JP7019350B2 - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7019350B2 JP7019350B2 JP2017168827A JP2017168827A JP7019350B2 JP 7019350 B2 JP7019350 B2 JP 7019350B2 JP 2017168827 A JP2017168827 A JP 2017168827A JP 2017168827 A JP2017168827 A JP 2017168827A JP 7019350 B2 JP7019350 B2 JP 7019350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface layer
- layer
- photoconductor
- electrophotographic photosensitive
- photosensitive member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14704—Cover layers comprising inorganic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/32—Carbides
- C23C16/325—Silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
- C23C8/12—Oxidising using elemental oxygen or ozone
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08221—Silicon-based comprising one or two silicon based layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08235—Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/0825—Silicon-based comprising five or six silicon-based layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08278—Depositing methods
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08285—Carbon-based
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/10—Bases for charge-receiving or other layers
- G03G5/102—Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00953—Electrographic recording members
- G03G2215/00957—Compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
a-Si:H感光体の構成例として、導電性基体上に下部阻止層、光導電層、表面層を順に積層した構成が挙げられる。そして、表面層の材料として水素化アモルファスカーボン(以下、単に「a-C:H」とも表記する。)やa-C:Hにケイ素を微量添加した水素化アモルファスシリコンカーバイド(以下、単に「a-SiC:H」とも表記する。)を適用したa-Si:H感光体が知られている。a-C:H表面層やa-SiC:H表面層は耐摩耗性に優れていることから、主にプロセススピードの速い電子写真装置での利用が期待されている。
さらに電子写真感光体の表面層には、大気中の酸素や画像形成プロセスで発生するオゾンによって、表面層よりも基体側に積層されている層が酸化されるのを防ぐ役割も求められ、これは一般的にガスバリア性と呼ばれるものである。従来のa-SiC:H表面層も、表面層よりも下の層が酸化し、電子写真特性が変化してしまうことを防ぐために、ガスバリア性を有することを条件として設計されることが多い。ガスバリア性を得るためには表面層の水素含有量を下げて層の原子密度を高める必要があるが、a-SiC:H表面層の原子密度を高めた場合、一般的にガスバリア性や耐久性は向上するが、感度特性や使用初期の解像力が悪化する傾向にある。
感度特性を良化させるために、表面層にケイ素を含有させる手法が取られるが、ケイ素含有量や酸素と結合したケイ素の量を適切な範囲に調整しないと、感光体の使用初期や終期で十分な解像力が得られない場合があった。
図1は、本発明の電子写真感光体の層構成の一例を示す模式的断面図である。
図1に示す電子写真感光体100は、基体101と、基体101の上に順次設けられる光導電層102と表面層103で構成される。そして、表面層103は最表面領域104を有する。
そして、表面層103における水素原子の原子数(H)と炭素原子の原子数(C)とケイ素原子の原子数(Si)との和に対する水素原子の原子数(H)の比(H/(H+C+Si))の平均値が0.40以下であることが、ガスバリア性の観点から重要である。表面層103のH/(H+C+Si)の平均値を0.40以下にすることで、表面層103の原子密度を高め、ガスバリア性を向上させることができ、表面層103よりも下の層が酸化し、電子写真特性が変化してしまうことを防ぐことができる。さらに、H/(H+C+Si)の平均値を0.35以下にすることが感光体寿命の観点からより好ましい。感光体の寿命を向上させるためには炭素原子間、ケイ素原子間、炭素ケイ素原子間の結合を増やすことが重要である。このため、H/(H+C+Si)の平均値をさらに下げることで、これらの結合を増やすことができ、耐摩耗性が向上し、感光体の寿命を向上させることができる。
感光体の使用終期での解像力が悪化する要因の一つに、高湿環境下での画像流れがある。これは、絶対湿度の高い環境下で画像出力した場合に、文字がぼけたり、文字が印字されずに白抜けが生じたりする現象である。この高湿環境下での画像流れは、電子写真感光体の表面に水分が吸着することによって表面の抵抗が低下し、文字の潜像を形成する電荷が横流れを起こすために発生すると考えられている。この高湿環境下での画像流れの要因のひとつに、表面層の酸化がある。水素化アモルファスシリコンカーバイドが酸化されると、炭素はC-O結合となって表面層の最表面に留まるか、二酸化炭素となって放出される。そして、ケイ素はSi-O結合やO-Si-O結合となって表面層の最表面に留まる。Si-O結合とO-Si-O結合は親水性であるため、これらの成分が感光体の表面に存在すると水分が吸着しやすくなる。そして、これらの成分が感光体の表面にある程度以上存在すると、高湿環境下での画像流れが発生しやすくなると考えている。
このため、本発明者らは、表面層の最表面領域のみを酸化処理することによって、表面層の最表面領域のみのsp2結合の比率を下げ、良好な解像力と残留電位の上昇抑制を両立するに至った。より具体的に述べると、C/(C+Si)の平均値が0.90以上1.00未満であり、H/(H+C+Si)の平均値が0.40以下である表面層の最表面領域を酸化処理することで、表面層の最表面領域におけるsp2/(sp2+sp3)の最大値を0.50以下とした。このような2層構成の表面層とすることで、ガスバリア性や感度特性、解像力、残留電位の上昇抑制といった特性を高いレベルで達成することができた。
感光体は連続的に使用することに伴って、少しずつ磨耗していく。そのため、感光体の使用前でsp2/(sp2+sp3)や平均値aが所定の範囲内であった最表面領域も、少しずつ磨耗していくことになる。ところが、電子写真プロセスにおけるコロナ帯電器を用いた帯電プロセスにおいては、表面層の最表面領域は再び酸化されるため、常に、sp2/(sp2+sp3)や平均値aが前述した範囲内にある最表面領域が形成されていく。このため、感光体の使用初期から終期まで、解像力が良好な範囲となる。
図2に示すように、本発明の電子写真感光体200は、基体201と光導電層202との間に下部阻止層205を設ける構成としてもよい。下部阻止層205は、感光体の表面が一定極性の帯電処理を受けた際、基体201から光導電層202への電荷の注入を阻止する機能を有する層である。このような機能を付与するために、下部阻止層205は、光導電層202を構成する材料をベースとしたうえで、伝導性を制御するための原子を光導電層202に比べて比較的多く含有させる。
伝導性を制御するために下部阻止層に含有させる原子としては、帯電極性に応じて周期表13族または15族に属する原子を用いることができる。
下部阻止層に含有される炭素原子、窒素原子および酸素原子のうちの少なくとも1種の原子は、下部阻止層中にまんべんなく均一に分布した状態で含有されていてもよい。また、層厚方向には均一に含有されてはいるが、不均一に分布する状態で含有している部分があってもよい。いずれの場合にも、伝導性を制御するための原子が基体の表面に対して平行面内方向に均一な分布で下部阻止層に含有されることが、特性の均一化を図る上からも好ましい。
伝導性を制御するために上部阻止層に含有させる原子としては、帯電極性に応じて周期表13族または15族に属する原子を用いることができる。
本発明の電子写真感光体の製造方法は、前述した規定を満足する層を形成できるものであればいずれの方法であってもよい。具体的には、プラズマCVD法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが挙げられる。これらの中でも、原料供給の容易さなどの点で、プラズマCVD法が好ましい。
図3は、本発明の電子写真感光体の製造方法に好適に用いられる装置の一例を示す模式的断面図である。
この装置は、大別すると、反応炉3110を有する堆積装置3100、原料ガス供給装置3200、および、反応炉3110内を減圧するための排気装置(図示せず)から構成されている。
まず、表面層の形成条件について説明する。本発明では、表面層は水素化アモルファスシリコンカーバイドで形成する。ケイ素原子供給用の原料ガスとしては、例えば、シラン(SiH4)、ジシラン(Si2H6)などのシラン類が好適に使用できる。また、炭素原子供給用の原料ガスとしては、例えば、メタン(CH4)、エタン(C2H6)、プロパン(C3H8)、ブタン(C4H10)、エチレン(C2H6)、アセチレン(C2H4)などのガスが好適に使用できる。それらの原料ガスの混合比を調整することによって、a-SiCのC/(C+Si)や平均値bを調整することができる。
図3に示したプラズマCVD装置を用い、鏡面加工を施した直径84mm、長さ381mm、厚さ3mmのアルミニウムシリンダー(基体)上に、表1に示した条件で、図4に示した層構成の酸化処理前の感光体を4本作製した。得られた感光体を用いて、表2に示した条件で表面層の酸化処理を行い、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を4本作製した(実施例1-1~1-4)。
作製した電子写真感光体から、測定用試料を切り出し、Pelletron 3SDH(National Electrostatics Corporation製)に設置した。そして、RBS(ラザフォード後方散乱法)により、RBSの測定面積における表面層中のケイ素原子、炭素原子の原子数を測定した。またRBSと同時に、HFS(水素前方散乱法)により、HFSの測定面積における表面層中の水素原子の原子数を測定した。RBSの具体的な測定条件は、入射イオン:4He++、入射エネルギー:2.3MeV、入射角:75°、試料電流:21nA、入射ビーム経:2mmである。また、RBSの検出器は、散乱角:160°、アパーチャ径:8mm、HFSの検出器は、反跳角:30°、アパーチャ径:8mm+Slitで測定を行った。
そして、測定したケイ素原子、炭素原子の原子数から表面層の膜厚方向におけるC/(C+Si)の平均値、及び表面層の膜厚方向における平均値b(Si/(C+Si))を求めた。また、測定したケイ素原子、炭素原子および水素原子の原子数から、表面層の膜厚方向におけるH/(H+C+Si)の平均値を求めた。
上記測定においては、表面層の膜厚方向の10点について測定を行い、得られた値の算術平均を算出することでそれぞれの平均値を決定した。
作製した電子写真感光体から切り出した測定用試料を、XPS(X線光電子分光法、アルバックファイ製VersaProbeII)内の測定ポジションに設置した。その後、X線を照射し、それに伴って放出される励起電子を検出器で受け取り、受け取られた単位時間あたりの励起電子数の結合エネルギースペクトルから、表面層の最表面領域に含有される炭素原子の電子の軌道状態の比率を算出した。
具体的には炭素原子の1s軌道からの励起電子がとりうる結合エネルギー範囲278eV以上298eV以下に限定して結合エネルギースペクトルを測定した。このようにすることで現実的な測定時間内で、分解能の高いスペクトルデータを得ることができる。
作製した電子写真感光体から切り出した測定用試料を、XPS(X線光電子分光法、アルバックファイ製VersaProbeII)内の測定ポジションに設置した。その後、X線を照射し、それに伴って放出される励起電子を検出器で受け取り、受け取られた単位時間あたりの励起電子数の結合エネルギースペクトルから、表面層に含有されるケイ素原子の電子の軌道状態の比率を算出した。
具体的にはケイ素原子の2p軌道からの励起電子がとりうる結合エネルギー範囲97eV以上108eV以下に限定して結合エネルギースペクトルを測定した。このようにすることで現実的な測定時間内で、分解能の高いスペクトルデータを得ることができる。
感光体の表面に向けてコロトロン帯電器(帯電幅50mm)と光源として波長660nmのLEDを設置し、前記LEDを発光させながらコロトロン帯電器の帯電ワイヤーに一定電流(-50μA)を供給して、コロナ放電に曝露する。コロナ放電による曝露を5時間行った後、感光体の曝露箇所からサンプルを切りだす。
ガスバリア性がある場合をAとし、ガスバリア性がない場合をCとして評価した。尚、Aランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
感度特性の評価には、キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE C7065」(商品名)の改造機を用いた。改造機は、一次帯電を外部電源から印加する構成とした。
作製した感光体を上記電子写真装置のBkステーションに設置し、一次帯電の一次電流とグリット電圧を調整して感光体の暗部表面電位が-500Vになるように設定した。次に、先に設定した帯電条件で帯電させた状態で画像露光光を照射し、その照射エネルギーを調整することにより、現像器位置の電位を-150Vとした。
得られた結果は、実施例1-1の感光体を搭載した場合の照射エネルギーをリファレンス(100%)とし、以下のような基準でランク付けを行った。
AA:リファレンスに比べて95%未満。
A:リファレンスに比べて95%以上105%未満。
B:リファレンスに比べて105%以上115%未満。
C:リファレンスに比べて115%以上。
この評価方法では、照射エネルギーが小さいほど感度特性が優れており、Bランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
高湿流れの評価は、キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE C7065」(商品名)の改造機を用いた。改造機は、一次帯電および現像バイアスを外部電源から印加する構成とした。
作製した感光体を上記電子写真装置のBkステーションに設置し、温度25℃、相対湿度50%の通常環境下でA3文字チャート(4pt、印字率4%)の画像を出力した。次いで、感光体が設置された上記電子写真装置を、温度25℃、相対湿度80%の高湿環境下に15時間静置した後、感光体ヒーターをOFFのまま立ち上げ、A3文字チャート(4pt、印字率4%)の画像を出力した。通常環境下で出力した画像と高湿環境下で出力した画像を、それぞれキヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE8105 Pro」(商品名)を用いて、モノクロ300dpiの2値の条件でPDFファイルに電子化した。
電子化した画像をAdobe製の画像編集ソフト「Adobe Photoshop」(商品名)を用いて、感光体1周分の画像領域(251.3mm×273mm)の黒比率を測定した。次に、通常環境下で出力した画像に対する高湿環境下で出力した画像の黒比率の比率を求め、高湿流れの評価を行った。
よって、この評価方法では、通常環境下の正常な画像に対する高湿環境下で出力された画像の黒比率の比率が100%に近いほど高湿流れが良好となる。
A:通常環境下の画像に対する高湿環境下の画像の黒比率が90%以上110%以下。
B:通常環境下の画像に対する高湿環境下の画像の黒比率が80%以上90%未満。
C:通常環境下の画像に対する高湿環境下の画像の黒比率が80%未満。
解像力の評価は、キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE C7065」(商品名)の改造機を用いた。改造機は、一次帯電および現像バイアスを外部電源から印加できる構成とした。
また、画像データは、プリンタードライバーを介さずに直接出力可能な構成とし、画像露光光による45度212lpi(1インチあたり212線)の線密度で面積階調ドットスクリーンの面積階調画像(すなわち画像露光を行うドット部分の面積階調)を出力した。面積階調画像は、16段階に均等配分した階調データを用いた。このとき、最も濃い階調を16、最も薄い階調を0として各階調に番号を割り当て、階調段階とした。
得られた画像を各階調ごとに反射濃度計(X-Rite Inc製:504 分光濃度計)により画像濃度を測定した。なお、反射濃度測定では各々の階調ごとに3枚の画像を出力し、それらの濃度の平均値を評価値とした。
そして、実施例1-1で作製した感光体の相関係数から算出される差分に対する各成膜条件にて作製された感光体の相関係数から算出される差分の比を画像解像力の指標として評価した。
この評価方法では、数値が小さいほど解像力が優れている。
B:実施例1-1で作製した感光体の相関係数から算出される相関係数=1.00からの差分に対する各成膜条件にて作製された感光体の相関係数から算出される相関係数=1.00からの差分の比が1.50より大きく、2.00以下。
C:実施例1-1で作製した感光体の相関係数から算出される相関係数=1.00からの差分に対する各成膜条件にて作製された感光体の相関係数から算出される相関係数=1.00からの差分の比が2.00より大きい。
初期解像度の評価は、上記高湿流れ及び解像力の評価を、感光体の作製直後に実施することで行い、以下の基準でランク付けを行った。尚、Bランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
A:高湿流れ及び解像力の評価項目で、何れもAランクであるもの。
B:高湿流れ及び解像力の評価項目で、Cランクがなく、Bランクがあるもの。
C:高湿流れ及び解像力の評価項目で、Cランクがあるもの。
終期解像度の評価は、上記高湿流れ及び解像力の評価を、以下の連続通紙試験後に実施することで行った。
キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE C7065」(商品名)の改造機を用いた。改造機は、一次帯電および現像バイアスを外部電源から印加する構成とした。そして、温度25℃、相対湿度50%の環境下で、印字率1%のA4テストパターンを用いて、1日当たり5万枚の連続通紙試験を10日間実施して50万枚まで行った。連続通紙試験時は、電子写真装置を稼働して連続通紙試験を実施している間および電子写真装置を停止している間を通じて常に感光体ヒーターをOFFにする条件で実施した。
A:高湿流れ及び解像力の評価項目で、何れもAランクであるもの。
B:高湿流れ及び解像力の評価項目で、Cランクがなく、Bランクがあるもの。
C:高湿流れ及び解像力の評価項目で、Cランクがあるもの。
耐傷性の評価には、表面性試験装置(HEIDON社製)を用いた。作製した感光体を、表面性試験装置に設置し、直径0.8mmの曲率を持つダイヤモンド針に一定の荷重を加えて感光体に接触させた。この状態でダイヤモンド針を感光体の母線方向(長手方向)に50mm/分の一定速度で、10mm移動させた。この操作を、針を接触させる位置を変えながら、ダイヤモンド針に加える荷重を50gから5gずつ増やして繰り返した。その後、感光体をキヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE 8105 Pro」(商品名)の改造機に設置した。改造機は、一次帯電および現像バイアスを外部電源から印加する構成とした。そして、ハーフトーンが印刷された原稿を用いて、反射濃度が0.5となる画像を出力した。そして、出力した画像の表面性試験装置で荷重を加えた個所を目視で観察し、画像上で荷重を加えたことによる画像欠陥が認められた最低の荷重を比較した。
AA:リファレンスに比べて105%以上115%未満。
A:リファレンスに比べて95%以上105%未満。
B:リファレンスに比べて85%以上95%未満。
C:リファレンスに比べて75%以上85%未満。
この評価方法では、数値が大きいほど耐傷性は優れており、Bランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
終期解像度の項目に記載した連続通紙試験を行う前に、作製した感光体の表面層の層厚を感光体の任意の周方向で長手方向9点(感光体の長手方向の中心を基準として、0mm、±50mm、±90mm、±130mm、±150mm)、および、上記任意の周方向から180°回転させ、周方向2点測定した。つまり、長手方向9点×周方向2点の合計18点を測定した。
この評価方法では、数値が大きいほど感光体寿命が長く、良好な結果であることを示し、Bランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
AA:リファレンスに比べて150%以上。
A:リファレンスに比べて50%以上150%未満。
B:リファレンスに比べて5%以上50%未満。
C:リファレンスに比べて1%以上5%未満。
酸化処理時間の評価は、感光体の表面層を酸化処理する工程に関わる時間を計測し、感光体1本当たりに換算して酸化処理時間として行った。
得られた結果は、実施例1-1の感光体での酸化処理時間をリファレンス(100%)として、以下のような基準でランク付けを行った。
AA:リファレンスに比べて105%以上115%未満。
A:リファレンスに比べて95%以上105%未満。
B:リファレンスに比べて85%以上95%未満。
C:リファレンスに比べて75%以上85%未満。
この評価方法では、数値が小さいほど処理時間が早く、優れており、Bランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
コストの評価は、感光体を作製するのに要するコストを計算し、感光体1本当たりに換算して行った。
得られた結果は、実施例1-1の感光体でのコストをリファレンス(100%)として、以下のような基準でランク付けを行った。
AA:リファレンスに比べて95%未満。
A:リファレンスに比べて95%以上105%未満。
B:リファレンスに比べて105%以上115%未満。
C:リファレンスに比べて115%以上125%未満。
この評価方法では、数値が小さいほどコストが低く、優れており、Aランク以上で本発明の効果が得られていると考えている。
ガスバリア性、感度特性、初期解像度、終期解像度、耐傷性、感光体寿命、酸化処理時間、コストの評価で得られた結果を、AAランクが3点、Aランクが2点、Bランクが1点、Cランクが0点として合計した得点をもとに、以下のようにランク付けを行った。
AA:18点以上で、Cランクが無いもの。
A:16点以上17点以下で、Cランクが無いもの。
B:14点以上15点以下で、Cランクが無いもの。
C:Cランクがあるもの。
総合評価においては、Bランク以上で本発明の効果が得られていると判断している。
表面層の条件を表3に示した条件で、図4に示した層構成の酸化処理前の感光体を3本作製し、得られた酸化処理前の感光体を用いて、表4に示した条件で表面層の酸化処理を行った以外は実施例1と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を3本作製した(実施例2-1~2-3)。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
表面層の条件を表5に示した条件で、図4に示した層構成の酸化処理前の感光体を5本作製し、得られた酸化処理前の感光体を用いて、表6に示した条件で表面層の酸化処理を行った以外は実施例1と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を5本作製した(実施例3-1~3-5)。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
表面層の条件を表7に示した条件で、図4に示した層構成の酸化処理前の感光体を1本作製した以外は実施例3と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を1本作製した。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
表8に示した条件で表面層の酸化処理を行った以外は実施例4と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を1本作製した。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
表面層の酸化処理を、酸化処理前の感光体を作製した反応炉とは別の反応炉で行った以外は実施例4と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を1本作製した。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
表9に示した条件で表面層の酸化処理を行った以外は実施例1と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を1本作製した。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
表10に示した条件で表面層の酸化処理を行った以外は実施例1と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を2本作製した(比較例1-1、1-2)。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
表面層の条件を表11に示した条件で、図4に示した層構成の酸化処理前の感光体を2本作製し、得られた酸化処理前の感光体を用いて、表12に示した条件で表面層の酸化処理を行った以外は実施例1と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を2本作製した(比較例2-1、2-2)。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
表面層の条件を表13に示した条件で、図4に示した層構成の酸化処理前の感光体を1本作製し、得られた酸化処理前の感光体を用いて、表14に示した条件で表面層の酸化処理を行った以外は実施例1と同様にして、図2に示した層構成の酸化処理後の電子写真感光体を1本作製した。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表15に示す。
101、201、401・・・基体
102、202、402・・・光導電層
103、203、403・・・表面層
104、204・・・最表面領域
205、405・・・下部阻止層
206、406・・・上部阻止層
Claims (4)
- 基体と、光導電層と、水素化アモルファスシリコンカーバイドで構成された表面層と、を、この順に有する電子写真感光体において、
該表面層における、ケイ素原子の原子数(Si)と炭素原子の原子数(C)との和に対する炭素原子の原子数(C)の比(C/(C+Si))の平均値が、0.90以上1.00未満であり、
該表面層における、水素原子の原子数(H)と炭素原子の原子数(C)とケイ素原子の原子数(Si)との和に対する水素原子の原子数(H)の比(H/(H+C+Si))の平均値が、0.40以下であり、
該表面層の最表面から深さ5nm以下の範囲を占める最表面領域における、Siに関わる結合の和(Si-Si結合とSi-C結合とSi-O結合とO-Si-O結合との和)に対する、Si-O結合とO-Si-O結合の和の比の平均値をaとし、
該表面層における、ケイ素原子の原子数(Si)と炭素原子の原子数(C)との和に対するケイ素原子の原子数(Si)の比(Si/(C+Si))の平均値をbとしたとき、
0.015≦a*b≦0.090である、
ことを特徴とする電子写真感光体。 - 前記最表面領域における、炭素原子のsp2結合とsp3結合の和に対するsp2結合の比(sp2/(sp2+sp3))の最大値が、0.50以下である、請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記表面層の層厚が、20nm以上500nm以下である、請求項1または2に記載の電子写真感光体。
- 前記表面層における、水素原子の原子数(H)と炭素原子の原子数(C)とケイ素原子の原子数(Si)との和に対する水素原子の原子数(H)の比(H/(H+C+Si))の平均値が、0.35以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168827A JP7019350B2 (ja) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | 電子写真感光体 |
US16/114,866 US10642175B2 (en) | 2017-09-01 | 2018-08-28 | Electrophotographic photosensitive member and method for producing electrophotographic photosensitive member |
EP18191625.5A EP3451065B1 (en) | 2017-09-01 | 2018-08-30 | Electrophotographic photosensitive member and method for producing electrophotographic photosensitive member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168827A JP7019350B2 (ja) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | 電子写真感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019045684A JP2019045684A (ja) | 2019-03-22 |
JP7019350B2 true JP7019350B2 (ja) | 2022-02-15 |
Family
ID=63449322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017168827A Active JP7019350B2 (ja) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | 電子写真感光体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10642175B2 (ja) |
EP (1) | EP3451065B1 (ja) |
JP (1) | JP7019350B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7075288B2 (ja) | 2018-06-05 | 2022-05-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP7110016B2 (ja) | 2018-07-13 | 2022-08-01 | キヤノン株式会社 | 中間転写ベルト、中間転写ベルトの製造方法、及び画像形成装置 |
JP7187266B2 (ja) | 2018-10-25 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2020067635A (ja) | 2018-10-26 | 2020-04-30 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP7222670B2 (ja) | 2018-11-16 | 2023-02-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JP7406427B2 (ja) | 2020-03-26 | 2023-12-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US11262680B2 (en) * | 2020-04-21 | 2022-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Heat fixing device, electrophotographic image forming apparatus, and laminated structural body |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006023453A (ja) | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
JP2009162925A (ja) | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5727263A (en) * | 1980-07-28 | 1982-02-13 | Hitachi Ltd | Electrophotographic photosensitive film |
JP2826834B2 (ja) * | 1989-02-16 | 1998-11-18 | 京セラ株式会社 | 電子写真感光体並びにこの感光体を搭載した電子写真記録装置 |
JP3279926B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2002-04-30 | 京セラ株式会社 | 電子写真感光体および画像形成装置 |
JPH11133639A (ja) | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Kyocera Corp | 画像形成装置 |
US6636715B2 (en) | 2000-05-22 | 2003-10-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Photosensitive member and image forming apparatus having the same |
JP4726209B2 (ja) | 2004-08-19 | 2011-07-20 | キヤノン株式会社 | 負帯電用電子写真感光体の製造方法、及び負帯電用電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真装置 |
JP2006133525A (ja) | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Canon Inc | 電子写真感光体及びこれを用いた電子写真装置 |
WO2006062256A1 (ja) | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | 電子写真感光体 |
JP4702950B2 (ja) | 2005-03-28 | 2011-06-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、電子写真感光体の製造方法 |
CN102253613B (zh) | 2006-10-31 | 2013-06-12 | 佳能株式会社 | 电子照相感光构件、制造电子照相感光构件的方法、处理盒和电子照相设备 |
JP5675289B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
JP2015007753A (ja) | 2013-05-27 | 2015-01-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2018025714A (ja) | 2016-08-12 | 2018-02-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体 |
-
2017
- 2017-09-01 JP JP2017168827A patent/JP7019350B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-28 US US16/114,866 patent/US10642175B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2018-08-30 EP EP18191625.5A patent/EP3451065B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006023453A (ja) | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
JP2009162925A (ja) | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190072865A1 (en) | 2019-03-07 |
US10642175B2 (en) | 2020-05-05 |
EP3451065B1 (en) | 2021-12-01 |
JP2019045684A (ja) | 2019-03-22 |
EP3451065A1 (en) | 2019-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7019350B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP5121785B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JP7019351B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
US8168365B2 (en) | Method for manufacturing electrophotographic photosensitive member | |
JP4612913B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4764954B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
US8445168B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus | |
JP4599468B1 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
US20140349226A1 (en) | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus | |
JP6808541B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4683637B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JP2020140127A (ja) | 電子写真装置の制御方法 | |
JP2015007753A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP5479557B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JP2020122840A (ja) | 電子写真装置の制御方法 | |
JP6463086B2 (ja) | 電子写真装置および電子写真装置の設計方法 | |
JP2020071276A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2019015815A (ja) | 電子写真装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7019350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |