JP3754751B2 - 光受容部材 - Google Patents

光受容部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3754751B2
JP3754751B2 JP12807796A JP12807796A JP3754751B2 JP 3754751 B2 JP3754751 B2 JP 3754751B2 JP 12807796 A JP12807796 A JP 12807796A JP 12807796 A JP12807796 A JP 12807796A JP 3754751 B2 JP3754751 B2 JP 3754751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
receiving member
layer region
atom
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12807796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09311495A (ja
Inventor
聡 古島
伸史 土田
博明 新納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12807796A priority Critical patent/JP3754751B2/ja
Priority to DE69718098T priority patent/DE69718098T2/de
Priority to US08/862,351 priority patent/US5939230A/en
Priority to EP97108409A priority patent/EP0809153B1/en
Publication of JPH09311495A publication Critical patent/JPH09311495A/ja
Priority to HK98103910A priority patent/HK1004690A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3754751B2 publication Critical patent/JP3754751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • G03G5/08228Silicon-based comprising one or two silicon based layers at least one with varying composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • G03G5/08242Silicon-based comprising three or four silicon-based layers at least one with varying composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光(ここでは広義の光であって、紫外線、可視光線、赤外線、X線、γ線のような電磁波を意味する。)に対して感受性のある光受容部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
像形成分野において、光受容部材における光受容層を形成する光導電材料としては、高感度で、SN比[光電流(Ip)/暗電流(Id)]が高く、照射する電磁波のスペクトル特性に適合した吸収スペクトルを有すること、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有すること、使用時において人体に対して無害であること等の特性が要求される。特に、事務機としてオフィスで使用される電子写真装置内に組み込まれる光受容部材の場合には、上記の使用時における無害性は重要な点である。
【0003】
このような点に優れた性質を示す光導電材料に水素化アモルファスシリコン(以下、「a−Si:H」と表記する)があり、例えば、特公昭60−35059号公報には電子写真用光受容部材としての応用が記載されている。
【0004】
このような光受容部材には、一般的には、導電性支持体を50℃〜350℃に加熱し、この支持体上に真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、熱CVD法、光CVD法、プラズマCVD法等の成膜法によりa−Siからなる光導電層を形成する。なかでもプラズマCVD法、すなわち、原料ガスを高周波あるいはマイクロ波グロー放電によって分解し、支持体上にa−Si堆積膜を形成する方法が好適なものとして実用に付されている。
【0005】
特開昭56−83746号公報においては、導電性支持体と、ハロゲン原子を構成原子として含むa−Si(以下、「a−Si:X」と表記する)光導電層からなる電子写真用光受容部材が提案されている。この公報においては、a−Siにハロゲン原子を1乃至40原子%含有させることにより、耐熱性が高く、電子写真用光受容部材の光導電層として良好な電気的、光学的特性を得ることができるとしている。
【0006】
特開昭57−115556号公報には、a−Si堆積膜で構成された光導電層を有する光導電部材の、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電気的、光学的、光導電的特性および耐湿性等の使用環境特性、さらには経時安定性について改善を図るため、シリコン原子を母体としたアモルファス材料で構成された光導電層上に、シリコン原子および炭素原子を含む非光導電性のアモルファス材料で構成された表面障壁層を設ける技術が記載されている。
【0007】
特開昭60−67951号公報には、アモルファスシリコン、炭素、酸素および弗素を含有してなる透光絶縁性オーバーコート層を積層する感光体についての技術が記載され、特開昭62−168161号公報には、表面層として、シリコン原子と炭素原子と41〜70原子%の水素原子を構成要素として含む非晶質材料を用いる技術が記載されている。
【0008】
特開昭62−83470号公報には、電子写真用感光体の光導電層において光吸収スペクトルの指数関数裾の特性エネルギーを0.09eV以下にすることにより残像現象のない高品質の画像を得る技術が開示されている。
【0009】
特開昭58−21257号公報には、光導電層の作成中に支持体温度を変化させることにより光導電層内で禁止帯幅を変化させ、高抵抗であって光感度領域の広い感光体を得る技術が開示され、特開昭58−121042号公報には、光導電層の膜厚方向にエネルギーギャップ状態密度を変化させ、表層のエネルギーギャップ状態密度が1017〜1019cm-3とすることにより、湿度による表面電位の低下を防止する技術が開示されている。また、特開昭59−143379号公報ならびに特開昭61−201481号公報には、水素含有量の異なるa−Si:Hを積層することにより暗抵抗値が高く高感度の感光体を得る技術が開示されている。
【0010】
一方、特開昭60−95551号公報には、アモルファスシリコン感光体の画像品質向上のために、感光体表面近傍の温度を30乃至40℃に維持して帯電、露光、現像および転写といった画像形成行程を行うことにより、感光体表面での水分の吸着による表面抵抗の低下とそれに伴って発生する画像流れを防止する技術が開示されている。
【0011】
これらの技術により、電子写真用光受容部材の電気的、光学的、光導電的特性および使用環境特性が向上し、それに伴って画像品質も向上してきた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のa−Si系材料で構成された光導電層を有する電子写真用光受容部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電気的、光学的、光導電特性および使用環境特性の点、さらには経時安定性および耐久性の点において、各々個々には特性の向上が図られてはいるが、総合的な特性向上を図る上でさらに改良される余地が存在するのが実情である。
【0013】
特に、電子写真装置の高画質、高速化、高耐久化は急速に進んでおり、電子写真用光受容部材においては電気的特性や光導電特性のさらなる向上とともに、帯電能、感度を維持しつつあらゆる環境下で大幅に性能を延ばすことが求められている。
【0014】
そして、電子写真装置の画像特性向上のために電子写真装置内の光学露光装置、現像装置、転写装置等の改良がなされた結果、電子写真用光受容部材においても従来以上の画像特性の向上が求められるようになった。
【0015】
また、近年のオフィスや一般家庭へのコンピューターの普及と文章画像のデジタル化が進みマルチメディア時代に向けて電子写真装置も従来の複写機だけでなくファクシミリやプリンターの役目を担うためにデジタル化が求められるようになった。デジタル化のために用いられる半導体レーザーやLEDは発光強度や価格の問題からも赤外から赤色可視光までの長波長のものが主流である。そのため、従来のハロゲン光を用いたアナログ複写機には見られなかった特性が問題となり改善が求められるようになった。
【0016】
このような状況下において、前述した従来技術により上記課題についてある程度の特性向上が可能になってはきたが、さらなる帯電能や画像品質の向上に関しては未だ充分とはいえない。特にアモルファスシリコン系光受容部材のさらなる高画質化への課題として、周囲温度の変化による電子写真特性の変動や光疲労あるいはブランクメモリーやゴーストのような光メモリーを低減することがいっそう求められるようになってきた。また、デジタル化に伴い長波長のレーザーやLEDを用いることにより、光量・帯電能曲線の変化部分が温度によって変化する(感度の温度特性)やその変化部分が直線から鈍ってくる(感度の直線性)が新たな特性として注目されるようになってきた。
【0017】
例えば、従来は感光体の画像流れの防止のために前記特開昭60−95551号公報に記載されているように、複写機内にドラムヒーターを設置して感光体の表面温度を40℃程度に保っていた。しかしながら、従来の感光体では前露光キャリアや熱励起キャリアの生成に起因した帯電能の温度依存性、いわゆる温度特性が大きく、複写機内の実際の使用環境下では本来感光体が有しているよりも帯電能が低い状態で使用せざるを得なかった。例えば、室温での使用時に比べてドラムヒーターで40℃程度に加熱している状態では帯電能が100V程度低下してしまっていた。
【0018】
また、従来は複写機を使用しない夜間でもドラムヒーターに通電して、帯電器のコロナ放電によって生成するオゾン生成物を夜間に感光体表面に吸着させることによって、画像流れの発生を防止するようにしていた。しかし、現在では省資源・省電力のために複写機の夜間通電を極力行わないようになってきている。このような状態で連続複写をすると複写機内の感光体周囲温度が徐々に上昇し、それにつれて帯電能が低下して、複写中に画像濃度が変わってしまうという問題が生じていた。
【0019】
また、レーザー光を用いたデジタル機で上記のようにドラムヒーター等により感光体の温度を一定に制御していない場合、感光体周囲温度が変化することによって、感度の温度特性や感度の直線性のために、感度が変化し画像濃度が変わってしまうという問題が生じていた。
【0020】
一方、同一原稿を連続して繰り返し複写すると、画像露光による感光体の光疲労のために、画像濃度の低下やかぶりが生じることがあった。また、トナーを節約するために連続複写時の紙間において感光体に照射される、いわゆるブランク露光の影響によって複写画像上に濃度差が生じるブランクメモリーや、前記の複写行程の像露光の残像が次回の複写時に画像上に生じる、いわゆるゴースト等が画像品質を向上させる上で問題になってきた。
【0021】
したがって、電子写真用光受容部材を設計する際に、上記したような問題が解決されるように電子写真用光受容部材の層構成、各層の化学的組成等総合的な観点からの改良を図ると共に、a−Si材料そのものの一段の特性改良を図ることが必要とされている。
【0022】
そこで、本発明は、上述した従来のa−Siで構成された光受容層を有する電子写真用光受容部材における諸問題を解決することを目的とするものである。
【0023】
すなわち、本発明の主たる目的は、帯電能の向上と、温度依存性の低減および前記の光メモリーの低減を高次元で両立させて、得られる画像品質を飛躍的に向上させることのできる、シリコン原子を母体とした非単結晶材料で構成された光受容層を有する光受容部材を提供することにある。
【0024】
特に、電気的、光学的、光導電的特性が使用環境にほとんど影響されることなく実質的に常時安定しており、耐光疲労に優れ、繰り返し使用に際しては劣化現象を起こさず耐久性、耐湿性に優れ、残留電位がほとんど観測されず、さらに得られる画像の品質が良好な、シリコン原子を母体とした非単結晶材料で構成された光受容層を有する光受容部材を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明者は、光導電層のキャリアの挙動に着目し、a−Siのバンドギャップ内の局在状態密度分布と温度特性や光メモリーとの関係について鋭意検討した結果、光導電層の厚さ方向において、水素含有量、光学的バンドギャップやバンドギャップ内の局在状態密度の分布を制御することにより上記目的を達成できるという知見を得た。すなわち、シリコン原子を母体とし、水素原子および/またはハロゲン原子を含有する非単結晶材料で構成された光導電層を有する光受容部材において、その層構造を特定化するように設計されて作成された光受容部材は、実用上著しく優れた特性を示すばかりでなく、従来の光受容部材と比べてみてもあらゆる点において凌駕していること、特に電子写真用の光受容部材としては優れた特性を有していることを見いだした。
【0026】
また、本発明はデジタル化に対応した長波長光(レーザーやLED)に最適化するために、特に光電変換に関わる光入射部について、水素含有量、光学的バンドギャップやバンドギャップ内の局在状態密度の分布を制御することにより感度の温度特性や感度の直線性を改善するという目的を達成できるという知見を得た。このようなことから、本発明は次のような特徴を有する発明を提供するものである。
【0027】
すなわち、本発明の光受容部材は、第1に、シリコン原子を母体とし水素原子および/またはハロゲン原子を含有する非単結晶材料で構成された光導電層を有する光受容部材において、前記光導電層は、第一の層領域と第二の層領域とが積層されて含まれ、第一の層領域における水素含有量が15〜25原子%、光学的バンドギャップが1.75eV以上1.80eV以下、光吸収スペクトルから得られる指数関数裾の特性エネルギーが55meV〜65meVであり、第二の層領域における水素含有量が10〜20原子%、光学的バンドギャップが1.70eV以上1.75eV以下、光吸収スペクトルから得られる指数関数裾の特性エネルギーが50meV〜55meVであり、かつ、水素含有量、光学的バンドギャップ及び特性エネルギーが第一の層領域の方が第二の層領域の方より大きいことを特徴としている。
【0028】
第2に、前記光導電層において、全光導電層膜厚に占める第二の層領域の割合は、3%以上50%未満であることを特徴とする前記第1に記載の光受容部材である。
第3に、前記光導電層は、導電性支持体の表面上における第一の層領域の上に第二の層領域が積層されていることを特徴とする前記第1または第2に記載の光受容部材である。
第4に、前記光導電層は、導電性支持体の表面上における第二の層領域の上に第一の層領域が積層されていることを特徴とする前記第1または第2に記載の光受容部材である。
第5に、前記光導電層は、導電性支持体の表面上における第二の層領域の上に第一の層領域が、さらにその上に第二の層領域が積層されることを特徴とする前記第1または第2に記載の光受容部材である。
第6に、第一の層領域の表面側に積層された第二の層領域は、像露光に用いるレーザー波長の光吸収率が80%以上95%以下になるのに必要な膜厚に積層されていることを特徴とする前記第1〜第3および第5のいずれかに記載の光受容部材である。
第7に、前記光導電層は、その光導電層中に周期律表第IIIb族または第Vb族に属する元素の少なくとも一つを含有することを特徴とする前記第1〜第6のいずれかに記載の光受容部材である。
第8に、前記光導電層は、その光導電層中に炭素原子、酸素原子および窒素原子の少なくとも一つを含むことを特徴とする前記第1〜第7のいずれかに記載の光受容部材である。
第9に、前記光導電層は、その表面上に炭素原子、酸素原子および窒素原子の少なくとも一つを含むシリコン系非単結晶材料からなる表面層が設けられていることを特徴とする前記第1〜第8のいずれかに記載の光受容部材である。
第10に、前記光導電層は、シリコン原子を母体とし、炭素原子、酸素原子および窒素原子の少なくとも一つおよび周期律表第IIIb族または第Vb族から選ばれる元素の少なくとも一つを含む非単結晶材料からなる電荷注入阻止層の表面上に設けられ、さらにこの光導電層の表面上に、炭素原子、酸素原子および窒素原子の少なくとも一つを含むシリコン系非単結晶材料からなる前記表面層が設けられていることを特徴とする前記第9に記載の光受容部材である。
第11に、前記表面層は、その層厚が0.01〜3μmであることを特徴とする前記第9または第10に記載の光受容部材である。
第12に、前記電荷注入阻止層は、その層厚が0.1〜5μmであることを特徴とする前記第10に記載の光受容部材である。
第13に、前記光導電層の層厚が20〜50μmである前記第1〜第12のいずれかに記載の光受容部材である。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明において用いられる「指数関数裾」とは、光吸収スペクトルの吸収から低エネルギー側に裾を引いた吸収スペクトルのことを指しており、また、「特性エネルギー」とは、この指数関数裾の傾きを意味している。
【0030】
このことは図1を用いて詳しく説明する。図1は、横軸に光子エネルギーhν、縦軸に吸収係数αを自然対数軸として示したa−Siのサブギャップ光吸収スペクトルの1例である。このスペクトルは大きく二つの部分に分けられる。すなわち吸収係数αが光子エネルギーhνに対して指数関数的、すなわち直線的に変化する部分B(指数関数裾またはアーバック(Urbach)テイル)と、αがhνに対しより緩やかな依存性を示す部分Aである。
【0031】
B領域はa−Si中の価電子帯側のテイル準位から伝導帯への光学遷移による光吸収に対応し、B領域の吸収係数αのhνに対する指数関数的依存性は次式で表される。
【0032】
α=αo exp(hν/Eu)
この両辺の対数をとると
lnα=(1/Eu)・hν+α1
ただし、α1=lnαo
となり、特性エネルギーEuの逆数(1/Eu)が、B部分の傾きを表すことになる。Euは価電子帯側のテイル準位の指数関数的エネルギー分布の特性エネルギーに相当するため、Euが小さければ価電子帯側のテイル準位が少ないことを意味する。
【0033】
本発明者らは、光学的バンドギャップ(以下、「Eg」と略記する)ならびに後述するCPMによって測定されたサブバンドギャップ光吸収スペクトルから求められる指数関数裾(アーバックテイル)の特性エネルギー(以下、「Eu」と略記する)と感光体特性との相関を種々の条件に亘って調べた結果、Eg、Euとa−Si感光体の帯電能、温度特性や光メモリーとが緻密な関係にあることを見いだし、さらに、それらの異なる膜を積層することによりa−Si感光体が良好な感光体特性を発揮することを見いだし本発明を完成するに至った。
【0034】
特に長波長レーザーに最適化するために、光入射部のEg、Euとレーザー光源を用いたときの感光体特性を詳細に検討した結果、Eg、Euと感度の温度特性、感度の直線性とが密接な関係にあることを見だした。すなわち光入射部のEg、Euおよび水素含有量を特定の範囲内にすることにより感光体がデジタル化に適した感光体特性を発揮することを見いだし本発明を完成するに至った。
【0035】
具体的には、光学的バンドギャップが小さく、キャリアの局在準位への捕獲率を小さくした層領域を光導電層と表面層の界面領域に介在させることにより、感度の温度特性および感度の直線性を大幅に改善し、光メモリーの発生を実質的になくすことができることが本発明者の実験により明らかになった。
【0036】
また、光学的バンドギャップが小さく、キャリアの局在準位への捕獲率を小さくした層領域を光導電層と阻止層の界面領域に介在させることにより、帯電能の向上と温度特性および光メモリーの低減とを両立させ、なおかつ密着性向上により小径支持体への積層に伴う応力増大にも問題なく対応できることも明らかになった。
【0037】
これをさらに詳しく説明すると、一般的に、a−Si:Hのバンドギャップ内には、Si−Si結合の構造的な乱れに基づくテイル(裾)準位と、Si未結合手(ダングリングボンド)等の構造欠陥に起因する深い準位が存在する。これらの準位は電子、正孔の捕獲、再結合中心として働き、素子の特性を低下させる原因になることが知られている。
【0038】
このようなバンドギャップ中の局在準位の状態を測定する方法として、一般に深準位分光法、等温容量過渡分光法、光熱偏向分光法、光音響分光法、一定光電流法等が用いられている。中でも一定光電流法(Constant Photocurrent Method:「CPM」と略記する)はa−Si:Hの局在準位に基づくサブギャップ光吸収スペクトルを簡便に測定する方法として有用である。
【0039】
ドラムヒーター等で感光体を加熱したときに帯電能が低下する原因として、熱励起されたキャリアが帯電時の電界に引かれてバンド裾の局在準位やバンドギャップ内の深い局在準位への捕獲、放出を繰り返しながら表面に走行し、表面電荷を打ち消してしまうことが挙げられる。このとき、帯電器を通過する間に表面に到達したキャリアについては帯電能の低下にはほとんど影響がないが、深い準位に捕獲されたキャリアは、帯電器を通過した後に表面へ到達して表面電荷を打ち消すために温度特性として観測される。また、帯電器を通過した後に熱励起されたキャリアも表面電荷を打ち消し帯電能の低下を引き起こす。したがって、主となる光導電層の光学的バンドギャップを大きくすることにより熱励起キャリアの生成を抑え、なおかつ深い局在準位を少なくすることによりキャリアの走行性を向上させることが温度特性の向上のために必要である。
【0040】
さらに、光メモリーはブランク露光や像露光によって生じた光キャリアがバンドギャップ内の局在準位に捕獲され、光導電層内にキャリアが残留することによって生じる。すなわち、ある複写行程において生じた光キャリアのうち光導電層内に残留したキャリアが、次回の帯電時あるいはそれ以降の表面電荷による電界によって掃き出され、光の照射された部分の電位が他の部分よりも低くなり、その結果画像上に濃淡が生じる。したがって、光キャリアの光導電層内の残留を極力少なくし、光キャリアが1回の複写行程で走行するように、キャリアの走行性を改善しなければならない。
【0041】
また、感度の温度特性は、光導電層の正孔と電子の走行性の違いが大きい上に、走行性が温度によって変化するために生じる。光入射部内では正孔と電子が対で生成され、正孔は支持体側へ電子は表面層側へ走行するが、その移動中に光入射部で正孔と電子が混在すると、支持体や表面に達するまでに再結合をしてしまう割合が多くなる。その再結合の割合が再捕獲中心からの熱励起により変化するために、露光量すなわち光生成キャリアの数と表面電位を打ち消すキャリア数が温度によって変化することになり、その結果感度が温度によって変わることになる。したがって、光入射部での再結合の割合を少なくする、すなわち再捕獲中心となる深い準位を少なくすることと、正孔と電子の混在領域が小さくなるように長波長光の光吸収率を大きくし、そしてキャリアの走行性も改善しなければならない。
【0042】
さらに、感度の直線性は、長波長レーザーの露光量が多くなるにしたがって、相対的に表面から深い場所での光生成キャリアが増加し、走行距離が長いキャリア(電子)が増加するために生じる。したがって、光入射部の光吸収率を高めると共に、光入射部の電子の走行性とその支持体側の正孔の走行性を改善しバランスをとらなければならない。
【0043】
したがって、Ch(水素含有量)を少なくしてEgを狭くしつつEuを制御(低減)した層領域を光入射部として設けることにより、熱励起キャリアや光キャリアが局在準位に捕獲される割合を小さくすることができるためにキャリアの走行性が飛躍的に改善される。Egを小さくすることによって長波長光の吸収が大きくなり光入射部を小さくできるために、正孔電子混在領域が縮小できる。またさらなる効果として支持体側光導電層は主たるキャリアを正孔としてその走行性を改善した層設計が可能となる。すなわち主たる光導電層にはChを多くしてEgを拡大しつつEuを制御(低減)した層を用いることによって、熱励起キャリアの生成が抑えられ、なおかつ熱励起キャリアや光キャリアが局在準位に捕獲される割合を小さくすることができるためにキャリアの走行性が飛躍的に改善される。
【0044】
つまり、光受容部材の最表面側に第二の層領域を設けて、実質的に光を吸収する領域を第二の層領域とすることにより、特にレーザー光を用いたときの感度の温度特性、感度の直線性を大幅に改善し、かつ帯電能、温度特性、光メモリーについても効果が見られ、光受容部材の最表面側に第一の層領域を設けて、実質的に光を吸収する領域を第一の層領域とすることにより、特に帯電能、温度特性、メモリーおよび密着性の点で顕著な効果が見られる。
【0045】
したがって、本発明は上記構成によって、レーザー光を用いたときの感度の温度特性、感度の直線性および帯電能の向上と温度依存性減少ならびに光メモリーの低減とを高い次元で両立させ、前記した従来技術における諸問題の全てを解決することができ、極めて優れた電気的、光学的、光導電的特性、画像品質、耐久性および使用環境性を示す光受容部材を得ることができる。
【0046】
以下、図面にしたがって本発明の光受容部材について詳細に説明する。図2は本発明の光受容部材の層構成を説明するための模式的構成図である。図2(a)に示す光受容部材200は、光受容部材用としての支持体201の上に、光受容層202が設けられている。この光受容層202はa−Si:H,Xからなり光導電性を有する光導電層203で構成され、光導電層203は支持体201側から順に第一の層領域211と第二の層領域212とからなっている。
【0047】
図2(b)に示す光受容部材200は、光受容部材用としての支持体201の上に、光受容層202が設けられている。この光受容層202はa−Si:H,Xからなり光導電性を有する光導電層203で構成され、光導電層203は支持体201側から順に第二の層領域212と第一の層領域211とからなっている。
【0048】
図2(c)に示す光受容部材200は、光受容部材用としての支持体201の上に、光受容層202が設けられている。この光受容層202はa−Si:H,Xからなり光導電性を有する光導電層203で構成され、光導電層203は支持体201側から順に第二の層領域212と第一の層領域211と、さらに第二の層領域212とからなっている。
【0049】
図2(d)に示す光受容部材200は、光受容部材用としての支持体201の上に、光受容層202が設けられている。この光受容層202はa−Si:H,Xからなり光導電性を有する光導電層203と、アモルファスシリコン系表面層204とから構成されている。光導電層203は支持体201側から順に第一の層領域211と第二の層領域212とからなっている。第一の層領域211と第二の層領域212の順番は必要に応じて入れ替えることができ、さらに、支持体201側から順に第二の層領域212、第一の層領域211、第二の層領域212とすることができる。
【0050】
図2(e)に示す光受容部材200は、光受容部材用としての支持体201の上に、光受容層202が設けられている。この光受容層202は支持体201側から順にアモルファスシリコン系電荷注入阻止層205と、a−Si:H,Xからなり光導電性を有する光導電層203と、アモルファスシリコン系表面層204とから構成されている。光導電層203は電荷注入阻止層205側から順に第一の層領域211と第二の層領域212とからなっている。第一の層領域211と第二の層領域212の順番は必要に応じて入れ替えることができ、さらに、電荷注入阻止層205側から順に第二の層領域212、第一の層領域211、第二の層領域212とすることができる。
【0051】
<支持体>
本発明において使用される支持体としては、それ自体導電性のものでも電気絶縁性のものを導電処理したものであってもよい。導電性支持体としては、Al,Cr,Mo,Au,In,Nb,Te,V,Ti,Pt,Pd,Fe等の金属、およびこれらの合金、例えばステンレス等が挙げられる。また、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルムまたはシート、ガラス、セラミック等の電気絶縁性支持体の少なくとも光受容層を形成する側の表面を導電処理した支持体も用いることができる。
【0052】
本発明において使用され支持体201の形状は平滑表面あるいは凹凸表面の円筒状または無端ベルト状であることができ、その厚さは、所望通りの光受容部材200を形成し得るように適宜決定するが、光受容部材200としての可撓性が要求される場合には、支持体201としての機能が充分発揮できる範囲内で可能な限り薄くすることができる。しかしながら、支持体201は製造上および取り扱い上、機械的強度等の点から通常は10μm以上である。
【0053】
特にレーザー光等の可干渉性光を用いて像記録を行う場合には、可視画像において現われる、いわゆる干渉縞模様による画像不良をより効果的に解消するために、支持体201の表面に凹凸を設けてもよい。支持体201の表面に設けられる凹凸は、特開昭60−1681156号公報、同60−178457号公報、同60−225854号公報等に記載された公知の方法により作成される。
【0054】
また、レーザー光等の可干渉光を用いた場合の干渉縞模様による画像不良をより効果的に解消する別の方法として、支持体201の表面に複数の球状痕跡窪みによる凹凸形状を設けてもよい。すなわち、支持体201の表面が光受容部材200に要求される解像力よりも微少な凹凸を有し、しかもこの凹凸は、複数の球状痕跡窪みによるものである。支持体201の表面に設けられる複数の球状痕跡窪みによる凹凸は、特開昭61−231561号公報に記載された公知の方法により作成される。
【0055】
<光導電層>
支持体201上に形成され、光受容層202の一部を構成する光導電層203は、真空堆積膜形成方法によって、所望特性が得られるように適宜成膜パラメーターの数値条件が設定されて作成される。具体的には、例えばグロー放電法(低周波CVD法、高周波CVD法またはマイクロ波CVD法等の交流放電CVD法、あるいは直流放電CVD法等)、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、光CVD法、熱CVD法等の数々の薄膜堆積法によって形成することができる。これらの薄膜堆積法は、製造条件、設備資本投資下の負荷程度、製造規模、作成される光受容部材に所望される特性等の要因によって適宜選択されて採用されるが、所望の特性を有する光受容部材を製造するに当たっての条件の制御が比較的容易にあることからグロー放電法、特にRF帯またはVHF帯の電源周波数を用いた高周波グロー放電法が好適である。
【0056】
グロー放電法によって光電導層203を形成するには、基本的にはシリコン原子(Si)を供給し得るSi供給用の原料ガスと、水素原子(H)を供給し得るH供給用の原料ガスまたは/およびハロゲン原子(X)を供給し得るX供給用の原料ガスを、内部が減圧にし得る反応容器内に所望のガス状態で導入して、この反応容器内にグロー放電を生起させ、あらかじめ所定の位置に設置されてある所定の支持体201上にa−Si:H,Xからなる層を形成すればよい。
【0057】
また、本発明において光導電層203中に水素原子または/およびハロゲン原子を含有されることが必要であるが、これはシリコン原子の未結合手を補償し、層品質の向上、特に光導電性および電荷保持特性を向上させるために必須不可欠であるからである。水素原子またはハロゲン原子の含有量、または水素原子とハロゲン原子の和の量は、第一の層領域の場合、シリコン原子と水素原子または/およびハロゲン原子の和に対して20〜30原子%とされるのが望ましく、第二の層領域の場合、シリコン原子と水素原子または/およびハロゲン原子の和に対して10〜20原子%とするのが望ましい。
【0058】
本発明において使用されるSi供給用ガスとなり得る物質としては、SiH4 ,Si26 ,Si38 ,Si410などのガス状態の、またはガス化し得る水素化珪素(シラン類)が有効に使用されるものとして挙げられ、さらに層作成時の取り扱い易さ、Si供給効率の良さ等の点でSiH4 ,Si26 が好ましいものとして挙げられる。
【0059】
そして、形成される光導電層203中に水素原子を構造的に導入し、水素原子の導入割合の制御をいっそう容易になるように図り、本発明の目的を達成する膜特性を得るために、これらのガスにさらにH2 および/またはHeあるいは水素原子を含む珪素化合物のガスも所望量混合して層形成することが好ましい。また、各ガスは単独種のみでなく所定の混合比で複数種混合しても差し支えないものである。
【0060】
また本発明において使用されるハロゲン原子供給用の原料ガスとして有効なのは、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲンを含むハロゲン間化合物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状のまたはガス化し得るハロゲン化合物が好ましくは挙げられる。また、さらにはシリコン原子とハロゲン原子とを構成要素とするガス状のまたはガス化し得るハロゲン原子を含む水素化珪素化合物も有効なものとして挙げることができる。本発明において好適に使用し得るハロゲン化合物としては、具体的には弗素ガス(F2 )、BrF,ClF,ClF3 ,BrF3 ,BrF5 ,IF3 ,IF7 等のハロゲン間化合物を挙げることができる。ハロゲン原子を含む珪素化合物、いわゆるハロゲン原子で置換されたシラン誘導体としては、具体的には、例えばSiF4 ,Si26 の弗化珪素が好ましいものとして挙げることができる。
【0061】
光導電層203中に含有される水素原子または/およびハロゲン原子の量を制御するには、例えば支持体201の温度、水素原子または/およびハロゲン原子を含有させるために使用される原料物質の反応容器内へ導入する量、放電電力等を制御すればよい。
【0062】
本発明においては、光導電層203には必要に応じて伝導性を制御する原子を含有させることが好ましい。伝導性を制御する原子は、光導電層203中に万遍なく均一に分布した状態で含有されてもよいし、あるいは層厚方向には不均一な状態で含有している部分があってもよい。
【0063】
前記伝導性を制御する原子としては、半導体分野における、いわゆる不純物を挙げることができ、p型伝導特性を与える周期律表第III b族に属する原子(以後「第III b族原子」と略記する)またはn型伝導特性を与える周期律表第Vb族に属する原子(以後「第Vb族原子」と略記する)を用いることができる。
【0064】
第III b族原子としては、具体的には、硼素(B)、アルミニウム(Al),ガリウム(Ga)、インジウム(In)、タリウム(Tl)等があり、特にB,Al,Gaが好適である。第Vb族原子としては、具体的には燐(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等があり、特にP,Asが好適である。
【0065】
光導電層203に含有される伝導性を制御する原子の含有量としては、好ましくは1×10-2〜1×102 原子ppm、より好ましくは5×10-2〜50原子ppm、最適には1×10-1〜1×10原子ppmとされるのが望ましい。さらに第一の層領域比べて第二の層領域での伝導性を制御する原子の含有量を多くすることが好ましい。
【0066】
伝導性を制御する原子、例えば第III b族原子あるいは第Vb族原子を構造的に導入するには、層形成の際に、第III b族原子導入用の原料物質あるいは第Vb族原子導入用の原料物質をガス状態で反応容器中に、光導電層203を形成するための他のガスと共に導入してやればよい。第III b族原子導入用の原料物質あるいは第Vb族原子導入用の原料物質となり得るものとしては、常温常圧でガス状のまたは少なくとも層形成条件下で容易にガス化し得るものを採用するのが望ましい。
【0067】
そのような第III b族原子導入用の原料物質としては具体的には、硼素原子導入用としては、B26 ,B410,B59 ,B511,B610,B612,B614等の水素化硼素、BF3 、BCl3 ,BBr3 等のハロゲン化硼素等が挙げられる。この他、AlCl3 ,GaCl3 ,Ga(CH33 ,InCl3 ,TlCl3 等も挙げることができる。
【0068】
第Vb族原子導入用の原料物質として有効に使用されるのは、燐原子導入用としてはPH3 ,P24 等の水素化燐、PH4 I,PF3 ,PF5 ,PCl3 ,PCl5 ,PBr3 ,PBr5 、PI3 等のハロゲン化燐が挙げられる。この他AsH3 ,AsF3 ,AsCl3 ,AsBr3 ,AsF5 ,SbH3 ,SbF3 ,SbF5 ,SbCl3 ,SbCl5 ,BiH3 ,BiCl3 ,BiBr3 等も第Vb族原子導入用の出発物質の有効なものとして挙げることができる。これらの伝導性を制御する原子導入用の原料物質を必要に応じてH2 および/またはHeにより希釈して使用してもよい。
【0069】
さらに本発明においては、光導電層203に炭素原子および/または酸素原子および/または窒素原子を含有させることも有効である。炭素原子および/または酸素原子および/または窒素原子の含有量は、シリコン原子、炭素原子、酸素原子および窒素原子の和に対して好ましくは1×10-5〜10原子%、より好ましくは1×10-4〜8原子%、最適には1×10-3〜5原子%が望ましい。炭素原子および/または酸素原子および/または窒素原子は、光導電層中に万遍なく均一に含有されてもよいし、光導電層の層厚方向に含有量が変化するような不均一な分布をもたせた部分があってもよい。
【0070】
本発明において、光導電層203の層厚は所望の電子写真特性が得られることおよび経済的効果等の点から適宜決定され、好ましくは20〜50μm、より好ましくは23〜45μm、最適には25〜40μmとするのが望ましい。層厚が20μmより薄くなると、帯電能や感度等の電子写真特性が実用上不充分となり、50μmより厚くなると、光導電層の作製時間が長くなって製造コストが高くなる。
【0071】
また、本発明において、光導電層203全体(第一の層領域+第二の層領域)に占める第二の層領域の膜厚の比は、0.03〜0.5とすることが望ましい。膜厚比が0.03より小さいと、電荷の注入阻止性能が不充分である、また特に第二の層領域を表面層側に位置させるときには、用いるレーザー波長の光吸収率が80%以上95%以下となるようにその膜厚を決める必要があり、吸収率が80%未満の膜厚では、正孔の走行性に有利な層設計をした第一の層領域のかなり深い部分まで光が到達する。その部分は電子の走行性が小さいので感度の温度特性や感度の直線性の改善の効果を充分に発揮することができない。また、表面側の第二の層領域の膜厚が光吸収率95%を越えると、第二の層領域中を多数の正孔がかなりの距離走行しなくてはならない。通常、表面層側の第二の層領域には、電子の走行性を重視して、ドーピングをほとんど行わない。そのため第二の層領域の正孔の走行性は小さく、感度および残留電位の上昇を招き、本発明の効果を得ることは難しくなる。また、正孔の走行性を大きくするためにこの部分にもドーピングした場合は電子の走行性が小さくなり、感度が大きくなり、また帯電能の減少、暗減衰の増感等本発明の効果は発揮されない。また、第二の層領域として満足できる膜質を得るためには、現状では堆積速度を第一の層領域よりも若干小さくすることが必要なため、膜厚比が0.5より大きいと光導電層の作製時間が非常に長くなって製造コストが高くなる。
【0072】
また、表面層側に第二の層領域を設けた場合は、レーザー光等の可干渉光であっても、その80%以上95%以下の光を吸収するので、支持体や下部層において特別な干渉縞模様対策をする必要がなく、良好な画像を得ることができる。
【0073】
所望の膜特性を有する光導電層203を形成するには、Si供給用のガスと希釈ガスとの混合比、反応容器内のガス圧、放電電力ならびに支持体温度を適宜設定すればよい。
【0074】
希釈ガスとして使用するH2 および/またはHeの流量は、層設計にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、Si供給用ガスに対してH2 および/またはHeを、通常の場合3〜20倍、好ましくは4〜15倍、最適には5〜10倍の範囲に制御することが望ましい。
【0075】
反応容器内のガス圧も同様に層設計にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合1×10-4〜10Torr(1.333×10-2〜1.333×103 Pa)、好ましくは5×10-4〜5Torr(6.665×10-2〜6.665×102 Pa)、最適には1×10-3〜1Torr(1.333×10-1〜1.333×102 Pa)とするのが好ましい。
【0076】
放電電力もまた同様に層設計にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、Si供給用のガスの流量に対する放電電力の比(W/CC)を、1〜8、好ましくは1〜6の範囲に設定することが望ましい。また、第二の層領域のSi供給用のガスの流量に対する放電電力の比を第一の層領域に比べて小さくし、いわゆるパワーリミット領域で作成することが好ましい。
【0077】
さらに、支持体201の温度は、層設計にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ましくは200〜350℃、より好ましくは230〜330℃、最適には250〜300℃とするのが望ましい。
【0078】
本発明においては、光導電層を形成するための支持体温度、ガス圧の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙げられるが、条件は通常は独立的に別々に決められるものではなく、所望の特性を有する光受容部材を形成すべく相互的かつ有機的関連性に基づいて最適値を決めるのが望ましい。
【0079】
<表面層>
本発明においては、上述のようにして支持体201上に形成された光導電層203の上に、さらにアモルファスシリコン系の表面層204を形成することが好ましい。この表面層204は自由表面210を有し、主に耐湿性、連続繰り返し使用特性、電気的耐圧性、使用環境特性、耐久性によい効果を与えるために設けられる。
【0080】
また、本発明においては、光受容層202を構成する光導電層203と表面層204とを形成する非晶質材料の各々がシリコン原子という共通の構成要素を有しているので、積層界面において化学的な安定性の確保が充分なされている。
【0081】
表面層204は、アモルファスシリコン系の材料であればいずれの材質でも可能であるが、例えば、水素原子(H)および/またはハロゲン原子(X)を含有し、さらに炭素原子を含有するアモルファスシリコン(以下「a−SiC:H,X」と表記する)、水素原子(H)および/またはハロゲン原子(X)を含有し、さらに酸素原子を含有するアモルファスシリコン(以下「a−SiO:H,X」と表記する)、水素原子(H)および/またはハロゲン原子(X)を含有し、さらに窒素原子を含有するアモルファスシリコン(以下「a−SiN:H,X」と表記する)、水素原子(H)および/またはハロゲン原子(X)を含有し、さらに炭素原子、酸素原子、窒素原子の少なくとも一つを含有するアモルファスシリコン(以下「a−SiCON:H,X」と表記する)等の材料が好適に用いられる。
【0082】
本発明において、その目的を効果的に達成するために、表面層204は真空堆積膜形成方法によって、所望特性が得られるように適宜成膜パラメーターの数値条件を設定し作成されるのが好ましい。具体的には、例えばグロー放電法(低周波CVD法、高周波CVD法またはマイクロ波CVD法等の交流放電CVD法、あるいは直流放電CVD法等)、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、光CVD法、熱CVD法等の数々の薄膜堆積法によって形成することができる。これらの薄膜堆積法は、製造条件、設備資本投資下の負荷程度、製造規模、作成される光受容部材に所望される特性等の要因によって適宜選択されて採用されるが、光受容部材の生産性から光導電層と同等の堆積法によることが好ましい。
【0083】
例えば、グロー放電法によってa−SiC:H,Xよりなる表面層204を形成するには、基本的にはシリコン原子(Si)を供給し得るSi供給用の原料ガス、炭素原子(C)を供給し得るC供給用の原料ガスと、水素原子(H)を供給し得るH供給用の原料ガスまたは/およびハロゲン原子(X)を供給し得るX供給用の原料ガスを、内部を減圧にし得る反応容器内に所望のガス状態を導入して、この反応容器内にグロー放電が生起させ、あらかじめ所定の位置に設置された光導電層203を形成した支持体201上にa−SiC:H,Xからなる層を形成すればよい。
【0084】
本発明において用いる表面層の材質としてはシリコンを含有するアモルファス材料ならば何れでもよいが、炭素、窒素、酸素より選ばれた元素を少なくとも1つ含むシリコン原子との化合物が好ましく、特にa−SiCを主成分としたものが好ましい。
【0085】
表面層をa−SiCを主成分として構成する場合の炭素量は、シリコン原子と炭素原子の和に対して30原子%から90原子%の範囲が好ましい。
【0086】
また、本発明において表面層204中に水素原子または/およびハロゲン原子が含有されることが必要であるが、これはシリコン原子の未結合手を補償し、層品質の向上、特に光導電性特性および電荷保持特性を向上させるために必須不可欠である。水素含有量は、構成原子の総量に対して通常の場合30〜70原子%、好適には35〜65原子%、最適には40〜60原子%とするのが望ましい。また、ハロゲン原子の含有量として、通常の場合は0.01〜15原子%、好適には0.1〜10原子%、最適には0.6〜4原子%とするのが望ましい。
【0087】
これらの水素および/またはハロゲン原子含有量の範囲内で形成される光受容部材は、実際面において従来にない格段に優れたものとして充分適用させ得るものである。すなわち、表面層内に存在する欠陥(主にシリコン原子や炭素原子のダングリングボンド)は電子写真用光受容部材としての特性に悪影響を及ぼすことが知られている。例えば自由表面から電荷の注入による帯電特性の劣化、使用環境、例えば高い湿度のもとで表面構造が変化することによる帯電特性の変動、さらにコロナ帯電時や光照射時に光導電層より表面層に電荷が注入され、前記表面層内の欠陥に電荷がトラップされることにより繰り返し使用時の残像現象の発生等がこの悪影響として挙げられる。
【0088】
表面層内の水素含有量を30原子%以上に制御することにより表面層内の欠陥が大幅に減少し、その結果、従来に比べて電気的特性面および高速連続使用性において飛躍的な向上を図ることができるが、これ未満ではその効果は小さい。前記表面層中の水素含有量が70原子%を越えると表面層の硬度が低下するために、繰り返し使用に耐えられなくなる。したがって、表面層中の水素含有量を前記の範囲内に制御することが格段に優れた所望の電子写真特性を得る上で非常に重要な因子の1つである。表面層中の水素含有量は、原料ガスの流量(比)、支持体温度、放電パワー、ガス圧等によって制御し得る。
【0089】
表面層中のハロゲン原子含有量を0.01原子%以上の範囲に制御することにより表面層内のシリコン原子と炭素原子の結合の発生をより効果的に達成することが可能となる。さらに、表面層中のハロゲン原子の働きとして、コロナ等のダメージによるシリコン原子と炭素原子の結合の切断を効果的に防止することができる。しかし0.01原子%未満ではこれらの効果は小さい。
【0090】
一方、表面層中のハロゲン原子含有量が15原子%を越えると表面層内のシリコン原子と炭素原子の結合の発生の効果およびコロナ等のダメージによるシリコン原子と炭素原子の結合の切断を防止する効果がほとんど認められなくなる。さらに、過剰のハロゲン原子が表面層中のキャリアの走行性を阻害するため、残留電位や画像メモリーが顕著に現われてくる。したがって、表面層中のハロゲン原子含有量を前記範囲内に制御することが所望の電子写真特性を得る上で重要な因子の一つである。表面層中のハロゲン原子含有量は、水素原子含有量と同様に原料ガスの流量(比)、支持体温度、放電パワー、ガス圧等によって制御し得る。
【0091】
本発明の表面層の形成において使用されるシリコン(Si)供給用ガスとなり得る物質としては、SiH4 ,Si26 ,Si38 ,Si410等のガス状態の、またはガス化し得る水素化珪素(シラン類)が有効に使用されるものとして挙げられ、さらに層作成時の取り扱い易さ、Si供給効率の良さ等の点でSiH4 ,Si26 が好ましいものとして挙げられる。また、これらのSi供給用の原料ガスを必要に応じてH2 ,He,Ar,Neなどのガスにより希釈して使用してもよい。
【0092】
炭素供給用ガスとなり得る物質としては、CH4,C22,C26,C38,C410等のガス状態の、またはガス化し得る炭化水素が有効に使用されるものとして挙げられ、さらに層作成時の取り扱い易さ、C供給効率の良さ等の点でCH4,C22,C26が好ましいものとして挙げられる。また、これらのC供給用の原料ガスを必要に応じてH2,He,Ar,Ne等のガスにより希釈して使用してもよい。
【0093】
窒素または酸素供給用ガスとなり得る物質としては、NH3 ,NO,N2 O,NO2 ,O2 ,CO,CO2 ,N2 等のガス状態の、またはガス化し得る単体または化合物が有効に使用されるものとして挙げられる。また、これらの窒素、酸素供給用の原料ガスを必要に応じてH2 、He,Ar,Ne等のガスにより希釈して使用してもよい。
【0094】
また、形成される表面層204中に導入される水素原子の導入割合の制御をいっそう容易になるように図るために、これらのガスにさらに水素ガスまたは水素原子を含む珪素化合物のガスも所望量混合して層形成することが好ましい。また、各ガスは単独種のみでなく所定の混合比で複数種混合しても差し支えないものである。
【0095】
ハロゲン原子供給用の原料ガスとして有効なのは、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲンを含むハロゲン間化合物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状のまたはガス化し得る単体またはハロゲン化合物が好ましくは挙げられる。また、さらにはシリコン原子とハロゲン原子とを構成要素とするガス状のまたはガス化し得る、ハロゲン原子を含む水素化珪素化合物も有効なものとして挙げることができる。本発明において好適に使用し得る単体またはハロゲン化合物としては、具体的には弗素ガス(F2 )、BrF,ClF,ClF3 ,BrF3 ,BrF5 ,IF3 ,IF7 等のハロゲン間化合物を挙げることができる。ハロゲン原子を含む珪素化合物、いわゆるハロゲン原子で置換されたシラン誘導体としては、具体的には、例えばSiF4 ,Si26 の弗化珪素が好ましいものとして挙げることができる。
【0096】
表面層204中に含有される水素原子または/およびハロゲン原子の量を制御するには、例えば支持体201の温度、水素原子または/およびハロゲン原子を含有させるために使用される原料物質の反応容器内へ導入する量、放電電力等を制御すればよい。
【0097】
炭素原子および/または酸素原子および/または窒素原子は、表面層中に万遍なく均一に含有されていてもよいし、表面層の層厚方向に含有量が変化するような不均一な分布をもたせた部分があってもよい。
【0098】
さらに本発明においては、表面層204には必要に応じて伝導性を制御する原子を含有させることが好ましい。伝導性を制御する原子は、表面層204中に万遍なく均一に分布した状態で含有されてもよいし、あるいは層厚方向には不均一な状態で含有している部分があってもよい。
【0099】
前記の伝導性を制御する原子としては、半導体分野における、いわゆる不純物を挙げることができ、p型伝導特性を与える第III b族原子またはn型伝導特性を与える第Vb族原子を用いることができる。
【0100】
第III b族原子としては、具体的には、硼素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、タリウム(Tl)等があり、特にB,Al,Gaが好適である。第Vb族原子としては、具体的には燐(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等があり、特にP,Asが好適である。
【0101】
表面層204に含有される伝導性を制御する原子の含有量としては、好ましくは1×10-3〜1×103 原子ppm、より好ましくは1×10-2〜5×102 原子ppm、最適には1×10-1〜1×102 原子ppmとされるのが望ましい。伝導性を制御する原子、例えば第III b族原子あるいは第Vb族原子を構造的に導入するには、層形成の際に、第III b族原子導入用の原料物質あるいは第Vb族原子導入用の原料物質をガス状態で反応容器中に、表面層204を形成するための他のガスと共に導入してやればよい。第III b族原子導入用の原料物質あるいは第Vb族原子導入用の原料物質となり得るものとしては、常温常圧でガス状のまたは、少なくとも層形成条件下で容易にガス化し得るものを採用するのが望ましい。そのような第III b族原子導入用の原料物質としては具体的には、硼素原子導入用としては、B26 ,B410,B59 ,B511,B610,B612,B614等の水素化硼素、BF3 、BCl3 ,BBr3 等のハロゲン化硼素等が挙げられる。この他、AlCl3 ,GaCl3 ,Ga(CH33 ,InCl3 ,TlCl3 等も挙げることができる。
【0102】
第Vb族原子導入用の原料物質として有効に使用されるのは、燐原子導入用としてはPH3 ,P24 等の水素化燐、PH4 I,PF3 ,PF5 ,PCl3 ,PCl5 ,PBr3 ,PBr5 、PI3 等のハロゲン化燐が挙げられる。この他、AsH3 ,AsF3 ,AsCl3 ,AsBr3 ,AsF5 ,SbH3 ,SbF3 ,SbF5 ,SbCl3 ,SbCl5 ,BiH3 ,BiCl3 ,BiBr3 等も第Vb族原子導入用の出発物質の有効なものとして挙げることができる。
【0103】
また、これらの伝導性を制御する原子導入用の原料物質を必要に応じてH2 ,He,Ar,Ne等のガスにより希釈して使用してもよい。
【0104】
本発明における表面層204の層厚としては、通常0.01〜3μm,好適には0.05〜2μm、最適には0.1〜1μmとされるのが望ましいものである。層厚が0.01μmよりも薄いと光受容部材を使用中に摩耗等の理由により表面層が失われてしまい、3μmを越えると残留電位の増加等の電子写真特性の低下がみられる。
【0105】
表面層204は、その要求される特性が所望通りに与えられるように注意深く形成される。すなわち、Si,Cおよび/またはNおよび/またはO,Hおよび/またはXを構成要素とする物質はその形成条件によって構造的には結晶からアモルファスまでの形態をとり、電気物性的には導電性から半導体性、絶縁性までの間の性質を、また、光導電的性質から非光導電的性質までの間の性質を各々示すので、本発明においては、目的に応じた所望の特性を有する化合物が形成されるように、所望にしたがってその形成条件の選択が厳密になされる。
【0106】
例えば、表面層204の耐圧性の向上を主な目的として設けるには、使用環境において電気絶縁性的挙動の顕著な非単結晶材料として作成される。 また、連続繰り返し使用特性や使用環境特性の向上を主たる目的として表面層204が設けられる場合には、上記の電気絶縁性の度合いはある程度緩和され、照射される光に対してある程度の感度を有する非単結晶材料として形成される。
【0107】
表面層204を形成するには、支持体201の温度、反応容器内のガス圧を適宜設定する必要がある。支持体201の温度(Ts)は、層設計にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ましくは200〜350℃、より好ましくは230〜330℃、最適には250〜300℃とするのが望ましい。反応容器内のガス圧も同様に層設計にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合好ましくは1×10-4〜10Torr(1.333×10-2〜1.333×103 Pa)、より好ましくは5×10-4〜5Torr(6.665×10-1〜6.665×102 Pa)、最適には1×10-3〜1Torr(1.333×10-1〜1.333×102 Pa)とするのが好ましい。
【0108】
表面層を形成するための支持体温度、ガス圧の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙げられるが、条件は通常は独立的に別々に決められるものではなく、所望の特性を有する光受容部材を形成すべく相互的かつ有機的関連性に基づいて最適値を決めるのが望ましい。
【0109】
さらに本発明において、光導電層と表面層の間に、炭素原子、酸素原子、窒素原子の含有量を表面層より減らしたブロッキング層(下部表面層)を設けることも帯電能等の特性をさらに向上させるためには有効である。
【0110】
また表面層204と光導電層203との間に炭素原子および/または酸素原子および/または窒素原子の含有量が光導電層203に向かって減少するように変化する領域を設けてもよい。これにより表面層と光導電層の密着性を向上させ、光キャリアの表面への移動がスムーズになると共に光導電層と表面層の界面での光の反射による干渉の影響をより少なくすることができる。
【0111】
<電荷注入阻止層>
本発明の光受容部材においては、導電性支持体と光導電層との間に、導電性支持体側からの電荷の注入を阻止する働きのある電荷注入阻止層を設けるのがいっそう効果的である。すなわち、電荷注入素子層は光受容層が一定極性の帯電処理をその自由表面に受けた際、支持体側より光導電層側に電荷が注入されるのを阻止する機能を有し、逆の極性の帯電処理を受けた際にはそのような機能は発揮されない、いわゆる極性依存性を有している。そのような機能を付与するために、電荷注入阻止層には伝導性を制御する原子を光導電層に比べ比較的多く含有させる。
【0112】
電荷注入阻止層に含有される伝導性を制御する原子は、層中に万遍なく均一に分布されてもよいし、あるいは層厚方向に不均一に分布する状態で含有している部分があってもよい。分布濃度が不均一な場合には、支持体側に多く分布するように含有させるのが好適である。しかしながら、いずれの場合にも支持体の表面と平行面内方向においては、均一な分布で万遍なく含有されることが面内方向における特性の均一化を図る点からも必要である。
【0113】
電荷注入阻止層に含有される伝導性を制御する原子としては、半導体分野における、いわゆる不純物を挙げることができ、前述の第III b族原子、第Vb族原子を用いることができる。
【0114】
第III b族原子としては、具体的には、B(ほう素)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Ta(タリウム)等があり、特にB、Al、Gaが好適である。第Vb族原子としては具体的にはP(リン)、As(砒素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)等があり、特にP,Asが好適である。
【0115】
電荷注入阻止層中に含有される伝導性を制御する原子の含有量は、所望にしたがって適宜決定されるが、好ましくは10〜1×104 原子ppm、より好適には50〜5×103 原子ppm、最適には1×102 〜3×103 原子ppmとするのが望ましい。
【0116】
さらに電荷注入阻止層には、炭素原子、窒素原子および酸素原子の少なくとも一種を含有させることによって、この電荷注入阻止層に直接接触して設けられる他の層との間の密着性の向上をよりいっそう図ることができる。
【0117】
電荷注入阻止層に含有される炭素原子または窒素原子または酸素原子はこの層中に万遍なく均一に分布されてもよいし、あるいは層厚方向には不均一に分布する状態で含有している部分があってもよい。しかしながら、いずれの場合にも支持体の表面と平行面内方向においては、均一な分布で万遍なく含有されることが面内方向における特性の均一化を図る点からも必要である。
【0118】
本発明における電荷注入阻止層の全層領域に含有される炭素原子および/または窒素原子および/または酸素原子の含有量は、適宜決定されるが、原子が一種の場合はその量として、原子が二種以上の場合はその総和として、好ましくは1×10-3〜30原子%、より好適には5×10-3〜20原子%、最適には1×10-2〜10原子%とするのが望ましい。
【0119】
本発明における電荷注入阻止層に含有される水素原子および/またはハロゲン原子は層内に存在する未結合手を補償し膜質の向上に効果を奏する。電荷注入阻止層中の水素原子またはハロゲン原子あるいは水素原子とハロゲン原子の和の含有量は、好適には1〜50原子%、より好適には5〜40原子%、最適には10〜30原子%とするのが望ましい。
【0120】
本発明において、電荷注入阻止層の層厚は所望の電子写真特性が得られること、および経済的効果等の点から好ましくは0.1〜5μm、より好ましくは0.3〜4μm、最適には0.5〜3μmとするのが望ましい。層厚が0.1μmより薄くなると、支持体からの電荷の注入阻止能が不充分になって充分な帯電能が得られなくなり、5μmより厚くしても電子写真特性の向上は期待できず、作製時間の延長による製造コストの増加を招くだけである。
【0121】
本発明において電荷注入阻止層を形成するには、前述の光導電層を形成する方法と同様の真空堆積法が採用される。
【0122】
本発明における電荷注入阻止層205を形成するには、光導電層203と同様に、Si供給用のガスと希釈ガスとの混合比、反応容器内のガス圧、放電電力ならびに支持体201の温度を適宜設定すればよい。
【0123】
希釈ガスであるH2 および/またはHeの流量は、層設計にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、Si供給用ガスに対しH2 および/またはHeを、通常の場合0.3〜20倍、好ましくは0.5〜15倍、最適には1〜10倍の範囲に制御することが望ましい。
【0124】
反応容器内のガス圧も同様に層設計にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合好ましくは1×10-4〜10Torr(1.333×10-2〜1.333×103 Pa)、好ましくは5×10-4〜5Torr(6.665×10-1〜6.665×102 Pa)、最適には1×10-3〜1Torr(1.333×10-1〜1.333×102 Pa)とするのが好ましい。
【0125】
放電電力もまた同様に層設計にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、Si供給用のガスの流量に対する放電電力の比を、通常の場合0.5〜8、好ましくは0.8〜7、最適には1〜6の範囲に設定することが望ましい。
【0126】
さらに、支持体201の温度は、層設計にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ましくは200〜350℃、より好ましくは230〜330℃、最適には250〜300℃とするのが望ましい。
【0127】
本発明においては、電荷注入阻止層を形成するための希釈ガスの混合比、ガス圧、放電電力、支持体温度の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙げられるが、これらの層作成ファクターは通常は独立的に別々に決められるものではなく、所望の特性を有する層を形成すべく相互的かつ有機的関連性に基づいて各層作成ファクターの最適値を決めるのが望ましい。
【0128】
この他、本発明の光受容部材においては、光受容層202の前記支持体201側に、少なくともアルミニウム原子、シリコン原子、水素原子または/およびハロゲン原子が層厚方向に不均一な分布状態で含有する層領域を有することが望ましい。
【0129】
また、本発明の光受容部材においては、支持体201と光導電層203あるいは電荷注入阻止層205との間の密着性のいっそうの向上を図る目的で、例えば、Si34 ,SiO2 ,SiO,あるいはシリコン原子を母体とし、水素原子および/またはハロゲン原子と、炭素原子および/または酸素原子および/または窒素原子とを含む非晶質材料等で構成される密着層を設けてもよい。さらに、支持体からの反射光による干渉模様の発生を防止するための光吸収層を設けてもよい。
【0130】
次に、光受容層を形成するための装置および膜形成方法について詳述する。
【0131】
図3は電源周波数としてRF帯を用いた高周波プラズマCVD法(以後「RF−PCVD」と略記する)による光受容部材の製造装置の一例を示す模式的な構成図である。図3に示すRF−PCVD法による堆積膜の製造装置の構成は以下の通りである。
【0132】
この装置は大別すると、堆積装置3100、原料ガスの供給装置3200、反応容器3111内に減圧にするための排気装置(図示せず)から構成されている。堆積装置3100中の反応容器3111内には円筒状支持体3112、支持体加熱用ヒーター3113、原料ガス導入管3114が設置され、さらに高周波マッチングボックス3115が接続されている。
【0133】
原料ガス供給装置3200はSiH4,GeH4,H2,CH4,B26,PH3等の原料ガスのボンベ3221〜3226とバルブ3231〜3236,3241〜3246,3251〜3256およびマスフローコントローラー3211〜3216から構成され、各原料ガスのボンベはバルブ3260を介して反応容器3111内のガス導入管3114に接続されている。
【0134】
この装置を用いた堆積膜の形成は、例えば以下のように行うことができる。
まず、反応容器3111内に円筒状支持体3112を設置し、不図示の排気装置(例えば真空ポンプ)により反応容器3111内を排気する。続いて、支持体加熱用ヒーター3113により、円筒状支持体3112の温度を200℃乃至350℃の所定の温度に制御する。
【0135】
堆積膜形成用の原料ガスを反応容器3111に流入させるには、ガスボンベのバルブ3231〜3236、反応容器のリークバルブ3117が閉じられていることを確認し、また、流入バルブ3241〜3246、流出バルブ3251〜3256、補助バルブ3260が開かれていることを確認して、まずメインバルブ3118を開いて反応容器3111およびガス配管3116内を排気する。
【0136】
次に真空計3119の読みが約5×10-6Torrになった時点で補助バルブ3260、流出バルブ3251〜3256および流入バルブ3241〜3246を閉じる。その後、ガスボンベ3221〜3226より各ガスをバルブ3231〜3236を開いて導入し、圧力調整器3261〜3266により各ガス圧を2kg/cm 2 に調整する。次に、流入バルブ3241〜3246を徐々に開けて、各ガスをマスフローコントローラー3211〜3216内に導入する。
【0137】
以上のようにして成膜の準備が完了した後、以下の手順で各層の形成を行う。円筒状支持体3112が所定の温度になったところで流出バルブ3251〜3256のうちの必要なものおよび補助バルブ3260を徐々に開き、ガスボンベ3221〜3226から所定のガスをガス導入管3114を介して反応容器3111内に導入する。次にマスフローコントローラー3211〜3216によって各原料ガスが所定の流量になるように調整する。その際、反応容器3111内の圧力が1Torr以下の所定の圧力なるように真空計3119を見ながらメインバルブ3118の開口を調整する。内圧が安定したところで、周波数13.56MHzのRF電源(不図示)を所望の電圧に設定して、高周波マッチングボックス3115を通じて反応容器3111内にRF電力を導入し、グロー放電を生起させる。この放電エネルギーによって反応容器内に導入された原料ガスが分解され、円筒状支持体3112上に所定のシリコンを主成分とする堆積膜が形成される。所望の膜厚の形成が行われた後、RF電力の供給を止め、流出バルブを閉じて反応容器へのガスの流入を止め、堆積膜の形成を終える。同様の操作を複数回繰り返すことによって、所望の多層構造の光受容部材が形成される。
【0138】
それぞれの層を形成する際には必要なガス以外の流出バルブは全て閉じられていることは言うまでもなく、また、それぞれのガスが反応容器3111内、流出バルブ3251〜3256から反応容器3111に至る配管内に残留することを避けるために、流出バルブ3251〜3256を閉じ、補助バルブ3260を開き、さらにメインバルブ3118を全開にして系内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
【0139】
膜形成の均一化を図るために、層形成を行っている間は、支持体3112を駆動装置(不図示)によって所定の速度で回転させることも有効である。上述のガス種およびバルブ操作は各々の層の作成条件にしたがって変更が加えられることは言うまでもない。
【0140】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
【0141】
実施例1
図3に示すRF−PCVD法による光受容部材の製造装置を用い、直径80mmと30mmの鏡面加工を施したアルミニウムシリンダー(支持体)上に、表1に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層からなる光受容部材を作製した。この際、電荷注入阻止層側から第一の層領域、第二の層領域の順で導電層を形成した。
【0142】
【表1】
Figure 0003754751
【0143】
一方、アルミニウムシリンダーに代えて、サンプル基板を設置するための溝加工を施した円筒形のサンプルホルダーを用い、ガラス基板(コーニング社 7059)ならびにSiウエハー上に、上記光導電層の作成条件で膜厚約1μmのa−Si膜を堆積した。ガラス基板上の堆積膜は、光学的バンドギャップ(Eg)を測定した後、Crの串型電極を蒸着し、CPMにより指数関数裾の特性エネルギー(Eu)を測定し、Siウエハー上の堆積膜はFTIRにより水素含有量(Ch)を測定した。
【0144】
表1の例では第一の層領域はCh,Eg,Euはそれぞれ23原子%、1.77eV、60meVであり、第二の層領域はCh,Eg,Euはそれぞれ18原子%、1.73eV、53meVであった。
【0145】
次に第二の層領域においてSiH4ガスとH2ガスの混合比、SiH4ガスと放電電力との比率ならびに支持体温度を種々変えることによって、第二の層領域のEg(Ch)、Euの異なる種々の光受容部材を作製した。なお、第一の層領域および第二の層領域の膜厚はそれぞれ28μmおよび2μmに固定した。
【0146】
作製した光受容部材を電子写真装置(キャノン製NP−6550、CLC−200とGP−55を実験用に改造したもの)にセットして、電位特性の評価を行った。
この際、まずプロセススピード380mm/sec、前露光(波長700nmのLED)4lux・sec、像露光(680nmのLEDとハロゲン光が交換可能)のNP−6550にセットして、電位特性の評価を行った(感度の温度特性、感度の直線性、帯電能)。
帯電器の電流値1000μAの条件にて、電子写真装置の現像器位置にセットした表面電位計(TREK社Model 344)電位センサーにより光受容部材の表面電位を測定し、それを帯電能とした。
また、光受容部材に内蔵したドラムヒーターにより温度を室温(約25℃)から50℃まで変えて、上記の条件にて帯電能を測定し、そのときの温度1℃当たりの帯電能の変化を温度特性とした。
また、メモリー電位は、像露光光源にハロゲンランプを用い、上述の条件下において同様の電位センサーにより非露光状態での表面電位と一旦露光した後に再度帯電したときとの電位差を測定した。
感度の温度特性は室温と50℃でそれぞれ、表面電位がΔ200Vのときの露光量を比較し室温の露光量との差の絶対値として評価した。感度の直線性は設定電圧/Δ350の露光量と設定電圧/Δ200の直線を外挿して求めたΔ350の露光量との差の絶対値で評価した(図12)。
その後、感度の温度特性、感度の直線性ならびに画像チェック(干渉縞模様)を680nmの可視レーザーを用いたCLC−200にセットして評価した。
また、30mmのシリンダーはGP−55にセットして画像チェックのみ行った。
本例のEuならびにEgと感度の温度特性、感度の直線性、帯電能、温度特性、メモリーとの関係をそれぞれ図4、図5、図6(A),(B)、図7(A),(B)、図8(A),(B)に示す。
また、第二の層領域の膜厚と感度の温度特性ならびに感度の直線性との関係を図9、図10に示す。
それぞれの特性に関して、光導電層(総膜厚30μm)を第一の層領域のみで構成した場合を1としたときの相対値で示した。
図4、図5、図6(A),(B)、図7(A),(B)、図8(A),(B)、図9ならびに図10から明らかなように第二の層領域においてEgが1.70eV以上1.75eV以下、Euが50meV〜55meVで像露光を80%乃至95%吸収できる膜厚とする条件において、特に感度の温度特性、感度の直線性が良好で、かつ帯電能、温度特性、メモリーともに良好な特性を得られることがわかった。
また、可視レーザーを用いた場合でも、画像の干渉縞模様は見られなかった。
【0147】
実施例2
図3に示すRF−PCVD法による光受容部材の製造装置を用い、実施例1と同様の条件で、直径80mmと30mmの鏡面加工を施したアルミニウムシリンダー(支持体)上に、電荷注入阻止層、光導電層、表面層からなる光受容部材を作製した。この際、第一の層領域と第二の層領域の積層順を逆転して、電荷注入阻止層側から第二の層領域、第一の層領域の順で光導電層を形成した。このとき第二の層領域の膜厚は2μmとした。
【0148】
作製した個々の光受容部材について実施例1と同様の電位特性評価を行い、さらに密着性としてφ60、φ40、φ30、φ25、φ20mmの鏡面加工を施したアルミニウムシリンダー(支持体)上にも複数回成膜し、成膜直後の剥れの有無の割合で評価し、結果は図11に示す。
その結果、第二の層領域においてEgが1.70eV以上1.75eV以下、Euが50meV〜55meVの条件において、光導電層を第一の層領域のみで構成した場合に比べ、帯電能および温度特性、メモリーが向上し、さらに密着性も向上することがわかった。
感度の温度特性ならびに感度の直線性については第一の層領域のみで構成した場合と同等で効果は認められなかった。
【0149】
実施例3
図3に示すRF−PCVD法による光受容部材の製造装置を用い、実施例1と同様の条件で、直径80mmと30mmの鏡面加工を施したアルミニウムシリンダー(支持体)上に、電荷注入阻止層、光導電層、表面層からなる光受容部材を作製した。この際、電荷注入阻止層側から第二の層領域、第一の層領域、第二の層領域の順で積層した。支持体側第二の層領域の膜厚は2μmとし、表面層側第二の層領域の膜厚は実施例1と同様に680nmの光を80%以上95%以下吸収できる膜厚とした。
【0150】
作製した個々の光受容部材について実施例1と同様の電位特性評価を行い、さらに密着性としてφ60、φ40、φ30、φ25、φ20mmの鏡面加工を施したアルミニウムシリンダー(支持体)上にも成膜し、成膜直後の剥れの有無で評価した結果、第二の層領域においてEgが1.70eV以上1.75eV以下、Euが50meV〜55meVの条件において、光導電層を第一の層領域のみで構成した場合に比べ、レーザー光、LED光およびハロゲン光ともに感度の温度特性、感度の直線性、帯電能、温度特性、光メモリーおよび密着性の全てが向上しており、レーザーおよびLED光において感度の温度特性、感度の直線性が大幅に改善していることがわかった。また、可視レーザーを用いた場合でも、画像に干渉縞模様は見られなかった。
【0151】
実施例4
図3に示すRF−PCVD法による光受容部材の製造装置を用い、直径80mmの鏡面加工を施したアルミニウムシリンダー(支持体)上に、電荷注入阻止層、光導電層、表面層からなる光受容部材を作製した。この際、光導電層を電荷注入阻止層側から第一の層領域、第二の層領域の順とした。
【0152】
表2にこのときの光受容部材の作製条件を示した。
【0153】
【表2】
Figure 0003754751
【0154】
本例では、光導電層の第一の層領域のCh,Eg,Euは、それぞれ20原子%、1.77eV、60meV、第二の層領域のCh,Eg,Euは、それぞれ19原子%、1.73eV、52emVであった。
【0155】
作製した光受容部材を電子写真装置(キャノン製NP−6550を実験用に改造、像露光は680nmのLEDとハロゲン光が交換可能)にセットして、電位特性の評価を行ったところ、LED光とハロゲン光ともに感度の温度特性、感度の直線性、帯電能、温度特性、メモリーとも良好な特性が得られた。
【0156】
また、作製した光受容部材を正帯電して画像評価をしたところ、画像上でも光メモリーは観測されずその他の画像特性(ポチ、画像流れ)についても良好な電子写真特性が得られた。
【0157】
すなわち、光導電層を電荷注入阻止層側から第一の層領域、第二の層領域の順とした場合においても、光導電層の第一の層領域においてCh,Eg,Euをそれぞれ15〜25原子%、1.75eV以上1.80eV以下、55meV〜65meVとし、第二の層領域においてCh,Eg,Euをそれぞれ10〜20原子%、1.70eV以上1.75eV以下、50meV〜55meVとすることによって良好な電子写真特性が得られることがわかった。
【0158】
実施例5
本例では、光導電層を電荷注入阻止層側から第二の層領域、第一の層領域の順とし、実施例4の表面層に代えて、表面層のシリコン原子および炭素原子の含有量を層厚方向に不均一な分布状態とした表面層を設けた。
【0159】
表3に、このときの光受容部材の作製条件を示した。
【0160】
【表3】
Figure 0003754751
本例では、光導電層の第一および第二の層領域のCh、Eu、Egの値はそれぞれ次のようであった。
【0161】
第一の層 Ch=18% Eu=62meV Eg=1.80eV
第二の層 Ch=15% Eu=52meV Eg=1.70eV
作製した光受容部材を実施例4と同様の評価とさらに密着性も含めた評価をしたところ、ハロゲン光において同様に良好な電子写真特性が得られた。
【0162】
すなわち、光導電層を電荷注入阻止層側から第二の層領域、第一の層領域の順とし、表面層のシリコン原子および炭素原子の含有量を層厚方向に不均一な分布状態とした表面層を設けた場合においても、光導電層の第一の層領域においてCh,Eg,Euをそれぞれ15〜25原子%、1.75eV以上1.80eV以下、55meV〜65meVとし、第二の層領域においてCh,Eg,Euをそれぞれ10〜20原子%、1.70eV以上1.75eV以下、50meV〜55meVとすることによって良好な電子写真特性が得られることがわかった。
【0163】
実施例6
本例では、光導電層を電荷注入阻止層側から第一の層領域、第二の層領域の順とし、実施例4の表面層に代えて、表面層のシリコン原子および炭素原子の含有量を層厚方向に不均一な分布状態とした表面層を設けるとともに全ての層に弗素原子、硼素原子、炭素原子、酸素原子、窒素原子を含有させた。
【0164】
表4に、このときの光受容部材の作製条件を示した。
【0165】
【表4】
Figure 0003754751
【0166】
本例では、光導電層の第一および第二の層領域のCh、Eu、Egの値はそれぞれ次のようであった。
【0167】
第一の層 Ch=22% Eu=64meV Eg=1.79eV
第二の層 Ch=12% Eu=50meV Eg=1.70eV
作製した光受容部材を実施例4と同様の評価をしたところ、LED光とハロゲン光双方ともに同様に良好な電子写真特性が得られた。
【0168】
すなわち、光導電層を電荷注入阻止層側から第一の層領域、第二の層領域の順とし、表面層のシリコン原子および炭素原子の含有量を層厚方向に不均一な分布状態とした表面層を設けるとともに、全ての弗素原子、硼素原子、炭素原子、酸素原子、窒素原子を含有させた場合においても、光導電層の第一の層領域においてCh,Eg,Euをそれぞれ15〜25原子%、1.75eV以上1.80eV、55meV〜65meVとし、第二の層領域においてCh,Eg,Euをそれぞれ10〜20原子%、1.70eV以上1.75eV以下、50meV〜55meVとすることにより良好な電子写真特性が得られることがわかった。
【0169】
実施例7
本例では、光導電層を電荷注入阻止層側から第一の層領域、第二の層領域の順とし、支持体と電荷注入阻止層との間に、支持体からの反射光による干渉縞模様の発生を防止するための光吸収層としてIR吸収層を設けた。
【0170】
表5に、このときの光受容部材の作製条件を示した。
【0171】
【表5】
Figure 0003754751
【0172】
本例では、光導電層の第一および第二の層領域のCh、Eu、Egの値はそれぞれ次のようであった。
【0173】
第一の層 Ch=20% Eu=60meV Eg=1.78eV
第二の層 Ch=18% Eu=54meV Eg=1.74eV
作製した光受容部材を実施例5と同様の評価をしたところ、LED光とハロゲン光双方とも同様に良好な電子写真特性が得られた。
【0174】
すなわち、支持体と電荷注入阻止層との間に、支持体からの反射光による干渉模様の発生を防止するための光吸収層としてIR吸収層を設け、光導電層の電荷注入阻止層側から第一の層領域、第二の層領域の順とした場合においても、光導電層の第一の層領域においてCh,Eg,Euをそれぞれ15〜25原子%、1.75eV以上1.80eV以下、55meV〜65meVとし、第二の層領域においてCh,Eg,Euをそれぞれ10〜20原子%、1.70eV以上1.75eV以下、50meV〜55meVとすることによって良好な電子写真特性が得られることがわかった。
【0175】
実施例8
本例では、光導電層の電荷注入阻止層側から第二の層領域、第一の層領域、第二の層領域とし、シリコン原子および炭素原子の含有量を層厚方向に不均一な分布状態とした表面層を設けた。
【0176】
表6に、このときの光受容部材の作製条件を示した。
【0177】
【表6】
Figure 0003754751
【0178】
本例では、光導電層の第一および第二の層領域のCh、Eu、Egの値はそれぞれ次のようであった。
【0179】
第一の層 Ch=23% Eu=65meV Eg=1.80
第二の層 Ch=14% Eu=53meV Eg=1.71
作製した光受容部材を実施例5と同様の評価をしたところ、LED光とハロゲン光双方とも同様に良好な電子写真特性が得られた。
【0180】
すなわち、光導電層を電荷注入阻止層側から第二の層領域、第一の層領域、第二の層領域の順とした三層構成とし、シリコン原子および炭素原子の含有量を層厚方向に不均一な分布状態とした表面層を設けた場合においても、光導電層の第一の層領域においてCh,Eg,Euをそれぞれ15〜25原子%、1.75eV以上1.80eV以下、55meV〜65meVとし、第二の層領域においてCh,Eg,Euをそれぞれ10〜20原子%、1.70eV以上1.75eV以下、50meV〜55meVとすることにより良好な電子写真特性が得られることがわかった。
【0181】
実施例9
本例では、実施例4、7〜8のように、表面層側に第二の層領域を積層して、直径30mmの鏡面加工を施したアルミニウムシリンダー(支持体)上に光受容層を形成した。
【0182】
他の条件は各々の実施例と同様とした。
【0183】
作製した光受容部材を実験用に改造した電子写真装置(キャノン製GP−55)にセットして、10万枚の耐久画像チェックを行ったところ、環境温度が変化しても、画像濃度変化および干渉縞模様もなく良好な画像が得られた。また、膜剥れ等も全く見られなかった。
【0184】
すなわち、第二の層領域、を表面側に設けた場合には、光導電層の第一の層領域において、Ch,Eg,Euをそれぞれ15〜25原子%、1.75eV以上1.80eV以下、55meV〜65meVとし、第二の層領域においてCh,Eg,Euをそれぞれ10〜20原子%、1.70eV以上1.75eV以下、50meV〜55meVで、表面層側に第二の層領域を設けることによって、可視レーザー光を用いた場合でも干渉縞もなく良好な画像を安定して得られた。
【0185】
【発明の効果】
本発明の電子写真用光受容部材を前述のような特定の構成としたことにより、a−Siで構成された従来の電子写真用光受容部材における諸問題を全て解決することができ、特に極めて優れた電気的特性、光学的特性、光導電特性、画像特性、耐久性および使用環境特性を示す。特に本発明においては、光導電層を光学的バンドギャップとギャップ内準位の異なる層領域に分割することによって、特に光入射部を特定化することにより、デジタル化のための長波長レーザーおよびLEDに対して、感度直線の温度依存(傾きや曲線化)を小さく抑え、かつ帯電能が高く、加えて周囲環境の変動に対する表面電位の変化が抑制され、極めて優れた電位特性、画像特性を有するという特徴を有する。
【0186】
本発明によれば、光受容部材の使用温度領域で、特に感度温度特性および感度の直線性ならびに帯電能の温度特性が飛躍的に改善されるとともに光メモリーの発生を実質的になくすることができ、さらに光受容層の密着性の向上もなされるために、光受容部材に使用環境に対する安定性が向上し、ハーフトーンが鮮明にでてかつ解像力の高い高品質の画像を安定して得ることができる電子写真用光受容部材が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における指数関数裾の特性エネルギーを説明するためのa−Siのサブギャップ光吸収スペクトルの一例を示す図である。
【図2】本発明の光受容部材の層構成を説明するための模式的断面図である。
【図3】本発明の光受容部材の光受容層を形成するための装置の一例で、RF帯の高周波電源を用いたグロー放電法による光受容部材の製造装置の模式的説明図である。
【図4】本発明の光受容部材における光導電層の第二の層領域のアーバックテイルの特性エネルギー(Eu)と感度の温度特性との関係を示す図である。
【図5】本発明の光受容部材における光導電層の第二の層領域のアーバックテイルの特性エネルギ(Eu)と感度の直線性との関係を示す図である。
【図6】本発明の光受容部材における光導電層の第二の層領域を、(A)は第二の層領域を表面層側に、(B)は第二の層領域を支持体側に設置したときの、第二の層領域のアーバックテイルの特性エネルギー(Eu)と帯電能との関係を示す図である。
【図7】本発明の光受容部材における光導電層の第二の層領域を、(A)は第二の層領域を表面層側に、(B)は第二の層領域を支持体側に設置したときの、第二の層領域のアーバックテイルの特性エネルギー(Eu)と温度特性との関係を示す図である。
【図8】本発明の光受容部材における光導電層の第二の層領域を、(A)は第二の層領域を表面層側に、(B)は第二の層領域を支持体側に設置したときの、第二の層領域のアーバックテイルの特性エネルギー(Eu)とメモリーとの関係を示す図である。
【図9】本発明の光受容部材における光導電層の第二の層領域を露光量の光吸収率に基づいて決めた膜厚と感度の温度特性をとの関係を示す図である。
【図10】本発明の光受容部材における光導電層の第二の層領域を露光量の光吸収率に基づいて決めた膜厚と感度の直線性をとの関係を示す図である。
【図11】本発明の光受容部材における光導電層の第二の層領域を支持体側に設置したときの成膜直後の膜剥れの割合で示して膜の密着性と支持体の直径の関係を示す図である。
【図12】感度の温度特性と感度の直線性を説明する図である。
【符号の説明】
200 光受容部材
201 導電性支持体
202 光受容層
203 光導電層
204 表面層
205 電荷注入阻止層
210 自由表面
211 第一の層領域
212 第二の層領域
3100 堆積装置
3111 反応容器
3112 円筒状支持体
3113 支持体加熱用ヒーター
3114 原料ガス導入管
3115 マッチングボックス
3116 原料ガス配管
3117 反応容器リークバルブ
3118 メイン排気バルブ
3119 真空計
3200 原料ガス供給装置
3211〜3216 マスフローコントローラー
3221〜3226 原料ガスボンベ
3231〜3236 原料ガスボンベバルブ
3241〜3246 ガス流入バルブ
3251〜3256 ガス流出バルブ
3260 補助バルブ
3261〜3266 圧力調整器

Claims (13)

  1. シリコン原子を母体とし水素原子および/またはハロゲン原子を含有する非単結晶材料で構成された光導電層を有する光受容部材において、
    前記光導電層は、第一の層領域と第二の層領域とが積層されて含まれ、第一の層領域における水素含有量が15〜25原子%、光学的バンドギャップが1.75eV以上1.80eV以下、光吸収スペクトルから得られる指数関数裾の特性エネルギーが55meV〜65meVであり、第二の層領域における水素含有量が10〜20原子%、光学的バンドギャップが1.70eV以上1.75eV以下、光吸収スペクトルから得られる指数関数裾の特性エネルギーが50meV〜55meVであり、かつ、水素含有量、光学的バンドギャップ及び特性エネルギーが第一の層領域の方が第二の層領域の方より大きいことを特徴とする光受容部材。
  2. 全光導電層膜厚に占める第二の層領域の割合が、3%以上50%未満である請求項1に記載の光受容部材。
  3. 前記光導電層は、導電性支持体の表面上に第一の層領域が設けられ、その上に第二の層領域が積層されている請求項1または2に記載の光受容部材。
  4. 前記光導電層は、導電性支持体の表面上に第二の層領域が設けられ、その上に第一の層領域が積層されている請求項1または2に記載の光受容部材。
  5. 前記光導電層は、導電性支持体の表面上に第二の層領域が設けられ、その上に第一の層領域が積層され、さらにその上に第二の層領域が積層されている請求項1または2に記載の光受容部材。
  6. 第一の層領域の上に積層された第二の層領域は、像露光に用いるレーザー波長の光吸収率が80%以上95%以下になるのに必要な膜厚で積層されている請求項1〜3および請求項5のいずれか1項に記載の光受容部材。
  7. 前記光導電層は、その光導電層中に周期律表第IIIb族または第Vb族に属する元素の少なくとも一つを含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の光受容部材。
  8. 前記光導電層は、その光導電層中に炭素原子、酸素原子および窒素原子の少なくとも一つを含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の光受容部材。
  9. 前記光導電層は、その表面上に炭素原子、酸素原子および窒素原子の少なくとも一つを含むシリコン系非単結晶材料からなる表面層が設けられている請求項1〜8のいずれか1項に記載の光受容部材。
  10. 前記光導電層は、シリコン原子を母体とし、炭素原子、酸素原子および窒素原子の少なくとも一つおよび周期律表第IIIb族または第Vb族から選ばれる元素の少なくとも一つを含む非単結晶材料からなる電荷注入阻止層の上に設けられ、さらに該光導電層の表面上に、炭素原子、酸素原子および窒素原子の少なくとも一つを含むシリコン系非単結晶材料からなる表面層が設けられている請求項9に記載の光受容部材。
  11. 前記表面層は、その層厚が0.01〜3μmである請求項9または10に記載の光受容部材。
  12. 前記電荷注入阻止層は、その層厚が0.1〜5μmである請求項10に記載の光受容部材。
  13. 前記光導電層の層厚が20〜50μmである請求項1〜12のいずれか1項に記載の光受容部材。
JP12807796A 1996-05-23 1996-05-23 光受容部材 Expired - Fee Related JP3754751B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12807796A JP3754751B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 光受容部材
DE69718098T DE69718098T2 (de) 1996-05-23 1997-05-23 Lichtempfangselement
US08/862,351 US5939230A (en) 1996-05-23 1997-05-23 Light receiving member
EP97108409A EP0809153B1 (en) 1996-05-23 1997-05-23 Light receiving member
HK98103910A HK1004690A1 (en) 1996-05-23 1998-05-06 Light receiving member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12807796A JP3754751B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 光受容部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09311495A JPH09311495A (ja) 1997-12-02
JP3754751B2 true JP3754751B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=14975867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12807796A Expired - Fee Related JP3754751B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 光受容部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5939230A (ja)
EP (1) EP0809153B1 (ja)
JP (1) JP3754751B2 (ja)
DE (1) DE69718098T2 (ja)
HK (1) HK1004690A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516018A (ja) * 1996-08-07 2000-11-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 絶縁スリーブ形成用の低導電性材料
JPH1165146A (ja) 1997-08-22 1999-03-05 Canon Inc 電子写真用光受容部材
JP2000029232A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2001343776A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Canon Inc 電子写真方法、ならびにそれに用いる電子写真用光受容部材
EP1223472B1 (en) * 2001-01-11 2005-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming method and apparatus
EP1388761B1 (en) * 2002-08-09 2006-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
JP4996684B2 (ja) 2007-07-31 2012-08-08 京セラ株式会社 電子写真感光体およびその製造方法、並びに画像形成装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU530905B2 (en) * 1977-12-22 1983-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US5382487A (en) * 1979-12-13 1995-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming member
JPS56150752A (en) * 1980-04-25 1981-11-21 Hitachi Ltd Electrophotographic sensitive film
JPS57115556A (en) * 1981-01-09 1982-07-19 Canon Inc Photoconductive material
JPS5821257A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Seiko Epson Corp 電子写真感光体の製造方法
JPS58121042A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS59143379A (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導電体およびその製造方法
US4782376A (en) * 1983-09-21 1988-11-01 General Electric Company Photovoltaic device with increased open circuit voltage
JPS6067951A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS6095551A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Mita Ind Co Ltd 電子写真方法
CA1254433A (en) * 1984-02-13 1989-05-23 Tetsuo Sueda Light receiving member
US4696884A (en) * 1984-02-27 1987-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Member having photosensitive layer with series of smoothly continuous non-parallel interfaces
US4705733A (en) * 1984-04-24 1987-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Member having light receiving layer and substrate with overlapping subprojections
JPS61201481A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導電体
US4735883A (en) * 1985-04-06 1988-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Surface treated metal member, preparation method thereof and photoconductive member by use thereof
DE3616608A1 (de) * 1985-05-17 1986-11-20 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Lichtempfindliches material fuer elektrophotographie
JPS6283470A (ja) * 1985-10-04 1987-04-16 Sharp Corp 光導電体
JPH0713742B2 (ja) * 1986-01-20 1995-02-15 キヤノン株式会社 電子写真用光受容部材
US4696844A (en) * 1986-11-20 1987-09-29 Donald Spector Film type air freshener
US4886723A (en) * 1987-04-21 1989-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Light receiving member having a multilayered light receiving layer composed of a lower layer made of aluminum-containing inorganic material and an upper layer made of non-single-crystal silicon material
JPS6428654A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Hitachi Ltd Electrophotographic sensitive body
US5053844A (en) * 1988-05-13 1991-10-01 Ricoh Company, Ltd. Amorphous silicon photosensor
US4885220A (en) * 1988-05-25 1989-12-05 Xerox Corporation Amorphous silicon carbide electroreceptors
JP2962851B2 (ja) * 1990-04-26 1999-10-12 キヤノン株式会社 光受容部材
US5397737A (en) * 1992-05-05 1995-03-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Deposition of device quality low H content, amorphous silicon films
JP3155413B2 (ja) * 1992-10-23 2001-04-09 キヤノン株式会社 光受容部材の形成方法、該方法による光受容部材および堆積膜の形成装置
JPH06266138A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Canon Inc 電子写真装置
JP3102725B2 (ja) * 1993-04-09 2000-10-23 キヤノン株式会社 光受容部材及びその製造方法
DE69533273T2 (de) * 1994-04-27 2005-08-25 Canon K.K. Elektrophotographisches lichtempfindliches Element und seine Herstellung
JP3368109B2 (ja) * 1995-08-23 2003-01-20 キヤノン株式会社 電子写真用光受容部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0809153A3 (en) 1998-10-21
DE69718098T2 (de) 2003-10-09
EP0809153A2 (en) 1997-11-26
HK1004690A1 (en) 1998-12-04
JPH09311495A (ja) 1997-12-02
US5939230A (en) 1999-08-17
DE69718098D1 (de) 2003-02-06
EP0809153B1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368109B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP3754751B2 (ja) 光受容部材
JP2002123020A (ja) 負帯電用電子写真感光体
JPH1090929A (ja) 電子写真用光受容部材
JP3559655B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP4235593B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP3862334B2 (ja) 電子写真用光受容部材
US6294299B2 (en) Electrophotographic light-receiving member
JP3606395B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP2000171995A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH1184700A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH1165147A (ja) 電子写真用光受容部材
JP2002236379A (ja) 電子写真用光受容部材およびそれを用いた電子写真装置
JPH09297421A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH1172939A (ja) 光受容部材
JPH1184698A (ja) 電子写真用光受容部材
JP2000187344A (ja) 電子写真方法および電子写真装置
JPH1195468A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH1172938A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH11133646A (ja) 電子写真用光受容部材
JP2002311614A (ja) 電子写真用光受容部材
JP2002123021A (ja) 電子写真用光受容部材およびその製造方法
JP2002116569A (ja) 電子写真用光受容部材および電子写真装置
JPH11202515A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH10186699A (ja) 電子写真用光受容部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees