JP2010220385A - スイッチング素子の損失低減回路 - Google Patents

スイッチング素子の損失低減回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010220385A
JP2010220385A JP2009064257A JP2009064257A JP2010220385A JP 2010220385 A JP2010220385 A JP 2010220385A JP 2009064257 A JP2009064257 A JP 2009064257A JP 2009064257 A JP2009064257 A JP 2009064257A JP 2010220385 A JP2010220385 A JP 2010220385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
current
reverse current
drain
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009064257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522824B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Kumamoto
清敬 隈本
Norio Fukui
規生 福井
Masanori Kurita
昌憲 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2009064257A priority Critical patent/JP5522824B2/ja
Publication of JP2010220385A publication Critical patent/JP2010220385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522824B2 publication Critical patent/JP5522824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 寄生ダイオードを通る電流の抑制が行えて、バイパス用の高速ダイオード等は必要としなく、スイッチング動作に伴う逆向き電流による電力損失を低減できるスイッチング素子の損失低減回路を提供すること
【解決手段】 トランスTの1次側でハイサイド,ローサイドのスイッチング素子(MOSFET・S1,S2)を縦列に接続して交互にオン・オフ動作させるブリッジ回路において、MOSFETのドレイン側の配線にカレントトランス(CT1,CT2)を配置し、出力側端子をゲート側へ接続させ、ドレインから流出する逆向き電流を検出する。MOSFETのゲート,ソースにはバイアス抵抗(R1,R2)を渡して接続する。逆向き電流があるとき、カレントトランスの検出信号によりゲート電位が上がってMOSFETがターンオンする。逆向き電流(誘導電流)はオン抵抗を流通して速やかに消滅する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スイッチング動作に伴う逆向き電流による損失を抑制するためのスイッチング素子の損失低減回路に関するもので、より具体的には、MOSFETの寄生ダイオードを流れる電流の抑制を行う構成の改良に関する。
よく知られるように、インバータやコンバータ等のスイッチング電源では、MOSFETをスイッチング素子に利用することが行われている。MOSFETは、電圧制御素子なので駆動電力が小さく、単一極性キャリアによる動作のためキャリア蓄積効果がなく高速スイッチングが行える等の特徴を有することから電力制御の用途に好まれている。
電力制御の用途では各種のスイッチング方式が知られているが、その一つに、MOSFETをハイサイドおよびローサイドに配置して交互にオン・オフ動作させるハーフブリッジ方式の構成がある。また、より高効率化するため、例えば特許文献1などに見られるように、トランスの1次側に誘導性素子L,容量性素子Cを備えて共振動作させるハーフブリッジ共振型の構成も採用が多い。
ハーフブリッジ方式など、ハイサイドおよびローサイドのMOSFETを誘導性負荷(トランス)へ接続して交互にオン・オフ動作させるスイッチング動作では、MOSFETのターンオフ時にトランスの1次側で誘導起電力が誘起し、これによる誘導電流は他方のMOSFETの寄生ダイオードを通じて流れる。このため、寄生ダイオードで電力損失が生じ、スイッチング動作に不整があると、当該寄生ダイオードの逆方向回復時間の影響によりハイサイド,ローサイドがともに導通状態になって過大電流が流れる問題を起こすことが知られている。対策には特許文献2や非特許文献1などに見られるように、MOSFETのドレイン側にショットキーダイオードを逆極性の直列に接続し、ショットキーダイオードは逆方向回復時間が短く高速動作が行える特徴があるため、寄生ダイオードに対して突き合わせに配置して寄生ダイオードの導通を阻止する動作を高速に行わせる構成にしている。そして、非特許文献1(図6−28)にあるように、MOSFET,ショットキーダイオードに対して並列に高速ダイオードを接続し、上記した誘導電流は高速ダイオードを通してバイパスする対策がよく行われている。
特開2007−312522号公報 特開2006−311594号公報
長谷川彰著「改訂スイッチング・レギュレータ設計ノウハウ」 CQ出版社,215頁,図6−28,1993年刊行
しかし、ショットキーダイオードは逆方向の漏れ電流が大きいという欠点がある。このため、MOSFETへ高速ダイオードを並列に接続して誘導電流をバイパスする構成を採っても、寄生ダイオードを通る電流成分がわずかながら生じてしまい、電力損失が発生する。また、誘導電流は高速ダイオードを通してバイパスするので当該高速ダイオードにおいて順方向の電圧降下が生じ、やはり電力損失が発生するといった課題を有する。
上記の課題を解決するため、本発明は、(1)スイッチング動作に伴う逆向き電流による損失を抑制するためのスイッチング素子の損失低減回路であって、スイッチング素子がMOSFETであり、ハイサイドおよびローサイドのスイッチング素子を誘導性負荷へ接続して交互にオン・オフ動作させるブリッジ回路において、MOSFETのドレインから流出する逆向き電流を検出するドレイン逆電流検出手段と、ドレイン逆電流検出手段から検出信号を受けてMOSFETをオン動作させるオン駆動手段とを備える構成にする。
(2)ドレイン逆電流検出手段は、カレントトランスを備えて電流の検出を行う構成とし、あるいは(3)フォトカプラを備えて電流の検出を行う構成にする。
係る構成にすることにより本発明では、MOSFETのドレインから流出する逆向き電流(誘導電流)はドレイン逆電流検出手段が検出し、その逆向き電流の検出があるときはオン駆動手段が当該MOSFETをオン動作させるので、誘導電流はMOSFETのオン抵抗により流通させることができる。
本発明では、スイッチング素子(MOSFET)のドレインから流出する逆向き電流(誘導電流)があるとき、当該MOSFETをオン動作させるので、誘導電流はMOSFETのオン抵抗により流通させることができる。このため、寄生ダイオードを通る電流を抑制することができる。MOSFETのオン抵抗はきわめて小さく、誘導電流を速やかに消滅できる。これにより、スイッチング動作に伴う逆向き電流による電力損失を低減でき、従来の構成に設けたバイパス用の高速ダイオード等は必要としない。その結果、高効率を得ることができ、MOSFETの発熱を減らすことができる。
本発明に係るスイッチング素子の損失低減回路の好適な一実施の形態を示す回路図である。 ハーフブリッジのスイッチング動作を示し、ハーフブリッジの接続状態を(a)から(d)まで順に1サイクルを示している。
図1は本発明の好適な一実施の形態を示している。同図に示す回路はスイッチング電源の要部であり、トランスTを備えて、1次側に、2つのスイッチング素子S1,S2を配置してハーフブリッジとし、さらにインダクタLr,コンデンサCrを配置して共振タンク素子とし、2次側には2つの整流ダイオードD1,D2および平滑コンデンサCを配置し、ハーフブリッジ共振型コンバータの構成になっている。
スイッチング素子S1,S2はMOSFETを用い、トランスTの1次側でハイサイドとローサイドとの縦列に接続する。そして、各ゲートはそれぞれゲートドライバ1,2へ接続して2つの制御信号(PWM1,PWM2)により交互にスイッチング動作するようになっている。ハイサイド側(MOSFET・S1)のドレインは電源V+へ接続し、ローサイド側(MOSFET・S2)のドレイン,ソース間にインダクタLr,トランスTの1次側,コンデンサCrを直列に接続して当該ソースは接地している。これにより、インダクタLr,コンデンサCrが直列の共振タンク素子を構成し、さらにトランスTの磁化インダクタンスがもう一つの共振周波数を生成することに機能し、いわゆるLLC共振型になっている。
トランスTの2次側はセンタータップを有し、両端に整流ダイオードD1,D2をそれぞれ接続するとともに、それら整流ダイオードD1,D2の他端は共に接続して接地側とする。また、センタータップには平滑コンデンサCを接地側と並列に渡して接続し、当該センタータップ側が直流出力を取り出す正極ラインになる。
MOSFET・S1,S2は、ソース−ドレイン間に寄生ダイオードが存在する。すなわち、図中に点線で示す素子Dp1,Dp2が、それぞれの寄生ダイオードである。MOSFET・S1,S2の各ゲートとゲートドライバ1,2との間にはゲート抵抗(Rg11,Rg21)とゲートダイオード(Dg1,Dg2)とを直列に設けている。さらにゲートダイオード(Dg1,Dg2)にはゲート抵抗(Rg12,Rg22)を並列に接続している。ゲートドライバ1,2が出力する制御信号PWM1,PWM2は、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)による駆動信号であり、制御信号PWM1と制御信号PWM2とは逆相の関係になる。
スイッチング素子S1,S2の損失低減回路は、カレントトランスCT1,CT2とバイアス抵抗R1,R2とを備えて、MOSFET・S1,S2のドレインから流出する逆向き電流を検出し、逆向き電流の検出があるとき、MOSFET・S1,S2をオン動作させる構成になっている。
カレントトランスCT1,CT2はMOSFET・S1,S2のドレイン側の配線に配置し、接地側端子はソース側へ接続し、出力側端子をゲート側へ接続させていて、MOSFET・S1,S2のドレインから流出する逆向き電流を検出する動作を行い、ドレイン逆電流検出手段になっている。そして、バイアス抵抗R1,R2はMOSFET・S1,S2のゲート,ソースに渡して接続している。このため、カレントトランスCT1,CT2が検出信号を出力すると、検出信号はバイアス抵抗R1,R2を通りゲート電位が上がってMOSFET・S1,S2がオン動作し、バイアス抵抗R1,R2はMOSFET・S1,S2をオン動作させるオン駆動手段になっている。
ドレイン逆電流検出手段は、カレントトランスを備えて電流の検出を行う構成には限らない。例えばフォトカプラを備えて電流の検出を行う構成にしてもよく、適宜に構成できる。
(スイッチング動作)
ハイサイドのMOSFET・S1とローサイドのMOSFET・S2は交互にオン・オフ動作し、交互の切り替え動作では両者が同時にオフする期間(デッドタイム)を設ける動作になっている。MOSFET・S1がターンオンしてMOSFET・S2がオフ状態では図2(a)に示すように、電源V+から電流がMOSFET・S1,インダクタLr,トランスTの1次側,コンデンサCrの経路で接地へ流れる。次に、MOSFET・S1がターンオフしてMOSFET・S2がオフ状態のデッドタイム期間では図2(b)に示すように、トランスTの1次側で誘導起電力Viが誘起し、これによる誘導電流はコンデンサCr,寄生ダイオードDp2,インダクタLrの経路でトランスTの1次側へ戻り流れるが、このとき、カレントトランスCT2が誘導電流を検出するので、その検出信号によりゲート電位が上がってMOSFET・S2がターンオンする。このため、誘導電流はMOSFET・S2のオン抵抗を流通し、その結果、トランスTが蓄えたエネルギの放出が速やかに完了する動作になる。誘導電流の消滅によりMOSFET・S2がオフ状態に戻る。
続いて、MOSFET・S1がオフ状態でMOSFET・S2がターンオンすると図2(c)に示すように、コンデンサCrの蓄積エネルギの放出が始まり電流はトランスTの1次側,インダクタLr,MOSFET・S2(オン抵抗)の経路で接地へ流れる。そして、MOSFET・S1がオフ状態でMOSFET・S2がターンオフするデッドタイム期間では図2(d)に示すように、トランスTの1次側で誘導起電力Viが誘起し、これによる誘導電流はインダクタLr,寄生ダイオードDp1の経路で電源V+側へ流れ出すが、このとき、カレントトランスCT1が誘導電流を検出するので、その検出信号によりゲート電位が上がってMOSFET・S1がターンオンする。このため、誘導電流はMOSFET・S1のオン抵抗を流通し、その結果、トランスTが蓄えたエネルギの放出が速やかに完了する動作になる。誘導電流の消滅によりMOSFET・S1がオフ状態に戻る。
このように、MOSFET・S1,S2のドレインから流出する逆向き電流(誘導電流)はドレイン逆電流検出手段が検出し、その逆向き電流の検出があるときはオン駆動手段が当該MOSFET・S1,S2をオン動作させるので、誘導電流はMOSFET・S1,S2のオン抵抗により流通させることができる。このため、寄生ダイオードDp1,Dp2を通る電流を抑制することができ、MOSFET・S1,S2のオン抵抗はきわめて小さく、トランスTが蓄えたエネルギの放出を速やかに完了できる。これにより、スイッチング動作に伴う逆向き電流による電力損失を低減でき、従来の構成に設けたバイパス用の高速ダイオード等は必要としない。
計算例を示すと、MOSFET・S1,S2の特性はオン抵抗Ronが0.38[Ω]程度であり、誘導電流Isが例えばピーク値で2[A]であるときは、電力損失Plossは、

Ploss = Ron×Is = 0.38×(2÷√3) = 0.51[W]

となる。従来の構成では寄生ダイオードDp1,Dp2に流通するので、寄生ダイオードDp1,Dp2の特性は順方向電圧Vsdが1.4[V]程度であり、このため誘導電流Is=2[A]ピーク値では電力損失Plossは、

Ploss = Vsd×Is = 1.4×2÷√3 = 1.62[W]

となり、従来との差が1.11[W]であることがわかる。すなわち、従来と比べて電力損失は約1/3以下に低減することができる。したがって本発明にあっては、電力損失を低減できることから高効率を得ることができ、MOSFET(スイッチング素子S1,S2)の発熱を減らすことができる。その結果、当該素子へ組み付ける放熱器を小型化あるいは不要にすることができ、これにより装置の小型化がよりさらに行える。
1,2 ゲートドライバ
C 平滑コンデンサ
Cr コンデンサ
CT1,CT2 カレントトランス
D1,D2 整流ダイオード
Dg1,Dg2 ゲートダイオード
Lr インダクタ
R1,R2 バイアス抵抗
Rg11,Rg12,Rg21,Rg22 ゲート抵抗
S1,S2 スイッチング素子(MOSFET)
T トランス
Vi 誘導起電力

Claims (3)

  1. スイッチング動作に伴う逆向き電流による損失を抑制するためのスイッチング素子の損失低減回路であって、前記スイッチング素子がMOSFETであり、ハイサイドおよびローサイドのスイッチング素子を誘導性負荷へ接続して交互にオン・オフ動作させるブリッジ回路において、
    前記MOSFETのドレインから流出する逆向き電流を検出するドレイン逆電流検出手段と、前記ドレイン逆電流検出手段から検出信号を受けて前記MOSFETをオン動作させるオン駆動手段とを備えることを特徴とするスイッチング素子の損失低減回路。
  2. 前記ドレイン逆電流検出手段は、カレントトランスを備えて電流の検出を行う構成であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング素子の損失低減回路。
  3. 前記ドレイン逆電流検出手段は、フォトカプラを備えて電流の検出を行う構成であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング素子の損失低減回路。
JP2009064257A 2009-03-17 2009-03-17 スイッチング素子の損失低減回路 Active JP5522824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064257A JP5522824B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 スイッチング素子の損失低減回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064257A JP5522824B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 スイッチング素子の損失低減回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220385A true JP2010220385A (ja) 2010-09-30
JP5522824B2 JP5522824B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42978610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064257A Active JP5522824B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 スイッチング素子の損失低減回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522824B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002845A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクタ用電源装置
CN112204865A (zh) * 2018-05-29 2021-01-08 西门子股份公司 金属氧化物半导体场效应晶体管的驱控
CN114024432A (zh) * 2021-11-16 2022-02-08 西安电子科技大学 一种SiC MOSFET功率器件的栅极串扰抑制电路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185220A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Mitsubishi Electric Corp カスコ−ド形BiMOSの駆動回路
JPH09172775A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Fujitsu Denso Ltd 同期整流駆動回路
JP2001016872A (ja) * 1999-06-24 2001-01-19 Yokogawa Electric Corp スイッチング制御回路
JP2002142447A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sony Corp 電源装置及び電子機器
JP2006311594A (ja) * 2001-11-07 2006-11-09 Internatl Rectifier Corp Mosゲートトランジスタ用ドライバおよび高電圧mosfet
JP2007014059A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp スイッチング回路
JP2007274789A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Densei Lambda Kk スイッチング電源装置
JP2007312522A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sony Corp スイッチング電源回路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185220A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Mitsubishi Electric Corp カスコ−ド形BiMOSの駆動回路
JPH09172775A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Fujitsu Denso Ltd 同期整流駆動回路
JP2001016872A (ja) * 1999-06-24 2001-01-19 Yokogawa Electric Corp スイッチング制御回路
JP2002142447A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sony Corp 電源装置及び電子機器
JP2006311594A (ja) * 2001-11-07 2006-11-09 Internatl Rectifier Corp Mosゲートトランジスタ用ドライバおよび高電圧mosfet
JP2007014059A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp スイッチング回路
JP2007274789A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Densei Lambda Kk スイッチング電源装置
JP2007312522A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sony Corp スイッチング電源回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
長谷川彰, 「現場技術者実践シリーズ 改訂 スイッチング・レギュレータ設計ノウハウ」, JPN6013031984, 10 February 1993 (1993-02-10), pages 214 - 215, ISSN: 0002778466 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002845A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクタ用電源装置
JP2017017851A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクタ用電源装置
CN112204865A (zh) * 2018-05-29 2021-01-08 西门子股份公司 金属氧化物半导体场效应晶体管的驱控
CN114024432A (zh) * 2021-11-16 2022-02-08 西安电子科技大学 一种SiC MOSFET功率器件的栅极串扰抑制电路
CN114024432B (zh) * 2021-11-16 2023-10-27 西安电子科技大学 一种SiC MOSFET功率器件的栅极串扰抑制电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5522824B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eberle et al. A current source gate driver achieving switching loss savings and gate energy recovery at 1-MHz
JP4803262B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
CN101632216B (zh) 功率变换器中的箝位二极管复位和开关式电源中的断电检测
US9461547B2 (en) Converter circuitry
WO2002061926A2 (en) Isolated drive circuitry used in switch-mode power converters
US20110090725A1 (en) Systems and Methods of Synchronous Rectifier Control
CN104104224A (zh) 有源缓冲器拓扑
CN103069705A (zh) 隔离开关模式电源
CN102239628A (zh) 用于减少来自环振荡的emi的切换功率转换器及其控制方法
EP3731393A1 (en) Dc to dc converter with sequentially switched lc snubber and regenerative circuit
CN115173682A (zh) 用于提供焊接电力的方法和设备
US6859372B2 (en) Bridge-buck converter with self-driven synchronous rectifiers
US6788553B1 (en) Switching-mode power converter with complementary synchronous rectification
JP5326605B2 (ja) 電力変換装置
JP5522824B2 (ja) スイッチング素子の損失低減回路
US11075582B2 (en) Switching converter
WO2010143124A1 (en) A limiting circuit for an active clamp and a method of controlling a converter having a limiting circuit
JP2013135570A (ja) Dc−dcコンバータ
EP2239835B1 (en) Converter device and corresponding method
JP4107172B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP4529181B2 (ja) スイッチング電源装置
US20020067140A1 (en) Push-pull based voltage-clamping electronic ballast
JP6485366B2 (ja) 位相シフト方式フルブリッジ型電源回路
US11764698B2 (en) RCD buffer circuit for a rectifier on a flyback secondary
JP5440972B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250