JP7019350B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP7019350B2
JP7019350B2 JP2017168827A JP2017168827A JP7019350B2 JP 7019350 B2 JP7019350 B2 JP 7019350B2 JP 2017168827 A JP2017168827 A JP 2017168827A JP 2017168827 A JP2017168827 A JP 2017168827A JP 7019350 B2 JP7019350 B2 JP 7019350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
layer
photoconductor
electrophotographic photosensitive
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019045684A (ja
Inventor
純 大平
弘憲 大脇
幸裕 阿部
康夫 小島
一成 大山
高典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017168827A priority Critical patent/JP7019350B2/ja
Priority to US16/114,866 priority patent/US10642175B2/en
Priority to EP18191625.5A priority patent/EP3451065B1/en
Publication of JP2019045684A publication Critical patent/JP2019045684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019350B2 publication Critical patent/JP7019350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/0825Silicon-based comprising five or six silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08278Depositing methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08285Carbon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を採用する白黒またはカラーのプリンター、複写機、ファクシミリ、印刷機等に用いられる電子写真感光体に関する。
無機材料の電子写真感光体(以下、単に「感光体」とも表記する。)として、光導電層に水素を含むアモルファスシリコン(以下、単に「a-Si:H」とも表記する。)を用いたアモルファスシリコン感光体が知られている。
a-Si:H感光体の構成例として、導電性基体上に下部阻止層、光導電層、表面層を順に積層した構成が挙げられる。そして、表面層の材料として水素化アモルファスカーボン(以下、単に「a-C:H」とも表記する。)やa-C:Hにケイ素を微量添加した水素化アモルファスシリコンカーバイド(以下、単に「a-SiC:H」とも表記する。)を適用したa-Si:H感光体が知られている。a-C:H表面層やa-SiC:H表面層は耐摩耗性に優れていることから、主にプロセススピードの速い電子写真装置での利用が期待されている。
特許文献1では、表面層が水素化アモルファスシリコンカーバイドから成り、表面層の表面酸化度〔Si2p(O2)/(Si2p(O2)+Si2p)〕が0.27以下であり、その元素比率を組成式a-Si1-xx:Hと表したときにx値が0.95≦x<1.00であり、その自由表面の動的押し込み硬さが45~220kgf/mm2である画像形成装置が開示されている。このような構成とすることで、高湿環境下で耐刷を行なっても安定的に画像流れが生じなく、さらに30万回以上の耐刷ができる長寿命かつ長期信頼性の画像形成装置が提供できるとしている。
近年、電子写真方式を利用する複写機、ファクシミリ、及びプリンター等の画像形成装置に対しては、カラー化や長寿命化に対するニーズが高まってきている。特に、印刷(プリントオンデマンド/POD)市場のように出力画像が商品として扱われる分野では、これまで以上に高画質な画像が求められるため、高画質な画像形成を可能とする電子写真感光体が求められている。また、画像形成装置の更なる長寿命化への要望は強く、100万枚を越えるオーダで本体設計することが要求されるようになってきた。これらの要求を達成するために、より長寿命で、且つ使用初期から終期まで高画質を持続できる電子写真感光体が求められている。
特許文献1に開示された技術を用いることによって、高湿環境下で耐刷を行なっても安定的に画像流れが生じなく、電子写真感光体の寿命を延ばすことができる。しかし、POD市場ではオフィス市場に比べて数倍から十数倍の寿命が求められている。このため、特許文献1のように、比較的低硬度の表面層を用いることで、高湿環境下での画像流れの要因となる表面酸化が進んだ表面層を削って除去するという手法では限界があった。
特開平11-133639号公報
POD市場のように出力画像が商品として扱われる分野では、より長寿命で、且つ使用初期から終期まで高画質を持続できる電子写真感光体が求められている。
さらに電子写真感光体の表面層には、大気中の酸素や画像形成プロセスで発生するオゾンによって、表面層よりも基体側に積層されている層が酸化されるのを防ぐ役割も求められ、これは一般的にガスバリア性と呼ばれるものである。従来のa-SiC:H表面層も、表面層よりも下の層が酸化し、電子写真特性が変化してしまうことを防ぐために、ガスバリア性を有することを条件として設計されることが多い。ガスバリア性を得るためには表面層の水素含有量を下げて層の原子密度を高める必要があるが、a-SiC:H表面層の原子密度を高めた場合、一般的にガスバリア性や耐久性は向上するが、感度特性や使用初期の解像力が悪化する傾向にある。
感度特性を良化させるために、表面層にケイ素を含有させる手法が取られるが、ケイ素含有量や酸素と結合したケイ素の量を適切な範囲に調整しないと、感光体の使用初期や終期で十分な解像力が得られない場合があった。
本発明の目的は、基体と、光導電層と、水素化アモルファスシリコンカーバイドからなる表面層とを、この順に有する電子写真感光体において、表面層よりも下層の酸化を防止すると共に良好な感度特性と画像解像力が得られる電子写真感光体を提供することにある。
上述の課題を解決する本発明の電子写真感光体は、基体と、光導電層と、水素化アモルファスシリコンカーバイドで構成された表面層とを、この順に有する電子写真感光体において、前記表面層におけるケイ素原子の原子数(Si)と炭素原子の原子数(C)との和に対する炭素原子の原子数(C)の比(C/(C+Si))の平均値が0.90以上1.00未満であり、前記表面層における水素原子の原子数(H)と炭素原子の原子数(C)とケイ素原子の原子数(Si)との和に対する水素原子の原子数(H)の比(H/(H+C+Si))の平均値が、0.40以下であ、前記表面層の最表面から深さ5nm以下の範囲である最表面領域における、Siに関わる結合の和(Si-Si結合とSi-C結合とSi-O結合とO-Si-O結合との和)に対する、Si-O結合とO-Si-O結合の和の比の平均値をaとし、前記表面層におけるケイ素原子の原子数(Si)と炭素原子の原子数(C)との和に対するケイ素原子の原子数(Si)の比(Si/(C+Si))の平均値をbとしたとき、0.015≦a*b≦0.090であることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、基体と、光導電層と、水素化アモルファスシリコンカーバイドからなる表面層とを、この順に有する電子写真感光体において、表面層よりも下層の酸化を防止することができる。さらに本発明によれば、表面層よりも下層の酸化を防止することができると同時に良好な感度特性と画像解像力が得られる電子写真感光体を提供することができる。
本発明の電子写真感光体の層構成の一例を示す模式的断面図である。 本発明の電子写真感光体の層構成の一例を示す模式的断面図である。 本発明の電子写真感光体の製造方法に好適に用いられる装置の一例を示す模式的断面図である。 表面層を酸化処理する前の感光体の層構成の一例を示す模式的断面図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の電子写真感光体の層構成の一例を示す模式的断面図である。
図1に示す電子写真感光体100は、基体101と、基体101の上に順次設けられる光導電層102と表面層103で構成される。そして、表面層103は最表面領域104を有する。
表面層103は、水素化アモルファスシリコンカーバイドで構成される。
そして、表面層103における水素原子の原子数(H)と炭素原子の原子数(C)とケイ素原子の原子数(Si)との和に対する水素原子の原子数(H)の比(H/(H+C+Si))の平均値が0.40以下であることが、ガスバリア性の観点から重要である。表面層103のH/(H+C+Si)の平均値を0.40以下にすることで、表面層103の原子密度を高め、ガスバリア性を向上させることができ、表面層103よりも下の層が酸化し、電子写真特性が変化してしまうことを防ぐことができる。さらに、H/(H+C+Si)の平均値を0.35以下にすることが感光体寿命の観点からより好ましい。感光体の寿命を向上させるためには炭素原子間、ケイ素原子間、炭素ケイ素原子間の結合を増やすことが重要である。このため、H/(H+C+Si)の平均値をさらに下げることで、これらの結合を増やすことができ、耐摩耗性が向上し、感光体の寿命を向上させることができる。
しかしながら、表面層のH/(H+C+Si)の平均値を下げると、炭素原子のsp2結合の比率が増大し、感度特性の悪化や、電気抵抗の低下によって解像力が悪化する場合がある。このため、表面層におけるケイ素原子の原子数(Si)と炭素原子の原子数(C)との和に対する炭素原子の原子数(C)の比(C/(C+Si))の平均値を0.90以上1.00未満とすることで、ガスバリア性を有しながら、感度特性の悪化を防ぐことができる。これは、水素を含む非晶質炭素にケイ素原子を添加する、つまり、表面層におけるC/(C+Si)の平均値を1.00未満とすることで光学的バンドギャップを大きくすることができ、像露光を効率的に光導電層に透過させることができるためである。
また、表面層におけるC/(C+Si)の平均値を0.90以上とすることは、解像力という観点で重要である。それは、以下のような理由からだと考えている。
感光体の使用終期での解像力が悪化する要因の一つに、高湿環境下での画像流れがある。これは、絶対湿度の高い環境下で画像出力した場合に、文字がぼけたり、文字が印字されずに白抜けが生じたりする現象である。この高湿環境下での画像流れは、電子写真感光体の表面に水分が吸着することによって表面の抵抗が低下し、文字の潜像を形成する電荷が横流れを起こすために発生すると考えられている。この高湿環境下での画像流れの要因のひとつに、表面層の酸化がある。水素化アモルファスシリコンカーバイドが酸化されると、炭素はC-O結合となって表面層の最表面に留まるか、二酸化炭素となって放出される。そして、ケイ素はSi-O結合やO-Si-O結合となって表面層の最表面に留まる。Si-O結合とO-Si-O結合は親水性であるため、これらの成分が感光体の表面に存在すると水分が吸着しやすくなる。そして、これらの成分が感光体の表面にある程度以上存在すると、高湿環境下での画像流れが発生しやすくなると考えている。
表面層におけるC/(C+Si)の平均値を0.90以上とすることで、表面層が酸化されたとしても、感光体の表面におけるSi-O結合やO-Si-O結合のような親水性の成分が、高湿環境下での画像流れを起こさない程度に抑制できていると考えている。
このため、本発明者らは、表面層の最表面領域のみを酸化処理することによって、表面層の最表面領域のみのsp2結合の比率を下げ、良好な解像力と残留電位の上昇抑制を両立するに至った。より具体的に述べると、C/(C+Si)の平均値が0.90以上1.00未満であり、H/(H+C+Si)の平均値が0.40以下である表面層の最表面領域を酸化処理することで、表面層の最表面領域におけるsp2/(sp2+sp3)の最大値を0.50以下とした。このような2層構成の表面層とすることで、ガスバリア性や感度特性、解像力、残留電位の上昇抑制といった特性を高いレベルで達成することができた。
また、表面層の最表面領域におけるSiに関わる結合の和(Si-Si結合とSi-C結合とSi-O結合とO-Si-O結合との和)に対する、Si-O結合とO-Si-O結合の和の比の平均値をa(以下、単に「平均値a」とも表記する。)とする。そして、表面層におけるケイ素原子の原子数(Si)と炭素原子の原子数(C)との和に対するケイ素原子の原子数(Si)の比(Si/(C+Si))の平均値をb(以下、単に「平均値b」とも表記する。)とする。このとき、0.015≦a*b≦0.090であることは、解像力の観点から重要である。平均値aと平均値bを掛け合わせたこの指標は、表面層の最表面領域にどの程度、親水性のSi-O結合とO-Si-O結合が存在しているかを表しており、a*b≦0.090であれば、高湿環境下での画像流れは抑制される。また、0.015≦a*bであれば、表面層の最表面領域の酸化処理が十分行われており、表面層の最表面領域の電気抵抗は十分に高められ、解像力が良好な範囲となる。
また、表面層103の最表面領域における炭素原子のsp2結合とsp3結合の和に対するsp2結合の比(sp2/(sp2+sp3))の最大値を0.50以下とすることが、解像力や残留電位の上昇抑制という観点で重要である。
表面層のガスバリア性を確保するためにH/(H+C+Si)の平均値を下げると、炭素原子のsp2結合の比率が増大し、電気抵抗が低下することによって解像力が悪化する場合があることは前述した。このため、良好な解像力を得るためには、sp2結合の比率を下げ、電気抵抗をあげなければならない。ところが、表面層全体の電気抵抗をあげてしまうと、表面層の最表面領域に留まる帯電電荷と、光導電層から表面層側へと移動する除電電荷の結合を阻害してしまい、残留電位が上昇してしまう場合がある。
また、本発明における表面層の最表面領域は、表面層の最表面から深さが5nm以下の範囲としている。表面層の最表面から深さ5nm程度の領域が適切な酸化処理をされていれば、良好な解像力を得ることができるためである。最表面領域の深さの測定は、断面透過型電子顕微鏡(断面TEM)を用いればよく、組成比の情報はエネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用いればよい。
表面層の最表面領域が形成された感光体を1cm角に切り出し、収束イオンビーム加工観察装置(FIB、日立製作所製FB-2000C)に設置してマイクロサンプリングを行った。これを電界放出型電子顕微鏡(HRTEM、JEOL社製 JEM2100F)にて断面観察を行った。また、エネルギー分散型X線分析装置(EDX、JEOL社製 JED-2300T)を用いて特性X線により、断面における炭素原子、ケイ素原子、酸素原子の組成分布を得た。測定条件としては加速電圧を200kV、EDXの点分析時間として30~40秒、ビーム径は1nmΦとした。まず、断面から走査型TEM(STEM)によって明視野(BF)像、高角度環状暗視野(HAADF)像をとる。BF-STEM像の方が界面での段差コントラストを、HAADF-STEM像の方が組成差によるコントラストを比較的反映する。これらから、表面層の最表面から深さ5nmの位置を特定でき、また、最表面から深さ5nmまでという最表面領域の組成分布の情報を得ることができる。また、これらの情報と、XPS(X線光電子分光法、アルバックファイ製VersaProbeII)を用いることで膜厚方向での各原子の結合状態を分析することもできる。XPSではアルゴンスパッタを行うことで、表面層の最表面領域を少しずつ削りながら組成分析も行えるため、断面TEMで得られた情報と併せることで、アルゴンスパッタのスパッタレートが算出できる。このスパッタレートを用いることで、膜厚方向での各原子の結合状態を分析できる。
次に、感光体の連続使用に伴う、表面層の最表面領域の変化について説明する。
感光体は連続的に使用することに伴って、少しずつ磨耗していく。そのため、感光体の使用前でsp2/(sp2+sp3)や平均値aが所定の範囲内であった最表面領域も、少しずつ磨耗していくことになる。ところが、電子写真プロセスにおけるコロナ帯電器を用いた帯電プロセスにおいては、表面層の最表面領域は再び酸化されるため、常に、sp2/(sp2+sp3)や平均値aが前述した範囲内にある最表面領域が形成されていく。このため、感光体の使用初期から終期まで、解像力が良好な範囲となる。
表面層の層厚は、20nm以上500nm以下であることが好ましい。表面層の層厚が20nm未満であると耐傷性の観点で問題となる場合があり、500nmより厚いと、感度特性の観点で問題となる場合がある。
基体101は、電子写真感光体の駆動方式に応じた所望のものとしてよく、たとえば、平滑表面または凹凸表面の円筒状とすることができる。また、基体の厚さは、所望の電子写真感光体を得られるように適宜決定することができる。基体101の材質としては、アルミニウム(Al)やステンレスなどの導電性材料が一般的である。たとえば、各種のプラスチックやガラスやセラミックスなどの非導電性材料の少なくとも光導電層を形成する側の表面に導電性材料を蒸着して導電性を付与したものも用いることができる。
導電性材料としては、上記の他、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、金(Au)、インジウム(In)、ニオブ(Nb)、テルル(Te)、バナジウム(V)、チタン(Ti)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、鉄(Fe)などの金属やこれらの合金が挙げられる。
プラスチックとしては、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミドが挙げられる。
光導電層102は、ケイ素原子を主体とした非晶質膜であればよい。層厚としては特に限定はないが、製造コストを考慮すると15~60μmが適当である。また光導電層102は、a-Si中の未結合手を補償するため、水素原子に加えて、ハロゲン原子を含有させることが好ましい。水素原子(H)およびハロゲン原子の含有量の合計は、珪素原子と水素原子およびハロゲン原子の和に対して5原子%以上、特に10原子%以上であることが好ましく、また、70原子%以下、特に50原子%以下であることが好ましい。
図2は、本発明の電子写真感光体の層構成の一例を示す模式的断面図である。
図2に示すように、本発明の電子写真感光体200は、基体201と光導電層202との間に下部阻止層205を設ける構成としてもよい。下部阻止層205は、感光体の表面が一定極性の帯電処理を受けた際、基体201から光導電層202への電荷の注入を阻止する機能を有する層である。このような機能を付与するために、下部阻止層205は、光導電層202を構成する材料をベースとしたうえで、伝導性を制御するための原子を光導電層202に比べて比較的多く含有させる。
伝導性を制御するために下部阻止層に含有させる原子は、下部阻止層中にまんべんなく均一に分布した状態で含有されていても良いし、また、層厚方向には不均一な分布状態で含有している部分があってもよい。分布濃度が不均一な場合には、基体側に多く分布するように含有させるのが好適である。いずれの場合においても、伝導性を制御するための原子が基体の表面に対して平行面内方向に均一な分布で下部阻止層に含有されることが、特性の均一化を図るうえからも好ましい。
伝導性を制御するために下部阻止層に含有させる原子としては、帯電極性に応じて周期表13族または15族に属する原子を用いることができる。
さらに、下部阻止層には、炭素原子、窒素原子および酸素原子のうち、少なくとも1種の原子を含有させることにより、下部阻止層と基体との間の密着性を向上させることができる。
下部阻止層に含有される炭素原子、窒素原子および酸素原子のうちの少なくとも1種の原子は、下部阻止層中にまんべんなく均一に分布した状態で含有されていてもよい。また、層厚方向には均一に含有されてはいるが、不均一に分布する状態で含有している部分があってもよい。いずれの場合にも、伝導性を制御するための原子が基体の表面に対して平行面内方向に均一な分布で下部阻止層に含有されることが、特性の均一化を図る上からも好ましい。
下部阻止層の層厚は、電子写真特性やコストの点から、0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、0.3μm以上5μm以下であることがより好ましい。層厚を0.1μm以上にすることにより、基体からの電荷注入阻止能を十分に有することができ、好ましい帯電性能を得ることができる。一方、5μm以下にすることにより、下部阻止層の形成時間の延長に起因する製造コストの増加を抑えることができる。
また、光導電層202と表面層203との間に上部阻止層206を設ける構成としてもよい。上部阻止層206は、感光体の表面が一定極性の帯電処理を受けた際、表面層203から光導電層202への電荷の注入を阻止する機能を有する層である。このような機能を付与するために、上部阻止層206は、表面層203を構成する材料をベースとしたうえで、伝導性を制御するための原子を含有させる。
伝導性を制御するために上部阻止層に含有させる原子は、上部阻止層中にまんべんなく均一に分布した状態で含有されていても良いし、また、層厚方向には不均一な分布状態で含有している部分があってもよい。分布濃度が不均一な場合には、基体側に多く分布するように含有させるのが好適である。いずれの場合においても、伝導性を制御するための原子が基体の表面に対して平行面内方向に均一な分布で上部阻止層に含有されることが、特性の均一化を図るうえからも好ましい。
伝導性を制御するために上部阻止層に含有させる原子としては、帯電極性に応じて周期表13族または15族に属する原子を用いることができる。
また上部阻止層は、上部阻止層を構成するケイ素に対する炭素の組成比が、電子写真感光体の基体から表面層側に向かって増加している領域を有することが電位ムラの抑制という点からより好ましい。
次に、本発明の電子写真感光体の製造方法について説明する。
本発明の電子写真感光体の製造方法は、前述した規定を満足する層を形成できるものであればいずれの方法であってもよい。具体的には、プラズマCVD法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが挙げられる。これらの中でも、原料供給の容易さなどの点で、プラズマCVD法が好ましい。
本発明の電子写真感光体の製造方法は、第1ステップとして、排気手段に接続され、原料ガス供給手段を備えた真空気密可能な反応炉に導電性の表面を有する円筒状基体を設置する。そして、原料ガスを高周波電力により分解し、基体上に、非晶質材料で構成された光導電層を堆積する。次いで第2ステップとして、光導電層の上に水素化アモルファスシリコンカーバイドで構成された表面層を堆積し、第3ステップとして、表面層を酸化処理する。
第3ステップの酸化処理工程は、表面層の最表面領域が酸化される処理であれば特に規定はない。処理速度や処理の均一性、処理コストの観点から、酸素を含む雰囲気中で表面層を加熱する工程や、酸素を含む雰囲気中で表面層をプラズマ処理する工程であることが好ましい。また、第3ステップの酸化処理工程を、第2ステップまで行った反応炉とは別の反応炉で行うことがタクトタイムの観点からより好ましい。この場合の酸化処理工程を行う反応炉は、真空気密可能であっても、無くてもよく、所望の酸化処理条件に見合った反応炉を選択すればよい。
また、図2に示されるように、下部阻止層や上部阻止層を堆積する場合は、第1ステップで行えばよい。第1ステップにおいて、光導電層を堆積する前に下部阻止層を堆積し、次いで光導電層、上部阻止層の順に堆積し、第1ステップを終えればよい。
以下に、プラズマCVD法を用いた製造装置および製造方法について説明する。
図3は、本発明の電子写真感光体の製造方法に好適に用いられる装置の一例を示す模式的断面図である。
この装置は、大別すると、反応炉3110を有する堆積装置3100、原料ガス供給装置3200、および、反応炉3110内を減圧するための排気装置(図示せず)から構成されている。
堆積装置3100中の反応炉3110内にはアースに接続された基体3112、基体加熱用ヒーター3113、および、原料ガス導入管3114が設置されている。さらにカソード電極3111には高周波マッチングボックス3115を介して高周波電源3120が接続されている。
原料ガス供給装置3200は、原料ガスボンベ3221~3225、バルブ3231~3235、圧力調整器3261~3265、流入バルブ3241~3245、流出バルブ3251~3255およびマスフローコントローラー3211~3215から構成されている。各原料ガスを封入したガスのボンベは、補助バルブ3260を介して反応炉3110内の原料ガス導入管3114に接続されている。3116はガス配管であり、3117はリークバルブであり、3121は絶縁材料である。
次に、この装置を使った堆積膜の形成方法について説明する。まず、あらかじめ脱脂洗浄した基体3112を反応炉3110に受け台3123を介して設置する。次に、排気装置(図示せず)を運転し、反応炉3110内を排気する。真空計3119の表示を見ながら、反応炉3110内の圧力が例えば1Pa以下の所定の圧力になったところで、基体加熱用ヒーター3113に電力を供給し、基体3112を例えば50℃以上350℃以下の所定の温度に加熱する。このとき、原料ガス供給装置3200より、Ar、Heなどの不活性ガスを反応炉3110に供給して、不活性ガス雰囲気中で加熱を行うこともできる。
次に、原料ガス供給装置3200より堆積膜形成に用いるガスを反応炉3110に供給する。すなわち、必要に応じてバルブ3231~3235、流入バルブ3241~3245、流出バルブ3251~3255を開き、マスフローコントローラー3211~3215に流量設定を行う。各マスフローコントローラーの流量が安定したところで、真空計3119の表示を見ながらメインバルブ3118を操作し、反応炉3110内の圧力が所望の圧力になるように調整する。
所望の圧力が得られたところで高周波電源3120より高周波電力を印加すると同時に高周波マッチングボックス3115を操作し、反応炉3110内にプラズマ放電を生起する。その後、速やかに高周波電力を所望の電力に調整し、堆積膜の形成を行う。
所定の堆積膜の形成が終わったところで、高周波電力の印加を停止し、バルブ3231~3235、流入バルブ3241~3245、流出バルブ3251~3255、および、補助バルブ3260を閉じ、原料ガスの供給を終える。同時に、メインバルブ3118を全開にし、反応炉3110内を例えば1Pa以下の圧力まで排気する。
以上で、堆積膜の形成を終えるが、複数の堆積膜を形成する場合、再び上記の手順を繰り返してそれぞれの層を形成すればよい。原料ガスの流量や、圧力などを光導電層形成時の条件に向けて一定の時間で変化させて、接合領域の形成を行うこともできる。
すべての堆積膜形成が終わった後、メインバルブ3118を閉じ、反応炉3110内に不活性ガスを導入し、大気圧に戻した後、基体3112を取り出す。
次に各層の形成条件を説明する。
まず、表面層の形成条件について説明する。本発明では、表面層は水素化アモルファスシリコンカーバイドで形成する。ケイ素原子供給用の原料ガスとしては、例えば、シラン(SiH)、ジシラン(Si)などのシラン類が好適に使用できる。また、炭素原子供給用の原料ガスとしては、例えば、メタン(CH)、エタン(C)、プロパン(C)、ブタン(C10)、エチレン(C)、アセチレン(C)などのガスが好適に使用できる。それらの原料ガスの混合比を調整することによって、a-SiCのC/(C+Si)や平均値bを調整することができる。
表面層のH/(H+C+Si)は、前述の原料ガスの種類で変更でき、原料ガスに含まれる水素原子の比率が少ないガスを用いる程、H/(H+C+Si)を下げることができる。また、原料ガスの種類以外の成膜パラメーターに関しては、基体温度、印加高周波電力、希釈ガスの添加、成膜圧力、成膜速度が挙げられる。基体温度は、高く設定する程H/(H+C+Si)を低くできる。印加高周波電力は、高く設定する程H/(H+C+Si)を低くできる。希釈ガスとしては、H、He、Arなどが挙げられ、希釈ガスを供給することによって、H/(H+C+Si)を低くでき、Hが最も効果的である。
次に、表面層の酸化処理条件について説明する。本発明では表面層を酸化処理することによって、表面層の最表面領域におけるsp2/(sp2+sp3)や平均値aを調整することができる。酸化処理雰囲気中の酸素濃度が高い程、sp2/(sp2+sp3)を低く、平均値aを高くすることができる。その他の処理条件については、例えば表面層を加熱する酸化処理であれば、加熱温度を高く設定するほど、sp2/(sp2+sp3)を低く、平均値aを高くすることができる。加熱時間は長く設定するほど、sp2/(sp2+sp3)を低く、平均値aを高くすることができる。また、表面層をプラズマ処理する酸化処理であれば、印加高周波電力、成膜圧力を高く設定する程、また処理時間を長く設定する程、sp2/(sp2+sp3)を低く、平均値aを高くすることができる。また、表面層を酸化作用のある溶液に浸す酸化処理であれば、溶液濃度を高く設定する程、また処理時間を長く設定する程、sp2/(sp2+sp3)を低く、平均値aを高くすることができる。
上部阻止層、光導電層、下部阻止層の形成は、表面層を形成する場合と同様の方法を採用することができる。そして、反応炉に供給する原料ガスなどの量、高周波電力、反応圧力、基体の温度などの条件を、必要に応じて設定することで形成される。ケイ素原子供給用の原料ガスとしては、例えば、シラン(SiH)、ジシラン(Si)などのシラン類が好適に使用できる。また、水素原子供給用の原料ガスとしては、上記シラン類に加えて、例えば、水素(H)も好適に使用できる。また、ハロゲン原子、伝導性を制御するための原子、炭素原子、酸素原子、窒素原子など光導電層を含有させる場合には、それぞれの原子を含むガス状または容易にガス化しうる物質を材料として適宜使用すればよい。
以下、実施例、及び、比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらによって何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
図3に示したプラズマCVD装置を用い、鏡面加工を施した直径84mm、長さ381mm、厚さ3mmのアルミニウムシリンダー(基体)上に、表1に示した条件で、図4に示した層構成の酸化処理前の感光体を4本作製した。得られた感光体を用いて、表2に示した条件で表面層の酸化処理を行い、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を4本作製した(実施例1-1~1-4)。
得られた電子写真感光体を用いて、以下に示す項目について評価を行った。その結果を表15に示す。
Figure 0007019350000001
Figure 0007019350000002
(C/(C+Si)の平均値、H/(H+C+Si)の平均値、平均値bの測定方法)
作製した電子写真感光体から、測定用試料を切り出し、Pelletron 3SDH(National Electrostatics Corporation製)に設置した。そして、RBS(ラザフォード後方散乱法)により、RBSの測定面積における表面層中のケイ素原子、炭素原子の原子数を測定した。またRBSと同時に、HFS(水素前方散乱法)により、HFSの測定面積における表面層中の水素原子の原子数を測定した。RBSの具体的な測定条件は、入射イオン:He++、入射エネルギー:2.3MeV、入射角:75°、試料電流:21nA、入射ビーム経:2mmである。また、RBSの検出器は、散乱角:160°、アパーチャ径:8mm、HFSの検出器は、反跳角:30°、アパーチャ径:8mm+Slitで測定を行った。
そして、測定したケイ素原子、炭素原子の原子数から表面層の膜厚方向におけるC/(C+Si)の平均値、及び表面層の膜厚方向における平均値b(Si/(C+Si))を求めた。また、測定したケイ素原子、炭素原子および水素原子の原子数から、表面層の膜厚方向におけるH/(H+C+Si)の平均値を求めた。
上記測定においては、表面層の膜厚方向の10点について測定を行い、得られた値の算術平均を算出することでそれぞれの平均値を決定した。
(sp2/(sp2+sp3)の最大値の測定方法)
作製した電子写真感光体から切り出した測定用試料を、XPS(X線光電子分光法、アルバックファイ製VersaProbeII)内の測定ポジションに設置した。その後、X線を照射し、それに伴って放出される励起電子を検出器で受け取り、受け取られた単位時間あたりの励起電子数の結合エネルギースペクトルから、表面層の最表面領域に含有される炭素原子の電子の軌道状態の比率を算出した。
具体的には炭素原子の1s軌道からの励起電子がとりうる結合エネルギー範囲278eV以上298eV以下に限定して結合エネルギースペクトルを測定した。このようにすることで現実的な測定時間内で、分解能の高いスペクトルデータを得ることができる。
このとき、sp2混成軌道をとる炭素原子は、1s軌道からの励起電子が結合エネルギー284.4eVにピークをとる一方で、sp3混成軌道をとる炭素原子は、1s軌道からの励起電子が結合エネルギー285.1eVにピークをとる。このことから、結合エネルギー284.4eVおよび285.1eVでピークを有する分布関数の重ね合わせによって、実際に測定された炭素原子1s軌道からの励起電子の結合エネルギースペクトルをフィッティング(波形分離)した。それぞれの分布関数は、ローレンツ分布関数とガウス分布関数とをコンボリューションした分布関数を用いた。
そして、フィッティングされたsp2混成軌道およびsp3混成軌道に対応する分布関数の、各々の結合エネルギーに対する積分値(面積)から、sp2/(sp2+sp3)を算出する。さらに、アルゴンスパッタを行うことで、表面層の最表面領域を少しずつ削り、上述の測定を表面層の最表面領域が全て無くなるまで繰り返す。このようにして、表面層の最表面領域の膜厚方向におけるsp2/(sp2+sp3)の最大値を求めた。
(平均値aの測定方法)
作製した電子写真感光体から切り出した測定用試料を、XPS(X線光電子分光法、アルバックファイ製VersaProbeII)内の測定ポジションに設置した。その後、X線を照射し、それに伴って放出される励起電子を検出器で受け取り、受け取られた単位時間あたりの励起電子数の結合エネルギースペクトルから、表面層に含有されるケイ素原子の電子の軌道状態の比率を算出した。
具体的にはケイ素原子の2p軌道からの励起電子がとりうる結合エネルギー範囲97eV以上108eV以下に限定して結合エネルギースペクトルを測定した。このようにすることで現実的な測定時間内で、分解能の高いスペクトルデータを得ることができる。
このとき、Si-Si結合をとるケイ素原子は2p軌道からの励起電子が結合エネルギー99.4eVにピークをとる。そして、Si-C結合とSi-O結合、O-Si-O結合はそれぞれ、100.5eV、102.5eV、103.5eVにピークをとる。このことから、それぞれの結合エネルギーでピークを有する分布関数の重ね合わせによって、実際に測定されたケイ素原子の2p軌道からの励起電子の結合エネルギースペクトルをフィッティング(波形分離)した。それぞれの分布関数は、ローレンツ分布関数とガウス分布関数とをコンボリューションした分布関数を用いた。
そして、フィッティングされたそれぞれの結合に対応する分布関数の、各々の結合エネルギーに対する積分値(面積)から、Siに関わる結合の和(Si-Si結合とSi-C結合とSi-O結合とO-Si-O結合との和)に対する、Si-O結合とO-Si-O結合の和の比を求めた。さらに、アルゴンスパッタを行うことで、表面層の最表面領域を少しずつ削り、上述の測定を表面層の最表面領域が全て無くなるまで繰り返す。このようにして、表面層の最表面領域の膜厚方向における平均値aを求めた。この平均値aについても、表面層の最表面領域の膜厚方向の10点について測定を行い、得られた値の算術平均を算出することで平均値を決定した。
(ガスバリア性)
感光体の表面に向けてコロトロン帯電器(帯電幅50mm)と光源として波長660nmのLEDを設置し、前記LEDを発光させながらコロトロン帯電器の帯電ワイヤーに一定電流(-50μA)を供給して、コロナ放電に曝露する。コロナ放電による曝露を5時間行った後、感光体の曝露箇所からサンプルを切りだす。
このサンプルを、XPS(X線光電子分光法、アルバックファイ製VersaProbeII)内の測定ポジションに導入する。その後、X線を照射し、それに伴って放出される励起電子を、検出器で受け取り、受け取られた単位時間あたりの励起電子数の、結合エネルギースペクトルから、感光体に含有される原子数比率を算出する。
具体的には、感光体に含有されると想定される原子からの励起電子がとりうる結合エネルギー範囲に限定して、結合エネルギースペクトル測定する。そうすることで現実的な測定時間内で、分解能の高いスペクトルデータを得ることができる。すなわち、炭素原子の1s軌道(278eV以上298eV以下)、酸素原子の1s軌道(523eV以上543eV以下)、ケイ素原子の2p軌道(97eV以上108eV以下)に限定して測定する。そして、各原子それぞれについて、励起電子の単位時間あたりの検出数の、結合エネルギーに対する積分値(面積)から、含有酸素比率(O/(C+O+Si))を算出した。
ついで、アルゴンスパッタを行うことで、感光体の表面層から、その下地層である上部阻止層の一部までを少しずつ削りながら、上述の測定を繰り返すことで、O/(O+C+Si)の層厚方向分布が得られる。
表面層のガスバリア性がない場合、前述のコロナ放電による曝露によって、酸素を含む放電生成物が表面層を透過し、その下の層である上部阻止層に到達し、上部阻止層の主成分である珪素が酸化される。それによって、O/(C+O+Si)の層厚方向分布において、上部阻止層の界面近傍から、O/(C+O+Si)が増大する。つまり、この上部阻止層の界面近傍からのO/(C+O+Si)の増大があったとき、表面層のガスバリア性がないと判定できる。
ガスバリア性がある場合をAとし、ガスバリア性がない場合をCとして評価した。尚、Aランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
(感度特性)
感度特性の評価には、キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE C7065」(商品名)の改造機を用いた。改造機は、一次帯電を外部電源から印加する構成とした。
作製した感光体を上記電子写真装置のBkステーションに設置し、一次帯電の一次電流とグリット電圧を調整して感光体の暗部表面電位が-500Vになるように設定した。次に、先に設定した帯電条件で帯電させた状態で画像露光光を照射し、その照射エネルギーを調整することにより、現像器位置の電位を-150Vとした。
得られた結果は、実施例1-1の感光体を搭載した場合の照射エネルギーをリファレンス(100%)とし、以下のような基準でランク付けを行った。
AA:リファレンスに比べて95%未満。
A:リファレンスに比べて95%以上105%未満。
B:リファレンスに比べて105%以上115%未満。
C:リファレンスに比べて115%以上。
この評価方法では、照射エネルギーが小さいほど感度特性が優れており、Bランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
(高湿流れ)
高湿流れの評価は、キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE C7065」(商品名)の改造機を用いた。改造機は、一次帯電および現像バイアスを外部電源から印加する構成とした。
作製した感光体を上記電子写真装置のBkステーションに設置し、温度25℃、相対湿度50%の通常環境下でA3文字チャート(4pt、印字率4%)の画像を出力した。次いで、感光体が設置された上記電子写真装置を、温度25℃、相対湿度80%の高湿環境下に15時間静置した後、感光体ヒーターをOFFのまま立ち上げ、A3文字チャート(4pt、印字率4%)の画像を出力した。通常環境下で出力した画像と高湿環境下で出力した画像を、それぞれキヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE8105 Pro」(商品名)を用いて、モノクロ300dpiの2値の条件でPDFファイルに電子化した。
電子化した画像をAdobe製の画像編集ソフト「Adobe Photoshop」(商品名)を用いて、感光体1周分の画像領域(251.3mm×273mm)の黒比率を測定した。次に、通常環境下で出力した画像に対する高湿環境下で出力した画像の黒比率の比率を求め、高湿流れの評価を行った。
高湿流れが発生した場合、画像全体で文字がぼける、または、文字が印字されずに白抜けするため、通常環境下の正常な画像と比較した場合、高湿環境下で出力された画像における黒比率が低下する。
よって、この評価方法では、通常環境下の正常な画像に対する高湿環境下で出力された画像の黒比率の比率が100%に近いほど高湿流れが良好となる。
A:通常環境下の画像に対する高湿環境下の画像の黒比率が90%以上110%以下。
B:通常環境下の画像に対する高湿環境下の画像の黒比率が80%以上90%未満。
C:通常環境下の画像に対する高湿環境下の画像の黒比率が80%未満。
(解像力)
解像力の評価は、キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE C7065」(商品名)の改造機を用いた。改造機は、一次帯電および現像バイアスを外部電源から印加できる構成とした。
また、画像データは、プリンタードライバーを介さずに直接出力可能な構成とし、画像露光光による45度212lpi(1インチあたり212線)の線密度で面積階調ドットスクリーンの面積階調画像(すなわち画像露光を行うドット部分の面積階調)を出力した。面積階調画像は、16段階に均等配分した階調データを用いた。このとき、最も濃い階調を16、最も薄い階調を0として各階調に番号を割り当て、階調段階とした。
次に、上記の改造した電子写真装置に作製した感光体を設置し、上記階調データを用いて、テキストモードを用いてA3用紙に出力した。高湿流れの影響を除外するために、温度22℃、相対湿度50%の環境下で、感光体ヒーターをONにして、感光体の表面を約40℃に保った条件で画像を出力した。
得られた画像を各階調ごとに反射濃度計(X-Rite Inc製:504 分光濃度計)により画像濃度を測定した。なお、反射濃度測定では各々の階調ごとに3枚の画像を出力し、それらの濃度の平均値を評価値とした。
こうして得られた評価値と階調段階との相関係数を算出し、各階調の反射濃度が完全に直線的に変化する階調表現が得られた場合である相関係数=1.00からの差分を求めた。
そして、実施例1-1で作製した感光体の相関係数から算出される差分に対する各成膜条件にて作製された感光体の相関係数から算出される差分の比を画像解像力の指標として評価した。
この評価方法では、数値が小さいほど解像力が優れている。
A:実施例1-1で作製した感光体の相関係数から算出される相関係数=1.00からの差分に対する各成膜条件にて作製された感光体の相関係数から算出される相関係数=1.00からの差分の比が1.50以下。
B:実施例1-1で作製した感光体の相関係数から算出される相関係数=1.00からの差分に対する各成膜条件にて作製された感光体の相関係数から算出される相関係数=1.00からの差分の比が1.50より大きく、2.00以下。
C:実施例1-1で作製した感光体の相関係数から算出される相関係数=1.00からの差分に対する各成膜条件にて作製された感光体の相関係数から算出される相関係数=1.00からの差分の比が2.00より大きい。
(初期解像度)
初期解像度の評価は、上記高湿流れ及び解像力の評価を、感光体の作製直後に実施することで行い、以下の基準でランク付けを行った。尚、Bランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
A:高湿流れ及び解像力の評価項目で、何れもAランクであるもの。
B:高湿流れ及び解像力の評価項目で、Cランクがなく、Bランクがあるもの。
C:高湿流れ及び解像力の評価項目で、Cランクがあるもの。
(終期解像度)
終期解像度の評価は、上記高湿流れ及び解像力の評価を、以下の連続通紙試験後に実施することで行った。
キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE C7065」(商品名)の改造機を用いた。改造機は、一次帯電および現像バイアスを外部電源から印加する構成とした。そして、温度25℃、相対湿度50%の環境下で、印字率1%のA4テストパターンを用いて、1日当たり5万枚の連続通紙試験を10日間実施して50万枚まで行った。連続通紙試験時は、電子写真装置を稼働して連続通紙試験を実施している間および電子写真装置を停止している間を通じて常に感光体ヒーターをOFFにする条件で実施した。
そして、以下の基準でランク付けを行った。尚、Bランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
A:高湿流れ及び解像力の評価項目で、何れもAランクであるもの。
B:高湿流れ及び解像力の評価項目で、Cランクがなく、Bランクがあるもの。
C:高湿流れ及び解像力の評価項目で、Cランクがあるもの。
(耐傷性)
耐傷性の評価には、表面性試験装置(HEIDON社製)を用いた。作製した感光体を、表面性試験装置に設置し、直径0.8mmの曲率を持つダイヤモンド針に一定の荷重を加えて感光体に接触させた。この状態でダイヤモンド針を感光体の母線方向(長手方向)に50mm/分の一定速度で、10mm移動させた。この操作を、針を接触させる位置を変えながら、ダイヤモンド針に加える荷重を50gから5gずつ増やして繰り返した。その後、感光体をキヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE 8105 Pro」(商品名)の改造機に設置した。改造機は、一次帯電および現像バイアスを外部電源から印加する構成とした。そして、ハーフトーンが印刷された原稿を用いて、反射濃度が0.5となる画像を出力した。そして、出力した画像の表面性試験装置で荷重を加えた個所を目視で観察し、画像上で荷重を加えたことによる画像欠陥が認められた最低の荷重を比較した。
得られた結果は、実施例1-1の感光体での荷重をリファレンス(100%)とし、以下のような基準でランク付けを行った。
AA:リファレンスに比べて105%以上115%未満。
A:リファレンスに比べて95%以上105%未満。
B:リファレンスに比べて85%以上95%未満。
C:リファレンスに比べて75%以上85%未満。
この評価方法では、数値が大きいほど耐傷性は優れており、Bランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
(感光体寿命)
終期解像度の項目に記載した連続通紙試験を行う前に、作製した感光体の表面層の層厚を感光体の任意の周方向で長手方向9点(感光体の長手方向の中心を基準として、0mm、±50mm、±90mm、±130mm、±150mm)、および、上記任意の周方向から180°回転させ、周方向2点測定した。つまり、長手方向9点×周方向2点の合計18点を測定した。
測定方法は2mmのスポット径で感光体の表面に垂直に光を照射し、大塚電子(株)製の分光計(商品名:MCPD-2000)を用いて、反射光の分光測定を行った。得られた反射波形をもとに表面層の層厚を算出した。このとき、波長範囲を500nmから750nmとし、光導電層の屈折率を3.30とし、表面層の屈折率は、分光エリプソメトリーの測定より求めた値を用いた。表面層の屈折率は、分光エリプソメトリー(J.A.Woollam社製:高速分光エリプソメトリー M-2000)により測定し、入射角:60°、65°、70°、測定波長:195nmから700nm、ビーム径:1mm×2mmという測定条件で行った。
表面層の層厚を測定した後、前述の連続通紙試験を行った。連続通紙試験が終了した後、感光体を電子写真装置から取り出し、表面層の層厚を連続通紙試験前に測定した位置と同じ位置で測定した。そして、連続通紙試験前および連続通紙試験後で得られた表面層の平均層厚から差分を求め、50万枚での摩耗量を算出した。得られた表面層の磨耗量を通紙枚数で除したものを磨耗レートとして求めた。そして、連続通紙試験前の表面層の層厚を磨耗レートで除したものを感光体寿命として算出した。
得られた結果は、実施例1-1の感光体の感光体寿命をリファレンス(100%)とし、以下のような基準でランク付けを行った。
この評価方法では、数値が大きいほど感光体寿命が長く、良好な結果であることを示し、Bランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
AA:リファレンスに比べて150%以上。
A:リファレンスに比べて50%以上150%未満。
B:リファレンスに比べて5%以上50%未満。
C:リファレンスに比べて1%以上5%未満。
(酸化処理時間)
酸化処理時間の評価は、感光体の表面層を酸化処理する工程に関わる時間を計測し、感光体1本当たりに換算して酸化処理時間として行った。
得られた結果は、実施例1-1の感光体での酸化処理時間をリファレンス(100%)として、以下のような基準でランク付けを行った。
AA:リファレンスに比べて105%以上115%未満。
A:リファレンスに比べて95%以上105%未満。
B:リファレンスに比べて85%以上95%未満。
C:リファレンスに比べて75%以上85%未満。
この評価方法では、数値が小さいほど処理時間が早く、優れており、Bランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
(コスト)
コストの評価は、感光体を作製するのに要するコストを計算し、感光体1本当たりに換算して行った。
得られた結果は、実施例1-1の感光体でのコストをリファレンス(100%)として、以下のような基準でランク付けを行った。
AA:リファレンスに比べて95%未満。
A:リファレンスに比べて95%以上105%未満。
B:リファレンスに比べて105%以上115%未満。
C:リファレンスに比べて115%以上125%未満。
この評価方法では、数値が小さいほどコストが低く、優れており、Aランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
(総合評価)
ガスバリア性、感度特性、初期解像度、終期解像度、耐傷性、感光体寿命、酸化処理時間、コストの評価で得られた結果を、AAランクが3点、Aランクが2点、Bランクが1点、Cランクが0点として合計した得点をもとに、以下のようにランク付けを行った。
AA:18点以上で、Cランクが無いもの。
A:16点以上17点以下で、Cランクが無いもの。
B:14点以上15点以下で、Cランクが無いもの。
C:Cランクがあるもの。
総合評価においては、Bランク以上で本発明の効果が得られていると判断している。
〔実施例2〕
表面層の条件を表3に示した条件で、図4に示した層構成の酸化処理前の感光体を3本作製し、得られた酸化処理前の感光体を用いて、表4に示した条件で表面層の酸化処理を行った以外は実施例1と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を3本作製した(実施例2-1~2-3)。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
Figure 0007019350000003
Figure 0007019350000004
〔実施例3〕
表面層の条件を表5に示した条件で、図4に示した層構成の酸化処理前の感光体を5本作製し、得られた酸化処理前の感光体を用いて、表6に示した条件で表面層の酸化処理を行った以外は実施例1と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を5本作製した(実施例3-1~3-5)。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
Figure 0007019350000005
Figure 0007019350000006
〔実施例4〕
表面層の条件を表7に示した条件で、図4に示した層構成の酸化処理前の感光体を1本作製した以外は実施例3と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を1本作製した。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
Figure 0007019350000007
〔実施例5〕
表8に示した条件で表面層の酸化処理を行った以外は実施例4と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を1本作製した。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
Figure 0007019350000008
〔実施例6〕
表面層の酸化処理を、酸化処理前の感光体を作製した反応炉とは別の反応炉で行った以外は実施例4と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を1本作製した。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
〔実施例7〕
表9に示した条件で表面層の酸化処理を行った以外は実施例1と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を1本作製した。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
Figure 0007019350000009
〔比較例1〕
表10に示した条件で表面層の酸化処理を行った以外は実施例1と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を2本作製した(比較例1-1、1-2)。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
Figure 0007019350000010
〔比較例2〕
表面層の条件を表11に示した条件で、図4に示した層構成の酸化処理前の感光体を2本作製し、得られた酸化処理前の感光体を用いて、表12に示した条件で表面層の酸化処理を行った以外は実施例1と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を2本作製した(比較例2-1、2-2)。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
Figure 0007019350000011
Figure 0007019350000012
〔比較例3〕
表面層の条件を表13に示した条件で、図4に示した層構成の酸化処理前の感光体を1本作製し、得られた酸化処理前の感光体を用いて、表14に示した条件で表面層の酸化処理を行った以外は実施例1と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を1本作製した。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
Figure 0007019350000013
Figure 0007019350000014
Figure 0007019350000015
実施例1と比較例1との比較から、平均値aと平均値bとをかけ合わせたa*bを、0.015≦a*b≦0.090の範囲とすることで、初期解像度及び終期解像度が良化し、感光体の使用初期から終期まで高湿流れが抑制された高解像度な画像が得られることが分かった。
実施例1と実施例7との比較から、表面層の最表面領域におけるsp2/(sp2+sp3)の最大値を0.50以下とすることで、感光体の使用初期から、より高解像度な画像が得られることが分かった。
実施例2と比較例2との比較から、表面層におけるC/(C+Si)の平均値を0.90以上1.00未満の範囲とすることで、感度特性や感光体の使用終期での解像度が良化することが分かった。
実施例1-3と比較例3との比較から、表面層におけるH/(H+C+Si)の平均値を0.40以下とすることで、感光体のガスバリア性が得られることが分かった。
実施例3から、表面層の層厚を20nm以上とすることで耐傷性が向上し、500nm以下とすることで、感度特性がさらに向上することが分かった。
実施例3-3と実施例4との比較から、表面層におけるH/(H+C+Si)の平均値を0.35以下とすることで、感光体寿命がさらに向上することが分かった。
実施例4と実施例5との比較から、表面層を酸化処理する工程を、酸素を含む雰囲気中でプラズマ処理とすることで、酸化処理時間の短縮を図ることができた。
実施例6から、表面層を酸化処理する工程を、酸化処理前の感光体を作製した反応炉とは別の反応炉で行うことで、感光体1本当たりの酸化処理時間の短縮を図ることができた。また、酸化処理前の感光体を作製した反応炉を空けることにより、当該反応炉では、次の酸化処理前の感光体を作製することができるため、感光体を作製するに要するタクトタイムの短縮が図れることによって、コストの更なる低減が図れることが分かった。
100、200、400・・・電子写真感光体
101、201、401・・・基体
102、202、402・・・光導電層
103、203、403・・・表面層
104、204・・・最表面領域
205、405・・・下部阻止層
206、406・・・上部阻止層

Claims (4)

  1. 基体と、光導電層と、水素化アモルファスシリコンカーバイドで構成された表面層とを、この順に有する電子写真感光体において、
    該表面層におけるケイ素原子の原子数(Si)と炭素原子の原子数(C)との和に対する炭素原子の原子数(C)の比(C/(C+Si))の平均値が0.90以上1.00未満であり、
    該表面層における水素原子の原子数(H)と炭素原子の原子数(C)とケイ素原子の原子数(Si)との和に対する水素原子の原子数(H)の比(H/(H+C+Si))の平均値が0.40以下であ
    該表面層の最表面から深さ5nm以下の範囲を占める最表面領域におけるSiに関わる結合の和(Si-Si結合とSi-C結合とSi-O結合とO-Si-O結合との和)に対する、Si-O結合とO-Si-O結合の和の比の平均値をaとし、
    該表面層におけるケイ素原子の原子数(Si)と炭素原子の原子数(C)との和に対するケイ素原子の原子数(Si)の比(Si/(C+Si))の平均値をbとしたとき、
    0.015≦a*b≦0.090である
    ことを特徴とする電子写真感光体。
  2. 前記最表面領域における炭素原子のsp2結合とsp3結合の和に対するsp2結合の比(sp2/(sp2+sp3))の最大値が0.50以下である請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記表面層の層厚が、20nm以上500nm以下である請求項1または2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記表面層における水素原子の原子数(H)と炭素原子の原子数(C)とケイ素原子の原子数(Si)との和に対する水素原子の原子数(H)の比(H/(H+C+Si))の平均値が0.35以下である請求項13のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
JP2017168827A 2017-09-01 2017-09-01 電子写真感光体 Active JP7019350B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168827A JP7019350B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 電子写真感光体
US16/114,866 US10642175B2 (en) 2017-09-01 2018-08-28 Electrophotographic photosensitive member and method for producing electrophotographic photosensitive member
EP18191625.5A EP3451065B1 (en) 2017-09-01 2018-08-30 Electrophotographic photosensitive member and method for producing electrophotographic photosensitive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168827A JP7019350B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045684A JP2019045684A (ja) 2019-03-22
JP7019350B2 true JP7019350B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=63449322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168827A Active JP7019350B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10642175B2 (ja)
EP (1) EP3451065B1 (ja)
JP (1) JP7019350B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075288B2 (ja) 2018-06-05 2022-05-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7110016B2 (ja) 2018-07-13 2022-08-01 キヤノン株式会社 中間転写ベルト、中間転写ベルトの製造方法、及び画像形成装置
JP7187266B2 (ja) 2018-10-25 2022-12-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2020067635A (ja) 2018-10-26 2020-04-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7222670B2 (ja) 2018-11-16 2023-02-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP7406427B2 (ja) 2020-03-26 2023-12-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US11262680B2 (en) * 2020-04-21 2022-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing device, electrophotographic image forming apparatus, and laminated structural body

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023453A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2009162925A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727263A (en) * 1980-07-28 1982-02-13 Hitachi Ltd Electrophotographic photosensitive film
JP2826834B2 (ja) * 1989-02-16 1998-11-18 京セラ株式会社 電子写真感光体並びにこの感光体を搭載した電子写真記録装置
JP3279926B2 (ja) * 1995-10-25 2002-04-30 京セラ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置
JPH11133639A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Kyocera Corp 画像形成装置
US6636715B2 (en) 2000-05-22 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member and image forming apparatus having the same
JP4726209B2 (ja) 2004-08-19 2011-07-20 キヤノン株式会社 負帯電用電子写真感光体の製造方法、及び負帯電用電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真装置
JP2006133525A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc 電子写真感光体及びこれを用いた電子写真装置
WO2006062256A1 (ja) 2004-12-10 2006-06-15 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体
JP4702950B2 (ja) 2005-03-28 2011-06-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、電子写真感光体の製造方法
CN102253613B (zh) 2006-10-31 2013-06-12 佳能株式会社 电子照相感光构件、制造电子照相感光构件的方法、处理盒和电子照相设备
JP5675289B2 (ja) * 2009-11-26 2015-02-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真装置
JP2015007753A (ja) 2013-05-27 2015-01-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JP2018025714A (ja) 2016-08-12 2018-02-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023453A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2009162925A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190072865A1 (en) 2019-03-07
US10642175B2 (en) 2020-05-05
EP3451065B1 (en) 2021-12-01
JP2019045684A (ja) 2019-03-22
EP3451065A1 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019350B2 (ja) 電子写真感光体
JP5121785B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
JP7019351B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
US8168365B2 (en) Method for manufacturing electrophotographic photosensitive member
JP4612913B2 (ja) 画像形成方法
JP4764954B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
US8445168B2 (en) Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus
JP4599468B1 (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
US20140349226A1 (en) Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus
JP6808541B2 (ja) 電子写真感光体
JP4683637B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
JP2020140127A (ja) 電子写真装置の制御方法
JP2015007753A (ja) 電子写真感光体
JP5479557B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
JP2020122840A (ja) 電子写真装置の制御方法
JP6463086B2 (ja) 電子写真装置および電子写真装置の設計方法
JP2020071276A (ja) 画像形成方法
JP2019015815A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7019350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151