JPWO2014024596A1 - インバータ駆動回路 - Google Patents

インバータ駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014024596A1
JPWO2014024596A1 JP2014529382A JP2014529382A JPWO2014024596A1 JP WO2014024596 A1 JPWO2014024596 A1 JP WO2014024596A1 JP 2014529382 A JP2014529382 A JP 2014529382A JP 2014529382 A JP2014529382 A JP 2014529382A JP WO2014024596 A1 JPWO2014024596 A1 JP WO2014024596A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
voltage
terminal
driver circuit
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014529382A
Other languages
English (en)
Inventor
誠一郎 木原
誠一郎 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2014024596A1 publication Critical patent/JPWO2014024596A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

直流電源の正極と負極の間に直列にされる上下アームの各スイッチング素子と、前記スイッチング素子ごとに与えられる制御信号に従って、前記スイッチング素子のオン/オフ切替の制御を行うドライバ回路と、を備え、上下アームの前記スイッチング素子同士の接続点に負荷が接続され、前記オン/オフ切替によって前記直流電源の電力を交流に変換し、前記負荷に供給するインバータ駆動回路であって、前記ドライバ回路は、前記スイッチング素子の両端における各端子の電圧を比較し、該比較の結果および前記制御信号に基づいて前記制御を行うインバータ駆動回路とする。

Description

本発明は、スイッチング素子の駆動により電圧を変換するインバータ駆動回路に関する。
エアコンや冷蔵庫などの家電製品に使用されるモータの制御方式として、省エネ性能を向上させるため、マイコンによる高度な制御が可能なインバータ方式が広く利用されている。この制御方式を実現するインバータ駆動回路には、スイッチング素子としてIGBT[Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ]素子が広く使用されている。
またIGBTとそのドライバICを1パッケージ化したIPM[Intelligent Power Module]も、エアコンなどに広く使用されている。SiCFET[Silicon Carbide FET]やGaNFET[Gallium Nitride FET]などのワイドバンドギャップ半導体素子の実用化に伴い、その低オン抵抗や高周波特性による効率向上追求のため、これらのIPMへの内蔵が検討されている。
インバータ駆動回路の例としては、図8に示すように、ドライバ回路ユニット30、IGBT41〜46、およびFWD[Free-Wheeling Diode]51〜56によって構成された3相インバータ駆動回路が挙げられる。このインバータ駆動回路は、直流電源7が供給する直流電力を交流に変換してモータ8に出力し、モータ8を駆動させるようになっている。なおIGBT41〜43は上アームのスイッチング素子であり、IGBT44〜46は下アームのスイッチング素子である。
ドライバ回路ユニット30は、上アーム用のドライバ回路群31と下アーム用のドライバ回路群32を有している。またドライバ回路ユニット30には、上アーム用の制御信号(S−1u、S−1v、S−1w)および下アーム用の制御信号(S−2u、S−2v、S−2w)が、外部から与えられる。
なお上アーム用のドライバ回路群31には、制御信号S−1uが入力されてIGBT43にゲート信号を出力するドライバ回路31a、制御信号S−1vが入力されてIGBT42にゲート信号を出力するドライバ回路31b、および、制御信号S−1wが入力されてIGBT41にゲート信号を出力するドライバ回路31cが含まれている。
また下アーム用のドライバ回路群32には、制御信号S−2uが入力されてIGBT46にゲート信号を出力するドライバ回路32a、制御信号S−2vが入力されてIGBT45にゲート信号を出力するドライバ回路32b、および、制御信号S−2wが入力されてIGBT44にゲート信号を出力するドライバ回路32cが含まれている。
またそれぞれのドライバ回路(31a〜31c、32a〜32c)は、図9に示すように、レベルシフト回路47および出力ドライバ48によって構成されている。レベルシフト回路47は、入力される制御信号の電圧レベルを、出力ドライバ48の入力電圧レベルに調整する。出力ドライバ48は、レベルシフト回路47の出力に応じて、IGBTのゲートに与える出力電圧(ゲート信号)を発生させる。
またIGBT41にはFWD51が対応し、IGBT42にはFWD52が対応し、IGBT43にはFWD53が対応し、IGBT44にはFWD54が対応し、IGBT45にはFWD55が対応し、IGBT46にはFWD56が対応している。各IGBT(41〜46)のコレクタおよびエミッタ端子は、それぞれ、対応するFWD51〜56のカソードおよびアノード端子に接続されている。
上アームのIGBT41〜43のコレクタ端子は、直流電源7の正極端子に接続されている。下アームのIGBT44〜46のエミッタ端子は、直流電源7の負極端子に接続されている。IGBT41のエミッタ端子は、IGBT44のコレクタ端子とモータ8のW相端子に接続されている。IGBT42のエミッタ端子は、IGBT45のコレクタ端子とモータ8のV相端子に接続されている。IGBT43のエミッタ端子は、IGBT46のコレクタ端子とモータ8のU相端子に接続されている。
上述した構成のインバータ駆動回路では、IGBTがオフすると、モータ8に蓄えられたエネルギーが電流としてFWDを介して還流する。次に、上述したインバータ駆動回路の動作について、図5のタイミングチャートを参照して説明する。
図5に示すように各制御信号は、モータ8の矩形波駆動信号を表わしている。制御信号S−1uは0〜120°区間でPWM変調された信号であり、制御信号S−1vは120〜240°区間でPWM変調された信号であり、制御信号S−1wは240〜0°区間でPWM変調された信号である。また制御信号S−2uは180〜300°区間でPWM変調された信号であり、制御信号S−2vは300〜60°区間でPWM変調された信号であり、制御信号S−2wは60〜180°区間でPWM変調された信号である。
これらの制御信号に応じてゲート信号が生成され、各IGBT41〜46がスイッチング動作を行う結果、モータ8のU相端子、V相端子、およびW相端子には、それぞれ図5に示すU相電圧、V相電圧、およびW相電圧が出力される。U相電圧、V相電圧、およびW相電圧は、それぞれがサイン波形に近似されて出力されることから、モータ8を駆動させることができる。
ここで例えばU相に着目すると、120〜180°区間では、FWD56を介してモータ8へ還流電流が流れる。また300〜0°区間では、モータ8からFWD53を介して還流電流が流れる。このように還流電流が流れることは、V相およびW相においても同様である。このとき、それぞれのFWDの順方向電圧VFと還流電流IDの積に相当する電力の損失が生じる。以下の説明ではこのような電力の損失を「第1の損失」と称する。
また例えばFWD56に順方向電流が流れた後にIGBT42がターンオンし、電流がIGBT42のコレクタ端子とエミッタ端子を順に介して流れ、更にモータ8のV相端子からU相端子に流れる局面がある。この局面では、逆方向飽和電流がFWD56のカソード端子からアノード端子に流れるため、上アームから下アームへの短絡電流となる。このような現象は各々のFWDについて生じることになり、それぞれにおいて、直流電源7の両端電圧と短絡電流の積に相当する電力の損失が生じる。以下の説明ではこのような電力の損失を「第2の損失」と称する。
省電力等の観点から、上述した電力の損失は出来るだけ抑えられることが望ましい。そこで例えば第1の損失を削減するため、順方向電圧VFの低いSBD(ショットキーバリアダイオード)をFWDとして使用する場合がある。
また例えば第2の損失を削減するため、逆回復特性に優れたFRD(First Recovery Diode)をFWDとして使用する場合がある。またそれぞれのFWDに逆電圧印加装置を設け、小さな逆電圧を印加することで、逆回復電流による損失を低く抑える装置が考案されている(特許文献1参照)。
またIGBTに比べてオン抵抗が低いため、MOSFET[Metal Oxide Semiconductor FET]がスイッチング素子として使用されることがある。しかし一般的にMOSFETの寄生ダイオードの逆回復特性はあまり良好でないため、内蔵ダイオードより順方向電圧VFの低いFWDを使用して、寄生ダイオードが動作しないようにする必要があった。また内蔵ダイオードの逆回復特性を改良してFWDを必要としないMOSFETも開発されている。
特開平10−327585号公報
モータのような誘導性負荷を駆動するインバータ駆動回路においては、スイッチング素子を駆動して直流電圧を交流電圧に変換するためモータの回路を切り替える際に、コイルに発生する電流がスイッチング素子を逆流して流れようとする。スイッチング素子がMOSFETの場合、寄生ダイオードの逆回復特性が悪いため、外部にFWDを付けてその電流を逃がす必要がある。
またスイッチング素子がIGBTの場合、逆方向に電流を流すことができないため、外付けのFWDが必要である。このFWDに生じる電力が、インバータ駆動回路における先述した第1の損失となる。FWDとしてSBDを使用する場合は、順方向電圧VFが低いために第1の損失は少ないが、逆方向の漏れ電流が一般のダイオードに比べて大きいため、先述した第2の損失が大きくなってしまう。またFWDに上記電流が流れた後、FWDの逆回復特性によりFWDに逆電流が流れる現象が起き、このときの短絡電流による電力損失がインバータ駆動回路の第2の損失となる。
上述した電力の損失は、一般的にFWDが用いられることにより大きくなってしまう。また上述した何れのスイッチング素子を用いてインバータ駆動回路を形成する場合にも、FWDは必要となる。そのため、このような電力の損失によるインバータ駆動回路の効率低下が問題である。またFWDを用いる場合には、その分、部品点数が多くなるため、製造コスト等の観点から望ましいとは言えない。
また、先述した内蔵ダイオードの逆回復特性を改良したMOSFETをスイッチング素子として用いる場合には、FWDを省略すること自体は可能となる。しかしこの場合には、採用できるスイッチング素子が非常に制限されてしまい、一般的なMOSFET等を採用することが出来なくなる。なお、内蔵ダイオードの逆回復特性を改良してFWDを不要としたMOSFETは、一般的なMOSFET等に比べて高価であり、ラインナップも限られている。
本発明は上述した問題に鑑み、採用できるスイッチング素子の制限を出来るだけ回避しつつ、FWDを省略して電力損失の低減等を実現させることが容易となるインバータ駆動回路の提供を目的とする。
本発明に係るインバータ駆動回路は、直流電源の正極と負極の間に直列にされる上下アームの各スイッチング素子と、前記スイッチング素子ごとに与えられる制御信号に従って、前記スイッチング素子のオン/オフ切替の制御を行うドライバ回路と、を備え、上下アームの前記スイッチング素子同士の接続点に負荷が接続され、前記オン/オフ切替によって前記直流電源の電力を交流に変換し、前記負荷に供給するインバータ駆動回路であって、前記ドライバ回路は、前記スイッチング素子の両端における各端子の電圧を比較し、該比較の結果および前記制御信号に基づいて前記制御を行う構成とする。
本構成によれば、採用できるスイッチング素子の制限を出来るだけ回避しつつ、FWDを省略して電力損失の低減等を実現させることが容易となる。
また上記構成としてより具体的には、前記ドライバ回路は、前記スイッチング素子ごとに、前記比較の結果に基づいてオン制御期間を決定し、前記オン制御期間においては前記制御信号の内容に関わらず、当該スイッチング素子をオンにする構成としてもよい。
また上記構成としてより具体的には、前記ドライバ回路は、上アームの前記スイッチング素子について、前記負荷に接続される側の端子の電圧が前記直流電源の正極に接続される側の端子の電圧より大きい期間を、前記オン制御期間として決定する構成としてもよい。
また上記構成としてより具体的には、前記ドライバ回路は、下アームの前記スイッチング素子について、前記直流電源の負極に接続される側の端子の電圧が前記負荷に接続される側の端子の電圧より大きい期間を、前記オン制御期間として決定する構成としてもよい。
また上記構成としてより具体的には、前記ドライバ回路は、前記制御信号がオンを示すときに前記スイッチング素子をオンに制御し、前記制御信号がオフを示すときに前記スイッチング素子をオフに制御するものであり、上下アームの一方の前記スイッチング素子に対する前記オン制御期間の決定に、該上下アームの他方の前記スイッチング素子に対する前記制御信号の内容を反映させる構成としてもよい。
また上記構成としてより具体的には、前記ドライバ回路は、上アームの前記スイッチング素子について、前記負荷に接続される側の端子の電圧が前記直流電源の正極に接続される側の端子の電圧より大きく、かつ、下アームの前記スイッチング素子に対する前記制御信号がオフを示す期間を、前記オン制御期間として決定する構成としてもよい。
また上記構成としてより具体的には、前記ドライバ回路は、下アームの前記スイッチング素子について、前記直流電源の負極に接続される側の端子の電圧が前記負荷に接続される側の端子の電圧より大きく、かつ、上アームの前記スイッチング素子に対する前記制御信号がオフを示す期間を、前記オン制御期間として決定する構成としてもよい。
また上記構成としてより具体的には、前記スイッチング素子は、前記各端子としてドレイン端子とソース端子を有したN型のMOSFETである構成としてもよい。また上記構成としてより具体的には、前記スイッチング素子は、前記各端子としてドレイン端子とソース端子を有したN型のGaNFETである構成としてもよい。
また上記構成としてより具体的には、前記ドライバ回路は、前記比較の処理を行う電圧比較回路を有し、外部から与えられる前記制御信号と前記電圧比較回路の出力信号を入力とする論理演算に基づいて、前記制御を行う構成としてもよい。
本発明に係るインバータ駆動回路によれば、採用できるスイッチング素子の制限を出来るだけ回避しつつ、FWDを省略して電力損失の低減等を実現させることが容易となる。
第1実施形態に係るインバータ駆動回路の構成図である。 ノーマリーオン型のGaNFETの静特性に関するグラフである。 MOSFETの静特性に関するグラフである。 第1実施形態に係るドライバ回路ユニットの構成図である。 制御信号等に関するタイミングチャートである。 第2実施形態に係るインバータ駆動回路の構成図である。 第2実施形態に係るドライバ回路ユニットの構成図である。 従来例に係るインバータ駆動回路の構成図である。 従来例に係るドライバ回路の構成図である。
本発明の実施形態について、第1実施形態および第2実施形態を例に挙げ、各図面を参照しながら以下に説明する。
〈第1実施形態〉
まず本発明の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る3相のインバータ駆動回路INV−1の構成図である。図1に示すようにインバータ駆動回路INV−1は、各スイッチング素子1〜6およびドライバ回路ユニット10等を備えている。
インバータ駆動回路INV−1は、直流電源7およびモータ8が接続されており、直流電源7から供給される直流電圧を交流に変換してモータ8へ出力し、モータ8を駆動させる。なおモータ8はコイルを有する誘導性の負荷であり、モータ8に繋がる回路が切替えられる際に還流電流を発生させる。
各スイッチング回路1〜6は、ノーマリーオン型でN型のGaNFETであり、ゲート端子に入力されるゲート信号に応じたオン/オフの切替(ドレイン端子とソース端子の間の導通/遮断の切替)を行う。但しスイッチング回路1〜6の種類はこれに限られるものではなく、N型のMOSFET等であっても良い。
図2はノーマリーオン型のGaNFETの静特性の例を示している。GaNFETはその構造より、ドレイン電圧がソース電圧より低い領域ではドレインとソースが入れ替わり、その電圧がゲートのスレッシュ電圧より低い場合に逆方向にオンする。また図3はMOSFETの静特性の例を示している。MOSFETは、ドレイン電圧がソース電圧より低い領域では、その電圧が寄生ダイオードの順方向電圧VFより低い場合に逆方向にオンする。
なおスイッチング素子3はU相の上アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子2はV相の上アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子1はW相の上アームのスイッチング素子である。またスイッチング素子6はU相の下アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子5はV相の下アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子4はW相の下アームのスイッチング素子である。
上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子は、直流電源7の正極と負極の間において直列に接続されている。また上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子の間には、モータ8が接続されている。
より具体的に説明すると、直流電源7の正極は正極ラインL−pに接続されており、直流電源7の負極は負極ラインL−nに接続されている。またモータ8のU相端子はU相ラインL−uに接続されており、モータ8のV相端子はV相ラインL−vに接続されており、モータ8のW相端子はW相ラインL−wに接続されている。
そしてスイッチング素子3については、ドレイン端子は正極ラインL−pに接続され、ソース端子はスイッチング素子6のドレイン端子とU相ラインL−uに接続されている。またスイッチング素子2については、ドレイン端子は正極ラインL−pに接続され、ソース端子はスイッチング素子5のドレイン端子とV相ラインL−vに接続されている。またスイッチング素子1については、ドレイン端子は正極ラインL−pに接続され、ソース端子はスイッチング素子4のドレイン端子とW相ラインL−wに接続されている。またスイッチング素子4〜6のソース端子は、負極ラインL−nに接続されている。
ドライバ回路ユニット10は、上アーム用のドライバ回路群11と下アーム用のドライバ回路群12を有している。なお上アーム用のドライバ回路群11には、スイッチング素子3にゲート信号G−3を出力するドライバ回路11a、スイッチング素子2にゲート信号G−2を出力するドライバ回路11b、および、スイッチング素子1にゲート信号G−1を出力するドライバ回路11cが含まれている。
また下アーム用のドライバ回路群12には、スイッチング素子6にゲート信号G−6を出力するドライバ回路12a、スイッチング素子5にゲート信号G−5を出力するドライバ回路12b、および、スイッチング素子4にゲート信号G−4を出力するドライバ回路12cが含まれている。このように、ドライバ回路はスイッチング素子ごとに対応するように設けられており、一つのドライバ回路が一つのスイッチング素子を駆動させるようになっている。
また各ドライバ回路には、外部から(例えば、インバータ駆動回路INV−1を搭載した電気機器内における上位の制御システムから)制御信号が入力される。
より具体的には、ドライバ回路11aには、U相の上アームのスイッチング素子3の制御に用いられる制御信号S−1uが、外部から入力される。ドライバ回路11bには、V相の上アームのスイッチング素子2の制御に用いられる制御信号S−1vが、外部から入力される。ドライバ回路11cには、W相の上アームのスイッチング素子1の制御に用いられる制御信号S−1wが、外部から入力される。
またドライバ回路12aには、U相の下アームのスイッチング素子6の制御に用いられる制御信号S−2uが、外部から入力される。ドライバ回路12bには、V相の下アームのスイッチング素子5の制御に用いられる制御信号S−2vが、外部から入力される。ドライバ回路12cには、W相の下アームのスイッチング素子4の制御に用いられる制御信号S−2wが、外部から入力される。
またドライバ回路ユニット10は、正極ラインL−pと負極ラインL−nに接続されており、正極ラインL−pの電圧E−pおよび負極ラインL−nの電圧E−nが入力される。なお電圧E−pは、上アームの各スイッチング素子1〜3におけるドレイン端子の電圧であり、電圧E−nは、下アームの各スイッチング素子4〜6におけるソース端子の電圧であると言える。
またドライバ回路ユニット10は、各相のラインに接続されており、U相ラインL−uの電圧E−u、V相ラインL−vの電圧E−v、およびW相ラインL−wの電圧E−wが入力される。
なお電圧E−uは、U相の上アームのスイッチング素子3におけるソース端子の電圧であるとともに、U相の下アームのスイッチング素子6におけるドレイン端子の電圧であると言える。また電圧E−vは、V相の上アームのスイッチング素子2におけるソース端子の電圧であるとともに、V相の下アームのスイッチング素子5におけるドレイン端子の電圧であると言える。また電圧E−wは、W相の上アームのスイッチング素子1におけるソース端子の電圧であるとともに、W相の下アームのスイッチング素子4におけるドレイン端子の電圧であると言える。
図4は、ドライバ回路ユニット10のより詳細な構成図である。本図に示すように各ドライバ回路(11a〜11c、12a〜12c)は、電圧比較回路A1、OR回路A2、レベルシフト回路A3、および出力ドライバA4を有している。また各ドライバ回路は、信号等が入力される3個の端子(a〜c)を有している。
それぞれのドライバ回路において、端子aに入力された電圧は電圧比較回路A1の非反転入力端に送られ、端子bに入力された電圧は電圧比較回路A1の反転入力端に送られる。電圧比較回路A1は、非反転入力端の電圧が反転入力端の電圧より大きいときにH(High)レベルの信号を出力し、それ以外のときにはL(Low)レベルの信号を出力する。
OR回路A2は2個の入力端を有し、一方の入力端には電圧比較回路A1の出力信号が送られ、他方の入力端には端子cに入力された信号が送られる。OR回路A2は、各入力端に入力された信号の少なくとも一方がHレベルのときにHレベルの信号を出力し、それ以外のときにはLレベルの信号を出力する。
レベルシフト回路A3は、OR回路A2の出力信号の電圧レベルを、出力ドライバA4の入力電圧レベルに合うように調整する。出力ドライバA4は、レベルシフト回路A3の出力に応じて、スイッチング素子のゲートに与える出力電圧(ゲート信号)を発生させる。これにより、OR回路A2の出力信号がHレベルのときにスイッチング素子をオンとし、それ以外のときにスイッチング素子をオフとするゲート信号が生成される。上述したようにドライバ回路は、制御信号と電圧比較回路A1の出力信号を入力とする論理演算に基づいてゲート信号を生成し、スイッチング素子を制御するようになっている。
また、各ドライバ回路における端子aには、そのドライバ回路に対応したスイッチング素子のソース端子の電圧が入力される。各ドライバ回路における端子bには、そのドライバ回路に対応したスイッチング素子のドレイン端子の電圧が入力される。各ドライバ回路における端子cには、そのドライバ回路に対応した制御信号が入力される。
すなわちドライバ回路11cについては、端子aには電圧E−wが入力され、端子bには電圧E−pが入力され、端子cには制御信号S−1wが入力される。ドライバ回路11bについては、端子aには電圧E−vが入力され、端子bには電圧E−pが入力され、端子cには制御信号S−1vが入力される。ドライバ回路11aについては、端子aには電圧E−uが入力され、端子bには電圧E−pが入力され、端子cには制御信号S−1uが入力される。
またドライバ回路12cについては、端子aには電圧E−nが入力され、端子bには電圧E−wが入力され、端子cには制御信号S−2wが入力される。ドライバ回路12bについては、端子aには電圧E−nが入力され、端子bには電圧E−vが入力され、端子cには制御信号S−2vが入力される。ドライバ回路12aについては、端子aには電圧E−nが入力され、端子bには電圧E−uが入力され、端子cには制御信号S−2uが入力される。
次に、インバータ駆動回路INV−1の動作について、図5に示すタイミングチャートを参照して説明する。
図5に示すように、各制御信号はHレベルとLレベルが交互に現れる矩形波信号となっている。Hレベルはスイッチング素子のオン(オンの状態とする指示)を示し、Lレベルはスイッチング素子のオフ(オフの状態とする指示)を示す。ドライバ回路(11a〜11c、12a〜12c)は、基本的には、制御信号がオンを示すときにスイッチング素子をオンに制御し、制御信号がオフを示すときにスイッチング素子をオフに制御する。
制御信号S−1uは0〜120°区間でPWM変調された信号であり、制御信号S−1vは120〜240°区間でPWM変調された信号であり、制御信号S−1wは240〜0°区間でPWM変調された信号である。また制御信号S−2uは180〜300°区間でPWM変調された信号であり、制御信号S−2vは300〜60°区間でPWM変調された信号であり、制御信号S−2wは60〜180°区間でPWM変調された信号である。何れの制御信号も、PWM変調されている区間ではそのデューティ比に応じてHレベルとLレベルが混在しており、PWM変調されていない区間では常にLレベルとなっている。
これらの制御信号に応じてゲート信号が生成され、各スイッチング素子1〜6がオン/オフの切替を行う結果、モータ8のU相端子、V相端子、およびW相端子には、それぞれ図5に示すU相電圧、V相電圧、およびW相電圧が出力される。U相電圧、V相電圧、およびW相電圧は、それぞれがサイン波形に近似されて出力されることから、モータ8を駆動させることができる。
ここで例えばU相に着目すると、概ね120〜180°区間では、U相ラインL−uを介してモータ8へ還流電流が流れる状況となる。このとき、スイッチ素子6のドレイン端子の電圧はそのソース端子の電圧より低い(U相ラインL−uの電圧が直流電源7の負極端子の電圧よりも低い電圧に下がっている)ため、ドライバ回路12aの電圧比較回路A1がHレベルの信号を出力する。
これにより制御信号S−2uの内容に関わらず、ドライバ回路12aからHレベルのゲート信号G−6が出力され、スイッチング素子6がオンの状態となる。その結果、下アームのスイッチング素子6は還流電流を流すことができる。
また概ね300〜0°区間では、モータ8からU相ラインL−uを介して還流電流が流れる状況となる。このとき、スイッチ素子3のソース端子の電圧はそのドレイン端子の電圧より高い(U相ラインL−uの電圧が直流電源7の正極端子の電圧よりも高い電圧に上がっている)ため、ドライバ回路11aの電圧比較回路A1がHレベルの信号を出力する。
これにより制御信号S−1uの内容に関わらず、ドライバ回路11aからHレベルのゲート信号G−3が出力され、スイッチング素子3がオンの状態となる。その結果、上アームのスイッチング素子3は還流電流を流すことができる。なお、電圧比較回路A1がHレベルの信号を出力している期間(つまり、ドレイン端子とソース端子における電位の高低関係の逆転が検出されている期間)は、制御信号の内容に関わらずスイッチング素子がオンに制御される期間(オン制御期間)であると言える。
このようにして下アームおよび上アームのスイッチング素子が還流電流を流すことができるのは、V相およびW相においても同様である。ここで、還流電流はスイッチング素子のオン抵抗を通して流れることになり、更に、電圧比較回路A1が感度良く動作することで、スイッチング素子がオンする電圧を低く抑えることができる。
スイッチング素子のオン抵抗は十分に小さいため、このときにスイッチング素子で生じる電力の損失は、従来のインバータ駆動回路のようにFWDに還流電流が流れるときの電力の損失に比べて小さくなる。そのため本実施形態のインバータ駆動回路INV−1によれば、FWDに還流電流が流れる従来のインバータ回路に比べ、先述した第1の損失を小さく抑えることが可能である。特に低オン抵抗特性を有するGaNFET等が採用されている場合、第1の損失を著しく低減させることができる。
またMOSFETやGaNFETの逆方向飽和電流は、FWDに比べ小さい。そのため本実施形態のインバータ駆動回路INV−1によれば、FWDに逆方向飽和電流が流れる従来のインバータ駆動回路に比べ、先述した第2の損失を小さく抑えることも可能である。特に良好な逆回復特性を有するGaNFET等が採用されている場合、第2の損失を著しく低減させることができる。
〈第2実施形態〉
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお第2実施形態は、ドライバ回路ユニット関する部分を除き、基本的に第1実施形態と同様である。以下の説明では、第1実施形態と異なる部分の説明に重点をおき、共通する部分については説明を省略することがある。また第2実施形態の説明に用いる図面では、第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付すこととし、また、名称及び機能も同一であるので、同様の説明を繰り返すことはしない。
図6は、第2実施形態に係る3相のインバータ駆動回路INV−2の構成図である。図6に示すようにインバータ駆動回路INV−2は、各スイッチング素子1〜6およびドライバ回路ユニット20等を備えている。インバータ駆動回路INV−2は、直流電源7およびモータ8が接続されており、直流電源7から供給される直流電圧を交流に変換してモータ8へ出力し、モータ8を駆動させる。
ドライバ回路ユニット20は、上アーム用のドライバ回路群21と下アーム用のドライバ回路群22を有している。なお上アーム用のドライバ回路群21には、スイッチング素子3にゲート信号G−3を出力するドライバ回路21a、スイッチング素子2にゲート信号G−2を出力するドライバ回路21b、および、スイッチング素子1にゲート信号G−1を出力するドライバ回路21cが含まれている。
また下アーム用のドライバ回路群22には、スイッチング素子6にゲート信号G−6を出力するドライバ回路22a、スイッチング素子5にゲート信号G−5を出力するドライバ回路22b、および、スイッチング素子4にゲート信号G−4を出力するドライバ回路22cが含まれている。このように、ドライバ回路はスイッチング素子ごとに対応するように設けられており、一つのドライバ回路が一つのスイッチング素子を駆動させるようになっている。
ドライバ回路21aおよびドライバ回路22aの各々には、U相の上アームのスイッチング素子3の制御に用いられる制御信号S−1u、および、U相の下アームのスイッチング素子6の制御に用いられる制御信号S−2uの両方の信号が、外部から入力される。
またドライバ回路21bおよびドライバ回路22bの各々には、V相の上アームのスイッチング素子2の制御に用いられる制御信号S−1v、および、V相の下アームのスイッチング素子5の制御に用いられる制御信号S−2vの両方の信号が、外部から入力される。
またドライバ回路21cおよびドライバ回路22cの各々には、W相の上アームのスイッチング素子1の制御に用いられる制御信号S−1w、および、W相の下アームのスイッチング素子4の制御に用いられる制御信号S−2wの両方の信号が、外部から入力される。
またドライバ回路ユニット20は、正極ラインL−pと負極ラインL−nに接続されており、正極ラインL−pの電圧E−pおよび負極ラインL−nの電圧E−nが入力される。またドライバ回路ユニット20は、各相のラインに接続されており、U相ラインL−uの電圧E−u、V相ラインL−vの電圧E−v、およびW相ラインL−wの電圧E−wが入力される。
図7は、ドライバ回路ユニット20のより詳細な構成図である。本図に示すように各ドライバ回路(21a〜21c、22a〜22c)は、電圧比較回路A1、OR回路A2、レベルシフト回路A3、出力ドライバA4、およびAND回路A5を有している。また各ドライバ回路は、信号等が入力される4個の端子(a〜d)を有している。
それぞれのドライバ回路において、端子aに入力された電圧は電圧比較回路A1の非反転入力端に送られ、端子bに入力された電圧は電圧比較回路A1の反転入力端に送られる。OR回路A2は、一方の入力端には電圧比較回路A1の出力信号が送られ、他方の入力端には端子cに入力された信号が送られる。
AND回路A5は2個の入力端を有し、一方の入力端にはOR回路A2の出力信号が送られ、他方の入力端には端子dに入力された信号が送られる。なお端子dは、負論理入力端子となっている。そのためAND回路A5は、OR回路A2の出力信号がHレベルであり、かつ、端子dに入力された信号がLレベルであるときにHレベルの信号を出力し、それ以外のときにはLレベルの信号を出力する。
レベルシフト回路A3は、AND回路A5の出力信号の電圧レベルを、出力ドライバA4の入力電圧レベルに合うように調整する。出力ドライバA4は、レベルシフト回路A3の出力に応じて、スイッチング素子のゲートに与える出力電圧(ゲート信号)を発生させる。これにより、AND回路A5の出力信号がHレベルのときにスイッチング素子をオンとし、それ以外のときにスイッチング素子をオフとするゲート信号が生成される。
また、各ドライバ回路における端子aには、対応するスイッチング素子のソース端子の電圧が入力される。各ドライバ回路における端子bには、対応するスイッチング素子のドレイン端子の電圧が入力される。各ドライバ回路における端子cには、対応するスイッチング素子に対する制御信号が入力される。各ドライバ回路における端子dには、対応するスイッチング素子と同相で他方の(上下が逆の)スイッチング素子に対する制御信号が入力される。
すなわちドライバ回路21cについては、端子aには電圧E−wが入力され、端子bには電圧E−pが入力され、端子cには制御信号S−1wが入力され、端子dには制御信号S−2wが入力される。ドライバ回路21bについては、端子aには電圧E−vが入力され、端子bには電圧E−pが入力され、端子cには制御信号S−1vが入力され、端子dには制御信号S−2vが入力される。ドライバ回路21aについては、端子aには電圧E−uが入力され、端子bには電圧E−pが入力され、端子cには制御信号S−1uが入力され、端子dには制御信号S−2uが入力される。
またドライバ回路22cについては、端子aには電圧E−nが入力され、端子bには電圧E−wが入力され、端子cには制御信号S−2wが入力され、端子dには制御信号S−1wが入力される。ドライバ回路22bについては、端子aには電圧E−nが入力され、端子bには電圧E−vが入力され、端子cには制御信号S−2vが入力され、端子dには制御信号S−1vが入力される。ドライバ回路22aについては、端子aには電圧E−nが入力され、端子bには電圧E−uが入力され、端子cには制御信号S−2uが入力され、端子dには制御信号S−1uが入力される。
第2実施形態においても、インバータ駆動回路INV−2は図5に示す各制御信号が与えられ、第1実施形態の場合と同様にしてモータ8を駆動させることができる。また還流電流や逆方向飽和電流を流すようにスイッチング素子のオン/オフ切替が制御され、従来のインバータ駆動回路に比べて第1の損失や第2の損失を抑えることができる点も、第1実施形態の場合と同様である。
そして更に第2実施形態では、各相について、上下アームの一方のスイッチング素子を還流電流を流すようにする制御は、当該上下アームの他方のスイッチング素子に対する制御信号がオフを示す場合に限り行われるようになっている。そのため第2実施形態では、誤った制御信号や制御波形の異常によるアーム短絡を防止することが可能であり、より安全なインバータ駆動回路及び駆動方法が実現される。
なお第2実施形態では、電圧比較回路A1がHレベルの信号を出力しており、かつ、端子dにLレベルの信号が入力されている期間が、制御信号の内容に関わらずスイッチング素子がオンに制御される期間(オン制御期間)であると言える。
〈その他〉
以上に説明した通り各実施形態のインバータ駆動回路(INV−1、INV−2)は、直流電源7の正極と負極の間に直列にされる上下アームの各スイッチング素子と、スイッチング素子ごとに与えられる制御信号に従って、スイッチング素子のオン/オフ切替の制御を行うドライバ回路と、を備えている。
なお各実施形態のインバータ駆動回路(INV−1、INV−2)は3相の仕様となっており、U相における上下アームの各スイッチング素子(3、6)と、V相における上下アームの各スイッチング素子(2、5)と、W相における上下アームの各スイッチング素子(1、4)を有している。但し本発明のインバータ駆動回路は、3相のインバータ駆動回路には限られず、例えば2相のインバータ駆動回路としても実施可能である。
また各実施形態のインバータ駆動回路(INV−1、INV−2)は、上下アームのスイッチング素子同士の接続点にモータ8(負荷)が接続され、オン/オフ切替によって直流電源7の電力を交流に変換してモータ8に供給する。またドライバ回路は、スイッチング素子の両端における各端子の電圧を比較し、該比較の結果および制御信号に基づいて前記制御を行う。
スイッチング素子の両端における各端子電圧の比較結果は、そのスイッチング素子に還流電流が流れる状況であるか否かと関係している。そのため、制御信号だけでなく当該比較結果に基づいてスイッチング素子を制御するインバータ駆動回路によれば、スイッチング素子に還流電流が流れるようにすることが容易である。これにより、スイッチング素子にFWDの機能を併せ持たせてFWDを省略し、還流電流等に起因する電力損失の低減や部品点数の削減を実現させることが容易となる。またFWDを省略可能とするにあたって、必ずしも内蔵ダイオードの逆回復特性を改良したMOSFETを用いる必要は無く、採用できるスイッチング素子の制限は極力回避される。
また各実施形態のインバータ駆動回路(INV−1、INV−2)においてより具体的には、ドライバ回路は、スイッチング素子ごとに前記比較の結果に基づいてオン制御期間を決定し、このオン制御期間においては制御信号の内容に関わらず、当該スイッチング素子をオンにする。つまりドライバ回路は、オン制御期間においてスイッチング素子をオンにする制御を、制御信号に従った制御よりも優先して行う。これにより、還流電流が流れる期間に対応してオン制御期間が決定されるようにし、スイッチング素子に還流電流を流すことが容易である。
更に具体的には、第1実施形態における上アームに対応したドライバ回路(11a〜11c)は、上アームのスイッチング素子(1〜3)について、ソース端子(モータ8に接続される側の端子)の電圧がドレイン端子(直流電源7の正極に接続される側の端子)の電圧より大きい期間を、オン制御期間として決定する。これにより、スイッチング素子(1〜3)に還流電流を流す目的で、出来るだけ過不足なくオン制御期間を決定することが可能である。
また第1実施形態における下アームに対応したドライバ回路(12a〜12c)は、下アームのスイッチング素子(4〜6)について、ソース端子(直流電源7の負極に接続される側の端子)の電圧がドレイン端子(モータ8に接続される側の端子)の電圧より大きい期間を、オン制御期間として決定する。これにより、スイッチング素子(4〜6)に還流電流を流す目的で、出来るだけ過不足なくオン制御期間を決定することが可能である。
なお第2実施形態におけるドライバ回路は、上下アームの一方のスイッチング素子に対するオン制御期間の決定に、該上下アームの他方のスイッチング素子に対する制御信号の内容を反映させるようになっている。
より具体的には、第2実施形態における上アームに対応したドライバ回路(21a〜21c)は、上アームのスイッチング素子(1〜3)について、ソース端子の電圧がドレイン端子の電圧より大きく、かつ、下アームのスイッチング素子に対する制御信号がオフを示す期間を、オン制御期間として決定する。これにより、誤った制御信号や制御波形の異常等によるアーム短絡を防止することが可能である。
また第2実施形態における下アームに対応したドライバ回路(22a〜22c)は、下アームのスイッチング素子(4〜6)について、ソース端子の電圧がドレイン端子の電圧より大きく、かつ、上アームのスイッチング素子に対する制御信号がオフを示す期間を、オン制御期間として決定する。これにより、誤った制御信号や制御波形の異常等によるアーム短絡を防止することが可能である。
なお以上に説明した実施形態は本発明の好適な実施形態の一例である。本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。また本発明の実施に際しては、適宜、一般的な技術の適用が考慮される。例えば、上下アームを構成する一対のスイッチング素子が同時にオンして短絡状態にならないように、これらのスイッチング素子に対する制御信号に時間差(デッドタイム)を設けること等が考慮される。
本発明は、2相ないし3相の負荷を駆動するインバータ駆動回路等に利用可能である。
1、2、3、4、5、6 スイッチング素子
7 直流電源
8 モータ(負荷)
10、20、30 ドライバ回路ユニット
11a、11b、11c 第1実施形態の上アームのドライバ回路
12a、12b、12c 第1実施形態の下アームのドライバ回路
21a、21b、21c 第2実施形態の上アームのドライバ回路
22a、22b、22c 第2実施形態の下アームのドライバ回路
31a、31b、31c 従来例の上アームのドライバ回路
32a、32b、32c 従来例の下アームのドライバ回路
41、42、43、44、45、46 IGBT
51、52、53、54、55、56 FWD
INV−1、INV−2 インバータ駆動回路
A1 電圧比較回路
A2 OR回路
A3、47 レベルシフト回路
A4、48 出力ドライバ
A5 AND回路
L−p 正極ライン
L−n 負極ライン
L−u U相ライン
L−v V相ライン
L−w W相ライン

Claims (10)

  1. 直流電源の正極と負極の間に直列にされる上下アームの各スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子ごとに与えられる制御信号に従って、前記スイッチング素子のオン/オフ切替の制御を行うドライバ回路と、を備え、
    上下アームの前記スイッチング素子同士の接続点に負荷が接続され、
    前記オン/オフ切替によって前記直流電源の電力を交流に変換し、前記負荷に供給するインバータ駆動回路であって、
    前記ドライバ回路は、
    前記スイッチング素子の両端における各端子の電圧を比較し、該比較の結果および前記制御信号に基づいて前記制御を行うインバータ駆動回路。
  2. 前記ドライバ回路は、
    前記スイッチング素子ごとに、前記比較の結果に基づいてオン制御期間を決定し、
    前記オン制御期間においては前記制御信号の内容に関わらず、当該スイッチング素子をオンにする請求項1に記載のインバータ駆動回路。
  3. 前記ドライバ回路は、
    上アームの前記スイッチング素子について、
    前記負荷に接続される側の端子の電圧が前記直流電源の正極に接続される側の端子の電圧より大きい期間を、前記オン制御期間として決定する請求項2に記載のインバータ駆動回路。
  4. 前記ドライバ回路は、
    下アームの前記スイッチング素子について、
    前記直流電源の負極に接続される側の端子の電圧が前記負荷に接続される側の端子の電圧より大きい期間を、前記オン制御期間として決定する請求項2または請求項3に記載のインバータ駆動回路。
  5. 前記ドライバ回路は、
    前記制御信号がオンを示すときに前記スイッチング素子をオンに制御し、前記制御信号がオフを示すときに前記スイッチング素子をオフに制御するものであり、
    上下アームの一方の前記スイッチング素子に対する前記オン制御期間の決定に、該上下アームの他方の前記スイッチング素子に対する前記制御信号の内容を反映させる請求項2に記載のインバータ駆動回路。
  6. 前記ドライバ回路は、
    上アームの前記スイッチング素子について、
    前記負荷に接続される側の端子の電圧が前記直流電源の正極に接続される側の端子の電圧より大きく、かつ、下アームの前記スイッチング素子に対する前記制御信号がオフを示す期間を、前記オン制御期間として決定する請求項5に記載のインバータ駆動回路。
  7. 前記ドライバ回路は、
    下アームの前記スイッチング素子について、
    前記直流電源の負極に接続される側の端子の電圧が前記負荷に接続される側の端子の電圧より大きく、かつ、上アームの前記スイッチング素子に対する前記制御信号がオフを示す期間を、前記オン制御期間として決定する請求項5または請求項6に記載のインバータ駆動回路。
  8. 前記スイッチング素子は、前記各端子としてドレイン端子とソース端子を有したN型のMOSFETである請求項1から請求項7の何れかに記載のインバータ駆動回路。
  9. 前記スイッチング素子は、前記各端子としてドレイン端子とソース端子を有したN型のGaNFETである請求項1から請求項7の何れかに記載のインバータ駆動回路。
  10. 前記ドライバ回路は、
    前記比較の処理を行う電圧比較回路を有し、
    外部から与えられる前記制御信号と前記電圧比較回路の出力信号を入力とする論理演算に基づいて、前記制御を行う請求項1から請求項9の何れかに記載のインバータ駆動回路。
JP2014529382A 2012-08-08 2013-06-27 インバータ駆動回路 Pending JPWO2014024596A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175847 2012-08-08
JP2012175847 2012-08-08
PCT/JP2013/067605 WO2014024596A1 (ja) 2012-08-08 2013-06-27 インバータ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014024596A1 true JPWO2014024596A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50067837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529382A Pending JPWO2014024596A1 (ja) 2012-08-08 2013-06-27 インバータ駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150207428A1 (ja)
EP (1) EP2884649A1 (ja)
JP (1) JPWO2014024596A1 (ja)
CN (1) CN104521122A (ja)
WO (1) WO2014024596A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3093978B1 (de) * 2015-05-12 2021-06-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betrieb eines pulsstromrichters, pulsstromrichter und leistungshalbleitermodul für einen solchen
CN105245125B (zh) * 2015-09-29 2017-11-24 广东美的制冷设备有限公司 智能功率模块和空调器
JP7283174B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-30 Tdk株式会社 電源回路
DE102019204429A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Robert Bosch Gmbh Schutzvorrichtung für eine Treiberschaltung und Verfahren zum Schutz einer Treiberschaltung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242475A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Kri Inc スイッチング素子の駆動方式
JP2005333314A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Renesas Technology Corp スイッチング制御回路
JP2008211703A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Ltd 半導体回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436819A (en) * 1991-07-25 1995-07-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of compensating for an output voltage error in an inverter output
JPH10327585A (ja) 1997-05-23 1998-12-08 Toshiba Corp 電力変換装置
EP1466779A3 (en) * 2003-04-10 2006-09-06 Hitachi, Ltd. Motor control device
JP2006203995A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hitachi Ltd Mos整流装置,mos整流装置の駆動方法,電動発電機及びそれを用いた電動車両
JP5368777B2 (ja) * 2008-11-17 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
JP5212303B2 (ja) * 2009-07-31 2013-06-19 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
KR101067124B1 (ko) * 2009-09-08 2011-09-22 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242475A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Kri Inc スイッチング素子の駆動方式
JP2005333314A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Renesas Technology Corp スイッチング制御回路
JP2008211703A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Ltd 半導体回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024596A1 (ja) 2014-02-13
US20150207428A1 (en) 2015-07-23
CN104521122A (zh) 2015-04-15
EP2884649A1 (en) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8848405B2 (en) Highly efficient half-bridge DC-AC converter
US8351231B2 (en) Power conversion device
US10320278B2 (en) Semiconductor device having a decreased switching loss
AU2012254876B2 (en) Inverter device and air conditioner including the same
US10404188B2 (en) Power conversion devices
US10090778B2 (en) Multi-phase power device with two-phase modulation scheme
EP3029821B1 (en) Semiconductor device and power conversion device
IL95438A (en) Switching circuit
CN109962699A (zh) 用于控制mosfet开关模块的方法和装置
US10924024B2 (en) Regenerative power conversion system with inverter and converter
US20130307500A1 (en) Power conversion apparatus
US9143078B2 (en) Power inverter including SiC JFETs
JP6575230B2 (ja) 半導体素子の駆動装置
WO2014024596A1 (ja) インバータ駆動回路
US11387746B2 (en) Current source inverter with bi-directional switches
JP6641782B2 (ja) 電力変換装置
JP5647558B2 (ja) インバータ装置
JP2017228912A (ja) 半導体装置
US20230052362A1 (en) Converter device having a converter and having a control device
JP5857189B2 (ja) インバータ装置
US20230261562A1 (en) Power conversion device and control method thereof
KR20080057970A (ko) 비대칭 pwm 방식을 위한 3상 비대칭 인버터회로
TW202349834A (zh) 馬達驅動裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201