JP2017017870A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017017870A
JP2017017870A JP2015132645A JP2015132645A JP2017017870A JP 2017017870 A JP2017017870 A JP 2017017870A JP 2015132645 A JP2015132645 A JP 2015132645A JP 2015132645 A JP2015132645 A JP 2015132645A JP 2017017870 A JP2017017870 A JP 2017017870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
diode
semiconductor switching
voltage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015132645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536224B2 (ja
Inventor
壮章 田畑
Takeaki Tabata
壮章 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015132645A priority Critical patent/JP6536224B2/ja
Publication of JP2017017870A publication Critical patent/JP2017017870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536224B2 publication Critical patent/JP6536224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】短絡検出用のダイオードの逆回復損失に起因する破壊を防止しつつ高速スイッチングを可能にした電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換用の半導体スイッチング素子Q〜Qと、これらのスイッチング素子Q〜Qの高電位側端子と直流電源との間に接続されてスイッチング素子Q〜Qの短絡を検出するためのダイオードと、を備えた電力変換装置において、前記スイッチング素子Q〜Q及びダイオードをSiC等のワイドバンドギャップ半導体により形成し、逆回復損失を抑制しながら高速スイッチングを可能にする。また、必要に応じて前記ダイオードの温度検出値、電流検出値に基づいてダイオードやスイッチング素子のオン電圧を推定し、保護動作を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、高速スイッチングを可能にした電力変換装置に関するものである。
電力変換装置の一例として、三相インバータが良く知られている。
図7は、一般的な三相インバータの全体構成図である。図7において、Vは交流電源、Drecは交流電圧を直流電圧に変換する整流回路、Cは直流電圧を平滑するコンデンサ、INVは直流電力を三相の交流電力に変換するインバータ部、Mはモータ等の負荷、CTは電流検出器、10は制御装置である。
インバータ部INVは、IGBTやMOSFET等の半導体スイッチング素子Q,Q,Q,Q,Q,Qにより構成されており、制御装置10から出力される駆動指令に従って運転される。
図8は、図7におけるインバータ部INVの一相分、例えばU相のスイッチング素子Q,Qのゲート駆動手段を示す図である。スイッチング素子Q,Qは、制御装置10からの駆動指令が入力されるゲート駆動回路G,Gによってそれぞれオン・オフされるように構成されている。
図9は、ゲート駆動手段の他の例を示す回路図である。この例では、ゲート駆動回路G,Gと、これらのゲート駆動回路G,Gにより駆動されるスイッチング素子Q,Qの高電位側端子との間に、短絡検出用のダイオードDEu,DExがそれぞれ接続されている。図示されていないが、ダイオードDEu,DExのアノードは、例えば、ゲート駆動回路G,G内においてプルアップ抵抗を介して直流電源に接続されていると共に、上記アノードはコンパレータの一方の入力端子に接続されており、スイッチング素子の短絡によるアノードの電位変化をコンパレータにより検出可能に構成されている。
図9において、SW(Q)はスイッチング素子Qに対する駆動指令、VCE(Q)はスイッチング素子Qのコレクタ−エミッタ間電圧、AC(u)はU相出力端子、EdcはコンデンサCの電圧である。
図9に示した従来技術は、制御装置10から与えられる駆動指令とスイッチング素子の高電位側端子の電圧検出値との論理を演算してインバータ部INVの内部における短絡事故を検出する機能を備えたものであり、例えば、特許文献1により公知となっている。
また、この種の電力変換装置においては、スイッチング素子の損失等に起因する過熱等の異常を把握しておくことが安全上、重要であり、例えば特許文献2には、マイクロプロセッサを用いて素子の損失を演算する機能を備えたモータ制御装置が開示されている。
特許第4223331号公報(段落[0024]〜[0046]、図1,図2等) 特許第5646687号公報(段落[0015]〜[0049]、図1等)
近年では、SiC(炭化珪素)やGaN(窒化ガリウム)等のワイドバンドギャップ半導体が注目されている。これらのワイドバンドギャップ半導体は、高耐圧で逆回復損失が少ない等の特性によって高速スイッチングが可能であり、例えば、図7〜図9に示したスイッチング素子Q〜Qをワイドバンドギャップ半導体素子に置き換えることにより、高速スイッチングを行うことができる。
ただし、この場合には以下のような問題が生じる。
図10は図9の動作説明図であり、ゲート駆動回路Gによりワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチング素子Qを駆動する場合のものである。
図10(a)において、tSWはスイッチング周期、VCE(Q)はスイッチング素子Qのコレクタ−エミッタ間電圧、I(DEu)は短絡検出用のダイオードDEuを流れる電流を示し、図10(b),(c)において、PはダイオードDEuの導通損失、Prrは逆回復損失である。なお、図10(c)は、導通損失P及び逆回復損失Prrの大きさを模式的に示したものである。
図10から判るように、スイッチング素子Qを高速でスイッチングすると、ダイオードDEuも同様に高速スイッチング動作となり、電流I(DEu)は図示するように変化する。
この結果、ダイオードDEuの1回のスイッチング当たりの逆回復損失をPrrとすると、この逆回復損失Prrとスイッチング周波数との積で損失が発生するため、スイッチング素子Q〜Qに従来のSi(シリコン)系の半導体を用いる場合に比べて発熱量が多くなり、最悪の場合にはダイオードDEuを破壊してしまう恐れがある。
そこで、本発明の解決課題は、短絡検出用のダイオードの逆回復損失に起因する破壊を防止しつつ高速スイッチングを可能にした電力変換装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、電力変換用の半導体スイッチング素子と、前記半導体スイッチング素子の高電位側端子と直流電源との間に接続されて前記半導体スイッチング素子の短絡を検出するためのダイオードと、を備えた電力変換装置において、前記ダイオードを、ワイドバンドギャップ半導体により形成したものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載した電力変換装置において、前記ダイオードの温度を検出する温度検出手段と、前記ダイオードに流れる電流を検出する電流検出手段と、前記温度検出手段による温度検出値と前記電流検出手段による電流検出値とに基づいて推定した前記ダイオードのオン電圧から前記半導体スイッチング素子のオン電圧を推定する第1の推定手段と、を備えたものである。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載した電力変換装置において、前記第1の推定手段により推定した前記半導体スイッチング素子のオン電圧と、前記半導体スイッチング素子を流れる電流とに基づいて、前記半導体スイッチング素子の温度を推定する第2の推定手段を備え、前記第2の推定手段により推定した前記半導体スイッチング素子の温度が所定の基準温度を上回る時に保護動作を実行するものである。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載した電力変換装置において、前記半導体スイッチング素子をワイドバンドギャップ半導体により形成したものである。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載した電力変換装置において、前記半導体スイッチング素子及び前記ダイオードを、SiCにより形成したものである。
本発明によれば、半導体スイッチング素子の短絡検出用のダイオードにSiC等のワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、ダイオードの逆回復損失に起因した破壊を防止することができ、電力変換装置を安全に運転することができる。特に、本発明においては、半導体スイッチング素子にもワイドバンドギャップ半導体を使用することにより、高速スイッチング動作を低損失にて行うことが可能である。
また、必要に応じてダイオードの温度検出値や電流検出値に基づきダイオードや半導体スイッチング素子のオン電圧を推定して各種の保護動作を行わせることもできる。
本発明の第1実施形態を示す主要部の回路構成図である。 本発明の第1実施形態の動作説明図である。 本発明の第2実施形態を示す主要部の回路構成図である。 図3における主要部を抜き出した回路構成図である。 本発明の第2実施形態の動作説明図である。 本発明の第3実施形態の動作説明図である。 一般的な三相インバータの全体構成図である。 図7におけるインバータ部の一相分のゲート駆動手段を示す回路図である。 ゲート駆動手段の他の例を示す回路図である。 図9の動作説明図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態を示す回路構成図であり、請求項1に係る発明に相当している。図1において、図9と同一の部品については同一記号を付して説明を省略し、以下では図9と異なる部分を中心に説明する。
前記同様に、図1はインバータ部の一相分、例えばU相を示したものであり、三相のインバータであれば、他のV相,W相についても図1と同様のゲート駆動手段を備えている。ここで、スイッチング素子Q,Qには、SiCやGaN(窒化ガリウム)等のワイドバンドギャップ半導体が使用されており、V相,W相のスイッチング素子についても同様である。
図1において、短絡検出用のダイオードとしては、ワイドバンドギャップ半導体であるSiCを用いたダイオード(以下、SiC−SBDともいう)SBDEu,SBDExが、ゲート駆動回路G,Gとスイッチング素子Q,Qのコレクタとの間にそれぞれ接続されている。図示されていないが、図9と同様に、ダイオードSBDEu,SBDExのアノードは、例えばゲート駆動回路G,G内においてプルアップ抵抗を介して直流電源に接続されていると共に、上記アノードはコンパレータの一方の入力端子に接続されており、スイッチング素子の短絡に伴うアノードの電位変化をコンパレータにより検出可能に構成されている。
図2は、図1の動作説明図である。
SiC−SBDの逆回復動作においては、逆回復電流が略ゼロであるため、図2(b),(c)に示すように、逆回復損失Prrはほとんど存在しない。このため、スイッチング素子Q,Qとしてワイドバンドギャップ半導体を使用し、そのスイッチング周波数を高くした場合でも、短絡検出用のダイオードSBDEu,SBDExにおける損失はほとんど増加することがない。
なお、ダイオードSBDEu,SBDExをSiC−SBDとすることで導通損失Pが増加する恐れがあるが、導通損失Pはダイオードのオン電圧Vと流れる電流との積に、導通時間の割合(デューティ)を乗じたものであるから、一般にSiC−SBDのオン電圧Vが高い傾向にあったとしても、これらはSiC−SBDに流す電流量をゲート駆動回路G,Gにより調整すれば良いため、問題にはならない。
次に、図3は、本発明の第2実施形態を示す回路構成図であり、請求項2に係る発明に相当する。図3において、図1と同一の部品については同一記号を付して説明を省略し、以下では図1と異なる部分を中心に説明する。
この第2実施形態では、ダイオードSBDEu,SBDExの温度検出手段の一例として、負特性サーミスタNTC,NTCをダイオードSBDEu,SBDExに近接してそれぞれ配置すると共に、ゲート駆動回路Gu1,Gx1は、ダイオードSBDEu,SBDExに流れる電流を検出する電流検出手段CTDu,CTDxを備えている。なお、ダイオードSBDEu,SBDExの温度検出手段としては、正特性サーミスタを用いても良い。
次いで、第2実施形態の動作を、図4を参照しつつ説明する。
図4は、図3におけるU相の上アームのスイッチング素子Q及びゲート駆動回路Gu1を抜き出したものである。ゲート駆動回路Gu1内のRはプルアップ抵抗、Vccは直流電源を示す。
制御装置10からの駆動指令SW(Q)によりゲート駆動回路Gu1が動作してスイッチング素子Qがオンすると、スイッチング素子Qに電流Iが流れる。すると、スイッチング素子Qには、その素子の特性から電圧(オン電圧)VCE(sat)が発生する。
このため、ゲート駆動回路Gu1における電圧検出値Vdetは、数式1のようになる。なお、数式1において、VFsbdはダイオードSBDEuのオン電圧(両端電圧)である。
[数式1]
det=VFsbd+VCE(sat)
ここで、図5は、短絡検出用のダイオードの両端電圧とダイオードを流れる電流との関係(V−I特性)を示しており、図5(a)は従来のSi系のダイオードを用いた場合のV−I特性、図5(b)は、本実施形態のようにワイドバンドギャップ半導体からなるダイオードSBDEuを用いた場合のVFsbd−I(SBD)特性である。
図5(b)に示すように、負特性サーミスタNTCによるダイオードSBDEuの温度検出値T,T,Tに関わらず、VFsbd−I(SBD)特性はほぼ直線である。このため、ダイオードSBDの電流検出値Id(sbd)が得られれば、温度検出値T,T,Tに応じたダイオードSBDのオン電圧VFsbdをV,V,Vのようにそれぞれ推定することができる。
この結果、前述した数式1より、スイッチング素子Qのオン電圧VCE(sat)を推定することができる。なお、従来技術に相当する図5(a)では、このようにしてオン電圧VCE(sat)を推定することはできない。
この第2実施形態において、短絡検出用のダイオードの温度検出値と電流検出値とに基づいて推定したダイオードのオン電圧からスイッチング素子のオン電圧VCE(sat)を推定する手段が、請求項における第1の推定手段に相当する。
次いで、本発明の第3実施形態を説明する。この実施形態は、請求項3に係る発明に相当する。
図6(a)は、インバータ部INVのスイッチング素子Q〜Qのオン電圧と電流Iとの関係を、温度に応じて示した周知の特性図である。この特性図によれば、スイッチング素子のオン電圧VCE(sat)とスイッチング素子に流れる電流Iが判ればスイッチング素子の温度を推定することができ、スイッチング素子Q〜Qを流れる電流Iは、前述した図7の電流検出器CTによりそれぞれ把握できるから、電流検出値Iとオン電圧推定値V10とを突き合わせれば、スイッチング素子の温度を推定することができる。
勿論、図6(b)に示すように、電流検出値I=Iのもとで、スイッチング素子のオン電圧VCE(sat)と温度Tとの関係を予め求めておき、このVCE(sat)−T特性を用いて、スイッチング素子のオン電圧推定値V20から温度Tj(20)を推定しても良い。
この第3実施形態において、第2実施形態により推定したスイッチング素子のオン電圧VCE(sat)とスイッチング素子を流れる電流Iとに基づいてスイッチング素子の温度Tを推定する手段が、請求項における第2の推定手段に相当する。
上記のようにしてスイッチング素子の温度を推定し、その温度推定値が所定の基準温度を上回る場合には、電力変換装置の出力を制限するか、あるいは、全ゲートオフによって電力変換装置の運転を停止する等の保護動作を実行することにより、装置の異常過熱や破壊を未然に防止することができる。
なお、第2,第3実施形態における負特性サーミスタNTC,NTCや電流検出手段CTD,CTD、電圧検出手段等は、インバータ部INVのスイッチング素子に比べて十分に低電圧、小電流仕様であって小型の素子または部品を使用可能であるため、装置が大型化する心配はない。
また、各実施形態において、例えばアーム短絡が発生した場合には、従来技術と同様に、ダイオードSBDEu,SBDExが短絡を検出して全ゲートオフや警報発生等の保護動作を行うことは言うまでもない。
本発明は、実施形態として説明した三相インバータだけでなく、DC/DCチョッパや3レベルインバータ等、各種の電力変換装置に利用することができる。
10:制御装置
:交流電源
rec:整流回路
INV:インバータ部
:コンデンサ
M:負荷
〜Q:半導体スイッチング素子
CT:電流検出器
,G,Gu1,Gx1:ゲート駆動回路
DE,DE,SBDEu,SBDEEx:短絡検出用のダイオード
NTC,NTC:負特性サーミスタ(温度検出手段)
CTDu,CTDx:電流検出手段
R:プルアップ抵抗
cc:直流電源

Claims (5)

  1. 電力変換用の半導体スイッチング素子と、前記半導体スイッチング素子の高電位側端子と直流電源との間に接続されて前記半導体スイッチング素子の短絡を検出するためのダイオードと、を備えた電力変換装置において、
    前記ダイオードを、ワイドバンドギャップ半導体により形成したことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載した電力変換装置において、
    前記ダイオードの温度を検出する温度検出手段と、前記ダイオードを流れる電流を検出する電流検出手段と、前記温度検出手段による温度検出値と前記電流検出手段による電流検出値とに基づいて推定した前記ダイオードのオン電圧から前記半導体スイッチング素子のオン電圧を推定する第1の推定手段と、を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項2に記載した電力変換装置において、
    前記第1の推定手段により推定した前記半導体スイッチング素子のオン電圧と、前記半導体スイッチング素子を流れる電流とに基づいて、前記半導体スイッチング素子の温度を推定する第2の推定手段を備え、
    前記第2の推定手段により推定した前記半導体スイッチング素子の温度が所定の基準温度を上回る時に保護動作を実行することを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載した電力変換装置において、
    前記半導体スイッチング素子をワイドバンドギャップ半導体により形成したことを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項4に記載した電力変換装置において、
    前記半導体スイッチング素子及び前記ダイオードを、炭化珪素により形成したことを特徴とする電力変換装置。
JP2015132645A 2015-07-01 2015-07-01 電力変換装置 Active JP6536224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132645A JP6536224B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132645A JP6536224B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017870A true JP2017017870A (ja) 2017-01-19
JP6536224B2 JP6536224B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57831377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132645A Active JP6536224B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536224B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006464A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Hitachi Ltd 電力制御用半導体素子の保護装置及びそれを備えた電力変換装置
JP2008211703A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Ltd 半導体回路
JP2010259241A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nissan Motor Co Ltd スイッチング制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006464A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Hitachi Ltd 電力制御用半導体素子の保護装置及びそれを備えた電力変換装置
JP2008211703A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Ltd 半導体回路
JP2010259241A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nissan Motor Co Ltd スイッチング制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6536224B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107078732B (zh) 使用多个电流决定开关模式操作混合功率器件的方法和系统
JP5822773B2 (ja) 電力変換装置
JP4869454B1 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両
JP7098269B2 (ja) フィールド制御スイッチの過電流保護のためのシステムおよび方法
US9983249B2 (en) Method for detecting ground fault in inverter including shunt resistors
JP6169459B2 (ja) 電力変換装置および制御方法
JP6070635B2 (ja) 半導体装置
US8283880B2 (en) Motor drive device with function of switching to power regenerative operation mode
WO2018051719A1 (ja) インバータ装置及びそれを備えた車両用電動圧縮機
JP6067136B2 (ja) 電力変換装置
JP6330350B2 (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
WO2014192327A1 (ja) 電力変換装置および制御方法
JP2015033149A (ja) 半導体素子の駆動装置及びそれを用いた電力変換装置
US20170170715A1 (en) Method of controlling an inverter
JP5546687B2 (ja) モータ制御装置
WO2015186233A1 (ja) 電力変換装置およびワイドバンドギャップ半導体素子の制御方法
US9419548B2 (en) Method and control circuit for controlling a brushless electric motor
JP6536224B2 (ja) 電力変換装置
WO2016194487A1 (ja) 電力変換装置およびモータ装置
EP3093970B1 (en) Electric power conversion device
JP6165683B2 (ja) インバータ装置
JP5895704B2 (ja) 電力変換装置
JP2006115630A (ja) 電力変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250