JP7110016B2 - 中間転写ベルト、中間転写ベルトの製造方法、及び画像形成装置 - Google Patents

中間転写ベルト、中間転写ベルトの製造方法、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7110016B2
JP7110016B2 JP2018133763A JP2018133763A JP7110016B2 JP 7110016 B2 JP7110016 B2 JP 7110016B2 JP 2018133763 A JP2018133763 A JP 2018133763A JP 2018133763 A JP2018133763 A JP 2018133763A JP 7110016 B2 JP7110016 B2 JP 7110016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
carbon black
layer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018133763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020012919A (ja
Inventor
諒介 鶴我
季行 吉田
純 大平
明志 浅香
凡人 杉本
高典 上野
幸二 佐藤
美大 鈴木
篤史 堀
薫 岡本
めぐみ 内野
和久 白山
直人 亀山
清典 五月女
茂夫 黒田
憲 岡野
洋史 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018133763A priority Critical patent/JP7110016B2/ja
Priority to US16/507,220 priority patent/US11556082B2/en
Publication of JP2020012919A publication Critical patent/JP2020012919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110016B2 publication Critical patent/JP7110016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/005Methods for mixing in batches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/007Methods for continuous mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/24Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding
    • B29B7/242Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding in measured doses
    • B29B7/244Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding in measured doses of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7461Combinations of dissimilar mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/425Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders using three or more screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置において用いられる中間転写ベルト、その中間転写ベルトの製造方法、及びその画像形成装置に関するものである。
従来、例えば電子写真方式を用いた画像形成装置においては、一次転写部で中間転写ベルト上にトナー像を一次転写した後に、このトナー像を二次転写部で紙などの記録材上に二次転写することで画像を出力する、中間転写方式が広く用いられている。
中間転写ベルトとしては、樹脂材料に導電剤を添加して所望の電気抵抗値に調整したものが提案されている(特許文献1)。
特開2012-097193号公報
中間転写ベルトの表面抵抗率は、一般的に高いほうが好ましい。中間転写ベルトの表面抵抗率が低すぎると、一次転写バイアスが一次転写ローラなどが設けられた一次転写部のみで印加されず、一次転写部以外での転写によるトナー像の乱れ(以下「飛び散り」という。)や異常放電を引き起こすためである。一方で中間転写ベルトの体積抵抗率が高すぎると、二次転写部で二次転写バイアスを受けた後、中間転写ベルトの表面電荷が減衰しにくくなる。中間転写ベルト上の電荷が十分に減衰しないまま次回の一次転写動作が行われると、感光ドラムと中間転写ベルトとが接する前に、感光ドラム上のトナー像が、中間転写ベルト上の残留電荷の影響を受ける。そして、トナー像の一部が中間転写ベルト上に転写される際に画像ムラとなって、画像不良(以下「ゴースト」という。)が生じる可能性がある。
以上の理由から中間転写ベルトの体積抵抗率を変えることなく、中間転写ベルトの表面抵抗率のみを高くすることが求められる。しかし、樹脂材料に添加する導電材の量を制御することだけでこれを実現することは難しい。その他の手段として、樹脂材料に添加する導電材の分散性を良くすることにより、抵抗率の異方性(表面抵抗率と体積抵抗率の比率)を制御することが考えられる。樹脂材料に添加する導電材の分散性を良くするには、樹脂の見かけ粘度を下げて混合すればよい。しかし、特許文献1のような熱可塑性樹脂においては、樹脂を数百℃以上に加熱することが必要になる。樹脂材料は高温下での保持によって熱分解や劣化が進み、中間転写ベルト内に凝集物ができて局所的な凸状部となり、ポチ画像が発生する。また、分散性を良くする他の手段として、導電剤の粒径が小さい(DBP吸油量が小さい)ものを選択する方法もある。しかし、所望の抵抗率に必要な添加量が増加することによって見かけ粘度が大きくなり、混合工程で発生する剪断発熱が増加するため、同じように熱分解や劣化が起きてしまう。そのため、樹脂を高温下で混合する方法や、導電剤の粒径を小さくする方法では分散性を良くするのには限界がある。
したがって、本発明の目的は、樹脂の熱劣化(ポチ画像)を抑制しつつ、飛び散りを抑制し、かつ、ゴーストを抑制することが可能な中間転写ベルト、その中間転写ベルトの製造方法、及びその中間転写ベルトを備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る中間転写ベルト、中間転写ベルトの製造方法、及び画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、表面抵抗率ρsが1×10Ω/□以上、体積抵抗率ρvが1×1012Ω・cm以下である中間転写ベルトであって、ポリエーテルエーテルケトンとカーボンブラックとを含有する層を有する前記中間転写ベルトにおいて、前記層におけるカーボンブラックの重量比率が22.5~28.5重量%であり、前記層が含有するカーボンブラックのうち、DBP吸油量が93~127ml/100gである第1のカーボンブラックの重量比率が50~90重量%であり、DBP吸油量が36~79ml/100gである第2のカーボンブラックの重量比率が10~50重量%であることを特徴とする中間転写ベルトである。
本発明の他の態様によると、表面抵抗率ρsが1×10Ω/□以上、体積抵抗率ρvが1×1012Ω・cm以下である中間転写ベルトであって、ポリエーテルエーテルケトンとカーボンブラックとを含有する層を有する中間転写ベルトの製造方法であって、ポリエーテルエーテルケトンを含む樹脂材料、DBP吸油量が異なる少なくとも2種類のカーボンブラックを含む導電性フィラーを樹脂材料の温度が150℃未満である温度環境下で混合して混合物を得る第1混合工程と、前記第1混合工程で得られた混合物を、樹脂材料の温度が240℃以上、420℃以下である温度環境下で混合して混合物を得る第2混合工程と、前記第2混合工程で得られた混合物を、樹脂材料の溶融温度以上の温度で溶融し、円筒チューブ状に成形して、前記層を作製する成形工程と、を含み、前記カーボンブラックは、DBP吸油量が93~127ml/100gである第1のカーボンブラックと、DBP吸油量が36~79ml/100gである第2のカーボンブラックと、を含むことを特徴とする中間転写ベルトの製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によると、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体から一次転写されたトナー像を記録材に二次転写するために担持して搬送する上記本発明の中間転写ベルトと、を有することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、樹脂の熱劣化(ポチ画像)を抑制しつつ、飛び散りを抑制し、かつ、ゴーストを抑制することが可能となる。
画像形成装置の概略断面図である。 中間転写ベルトの層構成の例を示す模式的な断面図である。 DBP吸油量が異なるカーボンブラックの作用を説明するための模式図である。 実施例の構成及び物性の測定結果を示す表である。 比較例の構成及び物性の測定結果を示す表である。 実施例及び比較例の評価結果を示す表である。
以下、本発明に係る中間転写ベルト、中間転写ベルトの製造方法、及び画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[第1の実施形態]
1.画像形成装置
まず、本発明に係る中間転写ベルトを用いた画像形成装置の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態の画像形成装置100の概略断面図である。本実施形態の画像形成装置100は、電子写真方式を用いてフルカラー画像を形成することが可能な、中間転写方式を採用したタンデム型のカラーレーザープリンタである。
画像形成装置100は、複数の画像形成部として第1、第2、第3、第4の画像形成部PY、PM、PC、PKを有する。これら第1、第2、第3、第4の画像形成部PY、PM、PC、PKは、後述する中間転写ベルト7の平坦部分(画像転写面)の移動方向に沿ってこの順に配置されている。第1、第2、第3、第4の画像形成部PY、PM、PC、PKにおける同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、いずれかの色用の要素であることを表す符号の末尾のY、M、C、Kを省略して総括的に説明することがある。本実施形態では、画像形成部Pは、後述する感光ドラム1、帯電ローラ2、露光装置3、現像装置4、一次転写ローラ5を有して構成される。
画像形成部Pは、像担持体としてのドラム型(円筒状)の感光体(電子写真感光体)である感光ドラム1を有する。感光ドラム1は、基体としてのアルミニウム製のシリンダーの上に、電荷発生層、電荷輸送層及び表面保護層を順に積層して形成したものである。感光ドラム1は、図中矢印R1方向(反時計回り)に回転駆動される。回転する感光ドラム1の表面は、帯電手段としてのローラ状の帯電部材である帯電ローラ2によって、所定の極性(本実施形態では負極性)の所定の電位に一様に帯電処理される。帯電工程時に、帯電ローラ2には、負極性の直流成分を含む所定の帯電バイアス(帯電電圧)が印加される。帯電処理された感光ドラム1の表面は、露光手段としての露光装置(レーザースキャナー)3によって画像情報に応じて走査露光され、感光ドラム1上に静電像(静電潜像)が形成される。
感光ドラム1上に形成された静電像は、現像手段としての現像装置4によって現像剤としてのトナーが供給されて現像(可視化)され、感光ドラム1上にトナー像(現像剤像)が形成される。現像工程時に、現像装置4が備える現像剤担持体としての現像ローラ4aには、負極性の直流成分を含む所定の現像バイアス(現像電圧)が印加される。本実施形態では、一様に帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光ドラム1上の露光部(イメージ部)に、感光ドラム1の帯電極性と同極性(本実施形態では負極性)に帯電したトナーが付着する。
4個の感光ドラム1と対向するように、中間転写体としての無端状のベルトで構成された中間転写ベルト7が配置されている。中間転写ベルト7は、複数の張架ローラとしての駆動ローラ71、テンションローラ72及び二次転写対向ローラ73に掛け渡されて所定の張力で張架されている。中間転写ベルト7は、駆動ローラ71が回転駆動されることで、感光ドラム1と接触して図中矢印R2方向(時計回り)に回転(周回移動)する。中間転写ベルト7の内周面側には、各感光ドラム1に対応して、一次転写手段としてのローラ状の一次転写部材である一次転写ローラ5が配置されている。一次転写ローラ5は、中間転写ベルト7を介して感光ドラム1に向けて押圧され、感光ドラム1と中間転写ベルト7とが接触する一次転写部(一次転写ニップ)T1を形成する。上述のように感光ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写部T1において、一次転写ローラ5の作用によって、回転している中間転写ベルト7上に一次転写される。一次転写工程時に、一次転写ローラ5には、トナーの正規の帯電極性(現像工程時の帯電極性)とは逆極性(本実施形態では正極性)の直流電圧である一次転写バイアス(一次転写電圧)が印加される。
中間転写ベルト7の外周面側において、二次転写対向ローラ73と対向する位置には、二次転写手段としてのローラ状の二次転写部材である二次転写ローラ8が配置されている。二次転写ローラ8は、中間転写ベルト7を介して二次転写対向ローラ73に向けて押圧され、中間転写ベルト7と二次転写ローラ8とが接触する二次転写部(二次転写ニップ)T2を形成する。上述のように中間転写ベルト7上に形成されたトナー像は、二次転写部T2において、二次転写ローラ8の作用によって、中間転写ベルト7と二次転写ローラ8とに挟持されて搬送されている紙(用紙)などの記録材(シート、転写材)S上に二次転写される。二次転写工程時に、二次転写ローラ8には、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の直流電圧である二次転写バイアス(二次転写電圧)が印加される。二次転写においては、通常、十分な転写効率を確保するために数kVの転写電圧が印加される。記録材Sは、記録材Sが収納されているカセット12から、ピックアップローラ13によって搬送路に供給される。搬送路に供給された記録材Sは、搬送ローラ対14及びレジストローラ対15によって、中間転写ベルト7上のトナー像とタイミングが合わされて二次転写部T2に搬送される。
トナー像が転写された記録材Sは、定着手段としての定着装置9に搬送される。定着装置9は、未定着のトナー像を担持した記録材Sを加熱及び加圧することで、トナー像を記録材S上に定着(溶融、固着)させる。トナー像が定着された記録材Sは、搬送ローラ対16、排出ローラ対17などによって画像形成装置100の装置本体の外部に排出(出力)される。
一次転写工程において中間転写ベルト7に転写されずに感光ドラム1の表面に残留したトナー(一次転写残トナー)は、感光体クリーニング手段を兼ねる現像装置4によって現像同時回収される。また、二次転写工程において記録材Sに転写されずに中間転写ベルト7の表面に残留したトナー(二次転写残トナー)は、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置11によって中間転写ベルト7の表面から除去されて回収される。ベルトクリーニング装置11は、中間転写ベルト7の回転方向において二次転写部T2の下流かつ最上流の一次転写部T1Yの上流(本実施形態では駆動ローラ71と対向する位置)に配置されている。ベルトクリーニング装置11は、中間転写ベルト7の表面に当接するように配置されたクリーニング部材としてのクリーニングブレードによって、回転している中間転写ベルト7の表面から二次転写残トナーをかき取って、回収容器11bに収容する。
このように、画像形成動作では、感光ドラム1から中間転写ベルト7、中間転写ベルト7から記録材Sへのトナー像の電気的転写プロセスが繰り返し行われる。また、多数の記録材Sへの画像形成を繰り返すことで、電気的転写プロセスが更に繰り返し行われることになる。
2.中間転写体
中間転写体としての中間転写ベルト7は、少なくとも基層(基材)を含むものであり、更に表面層(表層)などを有して複数の層から構成される積層体であってもよい。図2は、中間転写ベルト7の層構成の例を説明するための模式的な断面図である。中間転写ベルト7は、図2(a)に示すように、単一の層(ここでは、単層の場合も「基層」ということがある。)7aから構成されていてよい。また、中間転写ベルト7は、図2(b)に示すように、基層7a、及び基層7aの上に設けられた表面層7bの少なくとも2層から構成されていてよい。なお、例えば上記基層7aと表面層7bとの間に中間層などの他の層が設けられるなどしていてもよい。以下に詳しく説明するように、基層7aは、樹脂に導電剤を含有させた半導電性のフィルムである。
2-1.基層
<樹脂材料>
基層の樹脂材料としては、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの樹脂(熱可塑性樹脂)が使用できる。特に、中間転写ベルトは、長期にわたる張力負荷を受けても伸びず、かつ、クリーニングブレードによる摺擦に対し表面が磨耗しにくい性能が要求される。そのため、基層の樹脂材料としては、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が好適である。また、これらの樹脂を必要に応じて2種類以上選択して混合して用いてもよい。
<導電性フィラー>
基層に導電性を付与するなどの目的で、樹脂材料にはカーボンブラックや金属微粒子などの少なくとも1種類の導電性フィラーが配合される。このうち機械物性の観点からカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックには、その製法や原料により様々な呼称がある。具体的には、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ガスブラックなどである。
カーボンブラックとしては、公知の種々のものを用いることができる。具体的には、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ガスブラックが挙げられる。これらの中でも、不純物が少なく、上述の熱可塑性樹脂とともにフィルム形状に成形した場合に異物不良の頻度が少なく、また、所望の導電性を得やすい、アセチレンブラック、ファーネスブラックが好ましい。アセチレンブラックとしては、具体的には、「デンカブラック」シリーズ(電気化学工業株式会社製)、「三菱導電フィラー」シリーズ(三菱化学株式会社製)、「バルカン」シリーズ(キャボット社製)、「ブリンテックス」シリーズ(デグッサ社製)、「SRF」(旭カーボン社製)が挙げられる。ファーネスブラックとしては、具体的には、「トーカブラック」シリーズ(東海カーボン株式会社製)、「旭カーボンブラック」シリーズ(旭カーボン株式会社製)、「ニテロン」シリーズ(新日化カーボン株式会社製)が挙げられる。
さらに、これらのカーボンブラックのうちDBP吸油量の異なる2種類以上を選択して樹脂材料に配合することが好ましい。DBP吸油量が比較的大きい1種類のみを配合して中間転写ベルトを得た場合、分散性を確保して、表面抵抗率ρsが1×10Ω/□以上、体積抵抗率ρvが1×1012Ω・cm以下の中間転写ベルトを得ることが困難である。また、DBP吸油量が比較的小さい1種類のみを配合して中間転写ベルトを得た場合、分散性を確保することはできるものの、カーボンブラックの含有量を増やす必要がある。そのため、樹脂材料の見かけ粘度が大きくなり、混合工程で発生する剪断発熱が増加するため、熱分解や劣化が起きることがある。その結果、中間転写ベルト内に凝集物ができて局所的な凸状部となり、ポチ画像(白ポチ)が発生することがある。また、カーボンブラックの含有量を増やす必要があるため、屈曲耐性又は機械強度の観点からも好ましくない。以上の理由から、DBP吸油量の異なる2種類以上を選択して樹脂材料に配合することで、分散性を確保して中間転写ベルトの抵抗率を所望の範囲内にしつつ、屈曲耐性、機械強度に優れた中間転写ベルトを得ることができる。
ここで、DBP吸油量とは、カーボンブラック粒子間の化学的又は物理的結合による複雑な凝集形態(ストラクチャー)の尺度で、カーボンブラック100g当りに包含することのできるフタル酸ジブチル(DBP)の量(ml)で表される。
更に説明すると、図3(a)は、カーボンブラックのストラクチャーの模式図である。ストラクチャーは、カーボンブラックの最小構造単位(一次粒子)の連なりであり、カーボンブラックを含有する樹脂複合体の導電性の発現に影響する。DBP吸油量は、カーボンブラックのストラクチャーの複雑さを表す指標であり、DBP吸油量が小さいほど低ストラクチャー(つまり、DBP吸油量が大きいほど高ストラクチャー)である。カーボンブラックを樹脂に分散させた場合、低ストラクチャーほど導電性が低い(つまり、高ストラクチャーほど導電性が高い)。詳しくは後述するように、飛び散りを抑制するために中間転写ベルトの表面抵抗率を高くすることが求められる。しかし、表面抵抗率を高くするために、体積抵抗率も追従して高くなってしまうと、ゴーストが発生しやすくなる。そこで、基層にDBP吸油量が異なる少なくとも2種類のカーボンブラックを含有させることによって、体積抵抗率をゴーストが発生しない範囲に抑えつつ、表面抵抗率を高くすることが容易となることがわかった。これは、図3(b)に示すように、DBP吸油量が大きいカーボンブラックのストラクチャーで形成される導電経路(左図)の間に、比較的少量のDBP吸油量が小さいカーボンブラックにより導電経路(右図)が形成されることに関連すると考えられる。つまり、DBP吸油量が相対的に大きい(典型的には90ml/100g以上)カーボンブラックのみでは、体積抵抗率を十分に低く抑えつつ表面抵抗率を十分に高くすることは難しく、ゴーストの抑制と飛び散りの抑制とを両立することが難しくなる。逆に、DBP吸油量が相対的に小さい(典型的には80ml/100g未満)カーボンブラックのみでは、所望の抵抗率を発現するために必要なカーボンブラックの量が多くなり、上述のように樹脂の熱劣化(ポチ画像)の原因となることがある。また、屈曲耐性又は機械強度が十分でなくなる場合がある。詳しくは後述して評価試験の結果を示すが、中間転写ベルトの基層が含有するカーボンブラックのうちDBP吸油量が93~127ml/100gである第1のカーボンブラックの重量比率が50~90重量%であることが好ましい。そして、中間転写ベルトの基層が含有するカーボンブラックのうちDBP吸油量が36~79ml/100gである第2のカーボンブラックの重量比率が10~50重量%であることが好ましい。第1、第2のカーボンブラックの重量比率が上記範囲より小さかったり、大きかったりすると、中間転写ベルトの抵抗率を所望の範囲にすることが困難となることがある。
<導電性フィラーの含有量>
基層に添加する導電性フィラーの量(導電性フィラーの含有量)は、基層に必要な導電性を付与できること、基層を構成する樹脂の熱劣化、基層の耐屈曲性、機械的強度、及び熱伝導率などを考慮して選択される。
導電性フィラーの含有量が多すぎると、基層の抵抗率が小さくなるため、表面抵抗率ρsが1.0×10Ω/□以上の中間転写ベルトを得ることが困難である。また、導電性フィラーの含有量が多すぎると、樹脂の見かけ粘度が増加するため、良好な導電性フィラーの分散性を確保するために、樹脂を数百℃以上に加熱することが必要になり好ましくない。以上のことと、機械的強度の観点から、導電性フィラーの含有量は、28.5重量%以下、好ましくは26.5重量%以下とすることが好ましい。
一方で導電性フィラーの含有量が少なすぎると、基層の抵抗率が大きくなり、また基層の内部での導電性フィラーの分散状態を良好に保つことが困難である。そのため、表面抵抗率ρsが1×10~2×1012Ω/□(1×10Ω/□以上、2×1012Ω/□以下)、かつ、体積抵抗率ρvが1×1012Ω・cm以下の中間転写ベルトを得ることが困難である。したがって、導電性フィラーの含有量は、22.5重量%以上、好ましくは24.5重量%以上とすることが好ましい。
つまり、導電性フィラーの含有量は、22.5~28.5重量%(22.5重量%以上、28.5重量%以下)とし、好ましくは24.5~26.5重量%とする。
なお、導電性フィラーの含有量は、基層の全固形分の重量に対する重量%(重量比率)で表すものとする。
<イオン導電材>
基層の樹脂成分の電気抵抗を下げるなどの目的で、樹脂材料には、導電材として導電性フィラーの他にイオン導電材を含有させてもよい。イオン導電材としては、リチウム塩やカリウム塩の他、ピリジン系、脂環族アミン系、及び脂肪族アミン系のイオン液体などが挙げられる。このうち、分散性の観点から、イオン液体が好ましい。
2-2.基層の製造方法
基層は、次の各工程を含む製造方法で形成する。
(1)樹脂材料、導電性フィラーを樹脂材料の温度が150℃未満であるの温度環境下で混合して混合物を得る第1混合工程、
(2)第1混合工程で得られた混合物を、樹脂材料の温度が240~420℃(240℃以上、420℃以下)である温度環境下で混合して混合物を得る第2混合工程
(3)第2混合工程で得られた混合物を、樹脂材料の溶融温度以上の温度で溶融し、円筒チューブ状に成形する成形工程
以下、(1)、(2)及び(3)の各工程について説明する。
<第1混合工程>
第1混合工程では、樹脂材料であるポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)と導電性フィラーであるカーボンブラックとを、流動式混合機により樹脂材料のガラス転移点未満の温度環境下で混合して混合物を得る。流動式混合機としては、固体の流動運動を利用して混合する機構をもつ公知の種々のものを用いることができるが、具体的にはヘンシェルミキサーやリボンミキサー、プラネタリーミキサーなどの混合機を用いることができる。その中でも、混合効率の観点からヘンシェルミキサーを用いることが好ましい。また、流動式混合機の回転数、処理時間、処理量などは、材料に応じて適切に選択することが必要である。
<第2混合工程>
第2混合工程では、第1混合工程で得られた混合物を樹脂材料のガラス転移点以上の温度環境下で混合して混合物を得る。第2混合工程に用いる混合機としては、バレル又はシリンダー内に2本のスクリューを備える二軸スクリュー混練機を使用することができる。供給部の供給孔から供給された混合物は、スクリューの回転によってダイに向けて前進しながら、バレル又はシリンダー、スクリュー、及び原料の間の摩擦によって剪断発熱し、溶融混合される。その際に、バレル又はシリンダー内の温度が420℃を超えると、PEEKが熱分解又は熱劣化する。そのため、バレル又はシリンダーの外部からの冷却や温度調整、スクリューの回転速度の調整などを行って、原料の温度が高くなりすぎないように制御することが必要である。他方で、バレル又はシリンダーの温度が240℃を下回ると、PEEKが安定した溶融状態を形成しないため、導電性フィラーであるカーボンブラックの分散状態が不均一となり、機械的、電気的及び光学的な特性に優れた混合物を得ることが困難である。二軸スクリュー混練機の先端部には、通常ストランドダイが設置されており、混合物を棒状に押出し、空冷後、切断してペレット状の混合物を作製する。
ここで、第1混合工程を経ず、第2混合工程のみによりポリエーテルエーテルケトン樹脂とカーボンブラックとを混合する場合には、カーボンブラックの分散状態が不均一となり、機械的、電気的及び光学的な特性に優れた混合物を得ることが困難である。また、第2混合工程のみで良好なカーボンブラックの分散状態を得ようとすると、より大きな剪断エネルギーを付与することが求められ、剪断発熱によりPEEKが熱分解又は熱劣化することがある。
<成形工程>
成形工程では、第2混合工程で得られた混合物を、円筒チューブ状のベルト形状へ成形する。成形には、使用する樹脂に応じて押出成形法、インフレーション成形法などの方法を選択することが可能であるが、生産性の観点から円筒押出成形法を用いることが好ましい。
押出成形法における押出機としては、バレル又はシリンダー内に1本のスクリューを備える単軸式又は2本以上のスクリューを組み合わせた多軸式のいずれの押出機も使用することができる。供給部の供給孔から供給された上記ペレット状の混合物は、スクリューの回転によってダイに向けて前進しながら、バレル又はシリンダーからの熱エネルギーとスクリューからの機械エネルギーを受け、実質的に完全に溶融して押出機の先端部へと定量供給される。押出機の先端部には円筒ダイが設置されており、円筒ダイから下方に押出し、下方より引き取ることで、上記混合物は円筒チューブ状に成形される。
なお、これに限定されるものではないが、基層の厚さは、通常、10~500μm程度、典型的には50~200μm程度とされる。
2-3.表面層
表面層は、主に、結着樹脂、パーフルオロポリエーテル(PFPE)、分散剤、その他添加物によって構成される。以下、これら各々について説明する。
<結着樹脂>
表面層に含まれる結着樹脂は、PFPEを分散させたり、基層との密着性を確保したり、機械的強度の特性を確保したりするために用いられる。
結着樹脂の例としては、スチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、シリコーン樹脂及びポリビニルブチラール樹脂などが挙げられる。これらの混合物も用いることができる。これらの結着樹脂の中でも、特に、メタクリル樹脂又はアクリル樹脂(以下、メタクリル樹脂及びアクリル樹脂を総称して「アクリル系樹脂」と呼ぶ。)が好ましく用いられる。
具体的には、まず、アクリル系樹脂を形成するための重合性モノマー、溶媒、パーフルオロポリエーテル及び分散剤を湿式分散装置で均一分散して分散液を得る。その分散液を、基層上にバーコート又はスプレーコートのような塗布方法でコートする。そして、コートされた分散液から溶媒を乾燥除去したのち、熱硬化、電子線又は紫外線によって重合性モノマーを重合させることによって表面層を形成する。
このとき重合を行うための、重合開始剤を適宜使用してもよい。重合開始剤としては、アルキルフェノン、アシルフォスフィンオキサイドのようなラジカル重合性開始剤、芳香族スルホニウム塩のようなカチオン重合開始剤、ニフェジピンアニオン重合開始剤が挙げられる。具体的には、ラジカル重合開始剤としてはイルガキュアシリーズ(BASF社製)、カチオン重合開始剤としてはSPシリーズ(ADEKA社製)が挙げられる。
また、その他、上述した導電剤、酸化防止剤、レベリング剤、架橋剤及び難燃剤のような公知の添加剤を適宜配合して使用してもよい。また、固体フィラーを混合することは、強度補強など必要特性に応じて適宜行ってもよい。
結着樹脂の含有量は、表面層の全固形分の重量に対して20.0重量%以上、95.0重量%以下であることが好ましく、より好ましくは30.0重量%以上、90.0重量%以下である。
表面層の膜厚については、成膜条件(例えば、固形分濃度、成膜速度など)を調整することにより適宜所望の膜厚とすることが可能である。表面層の膜厚は、実機耐久条件での摩耗及び損耗を考慮すると1μm以上であることが好ましく、中間転写ベルトを張架したときの耐屈曲性を考慮すると20μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以下である。
次に、表面層の結着樹脂の物性について説明する。表面層の結着樹脂は、固体であることが好ましく、該結着樹脂のガラス転移温度が中間転写ベルト(すなわち、画像形成装置)の使用温度域以上、実質的には40℃以上であることが好ましく、より好ましくは50℃以上である。
<パーフルオロポリエーテル(PFPE)>
パーフルオロポリエーテルは、パーフルオロアルキレンエーテルを繰り返し単位として有するオリゴマー又はポリマーのことである。パーフルオロアルキレンエーテルの繰り返し単位としては、パーフルオロメチレンエーテル、パーフルオロエチレンエーテル、及び、パーフルオロプロピレンエーテルの繰り返し単位が挙げられる。具体的には、ダイキン工業のデムナム、デュポン社のクライトックス、ソルベイソレクシス社のフォンブリンが挙げられる。
<分散剤>
表面層は、パーフルオロポリエーテルを分散させるための分散剤を含有することが好ましい。このような分散剤を含有することによって、表面層中でのPFPEの分散状態をより安定させることができる。分散剤としては、パーフロオロアルキル鎖と炭化水素に親和性のある部位を持つ化合物、つまりは親フッ素と嫌フッ素の両親媒性を持つ化合物で、界面活性剤、両親媒性ブロックコポリマー及び両親媒性グラフトコポリマーが好ましく用いられる。その中でも、以下のものが特に好ましい。
(i)フルオロアルキル基を有するビニルモノマーと、アクリレート又はメタクリレートとを共重合させて得られるブロック共重合体、又は、
(ii)フルオロアルキル基を有するアクリレート又はメタクリレートと、ポリメチルメタクリレートを側鎖に有するメタクリレートマクロモノマーとを共重合させて得られる櫛型グラフト共重合体
上記(i)のブロック共重合体としては、日本油脂(株)製のモディパーF200、F210、F2020、F600、FT-600が挙げられる。また、上記(ii)の櫛型グラフト共重合体としては、フッ素系グラフトポリマーとしての、東亜合成(株)製のアロンGF-150、GF-300、GF-400が挙げられる。
CF3部位、CF2部位及びCF部位が少ない結着樹脂中に多くのPFPEを含有させるためには、分散剤を用いることが好ましい。
<その他>
表面層には、中間転写ベルトに求められる特性に応じて、導電性を持たせてもよい。表面層に導電性を持たせるために、表面層中に導電性フィラーを含有させてもよい。
導電性フィラーとしては公知の電子導電性材料(電子導電材、導電性微粒子)やイオン導電性材料(イオン導電材)を使用することができる。電子導電性材料としては、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、アンチモンドープ酸化錫、アンチモンドープ酸化亜鉛、リンドープ酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールが挙げられる。また、イオン導電性材料としては、スルホン酸カリウム塩、ジスルホン酸リチウム塩が挙げられる。
2-4.表面層の製造方法
表面層は、次の各工程を含む製造方法で形成することが好ましい。
(1)パーフルオロポリエーテル、結着樹脂を形成するための重合性モノマー、分散剤及び重合開始剤を混合して混合物を得る混合工程、
(2)混合工程で得られた混合物を半導電性ベルト(基層)上に塗布する塗布工程、及び、
(3)塗布工程で半導電性ベルトに塗布された混合物に紫外線を照射して該混合物における重合性モノマーを重合させる重合工程
まず、混合工程では、パーフルオロポリエーテル、結着樹脂を形成するための重合性モノマー、分散剤及び重合開始剤を撹拌型ホモジナイザー及び超音波ホモジナイザーで混合して、混合物を得る。このとき、混合物に溶媒、紫外線硬化剤、導電剤及び添加剤を更に添加してもよい。ここで、溶媒としては、MEK(メチルエチルケトン)、MIBK(メチルイソブチルケトン)、IPA(イソプロピルアルコール)、エチレングリコールを用いることができる。また、紫外線硬化剤としては、光重合開始剤、熱重合開始剤を用いることができる。また、添加剤としては、導電剤、フィラー粒子、着色剤、レベリング剤を用いることができる。
次に、塗布工程では、得られた混合物を半導電性ベルト上にスプレーコートやディッピングによって塗布する。また、塗布した後、60~90℃で乾燥し溶媒を留去する。
次に、重合工程では、基層上に塗布された混合物に紫外線照射装置によって紫外線を照射して混合物中の重合性モノマーを重合させる。このような工程を経ることによって表面層を形成することができる。紫外線の光源としては、高圧水銀ランプやメタルハライドランプ、LED紫外線ランプを用いることができる。積算照射光量はモノマー種や光開始剤種・量により適宜変えることができる。
2-5.基層の易接着化処理
上述の該塗布工程の前に、表面層と基層との接着性を上げるために易接着化処理を行ってもよい。易接着化処理のなかでも紫外線照射、プラズマ処理、コロナ処理が好ましく、さらに好ましくはコロナ処理である。コロナ処理では、典型的には、基層を所定の治具により所定の速度(フィルム速度)で搬送しながら、その外周面に対してコロナ放電を行う。コロナ処理については、次式で示される放電量(W・min/m))が物性値と相関することが知られている。
放電量=P÷L÷v
上記式中、Pは放電電力(W)、Lは放電電極長(m)、vはフィルム速度(m/min)である。
なお、詳しくは後述して評価試験の結果を示すが、コロナ処理工程における放電量は、50W・min/m以上、200W・min/m以下であることが好ましい。放電量が上記範囲より小さかったり、大きかったりすると、中間転写ベルトの抵抗率を所望の範囲にすることが困難となることがある。
このように、中間転写ベルトの製造方法は、成形工程で得られた基層の外周面に表面層を形成する表面層形成工程を含んでいてよい。また、中間転写ベルトの製造方法は、更に、表面層形成工程の前に、成形工程で得られた基層の外周面に対しコロナ放電を行うコロナ処理工程を含んでいてよい。また、中間転写ベルトの製造方法は、更に、表面層形成工程において基層の外周面に塗布する塗料を調製する調製工程を含んでいてよい。そして、この調製工程は、樹脂を含む塗料の中間体を調製する第1調製工程と、中間体に導電剤及びその溶剤を添加する第2調製工程と、を有していてよい。なお、詳しくは後述して評価試験の結果を示すが、中間体に対する導電剤及びその溶剤の合計の重量比率は、3.7~22.3重量%であることが好ましい。この重量比率が上記範囲より小さかったり、大きかったりすると、中間転写ベルトの抵抗率を所望の範囲にすることが困難となることがある。
2-6.中間転写ベルトの電気抵抗値
次に、中間転写ベルトの電気物性について説明する。中間転写方式の画像形成装置では、一次転写部において、帯電したトナーを、電界をかけて感光ドラムから中間転写ベルトに移動させるため、中間転写ベルトの表面抵抗と体積抵抗とが画質を左右する重要な物性となる。
本発明者らの鋭意検討の結果、トナーの細線再現性(一次転写部でのトナー飛び散り)を良好にするためには、中間転写ベルトの表面抵抗率は1.0×10Ω/□以上にすることが必要であることが分かった。これは、次のような理由による。中間転写ベルトの表面抵抗率が1.0×10Ω/□より小さいと、中間転写ベルトの移動方向における一次転写部の感光ドラムと中間転写ベルトとが接しているニップ部より上流でも高い電界がかかる。その結果、感光ドラム上のトナーがニップ部より手前で中間転写ベルトに転写され、ニップ部で転写される場合に比べて、トナーの位置がずれてしまうためである。
また、本発明者らの鋭意検討の結果、中間転写ベルトの体積抵抗率は1×1012Ω・cm以下にすることが必要であることが分かった。これは、次のような理由による。中間転写ベルトの体積抵抗率が1×1012Ω・cmより高い場合には、中間転写ベルト上の電荷履歴に起因する一次転写部のニップ上流でのトナー飛翔による画像不良(ゴースト)が発生する。一方、中間転写ベルトの体積抵抗率を1×1012Ω・cm以下にすることで、中間転写ベルトの表面の電荷が減衰するのにかかる時間が低減され、画像不良が発生しないためである。
2-7.電気抵抗値の測定方法
電気物性の測定装置としては、(株)三菱化学アナリテック製ハイレスタUPを使用した。表面抵抗率は、温度23℃、相対湿度50%の環境下で、半導電性ベルトの外側(外周面)を表面とし、該半導電性ベルトの内側(内周面)の下地として装置付属のPTFE製の台を置き、測定モード「表面抵抗率」、URSプローブで1000Vを印加して測定した。体積抵抗率は、同様に温度23℃、相対湿度50%の環境下で、下地として装置付属の金属製の台を置き、測定モード「体積抵抗率」、URプローブで100Vを印加して測定した。また、中間転写ベルトが複数層からなる場合であっても、表面抵抗率、及び体積抵抗率の測定方法は同様である。
2-8.DBP吸油量
カーボンブラック単体の状態からDBP吸油量を測定する場合は、JIS6217に準拠し、株式会社あさひ総研社製S-500型を用いて行った。測定試料(カーボンブラック)を測定室に15g投入し、DBP(フタル酸ジブチル)の滴下速度4ml/min、回転翼回転数を125rpmに設定してトルクを計測した。DBP吸油量は、ピークトルク値の70%となるトルクとなったDBP滴下量と試料量によって定義される。
2-9.基層に含有されているカーボンブラックのDBP吸油量の評価方法
中間転写ベルトの状態から、中間転写ベルトに含有されているカーボンブラックのDBP吸油量を知るためには、下記のようにして確認することができる。
中間転写ベルトに含有されているカーボンブラックの観察は、透過型電子顕微鏡(TEM)によって行うことができる。観察前の薄片化試料の作製は、公知の方法で行うことができる。例えば、フォーカスイオンビーム、ダイヤモンドナイフなどによって、試料の薄片化が可能である。ここでは、ライカ製「ULTRACUT-S」にて切断し、厚み約40nmの観察用切削片試料を採取した。透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy:TEM)としては、日立(株)製、H-7100FAを用いた。そして、TEモード、加速電圧100kV、画像の1辺が3μm以下となるような倍率になる測定条件にてTEM画像を取得した。カーボンブラックの最小構造単位は、一次粒子が連なった一次凝集体であるため、得られたTEM画像よりカーボンブラック一次凝集体における最大フェレ径の分布を解析する。最大フェレ径は、カーボンブラック一次凝集体に外接する長方形の長辺の長さに相当する。
得られたTEM画像からの最大フェレ径の解析には、公知の画像解析ソフトウェアを用いることができる。例えば、三谷商事(株)社製の商品名:「WinROOF」、(株)日本ローパー社製の商品名:「ImagePro」が代表的な画像解析ソフトウェアとして挙げられる。ここでは、三谷商事(株)社製の商品名:「WinROOF」を用いた。取得したTEM画像について、画像解析ソフトウェアを用いて、カーボンブラック一次凝集体部を二値化して抽出することで、画像に点在するカーボンブラック一次凝集体の最大フェレ径分布を解析することができる。このとき、最大フェレ径のピークトップ位置と、カーボンブラックの一次凝集体の大きさの指標であるDBP吸油量とは相関があることが公知である。最大フェレ径のピークトップの数及びピークトップ位置を確認することで、DBP吸油量の異なるカーボンブラックの種類、及びそれぞれのカーボンブラックのDBP吸油量を確認することができる。
本発明における中間転写ベルトに添加されるカーボンブラックは、DBP吸油量は93~127ml/100gの第1のカーボンブラックと、DBP吸油量が36~79ml/100gの第2のカーボンブラックであり、それぞれ最大フェレ径分布のピークトップ位置は、100~160nm、40~80nmである。
2-10.見かけ粘度の測定方法
中間転写ベルトの基層の樹脂組成物の見かけ粘度の測定は、JISK7199に準拠し、キャピラリーレオメータ((株)東洋精機製作所、キャピログラフグラフ1D)を用いて行った。設定温度を380℃とし、溶融させた樹脂組成物試料20gを、直径1mm×長さ10mmのダイを用いて、剪断速度100/secとなる押出し速度で押し出すことで、見かけ粘度(Pa・s)を測定した。
なお、上記見かけ粘度に関して中間転写ベルトの基層の樹脂組成物とは、混練後(本発明に従うは場合第2混合工程後)の成形工程に用いられる樹脂組成物である。
2-11.樹脂劣化度(ΔTm)の評価方法
中間転写ベルトの基層の樹脂組成物の樹脂劣化度は、示差走査熱量分析装置(DSC測定装置)、Q-1000(TAインスツルメンツジャパン社製)を用いて、サイクルIからIVをこの順序で行なった。昇温におけるピークトップ値を融点とした。下記の温度条件のうち、サイクルII及びサイクルIVの融点をそれぞれTm(II)、Tm(IV)としたとき、樹脂劣化度(ΔTm)を下記式(1)と定義した。
ΔTm=Tm(II)-Tm(IV) ・・・(1)
試料:樹脂組成物5~20mg、好ましくは10~15mg
測定法:試料をアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用いる。
温度条件:
サイクルI
・昇温I(20℃→400℃、昇温速度10℃/min.窒素雰囲気)
・400℃で5分間保持
・降温I(400℃→20℃、降温速度10℃/min.窒素雰囲気)
サイクルII
・昇温II(20℃→400℃、昇温速度10℃/min.窒素雰囲気)
・400℃で5分間保持
・降温II(400℃→20℃、降温速度10℃/min.窒素雰囲気)
サイクルIII
・昇温III(20℃→450℃、昇温速度10℃/min.窒素雰囲気)
・450℃で120分間保持
・降温III(450℃→20℃、降温速度10℃/min.窒素雰囲気)
サイクルIV
・昇温IV(20℃→400℃、昇温速度10℃/min.窒素雰囲気)
・400℃で5分間保持
・降温IV(400℃→20℃、降温速度10℃/min.窒素雰囲気)
なお、上記樹脂劣化度に関して中間転写ベルトの基層の樹脂組成物とは、混練後(本発明に従う場合は第2混合工程後)の成形工程に用いられる樹脂組成物である。また、サイクルIは樹脂組成物の結晶化キャンセルプロセス、サイクルIIは劣化プロセス前の測定プロセス(融点測定)、サイクルIIIは劣化プロセス、サイクルIVは劣化プロセス後の測定プロセス(融点測定)である。
2-12.中間転写ベルト中のカーボンブラック抽出方法
中間転写ベルトの切断片を濃硫酸20mlにより溶解させ、切断片溶解液を得る。切断片溶解液を適宜なアルカリ溶液(例えば1N-水酸化ナトリウム水溶液など)で中和し、切断片溶解中和液する。切断片溶解中和液を水で2倍に希釈したのち、液体クロマトグラフィーでカラム内を希釈液が通過する過程で、DBP吸油量の異なる2種類のカーボンは、それぞれの移動速度の差によって分離することができる。また、希釈液を乾燥させることによって得られる残留部の重量から、中間転写ベルトに含有させるカーボンブラックの重量部を推定できる。
3.実施例及び比較例
次に、後述する評価試験に用いた本発明に従う実施例、及び比較対照としての比較例の中間転写ベルトの構成及び製造方法について説明する。図4(図4a、図4b)の表は、以下に説明する実施例1~16(図4a)、及び比較例1~15(図4b)で作製した中間転写ベルトの各種測定結果をまとめたものである。なお、図4(図4a、図4b)において、便宜上、例えば1.0×1010を1.0E+10などと表記する。
<実施例1>
(基層の作製)
実施例1では、導電材として下記のカーボンブラック(CB)を用いた。
第1のカーボンブラック:新日化カーボン株式会社製ニテロン#200IN/T-NS(DBP吸油量=93~127ml/100g、一次粒子径=31nm)
第2のカーボンブラック:東海カーボン株式会社製「トーカブラック#7270SB(DBP吸油量=36~79ml/100g、一次粒子径=36nm)
第1及び第2のカーボンブラック及び樹脂材料を、以下の配合量にてヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社、FM-150L/I)を用いて混合することにより、混合物(A)を作製した(第1混合工程)。
第1のカーボンブラック 18.5重量部
第2のカーボンブラック 7.0重量部
PEEK(Victrex社、450G) 74.5重量部
ヘンシェルミキサーの運転条件及び処理条件は以下の通りである。
羽回転数:1515rpm
処理量:30kg
処理時間:5分
処理温度:50℃
得られた混合物(A)に対して、二軸混練機(株式会社池貝、PCM43)を用いて以下の条件にて混合を行い、混合物(B)を作製した(第2混合工程)。
押出量:6kg/h
スクリュー回転数:225rpm
バレル制御温度:330℃
得られた混合物(B)に対して、先端部にスパイラル円筒ダイを備えた単軸押出成形機(株式会社プラスチック工学研究所)を用いて、以下の条件で成形を行い、中間転写ベルトの基層を得た。
押出量:6kg/h
ダイス温度:380℃
<実施例2>
実施例2では、導電材として用いるカーボンブラックとPEEK樹脂の配合量を変更したこと以外は実施例1と同様にして中間転写ベルトを作製した。実施例2において用いた導電材及び第1混合工程での配合量は以下の通りである。
第1のカーボンブラック:新日化カーボン株式会社製ニテロン#200IN/T-NS(DBP吸油量=93~127ml/100g、一次粒子径=31nm)
第2のカーボンブラック:東海カーボン株式会社製「トーカブラック#7270SB(DBP吸油量=36~79ml/100g、一次粒子径=36nm)
第1及び第2のカーボンブラック及び樹脂材料を、以下の配合量にてヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社、FM-150L/I)を用いて混合することにより、混合物(A)を作製した(第1混合工程)。
第1のカーボンブラック 16.3重量部
第2のカーボンブラック 6.2重量部
PEEK(Victrex社、450G) 77.5重量部
<実施例3>
実施例3では、導電材として用いるカーボンブラックとPEEK樹脂の配合量を変更したこと以外は実施例1と同様にして中間転写ベルトを作製した。実施例3において用いた導電材及び第1混合工程での配合量は以下の通りである。
第1のカーボンブラック:新日化カーボン株式会社製ニテロン#200IN/T-NS(DBP吸油量=93~127ml/100g、一次粒子径=31nm)
第2のカーボンブラック:東海カーボン株式会社製「トーカブラック#7270SB(DBP吸油量=36~79ml/100g、一次粒子径=36nm)
第1及び第2のカーボンブラック及び樹脂材料を、以下の配合量にてヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社、FM-150L/I)を用いて混合することにより、混合物(A)を作製した(第1混合工程)。
第1のカーボンブラック 20.7重量部
第2のカーボンブラック 7.8重量部
PEEK(Victrex社、450G) 71.5重量部
<実施例4>
実施例4では、第2混合工程におけるスクリュー回転数を290rpmにしてペレット状の混合物を作製したこと以外は実施例1と同様にして中間転写ベルトを作製した。本実施例ではスクリュー回転数を変えて作製したが、これに制限されるものではない。
<実施例5>
実施例5では、導電材として用いるカーボンブラックとPEEK樹脂の配合量を変更したこと以外は実施例1と同様にして中間転写ベルトを作製した。実施例5において用いた導電材及び第1混合工程での配合量は以下の通りである。
第1のカーボンブラック:新日化カーボン株式会社製ニテロン#200IN/T-NS(DBP吸油量=93~127ml/100g、一次粒子径=31nm)
第2のカーボンブラック:東海カーボン株式会社製「トーカブラック#7270SB(DBP吸油量=36~79ml/100g、一次粒子径=36nm)
第1及び第2のカーボンブラック及び樹脂材料を、以下の配合量にてヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社、FM-150L/I)を用いて混合することにより、混合物(A)を作製した(第1混合工程)。
第1のカーボンブラック 11.25重量部
第2のカーボンブラック 11.25重量部
PEEK(Victrex社、450G) 77.5重量部
<実施例6>
実施例6では、導電材として用いるカーボンブラックとPEEK樹脂の配合量を変更したこと以外は実施例1と同様にして中間転写ベルトを作製した。実施例6において用いた導電材及び第1混合工程での配合量は以下の通りである。
第1のカーボンブラック:新日化カーボン株式会社製ニテロン#200IN/T-NS(DBP吸油量=93~127ml/100g、一次粒子径=31nm)
第2のカーボンブラック:東海カーボン株式会社製「トーカブラック#7270SB(DBP吸油量=36~79ml/100g、一次粒子径=36nm)
第1及び第2のカーボンブラック及び樹脂材料を、以下の配合量にてヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社、FM-150L/I)を用いて混合することにより、混合物(A)を作製した(第1混合工程)。
第1のカーボンブラック 25.65重量部
第2のカーボンブラック 2.85重量部
PEEK(Victrex社、450G) 71.5重量部
<実施例7>
実施例7では、実施例1で得られた中間転写ベルト(基層)上に以下の表面層を形成した。この表面層は、導電性微粒子を含有するアクリル樹脂で形成されており、アクリル樹脂中にパーフルオロポリエーテルを含有する。
(表面層の塗料の作製)
以下の材料をホモジナイザーで撹拌することにより、中間体(H)を作製した。
メチルエチルケトン(キシダ化学) 16.5重量部
酢酸ブチル(キシダ化学) 16.5重量部
アロニックスM405(東亜合成) 25.7重量部
FLUOROLINK MD700(ソルベイスペシャルティポリマーズ)
13.5重量部
アロンGF-420(東亜合成) 25.2重量部
イルガキュア184(BASF) 1.8重量部
イルガキュア369(BASF) 0.7重量部
中間体(H)に以下の配合で導電剤を添加しミックスローターで撹拌することにより塗料(I)を作製した。
中間体(H) 79重量部
セルナックスCX-Z410K(日産化学) 3重量部
セルナックスCX-Z210IP(日産化学) 6重量部
イソプロピルアルコール(キシダ化学) 12重量部
なお、本実施例における導電剤(セルナックスCX-Z410K及びセルナックスCX-Z210IP(日産化学))と中間体(H)の合計に対する導電剤(セルナックスCX-Z410K及びセルナックスCX-Z210IP(日産化学))の配合比率(重量比率)は10.2重量%である。
(表面層の作製)
基層の外周面にコロナ処理装置(春日電気社製)を用いて放電量100W・min/mの条件でコロナ処理をした(易接着化処理)。その後、塗料(I)を基層の外周面にスプレーコートし、70℃の乾燥炉で1分間かけ溶剤を蒸発させ、UV硬化により硬化反応を行った。得られたベルトの外周面をWA砥粒の研磨フィルム(MIPOX製)で研磨した。
<実施例8>
実施例8では、実施例2で得られた中間転写ベルト(基層)上に、実施例7と同様にして表面層を形成した。
<実施例9>
実施例9では、実施例3で得られた中間転写ベルト(基層)上に、実施例7と同様にして表面層を形成した。
<実施例10>
実施例10では、実施例4で得られた中間転写ベルト(基層)上に、実施例7と同様にして表面層を形成した。
<実施例11>
実施例11では、実施例5で得られた中間転写ベルト(基層)上に、実施例7と同様にして表面層を形成した。
<実施例12>
実施例12では、実施例6で得られた中間転写ベルト(基層)上に、実施例7と同様にして表面層を形成した。
<実施例13>
実施例13では、表面層の作製におけるコロナ処理の放電量を200W・min/mとしたこと以外は実施例8と同様にして中間転写ベルトを作製した(基層は実施例2の中間転写ベルト)。
<実施例14>
実施例14では、表面層の作製におけるコロナ処理の放電量を50W・min/mとしたこと以外は実施例9と同様にして中間転写ベルトを作製した(基層は実施例3の中間転写ベルト)。
<実施例15>
実施例15では、表面層に用いる導電剤と中間体の合計に対する導電剤の配合比率を変更したこと以外は実施例8と同様にして中間転写ベルトを作製した(基層は実施例2の中間転写ベルト)。
本実施例では、中間体(H)に以下の配合で導電剤を添加しミックスローターで撹拌することにより塗料(I)を作製した。
中間体(H) 79重量部
セルナックスCX-Z410K(日産化学) 2重量部
セルナックスCX-Z210IP(日産化学) 1重量部
イソプロピルアルコール(キシダ化学) 18重量部
なお、本実施例における導電剤(セルナックスCX-Z410K及びセルナックスCX-Z210IP(日産化学))と中間体(H)の合計に対する導電剤(セルナックスCX-Z410K及びセルナックスCX-Z210IP(日産化学))の配合比率(重量比率)は3.7重量%である。
<実施例16>
実施例16では、表面層に用いる導電剤と中間体の合計に対する導電剤の配合比率を変更したこと以外は実施例9と同様にして中間転写ベルトを作製した(基層は実施例3の中間転写ベルト)。
本実施例では、中間体(H)に以下の配合で導電剤を添加しミックスローターで撹拌することにより塗料(I)を作製した。
中間体(H) 73重量部
セルナックスCX-Z410K(日産化学) 14重量部
セルナックスCX-Z210IP(日産化学) 7重量部
イソプロピルアルコール(キシダ化学) 6重量部
なお、本実施例における導電剤(セルナックスCX-Z410K及びセルナックスCX-Z210IP(日産化学))と中間体(H)の合計に対する導電剤(セルナックスCX-Z410K及びセルナックスCX-Z210IP(日産化学))の配合比率(重量比率)は22.3%である。
<比較例1>
比較例1では、導電材として用いるカーボンブラックとPEEK樹脂の配合量を変更したこと以外は実施例1と同様にして中間転写ベルトを作製した。比較例1において用いた導電材及び第1混合工程での配合量は以下の通りである。
第1のカーボンブラック:新日化カーボン株式会社製ニテロン#200IN/T-NS(DBP吸油量=93~127ml/100g、一次粒子径=31nm)
第2のカーボンブラック:東海カーボン株式会社製「トーカブラック#7270SB(DBP吸油量=36~79ml/100g、一次粒子径=36nm)
第1及び第2のカーボンブラック及び樹脂材料を、以下の配合量にてヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社、FM-150L/I)を用いて混合することにより、混合物(A)を作製した(第1混合工程)。
第1のカーボンブラック 15.95重量部
第2のカーボンブラック 6.05重量部
PEEK(Victrex社、450G) 78.0重量部
<比較例2>
比較例2では、導電材として用いるカーボンブラックとPEEK樹脂の配合量を変更したこと以外は実施例1と同様にして中間転写ベルトを作製した。比較例2において用いた導電材及び第1混合工程での配合量は以下の通りである。
第1のカーボンブラック:新日化カーボン株式会社製ニテロン#200IN/T-NS(DBP吸油量=93~127ml/100g、一次粒子径=31nm)
第2のカーボンブラック:東海カーボン株式会社製「トーカブラック#7270SB(DBP吸油量=36~79ml/100g、一次粒子径=36nm)
第1及び第2のカーボンブラック及び樹脂材料を、以下の配合量にてヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社、FM-150L/I)を用いて混合することにより、混合物(A)を作製した(第1混合工程)。
第1のカーボンブラック 21.0重量部
第2のカーボンブラック 8.0重量部
PEEK(Victrex社、450G) 71.0重量部
<比較例3>
比較例3では、第2混合工程におけるスクリュー回転数を300rpmにしてペレット状の混合物を作製したこと以外は実施例1と同様にして中間転写ベルトを作製した。
<比較例4>
比較例4では、第1混合工程を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして中間転写ベルトを作製した。
<比較例5>
比較例5では、導電材として用いるカーボンブラックとPEEK樹脂の配合量を変更したこと以外は実施例1と同様にして中間転写ベルトを作製した。比較例5において用いた導電材及び第1混合工程での配合量は以下の通りである。
第1のカーボンブラック:新日化カーボン株式会社製ニテロン#200IN/T-NS(DBP吸油量=93~127ml/100g、一次粒子径=31nm)
第2のカーボンブラック:東海カーボン株式会社製「トーカブラック#7270SB(DBP吸油量=36~79ml/100g、一次粒子径=36nm)
第1及び第2のカーボンブラック及び樹脂材料を、以下の配合量にてヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社、FM-150L/I)を用いて混合することにより、混合物(A)を作製した(第1混合工程)。
第1のカーボンブラック 12.8重量部
第2のカーボンブラック 15.7重量部
PEEK(Victrex社、450G) 71.5重量部
<比較例6>
比較例6では、導電材として用いるカーボンブラックとPEEK樹脂の配合量を変更したこと以外は実施例1と同様にして中間転写ベルトを作製した。比較例6において用いた導電材及び第1混合工程での配合量は以下の通りである。
第1のカーボンブラック:新日化カーボン株式会社製ニテロン#200IN/T-NS(DBP吸油量=93~127ml/100g、一次粒子径=31nm)
第2のカーボンブラック:東海カーボン株式会社製「トーカブラック#7270SB(DBP吸油量=36~79ml/100g、一次粒子径=36nm)
第1及び第2のカーボンブラック及び樹脂材料を、以下の配合量にてヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社、FM-150L/I)を用いて混合することにより、混合物(A)を作製した(第1混合工程)。
第1のカーボンブラック 27.1重量部
第2のカーボンブラック 1.4重量部
PEEK(Victrex社、450G) 71.5重量部
<比較例7>
比較例7では、実施例1とはDBP吸油量の異なるカーボンブラックを導電剤として用いたこと以外は実施例1と同様にして中間転写ベルトを作製した。比較例7において用いた導電材及び第1混合工程での配合量は以下の通りである。
第1のカーボンブラック:電気化学工業株式会社製デンカブラック粒状品(DBP吸油量=158~225ml/100g、一次粒子径=35nm)
第2のカーボンブラック:東海カーボン株式会社製「トーカブラック#7270SB(DBP吸油量=36~79ml/100g、一次粒子径=36nm)
第1及び第2のカーボンブラック及び樹脂材料を、以下の配合量にてヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社、FM-150L/I)を用いて混合することにより、混合物(A)を作製した(第1混合工程)。
第1のカーボンブラック 18.5重量部
第2のカーボンブラック 7.0重量部
PEEK(Victrex社、450G) 74.5重量部
<比較例8>
比較例8では、比較例1で得られた中間転写ベルト(基層)上に、実施例7と同様にして表面層を形成した。
<比較例9>
比較例9では、比較例2で得られた中間転写ベルト(基層)上に、実施例7と同様にして表面層を形成した。
<比較例10>
比較例10では、表面層の作製におけるコロナ処理の放電量を230W・min/mとしたこと以外は実施例8と同様にして中間転写ベルトを作製した。
<比較例11>
比較例11では、表面層の作製におけるコロナ処理の放電量を30W・min/mとしたこと以外は実施例9と同様にして中間転写ベルトを作製した。
<比較例12>
比較例12では、第2のカーボンブラックを用いないこと、及び導電材として用いるカーボンブラックとPEEK樹脂の配合量を変更したこと以外は実施例1と同様にして中間転写ベルトを作製した。比較例12において用いた導電材及び第1混合工程での配合量は以下の通りである。
カーボンブラック:新日化カーボン株式会社製ニテロン#200IN/T-NS(DBP吸油量=93~127ml/100g、一次粒子径=31nm)
カーボンブラック及び樹脂材料を、以下の配合量にてヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社、FM-150L/I)を用いて混合することにより、混合物(A)を作製した(第1混合工程)。
カーボンブラック 20.0重量部
PEEK(Victrex社、450G) 80.0重量部
<比較例13>
比較例13では、第2のカーボンブラックを用いないこと、及び導電材として用いるカーボンブラックとPEEK樹脂の配合量を変更したこと以外は実施例1と同様にして中間転写ベルトを作製した。比較例13において用いた導電材及び第1混合工程での配合量は以下の通りである。
カーボンブラック:新日化カーボン株式会社製ニテロン#200IN/T-NS(DBP吸油量=93~127ml/100g、一次粒子径=31nm)
カーボンブラック及び樹脂材料を、以下の配合量にてヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社、FM-150L/I)を用いて混合することにより、混合物(A)を作製した。
カーボンブラック 23.0重量部
PEEK(Victrex社、450G) 77.0重量部
<比較例14>
比較例14では、表面層に用いる導電剤と中間体の合計に対する導電剤の配合比率を変更したこと以外は実施例8と同様にして中間転写ベルトを作製した。
本実施例では、中間体(H)に以下の配合で導電剤を添加しミックスローターで撹拌することにより塗料(I)を作製した。
中間体(H) 79重量部
セルナックスCX-Z410K(日産化学) 0.5重量部
セルナックスCX-Z210IP(日産化学) 0.25重量部
イソプロピルアルコール(キシダ化学) 20.25重量部
なお、本実施例における導電剤(セルナックスCX-Z410K及びセルナックスCX-Z210IP(日産化学))と中間体(H)の合計に対する導電剤(セルナックスCX-Z410K及びセルナックスCX-Z210IP(日産化学))の配合比率(重量比率)は0.9%である。
<比較例15>
比較例15では、表面層に用いる導電剤と中間体の合計に対する導電剤の配合比率を変更したこと以外は実施例9と同様にして中間転写ベルトを作製した。
本実施例では、中間体(H)に以下の配合で導電剤を添加しミックスローターで撹拌することにより塗料(I)を作製した。
中間体(H) 72重量部
セルナックスCX-Z410K(日産化学) 16.0重量部
セルナックスCX-Z210IP(日産化学) 8.0重量部
イソプロピルアルコール(キシダ化学) 4.0重量部
なお、本実施例における導電剤(セルナックスCX-Z410K及びセルナックスCX-Z210IP(日産化学))と中間体(H)の合計に対する導電剤(セルナックスCX-Z410K及びセルナックスCX-Z210IP(日産化学))の配合比率(重量比率)は25.0%である。
4.評価試験
4-1.画像の評価方法
本実施形態に従う画像形成装置を用いて、低湿環境(23℃/5%)においてA4サイズの普通紙(CS068、キヤノン社製)を連続通紙する耐久試験を600k枚まで実施した。また、10k枚を通紙するごとに、明朝5ptの文字列が印字された画像X、及びブラック用の画像形成部PKのみで全面ハーフトーンを印字した画像Yを、それぞれA3サイズの普通紙(CS068、キヤノン社製)の連続5枚に出力した。これによって得られた画像を以下に示す基準で、飛び散り、ゴースト、白ポチ(ポチ画像)の評価を行った。なお、白ポチとは、局所的にトナーの転写が適切に行われず記録材の下地が見える(白く抜ける)ような画像である。
・飛び散り
A:画像Xについて、文字列を顕微鏡などで拡大しても飛び散りが確認されない。
B:画像Xについて、文字列を顕微鏡などで拡大しても殆ど飛び散りが確認されない。
C:画像Xについて、文字列を顕微鏡などで拡大すると僅かに飛び散りが確認される。
D:画像Xについて、文字列を顕微鏡などで拡大すると飛び散りが確認される。
・ゴースト
A:画像Yについて、5枚全てにゴースト画像が確認されない。
B:画像Yについて、5枚のうち何れかで僅かにゴースト画像が確認される。
D:画像Yについて、5枚のうち何れかでゴースト画像が確認される。
・白ポチ
A:画像Yについて、5枚全てに直径1mm以上の白ポチが確認されない。
D:画像Yについて、5枚のうち何れかで直径1mm以上の白ポチが確認される。
4-2.画像の評価結果
評価結果を図5の表に示す。画像Xについて文字列を光学顕微鏡などで拡大して観察した際にトナー像の飛び散りが確認されたものがあった。トナー像の飛び散りのメカニズムは次のように考えられる。一次転写工程において、感光ドラムと中間転写ベルトとが物理的に接触する領域でトナー像の転写が行われるのが理想的である。しかし、中間転写ベルトの表面抵抗率が低い場合、感光ドラムと中間転写ベルトとが物理的に接触する領域の外側においても中間転写ベルトの表面電位が高くなる。その結果、感光ドラムが中間転写ベルトに接触するよりも前に感光ドラムから中間転写ベルトにトナーが転写(プレ転写)されることで、トナー像が飛び散ると考えられる。以上の理由から中間転写ベルトの表面抵抗率が低く設定されているものについて、飛び散りが発生したと考えられる。図4、図5の表から、中間転写ベルトの表面抵抗率ρsは1.0×10Ω/□以上である必要があることがわかる。一方、中間転写ベルトの表面抵抗率ρsは、中間転写ベルトの体積抵抗率ρvが追従して高くなることを抑制するなどの観点から、2×1012Ω/□以下とされる。つまり、中間転写ベルトの表面抵抗率ρsは、1×10~2×1012Ω/□であることが望まれる。
また、約100k枚通紙されたところで、画像Yについて連続5枚のうち3枚目以降にゴーストが発生したものがあった。ゴーストの発生メカニズムは次のように考えられる。中間転写ベルトは画像形成を繰り返すことで摩耗などにより体積抵抗が上昇していく。体積抵抗が上昇すると、二次転写によって中間転写ベルトに蓄積された電荷が減衰しにくくなり、残留電荷が蓄積した部分付近に一次転写を行うと、画像の乱れを引き起こす。1、2枚目においては、中間転写ベルトへの二次転写バイアスの印加中に二次転写部を通過した部分が、後続する画像が転写される部分と重ならないため、残留電荷の影響を受けない。一方、3枚目以降は、二次転写バイアスを印加した部分と印加していない部分(紙間)、つまり残留電荷がある部分とない部分をまたぐようにして一次転写を実施することで、ゴーストが顕在化するものと考えらえる。以上の理由から中間転写ベルトの体積抵抗率が高く設定されているものについて、耐久によってゴーストが発生したと考えられる。図4、図5の表から、中間転写ベルトの体積抵抗率ρvは1×1012Ω・cm以下である必要があることがわかる。また、図4、図5の表から、log10(ρs/ρv)は0.2以上であることが必要であることがわかる。なお、中間転写ベルトの体積抵抗率ρvは、典型的には、3.0×10Ω・cm以上とされる。また、log10(ρs/ρv)は、通常、1以下(典型的には0.96以下)とされる。
さらに、画像Yについて直径1mm以上の白ポチが確認されたものがあった。白ポチの発生メカニズムは次のように考えられる。中間転写ベルトの基層を構成する樹脂組成物の見かけ粘度が高くなると、剪断発熱が大きくなり、樹脂の熱分解又は熱劣化が起こり、樹脂劣化度ΔTmが大きくなる。すると、中間転写ベルト内に凝集物ができて局所的な凸状部となり、面内の他の部分と比べて局所的に電気抵抗値が高くなって、トナー像を転写するために必要な電流が十分に流れなくなる。そのため、中間転写ベルト上の上記凸状部付近に画像形成を行うと局所的な転写抜け、すなわち白ポチが発生すると考えられる。以上の理由から、見かけ粘度が高く、ΔTmが大きいものについて、中間転写ベルト上に上記凸状部が存在し、白ポチ画像が発生したと考えられる。図4、図5の表から、中間転写ベルトの基層を構成する樹脂組成物の見かけ粘度は、2310Pa・s以下であることが好ましいことがわかる。なお、中間転写ベルトの基層を構成する樹脂組成物の見かけ粘度は、典型的には、1770Pa・s以上である。また、図4、図5の表から、中間転写ベルトの基層を構成する樹脂組成物の樹脂劣化度(ΔTm)は、7.5以下であることが好ましいことがわかる。なお、中間転写ベルトの基層を構成する樹脂組成物の樹脂劣化度(ΔTm)は、典型的には、5.5以上である。
実施例1~16においては、飛び散り、ゴースト、白ポチ画像のいずれについても良好であった。
以上説明したように、本実施形態によれば、中間転写ベルトの表面抵抗率と体積抵抗率との比率を適切な範囲とすることで、樹脂の熱劣化(ポチ画像)を抑制しつつ、飛び散りを抑制し、かつ、ゴーストを抑制することが可能となる。
1 感光ドラム
5 一次転写ローラ
7 中間転写ベルト
7a 基層
7b 表面層

Claims (17)

  1. 表面抵抗率ρsが1×10Ω/□以上、体積抵抗率ρvが1×1012Ω・cm以下である中間転写ベルトであって、ポリエーテルエーテルケトンとカーボンブラックとを含有する層を有する前記中間転写ベルトにおいて、前記層におけるカーボンブラックの重量比率が22.5~28.5重量%であり、前記層が含有するカーボンブラックのうち、DBP吸油量が93~127ml/100gである第1のカーボンブラックの重量比率が50~90重量%であり、DBP吸油量が36~79ml/100gである第2のカーボンブラックの重量比率が10~50重量%であることを特徴とする中間転写ベルト。
  2. 前記中間転写ベルトの表面抵抗率ρsが2×1012Ω/□以下であることを特徴とする請求項1に記載の中間転写ベルト。
  3. 前記層の上に表面層を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の中間転写ベルト。
  4. 前記表面層は、導電性微粒子を含有するアクリル樹脂で形成されていることを特徴とする請求項3に記載の中間転写ベルト。
  5. 前記表面層は、前記アクリル樹脂中にパーフルオロポリエーテルを含有することを特徴とする請求項に記載の中間転写ベルト。
  6. 表面抵抗率ρsが1×10Ω/□以上、体積抵抗率ρvが1×1012Ω・cm以下である中間転写ベルトであって、ポリエーテルエーテルケトンとカーボンブラックとを含有する層を有する中間転写ベルトの製造方法であって、
    ポリエーテルエーテルケトンを含む樹脂材料、DBP吸油量が異なる少なくとも2種類のカーボンブラックを含む導電性フィラーを樹脂材料の温度が150℃未満である温度環境下で混合して混合物を得る第1混合工程と、
    前記第1混合工程で得られた混合物を、樹脂材料の温度が240℃以上、420℃以下である温度環境下で混合して混合物を得る第2混合工程と、
    前記第2混合工程で得られた混合物を、樹脂材料の溶融温度以上の温度で溶融し、円筒チューブ状に成形して、前記層を作製する成形工程と、
    を含み、
    前記カーボンブラックは、DBP吸油量が93~127ml/100gである第1のカーボンブラックと、DBP吸油量が36~79ml/100gである第2のカーボンブラックと、を含むことを特徴とする中間転写ベルトの製造方法。
  7. 前記層を構成する樹脂組成物の見かけ粘度が2310Pa・s以下であることを特徴とする請求項6に記載の中間転写ベルトの製造方法。
  8. 前記層を構成する樹脂組成物の樹脂劣化度(ΔTm)が7.5以下であることを特徴とする請求項6又は7に記載の中間転写ベルトの製造方法。
  9. 前記中間転写ベルトの表面抵抗率ρsは2×1012Ω/□以下であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の中間転写ベルトの製造方法。
  10. 前記層が含有するカーボンブラックのうち前記第1のカーボンブラックの重量比率は50~90重量%であることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の中間転写ベルトの製造方法。
  11. 更に、前記成形工程で得られた前記層の外周面に表面層を形成する表面層形成工程を含むことを特徴とする請求項6乃至10のいずれか一項に記載の中間転写ベルトの製造方法。
  12. 更に、前記表面層形成工程の前に、前記成形工程で得られた前記層の外周面に対しコロナ放電を行うコロナ処理工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の中間転写ベルトの製造方法。
  13. 前記コロナ処理工程における放電量が50W・min/m以上、200W・min/m以下であることを特徴とする請求項12に記載の中間転写ベルトの製造方法。
  14. 更に、前記表面層形成工程において前記層の外周面に塗布する塗料を調製する調製工程であって、樹脂を含む塗料の中間体を調製する第1調製工程と、前記中間体に導電剤及びその溶剤を添加する第2調製工程と、を有する調製工程を含み、
    前記中間体と前記導電剤の合計に対する前記導電剤の重量比率が3.7~22.3重量%であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の中間転写ベルトの製造方法。
  15. 前記表面層は、導電性微粒子を含有するアクリル樹脂で形成することを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の中間転写ベルトの製造方法。
  16. 前記表面層は、前記アクリル樹脂中にパーフルオロポリエーテルを含有することを特徴とする請求項15に記載の中間転写ベルトの製造方法。
  17. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体から一次転写されたトナー像を記録材に二次転写するために担持して搬送する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の中間転写ベルトと、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2018133763A 2018-07-13 2018-07-13 中間転写ベルト、中間転写ベルトの製造方法、及び画像形成装置 Active JP7110016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133763A JP7110016B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 中間転写ベルト、中間転写ベルトの製造方法、及び画像形成装置
US16/507,220 US11556082B2 (en) 2018-07-13 2019-07-10 Intermediary transfer belt, manufacturing method of the intermediary transfer belt, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133763A JP7110016B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 中間転写ベルト、中間転写ベルトの製造方法、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020012919A JP2020012919A (ja) 2020-01-23
JP7110016B2 true JP7110016B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=69139416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133763A Active JP7110016B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 中間転写ベルト、中間転写ベルトの製造方法、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11556082B2 (ja)
JP (1) JP7110016B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067635A (ja) 2018-10-26 2020-04-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7254504B2 (ja) 2018-12-20 2023-04-10 キヤノン株式会社 中間転写ベルト及び画像形成装置
JP2022049675A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 キヤノン株式会社 中間転写体及び画像形成装置
US11740572B2 (en) 2021-04-22 2023-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic belt and electrophotographic image forming apparatus
JP2022177697A (ja) 2021-05-18 2022-12-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 中間転写体及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112942A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Kureha Chem Ind Co Ltd 半導電性フィルム、電荷制御部材、及び半導電性フィルムの製造方法
JP2007219137A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性ポリアミドイミドベルト、半導電性ポリアミドイミドベルトの製造方法、及び画像形成装置
JP2010078663A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Canon Inc 中間転写ベルトおよびその製造方法
JP2013088728A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Gunze Ltd 導電性エンドレスベルトおよびその製造方法
JP2014081603A (ja) 2011-12-12 2014-05-08 Canon Inc 電子写真用部材、中間転写体、画像形成装置、及び、電子写真用部材の製造方法
JP2017040871A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 油化電子株式会社 画像形成装置用積層ベルト及び画像形成装置
JP2018004719A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社リコー 導電性樹脂ベルト、導電性樹脂ベルトの製造方法、及び画像形成装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68925324T2 (de) 1988-08-23 1996-06-13 Canon Kk Photoempfindliches Material und Bildherstellungsverfahren damit
US5171657A (en) 1988-10-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Light sensitive image forming medium
JPH0369951A (ja) 1989-08-10 1991-03-26 Oriental Photo Ind Co Ltd 感光体および多色画像形成方法
EP0486246A1 (en) 1990-11-14 1992-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material
JPH04182640A (ja) 1990-11-19 1992-06-30 Oriental Photo Ind Co Ltd 乾式銀塩感光体及び画像形成方法
DE69211752T2 (de) 1991-04-15 1997-04-17 Canon Kk Photoempfindliches wärmeentwickelbares Material und Bildherstellungsverfahren damit
EP0559101A1 (en) 1992-03-02 1993-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material and image forming method which uses the same
US5370987A (en) 1992-04-30 1994-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material
DE69312633T2 (de) 1992-11-06 1998-01-29 Canon Kk Elektrophotographisches, lichtempfindliches Element und elektrophotographischer Apparat unter Verwendung desselben
US5547831A (en) 1992-11-18 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Dry process silver salt photosensitive material and image forming method making use of this dry process silver salt photosensitive material
EP0609511B1 (en) 1992-12-01 1998-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus employing the same
DE69320315T2 (de) 1992-12-28 1999-01-21 Canon Kk Elektrophotographischer lichtempfindliches Element, elektrophotographischer Apparat und Gerätebauteil die es einsetzen
US5486440A (en) 1993-06-30 1996-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus employing the same
US5482814A (en) 1993-07-15 1996-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Thermal developing photosensitive member and image forming method using the thermal developing photosensitive member
JPH07140587A (ja) 1993-11-12 1995-06-02 Canon Inc 乾式銀塩感光体、及び同感光体を用いる画像形成方法
JP3248455B2 (ja) * 1997-07-03 2002-01-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置と同装置に用いられる中間転写ベルトの製造方法
US6773857B2 (en) * 2001-10-09 2004-08-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, processes for producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2004287085A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4622393B2 (ja) * 2004-03-22 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4456954B2 (ja) * 2004-07-16 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4726209B2 (ja) 2004-08-19 2011-07-20 キヤノン株式会社 負帯電用電子写真感光体の製造方法、及び負帯電用電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真装置
US7292813B2 (en) * 2004-08-31 2007-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Intermediate transfer belt, production method for the same, and image forming device provided with the same
JP2006133525A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc 電子写真感光体及びこれを用いた電子写真装置
WO2006062256A1 (ja) 2004-12-10 2006-06-15 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体
JP4764052B2 (ja) 2005-04-06 2011-08-31 キヤノン株式会社 エンドレスベルト及び電子写真装置
JP5552028B2 (ja) 2010-11-02 2014-07-16 株式会社クレハ 半導電性樹脂組成物、成形物品、及び、半導電性樹脂組成物の製造方法
JP2017126017A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 株式会社リコー 樹脂ベルトおよびその製造方法並びに画像形成装置
JP6798154B2 (ja) * 2016-06-15 2020-12-09 富士ゼロックス株式会社 無端ベルト、画像形成装置、及び無端ベルトユニット
JP6881988B2 (ja) 2017-01-24 2021-06-02 キヤノン株式会社 電子写真用部材の製造方法
JP7019351B2 (ja) 2017-09-01 2022-02-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真装置
JP7019350B2 (ja) 2017-09-01 2022-02-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112942A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Kureha Chem Ind Co Ltd 半導電性フィルム、電荷制御部材、及び半導電性フィルムの製造方法
JP2007219137A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性ポリアミドイミドベルト、半導電性ポリアミドイミドベルトの製造方法、及び画像形成装置
JP2010078663A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Canon Inc 中間転写ベルトおよびその製造方法
JP2013088728A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Gunze Ltd 導電性エンドレスベルトおよびその製造方法
JP2014081603A (ja) 2011-12-12 2014-05-08 Canon Inc 電子写真用部材、中間転写体、画像形成装置、及び、電子写真用部材の製造方法
JP2017040871A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 油化電子株式会社 画像形成装置用積層ベルト及び画像形成装置
JP2018004719A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社リコー 導電性樹脂ベルト、導電性樹脂ベルトの製造方法、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11556082B2 (en) 2023-01-17
JP2020012919A (ja) 2020-01-23
US20200019093A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110016B2 (ja) 中間転写ベルト、中間転写ベルトの製造方法、及び画像形成装置
KR102191948B1 (ko) 전자 사진용 벨트 및 전자 사진 화상 형성 장치
DE69820174T2 (de) Polyimid-komponenten zur Übertragung von Tonerbildern
JP6112946B2 (ja) 電子写真用中間転写体とその製造方法、および電子写真装置
JP6327967B2 (ja) 電子写真用中間転写体及び電子写真装置
JP6305220B2 (ja) 電子写真用部材、中間転写体及び電子写真画像形成装置
JP2008129481A (ja) 画像形成用半導電性部材、並びに画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
CN111913376B (zh) 带、中间转印带和图像形成设备
JP6242194B2 (ja) 電子写真用ベルト及び電子写真装置
JP2018025621A (ja) 電子写真用ベルト及び電子写真装置
JP6724554B2 (ja) 中間転写体、および、画像形成装置
US11614700B2 (en) Intermediate transfer member and image forming apparatus
JP4096526B2 (ja) 中間転写体、中間転写体の製造方法、画像形成装置
JP7059718B2 (ja) 中間転写体及び画像形成装置
JP2022136740A (ja) 電子写真用ベルト及び電子写真画像形成装置
JP2015055740A (ja) 導電性樹脂ベルトおよびその製造方法、並びに該導電性樹脂ベルトを用いた中間転写ベルトおよび画像形成装置
JP7064374B2 (ja) 電子写真用ベルトおよび電子写真画像形成装置
JP2012220839A (ja) 半導電性フィルム及び電子写真画像形成装置
JP2019032463A (ja) 中間転写ベルト及び画像形成装置
JP2017126017A (ja) 樹脂ベルトおよびその製造方法並びに画像形成装置
JP2023075032A (ja) 電子写真用ベルト及び電子写真画像形成装置
JP2024040117A (ja) 中間転写体、画像形成装置、高分子混合物の製造装置とその製造方法
JP2023172549A (ja) 樹脂部材及び画像形成装置
JP2023008686A (ja) 電子写真用ベルト及びそれを用いた電子写真画像形成装置
CN117761986A (zh) 环形带、转印装置及图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151