JP2009176892A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009176892A
JP2009176892A JP2008013018A JP2008013018A JP2009176892A JP 2009176892 A JP2009176892 A JP 2009176892A JP 2008013018 A JP2008013018 A JP 2008013018A JP 2008013018 A JP2008013018 A JP 2008013018A JP 2009176892 A JP2009176892 A JP 2009176892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
laser
layer
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008013018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5365009B2 (ja
Inventor
Michio Nemoto
道生 根本
Haruo Nakazawa
治雄 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2008013018A priority Critical patent/JP5365009B2/ja
Priority to US12/358,241 priority patent/US8084814B2/en
Priority to CN2009100098884A priority patent/CN101494223B/zh
Priority to CN201210567582.2A priority patent/CN102983159B/zh
Publication of JP2009176892A publication Critical patent/JP2009176892A/ja
Priority to US13/299,870 priority patent/US10068998B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5365009B2 publication Critical patent/JP5365009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】スナップバック現象による素子の破壊を防ぎ、かつ半導体基板の割れを防ぐことのできる半導体装置を提供すること。
【解決手段】FZウェハのおもて面に、MOSゲート構造を形成した後に、FZウェハ10の裏面を研削する。次いで、この研削された面にプロトンを照射し、異なる波長の2種類のレーザを同時に照射して、N+第1バッファ層2と、N第2バッファ層12とを形成する。次いで、プロトンの照射面にP+コレクタ層3と、コレクタ電極9とを形成する。また、N+第1バッファ層2のネットドーピング濃度が極大の位置から、P+コレクタ層3と第2バッファ層12との界面までの距離を、5μm以上30μm以下となるようにする。
【選択図】図1

Description

この発明は、高速・低損失であるだけでなく、ソフトリカバリー特性をも兼ね備えたダイオードまたはIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等の半導体装置およびその製造方法に関する。
電力用半導体装置として、600V、1200Vまたは1700V等の耐圧クラスのダイオードやIGBT等がある。近時、これらのデバイスの特性改善が進んでいる。電力用半導体装置は、高効率で省電力なコンバーター−インバータ等の電力変換装置に用いられており、回転モータやサーボモータの制御に不可欠である。
このような電力制御装置には、低損失で省電力であり、また高速、高効率であり、さらに環境に優しい、すなわち周囲に対して悪影響を及ぼさないという特性が要求されている。このような要求に対して、慣用の半導体基板(例えばシリコンウェハ)の表面側領域を形成後に裏面側を研削等により薄くした後に、その研削面側から所定の濃度で元素をイオン注入し、熱処理をおこなう方法が公知である(例えば、下記特許文献1参照。)。
ここで、半導体装置の低損失化のためには、ターンオフ損失と導通損失(オン電圧)のトレードオフ関係を改善する必要がある。具体的には、表面ゲート構造を例えばトレンチゲート構造にすることでトレードオフ関係が改善される。また、P+コレクタ層からN-ドリフト層への少数キャリアの注入を抑制し、N-ドリフト層のキャリア濃度を低下することで、トレードオフ関係が改善される。さらに、耐圧が減少しない程度に、N-ドリフト層を薄くすることでもトレードオフ関係が改善される。
図19は、従来の、フィールドストップ層の形成された半導体装置の構成およびネットドーピング濃度を示す図である。図19において半導体装置の断面図400に示すように、例えば、N-ドリフト層41の一方の主面側に、N+フィールドストップ層42と、P+コレクタ層43と、がこの順に形成されている。また、N-ドリフト層41の他方の主面側に、Pベース層44が形成されている。Pベース層44の表面層の一部には、Nソース層45がN-ドリフト層41と離れて形成されている。ゲート電極47は、Nソース層45およびPベース層44を貫通してN-ドリフト層41に達するトレンチ内に、ゲート絶縁膜46を介して形成されている。そして、Pベース層44およびNソース層45の表面には、エミッタ電極48が形成されている。また、P+コレクタ層43の表面には、コレクタ電極49が形成されている。
図19においてエミッタ電極からの距離−ネットドーピング濃度(log)の特性図410に示すように、N+フィールドストップ層42のネットドーピング濃度は、N+フィールドストップ層42とP+コレクタ層43との界面の付近にピークを有し、N-ドリフト層41のネットドーピング濃度よりも高い。また、P+コレクタ層43とPベース層44のネットドーピング濃度は、ともにN-ドリフト層41およびN+フィールドストップ層42のネットドーピング濃度よりも高い。
次に、図19に示す半導体装置の寸法を例示する。寸法については、Pベース層44とエミッタ電極48の界面を基準とし、特に断らない限り、この界面からの距離で表す。Pベース層44とN-ドリフト層41の界面までの距離は、3μmである。P+コレクタ層43とコレクタ電極49との界面までの距離は、140μmである。また、N+フィールドストップ層42とP+コレクタ層43との界面から、P+コレクタ層43とコレクタ電極49との界面までの距離、すなわちP+コレクタ層43の厚さは、0.5μmである。また、N-ドリフト層41とN+フィールドストップ層42との界面から、P+コレクタ層43とコレクタ電極49との界面までの距離は、30μmである。
Pベース層44のネットドーピング濃度は、エミッタ電極48との界面において5×1016atoms/ccであり、N-ドリフト層41に向かって低くなり、N-ドリフト層41との界面では、5×1013atoms/ccよりも低い。P+コレクタ層43のネットドーピング濃度は、コレクタ電極49との界面において1×1018atoms/ccであり、N+フィールドストップ層42に向かって低くなり、N+フィールドストップ層42との界面では、5×1013atoms/ccよりも低い。N-ドリフト層41のネットドーピング濃度は5×1013atoms/ccである。また、N+フィールドストップ層42のネットドーピング濃度の最大値は、5×1013atoms/ccより大きい。
図19に示す半導体装置を、例えば、FZウェハの裏面を研削した後に、P+コレクタ層43と、N-ドリフト層41の間に、N-ドリフト層41より高不純物濃度のN+フィールドストップ層42を、イオン注入と熱活性化処理により形成する方法が下記特許文献1において開示されている。これにより、P+コレクタ層43からの少数キャリアの注入を低下させて、ターンオフ損失を上げることなくオン電圧を下げることができる。
さらに、ウェハの裏面から深い位置にN+フィールドストップ層となるリンと、P+コレクタ層となるボロンとを、イオン注入した後に、イオン注入面に異なる波長の2種類のレーザ光を照射する方法が公知である。この方法によれば、ウェハのおもて面のMOSゲート構造やメタル電極に影響を与えることなく、ウェハの裏面のイオン注入によるダメージを除去し、結晶性を回復させることができる。また、この2種類の波長のうちの長波長のレーザに、例えば、波長が800nm程度のGaAs(ガリウム砒素)系の半導体レーザを用いることで、イオン注入面から3μm程度と深い位置のイオンの活性化を効果的におこなうことができる(例えば、下記特許文献2参照。)。
また、ウェハの裏面の深い位置にリンをイオン注入した後に、1回または照射タイミングをずらして複数回、1種類の波長のレーザ光をパルス状でイオン注入面に照射することによって、リンやボロンを活性化させる方法が開示されている。例えば、YAG(Yttrium Aluminium Garnet)レーザの第3高調波(YAG3ωレーザ:波長355nm)またはYAG第2高調波(YAG2ωレーザ:波長532nm)の半値幅を制御して、注入面から1.5μm程度の深さに注入されたリンを活性化させる方法が公知である(例えば、下記特許文献3または下記特許文献4参照。)。
また、YAG2ωレーザを、傾けた基板に照射して、注入面から1.5μm程度の深さに注入されたリンを活性化させる方法が公知である(例えば、下記特許文献5参照。)。また、YAGレーザを複数回照射して、ウェハの裏面から1μm程度の深さに注入されたリンを活性化させる方法が公知である(例えば、下記特許文献6参照。)。さらに、GaAs系の半導体レーザ(波長690nm〜900nm)を照射することで、ウェハの裏面から1μm程度の深さに注入されたリンを活性化させる方法が公知である(例えば、下記特許文献7参照。)。
また、リンではなく、軽イオンである水素イオンなどを高い加速電圧で注入して熱処理を行い、水素に誘発されたドナー(Hydrogen−induced donor)によりN+フィールドストップ層を形成する技術が提案されている。例えば、ウェハの裏面から10μm程度の深さにプロトンを1MeV前後の加速電圧で注入し、電気炉によって400℃以上で、2時間以上の熱処理をおこなうことでプロトンをドナー化して、N+フィールドストップ層を形成する方法が公知である(例えば、下記特許文献8参照。)。また、プロトンを複数の段になるように注入し、N+フィールドストップ層の幅を広くする方法が公知である(例えば、下記特許文献9または下記特許文献10参照。)。
さらに、本出願人は、酸素を含むシリコン基板にプロトンを注入する方法を提案している(例えば、下記特許文献11参照。)。この方法によれば、注入ダメージによるキャリア移動度の低下を抑制することができる。また、シリコン基板に含まれた酸素と水素との複合欠陥により、水素のみに誘発されるドナーより数倍高い濃度のドナーが誘発される。
図20は、シリコンに対してプロトンを照射したときの、プロトンの飛程Rp(Projected Range)と、照射後の水素の分布における半値幅ΔRp(FWHM:Full Width of Half Maximum)を、SRIM2006により計算した結果である。図20に示すように、加速電圧の増加により、飛程Rpおよび半値幅ΔRpが増加することがわかる。
その他にも、N-ドリフト層の中間よりP+コレクタ層に近い領域に、P+コレクタ層に接しないようにN+フィールドストップ層を形成する方法が、特開2004−19312号公報や特開2002−305305号公報に開示されている。これは、エピタキシャル成長と、リンまたは砒素を用いたイオン注入と、を組み合わせることで形成することができる。
また、特開2001−102392号公報や特許第3413021号公報には、プロトンやヘリウムなどの軽イオンの照射による局所的なライフタイム制御(ライフタイムキラーの導入量の制御)をおこなう方法が開示されている。特に、特許第3413021号公報には、ライフタイム制御をおこなった際に発生するライフタイムの極端に短い領域より、リンによって形成されたN+フィールドストップ層のライフタイムが長くなるようなリンの濃度が開示されている。さらに、リン、もしくはプロトンを照射した後に、レーザアニールによってN+フィールドストップ層を形成する方法が開示されている(例えば、下記特許文献12、下記特許文献13参照。)。
特表2002−520885号公報 国際公開第2007/015388号パンフレット 特開2003−59856号公報 特開2002−314084号公報 特開2007−059431号公報 特開2007−123300号公報 特開2006−351659号公報 特開2006−344977号公報 米国特許出願公開第2006/0081923号明細書 特表2003−533047号公報 国際公開第2007/055352号パンフレット 特許第3885598号公報 特許第3684962号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、特に耐圧が600Vや1200Vクラスの半導体装置においては、ウェハの最終厚が100μm程度と薄い必要があり、ハンドリング時に割れやすくなる。このため、ウェハが薄い状態で処理する工程をなるべく少なくするために、ウェハの裏面を研削する前に、ウェハのおもて面にMOSゲート構造やメタル電極が形成されている。研削後の活性化処理においては、ウェハのおもて面に既に電極が形成されているため、この電極材料の融点以下の低温、例えば電極材料がアルミニウムであれば450℃以下、好ましくは400℃程度の温度で熱処理をおこなわなければならない。そのため、不純物が十分に活性化されにくいという問題がある。
また、特許文献2〜7の技術では、リンは拡張係数が小さく、例えば熱処理を1150℃で1時間おこなっても、ウェハの裏面から約3μm程度までしか拡散がおこなわれない。さらに、ウェハのおもて面に既に電極が形成されているため、注入後の熱処理の温度を1150℃の高温とすることはできず、電極材料の融点以下の低温としなければならない。このため、リンがシリコン中で拡散せず、注入されたリンの10%以下程度が欠陥位置において隣接するシリコンと共有結合することで活性化するのみである。したがって、N+フィールドストップ層はウェハの裏面から1.5μm程度の位置にしか形成することができない。
特に、特許文献5には、レーザのシリコン基板へ侵入する深さが深くなると、基板のおもて面側のMOSゲート構造の温度が上昇し、素子の特性が劣化するため、レーザの波長を600nm未満にすることが記載されている。このように、リンのような拡散の進行が遅い元素を用いる場合、電気炉による熱処理やレーザアニールでは、注入面から深い位置にN+フィールドストップ層を形成することができないという問題がある。
ここで、N+フィールドストップ層の深さが、1.5μm程度の場合、トレンチゲート型のIGBTにおいては、オフ状態の素子の耐圧を測定するときに、アバランシェ電流が流れることでスナップバック現象が生じ、素子が破壊するという問題が挙げられることが判明した。具体的には、テクトロニクス社製のカーブトレーサーCT−370Aを用いて素子の耐圧を測定するときに、ゲート電極をエミッタ電極に電気的に接続し、コレクタ電極に印加される正の電圧が素子の耐圧に到達するとアバランシェ電流が流れ出す。例えば、1200Vクラスの素子の場合、電圧が1400V程度に到達するとアバランシェ電流が流れ出す。そして、電流が100μA/cm2程度になると、負性抵抗を示し、電圧が急激に減少して、電流がチップの1箇所に集中して素子が破壊される。ただし、エピタキシャルウェハを用いて作製されたパンチスルー型IGBTおよびFZバルクウェハを用いて作製されたノンパンチスルー型IGBTではこの現象はおこらない。
特許文献2の技術では、基板表面の温度上昇を400℃以下に抑えて、基板の裏面側から3μm程度の深さまでのリンおよびボロンを、1400℃以上の溶融状態にすることができる。しかしながら、808nmの長波長のレーザの侵入長が17.5μmであるのに対して、リンを活性化させることのできる領域が約3μm程度である。したがってリンのような拡張係数が相対的に小さい原子では、レーザの侵入長の6分の1程度の領域でしか、欠陥との置換による結晶回復およびドナーの活性化ができない。このため、長波長のレーザを用いて侵入長を深くする利点を十分に活かすことができないという問題がある。
また、特許文献1には、リンよりも拡散係数の大きいセレン(Se)や硫黄(S)などの原子を用いてN+フィールドストップ層を形成する方法が開示されている。特許文献1の技術によれば、拡散によってウェハの裏面から15〜20μm程度の深い位置にN+フィールドストップ層を形成することができる。このように、ウェハの裏面の深い位置にN+フィールドストップ層を形成すると、スナップバック現象はおこらないが、ウェハの裏面から15〜20μm程度の位置にN+フィールドストップ層を形成するためには、例えば、1000℃の熱処理を1時間程度おこなわなければならない。したがって、ウェハのおもて面のMOSゲート構造や電極を形成する前にN+フィールドストップ層を形成しなければならない。これによって、ウェハが薄い状態で処理をおこなう工程が増えるため、ウェハが割れる可能性が増えるという問題がある。
また、上述した特許文献8、特許文献9、特許文献12または特許文献13の技術では、ウェハのおもて面に表面構造や電極を形成した後に、ウェハの裏面を研削し、その研削面から深い位置にプロトンなどの軽いイオンを注入してドナー化することでN+フィールドストップ層を形成することができる。したがって、ウェハが薄い状態でおこなう工程を少なくすることができる。しかしながら、プロトンを照射した後に、2時間以上、好ましくは2時間半以上、電気炉において活性化処理をおこなわなければならず、スループットが低下するという問題がある。また、プロトンなどの軽イオンの注入深さの根拠や効果が明確でない。
さらに、特許文献9の技術では、複数の段になるようにプロトンを注入するため、照射回数が増加してコストが増加するという問題がある。また、熱処理の温度が400℃以上との記載はあるが、例えば、温度が500℃以上になると、既にウェハの表面に形成された電極がこげたり、酸化したりしてしまうため、コンタクト等の特性が劣化する。また、処理時間の記載が明確ではない。
さらに、特許文献8または特許文献9の技術においては、N+フィールドストップ層の幅が2μm程度である。その理由は、加速電圧が1.0MeVのため横方向の半値全幅(Full Width of Half Maximum:FWHM)が0.7μmとなるからである。したがって、N+フィールドストップ層の幅が狭いため、N+フィールドストップ層での電界強度の変化が急峻となる。これにより、ターンオフのときに空乏層がN+フィールドストップ層に達すると、電圧の増幅率(dV/dt)が増えて、電磁ノイズが発生する原因となる。また、幅の狭いN+フィールドストップ層がその機能を果たすためには、少なくとも2×1015/cm3程度の濃度が必要であり、プロトンを1×1015/cm2以上のドーズ量で注入しなければならず、スループットが低下するという問題がある。一方、N+フィールドストップ層の濃度が低下すると、漏れ電流が増加してしまうという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、高速・低損失であるだけでなく、ソフトリカバリー特性をも兼ね備え、さらに、スナップバック現象による素子の破壊を防ぐことができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。また、半導体基板の割れを防ぐことのできる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層よりも高濃度で、かつ前記第1半導体層の第1主面側で当該第1半導体層に接して設けられた第1導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層よりも低濃度で、かつ前記第2半導体層に接して設けられた第1導電型の第3半導体層と、前記第1半導体層よりも高濃度で、前記第3半導体層に接して設けられた第2導電型の第4半導体層と、前記第1半導体層よりも高濃度で、かつ前記第1半導体層の第2主面側で当該第1半導体層に接して設けられた第2導電型の第5半導体層と、前記第5半導体層の表面に選択的に設けられた第1導電型の第6半導体層と、前記第5半導体層のうち前記第1半導体層と前記第6半導体層とに挟まれる部分に接するゲート絶縁膜と当該ゲート絶縁膜に接するゲート電極からなるMOSゲート構造と、前記第5半導体層の少なくとも一部に接触する第1電極と、前記第4半導体層の少なくとも一部に接触する第2電極と、を備える半導体装置であって、前記第2半導体層のネットドーピング濃度が極大となる位置から、前記第3半導体層と前記第4半導体層との界面までの距離が、5μm以上30μm以下であることを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記MOSゲート構造は、前記第5半導体層および前記第6半導体層を貫通し、前記第1半導体層に達するトレンチ内に、前記ゲート絶縁膜と当該ゲート絶縁膜に接する前記ゲート電極が設けられていることを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項1または2に記載の発明において、前記第2半導体層のネットドーピング濃度の最大値と、当該第2半導体層の半値全幅とを乗じた値の半値が、5×1011atoms/cm3以上、好ましくは6×1011atoms/cm2以上であることを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる半導体装置は、請求項3に記載の発明において、前記第2半導体層のネットドーピング濃度の最大値が1.0×1015atoms/cm3以上、かつ当該第2半導体層の半値全幅が2.5μm以上、好ましくは3μm以上であることを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、前記第2半導体層および前記第3半導体層に、水素、ヘリウム、リチウムまたは酸素のいずれか一つの原子が電気的に活性化されたドーパントとして含まれることを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明において、前記第3半導体層と、前記第4半導体層の間に、当該第3半導体層よりもネットドーピング濃度が高い第7半導体層を備えることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置は、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層よりも高濃度で、かつ前記第1半導体層の第1主面側で当該第1半導体層に接して設けられた第1導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層よりも高濃度で、かつ前記第2半導体層に接して設けられた第1導電型の第3半導体層と、前記第1半導体層よりも高濃度で、かつ前記第1半導体層の第2主面側で当該第1半導体層に接して設けられた第2導電型の第4半導体層と、前記第4半導体層の少なくとも一部に接触する第1電極と、前記第3半導体層の少なくとも一部に接触する第2電極と、を備える半導体装置であって、前記第2半導体層のネットドーピング濃度が極大となる位置から、当該第2半導体層と前記第3半導体層との界面までの距離が、5μm以上30μm以下であることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上記請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置を製造するにあたって、前記第1半導体層となる第1導電型の半導体基板の第1主面側を研削する研削工程と、前記第1半導体層の研削により露出された面に軽イオンを注入する注入工程と、前記軽イオンを注入した面に異なる波長の2種類のレーザ光を照射することによって、注入された軽イオンを電気的に活性化させる照射工程と、前記レーザ光を照射した面に金属膜を積層し、第2電極を形成する電極形成工程と、を含み、前記2種類のレーザ光のうちの短い波長のレーザ光は、前記半導体基板への侵入長が0.3μm以上5μm以下であり、前記2種類のレーザ光のうちの長い波長のレーザ光は、前記半導体基板への侵入長が5μm以上30μm以下であることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項8に記載の発明において、前記照射工程においては、異なる波長の2種類のレーザ光を同時に照射することを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項8または9に記載の発明において、前記短い波長のレーザ光として、YAG2ωレーザ、YVO42ωレーザもしくはYLF2ωレーザのうちのいずれか一つの全固体レーザ、窒化ガリウムを含む半導体レーザ、または、エキシマレーザもしくはヘリウムネオンレーザのうちのいずれか一つの気体レーザを用いることを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項8〜10のいずれか一つに記載の発明において、前記長い波長のレーザ光として、組成の一部にガリウムを含む半導体レーザ、ルビーレーザ、または、YAGレーザ、YVO4レーザもしくはYLFレーザのうちのいずれか一つの基準振動数の全固体レーザを用いることを特徴とする。
また、請求項12の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項8〜10のいずれか一つに記載の発明において、前記長い波長のレーザ光として、AlXGa1-XAs(Xは、ストイキオメトリー(正規組成)を表す)レーザまたはInXGa1-XAsレーザを用いることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
また、請求項13の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項8〜12のいずれか一つに記載の発明において、前記軽イオンは、プロトン、ヘリウムイオン、リチウムイオンまたは酸素イオンのうちのいずれか一つであることを特徴とする。
また、請求項14の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項8〜12のいずれか一つに記載の発明において、前記軽イオンは、プロトンであることを特徴とする。
また、請求項15の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項13に記載の発明において、前記注入工程においては、前記軽イオンを200keV以上30MeV以下の加速電圧で注入することを特徴とする。
また、請求項16の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項14に記載の発明において、前記注入工程においては、プロトンを200keV以上2MeV以下の加速電圧で注入することを特徴とする。
上記各発明によれば、第2半導体層のネットドーピング濃度が極大となる位置から、第3半導体層と第4半導体層との界面までの距離が長いため、オフ状態のときにコレクタ−エミッタ間に高電圧が印加されてアバランシェ電流が流れ始めても、空乏層の端部から第3半導体層までの距離が長くなる。このため、電流が素子の1箇所に集中することを防ぐことができる。
また、請求項8〜16に記載の発明によれば、ウェハのおもて面にMOSゲート構造を形成し、ウェハの裏面を研削した後に、ウェハの裏面に軽イオンを照射し、さらに、ウェハの裏面に異なる波長の2種類のレーザを同時に照射することで、ウェハのおもて面のMOSゲート構造に影響を与えずに、ウェハの裏面から深い位置に第2半導体層を形成することができる。
本発明にかかる半導体装置およびその製造方法によれば、高速・低損失であるだけでなく、ソフトリカバリー特性をも兼ね備え、さらに、スナップバック現象による素子の破壊を防ぐことができるという効果を奏する。また、半導体基板の割れを防ぐことができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置およびその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明およびすべての添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成およびネットドーピング濃度を示す図である。図1において半導体装置の断面図100に示すように、例えば、第1半導体層であるN-ドリフト層1の一方の主面側(第1主面側)に、第2半導体層であるN+第1バッファ層(N+フィールドストップ層)2と、第3半導体層であるN第2バッファ層12と、第4半導体層であるP+コレクタ層3と、がこの順に形成されている。また、N-ドリフト層1の他方の主面側(第2主面側)に、第5半導体層であるPベース層4が形成されている。Pベース層4の表面層の一部には、第6半導体層であるNソース層5がN-ドリフト層1と離れて形成されている。ゲート電極7は、Nソース層5およびPベース層4を貫通してN-ドリフト層1に達するトレンチ内に、ゲート絶縁膜6を介して形成されている。そして、Pベース層4およびNソース層5の表面には、第1電極であるエミッタ電極8が形成されている。また、P+コレクタ層3の表面には、第2電極であるコレクタ電極9が形成されている。
図1においてエミッタ電極からの距離−ネットドーピング濃度(log)の特性図110に示すように、N+第1バッファ層2のネットドーピング濃度は、N+第1バッファ層2のほぼ中間付近にピークを有し、N-ドリフト層1のネットドーピング濃度よりも高い。N第2バッファ層12のネットドーピング濃度は、N-ドリフト層1よりも高く、N+第1バッファ層2のネットドーピング濃度のピーク値よりも低い。このN第2バッファ層12は、N+第1バッファ層2との界面からP+コレクタ層3の界面に向かって傾きを持って減少している。また、P+コレクタ層3とPベース層4のネットドーピング濃度は、ともにN-ドリフト層1、N+第1バッファ層2およびN第2バッファ層12のネットドーピング濃度よりも高い。
一例として、実施の形態1の半導体装置を、耐圧が1200Vクラスで、定格電流が75Aとなるように、チップサイズを8mm×8mmとして作製した場合の、ネットドーピング濃度および寸法を例示する。寸法については、Pベース層4とエミッタ電極8の界面を基準とし、特に断らない限り、この界面からの距離で表す。
Pベース層4とN-ドリフト層1の界面までの距離は、3μmである。P+コレクタ層3とコレクタ電極9との界面までの距離は、140μmである。N第2バッファ層12とP+コレクタ層3との界面から、P+コレクタ層3とコレクタ電極9との界面までの距離、すなわちP+コレクタ層3の厚さは、0.5μmである。また、N+第1バッファ層2のネットドーピング濃度のピークの位置から、P+コレクタ層3とコレクタ電極9との界面までの距離、すなわちプロトンの飛程Rpは、16μmである。
Pベース層4のネットドーピング濃度は、エミッタ電極8との界面において5×1016atoms/ccであり、N-ドリフト層1に向かって低くなり、N-ドリフト層1との界面では、5×1013atoms/ccよりも低い。P+コレクタ層3のネットドーピング濃度は、コレクタ電極9との界面において1×1018atoms/ccであり、N第2バッファ層12に向かって低くなり、N第2バッファ層12との界面では、5×1013atoms/ccよりも低い。また、N-ドリフト層1のネットドーピング濃度は5×1013atoms/ccであり、N+第1バッファ層2のネットドーピング濃度の最大値は1×1015atoms/ccである。以下では、濃度を示す単位としてatoms/ccとatoms/cm3を用いて説明するが、「cc」と「cm3」は同じである。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造プロセスについて説明する。ここでは、一例として、図1に例示した寸法およびネットドーピング濃度の半導体装置(耐圧:1200Vクラス、定格電流:75A)を製造する場合について説明する。図2−1〜図2−5は、製造プロセスを示す図である。まず、図2−1に示すように、半導体基板として、比抵抗が40〜80Ωcm、例えば55Ωcmの、径が6インチのFZウェハ10を用意する。そして、標準的なトレンチゲート型MOSデバイスの形成工程によって、Pベース層4、Nソース層5、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7、絶縁膜11およびエミッタ電極8を形成する。また、エミッタ電極8の材料は、例えばアルミニウム(Al)である。
次いで、図2−2に示すように、FZウェハ10の裏面に対して研削やウェットエッチングをおこない、FZウェハ10を所定の厚さにする。1200Vクラスの場合、この段階でのFZウェハ10の厚さは、典型的には100〜160μmである。実施の形態1では、この段階でのFZウェハ10の厚さは、例えば140μmである。
次いで、図2−3に示すように、研削やウェットエッチングがおこなわれた面に対して、プロトン(H+)を照射する。その際、加速電圧は、例えば1MeVであり、プロトンのドーズ量は、例えば1×1014atoms/cm2である。このときのプロトンの飛程Rpは、イオン照射面から16μmである。その後、FZウェハ10の裏面にボロンイオン(B+またはBF2)をイオン注入する。その際、加速電圧は、例えば50keVであり、ドーズ量は、例えば1×1013atoms/cm2である。
次いで、図2−4に示すように、イオン注入面に対して、YAG2ωレーザ(波長:500nm)とGaAs系の半導体レーザ(波長:808nm)を同時に照射する。レーザ光を照射する際のエネルギーは、例えば、YAG2ωレーザが200mJ/cm2であり、半導体レーザが4000mJ/cm2である。
次いで、図2−5に示すように、プロトン照射でできた結晶欠陥が回復されることで、イオン注入面からプロトンの飛程Rp±半値幅ΔRp(FWHM)の領域に高濃度領域13ができる。この高濃度領域13のうちのRp−ΔRpからRp+ΔRpまでの領域がN+第1バッファ層となる。また、プロトンの透過領域(イオン注入面からRp−ΔRpの位置まで)のネットドーピング濃度はバルク濃度よりも高くなる。この領域がN第2バッファ層となる。バルク濃度は、FZウェハ10のネットドーピング濃度である。
次いで、ボロン等のP型不純物を電気的に活性化してP+コレクタ層3を形成する。そして、P+コレクタ層3の表面にポリイミド膜を、例えば5μmの厚さで塗布して、パターニングすることで、図示しないエッジ領域にパッシベーション膜を形成する。その後、P+コレクタ層3の表面に、アルミニウム、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)および金(Au)の順に金属を成膜し、P+コレクタ層3にオーミック接触するコレクタ電極9を形成し、半導体装置が完成する。FZウェハのPベース層4と高濃度領域13との間の部分は、N-ドリフト層となる。図2−5の特性図は、図2−5に示す半導体装置に対応するネットドーピング濃度のプロファイルである。
図3は、実施の形態1にかかる半導体装置のN-ドリフト層の中央付近からコレクタ電極までの各部の寸法およびネットドーピング濃度について示す図である。図3に示すように、N第2バッファ層とP+コレクタ層とのPN接合を基準として、N+第1バッファ層のネットドーピング濃度のピークの位置までの距離をXpとする。実施の形態1にかかる半導体装置においては、Xpは、5μm以上30μm以下となる。その理由については後述する。
図4は、コレクタ−エミッタ間電圧と、コレクタ電流の増幅割合と、の関係を示す特性図である。図4においては、素子がオフ状態のときに、コレクタ−エミッタ間に、素子の耐圧に極めて近い値の電圧BVを印加して、アバランシェ電流が流れ始めた状態での、コレクタ電流の増幅割合について示す。
コレクタ電流の増幅割合IC/ILは、次の(1)式にて与えられる。ただし、(1)式において、コレクタ−エミッタ間に電圧BVを印加したときのコレクタ電流をIC、FZウェハの裏面にP+コレクタ層が形成されていない状態での漏れ電流をIL、電圧BVを印加したときの実効的な増幅率をαPNP effとする。ここで、コレクタ−エミッタ間に電圧BVを印加すると、空乏層がN-ドリフト層からN+第1バッファ層に達して、空間電荷がゼロである中性領域がN+第1バッファ層内で十分に短くなる。このときのコレクタ電流の増幅率がαPNP effである。
C/IL=1/(1−αPNP eff)・・・(1)
また、実効的な増幅率αPNP effは、次の(2)式で与えられ、1.0未満の値である。ただし、(2)式において、エミッタ側からのホールの注入効率をγE、ドリフト層における輸送効率をαT、インパクトイオン化による増幅係数をMとする。
αPNP eff=γEαTM・・・(2)
ここで、IGBTがオフ状態のときにコレクタに正のバイアスを印加していくと、空乏層がエミッタ側からドリフト層中を広がるので、印加電圧の増加に伴ってドリフト層中の中性領域幅が減少する。したがって、PNPトランジスタ部の実効的なベース幅が小さくなり、γEが増加するのでαPNPが増加する。このように印加電圧に伴って変化するαPNPを、静的なαPNPと区別するため、本明細書では実効的な増幅率と呼び、αPNP effと表す。
また、輸送効率αTは、次の(3)式で与えられる。ただし、(3)式において、中性領域の残り幅をLCNZ、ホールの拡張長さをLPとする。中性領域残り幅LCNZは、ドリフト層(N-ドリフト層、N+第1バッファ層およびN第2バッファ層)中の、エミッタ側からドリフト層中に広がった空乏層によって消滅していない中性領域の幅である。
αT=1/(cosh(LCNZ/LP))・・・(3)
また、インパクトイオン化による増幅係数Mは、次の(4)式で与えられる。ただし、(4)式において、印加電圧をV、一方の表面側が階段状でPN接合面が基板表面に対して平行になっているダイオードの理想耐圧値をVPPとする。
M=1/(1−(V/VPP6)・・・(4)
図4では、LCNZを0.1μmから30μmまで変化させた。また、図4においては、VPPが1450Vであり、γEが0.3である。図4に示すように、コレクタ電流の増幅割合は、VPPより低い電圧値で急激に増加する。その理由は、公知であるため説明を省略するが、PNP型トランジスタのベースを開放する動作に起因している。
このPNP型トランジスタの耐圧は、コレクタ電流の増幅割合が急激に増加するときの電圧である。したがって、PNP型トランジスタの耐圧は、LCNZが0.1μmから3μmの範囲では、ほぼ1334.4Vであるが、LCNZが5μm以上になると増加し、LCNZが30μmでは、1335.3Vである。LCNZが0.3μmから3μmの範囲と、LCNZが30μmの領域とを比較すると、PNP型トランジスタの耐圧は、印加電圧の0.1%程度と小さい割合であるが、増加している。
ここで、従来のトレンチゲート構造の素子について説明する。従来のトレンチゲート型構造の素子に、厚さが1μm以下のフィールドストップ層がリンを用いて形成されている場合、空乏層がフィールドストップ層に達したときに、空乏層の端からP+コレクタ層までの距離が0.3μm程度である。このため、実効的な注入効率は、1に近くなる。このとき、ウェハの裏面から注入されたホールは、空乏層を通過してウェハのおもて面側に到達する。ウェハのおもて面側では、Pベース層がエミッタ電極と接している。また、ホールは、Pベース層とエミッタ電極との界面に向かう途中で、トレンチに埋め込まれたゲート電極の近傍を通過する。
ここで、ゲート電極が埋め込まれたトレンチは、N-ドリフト層まで達している。オフ状態のときに高電圧が印加されると、電気ポテンシャルがトレンチの底部の形状に合わせて湾曲し、トレンチの底部で電界強度が増加する。電界強度が増加する理由は、トレンチの底部の曲率が、プレーナゲート型の素子のPウェル層よりも高いためである。これによって、ホールがトレンチの底部に一時的に集中する。このように、ホールが集中することで、トレンチの底部で電界強度がさらに増加するため、アバランシェ降伏が生じて電子が発生する。この電子が空乏層を、P+コレクタ層側に向けて流れて、P+コレクタ層に到達する。
アバランシェ降伏が生じると、電圧の増加が極めて小さい値でも電流が流れてしまう。これにより、P+コレクタ層からのホールの注入が促進され、正帰還状態に入る。これにより、コレクタ電流が増加する。同時に、空乏層中のキャリアが増加するため、電界強度の分布が変化して、N-ドリフト層において高電圧を維持することができなくなる。
その結果、電流の増加に加え、コレクタ−エミッタ間電圧が減少して、スナップバック現象が生じる。スナップバック現象とは、電流が、最も正帰還の強い1箇所に集中して、素子が劣化する現象である。
素子を低損失にするためにはトレンチゲート型の構造が有効である。一方、トレンチゲート型の素子において、スナップバック現象を抑制するためには、空乏層がフィールドストップ層に達してそれ以上広がらなくなったときの、空乏層の端部からP+コレクタ層までの距離、すなわち中性領域の距離を、少しでも大きくすることが必要である。
従来のSeやSを用いて形成されたフィールドストップ層においては、中性領域の距離が5μm程度かそれ以上となり、スナップバック現象が生じないことが公知である。これは、正帰還が十分に抑制されているためである。しかしながら、プロトンなどの軽イオンを照射することでフィールドストップ層を形成する場合、静的なアバランシェ電流が流れるときに耐圧が劣化するのは、スナップバック現象に起因していることが知られている。
したがって、LCNZを5μm以上、好ましくは10μm以上とすることで、プロトンの照射によりフィールドストップ層の形成されたトレンチゲート構造の素子においても、スナップバック現象を回避することができる。したがって、XpはLCNZと同等かそれ以上でなくてはならないため、5μm以上が好ましい。
実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法においては、プロトンを、例えば1MeVの加速電圧で照射することで、飛程Rpが例えば16μmとなる。したがって、PN接合からの距離が5μm以上の位置に中性領域を形成することができる。このため、耐圧を測定するときにアバランシェ電流が流れても、スナップバック現象が生じないので、素子の耐圧が劣化しない。実際の耐圧は、公知のガードリング構造、RESURF(Reduced Surface Field)構造、ガードリング構造にフィールドプレート構造を加えた構造等の接合終端構造によって異なる。実施の形態1の半導体装置においては、例えば、ガードリング構造にフィールドプレート構造を加えた構造により接合終端構造が形成されていることとする。このため、PNPトランジスタを含む平面接合に近似する耐圧値とほぼ同じ値を示す。
このようにして作製した試料を、角度が2°52′であるマウントに貼り付け、ウェハの断面を露出するように研磨した。また、Solid State Measurement社製のSSM2000を用いて試料の拡がり抵抗を測定した。その測定により得られた抵抗値をキャリア濃度に換算した結果を図5に示す。図5において、縦軸はキャリア濃度であり、横軸はウェハ表面(プロトン照射面)からの距離、すなわち深さである。また、図5において、丸印(●)は、YAG2ωレーザと半導体レーザを同時に照射した場合の深さに対するキャリア濃度であり、菱形印(◆)は、半導体レーザのみを照射した場合の深さに対するキャリア濃度である。
図5に示すように、半導体レーザのみを照射した場合、YAG2ωレーザと半導体レーザを同時に照射した場合よりも、キャリア濃度が低いことがわかる。この理由は、半導体レーザのみを照射した場合、プロトンの照射によるダメージが回復せず、キャリア移動度が低下し、プロトンが活性化されていないためである。
次に、プロトンを注入したときの加速電圧に対する、プロトンの飛程および漏れ電流良品率を測定した結果を図6に示す。図6において、縦軸の左軸はプロトンの飛程、縦軸の右軸は漏れ電流良品率であり、横軸は加速電圧である。また、プロトン(H+)のドーズ量は1×1014atoms/cm2である。図6において、YAG2ωレーザ(波長:532nm、侵入長λp1:1.5μm)とGaAs系の半導体レーザであるAlGaAsレーザ(波長:808nm、侵入長λp2:10μm)を同時に照射した場合の漏れ電流良品率を太実線で示す。また、YAG2ωレーザのみを照射した場合の漏れ電流良品率を細実線で示す。また、AlGaAsレーザのみを照射した場合の漏れ電流良品率を太破線で示す。さらに、プロトンの飛程を細一点鎖線で示す。
ここで、ゲート電極とエミッタ電極の間に1200Vの電圧を印加し、漏れ電流の電流密度が1μA/cm2未満であれば良品であるとし、1μA/cm2以上であれば不良品であるとする。漏れ電流良品率とは、ウェハの製造プロセスが完了した後で、ダイシングにより個々のチップにカットする前の状態での、1つのウェハのチップ数における良品のチップの割合である。
図6に示すように、YAG2ωレーザとAlGaAsレーザを同時に照射した場合、加速電圧が300keVから1.3MeVの範囲で、漏れ電流良品率が95%を超えることがわかる。一方、YAG2ωレーザのみを照射した場合、加速電圧が100keV以下の範囲では、漏れ電流良品率が90%程度であるが、加速電圧が200keV以上になると漏れ電流良品率が50%程度である。また、AlGaAsレーザのみを照射した場合、漏れ電流良品率が最大でも50%程度である。
ここで、良品率が高い値を示す加速電圧に対するプロトンの飛程は、約3μmから30μmの範囲である。これに対して、YAG2ωレーザのシリコンへの侵入長λp1は、約1.5μmであり、AlGaAsレーザのシリコンへの侵入長λp2は、約10μmである。
したがって、YAG2ωレーザのみを照射した場合、侵入長λp1が約1.5μmと小さいため、この領域までしかプロトンが活性化せず、それ以上に深い領域ではプロトンがドナー化していない。また、イオン注入によるダメージ(欠陥)が多く残っている。この欠陥がウェハ内でばらつくため、空乏層がP+コレクタ層に達して、パンチスルー現象が生じる。これによって漏れ電流の大きなチップができるため、漏れ電流良品率が低下する。
また、AlGaAsレーザのみを照射した場合、侵入長λp2が約10μmと大きいため、ウェハのおもて面(レーザの照射面と逆側の面)の温度が約600℃程度まで上昇する。このため、レーザの照射面と逆側の面に、例えばアルミニウム電極が形成されている場合、そのままのレーザ出力ではアルミニウム電極が溶解してしまう。したがって、アルミニウム電極が溶解しないように、レーザの出力を制限しなければならないため、侵入長が短くなり、それより深い領域ではプロトンがドナー化せず、欠陥も回復しない。これによって、パンチスルー現象が生じ、漏れ電流の大きいチップができるため、漏れ電流良品率が低下する。
侵入長と波長が異なる2種類のレーザを照射する理由について説明する。図7−1〜図7−3は、レーザの照射を終了した時点からの経過時間に対する、ウェハ表面(レーザ照射面)からの距離、すなわち深さにおける温度を示す特性図である。図7−1は、YAG2ωレーザとAlGaAsレーザを同時に照射した場合であり、図7−2は、YAG2ωレーザのみを照射した場合であり、図7−3は、AlGaAsレーザのみを照射した場合である。
また、温度分布は、差分を計算することで、レーザ光吸収、固体内の熱伝導、表面からの輻射および自然対流放熱を含むようにした。
レーザ光吸収IOUTは、レーザ透過特性をI(x)=10EXP(−u×x)、線吸収係数をu=11789.73cm-1、シリコンのYAG2ωレーザに対する反射率を38%として算出した。したがって、レーザ光吸収IOUTは、レーザ出力に対して、IOUT×(1−0.38)=10となる。
固体内の熱伝導dQ/dtは、(5)式にて与えられる。ただし、(5)式において、熱量をQ、断面積をS、熱伝導率をλとする。
dQ/dt=S・λ・ΔT/Δx・・・(5)
表面からの輻射Eは、(6)式にて与えられる。ただし、(6)式において、ボルツマン定数をσ、輻射率をεとする。また、自然対流放熱は、自然対流放熱係数を10W/m2K(想定値)として算出した。
E=ε・σ・T4・・・(6)
短い時間でレーザアニールの効果が現れるのは、基板の融点を超える領域である。例えば、基板がシリコン基板の場合、シリコンの融点である1414℃を超える領域である。YAG2ωレーザとAlGaAsレーザを同時に照射した場合は、図7−1に示すように、30μmの深さで、経過時間が300nsまで温度がシリコンの融点(1414℃)を超えている。また、50μmの深さでは、温度が600℃であり、アルミニウムの融点(660℃)より低いため、深さが50μm以上の範囲ではアルミニウムが溶融しない。
さらに、図示はしないが、50μmの深さでは、経過時間が100μs以降に、温度が400℃以下となる。したがって、レーザ照射面とは逆側の、ウェハのおもて面に形成されたアルミニウム電極が溶融しない。ここで、通常、プロトンは、温度が300〜400℃で、数時間アニールすることでドナー化を起こすが、レーザアニールの場合、温度が上昇してから下降するまでの時間が1μsと極めて短い時間であるため、シリコンが溶融状態かそれに近い状態となることが必要である。本発明によれば、深さが30μm以下であればシリコンの融点を超えるので、レーザアニールによってプロトンをドナー化することができる。従って、Xpは30μm以下が好ましいことがわかる。
一方、YAG2ωレーザのみを照射した場合、図7−2に示すように、シリコンの融点を超えるのは、5μmの深さまでであり、経過時間が200ns以降になると、シリコンの融点より低くなる。このように、5μmの深さまでしか、プロトンをドナー化することができないため、飛程が5μmより深い場合、十分にドナー化することができない。プロトンの飛程が1μm以下となるような100keV以下の加速電圧では第1バッファ層がフィールドストップ層としての機能を果たすため、図6に示すように漏れ電流良品率が90%以上となる。しかしながら、加速電圧が100keVより大きくなると、N+第1バッファ層のドナー積分濃度が、フィールドストップ層としての機能を果たすために必要なドナー積分濃度(1.2×1012atoms/cm2以上)とならず、かつ欠陥がウェハ内でばらつくため、オフ状態で空乏層がP+コレクタ層に達してしまい、漏れ電流が増加する。このため、図6に示すように漏れ電流良品率が低下してしまう。
また、AlGaAsレーザのみを照射した場合、図7−3に示すように、シリコンの融点を超えるのは、5μmの深さまでである。また、1μmの深さでも、経過時間が200ns以降になると、シリコンの融点より低くなる。したがって、プロトンがドナー化するのは1μm以下の深さのみである。この場合、加速電圧が100keVでもプロトンをドナー化することができず、フィールドストップ層としての機能を果たすことのできないN+第1バッファ層を有するチップが多く形成される。このため、図6に示すように漏れ電流良品率が低下してしまう。
このように、YAG2ωレーザとAlGaAsレーザを同時に照射することで、シリコンの融点を超える深さが、それぞれのレーザを照射した場合にシリコンの融点を超える深さを足し合わせた以上の深さとなる。この理由は、YAG2ωレーザ等の短波長のレーザの照射により生じた溶融状態および温度分布を、AlGaAsレーザ等の長波長のレーザにより、より深い領域にノックオンするような非線形の相乗効果(以下、「ノックオン効果」という)が生じていると考えられる。短波長のレーザの侵入長は、1μm程度、好ましくは0.3〜5μmである。具体的には、YAG2ω、YVO42ω、YLF2ω等の波長が500nm前後の固体パルス(全固体)レーザが好ましく、エキシマレーザやヘリウムネオン(He−Ne)レーザ等の気体レーザ、または、窒化ガリウム(GaN)系の半導体レーザでもよい。高い出力パワーが必要であるため、現実的には気体レーザよりも固体パルスレーザがよい。
また、長波長のレーザの侵入長は、10μm程度、好ましくは5μm以上30μmである。具体的には、AlXGa1-XAs、InXGa1-XAs等の波長が700〜3500nmの半導体レーザが好ましい。ここで半導体レーザの元素に付すXは、ストイキオメトリー(正規組成)であり、この調整により波長を上述の範囲で制御することができる。長波長のレーザは、ルビーレーザでもよい。これらは、連続した発振をおこなうことができる。また、YAG、YVO4、YLF等の基準振動数の固体パルスレーザでもよい。
なお、短波長レーザまたは長波長レーザは、シリコンへの侵入長が同様であれば、上記以外のレーザを用いてもよい。
また、比較として、従来型の電気炉によってアニール処理をおこなった1200Vクラスの半導体装置における、アニール温度に対する漏れ電流を測定した結果を図8に示す。図8においては、縦軸は漏れ電流であり、横軸はアニール温度である。ここで、電気炉によってアニール処理をおこなう場合、レーザによるアニール処理とは異なり、ウェハ全体が同程度の温度となる。
なお、図8に示す従来型の半導体装置では、プロトンドナーの濃度がアニール温度に応じて変化して、漏れ電流が変化することがないように、リンにより形成されたフィールドストップ層が設けられている。電気炉におけるアニール処理の時間は、例えば1時間である。
図8に示すように、プロトンを照射したのみで、熱処理をおこなわなかったデバイスの漏れ電流は約20μAである(図8において左端のプロット)。このように漏れ電流が高くなる理由は、空乏層がプロトンの飛程領域に達することで、飛程領域にある多量の欠陥による深い準位(ミッドキャップから0.2eV程度)の準位密度が多くなり、飛程領域のライフタイムが低くなる(約10ns)ためである。
一方、熱処理温度が300℃より高くなると、急激に漏れ電流が低下し、400℃以上では10nAオーダーとなり、ほぼプロトンを照射していないときの漏れ電流の値と同様の値に収束している。これは、400℃以上の温度では、プロトンの照射によって導入された欠陥がほぼ回復して深い準位が消滅し、そのためライフタイムがバルクのライフタイム(50μs以上)と同じ値まで高くなったことを示している。すなわち、飛程領域が400℃程度になれば、ライフタイムは十分大きくなる。
これに対し、実施の形態1にかかる半導体装置によれば、図7−1に示すように、照射面から50μm未満の領域では、レーザ照射後の温度が600℃以上となり、30μm未満ではシリコンが溶融する。このことから、少なくともプロトンの飛程領域では、深い準位が消滅し、ライフタイムがバルクの値まで回復する。また、ドナーを示す浅い準位(シャロードナー)は、消滅しない。この理由は、電気炉によるアニール処理とは異なり、溶融温度の保持時間が10μs未満と極めて短いためである。このことから、実施の形態1にかかる半導体装置によれば、従来型の半導体装置とは異なり、ライフタイムを低減させずに、シャロードナーを形成することができるため、ライフタイムの低下に起因する導通損失の増加を抑制することができる。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置と、従来の、電気炉によってアニール処理をおこなった半導体装置と、の拡がり抵抗を測定した。従来の半導体装置においては、図2−1〜図2−3の処理をおこなった後、すなわちプロトンを照射した後に、電気炉によって350℃で1時間のアニール処理をおこなった。その測定により得られた抵抗値をキャリア濃度に換算した結果を図9に示す。図9において、縦軸はネットドーピング濃度であり、横軸はウェハ表面(プロトン照射面)からの距離、すなわち深さである。図9に示すように、本発明のキャリア濃度のピーク値は、従来例のネットドーピング濃度のピーク値と同様に、4.05×1015atoms/cm3である。一方、本発明のネットドーピング濃度の半値幅は、3.8μmであり、従来例のネットドーピング濃度の半値幅(1.8μm)の約2.1倍広い値である。この理由は、前述したノックオン効果のためである。
次に、第1バッファ層のネットドーピング濃度のピーク値と、半値幅と、を乗じた値に対する漏れ電流良品率について説明する。図10は、ネットドーピング濃度のピーク値と、半値幅と、を乗じた値に対する漏れ電流良品率について示すグラフである。ネットドーピング濃度のピーク値は、図9に示すピーク値である。ここで、電界強度がフィールドストップ層で低下する割合は、フィールドストップ層の積分濃度によって決まる。イオン注入によって形成されたフィールドストップ層の濃度は、ほぼガウス分布に従う。ここで、フィールドストップ層の積分濃度をより簡易で正確に計算する方法として、フィールドストップ層を三角形とみなし、半値幅を底辺、ピーク濃度を高さとして、半値幅にピーク濃度を乗じて2で割った値を、フィールドストップ層の積分濃度として近似する方法を用いる。以下、この値を「F値」とする。図9に示す数値によってF値を算出した結果を図10に示す。図10に示すように、F値が5.0×1011atoms/cm2以上で、漏れ電流良品率が90%以上となる。したがって、F値は、5×1011atoms/cm2以上がよく、好ましくは6×1011atoms/cm2以上がよい。この理由は、F値が5×1011atoms/cm2以上あることで、フィールドストップ層が空乏層を止めるからである。また、キャリア濃度のピーク値が1×1015atoms/cm3以上の場合、半値幅は2.5μm以上がよく、好ましくは3μm以上がよい。この理由は、フィールドストップ層がこれらの範囲であることで、空乏層を止めるからである。
実施の形態1によれば、ウェハのおもて面に表面構造を形成し、ウェハの裏面を研削した後に、ウェハの裏面にプロトンを照射し、さらに、ウェハの裏面に異なる波長の2種類のレーザを同時に照射することで、ウェハのおもて面の表面構造に影響を与えずに、ウェハの裏面から深い位置にフィールドストップ層を形成することができる。したがって、素子がオフ状態のときに、コレクタ−エミッタ間に高電圧が印加されてアバランシェ電流が流れ始めても、N+フィールドストップ層のネットドーピング濃度が極大となる位置から、第2Nバッファ層とP+コレクタ層との界面までの距離が長いため、空乏層の端部からP+コレクタ層までの距離が長くなる。このため、電流が素子の1箇所に集中せず、スナップバック現象を防ぐことができる。これによって、スナップバック現象によって素子が破壊されることを防ぐことができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置について説明する。実施の形態2にかかる半導体装置は、実施の形態1と異なり、プロトン以外のイオンを注入することによりN+第1バッファ層が形成されている。図11〜図13は、それぞれ、ヘリウムイオン(He2+)、リチウムイオン(Li3+)、酸素イオン(O+)を注入したときの加速電圧に対する、それぞれのイオンの飛程および漏れ電流良品率を測定した結果を示す説明図である。図11〜図13において、縦軸の左軸はプロトンの飛程、縦軸の右軸は漏れ電流良品率であり、横軸は加速電圧である。また、各イオンのドーズ量は1×1014atoms/cm2である。
また、YAG2ωレーザ(波長:532nm、侵入長λp1:1.5μm)とGaAs系の半導体レーザであるAlGaAsレーザ(波長:808nm、侵入長λp2:10μm)を同時に照射した場合の漏れ電流良品率を太実線で示す。さらに、各イオンの飛程を細一点鎖線で示す。
図11に示すように、ヘリウムイオンを注入した場合、図6に示すプロトンを注入した場合と比べて、90%以上の漏れ電流良品率を示す加速電圧の領域が狭く、約900keV〜3MeVである。この理由は、細一点鎖線で示すヘリウムイオンの飛程が、図6の細一点鎖線で示すプロトンの飛程よりも浅く、ノックオン効果が生じ難いためである。
また、図12に示すように、リチウムイオンを注入した場合、図6に示すプロトンを注入した場合と比べて、90%以上の漏れ電流良品率を示す加速電圧の領域が狭く、約1.2MeV〜3MeVである。
さらに、図13に示すように、酸素イオンを注入した場合、90%以上の漏れ電流良品率を示す加速電圧の領域が、約7MeV〜20MeVである。ここで、加速電圧を1MeV以上にする場合には、例えば、タンデム型の静電加速器が用いられ、加速電圧を10keV以上にする場合には、例えば、円形加速器(サイクロトロン)が用いられる。
なお、酸素よりも重い、例えば、リン(P)やセレン(Se)を注入する場合、加速電圧をMeVクラスで照射しても、飛程は1μm以下となるため、現状の実用的な設備では、飛程を所望する深さにすることができない。
したがって、実施の形態2によれば、プロトンの他に注入される元素としては、ヘリウムイオン、リチウムイオンまたは酸素イオンが好ましいことがわかる。また、加速電圧は、図6、図11〜図13に示すように、最小値が200keVであり、最大値が30MeVであることが好ましく、プロトンが注入された場合、加速電圧は、最大値が2MeVであることが好ましいことがわかる。
(実施の形態3)
図14は、実施の形態3にかかる半導体装置の構成およびネットドーピングを示す図である。図14において半導体装置の断面図200に示すように、実施の形態3の半導体装置は、図1に示す実施の形態1の半導体装置において、N第2バッファ層12とP+コレクタ層3の間に、N第2バッファ層12よりも高濃度である、N+カソードバッファ層22(第7半導体層)を設けたものである。その他の構成は実施の形態1と同様であるので、同一の符号を付して説明を省略する。
一例として、実施の形態3の半導体装置の各部のネットドーピング濃度および寸法を例示する。ただし、実施の形態1で例示した値と異なる値のみ説明する。図14においてエミッタ電極からの距離−ネットドーピング濃度(log)の特性図210に示すように、N+カソードバッファ層22のネットドーピング濃度は、N+第1バッファ層2のネットドーピング濃度よりも高い。
また、N+第1バッファ層2のネットドーピング濃度がピークの位置から、P+コレクタ層3とコレクタ電極9との界面までの距離、すなわちプロトンの飛程Rpは、18μmである。N第2バッファ層12とN+カソードバッファ層22との界面から、P+コレクタ層3とコレクタ電極9との界面までの距離、すなわちN+カソードバッファ層22の厚さは、1μmである。N+カソードバッファ層22とP+コレクタ層3との界面から、P+コレクタ層3とコレクタ電極9との界面までの距離、すなわちP+コレクタ層3の厚さは、0.5μmである。
実施の形態3によれば、N+カソードバッファ層22によって、エミッタ側からドリフト層中に広がった空乏層を、より確実にP+コレクタ層3に達する前に止めることができる。これによって、バッファ層の形成不全を防ぐことができるため、漏れ電流良品率がさらに向上することとなる。
図15は、実施の形態1〜実施の形態3にかかる半導体装置と、従来のフィールドストップ層の形成された半導体装置のターンオフ波形を示す図である。図15において実施の形態1〜実施の形態3にかかる半導体装置のコレクタ電流Icおよびコレクタ−エミッタ間電圧Vcを太実線で示す。また、従来のフィールドストップ層の形成された半導体装置(図19参照)のコレクタ電流Icおよびコレクタ−エミッタ間電圧Vcを細破線で示す。
図15に示したターンオフ波形は、いずれも図16に示すスナバレス回路220における波形図である。スナバレス回路220は、単相のチョッパー回路であり、D.U.Tに本発明のIGBTを配置している。スナバレス回路220の主回路の負荷インダクタンスLmは1mH、主回路の回路浮遊インダクタンスLsは200nHである。また、スナバレス回路220のゲート抵抗は10Ωであり、ゲート駆動電圧は±15Vである。
実施の形態1〜実施の形態3にかかる半導体装置によれば、図15に示すように、発振が発生せず、スムーズなスイッチング波形を示している。発振が発生しない理由は、ターンオフ時の余剰キャリアの枯渇を防ぐからである。これに対し、従来の半導体装置の場合、空乏層の拡張によってキャリアが掃出され、余剰キャリアの枯渇が生じているため、サージ電圧が50V増加して発振している。これは、特開2003−318412号公報に開示されている、いわゆる空間電荷領域のピン止め効果と同様の現象である。
(実施の形態4)
図17は、実施の形態4にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度を示す図である。図17において半導体装置の断面図300に示すように、例えば第1半導体層であるN-ドリフト層31の一方の主面側(第1主面側)に、第2半導体層であるN+カソードバッファ層32と、第3半導体層であるN++カソード層33と、がこの順に形成されている。また、N-ドリフト層31の他方の主面側(第2主面側)に、第4半導体層であるPアノード層34が形成されている。Pアノード層34の表面には、第1電極であるアノード電極38が形成されている。また、N++カソード層33の表面には、第2電極であるカソード電極39が形成されている。このような構造のため、実施の形態4にかかる半導体装置は、ダイオードとしての機能を果たす。
図17においてアノード電極からの距離−ネットドーピング濃度(log)の特性図310に示すように、N+カソードバッファ層32のネットドーピング濃度は、N+カソードバッファ層32とN-ドリフト層31との界面付近にピークを有し、N-ドリフト層31のネットドーピング濃度よりも高い。また、N+カソードバッファ層32は、N+カソードバッファ層32とN++カソード層33との界面に向かって傾きを持って減少している。また、N++カソード層33とPアノード層34のネットドーピング濃度は、ともにN-ドリフト層31およびN+カソードバッファ層32のネットドーピング濃度よりも高い。
このように、本発明をダイオードに適用することで、低損失だけでなく発振を抑えた逆回復動作が実現できる。逆回復時は、ターンオフと同様におもて面側から空乏層が広がり、キャリアが消滅していくが、実施の形態4にかかる半導体装置によれば、キャリアの急激な消滅を抑えることができる。したがって、発振のないスムーズな逆回復が可能となる。
一方、実施の形態1〜実施の形態3に示すように、本発明を適用したIGBT等では、低損失で、かつ発振を抑えたターンオフを実現できる。ターンオフ時には、ウェハのおもて面側から空乏層が広がり、キャリアが消滅していくが、キャリアの急激な消滅を抑えることができるので、発振のないスムーズなターンオフが可能となる。したがって、低損失でソフトリカバリーなダイオードや、発振のないスムーズなターンオフが可能なIGBTを作製することができる。また、そのような特性を有するIGBTモジュールを用いたPWMインバータ等の電力変換装置において、過電圧破壊やEMIノイズの発生を抑えることができる。
図18−1および図18−2は、実施の形態1〜4のIGBTやダイオードの適用例を示す図である。図18−1および図18−2に示すコンバーター−インバータ回路は、効率良く誘導電動機やサーボモータ等を制御することが可能で、産業や電気鉄道等で広く用いられる。図18−1は、コンバーター部にダイオードを適用した例であり、図18−2は、コンバーター部にIGBTを適用した例である。インバータ部には共にIGBTを適用している。IGBTにはフリーホイリングダイオード(FWD)がそれぞれ並列に接続されている。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、実施の形態中に記載した寸法や濃度、電圧値や電流値、温度や時間等の処理条件などの種々の値は一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、各実施の形態では第1導電型をN型とし、第2導電型をP型としたが、本発明は第1導電型をP型とし、第2導電型をN型としても同様に成り立つ。
さらに、本発明は、1200Vクラスに限らず、600Vや1700V、あるいはそれ以上の耐圧クラスでも同様に適用可能である。例えば、1700Vクラスである場合には、ウェハの比抵抗は80〜200Ωcmであり、ウェハの最終厚さが120〜200μmである。3300Vクラスの場合には、ウェハの比抵抗は200〜500Ωcmであり、ウェハの最終厚さが250〜400μmである。
以上のように、本発明にかかる半導体装置およびその製造方法は、電力用半導体装置に有用であり、特に、高速かつ低損失であるとともに、ソフトリカバリー特性を備え、環境問題を考慮したダイオードまたはIGBTに適している。
実施の形態1にかかる半導体装置の構成およびネットドーピング濃度を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造プロセスおよびネットドーピング濃度のプロファイルを示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置のN-ドリフト層の中央付近からコレクタ電極までの各部の寸法およびネットドーピング濃度について示す図である。 コレクタ−エミッタ間電圧と、コレクタ電流の増幅割合と、の関係を示す特性図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の拡がり抵抗をキャリア濃度に換算した結果を示す図である。 プロトンを注入したときの加速電圧に対する、プロトンの飛程および漏れ電流良品率を測定した結果を示す図である。 レーザの照射を終了した時点からの経過時間に対する、ウェハ表面からの深さにおける温度を示す特性図である。 レーザの照射を終了した時点からの経過時間に対する、ウェハ表面からの深さにおける温度を示す特性図である。 レーザの照射を終了した時点からの経過時間に対する、ウェハ表面からの深さにおける温度を示す特性図である。 従来の半導体装置における、電気炉によるアニール温度に対する漏れ電流を測定した結果を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置および従来の半導体装置の拡がり抵抗をキャリア濃度に換算した結果を示す図である。 ネットドーピング濃度のピーク値と、半値幅と、を乗じた値に対する漏れ電流良品率について示す図である。 ヘリウムイオンを注入したときの加速電圧に対する、飛程および漏れ電流良品率を測定した結果を示す説明図である。 リチウムイオンを注入したときの加速電圧に対する、飛程および漏れ電流良品率を測定した結果を示す説明図である。 酸素イオンを注入したときの加速電圧に対する、飛程および漏れ電流良品率を測定した結果を示す説明図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構成およびネットドーピングを示す図である。 本発明にかかる半導体装置および従来の半導体装置のターンオフ波形を示す図である。 スナバレス回路について示す図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度を示す図である。 本発明のIGBTやダイオードの適用例を示す図である。 本発明のIGBTやダイオードの適用例を示す図である。 従来の、フィールドストップ層の形成された半導体装置の構成およびネットドーピング濃度を示す図である。 シリコンに対してプロトンを照射したときの、プロトンの飛程Rpと、照射後の水素の分布における半値幅ΔRpを、SRIM2006により計算した結果である。
符号の説明
1 N-ドリフト層
2 N+第1バッファ層(N+フィールドストップ層)
3 P+コレクタ層
4 Pベース層
5 Nソース層
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 エミッタ電極
9 コレクタ電極
10 FZウェハ
11 絶縁膜
12 N第2バッファ層
13 高濃度領域

Claims (16)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層よりも高濃度で、かつ前記第1半導体層の第1主面側で当該第1半導体層に接して設けられた第1導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層よりも低濃度で、かつ前記第2半導体層に接して設けられた第1導電型の第3半導体層と、前記第1半導体層よりも高濃度で、前記第3半導体層に接して設けられた第2導電型の第4半導体層と、前記第1半導体層よりも高濃度で、かつ前記第1半導体層の第2主面側で当該第1半導体層に接して設けられた第2導電型の第5半導体層と、前記第5半導体層の表面に選択的に設けられた第1導電型の第6半導体層と、前記第5半導体層のうち前記第1半導体層と前記第6半導体層とに挟まれる部分に接するゲート絶縁膜と当該ゲート絶縁膜に接するゲート電極からなるMOSゲート構造と、前記第5半導体層の少なくとも一部に接触する第1電極と、前記第4半導体層の少なくとも一部に接触する第2電極と、を備える半導体装置であって、
    前記第2半導体層のネットドーピング濃度が極大となる位置から、前記第3半導体層と前記第4半導体層との界面までの距離が、5μm以上30μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記MOSゲート構造は、前記第5半導体層および前記第6半導体層を貫通し、前記第1半導体層に達するトレンチ内に、前記ゲート絶縁膜と当該ゲート絶縁膜に接する前記ゲート電極が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2半導体層のネットドーピング濃度の最大値と、当該第2半導体層の半値全幅とを乗じた値の半値が、5×1011atoms/cm3以上、好ましくは6×1011atoms/cm2以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2半導体層のネットドーピング濃度の最大値が1.0×1015atoms/cm3以上、かつ当該第2半導体層の半値全幅が2.5μm以上、好ましくは3μm以上であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2半導体層および前記第3半導体層に、水素、ヘリウム、リチウムまたは酸素のいずれか一つの原子が電気的に活性化されたドーパントとして含まれることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記第3半導体層と、前記第4半導体層の間に、当該第3半導体層よりもネットドーピング濃度が高い第7半導体層を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層よりも高濃度で、かつ前記第1半導体層の第1主面側で当該第1半導体層に接して設けられた第1導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層よりも高濃度で、かつ前記第2半導体層に接して設けられた第1導電型の第3半導体層と、前記第1半導体層よりも高濃度で、かつ前記第1半導体層の第2主面側で当該第1半導体層に接して設けられた第2導電型の第4半導体層と、前記第4半導体層の少なくとも一部に接触する第1電極と、前記第3半導体層の少なくとも一部に接触する第2電極と、を備える半導体装置であって、
    前記第2半導体層のネットドーピング濃度が極大となる位置から、当該第2半導体層と前記第3半導体層との界面までの距離が、5μm以上30μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  8. 上記請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置を製造するにあたって、
    前記第1半導体層となる第1導電型の半導体基板の第1主面側を研削する研削工程と、
    前記第1半導体層の研削により露出された面に軽イオンを注入する注入工程と、
    前記軽イオンを注入した面に異なる波長の2種類のレーザ光を照射することによって、注入された軽イオンを電気的に活性化させる照射工程と、
    前記レーザ光を照射した面に金属膜を積層し、第2電極を形成する電極形成工程と、
    を含み、
    前記2種類のレーザ光のうちの短い波長のレーザ光は、前記半導体基板への侵入長が0.3μm以上5μm以下であり、
    前記2種類のレーザ光のうちの長い波長のレーザ光は、前記半導体基板への侵入長が5μm以上30μm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記照射工程においては、異なる波長の2種類のレーザ光を同時に照射することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記短い波長のレーザ光として、YAG2ωレーザ、YVO42ωレーザもしくはYLF2ωレーザのうちのいずれか一つの全固体レーザ、窒化ガリウムを含む半導体レーザ、または、エキシマレーザもしくはヘリウムネオンレーザのうちのいずれか一つの気体レーザを用いることを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記長い波長のレーザ光として、組成の一部にガリウムを含む半導体レーザ、ルビーレーザ、または、YAGレーザ、YVO4レーザもしくはYLFレーザのうちのいずれか一つの基準振動数の全固体レーザを用いることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記長い波長のレーザ光として、AlXGa1-XAs(Xは、ストイキオメトリー(正規組成)を表す)レーザまたはInXGa1-XAsレーザを用いることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記軽イオンは、プロトン、ヘリウムイオン、リチウムイオンまたは酸素イオンのうちのいずれか一つであることを特徴とする請求項8〜12のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記軽イオンは、プロトンであることを特徴とする請求項8〜12のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記注入工程においては、前記軽イオンを200keV以上30MeV以下の加速電圧で注入することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記注入工程においては、プロトンを200keV以上2MeV以下の加速電圧で注入することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008013018A 2008-01-23 2008-01-23 半導体装置およびその製造方法 Active JP5365009B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013018A JP5365009B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 半導体装置およびその製造方法
US12/358,241 US8084814B2 (en) 2008-01-23 2009-01-22 Semiconductor device and method of producing the same
CN2009100098884A CN101494223B (zh) 2008-01-23 2009-01-22 半导体器件及其制造方法
CN201210567582.2A CN102983159B (zh) 2008-01-23 2009-01-22 半导体器件及其制造方法
US13/299,870 US10068998B2 (en) 2008-01-23 2011-11-18 Semiconductor device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013018A JP5365009B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176892A true JP2009176892A (ja) 2009-08-06
JP5365009B2 JP5365009B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40875763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013018A Active JP5365009B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8084814B2 (ja)
JP (1) JP5365009B2 (ja)
CN (2) CN101494223B (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066171A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2013108911A1 (ja) 2012-01-19 2013-07-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013147275A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013147274A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR20130119873A (ko) * 2012-04-24 2013-11-01 페어차일드코리아반도체 주식회사 파워 소자 및 그 제조방법
JP2014045186A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Ultratech Inc 不融解性薄膜ウェハのレーザアニール方法
JP2014103376A (ja) * 2012-09-24 2014-06-05 Toshiba Corp 半導体装置
US8766413B2 (en) 2009-11-02 2014-07-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2014138173A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Shi Exaination & Inspection Ltd 半導体装置の製造方法、及び基板処理システム
JP2014146721A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd ダイオード及びその製造方法
WO2014208404A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2013100155A1 (ja) * 2011-12-28 2015-05-11 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015153788A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5874723B2 (ja) * 2011-05-18 2016-03-02 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016042954A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2015190579A1 (ja) * 2014-06-12 2017-04-20 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2016051970A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9673308B2 (en) 2013-12-13 2017-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device manufacturing method
JPWO2016147264A1 (ja) * 2015-03-13 2017-09-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2017188166A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザアニール装置
US9941362B2 (en) 2014-11-17 2018-04-10 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2018074434A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018082191A (ja) * 2015-06-17 2018-05-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018107303A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP2018137454A (ja) * 2015-06-17 2018-08-30 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019071503A (ja) * 2019-02-25 2019-05-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10707321B2 (en) 2012-04-24 2020-07-07 Semiconductor Components Industries, Llc Power device with multiple field stop layers
US10755933B2 (en) 2017-03-29 2020-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2020202321A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 サンケン電気株式会社 半導体装置
DE102021123453A1 (de) 2020-12-28 2022-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und deren Herstellungsverfahren

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2657958B1 (en) * 2010-11-10 2016-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
JP6049690B2 (ja) * 2011-04-06 2016-12-21 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー バイポーラパンチスルー半導体デバイスおよびそのような半導体デバイスを製造するための方法
JP2013074181A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP5817686B2 (ja) 2011-11-30 2015-11-18 株式会社デンソー 半導体装置
EP2793266B1 (en) 2011-12-15 2020-11-11 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
CN103199107B (zh) * 2012-01-06 2016-02-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件及制造方法
JP6078961B2 (ja) * 2012-03-19 2017-02-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013235891A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Denso Corp 半導体装置
WO2013179761A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP6090329B2 (ja) * 2012-10-23 2017-03-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103794645B (zh) * 2012-10-30 2019-02-15 上海联星电子有限公司 Igbt器件及其制作方法
CN103839990B (zh) * 2012-11-23 2018-06-19 中国科学院微电子研究所 一种igbt的缓冲层结构及其制作方法
JP6265594B2 (ja) 2012-12-21 2018-01-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
CN103943497B (zh) * 2013-01-22 2016-09-21 北大方正集团有限公司 一种背面形成方法
US9601639B2 (en) * 2013-06-12 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN104465791B (zh) * 2013-09-22 2018-10-26 南京励盛半导体科技有限公司 一种快恢复二极管的结构和背面的制备方法
TWI521570B (zh) * 2013-09-27 2016-02-11 財團法人工業技術研究院 半導體結構及其製造方法
JP6225649B2 (ja) 2013-11-12 2017-11-08 株式会社デンソー 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法
WO2015093190A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6287407B2 (ja) * 2014-03-19 2018-03-07 サンケン電気株式会社 半導体装置
US9887125B2 (en) 2014-06-06 2018-02-06 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor device comprising field stop zone
US9754787B2 (en) * 2014-06-24 2017-09-05 Infineon Technologies Ag Method for treating a semiconductor wafer
DE112015000206T5 (de) * 2014-10-03 2016-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN104392912B (zh) * 2014-11-05 2017-11-10 中国东方电气集团有限公司 一种在半导体器件中形成n型埋层的方法
US10083843B2 (en) 2014-12-17 2018-09-25 Ultratech, Inc. Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times
DE112015006059T5 (de) * 2015-01-27 2017-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US10026831B2 (en) * 2015-08-18 2018-07-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN105206516B (zh) * 2015-08-21 2018-01-12 中国东方电气集团有限公司 一种在半导体器件中形成场截止层的方法
CN105206656A (zh) * 2015-08-25 2015-12-30 电子科技大学 一种逆导型igbt器件
JP2017055046A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US9768285B1 (en) 2016-03-16 2017-09-19 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and method of manufacture
JP6846119B2 (ja) * 2016-05-02 2021-03-24 株式会社 日立パワーデバイス ダイオード、およびそれを用いた電力変換装置
US20180145130A1 (en) * 2016-05-17 2018-05-24 Littelfuse, Inc. Igbt with improved reverse blocking capability
CN107452619B (zh) * 2016-05-31 2020-10-16 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种igbt硅片背面退火方法及激光退火系统
US20190006461A1 (en) 2017-06-29 2019-01-03 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Semiconductor device incorporating epitaxial layer field stop zone
US10833021B2 (en) 2017-06-29 2020-11-10 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Method for precisely aligning backside pattern to frontside pattern of a semiconductor wafer
US10170559B1 (en) * 2017-06-29 2019-01-01 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Reverse conducting IGBT incorporating epitaxial layer field stop zone and fabrication method
CN108321191A (zh) * 2017-12-27 2018-07-24 杭州士兰集成电路有限公司 功率半导体器件及其制造方法
JP6964566B2 (ja) * 2018-08-17 2021-11-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109712885A (zh) * 2018-12-17 2019-05-03 成都森未科技有限公司 一种半导体器件缓冲层制造方法
CN109712886A (zh) * 2018-12-17 2019-05-03 成都森未科技有限公司 一种功率半导体器件的背面加工工艺
CN109860283A (zh) * 2019-01-16 2019-06-07 全球能源互联网研究院有限公司 一种igbt、igbt背面的制作方法和装置
CN109904225A (zh) * 2019-03-29 2019-06-18 电子科技大学 一种高可靠性igbt及其制造方法
WO2020229402A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-19 Abb Power Grids Switzerland Ag A dual base thin wafer power semiconductor device and method for manufacturing the same
CN111725312A (zh) * 2020-06-05 2020-09-29 安徽瑞迪微电子有限公司 一种高性能半导体功率器件及其制造方法
JP2022073497A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN113224164B (zh) * 2021-04-21 2022-03-29 电子科技大学 一种超结mos器件

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077357A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004193212A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2004247593A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006344977A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Infineon Technologies Ag 阻止ゾーンを半導体基板に製造する方法、および、阻止ゾーンを有する半導体部品
JP2006351659A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
WO2007015388A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Phoeton Corp. 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US20070120170A1 (en) * 2005-10-13 2007-05-31 Infineon Technologies Austria Ag Vertical semiconductor device
JP2007158320A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010541266A (ja) * 2007-10-03 2010-12-24 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 半導体モジュール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413021B2 (ja) 1996-07-30 2003-06-03 株式会社東芝 半導体装置
JP3706026B2 (ja) 1998-07-17 2005-10-12 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 高い逆方向電圧用のパワー半導体素子
JP3695249B2 (ja) 1999-09-30 2005-09-14 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
DE10055446B4 (de) * 1999-11-26 2012-08-23 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3684962B2 (ja) 1999-12-01 2005-08-17 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
US6482681B1 (en) 2000-05-05 2002-11-19 International Rectifier Corporation Hydrogen implant for buffer zone of punch-through non epi IGBT
JP3906076B2 (ja) * 2001-01-31 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置
JP3885598B2 (ja) 2001-02-09 2007-02-21 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
DE10205323B4 (de) 2001-02-09 2011-03-24 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP4967205B2 (ja) 2001-08-09 2012-07-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6750423B2 (en) * 2001-10-25 2004-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
DE102004047749B4 (de) * 2004-09-30 2008-12-04 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauteil Diode und IGBT sowie dafür geeignetes Herstellungsverfahren
JP2007059431A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及びレーザ加工装置
JP2007123300A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Toyota Motor Corp 不純物活性化方法、レーザアニール装置、半導体装置とその製造方法
WO2007049525A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and manufacturing method of semiconductor device
WO2007055352A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077357A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004193212A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2004247593A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006344977A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Infineon Technologies Ag 阻止ゾーンを半導体基板に製造する方法、および、阻止ゾーンを有する半導体部品
JP2006351659A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
WO2007015388A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Phoeton Corp. 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US20070120170A1 (en) * 2005-10-13 2007-05-31 Infineon Technologies Austria Ag Vertical semiconductor device
JP2007158320A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010541266A (ja) * 2007-10-03 2010-12-24 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 半導体モジュール

Cited By (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066171A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi Ltd 半導体装置
US10043865B2 (en) 2009-11-02 2018-08-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10847608B2 (en) 2009-11-02 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9252209B2 (en) 2009-11-02 2016-02-02 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9070658B2 (en) 2009-11-02 2015-06-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10868111B2 (en) 2009-11-02 2020-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10998398B2 (en) 2009-11-02 2021-05-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8766413B2 (en) 2009-11-02 2014-07-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20180350902A1 (en) 2009-11-02 2018-12-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9818852B2 (en) 2011-05-18 2017-11-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US9324847B2 (en) 2011-05-18 2016-04-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP5874723B2 (ja) * 2011-05-18 2016-03-02 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9812561B2 (en) 2011-05-18 2017-11-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method, including substrate thinning and ion implanting
US10355079B2 (en) 2011-12-28 2019-07-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US10056451B2 (en) 2011-12-28 2018-08-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
JPWO2013100155A1 (ja) * 2011-12-28 2015-05-11 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017034273A (ja) * 2011-12-28 2017-02-09 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9768246B2 (en) 2011-12-28 2017-09-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
JP2015130524A (ja) * 2011-12-28 2015-07-16 富士電機株式会社 半導体装置
US11469297B2 (en) 2011-12-28 2022-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US9276071B2 (en) 2011-12-28 2016-03-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US10930733B2 (en) 2011-12-28 2021-02-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US9842918B2 (en) 2012-01-19 2017-12-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US10128360B2 (en) 2012-01-19 2018-11-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
WO2013108911A1 (ja) 2012-01-19 2013-07-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9520475B2 (en) 2012-01-19 2016-12-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JPWO2013147275A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9466689B2 (en) 2012-03-30 2016-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device manufactured thereby
US9385211B2 (en) 2012-03-30 2016-07-05 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device
KR20140141572A (ko) 2012-03-30 2014-12-10 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
KR101982737B1 (ko) * 2012-03-30 2019-05-27 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조방법
WO2013147275A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013147274A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10050106B2 (en) 2012-03-30 2018-08-14 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device
KR20140138598A (ko) * 2012-03-30 2014-12-04 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조방법
JPWO2013147274A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017183749A (ja) * 2012-03-30 2017-10-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR102023175B1 (ko) * 2012-03-30 2019-09-19 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
KR20130119873A (ko) * 2012-04-24 2013-11-01 페어차일드코리아반도체 주식회사 파워 소자 및 그 제조방법
US10707321B2 (en) 2012-04-24 2020-07-07 Semiconductor Components Industries, Llc Power device with multiple field stop layers
KR102070959B1 (ko) * 2012-04-24 2020-01-30 온세미컨덕터코리아 주식회사 파워 소자 및 그 제조방법
JP2014045186A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Ultratech Inc 不融解性薄膜ウェハのレーザアニール方法
JP2014103376A (ja) * 2012-09-24 2014-06-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014138173A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Shi Exaination & Inspection Ltd 半導体装置の製造方法、及び基板処理システム
JP2014146721A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd ダイオード及びその製造方法
CN109065441A (zh) * 2013-06-26 2018-12-21 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
KR102206507B1 (ko) 2013-06-26 2021-01-22 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2014208404A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10546919B2 (en) 2013-06-26 2020-01-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP6037012B2 (ja) * 2013-06-26 2016-11-30 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10847609B2 (en) 2013-06-26 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device in which a lifetime of carriers is controlled
KR20160023632A (ko) * 2013-06-26 2016-03-03 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US9673308B2 (en) 2013-12-13 2017-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device manufacturing method
JP2015153788A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2015190579A1 (ja) * 2014-06-12 2017-04-20 富士電機株式会社 半導体装置
US10431650B2 (en) 2014-09-17 2019-10-01 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JPWO2016042954A1 (ja) * 2014-09-17 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016042954A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9954053B2 (en) 2014-09-17 2018-04-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10490646B2 (en) 2014-09-30 2019-11-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JPWO2016051970A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9941362B2 (en) 2014-11-17 2018-04-10 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JPWO2016147264A1 (ja) * 2015-03-13 2017-09-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11335772B2 (en) 2015-06-17 2022-05-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2018082191A (ja) * 2015-06-17 2018-05-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018137454A (ja) * 2015-06-17 2018-08-30 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10756182B2 (en) 2015-06-17 2020-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR102371864B1 (ko) 2016-04-27 2022-03-07 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 레이저어닐링방법 및 레이저어닐링장치
WO2017188166A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JPWO2017188166A1 (ja) * 2016-04-27 2019-03-07 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザアニール装置
KR20180134924A (ko) 2016-04-27 2018-12-19 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 레이저어닐링방법 및 레이저어닐링장치
JPWO2018074434A1 (ja) * 2016-10-17 2019-02-14 富士電機株式会社 半導体装置
WO2018074434A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
US11049941B2 (en) 2016-10-17 2021-06-29 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018107303A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
US10755933B2 (en) 2017-03-29 2020-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2019071503A (ja) * 2019-02-25 2019-05-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2020202321A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP7375340B2 (ja) 2019-06-12 2023-11-08 サンケン電気株式会社 半導体装置
DE102021123453A1 (de) 2020-12-28 2022-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und deren Herstellungsverfahren
US11574998B2 (en) 2020-12-28 2023-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP7415913B2 (ja) 2020-12-28 2024-01-17 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101494223B (zh) 2013-02-06
CN101494223A (zh) 2009-07-29
CN102983159B (zh) 2016-01-13
US20090184340A1 (en) 2009-07-23
US10068998B2 (en) 2018-09-04
CN102983159A (zh) 2013-03-20
US20120064706A1 (en) 2012-03-15
JP5365009B2 (ja) 2013-12-11
US8084814B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365009B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11469297B2 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device
JP7147891B2 (ja) 半導体装置
JP5374883B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11101133B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7728409B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6237915B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5272299B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5033335B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
JP6519649B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201432916A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2003318412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008211148A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN103534811A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2018078216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3952452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5201303B2 (ja) 逆阻止型半導体装置の製造方法
JPWO2019049251A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250