JP5303869B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5303869B2
JP5303869B2 JP2007148244A JP2007148244A JP5303869B2 JP 5303869 B2 JP5303869 B2 JP 5303869B2 JP 2007148244 A JP2007148244 A JP 2007148244A JP 2007148244 A JP2007148244 A JP 2007148244A JP 5303869 B2 JP5303869 B2 JP 5303869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
switching element
conversion circuit
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007148244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008301680A (ja
Inventor
悟 藤田
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007148244A priority Critical patent/JP5303869B2/ja
Publication of JP2008301680A publication Critical patent/JP2008301680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303869B2 publication Critical patent/JP5303869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明はDC−DCコンバータに関し、特に、トランス2次側のスイッチング素子の電力損失を低減する方法に適用して好適なものである。
入力された直流電圧を所望の直流電圧に変換して出力するために、DC−DCコンバータが一般的に用いられており、DC−DCコンバータとしてトランスの1次側にハーフブリッジ回路を用いたものがある。
図7は、従来のDC−DCコンバータの概略構成を示す図である(非特許文献1)。
図7において、DC−DCコンバータには、直流入力電源1に接続されたスイッチング回路2および負荷8に接続された整流回路100が設けられ、スイッチング回路2および整流回路100はトランス4を介して接続されている。ここで、トランス4には、1次巻線4aおよび2次巻線4bが設けられるとともに、2次巻線4bには漏れインダクタンス4c、4dが存在している。
また、スイッチング回路2には、スイッチング素子2a、2bおよびコンデンサ2c、2dが設けられ、スイッチング素子2a、2bには、ダイオードD1、D2がそれぞれ逆並列接続された電界効果型トランジスタM1、M2がそれぞれ設けられている。そして、スイッチング素子2a、2bは互いに直列接続されるとともに、コンデンサ2c、2dは互いに直列接続され、スイッチング素子2a、2bの直列回路とコンデンサ2c、2dの直列回路は互いに並列接続されるとともに、直流入力電源1に並列接続されている。そして、スイッチング素子2a、2bの接続点はトランス4の1次巻線4aの一端に接続されるとともに、コンデンサ2c、2dの接続点はトランス4の1次巻線4aの他端に接続されている。また、スイッチング素子2a、2bのゲートには、ゲート信号P1、P2を生成する制御回路3が接続されている。
また、整流回路100には、スイッチング素子5a、5b、平滑インダクタ6および平滑コンデンサ7が設けられ、スイッチング素子5a、5bには、ダイオードD3、D4がそれぞれ逆並列接続された電界効果型トランジスタM3、M4がそれぞれ設けられるとともに、負荷8には平滑コンデンサ7が逆並列接続されている。そして、トランス4の2次巻線4bの中間タップは、平滑インダクタ6を介して負荷8の一端に接続され、トランス4の2次巻線4bの一端は、スイッチング素子5aを介して負荷8の他端に接続されるとともに、スイッチング素子5bのゲートに接続され、トランス4の2次巻線4bの他端は、スイッチング素子5bを介して負荷8の他端に接続されるとともに、スイッチング素子5aのゲートに接続されている。
なお、以下の説明では、入力端子から1次巻線4aの間を1次側、2次巻線4bから出力端子の間を2次側と呼ぶ。
そして、制御回路3にて生成されたゲート信号P1、P2はスイッチング素子2a、2bのゲートにそれぞれ印加され、スイッチング素子2a、2bを交互にオンすることにより、直流入力電源1から供給される直流を交流に変換する。そして、スイッチング回路2にて交流に変換された電圧はトランス4に送られ、トランス4の2次巻線4bには、トランス4の1次巻線4aに比例した電圧が印加されることで、トランス4にて電圧変換が行われる。そして、トランス4にて電圧変換された交流は整流回路100に送られ、トランス4の巻線電圧の極性に応じてスイッチング素子5a、5bのゲートを駆動することで、スイッチング回路2のゲート駆動タイミングに同期しながら整流動作が行われ、トランス4にて電圧変換された交流が直流に変換されて負荷8に供給される。
この図7のDC−DCコンバータは回路構成や制御アルゴリズムが簡単であるため、部品点数が少なく、コストが低いという利点があるが、スイッチング素子2a、2bがオフし、トランス4に電圧が印加されない期間ではスイッチング素子5a、5bのゲート信号が消失する。このため、各スイッチング素子5a、5bのダイオードD3、D4が導通し、ダイオードD3、D4に負荷電流が流れることから、電力損失が大きくなる。
また、電界効果型トランジスタM1〜M4のオン抵抗はゲート電圧に比例して低下する傾向があるため、入力電圧が低くなると、スイッチング素子5a、5bの導通損が大きくなり、入力電圧の範囲を狭くする必要がある。
さらに、出力電圧の低いアプリケーションでは、スイッチング素子5a、5bに印加される電圧を適切なレベルにまで高めるために、スイッチング素子5a、5bのゲートを駆動するための巻線をトランス4に追加する必要がある。
図8は、従来のDC−DCコンバータの概略構成のその他の例を示す図である(非特許文献1、特許文献1)。
図8において、図7の制御回路3の代わりに、スイッチング素子2a、2bのゲート信号P1、P2およびスイッチング素子5a、5bのゲート信号S1、S2を生成する制御回路3aが設けられるとともに、1次側と2次側とを絶縁する信号伝送回路9およびスイッチング素子5a、5bのゲートを駆動するゲート駆動回路10が追加されている。
そして、スイッチング素子5a、5bのゲート駆動タイミングを制御回路3aにて適切に設定することで、スイッチング素子5a、5bのダイオードD3、D4の導通期間を短縮することが可能となるとともに、ゲート駆動回路10を介してスイッチング素子5a、5bに一定のゲート信号S1´、S2´をそれぞれ印加することで、入力電圧の変動に対する損失を低減することができ、電力損失を低減することができる。
図9は、従来のDC−DCコンバータの概略構成のさらにその他の例を示す図である。
図9において、図9の制御回路3aの代わりに、トランス4の1次巻線4aに流れる電流に基づいて、スイッチング素子2a、2bのゲート信号P1、P2およびスイッチング素子5a、5bのゲート信号S1、S2を制御する制御回路3aが設けられるとともに、トランス4の1次巻線4aに流れる電流を取り出す電流検出用トランス11およびトランス4の1次巻線4aに流れる電流を検出する検出回路12が追加されている。
そして、検出回路12にて検出された検出値は制御回路3a送られ、制御回路3aは、トランス4の1次巻線4aに流れる電流が閾値を越えると、スイッチング素子2a、2bのゲート信号P1、P2およびスイッチング素子5a、5bのゲート信号S1、S2をオフすることで、トランス4の1次巻線4aに流れる電流が過大になるのを防止することができる。
そして、図9の回路において、ゲート信号P1、S1が同時にオンすると、1次巻線4aには正の電圧が印加されるのに対して、スイッチング素子5aのドレイン−ソース間は導通しているため、過大な短絡電流が流れる。また、トランス4の漏れインダクタンス4c、4dの影響により、スイッチング素子5aのオフ時には過電圧が発生し、スイッチング素子5aの破壊が起こる可能性もある。このため、図9の構成では、1次側のスイッチング素子2a、2bのゲート信号P1、P2と、2次側のスイッチング素子5a、5bのゲート信号S1、S2との間には、固定の短絡防止期間(デッドタイム)が設定されている。
図11は、従来のDC−DCコンバータのスイッチング素子のゲート信号の波形を示すタイミングチャートである。
図11において、1次側のスイッチング素子2a、2bのゲート信号P1、P2と、2次側のスイッチング素子5a、5bのゲート信号S1、S2との間には、デッドタイムt1、t2が設定されている。そして、ゲート信号P1、P2がオフ、ゲート信号S1、S2がオンの場合には、スイッチング素子5a、5bはともにオン状態であり、各スイッチング素子5a、5bのドレイン−ソース間抵抗に対して負荷電流が分流する。そして、ゲート信号S1がオフすると、スイッチング素子5aのダイオードD3が導通状態になり、そのダイオードD3とスイッチング素子5bのドレイン−ソース間抵抗に対して負荷電流が分流する。
そして、ゲート信号P1がオンすると、トランス4の1次巻線4aに正の入力電圧が印加され、スイッチング素子5aには逆電圧がかかることから、スイッチング素子5aのダイオードD3に逆方向の電流が一時的に流れることで、ダイオードD3が非導通状態になり、スイッチング素子5bのドレイン−ソース間抵抗に対して全ての負荷電流が流れる。
次に、ゲート信号P1がオフすると、スイッチング素子5aのダイオードD3が導通状態になり、そのダイオードD3とスイッチング素子5bのドレイン−ソース間抵抗に対して負荷電流が分流する。以上、ゲート信号P1、S1のオン/オフ動作に対する挙動について説明したが、ゲート信号P2、S2のオン/オフ動作に対する挙動についても同様である。
ここで、トランス4には漏れインダクタンス4c、4dが存在することから、1次側のスイッチング素子2a、2bのゲート信号S1、S2がオンした後、2次側のスイッチング素子5a、5bのダイオードD3、D4が非導通になるまでに時間を要する。この非導通になるまでの時間は、負荷電流の大きさに比例するので、負荷8が重くなるに従ってダイオードD3、D4が非導通になるまでの時間が長くなる。
図12は、従来のDC−DCコンバータの動作時の波形を示すタイミングチャートである。
図12において、軽負荷時には、ゲート信号P1がオンすると、スイッチング素子5aの電流は即座に正から負になり、スイッチング素子5aのダイオードD3は非導通になり、トランス印加電圧が表れる。
一方、重負荷時には、漏れインダクタンス4cの影響により、ゲート信号P1がオンしてから、スイッチング素子5aの電流が正から負になった上で、スイッチング素子5aのダイオードD3が非導通になるまでに遅れ期間t3が発生する。このため、固定で設定されたデッドタイムt1、t2以外にも、スイッチング素子5aのダイオードD3が導通するまでの遅れ期間t3が発生するため、損失の増加につながる。
このような課題に対して、特許文献2には、1次側のスイッチング素子2a、2bのゲート信号P1、P2を負荷8の大きさに応じて可変的に遅延させる方法が開示されている。具体的には、負荷電流が大きくなるに従って、1次側のスイッチング素子2a、2bのターンオンの遅れ時間が短くなるようにデッドタイムt1、t2を調整する。
一方、図9の1次側のスイッチング素子2a、2bが複数存在するハーフブリッジ回路を用いた場合、スイッチング素子2a、2bが同時にオンすると、入力が短絡し過大な短絡電流が流れることから、1次側のスイッチング素子2a、2bにもデッドタイムを設ける必要がある。そして、トランス4の電圧利用率を考慮すると、このデッドタイムは、スイッチング素子2a、2b間の短絡が発生しない最低限の時間であることが好ましい。
なお、DC−DCコンバータの1次側回路は、図7から図9に示したハーフブリッジ回路を用いる方法の他、図10のプッシュプル回路やフルブリッジ回路を用いるようにしてもよい。
図10において、スイッチング回路2aには、スイッチング素子2a、2bおよびコンデンサ2eが設けられ、スイッチング素子2a、2bには、ダイオードD1、D2がそれぞれ逆並列接続された電界効果型トランジスタM1、M2がそれぞれ設けられている。また、トランス14には、1次巻線4eおよび2次巻線4bが設けられている。
そして、1次巻線4eの一端にはスイッチング素子2aが接続されるとともに、1次巻線4eの他端にはスイッチング素子2eが接続され、1次巻線4eの中間タップにはコンデンサ2eが接続されている。
Power Designer No.112,5ページ,7ページ(Figure2〜4)ナショナルセミコンダクタ 特表2003−511004号公報 特開2004−80900号公報 特開2006−296110号公報
しかしながら、特許文献2に開示された方法では、一定のデッドタイムに対して負荷8に応じた時間が削減されるため、1次側のスイッチング素子2a、2bが複数存在するハーフブリッジ回路を用いた場合には、負荷の大きさに応じてデッドタイムを短縮しても、スイッチング素子2a、2b間の短絡が発生しない最低限の時間が確保できるようにするため、デッドタイムを予め長く設定する必要がある。
このため、トランス4の電圧印加時間が短くなることから、トランス4の電圧利用率が低下し、トランス4の平均電圧が低下する。この結果、トランス4の巻数比を変更しなければならず、トランス4の2次電流の増加に起因して部品が大型化したり、電力損失が増加したりするという問題があった。
また、特許文献3には、可変オンディレイ回路によりオン指令を遅らせてスイッチング素子に伝達することにより、電流バランスを図るようにしたインバータが開示されているが、スイッチング素子2a、2b間の短絡が発生しないように予め余裕を持たせてデッドタイムを設定する必要があることから、スイッチング素子5a、5bのダイオードD3、D4が導通する時間を最適化することができないという問題があった。
そこで、本発明の目的は、トランスの電圧利用率の低下を伴うことなく、2次側素子の電力損失を低減することが可能なDC−DCコンバータを提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載のDC−DCコンバータによれば、直流を交流に変換する直流/交流変換回路と、同期整流方式にて交流を直流に変換する交流/直流変換回路と、前記直流/交流変換回路から出力された交流を前記交流/直流変換回路に入力する漏れインダクタンスを含むトランスと、前記直流/交流変換回路のスイッチング素子のスイッチング制御を行うとともに、前記交流/直流変換回路のスイッチング素子のスイッチング制御を行う制御回路と、前記交流/直流変換回路に接続される負荷に流れる電流の増減に応じた挙動を示す前記交流/直流変換回路、たは前記トランス内の電流のいずれかを検出する検出回路と、前記検出回路にて検出された電流の増減に伴って、前記交流/直流変換回路のスイッチング素子のオフタイミングを増減させる可変遅延回路とを備え、前記可変遅延回路が前記オフタイミングを増減させる時間は、前記交流/直流変換回路のスイッチング素子をオンしてから前記トランス印加電圧が発生するまでの前記漏れインダクタンスによる遅れ期間であることを特徴とする。
これにより、交流/直流変換回路に接続される負荷が重い場合には、交流/直流変換回路のスイッチング素子のオフタイミングを遅延させることができる。このため、直流/交流変換回路のスイッチング素子間のデッドタイムが長くなるのを防止しつつ、交流/直流変換回路のスイッチング素子に設けられたダイオードが導通するまでの遅れ期間を短縮することができ、トランスの電圧利用率の低下を伴うことなく、2次側素子の電力損失を低減することが可能となる。
これにより、交流/直流変換回路のスイッチング素子に流れる電流の値に基づいて交流/直流変換回路のスイッチング素子をオフさせるタイミングを設定することができ、直流/交流変換回路のスイッチング素子間のデッドタイムが長くなるのを防止しつつ、交流/直流変換回路のスイッチング素子に設けられたダイオードが導通するまでの遅れ期間を短縮することが可能となることから、トランスの電圧利用率の低下を伴うことなく、2次側素子の電力損失を低減することが可能となる。
また、請求項記載のDC−DCコンバータによれば、直流を交流に変換する直流/交流変換回路と、同期整流方式にて交流を直流に変換する交流/直流変換回路と、前記直流/交流変換回路から出力された交流を前記交流/直流変換回路に入力するトランスと、前記直流/交流変換回路のスイッチング素子のスイッチング制御を行うとともに、前記交流/直流変換回路のスイッチング素子のスイッチング制御を行う制御回路と、前記交流/直流変換回路のスイッチング素子に流れる電流の極性を判別する電流極性判別回路と、前記電流極性判別回路にて判別された電流の極性反転に基づいて、前記交流/直流変換回路のスイッチング素子をオフさせるマスク回路とを備え、前記マスク回路は、前記極性反転の瞬間に前記交流/直流変換回路のスイッチング素子をオフさせることを特徴とする。
これにより、交流/直流変換回路のスイッチング素子に流れる電流の極性が変わるタイミングに基づいて交流/直流変換回路のスイッチング素子をオフさせるタイミングを設定することができ、直流/交流変換回路のスイッチング素子間のデッドタイムが長くなるのを防止しつつ、交流/直流変換回路のスイッチング素子に設けられたダイオードが導通するまでの遅れ期間を短縮することが可能となることから、トランスの電圧利用率の低下を伴うことなく、2次側素子の電力損失を低減することが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、直流/交流変換回路のスイッチング素子が複数ある場合においても、これらのスイッチング素子間のデッドタイムが長くなるのを防止しつつ、交流/直流変換回路のスイッチング素子に設けられたダイオードが導通するまでの遅れ期間を短縮することができ、トランスの電圧利用率の低下を伴うことなく、2次側素子の電力損失を低減することが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係るDC−DCコンバータについて図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るDC−DCコンバータの概略構成を示す図である。
図1において、DC−DCコンバータには、図9の構成に加え、可変遅延回路13が設けられている。ここで、可変遅延回路13は、検出回路12にて検出されたトランス4の1次巻線4aに流れる電流の増減に伴って、スイッチング素子5a、5bのゲート信号S1、S2の遅延時間を制御することにより、スイッチング素子5a、5bのオフタイミングを増減させることができる。
図2は、図1のDC−DCコンバータの動作時の波形を示すタイミングチャートである。
図2において、軽負荷時には、ゲート信号P1がオンすると、スイッチング素子5aの電流は即座に正から負になり、スイッチング素子5aのダイオードD3は非導通になることから、トランス印加電圧が早期に表れる。
一方、重負荷時には、漏れインダクタンス4cの影響により、ゲート信号P1がオンしてから、スイッチング素子5aの電流が正から負になった上で、スイッチング素子5aのダイオードD3が非導通になるまでに遅れ期間t3が発生することから、トランス印加電圧が表れるのが遅れる。
ここで、負荷8が重くなると、スイッチング素子5aに流れる電流が増大し、トランス4の1次巻線4aに流れる電流が増大する。そして、トランス4の1次巻線4aに流れる電流は検出回路12にて検出され、可変遅延回路13に送られる。そして、可変遅延回路13は、トランス4の1次巻線4aに流れる電流の増分から遅れ期間t3を求め、遅れ期間t3に対応した分だけ、スイッチング素子5aのゲート信号S1のオフタイミングを遅延させる。
これにより、重負荷時においても、スイッチング素子5aのダイオードD3が導通する期間をt1とすることができる。このため、スイッチング素子2a、2b間のデッドタイムが長くなるのを防止しつつ、スイッチング素子5a、5bにそれぞれ設けられたダイオードD3、D4が導通するまでの遅れ期間を短縮することができ、トランス4の電圧利用率の低下を伴うことなく、2次側素子の電力損失を低減することが可能となる。
なお、図2の説明では、トランス4の1次巻線4aに流れる電流の増減に伴って、スイッチング素子5aのオフタイミングを増減させる方法について説明したが、トランス4の1次巻線4aに流れる電流の増減に伴って、スイッチング素子5bのオフタイミングを増減させる場合についても同様である。
また、上述した第1実施形態では、トランス4の1次巻線4aに流れる電流の増減に伴って、スイッチング素子5a、5bのオフタイミングを増減させる方法について説明したが、負荷8に流れる電流の増減に応じた挙動を示すならば、トランス4の1次巻線4aに流れる電流以外の信号を用いるようにしてもよい。
図3は、本発明の第2実施形態に係るDC−DCコンバータの概略構成を示す図である。
図3において、DC−DCコンバータには、図8の構成に加え、マスク回路30、レベル判定回路31および電流検出器32、33が設けられている。ここで、電流検出器32、33は、スイッチング素子5a、5bのドレイン電流をそれぞれ検出することができる。なお、電流検出器32、33は、スイッチング素子5a、5bのソース電流をそれぞれ検出するようにしてもよい。レベル判定回路31は、電流検出器32、33にてそれぞれ検出された電流のレベルを判定することができる。マスク回路30は、電流検出器32、33にてそれぞれ検出された電流のレベルが閾値を下回る場合、スイッチング素子5a、5bをオフするようにゲート駆動回路10に指示することができる。
なお、レベル判定回路31はコンパレータ、マスク回路30はORゲートなどの論理回路、電流検出器32、33は電流検出トランスやシャント抵抗を用いることができる。
図4は、図3のDC−DCコンバータの動作時の波形を示すタイミングチャートである。
図4において、スイッチング素子5aのドレイン電流は電流検出器32にて検出され、レベル判定回路31に送られるとともに、制御回路3aから出力されたゲート信号S1は、信号伝送回路9を介してマスク回路30に送られる。そして、レベル判定回路31は、スイッチング素子5aのドレイン電流は閾値を下回るかどうかを判定し、スイッチング素子5aのドレイン電流が閾値を下回った場合、そのことをマスク回路30に通知する。
そして、マスク回路30は、スイッチング素子5aのゲート信号S1がオフした上で、スイッチング素子5aのドレイン電流が閾値を下回った場合、スイッチング素子5aをオフするようにゲート駆動回路10に指示する。
これにより、重負荷時においても、スイッチング素子5aのダイオードD3が導通する期間をt4に短縮することができ、トランス4の電圧利用率の低下を伴うことなく、2次側素子の電力損失を低減することが可能となる。
なお、図4の説明では、電流検出器32にて検出された電流のレベルに基づいて、スイッチング素子5aのオフタイミングを制御する方法について説明したが、電流検出器33にて検出された電流のレベルに基づいて、スイッチング素子5bのオフタイミングを制御する場合についても同様である。
図5は、本発明の第3実施形態に係るDC−DCコンバータの概略構成を示す図である。
図5において、DC−DCコンバータには、図8の構成に加え、マスク回路30および電流極性判別回路34、35が設けられている。ここで、電流極性判別回路34、35は、スイッチング素子5a、5bに流れる電流の極性を判別することができる。マスク回路30は、電流極性判別回路34、35にて判別された電流の極性反転に基づいて、スイッチング素子5a、5bをオフするようにゲート駆動回路10に指示することができる。具体的には、スイッチング素子5a、5bのソースからドレインに流れる電流の方向を正とすると、スイッチング素子5a、5bに流れる電流の極性が正から負に変化した時に、スイッチング素子5a、5bをオフするようにゲート駆動回路10に指示することができる。例えば、マスク回路30は、スイッチング素子2aのゲート信号P1がオンし、スイッチング素子5aに流れる電流の極性が正から負に切り替わる瞬間にスイッチング素子5aをオフさせることができる。
これにより、重負荷時においても、スイッチング素子5aのダイオードD3が導通する期間をさらに短縮することができ、トランス4の電圧利用率の低下を伴うことなく、2次側素子の電力損失をより一層低減することが可能となる。また、電流の極性だけを検出すればよく、回路構成を簡略化することが可能となる。
一方、スイッチング素子2a、2bのゲート信号P1、P2をオンしてから、スイッチング素子5a、5bのゲート信号S1、S2をオフするので、1次側のスイッチング素子2a、2bと2次側のスイッチング素子5a、5bが同時にオンする懸念があるが、スイッチング素子5a、5bにゲート信号S1、S2がそれぞれ入力されてからオンするまでの応答速度が速い場合には、これらのスイッチング素子の短絡による影響を少なくすることができる。
また、スイッチング素子のドレイン−ソース間に抵抗やコンデンサなどで構成されるスナバ回路を接続することにより、ドレイン−ソース間の電圧の跳ね上がりを抑制することができる。
なお、DC−DCコンバータの1次側回路は、図7から図9に示したハーフブリッジ回路を用いる方法の他、図10のプッシュプル回路やフルブリッジ回路を用いるようにしてもよい。また、DC−DCコンバータの整流回路はカレントダブラを用いるようにしてもよい。
図6は、本発明の第4実施形態に係るDC−DCコンバータに適用される整流回路の概略構成を示す図である。
図6において、整流回路100aには、図1の整流回路100の平滑インダクタ6の代わりに平滑インダクタ6a、6bが設けられている。また、トランス24には、1次巻線4aおよび2次巻線4fが設けられている。そして、2次巻線4fの一端にはスイッチング素子5aおよび平滑インダクタ6aの一端が接続されるとともに、2次巻線4ef他端にはスイッチング素子5bおよび平滑インダクタ6bの一端が接続され、平滑インダクタ6a、6bの他端は互いに共通接続されている。
本発明の第1実施形態に係るDC−DCコンバータの概略構成を示す図である。 図1のDC−DCコンバータの動作時の波形を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係るDC−DCコンバータの概略構成を示す図である。 図3のDC−DCコンバータの動作時の波形を示すタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態に係るDC−DCコンバータの概略構成を示す図である。 本発明の第4実施形態に係るDC−DCコンバータに適用される整流回路の概略構成を示す図である。 従来のDC−DCコンバータの概略構成を示す図である。 従来のDC−DCコンバータの概略構成のその他の例を示す図である。 従来のDC−DCコンバータの概略構成のさらにその他の例を示す図である。 従来のDC−DCコンバータに適用される1次側スイッチング回路のその他の例を示す図である。 従来のDC−DCコンバータのスイッチング素子のゲート信号の波形を示すタイミングチャートである。 従来のDC−DCコンバータの動作時の波形を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 直流入力電源
2 スイッチング回路
2a、2b、5a、5b スイッチング素子
D1〜D4 ダイオード
M1〜M4 電界効果型トランジスタ
2c、2d コンデンサ
3 制御回路
4、14、24 トランス
4a 1次巻線
4b、4f 2次巻線
4c、4d 漏れインダクタンス
6、6a、6b 平滑インダクタ
7 平滑コンデンサ
8 負荷
9 信号伝送回路
10 ゲート駆動回路
11 電流検出用トランス
12 検出回路
13 可変遅延回路
30 マスク回路
31 レベル判定回路
32、33 電流検出器
34、35 電流極性判別回路
100、100a 整流回路

Claims (2)

  1. 直流を交流に変換する直流/交流変換回路と、
    同期整流方式にて交流を直流に変換する交流/直流変換回路と、
    前記直流/交流変換回路から出力された交流を前記交流/直流変換回路に入力する漏れインダクタンスを含むトランスと、
    前記直流/交流変換回路のスイッチング素子のスイッチング制御を行うとともに、前記交流/直流変換回路のスイッチング素子のスイッチング制御を行う制御回路と、
    前記交流/直流変換回路に接続される負荷に流れる電流の増減に応じた挙動を示す前記交流/直流変換回路、たは前記トランス内の電流のいずれかを検出する検出回路と、
    前記検出回路にて検出された電流の増減に伴って、前記交流/直流変換回路のスイッチング素子のオフタイミングを増減させる可変遅延回路とを備え、
    前記可変遅延回路が前記オフタイミングを増減させる時間は、前記交流/直流変換回路のスイッチング素子をオンしてから前記トランス印加電圧が発生するまでの前記漏れインダクタンスによる遅れ期間であることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 直流を交流に変換する直流/交流変換回路と、
    同期整流方式にて交流を直流に変換する交流/直流変換回路と、
    前記直流/交流変換回路から出力された交流を前記交流/直流変換回路に入力するトランスと、
    前記直流/交流変換回路のスイッチング素子のスイッチング制御を行うとともに、前記交流/直流変換回路のスイッチング素子のスイッチング制御を行う制御回路と、
    前記交流/直流変換回路のスイッチング素子に流れる電流の極性を判別する電流極性判別回路と、
    前記電流極性判別回路にて判別された電流の極性反転に基づいて、前記交流/直流変換回路のスイッチング素子をオフさせるマスク回路とを備え、
    前記マスク回路は、前記極性反転の瞬間に前記交流/直流変換回路のスイッチング素子をオフさせることを特徴とするDC−DCコンバータ。
JP2007148244A 2007-06-04 2007-06-04 Dc−dcコンバータ Active JP5303869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148244A JP5303869B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 Dc−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148244A JP5303869B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008301680A JP2008301680A (ja) 2008-12-11
JP5303869B2 true JP5303869B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40174645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148244A Active JP5303869B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 Dc−dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303869B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012153799A1 (ja) 2011-05-12 2014-07-31 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP6281748B2 (ja) * 2014-03-25 2018-02-21 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
JP6575230B2 (ja) * 2015-02-24 2019-09-18 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
JP6905452B2 (ja) * 2017-11-08 2021-07-21 住友電気工業株式会社 変圧装置
JP7374200B2 (ja) * 2019-09-25 2023-11-06 ローム株式会社 スイッチング電源回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164837A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Sony Corp 電源装置
JP4338334B2 (ja) * 2001-04-11 2009-10-07 新電元工業株式会社 スイッチング電源の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008301680A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9991811B1 (en) Control method and control apparatus for flyback circuit
US10651746B2 (en) Synchronous rectifier control for a flyback converter with an active clamp
US10116222B2 (en) Soft switching flyback converter with primary control
JP5428480B2 (ja) 電力変換装置
JP4568783B2 (ja) 間歇モードで動作する同期整流型直列共振コンバータ
JP6075008B2 (ja) スイッチング電源装置
US9887634B2 (en) Circuits and methods for synchronous rectification in resonant converters
JP5991078B2 (ja) スイッチング電源装置
US20100220500A1 (en) Power converter and method for controlling power converter
EP2190109B1 (en) Control device for rectifiers of switching converters.
JP2005278263A (ja) スイッチング電源装置
EP2892141A1 (en) Power converter with modulated secondary-side synchronous rectification
JP2009284667A (ja) 電源装置、および、その制御方法ならびに半導体装置
TW202038539A (zh) 用於切換模式電力供應器之同步整流器控制及用於其之方法
JP5303869B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5040268B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5241571B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5326605B2 (ja) 電力変換装置
JP4393296B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP6112747B2 (ja) 電源装置
JP5169679B2 (ja) 共振型電力変換装置
CN211670785U (zh) Llc谐振电路的控制装置及直流-直流转换器
JP5713171B2 (ja) Ac−dcコンバータ
US20150117069A1 (en) Power supply apparatus and method of controlling the same
CN113014101A (zh) Llc谐振电路的控制装置和方法及直流-直流转换器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250