JP2006352959A - 直流−直流変換装置 - Google Patents

直流−直流変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006352959A
JP2006352959A JP2005173065A JP2005173065A JP2006352959A JP 2006352959 A JP2006352959 A JP 2006352959A JP 2005173065 A JP2005173065 A JP 2005173065A JP 2005173065 A JP2005173065 A JP 2005173065A JP 2006352959 A JP2006352959 A JP 2006352959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
capacitor
diode
rectifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005173065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4764980B2 (ja
Inventor
Ryuji Yamada
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2005173065A priority Critical patent/JP4764980B2/ja
Publication of JP2006352959A publication Critical patent/JP2006352959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764980B2 publication Critical patent/JP4764980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】
直流−直流変換回路の変圧器二次巻線に接続される整流回路のスナバとして、従来のようなRCDスナバを用いると、電源の変動範囲が大きい場合損失が大きくなるという課題があった。
【解決手段】
直流を交流に変換する、いわゆるインバータの出力に変圧器の一次巻線を、前記変圧器の二次巻線に整流回路の入力を、前記整流回路の出力の一端に平滑リアクトルの一端を、前記平滑リアクトルの他端と前記整流回路の他端との間に半導体スイッチを、前記リアクトルの他端に第1のダイオードの一端を、前記第1のダイオードの他端と前記整流回路の他端との間に第1のコンデンサと負荷との並列回路を、それぞれ接続した、いわゆる直流−直流変換装置路において、前記整流回路の出力の一端と第1のコンデンサの一端との間に第2のダイオードを接続し、かつ前記整流回路の出力電圧を、第1のコンデンサの電圧よりも低く設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、絶縁形直流−直流変換装置における変圧器二次側整流ダイオードの過電圧を防止する回路技術に関する。
図4に第1の従来方式の回路構成を示す。図4において、1は直流電源、2〜5は半導体スイッチ、6は変圧器、7〜10はダイオード、11はリアクトル、12はコンデンサ、13は負荷、14はコンデンサ、15はダイオード、16は抵抗である。
図5にその動作を示す。ここでは簡単化のためコンデンサ14、ダイオード15および抵抗16で構成されたいわゆるRCDスナバの波形への影響は省略している。
半導体スイッチ2と5をオンすると変圧器6の一次巻線に正の電圧が、半導体スイッチ3と4をオンすると変圧器6の一次巻線に負の電圧が印加される。正負の電圧を交互に印加することで変圧器6には高周波の交流が入力される。この周波数は、変圧器の小形化、騒音防止のため10kHz以上とするのが一般的である。変圧器6により絶縁、変圧した後ダイオード7〜10からなる全波整流回路により整流し、リアクトル11およびコンデンサ12により平滑することで負荷13にリプルの小さな直流電圧を供給する。負荷13に印加する電圧は、パルス幅制御により変圧器6に印加する電圧の時比率を変えることで制御可能である。変圧器6に正の電圧を印加する期間と、負の電圧を印加する期間の間には半導体スイッチ2〜5を全てオフする期間を設ける。この期間においてもリアクトル11の作用により負荷側には電流が流れ続ける。以下、この期間を環流期間と称する。環流期間においてはダイオード7〜10が全てオンし、変圧器6への印加電圧は0Vとなる。この回路の目的は、直流電源1と負荷13とを絶縁するとともに、負荷13に印加する電圧を安定化することにある。
例えば、負荷13の定格電圧が100Vであり、直流電源1の最低電圧も100Vであったとすると、6の変圧比を1:1よりわずかに高い値(回路内の電圧降下補償のため)に設定しておく。直流電源1の電圧が100Vの場合には電圧を印加する時比率をほぼ1.0とする(正負極性の切換時間遅れなどにより、電圧を印加する時比率を1.0にはできないため)。また、直流電源1の電圧が200Vとなった場合、時比率をおよそ0.5とする。変圧器6の二次電圧振幅は200V強であるが、電圧が印加される期間が全体の1/2であるので、平均値は約100Vであり、リアクトル11とコンデンサ12の平滑作用により負荷13には平均値が印加される。
この回路において、たとえば環流期間から、正の電圧が印加される期間に移行するとダイオード8および9には逆電圧が印加されるため、極短い時間逆電流(いわゆる逆回復電流)を流したのち、還流電流を遮断する動作を行う。逆回復電流の供給源は変圧器6であり、電流経路には漏れインダクタンスAが存在する。電流遮断時に電流変化率に応じた電圧が漏れインダクタンスAに発生し、この電圧がダイオード8および9の両端に印加される。この電圧が大きいとダイオード8および9を破損する危険があるため、コンデンサ14、ダイオード15および抵抗16からなるスナバ回路を設ける。
ダイオード9の逆回復電流は、最初変圧器6→漏れインダクタンスA→ダイオード7→ダイオード9→変圧器6の経路で流れるが、ダイオード9がこの電流を遮断しても、変圧器6→漏れインダクタンスA→ダイオード7→ダイオード15→コンデンサ14→ダイオード10→変圧器6の経路で漏れインダクタンスAの電流は流れ続けるため、漏れインダクタンスAの電流変化率が抑制され、ダイオード9に印加される電圧は小さくなる。ダイオード8に対する作用も同様である。この時コンデンサ14が充電され、その電圧は一旦上昇するが、抵抗16を介してコンデンサ12に放電され、次の充電までに充電前の電圧に復帰する。このスナバ回路については特許文献1にその構成と原理が示されており、整流電圧と出力電圧との差が小さければ、抵抗16において発生する損失を小さく抑えられることが述べられている。
図6に第2の従来方式の回路構成を示す。図4と同一部分については同一記号を付してその説明は省略する。これは図4の回路の抵抗16を、半導体スイッチ17、リアクトル18からなる回路に置き換えたものである。この回路は降圧チョッパとしてよく知られており、半導体スイッチ17がオンするとリアクトル18の電流は増加し、オフすると減少する。オン/オフの時比率を調整することでコンデンサ14の電圧を、コンデンサ12の電圧より高い、ある範囲内に保つことができ、放電にともなう回路損失を最小限にすることができる。このスナバ回路については特許文献2にその構成と原理が示されており、変圧器への電圧印加に同期して降圧チョッパの半導体スイッチを特定時間オンさせることで、スナバ回路の電圧を整流電圧付近に保つことが述べられている。
特開昭61−106068 特開平01−177870
第1の従来方式において、整流電圧と出力電圧との差電圧が大きい場合、抵抗16で発生する損失が大きくなる。たとえば図4の例で入力電圧が200Vの場合、漏れインダクタンスAが存在していなかったとしても、コンデンサ14の電圧は一旦Erのピーク電圧(約200V)まで充電された後、還流期間にEo=100V付近まで放電される。また、Er印加中に抵抗16の両端にはErとEoの差電圧100Vが印加されるためAのエネルギーを処理する以上の大きなエネルギーが失われる。 さらに、実際には漏れインダクタンスAとコンデンサ14とが整流回路の出力電圧Erとコンデンサ14の初期電圧(=Eo)の差によりLC共振を起こすため、本来の印加電圧より大きな電圧が加わることになり、放電時の損失が大きくなる。
これらの問題は抵抗16の抵抗値を大きくすればある程度改善できるが、抵抗値の増加は、装置の動作条件内のいかなる場合も、放電の不足により過電圧を生じない範囲に留める必要があり、その効果は限定される。
第2の従来方式はこれを解決するものであるが、部品点数が増加する。
回路動作は、コンデンサ14の電圧が変圧器6の二次電圧E2程度となるように、半導体スイッチ17のオン期間を調整することにより、変圧器6の漏れインダクタンスAのエネルギーをコンデンサ14で吸収し、この吸収したエネルギーを半導体スイッチ17、ダイオード19およびリアクトル18からなるチョッパ回路でコンデンサ12に放出する方法である。
上述の課題を解決するため、請求項1の発明では、直流を交流に変換する、いわゆるインバータの出力に変圧器の一次巻線を、前記変圧器の二次巻線に整流回路の入力を、前記整流回路の出力の一端に平滑リアクトルの一端を、前記平滑リアクトルの他端と前記整流回路の他端との間に半導体スイッチを、前記リアクトルの他端に第1のダイオードの一端を、前記第1のダイオードの他端と前記整流回路の他端との間に第1のコンデンサと負荷との並列回路を、それぞれ接続した、いわゆる直流−直流変換装置路において、前記整流回路の出力の一端と第1のコンデンサの一端との間に第2のダイオードを接続し、かつ前記整流回路の出力電圧を、第1のコンデンサの電圧よりも低く設定する。
また、請求項2の発明では、直流を交流に変換する、いわゆるインバータの出力に変圧器の一次巻線を、前記変圧器の二次巻線に整流回路の入力を、前記整流回路の出力の一端に平滑リアクトルの一端を、前記平滑リアクトルの他端と前記整流回路の他端との間に半導体スイッチを、前記リアクトルの他端に第1のダイオードの一端を、前記第1のダイオードの他端と前記整流回路の他端との間に第1のコンデンサと負荷との並列回路を、それぞれ接続した、いわゆる直流−直流変換装置において、前記整流回路の出力の一端と第1のコンデンサの一端との間に第2のダイオードと抵抗との直列回路を、第2のダイオードと抵抗との直列接続点と前記整流回路の出力の他端との間に第2のコンデンサを接続し、かつ前記整流回路の出力電圧を、第1のコンデンサの電圧よりも低く設定する。
本発明により、電源電圧変動が大きい場合でも、ダイオードへの印加電圧を低く抑えられ、また、回路の複雑化を最低限としつつ、漏れインダクタンスのエネルギー以上の不必要な充放電損失が発生しないように処理できるため、損失の低減、装置の小形化が図れる。
本発明の要点は、直流を交流に変換する、いわゆるインバータの出力に変圧器の一次側を、前記変圧器の二次側に整流回路の入力を、前記整流回路の出力に昇圧チョッパを接続し、整流回路の出力電圧を昇圧チョッパ出力のコンデンサ電圧よりも低く設定することにより、従来のRCDスナバやダイオードだけで、整流ダイオード逆回復時の印加電圧を低損失で低く抑えるようにした点である。
図1に本発明の第1の実施例を、図2にその動作を示す。図4と同一の部品については同一符号を付してその説明は省略する。
図1において、20は半導体スイッチ、21、22はダイオードである。
リアクトル11、半導体スイッチ20、ダイオード21、コンデンサ12からなる回路は昇圧チョッパとしてよく知られており、入力電圧よりも出力電圧を高く保つことができる。半導体スイッチ20がオンする時比率をαとすると、リアクトル11の電流が連続の際に
出力電圧=1/(1−α)×入力電圧
の関係が成立する。
図4の回路と同様に直流電源1の電圧範囲を100V〜200V、定格出力電圧を100Vとし、変圧器6の変圧比は2:1よりわずかに小さい値に設定する。図4の回路と異なり変圧器に電圧を印加する時比率は直流電源1の電圧変動に関わらず1.0に近い最大値とする。
直流電源1の電圧値が100Vの際には整流電圧Erは50V弱となるが、半導体スイッチ20においてα=0.5強にすればこれを2倍強に昇圧できるので、負荷には100Vが供給される。直流電源1の電圧値が200Vの際には整流回路の出力電圧Erが100V弱となるのでαを微小にしてわずかに昇圧した電圧を負荷に供給する。
電圧の関係をこのように設定すると、定常的にEr<Eoが成立するので、ダイオード22は定常的には導通せず、前記の逆回復電流遮断のタイミングで整流電圧Erが負荷電圧Eoを超えようとした一瞬のみ導通する。このときの電流経路はたとえば変圧器6→漏れインダクタンスA→ダイオード7→ダイオード22→コンデンサ12→ダイオード10→変圧器6である。ダイオード22の導通により整流回路の出力電圧Erが負荷電圧Eoに制限されるため、ダイオード7〜9に過電圧が印加されるのを防止することができる。
図1の回路は、図4の回路と比べると、一見変換段数が増えたため損失が増加するように思われるが、変圧器6の変圧比が小さくなった分、同じ二次電流に対する一次電流が小さくなり半導体スイッチ2〜5の損失を小さくすることができる。また、二次電圧を下げたことによりダイオード7〜10は耐圧の低いものを用いることができ、その分低損失なものを選定することが可能となる。このため装置の条件によっては変換段数の増加による損失増加を相殺し、かえって損失を減らすことも可能となる。
図3に本発明の第2の実施例を示す。図1と同一の部品については同一符号を付してその説明は省略する。図3において、23はコンデンサ、24は抵抗である。
図1の回路において、大容量器の場合には装置が大型のため、部品配置の都合上ダイオード22からコンデンサ12に至る経路が長くなる場合が多い。この場合回路上の配線インダクタンスがダイオード22の電圧抑制効果を減殺してしまう。図3の回路は逆回復時の漏れインダクタンスAのエネルギーを一旦ダイオード7〜10の近くに配置したコンデンサ23で吸収し、その後これを抵抗24でコンデンサ12に放出するものである。抵抗24は漏れインダクタンスAとコンデンサ23との共振防止を目的とする。すなわちダイオード22、コンデンサ23、抵抗24は図4の従来技術と同様にRCDスナバを適用したものであるが、昇圧チョッパによって整流電圧Erと負荷電圧Eoとの大小関係を入れ替え、スナバ損失を最低限(漏れインダクタンスAのエネルギー相当分のみ)とした点が異なる。
尚、インバータ回路や変圧器二次側の整流回路はフルブリッジ回路で説明したが、ハーフブリッジ回路やセンタータップ回路を用いた場合も同様の動作となる。
本発明は、電源電圧変動範囲の大きい交流電源や直流電源に接続されるスイッチング電源、DC−DCコンバータ、直流電源装置などへの適用が可能である。
本発明の第1の実施例を示す回路図である。 図1の動作原理図である。 本発明の第2の実施例を示す回路図である。 従来の第1の実施例を示す回路図である。 図4の動作原理図である。 従来の第2の実施例を示す回路図である。 図6の動作を示す原理図である。
符号の説明
1・・・直流電源 2〜5、17、20・・・半導体スイッチ
6・・・変圧器 7〜10、15、19、21、22・・・ダイオード
11、18・・・リアクトル 12、14、23・・・コンデンサ
13・・・負荷 16、24・・・抵抗 A・・・漏れインダクタンス

Claims (2)

  1. 直流を交流に変換する、いわゆるインバータの出力に変圧器の一次巻線を、前記変圧器の二次巻線に整流回路の入力を、前記整流回路の出力の一端に平滑リアクトルの一端を、前記平滑リアクトルの他端と前記整流回路の他端との間に半導体スイッチを、前記リアクトルの他端に第1のダイオードの一端を、前記第1のダイオードの他端と前記整流回路の他端との間に第1のコンデンサと負荷との並列回路を、それぞれ接続した、いわゆる直流−直流変換装置において、
    前記整流回路の出力の一端と第1のコンデンサの一端との間に第2のダイオードを接続し、かつ前記整流回路の出力電圧を、第1のコンデンサの電圧よりも低く設定したことを特徴とする直流−直流変換装置。
  2. 直流を交流に変換する、いわゆるインバータの出力に変圧器の一次巻線を、前記変圧器の二次巻線に整流回路の入力を、前記整流回路の出力の一端に平滑リアクトルの一端を、前記平滑リアクトルの他端と前記整流回路の他端との間に半導体スイッチを、前記リアクトルの他端に第1のダイオードの一端を、前記第1のダイオードの他端と前記整流回路の他端との間に第1のコンデンサと負荷との並列回路を、それぞれ接続した、いわゆる直流−直流変換装置において、
    前記整流回路の出力の一端と第1のコンデンサの一端との間に第2のダイオードと抵抗との直列回路を、第2のダイオードと抵抗との直列接続点と前記整流回路の出力の他端との間に第2のコンデンサを接続し、かつ前記整流回路の出力電圧を、第1のコンデンサの電圧よりも低く設定したことを特徴とする直流−直流変換装置。
JP2005173065A 2005-06-14 2005-06-14 直流−直流変換装置 Active JP4764980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173065A JP4764980B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 直流−直流変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173065A JP4764980B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 直流−直流変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006352959A true JP2006352959A (ja) 2006-12-28
JP4764980B2 JP4764980B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37648197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173065A Active JP4764980B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 直流−直流変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764980B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2495859A2 (en) 2011-03-03 2012-09-05 Hitachi, Ltd. DC power supply
EP2528218A2 (en) 2011-05-25 2012-11-28 Hitachi Ltd. DC power supply
JP2013074767A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータ
JPWO2012105112A1 (ja) * 2011-02-04 2014-07-03 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
CN112506041A (zh) * 2020-11-19 2021-03-16 合肥工业大学 Pi控制器及dc/dc转换器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106068A (ja) * 1984-10-29 1986-05-24 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2003023774A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Seiko Epson Corp 電源回路および電源回路の制御方法
WO2004084394A1 (de) * 2003-03-21 2004-09-30 Hüttinger Elektronik Gmbh + Co. Kg Gasentladungsprozess-spannungsversorgungseinheit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106068A (ja) * 1984-10-29 1986-05-24 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2003023774A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Seiko Epson Corp 電源回路および電源回路の制御方法
WO2004084394A1 (de) * 2003-03-21 2004-09-30 Hüttinger Elektronik Gmbh + Co. Kg Gasentladungsprozess-spannungsversorgungseinheit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012105112A1 (ja) * 2011-02-04 2014-07-03 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
US9065341B2 (en) 2011-02-04 2015-06-23 Mitsubishi Electric Corporation DC-DC converter
EP2495859A2 (en) 2011-03-03 2012-09-05 Hitachi, Ltd. DC power supply
US8787042B2 (en) 2011-03-03 2014-07-22 Hitachi, Ltd. DC power supply including arrangement to reduce switching loss and a snubber circuit to suppress surge voltages
EP2528218A2 (en) 2011-05-25 2012-11-28 Hitachi Ltd. DC power supply
US8964414B2 (en) 2011-05-25 2015-02-24 Hitachi, Ltd. DC power supply including resonant circuit for reducing switching losses
JP2013074767A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータ
CN112506041A (zh) * 2020-11-19 2021-03-16 合肥工业大学 Pi控制器及dc/dc转换器
CN112506041B (zh) * 2020-11-19 2022-07-08 合肥工业大学 Dc/dc转换器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4764980B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101931448B1 (ko) 스타트업 셀 회로의 시스템 및 방법
JP5065188B2 (ja) 直列共振型コンバータ
JP5472183B2 (ja) スイッチング電源装置
US7242595B2 (en) Switching power supply circuit
WO2016139745A1 (ja) 電力変換器
US20100220500A1 (en) Power converter and method for controlling power converter
JP2008109775A (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP2003324956A (ja) 直列共振型ブリッジインバータ回路の制御方法及び直列共振型ブリッジインバータ回路
JP5563425B2 (ja) 電源装置
JP6012822B1 (ja) 電力変換装置
JP2003088114A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2009247132A (ja) スナバ回路
JP2006129548A (ja) 電力変換装置
JP2010124567A (ja) スイッチング電源装置
JP4764980B2 (ja) 直流−直流変換装置
US20110000900A1 (en) Inverter output rectifier circuit
JP2012239341A (ja) スイッチング電源装置
JP2006311741A (ja) タップインダクタ降圧形コンバータ
JP7204828B2 (ja) ゼロ電圧スイッチングを達成するためのスイッチモード電源の逆電流の制御
JP2009050080A (ja) スナバ回路
TWI816965B (zh) 直流脈衝電源裝置
JP5831275B2 (ja) 電力変換装置及びその駆動方法
EP1001514A2 (en) Switched power converter with hold-up time and harmonics reduction
JP6458235B2 (ja) スイッチング電源装置
TWI816966B (zh) 直流脈衝電源裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250