JP2010262296A - ゲート駆動回路及びその駆動方法 - Google Patents

ゲート駆動回路及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010262296A
JP2010262296A JP2010105415A JP2010105415A JP2010262296A JP 2010262296 A JP2010262296 A JP 2010262296A JP 2010105415 A JP2010105415 A JP 2010105415A JP 2010105415 A JP2010105415 A JP 2010105415A JP 2010262296 A JP2010262296 A JP 2010262296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
gate
node
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010105415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5576704B2 (ja
Inventor
Jae-Hoon Lee
在 訓 李
Shokan Bun
勝 煥 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010262296A publication Critical patent/JP2010262296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576704B2 publication Critical patent/JP5576704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】駆動信頼性を向上させることのできるゲート駆動回路及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】複数のステージが互いに従属的に接続して複数のゲート信号を出力するゲート駆動回路において、各ステージは、垂直開始信号又は前記各ステージの前段ステージのキャリー信号に応答してハイ電圧に転換される電圧を有する第1ノードと、前記第1ノードのハイ電圧に応答して第1クロック信号をゲート信号として出力端子に出力する出力部と、前記各ステージの次段ステージから出力されたゲート信号に応答して前記出力端子に第1ロー電圧を印加する第1ホールディング部と、前記各ステージの前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたゲート信号に応答して前記第1ノードに前記第1ロー電圧より低い第2ロー電圧を印加する第2ホールディング部とを有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ゲート駆動回路及びその駆動方法に関し、より詳しくは、駆動信頼性を向上させることができるゲート駆動回路及びその駆動方法に関する。
近年、表示装置用パネルモジュールの製造原価を節減し、全体サイズを減らすためのパネルの表示領域に位置するスイッチング素子形成工程進行のとき、パネルの周辺領域にゲート駆動回路を同時に形成する、言わば、ASG(Amorphous Silicon Gate)技術が適用されている。
また、最近ではパネルの消費電力を減らすためにゲート駆動回路を構成するトランジスタのサイズを減らすために努力している。微小工程の発達によってトランジスタの微小化が可能になっている。このように、トランジスタのサイズを減らす場合、低い電圧でも駆動することができて消費電力を減らすことができる。
しかしながら、トランジスタのサイズが小さくなると、漏洩電流が発生して高温ノイズを誘発するといった問題が発生する。つまり、ゲート駆動回路を高温で駆動する場合にゲートオフ信号区間に非正常的なゲートオン信号が現れるノイズ不良が発生するという問題がある。
韓国特許第0847092号明細書 韓国特許出願公開第2006−0078570号明細書
そこで、本発明は上記表示装置用パネルのゲート駆動回路における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、駆動信頼性を向上させることのできるゲート駆動回路を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記のゲート駆動回路の駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるゲート駆動回路は、複数のステージが互いに従属的に接続して複数のゲート信号を出力するゲート駆動回路において、各ステージは、垂直開始信号又は前記各ステージの前段ステージのキャリー信号に応答してハイ電圧に転換される電圧を有する第1ノードと、前記第1ノードのハイ電圧に応答して第1クロック信号をゲート信号として出力端子に出力する出力部と、前記各ステージの次段ステージから出力されたゲート信号に応答して前記出力端子に第1ロー電圧を印加する第1ホールディング部と、前記各ステージの前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたゲート信号に応答して前記第1ノードに前記第1ロー電圧より低い第2ロー電圧を印加する第2ホールディング部とを有することを特徴とする。
前記各ステージは、前記出力端子にゲート信号が出力されるとき、前記第2ロー電圧が印加されるように構成される第2ノードをさらに含み、前記第1ノードは、前記第2ノードの電圧に基づいて前記第2ロー電圧が印加されるように構成されることが好ましい。
前記第1ノードは、前記出力端子にゲート信号が出力されるとき、ブートストラップ(bootstrap)され、ブートストラップされた直後に前記第1ロー電圧が印加され、前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたゲート信号に応答して前記第2ロー電圧が印加されることが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明によるゲート駆動回路は、複数のステージが互いに従属的に接続して複数のゲート信号を出力するゲート駆動回路において、各ステージは、垂直開始信号又は前記各ステージの前段ステージのキャリー信号に応答してハイ電圧に転換される電圧を有する第1ノードと、前記第1ノードのハイ電圧に応答して第1クロック信号をゲート信号として出力端子に出力する出力部と、前記各ステージの次段ステージに出力されたキャリー信号に応答して前記出力端子に第1ロー電圧を印加する第1ホールディング部と、前記各ステージの前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたゲート信号に応答して前記第1ノードに前記第1ロー電圧より低い第2ロー電圧を印加する第2ホールディング部とを有することを特徴とする。
前記各ステージは、前記出力端子にゲート信号が出力されるとき、前記第2ロー電圧が印加されるように構成される第2ノードをさらに含み、前記第1ノードは、前記第2ノードの電圧に基づいて前記第2ロー電圧が印加されるように構成されることが好ましい。
前記第1ノードは、前記出力端子にゲート信号が出力されるとき、ブートストラップされ、ブートストラップされた直後に前記第1ロー電圧が印加され、前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたゲート信号に応答して前記第2ロー電圧が印加されることが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明によるゲート駆動回路は、複数のステージが互いに従属的に接続して複数のゲート信号を出力するゲート駆動回路において、各ステージは、垂直開始信号又は前記各ステージの前段ステージのキャリー信号に応答してハイ電圧に転換される電圧を有する第1ノードと、前記第1ノードのハイ電圧に応答して第1クロック信号をゲート信号として出力端子に出力する出力部と、前記各ステージの次段ステージから出力されたゲート信号に応答して前記出力端子に第1ロー電圧を印加する第1ホールディング部と、前記各ステージの前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたゲート信号に応答して前記第1ノードにダイナミックロー電圧を印加する第2ホールディング部とを有し、前記ダイナミックロー電圧は、前記第1ロー電圧と前記第1ロー電圧より低い第2ロー電圧とを選択的に有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明によるゲート駆動回路は、複数のステージが互いに従属的に接続して複数のゲート信号を出力するゲート駆動回路において、各ステージは、垂直開始信号又は前記各ステージの前段ステージのキャリー信号に応答してハイ電圧に転換される電圧を有する第1ノードと、前記第1ノードのハイ電圧に応答して第1クロック信号をゲート信号として出力端子に出力する出力部と、前記各ステージの次段ステージから出力されたキャリー信号に応答して前記出力端子に第1ロー電圧を印加する第1ホールディング部と、前記各ステージの前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたキャリー信号に応答して前記第1ノードにダイナミックロー電圧を印加する第2ホールディング部とを有し、前記ダイナミックロー電圧は、前記第1ロー電圧と前記第1ロー電圧より低い第2ロー電圧とを選択的に有することを特徴とする。
前記各ステージは、前記出力端子にゲート信号が出力するとき、前記第2ロー電圧が印加されるように構成される第2ノードをさらに含み、前記第1ノードは、前記第2ノードの電圧に基づいて前記第2ロー電圧が印加されるように構成されることが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明によるゲート駆動回路の駆動方法は、複数のステージが互いに従属的に接続して複数のゲート信号を出力するゲート駆動回路の駆動方法において、垂直開始信号又は前記各ステージの前段ステージのキャリー信号に応答して第1ノードの電圧をハイ電圧に転換する段階と、前記第1ノードのハイ電圧に応答して、出力端子を介して第1クロック信号をゲート信号として出力する段階と、前記各ステージの次段ステージから出力されるゲート信号に応答して前記出力端子に第1ロー電圧を印加する段階と、前記各ステージの前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたゲート信号に応答して前記第1ノードに前記第1ロー電圧より低い第2ロー電圧を印加する段階とを有することを特徴とする。
本発明に係るゲート駆動回路及びその駆動方法によれば、ゲート信号がロー電圧を維持する区間の間、出力部のゲートとソースとの間にネガティブ電圧が印加されるように設定することができるため、高温ノイズを改善することができるという効果がある。
また、第1ノードの電圧をロー電圧に放電させるための放電部及び出力端子の電圧をロー電圧でプルダウンさせる第1ホールディング部の制御信号で、次段ステージのキャリー信号を利用することによって、長時間駆動のとき、放電部及び第1ホールディング部が劣化することを防ぐことができるという効果がある。
従って、ゲート駆動回路の長時間駆動の信頼性を向上させることができるという効果がある。
本発明の第1の実施形態による表示装置を示す平面図である。 図1に示すゲート駆動回路のブロック図である。 図2に示すステージに対する例示的な回路図である。 図3に示すステージの入出力信号の信号タイミング図である。 図3に示す第1トランジスタの電流−電圧の特性を示すグラフである。 図3に示す第mステージの第1ノードQ、第1クロック端子CK1及び出力端子OUTにおいての第mゲート信号Gmの電圧変化を示す信号タイミング図である。 本発明の第2の実施形態によるステージに対する回路図である。 本発明の第3の実施形態によるゲート駆動回路のブロック図である。 図8に示すステージに対する回路図である。 本発明の第4の実施形態によるゲート駆動回路のブロック図である。 図10の示すステージに対する回路図である。 本発明の第5の実施形態によるステージに対する回路図である。 本発明の第6の実施形態によるステージに対する回路図である。 本発明の第7の実施形態によるステージに対する回路図である。 図10に示す第1ダミーステージに対する回路図である。 図10に示す第2ダミーステージに対する回路図である。 本発明の第8の実施形態によるステージに対する回路図である。 本発明の第9の実施形態によるステージに対する回路図である。 本発明の第10の実施形態によるゲート駆動回路のブロック図である。 図19に示すステージに対する回路図である。 図20に示す第1ノードと出力端子の電圧の信号タイミング図である。 本発明の第11の実施形態によるステージに対する回路図である。 本発明の第12の実施形態によるステージに対する回路図である。 本発明の第13の実施形態によるゲート駆動回路のブロック図である。 図24に示すステージに対する回路図である。 本発明の第14の実施形態によるステージに対する回路図である 本発明の第15の実施形態によるステージに対する回路図である。
次に、本発明に係るゲート駆動回路及びその駆動方法を実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
本発明は多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるため、特定実施形態を図面に例示し、本明細書にて詳しく説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとすることではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、ないしは代替物を含むことと理解されるべきである。
各図面を説明しながら類似する構成要素に対して同様の参照符号を使用した。添付図面において、構造物のサイズは本発明の明確性に基づくために実際より拡大して示した。第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するにあたって使用することができるが、各構成要素は使用される用語によって限定されるものではない。
各用語は1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用されるものであって、例えば、明細書中において、第1構成要素を第2構成要素に書き換えることも可能であり、同様に第2構成要素を第1構成要素とすることができる。単数表現は文脈上、明白に異なる意味を有しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとすることであって、1つまたはそれ以上の別の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないことと理解されるべきである。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする場合、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合のみでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。反対に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あるとする場合、これは他の部分の「すぐ下に」ある場合のみでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。
〈第1の実施形態〉
図1は、本発明の第1の実施形態による表示装置を示す平面図である。
図1を参照すると、本発明の第1の実施形態による表示装置は、表示パネル100、ゲート駆動回路200、データ駆動回路300、及び印刷回路基板400を含む。
表示パネル100は、表示領域DAと表示領域DAを囲む周辺領域PAからなってもよい。
表示領域DAには、互いに交差するゲートラインGLとデータラインDL、及び複数個の画素部が形成される。各画素部PはゲートラインGL及びデータラインDLに電気的に接続されたスイッチング素子(TFT)と、スイッチング素子(TFT)と電気的に接続された液晶キャパシタCLC及びストレージキャパシタCSTを含む。
液晶キャパシタCLCの共通電極には共通電圧Vcomが印加され、ストレージキャパシタCSTの共通電極にはストレージ共通電圧Vstが印加される。本実施形態においては、各画素部がストレージキャパシタを備えることと記載しているが、ストレージキャパシタは省略することもできる。
周辺領域PAにはデータラインDLの一端部を含む第1周辺領域PA1とゲートラインGLの一端部を含む第2周辺領域PA2を含む。
データ駆動回路300は、第1周辺領域PA1に配置される。データラインDLにデータ信号を出力するデータ駆動チップ315と、データ駆動チップ315が装着されるフレキシブル印刷回路基板325とを含む。フレキシブル印刷回路基板325は、一端が表示パネル100の第1周辺領域PA1に接続され、他端が印刷回路基板400に接続される。フレキシブル印刷回路基板325は、印刷回路基板400と表示パネル100を電気的に接続する。
また、本実施形態において、データ駆動チップ315がフレキシブル印刷回路基板325上に装着されることを例として説明したが、これに限定されるものではない。つまり、データ駆動チップ315は表示パネル100の直接装着されるか、または表示パネル100の第1周辺領域PA1に集積されることができるのは勿論のことである。
ゲート駆動回路200は、表示パネル100の第2周辺領域PA2に集積される。一方、表示パネル100のチップオングラス(chip on glass;COG)タイプで具現されるとき、ゲート駆動回路200は、表示パネル100の第2周辺領域PA2に集積回路形態で搭載されることもできる。ゲート駆動回路200は、複数のステージが互いに従属的に接続されたシフトレジスタからなってゲートラインGLにゲート信号を順次に出力する。
図2は、図1に示すゲート駆動回路のブロック図である。
図1及び図2を参照すると、ゲート駆動回路200は、互いに従属的に接続された複数のステージ(SRC1〜SRCd2)からなるシフトレジスタを含む。
複数のステージ(SRC1〜SRCd2)は、n個の駆動ステージ(SRC1〜SRCn)と2つのダミーステージ(SRCd1、SRCd2)を含む。n個の駆動ステージ(SRC1〜SRCn)は、n個のゲートライン(G1〜Gn)とそれぞれ接続されてゲートライン(G1〜Gn)にゲート信号を順次に出力する。また、ダミーステージ(SRCd1、SRCd2)は最後の駆動ステージSRCnの後端に順次に接続されている。但し、ダミーステージ(SRCd1、SRCd2)の位置及び個数は、当業者の設計意図によって変更することもできる。
各駆動ステージ(SRC1〜SRCn)及び第1ダミーステージSRCd1は、第1クロック端子CK1、第2クロック端子CK2、第1入力端子IN1、第2入力端子IN2、第3入力端子IN3、第1電圧端子VT1、第2電圧端子VT2、キャリー端子CR、及び出力端子OUTを含む。また、第2ダミーステージSRCd2は、第1クロック端子CK1、第2クロック端子CK2、第1入力端子IN1、第2入力端子IN2、第1電圧端子VT1、第2電圧端子VT2、キャリー端子CR、及び出力端子OUTを含む。
第1クロック端子CK1及び第2クロック端子CK2は、互いに逆の位相を有する第1クロック信号CK及び第2クロック信号CKBを受信する。例えば、奇数番目ステージ(SRC1、SRC3、…)の第1クロック端子CK1は、第1クロック信号CKを受信し、第2クロック端子CK2は、第2クロック信号CKBを受信する。偶数番目ステージ(SRC2、SRC4、…)の第1クロック端子CK1は、第2クロック信号CKBを受信し、第2クロック端子CK2は、第1クロック信号CKを受信する。
第1入力端子IN1は、垂直開始信号STV又は前段ステージのキャリー信号を受信する。例えば、一番目駆動ステージである第1駆動ステージSRC1の第1入力端子IN1は、垂直開始信号STVを受信し、第1駆動ステージSRC1を除いた残りのステージ(SRC2〜SRCd2)の第1入力端子IN1は、前段ステージのキャリー信号を受信する。
第2入力端子IN2は、当該ステージの後段ステージのゲート信号又は垂直開始信号STVを受信する。例えば、第1駆動ステージSRC1〜第n駆動ステージSRCn、及び第1ダミーステージSRCd1の第2入力端子IN2は、次段ステージ(SRC2〜SRCd2)のゲート信号を受信し、第2ダミーステージSRCd2の第2入力端子IN2は垂直開始信号STVを受信する。
第3入力端子IN3は、当該ステージの第2入力端子IN2にゲート信号を出力するステージより後段のステージのうちのいずれか一つのステージの出力端子OUTから出力されるゲート信号を受信する。例えば、k番目駆動ステージの第2入力端子IN2が、k+1番目駆動ステージのゲート信号を受信する場合に、k番目駆動ステージの第3入力端子IN3は、k+2番目ステージのゲート信号を受信する。また、第1ダミーステージSRCd1の第3入力端子IN3は垂直開始信号STVを受信する。
第1電圧端子VT1は、第1ロー電圧VSS1を受信する。第1ロー電圧はシフトレジスタで、論理値「0」、つまり、ロー電圧に対応する電圧値である。本実施形態では第1ロー電圧VSS1は、約−6Vである。
第2電圧端子VT2は、第1ロー電圧VSS1より低い第2ロー電圧VSS2を受信する。本実施形態では第2ロー電圧VSS2は、約−11Vである。
キャリー端子CRは、当該ステージの後段に配置された次段ステージの第1入力端子IN1と電気的に接続されて、該第1入力端子IN1にキャリー信号を出力する。
出力端子OUTは、該当するゲートラインと電気的に接続されて該当ゲートラインにゲート信号を出力する。出力端子OUTは、前段ステージの第2入力端子IN2と電気的に接続されて、ゲート信号を前段ステージの第2入力端子IN2に提供する。
図3は、図2に示すステージに対する例示的な回路図であり、図4は、図3に示すステージの入出力信号の信号タイミング図である。
図4において、第1クロック信号CKのデューティ比はほぼ50%であることを示す。一方、第1クロック信号CKは、30%、35%、40%などのように多様なデューティ比を有することもできる。このとき、第2クロック信号CKBのデューティ比は、70%、65%、60%などである。
図3及び図4を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部210、及びホールディング部を含む。
入力部は、第1入力信号の印加を受ける第1入力端子IN1、第2入力信号の印加を受ける第2入力端子IN2及び第3入力信号IN3を含む。ここで、第1入力信号IN1は、前段ステージである第(m−1)ステージSRCm−1のキャリー信号CRm−1又は垂直開始信号STVであり、第2入力信号は、次段ステージである第(m+1)ステージSRCm+1のゲート信号Gm+1であり、第3入力信号は、当該ステージに第2入力信号を出力するステージの後段ステージのうちのいずれかの一つ、例えば、第mステージで第2入力信号として第(m+1)ステージの出力信号を受信する場合に、第(m+2)ステージSRCm+2のゲート信号Gm+2である。
出力部210は、第1トランジスタT1を含む。
第1トランジスタT1は、ドレイン電極が第1クロック信号CK1に接続され、ゲート電極が第1ノードQに接続され、ソース電極が出力端子OUTに接続される。
第1ノードQは、キャリー信号によって「ハイ」レベルに昇圧される。第1ノードQが「ハイ」レベルに昇圧された後、一端が第1トランジスタT1のゲート電極に接続され、他端が第1トランジスタT1のドレイン電極に接続された第1キャパシタC1が充電される。出力部210の第1トランジスタT1は、第1ノードQの信号によってターンオンされた後、第1クロック端子CK1に印加される第1クロック信号CKをゲート信号として出力する。
第mステージSRCmは、出力部210をターンオン又はターンオフにスイッチングする出力駆動部をさらに含む。例えば、出力駆動部は、第(m−1)ステージSRCm−1のキャリー信号CRm−1又は垂直開始信号STVに応答して出力部210をターンオンさせて、第(m+1)ステージSRCm+1のゲート信号Gm+1に応答して出力部210をターンオフさせるように構成させることができる。出力駆動部は、バッファー部220、充電部230、及び放電部240を含む。
バッファー部220は、第4トランジスタT4を含む。第4トランジスタT4は、ゲート電極及びドレイン電極が第1入力端子IN1に共通で接続され、ソース電極が第1ノードQに接続される。
充電部230は、第1電極が第1ノードQに接続され、第2電極が出力端子OUTに接続された第1キャパシタC1を含む。充電部230は、第1入力端子IN1から第1ノードQに印加される第1入力信号のハイ電圧によって充電されて、第1ノードQをハイレベルで維持させる。第1キャパシタC1は第1トランジスタT1の寄生キャパシタンスで具現することもできる。
放電部240は、第9トランジスタT9を含む。第9トランジスタT9は、ゲート電極が第2入力端子IN2に接続され、ソース電極が第1電圧端子に接続され、ドレイン電極が第1ノードQに接続される。
第(m−1)ステージSRCm−1のキャリー信号CRm−1に応答して第4トランジスタT4がターンオンすると、キャリー信号CRm−1が第1ノードQに印加されて充電部230が充電される。その後、充電部230が第1トランジスタT1のしきい電圧以上に充電され、第1クロック端子CK1に第1クロック信号CKのハイ電圧が受信されると、第1トランジスタT1がブートストラップ(Bootstrap)される。つまり、第1トランジスタT1のゲート電極と接続された第1ノードQは第1電圧V1からブースティング電圧VBTでブースティングされる。出力部210は、第1ノードQにブースティング電圧VBTが印加される期間の間、第1クロック信号CKのハイ電圧を第mゲート信号Gmとして出力する。
その後、第2入力信号のハイレベルに応答して第9トランジスタT9がターンオンされると、充電部230が第1電圧端子VT1に印加される第1ロー電圧VSS1が第1ノードQに印加され、充電部230が第1トランジスタT1のしきい電圧以下に放電されて第1トランジスタT1がターンオフされる。
ホールディング部は、第1ホールディング部251、第2ホールディング部252、第3ホールディング部253、第4ホールディング部254、及び第5ホールディング部255を含む。
第1ホールディング部251は、第2トランジスタT2を含む。第2トランジスタT2は、ゲート電極が第2入力端子IN2に接続し、ソース電極が第1電圧端子VT1に接続され、ドレイン電極が出力端子OUTに接続される。第1ホールディング部251は第2入力端子IN2に印加される第(m+1)ステージSRCm+1のゲート信号Gm+1に応答して出力端子OUTの電圧を第1ロー電圧VSS1にプルダウンさせる。
第2ホールディング部252は、第10トランジスタT10を含む。第10トランジスタT10は、ゲート電極が第2ノードNに接続し、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続され、ドレイン電極が第1ノードQに接続される。第2ホールディング部252は、第2ノードNの信号に応答して第1ノードQの電圧を第2電圧端子VT2に印加される第2ロー電圧VSS2に維持させる。
第3ホールディング部253は、第3トランジスタT3を含む。第3トランジスタT3は、ゲート電極が第2ノードNに接続し、ソース電極が第1電圧端子VT1に接続され、ドレイン電極が出力端子OUTに接続される。第3ホールディング部253は、第2ノードNに印加されたハイ電圧に応答して出力端子OUTの電圧を第1ロー電圧VSS1で維持させる。
第4ホールディング部254は、第5トランジスタT5を含む。第5トランジスタT5は、ゲート電極が第2クロック端子CK2に接続し、ソース電極が第1電圧端子VT1に接続され、ドレイン電極が出力端子OUTに接続される。第4ホールディング部254は、第2クロック端子CK2に印加される第2クロック信号CKBに応答して出力端子OUTの電圧を第1ロー電圧VSS1に維持させる。
第5ホールディング部255は、第6トランジスタT6を含む。第6トランジスタT6は、ゲート電極が第3入力端子IN3に接続し、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続され、ドレイン電極が第1ノードQに接続される。第5ホールディング部255は第3入力端子IN3に受信される第(m+2)ゲート信号Gm+2に応答して第1ノードQの電圧を第2ロー電圧VSS2で維持させる。
第mステージSRCmは、スイッチング部260、及びキャリー部270をさらに含む。
スイッチング部260は、第7トランジスタT7、第8トランジスタT8、第11トランジスタT11、及び第12トランジスタT12、並びに第2キャパシタC2及び第3キャパシタC3を含む。
第7トランジスタT7は、ドレイン電極が第1クロック端子CK1に接続され、ゲート電極が第2キャパシタC2を介して第1クロック端子CK1に接続され、ソース電極が第2ノードNに接続される。第7トランジスタT7のゲート電極とソース電極との間には第3キャパシタC3が接続される。
第8トランジスタT8は、ゲート電極が第1ノードQに接続され、ドレイン電極が第2ノードNに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続される。
第11トランジスタT11は、ゲート電極とドレイン電極が第1クロック端子CK1に共通で接続され、ソース電極が第12トランジスタT12のドレイン電極と接続される。
第12トランジスタT12は、ゲート電極が第1ノードQに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続される。
1フレームで第1ノードQにハイ電圧が印加される間、スイッチング部260の第12トランジスタT12及び第8トランジスタT8がターンオンされて第2ノードNに第2ロー電圧VSS2が印加される。
一方、1フレームで第1ノードQにロー電圧が印加される間、スイッチング部260の第12トランジスタT12及び第8トランジスタT8がターンオフされ、これによって、第2ノードNに第1クロック端子CK1が受信する第1クロック信号CKと実質的に同一信号が印加される。第2ノードの電位がハイレベルに転換する場合、第3トランジスタT3がターンオンされ、これによって出力端子OUTに第1ロー電圧VSS1が印加される。
キャリー部270は、第13トランジスタT13を含む。第13トランジスタT13は、ゲート電極が第1ノードQに接続され、ソース電極がキャリー端子CRに接続され、ドレイン電極が第1クロック端子CK1に接続される。キャリー部270は第13トランジスタT13のゲート電極とソース電極との間に接続される第4キャパシタC4をさらに含む。キャリー部270は第1ノードQにハイ電圧が印加されると、第1クロック信号CKをキャリー信号として出力する。
本実施形態においては、第mゲート信号Gmの第2電圧端子VT2に第1ロー電圧VSS1より低い第2ロー電圧VSS2が印加されるように構成された場合を例として説明したが、これに限定されるのではない。つまり、第2電圧端子VT2に第1ロー電圧VSS1又は第2ロー電圧VSS2が選択的に印加されるように変更することもできる。
例えば、ゲート駆動回路が常温で駆動される場合、第2電圧端子VT2に第1ロー電圧VSS1が印加されるようにし、ゲート駆動回路が高温で駆動される場合、第2電圧端子VT2に第2ロー電圧VSS2が印加されるように構成することができる。この場合、常温ではゲート駆動回路を低電力で駆動することができる。
図5は、図3に示す第1トランジスタの電流−電圧の特性を示すグラフである。
図5は、第1トランジスタT1のチャネルの長さLが約3.5μmであり、ゲートとソースとの間のゲート/ソース電圧VGSに、0Vと−5Vを印加する場合、第1トランジスタT1のドレイン電流を測定した結果を示している。
第1トランジスタT1のゲート/ソース電圧VGSが約0Vである場合のE1のドレイン電流は、約10−6Aで、ゲート/ソース電圧VGSが約−5Vである場合のE2のドレイン電流は、約10−9Aであった、第1トランジスタT1のドレイン電流は、ゲートとソースとの間の電圧VGSが0Vと設定された場合より、0Vから−5Vに設定された場合がより小さいことを確認することができる。
図6は、図3に示す第mステージの第1ノードQ、第1クロック端子CK1、及び出力端子においての第mゲート信号Gmの電圧変化を示す信号タイミング図である。この場合、第1トランジスタT1のチャネルの長さLは、約3.5μmである。
m番目区間Tmで、第1ノードQの信号である第mノード信号Qmは、約41Vでブートストラップ(Bootstrap)され、第1クロック信号CKのハイ電圧が出力端子OUTの信号である第mゲート信号Gmとして出力される。
(m+1)番目区間Tm+1で、第mステージの第1ノードQには第(m+1)ゲート信号Gm+1によって、ターンオンされる第9トランジスタT9によって第1ロー電圧(VSS1=約−6V)が印加される。
(m+2)番目区間Tm+2で、第mステージの第1ノードQは、第(m+2)ゲート信号Gm+2によってターンオンされる第6トランジスタT6によって第2ロー電圧(VSS2=約−11V)が印加される。その後、第mステージの第1ノードQは、第mステージの第2ノードNに印加されたハイ電圧に応答してターンオンされる第10トランジスタT10によって第2ロー電圧VSS2を続けて維持する。
上述のように、1フレームで第mゲート信号Gmがロー電圧を維持させる間、第1トランジスタT1のゲート電極と接続された第1ノードQは、第2ロー電圧VSS2で維持され、ソース電極と接続された出力端子OUTは、第1ロー電圧VSS1で維持される。従って、第1トランジスタT1のゲート/ソース電圧VGSは、−5Vになる。
図5及び図6より、図3に示す回路の場合、第1トランジスタT1のゲート端子に第2ロー電圧VSS2が印加される場合に第1トランジスタT1のゲート端子に第1ロー電圧VSS1が印加される場合より、ドレイン電流が著しく小さく流れるようになるため、消費電力減少に大きな効果があることが分かる。
また、既存の表示装置は、高温で駆動するときに第1ノードQの電圧でリップル(Ripple)が発生して、第1トランジスタT1が異常動作をする場合が頻繁に発生するという短所があった。既存の表示装置においては異常動作によって、高温駆動のときに、表示装置に画面異常が発生する場合が生じることがあった。しかし、本発明によれば、該ステージの次の次のステージのゲート信号が出力された後に第1ノードQ1電圧を第1ロー電圧VSS1より充分に低い第2ロー電圧VSS2で維持して、リップルが発生しても、充分な駆動電圧マージンを確保することによって、上述の異常動作を防ぐことができる。
このように、本実施形態によると、第mゲート信号Gmがロー電圧を維持する間、第1トランジスタT1のゲート/ソース電圧VGSをネガティブ電圧で設定することができるため、高温ノイズを改善することができる。
〈第2の実施形態〉
図7は、本発明の第2の実施形態によるステージに対する回路図である。
本実施形態によるステージは、スイッチング部262を除いては図3を参照して説明したステージに対する回路図と実質的に同一であるため、同一構成要素には同一参照符号を与え、繰り返される説明は省略する。
図7を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部210、出力駆動部、ホールディング部、スイッチング部262、及びキャリー部270を含む。出力駆動部はバッファー部220、充電部230、及び放電部240を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部251、第2ホールディング部252、第3ホールディング部253、第4ホールディング部254、及び第5ホールディング部255を含む。
スイッチング部262は、第7トランジスタT7、第8トランジスタT8、第11トランジスタT11、及び第12トランジスタ12、並びに第2キャパシタC2及び第3キャパシタC3を含む。
第7トランジスタT7は、ドレイン電極が第1クロック端子CK1に接続し、ゲート電極が第2キャパシタC2を介して第1クロック端子CK1に接続され、ソース電極が第2ノードNに接続される。第7トランジスタT7のゲート電極とソース電極との間には第3キャパシタC3が接続される。
第8トランジスタT8は、ゲート電極が出力端子OUTに接続され、ドレイン電極が第2ノードNに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続される。従って、第1の実施形態に比べて、第2ノードNは、第mステージの前段ステージのキャリー信号が第mステージに印加されるとき、第2ロー電圧VSS2がさらに印加されるように構成される。
また、第12トランジスタT12は、ゲート電極が出力端子OUTに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続される。第1の実施形態と比べてみると、第2の実施形態の構成は、第8及び第12トランジスタのゲート電極が出力端子OUTに接続されるという点に相違がある。
第11トランジスタT11は、ゲート電極とドレイン電極が第1クロック端子CK1に共通で接続され、ソース電極が第12トランジスタT12のドレイン電極と接続される。
1フレームで、第mゲート信号Gmがハイ電圧を維持する間、スイッチング部262の第12トランジスタT12及び第8トランジスタT8がターンオンされ、これによって第2ノードNの電位は第2ロー電圧VSS2に放電される。
第3トランジスタT3は、ターンオフ状態であるため、第1電圧端子VT1と第mステージの出力端子OUTは、電気的に分離された状態になる。従って、第mゲート信号は、第1ロー電圧VSS1に放電されず、出力端子OUTに完全に出力される。
一方、1フレームで第mゲート信号Gmがロー電圧を維持する間、スイッチング部262の第12トランジスタT12及び第8トランジスタT8がターンオフされ、これによって第2ノードNには第1クロック端子CK1に受信される第1クロック信号CKと位相が実質的に同一の信号が印加される。第2ノードNの電位がハイレベルに転換される時、第3トランジスタT3がターンオンされ、これによって出力端子OUTには第1ロー電圧VSS1が印加される。
本実施形態によると、第mゲート信号Gmがロー電圧を維持する間、第1トランジスタT1のゲート/ソース電圧VGSをネガティブ電圧に設定することができるため、高温ノイズを改善することができる。
〈第3の実施形態〉
図8は、本発明の第3の実施形態によるゲート駆動回路のブロック図である。
本実施形態によるゲート駆動回路は、第4入力端子IN4をさらに含むことを除いては図2を参照した説明したゲート駆動回路と実質的に同一であるため、繰り返される説明は省略する。
図2及び図8を参照すると、ゲート駆動回路200aは、互いに従属的にn個の駆動ステージ(SRC1〜SRCn)と2つのダミーステージSRCd1、SRCd2を含む。n個の駆動ステージ(SRCd1〜SRCn)は、n個のゲートライン(G1〜Gn)とそれぞれ接続されてゲートライン(G1〜Gn)にゲート信号を順次に出力する。
各ステージは、第1クロック端子CK1、第2クロック端子CK2、第1入力端子IN1、第2入力端子IN2、第3入力端子IN3、第4入力端子IN4、第1電圧端子VT1、第2電圧端子VT2、キャリー端子CR、及び出力端子OUTを含む。
第4入力端子IN4は、次段ステージのキャリー端子CRと電気的に接続されてキャリー端子CRから出力されるキャリー信号を受信する。
図9は、図8に示すステージに対する回路図である。
本実施形態によるステージは、放電部242を除いては図3を参照して説明したステージに対する回路図と実質的に同一であるため、同一構成要素には同一参照番号を与え、繰り返される説明は省略する。
図8及び図9を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部210、出力駆動部、ホールディング部、スイッチング部260、及びキャリー部270を含む。出力駆動部はバッファー部220、充電部230、及び放電部242を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部251、第2ホールディング部252、第3ホールディング部253、第4ホールディング部254、及び第5ホールディング部255を含む。
放電部242は、第9トランジスタT9を含む。第9トランジスタT9は、ゲート電極が第4入力端子IN4に接続され、ソース電極が第1電圧端子VT1に接続され、ドレイン電極が第1ノードQに接続される。放電部242は、第4入力端子IN4に印加される第(m+1)キャリー信号CRm+1のハイレベルに応答して第1ノードQの電圧を第1ロー電圧VSS1のレベルに放電させる。
本実施形態によると放電部242の制御信号として第(m+1)キャリー信号CRm+1の印加を受けることによって、漏洩電流が放電部242を介して第1ノードQに流入されることを最少化することができる。
〈第4の実施形態〉
図10は、本発明の第4の実施形態によるゲート駆動回路のブロック図である。
本実施形態によるゲート駆動回路は、第2入力端子IN2及び第3入力端子IN3に印加される信号、及び第2電圧端子VT2に印加される電圧が異なることを除いては、図2を参照して説明したゲート駆動回路と実質的に同一であるため、繰り返される説明は省略する。
図10を参照すると、ゲート駆動回路は、互いに従属的にn個の駆動ステージ(SRC1〜SRCn)と2つのダミーステージSRCd1、SRCd2を含む。n個の駆動ステージ(SRC1〜SRCn)はn個のゲートライン(G1〜Gn)とそれぞれ接続されてゲートライン(G1〜Gn)にゲート信号を順次に出力する。また、2つのダミーステージ(SRCd1、SRCd2)は最終駆動ステージSRCnの後端に順次に接続される。
各駆動ステージ及び第1ダミーステージSRCd1は、第1クロック端子CK1、第2クロック端子CK2、第1入力端子IN1、第2入力端子IN2、第3入力端子IN3、第1電圧端子VT1、第2電圧端子VT2、キャリー端子CR、及び出力端子OUTを含む。
また、第2ダミーステージSRCd2は、第1クロック端子CK1、第2クロック端子CK2、第1入力端子IN1、第2入力端子IN2、第1電圧端子VT1、第2電圧端子VT2、キャリー端子CR、及び出力端子OUTを含む。
第2入力端子IN2は、次段ステージのキャリー信号又は垂直開始信号STVを受信する。第1ステージSRC1〜第nステージSRCn及び第1ダミーステージSRCd1の第2入力端子IN2は、その次段ステージ(SRC2〜SRCd2)のキャリー信号を受信し、第2ダミーステージSRCd2の第2入力端子IN2は垂直開始信号STVを受信する。
第3入力端子IN3は、当該ステージの第2入力端子IN2にキャリー信号を供給してくれるステージの後段のステージのキャリー信号、又は垂直開始信号STVを受信する。例えば、k番目ステージの第2入力端子IN2に、k+1番目ステージのキャリー信号の供給を受ける場合に、k番目ステージの第3入力端子IN3は、k+2番目ステージのキャリー信号を受信する。この場合、第1ステージSRC1〜第nステージSRCnの第3入力端子IN3は、次の次のステージのキャリー信号を受信し、第1ダミーステージSRCd1の第3入力端子IN3は垂直開始信号STVを受信する。
第1電圧端子VT1は、第1ロー電圧VSS1を受信する。本実施形態では、第1ロー電圧は、約−6Vである。
第2電圧端子VT2は、ダイナミック(Dynamic)ロー電圧VSSDを受信する。
ダイナミックロー電圧VSSDは、第1レベルのロー電圧又は第2レベルのロー電圧を選択的に有することができる。例えば、ダイナミックロー電圧VSSDは、常温では第1レベルのロー電圧を有し、高温では第2レベルのロー電圧を有する。ここで、第1レベルは、第1ロー電圧VSS1のレベルと同一の電圧レベルで約−6Vであり、第2レベルは、第1レベルと低いレベルで約−11Vであることができる。
図11は、図10の示すステージに対する回路図である。
図10及び図11を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部310、出力駆動部、ホールディング部、スイッチング部360、及びキャリー部370を含む。
出力駆動部はバッファー部320、充電部330、及び放電部340を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部351、第2ホールディング部352、第3ホールディング部353、第4ホールディング部354及び第5ホールディング部355を含む。
出力部310は、第1トランジスタT1を含む。第1トランジスタT1は、ドレイン電極が第1クロック信号CK1に接続され、ゲート電極が第1ノードQに接続されて、ソース電極が出力端子OUTに接続される。出力部310は、第1ノードQにハイ電圧が印加されるとき、第1クロック端子CK1に印加される第1クロック信号CKをゲート信号として出力する。
バッファー部320は、第4トランジスタT4を含む。第4トランジスタT4は、ゲート電極及びドレイン電極が第1入力端子IN1に共通で接続され、ソース電極が第1ノードQに接続される。
充電部330は、1端が第1ノードQに接続され、他端が出力端子OUTに接続された第1キャパシタC1を含む。充電部330は、第1入力端子IN1に印加される第1入力信号のハイ電圧によって充電され、第1ノードQをハイ電圧で維持させる。
放電部340は、第9トランジスタT9を含む。第9トランジスタT9は、ゲート電極が第2入力端子IN2に接続され、ソース電極が第1電圧端子VT1に接続され、ドレイン電極が第1ノードQに接続される。放電部340は、第2入力端子IN2に印加される第(m+1)キャリー信号CRm+1のハイ電圧に応答して第1ノードQの電圧を第1ロー電圧VSS1のレベルに放電させる。
第1ホールディング部351は、第2トランジスタT2を含む。第2トランジスタT2は、ゲート電極が第2入力端子IN2に接続し、ソース電極が第1電圧端子VT1に接続され、ドレイン電極が出力端子OUTに接続される。第1ホールディング部351は第2入力端子IN2に印加される第(m+1)キャリー信号CRm+1に応答して出力端子OUTに第1電圧端子VT1に印加される第1ロー電圧VSS1を印加する。
第2ホールディング部352は、第10トランジスタT10を含む。第10トランジスタT10は、ゲート電極が第2ノードNに接続し、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続され、ドレイン電極が第1ノードQに接続される。第2ホールディング部352は、第2ノードNの信号に応答して第1ノードQの電圧を第2電圧端子VT2に印加されるダイナミックロー電圧VSSDで維持させる。
ダイナミックロー電圧VSSDは、常温では第1レベルのロー電圧と、第2レベルのロー電圧を有する。ここで、第1レベルは、第1ロー電圧VSS1のレベルと同一の電圧レベルで約−6Vであることができ、第2レベルは、第1レベルより低い電圧レベルで約−11Vであることができる。
第3ホールディング部353は、第3トランジスタT3を含む。第3トランジスタT3は、ゲート電極が第2ノードNに接続し、ソース電極が第1電圧端子VT1に接続され、ドレイン電極が出力端子OUTに接続される。第3ホールディング部353は、第2ノードNに印加されたハイ電圧に応答して出力端子OUTの電圧を第1ロー電圧VSS1で維持させる。
第4ホールディング部354は、第5トランジスタT5を含む。第5トランジスタT5は、ゲート電極が第2クロック端子CK2に接続し、ソース電極が第1電圧端子VT1に接続され、ドレイン電極が出力端子OUTに接続される。第4ホールディング部354は、第2クロック信号CKBに応答して出力端子OUTの電圧を第1ロー電圧VSS1で維持させる。
第5ホールディング部355は、第6トランジスタT6を含む。第6トランジスタT6は、ゲート電極が第3入力端子IN3に接続し、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続され、ドレイン電極が第1ノードQに接続される。第5ホールディング部355は第3入力端子IN3に受信される第(m+2)キャリー信号CRm+2に応答して第1ノードQにダイナミックロー電圧VSSDを印加する。
スイッチング部260は、第7トランジスタT7、第8トランジスタT8、第11トランジスタT11、及び第12トランジスタT12、並びに第2キャパシタC2及び第3キャパシタC3を含む。
第7トランジスタT7は、ドレイン電極が第1クロック端子CK1に接続され、ゲート電極が前記第2キャパシタC2を介して第1クロック端子CK1に接続され、ソース電極が第2ノードNに接続される。第7トランジスタT7のゲート電極とソース電極との間には第3キャパシタC3が接続される。
第8トランジスタT8は、ゲート電極が第1ノードQに接続され、ドレイン電極が第2ノードNに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続される。
第11トランジスタT11は、ゲート電極とドレイン電極が第1クロック端子CK1に共通で接続され、ソース電極が第12トランジスタT12のドレイン電極と接続される。
第12トランジスタT12は、ゲート電極が第1ノードQに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続される。
1フレームで第1ノードQにハイ電圧が印加される間、スイッチング部360の第12トランジスタT12及び第8トランジスタT8がターンオンされて第2ノードNの電位は第2ロー電圧VSS2に放電される。
一方、1フレームで第1ノードQにロー電圧が印加される間、スイッチング部260の第12トランジスタT12及び第8トランジスタT8がターンオフされ、これによって、第2ノードNに第1クロック端子CK1に受信される第1クロック信号CKと位相が実質的に同一の信号が印加される。第2ノードNの電位がハイレベルに転換する時、第3トランジスタT3がターンオンされ、これによって出力端子OUTが第1ロー電圧VSS1に放電される。
キャリー部370は、第13トランジスタT13を含む。第13トランジスタT13は、ゲート電極が第1ノードQに接続され、ソース電極がキャリー端子CRに接続され、ドレイン電極が第1クロック端子CK1に接続される。キャリー部370は第13トランジスタT13のゲート電極とソース電極との間に接続される第4キャパシタC4をさらに含む。キャリー部370は第1ノードQの電位がハイレベルに転換すると、第1クロック信号CKのハイ電圧をキャリー信号として出力する。
本実施形態によれば、ゲート駆動回路が放電部340及び第5ホールディング部355の制御信号としてゲート信号ではなくキャリー信号の印加を受けることによって、漏洩電流が放電部340及び第5ホールディング部355を介して第1ノードQに流入することを最小化することができる。また、ゲート駆動回路が長時間駆動するとき、放電部340及び第5ホールディング部355が劣化することを防ぐことができる。
また、ゲート駆動回路が高温で動作する場合には、第1ノードQの電圧を第1電圧端子VT1に印加される第1ロー電圧VSS1より低い第2レベルを有するダイナミックロー電圧VSSDを印加することによって、第1トランジスタT1のゲート/ソース電圧VGSをネガティブ電圧で設定することができて、高温ノイズを改善することができる。
〈第5の実施形態〉
図12は、本発明の第5の実施形態によるステージに対する回路図である。
本実施形態によるステージは、スイッチング部362を除いては図11を参照して説明したステージに対する回路図と実質的に同一であるため、同一構成要素には同一参照符号を与え、繰り返される説明は省略する。
図12を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部310、出力駆動部、ホールディング部、スイッチング部362、及びキャリー部370を含む。出力駆動部はバッファー部320、充電部330、及び放電部340を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部351、第2ホールディング部352、第3ホールディング部353、第4ホールディング部354及び第5ホールディング部355を含む。
スイッチング部362は、第7トランジスタT7、第8トランジスタT8、第11トランジスタT11、及び第12トランジスタ12、並びに第2キャパシタC2及び第3キャパシタC3を含む。
第7トランジスタT7は、ドレイン電極が第1クロック端子CK1に接続し、ゲート電極が第2キャパシタC2を介して第1クロック端子CK1に接続され、ソース電極が第2ノード電極Nに接続される。第7トランジスタT7のゲート電極とソース電極との間には第3キャパシタC3が接続される。
第8トランジスタT8は、ゲート電極が出力端子OUTに接続され、ドレイン電極が第2ノードNに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続される。
第11トランジスタT11は、ゲート電極とドレイン電極が第1クロック端子CK1に共通で接続され、ソース電極が第12トランジスタT12のドレイン電極と接続される。
第12トランジスタT12は、ゲート電極が出力端子OUTに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続される。
1フレームで、第mゲート信号Gmがハイ電圧を維持する間、スイッチング部362の第12トランジスタT12及び第8トランジスタT8がターンオンされ、これによって第2ノードNの電位は第2ロー電圧VSS2に放電される。第3トランジスタT3は、ターンオフ状態であるため、第1電圧端子VT1と第mステージの出力端子OUTは、電気的に分離された状態になる。従って、第mゲート信号は、第1ロー電圧VSS1で放電されず、出力端子OUTに完全に出力される。
一方、1フレームで第mゲート信号Gmがロー電圧を維持する間、スイッチング部362の第12トランジスタT12及び第8トランジスタT8がターンオフされ、これによって第2ノードNには第1クロック端子CK1に受信される第1クロック信号CKと実質的に同一の信号が印加される。第2ノードNの電位がハイレベルに転換される時、第3トランジスタT3がターンオンされ、これによって出力端子OUTの電位は第1ロー電圧VSS1に放電される。
本実施形態によれば、ゲート駆動回路が高温で動作する場合、1フレームで第mゲート信号Gmがロー電圧を維持する間、第1トランジスタT1のゲート/ソース電圧VGSをネガティブ電圧で設定することができるため、高温ノイズを改善することができる。
〈第6の実施形態〉
図13は、本発明の第6の実施形態によるステージに対する回路図である。
本実施形態によるステージは、第5ホールディング部355が除去され、放電部342を構成するスイッチング素子の接続構造が変更されたことを除いては、図11に示すステージの回路図と実質的に同一であるため、同一構成要素には同一参照符号を与え、繰り返される説明は省略する。
図13を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部310、出力駆動部、ホールディング部、スイッチング部360、及びキャリー部370を含む。出力駆動部はバッファー部320、充電部330、及び放電部342を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部351、第2ホールディング部352、第3ホールディング部353、及び第4ホールディング部354を含む。
放電部342は、第9トランジスタT9を含む。第9トランジスタT9は、ゲート電極が第2入力端子IN2に接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続され、ドレイン電極が第1ノードQに接続される。
放電部342は、第2入力端子IN2に印加される第(m+1)キャリー信号CRm+1に応答して第1ノードQの電圧を第2電圧端子VT2に印加されるダイナミックロー電圧VSSDのレベルに放電させる。
ダイナミックロー電圧VSSDは、常温で第1レベルの電圧を、高温で第1レベルより低い第2レベルのロー電圧を有する。ここで、第1レベルのロー電圧は、約−6Vであり、第2レベルのロー電圧は、約−11Vである。
ゲート駆動回路が高温で動作する場合、1フレームで第mゲート信号Gmがロー電圧を維持する間、第1トランジスタT1のゲート電極と接続された第1ノードQは第2レベルのロー電圧で維持され、ソース電極と接続された出力端子OUTは第1電圧端子VT1から印加される第1ロー電圧VSS1で維持される。
このように本実施形態によれば、ゲート駆動回路が高温で動作する場合、1フレームで第mゲート信号Gmがロー電圧を維持する間、第1トランジスタT1のゲート/ソース電圧VGSをネガティブ電圧で設定することができるため、高温ノイズを改善することができる。
〈第7の実施形態〉
図14は、本発明の第7の実施形態によるステージに対する回路図である。
本実施形態によるステージは、第6ホールディング部356が追加されたことを除いては、図12を参照して説明したステージに対する回路図と実質的に同一であるため、同一構成要素には同一参照符号を与え、繰り返される説明は省略する。
図14を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部310、出力駆動部、ホールディング部、スイッチング部362、及びキャリー部370を含む。出力駆動部はバッファー部320、充電部330、及び放電部340を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部351、第2ホールディング部352、第3ホールディング部353、第4ホールディング部354、第5ホールディング部355、及び第6ホールディング部356を含む。
第6ホールディング部356は、第14トランジスタT14を含む。第14トランジスタT14はゲート電極が第2ノードNに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続され、ドレイン電極がキャリー端子CRに接続される。第6ホールディング部356は、第mゲート信号Gmがロー電圧である間、第2ノードNの信号に応答してキャリー端子CRに出力されるキャリー信号CRmを第2電圧端子VT2に印加されるダイナミックロー電圧VSSDで維持させる。
ダイナミックロー電圧VSSDは、常温で第1レベルのロー電圧を、高温では、第1レベルより低い第2レベルのロー電圧を有する。例えば、第1レベルは第1電圧端子VT1に印加される第1ロー電圧VS1のレベルと同一の電圧レベルで、約−6Vであり、第2レベルは、約−11Vである。
第6ホールディング部356は、第mゲート信号Gmがハイ電圧であると同時に第1クロック信号CKがハイ電圧である区間を除き、キャリー信号CRmを安定的にダイナミックロー電圧VSSDで維持させることができる。
本実施形態によれば、第6ホールディング部356を介して該当ゲート信号がハイ電圧で維持される区間を除いた残りの区間に次段ステージに印加されるキャリー信号をロー電圧で安定的に維持させることができるため、キャリー信号にリップルが発生することを著しく減らすことができる。
図15は、図10に示す第1ダミーステージに対する回路図である。
本実施形態による第1ダミーステージSRCd1は、第5ホールディング部355aを除いては、図14を参照して説明したステージに対する回路図と実質的に同一であるため、同一構成要素には同一参照符号を与え、繰り返される部分は省略する。
図10及び図15を参照すると、第1ダミーステージSRCd1は、入力部、出力部310、出力駆動部、ホールディング部、スイッチング部362、及びキャリー部370を含む。出力駆動部はバッファー部320、充電部330、及び放電部340を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部351、第2ホールディング部352、第3ホールディング部353、第4ホールディング部354、第5ホールディング部355a、及び第6ホールディング部356を含む。
第5ホールディング部355aは、第6トランジスタT6を含む。第6トランジスタT6はゲート電極が第3入力端子IN3に接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続され、ドレイン電極が第1ノードQに接続される。第5ホールディング部355aは、第3入力端子IN3に印加される垂直開始信号STVに応答して第1ノードQの電圧を第2電圧端子VT2に印加されるダイナミックロー電圧VSSDで維持させる。
図16は、図10に示す第2ダミーステージに対する回路図である。
本実施形態による第2ダミーステージSRCd2は、放電部342及びホールディング部を除いては、図14を参照して説明したステージに対する回路図と実質的に同一であるため、同一構成要素には同一参照符号を与え、繰り返される部分は省略する。
図10及び図16を参照すると、第2ダミーステージSRCd2は、入力部、出力部310、出力駆動部、ホールディング部、スイッチング部360、及びキャリー部370を含む。出力駆動部はバッファー部320、充電部330、及び放電部342を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部351a、第2ホールディング部352、第3ホールディング部353、第4ホールディング部354、第6ホールディング部356、及び第7ホールディング部357を含む。
放電部342は、第9トランジスタT9を含む。第9トランジスタT9は、ゲート電極が第2入力端子IN2に接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続され、ドレイン電極が第1ノードQに接続される。
放電部342は、第2入力端子IN2に印加される垂直開始信号STVに応答して第1ノードQの電圧を第2電圧端子VT2に印加されるダイナミックロー電圧VSSDのレベルに放電させる。
ダイナミックロー電圧VSSDは、常温で第1レベルの電圧を、高温で第1レベルより低い第2レベルのロー電圧を有する。ここで、第1レベルのロー電圧は、約−6Vであり、第2レベルのロー電圧は、約−11Vである。
第1ホールディング部351aは、第2トランジスタT2を含む。第2トランジスタT2はゲート電極が第2入力端子IN2に接続され、ソース電極が第1電圧端子VT1に接続され、ドレイン電極が出力端子OUTに接続される。第1ホールディング部351aは、第2入力端子IN2に印加される垂直開始信号STVに応答して出力端子OUTの電圧を第1電圧端子VT1に印加される第1ロー電圧VSS1にプルダウンさせる。
第6ホールディング部356は、第14トランジスタT14を含む。第14トランジスタT14はゲート電極が第2ノードNに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続され、ドレイン電極がキャリー端子CRに接続される。第6ホールディング部356は、第mゲート信号Gmがロー電圧である間に第2ノードNの信号に応答してキャリー端子CRに出力されるキャリー信号CRmを第2電圧端子VT2に印加されるダイナミックロー電圧VSSDで維持させる。
第7ホールディング部357は、第15トランジスタT15を含む。第15トランジスタT15はゲート電極が出力端子OUTに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続され、ドレイン電極が第1ノードQに接続される。第7ホールディング部357は、出力端子OUTの信号に応答して第1ノードQの信号を第2電圧端子VT2に印加されるダイナミックロー電圧VSSDで維持させる。
〈第8の実施形態〉
図17は、本発明の第8の実施形態によるステージに対する回路図である。
本実施形態によるステージは、スイッチング部362aを除いては図14を参照して説明したステージに対する回路図と実質的に同一であるため、同一構成要素には同一参照符号を与え、繰り返される説明は省略する。
図17を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部310、出力駆動部、ホールディング部、スイッチング部362a、及びキャリー部370を含む。出力駆動部はバッファー部320、充電部330、及び放電部340を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部351、第2ホールディング部352、第3ホールディング部353、第4ホールディング部354、第5ホールディング部355、及び第6ホールディング部356を含む。
第6ホールディング部356は、第14トランジスタT14を含む。第14トランジスタT14はゲート電極が第2ノードNに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続され、ドレイン電極がキャリー端子CRに接続される。
第6ホールディング部356は、第mゲート信号Gmがロー電圧である間に第2ノードN1の信号に応答してキャリー端子CRに出力されるキャリー信号CRmを第2電圧端子VT2に印加されるダイナミックロー電圧VSSDで維持させる。
ダイナミックロー電圧VSSDは、常温で第1レベルのロー電圧を、高温では第1レベルより低い第2レベルのロー電圧を有する。例えば、第1レベルは第1電圧端子VT1に印加される第1ロー電圧VS1のレベルと同一の電圧レベルで、約−6Vであり、第2レベルは約−11Vである。
スイッチング部362aは、第7トランジスタT7、第8トランジスタT8、第11トランジスタT11、及び第12トランジスタ12、並びに第2キャパシタC2及び第3キャパシタC3を含む。
第7トランジスタT7は、ドレイン電極が第1クロック端子CK1に接続し、ゲート電極が第2キャパシタC2を介して第1クロック端子CK1に接続され、ソース電極が第2ノードNに接続される。第7トランジスタT7のゲート電極とソース電極との間には第3キャパシタC3が接続される。
第8トランジスタT8は、ゲート電極が第1入力端子IN1に接続され、ドレイン電極が第2ノードNに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続される。
第11トランジスタT11は、ゲート電極とドレイン電極が第1クロック端子CK1に共通で接続され、ソース電極が第12トランジスタT12のドレイン電極と接続される。
第12トランジスタT12は、ゲート電極がキャリー端子CRに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続される。
第1入力端子IN1に印加される第(m−1)ステージSRCm−1のキャリー信号CRm−1に応答して第8トランジスタT8がターンオンされると、第2ノードNの電位が第2電圧端子VT2に印加されるダイナミックロー電圧VSSDに放電される。
一方、第mステージSRCmのキャリー信号CRmに応答して第12トランジスタT12がターンオンされると、第3ノードN1には、第1クロック端子CK1と第2電圧端子VT2との間に印加された電圧が第11トランジスタT11と第12トランジスタT12によって電圧分配されたロー電圧が印加される。
第8トランジスタT8のゲート/ソース電圧VGSはキャリー端子CRの電圧と第2電圧端子VT2との電圧の差で定義することができる。第(m−1)ゲート信号がハイ電圧で維持される間、第8トランジスタT8のゲート電極と接続された第1電圧端子IN1は第(m−1)ステージSRCm−1のキャリー信号CRm−1のハイ電圧(約22V)で維持され、ソース電極と接続された第2電圧端子VT2はダイナミックロー電圧(約−11V)で維持される。これによって、第8トランジスタT8のゲート/ソース電圧VGSは、22−(−11)=33Vになる。
第mゲート信号が、ハイ電圧に維持される間、第12トランジスタT12のゲート電極と接続されたキャリー端子CRは、第1クロック端子CK1に印加される第1クロック信号CKのハイ電圧(約22V)で維持され、ソース電極と接続された第2電圧端子VT2はダイナミックロー電圧(約−11V)で維持される。これによって、第12トランジスタT12のゲート/ソース電圧VGSは、22−(−11)=33Vになる。
一方、本実施形態とは異なって、第8トランジスタT8及び第12トランジスタT12のゲート電極が第1ノードQに接続された場合のゲート/ソース電圧は下記のようである。
つまり、第mゲート信号又は第(m−1)ゲート信号がハイ電圧で維持される間、第8トランジスタT8及び第12トランジスタT12のゲート電極と接続された第1ノードQは、ハイ電圧(約41V)で維持され、第8トランジスタT8のソース電極と接続された第2電圧端子VT2は、ダイナミックロー電圧(約−11V)で維持される。
従って、第8トランジスタT8及び第12トランジスタT12のゲート/ソース電圧VGSは、41−(−11)=52Vになる。このように、第8トランジスタT8及び第12トランジスタT12のゲート/ソース電圧が非常に高くなると、ゲート駆動回路のブレークダウンが発生するおそれがある。
本実施形態によれば、第8トランジスタT8の制御信号として第(m−1)ステージSRCm−1のキャリー信号CRm−1を印加し、第12トランジスタT12の制御信号として第mステージ信号SRCmのキャリー信号CRmを印加することによって、第8トランジスタT8及び第12トランジスタT12の制御信号として第1ノードQの信号を印加する場合に比べて、第8トランジスタT8及び第12トランジスタT12のゲート/ソース電圧を約19Vほど減少させることができる。従って、本実施形態によれば、ゲート駆動回路の長時間駆動の信頼性を向上させることができる。
〈第9の実施形態〉
図18は、本発明の第9の実施形態によるステージに対する回路図である。
本実施形態によるステージは、スイッチング部362bを除いては図14を参照して説明したステージに対する回路図と実質的に同一であるため、同一構成要素には同一参照符号を与え、繰り返される説明は省略する。
図18を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部310、出力駆動部、ホールディング部、スイッチング部362b、及びキャリー部370を含む。出力駆動部はバッファー部320、充電部330、及び放電部340を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部351、第2ホールディング部352、第3ホールディング部353、第4ホールディング部354、第5ホールディング部355、及び第6ホールディング部356を含む。
第6ホールディング部356は、第14トランジスタT14を含む。第14トランジスタT14はゲート電極が第2ノードNに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続され、ドレイン電極がキャリー電極CRに接続される。
第6ホールディング部356は、第mゲート信号Gmがロー電圧である間に第2ノードNの信号に応答してキャリー端子CRに出力されるキャリー信号CRmを第2電圧端子VT2に印加されるダイナミックロー電圧VSSDで維持させる。
ダイナミックロー電圧VSSDは、常温で第1レベルのロー電圧を、高温では第1レベルより低い第2レベルのロー電圧を有する。例えば、第1レベルは第1電圧端子VT1に印加される第1ロー電圧VS1のレベルと同一の電圧レベルで、約−6Vであり、第2レベルは約−11Vである。
スイッチング部362bは、第7トランジスタT7、第8トランジスタT8、第11トランジスタT11、及び第12トランジスタ12、並びに第2キャパシタC2及び第3キャパシタC3を含む。
第7トランジスタT7は、ドレイン電極が第1クロック端子CK1に接続し、ゲート電極が第2キャパシタC2を介して第1クロック端子CK1に接続され、ソース電極が第2ノードNに接続される。第7トランジスタT7のゲート電極とソース電極との間には第3キャパシタC3が接続される。
第8トランジスタT8は、ゲート電極がキャリー端子CRに接続され、ドレイン電極が第2ノードNに接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続される。
第11トランジスタT11は、ゲート電極とドレイン電極が第1クロック端子CK1に共通で接続され、ソース電極が第12トランジスタ12のドレイン電極と接続される。
第12トランジスタT12は、ゲート電極が第1入力端子IN1に接続され、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続される。
第1入力端子IN1に印加される第(m−1)ステージSRCm−1のキャリー信号CRm−1に応答して第12トランジスタT12がターンオンされると、第3ノードN1には、第1クロック端子CK1と第2電源端子VT2との間に印加された電圧が第11トランジスタT11と第12トランジスタT12によって電圧分配されたロー電圧が印加される。
一方、mステージSRCmのキャリー信号CRmに応答して第8トランジスタT8がターンオンされると、第2ノードNの電位は第2電圧端子VT2に印加されるダイナミックロー電圧VSSDに放電される。
第8トランジスタT8のゲート/ソース電圧VGSはキャリー端子CRの電圧と第2電圧端子VT2との電圧の差で定義される。第mゲート信号がハイ電圧で維持される間、第8トランジスタT8のゲート電極と接続されたキャリー端子CRは第1クロック端子CK1に印加される第1クロック信号CKのハイ電圧(約22V)で維持され、ソース電極と接続された第2電圧端子VT2はダイナミックロー電圧(約−11V)で維持される。これによって、第12トランジスタT12のゲート/ソース電圧VGSは、22−(−11)=33Vになる。
第(m−1)ゲート信号が、ハイ電圧で維持される間、第12トランジスタT12のゲート電極と接続された第1入力端子IN1は第(m−1)ステージSRCm−1のキャリー信号CRm−1のハイ電圧(約22V)で維持され、ソース電極と接続された第2電圧端子VT2はダイナミックロー電圧(約−11V)で維持される。これによって、第8トランジスタT8のゲート/ソース電圧VGSは、22−(−11)=33Vになる。
本実施形態によれば、第8トランジスタT8の制御信号として第mステージSRCmのキャリー信号CRmを印加し、第12トランジスタT12の制御信号として第(m−1)ステージ信号SRCm−1のキャリー信号CRm−1を印加することによって、第8トランジスタT8及び第12トランジスタT12の制御信号として第1ノードQの信号を印加する場合に比べて、第8トランジスタT8及び第12トランジスタT12のゲート/ソース電圧を減少させることができる。従って、本実施形態によれば、ゲート駆動回路の長時間駆動の信頼性を向上させることができる。
〈第10の実施形態〉
図19は、本発明の第10の実施形態によるゲート駆動回路のブロック図である。
図19を参照すると、ゲート駆動回路は、互いに従属的に接続された複数のステージ(SRC1〜SRCd2)からなるシフトレジスタを含む。
複数のステージ(SRC1〜SRCd2)はn個の駆動ステージ(SRC1〜SRCn)と2つのダミーステージ(SRCd1、SRCd2)を含む。第n個の駆動ステージ(SRC1〜SRCn)は、n個のゲートライン(G1〜Gn)とそれぞれ接続されてゲートライン(G1〜Gn)にゲート信号を順次に接続する。
各ステージは、第1クロック端子CK1、第1入力端子IN1、第2入力端子IN2、第3入力端子IN3、第1電圧端子VT1、第2電圧端子VT2、キャリー端子CR、及び出力端子OUTを含む。
第1クロック端子CK1は、クロック信号を受信する。
第1入力端子IN1は、垂直開始信号STV又は前段ステージのキャリー信号を受信する。つまり、一番目ステージである第1ステージSRC1の第1入力端子IN1は垂直開始信号STVを受信し、第1ステージSRC1を除いた残りのステージ(SRC2〜SRCd2)の第1入力端子IN1は前段ステージのキャリー信号を受信する。
第2入力端子IN2は、次段ステージの出力信号又は垂直開始信号STVを受信する。第1〜第nステージ(SRC1〜SRCn)及び第1ダミーステージSRCd1の第2入力端子IN2は次段ステージ(SRC2〜SRCd2)のキャリー信号を受信し、第2ダミーステージSRCd2の第2入力端子IN2は垂直開始信号STVを受信する。
第3入力端子IN3は、当該ステージをn番目ステージとする場合、(n+2)番目ステージのキャリー端子CRから出力されるキャリー信号を受信する。例えば、第1〜第nステージ(SRC1〜SRCn)の第3入力端子IN3は、第3ステージ〜第2ダミーステージ(SRC3〜SRCd2)のキャリー信号を受信し、第1ダミーステージSRCd1の第3入力端子IN3は垂直開始信号STVを受信する。
第1電圧端子VT1は、第1ロー電圧VSS1を受信する。第1ロー電圧は、約−6Vである。
第2電圧端子VT2は、第1ロー電圧VSS1より低い第2ロー電圧VSS2を受信する。第2ロー電圧VSS2は、約−11Vである。
キャリー端子CRは、次段ステージの第1入力端子IN1と電気的に接続されて次段ステージの第1入力端子IN1にキャリー信号を出力する。キャリー端子CRは、前段ステージの第2入力端子IN2と電気的に接続されて、キャリー信号を前段ステージの第2入力端子IN2に提供する。
出力端子OUTは、該当するゲートラインと電気的に接続されてゲートラインにゲート信号を出力する。
図20は、図19に示すステージに対する回路図である。
図19及び図20を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部410、及びホールディング部を含む。
入力部は、第1入力信号の印加を受ける第1入力端子IN1、第2入力信号の印加を受ける第2入力端子IN2、及び第3入力信号IN3を含む。ここで、第1入力信号は、第(m−1)ステージSRCm−1のキャリー信号CRm−1又は垂直開始信号STVであり、第2入力信号は、第(m+1)ステージSRCm+1のキャリー信号CRm+1であり、第3入力信号は、第(m+2)ステージSRCm+2のキャリー信号CRm+2である。
出力部410は、第1トランジスタT1を含む。第1トランジスタT1は、ドレイン電極が第1クロック信号CK1に接続され、ゲート電極が第1ノードQに接続され、ソース電極が出力端子OUTに接続される。出力部410は第1ノードQの信号に応答して第1クロック端子CK1に印加されるクロック信号CKのハイ電圧をゲート信号として出力する。
第mステージSRCmは、第(m−1)ステージSRCm−1のキャリー信号CRm−1又は垂直開始信号STVに応答して出力部210をターンオンさせ、第(m+1)ステージSRCm+1のキャリー信号CRm+1に応答して出力部210をターンオフさせる出力駆動部をさらに含む。出力駆動部は、バッファー部420、充電部430、及び放電部440を含む。
バッファー部420は、第3トランジスタT3を含む。第3トランジスタT3は、ゲート電極及びドレイン電極が第1入力端子IN1に共通で接続され、ソース電極が第1ノードQに接続される。
充電部430は、1端が第1ノードQに接続され、他端が出力端子OUTに接続された第1キャパシタC1を含む。充電部430は、第1入力端子IN1に印加される第1入力信号のハイ電圧を充電して、第1ノードQをハイレベルで維持させる。
放電部440は、第4トランジスタT4を含む。第4トランジスタT4は、ゲート電極が第2入力端子IN2に接続され、ソース電極が第1電圧端子VT1に接続され、ドレイン電極が第1ノードQに接続される。
ホールディング部は、第1ホールディング部452及び第2ホールディング部454を含む。
第1ホールディング部452は、第2トランジスタT2を含む。第2トランジスタT2は、ゲート電極が第2入力端子IN2に接続し、ソース電極が第1電圧端子VT1に接続され、ドレイン電極が出力端子OUTに接続される。
第1ホールディング部452は第2入力端子IN2に印加される第(m+1)ステージSCRm+1のキャリー信号CRm+1に応答して出力端子OUTの電圧を第1ロー電圧VSS1にプルダウンさせる。
第2ホールディング部454は、第5トランジスタT5を含む。第5トランジスタT5は、ゲート電極が第3入力端子IN3に接続し、ソース電極が第2電圧端子VT2に接続され、ドレイン電極が第1ノードQに接続される。第2ホールディング部454は、第3入力端子IN3に受信されるキャリー信号CRm+2に応答して第1ノードQの電圧を第2ロー電圧VSS2に維持させる。
第mステージSRCmは、キャリー部460をさらに含む。
キャリー部460は、第6トランジスタT6を含む。第6トランジスタT6は、ゲート電極が第1ノードQに接続され、ソース電極がキャリー端子CRに接続され、ドレイン電極が第1クロック端子CK1に接続される。キャリー部460は第6トランジスタT6のゲート電極とソース電極との間に接続される第2キャパシタC2をさらに含む。キャリー部460は第1ノードQの電位がハイ電圧に転換されると、第1クロック信号CKのハイ電圧をキャリー信号として出力する。
図21は、図20に示す第1ノードと出力端子の電圧の信号タイミング図である。
図20及び図21を参照すると、出力端子OUTの信号である第mゲート信号Gmは、第1ノードQにブースティング電圧(約41V)が印加する区間、第1クロック端子CK1に印加されるクロック信号CKのハイ電圧(約22V)を維持し、残り区間の間では第1ロー電圧(約−6V)で維持することが分かる。第3入力信号である第(m+2)ステージのキャリー信号に応答して第5トランジスタT5がターンオンされると、第1ノードQの信号である第mノード信号Qmは第2ロー電圧(約−11V)で維持されることが分かる。
上述のように、1フレームで第mゲート信号Gmがロー電圧を維持する間、第1トランジスタT1のゲート電極と接続された第1ノードQは、第2ロー電圧VSS2に維持され、ソース電極と接続された出力端子OUTは、第1ロー電圧VSS1に維持される。従って、第1トランジスタT1のゲートソース電圧VGSは、−5Vになる。
本実施形態によれば、第mゲート信号Gmがロー電圧を維持する間、第1トランジスタT1のゲート/ソース電圧VGSをネガティブ電圧で説明することができるため、高温ノイズを改善することができる。
〈第11の実施形態〉
図22は、本発明の第11の実施形態によるステージに対する回路図である。
本実施形態によるステージは、キャリー部462を除いては図20を参照して説明したステージに対する回路図と実質的に同一であるため、同一構成要素には同一参照符号を与え、繰り返される説明は省略する。
図20及び図22を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部410、出力駆動部、ホールディング部、及びキャリー部462を含む。出力駆動部はバッファー部420、充電部430、及び放電部440を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部452及び第2ホールディング部454を含む。
キャリー部462は、第6トランジスタT6を含む。第6トランジスタT6はダブルゲート構造を採用している。第6トランジスタT6はボトムゲートである第1ゲート電極が第1ノードQに接続され、ソース電極がキャリー端子CRに接続され、ドレイン電極が第1クロック端子CK1に接続され、トップゲートである第2ゲート電極がキャリー端子CRに接続される。
キャリー部462は、第6トランジスタT6の第1ゲート電極とソース電極との間に接続される第2キャパシタC2をさらに含む。キャリー部462は、第1ノードQの電位がハイレベルに転換すると、第1クロック信号CKのハイ電圧をキャリー信号として出力する。この場合、キャリー信号の出力とともに第2ゲート電極を介して、キャリー部462の第6トランジスタT6がさらにターンオンされる。
上述のように、第6トランジスタT6にダブルゲート構造を採用する場合、第mゲート信号がハイ電圧で維持される区間を除いた残り区間の間、第1ノードQの信号を第2ローレベルVSS2で安定的に維持させることができるため、リップルによるゲート信号のノイズを改善することができる。
〈第12の実施形態〉
図23は、本発明の第12の実施形態によるステージに対する回路図である。
本実施形態によるステージは、キャリー部464を除いては図20を参照して説明したステージに対する回路図と実質的に同一であるため、同一構成要素には同一参照符号を与え、繰り返される説明は省略する。
図20及び図23を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部410、出力駆動部、ホールディング部、及びキャリー部464を含む。出力駆動部はバッファー部420、充電部430、及び放電部440を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部452及び第2ホールディング部454を含む。
キャリー部464は、第6トランジスタT6を含む。第6トランジスタT6はダブルゲート構造を採用している。第6トランジスタT6はボトムゲート電極である第1ゲート電極が第1ノードQに接続され、ソース電極がキャリー端子CRに接続され、ドレイン電極が第1クロック端子CK1に接続され、トップゲートである第2ゲート電極が出力端子OUTに接続される。
キャリー部464は、第6トランジスタT6の第1ゲート電極とソース電極との間に接続される第2キャパシタC2をさらに含む。キャリー部464は、第1ノードQの電位がハイレベルに転換すると、第1クロック信号CKのハイ電圧をキャリー信号として出力する。出力端子OUTにハイ電圧が印加される場合には第2ゲート電極を介してキャリー部464の第6トランジスタT6がさらにターンオンされる。
上述のように、第6トランジスタT6にダブルゲート構造を採用する場合、第mゲート信号がハイ電圧で維持される区間を除いた残り区間の間、第1ノードQの信号を第2ローレベルVSS2で安定的に維持させることができるため、リップルによるゲート信号のノイズを改善することができる。
〈第13の実施形態〉
図24は、本発明の第13の実施形態によるゲート駆動回路のブロック図である。
本実施形態によるゲート駆動回路は、第2クロック端子CK2が追加されたことを除いては図19を参照して説明したゲート駆動回路と実質的に同一であるため、繰り返される説明は省略する。
図24を参照すると、ゲート駆動回路は、互いに従属的に接続された複数のステージ(SRC1〜SRCd2)からなるシフトレジスタを含む。複数のステージ(SRC1〜SRCd2)はn個の駆動ステージ(SRC1〜SRCn)と2つのダミーステージ(SRCd1,SRCd2)を含む。
各ステージは、第1クロック端子CK1、第2クロック端子CK2、第1入力端子IN1、第2入力端子IN2、第3入力端子IN3、第1電圧端子VT1、第2電圧端子VT2、キャリー端子CR、及び出力端子OUTを含む。
第1クロック端子CK1及び第2クロック端子CK2は互いに逆位相を有する第1クロック信号CK及び第2クロック信号CKBを受信する。例えば、奇数番目ステージ(SRC1、SRC3、…)の第1クロック端子CK1は、第1クロック信号CKを受信し、第2クロック端子CK2は、第2クロック信号CKBを受信する。偶数番目ステージ(SRC2、SRC4、…)の第1クロック端子CK1は、第2クロック信号CKBを受信し、第2クロック端子CK2は、第1クロック信号CKを受信する。
図25は、図24に示すステージに対する回路図である。
本実施形態によるステージは、第3ホールディング部456が追加されたことを除いては、図20を参照して説明したステージに対する回路図と実質的に同一であるため、同一構成要素には同一参照符号を与え、繰り返される説明は省略する。
図25を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部410、出力駆動部、ホールディング部、及びキャリー部460を含む。出力駆動部はバッファー部420、充電部430、及び放電部440を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部452、第2ホールディング部454、及び第3ホールディング部456を含む。
第3ホールディング部456は、第7トランジスタT7を含む。第7トランジスタT7は、ゲート電極が第2クロック端子CK2に接続し、ソース電極が第1電圧端子VT1に接続され、ドレイン電極が出力端子OUTに接続される。第3ホールディング部456は第2クロック端子CK2に印加される第2クロック信号CKBに応答して出力端子OUTの電圧を第1電圧端子VT1に印加される第1ロー電圧VSS1で維持させる。
本実施形態によれば、第3ホールディング部456を介して第mゲート信号がハイ電圧で維持される区間の除いては、第mゲート信号を安定的に第1ロー電圧VSS1で維持させることができるため、高温ノイズを改善することができる。
〈第14の実施形態〉
図26は、本発明の第14の実施形態によるステージに対する回路図である。
本実施形態によるステージは、キャリー部462を除いては図25を参照して説明したステージに対する回路図と実質的に同一であるため、同一構成要素には同一参照符号を与え、繰り返される説明は省略する。
図26を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部410、出力駆動部、ホールディング部、及びキャリー部462を含む。出力駆動部はバッファー部420、充電部430、及び放電部440を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部452、第2ホールディング部454、及び第3ホールディング部456を含む。
キャリー部462は、第6トランジスタT6を含む。第6トランジスタT6はダブルゲート構造を採用している。第6トランジスタT6は、第1ゲート電極が第1ノードQに接続され、ソース電極がキャリー端子CRに接続され、ドレイン電極が第1クロック端子CK1に接続され、第2ゲート電極がキャリー端子CRに接続される。
キャリー部462は、第6トランジスタT6の第1ゲート電極とソース電極との間に接続される第2キャパシタC2をさらに含む。キャリー部462は第1ノードQの電位がハイレベルに転換すると、第1クロック信号CKのハイ電圧をキャリー信号として出力する。
本実施形態によれば、第6トランジスタT6にダブルゲート構造を採用する場合、第mゲート信号がハイ電圧で維持される区間を除いた残り区間の間、第1ノードQの信号を第2ローレベルVSS2で安定的に維持させることができるため、リップルによるゲート信号のノイズを改善することができる。また、第3ホールディング部456を介して第mゲート信号がハイ電圧で維持される区間を除き、第mゲート信号を安定的に第1ロー電圧VSS1で維持させることができるため、高温ノイズを改善することができる。
〈第15の実施形態〉
図27は、本発明の第15の実施形態によるステージに対する回路図である。
本実施形態によるステージは、キャリー部464を除いては図25を参照して説明したステージに対する回路図と実質的に同一であるため、同一構成要素には同一参照符号を与え、繰り返される説明は省略する。
図27を参照すると、第mステージSRCmは、入力部、出力部410、出力駆動部、ホールディング部、及びキャリー部464を含む。出力駆動部はバッファー部420、充電部430、及び放電部440を含む。ホールディング部は、第1ホールディング部452、第2ホールディング部454、及び第3ホールディング部456を含む。
キャリー部464は、第6トランジスタT6を含む。第6トランジスタT6はダブルゲート構造を採用している。第6トランジスタT6は、ボトムゲート電極である第1ゲート電極が第1ノードQに接続され、ソース電極がキャリー端子CRに接続され、ドレイン電極が第1クロック端子CK1に接続され、トップゲート電極である第2ゲート電極が出力端子OUTに接続される。
キャリー部464は、第6トランジスタT6の第1ゲート電極とソース電極との間に接続される第2キャパシタC2をさらに含む。キャリー部464は、第1ノードQの電位がハイレベルに転換されると、第1クロック信号CKのハイ電圧をキャリー信号として出力する。キャリー部464は、第1ノードQの電位が第2ロー電圧VSS2に放電されると第2ロー電圧VSS2をキャリー信号として出力する。
上述のように、第6トランジスタT6にダブルゲート構造を採用する場合、第mゲート信号がハイ電圧で維持される区間を除いた残りの区間の間、第1ノードQの信号を第2ローレベルVSS2で安定的に維持させることができるため、リップルによるゲート信号のノイズを改善することができる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明は、表示装置用パネルを有するすべての電子機器に好適に使用される。
100 表示パネル
200 ゲート駆動回路
210、310、410 出力部
220、320、420 バッファー部
230、330、430 充電部
240、242、340、342、440 放電部
251、351、452 第1ホールディング部
252、352、454 第2ホールディング部
253、353、456 第3ホールディング部
254、354 第4ホールディング部
255、355、355a 第5ホールディング部
260、262、360、362、362a、362b スイッチング部
270、370、460、462、464 キャリー部
300 データ駆動回路
356 第6ホールディング部
357 第7ホールディング部
400 印刷回路基板

Claims (10)

  1. 複数のステージが互いに従属的に接続して複数のゲート信号を出力するゲート駆動回路において、
    各ステージは、垂直開始信号又は前記各ステージの前段ステージのキャリー信号に応答してハイ電圧に転換される電圧を有する第1ノードと、
    前記第1ノードのハイ電圧に応答して第1クロック信号をゲート信号として出力端子に出力する出力部と、
    前記各ステージの次段ステージから出力されたゲート信号に応答して前記出力端子に第1ロー電圧を印加する第1ホールディング部と、
    前記各ステージの前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたゲート信号に応答して前記第1ノードに前記第1ロー電圧より低い第2ロー電圧を印加する第2ホールディング部とを有することを特徴とするゲート駆動回路。
  2. 前記各ステージは、前記出力端子にゲート信号が出力されるとき、前記第2ロー電圧が印加されるように構成される第2ノードをさらに含み、
    前記第1ノードは、前記第2ノードの電圧に基づいて前記第2ロー電圧が印加されるように構成されることを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。
  3. 前記第1ノードは、前記出力端子にゲート信号が出力されるとき、ブートストラップ(bootstrap)され、ブートストラップされた直後に前記第1ロー電圧が印加され、前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたゲート信号に応答して前記第2ロー電圧が印加されることを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。
  4. 複数のステージが互いに従属的に接続して複数のゲート信号を出力するゲート駆動回路において、
    各ステージは、垂直開始信号又は前記各ステージの前段ステージのキャリー信号に応答してハイ電圧に転換される電圧を有する第1ノードと、
    前記第1ノードのハイ電圧に応答して第1クロック信号をゲート信号として出力端子に出力する出力部と、
    前記各ステージの次段ステージに出力されたキャリー信号に応答して前記出力端子に第1ロー電圧を印加する第1ホールディング部と、
    前記各ステージの前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたゲート信号に応答して前記第1ノードに前記第1ロー電圧より低い第2ロー電圧を印加する第2ホールディング部とを有することを特徴とするゲート駆動回路。
  5. 前記各ステージは、前記出力端子にゲート信号が出力されるとき、前記第2ロー電圧が印加されるように構成される第2ノードをさらに含み、
    前記第1ノードは、前記第2ノードの電圧に基づいて前記第2ロー電圧が印加されるように構成されることを特徴とする請求項4に記載のゲート駆動回路。
  6. 前記第1ノードは、前記出力端子にゲート信号が出力されるとき、ブートストラップされ、ブートストラップされた直後に前記第1ロー電圧が印加され、前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたゲート信号に応答して前記第2ロー電圧が印加されることを特徴とする請求項4に記載のゲート駆動回路。
  7. 複数のステージが互いに従属的に接続して複数のゲート信号を出力するゲート駆動回路において、
    各ステージは、垂直開始信号又は前記各ステージの前段ステージのキャリー信号に応答してハイ電圧に転換される電圧を有する第1ノードと、
    前記第1ノードのハイ電圧に応答して第1クロック信号をゲート信号として出力端子に出力する出力部と、
    前記各ステージの次段ステージから出力されたゲート信号に応答して前記出力端子に第1ロー電圧を印加する第1ホールディング部と、
    前記各ステージの前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたゲート信号に応答して前記第1ノードにダイナミックロー電圧を印加する第2ホールディング部とを有し、
    前記ダイナミックロー電圧は、前記第1ロー電圧と前記第1ロー電圧より低い第2ロー電圧とを選択的に有することを特徴とするゲート駆動回路。
  8. 複数のステージが互いに従属的に接続して複数のゲート信号を出力するゲート駆動回路において、
    各ステージは、垂直開始信号又は前記各ステージの前段ステージのキャリー信号に応答してハイ電圧に転換される電圧を有する第1ノードと、
    前記第1ノードのハイ電圧に応答して第1クロック信号をゲート信号として出力端子に出力する出力部と、
    前記各ステージの次段ステージから出力されたキャリー信号に応答して前記出力端子に第1ロー電圧を印加する第1ホールディング部と、
    前記各ステージの前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたキャリー信号に応答して前記第1ノードにダイナミックロー電圧を印加する第2ホールディング部とを有し、
    前記ダイナミックロー電圧は、前記第1ロー電圧と前記第1ロー電圧より低い第2ロー電圧とを選択的に有することを特徴とするゲート駆動回路。
  9. 前記各ステージは、前記出力端子にゲート信号が出力するとき、前記第2ロー電圧が印加されるように構成される第2ノードをさらに含み、
    前記第1ノードは、前記第2ノードの電圧に基づいて前記第2ロー電圧が印加されるように構成されることを特徴とする請求項8に記載のゲート駆動回路。
  10. 複数のステージが互いに従属的に接続して複数のゲート信号を出力するゲート駆動回路の駆動方法において、
    垂直開始信号又は前記各ステージの前段ステージのキャリー信号に応答して第1ノードの電圧をハイ電圧に転換する段階と、
    前記第1ノードのハイ電圧に応答して、出力端子を介して第1クロック信号をゲート信号として出力する段階と、
    前記各ステージの次段ステージから出力されるゲート信号に応答して前記出力端子に第1ロー電圧を印加する段階と、
    前記各ステージの前記次段ステージの後段ステージのうちのいずれか一つのステージから出力されたゲート信号に応答して前記第1ノードに前記第1ロー電圧より低い第2ロー電圧を印加する段階とを有することを特徴とするゲート駆動回路の駆動方法。
JP2010105415A 2009-04-30 2010-04-30 ゲート駆動回路及びその駆動方法 Active JP5576704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0038072 2009-04-30
KR1020090038072A KR101573460B1 (ko) 2009-04-30 2009-04-30 게이트 구동회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262296A true JP2010262296A (ja) 2010-11-18
JP5576704B2 JP5576704B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43019745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105415A Active JP5576704B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-30 ゲート駆動回路及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8754674B2 (ja)
JP (1) JP5576704B2 (ja)
KR (1) KR101573460B1 (ja)
CN (1) CN101877202B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065740A (ja) * 2009-09-21 2011-03-31 Samsung Electronics Co Ltd 高温環境での安全性が改善された駆動回路
JP2011070761A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd シフト・レジスタおよびゲートライン駆動装置
JP2011113096A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 表示パネル
JP2011253169A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Hydis Technology Co Ltd ディスプレイ装置の駆動回路
JP2012155106A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Japan Display East Co Ltd ゲート信号線駆動回路及び表示装置
WO2012157545A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および走査信号線の駆動方法
JP2012242820A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Samsung Electronics Co Ltd ゲート駆動回路及びゲート駆動回路を備えた表示装置
JP5128005B2 (ja) * 2010-03-19 2013-01-23 シャープ株式会社 シフトレジスタ
JP2013066172A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014041333A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Samsung Display Co Ltd ゲート駆動回路及びこれを含む表示装置
CN103745700A (zh) * 2013-12-27 2014-04-23 深圳市华星光电技术有限公司 自修复型栅极驱动电路
JP2015502564A (ja) * 2011-10-26 2015-01-22 北京京東方光電科技有限公司 ゲートラインドライブ方法、シフトレジスタ、ゲートラインドライバ及び表示機器
CN105139822A (zh) * 2015-09-30 2015-12-09 上海中航光电子有限公司 移位寄存器及其驱动方法,栅极驱动电路
JPWO2013160941A1 (ja) * 2012-04-25 2015-12-21 株式会社Joled シフトレジスタ及び表示装置
JP2016129338A (ja) * 2011-05-13 2016-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018501505A (ja) * 2014-11-03 2018-01-18 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路
JP2018501504A (ja) * 2014-11-03 2018-01-18 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路
JP2018503109A (ja) * 2014-11-03 2018-02-01 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路
JP2020098660A (ja) * 2012-07-20 2020-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 出力回路

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8957882B2 (en) 2010-12-02 2015-02-17 Samsung Display Co., Ltd. Gate drive circuit and display apparatus having the same
KR101773136B1 (ko) * 2010-12-24 2017-08-31 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 구비한 표시 장치
KR101868528B1 (ko) * 2011-07-05 2018-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
KR101861350B1 (ko) 2011-07-29 2018-05-29 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101893189B1 (ko) * 2011-09-09 2018-08-30 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101903566B1 (ko) * 2011-10-26 2018-10-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
KR102005485B1 (ko) * 2011-11-04 2019-07-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
KR102050432B1 (ko) * 2011-11-17 2020-01-09 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그 구동방법
TWI436332B (zh) * 2011-11-30 2014-05-01 Au Optronics Corp 顯示面板及其中之閘極驅動器
CN102611425B (zh) * 2012-03-08 2014-05-14 东南大学 一种抗电源噪声干扰的高压侧栅极驱动电路
CN102708818B (zh) * 2012-04-24 2014-07-09 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器和显示器
KR102007906B1 (ko) * 2012-09-28 2019-08-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
CN103258495B (zh) * 2013-05-07 2015-08-05 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存单元、移位寄存器和显示装置
KR102085367B1 (ko) * 2013-05-27 2020-03-06 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동부 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR102072214B1 (ko) * 2013-07-09 2020-02-03 삼성디스플레이 주식회사 주사 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102031365B1 (ko) * 2013-11-08 2019-10-11 엘지디스플레이 주식회사 스캔 구동부 및 이를 이용한 표시장치
KR102207142B1 (ko) 2014-01-24 2021-01-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널에 집적된 게이트 구동부
TW202307813A (zh) * 2014-02-21 2023-02-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及電子裝置
CN103943085B (zh) * 2014-04-02 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种栅极驱动电路、显示装置和分区域显示的驱动方法
CN104269134B (zh) * 2014-09-28 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种栅极驱动器、显示装置及栅极驱动方法
CN104269152B (zh) * 2014-10-22 2017-01-18 深圳市华星光电技术有限公司 用于氧化物半导体薄膜晶体管的行驱动电路
US9407260B2 (en) * 2014-11-03 2016-08-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd GOA circuit based on LTPS semiconductor TFT
KR102314071B1 (ko) * 2014-12-26 2021-10-19 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동부 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR102282028B1 (ko) * 2015-01-14 2021-07-29 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로
KR20160092584A (ko) * 2015-01-27 2016-08-05 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로
KR102293595B1 (ko) * 2015-03-24 2021-08-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR102287194B1 (ko) 2015-03-30 2021-08-09 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102339648B1 (ko) * 2015-06-24 2021-12-16 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동회로와 이를 이용한 표시장치
CN105047155B (zh) * 2015-08-17 2017-07-07 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其goa扫描电路
CN105139794B (zh) * 2015-09-08 2019-05-03 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存电路及其驱动方法、扫描驱动电路、显示装置
KR102435886B1 (ko) 2015-10-21 2022-08-25 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
CN105405381B (zh) * 2015-12-16 2018-01-19 上海天马微电子有限公司 移位寄存器及其驱动方法、驱动电路和阵列基板
KR20170077941A (ko) 2015-12-28 2017-07-07 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
CN107025872B (zh) * 2016-01-29 2020-06-02 上海和辉光电有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
KR102486445B1 (ko) * 2016-04-01 2023-01-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102457481B1 (ko) * 2016-04-14 2022-10-24 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
CN105702194B (zh) 2016-04-26 2019-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器单元、栅极驱动电路及其驱动方法
KR102579866B1 (ko) 2016-05-24 2023-09-19 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로를 포함하는 표시 기판
KR102565459B1 (ko) * 2016-07-14 2023-08-09 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102529079B1 (ko) * 2016-08-10 2023-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 게이트 드라이버
KR102615273B1 (ko) 2016-11-02 2023-12-18 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN107980160B (zh) * 2016-12-15 2020-08-28 深圳市柔宇科技有限公司 Goa电路、阵列基板及显示装置
KR20180096843A (ko) * 2017-02-20 2018-08-30 삼성디스플레이 주식회사 스테이지 회로 및 이를 이용한 주사 구동부
US11004415B2 (en) * 2017-12-26 2021-05-11 HKC Corporation Limited Shift register circuit and display panel using the same
US11004416B2 (en) * 2017-12-26 2021-05-11 HKC Corporation Limited Shift register circuit and display panel using the same
CN107978278B (zh) * 2018-01-19 2019-12-24 昆山国显光电有限公司 扫描电路、有机发光显示装置及其驱动方法
CN108492789A (zh) * 2018-03-13 2018-09-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种阵列基板行驱动单元、电路以及液晶显示面板
CN108540121B (zh) * 2018-04-13 2020-09-29 电子科技大学 一种无静态功耗的栅驱动电路
KR102525226B1 (ko) * 2018-07-25 2023-04-25 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
KR102012742B1 (ko) * 2018-08-22 2019-08-22 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN109559704A (zh) * 2019-01-17 2019-04-02 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、栅极驱动电路、移位寄存器及其控制方法
CN112994662B (zh) * 2019-12-02 2023-03-14 华润微集成电路(无锡)有限公司 信号整形电路及相应的栅极驱动电路
KR20210126179A (ko) * 2020-04-09 2021-10-20 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN117334148A (zh) * 2020-07-31 2024-01-02 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
CN114067712B (zh) * 2020-07-31 2023-09-15 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路及显示面板
CN112185311B (zh) * 2020-09-17 2021-10-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Goa驱动电路及显示面板
CN112992091B (zh) * 2021-02-04 2022-10-18 业成科技(成都)有限公司 多输出之单级闸极驱动电路与闸极驱动装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506044A (ja) * 1996-12-09 2001-05-08 トムソン マルチメディア ソシエテ アノニム 二方向シフトレジスタ
JP2004199066A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置の駆動装置
JP2005222688A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Samsung Electronics Co Ltd シフトレジスター及びこれを備えた表示装置
JP2009015291A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101146425B1 (ko) 2004-12-31 2012-05-17 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
JP2007317288A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
KR101182770B1 (ko) 2006-06-12 2012-09-14 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
KR101300038B1 (ko) * 2006-08-08 2013-08-29 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN101252353B (zh) 2008-04-03 2010-04-21 友达光电股份有限公司 移位缓存器
CN101303896B (zh) 2008-06-17 2010-07-28 友达光电股份有限公司 可降低频率偶合效应的移位缓存器及移位缓存器单元

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506044A (ja) * 1996-12-09 2001-05-08 トムソン マルチメディア ソシエテ アノニム 二方向シフトレジスタ
JP2004199066A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置の駆動装置
JP2005222688A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Samsung Electronics Co Ltd シフトレジスター及びこれを備えた表示装置
JP2009015291A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860648B2 (en) 2009-09-21 2014-10-14 Samsung Display Co., Ltd. Driving circuit with improved stability at high-temperature conditions
JP2011065740A (ja) * 2009-09-21 2011-03-31 Samsung Electronics Co Ltd 高温環境での安全性が改善された駆動回路
JP2011070761A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd シフト・レジスタおよびゲートライン駆動装置
US9672782B2 (en) 2009-11-26 2017-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Display panel
US10403221B2 (en) 2009-11-26 2019-09-03 Samsung Display Co., Ltd. Display panel
US11580926B2 (en) 2009-11-26 2023-02-14 Samsung Display Co., Ltd. Display panel having a gate driver integrated therein
US11100881B2 (en) 2009-11-26 2021-08-24 Samsung Display Co., Ltd. Display panel
US10770020B2 (en) 2009-11-26 2020-09-08 Samsung Display Co., Ltd. Display panel
US11900894B2 (en) 2009-11-26 2024-02-13 Samsung Display Co., Ltd. Display panel
JP2011113096A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 表示パネル
JP5128005B2 (ja) * 2010-03-19 2013-01-23 シャープ株式会社 シフトレジスタ
US8494109B2 (en) 2010-03-19 2013-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register
JP2011253169A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Hydis Technology Co Ltd ディスプレイ装置の駆動回路
US9865215B2 (en) 2011-01-25 2018-01-09 Japan Display Inc. Gate signal line drive circuit and display device
JP2012155106A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Japan Display East Co Ltd ゲート信号線駆動回路及び表示装置
US9123274B2 (en) 2011-01-25 2015-09-01 Japan Display Inc. Gate signal line drive circuit and display device
US10395617B2 (en) 2011-01-25 2019-08-27 Japan Display Inc. Shift register circuit
US10199004B2 (en) 2011-01-25 2019-02-05 Japan Display Inc. Display device
US10089949B2 (en) 2011-01-25 2018-10-02 Japan Display Inc. Display device
US9542897B2 (en) 2011-01-25 2017-01-10 Japan Display Inc. Gate signal line drive circuit and display device
US11295649B2 (en) 2011-05-13 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10062717B2 (en) 2011-05-13 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP7466753B2 (ja) 2011-05-13 2024-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11682332B2 (en) 2011-05-13 2023-06-20 Semionductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016129338A (ja) * 2011-05-13 2016-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10559606B2 (en) 2011-05-13 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device employing N-channel type transistors
JP2012242820A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Samsung Electronics Co Ltd ゲート駆動回路及びゲート駆動回路を備えた表示装置
US9406272B2 (en) 2011-05-18 2016-08-02 Samsung Display Co., Ltd. Gate driving circuit having forward and reverse scan directions and display apparatus implementing the gate driving circuit
WO2012157545A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および走査信号線の駆動方法
JP2022118021A (ja) * 2011-08-29 2022-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018128692A (ja) * 2011-08-29 2018-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017060160A (ja) * 2011-08-29 2017-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN106887437A (zh) * 2011-08-29 2017-06-23 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP2013066172A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015502564A (ja) * 2011-10-26 2015-01-22 北京京東方光電科技有限公司 ゲートラインドライブ方法、シフトレジスタ、ゲートラインドライバ及び表示機器
JP2017204006A (ja) * 2011-10-26 2017-11-16 北京京東方光電科技有限公司 ゲートラインドライブ方法、シフトレジスタ、ゲートラインドライバ及び表示機器
JPWO2013160941A1 (ja) * 2012-04-25 2015-12-21 株式会社Joled シフトレジスタ及び表示装置
US9443608B2 (en) 2012-04-25 2016-09-13 Joled Inc. Shift register having multiple output units connected in cascade as display device scan line driving circuit
JP2020098660A (ja) * 2012-07-20 2020-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 出力回路
JP2014041333A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Samsung Display Co Ltd ゲート駆動回路及びこれを含む表示装置
CN103745700B (zh) * 2013-12-27 2015-10-07 深圳市华星光电技术有限公司 自修复型栅极驱动电路
CN103745700A (zh) * 2013-12-27 2014-04-23 深圳市华星光电技术有限公司 自修复型栅极驱动电路
JP2017509910A (ja) * 2013-12-27 2017-04-06 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 自己修復型ゲート駆動回路
KR101943234B1 (ko) 2014-11-03 2019-01-28 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 저온 폴리 실리콘 반도체 박막 트랜지스터 기반 goa회로
JP2018501505A (ja) * 2014-11-03 2018-01-18 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路
JP2018503109A (ja) * 2014-11-03 2018-02-01 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路
JP2018501504A (ja) * 2014-11-03 2018-01-18 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路
CN105139822A (zh) * 2015-09-30 2015-12-09 上海中航光电子有限公司 移位寄存器及其驱动方法,栅极驱动电路

Also Published As

Publication number Publication date
US8754674B2 (en) 2014-06-17
KR101573460B1 (ko) 2015-12-02
CN101877202A (zh) 2010-11-03
CN101877202B (zh) 2015-05-20
JP5576704B2 (ja) 2014-08-20
KR20100119119A (ko) 2010-11-09
US20100277206A1 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576704B2 (ja) ゲート駆動回路及びその駆動方法
KR101300038B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
US8957882B2 (en) Gate drive circuit and display apparatus having the same
KR101543281B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 구비한 표시 장치
KR101217177B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시 장치
KR101544052B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 구비한 표시 장치
JP5005440B2 (ja) ゲート駆動回路
KR101277152B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
KR101511126B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 구비한 표시 장치
KR101544051B1 (ko) 게이트 라인 구동 방법, 이를 수행하는 게이트 라인 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
US9412315B2 (en) Gate driving circuit and display apparatus having the same
KR101861350B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20100083370A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
KR20080000205A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20100073294A (ko) 게이트 구동회로 및 이의 구동 방법
US20100156474A1 (en) Gate drive circuit and display apparatus having the same
KR20080033565A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시 장치
JP2009015291A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR20150116102A (ko) 게이트 드라이버 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101512338B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시 장치
KR101860732B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20070095585A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시 장치
KR20120060298A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20090014455A (ko) 노이즈 제거 방법, 이를 위한 스위칭 회로 및 이를포함하는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250