JP2003088114A - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ

Info

Publication number
JP2003088114A
JP2003088114A JP2001271916A JP2001271916A JP2003088114A JP 2003088114 A JP2003088114 A JP 2003088114A JP 2001271916 A JP2001271916 A JP 2001271916A JP 2001271916 A JP2001271916 A JP 2001271916A JP 2003088114 A JP2003088114 A JP 2003088114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse current
voltage
converter
switch element
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001271916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548826B2 (ja
Inventor
Atsushi Nagai
淳 長井
Masahiko Matsumoto
匡彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001271916A priority Critical patent/JP3548826B2/ja
Priority to US10/217,993 priority patent/US6778412B2/en
Publication of JP2003088114A publication Critical patent/JP2003088114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548826B2 publication Critical patent/JP3548826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆電流の通電量を抑制できる同期整流器を備
えたDC−DCコンバータを提供する。 【解決手段】 逆電流を検知する逆電流検知手段43を
設ける。また、逆電流が検知されたときに入出力変換比
を増加する逆電流抑制手段44を設ける。チョークコイ
ル13は微小の逆電流が流れる通電量範囲ではインダク
タンスを大にし、通常動作モード時以上の通電量範囲で
はインダクタンスを小に可変する。これにより、出力電
流が負(−)である領域(逆電流通電領域)において、
出力電流の変動分に対する出力電圧の変動が非常に大き
い特有なレギュレーション特性を持たせる。この特有な
レギュレーション特性を持たせることにより、逆電流の
増加を抑制でき、逆電流通電に起因した部品の破損や、
損失増加問題を回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスイッチング電源装
置等に組み込まれる同期整流器を備えたDC−DCコン
バータに関するものである。
【0002】
【背景技術】スイッチング電源装置等に組み込まれるD
C−DCコンバータは、周知のように、直流の入力電圧
Vinをスイッチ素子(例えば、MOS−FET)のスイ
ッチング動作によって一旦交流に変換し、この交流電圧
を整流平滑回路によって整流・平滑して直流の電圧Vou
tを負荷に出力するものである。このようなDC−DC
コンバータでは、上記スイッチ素子のスイッチング動作
を制御することで上記出力電圧Voutを可変制御するこ
とができる。換言すれば、入力電圧Vinに対する出力電
圧Voutの比(入出力変換比)はスイッチ素子のスイッ
チング動作により定まる。このことから、出力電圧Vou
tを検出し該検出電圧に基づいて上記出力電圧Voutを設
定の電圧値に安定させるべく上記スイッチ素子のスイッ
チング動作制御が行われている。また、近年、上記整流
平滑回路の整流器として、導通損失の低減を図るため
に、同期整流器を用いるものが増えてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、入力電圧V
inの急激な上昇や負荷の通電電流減少に起因して、DC
−DCコンバータから負荷に供給している出力電圧Vou
tよりも大きな電圧(オーバーシュート電圧)がDC−
DCコンバータの出力側に印加する場合がある。
【0004】このような場合、上記オーバーシュート電
圧の印加によって、整流平滑回路の平滑コンデンサには
上記オーバーシュート電圧に応じた電荷が充電される。
その後に、オーバーシュート電圧の印加状態が解消され
てDC−DCコンバータの出力側の電圧が定常の電圧値
に復帰すると、その瞬間に、上記充電された平滑コンデ
ンサの電荷が放電する。この際、上記オーバーシュート
電圧の印加による出力電圧Voutの降下方向のスイッチ
素子のスイッチング動作制御に起因して、入力電圧Vin
に入出力変換比を乗算して得られる電圧値が平滑コンデ
ンサの両端電圧値よりも低くなっているために、上記平
滑コンデンサから放電された電荷は、DC−DCコンバ
ータの入力側に向けて流れ、DC−DCコンバータの出
力側から入力側に向かう逆電流となる。
【0005】この逆電流の通電量は、上記オーバーシュ
ート電圧が定常の出力電圧Voutよりも僅かに高い電圧
であっても、非常に大きなものとなり、その大きな逆電
流通電に起因して様々な問題が生じてしまう。
【0006】そのような大きな逆電流が通電してしまう
のは、従来の同期整流器を備えたDC−DCコンバータ
では、図12(a)に示すようなレギュレーション特性
を持っていたからである。すなわち、従来において、同
期整流器を利用して整流平滑を行って直流の出力電圧V
outを出力するタイプのDC−DCコンバータでは、図
12(a)に示すように、逆流電流通電領域においても
出力電流の減少方向の変動量に対する出力電圧Voutの
増加方向の変動量(傾き)が緩やかであるレギュレーシ
ョン特性を持っていた。なお、図12(a)に示す出力
電流が正(+)である領域はDC−DCコンバータの入
力側から出力側に向けて出力電流が通電している領域で
あり、出力電流が負(−)である領域はDC−DCコン
バータの出力側から入力側に向けて逆電流が通電してい
る逆電流通電領域である。
【0007】従来では、図12(a)に示すようなレギ
ュレーション特性を持つために、例えば、DC−DCコ
ンバータの出力側に電圧値がVxという僅かなオーバー
シュート電圧が印加しただけでも、電流値Ixという大
きな逆電流がDC−DCコンバータ内を通電してしま
う。
【0008】この大きな逆電流通電によって、大きな電
流ストレスがDC−DCコンバータを構成している部品
に加えられて部品破損の虞がある。また、トランスや、
整流平滑用のチョークコイル、同期整流器を有している
DC−DCコンバータでは、スイッチ素子のオン期間に
逆電流通電による大きな電磁エネルギーが上記チョーク
コイルやトランスに蓄積され、スイッチ素子がオフした
瞬間にその蓄積されたエネルギーに基づいた大きな電圧
がスイッチ素子や、整流平滑用の同期整流器に印加して
スイッチ素子や同期整流器を破損してしまう虞がある。
このように、大きな逆電流通電に起因してDC−DCコ
ンバータの部品破損問題が生じていた。
【0009】また、図11に示すように、複数(図では
2個)のDC−DCコンバータを負荷に並列に接続する
並列運転の使用形態を採る場合がある。このような並列
運転を行う際に、上記並列接続されている複数のDC−
DCコンバータ間に出力電圧Voutのばらつきが生じる
ことがある。このような場合には、出力電圧Voutの高
いDC−DCコンバータから出力電圧Voutの低いDC
−DCコンバータに向かって逆電流が流れる。そして、
その逆電流によりDC−DCコンバータA、B間で循環
電流が発生する。
【0010】例えば、出力電圧Voutの高い方のDC−
DCコンバータAが、図12(b)の実線Aに示すレギ
ュレーション特性を持ち、出力電圧Voutの低い方のD
C−DCコンバータBが、図12(b)の実線Bに示す
レギュレーション特性を持ち、並列運転している複数の
DC−DCコンバータ全体から負荷に供給される電流の
値がIcであるとする。この場合には、出力電圧Vout
の低い方のDC−DCコンバータBには、上記DC−D
CコンバータAの出力電圧Voutに基づいた電流値Ib
の逆電流がDC−DCコンバータA側から通電する。こ
の逆電流通電に起因して上記DC−DCコンバータBに
は損失が発生する。
【0011】また、一方、上記DC−DCコンバータA
では、負荷への供給電流量Icに対する上記逆電流通電
に起因した不足分Ibを補うために電流値Ia(Ia=
Ib+Ic)の電流を出力しなければならない。このた
め、上記DC−DCコンバータA内の通電電流量が大き
くなって損失が増加してしまう。上記のように、並列運
転時に、並列接続しているDC−DCコンバータ間に出
力電圧Voutのばらつきが生じると、出力電圧Voutの高
い方のDC−DCコンバータAと低い方のDC−DCコ
ンバータBとの双方の損失が増加して、回路効率が悪化
してしまうという問題が生じる。
【0012】この発明は上記課題を解決するために成さ
れたものであり、その目的は、逆電流の通電量を抑制し
て逆電流通電に起因した部品の破損や、並列運転時に逆
電流に起因した損失増加問題を防止することができる同
期整流器を備えたDC−DCコンバータを提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は次に示す構成をもって前記課題を解決す
る手段としている。すなわち、第1の発明は、スイッチ
素子のスイッチング動作によって、入力電圧を上記スイ
ッチ素子のスイッチング動作により定まる入出力変換比
でもって電圧値変換し、この変換電圧をチョークコイル
を介して負荷に出力する、同期整流器を備えたDC−D
Cコンバータにおいて、出力側から入力側へ向かう逆電
流を検知する逆電流検知手段と、逆電流が検知されたと
きに逆電流の通電量を抑制する逆電流抑制手段とが設け
られており、前記チョークコイルは一定値以下の電流動
作範囲においてはインダクタンス値を大きい方向に可変
し一定値を越える電流動作範囲においてはインダクタン
ス値を小さい方向に可変する機能を有している構成をも
って、課題を解決する手段としている。
【0014】また、第2の発明は、前記第1の発明の構
成を備えたものにおいて、逆電流検知手段は、スイッチ
素子の制御端子(ゲート,又はベース)電圧を検知する
手段と、スイッチ素子の両端(ドレイン−ソース間,又
はコレクタ−エミッタ間)電圧を直接的又は例えばトラ
ンスの出力電圧等から間接的に検知する手段とを備え、
スイッチ素子の制御端子電圧がスイッチ素子をオフする
レベルで、かつ、スイッチ素子の両端電圧がローレベル
の状態が出現すると逆流状態と判定することを特徴とす
る。
【0015】さらに、第3の発明は、前記第1又は第2
の発明の構成を備えたものにおいて、チョークコイルは
磁路の1部が局所的に磁気飽和し易い構造のコアを備
え、チョークコイルの通電量が一定値以上になると前記
コアで局所的な磁気飽和が起こってインダクタンスが低
下するスインギング特性を有することを特徴とする。
【0016】さらに、第4の発明は、前記第1又は第2
の発明の構成を備えたものにおいて、チョークコイルは
インダクタンス値が小さく磁気飽和しにくいインダクタ
とインダクタンス値が大きく磁気飽和しやすいインダク
タを直列接続した構成としたことを特徴とする。
【0017】さらに、第5の発明は、前記第1乃至第4
のいずれかの発明の構成を備えたものにおいて、逆電流
抑制手段は、逆電流が検知されたときにスイッチ素子の
スイッチング動作による入出力変換比を増加方向に制御
して逆電流の通電量を抑制する手段と成していることを
特徴とする。
【0018】さらに、第6の発明は、前記第1乃至第4
のいずれかの発明の構成を備えたものにおいて、逆電流
抑制手段は、逆電流が検知されたときに同期整流器をオ
フするか、又は同期整流器のオフのタイミングを早める
手段と成していることを特徴とする。
【0019】さらに、第7の発明は、スイッチ素子のス
イッチング動作によって、入力電圧を上記スイッチ素子
のスイッチング動作により定まる入出力変換比でもって
電圧値変換し、この変換電圧をインダクタンス素子を介
して負荷に出力する、同期整流器を備えたDC−DCコ
ンバータにおいて、出力側から入力側へ向かう逆電流を
検知する逆電流検知手段と、逆電流が検知されたときに
逆電流の通電量を抑制する逆電流抑制手段とが設けられ
ており、この逆電流抑制手段は、逆電流が検知されたと
きに同期整流器をオフするか、又は同期整流器のオフの
タイミングを早める手段により構成したことをもって、
課題を解決する手段としている。
【0020】さらに、第8の発明は、前記第7の発明の
構成を備えたものにおいて、逆電流検知手段は、スイッ
チ素子の制御端子(ゲート,又はベース)電圧を検知す
る手段と、スイッチ素子の両端(ドレイン−ソース間,
又はコレクタ−エミッタ間)電圧を直接的又は例えばト
ランスの出力電圧等から間接的に検知する手段とを備
え、スイッチ素子の制御端子電圧がスイッチ素子をオフ
するレベルで、かつ、スイッチ素子の両端電圧がローレ
ベルの状態が出現すると逆流状態と判定することを特徴
とする。
【0021】上記構成の発明において、逆電流検知手段
が逆電流を検知したときには、逆電流抑制手段がスイッ
チ素子のスイッチング動作を入出力変換比の増加方向に
制御するか、又は、同期整流器をオフするか、又は同期
整流器のオフのタイミングを早める動作を行う。
【0022】逆電流抑制手段がスイッチ素子のスイッチ
ング動作を入出力変換比の増加方向に制御動作すること
によって、本発明のDC−DCコンバータは、逆流電流
通電領域において逆電流の増加方向の変動量に対する出
力電圧の増加方向の変動量が従来例に比べ急激なレギュ
レーション特性を持つこととなる。特に、インダクタン
ス素子(チョークコイル)が一定値以下の電流動作範囲
においてはインダクタンス値を大きい方向に可変する機
能を発揮することによって、逆流電流の通電量をさらに
抑制することが可能となる。このために、例えば、DC
−DCコンバータの出力側にオーバーシュート電圧が印
加した際に、逆電流によるDC−DCコンバータの部品
に対するストレスを従来に比べて大幅に軽減することが
可能となる。
【0023】これにより、逆電流通電に起因した部品の
破損をほぼ防止することができる。また、並列運転を行
う際にも、並列接続されている複数のDC−DCコンバ
ータ間に出力電圧のばらつきがある場合に、それら出力
電圧のばらつきに起因した逆電流の通電量を小さく抑制
することができるので、その逆電流によるDC−DCコ
ンバータの損失増加を緩和することができ、回路効率の
悪化を防止することができる。
【0024】また、逆電流が検出されたときに、逆電流
抑制手段が同期整流器をオフするか、又は同期整流器の
オフのタイミングを早める動作を行う構成と成した場合
には、その同期整流器のオフ動作を行うことによって
も、逆電流の通電が確実に阻止される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、この発明に係る実施形態
例を図面に基づいて説明する。
【0026】本発明者は、逆電流の通電量を抑制するた
めに、図5(a)の実線αに示すようなレギュレーショ
ン特性、つまり、出力電流が負(−)となる逆電流通電
領域において逆電流の増加方向の変動量に対する出力電
圧Voutの増加方向の変動量が急激に大となるレギュレ
ーション特性αを持つように、DC−DCコンバータの
回路を構成した。
【0027】上記のようなレギュレーション特性αを持
つことにより、例えば、DC−DCコンバータの出力側
に電圧値Vxのオーバーシュート電圧が印加した際に
は、DC−DCコンバータには電流値Ixの逆電流が通
電することとなる。これに対して、図5(a)の鎖線β
に示すような従来のレギュレーション特性βを持ってい
る場合には、上記同様の電圧値Vxのオーバーシュート
電圧がDC−DCコンバータの出力側に印加した際に、
DC−DCコンバータには上記電流値Ixよりも格段に
大きな電流値Ixの逆電流が通電してしまう。
【0028】このように、上記レギュレーション特性α
を持たせることにより、DC−DCコンバータにおける
逆電流の通電量を従来に比べて大幅に抑制することがで
きる。これにより、大きな逆電流通電に起因した様々な
問題発生を防止することが可能となる。
【0029】本発明者は、DC−DCコンバータに上記
特有なレギュレーション特性αを持たせる回路を開発す
るのに成功した。以下に、その具体的な回路構成例を示
す。
【0030】図1には上記特有なレギュレーション特性
αを持つ同期整流器を備えたDC−DCコンバータの第
1の実施形態例が示されている。図1に示すDC−DC
コンバータ1は絶縁型フォワードコンバータであり、ト
ランス2を有している。このトランス2の一次コイル3
の一端側3aは入力側接続部4aに接続され、上記一次
コイル3の他端側3bにはMOS−FETから成るスイ
ッチ素子5のドレイン側が接続され、このスイッチ素子
5のソース側は入力側接続部4bに接続される。上記入
力側接続部4aを直流の入力電源6の正極側に、また、
入力側接続部4bを上記入力電源6の負極側にそれぞれ
接続することにより、トランス2の一次側は入力電源6
に接続される。
【0031】また、トランス2の二次コイル7の一端側
7aには、MOS−FETから成る整流側同期整流器8
のゲート側と、インバータ9の入力側と、MOS−FE
Tから成る転流側同期整流器10のドレイン側と、平滑
コンデンサ12の一端側12aとがそれぞれ接続されて
いる。
【0032】上記二次コイル7の他端側7bには、上記
整流側同期整流器8のドレイン側が接続され、この整流
側同期整流器8のソース側は上記転流側同期整流器10
のソース側に接続され、転流側同期整流器10のゲート
側には上記インバータ9の出力側が接続されている。ま
た、上記整流側同期整流器8と転流側同期整流器10の
ソース側同士の接続部にはインダクタンス素子としての
チョークコイル13の一端側が接続され、このチョーク
コイル13の他端側は上記平滑コンデンサ12の一端側
12bに接続されている。
【0033】上記平滑コンデンサ12には出力側接続部
14a,14bを介して負荷15が並列に接続される。
【0034】上記トランス2は三次コイル18を有して
おり、この三次コイル18の一端側18aにはダイオー
ド19のカソード側と、コンデンサ20の一端側20a
とがそれぞれ接続されている。上記三次コイル18の他
端側18bにはダイオード21のカソード側が接続さ
れ、このダイオード21のアノード側には上記ダイオー
ド19のアノード側と、チョークコイル22の一端側が
接続されている。このチョークコイル22の他端側には
上記コンデンサ20の一端側20bが接続されている。
このコンデンサ20には抵抗体23,24の直列接続体
が並列に接続されている。
【0035】上記抵抗体23,24の接続部にはオペア
ンプ25の反転入力端子(−)が接続され、このオペア
ンプ25の非反転入力端子(+)には基準電源26の正
極側が接続され、オペアンプ25の出力側はコンパレー
タ27の非反転入力端子(+)に接続されている。ま
た、上記オペアンプ25の反転入力端子側と出力側との
間は抵抗体28とコンデンサ29の位相補正用の直列接
続体を介して短絡されている。
【0036】上記コンパレータ27の反転入力端子
(−)には三角波発振器30の出力側が接続され、コン
パレータ27の出力側は前記スイッチ素子5のゲート側
に接続されている。
【0037】また、前記抵抗体23,24の接続部とオ
ペアンプ25の反転入力端子との接続部XにはPNPト
ランジスタ31のエミッタ側が接続され、PNPトラン
ジスタ31のコレクタ側には抵抗体32の一端側が接続
され、抵抗体32の他端側はグランド側に接続されてい
る。
【0038】上記PNPトランジスタ31のベース側に
はコンデンサ33の一端側と、抵抗体34の一端側と、
ダイオード35のカソード側と、ダイオード36のカソ
ード側とがそれぞれ接続され、上記コンデンサ33の他
端側と、抵抗体34の他端側とはそれぞれグランド側に
接地されている。
【0039】上記ダイオード35のアノード側は抵抗体
37の一端側に接続され、この抵抗体37の他端側はス
イッチ素子5のゲート側に接続されている。また、上記
ダイオード36のアノード側には抵抗体38の一端側が
接続され、この抵抗体38の他端側はスイッチ素子5の
ドレイン側に接地されている。
【0040】上記整流側同期整流器8とインバータ9と
転流側同期整流器10と平滑コンデンサ12とチョーク
コイル13によって整流平滑回路40が構成されてい
る。この整流平滑回路40は、トランス2の二次コイル
7から出力される交流電圧を整流・平滑して直流の電圧
Voutを負荷15に向けて供給するものである。
【0041】上記ダイオード21,19とコンデンサ2
0とチョークコイル22によって、上記出力電圧Vout
を検出する出力電圧検出回路41が構成されている。三
次コイル18から出力されるエネルギーはDC−DCコ
ンバータから負荷15に出力される出力電圧Voutに対
応している。このことを利用して、上記出力電圧検出回
路41は上記三次コイル18から出力される交流電圧を
整流・平滑し、この整流・平滑動作により得られた電圧
を抵抗体23,24によって分圧し該分圧電圧を出力電
圧Voutの検出電圧として出力するものである。
【0042】上記オペアンプ25と基準電源26とコン
パレータ27と抵抗体28とコンデンサ29と三角波発
振器30によって制御回路(PWM制御回路)42が構
成されている。この制御回路42は、上記出力電圧検出
回路41から出力された出力電圧Voutの検出電圧に基
づいて、出力電圧Voutを設定の電圧値に安定すべく、
スイッチ素子5のスイッチング動作を制御するものであ
る。この第1の実施形態例では、制御回路42は、上記
コンパレータ27の出力側からスイッチ素子5の制御端
子部であるゲートに図6(b)に示すような制御電圧で
あるパルス波形信号を加え、そのパルス波形信号のパル
ス幅tを出力電圧Voutの安定化方向に可変制御してス
イッチ素子5のオン期間を可変制御する。換言すれば、
制御回路42は、スイッチ素子5のデューティ比(オン
・オフの1周期Tに対するオン期間tの比(t/T))
を出力電圧Voutの安定化方向に可変制御する。これに
より、出力電圧Voutが可変制御されて出力電圧Voutの
安定化が図られる。
【0043】前記逆電流検知手段は上記コンデンサ33
と抵抗体34,37,38とダイオード35,36によ
って構成されており、前記逆電流抑制手段は上記PNP
トランジスタ31と抵抗体32によって構成されてい
る。
【0044】ところで、図6には逆電流が通電していな
いときにDC−DCコンバータの主要回路構成部品に通
電する電流あるいは電圧の波形例が示されており、図7
には逆電流通電時における主要回路構成部品の通電電流
あるいは電圧の波形例が示されている。上記図6
(a)、(b)に示すように、逆電流が通電していない
ときには、スイッチ素子5のゲート電圧が設定のオン駆
動のスレッショルド電圧未満となってスイッチ素子5が
オフした瞬間にスイッチ素子5のドレイン電圧(ドレイ
ン−ソース間電圧(スイッチ素子の電流入出力端部間の
両端電圧))は零から入力電源6の入力電圧Vinに基づ
いた電圧値Vs以上に急激に上昇している。
【0045】これに対して、図7(a)、(b)に示す
ように、逆電流が通電しているときには、スイッチ素子
5がオフしてもスイッチ素子5のドレイン電圧は逆電流
通電によって低電圧状態(つまり、この第1の実施形態
例では、零ボルト)から変動しない期間Pが生じる。こ
の現象は、逆電流通電によって整流平滑回路40のチョ
ークコイル13に蓄積されたエネルギーがスイッチ素子
5のオフによってトランス2の二次側から一次側に伝達
されることにより生じるものであり、逆電流通電時に特
有な現象である。
【0046】本発明者は上記逆電流時に特有な現象に着
目し、スイッチ素子5のゲート電圧が設定のオン駆動の
スレッショルド電圧未満であり、かつ、スイッチ素子5
のドレイン電圧(両端電圧)が逆電流によって生じる低
電圧状態(つまり、この第1の実施形態例では零ボル
ト)であるときに逆電流を検知する上記逆電流検知手段
43を形成した。
【0047】つまり、逆電流検知手段43は、上記ダイ
オード35と抵抗体37から成る制御電圧検出手段であ
るゲート電圧検出手段と、上記ダイオード36と抵抗体
38から成る両端電圧検出手段であるドレイン−ソース
間電圧検出手段(ドレイン電圧検出手段)と、スイッチ
素子5のゲート電圧が設定のオン駆動のスレッショルド
電圧未満以下で、かつ、スイッチ素子5のドレイン電圧
(両端電圧)が低電圧状態であるときに逆電流検知信号
を出力するコンデンサ33と抵抗体34から成る逆電流
検知信号出力手段とを有して構成されている。
【0048】本実施形態例において特徴的なことは、チ
ョークコイル13を、通電電流の大きさによって、イン
ダクタンスを可変する構成としたことである。具体的に
は、図4に示すように、通常動作モードの動作範囲(B
の範囲)ではインダクタンス値Lを小さい方向に可変
し、この通常動作モード時よりも小さい電流動作範囲
(A区間)ではインダクタンス値を大きい方向に可変す
る機能をチョークコイル13に持たせている。
【0049】このような機能を持つチョークコイル13
は、一般にスインギングチョークコイル又は、スイージ
ングチョークコイルと呼ばれている。図2は、このよう
な機能を持つチョークコイル13のコアの一例を示して
いる。図2に示すように、コアの磁路の少なくとも1個
所に断面積の小さい部分Dを形成することにより、通電
量が小さいときにはインダクタンスが大となり、通電量
が大きいときにはインダクタンスが小となる、インダク
タンス値の可変機能を持たせることができる。
【0050】この第1の実施形態例に示すDC−DCコ
ンバータは上記のように構成されている。以下に、この
第1の実施形態例における逆電流検知と逆電流抑制の回
路動作を簡単に説明する。
【0051】上記逆電流検知手段43のダイオード35
と抵抗体37はスイッチ素子5のゲート電圧を検出し、
また、ダイオード36と抵抗体38はスイッチ素子5の
ドレイン電圧(ドレイン−ソース間電圧)を検出し、こ
れら検出したゲート電圧、ドレイン電圧をそれぞれコン
デンサ33および抵抗体34に加える。コンデンサ33
と抵抗体34は上記加えられた電圧に応じた図6(f)
や図7(f)に示すような電圧を上記逆電流抑制手段4
4のPNPトランジスタ31のベース側に加える。
【0052】このコンデンサ33、抵抗体34からPN
Pトランジスタ31のベース側に出力される電圧は、上
記ゲート電圧が設定のオン駆動のスレッショルド電圧未
満であり、かつ、スイッチ素子5のドレイン電圧が逆電
流によって生じる低電圧状態であるときには、図7
(f)に示すように、他の状態のときよりも低下する。
この第1の実施形態例では、その低下したPNPトラン
ジスタ31のベース電圧が設定のオン駆動電圧レベルを
持つ信号となるように回路定数が設定されている。つま
り、コンデンサ33と抵抗体34は、逆電流が生じてい
るときには、PNPトランジスタ31のオン駆動電圧レ
ベルを持つ信号を逆電流検知信号としてPNPトランジ
スタ31のベース側に出力する。
【0053】上記PNPトランジスタ31は上記逆電流
検知信号を受けてオンする。これにより、抵抗体23,
24の接続部からオペアンプ25の反転入力端子に向か
う電流の一部が前記接続部XからPNPトランジスタ3
1と抵抗体32を通って分流する。このために、逆電流
通電時には前記オーバーシュート電圧印加に起因して抵
抗体23,24の接続部から出力される電圧は定常時よ
りも増加しているのにも拘わらず、オペアンプ25の反
転入力端子に入力する電圧は定常時よりも低下すること
となる。この電圧低下によって、制御回路42からスイ
ッチ素子5のゲートに加えられるパルス波形信号のパル
ス幅tが広がってスイッチ素子5のオン期間が長くな
り、入出力変換比が増加する結果、出力電圧Voutが増
加する。
【0054】この第1の実施形態例によれば、上記逆電
流検知手段43と逆電流抑制手段44を設けて逆電流通
電時には入出力変換比を増加させる構成としたことで、
図5(a)の実線γに示すようなレギュレーション特性
γをDC−DCコンバータに持たせることができる。そ
の上、本実施形態例では、前記の如く、チョークコイル
13は逆電流が微小量流れ始めると、インダクタンス値
を大きくする方向に可変するので、DC−DCコンバー
タのレギュレーション特性は、電流変化量に対する電圧
変化量がさらに急激に上昇する図5(a)のαのレギュ
レーション特性となるので、逆電流が発生した際に、そ
の逆電流の通電量を従来に比べて大幅に抑制することが
できることとなった。
【0055】このように、逆電流の通電量を抑制するこ
とができるので、大きな逆電流が通電することによる前
述したような部品の破損問題を確実に防止することがで
きる。また、DC−DCコンバータの出力側に比較的大
きなオーバーシュート電圧が発生したとしても、前記図
5(a)の急激変化のレギュレーション特性αを持たせ
ることで、逆電流量は小さな値となり、逆電流による回
路損失を小さくすることが可能となる。
【0056】また、この第1の実施形態例に示したDC
−DCコンバータを用いて並列運転を行う際に、並列接
続されている複数のDC−DCコンバータ間に出力電圧
Voutのばらつきが生じても、その出力電圧Voutのばら
つきに起因した逆電流通電による損失増加を緩和するこ
とができ、回路効率の悪化を防止することができる。
【0057】つまり、図11のように並列運転を行うD
C−DCコンバータのうち、出力電圧Voutの高いDC
−DCコンバータAが持つレギュレーション特性が例え
ば図5(b)の実線Aに示すような特性を示し、また、
出力電圧Voutの低いDC−DCコンバータBが持つレ
ギュレーション特性が例えば図5(b)の実線Bに示す
ような特性を示すこととなる。これにより、上記DC−
DCコンバータAからDC−DCコンバータBへの逆電
流の通電量はIb’となり、従来のレギュレーション特
性を持つ図12(b)に示す逆電流の電流量Ibに比べ
て、格段に小さくなる。このため、逆電流通電(逆電流
循環)に起因した上記DC−DCコンバータBの損失を
小さく抑制することができる。
【0058】また、上記DC−DCコンバータAの通電
量も、上記DC−DCコンバータBへの逆電流通電量が
少なくなるために減少し、これにより、DC−DCコン
バータAの損失も抑制することができる。
【0059】このように、逆電流の通電量を抑制するこ
とができることによって、並列運転を行う際に、逆電流
通電に起因した損失増加を格段に緩和することができ、
回路効率の悪化を防止することができる。
【0060】ところで、図3に示すように、前述の逆流
防止回路はDC−DCコンバータのチョークコイル13
に流れる三角波形の電流のピークが0A(ゼロアンペ
ア)の線に接している図3(a)の動作状態(臨界点動
作)で作動する特徴を持っている。チョークコイルのイ
ンダクタンスが大きい方が臨界点動作時の逆流電流量が
小さいことから、逆流防止回路の作動領域ではチョーク
コイルのインダクタンスが大きい事が望ましい。
【0061】しかしながら、通常の動作モードで、大き
な電流が流れたときに飽和してしまったのでは、スイッ
チ素子にサージ電圧が発生したり、出力リプル電圧の増
加を招くため好適な回路動作を行うことができない。そ
こで、本実施形態例では、図3(c)に示すように、チ
ョークコイル13に通常動作モードにおいて比較的大き
な電流が流れるときには(電流の絶対値が大のときに
は)インダクタンス値を小さく可変することで、飽和し
難くして、良好な回路動作を行い得るようにしている。
【0062】以下に、第2の実施形態例を説明する。
【0063】この第2の実施形態例では、逆電流検知手
段43の抵抗体38の一端側が、前記第1の実施形態例
で示したようにスイッチ素子5のドレイン側ではなく、
図8に示すように、出力電圧検出回路41のダイオード
19,21のアノード側同士の接続部に接続されている
ことである。
【0064】また、この第2の実施形態例では、逆電流
抑制手段44が、前記第1の実施形態例に示したPNP
トランジスタ31および抵抗体32に代えて、ダイオー
ド46により構成されている。上記ダイオード46のア
ノード側は、抵抗体23,24の接続部とオペアンプ2
5の反転入力端子との接続部Xに接続され、このダイオ
ード46のカソード側が逆電流検知手段44の出力側
(コンデンサ33、抵抗体34)に接続されている。
【0065】上記以外の構成は前記第1の実施形態例と
同様であり、この第2の実施形態例の説明では、前記第
1の実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、そ
の重複説明は省略する。
【0066】図6(a)、(e)および図7(a)、
(e)に示すように、スイッチ素子5のドレイン電圧が
逆電流通電に起因して低電圧状態であるときには、出力
電圧検出回路41におけるダイオード19,21のアノ
ード側の電圧は負の電圧となり、それ以外のときには正
の電圧となっている。この第2の実施形態例では、その
現象に着目し、前記第1の実施形態例に示すようにスイ
ッチ素子5のドレイン電圧(両端電圧)の低電圧状態を
直接的に検知するのではなく、上記ダイオード36と抵
抗体38によって上記ダイオード19,21のアノード
側の電圧を検出してトランス2の3次巻線18から出力
されたスイッチ素子のドレインと相似の電圧波形をダイ
オード19、21によって整流した電圧波形を検知する
事で上記スイッチ素子5のドレイン電圧(両端電圧)の
低電圧状態を間接的に検出する構成を備えている。
【0067】この第2の実施形態例では、逆電流検知手
段43は、逆電流通電によって、スイッチ素子5のゲー
ト電圧が設定のオン駆動のスレッショルド電圧未満であ
り、かつ、スイッチ素子5のドレイン電圧が低電圧状態
(つまり、ダイオード19,21のアノード側同士の接
続部の電圧が負の状態)であるときに、逆電流抑制手段
44のダイオード46のカソード側の電圧を低下させ
て、ダイオード46の印加電圧がオン駆動電圧以上とな
るように構成されている。
【0068】このため、逆電流通電時には、ダイオード
46がオンして、前記第1の実施形態例と同様に、抵抗
体23,24の接続部からオペアンプ25に向かう電流
の一部が前記接続部Xでダイオード46側に分流し、オ
ペアンプ25の反転入力端子に入力する電圧が低下す
る。この結果、制御回路42からスイッチ素子5に加え
られるパルス波形信号のパルス幅tが拡大して入出力変
換比が増加して出力電圧Voutが増加する。
【0069】この第2の実施形態例においても、前記第
1の実施形態例と同様に、逆電流検知手段43と逆電流
抑制手段44を設けて逆電流が通電しているときには入
出力変換比を増加させる構成とし、さらに、チョークコ
イル13を通電量によってインダクタンス値が可変する
タイプのものとすることによって、前記図5(a)に示
すような特有なレギュレーション特性αをDC−DCコ
ンバータに持たせることができるので、逆電流の通電量
を抑制することができ、逆電流通電に起因した様々な問
題を防止することができる。
【0070】次に本発明の第3の実施形態例を説明す
る。この第3の実施形態例において特徴的なことは、イ
ンダクタンス素子としてのチョークコイル13をインダ
クタンス値の大きいインダクタとインダクタンス値の小
さいインダクタの直列回路に置き換えたものであり、そ
れ以外は前記の各実施形態例と同様である。インダクタ
ンス値の大きいインダクタは飽和し易い性質を有し、イ
ンダクタンス値の小さいインダクタは飽和し難い性質を
もつ。
【0071】このような飽和し易い(インダクタンスが
大きい)インダクタと飽和し難い(インダクタンスが小
さい)インダクタは、様々な手法によって形成可能であ
り、例えば、コア材料を飽和し易いものと、飽和し難い
ものを選定することによって、飽和し易いインダクタと
飽和し難いインダクタを得ることができ、また、同一の
コアを使用する場合は、ギャップ大でコイルのターン数
を小にすれば、インダクタンスが小で、飽和し難いイン
ダクタが得られ、ギャップ小で、コイルのターン数を大
にすれば、インダクタンス値が大で飽和し易いインダク
タが得られる。
【0072】さらに、飽和磁束密度が大きい材料を使用
することにより飽和し難いインダクタが得られ、逆に、
飽和磁束密度の小さい材料を使用することにより飽和し
易いインダクタを得ることができる。また、コアの形状
を互いに異にすることによって、飽和し易いインダクタ
と飽和し難いインダクタを得ることが可能である。
【0073】この、第3の実施形態例では、微小の逆電
流が流れたときには、インダクタンス値の大きい(飽和
し易い)インダクタによって、前記図5(a)に示すα
のレギュレーション特性を確保し、逆電流の増加を抑制
する。そして、通常動作モード時に比較的大きな電流が
流れるときには、インダクタンス値の大きい(飽和し易
い)インダクタは飽和するが、インダクタンス値の小さ
い(飽和し難い)インダクタは飽和することなく好適な
回路動作を維持するので、前記各実施形態例と同様な効
果を奏することが可能となる。
【0074】次に、本発明に係る第4の実施形態例を説
明する。図9は第4の実施形態例の要部回路構成を示
す。この第4の実施形態例において特徴的なことは、逆
電流抑制手段44を、逆電流が検知されたときに同期整
流器(転流側同期整流器10)をターンオフする回路構
成としたことである。すなわち、図9において、逆電流
抑制手段44は、早期ターンオフ信号発生回路53と、
ドライブトランス54と、スイッチ素子55を有して構
成されている。
【0075】スイッチ素子55はこの例ではMOS−F
ETにより構成され、そのMOS−FET55のゲート
はドライブトランス54の出力端に接続され、ドレイン
側は転流側同期整流器10のゲート側に接続され、ソー
ス側は、チョークコイル13と整流側同期整流器8のド
レイン側との接続部に接続されている。
【0076】早期ターンオフ信号発生回路53は逆電流
検知手段43が逆電流を検知したときに、早期ターンオ
フ信号を発生する。ドライブトランス54はこの早期タ
ーンオフ信号をスイッチドライブ信号としてスイッチ素
子55に加える。なお、逆電流検知手段43の構成は、
前記各実施形態例で説明したものと同様に構成される。
【0077】図10(c)に示すように、整流側同期整
流器8はスイッチ素子(メインスイッチ素子)5のオ
ン、オフに同期して(図10(b)参照)オン、オフす
る。一方、転流側同期整流器10はメインスイッチ素子
5とはオン、オフを逆転した動作、つまり、メインスイ
ッチ素子5がオンの時にオフし、メインスイッチ素子5
がオフの時にオンする動作を行う。この回路構成におい
ては、スイッチ素子55がオフに維持されている状態
で、通常の回路動作が行われている。
【0078】図10において、(a)はメインスイッチ
素子5のドレイン電圧を示し、(b)はメインスイッチ
素子5のゲート電圧を示し、(c)は逆電流が流れてい
ない正常動作状態時における整流側同期整流器8のオ
ン、オフ動作状態を示し、(d)は逆電流が流れていな
い正常動作状態時における転流側同期整流器10のオ
ン、オフ動作状態を示している。
【0079】早期ターンオフ信号発生回路53からの早
期ターンオフ信号がドライブトランス54を介してスイ
ッチ素子55に加えられるとスイッチ素子55はターン
オンし、図10(f)に示すように、転流側同期整流器
10は同期整流器駆動回路の制御を受けることなく早期
にターンオフし、そのターンオフ状態を維持して逆電流
の通電を遮断する。この通電遮断により、逆電流が流れ
る不具合状態においての回路動作を停止することができ
る。
【0080】なお、図9の例では、逆電流検知手段43
が逆電流を検知したときに早期ターンオフ信号発生回路
53から早期ターンオフ信号を出力したが、通常のオフ
信号を出力し、図10(e)に示すように、逆電流が検
知された後、転流側同期整流器10が正規のタイミング
でターンオフするまで待ち、それ以降はターンオフ状態
を維持するようにしてもよい。
【0081】この第4の実施形態例では、逆電流が検知
されたときには、転流側同期整流器10を強制的にター
ンオフしてその逆電流が流れている期間に渡ってターン
オフ状態を維持するので、逆電流による不具合を回避す
ることが可能である。この第4の実施形態例において
は、チョークコイル13は前記各実施形態例の場合と同
様に、通電流によってインダクタンスを可変するタイプ
のものとしてもよく、従来例に示したものと同様の、通
電量によってインダクタンスを可変しない通常のチョー
クコイル等のインダクタンス素子によって構成してもよ
いものである。
【0082】なお、この発明は上記各実施形態例に限定
されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例
えば、第1、第2の実施形態例ではスイッチ素子の制御
端子電圧を連続的に検出していたが、ドライブトランス
やインピーダンス素子を介して間接的に検知してもよ
い。制御回路内で制御端子電圧と同期した信号を形成し
て検知してもよく、スイッチ素子のオン駆動電圧がスレ
ショルド値未満で、かつ、スイッチ素子のドレイン電圧
が低電圧状態になる逆流動作時特有の現象を逆流検知に
用いていれば本発明の範囲に含まれる。
【0083】さらに、上記各実施形態例のDC−DCコ
ンバータはフォワードコンバータ方式のものであった
が、本発明は、フォワードコンバータ方式以外の例えば
ハーフブリッジ,プッシュプル方式等のコンバータ方式
のものにも適用してもよい。さらに、上記各実施形態例
では、絶縁型のDC−DCコンバータを例にして説明し
たが、本発明は、降圧コンバータ等の非絶縁型DC−D
Cコンバータにも適用してもよい。さらにまた、上記各
実施形態例のDC−DCコンバータは、単出力のもので
あったが、本発明は、多出力のDC−DCコンバータに
も適用することができる。もちろん、整流平滑回路40
や、出力電圧検出回路41や、制御回路42の各回路構
成も上記各実施形態例の構成に限定されるものではな
い。
【0084】
【発明の効果】この発明によれば、逆電流検知手段およ
び逆電流抑制手段を設け、これら逆電流検知手段および
逆電流抑制手段によって、逆電流が検知されたときには
スイッチ素子の動作を入出力変換比の増加方向に制御す
る構成を備え、しかも、入力電圧の変換電圧を負荷に供
給するインダクタンス素子に、通常動作モード時よりも
小さい電流動作範囲においてはインダクタンス値を大き
い方向に可変し、通常動作モード時以上の電流動作範囲
においてはインダクタンス値を小さい方向に可変する機
能を持たせた。この構成によって、逆電流の通電時には
逆電流の通電量を抑制することができる特有なレギュレ
ーション特性をDC−DCコンバータは持つことができ
ることとなった。
【0085】このことから、DC−DCコンバータの出
力側にオーバーシュート電圧が印加した際に、そのオー
バーシュート電圧印加に起因した逆電流の通電量を抑制
することができるという今までに無かった画期的な同期
整流器を備えたDC−DCコンバータを提供することが
できる。
【0086】また、逆電流抑制手段を、逆電流が検知さ
れたときには同期整流器をオフするか、又は同期整流器
のオフのタイミングを早める手段と成した本発明におい
ては、逆電流が検出されたときに、同期整流器を強制オ
フすることによって逆電流の通電を遮断することができ
る。
【0087】上記のように、この発明のDC−DCコン
バータは逆電流の通電量を抑制することができるので、
大きな逆電流の通電に因る部品の破損問題をほぼ回避す
ることができ、DC−DCコンバータの耐久の信頼性を
高めることができる。
【0088】また、並列運転を行う際に、並列接続され
る複数のDC−DCコンバータ間に出力電圧のばらつき
が生じても、その出力電圧のばらつきに起因した逆電流
の通電量を上記特有なレギュレーション特性を持つこと
により抑制することができ、逆電流の通電に起因した損
失増加を緩和することができる。これにより、回路効率
の悪化を防止することができる。
【0089】上記逆電流抑制手段が制御電圧検出手段と
両端電圧検出手段と逆電流検知信号出力手段とを有して
構成されているものや、逆電流検知手段が、入力電流あ
るいはスイッチ素子の通電電流を検出し該検出値が設定
値以下であるときに逆電流の通電を検知するものや、逆
電流通電に起因して電流の向きが逆向きになる電流経路
上の電流を検出し該検出電流の向きに基づいて逆電流を
検知するものにあっては、簡単な回路構成で、逆電流を
検知することができ、上記同様の優れた効果を奏するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態例を示す回路構成図である。
【図2】通電量によってインダクタンス値を可変するタ
イプのチョークコイルのコアの形状例を示す説明図であ
る。
【図3】DC−DCコンバータのチョークコイルに流れ
る電流例の説明図である。
【図4】電流動作範囲とチョークコイルのインダクタン
ス値の大小関係を示す説明図である。
【図5】この発明の特徴的な構成から得られる特有なレ
ギュレーション特性を示すグラフである。
【図6】逆電流が通電していないときに、図1に示すD
C−DCコンバータの主要回路構成部品に通電する電圧
や電流の波形例を示す波形図である。
【図7】逆電流が通電しているときに、図1に示すDC
−DCコンバータの主要回路構成部品に通電する電圧や
電流の波形例を示す波形図である。
【図8】第2の実施形態例を示す回路構成図である。
【図9】第4の実施形態例を示す回路構成図である。
【図10】第4実施形態例の動作を説明するタイムチャ
ートである。
【図11】DC−DCコンバータの並列運転の説明図で
ある。
【図12】従来の同期整流器を備えたDC−DCコンバ
ータにおけるレギュレーション特性を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 DC−DCコンバータ 5 スイッチ素子(メインスイッチ素子) 8 整流側同期整流器 10 転流側同期整流器 13 チョークコイル 41 出力電圧検出回路 42 制御回路 43 逆電流検知手段 44 逆電流抑制手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H006 AA01 AA05 CA02 CA12 CB03 CB07 CC02 CC08 DA04 DC05 FA02 HA09 HA84 5H730 AA02 AA20 AS01 BB23 BB57 DD04 DD13 DD27 DD32 DD43 EE02 EE08 EE10 EE13 EE19 EE72 FD24 FG05 ZZ17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチ素子のスイッチング動作によっ
    て、入力電圧を上記スイッチ素子のスイッチング動作に
    より定まる入出力変換比でもって電圧値変換し、この変
    換電圧をチョークコイルを介して負荷に出力する、同期
    整流器を備えたDC−DCコンバータにおいて、出力側
    から入力側へ向かう逆電流を検知する逆電流検知手段
    と、逆電流が検知されたときに逆電流の通電量を抑制す
    る逆電流抑制手段とが設けられており、前記チョークコ
    イルは一定値以下の電流動作範囲においてはインダクタ
    ンス値を大きい方向に可変し一定値を越える電流動作範
    囲においてはインダクタンス値を小さい方向に可変する
    機能を有していることを特徴とするDC−DCコンバー
    タ。
  2. 【請求項2】 逆電流検知手段は、スイッチ素子の制御
    端子電圧を検知する手段と、スイッチ素子の両端電圧を
    直接的又は間接的に検知する手段とを備え、スイッチ素
    子の制御端子電圧がスイッチ素子をオフするレベルで、
    かつ、スイッチ素子の両端電圧がローレベルの状態が出
    現すると逆流状態と判定する事を特徴とする請求項1記
    載のDC−DCコンバータ。
  3. 【請求項3】 チョークコイルは磁路の1部が局所的に
    磁気飽和し易い構造のコアを備え、チョークコイルの通
    電量が一定値以上になると前記コアで局所的な磁気飽和
    が起こってインダクタンスが低下するスインギング特性
    を有する事を特徴とする請求項1又は請求項2記載のD
    C−DCコンバータ。
  4. 【請求項4】 チョークコイルはインダクタンス値が小
    さく磁気飽和しにくいインダクタとインダクタンス値が
    大きく磁気飽和しやすいインダクタを直列接続した構成
    と成していることを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載のDC−DCコンバータ。
  5. 【請求項5】 逆電流抑制手段は、逆電流が検知された
    ときにスイッチ素子のスイッチング動作による入出力変
    換比を増加方向に制御して逆電流の通電量を抑制する手
    段と成していることを特徴とする請求項1乃至請求項4
    の何れか1つに記載のDC−DCコンバータ。
  6. 【請求項6】 逆電流抑制手段は、逆電流が検知された
    ときに同期整流器をオフするか、又は同期整流器のオフ
    のタイミングを早める手段と成していることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4の何れか1つに記載のDC−D
    Cコンバータ。
  7. 【請求項7】スイッチ素子のスイッチング動作によっ
    て、入力電圧を上記スイッチ素子のスイッチング動作に
    より定まる入出力変換比でもって電圧値変換し、この変
    換電圧をインダクタンス素子を介して負荷に出力する、
    同期整流器を備えたDC−DCコンバータにおいて、出
    力側から入力側へ向かう逆電流を検知する逆電流検知手
    段と、逆電流が検知されたときに逆電流の通電量を抑制
    する逆電流抑制手段とが設けられており、この逆電流抑
    制手段は、逆電流が検知されたときに同期整流器をオフ
    するか、又は同期整流器のオフのタイミングを早める手
    段により構成されていることを特徴とするDC−DCコ
    ンバータ。
  8. 【請求項8】 逆電流検知手段は、スイッチ素子の制御
    端子電圧を検知する手段と、スイッチ素子の両端電圧を
    直接的又は間接的に検知する手段とを備え、スイッチ素
    子の制御端子電圧がスイッチ素子をオフするレベルで、
    かつ、スイッチ素子の両端電圧がローレベルの状態が出
    現すると逆流状態と判定する事を特徴とする請求項7記
    載のDC−DCコンバータ。
JP2001271916A 2001-09-07 2001-09-07 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP3548826B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271916A JP3548826B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 Dc−dcコンバータ
US10/217,993 US6778412B2 (en) 2001-09-07 2002-08-14 Synchronous converter with reverse current protection through variable inductance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271916A JP3548826B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003088114A true JP2003088114A (ja) 2003-03-20
JP3548826B2 JP3548826B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=19097361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271916A Expired - Fee Related JP3548826B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 Dc−dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6778412B2 (ja)
JP (1) JP3548826B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100733666B1 (ko) * 2005-02-25 2007-06-28 산켄덴키 가부시키가이샤 Dc 컨버터
US7773392B2 (en) 2005-08-11 2010-08-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Isolated switching power supply apparatus
US8102166B2 (en) 2008-10-02 2012-01-24 Fujitsu Limited Power source device and output voltage stabilizing method

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI246821B (en) * 2002-12-25 2006-01-01 Rohm Co Ltd Parallel operation system for dc-ac converting device and its controller IC
JP4264837B2 (ja) * 2003-09-02 2009-05-20 サンケン電気株式会社 同期整流型dc−dcコンバータ
US7116563B2 (en) * 2004-05-19 2006-10-03 Semtech Corporation Dual mode over-current protection for switching mode power converter
US7724555B1 (en) * 2005-06-15 2010-05-25 Anastasios Simopoulos Power converter with synchronous rectification and digital current sharing
US8233293B2 (en) * 2006-01-19 2012-07-31 Astec International Limited Reverse current protection for power converters having synchronous rectifiers
US20080204958A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Intersil Americas Inc. Back-current protection circuit
JP2009259972A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Panasonic Corp 半導体装置、及び該半導体装置を用いたエネルギー伝達装置
US7969694B2 (en) * 2008-08-13 2011-06-28 Infineon Technologies Ag Diode loss detection for low side MOSFET of a synchronous output stage
GB2463503A (en) * 2008-09-16 2010-03-17 Cambridge Semiconductor Ltd Crossed ridges in a gap of a ferrite core arrangement
TWI388962B (zh) * 2009-03-26 2013-03-11 Green Solution Tech Co Ltd 電流觸發電路及應用電流觸發電路之切換式電源轉換器
US9225257B2 (en) * 2012-02-09 2015-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply circuit
US9093212B1 (en) * 2012-05-01 2015-07-28 Universal Lighting Technologies, Inc. Stacked step gap core devices and methods
US9350259B2 (en) 2013-07-31 2016-05-24 Analog Devices Global Synchronous rectifier control for a double-ended isolated power converter
US9548669B2 (en) * 2015-05-15 2017-01-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Synchronous start-up of parallel power converters in a switched-mode power supply
US9780635B1 (en) * 2016-06-10 2017-10-03 Crane Electronics, Inc. Dynamic sharing average current mode control for active-reset and self-driven synchronous rectification for power converters
US9979285B1 (en) 2017-10-17 2018-05-22 Crane Electronics, Inc. Radiation tolerant, analog latch peak current mode control for power converters
FR3082680B1 (fr) * 2018-06-15 2020-05-29 Renault S.A.S Procede de commande en frequence de la tension d'entree d'un convertisseur courant continu-courant continu
US10425080B1 (en) 2018-11-06 2019-09-24 Crane Electronics, Inc. Magnetic peak current mode control for radiation tolerant active driven synchronous power converters
US11005374B2 (en) * 2019-06-19 2021-05-11 Crane Electronics, Inc. System and method to enhance signal to noise ratio and to achieve minimum duty cycle resolution for peak current mode control scheme
CN114070047A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 华为数字能源技术有限公司 一种三线dcdc变换器和并机供电系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202416B2 (ja) 1993-05-28 2001-08-27 新電元工業株式会社 同期整流コンバータ
KR0164098B1 (ko) * 1996-04-02 1999-04-15 이준 스위치 결합형 능동 포워드 컨버터
JP3336995B2 (ja) * 1999-04-30 2002-10-21 株式会社村田製作所 Dcーdcコンバータ
JP3965847B2 (ja) 1999-11-26 2007-08-29 富士電機デバイステクノロジー株式会社 直流―直流変換装置
JP3391320B2 (ja) * 1999-12-09 2003-03-31 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータ
JP3510178B2 (ja) * 2000-03-29 2004-03-22 株式会社日立製作所 直流電源装置及びその制御回路
US6618274B2 (en) * 2001-10-09 2003-09-09 Innoveta Technologies Synchronous rectifier controller to eliminate reverse current flow in a DC/DC converter output

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100733666B1 (ko) * 2005-02-25 2007-06-28 산켄덴키 가부시키가이샤 Dc 컨버터
US7773392B2 (en) 2005-08-11 2010-08-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Isolated switching power supply apparatus
US8102166B2 (en) 2008-10-02 2012-01-24 Fujitsu Limited Power source device and output voltage stabilizing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20030048644A1 (en) 2003-03-13
US6778412B2 (en) 2004-08-17
JP3548826B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548826B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US10658934B2 (en) Quasi-resonant converter with efficient light-load operation and method therefor
US9209697B2 (en) Switching power-supply device
US8625311B2 (en) Switching power supply apparatus including a plurality of switching elements
US8189355B2 (en) Multiple output switching power source apparatus
JP2005160217A (ja) スイッチング電源装置
JP5191042B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータ
JP4632023B2 (ja) 電力変換装置
US7251146B2 (en) Direct-current converter having active clamp circuit
JP3391320B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2010124567A (ja) スイッチング電源装置
US10361619B2 (en) Realizing ZVS and ZCS in a CCM boost converter with BCM control with a single switch
JP4764980B2 (ja) 直流−直流変換装置
JP2006191711A (ja) 直流変換装置
JP2005168266A (ja) 直流電力変換装置
JP4370844B2 (ja) 直流変換装置
JP2008079488A (ja) 直流変換装置
JP2005245127A (ja) 力率改善回路
JP7109688B2 (ja) 電力変換装置
JP6253200B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001095256A (ja) 電源回路
JP7178915B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源
JP2004048965A (ja) スイッチング電源装置
JP2010130881A (ja) スイッチング電源回路
JP4329451B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3548826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees