JP7283174B2 - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7283174B2
JP7283174B2 JP2019063321A JP2019063321A JP7283174B2 JP 7283174 B2 JP7283174 B2 JP 7283174B2 JP 2019063321 A JP2019063321 A JP 2019063321A JP 2019063321 A JP2019063321 A JP 2019063321A JP 7283174 B2 JP7283174 B2 JP 7283174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
phase
shift
power supply
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019063321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167754A (ja
Inventor
洋平 原
健悟 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019063321A priority Critical patent/JP7283174B2/ja
Publication of JP2020167754A publication Critical patent/JP2020167754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283174B2 publication Critical patent/JP7283174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電源回路に関する。
従来、電源回路として、特許文献1に示すものが知られている。この電源回路は、直流電源回路のプラス側出力に接続される第1のスイッチング素子及び第3のスイッチング素子と、第1のスイッチング素子に相対向する第4のスイッチング素子と第3のスイッチング素子に相対向する第2のスイッチング素子とからブリッジを形成し、直流電圧を高周波交流電圧に変換するインバータ回路と、直流電圧を高周波交流電圧に変換するインバータ回路と、各スイッチング素子の導通状態を組み合わせることで位相シフト制御を行う位相シフト制御回路と、を備える。
特開2004-74258号公報
ここで、上述の電源回路では、大電流が流れる場合における温度上昇が大きくなるという問題があった。従って、大電流を電源回路に流す場合に、温度上昇を抑制することが求められていた。
本発明は、温度上昇を抑制することができる電源回路を提供することを目的とする。
本発明に係る電源回路は、直流電源回路のプラス側出力に接続される第1のスイッチング素子及び第3のスイッチング素子と、第1のスイッチング素子に相対向する第4のスイッチング素子と第3のスイッチング素子に相対向する第2のスイッチング素子とからブリッジを形成し、直流電圧を高周波交流電圧に変換するインバータ回路と、相対向する第1のスイッチング素子及び第4のスイッチング素子を導通させる状態、平行する第2のスイッチング素子及び第4のスイッチング素子を導通させる状態、相対向する第2のスイッチング素子及び第3のスイッチング素子を導通させる状態、及び平行する第1のスイッチング素子及び第3のスイッチング素子を導通させる状態を位相シフトさせて切り替えることによる位相シフト制御を行う位相シフト制御回路と、を備える電源回路であって、シフト相である第3のスイッチング素子及び第4のスイッチング素子に接続されるシフト相の第3のダイオード及び第4のダイオードの順方向降下電圧は、固定相である第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子に接続される固定相の第1のダイオード及び第2のダイオードの順方向降下電圧よりも低い。
本発明に係る電源回路は、いわゆる位相シフトフルブリッジ回路を構成している。位相シフトフルブリッジ回路では、電力伝送が行われない期間において、シフト相のダイオードに流れる電流は、固定相のダイオードに流れる電流より大きくなる。従って、シフト相のダイオードによる発熱は、固定相のダイオードによる発熱よりも、電源回路の温度上昇に大きな影響を及ぼす。電源回路に大電流が流れるときは、当該影響がさらに顕著となる。これに対し、シフト相である第3のスイッチング素子及び第4のスイッチング素子に接続されるシフト相のダイオードの順方向降下電圧は、固定相である第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子に接続される固定相のダイオードの順方向降下電圧よりも低い。従って、電源回路に大電流が流れた場合、順方向降下電圧が低いことにより、シフト側のダイオードの電圧の増加が早い段階で頭打ちになり、抑制される。その結果、シフト相のダイオードでの発熱量が抑制されるため、電源回路の温度上昇を抑制することができる。
シフト相のダイオードは、シフト相のスイッチング素子を有するトランジスタに内蔵されてよい。この場合、内蔵型のダイオードとすることで、実装面積という点において省スペース化を図ることができる。
シフト相のダイオードは、シフト相のスイッチング素子に対して外付けで設けられてよい。この場合、ダイオードの部品選択という点において、自由度が高くなる。また、循環電流による発熱がダイオードにも分散するため、発熱の集中を避けることができる。
本発明によれば、温度上昇を抑制できる電源回路を提供することができる。
本発明の実施形態に係る電源回路を示す回路図である。 端子OUT1,OUT2,OUT3,OUT4で受信する駆動信号の波形、主変圧器MTの一次巻線の一次電圧Vmtの波形、及び主変圧器MTの一次巻線の一次電流i(t)の波形を示すグラフである。 各タイミングにおける電源回路の動作モードを示す図である。 各タイミングにおける電源回路の動作モードを示す図である。 各タイミングにおける電源回路の動作モードを示す図である。 ダイオードの特性を示すグラフである。 シフト相のダイオードの順方向降下電圧を低くするための構成の一例を示す概略図である。
図1を参照して、本実施形態に係る電源回路の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電源回路を示す回路図である。図1に示すように、電源回路100は、直流電源回路110と、インバータ回路120と、位相シフト制御回路130と、直流電圧供給部140と、を備える。
直流電源回路110は、交流電源ACの出力を整流して直流電圧に変換する一次整流回路DR1と、上記一次整流回路DR1で直流に変換した電力を平滑する平滑コンデンサCiと、を備える。一次整流回路DR1は、端子106,107を介して直流電圧を供給する。なお、入力電源は上述のような交流電源ACによる入力に限定されず、直流の電圧源が採用されてもよい(例えばバッテリなどの直流源)。
インバータ回路120は、直流電圧を高周波交流電圧に変換する回路である。インバータ回路120は、直流電源回路110のプラス側出力に接続される第1のスイッチング素子SW1及び第3のスイッチング素子SW3と、第1のスイッチング素子SW1に相対向する第4のスイッチング素子SW4と第3のスイッチング素子SW3に相対向する第2のスイッチング素子SW2とからブリッジを形成している。このうち、第1のスイッチング素子SW1及び第2のスイッチング素子SW2は固定相を構成する。第3のスイッチング素子SW3及び第4のスイッチング素子SW4はシフト相を構成する。インバータ回路120では、位相シフト制御回路130から出力される位相シフト信号である第1の駆動信号Ps1から第4の駆動信号Ps4によって、これらの対をなす2個の素子に与える上記駆動信号にずれを設け位相シフトさせて、一対をなす素子が交互に導通と遮断を繰り返して直流電圧を高周波交流電圧に変換する。各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4は、端子OUT1,OUT2,OUT3,OUT4にて、位相シフト制御回路130からの駆動信号Ps1,Ps2,Ps3,Ps4を入力される。
第1のスイッチング素子SW1には、第1のダイオードD1が逆極性で並列に接続される。第2のスイッチング素子SW2には、第2のダイオードD2が逆極性で並列に接続される。第3のスイッチング素子SW3には、第3のダイオードD3が逆極性で並列に接続される。第4のスイッチング素子SW4には、第4のダイオードD4が逆極性で並列に接続される。
位相シフト制御回路130は、位相シフト信号である駆動信号Ps1,Ps2,Ps3,Ps4を各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4に対して位相シフトを設けて出力する。位相シフト制御回路130は、相対向する第1のスイッチング素子SW1及び第4のスイッチング素子SW4を導通させる状態、平行する第2のスイッチング素子SW2及び第4のスイッチング素子SW4を導通させる状態、相対向する第2のスイッチング素子SW2及び第3のスイッチング素子SW3を導通させる状態、及び平行する第1のスイッチング素子SW1及び第3のスイッチング素子SW3を導通させる状態を位相シフトさせて切り替えることによる位相シフト制御を行う。位相シフト制御回路130による位相シフト制御の詳細な内容は、後述する。
直流電圧供給部140は、主変圧器MTの出力を整流して直流電圧に変換する二次整流回路135と、直流リアクトルLchと、コンデンサCoと、を備える。直流電圧供給部140は、端子136,137から直流電圧を供給する。主変圧器MTは、一次側の高周波交流電圧を出力に適した電圧に変換する機器である。なお、主変圧器MTは、入力と出力を電気的に絶縁するという機能も兼ねている。
次に、図2~図5を参照して、位相シフト制御回路130による位相シフト制御の内容について説明する。図2は、端子OUT1,OUT2,OUT3,OUT4で受信する駆動信号の波形、主変圧器MTの一次巻線の一次電圧Vmtの波形、及び主変圧器MTの一次巻線の一次電流i(t)の波形を示すグラフである。図3~図5は、各タイミングにおける電源回路の動作モードを示す図である。図3~図5では、電流の流れを破線の矢印で示している。
図2に示す期間(t1~t2)において、図3(a)に示す第1のスイッチング素子SW1及び第4のスイッチング素子SW4は導通状態にあり、主変圧器MTの一次巻線の両端に一次電圧Vmtが供給され、これにより一次巻線に図2(E)に示す一次電流i(t)が流れる。
期間(t2~t4)において、第4のスイッチング素子SW4が遮断状態になる。しかし、漏洩インダクタンスによって蓄積されたエネルギが、図3(b)に示すように、第3のダイオードD3に流れて一次電流i(t)を継続する。このとき主変圧器MTの一次側は短絡状態になり一次電圧Vmtは供給されなくなる。なお、エネルギの蓄積元としては、上述の漏洩インダクタンスの他、リアクトルLrも考えられる。
図2に示す時刻t=t4において、第3のスイッチング素子SW3は主変圧器MTの一次側が短絡状態で導通するために、零電位で導通することができる。さらに、期間(t4~t5)において、一次電流i(t)は図4(a)に第1のスイッチング素子SW1及び第3のダイオードD3を循環し、主変圧器MTの一次巻線を通して流れる。
期間(t5~t7)において、第1のスイッチング素子SW1が遮断状態になると、漏洩インダクタンスによって蓄積されたエネルギが、図4(b)に示すように、主変圧器MTの一次巻線及び第2のダイオードD2に一次電流i(t)を流して放電される。
図2に示す時刻t=t7において、第2のスイッチング素子SW2は零電位で導通することができる。さらに、期間(t7~t9)において、図5(a)に示す第2のスイッチング素子SW2及び第3のスイッチング素子SW3は導通状態にあり、主変圧器MTの一次巻線の両端に一次電圧Vmtが供給されるが、上記(前半周期)とは逆が極性となり、これにより一次巻線に図2に示す負の一次電流i(t)が流れる。
期間(t9~t11)において、第3のスイッチング素子SW3が遮断状態になる。しかし、漏洩インダクタンスによって蓄積されたエネルギが、図5(b)に示すように、第4のダイオードD4に流れて負の一次電流i(t)を継続する。このとき主変圧器MTの一次側は短絡状態になり一次電圧Vmtは供給されなくなる。
図2に示す時刻t=t11において、第4のスイッチング素子SW4は主変圧器MTの一次側が短絡状態で導通するために、零電位で導通することができる。さらに、期間(t11~t12)において、負の一次電流i(t)は、図5(b)に示すように、第2のスイッチング素子SW2及び第4のダイオードD4を循環し、主変圧器MTの一次巻線を通して流れる。また、主変圧器MTの一次電圧Vmtは第2のスイッチング素子SW2及び第4のスイッチング素子SW4により零電圧付近にクランプされる。
ここで、図2において一次電圧Vmtが正側又は負側に立ち上がっている箇所では、主変圧器MTを介して電力伝送が行われている。これに対し、一次電圧Vmtがゼロになっている箇所では、電力伝送が行われていない(このような期間を還流期間と称する場合がある)。例えば、t4~t7 (t8からt7へ変更しました)の期間では、電力伝送が行われていない状態であるにも関わらず、図2に示す「I3」のような電流が流れる。具体的に、t4~t7の期間では図2の「I3」の電流が、シフト相の第3のスイッチング素子SW3のチャネル(導通層)及び第3のダイオードD3に分流する。また、固定相側のスイッチング素子に並列のダイオードにも流れる電流はt5~t7期間の電流であり、この期間は固定相の第2のスイッチング素子SW2に並列の第2のダイオードD2と第3のスイッチング素子SW3および第3のダイオードD3に流れる。「I3」の電流導通時間を比較するとシフト側の導通期間が長い。従って、当該一次電流i(t)が大電流となると、電力伝送に寄与しないにも関わらず、シフト相の第3のダイオードD3での発熱量が大きくなる。同様の理由により、還流期間におけるシフト相の第4のダイオードD4での発熱量が大きくなる。
従って、本実施形態においては、シフト相である第3のスイッチング素子SW3及び第4のスイッチング素子SW4に接続されるシフト相のダイオードD3,D4の順方向降下電圧Vf1は、固定相である第1のスイッチング素子SW1及び第2のスイッチング素子SW2に接続される固定相のダイオードD1,D2の順方向降下電圧Vf2よりも低い。
具体的には、図6において、固定相のダイオードD1,D2の特性は一点鎖線のグラフGF2で示され、シフト相のダイオードD3,D4の特性は実線のグラフGF1で示される。図6の座標の縦軸は逆方向ドレイン電流を示し、横軸はソース・ドレイン間の電圧を示す。図6に示すように、ソフト相のダイオードD3,D4の順方向降下電圧Vf1は、固定相のダイオードD1,D2の順方向降下電圧Vf2よりも低い。
なお、順方向降下電圧とは、ダイオードに当該電圧を超える電圧がかかった時に、急速に電流が立ち上がり始めるときの電圧である。例えば、グラフGF1に示すように、順方向降下電圧Vf1より電圧が低い領域では、電流は所定の増加率に抑えられた状態で増加する。これに対し、順方向降下電圧Vfより電圧が高い領域では、電流が電圧の低い領域に比して、電圧の増加に応じて急速に立ち上がっている。
大電流が流れるような電源回路100の場合、順方向降下電圧を超える領域では、電流の増加に対する電圧の増加を抑制することができる。従って、シフト相のダイオードD3,D4の順方向降下電圧Vf1を低くすることで、大電流が流れるときの電圧の増加をダイオードD3,D4にてクランプして抑制することができる。なお、ここでの大電流とは、「Rds×Iin>Vf1」を満たすような電流である。「Rds」はダイオードにおけるドレイン・ソース間の抵抗を示す。Iinは、還流期間中における一次電流である。
シフト相のダイオードD3,D4の順方向降下電圧Vf1が、固定相のダイオードD1,D2の順方向降下電圧Vf2に比してどの程度低いかは特に限定されない。ただし、例えば、シフト相のダイオードD3,D4の順方向降下電圧Vf1は、固定相のダイオードD1,D2の順方向降下電圧Vf2の90%以下であってよい。ただし、当該上限値は特に限定されるものではない。なお、ダイオードの順方向降下電圧は、低電圧ほど損失が下がることになるため、順方向降下電圧Vf1が低すぎることによる影響はないため、特に下限値は設定されない。
シフト相のダイオードD3,D4の順方向降下電圧Vf1を低くするための構成として、具体的には次のような構成が採用される。例えば、図7(a)に示すように、低い順方向降下電圧Vf1を有するダイオードD3,D4が内蔵されたトランジスタTRをシフト相のスイッチング素子SW3,SW4のカ所に適用してよい。この場合、低い順方向降下電圧Vf1のシフト相のダイオードD3,D4は、シフト相のスイッチング素子SW3,SW4を有するトランジスタTRに内蔵される。
または、図7(b)に示すように、シフト相のスイッチング素子SW3,SW4を有するトランジスタTRに対して、外付けでダイオードD3,D4を設ける構成を採用してもよい。この場合、シフト相のダイオードD3,D4は、シフト相のスイッチング素子SW3,SW4に対して外付けで設けられる。なお、トランジスタTRは、ダイオードを有さないタイプであってもよく、ダイオードを内蔵するタイプであってもよい。ダイオードを内蔵するタイプのトランジスタTRの場合も、外付けするダイオードD3,D4を低い順方向降下電圧Vf1のものとすることで、損失を抑制することが可能となる。
次に、本実施形態に係る電源回路100の作用・効果について説明する。
本実施形態に係る電源回路100は、いわゆる位相シフトフルブリッジ回路を構成している。位相シフトフルブリッジ回路では、電力伝送が行われない期間において、シフト相のダイオードD3,D4に流れる電流は、固定相のダイオードD1,D2に流れる電流より大きくなる。従って、シフト相のダイオードD3,D4による発熱は、固定相のダイオードD1,D2による発熱よりも、電源回路100の温度上昇に大きな影響を及ぼす。電源回路100に大電流が流れるときは、当該影響がさらに顕著となる。
ここで、比較例として、シフト相のダイオードD3,D4として、固定相のダイオードD1,D2と同様のものを採用した場合の電源回路について説明する。この場合、シフト相のダイオードD3,D4の順方向降下電圧は、固定相のダイオードD1,D2と同じく「Vf2」となる。従って、比較例におけるシフト相のダイオードD3,D4の特性は、図6のグラフGF2に示すものとなる。
例えば、図6のグラフGF2に示すように、還流期間中にダイオードD3,D4に流れる電流をA1とする。この場合、順方向降下電圧Vf2に至るまでの領域においては、電圧と電流は比例関係をなしているため、電流が大きくなる分、電圧も順次大きくなる。電流がA2となると電圧が順方向降下電圧Vf2に達するため、電流がA2からA1に至る領域では、電圧の増加が頭打ちとなる。電流がA1となるときの電圧はV1となる。従って、シフト相のダイオードD3,D4における電力は「V1×A1」で示され、ダイオードD3,D4での発熱量は、当該電力に対応するものとなる。
これに対し、本実施形態に係る電源回路100では、シフト相であるスイッチング素子SW3,SW4に接続されるシフト相のダイオードD3,D4の順方向降下電圧は、固定相であるスイッチング素子SW1,SW2に接続される固定相のダイオードD1,D2の順方向降下電圧よりも低い。従って、電源回路100に大電流が流れた場合、順方向降下電圧が低いことにより、シフト側のダイオードD3,D4の電圧の増加が早い段階で頭打ちになり、抑制される。その結果、シフト相のダイオードD3,D4での発熱量が抑制されるため、電源回路100の温度上昇を抑制することができる。
例えば、図6のグラフGF1に示すように、順方向降下電圧Vf1に至るまでの領域においては、グラフGF2と同じく電圧と電流は比例関係をなしているため、電流が大きくなる分、電圧も順次大きくなる。しかし、順方向降下電圧Vf1が順方向降下電圧Vf2 よりも低いため、電流がA2よりも低いA3に達することで、電圧の増加が早い段階で頭打ちになる。そして、電流がA3よりも大きい領域では、電圧の増加が抑制された状態にて、電流がA1まで至る。電流がA1となるときの電圧は、V1よりも低いV2となる。従って、シフト相のダイオードD3,D4における電力は「V2×A1」で示され、ダイオードD3,D4での発熱量は、当該電力に対応するものとなる。図6に示すように、実施形態におけるシフト相のダイオードD3,D4における電力(V2×A1)は、比較例に係るシフト相のダイオードD3,D4における電力(V1×A1)よりも小さい。従って、本実施形態に係る電源回路100は、比較例に係る電源回路に比して温度上昇が抑制された状態にて動作することができる。
シフト相のダイオードD3,D4は、シフト相のスイッチング素子SW3,SW4を有するトランジスタTRに内蔵されてよい。この場合、内蔵型のダイオードD3,D4とすることで、実装面積という点において省スペース化を図ることができる。
シフト相のダイオードD3,D4は、シフト相のスイッチング素子SW3,SW4に対して外付けで設けられてよい。この場合、ダイオードD3,D4の部品選択という点において、自由度が高くなる。また、循環電流による発熱がダイオードD3,D4にも分散するため、発熱の集中を避けることができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態では位相シフト制御回路による切替パターンとして図2に示すパターンが採用された。ただし、電源回路は、位相シフトフルブリッジ回路を構成していれば、特に採用される切替パターンは限定されるものではない。
100…電源回路、110…直流電源回路、120…インバータ回路、130…位相シフト制御回路、SW1…第1のスイッチング素子、SW2…第2のスイッチング素子、SW3…第3のスイッチング素子、SW4…第4のスイッチング素子、D1…第1のダイオード、D2…第2のダイオード、D3…第3のダイオード、D4…第4のダイオード。

Claims (3)

  1. 直流電源回路のプラス側出力に接続される第1のスイッチング素子及び第3のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子に相対向する第4のスイッチング素子と前記第3のスイッチング素子に相対向する第2のスイッチング素子とからブリッジを形成し、直流電圧を高周波交流電圧に変換するインバータ回路と、
    相対向する前記第1のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子を導通させる状態、平行する前記第2のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子を導通させる状態、相対向する前記第2のスイッチング素子及び前記第3のスイッチング素子を導通させる状態、及び平行する前記第1のスイッチング素子及び前記第3のスイッチング素子を導通させる状態を位相シフトさせて切り替えることによる位相シフト制御を行う位相シフト制御回路と、を備える電源回路であって、
    シフト相である前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子に接続されるシフト相の第3のダイオード及び第4のダイオードの順方向降下電圧は、固定相である前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子に接続される固定相の第1のダイオード及び第2のダイオードの順方向降下電圧よりも低く、
    前記第1のスイッチング素子、前記第2のスイッチング素子、前記第3のスイッチング素子、及び前記第4のスイッチング素子は、FET素子である、電源回路。
  2. 前記シフト相のダイオードは、前記シフト相のスイッチング素子を有するトランジスタに内蔵される、請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記シフト相のダイオードは、前記シフト相のスイッチング素子に対して外付けで設けられる、請求項1に記載の電源回路。
JP2019063321A 2019-03-28 2019-03-28 電源回路 Active JP7283174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063321A JP7283174B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063321A JP7283174B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167754A JP2020167754A (ja) 2020-10-08
JP7283174B2 true JP7283174B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=72714665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063321A Active JP7283174B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7283174B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074258A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Daihen Corp アーク加工用電源装置
JP2006187147A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Ltd 双方向絶縁型dc−dcコンバータ
WO2014024596A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 シャープ株式会社 インバータ駆動回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074258A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Daihen Corp アーク加工用電源装置
JP2006187147A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Ltd 双方向絶縁型dc−dcコンバータ
WO2014024596A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 シャープ株式会社 インバータ駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020167754A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590124B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6341386B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4715429B2 (ja) 交直変換回路
JP5125607B2 (ja) 電力変換装置
WO2015029640A1 (ja) 共振型マルチレベルコンバータ
CN102239628A (zh) 用于减少来自环振荡的emi的切换功率转换器及其控制方法
JP2014096945A (ja) 電力変換装置
JP5858217B2 (ja) 交流−交流変換回路
JP2009050080A (ja) スナバ回路
JP7283174B2 (ja) 電源回路
JPWO2018198893A1 (ja) 電力変換システム
JP6458235B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006352959A (ja) 直流−直流変換装置
JP2005512487A (ja) 電源用電圧変換器
JP5522824B2 (ja) スイッチング素子の損失低減回路
JP6314734B2 (ja) 電力変換装置
WO2011048680A1 (ja) スイッチング電源装置
JPWO2007116481A1 (ja) 電源装置
TWI539733B (zh) 電源轉換裝置
JP2011142723A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2011061953A (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP2009065741A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2020058116A (ja) スイッチング電源及びこれを有する装置
US11764698B2 (en) RCD buffer circuit for a rectifier on a flyback secondary
JP6968127B2 (ja) 力率改善コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150