JP2002123020A - 負帯電用電子写真感光体 - Google Patents

負帯電用電子写真感光体

Info

Publication number
JP2002123020A
JP2002123020A JP2000315649A JP2000315649A JP2002123020A JP 2002123020 A JP2002123020 A JP 2002123020A JP 2000315649 A JP2000315649 A JP 2000315649A JP 2000315649 A JP2000315649 A JP 2000315649A JP 2002123020 A JP2002123020 A JP 2002123020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
surface layer
atoms
content
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000315649A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Niino
博明 新納
Satoshi Furushima
聡 古島
Nobufumi Tsuchida
伸史 土田
Makoto Aoki
誠 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000315649A priority Critical patent/JP2002123020A/ja
Publication of JP2002123020A publication Critical patent/JP2002123020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い電荷保持(阻止)能を維持して充分な帯電
能を確保するとともに感度を向上し、光メモリーを低減
して画像品質を向上させ、保護層として良好な硬度を維
持することのできる表面層を備えた負帯電用電子写真感
光体。 【解決手段】支持体101上に、少なくとも、アモルフ
ァスシリコン(a−Si)系の光導電層103と、シリ
コン原子および炭素原子を含有するアモルファス(a−
SiC)系の表面層104とが、この順に積層されてな
る負帯電用電子写真感光体において、表面層中の炭素原
子を積層方向に対して不均一に分布させ、炭素原子含有
量の積層方向に対する分布に極大値を存在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光(ここでは広義の
光であって、紫外線、可視光線、赤外線、X線、γ線な
どを意味する)の様な電磁波に対して感受性のある感光
体に関する。
【0002】
【従来の技術】像形成分野において、感光体における光
受容層を形成する光導電材料としては、高感度で、SN
比[光電流(Ip)/暗電流(Id)]が高く、照射す
る電磁波のスペクトル特性に適合した吸収スペクトルを
有すること、光応答性が早く、所望の暗抵抗値を有する
こと、使用時において人体に対して無害であること等の
特性が要求される。特に、事務機としてオフィスで使用
される電子写真装置内に組み込まれる感光体の場合に
は、上記の使用時における無公害性は重要な点である。
【0003】この様な点に優れた性質を示す光導電材料
にアモルファスシリコン(a−Siとも表記する)、特
に水素化アモルファスシリコン(a−Si:Hとも表記
する)があり、例えば、特公昭60−35059号公報
には電子写真感光体としての応用が記載されている。
【0004】このような感光体は、一般的には、導電性
支持体を50℃〜350℃に加熱し、この支持体上に真
空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング
法、熱CVD法、光CVD法、プラズマCVD法等の成
膜法によりa−Siからなる光導電層を形成する。なか
でもプラズマCVD法、すなわち、原料ガスを高周波あ
るいはマイクロ波グロー放電によって分解し、支持体上
にa−Si堆積膜を形成する方法が好適なものとして実
用に付されている。
【0005】また、特公平7−11706号公報には、
炭素含有量が光導電層付近で低く表面に向けて高い濃度
勾配を有し最外表面において35〜65原子%である透
光性オーバーコート層を設けることで感度と光疲労や耐
湿性、硬度に優れた感光体を得る技術が開示されてい
る。
【0006】一方、特開平2−214868号公報に
は、炭素量が90%以上100%未満で赤外吸収スペク
トルにおける2100cm-1の吸収係数が600以下で
あるSiC表面層を設けることで高湿環境下においてド
ラムヒーターを不要としても画像流れを抑止する技術が
開示され、特開平9−204056号公報には、表面層
を2層構造として自由表面側を炭素含有量が95%以上
100%未満とし、その動的押し込み硬さが45〜22
0kgf/mm2であるa−SiCで構成することで高
湿環境下でドラムヒーターを必要とせずに画像流れを防
止する技術が開示されている。
【0007】さらに、特許第2772685号公報に
は、光導電層上にシリコン原子と炭素原子と周期律表第
13族に属する原子を含む潜像保持層とシリコン原子と
炭素原子とを含む顕像保持層を順次設けて絶縁性トナー
を用いることにより安定で良好な画像を長期にわたって
得る技術が開示されている。
【0008】そして、特開平6−83090号公報に
は、高湿時でも充分な帯電を行うために、光導電層上に
ドーピングしたa−Siからなる電荷トラップ層および
電荷注入層を設けて接触帯電する負帯電用感光体が開示
されている。さらに、特開平6−242623号公報に
は、アモルファスシリコン感光体の光導電層と表面層の
間に50ppm未満のホウ素を含有するかまたは伝導性
を支配する元素を含まない正孔捕獲層を設けることによ
り帯電性や画像流れの良好な負帯電用感光体を得る技術
が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上で述べた技術によ
り、電子写真感光体の電気的、光学的、光導電的特性及
び使用環境特性が向上し、それに伴って画像品質も向上
してきた。
【0010】しかしながら、従来のa−Si系材料で構
成された光導電層を有する電子写真感光体は、暗抵抗
値、光感度、光応答性等の電気的、光学的、光導電特
性、及び使用環境特性の点、さらには経時安定性および
耐久性の点において、各々個々には特性の向上が図られ
てはいるが、総合的な特性向上を図る上でさらに改良さ
れる余地が存在するのが実情である。
【0011】電子写真装置の高画質、高速化、高耐久化
は急速に進んでおり、電子写真用感光体においては電気
的特性や光導電特性の更なる向上とともに、帯電能、感
度を維持しつつあらゆる環境下で大幅に性能を延ばすこ
とが求められている。
【0012】このような状況下において、前述した従来
技術により上記課題についてある程度の特性向上が可能
になってはきたが、更なる画像品質の向上に関してはい
まだ充分とはいえない。
【0013】したがって、電子写真用感光体を設計する
際に、上記したような問題が解決されるように電子写真
用感光体の層構成、各層の化学的組成など総合的な観点
からの改良を図るとともに、a−Si材料そのものの一
段の特性改良を図ることが必要とされている。
【0014】特に、コンピューターの普及とオフィスの
ネットワーク化が進んだことにより、電子写真装置も従
来の複写機としてだけでなく、ファクシミリやプリンタ
ーの役目を担うためにデジタル化することが求められる
ようになる一方、デジタル化された情報の大量のフルカ
ラー出力のためにアモルファスシリコン感光体を用いた
カラーシステムが要望されるとともに、負帯電用アモル
ファスシリコン感光体への要望も強まってきている。
【0015】しかしながら、従来の負帯電用アモルファ
スシリコン感光体をデジタルシステムで用いた場合に
は、以下のような現象が生じることがあった。
【0016】例えば、使用条件によっては、表面からの
電荷注入を阻止するために設けた表面電荷注入阻止層
(TBLとも略記する)と光導電層との界面近傍で電荷
の横流れが生じて、画像流れが観測されることがあっ
た。
【0017】すなわち、表面からの電荷注入を阻止する
ために、表面保護層とは別に不純物を含有するTBLを
設けた場合、TBLによる光の吸収により感度の低下や
光メモリーの発生を招くことがあったり、TBLの界面
近傍で電荷の横流れが生じて、画像流れが観測されるこ
とがあった。特に、近年高画質化のために露光のドット
径が小さくなってきていることから、いっそう画像流れ
に対して厳しい状況になってきている。
【0018】また、TBLを設けずに表面層に直接電気
導電性を制御する元素を含有させる場合には、表面層の
役割である保護層としての硬度を確保しつつ電荷の注入
阻止能を向上させることが困難であった。
【0019】また、ハロゲン光を光源とするアナログシ
ステムでは層界面での反射による干渉模様が画像に現れ
ることは少ないが、デジタルシステムの場合にはレーザ
ーに代表される可干渉光を光源として用いるために、T
BL界面での反射によって干渉模様が画像上で観測され
ることがある。
【0020】以上の様な状況に鑑み、本発明は、上述し
た従来のa−Siで構成された光受容層を有する電子写
真用感光体における諸問題を解決することを目的とする
ものである。
【0021】すなわち、本発明の主たる目的は、電気導
電性を制御する元素を含有するTBLを用いることな
く、高い電荷保持(阻止)能を維持して充分な帯電能を
確保するとともに感度を向上し、ゴーストに代表される
光メモリーを低減して画像品質を向上させるとともに、
保護層として良好な硬度を維持することのできる表面層
を備えた負帯電用電子写真感光体を提供することにあ
る。
【0022】さらに、本発明の目的は、画像流れの発生
が抑制され、可干渉光を用いたシステムであっても干渉
縞が抑制された負帯電用電子写真感光体を提供すること
にある。
【0023】特に、電気的、光学的、光導電的特性が使
用環境にほとんど依存することなく実質的に常時安定し
ており、耐光疲労に優れ、繰り返し使用に際しては劣化
現象を起こさず耐久性、耐湿性に優れ、残留電位がほと
んど観測されず、更に画像品質の良好な負帯電用電子写
真感光体を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明によれば、支持体上に、少なくとも、アモルフ
ァスシリコン(a−Si)系の光導電層と、シリコン原
子および炭素原子を含有するアモルファス(a−Si
C)系の表面層とが、この順に積層されてなる電子写真
感光体において、該表面層中の炭素原子は積層方向に対
して不均一に分布しており、炭素原子含有量の積層方向
に対する分布に極大値が存在していることを特徴とする
負帯電用電子写真感光体が提供される。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明者らは、負帯電用電子写真
感光体の光導電層と表面層の界面近傍におけるキャリア
の挙動及び表面層の構成に着目し、表面層におけるシリ
コン原子と炭素原子の含有量及びその含有パターンと画
像流れ、帯電能、光メモリーとの関係について鋭意検討
した。
【0026】その結果、表面層中において最表面以外で
炭素原子含有量が極大となるような分布状態を有し、且
つ、その極大値を85原子%以上とすることにより上記
目的を達成できるという知見を得た。
【0027】即ち、層構造を特定化するように設計され
作製された表面層を有する負帯電用電子写真感光体は、
実用上、優れた特性を示し、従来の負帯電用電子写真感
光体と比べ、特にデジタルシステム用の負帯電用電子写
真感光体として優れた特性を有していることを見いだし
た。
【0028】なお、本発明における光導電層はアモルフ
ァスシリコン(a−Siとも記載する)系よりなるが、
a−Si系とはSiを母体とする非単結晶材料を意味し
ている。また、本発明における表面層はシリコン原子お
よび炭素原子を含有するアモルファス(a−SiCとも
記載する)系よりなるが、これは、水素原子(H)及び
/又はハロゲン原子(X)を含有するアモルファスシリ
コン(a−SiC:H,Xとも表記する)、炭素原子の
含有が主となるシリコン原子を含有するアモルファスカ
ーボン(a−CSi:H,Xとも表記する)等をも含
む。更に必要に応じて、酸素原子および窒素原子の少な
くとも1つが含有されたアモルファス材料(a−Si
C;ON:H,Xとも表記する)を使用する場合もあ
る。
【0029】以上の結果、電気導電性を制御する元素を
含有するTBLを用いることなく、高い電荷保持(阻
止)能を維持して充分な帯電能を確保するとともに感度
を向上し、ゴーストに代表される光メモリーを低減して
画像品質を向上させるとともに、保護層として良好な硬
度を維持することのできる表面層を備えた負帯電用電子
写真感光体を実現できる。
【0030】更に、画像流れが抑制され、可干渉光を用
いたシステムであっても干渉縞が抑制された負帯電用電
子写真感光体を実現できる。
【0031】特に、電気的、光学的、光導電的特性が使
用環境にほとんど依存することなく実質的に常時安定し
ており、耐光疲労に優れ、繰り返し使用に際しては劣化
現象を起こさず耐久性、耐湿性に優れ、残留電位がほと
んど観測されず、更に画像品質の良好な負帯電用電子写
真感光体を実現できる。
【0032】以上の理由は明らかではないが、以下の様
に推察される。
【0033】表面層は帯電処理の際、光導電層の表面部
から内部への電荷の注入を阻止する電荷阻止層としての
役割の他に、酸素、水蒸気、空気中の水分、オゾン(O
3)といった環境雰囲気中に一般的に存在する分子種が
光導電層表面に直接接触あるいは吸着するのを防止する
機能を有すると共に、機械的破壊を防止する保護層とし
ての役割を有する。
【0034】しかしながら、保護層としての役割に重点
を置いた表面層においては、負帯電に特有の現象とし
て、表面電荷が表面層自体をすり抜けてしまうことがあ
り、そのために電荷阻止能が不十分となって帯電能が充
分に確保できないという事態が生じていた。そのため、
表面層とは別に電気導電性を制御する元素を含有させた
上部阻止層(TBL)を設けることで帯電性の改善を図
っていた。
【0035】ところが、TBLを設けることにより帯電
性を向上できるものの、表面層と光導電層の間にTBL
を挟むことで、各層界面での電荷の横流れが生じやすく
なり、必然的に画像流れが発生しやすくなってしまう場
合があった。
【0036】そこで、本発明者らは、TBLを用いるこ
となく表面からの負電荷の注入阻止能力を向上させるべ
く、表面層中の炭素含有量と負電荷の阻止性能について
詳細に検討したところ、表面層中の炭素含有量を85%
以上とすることにより、負電荷に対する阻止能力が高ま
り帯電能の向上が期待できるが、同時に、再表面の炭素
含有量を85原子%以上に設定することは耐摩耗性や機
械的強度の点で不利になることも判明した。
【0037】一方、表面層全体の炭素含有量を85原子
%以上にしなくとも、表面層の一部分に炭素含有量が8
5原子%以上の領域を設けることにより負電荷に対する
電荷阻止能力が発揮されることも判明した。
【0038】そこで、表面層の最表面側の一定領域で
は、炭素原子含有量を50〜80原子%とし、そこに炭
素原子含有量が85原子%〜95原子%の領域を組み合
わせることによって、負電荷の注入阻止能力を向上させ
つつ機械的強度をも確保できることを見いだした。
【0039】また、電子写真感光体で生じる画像流れは
露光によって生じた光生成キャリアが光導電層から表面
層へ移動する過程において、表面層とその他の層でのキ
ャリアの走行性の違いに起因して、表面層の界面近傍で
電界効果によりキャリアの横流れが生じて画像がぼける
現象である。本発明においては表面層中に炭素含有量が
多い領域を有することで明確な層界面といえるものが存
在せず、さらに、表面層およびその近傍には伝導性を制
御する不純物を含有しないため本質的に画像流れ及び干
渉縞の発生を抑制できる。
【0040】また、一般的に炭素原子を多く含有したS
iCでは、光学的バンドギャップが比較的小さくなるこ
とから、本発明の構成においては表面層中にバンドギャ
ップのくびれが生じ、この近傍で表面電荷と光生成キャ
リアとの再結合が行われるため、最表面に付着したオゾ
ン生成物の影響を受けることがなく、その結果、高湿環
境下での画像流れ抑制の効果がみられる。
【0041】このようなことから、本発明者らは、表面
層中に炭素原子含有量が85原子%〜95原子%になる
領域を設けつつ、最表面側の一定領域については機械的
強度に優れた炭素原子含有量である50原子%〜80原
子%となるように設定することにより、負帯電時の帯電
能が向上するとともに、画像流れならびに干渉縞の発生
がなく、機械的強度に優れた負帯電システム用アモルフ
ァスシリコン感光体を得ることができることを見い出し
て本発明を完成するに至った。
【0042】つまり、本発明は上記構成によって、負帯
電時の帯電能、感度の向上と光メモリーの低減を高次元
で両立するとともに画像流れならびに干渉縞を低減して
画像品質を飛躍的に向上し、前記した従来技術における
諸問題の全てを解決することができ、極めて優れた電気
的、光学的、光導電的特性、画像品質、耐久性および使
用環境性を示す電子写真感光体を得ることができる。
【0043】以上を、表面層の積層方向に対する炭素原
子含有量の分布関数例を模式的に示した図8により、具
体的に説明する。横軸の左側は光導電層側を表し、右側
は自由表面側を表す。また、縦軸はシリコン原子および
炭素原子の総和に対する炭素原子含有量(原子%)を表
しており、図に示した分布関数は極大を有している。
【0044】ここで、炭素原子含有量の分布が極大とな
る位置(Lm)において、炭素原子の含有量(Cm)は
シリコン原子および炭素原子の総和に対して85原子%
以上95原子%以下であることが好ましい。
【0045】この時、負電荷の注入阻止能力を十分向上
させることができ、同時に、高い機械的強度も確保でき
る。
【0046】また、同様の理由から、炭素原子含有量の
分布が極大となる領域(L1〜L2)は最表面を含まず、
この領域の厚さ(W)は0.01μm以上1μm以下で
あることが好ましい。なお、炭素原子含有量の分布が極
大となる領域(ピーク領域とも言う)とは、ピークの立
上り位置の接線T1及びベースBの交点位置L1から、ピ
ーク終了位置の接線T2及びベースBの交点位置L2まで
を言い、ピーク領域の厚さとはL1及びL2間の距離を言
う。
【0047】なお、表面層中において炭素原子含有量が
85原子%以上95原子%以下でありLmを含む領域の
厚さを制御することが好ましい場合もある。その厚さ
は、負電荷に対する阻止能力を十分なものとし帯電能を
確保するために、0.01μm以上が好ましく、0.0
3μm以上がより好ましい。また、十分な光感度を実現
するために、1μm以下が好ましく、0.5μm以下が
より好ましい。
【0048】更に、良好な機械的特性を実現するため
に、炭素原子含有量の分布が極大となる領域より表面側
の領域(S1〜S2)において、炭素原子の含有量はシリ
コン原子および炭素原子の総和に対して50原子%以上
80原子%以下であることが好ましい。例えば図8の場
合、C1及びC2の何れもが50原子%以上80原子%で
あることが好ましい。
【0049】加えて、上記の表面側の領域の厚さは、良
好な機械的特性を実現するために、0.1μm以上が好
ましい。
【0050】以上の構成を採用することにより、負帯電
において十分な耐電能を得ることができるとともに、耐
削れ性などの機械的強度を確保することができる。
【0051】図2には、炭素原子の分布関数の形状例を
模式的に示した。
【0052】ここで、ピーク領域の形状としては、図2
(b)及び(c)に示す様な尖形状、図2(a)及び
(d)〜(f)に示す様な台形状等を例示できる。な
お、ピーク領域が台形状の場合、Cmは台形の上底に相
当する領域での炭素原子含有量とする。
【0053】また、ピーク領域以外の領域における炭素
原子の含有量は、図2(a)及び(b)に示す様に一定
とする場合もあれば、図2(c)〜(f)に示す様に変
化させる場合もある。
【0054】次に、図1に、本発明の電子写真感光体の
積層構造例を示した。
【0055】図1(a)に示す電子写真感光体100
は、感光体用としての支持体101の上に、光受容層1
02が設けられている。この光受容層102は支持体1
01側から順にa−Si系電荷注入阻止層105と、a
−Si:H,Xからなり光導電性を有する光導電層10
3と、a−SiC:H,Xからなる表面層104とから
構成されている。表面層104は自由表面110を有し
ている。
【0056】図1(b)に示す電子写真感光体100
は、感光体用としての支持体101の上に、光受容層1
02が設けられている。この光受容層102は支持体1
01側から順にa−Si系電荷注入阻止層105と、a
−Si:H,Xからなり光導電性を有する光導電層10
3と、a−SiC:H,Xからなる表面層104とから
構成されている。表面層104は自由表面110を有し
ている。また、光導電層103は電荷注入阻止層105
側から順に第1の層領域111と第2の層領域112と
からなっている。
【0057】<支持体>本発明において使用される支持
体としては、導電性でも電気絶縁性であってもよい。導
電性支持体としては、Al、Cr、Mo、Au、In、
Nb、Te、V、Ti、Pt、Pd、Fe等の金属、お
よびこれらの合金、例えばステンレス等が挙げられる。
また、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネー
ト、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィ
ルムまたはシート、ガラス、セラミック等の電気絶縁性
支持体の少なくとも光受容層を形成する側の表面を導電
処理した支持体も用いることができる。
【0058】本発明に於いて使用される支持体の形状は
平滑表面あるいは凹凸表面の円筒状または無端ベルト状
であることができ、その厚さは、所望通りの電子写真感
光体を形成し得るように適宜決定するが、電子写真感光
体としての可撓性が要求される場合には、支持体として
の機能が充分発揮できる範囲内で可能な限り薄くするこ
とができる。しかしながら、支持体は製造上および取り
扱い上、機械的強度等の点から通常は10μm以上とさ
れる。
【0059】<表面層>表面層は、主に帯電性、耐湿
性、連続繰り返し使用特性、電気的耐圧性、使用環境特
性、耐久性等において本発明の目的を達成するために設
けられ、光受容層を構成する光導電層と表面層とを形成
する非晶質材料の各々がシリコン原子という共通の構成
要素を有しているので、積層界面において化学的な安定
性が確保される。
【0060】表面層は真空堆積膜形成方法によって、所
望特性が得られるように適宜成膜パラメーターの数値条
件が設定されて作製される。具体的には、例えばグロー
放電法(低周波CVD法、高周波CVD法またはマイク
ロ波CVD法等の交流放電CVD法、あるいは直流放電C
VD法等)、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプ
レーティング法、光CVD法、熱CVD法などの数々の
薄膜堆積法によって形成することができる。これらの薄
膜堆積法は、製造条件、設備資本投資下の負荷程度、製
造規模、作製される感光体に所望される特性等の要因に
よって適宜選択されて採用されるが、感光体の生産性か
ら光導電層と同等の堆積法によることが好ましい。
【0061】例えば、グロー放電法によってa−Si
C:H,Xよりなる表面層を形成するには、基本的には
シリコン原子(Si)を供給し得るSi供給用の原料ガ
スと、炭素原子(C)を供給し得るC供給用の原料ガス
と、水素原子(H)を供給し得るH供給用の原料ガス及
び/又はハロゲン原子(X)を供給し得るX供給用の原
料ガスとを、内部を減圧にし得る反応容器内に所望のガ
ス状態で導入して、反応容器内にグロー放電を生起さ
せ、あらかじめ所定の位置に設置された光導電層を形成
した支持体上にa−SiC:H,Xからなる層を形成す
ればよい。
【0062】また、表面層中に水素原子および/または
ハロゲン原子を添加する場合もあるが、これらの原子は
シリコン原子の未結合手を補償し、層品質の向上、特に
光導電性特性および電荷保持特性を向上させる。水素含
有量は、構成原子の総量に対して通常の場合30〜70
原子%、好適には35〜65原子%、最適には40〜6
0原子%とするのが望ましい。また、ハロゲン原子の含
有量として、通常の場合は0.01〜15原子%、好適
には0.1〜10原子%、最適には0.6〜4原子%と
されるのが望ましい。
【0063】これらの水素および/またはハロゲン含有
量の範囲内で形成される表面層は、実際面において優れ
た性能を有する。即ち、表面層内に存在する欠陥(主に
シリコン原子や炭素原子のダングリングボンド)は電子
写真感光体としての特性に悪影響を及ぼすことが知られ
ている。例えば自由表面から電荷の注入による帯電特性
の劣化、使用環境、例えば高い湿度のもとで表面構造が
変化することによる帯電特性の変動、更にコロナ帯電時
や光照射時に光導電層より表面層に電荷が注入され、前
記表面層内の欠陥に電荷がトラップされることにより繰
り返し使用時の残像現象の発生等がこの悪影響として挙
げられる。
【0064】しかしながら、表面層内の水素含有量を3
0原子%以上に制御することで表面層内の欠陥が大幅に
減少し、その結果、電気的特性面及び高速連続使用性の
向上を図ることができる。
【0065】一方、前記表面層中の水素含有量が70原
子%を越えると表面領域の硬度が低下するために、繰り
返し使用に耐えられなくなる場合がある。従って、表面
層中の水素含有量を前記の範囲内に制御することによ
り、良好な特性が実現できる。なお、表面層中の水素含
有量は、原料ガスの流量(比)、支持体温度、放電パワ
ー、ガス圧等によって制御し得る。
【0066】また、表面層中のハロゲン含有量を0.0
1原子%以上の範囲に制御することで表面層内のシリコ
ン原子と炭素原子の結合の発生をより効果的に達成する
ことが可能となる。さらに、表面層中のハロゲン原子の
働きとして、コロナ等のダメージによるシリコン原子と
炭素原子の結合の切断を効果的に防止することができ
る。
【0067】一方、表面層中のハロゲン含有量が15原
子%を超えると表面領域内のシリコン原子と炭素原子の
結合の発生の効果及びコロナ等のダメージによるシリコ
ン原子と炭素原子の結合の切断を防止する効果が低下す
る場合がある。さらに、過剰のハロゲン原子が表面層中
のキャリアの走行性を阻害するため、残留電位や画像メ
モリーが顕著に認められてくる。従って、表面層中のハ
ロゲン含有量を前記範囲内に制御することにより、所望
の電子写真特性を得ることができる。表面層中のハロゲ
ン含有量は、水素含有量と同様に原料ガスの流量
(比)、支持体温度、放電パワー、ガス圧等によって制
御し得る。
【0068】表面層の形成に使用されるシリコン(S
i)供給用ガスとなり得る物質としては、SiH4、S
26、Si38、Si410等のガス状物、またはガ
ス化し得る水素化ケイ素(シラン類)等を挙げることが
でき、中でも、成膜時の取り扱い易さ、Si供給効率の
良さ等の点で、SiH4、Si26が好ましい。また、
これらのSi供給用の原料ガスを必要に応じて、H2
He、Ar、Ne等のガスにより希釈して使用してもよ
い。
【0069】炭素供給用ガスとなり得る物質としては、
CH4、C22、C26、C38、C410等のガス状
物、またはガス化し得る炭化水素を挙げることができる
が、中でも、成膜時の取り扱い易さ、Si供給効率の良
さ等の点で、CH4、C22、C26が好ましい。ま
た、これらのC供給用の原料ガスを必要に応じて、
2、He、Ar、Ne等のガスにより希釈して使用し
てもよい。
【0070】窒素および/または酸素の供給用ガスとな
り得る物質としては、NH3、NO、N2O、NO2
2、CO2、N2等のガス状物、またはガス化し得る化
合物が有効に使用されるものとして挙げられる。また、
これらの原料ガスを必要に応じてH2、He、Ar、N
e等のガスにより希釈して使用してもよい。
【0071】また、形成される表面層中に導入される水
素原子の導入割合の制御をいっそう容易になるように図
るために、これらのガスに更に水素ガスまたは水素原子
を含むケイ素化合物のガスも所望量混合して層形成する
ことが好ましい。また、各ガスは単独種のみでなく所定
の混合比で複数種混合しても差し支えないものである。
【0072】ハロゲン原子供給用の原料ガスとして有効
なのは、たとえばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲ
ンをふくむハロゲン間化合物、ハロゲンで置換されたシ
ラン誘導体等のガス状物、ガス化し得るハロゲン化合物
が好ましく挙げられる。また、さらにはシリコン原子と
ハロゲン原子とを構成要素とするガス状物、ガス化し得
るハロゲン原子を含む水素化ケイ素化合物も有効なもの
として挙げることができる。本発明に於て好適に使用し
得るハロゲン化合物としては、具体的にはフッ素ガス
(F2)、BrF、ClF、ClF3、BrF3、Br
5、IF3、IF7等のハロゲン間化合物を挙げること
ができる。ハロゲン原子を含むケイ素化合物、いわゆる
ハロゲン原子で置換されたシラン誘導体としては、具体
的には、例えばSiFy、Si26等のフッ化ケイ素が
好ましいものとして挙げることができる。
【0073】表面層中に含有される水素原子および/ま
たはハロゲン原子の量を制御するには、例えば支持体の
温度、水素原子および/またはハロゲン原子を含有させ
るために使用される原料物質の反応容器内へ導入する
量、放電電力等を制御すればよい。
【0074】炭素原子、酸素原子および窒素原子から選
ばれる1種以上の原子は、表面層中に万遍なく均一に含
有されても良いし、表面層中の層厚方向に含有量が変化
するような不均一な分布をもたせた部分があっても良
い。
【0075】表面層の層厚としては、通常0.05〜3
μm、好適には0.07〜2μm、最適には0.1〜1
μmとされるのが望ましい。層厚が0.05μmよりも
薄いと感光体の使用中に摩耗等により表面層が失われる
場合があり、3μmを越えると残留電位の増加等の電子
写真特性が低下する場合がある。
【0076】表面層は、その要求される特性が所望通り
に与えられるように注意深く形成される。即ち、Si、
C、N、O、H及びXから選ばれる1種以上の原子を構
成要素とする物質は、その形成条件によって構造的には
結晶からアモルファスまでの形態を取り、電気物性的に
は導電性から半導体性、絶縁性までの間の性質を、又、
光導電的性質から非光導電的性質までの間の性質を各々
示すので、目的に応じた所望の特性を有する化合物が形
成される様に、作製条件の選択が厳密になされる。
【0077】例えば、支持体の温度、反応容器内の内圧
等を適宜設定する必要がある。
【0078】支持体の温度は、層設計にしたがって適宜
最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ましくは20
0〜350℃、より好ましくは230〜330℃、最適
には250〜300℃とするのが望ましい。
【0079】反応容器内のガス圧も同様に層設計にした
がって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合1×1
-2〜1×103Pa、好ましくは5×10-1〜5×1
2Pa、最適には1×10-1〜1×102Paとするの
が好ましい。
【0080】表面層を形成するための支持体温度、ガス
圧の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙げられる
が、条件は通常は独立的に別々に決められるものではな
く、所望の特性を有する感光体を形成すべく相互的かつ
有機的関連性に基づいて最適値を決めるのが望ましい。
【0081】また、表面層および光導電層の間に炭素原
子の含有量が光導電層に向かって減少するように変化す
る領域を設けることが好ましい。これにより表面層と光
導電層の密着性を向上させ、光キャリアの表面への移動
がスムーズになるとともに光導電層と表面層の界面での
光の反射による干渉の影響をより少なくすることができ
る。
【0082】<光導電層>本発明に於いて、その目的を
効果的に達成するために支持体上に形成され、光受容層
の一部を構成する光導電層は真空堆積膜形成方法によっ
て、所望特性が得られるように適宜成膜パラメーターの
数値条件が設定されて作製される。具体的には、例えば
グロー放電法(低周波CVD法、高周波CVD法または
マイクロ波CVD法等の交流放電CVD法、あるいは直
流放電CVD法等)等の薄膜堆積法によって形成するこ
とができる。所望の特性を有する光導電層を製造するに
当たっての条件の制御が比較的容易であることからグロ
ー放電法、特にRF帯の電源周波数を用いた高周波グロ
ー放電法が好適である。
【0083】グロー放電法によって光導電層を形成する
には、基本的にはシリコン原子(Si)を供給し得るS
i供給用の原料ガスと、必要に応じて、水素原子(H)
を供給し得るH供給用の原料ガス及び/又はハロゲン原
子(X)を供給し得るX供給用の原料ガスを、内部が減
圧にし得る反応容器内に所望のガス状態で導入して、該
反応容器内にグロー放電を生起させ、あらかじめ所定の
位置に設置されてある所定の支持体上にa−Si:H,
Xからなる層を形成すればよい。
【0084】光導電層には、必要に応じて、水素原子お
よび/またはハロゲン原子を添加する場合があるが、こ
れらの原子はシリコン原子の未結合手を補償し、層品質
の向上、特に光導電性および電荷保持特性を向上させ
る。
【0085】なお、水素原子の含有量、ハロゲン原子の
含有量、又は水素原子およびハロゲン原子の含有量の和
は、構成原子の総量に対して、5〜30原子%とされる
のが望ましい。
【0086】特に、光導電層が第1の層領域および第2
の層領域よりなる場合、第1の層領域においては、15
〜30原子%とされるのが望ましく、第2の層領域にお
いては、5〜15原子%とされるのが望ましい。
【0087】光導電層の作製で使用されるSi供給用ガ
スとなり得る物質としては、SiH 4、Si26、Si3
8、Si410等のガス状物、またはガス化し得る水素
化ケイ素(シラン類)等を挙げることができ、中でも成
膜時の取り扱い易さ、Si供給効率の良さ等の点で、S
iH4、Si26が好ましい。
【0088】また、これらのガスに、H2、He、水素
原子を含むケイ素化合物等のガスを所望量混合して、成
膜する場合もある。
【0089】なお、以上の原料は、単独種のみでなく所
定の混合比で複数種混合しても差し支えない。
【0090】光導電層の作製で使用されるハロゲン原子
供給用の原料ガスとしては、例えば、ハロゲンガス、ハ
ロゲン化物、ハロゲンを含むハロゲン間化合物、ハロゲ
ンで置換されたシラン誘導体等のガス状物、ガス化し得
るハロゲン化合物等を挙げることができる。更に、シリ
コン原子とハロゲン原子とを構成要素とするガス状物、
またはガス化し得るハロゲン原子を含む水素化ケイ素化
合物等も使用することができる。
【0091】具体的には、フッ素ガス(F2)、Br
F、ClF、ClF3、BrF3、BrF5、IF3、IF
7等のハロゲン間化合物を挙げることができる。ハロゲ
ン原子を含むケイ素化合物、いわゆるハロゲン原子で置
換されたシラン誘導体としては、具体的には、たとえば
SiF4、Si26等のフッ化ケイ素を好ましいものと
して挙げることができる。
【0092】光導電層中に含有される水素原子および/
またはハロゲン原子の量を制御するには、例えば支持体
の温度、水素原子および/またはハロゲン原子を含有さ
せるために使用される原料物質の反応容器内へ導入する
量、放電電力等を制御すればよい。
【0093】本発明における光導電層には、必要に応じ
て、伝導性を制御する原子を導入する事ができ、さらに
分布させても良い。
【0094】伝導性を制御する原子としては、半導体分
野における、いわゆる不純物を挙げることができ、p型
電導特性を与える周期律表第13族に属する原子(第1
3族原子とも表記する)、及びn型伝導性を与える周期
律表第15族に属する原子(第15族原子とも表記す
る)等を用いることができる。
【0095】第13族原子としては、具体的には、ホウ
素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、
インジウム(In)、タリウム(Tl)等があり、特に
B、Al、Gaが好適である。
【0096】第15族原子としては、具体的には、リン
(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス
(Bi)等があり、特にP、Asが好適である。
【0097】光導電層に含有される伝導性を制御する原
子の含有量としては、好ましくは5×10-3〜50原子
ppm、より好ましくは1×10-2〜30原子ppm、
最適には5×10-2〜20原子ppmの間で適宜選択し
て含有されるのが望ましい。
【0098】原子の分布状態は、膜中に均一でも良い
し、また膜厚の支持体側から表面側に分布させても良
い。
【0099】第13族原子を構造的に導入するには、層
形成の際に、第13族原子導入用の原料物質をガス状態
で反応容器中に、光導電層を形成するための他のガスと
ともに導入すればよい。第13族原子導入用の原料物質
となり得るものとしては、常温常圧でガス状のまたは、
少なくとも層形成条件下で容易にガス化し得るものが採
用されるのが望ましい。
【0100】その様な第13族原子導入用の原料物質と
して具体的には、ホウ素原子導入用としては、B26
410、B59、B511、B610、B612、B6
14等の水素化ホウ素、BF3、BCl3、BBr3等のハ
ロゲン化ホウ素等が挙げられる。この他、AlCl3
GaCl3、Ga(CH33、InCl3、TlCl3
も挙げることができる。
【0101】同様に第15族原子導入用の原料物質とし
て具体的には、PH3、P24等の水素化リン、PH
4I、PF3、PF5、PCl3、PCl5、PBr3、PB
5、PI3等のハロゲン化リンが挙げられる。この他、
AsH3、AsF3、AsCl3、AsBr3、AsF5
SbH3、SbF3、SbF5、SbCl3、SbCl5
BiH3、BiCl3、BiBr3等も挙げることができ
る。
【0102】また、これらの伝導性を制御する原子導入
用の原料物質を、必要に応じてH2及び/又はHeによ
り希釈して使用してもよい。
【0103】更に、光導電層に、炭素原子、酸素原子お
よび窒素原子から選ばれる1種以上を含有させることも
有効である。含有量は、構成原子の総量に対して、好ま
しくは1×10-5〜10原子%、より好ましくは5×1
-5〜8原子%、最適には1×10-4〜5原子%が望ま
しい。これらの原子は、光導電層中に均一に含有されて
も良いし、光導電層の層厚方向に含有量が変化するよう
な不均一な分布をもたせた部分があっても良い。
【0104】光導電層の層厚は、所望の電子写真特性が
得られること、及び経済的効果等の点から適宜所望にし
たがって決定され、好ましくは20〜50μm、より好
ましくは23〜45μm、最適には25〜40μmとさ
れるのが望ましい。層厚が20μmより薄くなると、帯
電能や感度等の電子写真特性が実用上不充分となる場合
があり、50μmより厚くなると、光導電層の作製時間
が長くなって製造コストが高くなる場合がある。
【0105】なお、所望の膜特性を有する光導電層を形
成するには、Si供給用のガスと希釈ガスとの混合比、
反応容器内のガス圧、放電電力ならびに支持体温度を適
宜設定することが必要である。
【0106】反応容器内のガス圧も同様に層設計にした
がって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合1.0
×10-2〜1.0×103Pa、好ましくは5.0×1
-2〜5.0×102Pa、最適には1.0×10-1
1.0×102Paとするのが好ましい。
【0107】放電電力もまた同様に層設計にしたがって
適宜最適範囲が選択されるが、Si供給用のガス流量に
対する放電電力の比を、0.5〜8、好ましくは2〜6
の範囲に設定するこよが望ましい。
【0108】さらに、支持体の温度は、層設計にしたが
って適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好まし
くは200〜350℃、より好ましくは230〜330
℃、最適には250〜300℃とするのが望ましい。
【0109】光導電層を形成するための支持体温度、ガ
ス圧の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙げられ
るが、条件は通常、独立的に決められるものではなく、
所望の特性を有する電子写真感光体を形成すべく相互的
かつ有機的関連性に基づいて最適値を決めるのが望まし
い。
【0110】<電荷注入阻止層>本発明の電子写真感光
体においては、導電性支持体と光導電層との間に、導電
性支持体側からの電荷の注入を阻止する働きのある電荷
注入阻止層を設けるのが一層効果的である。即ち、電荷
注入阻止層は光受容層が一定極性の帯電処理をその自由
表面に受けた際、支持体側より光導電層側に電荷が注入
されるのを阻止する機能を有し、逆の極性の帯電処理を
受けた際にはそのような機能は発揮されない、いわゆる
極性依存性を有している。そのような機能を付与するた
めに、電荷注入阻止層には伝導性を制御する原子を光導
電層に比べ比較的多く含有させることもある。
【0111】電荷注入阻止層に含有される伝導性を制御
する原子は、層中に万遍なく均一に分布されても良い
し、あるいは層厚方向には万遍なく含有されてはいる
が、不均一に分布する状態で含有している部分があって
もよい。分布濃度が不均一な場合には、支持体側に多く
分布するように含有させるのが好適である。
【0112】しかしながら、いずれの場合にも支持体の
表面と平行面内方向においては、均一な分布で万遍なく
含有されること画面内方向における特性の均一化をはか
る点からも必要である。
【0113】電荷注入阻止層に含有される伝導性を制御
する原子としては、第15族原子を用いることができ
る。
【0114】第15族原子としては、具体的には、P
(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Bi
(ビスマス)等があり、特にP、Asが好適である。
【0115】伝導性を制御する原子の含有量としては、
好ましくは10〜1×104原子ppm、より好ましく
は50〜5×103原子ppm、さらに好ましくは1×
102〜1×103原子ppmとされる。
【0116】さらに、電荷注入阻止層には、炭素原子、
窒素原子および酸素原子の少なくとも1種を含有させる
ことにより、電荷注入阻止層に直接接触して設けられる
他の層との間の密着性の向上できる。
【0117】電荷注入阻止層に含有される炭素原子、窒
素原子および酸素原子の1つ以上の原子は、層中に万遍
なく均一に分布されても良いし、あるいは層厚方向には
万遍なく含有されてはいるが、不均一に分布する状態で
含有している部分があってもよい。しかしながら、いず
れの場合にも支持体の表面と平行面内方向においては、
均一な分布で万遍なく含有されることが面内方向におけ
る特性の均一化をはかる点からも必要である。
【0118】電荷注入阻止層の全層領域に含有される炭
素原子、窒素原子および酸素原子の1種以上の原子の含
有量は、1種の場合はその量として、2種以上の場合は
その総和として、好ましくは1×10-3〜30原子%、
より好ましくは5×10-3〜20原子%、さらに好まし
くは1×10-2〜10原子%とされる。
【0119】また、電荷注入阻止層に含有される水素原
子および/またはハロゲン原子は層内に存在する未結合
手を補償し膜質の向上に効果を奏する。電荷注入阻止層
中の水素原子の含有量、ハロゲン原子の含有量、又は水
素原子およびハロゲン原子の和の含有量は、好適には1
〜50原子%、より好適には5〜40原子%、最適には
10〜30原子%とする。
【0120】電荷注入阻止層の層厚は所望の電子写真特
性が得られること、及び経済的効果等の点から好ましく
は0.1〜5μm、より好ましくは0.3〜4μm、さ
らに好ましくは0.5〜3μmとされる。層厚が0.1
μmより薄くなると、支持体からの電化の注入阻止膿が
不十分となる場合があり、十分な帯電能が得られない場
合がある。一方、5μmより厚くしても実質的な電子写
真特性の向上よりも、作製時間の延長による製造コスト
増を招く場合がある。
【0121】電荷注入阻止層は、光導電層の場合と同様
に、真空堆積法により作製することができる。その際、
光導電層の場合と同様に、Si供給用のガスと希釈ガス
との混合比、反応容器内のガス圧、放電電力ならびに支
持体の温度を適宜設定することが必要である。
【0122】H2及び/又はHeの流量は、層設計に従
って適宜最適範囲が選択されるが、Si供給用ガスに対
しH2及び/又はHeを、好ましくは0.3〜20倍、
より好ましくは0.5〜15倍、さらに好ましくは1〜
10倍の範囲に制御することが望ましい。
【0123】反応容器内のガス圧も同様に層設計に従っ
て、適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合1×10
-2〜1×103Pa、より好ましくは5×10-1〜5×
102Pa、最適には1×10-1〜1×102Paとする
のが望ましい。
【0124】放電電力もまた同様に層設計に従って適宜
最適範囲が選択されるが、Si供給用のガスの流量に対
する放電電力の比を、好ましくは0.5〜8、より好ま
しくは0.8〜7倍、さらにこのましくは1〜6倍の範
囲に設定することが望ましい。
【0125】さらに、支持体の温度は、層設計に従って
適宜最適範囲が選択されるが、好ましくは200〜35
0℃、より好ましくは230〜330℃、さらに好まし
くは250〜300℃とするのが望ましい。
【0126】電荷注入阻止層を形成するための希釈ガス
の混合比、ガス圧、放電電力、支持体温度の望ましい数
値範囲として前記した範囲が挙げられるが、これらの層
作製ファクターは通常は独立的に別々に決められるもの
ではなく、所望の特性を有する表面層を形成すべく相互
的かつ有機的関連性に基づいて各層作製ファクターの最
適値を決めるのが望ましい。
【0127】このほかに、本発明の電子写真感光体にお
いては、光受容層の前記支持体側に、少なくともアルミ
ニウム原子、シリコン原子、水素原子、ハロゲン原子等
が層厚方向に不均一な分布状態で含有する層領域を有す
ることが望ましい。
【0128】また、支持体と、光導電層または電荷注入
阻止層との間の密着性の一層の向上を図る目的で、例え
ば、Si34、SiO2、SiO又はシリコン原子を母
体とし、水素原子および/またはハロゲン原子と、炭素
原子、酸素原子および窒素原子から選ばれる1種以上の
原子とを含む非晶質材料等で構成される密着層を設けて
も良い。
【0129】次に、本発明の光受容層を作製するの装置
及び膜形成方法について詳述する。
【0130】図3は、電源周波数としてRF帯を用いた
高周波プラズマCVD法(RF−PCVDとも略記す
る)による電子写真感光体の製造装置の一例を示す模式
的な構成図である。図3に示す製造装置の構成は以下の
通りである。
【0131】この装置は大別すると、堆積装置(310
0)、原料ガスの供給装置(3200)、反応容器(3
111)内を減圧にするための排気装置(図示せず)か
ら構成されている。堆積装置(3100)中の反応容器
(3111)内には円筒状支持体(3112)、支持体
加熱用ヒーター(3113)、原料ガス導入管(311
4)が設置され、さらに高周波マッチングボックス(3
115)が接続されている。
【0132】原料ガス供給装置(3200)は、SiH
4、GeH4、H2、CH4、B26、PH3等の原料ガス
のボンベ(3221〜3226)とバルブ(3231〜
3236、3241〜3246、3251〜3256)
及びマスフローコントローラー(3211〜3216)
から構成され、各原料ガスのボンベはバルブ(326
0)を介して反応容器(3111)内のガス導入管(3
114)に接続されている。
【0133】この装置を用いた堆積膜の形成は、例えば
以下のように行なうことができる。
【0134】先ず、反応容器(3111)内に円筒状支
持体(3112)を設置し、不図示の排気装置(例えば
真空ポンプ)により反応容器(3111)内を排気す
る。続いて、支持体加熱用ヒーター(3113)により
円筒状支持体(3112)の温度を200℃乃至350
℃の所定の温度に制御する。
【0135】堆積膜形成用の原料ガスを反応容器(31
11)に流入させるには、ガスボンベのバルブ(323
1〜3236)、反応容器のリークバルブ(3117)
が閉じられていることを確認し、又、流入バルブ(32
41〜3246)、流出バルブ(3251〜325
6)、補助バルブ(3260)が開かれていることを確
認して、まずメインバルブ(3118)を開いて反応容
器(3111)及びガス配管内(3116)を排気す
る。
【0136】次に、真空計(3119)の読みが0.1
Pa以下になった時点で補助バルブ(3260)、流出
バルブ(3251〜3256)を閉じる。
【0137】その後、ガスボンベ(3221〜322
6)より各ガスをバルブ(3231〜3236)を開い
て導入し、圧力調整器(3261〜3266)により各
ガス圧を0.2MPaに調整する。次に、流入バルブ
(3241〜3246)を徐々に開けて、各ガスをマス
フローコントローラー(3211〜3216)内に導入
する。
【0138】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、以下の手順で各層の形成を行う。
【0139】円筒状支持体(3112)が所定の温度に
なったところで流出バルブ(3251〜3256)のう
ちの必要なもの及び補助バルブ(3260)を徐々に開
き、ガスボンベ(3221〜3266)から所定のガス
をガス導入管(3114)を介して反応容器(311
1)内に導入する。次にマスフローコントローラー(3
211〜3216)によって各原料ガスが所定の流量に
なるように調整する。その際、反応容器(3111)内
の圧力が1×102Pa以下の所定の圧力になるように
真空計(3119)を見ながらメインバルブ(311
8)の開口を調整する。内圧が安定したところで、周波
数13.56MHzのRF電源(不図示)を所望の電力
に設定して、高周波マッチングボックス(3115)を
通じて反応容器(3111)内にRF電力を導入し、グ
ロー放電を生起させる。この放電エネルギーによって反
応容器内に導入された原料ガスが分解され、円筒状支持
体(3112)上に所定のシリコンを主成分とする堆積
膜が形成されるところとなる。所望の膜厚の形成が行わ
れた後、RF電力の供給を止め、流出バルブを閉じて反
応容器へのガスの流入を止め、堆積膜の形成を終える。
【0140】同様の操作を複数回繰り返すことによっ
て、所望の多層構造の光受容層が形成される。それぞれ
の層を形成する際には必要なガス以外の流出バルブはす
べて閉じられていることは言うまでもなく、また、それ
ぞれのガスが反応容器(3111)内、流出バルブ(3
251〜3256)から反応容器(3111)に至る配
管内に残留することを避けるために、流出バルブ(32
51〜3256)を閉じ、補助バルブ(3260)を開
き、さらにメインバルブ(3118)を全開にして系内
を一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
【0141】また、膜形成の均一化を図るために、層形
成を行なっている間は、支持体(3112)を駆動装置
(不図示)によって所定の速度で回転させることも有効
である。
【0142】さらに、上述のガス種及びバルブ操作は各
々の層の作製条件に従って変更が加えられることは言う
までもない。
【0143】支持体の加熱方法は、真空仕様である発熱
体であればよく、より具体的にはシース状ヒーターの巻
き付けヒーター、板状ヒーター、セラミックヒーター等
の電気抵抗発熱体、ハロゲンランプ、赤外線ランプ等の
熱放射ランプ発熱体、液体、気体等を温媒とし熱交換手
段による発熱体等が挙げられる。加熱手段の表面材質
は、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、銅等の金属
類、セラミックス、耐熱性高分子樹脂等を使用すること
ができる。
【0144】それ以外にも、反応容器以外に加熱専用の
容器を設け、加熱した後、反応容器内に真空中で支持体
を搬送する方法が用いられる。
【0145】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
【0146】<実施例1>図3に示すRF−PCVD法
による感光体の製造装置を用い、直径80mm、長さ3
58mmのアルミニウムシリンダー(支持体)上に、表
1に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層から
なる電子写真感光体を作製した。
【0147】
【表1】
【0148】表1の例では、表面層の炭素原子含有量の
パターンは図2(a)のようにし、表面層の中の炭素含
有量が極大値をとる領域(第2の領域)の炭素原子含有
量は90原子%、表面側の領域(第3の領域)の炭素含
有量は70原子%であった。
【0149】次いで、炭素含有量が極大値をとる第2の
領域においてCH4ガスとSiH4ガスの混合比、放電電
力を種々変えることによって、炭素原子含有量の異なる
種々の電子写真感光体を作製した。
【0150】その際、炭素原子含有量が極大値となる第
2の領域(ピーク領域)の厚さは0.1μmとした。
【0151】作製した電子写真感光体をキヤノン製複写
機IR−5000(負帯電用に改造)にセットして、電
位特性の評価を行った。
【0152】この際、プロセススピード265mm/s
ec、前露光(波長660nmのLED)4lx・s、
帯電器の電流値1mAの条件にて、電子写真装置の現像
器位置にセットした表面電位計(TREK社 Mode
l 344)の電位センサーにより感光体の表面電位を
測定し、それを帯電能とした。また、像露光光源に65
5nmのレーザーを用い、上述の条件下において同様の
電位センサーにより非露光状態での表面電位と一旦露光
した後に再度帯電した時との電位差をメモリー電位とし
た。
【0153】評価結果として、炭素原子含有量および帯
電能の関係を図4に、炭素原子含有量およびメモリーと
の関係を図5に、それぞれ示した。なお、帯電能および
メモリーは、炭素含有量が極大値となる第2の領域がな
い場合に対する相対値で示した。
【0154】図4及び5から明らかなように、表面層中
に炭素原子含有量が85原子%〜95原子%のピーク領
域を設けることによって、負帯電時の帯電能の向上とメ
モリーの低減が両立できることが分かった。
【0155】一方、電位センサーに換えて現像器をセッ
トし、テストチャートを複写することによる画像流れの
評価を行った。
【0156】この評価においても、表面層中に炭素原子
含有量が極大値をとるピーク領域を設け、その炭素原子
含有量が85原子%〜95原子%の場合、画像流れは全
く発生しなかった。
【0157】<実施例2>図3に示すRF−PCVD法
による感光体の製造装置を用い、実施例1と同様の条件
で、直径80mm、長さ358mmのアルミニウムシリ
ンダー(支持体)上に、電荷注入阻止層、光導電層、表
面層からなる電子写真感光体を作製した。
【0158】次いで、表面層中の炭素原子含有量が極大
値をとる第2の領域(ピーク領域)の厚さを変えて種々
の電子写真感光体を作製した。
【0159】作製した個々の電子写真感光体について実
施例1と同様の電位特性評価を行った。
【0160】この際、プロセススピード265mm/s
ec、前露光(波長660nmのLED)4lx・s、
帯電器の電流値1mAの条件にて、電子写真装置の現像
器位置にセットした表面電位計(TREK社 Mode
l 344)の電位センサーにより感光体の表面電位を
測定し、それを帯電能とした。そして、非露光状態にお
いて表面電位が400V(暗電位)になるように帯電器
の電流値を調整した後、像露光(波長 655nmのレ
ーザー)を照射し、表面電位が50V(明電位)となる
ように光源の出力を調整し、そのときの露光量を感度と
した。
【0161】評価結果として、ピーク領域の厚さ及び帯
電能の関係を図6に、ピーク領域の厚さ及び感度との関
係を図7に、それぞれ示した。なお、帯電能および感度
は、炭素含有量が極大値となる第2の領域がない場合に
対する相対値で示した。
【0162】図6及び7から明らかなように、表面層中
で炭素原子含有量が85原子%〜95原子%となる領域
(ピーク領域)の厚さを0.01〜1μmとすることに
よって、帯電能および感度を両立できることが分かっ
た。
【0163】また、画像流れについても良好な結果を示
すことが分かった。
【0164】<実施例3>図3に示すRF−PCVD法
による感光体の製造装置を用い、直径80mm、長さ3
58mmのアルミニウムシリンダー(支持体)上に、表
2に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層から
なる電子写真感光体を作製した。
【0165】
【表2】
【0166】表2の例では、表面層の炭素原子含有量の
パターンは図2(a)のようにし、表面層中の炭素含有
量の極大値をとる領域(第2の領域)の炭素原子含有量
は90原子%、表面側の領域(第3の領域)の炭素含有
量は65原子%であった。
【0167】そして、第3の領域においてCH4ガスと
SiH4ガスの混合比、放電電力を種々変えることによ
って、最表面側の炭素原子含有量の異なる種々の感光体
を作製した。
【0168】作製した電子写真感光体をキヤノン製複写
機IR−5000(負帯電用に改造)にセットして、プ
ロセススピード265mm/sec、前露光(波長66
0nmのLED)4lx・s、帯電器の電流値1mAの
条件にて帯電し、像露光光源には波長655nmのレー
ザーを用い、300万枚の通紙耐久試験を行った。
【0169】そして、300万枚の通紙耐久試験中に、
スジ削れが発生するかどうかによって耐久性の評価を行
った。
【0170】その結果、再表面側の領域において炭素含
有量を50原子%〜80原子%とし、その厚さを0.1
μm以上とすることによって、スジ削れもなく感度変動
のない良好な特性を得られることが分かった。
【0171】<実施例4>図3に示すRF−PCVD法
による感光体の製造装置を用い、表3に示す作製条件に
より、直径80mm、長さ358mmのアルミニウムシ
リンダー(支持体)上に、電荷注入阻止層、光導電層、
表面層からなる電子写真感光体を作製した。なお、表面
層の炭素原子含有量のパターンは図2(b)となるよう
にした。
【0172】
【表3】
【0173】作製した電子写真感光体をキヤノン製複写
機IR−5000(負帯電用に改造)にセットして電位
特性の評価を行った。
【0174】この際、プロセススピード265mm/s
ec、前露光(波長660nmのLED)4lx・s、
帯電器の電流値1mAの条件にて、現像器位置にセット
した表面電位計(TREK社 Model 344)の
電位センサーにより感光体の表面電位を測定し、それを
帯電能とした。そして、非露光状態において表面電位が
400V(暗電位)になるように帯電器の電流値を調整
した後、像露光(波長655nmのレーザー)を照射
し、表面電位が50V(明電位)となるように光源の出
力を調整し、そのときの露光量を感度とした。また、上
述の条件下において同様の電位センサーにより、非露光
状態での表面電位と一旦露光した後に再度帯電した時と
の表面電位を測定し、その電位の差をメモリー電位とし
た。
【0175】このような評価を行った結果、帯電能、感
度、メモリーのいずれも良好な特性であることが確認さ
れた。
【0176】また、作製した電子写真感光体の画像評価
をしたところ、画像上でも光メモリーは観測されず画像
流れについても特に良好であった。
【0177】<実施例5>本例では、図3に示すRF−
PCVD法による感光体の製造装置を用い、表4に示す
作製条件により、直径80mm、長さ358mmのアル
ミニウムシリンダー(支持体)上に、電荷注入阻止層、
光導電層、表面層からなる電子写真感光体を作製した。
その際、全ての層にフッ素原子、リン原子、ホウ素原
子、炭素原子、酸素原子および窒素原子を含有させた。
【0178】なお、表面層の炭素原子含有量の含有パタ
ーンは図2(c)となるようにした。
【0179】
【表4】
【0180】作製した電子写真感光体をキヤノン製複写
機IR−5000(負帯電用に改造)にセットして、実
施例4と同様の評価をしたところ、実施例4と同様に良
好な電子写真特性が得られた。
【0181】<実施例6>本例では、図3に示すRF−
PCVD法による感光体の製造装置を用い、直径108
mm、長さ358mmのアルミニウムシリンダー(支持
体)上に、表5に示す条件で電荷注入阻止層、光導電
層、表面層からなる電子写真感光体を作製した。その
際、電荷注入阻止層において窒素原子および酸素原子を
含有させ、光導電層において希釈ガスとしてH2とHe
の混合ガスを用いた。
【0182】なお、表面層の炭素原子含有量の含有パタ
ーンは図2(d)となるようにした。
【0183】
【表5】
【0184】作製した電子写真感光体をキヤノン製複写
機GP−605(負帯電用に改造)にセットして電位特
性の評価を行った。
【0185】この際、プロセススピード300mm/s
ec、前露光(波長700nmのLED)4lx・s、
帯電器の電流値1mAの条件にて、現像器位置にセット
した表面電位計(TREK社 Model 344)の
電位センサーにより感光体の表面電位を測定し、それを
帯電能とした。そして、非露光状態において表面電位が
400V(暗電位)になるように帯電器の電流値を調整
した後、像露光(波長680nmのレーザー)を照射
し、表面電位が50V(明電位)となるように光源の出
力を調整し、そのときの露光量を感度とした。また、上
述の条件下において同様の電位センサーにより、非露光
状態での表面電位と一旦露光した後に再度帯電した時と
の表面電位を測定し、その電位の差をメモリー電位とし
た。
【0186】このような評価を行った結果、帯電能、感
度、メモリーのいずれも良好な特性が得られた。
【0187】また、作製した電子写真感光体の画像評価
をしたところ、画像上でも光メモリーは観測されず画像
流れについても特に良好であった。
【0188】<実施例7>本例では、図3に示すRF−
PCVD法による感光体の製造装置を用い、直径108
mm、長さ358mmのアルミニウムシリンダー(支持
体)上に、表6に示す条件で電荷注入阻止層、光導電
層、表面層からなる電子写真感光体を作製した。その
際、電荷注入阻止層に炭素原子、窒素原子および酸素原
子を含有させて、光導電層の第2の層領域において希釈
ガスとしてHeガスを用いた。
【0189】なお、表面層の炭素原子含有量の含有パタ
ーンは図2(e)となるようにした。
【0190】
【表6】
【0191】作製した電子写真感光体をキヤノン製複写
機GP−605(負帯電用に改造)にセットして実施例
6と同様の評価を行ったところ、同様に良好な電子写真
特性が得られた。
【0192】<実施例8>本例では、図3に示すRF−
PCVD法による感光体の製造装置を用い、直径108
mm、長さ358mmのアルミニウムシリンダー(支持
体)上に、表7に示す条件で電荷注入阻止層、光導電
層、表面層からなる電子写真感光体を作製した。その
際、電荷注入阻止層に炭素原子を含有させるとともに、
全ての層にフッ素原子を含有させた。
【0193】なお、表面層の炭素原子含有量の含有パタ
ーンは図2(f)となるようにした。
【0194】
【表7】
【0195】作製した電子写真感光体をキヤノン製複写
機GP−605(負帯電用に改造)にセットして実施例
6と同様の評価を行ったところ、同様に良好な電子写真
特性が得られた。
【0196】
【発明の効果】本発明によれば、電子写真感光体の表面
層中に炭素原子含有量が85〜95原子%のピークを含
む領域を有するように、炭素原子を層厚方向に負均一な
分布状態で含有させることによって、負帯電時の帯電能
および感度が高く、光メモリーおよび画像流れがなく、
優れた電位特性、画像特性を実現できる。
【0197】この結果、a−Siで構成された従来の電
子写真用感光体における不具合を抑制でき、特に、優れ
た電気的特性、光学的特定、光導電特性、画像特性、耐
久性および使用環境特性を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体の例を説明するための
模式的断面図である。
【図2】本発明における表面層に含有される炭素原子の
分布例を説明する模式図である。
【図3】本発明の電子写真感光体の製造装置の一例を示
す模式的説明図である。
【図4】炭素原子含有量および帯電性能の関係を示す図
である。
【図5】炭素原子含有量およびメモリー性能の関係を示
す図である。
【図6】ピーク領域の厚さ及び帯電性能の関係を示す図
である。
【図7】ピーク領域の厚さ及び感度の関係を示す図であ
る。
【図8】本発明における表面層の積層方向に対する炭素
原子含有量の分布様態を模式的に示した図である。
【符号の説明】
100 電子写真感光体 101 支持体 102 光受容層 103 光導電層 104 表面層 105 電荷注入阻止層 110 自由表面 111 第1の層領域 112 第2の層領域 3100 堆積装置 3111 反応容器 3112 円筒状支持体 3113 支持体加熱用ヒーター 3114 原料ガス導入管 3115 マッチングボックス 3116 原料ガス配管 3117 反応容器リークバルブ 3118 メイン排気バルブ 3119 真空計 3200 原料ガス供給装置 3211 マスフローコントローラー 3212 マスフローコントローラー 3213 マスフローコントローラー 3214 マスフローコントローラー 3215 マスフローコントローラー 3216 マスフローコントローラー 3221 原料ガスボンベ 3222 原料ガスボンベ 3223 原料ガスボンベ 3224 原料ガスボンベ 3225 原料ガスボンベ 3226 原料ガスボンベ 3231 原料ガスボンベバルブ 3232 原料ガスボンベバルブ 3233 原料ガスボンベバルブ 3234 原料ガスボンベバルブ 3235 原料ガスボンベバルブ 3236 原料ガスボンベバルブ 3241 ガス流入バルブ 3242 ガス流入バルブ 3243 ガス流入バルブ 3244 ガス流入バルブ 3245 ガス流入バルブ 3246 ガス流入バルブ 3251 ガス流出バルブ 3252 ガス流出バルブ 3253 ガス流出バルブ 3254 ガス流出バルブ 3255 ガス流出バルブ 3256 ガス流出バルブ 3260 補助バルブ 3261 圧力調整器 3262 圧力調整器 3263 圧力調整器 3264 圧力調整器 3265 圧力調整器 3266 圧力調整器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土田 伸史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 青木 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H068 DA05 DA14 DA15 DA23 FA03 FA12 FA16 FA17 FA18 FB07 FC03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも、アモルファス
    シリコン(a−Si)系の光導電層と、シリコン原子お
    よび炭素原子を含有するアモルファス(a−SiC)系
    の表面層とが、この順に積層されてなる電子写真感光体
    において、該表面層中の炭素原子は積層方向に対して不
    均一に分布しており、炭素原子含有量の積層方向に対す
    る分布に極大値が存在していることを特徴とする負帯電
    用電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記表面層中で、炭素原子含有量の分布
    が極大となる位置において、炭素原子の含有量はシリコ
    ン原子および炭素原子の総和に対して85原子%以上9
    5原子%以下であることを特徴とする請求項1記載の負
    帯電用電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記表面層中で、炭素原子含有量の分布
    が極大となる領域は最表面を含まず、該領域の厚さは
    0.01μm以上1μm以下であることを特徴とする請
    求項1又は2記載の負帯電用電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 前記表面層中で、炭素原子含有量の分布
    が極大となる領域より表面側の領域において、炭素原子
    の含有量はシリコン原子および炭素原子の総和に対して
    50原子%以上80原子%以下であることを特徴とする
    請求項1乃至3いずれかに記載の負帯電用電子写真感光
    体。
JP2000315649A 2000-10-16 2000-10-16 負帯電用電子写真感光体 Pending JP2002123020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315649A JP2002123020A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 負帯電用電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315649A JP2002123020A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 負帯電用電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123020A true JP2002123020A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18794718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315649A Pending JP2002123020A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 負帯電用電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123020A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521160B2 (en) 2003-10-29 2009-04-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method
JP2011133864A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Canon Inc 電子写真感光体および電子写真装置
JP2011133863A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Canon Inc 電子写真感光体および電子写真装置
US8168365B2 (en) 2008-07-25 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electrophotographic photosensitive member
US8323862B2 (en) 2008-07-25 2012-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus
US8455163B2 (en) 2009-11-27 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus
US8465891B2 (en) 2009-11-17 2013-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus
US8507170B2 (en) 2008-07-25 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method and image-forming apparatus
US8630558B2 (en) 2009-11-25 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus having an electrophotgraphic photosensitive member with an amorphous silicon carbide surface layer
US8758971B2 (en) 2008-12-26 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method
JP2018205381A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 負帯電用電子写真感光体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521160B2 (en) 2003-10-29 2009-04-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method
US8507170B2 (en) 2008-07-25 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method and image-forming apparatus
US8168365B2 (en) 2008-07-25 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electrophotographic photosensitive member
US8323862B2 (en) 2008-07-25 2012-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus
US8685611B2 (en) 2008-07-25 2014-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus
US8758971B2 (en) 2008-12-26 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method
US8465891B2 (en) 2009-11-17 2013-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus
US8630558B2 (en) 2009-11-25 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus having an electrophotgraphic photosensitive member with an amorphous silicon carbide surface layer
JP2011133863A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Canon Inc 電子写真感光体および電子写真装置
US8440377B2 (en) 2009-11-26 2013-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus
US8445168B2 (en) 2009-11-26 2013-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus
JP2011133864A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Canon Inc 電子写真感光体および電子写真装置
US8455163B2 (en) 2009-11-27 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus
JP2018205381A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 負帯電用電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002123020A (ja) 負帯電用電子写真感光体
JP3368109B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP3754751B2 (ja) 光受容部材
JP3559655B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JPH1090929A (ja) 電子写真用光受容部材
JP2002091040A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP4235593B2 (ja) 電子写真用光受容部材
US6294299B2 (en) Electrophotographic light-receiving member
JP3862334B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP2000171995A (ja) 電子写真用光受容部材
JP3437299B2 (ja) 画像形成方法
JP2002236379A (ja) 電子写真用光受容部材およびそれを用いた電子写真装置
JP2004133399A (ja) 電子写真感光体
JPH09297421A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH1165147A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH1184700A (ja) 電子写真用光受容部材
JP2002116569A (ja) 電子写真用光受容部材および電子写真装置
JP2002139858A (ja) 電子写真用光受容部材及び電子写真装置
JP2002311614A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH11194516A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH1172939A (ja) 光受容部材
JPH11202514A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH11202515A (ja) 電子写真用光受容部材
JP2001209198A (ja) 電子写真用光受容部材、画像形成装置及び画像形成方法
JP2001330971A (ja) 光受容部材の製造方法