JPWO2017188166A1 - レーザアニール方法及びレーザアニール装置 - Google Patents

レーザアニール方法及びレーザアニール装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017188166A1
JPWO2017188166A1 JP2018514573A JP2018514573A JPWO2017188166A1 JP WO2017188166 A1 JPWO2017188166 A1 JP WO2017188166A1 JP 2018514573 A JP2018514573 A JP 2018514573A JP 2018514573 A JP2018514573 A JP 2018514573A JP WO2017188166 A1 JPWO2017188166 A1 JP WO2017188166A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
silicon wafer
pulse
laser beam
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910742B2 (ja
Inventor
若林 直木
直木 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2017188166A1 publication Critical patent/JPWO2017188166A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910742B2 publication Critical patent/JP6910742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

活性化することによってドナーとして作用する複合欠陥を形成する元素が、一方の表面の表層部に注入されたシリコンウエハを準備する。690nm以上950nm以下の範囲内の波長のパルスレーザビームを、シリコンウエハの元素が注入されている表面であるレーザ照射面に入射させて元素を活性化させる。元素を活性化させる際に、パルスレーザビームのパルス幅、及びパルスエネルギ密度を、レーザ照射面が溶融せず、表面から深さ40μmまでの少なくとも一部の領域の元素が活性化する条件でパルスレーザビームをシリコンウエハに入射させる。

Description

本発明は、結晶内部の格子欠陥と組み合わさってドナーとして作用する元素が注入されたシリコンウエハをアニールして、注入された元素を活性化させるレーザアニール方法、及びレーザアニール装置に関する。
シリコンウエハにプロトンを注入して格子欠陥を発生させ、その後アニールすることによって、n型キャリア密度が上昇することが知られている。この場合、プロトンがドナーとして作用する。プロトンのドナー化は、プロトンと空孔との複合欠陥に起因すると考えられている。シリコンウエハに注入されたプロトンのドナー化は、プロトンの活性化ともいわれる。例えば、500℃で30分間、電気炉を用いてアニールを行うことにより、プロトンを活性化させることができる(特許文献1)。
絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)の素子面とは反対側の表面に注入されたプロトンを、レーザアニールによって活性化させる技術が公知である(特許文献2)。特許文献2に開示された方法では、波長が808nmのレーザ光と、波長500nm程度のレーザ光とが、シリコンウエハに同時に照射される。波長808nmのレーザ光の光源として半導体レーザが用いられ、波長500nm程度のレーザ光の光源として、YAG2ωレーザが用いられる。波長808nmのレーザ光のシリコンウエハへの侵入長は、波長500nmのレーザ光のシリコンウエハへの侵入長より長い。侵入長の長いレーザ光で相対的に深い領域を加熱し、侵入長の短いレーザ光で相対的に浅い領域を加熱する。
特許文献2に記載された方法では、レーザアニールでは温度が上昇してから下降するまでの時間が1μsと極めて短いため、プロトンを活性化させるためにシリコンが溶融状態かそれに近い状態であることが必要であるとされている。特許文献2に記載された方法では、シリコンウエハを、例えば約30μm程度の深さまで溶融させてプロトンの活性化が行われる。侵入長が異なる2種類の波長のレーザ光を用いることにより、シリコンウエハを、より深い領域まで溶融させることができる。
プロトン注入時に、シリコンウエハの表面からプロトンの投影飛程Rpに相当する深さまでのプロトンの通過領域が、シリコンウエハに元々ドープされているドーパントの初期ドナー濃度よりも極めて低くなることが知られている(特許文献3)。これは、プロトン照射により、キャリア移動度の低下や漏れ電流の原因となるような結晶状態が強く乱れた欠陥が発生するためと考えられている。このような欠陥は、ディスオーダーと呼ばれる。
加速エネルギを変えて3回のプロトン照射を行うとともに、3回のプロトン照射ごとに活性化のための炉アニールを行うことにより、ディスオーダーのないフィールドストップ層を形成することができる(特許文献3)。
特開2009−99705号公報 特開2009−176892号公報 国際公開第2013/147275号
上述のように、プロトンによるn型キャリアの発生は複合欠陥に起因する。アニール温度が高すぎると、ドナーとして作用する複合欠陥が回復することで消滅してしまうため、プロトンの活性化を行うためのアニール温度の好適な範囲の上限値が存在する。電気炉を用いてアニールを行う場合に、アニール温度をこの上限値より高くすることができない。このため、イオン注入によってエンドオブレンジ領域に発生したエンドオブレンジ(EOR)欠陥を、アニールによって消滅させることが困難である。ここで、エンドオブレンジ領域とは、注入されたドーパントの濃度がピークを示す位置(ピーク深さ)から、ドーパントが到達する最も深い位置(テール深さ)までの領域を意味する。EOR欠陥が残留している領域においては、n型キャリアの密度が、n型シリコンウエハの初期のドナー濃度より低くなってしまう場合がある。
シリコンウエハの表層部を溶融させてプロトンを活性化させる方法(特許文献2に記載された方法)では、シリコンを溶融させるためにシリコンウエハ表面におけるエネルギ密度を高くしなければならない。一例として、シリコンウエハを深さ30μmまで溶融させる場合について考察する。シリコンのエンタルピーは1780J/gであるため、面積1cmの領域を深さ30μmまで溶融させるために必要となる潜熱は12.4J/cmである。シリコンを溶融させるためだけに、12.4J/cmのエネルギ密度に相当するレーザエネルギが消費される。レーザアニールを行う際には、潜熱に相当するエネルギに加えて、シリコンウエハを融点まで加熱するためのエネルギも必要である。従って、シリコンウエハを深さ30μmまで溶融させるには、12.4J/cmよりも高いエネルギ密度が必要になる。
波長808nmの半導体レーザを連続発振させる場合に、エネルギ密度を高くするためには、レーザ発振器の出力を高くするか、シリコンウエハ表面におけるビームスポットの移動速度を遅くしなければならない。波長500nm程度のパルス発振するYAG2ωレーザのエネルギ密度を高くするためには、1パルスあたりのエネルギを高くするか、ビームスポットサイズを小さくしなければならない。いずれの場合も、レーザ発振器の高コスト化、またはスループットの低下を招く。
また、特許文献2に記載された方法では、侵入長の長いレーザ光を用いて相対的に深い領域の加熱が行われる。ところが、シリコンウエハへの光の侵入長は、シリコンウエハの温度に依存する。シリコンウエハの温度が上昇すると、エネルギバンドギャップが小さくなり、その結果光の侵入長が短くなる。レーザ光の入射によってシリコンウエハの温度が高くなると、侵入長が短くなってしまうため、レーザ光の入射が継続しているときの侵入長は、レーザ入射初期の侵入長よりも短くなる。
IGBTの製造工程で、プロトンを炉アニールによって活性化させる時点で、シリコンウエハに既にIGBTの素子構造が形成されている。この素子構造には、例えばアルミニウム等が含まれている。従ってプロトンの活性化アニール中にアルミニウムとシリコンとがシリサイドを形成する温度以上まで加熱することはできない。特許文献3に開示された方法では、420℃、400℃、及び380℃で3回の炉アニールが行われる。このような温度での炉アニールでディスオーダーを効率的に消滅させることは困難である。
本発明の目的は、EOR欠陥を減少させることができ、かつシリコンウエハを溶融させる程度までのレーザ発振器の高出力化を必要としないレーザアニール方法を提供することである。本発明の他の目的は、プロトン等の注入後にディスオーダーを低減させることが可能なレーザアニール方法を提供することである。本発明のさらに他の目的は、これらのレーザアニール方法に適用可能なレーザアニール装置を提供することである。
本発明の一観点によると、
活性化することによってドナーとして作用する複合欠陥を形成する元素が、一方の表面の表層部に注入されたシリコンウエハを準備する工程と、
690nm以上950nm以下の範囲内の波長のパルスレーザビームを、前記シリコンウエハの前記元素が注入されている表面であるレーザ照射面に入射させて前記元素を活性化させる工程と
を有し、
前記元素を活性化させる工程において、前記パルスレーザビームのパルス幅、及びパルスエネルギ密度を、前記レーザ照射面が溶融せず、表面から深さ40μmまでの少なくとも一部の領域の前記元素が活性化する条件で前記パルスレーザビームを前記シリコンウエハに入射させるレーザアニール方法が提供される。
本発明の他の観点によると、
690nm以上950nm以下の範囲内の波長のパルスレーザビームを出力するレーザ光源と、
活性化することによってドナーとして作用する複合欠陥を形成する元素が、一方の表面の表層部に注入されたシリコンウエハを保持するステージと、
前記レーザ光源から出力されたパルスレーザビームを、前記ステージに保持されたシリコンウエハまで伝搬させる伝搬光学系と、
前記レーザ光源を制御する制御装置と
を有し、
前記伝搬光学系は、前記シリコンウエハの表面におけるパルスレーザビームのビーム断面を、幅が200μm以上の一方向に長い形状に整形し、
前記制御装置は、前記レーザ光源から出力されるパルスレーザビームのパルス幅が70μs以上100μs以下、または140μs以上になり、前記シリコンウエハのレーザ照射面の最高到達温度が1414℃未満になる条件を満たすパワーになるように前記レーザ光源を制御するレーザアニール装置が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、
厚さ方向の全域にドナーが添加されており、活性化することによってドナーとして作用する複合欠陥を形成する元素が一方の表面の表層部にさらに注入されたシリコンウエハを準備し、
690nm以上950nm以下の範囲内の波長のパルスレーザビームを、前記シリコンウエハの前記元素が注入されている表面であるレーザ照射面に入射させて前記元素を活性化させるレーザアニール方法であって、
前記パルスレーザビームのパルス幅及びパルスエネルギ密度を、前記元素の注入時に前記元素が通過した領域である通過領域に発生したディスオーダー、及びエンドオブレンジ領域に発生したエンドオブレンジ欠陥の少なくとも一方を消滅させることにより、当該領域のキャリア密度を、少なくとも前記元素を注入する前の前記シリコンウエハの初期ドナー濃度まで回復させる条件に設定して前記パルスレーザビームを前記シリコンウエハに入射させるレーザアニール方法。
本発明のさらに他の観点によると、
690nm以上950nm以下の範囲内の波長のパルスレーザビームを出力するレーザ光源と、
前記レーザ光源から出力されたパルスレーザビームをアニール対象のウエハまで伝搬させる伝搬光学系と、
アニール対象のウエハが、活性化することによってドナーとして作用する複合欠陥を形成する元素が一方の表面の表層部に注入され、前記元素を活性化させるための炉アニールを行った後のウエハであるときに適用されるパルスレーザビームの出力条件を規定する第1のレシピ、及びアニール対象のウエハが、前記元素が一方の表面の表層部に注入され、炉アニールが未実施のウエハであるときに適用されるパルスレーザビームの出力条件を規定する第2のレシピを記憶している記憶装置と、
前記レーザ光源を制御する制御装置と
を有し、
前記制御装置は、
前記第1のレシピ及び前記第2のレシピから、どちらのレシピを適用するかを選択し、
選択されたレシピに基づいて前記レーザ光源を制御するレーザアニール装置が提供される。
電気炉アニールではEOR欠陥を消滅させることが困難であるが、パルスレーザを用いたアニールにより、電気炉アニールを用いる場合と比べてEOR欠陥を大幅に減少させることが可能になる。さらに、シリコンウエハのレーザ照射面を溶融させない条件が適用されるため、表面を溶融させる場合に比べて出力の小さいレーザ発振器を用いることができる。
ディスオーダーを消滅させることにより、素子特性の改善を図ることができる。
図1Aは、実施例によるレーザアニール方法を適用して製造されるIGBTの断面図であり、図1Bは、レーザアニールを行う段階のシリコンウエハの断面図である。 図2Aは、シリコンの温度とバンドギャップとの関係を示すグラフであり、図2Bは、シリコンの温度と光侵入長との関係を示すグラフである。 図3は、表面の最高到達温度がシリコンの融点(1414℃)になる条件でレーザビームを入射させた場合の深さと最高到達温度との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図4Aは、アニール対象のシリコンウエハの断面図であり、図4Bは、レーザアニール後のシリコンウエハの断面図であり、図4Cは、レーザアニール後のシリコンウエハの厚さ方向に関するキャリア密度の分布を示すグラフである。 図5Aは、他の実施例によるレーザアニール方法におけるプロトン注入後のシリコンウエハの断面図であり、図5Bは、炉アニール後のシリコンウエハの断面図であり、図5Cは、レーザアニール後のシリコンウエハの断面図である。 図6Aは、評価実験に用いたシリコンウエハの断面図であり、図6Bは、レーザアニール後のシリコンウエハの断面図である。 図7は、レーザアニール後のシリコンウエハのキャリア密度の、深さ方向に関する分布の測定結果を示すグラフである。 図8は、上述の条件でレーザアニールを行った試料の深さ方向に関するキャリア密度分布の測定結果を示すグラフである。 図9は、シリコンウエハの表面の最高到達温度がほぼシリコンの融点に達する条件でレーザアニールを行う場合の、深さ方向に関する最高到達温度の分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 図10は、シリコンウエハの厚さと、パルス幅と、非照射面の最高到達温度との関係のシミュレーション結果を示す図表である。 図11A〜図11Eは、IGBTの製造方法を説明するためのシリコンウエハの断面図である。 図12は、シリコンウエハ10のレーザ照射面10Bの表層部のキャリア密度分布の測定結果を示すグラフである。 図13A〜図13Eは、IGBTの他の製造方法を説明するためのシリコンウエハの断面図である。 図14は、実施例によるレーザアニール装置の概略図である。 図15は、シリコンウエハの厚さと、非照射面の最高到達温度が400℃以下になる条件を満たすパルス幅の上限値との関係(第1の関係)を示すグラフである。 図16A及び図16Bは、入射するパルスレーザビームのパルス幅と、シリコンウエハに注入されているプロトンが活性化する深さの範囲との関係(第2の関係)を示すグラフである。 図17は、制御装置の機能ブロック図である。 図18は、他の評価実験でプロトンを活性化させたときのキャリア密度の測定結果を示すグラフである。 図19は、さらに他の評価実験でプロトンを活性化させたときのキャリア密度の測定結果を示すグラフである。 図20は、さらに他の評価実験でプロトンを活性化させたときのキャリア密度の測定結果を示すグラフである。 図21は、さらに他の評価実験でプロトンを活性化させたときのキャリア密度の測定結果を示すグラフである。
図1A及び図1Bを参照して、実施例によるレーザアニール方法を適用して作製される半導体素子の例として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)の構造について簡単に説明する。
図1Aは、実施例によるレーザアニール方法を適用して製造されるIGBTの断面図である。n型のシリコンウエハ10の一方の面(以下、「非照射面」という。)10Aにエミッタ、ゲート等の素子構造が形成されており、もう一方の面(以下、「レーザ照射面」という。)10Bにコレクタが形成されている。
例えば、図1Aに示すように、シリコンウエハ10の非照射面10Aの表層部に、p型のベース領域11、n型のエミッタ領域12、ゲート電極13、ゲート絶縁膜14、及びエミッタ電極15が配置される。ゲート−エミッタ間の電圧で、電流のオンオフ制御を行うことができる。エミッタ電極15には、例えばアルミニウムが用いられる。
シリコンウエハ10のレーザ照射面10Bの表層部に、p型のコレクタ層17及び低密度のn型のバッファ層(フィールドストップ層)16が形成されている。バッファ層16は、コレクタ層17よりも深い領域に配置される。コレクタ層17は、p型のドーパント、例えばホウ素(B)をイオン注入して活性化することにより形成される。n型のバッファ層16は、n型のドーパント、例えばリン(P)及びプロトンを注入して活性化することにより形成される。バッファ層16の相対的に浅い領域にリンが注入され、相対的に深い領域にプロトンが注入される。コレクタ電極18が、コレクタ層17の表面に形成される。
レーザ照射面10Bからコレクタ層17とバッファ層16との界面までの深さは、例えば約0.2μmから約0.5μmまでの範囲内である。レーザ照射面10Bからバッファ層16の最も深い位置までの深さは、例えば5μmから40μmまでの範囲内である。リンを5μmより深い領域に注入することは困難である。このため、5μmよりも深い領域は、主としてプロトンを活性化することによりn型領域にされる。
図1Bは、レーザアニールを行う段階のシリコンウエハ10の断面図である。シリコンウエハ10のレーザ照射面10Bの表層部の第1の層17aにボロンが注入されている。第1の層17aより深い第2の層16aにリンが注入されており、それよりも深い第3の層16bにプロトンが注入されている。この段階では、これらのドーパントは活性化していない。ボロンのドーズ量は、リンのドーズ量より多い。
[IGBTの製造工程]
次に、IGBTの製造工程について説明する。まず、シリコンウエハの非照射面10Aに、ベース領域11、エミッタ領域12、ゲート電極13、ゲート絶縁膜14、及びエミッタ電極15(図1A)を含む素子構造を形成する。非照射面10Aの素子構造は、公知の半導体プロセスにより形成される。
非照射面10Aに素子構造を形成した後、シリコンウエハ10をレーザ照射面10Bから研削することにより、シリコンウエハ10を薄くする。一例として、シリコンウエハ10の厚さを50μm〜200μmの範囲内まで薄くする。薄くされたシリコンウエハ10のレーザ照射面10Bからボロン、リン、及びプロトンを注入することにより、第1の層17a、第2の層16a、及び第3の層16b(図1B)を形成する。これらのドーパントの注入には、例えばイオン注入法が適用される。
ドーパントの注入後、シリコンウエハ10のレーザ照射面10Bにレーザビームを入射させることによりレーザアニールを行う。このレーザアニールにより、ボロン、リン、及びプロトンが活性化され、p型のコレクタ層17及びn型のバッファ層16(図1A)が形成される。
[プロトン活性化のための好適な条件]
次に、第3の層16b(図1B)に注入されたプロトンを、レーザアニールによって活性化させるための好適な条件について説明する。
レーザアニールを行う前に、シリコンウエハ10(図1A)の非照射面10AにIGBTの素子構造が形成されている。レーザアニール時に非照射面10Aの温度が高くなりすぎると、素子構造がダメージを受けてしまう。具体的には、エミッタ電極15にアルミニウム等の融点の低い金属材料を用いている場合、この金属材料とシリコンウエハ10とのシリサイド反応等が生じてしまう。素子構造のダメージを抑制するために、レーザアニール時における非照射面10Aの最高到達温度を、アルミニウムのシリサイド反応が生じる温度(約450℃)以下にすることが望まれる。余裕をみて、非照射面10Aの最高到達温度を400℃以下とすることが好ましい。
シリコンウエハの極浅い領域にプロトン以外のドーパントが添加されている場合がある。プロトンの活性化時にシリコンウエハの表層部が溶融すると、プロトン以外のドーパントの深さ方向に関する密度分布(プロファイル)が乱れてしまう。極浅い領域のドーパントのプロファイルの乱れを防止するために、パルスレーザビームのパルス幅、及びシリコンウエハ表面におけるパルスエネルギ密度を、レーザ照射面10Bの最高到達温度がシリコンの融点(1414℃)を超えないように選択することが好ましい。
パルス幅が決まると、レーザ照射面10Bが溶融しない条件を満たすためのパルスエネルギ密度の上限値が決まる。より深い領域のプロトンを活性化するためには、レーザ照射面10Bの最高到達温度がシリコンの融点の近傍になるようにすることが好ましい。一例として、照射面の最高到達温度が1000℃以上1414℃未満の範囲内になるように、パルス幅及びパルスエネルギ密度を選択することが好ましい。
さらに、パルスレーザビームのパルス幅及びパルスエネルギ密度を、プロトンの通過領域に生じたディスオーダーを消滅または低減させることができる範囲にすることが好ましい。
[侵入長の長い波長域のレーザビームを用いる場合の加熱の過程]
次に、プロトンが注入された5μmより深い領域を加熱するために、侵入長の長い波長域のレーザビームを用いたアニールにおける加熱の過程について、図2A〜図3を参照して説明する。
図2Aは、シリコンの温度とバンドギャップとの関係を示すグラフであり、図2Bは、シリコンの温度と光侵入長との関係を示すグラフである。図2Aの横軸はシリコンの温度を単位「℃」で表し、縦軸はバンドギャップを単位「eV」で表す。図2Bの横軸はシリコンの温度を単位「K」で表し、縦軸は光侵入長を単位「μm」で表す。図2Bの実線及び破線は、それぞれ波長800nm及び532nmの光の侵入長を示す。
図2Aに示すように、シリコンの温度が上昇するに従って、バンドギャップが狭くなる。光の吸収率は、通常、バンドギャップが狭くなるに従って高くなる。
図2Bに示すように、シリコンの温度が上昇すると、バンドギャップが狭くなることによって光侵入長が短くなる。室温では、波長800nm及び532nmの光の侵入長は、それぞれ約10μm及び1μmである。シリコンの温度が融点(1687K)近傍まで上昇すると、波長800nm及び532nmの光の侵入長は、それぞれ室温の時の侵入長の約1/30及び約1/10まで短くなる。
侵入長が長い波長800nmのレーザビームを室温のシリコンウエハに入射させると、深さ10μm程度までレーザビームが侵入する。ところが、シリコンウエハの表面の温度が融点近傍まで上昇した後は、侵入長は、波長532nmのレーザビームの室温における侵入長より短くなってしまう。このように、室温における侵入長が長い波長のレーザビームを用いたとしても、表面の温度上昇後は侵入長が短くなってしまう。このため、侵入長の長い波長のレーザビームを用いてレーザアニールを行う場合にも、表面の温度上昇後は、表面の極近傍でレーザエネルギが吸収される。レーザエネルギの吸収によって表面近傍で発生した熱がシリコンウエハの深い領域に伝導することによって、シリコンウエハの深い領域の温度が上昇する。
図3は、表面の最高到達温度がシリコンの融点(1414℃)になる条件でレーザビームを入射させた場合の深さと最高到達温度との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。横軸はシリコンウエハの表面からの深さを単位「μm」で表し、縦軸は最高到達温度を単位「℃」で表す。シリコンウエハに入射させるパルスレーザビームの波長は800nmとした。図3中の三角記号及び丸記号は、それぞれパルス幅250μs及び25μsのパルスレーザビームを1ショット入射させたときの最高到達温度を示す。いずれの場合にも、パルスの立ち下がり時点における表面温度が約1414℃になるように、パルスエネルギ密度が調整されている。
シリコンウエハの表面の最高到達温度が最も高く、深い領域ほど最高到達温度が低くなっている。プロトンを注入すると、投影飛程Rpに相当する深さよりも浅い通過領域にディスオーダーが発生する。図3に示すように、ディスオーダーが発生している相対的に浅い領域の最高到達温度は、プロトンを活性化させるべき相対的に深い領域の最高到達温度より高くなる。言い換えると、ディスオーダーが発生している領域のアニール温度を、プロトンの投影飛程Rpに相当する深さの領域のアニール温度より高くすることができる。以下に説明する実施例では、浅い領域の温度が深い領域の温度より高くなる温度プロファイルを利用している。
[実施例によるレーザアニール方法]
次に、図4A〜図4Cを参照して、実施例によるレーザアニール方法について説明する。
図4Aは、アニール対象のシリコンウエハ20の断面図である。シリコンウエハ20の厚さ方向の全域にドナーが添加されており、シリコンウエハ20にn型導電性が付与されている。シリコンウエハ20の一方の表面21から、投影飛程Rpが約5μmになる条件でプロトンHが注入されて、プロトン注入層22が形成されている。プロトン注入層22よりも浅いプロトンの通過領域にディスオーダー23が発生している。
図4Bは、レーザアニール後のシリコンウエハ20の断面図である。波長808nmのパルスレーザビームPLをシリコンウエハ20の表面21に入射させることにより、レーザアニールを行う。レーザ光源として、半導体レーザ素子を用いることができる。このレーザアニールにより、プロトン注入層22(図4A)内のプロトンが活性化し、n型層22aが形成される。
パルスレーザビームPLのパルス幅及びシリコンウエハ20の表面におけるパルスエネルギ密度は、ディスオーダー23(図4A)を消滅させることにより、プロトンの通過領域のキャリア密度を、少なくともプロトンを注入する前のシリコンウエハの初期ドナー濃度まで回復させるとともに、シリコンウエハ20のレーザ照射面(表面21)とは反対側の非照射面の最高到達温度が400℃を超えない条件に設定される。ここで、「初期ドナー濃度」とは、単結晶のシリコンインゴット形成時にドーピングされるn型ドーパントのうち電気的に活性化しているn型ドーパントの濃度を意味する。
次に、図4Cを参照して、本実施例の優れた効果について説明する。
図4Cは、レーザアニール後のシリコンウエハ20の厚さ方向に関するキャリア密度の分布を示すグラフである。横軸はシリコンウエハ20の表面21からの深さを単位「μm」で表し、縦軸はキャリア密度(キャリア濃度)を単位「cm−3」で表す。図4中の破線は、シリコンウエハ20の初期ドナー濃度Diを示している。
深さ5μmから14μmまでの範囲で、n型のキャリア密度が初期ドナー濃度Diより高くなっている。これは、プロトンが活性したことを意味する。さらに、深さ5μmより浅い領域(プロトンの通過領域)のキャリア密度が、初期ドナー濃度Diとほぼ等しい。すなわち、プロトンの通過領域におけるキャリア密度の低下が生じていない。これは、レーザアニールによってディスオーダー23(図4A)がほとんど消滅したことを意味する。
本実施例においては、図3に示した最高到達温度の分布からわかるように、プロトンを活性化させるべき領域のアニール温度よりもプロトンの通過領域のアニール温度の方が高くなる。これにより、ディスオーダー23を効率的に消滅させることができる。さらに、図3に示したように、レーザを照射した表面21(図4A)とは反対側の非照射面の最高到達温度は、表面21やプロトン注入層22の最高到達温度より低い。このため、非照射面の温度を最高到達温度が400℃を超えず、かつプロトンを活性化させることができるレーザ照射条件を見出すことが可能である。
次に、本実施例の種々の変形例について説明する。本実施例では波長808nmのパルスレーザビームを用いたが、その他の赤外域の波長、例えば690nm以上950nm以下の波長のパルスレーザビームを用いてもよい。また、本実施例ではシリコンウエハ20にプロトンを注入したが、その他に、活性化することによってドナーとして作用する複合欠陥を形成する元素、例えばデュートロン、トリトン等を用いてもよい。
次に、図5A〜図5Cを参照して、他の実施例によるレーザアニール方法について説明する。図4A〜図4Cに示した実施例では、レーザアニールにより、プロトンを活性化させるとともにディスオーダーを消滅させた。本実施例では、プロトンの活性化のために炉アニールを用い、ディスオーダーを消滅させるためにレーザアニールを用いる。
図5Aは、プロトン注入後のシリコンウエハ20の断面図である。この状態は、図4Aに示したシリコンウエハ20の断面図と同一である。プロトンの通過領域にディスオーダー23が発生している。
図5Bは、炉アニール後のシリコンウエハ20の断面図である。炉アニールを行うことにより、プロトン注入層22(図5A)内のプロトンが活性化されてn型層22aが形成される。炉アニールでディスオーダー23を消滅させることは困難であるため、炉アニール後もプロトンの通過領域にディスオーダー23が残留している。
図5Cは、レーザアニール後のシリコンウエハ20の断面図である。レーザアニールを行うことにより、ディスオーダー23(図5B)を消滅させることができる。
図4A〜図4Cに示した実施例では、レーザアニールによってプロトンの活性化とディスオーダー23の消滅との両方を行う必要がある。これに対し、図5A〜図5Cに示した実施例では、レーザアニールによってプロトンの活性化を行う必要がないため、レーザ照射条件が緩和される。このように、図5A〜図5Cに示した炉アニールを併用する実施例によるレーザアニール方法を用いる場合の好ましいレーザ照射条件と、図4A〜図4Cに示した炉アニールを用いない実施例よるレーザアニール方法を用いる場合の好ましいレーザ照射条件とは異なる。
[レーザアニールでプロトンを活性化させるレーザ照射条件]
次に、シリコンウエハ10のレーザ照射面10Bの最高到達温度がシリコンの融点である約1414℃よりわずかに低い温度に達するという条件で、炉アニールを併用することなくレーザアニールによってプロトンを活性化させ、かつディスオーダーを消滅させるためのビームサイズ、レーザ発振形態、及びパルス幅(加熱時間)の好ましい条件について説明する。
[ビームサイズの好適条件]
図6A、図6B、及び図7を参照して、ビームサイズの好適条件について説明する。シリコンウエハにレーザビームが入射すると、光エネルギがシリコンウエハの表層部で吸収されて熱に変換され、その熱が深部に拡散する。深さ10μm程度の深い領域に注入されたプロトンを活性化させるためには、深部に向かって熱を効率的に拡散させることが必要である。
本願の発明者は、シリコンウエハの表面におけるビームサイズとプロトンの活性化との関係を調べるための評価実験を行った。以下、この評価実験について説明する。
図6Aは、評価実験に用いたシリコンウエハ30の断面図である。シリコンウエハ30に、ドーズ量1×1014cm−2の条件でプロトンが注入されて、プロトン注入層31が形成されている。注入するプロトンのビームは、例えば加速エネルギ4.3MeVで加速した後に、投影飛程Rpが5μmになるようにアルミニウム箔で減速することにより得られる。プロトンの通過領域にディスオーダー32が発生する。
図6Bは、レーザアニール後のシリコンウエハ30の断面図である。プロトン注入層31(図6A)内にプロトンが活性化されることによりn型層31aが形成されている。さらに、ディスオーダー32(図6A)が消滅している。レーザアニールには、波長808nmの連続発振レーザを用いた。シリコンウエハ30の表面におけるレーザビームのビームスポットの直径は、50μm、100μm、及び200μmの3条件とした。シリコンウエハ30の加熱時間が200μsになるように、ビームスポットの移動速度を調整した。シリコンウエハ30の表面におけるパワー密度は、シリコンウエハ30の表面の最高到達温度がシリコンの融点(約1414℃)になるように設定した。ビームスポットの大きさが異なっても加熱時間が一定であるため、上記条件を満たすパワー密度は一定である。
図7は、レーザアニール後のシリコンウエハ30のキャリア密度の、深さ方向に関する分布の測定結果を示すグラフである。キャリア密度の分布は、拡がり抵抗測定法(SRA)を用いて測定した。図7の横軸は表面からの深さを単位「μm」で表し、縦軸はキャリア密度を単位「cm−3」で表す。図7中の太い破線、細い実線、及び太い実線は、それぞれビームスポットの直径dが50μm、100μm、及び200μmの条件でレーザアニールを行った試料のキャリア密度を示す。ビームスポットの大きさによって、プロトンの活性化の挙動に大きな差が表れていることがわかる。比較のために、電気炉を用いて温度350℃〜500℃で約2時間のアニールを行った試料のキャリア密度を細い破線で示す。また、シリコンウエハ30の初期ドナー濃度を一点鎖線で示す。
電気炉を用いてアニールを行った場合のキャリア密度分布は、注入されたプロトンの濃度分布に近いと考えられる。ただし、深さ14μm〜20μmの範囲において、キャリア密度が初期ドナー濃度より低くなっている。これは、イオン注入に起因して発生したEOR欠陥によるものである。電気炉を用いたアニールでEOR欠陥を消滅させるには、アニール温度を高くしなければならない。ただし、アニール温度を高くすると、ドナーとして作用する複合欠陥も消滅してしまう。従って、電気炉を用いたアニールでEOR欠陥を消滅させることは困難である。
ビームスポットの直径dが50μmの条件でレーザアニールを行った場合、深さ約9μmより浅い領域ではプロトンの活性化が進んでいるが、9μmより深い領域では、プロトンが全く活性化していない。ビームスポットの直径dが200μmの条件でレーザアニールを行った場合には、深さ7μm〜15μmの範囲においてプロトンが活性化している。さらに、深さ14μm〜20μmの範囲内のEOR欠陥が消滅していることがわかる。ビームスポットの直径dが100μmの条件でレーザアニールを行った場合のプロトンの活性化の挙動は、ビームスポットの直径が50μmの条件でアニールを行った場合の挙動と、200μmの条件でアニールを行った場合の挙動との中間である。
ビームスポットの直径dが200μmの条件でアニールを行った場合に、深さ7μmより浅い領域でプロトンの活性化率が低いのは、浅い領域の温度が高くなりすぎて、ドナーとして作用する複合欠陥が回復してしまったためと考えられる。
図7に示した評価実験の結果から、ビームスポットが小さくなると、深い領域のプロトンの活性化が進まないことがわかる。これは、ビームスポットが小さい場合には、表層部に与えられた熱が深さ方向のみではなく、横方向にも拡散することにより、深い領域の温度が高くなりにくいためと考えられる。
10μmより深い領域において効率よくプロトンを活性化させるためには、ビームスポットの直径を100μm以上にすることが好ましい。さらに、効率よくEOR欠陥を消滅させるためには、ビームスポットの直径を200μm以上にすることが好ましい。
この評価実験ではビームスポットを円形にしたが、ビームスポットを一方向に長い長尺形状にしてアニールを行う場合にも、上記評価実験の結果を適用することができる。例えば、10μmより深い領域においてプロトンを活性化するためには、長尺形状のビームスポットの幅を100μm以上にすることが好ましい。EOR欠陥を消滅させるためには、長尺形状のビームスポットの幅を200μm以上にすることが好ましい。
効率よくプロトンの活性化を行うことができない場合には、照射するレーザビームのエネルギ密度を高めなければならない。レーザビームのエネルギ密度を高くすると、シリコンウエハの非照射面10A(図1B)の温度が高くなってしまう。非照射面10Aの温度上昇を抑制するために、プロトンの活性化アニールの効率性を高めることが望まれる。ビームスポットの幅を200μm以上にすることにより、プロトンの活性化アニールの効率を高めることができる。
[レーザ発振形態の好適条件]
次に、レーザ発振形態の好適な条件について説明する。連続発振のレーザを用いてアニールを行う場合には、シリコンウエハの表面におけるビームスポットの大きさと移動速度とによって、加熱時間が決まる。連続発振のレーザを用いたアニールでは、シリコンウエハにレーザが常時照射されているため、シリコンウエハの温度を容易に高めることができる。言い換えると、非照射面の温度も上昇し易い。これに対し、パルスレーザを用いる場合には、パルス幅によって加熱時間が決まる。レーザ発振のデューティ比を小さくすると、シリコンウエハへの蓄熱を低減することができる。このため、非照射面の温度の上昇を抑制することが可能である。
厚さ125μmのシリコンウエハのレーザ照射面の温度をシリコンの融点まで加熱する条件で、非照射面の最高到達温度をシミュレーションによって求めた。その結果、連続発振レーザを用いた場合の非照射面の最高到達温度が640℃であり、パルス幅10μs、発振デューティ比2%のパルスレーザを用いた場合の非照射面の最高到達温度は150℃であった。この温度の差は、連続発振レーザを用いる場合には、蓄熱の影響を大きく受けるが、パルスレーザを用いる場合には、蓄熱の影響を受けにくいことに起因する。
上述のように、連続発振レーザを用いる場合には、レーザ照射面の最高到達温度をシリコンの融点近傍にし、かつシリコンウエハの非照射面の最高到達温度を400℃以下にすることが困難であることがわかる。非照射面の最高到達温度を400℃以下にするために、パルスレーザを用いることが好ましい。なお、蓄熱の影響を軽減するために、発振のデューティ比を10%以下にすることが好ましく、5%以下にすることがより好ましい。
[パルス幅の好適条件]
次に、図8〜図10を参照して、パルス幅の好適条件について説明する。パルス幅が90μs、80μs、70μs、及び60μsの4つの条件でレーザアニールを行い、深さ方向に関するキャリア密度分布を測定する評価実験を行った。シリコンウエハとして、ドーズ量を1×1014cm−2、投影飛程Rpを5μmとした条件でプロトンを注入したものを用いた。
シリコンウエハのレーザ照射面におけるビームスポットは、直径200μmの円形とした。また、レーザ照射面の最高到達温度がシリコンの融点近傍になるように、パルスエネルギ密度を選択した。例えば、パルス幅90μsの場合には、パルスエネルギ密度が18.8J/cmになる。パルス幅が短くなると、シリコンウエハの表面の最高到達温度をシリコンの融点近傍にするために必要なパルスエネルギ密度は小さくなる。言い換えると、パルス幅が長くなるに従って、シリコンウエハの表面の最高到達温度をシリコンの融点近傍にするためのパルスエネルギ密度が高くなる。これは、パルス幅が長くなると、シリコンウエハ内部及び外部へ拡散する熱量が多くなるためである。
図8は、上述の条件でレーザアニールを行った試料の深さ方向に関するキャリア密度分布の測定結果を示すグラフである。横軸は深さを単位「μm」で表し、縦軸はキャリア密度を単位「cm−3」で表す。図8中の最も太い実線、2番目に太い実線、細い実線、及び太い破線が、それぞれパルス幅90μs、80μs、70μs、及び60μsの条件でレーザアニールを行った試料の測定結果を示す。比較のために、電気炉アニールを行った試料の測定結果を細い破線で示し、シリコンウエハのベースのn型キャリア密度を一点鎖線で示す。
なお、パルス幅90μs及び80μsでレーザアニールを行った試料には、表層部の浅い領域にリンが注入されている。深さ3μmより浅い領域のキャリア密度のピークは、注入されたリンによるものである。
パルスレーザを用いたレーザアニールでは、深さ5μmよりも浅い領域において、プロトンが殆ど活性化していないことがわかる。これは、ドナーとして作用する複合欠陥がレーザアニールによって回復してしまったためと考えられる。深さ5μmより浅い領域のn型キャリア密度を高めるためには、置換型のn型ドーパント、例えばリンを注入し、置換型のn型ドーパントを活性化すればよい。
深さ14μm〜18μmの範囲で、電気炉アニールを行った試料、及びパルス幅60μsの条件でレーザアニールを行った試料のキャリア密度が、ベースのキャリア密度より低くなっている。これは、イオン注入時に発生したEOR欠陥がアニール後も残っていることを意味する。パルス幅70μsの条件でレーザアニールを行った試料では、深さ16μm〜17μmの範囲に、わずかにEOR欠陥が残っているが、電気炉アニールの場合に比べて、EOR欠陥の密度が低い。パルス幅80μs及び90μsの条件でレーザアニールを行った試料では、EOR欠陥が殆ど消滅していることがわかる。EOR欠陥を消滅させるために、パルス幅を70μs以上にすることが好ましい。
パルス幅70μsの条件でレーザアニールを行うことにより、深さ5μm〜15μmの範囲内のプロトンを活性化することができる。パルス幅80μs〜90μsの条件でレーザアニールを行うことにより、深さ5μm〜20μmの範囲内のプロトンを活性化することができる。特に、深さ10μm〜17μmの範囲内では、レーザアニールを行うことにより、電気炉アニールを行う場合に比べてプロトンの活性化率を高めることができる。
図8に示した評価実験では、シリコンウエハの表面におけるビームスポットを直径200μmの円形とした。図7に示したように、ビームスポットの直径を50μmにすると、深さ5μmより浅い領域のプロトンを活性化させることも可能である。例えば、深さ2μm〜9μmの領域のプロトンを活性化させることができる。
電気炉アニールを行う場合のプロトンの活性化率は、アニール温度とアニール時間に依存する。これに対し、パルスレーザを用いたレーザアニールにおいては、パルスレーザビームの立ち上がり時点から温度が上昇し始め、立ち下がり時点から温度が低下し始める。温度の時間変化の挙動は、図8に示したパルス幅の範囲である60μs〜90μsにおいて、パルス幅に殆ど依存しない。このため、パルスレーザを用いたアニールにおけるプロトンの活性化率は最高到達温度に依存すると考えられる。
図9は、シリコンウエハの表面の最高到達温度がほぼシリコンの融点に達する条件でレーザアニールを行う場合の、深さ方向に関する最高到達温度の分布のシミュレーション結果を示すグラフである。横軸は深さを単位「μm」で表し、縦軸は最高到達温度を単位「℃」で表す。図9の丸記号及び四角記号は、それぞれパルス幅が80μs及び100μsのときの最高到達温度を示す。
図8を参照して説明したように、パルス幅80μsの条件でレーザアニールを行った試料においては、深さ5μm〜20μmの範囲内でプロトンが活性化されている。図9から、パルス幅80μsのレーザを照射したときの深さ5μm及び20μmの位置の最高到達温度は、それぞれ約1160℃及び約750℃である。このことから、プロトンを活性化させるための最高到達温度の好適範囲の上限値THが1160℃であり、下限値TLが750℃であると考えられる。
図8から、深さ10μmより深い領域で、電気炉アニールによる活性化率よりも高い活性化率が得られていることがわかる。深さ10μmの位置の最高到達温度は約1000℃である。すなわち、最高到達温度が1000℃となる位置より深い領域で、電気炉アニールによる活性化率より高い活性化率が得られる。電気炉アニールによる活性化率より高い活性化率を得るという観点から、最高到達温度の好適範囲の上限値THを1000℃に設定してもよい。
図9に示した最高到達温度の好適範囲の上限値THと下限値TLとの間で、プロトンを活性化することができる。パルス幅100μsの条件でアニールした場合に、最高到達温度が上限値THと下限値TLとの間に収まる深さは、6μmから19.5μmである。従って、パルス幅100μsの条件でアニールすると、深さ6μmから19.5μmの範囲のプロトンを活性化することができる。逆に、プロトンを活性化させたい目標深さの範囲から、図9に示したグラフに基づいて、好ましいパルス幅を求めることができる。
図7及び図8に示した例では、レーザアニールによって深さ2μmより浅い領域のプロトンを活性化させることが困難であった。これは、より深い領域のプロトンを活性化させるために、レーザ照射面の最高到達温度がシリコンの融点近傍となる条件でレーザアニーを行ったためである。レーザ照射面の最高到達温度が上限値THと下限値TLとの範囲内になるようにレーザアニール条件を設定すると、表面から深さ2μmまでの浅い領域のプロトンを活性化させることも可能である。
次に、シリコンウエハの非照射面の最高到達温度を400℃以下にするという条件から導き出されるパルス幅の好適な範囲について説明する。
図10は、シリコンウエハの厚さと、パルス幅と、非照射面の最高到達温度との関係のシミュレーション結果を示す図表である。厚さ100μmと130μmとの2種類のシリコンウエハ、及び80μs、100μs、120μsの3種類のパルス幅について、非照射面の最高到達温度を求めた。パルスエネルギ密度は、レーザ照射面の最高到達温度がシリコンの融点近傍になるように設定した。
非照射面の最高到達温度は、非照射面に不可逆性の示温インクを塗布し、示温インクの変色から求めた。例えば、変色温度360℃の示温インクが変色して、変色温度410℃の示温インクが変色しなかった場合には、最高到達温度は360℃〜410℃の範囲内であると考えられる。
レーザ照射面の最高到達温度がシリコンの融点近傍になるという条件の下で、非照射面の最高到達温度は、パルス幅及びシリコンウエハの厚さに依存する。図10に示したように、パルス幅が長くなるに従って、非照射面の最高到達温度が高くなり、シリコンウエハが薄くなるに従って、非照射面の最高到達温度が高くなる。
シリコンウエハの厚さが130μmの場合には、パルス幅が100μs以下の条件で非照射面の最高到達温度が400℃以下になる。シリコンウエハの厚さが100μmの場合には、パルス幅が80μs以下の条件で非照射面の最高到達温度が400℃以下になる。IGBTは、電気的特性改善のために薄板化される傾向にあり、プロトンの活性化アニールを行う段階のシリコンウエハの厚さは、130μm以下にされる場合が多い。従って、レーザアニールに用いるパルスレーザビームのパルス幅として、100μs以下の範囲から選択することが好ましい。
シリコンウエハの厚さが100μmより薄い場合でも、プロトンを活性化させるべき目標深さが20μmより浅い場合には、非照射面の最高到達温度を400℃以下に抑制することが可能である。逆に、シリコンウエハの厚さが130μmより厚ければ、非照射面の最高到達温度を400℃以下に抑制し、かつ20μmより深い領域のプロトンを活性化させることが可能になる。このように、非照射面の温度は、シリコンウエハの厚さや、プロトンを活性化させたい領域の深さに影響される。シリコンウエハの厚さと、パルス幅と、非照射面の最高到達温度との上述の関係は一例であり、デバイス設計によって変化する。
シリコンウエハの厚さに応じて、非照射面の最高到達温度が400℃以下になるパルス幅の上限値を、予めシミュレーション等により決定しておくことができる。プロトンの活性化アニールを行う場合、シリコンウエハの厚さに応じて決められているパルス幅の上限値以下の範囲から、実際に使用するパルスレーザビームのパルス幅を決定することができる。
上述の評価実験及びシミュレーションは、パルスレーザビームの波長を808nmとして行ったが、シリコンの吸収スペクトルから判断して、波長690nmから950nmの範囲内のパルスレーザビームを用いても、同様のアニール条件を適用することが可能である。また、上述の評価実験及びシミュレーションに基づく考察では、プロトンを注入してn型キャリアを発生させる例を示したが、ドナーとして作用する複合欠陥を形成するプロトン以外の元素を注入してもよい。例えば、デュートロン、トリトン等を注入してもよい。
[IGBTの製造方法]
次に、図1A、図11A〜図11Eを参照して、IGBTの製造方法について、コレクタ層及びバッファ層の形成工程に着目して説明する。図1Aに示すように、シリコンウエハ10の非照射面10Aに、ベース領域11、エミッタ領域12、ゲート電極13、ゲート絶縁膜14、及びエミッタ電極15からなる素子構造を形成する。素子構造を形成した後、シリコンウエハ10のレーザ照射面10Bを研削することにより、厚さを50μm〜200μmの範囲内まで薄くする。
図11Aに示すように、シリコンウエハ10のレーザ照射面10Bの表層部にプロトンを注入する。例えば、プロトンのドーズ量を1×1014cm−2とし、プロトンが表面から深さ20μmまでの範囲に分布する条件で注入を行う。これにより、プロトンが注入された第3の層16bが形成される。プロトンの注入時に、複数の加速エネルギで複数回のイオン注入を行なってもよい。
図11Bに示すように、シリコンウエハ10のレーザ照射面10Bの表層部にリンを注入する。リンが注入される深さは、第3の層16bよりも浅い。これにより、リンが注入された第2の層16aが形成される。
図11Cに示すように、シリコンウエハ10のレーザ照射面10Bの表層部にボロンを注入する。ボロンが注入される深さは、第2の層16aよりも浅い。これにより、ボロンが注入された第1の層17aが形成される。
図11Dに示すように、シリコンウエハ10のレーザ照射面10Bに、波長808nmのパルスレーザビームを入射させることにより、レーザアニールを行う。このレーザアニールにより、第3の層16bに注入されているプロトン、及び第2の層16aに注入されているリンが活性化され、バッファ層16(図1A)が形成される。第1の層17aに注入されているボロンの一部も活性化する。このレーザアニールは、シリコンウエハ10の非照射面10A(図1A)の最高到達温度が400℃以下、レーザ照射面10Bの最高到達温度がシリコンの融点以下、かつ表面から深さ20μmまでの少なくとも一部の領域のプロトンが活性化する条件で行う。
図11Eに示すように、シリコンウエハ10のレーザ照射面10Bに緑色の波長域、例えば波長530nmのパルスレーザビームを入射させることにより、第1の層17aに注入されているボロンを活性化させる。これによりp型のコレクタ層17(図1A)が形成される。
図12に、シリコンウエハ10のレーザ照射面10Bの表層部のキャリア密度分布の測定結果を示す。横軸は深さを単位「μm」で表し、縦軸はキャリア密度を単位「cm−3」で表す。深さ0.5μmより浅い領域に、ボロンが活性したことによるp型キャリア密度のピークが現れ、深さ0.5μm〜2μmの範囲に、リンが活性化したことによるn型キャリア密度のピークが現れている。深さ4μm〜16μmの範囲に、プロトンが活性化したことによるn型キャリア密度のブロードな山が現れている。
リンの注入によって形成することができるn型領域の深さは、高々5μm程度である。プロトンの注入を行うことにより、5μmより深い領域にn型領域を形成することができる。
本実施例では、シリコンウエハ10のレーザ照射面10Bを研削してからプロトンを注入したが、工程順を入れ替えて、プロトンを注入して複数工程を経た後にシリコンウエハ10のレーザ照射面10Bを研削してもよい。
[IGBTの他の製造方法]
次に、図13A〜図13Eを参照して、IGBTの他の製造方法について説明する。以下、図11A〜図11Eに示した製造方法との相違点について説明し、共通の工程については説明を省略する。
図13A及び図13Bに示したプロトンの注入工程、及びリンの注入工程は、図11A及び図11Bに示した工程と同一である。図11A〜図11Eに示した方法では、リンの注入後、ボロンを注入したが、本方法では、図13Cに示すように、ボロンの注入前にプロトン及びリンを活性化するためのレーザアニールを行う。アニール条件は、図11Dに示したレーザアニールの条件と同一である。
図13Dに示すように、プロトン活性化のレーザアニール後、シリコンウエハ10のレーザ照射面10Bの表層部にボロンを注入する。ボロンの注入条件は、図11Cに示したボロンの注入工程の条件と同一である。図13Eに示すように、緑色の波長域のパルスレーザビームを用いて、ボロンを活性化するためにレーザアニールを行う。
図13A〜図13Eに示したように、プロトン及びリンを活性化させた後に、ボロンを注入してもよい。
[レーザアニール装置]
次に、図14〜図16を参照して、実施例によるレーザアニール装置について説明する。
図14は、実施例によるレーザアニール装置の概略図である。このレーザアニール装置には、レーザ光源として、レーザダイオード41と固体レーザ発振器51とが装備されている。レーザダイオード41が、例えば波長808nmの第1のパルスレーザビームを出力する。なお、波長690nm以上950nm以下のパルスレーザビームを出力するレーザダイオードを用いてもよい。また、レーザダイオード41として、連続発振可能なレーザダイオードを用い、レーザダイオードの電源回路を短時間に周期的にオンオフすることによってパルスレーザビームを出力してもよい。固体レーザ発振器51が、緑色の波長域の第2のパルスレーザビームを出力する。固体レーザ発振器51には、例えば第2高調波を出力するNd:YAGレーザ、Nd:YLFレーザ、Nd:YVOレーザ等が用いられる。
レーザダイオード41から出力された第1のパルスレーザビーム及び固体レーザ発振器51から出力された第2のパルスレーザビームが、伝搬光学系47を経由して、アニール対象のシリコンウエハ10に入射する。
次に、伝搬光学系47の構成及び作用について説明する。レーザダイオード41から出力された第1のパルスレーザビームが、アッテネータ42、ビームエキスパンダ43、ホモジナイザ44を経由し、ダイクロイックミラー45で反射され、その後、集光レンズ46を経由して、シリコンウエハ10に入射する。
固体レーザ発振器51から出力された第2のパルスレーザビームが、アッテネータ52、ビームエキスパンダ53、ホモジナイザ54、ベンディングミラー55を経由し、ダイクロイックミラー45を透過し、その後集光レンズ46を経由して、シリコンウエハ10に入射する。
ビームエキスパンダ43、53は、それぞれ入射した第1のパルスレーザビーム及び第2のパルスレーザビームをコリメートするとともに、ビーム径を拡大する。ホモジナイザ44、54及び集光レンズ46は、シリコンウエハ10の表面におけるビーム断面を長尺形状に整形するとともに、ビーム断面内の光強度分布を均一化する。レーザダイオード41から出力された第1のパルスレーザビームと、固体レーザ発振器51から出力された第2のパルスレーザビームとは、シリコンウエハ10の表面において、ほぼ同一の長尺領域に入射する。この長尺領域の幅は200μm以上である。
シリコンウエハ10はステージ61に保持されている。シリコンウエハ10の表面に平行な面をXY面とし、シリコンウエハ10の表面の法線方向をZ方向とするXYZ直交座標系を定義する。ステージ61は、制御装置40からの制御を受けて、シリコンウエハ10をX方向及びY方向に移動させる。制御装置40は、レーザダイオード41から出力されるパルスレーザビームの出力タイミング、パルス幅、及びパワーを制御する。第1のパルスレーザビームのパルスエネルギ密度は、パルス幅、パワー、及びシリコンウエハの表面におけるビームサイズから算出される。第1のパルスレーザビームの出力タイミングは、発振デューティ比が10%以下、より好ましくは5%以下になるように設定される。制御装置40は、さらに固体レーザ発振器51に発振トリガ信号を送出する。
入力装置65を通して、制御装置40に種々のデータ、指令等が入力される。制御装置40は、出力装置66に、データ処理結果を出力する。
制御装置40は、記憶装置64を含む。記憶装置64に、シリコンウエハ10の厚さと、非照射面の最高到達温度が400℃以下になる条件を満たすパルス幅の上限値との関係(以下、第1の関係という。)が記憶されている。さらに、記憶装置64に、入射するパルスレーザビームのパルス幅と、シリコンウエハに注入されているプロトンが活性化する深さの範囲との関係(以下、第2の関係という。)が記憶されている。
図15に、第1の関係の一例を示す。横軸はシリコンウエハ10の厚さを表し、縦軸はパルス幅の上限値を表す。図6に示した評価実験の結果からわかるように、シリコンウエハが厚くなるに従って、パルス幅の上限値は長くなる。
図16Aに、第2の関係の一例を示す。図16Aは、図9のシミュレーション結果のグラフに対応する。横軸はシリコンウエハの照射面からの深さを表し、縦軸は最高到達温度を表す。図16Aには、パルス幅の異なるパルスレーザビームを照射したときの最高到達温度が、パルス幅ごとに示されている。図16Aでは、例えばパルス幅がPW1、PW2、PW3、及びPW4のときの最高到達温度が示されている。深さが同一の場合、パルス幅が長いほど最高到達温度が高くなる。最高到達温度が上限値THと下限値TLとの間の領域において、プロトンを活性化することができる。
図16Bに、第2の関係の他の例を示す。図16Bの横軸はパルス幅を表し、縦軸は深さを表す。図16Bのドットが付された領域が、プロトンを活性化することができる深さを示している。図16Bのグラフは、図16Aのグラフから作成することができる。例えば、図16Aのグラフから、パルス幅PW2のときの最高到達温度が上限値TH及び下限値TLとなる深さが、それぞれD1及びD4であることがわかる。パルス幅がPW2のときにプロトンを活性化することができる深さは、D1からD4まである。図16Bのグラフにおいて、パルス幅がPW2のときに、深さがD1及びD4の位置が、それぞれプロトンを活性化することができる範囲の最も浅い位置及び最も深い位置に相当する。複数のパルス幅について、プロトンを活性化することができる範囲の最も浅い位置及び最も深い位置を求めることにより、図16Bのグラフを作成することができる。
次に、制御装置40(図10)で実行されるアニール支援機能について説明する。オペレータが入力装置65を操作してシリコンウエハの厚さを入力すると、制御装置40は、入力された厚さと、第1の関係(図15)とから、パルス幅の上限値を求める。求められたパルス幅の上限値が出力装置66に表示される。なお、シリコンウエハの厚さは設置されたセンサで測定し、厚さを入力する手間を省いてもよい。
オペレータが入力装置65を操作して、活性化させたい深さの範囲を入力すると、制御装置40は、入力された深さの範囲と、第2の関係(図16Aまたは図16B)とから、パルス幅の推奨範囲を求める。図16Aに示した第2の関係を用いる場合には、入力された深さの範囲の最も浅い箇所と最も深い箇所との両方において、最高到達温度が上限値THと下限値TLとの間に収まっているパルス幅が推奨範囲として抽出される。必要に応じて補間演算を行うことにより、パルス幅の推奨範囲の上限値と下限値とを算出することができる。図16Bに示した第2の関係を用いる場合には、入力された深さの範囲が、図16Bの活性化することができる範囲に含まれるパルス幅が推奨範囲として抽出される。抽出されたパルス幅の推奨範囲が出力装置66に表示される。
オペレータは、図15から求まるパルス幅の上限値、及び図16Aまたは図16Bから求まるパルス幅の推奨範囲を参考にして、実際にアニールするときのパルス幅を決定することができる。
一例として、入力された深さの範囲がD1からD3までの場合、パルス幅PW1からPW2までの範囲が推奨範囲として抽出される。パルス幅PW3、PW4の場合には、深さD1の最高到達温度が上限値THを超えているため、深さD1のプロトンを活性化することができない。入力された深さがD2からD4までの場合、パルス幅PW2からPW3までの範囲が推奨範囲として抽出される。パルス幅がPW1の場合には、深さD4の最高到達温度が下限値TLに達しておらず、パルス幅がPW4の場合には、深さD2の最高到達温度が上限値THを超えている。
入力された深さの範囲がD1からD5までの場合、最も浅い箇所と最も深い箇所との両方において、最高到達温度が上限値THと下限値TLとの間に収まっているパルス幅が存在しない。この場合には、深さD1の最高到達温度が上限値THとなるパルス幅PW2、及び深さD5の最高到達温度が下限値TLとなるパルス幅PW3を抽出する。
制御装置40は、推奨パルス幅として、PW2とPW3とを、活性化することができる深さの範囲とともに出力装置66に表示する。オペレータは、表示された情報に基づいて、最も好ましいパルス幅を決定することができる。
図14では、レーザダイオード41から出力された第1のパルスレーザビームと、固体レーザ発振器51から出力された第2のパルスレーザビームとが同軸上に統合されている。このレーザアニール装置では、第1のパルスレーザビームを用いたアニールと、第2のパルスレーザビームを用いたアニールとの両方を実行することができる。その他の構成として、伝搬光学系47の集光レンズ46として、レーザダイオード41及び固体レーザ発振器51からから出力される第1のパルスレーザビーム及び第2のパルスレーザビームそれぞれに異なる集光レンズを配置し、非同軸の構成としてもよい。または、レーザダイオード41から出力される第1のパルスレーザビームでアニールする装置と、固体レーザ発振器51から出力される第2のパルスレーザビームでアニールする装置とを分けてもよい。
次に、図17を参照して、他の実施例によるレーザアニール装置について説明する。以下、図14〜図16Bに示した実施例によるレーザアニール装置と共通の構成については説明を省略する。
本実施例では、レーザアニール装置の記憶装置64に、レーザダイオード41の出力条件を規定するレシピが記憶されている。制御装置40は、このレシピに基づいてレーザダイオード41を制御する。入力装置65を通して、制御装置40に種々のデータ、指令等が入力される。制御装置40は、出力装置66に、データ処理結果を出力する。
図17は、制御装置40の機能ブロック図である。制御装置40は、レシピ選択部40a及びレーザ光源制御部40bを含む。記憶装置64に、第1のレシピ68及び第2のレシピ69が記憶されている。第1のレシピ68は、アニール対象のウエハが炉アニールを行った後のウエハ、例えば図5Bに示したシリコンウエハ20であるときに適用されるパルスレーザビームの出力条件を規定する。第2のレシピ69は、アニール対象のウエハが炉アニール未実施のウエハ、例えば図4Aに示したシリコンウエハ20であるときに適用されるパルスレーザビームの出力条件を規定する。
レシピ選択部40aは、出力装置66に、アニール対象のウエハが炉アニールを行った後のウエハであるか、炉アニールが未実施のウエハであるか(以下、ウエハ種別という。)の選択をオペレータに促す情報を出力する。オペレータが入力装置65に、ウエハ種別を示す情報を入力する。入力装置65に入力されたウエハ種別がレシピ選択部40aに与えられる。
レーザ光源制御部40bは、レシピ選択部40aに与えられたウエハ種別に基づいて、第1のレシピ68及び第2のレシピ69から、どちらのレシピを適用するかを選択する。さらに、選択されたレシピに基づいてレーザダイオード41を制御する。
次に、本実施例によるレーザアニール装置の優れた効果について説明する。
アニール対象のシリコンウエハ10のウエハ種別応じて、アニールに好適な条件でパルスレーザビームを出力させることができる。このため、炉アニール実施済み及び炉アニール未実施のいずれのシリコンウエハ10に対しても、好適な条件でプロトンの活性化アニールを行うことができる。さらに、炉アニール未実施のシリコンウエハ10に対しては、好適な条件でディスオーダーを消滅させるためのアニールを行うことができる。また、ウエハ種別の選択をオペレータに促すため、オペレータにとって操作性が向上する。
次に、本実施例の変形例について説明する。本実施例では、ウエハ種別の選択をオペレータに委ねたが、処理されるシリコンウエハ10のウエハ種別を事前に制御装置40に登録しておいてもよい。または、アニール対象のシリコンウエハを収容しているウエハキャリア等にウエハ種別を示すマークを表示しておいてもよい。このマークをセンサで検知することにより、制御装置40はアニール対象のシリコンウエハ10のウエハ種別を取得することができる。
[プロトンが事前に活性化されている場合]
次に、プロトン注入によって発生したディスオーダーを回復させるレーザアニールを行う前に、プロトンが既に活性化されている例について説明する。
プロトンが注入されたシリコンウエハの厚さが約100μmで、非照射面の最高到達温度を400℃以下に抑えるという条件下では、図9及び図10を参照して説明したように、レーザアニールによるプロトンの活性化は、深さ20μm程度までが限界である。従って、20μmよりも深い領域にプロトンを注入して活性化させたい場合には、レーザアニール以外のアニール方法、例えば炉アニール等を適用することが必要となる。
このように、レーザアニール以外の方法でピーク濃度近傍のプロトンを活性化する場合には、ディスオーダー領域のドナー濃度の回復のみをレーザアニールで行えばよい。
プロトンによるドナーは複合欠陥に起因する。図9を参照して説明したように、レーザアニールによる温度が1160℃以上に達すると、複合欠陥が回復してしまい、その結果ドナーが消滅してしまう。一方、炉アニールを用いてプロトンを活性化させることができる温度、言い換えると複合欠陥を形成することができる温度では、ディスオーダーを回復させることができない。
以上の考察を踏まえると、複合欠陥とディスオーダーとでは欠陥の種類が異なるが、レーザアニールを用いる場合に、少なくとも複合欠陥が残る温度では、ディスオーダーを回復させることができないと考えられる。レーザアニールによるディスオーダーの回復には、少なくとも1160℃以上の温度条件が必要であると考えられる。プロトンが事前に活性化されている場合には、この温度条件を満たすように、レーザアニールにおけるパルスエネルギ密度及び加熱時間を制御してディスオーダーを回復させればよい。
次に、図18を参照して、パルスレーザビームを用いてプロトンを活性化させる他の評価実験の結果について説明する。
図18は、本評価実験でプロトンを活性化させたときのキャリア密度の測定結果を示すグラフである。横軸はシリコンウエハの表面からの深さを単位「μm」で表し、縦軸はキャリア密度を単位「cm−3」で表す。レーザアニールに用いたパルスレーザビームの波長は808nmである。アニール対象のシリコンウエハには、投影飛程Rpが10μmとなる条件でプロトンが注入されている。このとき、プロトンの分布のテール深さは約20μmである。
次に、パルスレーザビームの照射条件について説明する。パルス幅は20μs、40μs、60μs、及び80μsとした。パワー密度は、シリコンウエハの表面の最高到達温度がほぼシリコンの融点(1414℃)になる条件とした。デューティ比は2%とした。シリコンウエハの表面におけるビーム形状は、長さが2.8mm、幅が0.26mmの長尺形状とした。このパルスレーザビームをビーム形状の幅方向への主走査と、長さ方向への副走査とを繰り返すことにより、ウエハ表面の所定の領域、例えばほぼ全域にレーザビームを入射させた。幅方向(主走査方向)の重複率を67%とし、長さ方向(副走査方向)の重複率を50%とした。この重複率でパルスレーザビームの走査を行うと、シリコンウエハの表面上の1つの箇所にレーザパルスが6回入射することになる。
図18において、細い実線、細い破線、太い実線、及び太い破線は、それぞれパルス幅80μs、60μs、40μs、及び20μsの条件でアニールを行ったときのキャリア密度を示す。シリコンウエハの初期ドナー濃度Diを破線で示す。
パルス幅が20μsの条件でも、深さ約8μmから13μmまでの範囲でキャリア濃度が初期ドナー濃度Diを上回っている。このように、パルス幅20μsの条件でレーザアニールを行っても、プロトンを活性化することは可能である。ところが、深さ8μmより浅い領域では、キャリア濃度が初期ドナー濃度Diより著しく低い。これは、イオン注入時にプロトンが通過することによって発生したディスオーダーを回復させることができていないことを意味する。
図18に示した評価実験から、プロトン注入時に発生したディスオーダーを回復させるためには、パルス幅を80μs以上にすることが好ましいことが導き出される。
次に、図19を参照して、さらに他の評価実験の結果について説明する。図18に示した評価実験では、プロトンの注入時の投影飛程Rpが10μmのシリコンウエハを用いたが、図19に示した評価実験では、プロトンの注入時の投影飛程Rpが20μmのシリコンウエハを用いる。
図19は、本評価実験でプロトンを活性化させたときのキャリア密度の測定結果を示すグラフである。横軸はシリコンウエハの表面からの深さを単位「μm」で表し、縦軸はキャリア密度を単位「cm−3」で表す。レーザアニールに用いたパルスレーザビームの波長は808nmである。
次に、パルスレーザの照射条件について説明する。パルス幅は120μs、140μs、160μs、180μs、及び200μsとした。パワー密度は、シリコンウエハの表面の最高到達温度がほぼシリコンの融点(1414℃)になる条件とした。デューティ比、ビーム形状、主走査及び副走査の方向、重複率は、図18に示した評価実験の条件と同一である。
図19において、最も細い実線、最も細い破線、2番目に細い実線、2番目に細い破線、及び最も太い実線は、それぞれパルス幅200μs、180μs、160μs、140μs、及び120μsの条件でアニールを行ったときのキャリア密度を示す。シリコンウエハの初期ドナー濃度Diを破線で示す。
深さ27μmの近傍に、残留しているEOR欠陥によるキャリア密度の谷が形成されている。この谷の深さ及び形状は照射するパルスレーザビームのパルス幅によって異なるが、約40μmの深さにおいて、キャリア密度が初期ドナー濃度Diに収束している。このことから、イオン注入されたプロトンのテール深さが約40μmであることがわかる。
パルス幅120μs以上の条件で、20μm〜25μmの深さの領域、及びその近傍でプロトンが活性化されていることがわかる。パルス幅が120μsの条件では、17μmより浅い領域においてディスオーダーが回復していないことがわかる。投影飛程Rpを20μm(テール深さを40μm)とした場合に、パルス幅140μs以上の条件で、ディスオーダーがほぼ回復していることがわかる。テール深さが40μm以下の場合であっても、パルス幅が140μs以上の条件でレーザアニールを行うことにより、ディスオーダーを回復させることが可能である。
パルス幅を200μsにすると、深さ30μmの近傍に形成されたEOR欠陥も回復している。テール深さが40μm以下の場合に、パルス幅を200μs以上の条件でレーザアニールを行うと、EOR欠陥を回復させることが可能である。
次に、図20を参照して、さらに他の評価実験の結果について説明する。図18及び図19に示した評価実験では、シリコンウエハの表面の所定の領域においてパルスレーザビームの走査を1回実行したが、図20に示した評価実験では、パルス幅を80μsにし、走査する回数を変化させた。ここで、「走査」とは、主走査と副走査とを所定の重複率で繰り返してシリコンウエハの表面の所定の領域にパルスレーザビームを入射させる処理を意味する。
図20は、本評価実験でプロトンを活性化させたときのキャリア密度の測定結果を示すグラフである。横軸はシリコンウエハの表面からの深さを単位「μm」で表し、縦軸はキャリア密度を単位「cm−3」で表す。パルス幅及び走査回数以外のアニール条件は、図18及び図19に示した評価実験のアニール条件と同一である。シリコンウエハの表面の最高到達温度がシリコンの融点近傍となる条件を満たすために、パワー密度を144kW/cmとした。
図20において、太い実線、破線、及び細い実線は、それぞれ走査回数を1回、3回、及び5回としたときのキャリア密度を示す。走査回数を増やすと、深さ約15μmより浅い領域においてキャリア密度が増加することがわかる。これは、走査回数を増やすことによって、より多くのディスオーダーが回復していることを意味する。また、走査回数を増やすと、深さ約25μmの近傍においてもキャリア密度が増加することがわかる。これは、走査回数を増やすことによって、より多くのEOR欠陥が回復していることを意味する。
パルス幅80μs、走査回数1回の条件でレーザアニールを行う場合には、ディスオーダー及びEOR欠陥を十分回復させることができない。図19に示したように、パルス幅を140μs以上にするとディスオーダーが回復し、パルス幅を200μs以上にするとEOR欠陥が回復している。パルス幅を長くすることによってこれらの欠陥が回復していることから、パルス幅80μsの条件でディスオーダー及びEOR欠陥が十分回復しないのは、加熱時間が短いためであると考えられる。
走査回数を増やして累積加熱時間を長くすることにより、より多くのディスオーダー及びEOR欠陥を回復させることが可能である。図20に示したように、走査回数が5回では、ディスオーダー及びEOR欠陥の回復が不十分であることがわかる。走査回数を5回より多くすれば、より多くのディスオーダー及びEOR欠陥を回復させることが可能である。ディスオーダー及びEOR欠陥を十分回復させるために必要な走査回数は、実験により見出すことができる。例えば、ディスオーダー及びEOR欠陥が発生していた領域におけるキャリア密度を初期ドナー濃度Diまで回復させるために必要な走査回数は、実験により見出すことができる。
図19に示した評価実験の結果からわかるように、パルス幅を長くすればディスオーダー及びEOR欠陥を十分回復させることができるが、パルス幅を長くすると、シリコンウエハのレーザ照射面とは反対側の表面(非照射面)の温度上昇幅が大きくなる。このため、図1Bに示したように非照射面に融点の低い金属等を含む素子構造が形成されている場合には、非照射面の許容される最高到達温度に基づいてパルス幅の上限値が制限される。この場合には、パルス幅を上限値より短くして走査回数を増やすことにより、非照射面の温度上昇を抑制しつつ、ディスオーダー及びEOR欠陥を十分回復させることが可能になる。
次に、図21を参照して、さらに他の評価実験の結果について説明する。図20に示した評価実験ではパルス幅を80μsとしたが、図21に示した評価実験ではパルス幅を20μsとした。その他のアニール条件は図20に示した評価実験のアニール条件と同一である。シリコンウエハの表面の最高到達温度がシリコンの融点近傍となる条件を満たすために、パワー密度を380kW/cmとした。
図21は、本評価実験でプロトンを活性化させたときのキャリア密度の測定結果を示すグラフである。横軸はシリコンウエハの表面からの深さを単位「μm」で表し、縦軸はキャリア密度を単位「cm−3」で表す。
図20において、太い実線、破線、及び細い実線は、それぞれ走査回数を1回、3回、及び5回としたときのキャリア密度を示す。図20に示した評価実験の結果かわわかるように、パルス幅が20μsの条件でも、走査回数を増やすことによって、より多くのディスオーダー及びEOR欠陥を回復させることができる。
例えば、プロトンの注入深さ(テール深さ)が20μm程度であれば、図18に示したようにパルス幅80μs程度の短さでディスオーダー及びEOR欠陥を十分回復させることができる。ところが、プロトンの注入深さが20μmを超え40μm程度になると、図19に示したように、ディスオーダー及びEOR欠陥を十分回復させるためにパルス幅をより長くしなければならない。図20及び図21に示したレーザアニール時の走査回数を複数回にする方法は、プロトンの注入深さが20μmを超えて40μm程度までの場合に、特に優れた効果を発揮する。さらに、レーザアニール時の走査回数を複数回にする方法は、非照射面に素子構造が形成されている場合に、特に優れた効果を発揮する。
上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 n型のシリコンウエハ
10A 非照射面
10B レーザ照射面
11 p型のベース領域
12 n型のエミッタ領域
13 ゲート電極
14 ゲート絶縁膜
15 エミッタ電極
16 n型のバッファ層
16a リンが注入された第2の層
16b プロトンが注入された第3の層
17 p型のコレクタ層
17a ボロンが注入された第1の層
18 コレクタ電極
20 シリコンウエハ
21 シリコンウエハの表面
22 プロトン注入領域
22a プロトンの活性化によるn型層
23 ディスオーダー
30 シリコンウエハ
31 プロトン注入層
31a プロトンの活性化によるn型層
32 ディスオーダー
40 制御装置
40a レシピ選択部
40b レーザ光源制御部
41 レーザダイオード
42 アッテネータ
43 ビームエキスパンダ
44 ホモジナイザ
45 ダイクロイックミラー
46 集光レンズ
47 伝搬光学系
51 固体レーザ発振器
52 アッテネータ
53 ビームエキスパンダ
54 ホモジナイザ
55 ベンディングミラー
61 ステージ
64 記憶装置
65 入力装置
66 出力装置
68 第1のレシピ
69 第2のレシピ

Claims (23)

  1. 活性化することによってドナーとして作用する複合欠陥を形成する元素が、一方の表面の表層部に注入されたシリコンウエハを準備する工程と、
    690nm以上950nm以下の範囲内の波長のパルスレーザビームを、前記シリコンウエハの前記元素が注入されている表面であるレーザ照射面に入射させて前記元素を活性化させる工程と
    を有し、
    前記元素を活性化させる工程において、前記パルスレーザビームのパルス幅、及びパルスエネルギ密度を、前記レーザ照射面が溶融せず、表面から深さ40μmまでの少なくとも一部の領域の前記元素が活性化する条件で前記パルスレーザビームを前記シリコンウエハに入射させるレーザアニール方法。
  2. 前記パルスレーザビームのパルス幅を70μs以上100μs以下に設定し、パルスエネルギ密度を、表面から深さ20μmまでの少なくとも一部の領域の前記元素が活性化し、前記シリコンウエハの前記レーザ照射面とは反対側の非照射面の最高到達温度が400℃を超えない条件に設定する請求項1に記載のレーザアニール方法。
  3. 前記パルスレーザビームのパルス幅を140μs以上に設定する請求項1に記載のレーザアニール方法。
  4. 前記レーザ照射面における前記パルスレーザビームのビーム断面は、一方向に長い形状であり、前記ビーム断面の幅が200μm以上である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーザアニール方法。
  5. 前記パルスレーザビームの発振のデューティ比が5%以下である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレーザアニール方法。
  6. 前記パルスレーザビームが前記レーザ照射面に入射することによる前記レーザ照射面の最高到達温度が1000℃以上で、かつシリコンの融点以下である請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレーザアニール方法。
  7. 前記シリコンウエハの厚さ方向の全域にドナーが初期ドナー濃度となるように添加されており、
    前記元素を活性化させる工程において、前記パルスレーザビームのパルス幅及びパルスエネルギ密度を、前記元素の注入時に前記元素が通過した領域である通過領域に発生したディスオーダー、及びエンドオブレンジ領域に発生したエンドオブレンジ欠陥の少なくとも一方を消滅させることにより、当該領域のキャリア密度を、少なくとも前記元素を注入する前の前記シリコンウエハの前記初期ドナー濃度まで回復させる条件に設定して前記パルスレーザビームを前記シリコンウエハに入射させる請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレーザアニール方法。
  8. 690nm以上950nm以下の範囲内の波長のパルスレーザビームを出力するレーザ光源と、
    活性化することによってドナーとして作用する複合欠陥を形成する元素が、一方の表面の表層部に注入されたシリコンウエハを保持するステージと、
    前記レーザ光源から出力されたパルスレーザビームを、前記ステージに保持されたシリコンウエハまで伝搬させる伝搬光学系と、
    前記レーザ光源を制御する制御装置と
    を有し、
    前記伝搬光学系は、前記シリコンウエハの表面におけるパルスレーザビームのビーム断面を、幅が200μm以上の一方向に長い形状に整形し、
    前記制御装置は、前記レーザ光源から出力されるパルスレーザビームのパルス幅が70μs以上100μs以下、または140μs以上になり、前記シリコンウエハのレーザ照射面の最高到達温度が1414℃未満になる条件を満たすパワーになるように前記レーザ光源を制御するレーザアニール装置。
  9. 前記制御装置は、前記パルスレーザビームの発振のデューティ比が5%以下になるように前記レーザ光源を制御する請求項8に記載のレーザアニール装置。
  10. さらに、入力装置及び出力装置を有し、
    前記制御装置に、前記シリコンウエハの表面が溶融しない条件で、前記パルスレーザビームを前記シリコンウエハに入射させた時に、入射する前記パルスレーザビームのパルス幅と、前記シリコンウエハに注入されている元素が活性化する深さの範囲との関係が記憶されており、
    前記制御装置は、
    前記入力装置から、活性化させるべき深さの範囲が入力されると、入力された深さの範囲と、前記関係とに基づいて、パルス幅の推奨範囲を求め、前記推奨範囲を前記出力装置に出力する請求項8または9に記載のレーザアニール装置。
  11. 厚さ方向の全域にドナーが添加されており、活性化することによってドナーとして作用する複合欠陥を形成する元素が一方の表面の表層部にさらに注入されたシリコンウエハを準備し、
    690nm以上950nm以下の範囲内の波長のパルスレーザビームを、前記シリコンウエハの前記元素が注入されている表面であるレーザ照射面に入射させるレーザアニール方法であって、
    前記パルスレーザビームのパルス幅及びパルスエネルギ密度を、前記元素の注入時に前記元素が通過した領域である通過領域に発生したディスオーダー、及びエンドオブレンジ領域に発生したエンドオブレンジ欠陥の少なくとも一方を消滅させることにより、当該領域のキャリア密度を、少なくとも前記元素を注入する前の前記シリコンウエハの初期ドナー濃度まで回復させる条件に設定して前記パルスレーザビームを前記シリコンウエハに入射させるレーザアニール方法。
  12. 前記パルスレーザビームのパルス幅及びパルスエネルギ密度を、さらに前記シリコンウエハの前記レーザ照射面とは反対側の非照射面の最高到達温度が400℃を超えない条件に設定する請求項11に記載のレーザアニール方法。
  13. 前記パルスレーザビームのパルス幅及びパルスエネルギ密度を、さらに前記シリコンウエハの前記レーザ照射面から深さ40μmまでの少なくとも一部の領域の前記元素が活性化する条件に設定する請求項11または12に記載のレーザアニール方法。
  14. 前記パルスレーザビームのパルス幅が70μs以上100μs以下に設定され、パルスエネルギ密度が、前記シリコンウエハの前記レーザ照射面から深さ20μmまでの少なくとも一部の領域の前記元素が活性化する条件に設定されている請求項11乃至13のいずれか1項に記載のレーザアニール方法。
  15. 前記パルスレーザビームのパルス幅が140μs以上に設定され、パルスエネルギ密度が、前記シリコンウエハの前記レーザ照射面から深さ40μmまでの少なくとも一部の領域の前記元素が活性化する条件に設定されている請求項11乃至13のいずれか1項に記載のレーザアニール方法。
  16. 前記レーザ照射面における前記パルスレーザビームのビーム断面は一方向に長い形状であり、前記ビーム断面の幅が200μm以上である請求項11乃至15のいずれか1項に記載のレーザアニール方法。
  17. 前記パルスレーザビームの発振のデューティ比が5%以下である請求項11乃至16のいずれか1項に記載のレーザアニール方法。
  18. 前記パルスレーザビームが前記レーザ照射面に入射することによる前記レーザ照射面の最高到達温度が1000℃以上で、かつシリコンの融点以下である請求項11乃至17のいずれか1項に記載のレーザアニール方法。
  19. 前記シリコンウエハの前記元素は、前記パルスレーザビームを入射させる前に活性化されており、前記シリコンウエハに前記ディスオーダー及び前記エンドオブレンジ欠陥が残留している請求項11または12に記載のレーザアニール方法。
  20. 前記パルスレーザビームを前記シリコンウエハに入射させる工程において、前記レーザ照射面の所定の領域内で前記パルスレーザビームの複数回の走査を行い、
    前記パルスレーザビームのパルス幅及びパルスエネルギ密度は、前記パルスレーザビームを1回走査しただけでは前記ディスオーダー及び前記エンドオブレンジ欠陥のいずれも消滅させることはできないが、前記複数回の走査によって前記ディスオーダー及び前記エンドオブレンジ欠陥の少なくとも一方を消滅させることができる条件に設定されている請求項11乃至13のいずれか1項に記載のレーザアニール方法。
  21. 690nm以上950nm以下の範囲内の波長のパルスレーザビームを出力するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出力されたパルスレーザビームをアニール対象のウエハまで伝搬させる伝搬光学系と、
    アニール対象のウエハが、活性化することによってドナーとして作用する複合欠陥を形成する元素が一方の表面の表層部に注入され、前記元素を活性化させるための炉アニールを行った後のウエハであるときに適用されるパルスレーザビームの出力条件を規定する第1のレシピ、及びアニール対象のウエハが、前記元素が一方の表面の表層部に注入され、炉アニールが未実施のウエハであるときに適用されるパルスレーザビームの出力条件を規定する第2のレシピを記憶している記憶装置と、
    前記レーザ光源を制御する制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記第1のレシピ及び前記第2のレシピから、どちらのレシピを適用するかを選択し、
    選択されたレシピに基づいて前記レーザ光源を制御するレーザアニール装置。
  22. さらに、アニール対象のウエハが炉アニールを行った後のウエハであるか、炉アニールが未実施のウエハであるかを示す情報が入力される入力装置を有し、
    前記制御装置は、前記入力装置に入力された情報に基づいて、前記第1のレシピ及び前記第2のレシピから、どちらのレシピを適用するかを選択する請求項21に記載のレーザアニール装置。
  23. さらに出力装置を有し、
    前記制御装置は、前記出力装置に、アニール対象のウエハが炉アニールを行った後のウエハであるか、炉アニールが未実施のウエハであるかの選択をオペレータに促す情報を出力させる請求項22に記載のレーザアニール装置。
JP2018514573A 2016-04-27 2017-04-24 レーザアニール方法及びレーザアニール装置 Active JP6910742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089018 2016-04-27
JP2016089018 2016-04-27
JP2016187992 2016-09-27
JP2016187992 2016-09-27
PCT/JP2017/016132 WO2017188166A1 (ja) 2016-04-27 2017-04-24 レーザアニール方法及びレーザアニール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188166A1 true JPWO2017188166A1 (ja) 2019-03-07
JP6910742B2 JP6910742B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=60161645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514573A Active JP6910742B2 (ja) 2016-04-27 2017-04-24 レーザアニール方法及びレーザアニール装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3451365B1 (ja)
JP (1) JP6910742B2 (ja)
KR (1) KR102371864B1 (ja)
CN (1) CN109075042B (ja)
WO (1) WO2017188166A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021082725A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置
CN111354639A (zh) * 2020-04-27 2020-06-30 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Igbt器件的制备方法及igbt器件
JP7475779B2 (ja) * 2020-06-04 2024-04-30 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN112435921B (zh) * 2020-11-05 2024-05-17 北京华卓精科科技股份有限公司 一种功率器件的激光退火方法和激光退火系统
CN112435920B (zh) * 2020-11-05 2024-02-23 北京华卓精科科技股份有限公司 一种长波长激光退火方法及装置
JP2022112689A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体モジュールおよび電力変換装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059856A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006344977A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Infineon Technologies Ag 阻止ゾーンを半導体基板に製造する方法、および、阻止ゾーンを有する半導体部品
JP2009099705A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2009176892A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2013108911A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2016080288A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614747B2 (ja) * 2004-11-30 2011-01-19 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
US7800081B2 (en) * 2007-11-08 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus
US20090120924A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Stephen Moffatt Pulse train annealing method and apparatus
JP5641965B2 (ja) * 2011-02-09 2014-12-17 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザアニール装置
US20130017674A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Toshiba America Electronic Components, Inc. Cryogenic silicon ion-implantation and recrystallization annealing
JP5726031B2 (ja) * 2011-09-27 2015-05-27 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JP5880691B2 (ja) 2012-03-30 2016-03-09 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI545627B (zh) * 2012-06-13 2016-08-11 Sumitomo Heavy Industries 半導體裝置的製造方法及雷射退火裝置
US9490128B2 (en) * 2012-08-27 2016-11-08 Ultratech, Inc. Non-melt thin-wafer laser thermal annealing methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059856A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006344977A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Infineon Technologies Ag 阻止ゾーンを半導体基板に製造する方法、および、阻止ゾーンを有する半導体部品
JP2009099705A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2009176892A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2013108911A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2016080288A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075042B (zh) 2023-11-14
EP3451365A1 (en) 2019-03-06
EP3451365B1 (en) 2023-08-16
EP3451365A4 (en) 2020-09-30
WO2017188166A1 (ja) 2017-11-02
KR102371864B1 (ko) 2022-03-07
KR20180134924A (ko) 2018-12-19
CN109075042A (zh) 2018-12-21
JP6910742B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910742B2 (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
US8309474B1 (en) Ultrafast laser annealing with reduced pattern density effects in integrated circuit fabrication
US9653299B2 (en) Semiconductor device producing method
EP2674967B1 (en) Laser annealing method and laser annealing apparatus
US9302348B2 (en) Ultrafast laser annealing with reduced pattern density effects in integrated circuit fabrication
EP2674968B1 (en) Semiconductor device manufacturing method and laser annealing apparatus
JP2010283325A (ja) 半導体素子の製造方法及びレーザアニール装置
JP6004765B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP5661009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011114052A (ja) 半導体基板の製造方法及びレーザアニール装置
JP6143650B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2012156390A (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2008270243A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP6338512B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP2014195004A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子の製造装置
WO2022176443A1 (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子
JP6497903B2 (ja) レーザアニール装置
JP6143591B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP6732371B2 (ja) レーザアニール装置
JP2013065586A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150