JP2010049241A - 電子写真感光体および電子写真装置 - Google Patents
電子写真感光体および電子写真装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010049241A JP2010049241A JP2009163656A JP2009163656A JP2010049241A JP 2010049241 A JP2010049241 A JP 2010049241A JP 2009163656 A JP2009163656 A JP 2009163656A JP 2009163656 A JP2009163656 A JP 2009163656A JP 2010049241 A JP2010049241 A JP 2010049241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive member
- surface layer
- layer
- electrophotographic photosensitive
- electrophotographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/22—Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08235—Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/142—Inert intermediate layers
- G03G5/144—Inert intermediate layers comprising inorganic material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14704—Cover layers comprising inorganic material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【解決手段】光導電層と、該光導電層上の水素化アモルファスシリコンカーバイトで構成された表面層とを有する電子写真感光体において、該表面層におけるケイ素原子の原子数(Si)と炭素原子の原子数(C)との和に対する炭素原子の原子数(C)の比(C/(Si+C))が0.61以上0.75以下であり、該表面層におけるケイ素原子の原子密度と炭素原子の原子密度との和が6.60×1022原子/cm3以上であることを特徴とする。
【選択図】図5
Description
しかしながら、従来のa−SiC表面層は、絶対湿度の高い環境下で使用した場合に、文字がぼけたり、文字が印字されずに白抜けが生じたりする場合があった。これらの現象を、以下「高湿流れ」とも表記する。
高湿流れとは、絶対湿度の高い環境下に設置された電子写真装置を用いて画像を出力し、しばらく時間をあけた後、再び画像を出力すると、出力画像において、文字がぼけたり、文字が印字されずに白抜けが生じたりするという画像不良のことである。
高湿流れは、電子写真感光体の表面に水分が吸着することによって表面の抵抗が低下し、電荷が横流れを起こすために発生すると考えられている。そのため、電子写真装置が設置されている環境の絶対湿度が高い場合や、a−Si感光体の近傍に設ける感光体ヒーターを使用しない場合に、より発生しやすくなる。
具体的にいえば、特許文献1に開示された技術では、電子写真感光体の表面に形成された酸化層や、酸化層に吸着した帯電生成物や水分など(吸着物質)を取り除くため、一定の摩耗のしやすさを電子写真感光体の表面に持たせる必要があった。
また、このような摩耗しやすい表面層では、圧傷が発生することにより、電子写真感光体の寿命が制限される場合もあった。圧傷とは、電子写真感光体に機械的なストレスが加わることにより、画像上に黒スジや白スジなどの傷様の画像欠陥を起こす現象のことである。圧傷は、高精細な電子写真プロセスにおいてハーフトーン画像を出力した際に特に目立ちやすく、画像品質を低下させるとともに、電子写真感光体の寿命を短くする原因となっている。
A;絶対湿度の高い環境下で画像を出力し、そのまま一晩放置した後、翌朝画像を出力した場合、画像の一部に画像濃度低下が発生する現象。この画像濃度低下は、放置時に電子写真感光体と帯電器が対面していた領域で発生する。このような現象を、以下「帯電器下流れ」とも表記する。
B;Aと同様に翌朝画像を出力した場合、帯電器下流れが発生するとともに、放置時に帯電器に対面していなかった領域においても画像濃度低下が発生する現象。この現象は、多量の画像出力をした(長期間画像出力をし続けた)際に発生する場合があり、画像上で局所的に発生する帯電器下流れとは異なり、画像全面で発生する。このような現象を、以下「耐久流れ」とも表記する。
これらの2つの現象から、高湿流れは、帯電器下流れと耐久流れとからなる複合的な現象であることがわかった。
まず、画像出力前の初期の段階では、電子写真感光体の表面の吸着物質は少ない。次に、画像出力を繰り返し行った画像出力後の状態を考える。この状態では主に帯電の影響により、電子写真感光体の表面層が酸化され、電子写真感光体の表面には極性基が生成されることになる。この極性基が生成されることの高湿流れに対する影響は、次の2とおりの作用が考えられる。
まず、第1に、極性基それ自体が水分の吸着量を増大させることにより、電子写真感光体の表面の低抵抗化を起こしやすくする作用である。
第2に、極性基が生成されることにより、電子写真感光体の表面を帯電生成物が吸着しやすい表面へと変化させる作用である。帯電生成物は水分を吸着することで、電子写真感光体の表面の低抵抗化をより促進すると考えられている。
これら2つの相乗的な作用により、帯電生成物や水分などの吸着物質が増加し、高湿流れが発生しやすい状況を作り出すものと考えられる。
次に、この状態で、電子写真感光体を電子写真装置内に放置した場合を考える。放置時に帯電器に対面している領域では、帯電器周辺に多量の帯電生成物が存在していることに加え、酸化により帯電生成物が吸着しやすくなっているため、電子写真感光体の表面には大量の帯電生成物が吸着することになる。その結果、帯電生成物や水分などの吸着物質の吸着量が閾値を超えてしまい、高湿流れが発生すると考えられる。一方、放置時に帯電器に対面していない領域では、酸化によって帯電生成物や水分の吸着性が増大しているものの、付着すべき帯電生成物の存在量が少ないため、吸着物質の吸着量が閾値を超えるまでには至らない。
以上の結果、帯電器下流れが発生すると考えられる。
a−SiC表面層の酸化を抑制することにより、帯電生成物や水分などの吸着量の抑制が可能となる。このため、a−SiC表面層の表面の酸化層や吸着物質を除去するために摩耗量を増加させる必要がなくなり、電子写真感光体の良好な耐摩耗性を維持することができる。
本発明の電子写真感光体は、上述のとおり、
光導電層と、該光導電層上の水素化アモルファスシリコンカーバイトで構成された表面層(a−SiC表面層)とを有し、
a−SiC表面層におけるケイ素原子の原子数(Si)と炭素原子の原子数(C)との和(Si+C)に対する炭素原子の原子数(C)の比(C/(Si+C))が0.61以上0.75以下であること、および、
a−SiC表面層におけるケイ素原子の原子密度と炭素原子の原子密度との和が6.60×1022原子/cm3以上であること
を特徴としている。なお、ケイ素原子の原子数と炭素原子の原子数との和に対する炭素原子の原子数の比を、以下「C/(Si+C)」とも表記する。また、ケイ素原子の原子密度を、以下「Si原子密度」とも表記する。また、炭素原子の原子密度を、以下「C原子密度」とも表記する。また、ケイ素原子の原子密度と炭素原子の原子密度との和を、以下「Si+C原子密度」とも表記する。
a−SiC表面層におけるSi+C原子密度を6.60×1022原子/cm3以上にすることにより、耐高湿流れ性および耐摩耗性が大きく向上する。この理由を、以下に示す。
すなわち、a−SiCの酸化反応は、a−SiCの炭素原子の酸化および脱離によりケイ素原子と炭素原子との結合が切断され、新たに生成したケイ素原子のダングリングボンドに酸化物質が反応することによって生じる。この点、本発明によれば、a−SiC表面層におけるSi+C原子密度を大きくすることにより、ケイ素原子と炭素原子との結合を切断されにくくすることが可能になる。また、Si+C原子密度が大きくなることにより、a−SiC表面層における空間率が低減するため、炭素原子と酸化物質との反応確率が低減する。電子写真プロセスにおいては、帯電工程により生成したイオン種と炭素原子との反応により、炭素原子の酸化および脱離が生じると考えられる。よって、炭素原子の酸化を抑制することにより、ケイ素原子の酸化も抑制される。
本発明によれば、a−SiC表面層の構成原子間の距離が短縮され、空間率が低減されるため、a−SiC表面層の表面の酸化が抑制され、a−SiC表面層の表面での極性基の生成が抑制されると考えられる。この結果、高湿流れの抑制が可能となる。
また、a−SiC表面層の構成原子の結合力が高くなるため、a−SiC表面層の硬度は高くなり、その結果、電子写真感光体の耐摩耗性も向上すると考えられる。
以上の観点から、a−SiC表面層におけるSi+C原子密度は高い方が好ましく、6.81×1022原子/cm3以上にすることで、耐高湿流れ性と耐摩耗性がより向上する。なお、a−SiCにおいては、最も高密度化した状態であるSiC結晶の13.0×1022原子/cm3という原子密度が、Si+C原子密度の上限となる。
a−SiC表面層において、C/(Si+C)を0.61よりも小さくすると、特に、原子密度の高いa−SiCを作製した場合、a−SiCの抵抗が低下する場合がある。このような場合、静電潜像形成時にキャリアが表面層中で横流れを生じやすくなる。そのため、静電潜像として孤立ドットを形成した場合に、表面層中でのキャリアの横流れにより孤立ドットが小さくなる。その結果、出力された画像において、特に、低濃度側での画像濃度が低下してしまうために、階調性の低下を生じる場合がある。このような理由により、本発明のような原子密度の高いa−SiC表面層においては、C/(Si+C)を0.61以上にする必要がある。
また、C/(Si+C)を0.75より大きくすると、特に、原子密度の高いa−SiCを作製した場合、a−SiC表面層での光吸収が急激に増加する場合がある。このような場合、静電潜像形成時に必要となる画像露光光の光量が多くなり、感度が極端に低下してしまう。また、a−SiC表面層の摩耗量に対する感度変動が大きくなることから、電子写真感光体に削れムラが生じた場合に、画像濃度ムラが生じる場合がある。このような理由により、本発明のような原子密度の高いa−SiC表面層においては、C/(Si+C)を0.75以下にする必要がある。
原子密度の高いa−SiC表面層においては、光学的バンドギャップが狭くなり、光吸収が増加することにより感度が低下する場合がある。しかしながら、a−SiC表面層におけるH/(Si+C+H)を0.30以上含有させることで、光学的バンドギャップが広がり、感度の向上を図ることができる。
一方、a−SiC表面層におけるH/(Si+C+H)を0.45より多くすると、a−SiC表面層中には、メチル基のような水素原子の多い終端基が増加する傾向が見られる。メチル基のような複数の水素原子を有する終端基がa−SiC表面層中に多く存在すると、a−SiCの構造中に大きな空間を形成するとともに、周囲に存在する原子間の結合にひずみを生じさせる。このような構造上弱い部分は、酸化に対して弱い部分となってしまうと考えられる。また、水素原子をa−SiC表面層中に多量に含有させると、a−SiC表面層の骨格原子であるケイ素原子と炭素原子とのネットワーク化の促進が図りづらくなる。
このような理由により、H/(Si+C+H)を0.45以下にすることで、a−SiC表面層における骨格原子であるケイ素原子と炭素原子のネットワーク化の促進および原子間の結合に生じていたひずみの低減が可能となると考えられる。その結果、a−SiC表面層の耐酸化性がさらに向上し、電子写真感光体の耐摩耗性がさらに向上する。
sp3構造とsp2構造から形成されているDLCのラマンスペクトルは、1540cm−1付近に主ピークを持ち、1390cm−1付近にショルダーバンドを有する非対称なラマンスペクトルが観察される。RF−CVD法で形成されたa−SiC表面層では、1480cm−1付近に主ピークを持ち、1390cm−1付近にショルダーバンドを有するDLCに類似したラマンスペクトルが観察される。a−SiC表面層の主ピークがDLCよりも低波数側にシフトしているのは、a−SiC表面層にはケイ素原子が含まれているためである。このことから、RF−CVD法で形成されたa−SiC表面層は、DLCに非常に近い構造を有する材料であることがわかる。
一般的に、DLCのラマンスペクトルにおいて、高波数バンドのピーク強度に対する低波数バンドのピーク強度の比が小さいほど、DLCのsp3性が高い傾向があることが知られている。よって、a−SiC表面層においても、DLCと非常に近い構造であることから、高波数バンドのピーク強度に対する低波数バンドのピーク強度の比が小さいほど、sp3性が高い傾向を示すと考えられる。
この理由としては、sp3性が向上すると、sp2の2次元のネットワーク数が減少し、sp3の3次元ネットワークが増加するため、骨格原子の結合数が増加し、強固な構造体が形成可能になるためだと考えている。
そのため、a−SiC表面層におけるID/IGは小さい方がより好ましいが、量産レベルで形成されるa−SiC表面層では、完全にsp2構造を取り除くことはできない。そのため、本発明においては、a−SiC表面層におけるID/IGの下限値を、本実施例において耐高湿流れ性および耐摩耗性の向上が確認された0.2としている。
また、上記と同様のクリーニング性の観点から、AFMにより電子写真感光体の表面を10μm×10μmの範囲で測定したときに得られる微視的形状から求められる平均傾斜Δaは、0.10以上0.40以下あることが好ましい。なお、平均傾斜Δaを、以下単に「Δa」とも表記する。
すなわち、ケイ素原子供給用の原料ガスおよび炭素原子供給用の原料ガスを、内部を減圧にしうる反応容器内に所望のガス状態で導入し、該反応容器内にグロー放電を生起させる。これによって、該反応容器内に導入した原料ガスを分解し、あらかじめ所定の位置に設置された基体上にa−SiCで構成された層を形成すればよい。
ケイ素原子供給用の原料ガスとしては、たとえば、シラン(SiH4)、ジシラン(Si2H6)などのシラン類が好適に使用できる。また、炭素原子供給用の原料ガスとしては、たとえば、メタン(CH4)、アセチレン(C2H2)などのガスが好適に使用できる。また、主にH/(Si+C+H)を調整するためとして、水素(H2)を、上記の原料ガスとともに使用してもよい。
本発明において、光導電層は、電子写真特性上の性能を満足できる光導電特性を有するものであればいずれのものであってもよいが、耐久性、安定性の観点から、水素化アモルファスシリコンで構成された光導電層が好ましい。なお、水素化アモルファスシリコンを、以下「a−Si」とも表記する。
水素原子(H)およびハロゲン原子(X)の含有量の合計(H+X)は、ケイ素原子(Si)と水素原子(H)とハロゲン原子(X)との和(Si+H+X)に対して10原子%以上であることが好ましく、15原子%以上であることがより好ましい。一方、30原子%以下であることが好ましく、25原子%以下であることがより好ましい。
伝導性を制御するための原子としては、半導体分野における、いわゆる不純物を挙げることができる。すなわち、p型伝導性を与える周期表13族に属する原子またはn型伝導性を与える周期表15族に属する原子を用いることができる。周期表13族に属する原子の中でも、ホウ素原子、アルミニウム原子、ガリウム原子が好ましい。周期表15族に属する原子の中でも、リン原子、ヒ素原子が好ましい。
光導電層に含有される伝導性を制御するための原子の含有量は、ケイ素原子(Si)に対して1×10−2原子ppm以上であることが好ましく、5×10−2原子ppm以上であることがより好ましく、1×10−1原子ppm以上であることがより一層好ましい。一方、1×104原子ppm以下であることが好ましく、5×103原子ppm以下であることがより好ましく、1×103原子ppm以下であることがより一層好ましい。
光導電層を形成するには、ケイ素原子供給用の原料ガスおよび水素原子供給用の原料ガスを、内部を減圧にしうる反応容器内に所望のガス状態で導入し、該反応容器内にグロー放電を生起させる。これによって、該反応容器内に導入した原料ガスを分解し、あらかじめ所定の位置に設置された基体上にa−Siで構成された層を形成すればよい。
本発明において、ケイ素原子供給用の原料ガスとしては、たとえば、シラン(SiH4)、ジシラン(Si2H6)などのシラン類が好適に使用できる。また、水素原子供給用の原料ガスとしては、上記シラン類に加えて、たとえば、水素(H2)も好適に使用できる。
また、上述のハロゲン原子、伝導性を制御するための原子、炭素原子、酸素原子、窒素原子など光導電層を含有させる場合には、それぞれの原子を含むガス状または容易にガス化しうる物質を材料として適宜使用すればよい。
基体は、導電性を有し、表面に形成される光導電層および表面層を保持しうるものであれば特に限定されず、いずれのものであってもよい。基体の材質としては、たとえば、アルミニウム、鉄などの金属や、これらの合金などが挙げられる。なお、導電性を有する基体(導電性の基体)を、以下「導電性基体」とも表記する。
本発明においては、光導電層と本発明のa−SiC表面層との間に中間層を設けることが好ましい。また、該中間層におけるC/(Si+C)を0.61以上0.75以下にし、該中間層におけるSi+C原子密度を5.50×1022原子/cm3以上6.45×1022原子/cm3以下にすることが好ましい。また、該中間層の膜厚は150nm以上であることが好ましい。
上記中間層は、本発明のa−SiC表面層と組み合わせることで、光導電層を機械的なストレスから保護し、圧傷を抑制する効果が得られる。
圧傷の原因は、使用中に電子写真装置内に何らかの理由で硬度の高い異物が噛み込まれで、電子写真感光体の表面に機械的なストレスを与えることにより発生すると考えられる。ただし、必ずしも電子写真感光体の表面の傷を伴うものではない。また、一度圧傷が発生した電子写真感光体を、たとえば200℃で1時間加熱することで、該圧傷が消失する場合も見られる。このため、電子写真感光体の表面そのものではなく、表面層を介して光導電層に過度のストレスが加わったために圧傷は発生するものと考えられる。このような圧傷は、高硬度の表面層を形成することにより発生を抑えることはできるが、光導電層へのストレスを抑制するためには、最低限度の膜厚が必要とされている。
電子写真感光体の表面層は、長期に渡る使用により次第に摩耗していくので、電子写真感光体の設定寿命終了後にも、上記の最低限度の膜厚を維持している必要がある。
そこで、光導電層と本発明のa−SiC表面層との間に中間層を設け、該中間層をSi+C原子密度が本発明のa−SiC表面層よりも低い、比較的光透過性に優れた膜とし、その膜厚を上記の最低限度の膜厚にすることにより、電子写真感光体の感度を向上させることができる。
一方、上記中間層には、本発明のa−SiC表面層のような耐高湿流れ性および耐摩耗性の向上効果は求められない。そのため、電子写真感光体の設定寿命経過時点において、本発明のa−SiC表面層が上記中間層上に残ることを想定する必要がある。一方、本発明のa−SiC表面層の膜厚は、上述のような圧傷抑制効果を考慮する必要はないため、使用する電子写真プロセスにもよるが、100nm以上あれば十分と推測される。
本発明においては、基体と光導電層との間に基体側からの電荷の注入を阻止する働きを有する電荷注入阻止層を設けることが好ましい。すなわち、電荷注入阻止層は、電子写真感光体の表面が一定極性の帯電処理を受けた際、基体から光導電層への電荷の注入を阻止する機能を有する層である。このような機能を付与するために、電荷注入阻止層は、光導電層を構成する材料をベースとしたうえで、伝導性を制御するための原子を光導電層に比べて比較的多く含有させる。
伝導性を制御するために電荷注入阻止層に含有させる原子は、電荷注入阻止層中にまんべんなく均一に分布した状態で含有されていてもよいし、また、膜厚方向には不均一な分布状態で含有している部分があってもよい。分布濃度が不均一な場合には、基体側に多く分布するように含有させるのが好適である。いずれの場合においても、伝導性を制御するための原子が基体の表面に対して平行面内方向に均一な分布で電荷注入阻止層に含有されることが、特性の均一化を図る上からも好ましい。
伝導性を制御するために電荷注入阻止層に含有させる原子としては、帯電極性に応じて周期表13族または15族に属する原子を用いることができる。
さらに、電荷注入阻止層には、炭素原子、窒素原子および酸素原子のうち少なくとも1種の原子を含有させることにより、電荷注入阻止層を基体との間の密着性を向上させることができる。
電荷注入阻止層に含有される炭素原子、窒素原子および酸素原子のうち少なくとも1種の原子は、電荷注入阻止層中にまんべんなく均一に分布した状態で含有されていてもよいし、また、膜厚方向には均一に含有されてはいるが、不均一に分布する状態で含有している部分があってもよい。いずれの場合にも、伝導性を制御するための原子が基体の表面に対して平行面内方向に均一な分布で電荷注入阻止層に含有されることが、特性の均一化を図る上からも好ましい。
なお、光導電層の下に設けた電荷注入阻止層を、以下「下部電荷注入阻止層」とも表記する。また、光導電層の上に設けた電荷注入阻止層を、以下「上部電荷注入阻止層」とも表記する。
本発明において、上部電荷注入阻止層を光導電層上に設ける場合は、上記中間層は上部電荷注入阻止層と本発明のa−Si表面層との間に設けることが好ましい。
図2は、本発明のa−Si感光体を作製するための高周波電源を用いたRFプラズマCVD法による電子写真感光体の堆積装置の一例を模式的に示した図である。
この堆積装置は、大別すると、反応容器3110を有する堆積装置3100、原料ガス供給装置3200、および、反応容器3110内を減圧する為の排気装置(図示せず)から構成されている。
堆積装置3100中の反応容器3110内にはアースに接続された基体3112、基体加熱用ヒーター3113、および、原料ガス導入管3114が設置されている。さらにカソード電極3111には高周波マッチングボックス3115を介して高周波電源3120が接続されている。
原料ガス供給装置3200は、原料ガスボンベ3221〜3225、バルブ3231〜3235、圧力調整器3261〜3265、流入バルブ3241〜3245、流出バルブ3251〜3255およびマスフローコントローラ3211〜3215から構成されている。各原料ガスを封入したガスのボンベは補助バルブ3260を介して反応容器3110内の原料ガス導入管3114に接続されている。3116はガス配管であり、3117はリークバルブであり、3121は絶縁材料である。
次に、ガス供給装置3200より堆積膜形成に用いるガスを反応容器3110に供給する。すなわち、必要に応じてバルブ3231〜3235、流入バルブ3241〜3245、流出バルブ3251〜3255を開き、マスフローコントローラ3211〜3215に流量設定を行う。各マスフローコントローラの流量が安定したところで、真空計3119の表示を見ながらメインバルブ3118を操作し、反応容器3110内の圧力が所望の圧力になるように調整する。所望の圧力が得られたところで高周波電源3120より高周波電力を印加すると同時に高周波マッチングボックス3115を操作し、反応容器3110内にプラズマ放電を生起する。その後、速やかに高周波電力を所望の電力に調整し、堆積膜の形成を行う。
所定の堆積膜の形成が終わったところで、高周波電力の印加を停止し、バルブ3231〜3235、流入バルブ3241〜3245、流出バルブ3251〜3255、および、補助バルブ3260を閉じ、原料ガスの供給を終える。同時に、メインバルブ3118を全開にし、反応容器3110内を1Pa以下の圧力まで排気する。
以上で、堆積膜の形成を終えるが、複数の堆積膜を形成する場合、再び上記の手順を繰り返してそれぞれの層を形成すればよい。原料ガス流量や、圧力などを光導電層形成用の条件に一定の時間で変化させて、接合領域の形成を行うこともできる。
すべての堆積膜形成が終わったのち、メインバルブ3118を閉じ、反応容器3110内に不活性ガスを導入し大気圧に戻した後、基体3112を取り出す。
まず、反応容器内に供給するガス量を減らし、かつ、高周波電力を上げることにより、ガスの分解を促進させることができる。これにより、ケイ素原子供給用のガスよりも分解しにくい炭素原子供給用のガスを効率良く分解することができる。その結果、水素原子の少ない活性種が生成され、基体上に形成した堆積膜中の水素原子が減少するため、原子密度の高いa−SiC表面層が形成可能となる。
また、反応容器内の圧力を高めることで、反応容器内に供給された原料ガスの滞留時間が長くなる、また、原料ガスの分解により生じた水素原子により弱結合水素の引き抜き反応が生じる。その結果、ケイ素原子と炭素原子のネットワーク化が促進されると考えられる。
さらに、基体の温度を上げることにより、基体に到達した活性種の表面移動距離が長くなり、より安定した結合をつくることができる。その結果、a−SiC表面層として、より構造的に安定した配置に各原子が結合できると考えられる。
図4を用いてa−Si感光体を用いた電子写真装置による画像形成方法を説明する。
まず、電子写真感光体6001を回転させ、電子写真感光体6001の表面を主帯電器6002により均一に帯電させる。その後、静電潜像形成手段(画像露光手段)6006により電子写真感光体6001の表面に画像露光光を照射し、電子写真感光体6001の表面に静電潜像を形成した後、現像器6012より供給されるトナーを用いて現像を行う。この結果、電子写真感光体6001の表面にトナー像が形成される。そして、このトナー像を転写帯電器6004により転写材6010に転写し、電子写真感光体6001から分離帯電器6005により転写材6010を分離して、定着手段(不図示)によりトナー像を転写材に定着させる。
一方、トナー像が転写された電子写真感光体6001の表面に残留するトナーをクリーナー6009により除去し、その後、電子写真感光体6001の表面を露光することにより電子写真感光体6001中の静電潜像時の残キャリアを除電する。この一連のプロセスを繰り返すことで連続して画像形成が行われる。6003は除電器であり、6007はマグネットローラーであり、6008はクリーニングブレードであり、6011は搬送手段であり、
ただし、絶対湿度の非常に高い環境においては、主に「帯電器下流れ」による高湿流れが発生する場合もある。
このような状況下では、本発明の電子写真感光体を用いた電子写真装置において、電子写真感光体に対向する帯電器の開口部を遮蔽可能な遮蔽部材を設けることにより、高湿流れ抑制に関してさらに大きな効果が得られる。
このような構成とすることで、帯電器下流れの一因である帯電生成物が多量に発生した場合でも、電子写真プロセス終了時に帯電器と電子写真感光体の間に遮蔽部材を入れることで、帯電生成物の電子写真感光体の表面への付着を抑制することができる。
この結果、本発明のa−SiC表面層の表面での酸化抑制による吸着性の低下に加え、吸着物質の低減も可能となるため、帯電生成物の生成が多い電子写真プロセスにおいても、高湿流れ抑制に関してさらに大きな効果が得られる。
電子写真感光体に対向する帯電器の開口部を遮蔽する方法、遮蔽部材を有する帯電器および遮蔽部材の構成に関しては、電子写真プロセス終了時に遮蔽し、開始時に帯電器の開口部が開口可能であれば従来公知の方法および構成でよい。従来公知の遮蔽部材の一例としては、特開平10−104911号公報に記載されているものが挙げられる。
図3は、遮蔽部材の一例を示した模式的な概略図である。
図3(a)に示したコロナ帯電手段は、スコロトロン帯電器4102と遮蔽部材4103より構成される。スコロトロン帯電器4102は帯電線4102a、ハウジング4102b、グリッド線4102cから形成され、電子写真感光体4101に対向して配置される。スコロトロン帯電器4102の開口部に、遮蔽部材4103が配置される。遮蔽部材4103は、コロナ放電がオンのときには、コロナ放電に影響を与えない退避位置まで、移動手段(不図示)によって移動可能な構成になっている。
このような構成のコロナ帯電手段は、プリントジョブが終了すると、遮蔽部材4103が退避位置から閉塞位置へ移動して、スコロトロン帯電器4102の開口部を閉じる。これにより、スコロトロン帯電器4102中に浮遊している帯電生成物は、遮蔽部材表面に吸着するため、電子写真感光体の表面への吸着を抑制することができる。図3(a)に示したようなスコロトロン式のコロナ帯電器は、たとえば、主帯電器として好適に用いられる。
また、図3(b)に示したコロナ帯電手段は、コロトロン帯電器4202と遮蔽部材4203より構成される。コロトロン帯電器4202は帯電線4202a、ハウジング4202bから形成され、電子写真感光体4201に対向して配置される。コロトロン帯電器4202の開口部に、遮蔽部材4203が配置される。帯電方式がスコロトロン式からコロトロン式に変わった点以外は、図3(a)と同様の構成である。図3(b)に示したようなコロトロン式のコロナ帯電器は、たとえば、転写帯電器として好適に用いられる。
また、遮蔽部材の材質に関しても特に制限はなく、電子写真感光体に対向する帯電器の開口部を遮蔽できれば、どのような材質であってもよい。
図2に示す、周波数としてRF帯の高周波電源を用いたプラズマ処理装置を用いて、円筒状基体(直径80mm、長さ358mm、厚さ3mmの鏡面加工を施した円筒状のアルミニウム製の導電性基体)上に下記表1に示す条件でプラス帯電用a−Si感光体を作製した。なお、実施例1〜6、比較例1〜7は、カソード電極3111として、内径258mmのカソード電極を用いた。また、電荷注入阻止層、光導電層、表面層を順次形成し、表面層形成時の高周波電力、SiH4流量およびCH4流量を下記表2に示す条件とした。また、電子写真感光体の作製本数は、各成膜条件(層形成条件)で2本ずつ作製した。
実施例1と同様に図2に示す周波数としてRF帯の高周波電源を用いたプラズマ処理装置を用いて、円筒状基体上に上記表1に示す条件でプラス帯電用a−Si感光体を2本作製した。ただし、表面層形成時の高周波電力、SiH4流量およびCH4流量を下記表3に示す条件とした。
図2に示す周波数としてRF帯の高周波電源を用いたプラズマ処理装置を用いて、円筒状基体上に下記表4に示す条件でプラス帯電用a−Si感光体を2本作製した。
まず、表1の電荷注入阻止層および光導電層のみを形成したリファレンス電子写真感光体を作製し、任意の周方向における長手方向の中央部を15mm四方の正方形で切り出し、リファレンス試料を作製した。
次に、電荷注入阻止層、光導電層および表面層を形成した電子写真感光体を同様に切り出し、測定用試料を作製した。
リファレンス試料と測定用試料を分光エリプソメトリー(J.A.Woollam社製:高速分光エリプソメトリー M−2000)により測定し、表面層の膜厚を求めた。
分光エリプソメトリーの具体的な測定条件は、入射角:60°、65°、70°、測定波長:195nmから700nm、ビーム径:1mm×2mmである。
次に、リファレンス試料の測定結果をリファレンスとして、測定用試料をリファレンス試料と同様に分光エリプソメトリーにより各入射角で波長と振幅比Ψおよび位相差Δの関係を求めた。
さらに、電荷注入阻止層および光導電層、表面層を順次形成し、最表面に表面層と空気層が共存する粗さ層を有する層構成を計算モデルとして用いて、解析ソフトにより粗さ層の表面層と空気層の体積比を変化させて、各入射角における波長と振幅比Ψおよび位相差Δの関係を計算により求めた。そして、各入射角における上記計算により求めた波長と振幅比Ψおよび位相差Δの関係と測定用試料を測定して求めた波長と振幅比Ψおよび位相差Δの関係の平均二乗誤差が最小となるときの計算モデルを選択した。この選択した計算モデルにより表面層の膜厚を算出し、得られた値を表面層の膜厚とした。なお、解析ソフトはJ.A.Woollam社製のWVASE32を用いた。また、粗さ層の表面層と空気層の体積比に関しては、表面層:空気層を10:0から1:9まで粗さ層における空気層の比率を1ずつ変化させて計算をした。本実施例の各成膜条件で作製されたプラス帯電用a−Si感光体においては、粗さ層の表面層と空気層の体積比が8:2のときに計算によって求められた波長と振幅比Ψおよび位相差Δの関係と測定して求められた波長と振幅比Ψおよび位相差Δの関係の平均二乗誤差が最小となった。
RBSと同時に、上記測定用試料をHFS(水素前方散乱法)(日新ハイボルテージ(株)製:後方散乱測定装置 AN−2500)により、HFSの測定面積における表面層中の水素原子の原子数を測定した。HFSの測定面積から求めた水素原子の原子数と、RBSの測定面積から求めたケイ素原子の原子数および炭素原子の原子数により、H/(Si+C+H)を求めた。
次に、HFS測定面積から求めた水素原子数に対し、分光エリプソメトリーにより求めた表面層の膜厚を用いて、H原子密度を求めた。
RBSおよびHFSの具体的な測定条件は、入射イオン:4He+、入射エネルギー:2.3MeV、入射角:75°、試料電流:35nA、入射ビーム経:1mmである。また、RBSの検出器は、散乱角:160°、アパーチャ径:8mm、HFSの検出器は、反跳角:30°、アパーチャ径:8mm+Slitで測定を行った。
高湿流れ評価1は、耐久流れを評価する方法である。高湿流れ評価1によって評価される耐久流れを、「高湿流れ1」とも表記する。
高湿流れ評価1で使用した電子写真装置は、図4に示す構成の電子写真装置を準備した。より具体的には、キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「iR−5065」(商品名)である。
連続通紙試験前の画像出力後、連続通紙試験を実施した。連続通紙試験時は、電子写真装置を稼働して連続通紙試験を実施している間および電子写真装置を停止している間を通じて常に感光体ヒーターをOFFにする条件で実施した。
具体的には、印字率1%のA4テストパターンを用いて、1日当たり2.5万枚の連続通紙試験を10日間実施して25万枚まで行った。連続通紙試験終了後、温度25℃、相対湿度75%の環境下で15時間放置した。
15時間後、感光体ヒーターをOFFのまま立ち上げ、A3文字チャート(4pt、印字率4%)の画像を出力した。連続通紙試験前に出力した画像と、連続通紙試験後に出力した画像を、それぞれキヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「iRC−5870」(商品名)を用いて、モノクロ300dpiの2値の条件でPDFファイルに電子化した。電子化した画像をAdobe製の画像編集ソフト「Adobe Photoshop」(商品名)を用いて、電子写真感光体1周分の画像領域(251.3mm×273mm)の黒比率を測定した。次に、連続通紙耐久前に出力した画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率の比率を求め、耐久流れの評価を行った。
A‥連続通紙試験前の画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が95%以上105%以下。
B‥連続通紙試験前の画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が90%以上95%未満。
C‥連続通紙試験前の画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が85%以上90%未満。
D‥連続通紙試験前の画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が80%以上85%未満。
E‥連続通紙試験前の画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が70%以上80%未満。
F‥連続通紙試験前の画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が70%未満。
耐摩耗性の評価方法は、作製直後の電子写真感光体の表面層の膜厚を電子写真感光体の任意の周方向で長手方向9点(電子写真感光体の長手方向中央を基準として、0mm、±50mm、±90mm、±130mm、±150mm)、および、上記任意の周方向から180°回転させた位置での長手方向9点、合計18点を測定し、その18点の平均値により算出した。
測定方法は、2mmのスポット径で電子写真感光体の表面に垂直に光を照射し、分光計(大塚電子製:MCPD−2000)を用いて、反射光の分光測定を行った。得られた反射波形をもとに表面層の膜厚を算出した。このとき、波長範囲を500nmから750nm、光導電層の屈折率は3.30とし、表面層の屈折率は上述したSi+C原子密度測定の際に行った分光エリプソメトリーの測定より求まる値を用いた。
A‥比較例2で作製した成膜条件No.6の電子写真感光体の表面層の平均膜厚の差分に対する各成膜条件にて作製された電子写真感光体の表面層の平均膜厚の差分の比率が60%以下。
B‥比較例2で作製した成膜条件No.6の電子写真感光体の表面層の平均膜厚の差分に対する各成膜条件にて作製された電子写真感光体の表面層の平均膜厚の差分の比率が60%より大きく70%以下。
C‥比較例2で作製した成膜条件No.6の電子写真感光体の表面層の平均膜厚の差分に対する各成膜条件にて作製された電子写真感光体の表面層の平均膜厚の差分の比率が70%より大きく80%以下。
D‥比較例2で作製した成膜条件No.6の電子写真感光体の表面層の平均膜厚の差分に対する各成膜条件にて作製された電子写真感光体の表面層の平均膜厚の差分の比率が80%より大きく90%以下。
E‥比較例2で作製した成膜条件No.6の電子写真感光体の表面層の平均膜厚の差分に対する各成膜条件にて作製された電子写真感光体の表面層の平均膜厚の差分の比率が90%より大きく100%未満。
F‥比較例2で作製した成膜条件No.6の電子写真感光体の表面層の平均膜厚の差分に対する各成膜条件にて作製された電子写真感光体の表面層の平均膜厚の差分の比率が100%以上。
階調性評価は、キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「iR−5065」(商品名)の改造機を用いた。そして、まず、画像露光光による45度170lpi(1インチあたり170線)の線密度で面積階調ドットスクリーンを用い、面積階調(すなわち画像露光を行うドット部分の面積階調)によって、全階調範囲を17段階に均等配分した階調データを作成した。このとき、最も濃い階調を17、最も薄い階調を0として各階調に番号を割り当て、階調段階とした。
次に、上記の改造した電子写真装置に作製した電子写真感光体を設置し、上記階調データを用いて、テキストモードを用いてA3用紙に出力した。このとき、高湿流れが発生すると画像ボケの評価に影響が出るため、温度22℃、相対湿度50%の環境下で、感光体ヒーターをONにして、電子写真感光体の表面を約40℃に保った条件で画像を出力した。
得られた画像を各階調ごとに反射濃度計(X−Rite Inc製:504 分光濃度計)により画像濃度を測定した。なお、反射濃度測定では各々の階調ごとに3枚の画像を出力し、それらの濃度の平均値を評価値とした。
A‥成膜条件No.2で作製した電子写真感光体の相関係数から算出される相関係数=1.00からの差分に対する各成膜条件にて作製された電子写真感光体から算出される相関係数=1.00からの差分の比が1.80以下。
B‥成膜条件No.2で作製した電子写真感光体の相関係数から算出される相関係数=1.00からの差分に対する各成膜条件にて作製された電子写真感光体から算出される相関係数=1.00からの差分の比が1.80より大きい。
キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「iR−5065」(商品名)の改造機を用いた。画像露光を切った状態で帯電器のワイヤーおよびグリットに、それぞれ高圧電源を接続し、グリット電位を820Vとし、帯電器のワイヤーへ供給する電流を調整して電子写真感光体の表面電位を400Vとなるように設定した。
次に、先に設定した帯電条件で帯電させた状態で、画像露光を照射し、その照射エネルギーを調整することにより、現像器位置の電位を100Vとした。
A‥比較例2で作製した成膜条件No.6の電子写真感光体での照射エネルギーに対する照射エネルギーの比が1.10未満。
B‥比較例2で作製した成膜条件No.6の作製した電子写真感光体での照射エネルギーに対する照射エネルギーの比が1.10以上1.15未満。
C‥比較例2で作製した成膜条件No.6の電子写真感光体での照射エネルギーに対する照射エネルギーの比が1.15以上。
sp3性は、電子写真感光体の任意の周方向における長手方向の中央部を10mm四方の正方形で切り出した試料を、レーザーラマン分光光度計(日本分光(株)製:NRS−2000)により算出した。
具体的な測定条件は、光源:Ar+レーザー 514.5nm、レーザー強度:20mA、対物レンズ:50倍とし、中心波長を1380cm−1、露光時間30秒、積算5回で3回測定した。また、得られたラマンスペクトルの解析方法を次のとおりである。すなわち、ショルダーラマンバンドのピーク波数を1390cm−1で固定し、主ラマンバンドのピーク波数を1480cm−1に設定して固定せずに、ガウシアン分布を用いてカーブフィッティングを行った。このとき、ベースラインは直線近似とした。カーブフィッティングより得られた主ラマンバンドのピーク強度IGとショルダーラマンバンドのピーク強度IDよりID/IGを求め、3回の平均値をsp3性の評価に用いた。
2本の電子写真感光体において、任意の周方向における長手方向の中央部を原子間力顕微鏡(AFM)(Quesant社製:Q−SCOPE250(Version3.181))により測定し、RaおよびΔaを算出した。得られたRaおよびΔaの平均値をRaおよびΔaの値とした。
具体的には、ヘッド:Tape10、プローブ:NSC16を用い、10μm×10μmの範囲をSCANRATE:4Hz、Integral Gain:600、Proportional Gain:500、Scan Resolution:300の測定条件で、Wavemadeにて測定した。解析ソフト:Quesant社製 Q−SCOPE250により得られたAFM観察像をTilt RemovalのParabolic Line By Lineを用いて、補正を行った。補正したAFM観察像をHistogram AnalysisにてRa、Δaを算出した。ただし、HistogramAnalysisでのRaは、Meas Deviationで表される値を用いた。
さらに、実施例1の成膜条件No.2で形成された表面層と、比較例2の成膜条件No.6で形成された表面層に関して、X線吸収微細構造スペクトル(XAFS)を測定し、広域X線吸収微細構造(EXAFS)の解析を行った。その結果、Si−K EXAFS振動部より算出した動径分布関数より得られるSi−Cの結合間距離は、実施例1の成膜条件No.2では0.172nm、比較例2の成膜条件No.6では0.184nmであった。これらのことから、a−SiC表面層におけるSi+C原子密度を高くすることにより、Si−C結合の原子間距離が短くなっていることが確認された。
実施例1と同様に、図2に示す周波数としてRF帯の高周波電源を用いたプラズマ処理装置を用いて、円筒状基体上にプラス帯電用a−Si感光体を作製した。その際、上記表1に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層を順次形成し、表面層形成時の高周波電力、SiH4およびCH4の流量を下記表6に示す条件とした。
実施例2と同様に図2に示す周波数としてRF帯の高周波電源を用いたプラズマ処理装置を用いて、円筒状基体上に上記表1に示す条件でプラス帯電用a−Si感光体を作製した。表面層形成時の高周波電力、SiH4およびCH4の流量を下記表7に示す条件とした。
実施例1と同様に、図2に示す周波数としてRF帯の高周波電源を用いたプラズマ処理装置を用いて、円筒状基体上にプラス帯電用a−Si感光体を作製した。その際、上記表1に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層を順次形成し、表面層形成時の高周波電力、SiH4およびCH4の流量を下記表9に示す条件とした。
実施例1と同様に、図2に示す周波数としてRF帯の高周波電源を用いたプラズマ処理装置を用いて、円筒状基体上にプラス帯電用a−Si感光体を作製した。その際、上記表1に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層を順次形成し、表面層形成時の高周波電力、SiH4およびCH4の流量を下記表11に示す条件とした。
実施例1と同様に、図2に示す周波数としてRF帯の高周波電源を用いたプラズマ処理装置を用いて、円筒状基体上にプラス帯電用a−Si感光体を作製した。その際、上記表1に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層を順次形成し、表面層形成時の高周波電力、SiH4およびCH4の流量を下記表13に示す条件とした。
また、H/(Si+C+H)を0.30以上0.45以下にすることにより、さらに耐高湿流れ性、耐摩耗性および感度に優れた電子写真感光体が得られることがわかった。
さらに、sp3性を0.20以上0.70以下にすることにより、さらに耐摩耗性に優れた電子写真感光体が得られることがわかった。
実施例1と同様に、図2に示す周波数としてRF帯の高周波電源を用いたプラズマ処理装置を用いて、円筒状基体上にプラス帯電用a−Si感光体を作製した。その際、上記表1に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層を順次形成し、表面層形成時の高周波電力、SiH4およびCH4の流量を下記表15に示す条件とした。
実施例1と同様に、図2に示す周波数としてRF帯の高周波電源を用いたプラズマ処理装置を用いて、円筒状基体上にプラス帯電用a−Si感光体を作製した。その際、上記表1に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層を順次形成し、表面層形成時の高周波電力、SiH4およびCH4の流量を下記表16に示す条件とした。
また、H/(Si+C+H)を0.30以上0.45以下にすることにより、さらに耐高湿流れ性、耐摩耗性および感度に優れた電子写真感光体が得られることがわかった。
さらに、sp3性を0.20以上0.70以下にすることにより、さらに耐摩耗性に優れた電子写真感光体が得られることがわかった。
実施例1と同様に、図2に示す周波数としてRF帯の高周波電源を用いたプラズマ処理装置を用いて、円筒状基体上にプラス帯電用a−Si感光体を作製した。その際、上記表1に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層を順次形成し、表面層形成時の高周波電力、SiH4およびCH4の流量を下記表18に示す条件とした。
また、H/(Si+C+H)を0.30以上0.45以下にすることにより、さらに耐高湿流れ性、耐摩耗性および感度に優れた電子写真感光体が得られることがわかった。
さらに、sp3性を0.20以上0.70以下にすることにより、さらに耐摩耗性に優れた電子写真感光体が得られることがわかった。
実施例1の成膜条件No.4で作製した電子写真感光体を用いて、下記に示す高湿流れ評価2および高湿流れ評価3にて、高湿流れの評価を行った。その結果を、表20に示す。
比較例2の成膜条件No.6で作製した電子写真感光体を用いて、実施例6と同様に高湿流れ評価2および高湿流れ評価3にて、高湿流れの評価を行った。その結果を、表20に示す。
高湿流れ評価2で使用する電子写真装置として、図4に示した構成のキヤノン(株)製の電子写真装置「iR−5065」(商品名)をベースとし、実験用として、主帯電手段用送風ファンを取り除いた電子写真装置を準備した。
連続通紙試験前の画像出力後、連続通紙試験を実施した。連続通紙試験時は、電子写真装置を稼働して連続通紙試験を実施している間および電子写真装置を停止している間ともに感光体ヒーターをOFFにする連続通紙試験条件で実施した。
具体的には、印字率1%のテストパターンを用いて、1日当たり2.5万枚の連続通紙試験を10日間実施して25万枚までの連続通紙試験を行い、その後、25万枚通紙後のA3文字チャート(4pt、印字率4%)の画像を出力した。出力後、感光体ヒーターをOFFにしたまま電子写真装置の停止し、15時間放置した。
15時間後、感光体ヒーターをOFFとしたまま電子写真装置を立ち上げ、A3文字チャート(4pt、印字率4%)の画像を出力した。連続通紙試験前に出力した画像と、15時間放置後に出力した画像を、それぞれキヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「iRC−5870」(商品名)を用いて、モノクロ300dpiの2値の条件でPDFファイルに電子化した。
そして、電子化した画像をAdobe製画像編集ソフト「Adobe Photoshop」(商品名)を用いて、15時間放置後に出力した画像において電子写真感光体が主帯電器6002、転写帯電器6004、分離帯電器6005に対面していた箇所に対応する領域の黒比率を測定した。また、上記帯電器に対面していなかった箇所に対応する領域の黒比率を測定した。同様の黒比率測定を連続通紙試験前に出力した画像においても測定した。そして、各々の領域での連続通紙試験前に出力した画像の黒比率に対する15時間放置後に出力した画像の黒比率の割合を求めることで、高湿流れの評価を行った。
帯電器下流れおよび耐久流れが発生した場合、画像全体で文字がぼける、または、文字が印字されずに白抜けするため、連続通紙試験前の画像と比較した場合、黒比率が低下する。よって、連続通紙試験前の画像に対する15時間放置後に出力した画像の黒比率の割合が100%に近いほど高湿流れが良好となる。なお、高湿流れ評価2に対して、D以上で本発明の効果が得られていると判断した。
A‥連続通紙試験前に出力した画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が95%以上105%以下。
B‥連続通紙試験前に出力した画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が90%以上95%未満。
C‥連続通紙試験前に出力した画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が85%以上90%未満。
D‥連続通紙試験前に出力した画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が80%以上85%未満。
E‥連続通紙試験前に出力した画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が70%以上80%未満。
F‥連続通紙試験前に出力した画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が70%未満。
高湿流れ評価3で使用した電子写真装置として、図4に示した構成のキヤノン(株)製の電子写真装置「iR−5065」(商品名)をベースとし、実験用として、主帯電手段用送風ファンを取り除いた電子写真装置を準備した。さらに、主帯電器6002を図3(a)に示した構成の帯電手段に改造し、転写帯電器6004、分離帯電器6005を図3(b)に示した構成の帯電手段に改造した。遮蔽部材4103、4203は板厚0.3mmのアルミニウム薄板にて製作した。
連続通紙試験前の画像出力後、連続通紙試験を実施した。連続通紙試験時は、電子写真装置を稼働して連続通紙試験を実施している間および電子写真装置を停止している間ともに感光体ヒーターをOFFとした。
具体的には、印字率1%のテストパターンを用いて、1日当たり2.5万枚の連続通紙試験を10日間実施して25万枚までの連続通紙試験を行った。連続通紙試験終了後、感光体ヒーターをOFFとしたまま電子写真装置を停止し、主帯電器6002と電子写真感光体6001との間に遮蔽部材4103を挿入した。また、転写帯電器6004、分離帯電器6005と電子写真感光体6001との間に遮蔽部材4203を挿入した。この状態で15時間放置した。
15時間後、感光体ヒーターをOFFのまま電子写真装置を立ち上げ、A3文字チャート(4pt、印字率4%)の画像を出力した。連続通紙試験前に出力した画像と、15時間放置後に出力した画像を、それぞれキヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「iRC−5870」(商品名)を用いて、モノクロ300dpiの2値の条件でPDFファイルに電子化した。
そして、電子化した画像をAdobe製画像編集ソフト「Adobe Photoshop」(商品名)を用いて、15時間放置後に出力した画像において電子写真感光体が主帯電器6002、転写帯電器6004、分離帯電器6005に対面していた箇所に対応する領域の黒比率を測定した。また、上記帯電器に対面していなかった箇所に対応する領域の黒比率を測定した。同様の黒比率測定を連続通紙試験前に出力した画像においても測定した。そして、各々の領域での連続通紙試験前に出力した画像の黒比率に対する15時間放置後に出力した画像の黒比率の割合を求めることで、高湿流れの評価を行った。
帯電器下流れおよび耐久流れが発生した場合、画像全体で文字がぼける、または、文字が印字されずに白抜けするため、連続通紙試験前の画像と比較した場合、黒比率が低下する。よって、連続通紙試験前の画像に対する15時間放置後に出力した画像の黒比率の割合が100%に近いほど高湿流れが良好となる。なお、高湿流れ評価3に対して、D以上で本発明の効果が得られていると判断した。
A‥連続通紙試験前に出力した画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が95%以上105%以下。
B‥連続通紙試験前に出力した画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が90%以上95%未満。
C‥連続通紙試験前に出力した画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が85%以上90%未満。
D‥連続通紙試験前に出力した画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が80%以上85%未満。
E‥連続通紙試験前に出力した画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が70%以上80%未満。
F‥連続通紙試験前に出力した画像に対する連続通紙試験後に出力した画像の黒比率が70%未満。
また、連続通紙試験終了後に、帯電器と電子写真感光体との間に遮蔽部材を入れることで、電子写真装置停止時に電子写真感光体の表面への帯電生成物の付着が低減するため、帯電器下流れがさらに良好に抑えられることがわかった。
導電性の基体14として直径84mm、長さ381mm、肉厚3mmのアルミニウム材料の表面に鏡面加工を施したシリンダーを用い、上記の手順で電子写真感光体を作製した。ただし、実施例7〜13および比較例9〜10は、カソード電極3111として、内径230mmのカソード電極を用いた。また、本実施例では図5(b)に示した、基体14上の下部電荷注入阻止層15、光導電層13、中間層12、表面層11の層構成からなる電子写真感光体10を採用した。各層の形成条件を、表21に示す。
実施例および比較例で作製した電子写真感光体と同一条件で、基体14上に電荷注入阻止層15のみを形成したもの、電荷注入阻止層15と光導電層13のみを形成したもの、を作製した。これらを長手方向の中央部を15mm角で切り出し、リファレンス試料を作製した。
次に、中間層12の密度測定用として、実施例および比較例と同一の条件で、基体14上に電荷注入阻止層15、光導電層13、中間層12を形成したものを作製し、リファレンス試料と同様に切り出し、中間層測定用試料を作製した。
さらに、実施例および比較例で作製した電子写真感光体をリファレンス試料と同様に切り出し、表面層測定用試料を作製した。
まず、リファレンス試料を分光エリプソメトリーにより各入射角で波長と振幅比Ψおよび位相差Δの関係を求めた。
次に、リファレンス試料の測定結果をリファレンスとして、各測定用試料をリファレンス試料と同様に分光エリプソメトリーにより各入射角で波長と振幅比Ψおよび位相差Δの関係を求めた。
そして、電荷注入阻止層および光導電層、中間層、表面層を順次形成し、最表面に表面層と空気層の体積比が8:2となる粗さ層を有する層構成を計算モデルとして用いて、解析ソフト:J.A.Woollam Co.,Inc.製 WVASE32により各入射角における波長と振幅比Ψおよび位相差Δの関係を計算により求めた。さらに、この計算により求めた波長と振幅比Ψおよび位相差Δの関係と、測定用試料を測定して求めた波長と振幅比Ψおよび位相差Δの関係の平均二乗誤差が最小となるときの表面層の膜厚を算出し、この値を表面層の膜厚とした。
こうして得られた値を用いてC/(Si+C)を算出した。
また、RBSの測定面積から求めたケイ素原子および炭素原子の原子数に対し、分光エリプソメトリーにより求めた表面層の膜厚を用いて、Si原子密度、C原子密度およびSi+C原子密度を算出した。
RBSと同時に、上記試料を用いて中間層および表面層の、HFSの測定面積における水素原子の原子数をHFS(水素前方散乱法)(日新ハイボルテージ(株)製:後方散乱測定装置 AN−2500)により測定した。
HFSの測定面積における水素原子の原子数に対し、上記エリプソメトリーより求めた膜厚を用いて水素原子の原子密度を求めた。また、RBSの測定面積におけるケイ素原子の原子数および炭素原子の原子数により、HFSの測定面積におけるH/(Si+C+H)を求めた。RBSおよびHFSの具体的な測定条件は、上記と同様である。
sp3性は、電子写真感光体の任意の周方向における長手方向の中央部を10mm四方の正方形で切り出した試料を、レーザーラマン分光光度計(日本分光(株)製:NRS−2000)により測定した。レーザーラマン分光光度計による具体的な測定条件および得られたラマンスペクトルの解析方法は、上記と同様である。
キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「iR−5065」(商品名)の改造機を用いた。この電子写真装置は、プロセススピードを500mm/secとし、画像露光光として発振波長635nmのレーザー光源を用い、1200dpiの解像度で画像出力を行うよう改造を行ったものである。
その後、連続通紙試験を実施した。具体的には、感光体ヒーターをOFFした条件で、印字率1%のA4テストパターンを用いて、1日当たり2.5万枚の連続通紙試験を累計25万枚まで行った。連続通紙試験終了後、温度25℃、相対湿度75%の環境下で15時間放置した。15時間後、感光体ヒーターをOFFのまま立ち上げ、初期の画像出力に用いたものと同じA3サイズの文字チャートを用い、画像を出力した。
初期に出力した画像と、連続通紙試験後に出力した画像を、それぞれキヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「iRC−5870」(商品名)を用いて、モノクロ300dpiの2値の条件でPDFファイルに電子化した。電子化した画像をAdobe Photoshop(Adobe製)を用いて、電子写真感光体1周分の画像領域(251.3mm×273mm)中での黒で表示されるピクセルの比率(以下「黒比率」とも表記する。)を測定した。こうして測定した黒比率を、初期の画像に対する連続通紙試験後の画像の比で評価した。
この評価方法では、数値が大きいほど高湿流れが少ないことを示している。
耐摩耗性の評価方法は、作製直後の電子写真感光体の表面層の膜厚を電子写真感光体の任意の周方向で長手方向9点(電子写真感光体の長手方向中央を基準として、0mm、±50mm、±90mm、±130mm、±150mm)、および、上記任意の周方向から180°回転させた位置での長手方向9点、合計18点を測定し、その18点の平均値により算出した。
測定方法は、2mmのスポット径で電子写真感光体の表面に垂直に光を照射し、分光計(大塚電子製:MCPD−2000)を用いて、反射光の分光測定を行った。得られた反射波形をもとに表面層の膜厚を算出した。このとき、波長範囲を500nmから750nm、光導電層13の屈折率は3.30とし、中間層12および表面層13の屈折率は、上述した分光エリプソメトリーの測定より求めた値を用いた。
膜厚測定後、上述の実験用に改造した電子写真装置に作製した電子写真感光体を設置し、温度25℃、相対湿度75%の高湿環境下で高湿流れと同様の条件により連続通紙試験を実施した。25万枚連続通紙試験が終了した後、電子写真感光体を電子写真装置から取り出し、作製直後と同じ位置で膜厚を測定し、作製直後と同様に連続通紙試験した後の表面層の膜厚を算出した。そして、作製直後および連続通紙試験後で得られた表面層の平均膜厚から差分を求め、25万枚での摩耗量を算出した。
この評価方法では、数値が小さいほど摩耗量が少ないことを示している。
まず、1200dpiの解像度において、45度170lpi(1インチあたり170線)の線密度で面積階調ドットスクリーンを用い、全階調範囲を17段階に均等配分した階調データを作成した。このとき最も濃い階調を17、最も薄い階調を0として各階調に番号を割り当て、階調段階とした。
次に上述の実験用に改造した電子写真装置に作製した電子写真感光体を設置し、上述の階調データを用いて、テキストモードを用いてA3用紙に出力した。このとき、高湿流れが発生すると画像ボケの評価に影響が出るため、温度22℃、相対湿度50%の環境下で、感光体ヒーターをONにして、電子写真感光体の表面を約40℃に保った条件で画像を出力した。
得られた画像を各階調ごとに反射濃度計(X−Rite Inc製:504 分光濃度計)により画像濃度を測定した。反射濃度測定では各々の階調ごとに3枚の画像を出力し、それらの濃度の平均値を評価値とした。
こうして得られた評価値と階調段階との相関係数を算出し、各階調の反射濃度が完全に直線的に変化する階調表現が得られた場合である相関係数=1.00からの差分を画像ボケとして評価した。
この評価方法では、数値が小さいほど画像ボケが少なく直線に近い階調表現がなされていることを示している。
上述の実験用に改造した電子写真装置に作製した電子写真感光体を設置し、画像露光を切った状態で帯電器のワイヤーおよびグリットに、それぞれ高圧電源を接続した。また、グリット電位を820Vとし、帯電器のワイヤーへ供給する電流を調整して電子写真感光体の表面電位を450Vとなるように設定した。
次に、先に設定した帯電条件で帯電させた状態で、画像露光光を照射し、その照射エネルギーを調整することにより、現像器位置での電位を100Vとした。このときの画像露光光の照射エネルギーを感度として評価した。
この評価方法では、数値が少ないほど優れた感度を有することを示している。
表面性試験装置(HEIDON社製)を用いて、直径0.8mmの曲率を持つダイヤモンド針に一定の荷重を加えて電子写真感光体の表面上に接触させた。この状態でダイヤモンド針を電子写真感光体の母線方向(長手方向)に50mm/分の一定速度で移動させた。移動距離は任意に設定できるが、ここでは10mmとした。
この操作を、電子写真感光体上の針を接触させる部位を変えながら、ダイヤモンド針に加える荷重を50gから5gずつ増やして繰り返した。
こうして表面性試験を行った電子写真感光体の表面を顕微鏡で観察し、引っかき傷の有無を確認した後、上述の電子写真感光体に設置し、ハーフトーンが印刷された原稿を用いて、反射濃度が0.5となる画像を出力した。
以上の手順で出力した画像を目視で観察し、圧傷が画像上で認められる最低の荷重を比較した。
この評価方法では、数値が大きいほど、圧傷が発生しにくいことを示している。
実施例7と同様にして、表21の条件で電子写真感光体を作製した。本比較例における表面層11の形成時に用いたガス条件、圧力、高周波電力を、表23に示す。
実施例7と同様にして、表24の条件にしたがって電子写真感光体を作製した。なお、本比較例で作製した電子写真感光体は、成膜条件No.106とした。
また、中間層12の膜厚は各々の試料を用いてエリプソメトリーにより測定された値を用いている。
また、高湿流れ、耐摩耗性、画像ボケ、感度、圧傷の各項目は、実施例7の成膜条件No.102の値を基準とした相対評価で示している。
また、耐摩耗性については1.90以下であれば実用上問題なく、1.10以下では優れた耐摩耗性を有するといえ、0.90以下では特に優れた耐摩耗性を有するといえる。
また、画像ボケについては、2.30以下では、ほとんどの出力画像上で実用上問題のない階調性が得られ、1.8以下であれば画像上でトーンジャンプが認識できない良好な階調性であるといえる。また、1.50以下では、特に優れた階調表現が可能であるといえるが、1.50を下回る数値のものは実質的に画像で差は認識できず、測定上のばらつきの範囲といえる。
感度については、1.50以下であれば実用上問題なく、1.10以下であれば良好な特性といえる。また、1.05以下では幅広い電子写真プロセスに適用可能な優れた特性であるといえる。
圧傷については、0.50以上であれば実用上問題なく、0.95以上では圧傷が発生する確率が非常に少ない優れた特性であるといえる。
また、比較例8および比較例9の電子写真感光体では、表面層11におけるSi+C原子密度が低下しているために圧傷の評価が低くなっていることがわかる。
実施例7と同様にして、表21の条件で電子写真感光体を作製した。本実施例で用いたガス、圧力、高周波電力の条件を、表26に示す。
実施例7と同様にして、表21の条件で電子写真感光体を作製した。本比較例で用いた表面層11形成時のガス条件、圧力、高周波電力を、表27に示す。
また、中間層12の膜厚は各々の試料を用いてエリプソメトリーにより測定された値を用いている。
また、高湿流れ、耐摩耗性、画像ボケ、感度、圧傷の各項目は、実施例7の成膜条件No.102の値を基準とした相対評価で示している。
実施例7と同様にして、表29の条件で電子写真感光体を作製した。
実施例7と同様にして、表29の条件で電子写真感光体を作製した。本実施例で中間層12形成時に用いたガス条件、高周波電力を、表31に示す。
実施例7と同様にして、表32の条件で電子写真感光体を作製した。本実施例では、中間層12を設けずに、基体14上に下部電荷注入阻止層15、光導電層13、表面層11の層構成からなる電子写真感光体を作製した。なお、本実施例で形成した電子写真感光体を成膜条件No.120とした。
特に実施例22の結果と比べると、本発明のように中間層12と表面層11を組み合わせたことで、中間層12を形成せずに、表面層11のみを形成した場合に比べて、同等の膜厚でも耐圧傷、感度いずれも向上していることがわかる。
実施例7と同様にして、表34の条件で電子写真感光体を作製した。
実施例7と同様にして、表34の条件で電子写真感光体を作製した。本実施例で中間層12の形成時に用いたガス条件、高周波電力を、表36に示す。
なお、表28の結果と比べて中間層における感度に対するC/(Si+C)の影響が異なっているのは、光導電層13と中間層12との間の界面での画像露光光の反射による影響ではないかと推測している。
実施例7と同様にして、表38の条件で電子写真感光体を作製した。
実施例11と同様にして、表38の条件で電子写真感光体を作製した。本実施例では中間層12の膜厚を98nmおよび135nmとして作製した。
また、中間層12の膜厚は各々の試料を用いてエリプソメトリーにより測定された値を用いている。
また、高湿流れ、耐摩耗性、画像ボケ、感度、圧傷の各項目は、実施例7の成膜条件No.102の値を基準とした相対評価で示している。
また、実施例11では、中間層12の膜厚による感度の変動は小さく、表面保護のために必要な膜厚をすべて表面層11でまかなうよりも、中間層12と表面層11の組み合わせた方が、感度向上に効果的であることが推論される。
実施例7と同様にして、表40の条件で電子写真感光体を作製した。
また、中間層12の膜厚は各々の試料を用いてエリプソメトリーにより測定された値を用いている。
また、高湿流れ、耐摩耗性、画像ボケ、感度、圧傷の各項目は、実施例7の成膜条件No.102の値を基準とした相対評価で示している。
また、表41および表42において、水素(H2)の流量が増えている成膜条件の方が、H/(Si+C+H)が減少しているのは、水素ラジカルによる脱離効果と推測している。
実施例7と同様にして、表43の条件で電子写真感光体を作製した。
また、中間層12の膜厚は各々の試料を用いてエリプソメトリーにより測定された値を用いている。
また、高湿流れ、耐摩耗性、画像ボケ、感度、圧傷の各項目は、実施例7の成膜条件No.102の値を基準とした相対評価で示している。
11 表面層
12 中間層
13 光導電層
14 基体
15 下部電荷注入阻止層
Claims (9)
- 光導電層と、該光導電層上の水素化アモルファスシリコンカーバイトで構成された表面層とを有する電子写真感光体において、
該表面層におけるケイ素原子の原子数(Si)と炭素原子の原子数(C)との和に対する炭素原子の原子数(C)の比(C/(Si+C))が0.61以上0.75以下であり、
該表面層におけるケイ素原子の原子密度と炭素原子の原子密度との和が6.60×1022原子/cm3以上である
ことを特徴とする電子写真感光体。 - 前記表面層におけるケイ素原子の原子数(Si)と炭素原子の原子数(C)と水素原子の原子数(H)との和に対する水素原子の原子数(H)の比(H/(Si+C+H))が0.30以上0.45以下である請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記表面層におけるケイ素原子の原子密度と炭素原子の原子密度との和が6.81×1022原子/cm3以上である請求項1または2に記載の電子写真感光体。
- 前記表面層のラマンスペクトルにおける1480cm−1のピーク強度(IG)に対する1390cm−1のピーク強度(ID)の比(ID/IG)が0.20以上0.70以下である請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 前記光導電層が水素化アモルファスシリコンで構成された層である請求項1〜4のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 前記電子写真感光体は前記光導電層と前記表面層との間に中間層をさらに有し、
該中間層におけるケイ素原子の原子数(Si)と炭素原子の原子数(C)との和に対する炭素原子の原子数(C)の比(C/(Si+C))が0.61以上0.75以下であり、
該中間層におけるケイ素原子の原子密度と炭素原子の原子密度との和が5.50×1022原子/cm3以上6.45×1022原子/cm3以下である
請求項1〜5のいずれかに記載の電子写真感光体。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させるための帯電器とを有する電子写真装置。
- 前記帯電器がコロナ帯電器である請求項7に記載の電子写真装置。
- 前記帯電器が、前記電子写真感光体に対向する開口部と、該開口部を遮蔽可能な遮蔽部材とを有する請求項7または8に電子写真装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009163656A JP5121785B2 (ja) | 2008-07-25 | 2009-07-10 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
US12/505,692 US8323862B2 (en) | 2008-07-25 | 2009-07-20 | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus |
EP09166177.7A EP2148245B1 (en) | 2008-07-25 | 2009-07-23 | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus |
CN2009101610210A CN101634817B (zh) | 2008-07-25 | 2009-07-27 | 电子照相感光构件和电子照相设备 |
US13/661,363 US8685611B2 (en) | 2008-07-25 | 2012-10-26 | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191983 | 2008-07-25 | ||
JP2008191983 | 2008-07-25 | ||
JP2008191977 | 2008-07-25 | ||
JP2008191977 | 2008-07-25 | ||
JP2009163656A JP5121785B2 (ja) | 2008-07-25 | 2009-07-10 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012231730A Division JP5479557B2 (ja) | 2008-07-25 | 2012-10-19 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010049241A true JP2010049241A (ja) | 2010-03-04 |
JP2010049241A5 JP2010049241A5 (ja) | 2012-03-01 |
JP5121785B2 JP5121785B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=41354001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009163656A Active JP5121785B2 (ja) | 2008-07-25 | 2009-07-10 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8323862B2 (ja) |
EP (1) | EP2148245B1 (ja) |
JP (1) | JP5121785B2 (ja) |
CN (1) | CN101634817B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010032596A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Canon Inc | トナー及び画像形成方法 |
JP2010032597A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Canon Inc | トナー及び画像形成方法 |
JP2011128603A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-30 | Canon Inc | 電子写真感光体および電子写真装置 |
JP2012032503A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Kyocera Corp | 電子写真用感光体および画像形成装置 |
EP2813894A1 (en) | 2013-05-27 | 2014-12-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus |
JP2016114675A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法 |
JPWO2014084177A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-01-05 | 京セラ株式会社 | 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4580028B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP5121785B2 (ja) | 2008-07-25 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
JP4612913B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法 |
JP5653186B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2015-01-14 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置 |
JP5675287B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
JP5675289B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
JP5675292B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
JP4764954B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-09-07 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
JP5777419B2 (ja) | 2010-06-28 | 2015-09-09 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
JP6128885B2 (ja) | 2013-02-22 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体およびその製造方法ならびに電子写真装置 |
CN103268062B (zh) * | 2013-05-21 | 2015-10-28 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 处理盒及激光平板打印机 |
US11142820B2 (en) * | 2019-01-17 | 2021-10-12 | Seagate Technology Llc | High refractive index hydrogenated silicon carbide and process |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6014248A (ja) * | 1983-07-06 | 1985-01-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JPH0493864A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH05134441A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材の形成方法 |
JPH06266139A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-09-22 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
JP2000003055A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2002091040A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Canon Inc | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JP2002278114A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-09-27 | Canon Inc | 電子写真方法及び電子写真装置 |
JP2002296821A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Canon Inc | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2003107766A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体 |
JP2003107767A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Canon Inc | 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法 |
JP2003201565A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Canon Inc | 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法 |
JP2003337437A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-28 | Canon Inc | 負帯電用電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置 |
JP2004077650A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2004126347A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Canon Inc | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
Family Cites Families (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5880656A (ja) | 1981-11-06 | 1983-05-14 | Sharp Corp | 電子写真法 |
JPS6012554A (ja) * | 1983-07-04 | 1985-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真用感光体 |
US4659639A (en) * | 1983-09-22 | 1987-04-21 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photosensitive member with an amorphous silicon-containing insulating layer |
JPS60119567A (ja) * | 1983-12-01 | 1985-06-27 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
US4683146A (en) * | 1984-04-16 | 1987-07-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing deposition films |
US4683147A (en) * | 1984-04-16 | 1987-07-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of forming deposition film |
US4683145A (en) * | 1984-04-16 | 1987-07-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming deposited film |
US4683144A (en) * | 1984-04-16 | 1987-07-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming a deposited film |
US4569855A (en) * | 1985-04-11 | 1986-02-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of forming deposition film |
US4777103A (en) | 1985-10-30 | 1988-10-11 | Fujitsu Limited | Electrophotographic multi-layered photosensitive member having a top protective layer of hydrogenated amorphous silicon carbide and method for fabricating the same |
US4795691A (en) * | 1986-04-17 | 1989-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Layered amorphous silicon photoconductor with surface layer having specific refractive index properties |
US5164281A (en) * | 1987-05-15 | 1992-11-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Photosensitive body for electrophotography containing amorphous silicon layers |
JP2829629B2 (ja) * | 1988-07-01 | 1998-11-25 | キヤノン株式会社 | アモルファスシリコン系感光体を用いた電子写真法による画像形成方法及び電子写真装置 |
GB8824373D0 (en) | 1988-10-18 | 1988-11-23 | Hewlett Packard Ltd | Buffer memory arrangement |
JPH03124841A (ja) | 1989-10-09 | 1991-05-28 | Kanebo Ltd | 合繊織物及びその製造方法 |
EP0531625B1 (en) * | 1991-05-30 | 1997-08-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-receiving member |
US5392098A (en) * | 1991-05-30 | 1995-02-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic apparatus with amorphous silicon-carbon photosensitive member driven relative to light source |
JP3161764B2 (ja) | 1991-07-08 | 2001-04-25 | 東京瓦斯株式会社 | 過流出防止弁 |
JP3124841B2 (ja) | 1992-08-03 | 2001-01-15 | 京セラ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP3155413B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2001-04-09 | キヤノン株式会社 | 光受容部材の形成方法、該方法による光受容部材および堆積膜の形成装置 |
JP3236692B2 (ja) | 1993-02-24 | 2001-12-10 | 京セラ株式会社 | 電子写真感光体 |
JPH06266138A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-09-22 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP3152808B2 (ja) | 1993-07-28 | 2001-04-03 | 京セラ株式会社 | 電子写真記録装置 |
JP3181165B2 (ja) | 1993-12-21 | 2001-07-03 | キヤノン株式会社 | 光受容部材 |
JPH0822229A (ja) | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Hitachi Koki Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3530667B2 (ja) * | 1996-01-19 | 2004-05-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体およびその製造方法 |
JP3462961B2 (ja) | 1996-03-07 | 2003-11-05 | 京セラ株式会社 | 感光体および画像形成装置 |
JPH1083091A (ja) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | Canon Inc | 電子写真感光体及びその製造方法 |
JPH10104911A (ja) | 1996-09-26 | 1998-04-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 帯電装置 |
JPH112912A (ja) * | 1997-04-14 | 1999-01-06 | Canon Inc | 光受容部材、該光受容部材を有する像形成装置及び該光受容部材を用いた像形成方法 |
JPH10288852A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPH11161120A (ja) | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3507322B2 (ja) * | 1997-12-24 | 2004-03-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置 |
US6238832B1 (en) * | 1997-12-25 | 2001-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member |
EP0957405B1 (en) * | 1998-05-14 | 2009-10-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
DE69929371T2 (de) * | 1998-05-14 | 2006-08-17 | Canon K.K. | Elektrophotographischer Bildherstellungsapparat |
JP2000029232A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001330978A (ja) | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Canon Inc | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JP2001337470A (ja) | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法 |
US6605405B2 (en) * | 2000-07-26 | 2003-08-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic method and electrophotographic apparatus |
JP2002123020A (ja) | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Canon Inc | 負帯電用電子写真感光体 |
JP2002148907A (ja) | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Ricoh Co Ltd | 帯電装置 |
JP2002229303A (ja) | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Canon Inc | 電子写真装置 |
US20030003602A1 (en) | 2001-03-07 | 2003-01-02 | Bernd Vogt | Homogeneous immunoassay method |
JP2002296987A (ja) | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7033717B2 (en) | 2002-08-02 | 2006-04-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus making use of the same |
JP2004133397A (ja) | 2002-08-09 | 2004-04-30 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JP2005062846A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-10 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JP4738840B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2011-08-03 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体 |
WO2006049340A1 (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | 電子写真感光体 |
WO2006062260A1 (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | 電子写真感光体 |
WO2006126690A1 (ja) | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Kyocera Corporation | 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置 |
JP4743000B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2011-08-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US7594626B2 (en) * | 2006-06-08 | 2009-09-29 | Rod F. Soderberg | Magnetically induced aircraft landing wheel rotation |
WO2009142164A1 (ja) * | 2008-05-21 | 2009-11-26 | キヤノン株式会社 | 負帯電用電子写真感光体、画像形成方法および電子写真装置 |
JP5398394B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
JP5121785B2 (ja) | 2008-07-25 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
JP5081199B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2012-11-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JP4612913B2 (ja) | 2008-12-26 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法 |
JP5607499B2 (ja) | 2009-11-17 | 2014-10-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
JP5653186B2 (ja) | 2009-11-25 | 2015-01-14 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置 |
JP5675287B2 (ja) | 2009-11-26 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
JP5675289B2 (ja) | 2009-11-26 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
JP5675292B2 (ja) | 2009-11-27 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
-
2009
- 2009-07-10 JP JP2009163656A patent/JP5121785B2/ja active Active
- 2009-07-20 US US12/505,692 patent/US8323862B2/en active Active
- 2009-07-23 EP EP09166177.7A patent/EP2148245B1/en active Active
- 2009-07-27 CN CN2009101610210A patent/CN101634817B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-10-26 US US13/661,363 patent/US8685611B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6014248A (ja) * | 1983-07-06 | 1985-01-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JPH0493864A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH05134441A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材の形成方法 |
JPH06266139A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-09-22 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
JP2000003055A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2002091040A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Canon Inc | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JP2002278114A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-09-27 | Canon Inc | 電子写真方法及び電子写真装置 |
JP2002296821A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Canon Inc | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2003107766A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体 |
JP2003107767A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Canon Inc | 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法 |
JP2003201565A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Canon Inc | 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法 |
JP2003337437A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-28 | Canon Inc | 負帯電用電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置 |
JP2004077650A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2004126347A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Canon Inc | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010032596A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Canon Inc | トナー及び画像形成方法 |
JP2010032597A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Canon Inc | トナー及び画像形成方法 |
JP2011128603A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-30 | Canon Inc | 電子写真感光体および電子写真装置 |
JP2012032503A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Kyocera Corp | 電子写真用感光体および画像形成装置 |
JPWO2014084177A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-01-05 | 京セラ株式会社 | 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置 |
EP2813894A1 (en) | 2013-05-27 | 2014-12-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus |
JP2016114675A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2148245B1 (en) | 2013-11-06 |
CN101634817A (zh) | 2010-01-27 |
US20130114975A1 (en) | 2013-05-09 |
CN101634817B (zh) | 2012-05-02 |
US8685611B2 (en) | 2014-04-01 |
JP5121785B2 (ja) | 2013-01-16 |
US8323862B2 (en) | 2012-12-04 |
EP2148245A1 (en) | 2010-01-27 |
US20100021836A1 (en) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5121785B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JP5081199B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
EP1887427B1 (en) | Electrophotographic photosensitive body and image-forming device comprising same | |
JP7019350B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4612913B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP5675287B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JP4764954B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JP5607499B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JP5675289B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JP4599468B1 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JP5479557B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JP2015007753A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2010276795A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2011138033A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2015200755A (ja) | 電子写真感光体および電子写真感光体の製造方法 | |
JP2015200756A (ja) | 電子写真感光体および電子写真感光体の製造方法 | |
JP2020071276A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2010224534A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2010197734A (ja) | 電子写真感光体を用いた画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100617 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20100730 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120112 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120112 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120611 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120718 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120723 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120727 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120730 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120731 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5121785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |