JP6575230B2 - 半導体素子の駆動装置 - Google Patents

半導体素子の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6575230B2
JP6575230B2 JP2015166565A JP2015166565A JP6575230B2 JP 6575230 B2 JP6575230 B2 JP 6575230B2 JP 2015166565 A JP2015166565 A JP 2015166565A JP 2015166565 A JP2015166565 A JP 2015166565A JP 6575230 B2 JP6575230 B2 JP 6575230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
mosfet
switch element
terminal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015166565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158478A (ja
Inventor
松原 邦夫
邦夫 松原
寿勝 五十嵐
寿勝 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JP2016158478A publication Critical patent/JP2016158478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575230B2 publication Critical patent/JP6575230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に適用される半導体素子の駆動装置に関する。
従来、電圧駆動型半導体素子であるMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)を使用した電圧形インバータが知られている(例えば特許文献1)。このような電圧形インバータは、MOSFET及びこのMOSFETに逆並列接続された還流用ダイオードを内蔵する半導体モジュールと、この半導体モジュールを駆動するゲート駆動装置(Gate Driver Unit:GDU)との組を複数個備え、直流電力を交流電力に変換してモータ負荷に出力するようになっている。電圧形インバータに用いられるゲート駆動装置は、例えば特許文献2に開示されている。
電圧形インバータとして、同期整流方式を採用したインバータが知られている(例えば特許文献3及び4)。同期整流方式では、半導体モジュールに内蔵されたMOSFETなどのユニポーラ型のパワー半導体素子の双方向性を活かし、還流用ダイオードの通流するタイミングでMOSFETを導通させることにより、半導体モジュールのオン電圧を下げることができる。これにより、半導体モジュールの導通損失が低減される。このことから、特許文献3及び4には、同期整流方式を採用したインバータは、電力変換効率の向上が図れるという利点があることが開示されている。
特開2005−304143号公報 特開2014−79086号公報 特開2008−61403号公報 特許第5108996号公報
しかしながら、インバータでは、電力変換効率のより一層の向上が望まれている。
本発明は、半導体素子の導通損失を低減し、インバータの電力変換効率の向上を図ることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様による半導体素子の駆動装置は、電圧駆動型半導体素子及びこの電圧駆動型半導体素子に逆並列に接続された還流用ダイオードを有するスイッチングアームに流れる主電流を検出する電流検出部と、電流検出部で検出された主電流の極性を判別する極性判別部と、極性判別部で判別された判別結果に応じて電源電圧値を選定する電源電圧制御部とを有し、極性判別部は、電圧駆動型半導体素子のドレイン端子からソース端子に向かう方向に流れる主電流の極性を正と判別し、電圧駆動型半導体素子のソース端子からドレイン端子に向かう方向に流れる主電流の極性を負と判別し、駆動電圧制御部は、電圧駆動型半導体素子をオン状態とするために制御端子に供給する電圧として、判別結果が正のときに第1電源電圧を選定し、判別結果が負のときに第1電源電圧よりも電圧値の高い第2電源電圧を選定することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、半導体素子の導通損失を低減し、インバータの電力変換効率の向上を図ることができる。
本発明の第1の実施形態による半導体素子のゲート駆動装置を備えたインバータの概略構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態による半導体素子のゲート駆動装置の一例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態による半導体素子のゲート駆動装置を備えたインバータの動作波形を示すタイムチャートである。 本発明の第1の実施形態による半導体素子のゲート駆動装置を備えたインバータの半導体モジュールの動作を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施形態による半導体素子のゲート駆動装置を説明する図であって、MOSFETのオン電圧対ドレイン電流の特性を示す図である。 従来の半導体素子のゲート駆動装置の概略構成を示す回路図である。 従来の半導体素子のゲート駆動装置を備えたインバータの動作波形を示すタイムチャートである。 本発明の第2の実施形態による半導体素子のゲート駆動装置の一例を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態による半導体素子のゲート駆動装置を備えたインバータの動作波形を示すタイムチャートである。 本発明の第2の実施形態による半導体素子のゲート駆動装置を説明する図であって、MOSFET及び還流用ダイオードのオン電圧対ドレイン電流の特性を示す図である。 本発明の第2の実施形態の変形例を示す回路図である。
本発明の一実施形態による半導体素子の駆動装置について図1から図7を用いて説明する。本実施形態では、半導体素子として電圧駆動型半導体素子を例にとり、半導体素子の駆動装置として半導体素子のゲート駆動装置を例にとって説明する。なお、以下、電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置を「半導体素子のゲート駆動装置」又は「ゲート駆動装置」と略記する場合がある。まず、本実施形態による半導体素子のゲート駆動装置1を備えたインバータ(電力変換回路)50について図1を用いて説明する。
図1に示すように、インバータ50は、三相交流電源14に接続されている。インバータ50は、三相交流電源14から入力する三相交流電力を全波整流する整流回路15と、整流回路15で整流された電力を平滑化する平滑用コンデンサ16とを有している。図示は省略するが、整流回路15は、6つのダイオードをフルブリッジ接続して構成するかまたは6つのスイッチング素子をフルブリッジ接続している。整流回路15の正極出力端子に正極側ラインLpが接続され、負極出力端子に負極側ラインLnが接続されている。これら正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に平滑用コンデンサ16が接続されている。
また、インバータ50は、正極側ラインLpに接続されたアーム部を構成する半導体モジュール2a,2c,2eと、負極側ラインLnに接続されたアーム部を構成する半導体モジュール2b,2d,2fとを有している。
半導体モジュール2a及び半導体モジュール2bは、ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されて出力アームを構成している。半導体モジュール2c及び半導体モジュール2dは、正極側ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されて出力アームを構成している。半導体モジュール2e及び半導体モジュール2fは、正極側ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されて出力アームを構成している。
そして、半導体モジュール2a及び半導体モジュール2bの接続部と、半導体モジュール2c及び半導体モジュール2dの接続部と、半導体モジュール2e及び半導体モジュール2fの接続部は、誘導性負荷となるモータ19にそれぞれ接続されている。
半導体モジュール2aは、N型のMOSFET(半導体素子の一例)3aと、MOSFET3aに逆並列接続された還流用ダイオード4aとを有してアーム部を構成している。MOSFET3aのドレイン端子Dに還流用ダイオード4aの陰極が接続され、MOSFET3aのソース端子Sに還流用ダイオード4aの陽極が接続されている。
半導体モジュール2bは、N型のMOSFET(半導体素子の一例)3bと、MOSFET3bに逆並列接続された還流用ダイオード4bとを有してアーム部を構成している。MOSFET3bのドレイン端子Dに還流用ダイオード4bの陰極が接続され、MOSFET3bのソース端子Sに還流用ダイオード4bの陽極が接続されている。
半導体モジュール2cは、N型のMOSFET(半導体素子の一例)3cと、MOSFET3cに逆並列接続された還流用ダイオード4cとを有してアーム部を構成している。MOSFET3cのドレイン端子Dに還流用ダイオード4cの陰極が接続され、MOSFET3cのソース端子Sに還流用ダイオード4cの陽極が接続されている。
半導体モジュール2dは、N型のMOSFET(半導体素子の一例)3dと、MOSFET3dに逆並列接続された還流用ダイオード4dとを有してアーム部を構成している。MOSFET3dのドレイン端子Dに還流用ダイオード4dの陰極が接続され、MOSFET3dのソース端子Sに還流用ダイオード4dの陽極が接続されている。
半導体モジュール2eは、N型のMOSFET(半導体素子の一例)3eと、MOSFET3eに逆並列接続された還流用ダイオード4eとを有してアーム部を構成している。MOSFET3eのドレイン端子Dに還流用ダイオード4eの陰極が接続され、MOSFET3eのソース端子Sに還流用ダイオード4eの陽極が接続されている。
半導体モジュール2fは、N型のMOSFET(半導体素子の一例)3fと、MOSFET3fに逆並列接続された還流用ダイオード4fとを有してアーム部を構成している。MOSFET3fのドレイン端子Dに還流用ダイオード4fの陰極が接続され、MOSFET3fのソース端子Sに還流用ダイオード4fの陽極が接続されている。
MOSFET3a,3b,3c,3d,3e,3fは、ユニポーラ型のパワー半導体素子であり、双方向性を有している。ここで、アーム部を構成するスイッチング素子は、MOSFET3a〜3fのようにSi系の半導体素子だけでなく、炭化ケイ素、窒化ガリウム及びダイアモンドの少なくとも1つを主材料とするワイドバンドギャップ半導体素子であってもよい。また、還流用ダイオード4a〜4fもSi系の半導体素子だけでなく、炭化ケイ素、窒化ガリウム及びダイアモンドの少なくとも1つを主材料とするワイドバンドギャップ半導体素子であってもよい。ワイドバンドギャップ半導体素子はSi素子よりも高温,高電圧動作に優れ、低損失である。なお、還流用ダイオード4a〜4fとして、MOSFET3a〜3fのボディダイオードを利用してもよい。
また、インバータ50は、半導体モジュール2aのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置(GDU)1aと、半導体モジュール2bのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置(GDU)1bと、半導体モジュール2cのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置(GDU)1cと、半導体モジュール2dのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置(GDU)1dと、半導体モジュール2eのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置(GDU)1eと、半導体モジュール2fのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置(GDU)1fとを有している。
各ゲート駆動装置1a〜1fの出力端子は、MOSFET3a〜3fの制御端子となるゲート端子Gに接続されている。
半導体モジュール2a及び半導体モジュール2bは、例えばU相アームを構成し、半導体モジュール2c及び半導体モジュール2dは、例えばV相アームを構成し、半導体モジュール2e及び半導体モジュール2fは、例えばW相アームを構成している。したがって、インバータ50は、これらのU相アーム、V相アーム及びW相アームが並列接続された三相フルブリッジ回路と、U相アームのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置1a,1bと、V相アームのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置1c,1dと、W相アームのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置1e,1fとを有している。半導体モジュール2a,2c,2eはハイサイドスイッチングアームを構成し、半導体モジュール2b,2c,2fはローサイドスイッチングアームを構成する。
次に、本実施形態による駆動装置についてゲート駆動装置1bを例にとり、図1を参照しつつ図2から図5を用いて説明する。なお、ゲート駆動装置1a,1c,1d,1e,1fは、ゲート駆動装置1bと同様の構成を有している。
図2に示すように、ゲート駆動装置1bは、MOSFET3bに流れるドレイン電流(主電流の一例)Id(b)を検出する電流検出器(電流検出部の一例)9と、電流検出器9で検出したドレイン電流Id(b)の電流値を検出する電流値検出回路(電流検出部の一例)10と、電流値検出回路10で検出されたドレイン電流Id(b)の電流値の極性を判別する極性判別回路(極性判別部の一例)11と、極性判別回路11で判別された判別結果に応じて電源電圧値を選定する駆動電圧制御回路(駆動電圧制御部の一例)12とを有している。
駆動電圧制御回路12は、第1電源電圧P1が入力される第1スイッチ素子6と、第1電源電圧P1よりも電圧値の高い第2電源電圧P2が入力される第2スイッチ素子13とが並列に接続されている。駆動電圧制御回路12、第1スイッチ素子6及び第2スイッチ素子13によって駆動電圧制御部が構成される。
ゲート駆動装置1bは、第1及び第2スイッチ素子6,13に接続された第3スイッチ素子7と、第1から第3スイッチ素子6,13,7のスイッチング動作を制御する制御信号が入力されるインターフェイス回路(インターフェイス部の一例)8とを有している。
第1及び第2スイッチ素子6,13は、例えばNPNバイポーラトランジスタで構成され、第3スイッチ素子7は、例えばPNPバイポーラトランジスタで構成されている。第1スイッチ素子6のコレクタ端子Cは、第1電源電圧P1(例えば、20ボルト(V))が入力する端子に接続されている。第1スイッチ素子6のエミッタ端子Eは、第2及び第3スイッチ素子13,7のエミッタ端子Eに接続されている。第1スイッチ素子6のベース端子Bは、駆動電圧制御回路12の出力端子に接続されている。
第2スイッチ素子13のコレクタ端子Cは、第2電源電圧P2(例えば、20+α(V)、αは、0より大きい値)が入力する端子に接続されている。第2スイッチ素子13のベース端子Bは、第1スイッチ素子6のベース端子Bが接続された出力端子とは異なる駆動電圧制御回路12の出力端子に接続されている。
第3スイッチ素子7のコレクタ端子Cは、基準電位(例えば0(V))よりも低い負の電圧(以下、「負電圧」と称する)N1(例えば−5(V))が入力する端子に接続されている。第3スイッチ素子7のベース端子Bは、インターフェイス回路8の出力端子に接続されている。インターフェイス回路8のこの出力端子は駆動電圧制御回路12の入力端子に接続されている。したがって、インターフェイス回路8は、制御回路から入力される制御信号を駆動電圧制御回路12及び第3スイッチ素子7のベース端子Bに出力するようになっている。
ゲート駆動装置1bは、第1から第3スイッチ素子6,13,7のそれぞれのエミッタ端子Eに接続された一方の端子と、MOSFET3bのゲート端子Gに接続された他方の端子とを備えたゲート駆動抵抗5とを有している。また、ゲート駆動装置1bにおいて、MOSFET3bのソース端子S及び還流用ダイオード4bの陽極は、基準電位Mが入力する端子に接続されている。
駆動電圧制御回路12は、ゲート駆動装置1bに入力する第1電源電圧P1及び第2電源電圧P2のうち、極性判別回路11による判別結果としてドレイン電流Id(b)の極性が負のときに第2電源電圧P2を選定し、この判別結果が正のときに第1電源電圧P1を選定するようになっている。MOSFET3bは、双方向性を有するため、ドレイン端子Dからソース端子Sに向かう方向と、ソース端子Sからドレイン端子Dに向かう方向の双方にドレイン電流を流すことができる。本実施形態では、ドレイン端子Dからソース端子Sに向かう方向に流れるドレイン電流Id(b)を「正」とし、ソース端子Sからドレイン端子Dに向かう方向に流れるドレイン電流Id(b)を「負」とする。また、ドレイン電流Id(b)が流れていない状態は「正」とする。
より具体的に、駆動電圧制御回路12は、極性判別回路11での判別結果が「Id(b)<0アンペア(A)」である場合には、第2電源電圧P2を選定するために、インターフェイス回路8から入力される制御信号を第2スイッチ素子13のベース端子Bに出力する。このとき、駆動電圧制御回路12は、第1スイッチ素子6がオフ状態となる信号を第1スイッチ素子6のベース端子Bに出力する。また、駆動電圧制御回路12は、極性判別回路11での判別結果が「Id(b)≧0(A)」である場合には、第1電源電圧P1を選定するために、インターフェイス回路8から入力する制御信号を第1スイッチ素子6のベース端子Bに出力する。このとき、駆動電圧制御回路12は、第2スイッチ素子13がオフ状態となる信号を第2スイッチ素子13のベース端子Bに出力する。詳細は後述するが、第1及び第2スイッチ素子6,13は、駆動電圧制御回路12によって選定されたとしてもMOSFET3bの動作モードによってはオン状態とならない場合がある。
次に、インバータ50の一相分(例えばU相アーム)について、ゲート駆動装置1bを適用したときの動作について説明する。なお、以下で説明する一相以外の他の2つの相(例えばV相及びW相)もこの一相と同様に動作する。インバータ50の一相分の整流動作は、モードMD1、モードMD2及びモードMD3の3つの動作に区分される。
モードMD1の動作では、MOSFET3aのゲートソース間電圧Vgs(a)は、図3(C)に示すように、第1電源電圧P1と同電圧となり、MOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)は、負電圧N1と同電圧となる。このため、図4(C)に示すように、MOSFET3aはオン状態となり、MOSFET3bはオフ状態となり、MOSFET3aのドレイン電流Id(a)が出力電流Iuとしてモータ19(図1参照)のU相コイルに流れる。このため、図3(F)及び(G)に示すように、MOSFET3aのドレイン電流Id(a)が増加するとともに、出力電流Iuも徐々に増加する。また、出力電流Iuは正の値となる。
モードMD1では、図3(G)及び図4(A)に示すように、MOSFET3bは、オフ状態であってドレイン電流Id(b)の値は0〔A〕となる。このため、電流値検出回路10は、電流検出器9で検知されたドレイン電流Id(b)に基づいてドレイン電流Id(b)の電流値を0〔A〕と検出し、検出結果を極性判別回路11に出力する。極性判別回路11は、ドレイン電流Id(b)の電流値が0〔A〕であってドレイン電流Id(b)の極性が正方向であることを判別し、この判別結果を駆動電圧制御回路12に出力する。
駆動電圧制御回路12は、極性判別回路11から入力した判別結果(ドレイン電流Id(b)の極性が「正」)に基づいて、第1電源電圧P1を選定するために、インターフェイス回路8から入力した制御信号を第1スイッチ素子6のベース端子Bに出力する。このときインターフェイス回路8から入力する制御信号は、第1及び第2スイッチ素子6,13をオフ状態にするためのオフ信号であるため、第1スイッチ素子6はオン状態にならずオフ状態を維持する。
一方、第1及び第2スイッチ素子6,13をオフ状態にするためのオフ信号は、第3スイッチ素子7をオン状態とするためのオン信号となる。これにより、第3スイッチ素子7はオン状態となり、MOSFET3bのゲート端子Gには、負電圧N1が印加される。MOSFET3bのソース端子Sには基準電位M(例えば0〔V〕)が印加されているため、MOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)は負電圧N1となる。このため、MOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)に順バイアス電圧は出力されず、MOSFET3bはオフ状態を維持したままとなる。
次いで、時点t2でインバータ50の一相分の整流動作がモードMD1からモードMD2に切り替わる。モードMD2は、MOSFET3a及びMOSFET3bが同時にオン状態になってMOSFET3a及びMOSFET3b間に貫通電流が流れるのを防止するデッドタイムを形成ために、MOSFET3aをオン状態からオフ状態に切り替えて、MOSFET3a,3bを両方ともオフ状態にするモードである。
モードMD2の動作では、MOSFET3aのゲートソース間電圧Vgs(a)及びMOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)は、図3(C)及び(D)に示すように、負電圧N1と同電圧となる。このため、図4(B)に示すように、MOSFET3aはオン状態からオフ状態に切り替わり、MOSFET3bはオフ状態を維持する。
このため、MOSFET3a,3bは、両方ともオフ状態になる。このとき、図4(B)で破線矢印で示すように、半導体モジュール2bに内蔵された還流用ダイオード4bを介してモータ19から還流電流が出力電流Iuとしてモータ19に流れる。この還流電流は、モータ19に充電されていた電荷の放電に基づく電流であるため、図3(E)に示すように、出力電流Iuは正の値は維持しつつ徐々に低下する。また、モードMD2では、MOSFET3aはオフ状態となるため、図3(F)に示すように、MOSFET3aのドレイン電流Id(a)は、0〔A〕となる。
図3(G)及び図4(B)に示すように、還流電流は、還流用ダイオード4bを介してMOSFET3bのソース端子Sからドレイン端子Dに向かって流れる負の電流である。このため、電流値検出回路10は、電流検出器9で検知されるドレイン電流Id(b)に基づいてドレイン電流Id(b)の電流値を負の値(Id(b)<0〔A〕)と検出し、検出結果を極性判別回路11に出力する。
極性判別回路11は、ドレイン電流Id(b)の電流値が負の値であってドレイン電流Id(b)の極性が負方向であると判別し、この判別結果を駆動電圧制御回路12に出力する。駆動電圧制御回路12は、極性判別回路11から入力した判別結果(ドレイン電流Id(b)の極性が「負」)に基づいて、第2電源電圧P2を選定するために、インターフェイス回路8から入力した制御信号を第2スイッチ素子13のベース端子Bに出力する。
これにより、駆動電圧制御回路12は、モードMD2において、通常の第1電源電圧P1よりも高い第2電源電圧P2を選定する。このときインターフェイス回路8から入力する制御信号CS(b)は、図3(B)に示すように、ローレベルであって、第1及び第2スイッチ素子6,13をオフ状態にするためのオフ信号であるため、第1スイッチ素子6はオン状態にならずオフ状態を維持する。
一方、第1及び第2スイッチ素子6,13をオフ状態にするためのオフ信号は、第3スイッチ素子7をオン状態とするためのオン信号となる。これにより、第3スイッチ素子7はオン状態となり、MOSFET3bのゲート端子Gには、負電圧N1が印加される。MOSFET3bのソース端子Sには基準電位M(例えば0〔V〕)が印加されているため、MOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)は負電圧N1となる。このため、MOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)に順バイアス電圧は出力されず、MOSFET3bはオフ状態を維持したままとなる。
その後、時点t3でインバータ50の一相分の整流動作がモードMD2からモードMD3に切り替わる。モードMD3は、MOSFET3bがオフ状態からオン状態に切り替わり、還流電流がMOSFET3b及び還流用ダイオード4bに並列に流れるモードである。
モードMD3では、インターフェイス回路8に入力される制御信号CS(b)が図3(B)に示すように、ローレベルからハイレベルに反転し、第1及び第2スイッチ素子6,13をオン状態にするためのオン信号としてインターフェイス回路8から駆動電圧制御回路12に入力される。
これにより、モードMD3では、MOSFET3bがオン状態となって、還流電流は並列接続されたMOSFET3b及び還流用ダイオード4bに流れる。このため、モードMD3における半導体モジュール2bは、MOSFET3bのオン抵抗と還流用ダイオード4bのオン抵抗が並列に接続されることになり、還流電流が還流用ダイオード4bのみを流れるモードMD2と比較して低抵抗となる。なお、モードMD3では、MOSFET3aはオフ状態を維持する。
駆動電圧制御回路12は、モードMD2において、第2スイッチ素子13を選定し、インターフェイス回路8から入力する制御信号を第2スイッチ素子13のベース端子Bに入力している。この状態でモードMD3になって、不図示の制御回路からインターフェイス回路8に入力する制御信号CS(b)が図3(B)に示すように、ハイレベルとなって、第1及び第2スイッチ素子6,13をオン状態とするオン信号に切り替わると、駆動電圧制御回路12は、このオン信号を第2スイッチ素子13のベース端子Bに入力する。このため、第2スイッチ素子13はオフ状態からオン状態に切り替わる。
また、このオン信号は、第3スイッチ素子7をオフ状態とするためのオフ信号となる。これにより、第3スイッチ素子7はオフ状態に切り替わる。また、駆動電圧制御回路12は、選定していない第1スイッチ素子6のベース端子Bに、第1スイッチ素子6がオフ状態となるオフ信号を入力し続ける。これにより、MOSFET3bのゲート端子Gには、第2電源電圧P2が印加される。
MOSFET3bのゲート端子Gに第2電源電圧P2が印加され、ソース端子Sに基準電位Mが印加されるので、MOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)は第2電源電圧P2となる。これにより、図3(D)に示すように、MOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)には順バイアス電圧が出力されるので、MOSFET3bはオフ状態からオン状態に切り替わる。
したがって、図3(G)及び図4(C)に示すように、還流電流は、MOSFET3b及び還流用ダイオード4bを介してMOSFET3bのソース端子Sからドレイン端子Dに向かって流れる。
なお、図4(C)では、還流電流は破線矢印によって図示されている。このため、モードMD3においても、電流値検出回路10は、電流検出器9で検知されるドレイン電流Id(b)に基づいてドレイン電流Id(b)の電流値を負の値(Id(b)<0〔A〕)と検出し、検出結果を極性判別回路11に出力する。
極性判別回路11は、ドレイン電流Id(b)の電流値が負の値であってドレイン電流Id(b)の極性が負方向であることを判別し、この判別結果を駆動電圧制御回路12に出力する。駆動電圧制御回路12は、極性判別回路11から入力した判別結果(ドレイン電流Id(b)の極性が「負」)に基づいて、第2電源電圧P2を選定するために、インターフェイス回路8から入力した制御信号を第2スイッチ素子13のベース端子Bに出力する。これにより、駆動電圧制御回路12は、モードMD3において、通常の第1電源電圧P1よりも高い第2電源電圧P2を選定する。
モードMD3では、インターフェイス回路8から入力する制御信号は、第2スイッチ素子13をオン状態にするためのオン信号であり、第3スイッチ素子7をオフ状態にするオフ信号である。また、駆動電圧制御回路12は、第1スイッチ素子6がオフ状態となるオフ信号を第1スイッチ素子6のベース端子Bに入力する。
このため、第2スイッチ素子13はオン状態を維持し、第1及び第3スイッチ素子6,7はオフ状態を維持する。これにより、モードMD3では、モードMD1においてMOSFET3aのゲート端子Gに印加される第1電源電圧P1よりも電圧値の高い第2電源電圧P2をMOSFET3bのゲート端子Gに印加した状態でMOSFET3bをオン状態にできる。
モードMD3における還流電流は、モードMD2の場合と同様に、モータ19に充電されていた電荷の放電に基づく電流であるため、図3(G)に示すように、還流電流の電流値は徐々に0(A)に近付く。これに伴い、図3(E)に示すように、出力電流Iuは正の値を維持しつつ徐々に低下する。
図5に示すように、一般的なMOSFETは、オン電圧が増加するとドレイン電流が線形増加する特性を有している。また、MOSFETは、ゲートソース間電圧Vgsが高い方がオン電圧の増加に対するドレイン電流の増加率が大きくなる。このため、MOSFETのドレイン電流Idにおいて、ゲートソース間電圧Vgsが第1電源電圧P1ではオン電圧V1となり、ゲートソース間電圧Vgsが第2電源電圧P2(>P1)ではオン電圧V2(<V1)となる。このように、同じ電流値のドレイン電流を流すためのオン電圧は、ゲートソース間電圧Vgsが高い方が低くなる。
本実施形態おけるモードMD3の動作は、MOSFETのこの特性に着目し利用しており、MOSFETのゲートソース間電圧Vgsを高くすることによってオン電圧を低くし、還流電流が流れる同期整流動作においてMOSFETの導通損失を小さくすることが可能となる。
その後、時点t4でモードMD3からモードMD2に切り替わり、次いで点t5でモードMD2からモードMD1に切り替わる。
ここで、比較例としての従来の半導体素子のゲート駆動装置について図1及び図4を参照しつつ図6及び図7を用いて説明する。なお、従来のインバータは、ゲート駆動装置の構成が異なる点を除いて、本実施形態におけるインバータ50と同様の構成を有しているため、以下、図1に示すインバータ50の参照符号を用いつつ説明する。
図6に示すように、従来のゲート駆動装置101は、電流検出器9、電流値検出回路10、極性判別回路11、駆動電圧制御回路12、第2スイッチ素子13及び第2電源電圧P2が入力する端子を有していない点を除いて、ゲート駆動装置1bと同様の構成を有している。ゲート駆動装置101は、第1電源電圧P1が入力する第1スイッチ素子106と、第1スイッチ素子106に接続された第2スイッチ素子107と、第1及び第2スイッチ素子106,107のスイッチング動作を制御する制御信号が入力するインターフェイス回路108とを有している。
第1スイッチ素子106は、例えばNPNバイポーラトランジスタで構成され、第2スイッチ素子107は、例えばPNPバイポーラトランジスタで構成されている。第1スイッチ素子106のコレクタ端子Cは、第1電源電圧P1が入力する端子に接続されている。第1スイッチ素子106のエミッタ端子Eは、第2スイッチ素子107のエミッタ端子Eに接続されている。第1スイッチ素子106のベース端子Bは、第2スイッチ素子107のベース端子B及びインターフェイス回路108の出力端子に接続されている。
第2スイッチ素子107のコレクタ端子Cは、基準電位(例えば0〔V〕)よりも低い負電圧N1に接続されている。
ゲート駆動装置101は、第1及び第2スイッチ素子106,107のそれぞれのエミッタ端子Eに接続された一方の端子と、MOSFET3bのゲート端子Gに接続された他方の端子とを備えたゲート駆動抵抗105を有している。ゲート駆動抵抗105は、ゲート駆動装置101を保護するために備えられている。また、ゲート駆動装置101において、MOSFET3bのソース端子S及び還流用ダイオード4bの陽極は基準電位Mが入力する端子に接続されている。
次に、従来のインバータの一相分(例えばU相アーム)について、ゲート駆動装置101を適用したときの動作について説明する。従来のインバータの一相分の整流動作は、本実施形態におけるインバータ50と同様に、モードMD1、モードMD2及びモードMD3の3つの動作に区分される。
時点t11〜時点t12間のモードMD1の動作では、図7(A)及び(B)に示すように、MOSFET3aのゲート駆動装置101に入力される制御信号CS(a)がハイレベルとなり、MOSFET3bのゲート駆動装置101に入力される制御信号CS(b)がローレベルとなる。
このため、MOSFET3aのゲートソース間電圧Vgs(a)は、図7(C)に示すように、第1電源電圧P1と同電圧となり、MOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)は、図7(D)に示すように、負電圧N1と同電圧となる。このため、図4(A)に示すように、MOSFET3aはオン状態となり、MOSFET3bはオフ状態となり、MOSFET3aのドレイン電流Id(a)が出力電流Iuとしてモータ19(図1参照)のU相コイルに流れる。このため、MOSFET3aのドレイン電流Id(a)が図7(F)に示すように増加するとともに、出力電流Iuは図7(E)に示すように徐々に増加する。また、出力電流Iuは正の値となる。
モードMD1では、MOSFET3bのゲート駆動装置101に入力される制御信号CS(b)が図7(B)に示すようにローレベルとなるので、第1スイッチ素子106はオフ状態となり、第2スイッチ素子107はオン状態となる。これにより、MOSFET3bのゲート端子Gには、負電圧N1が印加される。MOSFET3bのソース端子Sには基準電位M(例えば0(V))が印加されているため、MOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)は図7(D)に示すように負電圧N1となる。このため、MOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)に順バイアス電圧が出力されず、MOSFET3bはオフ状態を維持する。
その後、時点t12でインバータの一相分の整流動作がモードMD1からモードMD2に切り替わる。モードMD2は、MOSFET3a及びMOSFET3bが同時にオン状態になってMOSFET3a及びMOSFET3b間に貫通電流が流れるのを防止するデッドタイムを形成するために、MOSFET3aをオン状態からオフ状態に切り替えてMOSFET3a,3bを両方ともオフ状態にするモードである。このとき、MOSFET3aのゲート駆動装置101に入力される制御信号CS(a)は図7(A)に示すようにハイレベルからローレベルに切換えられ、MOSFET3bのゲート駆動装置101に入力される制御信号CS(b)は図7(B)に示すようにローレベルを維持する。
モードMD2の動作では、MOSFET3aのゲートソース間電圧Vgs(a)及びMOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)は、図7(C)及び(D)に示すように、負電圧N1と同電圧となる。このため、図4(B)に示すように、MOSFET3aはオン状態からオフ状態に切り替わり、MOSFET3bはオフ状態を維持する。このため、MOSFET3a,3bは、両方ともオフ状態になる。
このとき、図4(B)において破線矢印で示すように、半導体モジュール2bに内蔵された還流用ダイオード4bを介してモータ19から還流電流が出力電流Iuとしてモータ19に流れる。この還流電流は、モータ19のコイルに充電されていた電荷の放電に基づく電流であるため、図7(G)に示すように、還流電流の電流値Id(b)は徐々に0(A)に近付く。これに伴い、図7(E)に示すように、出力電流Iuの電流値は徐々に低下する。また、モードMD2では、MOSFET3aはオフ状態となるため、図7(F)に示すように、MOSFET3aのドレイン電流Id(a)は0(A)となる。
モードMD2では、MOSFET3bのゲート駆動装置101に入力される制御信号CS(b)が図7(B)に示すようにローレベルであるので、第1スイッチ素子106はオフ状態となり、第2スイッチ素子107はオン状態となるので、MOSFET3bのゲート端子Gには、負電圧N1が印加される。
MOSFET3bのソース端子Sには基準電位M(例えば0(V))が印加されているため、MOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)に順バイアス電圧は出力されず、MOSFET3bは、モードMD1からモードMD2を通してオフ状態を維持する。モードMD2における還流電流は、モータ19に充電されていた電荷の放電に基づく電流であるため、図7(E)に示すように、出力電流Iuは正の値を維持しつつ徐々に低下する。
インバータ50の一相分の整流動作が時点t13でモードMD2からモードMD3に切り替わる。モードMD3は、MOSFET3bがオフ状態からオン状態に切り替わり、還流電流がMOSFET3b及び還流用ダイオード4bに並列に流れるモードである。
このモードMD3では、MOSFET3aのゲート駆動装置101に入力される制御信号CS(a)が図7(A)に示すようにローレベルを維持し、MOSFET3bのゲート駆動装置101に入力される制御信号CS(b)が図7(B)に示すようにローレベルからハイレベルに切換わる。
したがって、モードMD3では、MOSFET3bがオン状態となって、還流電流が並列接続されたMOSFET3b及び還流用ダイオード4bに流れる。このため、モードMD3における半導体モジュール2bは、還流電流が還流用ダイオード4bのみを流れるモードMD2と比較して低抵抗となる。なお、モードMD3では、MOSFET3aはオフ状態を維持する。
すなわち、MOSFET3bのゲート駆動装置101の第1スイッチ素子106がオン状態となり、第2スイッチ素子107はオフ状態となるので、図7(D)に示すように、MOSFET3bのゲート端子Gには、第1電源電圧P1が印加される。また、MOSFET3bのソース端子Sには基準電位M(例えば0(V))が印加されている。これにより、MOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)に順バイアス電圧が出力されるので、MOSFET3bはオフ状態からオン状態に切り替わる。
したがって、図7(G)及び図4(C)に示すように、還流電流は、MOSFET3b及び還流用ダイオード4bを介してMOSFET3bのソース端子Sからドレイン端子Dに向かって流れる。しかしながら、MOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)は、第1電源電圧P1である。このため、従来のゲート駆動装置101は、本実施形態によるゲート駆動装置1bと比較して、同じドレイン電流I(b)を流すためのMOSFETのオン電圧が高くなり(図5参照)、MOSFET3bの導通損失を十分に低減することができない。
これに対し、本実施形態によるゲート駆動装置1bは、モードMD3において、第1電源電圧P1よりも高い第2電源電圧P2をMOSFET3bのゲート端子Gに印加することができる。これにより、ゲート駆動装置1bは、還流電流が流れているときのMOSFET3bのオン電圧を低くしてMOSFET3bの導通損失を低減できる。その結果、本実施形態によるゲート駆動装置1bを備えたインバータ50の電力変換効率を向上できる。
同期整流方式を採用したインバータは、MOSFETの並列接続数を増やして半導体モジュールのオン電圧を下げることにより、電力変換効率の向上を図ることができる。しかしながら、この方法では、MOSFETの使用個数が増えるため,インバータやこのインバータを備える装置が大形化してしまったり高価格化してしまったりする可能性がある。本実施形態によるゲート駆動装置1は、電流検出器9、電流値検出回路10、極性判別回路11、駆動電圧制御回路12及び第2スイッチ素子13を有しているため、従来のゲート駆動装置101と比較すると回路規模が増大する。
しかしながら、従来のゲート駆動装置101に対してゲート駆動装置1に付加されるこれらの回路は、半導体モジュールに内蔵されるMOSFETと比較すると低電圧駆動が可能である。このため、これらの回路は、トランジスタサイズの小さいトランジスタで構成できるため、インバータ50は、MOSFETの並列接続数を増加させたインバータと比較して、回路規模を小さくすることができる。
また、通常の順バイアス電圧は、一般的にMOSFETのスイッチング特性(スイッチング損失やスイッチング波形の挙動)から最適な電圧値が決定される。本実施形態において、通常よりも高い順バイアス電圧でMOSFETを駆動するのは、還流電流が流れるモードMD3の動作時だけである。このため、通常よりも高い順バイアス電圧でMOSFETを駆動しても、MOSFETのスイッチング特性への影響はほとんどない。
以上説明したように、本実施形態による半導体素子の駆動装置は、半導体モジュールに内蔵されたMOSFETに流れる主電流を検出する電流検出器と、電流検出器で検出したドレイン電流の電流値を検出する電流値検出回路と、電流値検出回路で検出されたドレイン電流の電流値の極性を判別する極性判別回路と、極性判別回路で判別された判別結果に応じて電源電圧値を選定する電源電圧制御回路とを有している。さらに、半導体素子の駆動装置は、ドレイン電流の極性が負であると判別された場合に選定されて通常動作時よりも高い電圧が入力する第2スイッチ素子を有している。
これにより、半導体素子の駆動装置は、インバータに還流電流が流れる動作モードのときに、半導体モジュールに内蔵されたMOSFETを、通常よりも電圧値の高いゲートソース間電圧で駆動できるので、MOSFETのオン電圧を低減することができる。これにより、ゲート駆動装置は、MOSFETの使用個数を増やさずにMOSFETの導通損失を低減し、インバータの電力変換効率の向上を図ることができる。
次に、本発明に係る半導体素子の駆動装置の第2の実施形態を図8及び図9を用いて説明する。この第2の実施形態でも、半導体素子として電圧駆動型半導体素子を例にとり、半導体素子の駆動装置として半導体素子のゲート駆動装置を例にとって説明する。
この第2の実施形態では、ゲート駆動装置1bが、図8に示すように、構成されている。すなわち、図8に示すゲート駆動装置1bは、前述した第1の実施形態における第2スイッチ素子13が省略されているとともに、電源電圧制御回路の構成が変更されていることを除いては前述した第1の実施形態と同様の構成を有し、図2との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
ゲート駆動装置1bは、図8に示すように、第1の実施形態における第1スイッチ素子6及び第3スイッチ素子7に対応する第4スイッチ素子26及び第5スイッチ素子27を備えている。
第4スイッチ素子26は、NPN型バイポーラトランジスタで構成され、コレクタが第1電源電圧P1(例えば20〔V〕)が入力される正電源端子に接続され、エミッタが第5スイッチ素子27のエミッタに接続され、ベースが電源電圧制御回路20に接続されている。
第5スイッチ素子27は、PNP型バイポーラトランジスタで構成され、エミッタが第4スイッチ素子26のエミッタに接続され、コレクタが基準電位(例えば0〔V〕)より低い負電圧N1(例えば−5〔V〕)が入力される負電源端子に接続され、ベースがインターフェイス回路8に接続されている。
第4スイッチ素子26のエミッタ及び第5スイッチ素子27のエミッタの接続点がゲート駆動抵抗5を介して半導体モジュール2bのMOSFET3bのゲートに接続されている。
また、ゲート駆動装置1bは、インターフェイス回路8、電流値検出回路10、極性判別回路11及び駆動電圧制御回路20を備えている。インターフェイス回路8、電流値検出回路10及び極性判別回路11は、前述した第1の実施形態と同様の構成を有する。
駆動電圧制御回路20は、図8に示すように、パルス形成回路21及びオアゲート22とで構成されている。パルス形成回路21は、極性判別回路11から出力される極性判別結果を表す極性判別信号Spdが入力される単安定マルチバイブレータで構成されている。このパルス形成回路21は極性判別信号Spdが正極性を表すローレベルから負極性を表すハイレベルに判定したときに、デッドタイムTd以上の時間Taだけオン状態を継続するパルス信号PSをオアゲート22の一方の入力側に出力する。
オアゲート22は、一方の入力側にパルス形成回路21から出力されるパルス信号PSが入力され、他方の入力側にインターフェイス回路8から出力されるゲートパルス信号GPが入力され、出力側が第4スイッチ素子26のベースに接続されている。
ここで、駆動電圧制御回路20、第4スイッチ素子26および第5スイッチ素子27で駆動電圧制御部が構成されている。
次に、第2の実施形態の動作を図9に示すタイミングチャートを伴って説明する。
第2の実施形態でも時点t21及びt22間のモードMD1、時点t22及びt23間のモードMD2、時点t23及びt24間のモードMD3、時点t24及びt25間のモードMD2、時点t24以降のモードMD1となることは第1の実施形態と同様である。
したがって、ハイサイドアーム側のゲート駆動装置1aに入力される制御信号CS(a)は、第1の実施形態と同様に、時点t1から時点t2までハイレベルとなり、時点t2でローレベルに反転してから時点t5で再度ハイレベルに反転する。
一方、ローサイドアーム側のゲート駆動装置1bに入力される制御信号CS(b)は、図9(b)に示すように、第1の実施形態と同様に、時点t1から時点3までローレベルとなり、時点t3でハイレベルに反転してから時点t4で再度ローレベルに反転する。
したがって、ハイサイドアーム側の半導体モジュール2aのMOFET3aはモードMD1でオン状態となり、モードMD2及びMD3でオフ状態となる。このため、ハイサイドアーム側の半導体モジュール2aのMOSFET3aのゲートソース間電圧Vgs(a)は、図9(E)に示すように、時点t1から時点t2までは正電圧P1を維持し、時点t2で負電圧N1に反転し、この負電圧N1が時点t5にまで継続し、時点t5で再度正電圧P1に復帰する。
また、半導体モジュール2aを流れる主電流であるドレイン電流Id(a)は図9(H)に示すように、時点t1から時点t2まで正方向で増加し、時点t2から時点t4間で0〔A〕となり、時点t5で正の所定電流から増加する。
逆に、ローサイドアーム側の半導体モジュール2bのMOSFET3bはモードMD1でオフ状態となり、モードMD2及びMD3でオン状態となる。このため、ローサイドアーム側の半導体モジュール2bのMOSFET3bのゲートソース間電圧Vgs(b)は、図9(F)で一点鎖線図示のように、時点t1から時点t3までは負電圧N1を維持し、時点t3で正電圧P1に反転し、この負電圧N1が時点t5にまで継続し、時点t5で再度正電圧P1に復帰する。
また、半導体モジュール2bを流れる主電流であるドレイン電流Id(b)は図9(I)に示すように、時点t1から時点t2まで0〔A〕を維持し、時点t2で負電圧となり、その後時点t5間での間0〔A〕に向かって徐々に減少し、時点t25以降は0〔A〕となる。
ところで、ローサイドアーム側のゲート駆動装置1bでは、モードMD1からモードMD2に切り替わる時点t2では、図4(B)に示すように、MOSFET3aがオン状態からオフ状態となり、MOSFET3bがオフ状態を継続している。このため、モータ19のコイルに充電された電流による還流電流が還流用ダイオード4bを介して正の出力電流Iuとしてモータ19に流れる。この還流電流は、図4(B)及び図9(I)に示すように、還流用ダイオード4bを介してMOSFET3bのソース端子Sからドレイン端子Dに向かって流れる負の電流である。
このため、電流値検出回路10で検出される電流値が負の値(Id(b)<0〔A〕)となるので、極性判別回路11は、図9(C)に示すように、時点t2でローレベルから負極性を表すハイレベルに反転する極性判別信号Spdを駆動電圧制御回路20出力する。
駆動電圧制御回路20では、極性判別信号Spdがパルス形成回路21に入力されて、このパルス形成回路21が、極性判別信号Spdのローレベルからハイレベルへの立ち上がりでトリガされる。したがって、パルス形成回路21から、図9(D)に示すように、ハイレベルをデッドタイムTd以上の時間Taだけ継続するパルス信号PSがオアゲート22に出力される。
このため、オアゲート22からハイレベルのパルス信号が第4スイッチ素子26のベースに供給されるとともに、第5スイッチ素子27のベースに供給され、第4スイッチ素子26がオン状態となり、第5スイッチ素子27がオフ状態となる。
これにより、正の電源電圧P1が第4スイッチ素子26を介してMOSFET3bのゲートに再度供給開始され、MOSFET3bが一旦オフ状態となった後、還流用ダイオード4bを介して還流電流が流れ始めた直後にオン状態に復帰する。
このように、還流電流が還流用ダイオード4bとMOSFET3bとの双方を通じて並列に流れることにより、還流用ダイオード4bのオン抵抗とMOSFET3bのオン抵抗とが並列となり、双方の合成抵抗が、還流電流が還流用ダイオード4bのみを流れる第1の実施形態のモードMD2と比較して低抵抗となる。
したがって、本願発明の第2の実施形態によれば、モードMD1からモードMD2に切り替わった状態で、還流用ダイオード4bと並列にMOSFET3bがターンオン状態となり、MOSFET3bがターンオンするタイミングが第1の実施形態に比較して早められることになる。
そして、MOSFET3bは、図10で一点鎖線図示の特性線L11で表される電圧の増加に比例して電流が増加する定抵抗特性を示し、還流用ダイオード4bは図10で実線図示の特性線L12で表されるように立ち上がり電圧(オン電圧)がSiC−SBD(ショットキーバリヤダイオード)で約1〔V〕となり、MOSFET3bに対して急峻な抵抗特性となる。
したがって、従来例のようにモードMD2において還流電流を還流用ダイオード4bのみを通過させる場合には、特性線L11がドレイン電流Idに到達したときの電圧がMOSFET3bのドレイン電流Idを流すために必要なオン電圧V3となる。
これに対して、第2の実施形態では、還流用ダイオード4bが導通して極性判別回路11で負極性と判別したときに、MOSFET3bをターンオン状態とするので、還流用ダイオード4bが導通したときに、図10で実線図示の特性線L13で示すように、還流用ダイオードの抵抗特性にMOSFET3bの定抵抗特性が加えられた抵抗特性となり、MOSFET3bのドレイン電流Idを流すために必要なオン電圧V4はオン電圧V3より低い電圧となり、この分還流電流が流れる同期整流動作においてMOSFETの導通損失をより小さくすることが可能となる。
このとき、デッドタイムTdの期間中にMOSFET3bをオン状態とすることにより、MOSFET3aがオン状態からオフ状態となる際に、MOSFET3bがオン状態となって短絡電流が流れることが懸念される。
しかしながら、第2の実施形態では、MOSFET3bのドレインに印加される電圧が零になって、還流用ダイオード4bが導通し、この還流用ダイオード4bを通じて還流電流が流れ始めることにより、ドレイン電流Id(b)が初めて負極性となる。そして、極性判別回路11は、ドレイン電流Id(b)の負極性を判別したときに、極性判別信号Spdをローレベルからハイレベルに反転させる。したがって、MOSFET3bはMOSFET3aがオフ状態となってからオン状態となり、アーム短絡の発生を確実に防止することができる。
その後、時点t3で、ローサイド側のゲート駆動装置1bに入力される制御信号CS(b)が、図9(B)に示すように、ローレベルからハイレベルに反転し、その直後の時点t3′でパルス形成回路21から出力されるパルス信号PSが図9(D)に示すようにハイレベルからローレベルに反転する。
この時点t3から時点t3′の間では、オアゲート22に供給されるインターフェイス回路8からの出力信号とパルス形成回路21から出力されるパルス信号PSとがともにハイレベルとなっているので、オアゲート22の出力はハイレベルを維持し、第4スイッチ素子26がオン状態を継続し、第5スイッチ素子27がオフ状態を継続し、MOSFET3bがオン状態を継続する。このため、還流電流がMOSFET3b及び還流用ダイオード4bを並列に流れて出力電流Iuとしてモータ19に出力される。
その後、時点t4で第1の実施形態におけるモードMD2と同様のモードMD4となる。このモードMD4では、制御信号CS(b)が、図9(B)に示すように、ハイレベルからローレベルに反転する。このため、インターフェイス回路8からローレベルの出力信子ヴがオアゲート22に出力される。
このとき、ドレイン電流Id(b)は図9(I)に示すように負極性を継続しているので、極性判別回路11からはハイレベルの極性判別信号Spdが図9(C)に示すように継続して出力されており、ローレベルからハイレベルは立ち上がることはないので、パルス形成回路21はトリガされることなくローレベルのパルス信号PSをオアゲート22に出力している。
このため、オアゲート22の出力信号はハイレベルからローレベルに復帰することになり、第4スイッチ素子26がオフ状態となり、第5スイッチ素子27がオン状態となることにより、MOSFET3bのゲート−ソース間電圧Vgs(b)が図9(F)に示すように正の電源電圧P1から負の電源電圧N1に復帰する。
したがって、モードMD4では、還流電流が還流用ダイオード4bのみを通って出力電流Iuとしてモータ19に出力される
その後、時点t5で、ハイサイド側のゲート駆動装置1aに対する制御信号CS(a)が、図9(A)に示すように、ローレベルからハイレベルに復帰することにより、
図4(A)に示すように、MOSFET3aがオン状態なり、MOSFET3bがオフ状態を継続し、さらに還流用ダイオード4bが逆バイアス状態となって非導通状態となる。このため、正極ラインLpからMOSFET3aを介してモータ19へ出力される。
このように、第2の実施形態によると、モードMD3よりも前のモードMD2でモータ19からの還流電流をローサイド側のMOSFET3bと還流用ダイオード4bとの双方を通ってモータ19への出力電流Iuとして出力する同期整流動作を行うことができ、還流用ダイオード4bの抵抗特性にMOSFET3bの抵抗特性を加えた抵抗特性としてモードMD2でもドレイン電流Idに対するオン電圧を低くしてMOSFET3bの導通損失を低減できる。その結果、本実施形態によるゲート駆動装置1bを備えたインバータ50の電力変換効率を向上できる。
なお、上記第2の実施形態においては、駆動電圧制御回路20のオアゲート22から出力される出力信号を第4スイッチ素子26及び第5スイッチ素子27のベースに供給する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図11に示すように構成することもできる。すなわち、第5スイッチ素子27を第4スイッチ素子26と同じNPNバイポーラトランジスタで構成し、インターフェイス回路8から入力される制御信号CSに基づいて互い逆位相となる第4スイッチ素子26に対する制御信号及び第5スイッチ素子27に対する制御信号を個別に出力するように構成し、インターフェイス回路8と第4スイッチ素子26との間にオアゲート22を接続するとともに、インターフェイス回路8と第5スイッチ素子27との間にパルス形成回路21のパルス信号PSを論理反転回路31を介して反転させた出力信号を供給したアンドゲート32を接続するようにしてもよい。なお、第5スイッチ素子27をPNPバイポーラトランジスタで構成する場合には、インターフェイス回路8から出力される第5スイッチ素子27に対する制御信号を第4スイッチ素子26に対する制御信号と同相にするとともに、このインターフェイス回路8の制御信号とパルス形成回路21の出力とをオアゲートを介して第5スイッチ素子27のベースに供給すればよい。
本発明は、上記各実施形態によらず種々の変形が可能である。上記実施形態による半導体素子の駆動装置は、PNPバイポーラトランジスタで構成された第3スイッチ素子及び第5スイッチ素子を有しているが、本発明はこれに限られない。例えば、半導体素子の駆動装置は、NPNバイポーラトランジスタで構成された第3スイッチ素子及び第5スイッチ素子と、これら第3スイッチ素子及び第5スイッチ素子のベース端子とインターフェイス回路の出力端子との間に論理反転回路とを有していても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
本発明の技術的範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本発明の技術的範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
1,1a,1c,1d,1e,1f ゲート駆動装置
2a,2b,2c,2d,2e,2f 半導体モジュール
3a,3b,3c,3d,3e,3f MOSFET
4a,4b,4c,4d,4e,4f 還流用ダイオード
5 ゲート駆動抵抗
6 第1スイッチ素子
7 第3スイッチ素子
8 インターフェイス回路
9 電流検出器
10 電流値検出回路
11 極性判別回路
12 駆動電圧制御回路
13 第2スイッチ素子
14 三相交流電源
15 整流回路
16 平滑用コンデンサ
19 モータ
20 駆動電圧制御回路
21 パルス形成回路
22 オアゲート
26 第4スイッチ素子
27 第5スイッチ素子
50 インバータ

Claims (6)

  1. 電圧駆動型半導体素子及び該電圧駆動型半導体素子に逆並列に接続された還流用ダイオードを有するアーム部に流れる主電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部で検出された主電流の極性を判別する極性判別部と、
    前記極性判別部で判別された判別結果に応じて前記電圧駆動型半導体素子の制御端子に供給する駆動電圧値を選定する駆動電圧制御部と
    を有し、
    前記極性判別部は、前記電圧駆動型半導体素子のドレイン端子からソース端子に向かう方向に流れる前記主電流の極性を正と判別し、前記電圧駆動型半導体素子のソース端子からドレイン端子に向かう方向に流れる前記主電流の極性を負と判別し、
    前記駆動電圧制御部は、前記電圧駆動型半導体素子をオン状態とするために前記制御端子に供給する電圧として、前記判別結果が前記正のときに第1電源電圧を選定し、前記判別結果が前記負のときに前記第1電源電圧よりも電圧値の高い第2電源電圧を選定すること
    を特徴とする半導体素子の駆動装置。
  2. 前記駆動電圧制御部は、
    前記第1電源電圧が入力される第1スイッチ素子と、
    前記第2電源電圧が入力される第2スイッチ素子とを有すること
    を特徴とする請求項記載の半導体素子の駆動装置。
  3. 前記第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子に接続された第3スイッチ素子と、
    前記第1スイッチ素子、第2スイッチ素子及び第3スイッチ素子のスイッチング動作を制御する制御信号が入力されるインターフェイス部とを有し、
    前記インターフェイス部は、前記制御信号を前記駆動電圧制御部及び前記第3スイッチ素子に出力すること
    を特徴とする請求項記載の半導体素子の駆動装置。
  4. 前記駆動電圧制御部は、入力される前記制御信号を、前記第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子の選定した一方に出力すること
    を特徴とする請求項記載の半導体素子の駆動装置。
  5. 正極側ライン及び負極側ライン間に、2つの前記電圧駆動型半導体素子が直列に接続されて出力アームが形成され、2つの前記電圧駆動型半導体素子の接続部が誘導性負荷の一端に接続され、2つの前記電圧駆動型半導体素子の一方に供給される第1制御信号と他方に供給される第2制御信号との双方は一方がオン状態であるときに他方がオフ状態とされ、オン状態及びオフ状態の反転時に前記第1制御信号及び前記第2制御信号がともにオフ状態となるデッドタイム区間が形成されていること
    を特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の半導体素子の駆動装置。
  6. 前記電圧駆動型半導体素子は、炭化ケイ素、窒化ガリウム及びダイアモンドの少なくとも1つを主材料とするワイドバンドギャップ半導体素子であること
    を特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体素子の駆動装置。
JP2015166565A 2015-02-24 2015-08-26 半導体素子の駆動装置 Active JP6575230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033920 2015-02-24
JP2015033920 2015-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158478A JP2016158478A (ja) 2016-09-01
JP6575230B2 true JP6575230B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=56826482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166565A Active JP6575230B2 (ja) 2015-02-24 2015-08-26 半導体素子の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6575230B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018110230A1 (ja) * 2016-12-15 2019-10-24 三洋電機株式会社 半導体スイッチの制御装置、電源システム
JP6762268B2 (ja) * 2017-06-08 2020-09-30 株式会社 日立パワーデバイス インバータ装置、および、それを用いた電動装置
JP6901577B2 (ja) * 2017-09-21 2021-07-14 新電元工業株式会社 スイッチング素子制御回路及びパワーモジュール
JP6418350B1 (ja) 2018-07-25 2018-11-07 富士電機株式会社 駆動装置およびスイッチング装置
JP6451890B1 (ja) 2018-07-25 2019-01-16 富士電機株式会社 駆動装置およびスイッチング装置
CN113285699A (zh) * 2021-06-08 2021-08-20 南京昉芯微电子有限公司 一种新型栅极驱动电路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303869B2 (ja) * 2007-06-04 2013-10-02 富士電機株式会社 Dc−dcコンバータ
JP5644403B2 (ja) * 2010-11-17 2014-12-24 三菱電機株式会社 スイッチング回路、ハーフブリッジ回路および三相インバータ回路
JP5510339B2 (ja) * 2011-01-06 2014-06-04 株式会社デンソー 負荷駆動回路
JP2013187940A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016158478A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575230B2 (ja) 半導体素子の駆動装置
US10320278B2 (en) Semiconductor device having a decreased switching loss
JP5746954B2 (ja) インバータ装置
JP6582764B2 (ja) 半導体素子の駆動装置
JP5970194B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動回路並びにそれを用いた電力変換回路
EP3029821B1 (en) Semiconductor device and power conversion device
RU2671947C1 (ru) Инвертор с возможностью заряда
KR101986475B1 (ko) 구동 장치
WO2019207977A1 (ja) ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
JP2015228771A (ja) 半導体装置
JP5619673B2 (ja) スイッチング回路及び半導体モジュール
JP2015208109A (ja) 直流電源装置およびそれを用いた空気調和機
JP5646070B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動回路、および電力用半導体素子の駆動方法
US20150207428A1 (en) Inverter drive circuit
JP2009195017A (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP6739865B2 (ja) 半導体装置
JP6167244B2 (ja) 電力変換装置、モータ装置および逆変換器モジュール
JP2018042416A (ja) スイッチング回路装置
JP2019041514A (ja) 半導体素子の駆動回路
JP2019088078A (ja) ドライバ回路および電力変換装置
JP6679967B2 (ja) 半導体素子の駆動装置
JP2007282444A (ja) 電力変換器の制御回路
WO2024057598A1 (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路、電動機制御システムおよび半導体装置
JPWO2019202862A1 (ja) ゲート駆動回路および電力変換装置
JP2018064148A (ja) スイッチング回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250