JP2003318412A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003318412A
JP2003318412A JP2002214657A JP2002214657A JP2003318412A JP 2003318412 A JP2003318412 A JP 2003318412A JP 2002214657 A JP2002214657 A JP 2002214657A JP 2002214657 A JP2002214657 A JP 2002214657A JP 2003318412 A JP2003318412 A JP 2003318412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
layer
semiconductor device
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002214657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539011B2 (ja
Inventor
Michio Nemoto
道生 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2002214657A priority Critical patent/JP4539011B2/ja
Priority to US10/371,163 priority patent/US7091579B2/en
Publication of JP2003318412A publication Critical patent/JP2003318412A/ja
Priority to US11/339,900 priority patent/US7358127B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4539011B2 publication Critical patent/JP4539011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7412Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a diode
    • H01L29/7416Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a diode the device being an antiparallel diode, e.g. RCT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】逆回復時のdV/dtの増加を抑制し、逆回復
時の電圧電流波形の振動を抑制し、高速・低損失特性と
ソフトリカバリー特性の両者を同時に向上させる半導体
装置およびその製造方法を提供すること。 【解決手段】nドリフト層1の不純物濃度(Nd
(X))を、位置Xpで最大として、アノード電極4方
向またはカソード電極5方向に向かって、なだらかに減
少するようにする。そのときのピーク濃度Npと平均の
ドリフト濃度Ndmの比を1〜5の範囲とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速・低損失であ
るだけでなく、ソフトリカバリー特性の両立を可能にす
るダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】現在広く用いられている図17に示すp
inダイオード(従来例B)は、オン状態からオフ状態
にスイッチするとき(逆回復時)には、過渡的に大きな
逆向きの電流がダイオードに流れる。これを逆回復電流
というが、このときダイオードに、定常的な状態よりも
大きな電気的損失が生じる。この損失を小さくし、高速
化することが、ダイオードの特性に強く要求される。さ
らに、このときダイオード内部には、定常状態の場合に
比べて高い電気的責務が生じる。ダイオードに流れる定
常電流を大きくしたり、阻止状態の電圧を大きくする
と、この電気的責務が大きくなり、そのためダイオード
が破壊することがある。電力用途のダイオードにおいて
高い信頼性を保証するためには、この逆回復耐量を、定
格よりもはるかに大きくすることが強く要求される。
【0003】現在、pinダイオードの逆回復特性およ
び耐量を改善するための対策として、重金属拡散や電子
線照射などを用いた少数キャリアのライフタイム制御が
広く適用されている。すなわち、ライフタイムを小さく
することで、定常状態における総キャリア濃度が低減さ
れるため、逆回復中に空間電荷領域の広がりで掃き出さ
れるキャリア濃度が減少し、逆回復の時間や逆回復ピー
ク電流、逆回復電荷を小さくすることができ、逆回復損
失を低減できる。また、ホールが空間電荷領域を走り抜
けることによる逆回復中の電界強度も、そのホール濃度
の減少により緩和されるため、責務が小さくなり逆回復
耐量が向上する。
【0004】一方、ダイオードのソフトリカバリー化も
重要な課題である。近年環境問題などにより、パワーエ
レクトロニクス機器から発生する電磁ノイズの低減が要
求されており、その対応策の一つに、ダイオード逆回復
をソフトリカバリーにして、発振等ノイズの原因を抑え
ることがある。ソフトリカバリー化の手段としては、ア
ノード側からの少数キャリア注入効率を低くするとよ
い。代表的には、Merged Pin/Schott
ky Diode(MPS)(参考文献〔1〕に開示さ
れている)やSoft and Fast recov
ery Diode(SFD)(参考文献〔2〕に開示
されている)などがある。
【0005】このMPSダイオードは、pinダイオー
ドのアノード層がp領域とショトキー領域で構成されて
いる。その構成をつぎに説明する。図32は、MPSダ
イオードの要部斜視図である。表面構造(アノード層7
2a)が、p領域72bとショットキー領域72cで構
成され、この図ではp領域72bの平面形状が円形で、
その中心が三角形格子の格子点に配置されている。
【0006】尚、図中の71aはnドリフト層、73a
はnカソード層、74aはアノード電極、75aはカソ
ード電極、76aは耐圧構造である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】逆回復動作の高速・低
損失特性とソフトリカバリー特性の間には、トレードオ
フの関係がある(参考文献〔3〕に開示されている)。
即ち、ソフトリカバリーにするには、特にカソード側に
少数キャリアを多く蓄積させ、逆回復時に空間電荷領域
がアノード側からカソード側に向かって広がる時にでき
るだけカソード側少数キャリアを残すことで、アノード
電流の減少率dir/dtを小さくする。しかしながら
そのために、逆回復損失が増加し、逆回復の終了までに
時間を要する。一方、反対に、高速低損失逆回復にする
ということは、オン時にドリフト層に蓄積する少数キャ
リアを少なくすることであるが、そのためにいわゆるス
ナッピーな逆回復(ハードリカバリー)となり、電圧、
電流ともに発振する場合がある。
【0008】例えば、参考文献〔6〕に示されているよ
うに、逆回復過程が終了する前にn - ドリフト層内の余
剰キャリアが消滅すると、dir/dtが急激に増加す
るため、ダイオードのアノード・カソード電圧Vakも
それに伴って増加してサージ電圧が発生する。このサー
ジ電圧は、素子内部に電界集中を引き起こすため、素子
耐圧破壊をもたらす。更にそのサージ電圧がトリガーと
なり、振動波形となる。この波形振動が、インバータ等
の電力変換装置からの放射ノイズの発生源となる。従っ
て、逆回復時には、ダイオードが電流阻止の定常状態に
達するまでの途中で余剰キャリアが消滅しないようにし
なければならない。
【0009】また、素子耐圧を損なわない範囲でn-
リフト層を薄くして逆回復電荷を減少させて、逆回復損
失を低減する方法もあるが、逆回復時のカソード側蓄積
キャリアを減らすこととなり、余剰キャリアが逆回復中
に消滅しやすくなるため、結果として発振しやすくな
る。よって、現状の方法では、ソフトリカバリー特性を
維持しながら逆回復損失を低減することは極めて困難に
なりつつある。
【0010】上記トレードオフを改善する方法の代表例
の一つは、前述の低注入構造とドリフト層厚の低減を組
合せることである。少数キャリアの注入効率を下げるこ
とで、カソード側余剰キャリアを増やしてソフトリカバ
リー化を図り、かつドリフト層厚を低減すれば、ソフト
リカバリー化を達成しかつ高速逆回復化も可能である。
また、プロトンやヘリウムイオン等の軽イオン粒子線の
照射により、ライフタイムの局所制御でソフトリカバリ
ー化を向上する方法もある。しかしながらこれらの場
合、ドリフト層厚の減少により、耐圧の低下だけでな
く、ソフトリカバリー化の限界がある。これは、逆回復
時のドリフト層内における空間電荷領域の拡張が主にド
リフト層のドナー分布に依存するため、印加電圧が素子
耐圧以下の範囲で高くなれば、低注入化を行っていたと
しても結局はドリフトにより空間電荷領域へのキャリア
の掃き出しは多くなり、その結果ハードリカバリーとな
るからである。
【0011】上記トレードオフを改善する他の例とし
て、ドリフト層のドナー分布を工夫する方法がある。例
えば、特開平8−148699号公報で開示されている
図18(従来品C)に示すダイオードでは、nドリフト
層81を2つの領域81a、81bに分けて、pアノー
ド層82側を高比抵抗(低濃度)にし、nカソード層8
3側を低比抵抗(高濃度)にすることで、空乏層の伸び
をある電圧以上で抑えている。
【0012】特開平8−316500号公報に開示され
ている図19(従来品D)に示すダイオードでは、nカ
ソード層93に向かって徐々に比抵抗が低くなる構造を
なし、同様にソフトリカバリー化を図っている。しかし
ながら逆回復時のキャリアの掃き出しでは、pアノード
層92側が高比抵抗の場合、アプリケーションの動作モ
ード(高電圧低電流等)によってはキャリアがドリフト
で掃き出される量が却って多くなることがあり、ハード
リカバリーとなる。
【0013】最近では、発明者らが提案した特願200
1−48631号公報に開示されている図16(従来品
A)に示すダイオードでは、nドリフト層61のほぼ中
間に、nドリフト層61よりは低比抵抗でそれ自身逆バ
イアス時に空乏化する濃度および厚さのnバッファ層6
1aを設けることで、空乏層の伸びを制御し、ソフトリ
カバリー化と高速化の双方を著しく向上させる構造があ
る。しかしながら、この構造の場合、nバッファ層61
aの存在により、逆回復時に空間電荷領域が丁度nバッ
ファ層61aに達するときに電圧上昇率dV/dtが増
加するという現象(逆回復電圧のピーク近傍のdV/d
tが増加する現象)が観測された。これは、ノイズ低減
という観点からデメリットとなるため、このdV/dt
の増加を抑制する必要がある。
【0014】図30は、図16、図17、図18の従来
の半導体装置において、逆回復動作時の電圧波形と電流
波形をシミュレーションした図であり、図5、図6、図
7はそれぞれの半導体装置の内部状態をシミュレーショ
ンした図である。図16の従来品Aではnドリフト層6
1をつぎのように形成している。nカソード層63側に
ついて、65Ωcm/52μmとなるようにリンを不純
物としてでエピ成長(エピタキシャル成長のこと)して
一定濃度領域61bを形成し、そのつぎにリンのドーズ
量2×1011cm-2で幅約5μmのnバッファ層61a
を形成した後、pアノード層側について90Ωcm/6
0μmとなるようにエピ成長して一定濃度領域61cを
形成する。nドリフト層61の積分濃度は、約1.0×
1012cm-2である。このnバッファ層61aの不純物
濃度分布はパルス的に急激にピーク濃度まで立ち上がる
場合であり、また、nドリフト層61の全域での平均濃
度をNdmとし、nバッファ層61aのピーク濃度をN
pとしたとき、Np/Ndmが20となっている。
【0015】特願2001−48631号に記載され、
また図30からも分かるように、図16の従来の半導体
装置(従来品A)は、逆回復時の発振を抑えたソフトリ
カバリーとなる。しかしながら、図30に示すように、
逆回復電圧Vakの波形をみると、時刻0.473μs
あたりから電圧変化率dV/dtが急激に増加してい
る。このdv/dtの増加は、電磁ノイズの原因の一つ
であり、抑制されなければならない。
【0016】図5は、デバイスシミュレーションしたと
きの従来品Aの内部キャリア(電子、ホール)と電界強
度の時間変化を示す図である。時刻が0.47μsから
0.475μsの間で空間電荷領域がnバッファ層61
aに達しており、その時に図30からdV/dtが増加
していることがわかる。これは、いわゆる空間電荷領域
のピン止め効果(空乏層の伸びがバッファ層でストップ
する効果のこと)である。このピン止め効果により空間
電荷領域がバッファ層で拡張を止められるので、nカソ
ード層63側にキャリアのドリフトによる掃き出しは無
くなり、電流はハードリカバリーとなる。しかしながら
nバッファ層61aよりpアノード層62側での電界強
度が急激に増加するために図30のようにdV/dtが
増加する。
【0017】図17の従来品Bは、nドリフト層71
(i層)を50Ωcm/117μmとしてエピ成長(リ
ン)したものである。nドリフト層71におけるドナー
の積分濃度は、約1.1×1012cm-2である。図18
の従来品Cほどではないが、やはり時刻0.504μs
で発振を始めている。図6は、デバイスシミュレーショ
ンしたときの従来品Bの内部キャリア(電子、ホール)
と電界強度の時間変化を示す図である。時刻0.50か
ら0.52μsに至るまでにキャリアが消滅しており、
そのときに発振を開始している。
【0018】図18の従来品Cは、nドリフト層81
を、pアノード層82側で63Ωcm/70μm、nカ
ソード層83側で40Ωcm/47μmとしてエピ成長
(リン)したものである。nドリフト層81の全領域に
おけるドナーの積分濃度は、約1.1×1012cm-2
ある。図30より、逆回復電流がピークを越えたあとに
波形が発振している。
【0019】図7は、デバイスシミュレーションしたと
きの従来品Cの内部キャリア(電子、ホール)と電界強
度の時間変化を示す図である。時刻が0.49μsから
0.50μsに移る時に、キャリアが無くなり、その間
に図30で示すように発振を始めていることがわかる。
逆回復時の発振は、逆回復時の電流減少率dir/dt
が急激に増加すること(すなわちハードリカバリー)に
起因しており、従来品Bおよび従来品Cはハードリカバ
リーである。
【0020】この発明の目的は、前記の課題を解決し
て、逆回復時のdV/dtの増加を抑制し、逆回復時の
波形振動を抑制し、高速・低損失特性とソフトリカバリ
ー特性の両者を同時に向上する半導体装置およびその製
造方法を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、 1)第1導電型の第1半導体層と、該第1半導体層の一
方の主面に形成され、該第1半導体層より高濃度の第2
導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層の他方の主
面に形成され、該第1半導体層より高濃度の第1導電型
の第3半導体層とを具備する半導体装置において、前記
第1半導体層の不純物濃度が極大となる箇所が少なくと
も1か所あり、該第1半導体層の不純物濃度が、前記極
大となる箇所から前記第2半導体層および前記第3半導
体層の双方に向かって傾きをもって減少する構成とす
る。 2)第1導電型の第1半導体層と、該第1半導体層の一
方の主面に形成され、該第1半導体層より高濃度の第2
導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層の他方の主
面に形成され、該第1半導体層より高濃度の第1導電型
の第3半導体層とを具備する半導体装置において、前記
第1半導体層の不純物濃度が、前記第2半導体層および
前記第3半導体層の双方に向かって傾きをもって減少
し、前記第2半導体層および前記第3半導体層に達する
構成とする。 3)前記第1半導体層が、前記第2半導体層と接する不
純物濃度と、前記第3半導体層と接する不純物濃度が等
しいとよい。 4)前記第1半導体層が、前記第2半導体層と接する不
純物濃度より、前記第3半導体層と接する不純物濃度の
方が高いとよい。 5) 1)〜4)の半導体装置において、前記第1半導
体層の最大濃度Npが、
【0022】
【数15】 を満たす構成とするとよい。 6) 5)の半導体装置において、前記第1半導体層の
最大濃度Npが、
【0023】
【数16】 を満たす構成とするとよい。 7) 1)〜6)の半導体装置において、前記第1半導
体層の不純物濃度が、前記第1半導体層の平均濃度Nd
mと一致する位置XcとXdにおいて、ドリフト層内に
存在し、前記XcからXdまでの領域における前記第1
半導体層の前記不純物濃度の積分濃度が、
【0024】
【数17】 を満たす構成とするとよい。 8) 7)の半導体装置において、前記XcからXdま
での領域における前記第1半導体層の前記不純物濃度の
積分濃度が、
【0025】
【数18】 を満たす構成とするとよい。 9) 1)〜8)の半導体装置において、前記第1半導
体層の不純物濃度が最大となる位置から前記第2半導体
層までの距離Xpが、
【0026】
【数19】 を満たす構成とするとよい。 10) 9)の半導体装置において、前記第1半導体層
の不純物濃度が最大となる位置から前記第2半導体層ま
での距離Xpが、
【0027】
【数20】 を満たす構成とするとよい。 11) 1)〜10)の半導体装置において、前記第3
半導体層の表面不純物濃度が1×1017cm-3以上であ
り、前記第1半導体層と前記第2半導体層との境界か
ら、前記第1半導体層と前記第3半導体層との境界まで
の前記第1半導体層の不純物濃度の積分値が8×1011
cm-2以上で、2×1012cm-2以下とするとよい。 12) 11)の半導体装置において、前記第1半導体
層と前記第2半導体層との境界から、前記第1半導体層
と前記第3半導体層との境界までの前記第1半導体層の
不純物濃度の積分値が8×1011cm-2以上で、1.3
×1012cm-2以下とするとよい。 13) 1)〜12)の半導体装置において、
【0028】
【数21】 を満たすとよい。 14) 第1導電型の第1半導体層と、該第1半導体層
の一方の主面に形成され、該第1半導体層より高濃度の
第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層の他方
の主面に形成され、該第1半導体層より高濃度の第1導
電型の第3半導体層とを具備する半導体装置において、
前記第1半導体層の不純物濃度が、前記第2半導体層お
よび前記第3半導体層の双方に向かって徐々に減少し、
且つ前記第2半導体層側および前記第3半導体層側にそ
れぞれ所定の不純物濃度で一定となる領域を有し、前記
第1半導体層の最大濃度Npが、
【0029】
【数22】 を満たす構成とする。 15) 14)の半導体装置において、前記の一定とな
る所定の不純物濃度が、前記第2半導体層側および前記
第3半導体層側とで等しいとよい。 16) 14)の半導体装置において、前記一定となる
所定の不純物濃度が、前記第2半導体層側より、前記第
3半導体層側の方が高いとよい。 17) 14)〜16)の半導体装置において、前記第
1半導体層の最大濃度Npが、
【0030】
【数23】 を満たすとよい。 18) 14)〜17)の半導体装置において、前記第
1半導体層の不純物濃度が、最大値から減少して一定濃
度となる境界位置のうち第2半導体層側の位置をXaと
し、第3半導体層側の位置をXbとし、前記XaからX
bまでの領域における前記第1半導体層の前記不純物濃
度の積分濃度が、
【0031】
【数24】 を満たすとよい。 19) 18)の半導体装置において、前記XaからX
bまでの領域における前記第1半導体層の前記不純物濃
度の積分濃度が、
【0032】
【数25】 を満たすとよい。 20) 14)〜19)の半導体装置において、前記第
1半導体層の不純物濃度が最大となる位置から前記第2
半導体層までの距離Xpが、
【0033】
【数26】 を満たすとよい。 21) 20)の半導体装置において、前記第1半導体
層の不純物濃度が最大となる位置から前記第2半導体層
までの距離Xpが、
【0034】
【数27】 を満たすとよい。 22) 14)〜21)の半導体装置において、前記第
3半導体層の表面不純物濃度が1×1017cm-3以上で
あり、前記第1半導体層と前記第2半導体層との境界か
ら、前記第1半導体層と前記第3半導体層との境界まで
の前記第1半導体層の不純物濃度の積分値が、8×10
11cm-2以上で、2×1012cm-2以下であるとよい。 23) 22)の半導体装置において、前記第1半導体
層と前記第2半導体層との境界から、前記第1半導体層
と前記第3半導体層との境界までの前記第1半導体層の
不純物濃度の積分値が8×1011cm-2以上で、1.3
×1012cm-2以下であるとよい。 24) 14)〜23)の半導体装置において、
【0035】
【数28】 を満たすとよい。 25) 1)〜24)の半導体装置において、少数キャ
リアのライフタイム分布が、前記第1半導体層と前記第
2半導体層との境界近傍で最も短く、前記第1半導体層
と前記第3半導体層との境界近傍の前記第1半導体層に
て最も長くなるとよい。 26) 1)〜25)の半導体装置において、前記第2
半導体層から前記第1半導体層への少数キャリアの注入
効率が0.7以下であるとよい。 27) 1)の半導体装置において、前記第1半導体層
の不純物濃度が極大となる箇所が複数箇所あり、該第1
半導体層の不純物濃度が、前記極大となる箇所から前記
第2半導体層および前記第3半導体層の双方に向かって
傾きをもって減少する構成とする。 28) 1)〜26)の前記半導体装置の製造方法にお
いて、第1導電型の第1半導体層と、該第1半導体層の
一方の主面に形成され、該第1半導体層より高濃度の第
2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層の他方の
主面に形成され、該第1半導体層より高濃度の第1導電
型の第3半導体層とを具備し、第1半導体層の不純物濃
度が、前記第2半導体層と前記第3半導体層の双方に向
かって徐々に減少し、不純物が第2半導体層および第3
半導体層のそれぞれの近傍または層端に達する半導体装
置の製造方法において、第1半導体層を前記第1導電型
を示す不純物の含有量を制御しながらエピタキシャル成
長させて形成する製造方法とする。 29) 28)の製造方法において、第1導電型の半導
体基板を第3半導体層とし、該第3半導体層上に、第1
導電型の不純物の含有量を徐々に増加させながら所定の
位置までエピタキシャル成長させ、次に、第1導電型の
不純物の含有量を徐々に減少させてエピタキシャル成長
させ第1半導体層を形成する工程と、該第1半導体層の
表面に、第2半導体層を形成する工程とを有するとよ
い。 30) 28)の製造方法において、第1導電型の半導
体基板を第3半導体層とし、該第3半導体層上に、第1
導電型の不純物を一定量として所定の第1位置までエピ
タキシャル成長させ、次に、第1導電型の不純物の含有
量を徐々に増加させながら所定の第2位置までエピタキ
シャル成長させ、そして、第1導電型の不純物の含有量
を徐々に減少させて所定の第3位置までエピタキシャル
成長させ、再び第1導電型の不純物を一定量としてエピ
タキシャル成長させ第1半導体層を形成する工程と、該
エピタキシャル成長で形成される第1半導体層の不純物
の含有量が一定な領域の表面に、第2導電型の不純物を
拡散して第2半導体層を形成する工程とを有するとよ
い。 31) 28)の製造方法において、第1導電型の半導
体基板を第3半導体層とし、該第3半導体層上に、第1
導電型の不純物の含有量を一定としながら所定の位置ま
で第1回目のエピタキシャル成長させる工程と、該第1
回目のエピタキシャル成長層の表面に第1導電型の不純
物をイオン注入し、次に、前記第1回目のエピタキシャ
ル成長層の表面に第1導電型の不純物の含有量を一定と
しながら第2回目のエピタキシャル成長させる工程と、
該第1回目、第2回目のエピタキシャル成長層で構成さ
れる第1半導体層を熱処理し、イオン注入した不純物を
第1回目、第2回目のエピタキシャル層へ拡散させる工
程と、該第1半導体層の表面に第2導電型の不純物を拡
散して第2半導体層を形成する工程とを有するとよい。 32) 31)の製造方法において、前記イオン注入さ
れた不純物を第3半導体層および第2半導体層に達する
位置まで拡散させるとよい。 33) 31)の製造方法において、前記イオン注入さ
れた不純物を第3半導体層および第2半導体層に接しな
い位置まで拡散させるとよい。 34)29)〜31)の製造方法において、前記第3半
導体層を薄くする工程と、該第3半導体層の表面に高濃
度の第1導電型半導体層を形成する工程とを有するとよ
い。 35) 28)の製造方法において、第1導電型の半導
体基板を第3半導体層とし、該第3半導体層の表面に第
1導電型の不純物をイオン注入する工程と、該第3半導
体層の表面に第1導電型の不純物の含有量を一定にしな
がらエピタキシャル成長させて第1半導体層を形成する
工程と、イオン注入した不純物を熱処理で前記第3半導
体層と前記第1半導体層へ拡散させる工程と、該第1半
導体層の表面に第2導電型の不純物を拡散して第2半導
体層を形成する工程と、前記第3半導体層を薄くする工
程と、前記第3半導体層の表面に高濃度の第1導電型半
導体層を形成する工程とを有する製造方法とする。 36) 31)〜33)および35)の製造方法におい
て、前記イオン注入のドーズ量が5×1011cm-2以下
であるとよい。 37) 36)の製造方法において、前記イオン注入の
ドーズ量が3×1011cm-2以下であるとよい。 38) 31)〜33)および35)の製造方法におい
て、前記熱処理温度が1200℃以上で1412℃以下
であるとよい。 39) 28)の製造方法において、第1導電型の半導
体基板を第3半導体層とし、該第3半導体層上に、第1
導電型の不純物を一定量としてエピタキシャル成長させ
第1半導体層を形成する工程と、該第1半導体層の表面
に第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、該第2
半導体層もしくは前記第3半導体層のいづれかを貫通し
て前記第1半導体層へ軽イオンを注入する工程と、熱処
理して、該軽イオンの導入領域を電気的に活性化させる
工程とを有するとよい。 40) 39)の製造方法において、前記軽イオンが少
なくとも第2半導体層および第3半導体層のいずれかに
達する位置まで存在するように熱処理するとよい。 41) 39)の製造方法において、前記軽イオンを第
2半導体層および第3半導体層の両方に接しない位置ま
で存在するように熱処理するとよい。 42) 28)の製造方法において、第1導電型の半導
体基板を第3半導体層とし、該第3半導体層上に、第1
導電型の不純物を一定量としてエピタキシャル成長させ
第1半導体層を形成する工程と、該第1半導体層の表面
に第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、該第2
半導体層もしくは第3半導体層のいづれかを貫通して前
記第1半導体層へ軽イオンを注入する工程と、熱処理し
て、該軽イオンの導入領域を電気的に活性化させる工程
と、前記第3半導体層を薄くする工程と、前記第3半導
体層の表面に高濃度の第1導電型半導体層を形成する工
程とを有する製造方法とする。 43) 第1導電型の半導体基板の第1主面の表面に、
第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、該第2半
導体層もしくは第3半導体層のいづれかを貫通して前記
第1半導体層へ軽イオンを注入する工程と、前記半導体
基板の第2主面を切削し薄くする工程と、該切削した面
に第1導電型の不純物をイオン注入する工程と、熱処理
して、前記イオン注入層で第3半導体層を形成すると共
に、該第3半導体層と前記第2半導体層で挟まれる第1
半導体層に注入された軽イオンの導入領域を電気的に活
性化させる工程とを有するとよい。 44) 42)、43)の製造方法において、前記軽イ
オンが第3半導体層および第2半導体層に達する位置ま
で存在するようにするとよい。 45) 42)、43)の製造方法において、前記軽イ
オンが第3半導体層および第2半導体層に接しない位置
まで存在するようにするとよい。 46) 39)〜45)の製造方法において、前記軽イ
オンがプロトンであるとよい。 47) 39)〜46)の製造方法において、前記軽イ
オン注入量が1×1011cm-2以上で、1×1014cm
-2以下であるとよい。 48) 39)〜47)の製造方法において、前記熱処
理温度が300℃以上で600℃以下であるとよい。 49)第1導電型の第1半導体層と、該第1半導体層の
一方の主面に形成され、該第1半導体層より高濃度の第
2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層の他方の
主面に形成され、該第1半導体層より高濃度の第1導電
型の第3半導体層とを具備する半導体装置であって、前
記第1半導体層の不純物濃度が極大となる箇所が複数箇
所あり、該第1半導体層の不純物濃度が、前記極大とな
る各箇所から前記第2半導体層および前記第3半導体層
の双方に向かって傾きをもって減少する半導体装置の製
造方法であって、第1導電型の半導体基板を第3半導体
層とし、該第3半導体層上に、第1導電型の不純物を一
定量としてエピタキシャル成長させる工程と第1導電型
の不純物の含有量を、徐々に増加させながら所定の位置
までエピタキシャル成長させ、該所定の位置から徐々に
減少させて所定の位置までエピタキシャル成長させる工
程との2工程を複数組み合わせて第1導電型の第1半導
体層を形成する工程と、最後に形成されるエピタキシャ
ル成長層の表面に、第2導電型の不純物を拡散して第2
半導体層を形成する工程とを有する製造方法とする。 50) 29)〜31)、35)、39)、42)およ
び49)の製造方法において、前記第1導電型の不純物
の含有量を階段状に増加させながらエピタキシャル成長
させる工程と、前記第1導電型の不純物の含有量を階段
状に減少させながらエピタキシャル成長させる工程とを
有する製造方法とする。
【0036】以下の説明では、前記の第1導電型をn
型、第2導電型をp型とする。本発明の特徴は、ドリフ
ト層のドナー濃度分布を、ドリフト層内の最大濃度の位
置からアノード電極およびカソード電極方向に向かって
徐々にドナー濃度が減少する構造としたことである。さ
らにその最大濃度およびその位置や所定区間での積分濃
度を上記数式を満たす様形成する。このような構造にす
ることで、耐圧を損なわずnドリフト層総厚を薄くして
高速化し、かつソフトリカバリーとなるだけでなく、逆
回復時のdV/dtも抑制することができる。
【0037】即ち、逆回復時に広がる空間電荷領域がn
バッファ層で一旦止まるため、バッファ層よりアノード
側の少数キャリアは空間電荷領域によりすばやく掃き出
される。一方バッファ層よりカソード側では、空間電荷
領域は、バッファ層を超えて少しだけ残りのカソード側
ドリフト層に進入し、それ以上は広がらない。このため
に、カソード側の少数キャリアは、空間電荷領域には掃
き出されずに、再結合のみにより減少する。したがって
従来型ダイオードに比べて十分キャリアが残るので、電
流減少率が抑えられて、ソフトリカバリーとなる。した
がって全ドリフト層厚を薄くすることができ、結果とし
て、従来ダイオードに比べてソフトリカバリーかつ高速
・低損失な逆回復動作にもすることが可能になる。
【0038】さらにドリフト層(またはバッファ層)の
ドナー濃度分布の最大濃度を小さくすることで、空間電
荷領域の拡張が従来のバッファ構造よりもスムースとな
り、かつバッファ層の積分濃度を所定濃度にすることで
耐圧やソフトリカバリー効果を損なわないように逆回復
時のdV/dtを抑制できる。上記の作用は、空間電荷
領域の逆回復時の拡張を抑制し、かつ抑制範囲を、特に
抑制しない範囲よりも広くすることで得られる効果であ
る。空間電荷領域の拡張の抑制とは、図80に示すよう
に、逆回復中における電界強度の勾配(1次微分、∂E
/∂x)の絶対値が増加する領域を設け、その領域の方
が、同値が平均的に一定である領域よりも広くすること
である。ここで図80は、pin構造での逆回復時にお
ける挙動を示した図で、同図(a)は空間電荷領域とキ
ャリアの動きを示した模式図、同図(b)は従来のpi
n構造の電界強度分布を示した図、同図(c)は本発明
の場合の電界強度分布を示した図である。同図(b)と
同図(c)の縦軸が空間電荷領域の電界強度、横軸がp
n接合からカソード電極方向への距離である。電流導通
時に存在していた大量の少数キャリアは、逆回復時には
主に空間電荷領域の拡張によるドリフトで掃き出され、
空間電荷領域を駆け抜けてアノード層に達する。このた
め中性領域のキャリアは、この空間電荷領域の拡張が速
いほど、より多く減少し、最終的に消滅する。
【0039】従って、同図(c)のようにすれば、空間
電荷領域の拡張する幅が従来例に比べて抑えられるた
め、ドリフトにより中性領域から空間電荷領域に掃き出
される少数キャリアの量は減少する。よってその分、中
性領域の余剰キャリアは十分残るため、スナッピー(急
激に減少すること)な逆回復は回避され、ソフトリカバ
リーとなる。空間電荷領域の拡張の抑制領域が、そうで
ない領域すなわち∂E/∂xが一定の領域よりも広いほ
ど、その効果が大きい。
【0040】一方、ソフトリカバリー特性を良好に確保
しながら、阻止特性を維持するには、空間電荷領域が抑
制領域を通過した後、空間電荷領域の拡張の抑制を緩和
するとよい。つまり、電界強度の2次微分∂2 E/∂x
2 が負および正の両方の極性を示すことが良い。そのた
めに、不純物濃度分布は、n- ドリフト層内で、アノー
ド方向及びカソード方向双方に徐々に減少する分布が良
い。
【0041】図81は、本発明の不純物濃度分布と電界
強度分布の関係を示した図で、同図(a)は不純物濃度
分布、同図(b)は同図(a)の素子にある値の逆バイ
アス電圧が静的に印加されたときの電界強度分布、同図
(c)は同図(b)の1次微分∂E/∂x、同図(d)
は2次微分∂2 E/∂x2 である。同図(a)のように
本発明の不純物濃度分布をとることで、同図(b)の様
に電界強度Eの分布がn- ドリフト層の中心近傍で減少
し、それにより空間電荷領域の伸びを抑えて、さらに同
層中心よりもカソード側では、再び少しだけ空間電荷領
域が伸びる。これは、1次微分∂E/∂xがn- 層中で
同図(c)のように極値をもつことで達成される。さら
に同図(d)のように2次微分が負だけでなく正の値を
もつことで、空間電荷領域がカソード側に少しだけ伸び
るので、耐圧も高く維持することができる。以上によ
り、通常耐圧の半値程度での動作電圧では、逆回復時に
は空間電荷領域の抑制によりソフトリカバリーとなり、
耐圧も十分高くできる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を、図面を用
いて説明する。図1は、この発明の第1実施例の半導体
装置であり、同図(a)は要部断面図、同図(b)は同
図(a)の不純物濃度の分布図である。この半導体装置
の表面構造は通常のpinダイオードの場合と同じで、
pアノード層は活性領域全面に形成されている。尚、以
上の図において活性領域のみを断面で示した図で説明す
るがこの活性領域のがいぐうには電力用途の素子で採用
されているガードリング、フィールドプレートあるいは
RESURFなどの耐圧構造が設けられる。そして、ア
ノード側表面の外周端には、p型領域のストッパ領域が
設けられ、その表面にはストッパ電極が設けられる。こ
のストッパ領域によって、空乏層が外周端まで達しない
ので、nドリフト層1がチップの外周側面に露出しても
特に問題ない。このため、チップ側端では切断後に特別
な処理を施さなくともよい。
【0043】図1において、nドリフト層1の一方にp
アノード層2を形成し、他方にnカソード層3を形成
し、pアノード層2上にアノード電極4、nカソード層
3上にカソード電極5を形成する。このnドリフト層1
の不純物濃度は、同図(b)で示すように中央付近でピ
ークとなり、このピークの位置Xpからpアノード層2
側およびnカソード層3側に緩やかに減少するようにす
る。
【0044】同図(b)に示すように、nドリフト層1
において、ドナーの濃度、すなわち、不純物濃度Nd
(X)が、nドリフト層1内の位置Xpにおいて最大濃
度を持ち、Xpからアノード電極4方向またはカソード
電極5方向に向かって、なだらかに不純物濃度が減少す
るように形成されている。この不純物濃度の減少は単調
に減少する連続関数であってもよく、また、単調に減少
する小刻みなステップ関数の連続であっても構わない。
pアノード層2とアノード電極4の境界を始点(0)と
して、pアノード層2とnドリフト層1の境界(接合)
までの距離をXjとし、nカソード層3とnドリフト層
1の境界までの距離をWdとした場合に、XjからWd
までの不純物濃度分布Nd(X)を積分し、Wd−Xj
で割った平均濃度Ndmを、
【0045】
【数29】 とすると、Nd(X)とNdmとの交点が2点与えら
れ、それをXc、Xdとそれぞれ置くことができる。こ
のXcとXdに挟まれる領域が実効的なnバッファ層
(実効nバッファ層1a)となる。また、pアノード層
2とnドリフト層1の交点での不純物濃度をN1、nカ
ソード層3とnドリフト層1の交点での不純物濃度をN
2とした場合にN1≦N2となるようにする。
【0046】このnドリフト層1をエピタキシャル成長
で形成し、その不純物濃度の調整は、エピタキシャル成
長中の、リンを含有するガスの流量を調整することで行
う。このガス流量を時間的に単調な連続関数で変化させ
ると、滑らかな不純物濃度分布となり、小刻みなステッ
プ関数で変化させると、小刻みなステップ状に変化する
不純物濃度分布となる。また、不純物濃度分布のピーク
位置(Xp)は、nドリフト層1の中央部であっても、
pアノード層2よりであっても、nカソード層3よりで
あっても構わない。nドリフト層1のドナー積分濃度
を、1.0×10 12cm-2程度とする。
【0047】図2は、この発明の第2実施例の半導体装
置であり、同図(a)は要部断面図、同図(b)は不純
物濃度の分布図である。この半導体装置の表面構造は図
1と同じである。図2において、図1との違いは、nド
リフト層10の不純物濃度が、pアノード層2側付近お
よびnカソード層3側付近で一定となる領域(一定不純
物濃度層10b、10c)が存在する点である。
【0048】同図(b)において、nドリフト層10の
不純物濃度は、pアノード層2およびnカソード層3に
接する近傍で一定となり、nドリフト層10内の中央付
近へ向かって、この一定の低い不純物濃度より緩やかに
高くなり、中央付近の位置Xpでピークとなるようにす
る。この不純物濃度が高くなる領域をnバッファ層10
aとする。
【0049】このnバッファ層10aの不純物濃度Nd
(X)は、位置Xpにおいて最大濃度を持ち、Xpから
アノード電極およびカソード電極に向かって濃度がなだ
らかに減少する。このnバッファ層10aは、位置Xa
およびXbにおいてnドリフト層10の低い一定の不純
物濃度となる領域(一定不純物濃度層10b、10c)
と接する。
【0050】このnバッファ層10aの不純物濃度分布
は、図1で説明したように、単調な連続関数であって
も、小刻みなステップ関数であっても構わない。また、
バッファ層10aの不純物濃度がピークとなる位置(X
p)は、図1で説明したように、pアノード層2寄りで
あっても、nカソード層3寄りであっても構わないが、
nバッファ層10aの中央部付近に位置するとよい。
【0051】また、Xa−Xjを、Wd−Xj(nドリ
フト層10の厚さ)の半分より小さくする(半分未満)
ことで、空乏層がnドリフト層10より不純物濃度の高
いnバッファ層10aに低い電圧で到達するようになる
ため、ソフトリカバリー効果の確保が容易になることか
ら、nバッファ層10aをnドリフト層10の中央より
pアノード層2寄りに形成するとよい。さらに、図1と
図2を組み合わせて、不純物濃度が徐々に減少するnバ
ッファ層がpアノード層側またはnカソード層側の一方
に位置し、他方にのみ一定不純物濃度をゆうする構成と
しても同様の効果が得られるので構わない。
【0052】図3は、本発明品と前記した従来品A、
B、Cのそれぞれの逆回復波形を比較した図である。以
下に説明する本発明品は図1の半導体装置である。図3
において、Iaはアノード電流であり、Vakはアノー
ド・カソード間の電圧である。また、逆回復過程で発生
する電圧は逆電圧であるが、ここでは、その逆電圧を正
電圧として表現しており、実際の波形とは逆となってい
る。
【0053】前記した従来品B、Cは逆回復電圧および
逆回復電流の発振が見られるが、本発明品は発振が抑制
されている。また、従来品Aは、発振はしないものの電
圧のピーク近傍でのdV/dtが大きいが、本発明品は
dV/dtが抑制されている。つまり、本発明品は、d
V/dtおよび発振が抑制されている。図4は、図3の
逆回復過程での本発明品の内部状態の時間変化を示した
図である。同図では、不純物(ドナー)濃度分布、電界
強度分布、正孔濃度分布および電子濃度分布の時間変化
を示す。図中の0.47から0.50の数字は図3の横
軸の時間(μsで示す)と一致する。
【0054】本発明品は、時刻0.50μs以降もnカ
ソード層3側に十分キャリアが残留しており、このため
アノード電流Iaが発振せずソフトリカバリーとなって
いることがわかる。また、従来品Aとは異なり、時刻
0.475μs前後でも電界強度分布は滑らかであり、
空間電荷領域のピン止め効果(空乏層の伸びが停止する
こと)は起きていないことがわかる。このため、ソフト
リカバリーでありながらかつdV/dtの増加が抑制さ
れている。
【0055】ここで、本発明品のnドリフト層1の平均
濃度Ndmは、上記ドナー積分濃度をnドリフト層1の
幅で割れば求められ、その値は約8×1013cm-3であ
る。この濃度となるドナーの濃度(即ち、不純物濃度)
は、図1のように2点存在する。その2点間(Xc、X
d)での積分濃度は実効nバッファ層1aの積分濃度
(以下、実効バッファ積分濃度という)となり、その値
は約5×1011cm-2で、後述する従来品Aのnバッフ
ァ層の積分濃度とほぼ同じである。このためソフトリカ
バリー効果は十分得られ、逆回復電圧・電流の振動が抑
制される。
【0056】逆回復電圧のピーク近傍のdV/dtの抑
制効果は、図31に示すように、nドリフト層1の最大
濃度Npと平均濃度Ndmの比に依存する。また、空乏
層のピン止め効果(空乏層の伸びをストップさせる効
果)は、nバッファ層1の最大濃度Npがnドリフト層
平均濃度Ndmよりも高いほど大きい。その理由は次の
ように説明できる。nバッファ層1の不純物濃度が高い
ほど、nバッファ層1aへの空乏層(=空間電荷領域)
の侵入が抑えられる。
【0057】従って、電圧が増加している時に空間電荷
領域がnバッファ層1aへ達すると、電圧の増加分δV
はpアノード層2側の不純物濃度が低い(高比抵抗の)
nドリフト層1でのみ担うため、その電界強度は急激に
増加する。このためdV/dtが増加する。従って、n
ドリフト層1(nバッファ層1a)の最大濃度Npを抑
えればdV/dtは抑制できる。
【0058】従って、本発明品は逆回復電流のピークを
越えた後での振動が抑制され、さらに、逆回復電圧のピ
ーク近傍でのdV/dtが緩やかになる。図8は、本発
明品において、nドリフト層1(nバッファ層1a)の
最大濃度Npと平均濃度Ndmの比であるNp/Ndm
とdV/dtの関係を示す図である。ここで、dV/d
tは従来品Bの値で規格化している。また、図31に、
逆電圧波形とNp/Ndmの関係を示す。Np/Ndm
が小さくなるとdV/dtが小さくなる。
【0059】図8に示すように、Np/Ndmが5より
小さければ、dV/dtは従来品Bの2倍よりも小さく
なり、Np/Ndmが2より小さければ、ほぼ従来例B
と同じdV/dtとなっている。したがって望ましく
は、Np/Ndmは2以下が良い。勿論、波形振動はな
く、Np/Ndmが20である従来品AよりもdV/d
tの値は小さくなる。
【0060】尚、従来品Bは前記したようにdV/dt
は小さいが、逆回復電圧・電流波形が振動する。図9
は、本発明品にて、実効バッファ積分濃度による、素子
耐圧(ブレークダウン電圧)の依存性を示す図である。
素子耐圧は、従来品Bの耐圧にて規格化してある。横軸
が実効バッファ積分濃度である。
【0061】pアノード層2側からnカソード層3側に
向かう任意の2点間の電界強度の減少分(電界強度の勾
配)は、その2点間のnドリフト層1(含むnバッファ
層1a)の積分濃度差によって決まる。従って、その値
を調整して電界強度の勾配を減らし、耐圧を損ねない様
にする必要がある。図9に示すように、実効バッファ積
分濃度が8×1011cm-2を超えると、耐圧の減少分が
大きくなることがわかる。さらに実効バッファ積分濃度
が6×1011cm-2であれば、耐圧減少は無いことが判
る。従って、実効バッファ積分濃度は、8×1011cm
-2以下か、望ましくは6×1011cm-2以下がよい。
【0062】図72、図73、図74および図75は、
それぞれ図4、図5、図6および図7の電界強度分布の
1次微分と2次微分したもので、同図(a)は1次微分
した図、同図(b)は2次微分した図である。図4で示
す本発明の場合、t=0.47〜0.50μsで、電界
強度Eはその傾きが一定ではなく、カソード層に近づく
ほどその傾きは急峻となる。すなわち図72(a)のよ
うに∂E/∂xが一定ではない領域 (30〜80μmぐ
らい)の方が一定な領域(10〜30μm)よりも広
い。
【0063】図5の従来例Aでは、バッファ層がX=6
0μmの位置を中心に10μm程度と狭いため、結局図
73(a)に示す∂E/∂xは〜50μmまで一定の値
を示し、バッファ層(〜60μm)で∂E/∂xが本発
明品より大きくなっている。これは、空間電荷領域がそ
こで強く止められていることを示す。よってバッファ層
のために発振はしないものの、dV/dtが増加する。
【0064】図6の従来例Bでは、不純物濃度分布が一
定のため、図74(a)に示すように、電界強度の傾き
∂E/∂xは一定である。図7の従来例Cでは、深さ7
0μm以降で濃度が高くなるが、70μm前後それぞれ
で∂E/∂xは一定であることがわかる。つぎに、2次
微分である図72(b)から図75(b)をみると、図
72(b)の本発明では、空間電荷領域の∂2 E/∂x
2 が0でない領域(20μm以降)が、ほぼ0である領
域(10〜20μm)よりも広い。一方図73(b)〜
75(b)では、逆回復時間が経つほど(〜0.5μ
s)、∂2 E/∂x2 =0の領域の方が、0でない領域
よりも広くなっている。以上から本発明のように、電界
強度の制御により、空間電荷領域の逆回復時の拡張を抑
制することで、従来よりもスムースなソフトリカバリー
を達成できる。
【0065】図76は、不純物濃度分布が、細かいステ
ップ関数状で徐々に変化する場合で、同図(a)は不純
物プロフィル図(模式的)、同図(b)は逆バイアス電
圧(〜耐圧程度)での電界強度E、同図(c)は同1次
微分∂E/∂x、同図(d)は同2次微分∂2 E/∂x
2 を示すである。例えばエピタキシャル成長時に、ガス
流量の制御によっては同図(a)のように不純物濃度分
布がステップ関数状になる。よって1次微分∂E/∂x
も同様に同図(c)のようにステップ関数状となり、2
次微分∂2 E/∂x2 は有限のδ関数の集合のようにな
る。しかしながら前述のような同様の空間電荷領域の抑
制効果が得られるので、図3に示す本発明品のようにソ
フトリカバリーとなる。よって、n- ドリフト層の不純
物濃度分布がこのようなステップ関数状であっても構わ
ない。
【0066】さらに図77に、実際に測定した不純物プ
ロフィル図を示す。この不純物プロフィル図は図76
(a)に相当している。このように不純物濃度分布が波
打つように変化するが、その包絡線A(波打つカーブの
局所的ピーク値をなぞった線)は、徐々に傾きをもって
増加し、また徐々に傾きをもって減少する分布となって
いる。このように、不純物プロフィルが波打つのは、エ
ピタキシャル成長時の不純物ドープ量を小刻みステップ
で増大および減少させるときに、ステップの変わり目で
ドープ量がオーバーシュートすることが一因と考えられ
る。
【0067】図78は、この発明の第19実施例の半導
体装置の不純物プロフィル図である。この実施例では、
不純物濃度分布の極大箇所が2箇所ある場合である。ま
た、低い一定の不純物濃度から、2個の極大箇所を有す
る不純物濃度分布の場合である。このように2個の極大
箇所を設けた場合も図1と同様の効果が得られる。この
場合、∂2 E/∂x2 は2個の負および正の有限値を有
する。
【0068】図79は、この発明の第20実施例の半導
体装置の不純物プロフィル図であり、同図(a)は3個
の極大箇所の不純物濃度が同じ場合、同図(b)は4個
の極大箇所の不純物濃度が同じ場合、同図(c)は、3
個の極大箇所の不純物濃度が異なる場合、同図(d)は
極大箇所からの不純物濃度の傾きが大きく異なる場合で
ある。これらの場合も図1と同様の効果が得られる。ま
た、不純物濃度分布はこれに限るものではない。
【0069】図85は、この発明の第21実施例の半導
体装置の不純物プロフィル図であり、同図(a)は極大
となる箇所が1箇所の場合の図、同図(b)は極大とな
る箇所が2箇所の場合の図である。いずれの場合も不純
物プロフィルは小さな極値となる箇所が多数あり、その
極値を結んだ包絡線Aの最大箇所(極大となる箇所)が
同図(a)では1箇所、同図(b)では2箇所ある場合
を示している。また、いずの場合も包絡線Aは、極大と
なる箇所からアノード側およびカソード側の双方に向か
って傾きをもって徐々に減少する。また、いずれの場合
も前記した実施例と同様の効果が得られる。
【0070】図10は、逆回復電流減少率djr/dt
と、Xpと位置指標の比の関係を示す図である。この図
はXpを位置指標(横軸の式の分母)に対して変化させ
たときのdjr/dtを、位置指標との比が1の場合に
ついて規格化して示した。また、縦軸の逆回復電流減少
率djr/dtの電流は電流密度(A/cm2)で表現し
た場合である。前記の位置指標とは、
【0071】
【数30】 のことである。この位置指標の物理的意味は筆者らが特
願2001─48631号で説明済である。図10にお
いて、nドリフト層1または実効nバッファ層1aの最
大濃度Npの位置Xpが位置指標と同じときに、最もd
jr/dtが小さくなり、ソフトリカバリーになる。全
般的に従来品B(●で示す)よりもdjr/dtは小さ
くでき、指標0.3から1.7の間で効果的に小さくで
きる。特に比が0.8から1.2の間で最もdjr/d
tが小さくなる。従って、比は0.3から1.7の間が
よく、さらに、0.8から1.2の間が望ましい。
【0072】図11は、本発明品において、nドリフト
層全体の積分濃度と、逆回復損失Errと逆回復電流減
少率djr/dtとの関係を示した図である。横軸がn
ドリフト層全体の積分濃度である。nドリフト層1全体
の積分濃度は、実効バッファ積分濃度を5×1011cm
-2に固定して、nドリフト層の幅(Wd−Xj)を変え
て変化させた。この図から、nドリフト層全体の積分濃
度が、約1.3×10 12cm-2を超えると、素子は耐圧
時でも空乏層がnカソード層に達しない、所謂、ノンパ
ンチスルー型となる。
【0073】また、図11から、積分濃度が1.3×1
12cm-2を超えるとErrの増加は大きくなり、2×
1012cm-2以上では急激にErrが増加する。このよ
うにnドリフト層の幅を増加させて積分濃度を増やせ
ば、Errの増加につながってしまう。前記から、nド
リフト層全体の積分濃度は注意深く設計する必要があ
る。Errの急激な増加を抑えるためには、積分濃度は
2×1012cm-2以下、望ましくは1.3×1012cm
-2以下がよい。
【0074】また、発振を抑えて逆回復電流減少率dj
r/dtを十分小さくするためには、同様に積分濃度を
適切に設定しなければならない。同じく図11から、積
分濃度が8×1011cm-2未満となると、素子厚は約1
00μmと薄くなるため発振が生じるようになる。従っ
て、積分濃度は8×1011cm-2以上とする必要があ
る。
【0075】以上により、積分濃度の範囲は、8×10
11cm-2以上、2×1012cm-2以下とし、望ましくは
8×1011cm-2以上、1.3×1012cm-2以下であ
るとよい。また、nカソード層3の表面濃度は、カソー
ド電極5と低抵抗でコンタクトさせるために、少なくと
も1×1017cm-3以上であるとよい。図23には臨界
電界強度になったときの電界分布と積分濃度の模式図を
示す。この積分濃度はnドリフト層全域で1.3×10
12cm-2の場合の模式図であり、空乏層はnドリフト層
端に達している。
【0076】図12は、本発明品において、pアノード
層2とnドリフト層1のpn接合Xj近傍におけるnド
リフト層1の不純物濃度Nd(Xj)と濃度指標との比
と、素子耐圧(ブレークダウン電圧)の関係を示す図で
ある。横軸の式の分母が濃度指標であり、
【0077】
【数31】 と表され、参考文献〔4〕に開示されている。ここで
は、縦軸の素子耐圧は、濃度比(不純物濃度Nd(X
j)と濃度指標との比)が1のときの素子耐圧で規格化
している。
【0078】素子耐圧は臨界電界強度と逆バイアス時の
電界強度分布の関係で決り、接合での不純物濃度が小さ
くなれば、素子耐圧は向上する。本発明品の場合、Xj
近傍のドナー濃度(不純物濃度)を下げることで、素子
耐圧を向上させることができる。素子耐圧は、濃度比が
小さくなるほど増加し、逆に濃度比が1以上では急激に
耐圧が減少する。よってこの濃度比が1以下になるよう
にすることが望ましい。
【0079】図13は、本発明品において、少数キャリ
アのライフタイム分布が白金拡散の場合と電子線照射の
場合を示した図である。本発明品は、nカソード層3側
のnドリフト層1への空間電荷領域の侵入を抑制し、且
つ、白金拡散のようにnカソード層3側のnドリフト層
1のライフタイムを相対的に長くすればソフトリカバリ
ー効果がより増大できる。
【0080】図14は、本発明品と従来品Bについて、
ライフタイム制御を白金拡散および電子線照射としたと
きの、逆回復波形を示す図である。イは本発明品に電子
線を照射したもの、ロは本発明品に白金を拡散したも
の、ハは従来品Bに電子線を照射したもの、ニは従来品
Bに白金を拡散したものである。白金拡散は、アノード
側から白金を900℃/1hにて拡散した。また、電子
線照射は、4.6MeV/400KGyにて行い、35
0℃/1hにて熱処理している。このとき動作電流密度
180A/cm2 での順電圧降下は、いずれも約2.3
Vで同じ値である。
【0081】図14から明らかなように、本発明品に白
金拡散を施したもの(ロ)がもっともソフトリカバリー
で、しかも逆回復電荷Qrrも小さい。これは、例えば
図4から判るように、空間電荷領域が侵入しないnカソ
ード層3側のnドリフト層1では、キャリアはドリフト
効果では減少せずに再結合のみで減少するためである。
【0082】また、白金拡散では、nカソード層3側の
nドリフト層1のライフタイムが長くなる様に分布に重
みをつけることができて、再結合による減少を抑制する
ことができる。つまり、ドリフト効果によるキャリアの
減少が少なく、キャリアが残留するnカソード層3側の
ライフタイムを長くする効果により、ソフトリカバリー
となり、また、白金拡散によりライフタイムを減少でき
るために逆回復電荷Qrrを低減できて、低損失化が大
幅に改善される。この効果はnカソード層3側のnドリ
フト層1のライフタイムが長くなればいいので、例えば
Heやプロトン等の軽イオン照射でアノード層2近傍の
ライフタイムを局所的に短くしても良い。
【0083】さらに、アノード電極4からpアノード層
2やnドリフト層1にかけての少数キャリアの注入効率
γを抑制して、カソード側のキャリア濃度を増加して
も、同様にソフトリカバリー化が大幅に改善される。図
15は、nドリフト層への少数キャリアの注入効率γに
よる逆回復電流減少率djr/dtの関係を示した図で
ある。比較のために、従来品Cの場合も示した。
【0084】本発明品の場合も従来品の場合も、注入効
率γが大きくなるとdjr/dtが増加する。全領域に
亘って、本発明品の場合の方がdjr/dtが小さくな
る。また、djr/dtは、従来品Bの場合で、逆回復
電流が零となる近傍で電流が急激に小さくなり、逆回復
電流が振動し始めるときの値で規格化した。本発明品の
場合、djr/dtが1となる注入効率γが0.7であ
るので、この値より小さくすることで、ソフトリカバリ
ー化が一層図れるために好ましい。
【0085】この注入効率γはアノード電極の全電流密
度におけるホール電流密度の割合であり、その値はpア
ノード層の不純物濃度やアノード表面構造を変えること
で、変化させることができる。以下に詳細に説明する。
図15の下に記した高注入PINはpinダイオードの
アノード表面構造で、pアノード層の不純物濃度を高め
てnドリフト層への正孔の注入効率を上げた場合であ
る。低注入PINはpinダイオードのアノード表面構
造で、pアノード層の不純物濃度を低くしてnドリフト
層への正孔の注入効率を小さくした場合である。SFD
は、図25に示すように、pアノード層を部分的に薄く
形成し、その不純物濃度を低くした場合である。MPS
は、図24や図32に示すようにアノード表面構造をp
アノード領域とショットキー領域で構成した場合であ
る。TOPSは、図26に示すようにトレンチ溝の底部
にpアノード領域を形成し、表面にはショットキー領域
を形成した場合である。いずれの場合も、nドリフト層
の不純物濃度分布は図1のようになっている。
【0086】これらの表面構造の注入効率をシミュレー
ションした結果を説明する。図24に示すMPSの場
合、γは0.4である。図25に示すSFDの場合、γ
は0.5である。図26に示すTOPSの場合、γは
0.25である。低注入PINの場合、γは0.7、高
注入PINの場合、γは0.8である。djr/dtは
低注入PINで規格化した。
【0087】前記したγを0.7以下とするためには、
ダイオードのアノード表面構造を低注入のPIN、SF
D、MPSおよびTOPSのような構造とするとよい。
以下に、本発明の他の実施例について説明する。図20
は、この発明の第3実施例の半導体装置であり、同図
(a)は要部断面図、同図(b)は不純物濃度分布図で
ある。第2実施例との違いは、nバッファ層1の最大濃
度の領域を広くフラットに分布させ、nバッファ層20
aの境界でなだらかに減少させた点である。このように
することで、例えば空乏層のピン止め効果を一層低減で
きたり、nバッファ層をエピタキシャル成長にて形成す
るときの不純物量の制御が容易となる。このnバッファ
層の積分濃度やバッファ層の位置を第1実施例で示した
前述の式を満すようにすることで、同様の効果が得られ
る。
【0088】尚、図中の20はnドリフト層、20aは
nバッファ層、20bは一定不純物濃度層である。図2
1は、この発明の第4実施例の半導体装置であり、同図
(a)は要部断面図、同図(b)は不純物濃度分布図で
ある。第2実施例との違いは、nバッファ層11aをn
ドリフト層内11で縦方向に複数個に分割した点であ
る。この場合も前述と同様の効果が得られる。勿論、第
1実施例のnバッファ層1を縦方向に複数個に分割した
場合も同様の効果が得られる。このようにすれば、逆バ
イアス時の空間電荷領域の拡張を制御する部分(11
a)と、広げる部分(11b)を分けることができるの
で、ソフトリカバリー効果と耐圧の維持の双方を達成し
易くなる。
【0089】尚、図中の11はnドリフト層、11aは
nバッファ層、11b、11cは一定不純物濃度層であ
る。図22は、この発明の第5実施例の半導体装置であ
り、同図(a)は要部断面図、同図(b)は不純物濃度
分布図である。第3実施例との違いは、nバッファ層1
2aをnドリフト層12内で縦方向に複数個に分割した
点である。この場合も前述と同様の効果が得られる。
【0090】尚、図中の12はnドリフト層、12aは
nバッファ層、12bは一定不純物濃度層である。図2
4は、この発明の第6実施例の半導体装置であり、同図
(a)は要部断面図、同図(b)は不純物濃度分布図で
ある。参考文献〔1〕に開示されているMPSダイオー
ドに、第1実施例または第2実施例のnドリフト層を設
けることで、注入効率γを低下させ、djr/dtを小
さくして、波形振動を図1および図2の半導体装置より
も一層抑制することができる。また、dV/dtも図1
および図2の半導体装置より一層抑制することができ
る。
【0091】尚、図中の21はアノード層、21aはp
領域、21bはショットキー領域である。図25は、こ
の発明の第7実施例の半導体装置であり、同図(a)は
要部断面図、同図(b)は不純物濃度分布図である。参
考文献〔2〕に開示されているSFD〔2〕に、第1実
施例または第2実施例のnドリフト層を設けることで、
注入効率γを低下させ、djr/dtを小さくして、波
形振動を図24の半導体装置よりも一層抑制することが
できる。
【0092】尚、図中の22はアノード層、22aはp
領域、22bはp- 領域である。図26は、この発明の
第8実施例の半導体装置であり、同図(a)は要部断面
図、同図(b)は不純物濃度分布図である。参考文献
〔5〕に開示されているTOPSダイオードに、第1実
施例または第2実施例のnドリフト層を設けることで、
注入効率γを低下させ、djr/dtを小さくして、波
形振動を図25の半導体装置よりも一層抑制することが
できる。
【0093】尚、図中の23はアノード層、23aはp
領域、23bはショットキー領域、23cはトレンチ、
24cは絶縁膜である。図27は、この発明の第9実施
例の半導体装置(MOSFET)であり、同図(a)は
プレーナゲート構造の要部断面図、同図(b)はトレン
チゲート構造の要部断面図、同図(c)は不純物濃度分
布図である。MOSFETのnドリフト層に第1実施例
(他の実施例でもよい)を適用した場合である。MOS
FETに内蔵されるダイオードが動作し、逆回復動作し
たときに、従来型MOSFETよりもスムーズで高速な
逆回復が可能となる。ゲート構造がプレーナ構造(同図
(a)の場合もトレンチ構造(同図(b))の場合も同
様な効果が得られる。
【0094】尚、図中の31はnドリフト層、32aは
pウエル領域、32bはnソース領域、32cはゲート
絶縁膜、32dはゲート電極、32eは層間絶縁膜、3
2fはトレンチ、33はnドレイン層、34はソース電
極、35はドレイン電極である。図28は、この発明の
第10実施例の半導体装置であり、同図(a)は要部断
面図、同図(b)は不純物濃度分布図である。これはN
PT(ノンパンチスルー)−IGBTに逆阻止能力を持
たせた逆阻止IGBTの場合である。この逆阻止型IG
BTはダイオード動作があるため、第1実施例(他の実
施例でもよい)のバッファ層を設けることでダイオード
動作の改善が可能である。このnバッファ層は、側面p
コレクタ層43aに到達しても、してなくても構わな
い。
【0095】尚、図中の41はnドリフト層、42aは
pウエル領域、42bはnエミッタ領域、42cはゲー
ト絶縁膜、42dはゲート電極、42eは層間絶縁膜、
43はpコレクタ層、43aは側面pコレクタ層、44
はエミッタ電極、45はコレクタ電極である。図29
は、この発明の第11実施例の半導体装置であり、同図
(a)は要部断面図、同図(b)は不純物濃度分布図で
ある。逆導通GTOサイリスタの場合であり、第1実施
例(他の実施例でもよい)のnバッファ層を設けること
で、ダイオードの逆回復動作時に、前記した効果が期待
できる。
【0096】尚、図中の51はnドリフト層、52aは
p層(ダイオードのpアノード層)、52bはnカソー
ド層(サイリスタ)、52cはゲート電極、53はpア
ノード層(サイリスタ)、53aはnカソード層(ダイ
オード)、54はカソード電極(サイリスタ)、54a
はアノード電極(ダイオード)、55はアノード電極
(サイリスタ)/カソード電極(ダイオード)である。
【0097】つぎに、前記した実施例の半導体装置につ
いてその製造方法を説明する。以下の要部製造工程断面
図は、ウェハをスクライブラインで切断した後の半導体
チップに相当する箇所での要部断面図である。図33か
ら図35は、この発明の第12実施例の半導体装置の製
造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図であ
る。
【0098】アンチモン、ヒ素等のn型で低比抵抗のC
Z(FZの場合もある)によるバルクウェハ100(図
33)(n半導体基板)に所定の前処理を施し、リン等
のn型不純物を含む高比抵抗(低不純物濃度)のエピタ
キシャル層101を形成する(図34)。この時、リン
などのn型不純物を含むガスを所定の流量で供給するの
であるが、その流量を制御することで、同図(b)に示
すように、徐々に濃度が増加し、所定位置から以降は徐
々に濃度が減少するような不純物濃度分布とする。その
詳細は前記した図1(b)に示す。その後、pアノード
層102と、オーミックコンタクトを得るためのn+
103を形成し、それぞれの上にアノード電極104と
カソード電極105を形成する(図35)。n型不純物
を含むガスの流量を調整することで、図2(b)、図2
0(b)のnドリフト層の不純物分布が得られる。
【0099】図36から図41は、この発明の第13実
施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要
部製造工程断面図である。アンチモン、ヒ素等のn型で
低比抵抗のCZ(FZの場合もある)によるバルクウェ
ハ100(図36)に所定の前処理を施し、リン等のn
型不純物を含む高比抵抗の第1エピタキシャル層110
を形成する(図37)。その後、リン等のn型イオン
(不純物112)を所定の濃度でイオン注入111を行
い、欠陥回復の熱処理を施す(図38)。その後リン等
のn型不純物を含む第2のエピタキシャル層113を形
成する(図39)。形成後に、前記イオン注入で導入し
た不純物112を、熱拡散(ドライブイン)して、図1
(b)のように徐々に不純物濃度が増加し、所定位置か
ら以降は徐々に濃度が減少するような不純物濃度分布と
する(図40)。ここで、イオン注入濃度は、前記した
ように、5×1011cm -2以下、望ましくは2×1011
cm-2以下であることがよい。
【0100】一方、熱拡散については、本実施例で用い
たリン元素の場合、拡散係数は1250℃で3×10
-12 cm2 /sであり、このとき拡散を100時間行う
と拡散長√Dt(√Dtは(Dt)の平方根を示す)は
10.4μmである。プロセスシミュレーションによれ
ば、1250℃で80時間拡散すれば、この通りの拡散
となり、ドリフト層平均濃度Ndm(8.4×1013
-3)との2点の交点間の距離は約50μmとなる。こ
のときドリフト層内最大濃度Np(図1(b))は1.
9×1914cm-3となり、Np/Ndmは2程度であ
る。
【0101】従って、ほぼ所望の分布が得られる。拡散
時間は、そのままプロセス処理時間となるため、一工程
当たりの所要時間をできるだけ増加しないようにした
い。よって拡散温度をある程度高くする必要がある。前
記の考察により、拡散温度は、できれば1200℃以上
が望ましい。理科年表に掲載されているように、Siの
融点は1412℃であるため、拡散温度はそれ以下でな
ければならない。
【0102】その後、pアノード層114とn+ 層11
5を形成し、それぞれの上にアノード電極116とカソ
ード電極117を形成する(図41)。また、n型不純
物を含むガスの流量を調整することで、図2(b)、図
20(b)のnドリフト層の不純物分布が得られる。図
42から図47は、この発明の第14実施例の半導体装
置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面
図である。
【0103】リンを含むn型で高比抵抗のFZのバルク
ウェハ200(図42)に所定の前処理を施し、リン等
のn型不純物を含む高比抵抗のエピタキシャル層210
を形成する(図43)。この時、リンなどのn型不純物
を含むガスを所定の流量で供給するのであるが、その流
量を制御することで、図2のように一定の濃度から第1
の所定位置で徐々に濃度が増加し、第2の所定位置(ピ
ーク位置)から以降は徐々に濃度が減少し、第3の所定
位置から一定の濃度となる不純物濃度分布とする。
【0104】その後通常のプロセスを経過して一方の表
面にpアノード層211を形成し、その上にアノード電
極212を形成する(図44)。その後裏面側より前記
バルクウェハ200をバックグラインドにより所定の厚
さまで切削する(図45)。その後裏面にリン等のn型
不純物イオン(不純物214)を所定のドーズ量でイオ
ン注入213を行い(図46)、所定の温度で熱処理を
行い、nカソード層215を形成し、その上にカソード
電極216を形成する(図47)。このnカソード層2
15の表面濃度は、カソード電極216とのコンタクト
をとるために1×1017cm-3以上であることが望まし
い。
【0105】図48から図54は、この発明の第15実
施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要
部製造工程断面図である。リンによるn型で高比抵抗の
FZによるバルクウェハ200(図48)に所定の前処
理を施し、リン等のn型不純物を含む高比抵抗の第1エ
ピタキシャル層220を形成する(図49)。その後、
リン等のn型イオン(不純物222)を所定の濃度でイ
オン注入221を行い、欠陥回復の熱処理を施す(図5
0)。その後リン等のn型不純物を含む第2のエピタキ
シャル層223を形成する(図51)。形成後に、前記
イオン注入で導入した不純物222を、熱拡散(ドライ
ブイン)する(図52)。ここで、イオン注入濃度は、
前記したように、5×1011cm-2以下、望ましくは2
×1011cm-2以下であることがよい。
【0106】一方、熱拡散については、本実施例で用い
たリン元素の場合、拡散係数は1250℃で3×10
-12 cm2 /s、このとき拡散を100時間行うと拡散
長√Dtは10.4μmである。プロセスシミュレーシ
ョンによれば、1250℃で80時間拡散すれば、この
通りの拡散となり、ドリフト層平均濃度Ndm(8.4
×1013cm-3)との2点の交点間の距離は約50μm
となる。このときドリフト層内最大濃度Npは1.9×
1014cm-3となり、Np/Ndmは2.3である。よ
ってほぼ所望の分布となる。拡散時間は、そのままプロ
セス処理時間となるため、一工程所要時間をできるだけ
増加しないようにしたい。よって拡散温度をある程度高
くする必要がある。前記の考察により、拡散温度は、で
きれば1200℃以上が望ましい。理科年表に掲載され
ているように、Siの融点は1412℃であるため、拡
散温度はそれ以下でなければならない。
【0107】その後、pアノード層225を形成し、そ
の上にアノード電極226を形成する(図53)。その
後、裏面側より前記バルクウェハ200をバックグライ
ンドにより所定の厚さまで切削し、裏面にリン等のn型
不純物イオンを所定のドーズ量でイオン注入し、所定の
温度で熱処理を行い、nカソード層227を形成し、そ
の上にカソード電極228を形成する(図54)。この
nカソード層227の表面濃度は、カソード電極228
とコンタクトをとるために1×1017cm-3以上である
ことがのぞましい。
【0108】図55から図59は、この発明の第16実
施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要
部製造工程断面図である。アンチモン、ヒ素等のn型で
低比抵抗のCZ(FZの場合もある)によるバルクウェ
ハ100(図55)に所定の前処理を施し、リン等のn
型不純物を含む高比抵抗のエピタキシャル層120を形
成する。この時、濃度分布を一様にする(図56)。そ
の後通常のプロセスにより、一方の表面にpアノード層
121やnカソード層123およびアノード電極122
を形成する(図57)。この段階までは、従来の方法と
差異はない。その後、アノード側より軽イオン照射12
4をする(図58)。軽イオン125は、ヘリウムイオ
ン、プロトン、デュトロンなどがあるが、図58では、
プロトンを照射した。前記軽イオンは、所望の深さに局
所的に欠陥を生成することができる(例えば、電気学会
編のパワーデバイスハンドブックを参照)。尚、軽イオ
ン照射124をカソード側より行って構わない。
【0109】本発明では、軽イオンの飛程をXpとし
て、Xpが 前述の数式を満たす様になるように照射す
る。その後、熱処理を施すと、欠陥が回復するだけでな
く、欠陥の局在している領域のドナー濃度が増加する、
いわゆる軽イオンのドナー化が生じる。これは、軽イオ
ンが熱処理によりSiのCB(伝導帯)から禁制帯の上
部の約0.2eVと比較的浅い準位を形成するためであ
る。この軽イオンのドナー化については、例えば特開平
9−232332号公報、特開2000−77350号
公報あるいは(再公表:国際公開番号WO00/164
08号公報)などに開示されている。
【0110】しかし、特開平9−232332号公報で
は、IGBTのゲート部にカウンタードープとして用い
らており、本発明のように、nドリフト層への不純物と
して用いることとは本質的に用途が異なる。また、特開
2000−77350号公報では、単にゲートターンオ
フサイリスタ「GTO」の半導体基板のドナー化をする
ためだけの記述であり、本発明のように、ドナー化によ
って形成する層の機能、それによって得られる素子内部
の物理的効果、さらには素子そのものの電気的特性上の
効果、およびその素子を用いることで得られる産業上の
効果については全く示唆されていない。さらに再公表:
国際公開番号WO00/16408の場合、ドナー化に
よって形成する層は前記の従来例Cの図のようにnカソ
ード層に接するところに形成するため、本発明の構造と
は本質的に形成する位置、物理的効果が異なる。
【0111】図58に続いて、nカソード層123上に
カソード電極126を形成する(図59)。この第16
実施例では、前記したように、nドリフト層120の不
純物濃度分布を、プロセス後段の比較的低温にて形成す
ることが特徴である。プロトン照射量は、裏面電極形成
の前段階に、1×1011cm-2から1×1014cm-2
照射することが望ましい。さらに熱処理温度は300℃
以上600℃以下であることがよい。1×1011cm-2
で300℃の熱処理では、FZウェハの濃度8×10 13
cm-3に対し、ドナー化濃度が1.0×1014cm-3
極めて近い値となり、ドナー化の効果が小さい。また、
格子欠陥も多数残っているためライフタイムが約0.1
μsと低かった。
【0112】一方1×1014cm-2、300℃では、ド
ナー化濃度が3×1014cm-3となるものの、格子欠陥
が多くライフタイムが約0.01μsと極めて低くなっ
てしまった。他に、600℃以上の熱処理ではドナー化
が生じないため、意味がない。よって、例えば1×10
12cm-2の照射、350℃熱処理では、ドナー化および
ライフタイム値が適正となった。なお軽イオンは他にヘ
リウム、デュトロンがあるが、欠陥の半値幅(結晶欠陥
層の厚さ)との兼ね合いから、プロトンがドナー化幅が
約40μmと、ほぼ所望の分布となる。
【0113】図60から図65は、この発明の第17実
施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要
部製造工程断面図である。リンを含むn型で高比抵抗の
FZのバルクウェハ300(図60)にて通常のプロセ
ス処理を行い、一方の表面にpアノード層301、アノ
ード電極302を形成する(図61)。その後、前記第
16実施例のように、プロトン等の軽イオン照射303
を行う(図62)。照射後、裏面から所定の厚さまで、
切削する(図63)。こうすることで、バルクウェハ3
00が薄くなってから行う処理の工程数が削減できる。
切削後、裏面の切削面305にリン等のn型不純物イオ
ン(不純物307)のイオン注入306を行い(図6
4)、熱処理を行い、nカソード層308を形成し、そ
の上にカソード電極309を形成する(図65)。熱処
理温度は、第16実施例と同様でよい。
【0114】尚、軽イオンの局在領域でのライフタイム
の低下を、素子特性向上のため積極的に利用しても構わ
ない。図66から図71は、この発明の第18実施例の
半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造
工程断面図である。この製造方法は、第16実施例と殆
ど同じであるが、図49の第1エピ成長層220の形成
を省略して、バルクウエハ200にイオン注入し、その
上に第2エピ成長層223を形成した点が異なる。この
ように第1エピ層220を省略することで、第16実施
例より製造コストを低くすることができる。
【0115】図82は、本発明品を適用した電力変換装
置の例である。同図(a)は、AC−AC用インバータ
・コンバーターである。効率良く誘導電動機やサーボモ
ータ等を制御することが可能で、産業・電鉄などで広く
用いることができる。図中のIGBTの還流用ダイオー
ド部に用いる。同図(b)は、力率改善回路で、AC−
AC変換の入力電流を正弦波状に制御し波形改善をはか
り、スイッチング電源用に用いることができる。チョッ
パ回路中のダイオードに用いる。
【0116】同図(c)は、図28の逆阻止IGBTを用
いたAC−AC直接変換用マトリクスコンバーターであ
る。特に、図82(a)に適用したときの放射電磁ノイ
ズを測定した結果が図83である。この図は、外部の電
磁ノイズを遮断した電波暗室にて同インバータを動作さ
せたときのノイズスペクトルである。図から明らかな様
に、本発明のダイオードを使用したインバータの方が、
10dB以上のノイズ低減ができている。
【0117】図84は、本発明品(n- 層総厚117μ
m)、従来品B(同117μm)、および従来品Bのn
- 層厚が130μmの場合それぞれの逆回復波形を示し
た図である。いずれも、Vf=1.7Vである。従来型
の場合、発振を抑えるには図の様に130μmまで厚く
する必要がある。このとき逆回復損失Errは0.60
9mJである。一方、本発明品は117μmで発振して
おらず、逆回復損失は、0、328mJであり、130
μm品と比べて46%もの損失削減となる。
【0118】
【発明の効果】この発明により、逆回復損失の低減、ソ
フトリカバリー特性の一層の向上、逆回復電圧のdV/
dtの抑制および逆回復電圧・電流波形の振動の抑制が
できる。その結果、電気的損失および放射電磁ノイズの
低い、環境問題を考慮したIGBTモジュール、IPM
などの半導体装置を提供することができる。
【0119】参考文献 [1] B.J.Baliga, "The Pinch Rectifier," IEEE Electr
on. Dev. Lett., ED-5,pp194, 1984. [2] M. Mori, et. al., "A Novel Soft and Fast Recov
ery Diode (SFD) with Thin P-layer Formed by Al-Si
Electrode," Proceedings of ISPSD'91, pp113-117, 19
91. [3] M. Nemoto, et. al., "An Advanced FWD Design Co
ncept with Superior Soft Reverse Recovery Characte
ristics," Proceedings of ISPSD2000, pp119-122, 200
0. [4] B.J.Baliga, "Power Semiconductor Devices," PWS
Publishing Company, 1996. [5] M. Nemoto et. al., "Great Improvement in IGBT
Turn-on Characteristics with Trench Oxide PiN Scho
ttky (TOPS) Diode", Proc. ISPSD'01, pp307-310, 200
1. [6] M. Nemoto et. al., Proc. ISPSD'98, pp305-308,
1998.
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の半導体装置であり、
(a)は要部断面図、(b)は同図(a)の不純物濃度
の分布図
【図2】この発明の第2実施例の半導体装置であり、
(a)は要部断面図、(b)は同図(a)の不純物濃度
の分布図
【図3】本発明品と前記した従来品A、B、Cのそれぞ
れの逆回復波形を比較した図
【図4】逆回復過程での本発明品の内部状態の時間変化
を示した図
【図5】逆回復過程での従来品Aの内部状態の時間変化
を示した図
【図6】逆回復過程での従来品Bの内部状態の時間変化
を示した図
【図7】逆回復過程での従来品Cの内部状態の時間変化
を示した図
【図8】本発明品において、nドリフト層1(nバッフ
ァ層1a)の最大濃度Npと平均濃度Ndmの比である
Np/NdmとdV/dtの関係を示す図
【図9】本発明品にて、実効バッファ積分濃度による、
素子耐圧(ブレークダウン電圧)の依存性を示す図
【図10】逆回復電流減少率djr/dtと、Xpと位
置指標の比の関係を示す図
【図11】本発明品において、nドリフト層全体の積分
濃度と、逆回復損失Errと逆回復電流減少率djr/
dtとの関係を示した図である。
【図12】本発明品において、pアノード層2とnドリ
フト層1のpn接合Xj近傍におけるnドリフト層1の
不純物濃度Nd(Xj)と濃度指標との比と、素子耐圧
の関係を示す図
【図13】本発明品において、少数キャリアのライフタ
イム分布が白金拡散の場合と電子線照射の場合を示した
【図14】本発明品と従来品Bについて、ライフタイム
制御を白金拡散および電子線照射としたときの、逆回復
波形を示す図
【図15】nドリフト層への少数キャリアの注入効率γ
による逆回復電流減少率djr/dtの関係を示した図
【図16】従来品Aの要部断面図と不純物プロフィルの
【図17】従来品Bの要部断面図と不純物プロフィルの
【図18】従来品Cの要部断面図と不純物プロフィルの
【図19】従来品Dの要部断面図と不純物プロフィルの
【図20】この発明の第3実施例の半導体装置であり、
(a)は要部断面図、(b)は不純物濃度分布図
【図21】この発明の第4実施例の半導体装置であり、
(a)は要部断面図、(b)は不純物濃度分布図
【図22】この発明の第5実施例の半導体装置であり、
(a)は要部断面図、(b)は不純物濃度分布図
【図23】本発明品の電界分布とnドリフト層の積分濃
度の図
【図24】この発明の第6実施例の半導体装置であり、
(a)は要部断面図、(b)は不純物濃度分布図
【図25】この発明の第7実施例の半導体装置であり、
(a)は要部断面図、(b)は不純物濃度分布図
【図26】この発明の第8実施例の半導体装置であり、
(a)は要部断面図、(b)は不純物濃度分布図
【図27】この発明の第9実施例の半導体装置であり、
(a)は要部断面図、(b)は不純物濃度分布図
【図28】この発明の第10実施例の半導体装置であ
り、(a)は要部断面図、(b)は不純物濃度分布図
【図29】この発明の第11実施例の半導体装置であ
り、(a)は要部断面図、(b)は不純物濃度分布図
【図30】従来品A、B、Cのそれぞれの逆回復波形を
比較した図
【図31】Np/Ndmと逆回復電圧のdV/dtとの
関係を示す図
【図32】MPSダイオードの要部斜視図
【図33】この発明の第12実施例の半導体装置の要部
製造工程断面図
【図34】図33に続く、この発明の第12実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図35】図34に続く、この発明の第12実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図36】この発明の第13実施例の半導体装置の要部
製造工程断面図
【図37】図36に続く、この発明の第13実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図38】図37に続く、この発明の第13実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図39】図38に続く、この発明の第13実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図40】図39に続く、この発明の第13実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図41】図40に続く、この発明の第13実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図42】この発明の第14実施例の半導体装置の要部
製造工程断面図
【図43】図42に続く、この発明の第14実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図44】図43に続く、この発明の第14実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図45】図44に続く、この発明の第14実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図46】図45に続く、この発明の第14実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図47】図46に続く、この発明の第14実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図48】この発明の第15実施例の半導体装置の要部
製造工程断面図
【図49】図48に続く、この発明の第15実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図50】図49に続く、この発明の第15実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図51】図50に続く、この発明の第15実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図52】図51に続く、この発明の第15実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図53】図52に続く、この発明の第15実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図54】図53に続く、この発明の第15実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図55】この発明の第16実施例の半導体装置の要部
製造工程断面図
【図56】図55に続く、この発明の第16実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図57】図56に続く、この発明の第16実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図58】図57に続く、この発明の第16実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図59】図58に続く、この発明の第16実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図60】この発明の第17実施例の半導体装置の要部
製造工程断面図
【図61】図60に続く、この発明の第17実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図62】図61に続く、この発明の第17実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図63】図62に続く、この発明の第17実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図64】図63に続く、この発明の第17実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図65】図64に続く、この発明の第17実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図66】この発明の第18実施例の半導体装置の要部
製造工程断面図
【図67】図66に続く、この発明の第18実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図68】図67に続く、この発明の第18実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図69】図68に続く、この発明の第18実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図70】図69に続く、この発明の第18実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図71】図70に続く、この発明の第18実施例の半
導体装置の要部製造工程断面図
【図72】図4の電界強度分布の1次微分と2次微分し
たもので、(a)は1次微分した図、(b)は2次微分
した図
【図73】図5の電界強度分布の1次微分と2次微分し
たもので、(a)は1次微分した図、(b)は2次微分
した図
【図74】図6の電界強度分布の1次微分と2次微分し
たもので、(a)は1次微分した図、(b)は2次微分
した図
【図75】図7の電界強度分布の1次微分と2次微分し
たもので、(a)は1次微分した図、(b)は2次微分
した図
【図76】不純物濃度分布が、細かいステップ関数状で
徐々に変化する場合で、(a)は不純物プロフィル図
(模式的)、(b)は逆バイアス電圧(〜耐圧程度)で
の電界強度E、(c)は1次微分∂E/∂xを示す図、
(d)は2次微分∂2 E/∂x2 を示す図
【図77】実際に測定した不純物プロフィル図
【図78】この発明の第19実施例の半導体装置の不純
物プロフィル図
【図79】この発明の第20実施例の半導体装置の不純
物プロフィル図であり、(a)は3個の極大箇所の不純
物濃度が同じ場合の図、(b)は4個の極大箇所の不純
物濃度が同じ場合の図、(c)は、3個の極大箇所の不
純物濃度が異なる場合の図、(d)は極大箇所からの不
純物濃度の傾きが大きく異なる場合の図
【図80】pin構造での逆回復時における挙動を示し
た図で、(a)は空間電荷領域とキャリアの動きを示し
た模式図、(b)は従来のpin構造の電界強度分布を
示した図、(c)は本発明の場合の電界強度分布を示し
た図
【図81】本発明の不純物濃度分布と電界強度分布の関
係を示した図で、(a)は不純物濃度分布図、(b)は
(a)の素子にある値の逆バイアス電圧が静的に印加さ
れたときの電界強度分布図、(c)は(b)の1次微分
∂E/∂xを示す図、(d)は2次微分∂2 E/∂x2
を示す図
【図82】本発明品を適用した電力変換装置の例を示す
【図83】図82(a)の電力変換装置に適用したとき
の放射電磁ノイズを測定した結果を示す図
【図84】本発明品(n- 層総厚117μm)、従来品
B(同117μm)、および従来品Bのn- 層厚が13
0μmの場合それぞれの逆回復波形を示した図
【図85】この発明の第21実施例の半導体装置の不純
物プロフィル図で、(a)は極大となる箇所が1箇所の
場合の図、(b)は極大となる箇所が2箇所の場合の図
【符号の説明】
1 nドリフト層 1a 実効nバッファ層 2 pアノード層 3 nカソード層 4 アノード電極 5 カソード電極 10 nドリフト層 10a nバッファ層 10b、10c 一定不純物濃度層 11 nドリフト層 11a nバッファ層 11b、11c 一定不純物濃度層 12 nドリフト層 12a nバッファ層 12b 一定不純物濃度層 20 nドリフト層 20a nバッファ層 20b、20c 一定不純物濃度層 21 アノード層 21a p領域 21b ショットキー領域 22 アノード層 22a p領域 22b p- 領域 23 アノード層 23a p領域 23b ショットキー領域 23c トレンチ 23d 絶縁膜 31 nドリフト層 32a pウエル領域 32b nソース領域 32c ゲート絶縁膜 32d ゲート電極 32e 層間絶縁膜 32f トレンチ 33 nドレイン層 34 ソース電極 35 ドレイン電極 41 nドリフト層 42a pウエル領域 42b nエミッタ領域 42c ゲート絶縁膜 42d ゲート電極 42e 層間絶縁膜 43 pコレクタ層 43a 側面pコレクタ層 44 エミッタ電極 45 コレクタ電極 51 nドリフト層 52a p層(ダイオードのpアノード層) 52b nカソード層(サイリスタ) 52c ゲート電極 53 pアノード層(サイリスタ) 53a nカソード層(ダイオード) 54 カソード電極(サイリスタ) 54a アノード電極(ダイオード) 55 アノード電極(サイリスタ)/カソード電極
(ダイオード)

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の第1半導体層と、該第1半導
    体層の一方の主面に形成され、該第1半導体層より高濃
    度の第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層の
    他方の主面に形成され、該第1半導体層より高濃度の第
    1導電型の第3半導体層とを具備する半導体装置におい
    て、 前記第1半導体層の不純物濃度が極大となる箇所が少な
    くとも1か所あり、該第1半導体層の不純物濃度が、前
    記極大となる箇所から前記第2半導体層および前記第3
    半導体層の双方に向かって傾きをもって減少すること特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】第1導電型の第1半導体層と、該第1半導
    体層の一方の主面に形成され、該第1半導体層より高濃
    度の第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層の
    他方の主面に形成され、該第1半導体層より高濃度の第
    1導電型の第3半導体層とを具備する半導体装置におい
    て、 前記第1半導体層の不純物濃度が、前記第2半導体層お
    よび前記第3半導体層の双方に向かって傾きをもって減
    少し、前記第2半導体層および前記第3半導体層に達す
    ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】前記第1半導体層が、前記第2半導体層と
    接する不純物濃度と、前記第3半導体層と接する不純物
    濃度が等しいことを特徴とする請求項2に記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】前記第1半導体層が、前記第2半導体層と
    接する不純物濃度より、前記第3半導体層と接する不純
    物濃度の方が高いことを特徴とする請求項2に記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】前記第1半導体層の最大濃度Npが、 【数1】 を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項
    に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第1半導体層の最大濃度Npが、 【数2】 を満たすことを特徴とする請求項5に記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】前記第1半導体層の不純物濃度が、前記第
    1半導体層の平均濃度Ndmと一致する位置XcとXd
    において、前記XcからXdまでの領域における前記第
    1半導体層の不純物濃度の積分濃度が、 【数3】 を満たすことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項
    に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記XcからXdまでの領域における前記
    第1半導体層の前記不純物濃度の積分濃度が、 【数4】 を満たすことを特徴とする請求項7に記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】前記第1半導体層の不純物濃度が最大とな
    る位置から前記第2半導体層までの距離Xpが、 【数5】 を満たすことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項
    に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記第1半導体層の不純物濃度が最大と
    なる位置から前記第2半導体層までの距離Xpが、 【数6】 を満たすことを特徴とする請求項9に記載の半導体装
    置。
  11. 【請求項11】前記第3半導体層の表面不純物濃度が1
    ×1017cm-3以上であり、前記第1半導体層と前記第
    2半導体層との境界から、前記第1半導体層と前記第3
    半導体層との境界までの前記第1半導体層の不純物濃度
    の積分値が8×1011cm-2以上で、2×1012cm-2
    以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか
    一項に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】前記第1半導体層と前記第2半導体層と
    の境界から、前記第1半導体層と前記第3半導体層との
    境界までの前記第1半導体層の不純物濃度の積分値が8
    ×1011cm-2以上で、1.3×1012cm-2以下であ
    ることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 【数7】 を満たすことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一
    項に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】第1導電型の第1半導体層と、該第1半
    導体層の一方の主面に形成され、該第1半導体層より高
    濃度の第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層
    の他方の主面に形成され、該第1半導体層より高濃度の
    第1導電型の第3半導体層とを具備する半導体装置にお
    いて、 前記第1半導体層の不純物濃度が、前記第2半導体層お
    よび前記第3半導体層の双方に向かって傾きをもって減
    少し、かつ前記第2半導体層側および前記第3半導体層
    側でそれぞれ所定の不純物濃度で一定となる領域を有
    し、前記第1半導体層の最大濃度Npが、 【数8】 を満たすことを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】前記一定となる所定の不純物濃度が、前
    記第2半導体層側および前記第3半導体層側とで等しい
    ことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】前記一定となる所定の不純物濃度が、前
    記第2半導体層側より、前記第3半導体層側の方が高い
    ことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】前記第1半導体層の最大濃度Npが、 【数9】 を満たすことを特徴とする請求項14〜16に記載の半
    導体装置。
  18. 【請求項18】前記第1半導体層の不純物濃度が、最大
    値から減少して一定濃度となる境界位置のうち、第2半
    導体層側の位置をXaとし、第3半導体層側の位置をX
    bとし、前記XaからXbまでの領域における前記第1
    半導体層の不純物濃度の積分濃度が、 【数10】 を満たすことを特徴とする請求項14〜17のいずれか
    一項に記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】前記XaからXbまでの領域における前
    記第1半導体層の前記不純物濃度の積分濃度が、 【数11】 を満たすことを特徴とする請求項18に記載の半導体装
    置。
  20. 【請求項20】前記第1半導体層の不純物濃度が最大と
    なる位置から前記第2半導体層までの距離Xpが、 【数12】 を満たすことを特徴とする請求項14〜19のいずれか
    一項に記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】前記第1半導体層の不純物濃度が最大と
    なる位置から前記第2半導体層までの距離Xpが、 【数13】 を満たすことを特徴とする請求項20に記載の半導体装
    置。
  22. 【請求項22】前記第3半導体層の表面不純物濃度が1
    ×1017cm-3以上であり、前記第1半導体層と前記第
    2半導体層との境界から、前記第1半導体層と前記第3
    半導体層との境界までの前記第1半導体層の不純物濃度
    の積分値が8×1011cm-2以上で、2×1012cm-2
    以下であることを特徴とする請求項14〜21のいずれ
    か一項に記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】前記第1半導体層と前記第2半導体層と
    の境界から、前記第1半導体層と前記第3半導体層との
    境界までの前記第1半導体層の不純物濃度の積分値が8
    ×1011cm-2以上で、1.3×1012cm-2以下であ
    ることを特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 【数14】 を満たすことを特徴とする請求項14〜23のいずれか
    一項に記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】少数キャリアのライフタイム分布が、前
    記第1半導体層と前記第2半導体層との境界近傍で最も
    短く、前記第1半導体層と前記第3半導体層との境界近
    傍の前記第1半導体層にて最も長くなることを特徴とす
    る請求項1〜24のいずれか一項に記載の半導体装置。
  26. 【請求項26】前記第1半導体層への少数キャリアの注
    入効率が0.7以下であることを特徴とする請求項1〜
    25のいずれか一項に記載の半導体装置。
  27. 【請求項27】前記第1半導体層の不純物濃度が極大と
    なる箇所が複数箇所あり、該第1半導体層の不純物濃度
    が、前記極大となる箇所から前記第2半導体層および前
    記第3半導体層の双方に向かって傾きをもって減少する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  28. 【請求項28】第1導電型の第1半導体層と、該第1半
    導体層の一方の主面に形成され、該第1半導体層より高
    濃度の第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層
    の他方の主面に形成され、該第1半導体層より高濃度の
    第1導電型の第3半導体層とを具備し、前記第1半導体
    層の不純物濃度が、前記第2半導体層および前記第3半
    導体層の双方に向かって傾きをもって減少し、該不純物
    が前記第2半導体層および前記第3半導体層のそれぞれ
    の近傍もしくは層端に達する半導体装置の製造方法にお
    いて、 第1半導体層を前記第1導電型を示す不純物の含有量を
    制御しながらエピタキシャル成長させて形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】第1導電型の半導体基板を第3半導体層
    とし、該第3半導体層上に、第1導電型の不純物の含有
    量を徐々に増加させながら所定の位置までエピタキシャ
    ル成長させ、次に、第1導電型の不純物の含有量を徐々
    に減少させてエピタキシャル成長させ第1半導体層を形
    成する工程と、該第1半導体層の表面に、第2半導体層
    を形成する工程とを有することを特徴とする請求項28
    に記載の半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】第1導電型の半導体基板を第3半導体層
    とし、該第3半導体層上に、第1導電型の不純物を一定
    量として所定の第1位置までエピタキシャル成長させ、
    次に、第1導電型の不純物の含有量を徐々に増加させな
    がら所定の第2位置までエピタキシャル成長させ、そし
    て、第1導電型の不純物の含有量を徐々に減少させて所
    定の第3位置までエピタキシャル成長させ、再び第1導
    電型の不純物を一定量としてエピタキシャル成長させ第
    1半導体層を形成する工程と、該エピタキシャル成長で
    形成される第1半導体層の不純物の含有量が一定な領域
    の表面に、第2導電型の不純物を拡散して第2半導体層
    を形成する工程とを有することを特徴とする請求項28
    に記載の半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】第1導電型の半導体基板を第3半導体層
    とし、該第3半導体層上に、第1導電型の不純物の含有
    量を一定としながら所定の位置まで第1回目のエピタキ
    シャル成長させ、該第1回目のエピタキシャル成長層の
    表面に第1導電型の不純物をイオン注入し、次に、前記
    第1回目のエピタキシャル成長層の表面に第1導電型の
    不純物の含有量を一定としながら第2回目のエピタキシ
    ャル成長させる工程と、該第1回目、第2回目のエピタ
    キシャル成長層で構成される第1半導体層を熱処理し、
    イオン注入した不純物を第1、第2エピタキシャル層へ
    拡散させる工程と、該第1半導体層の表面に第2導電型
    の不純物を拡散して第2半導体層を形成する工程を有す
    ることを特徴とする請求項28に記載の半導体装置の製
    造方法。
  32. 【請求項32】前記イオン注入された不純物を第3半導
    体層および第2半導体層に達する位置まで拡散させるこ
    とを特徴とする請求項31に記載の半導体装置の製造方
    法。
  33. 【請求項33】前記イオン注入された不純物を第3半導
    体層および第2半導体層に接しない位置まで拡散させる
    ことを特徴とする請求項31に記載の半導体装置の製造
    方法。
  34. 【請求項34】前記第3半導体層を薄くする工程と、該
    第3半導体層の表面に高濃度の第1導電型半導体層を形
    成する工程とを有することを特徴とする請求項29〜3
    1のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】第1導電型の半導体基板を第3半導体層
    とし、該第3半導体層の表面に第1導電型の不純物をイ
    オン注入する工程と、該第3半導体層の表面に第1導電
    型の不純物の含有量を一定にしながらエピタキシャル成
    長させて第1半導体層を形成する工程と、イオン注入し
    た不純物を熱処理で前記第3半導体層と前記第1半導体
    層へ拡散させる工程と、該第1半導体層の表面に第2導
    電型の不純物を拡散して第2半導体層を形成する工程
    と、前記第3半導体層を薄くする工程と、前記第3半導
    体層の表面に高濃度の第1導電型半導体層を形成する工
    程とを有することを特徴とする請求項28に記載の半導
    体装置の製造方法。
  36. 【請求項36】前記イオン注入のドーズ量が5×1011
    cm-2以下であることを特徴とする請求項31〜33お
    よび35のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  37. 【請求項37】前記イオン注入のドーズ量が3×1011
    cm-2以下であることを特徴とする請求項36に記載の
    半導体装置の製造方法。
  38. 【請求項38】前記熱処理温度が1200℃以上で14
    12℃以下であることを特徴とする請求項31〜33お
    よび35のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  39. 【請求項39】第1導電型の半導体基板を第3半導体層
    とし、該第3半導体層上に、第1導電型の不純物を一定
    量としてエピタキシャル成長させ第1半導体層を形成す
    る工程と、該第1半導体層の表面に第2導電型の第2半
    導体層を形成する工程と、該第2半導体層もしくは前記
    第3半導体層のいづれかを貫通して前記第1半導体層へ
    軽イオンを注入する工程と、熱処理して、該軽イオンの
    導入領域を電気的に活性化させる工程とを有することを
    特徴とする請求項28に記載の半導体装置の製造方法。
  40. 【請求項40】前記軽イオンが少なくとも第2半導体層
    および第3半導体層のいづれかに達する位置まで存在す
    るように熱処理することを特徴とする請求項39に記載
    の半導体装置の製造方法。
  41. 【請求項41】前記軽イオンが第2半導体層および第3
    半導体層の両方に接しない位置まで存在するように熱処
    理することを特徴とする請求項39に記載の半導体装置
    の製造方法。
  42. 【請求項42】第1導電型の半導体基板を第3半導体層
    とし、該第3半導体層上に、第1導電型の不純物を一定
    量としてエピタキシャル成長させ第1半導体層を形成す
    る工程と、該第1半導体層の表面に第2導電型の第2半
    導体層を形成する工程と、該第2半導体層もしくは前記
    第3半導体層のいずれかを貫通して前記第1半導体層へ
    軽イオンを注入する工程と、熱処理して、該軽イオンの
    導入領域を電気的に活性化させる工程と、前記第3半導
    体層を薄くする工程と、前記第3半導体層の表面に高濃
    度の第1導電型半導体層を形成する工程とを有すること
    を特徴とする請求項28に記載の半導体装置の製造方
    法。
  43. 【請求項43】第1導電型の半導体基板の第1主面の表
    面に、第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、該
    第2半導体層もしくは前記半導体基板のいずれかを貫通
    して前記第1半導体層へ軽イオンを注入する工程と、前
    記半導体基板の第2主面を切削し薄くする工程と、該切
    削した面に第1導電型の不純物をイオン注入する工程
    と、熱処理して、前記イオン注入層で第3半導体層を形
    成すると共に、該第3半導体層と前記第2半導体層で挟
    まれる第1半導体層に注入された軽イオンの導入領域を
    電気的に活性化させる工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  44. 【請求項44】前記軽イオンが第3半導体層および第2
    半導体層に達する位置まで存在することを特徴とする請
    求項42または43に記載の半導体装置の製造方法。
  45. 【請求項45】前記軽イオンが第3半導体層および第2
    半導体層に接しない位置まで存在することを特徴とする
    請求項42または43に記載の半導体装置の製造方法。
  46. 【請求項46】前記軽イオンがプロトンであることを特
    徴とする請求項39〜45のいずれか一項に記載の半導
    体装置の製造方法。
  47. 【請求項47】前記軽イオン注入量が1×1011cm-2
    以上で、1×1014cm-2以下であることを特徴とする
    請求項39〜46のいずれか一項に記載の半導体装置の
    製造方法。
  48. 【請求項48】前記熱処理温度が300℃以上で600
    ℃以下であることを特徴とする請求項39〜47のいず
    れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  49. 【請求項49】第1導電型の第1半導体層と、該第1半
    導体層の一方の主面に形成され、該第1半導体層より高
    濃度の第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層
    の他方の主面に形成され、該第1半導体層より高濃度の
    第1導電型の第3半導体層とを具備する半導体装置であ
    って、前記第1半導体層の不純物濃度が極大となる箇所
    が複数箇所あり、該第1半導体層の不純物濃度が、前記
    極大となる各箇所から前記第2半導体層および前記第3
    半導体層の双方に向かって傾きをもって減少する半導体
    装置の製造方法であって、 第1導電型の半導体基板を第3半導体層とし、該第3半
    導体層上に、第1導電型の不純物を一定量としてエピタ
    キシャル成長させる工程と第1導電型の不純物の含有量
    を、徐々に増加させながら所定の位置までエピタキシャ
    ル成長させ、該所定の位置から徐々に減少させて所定の
    位置までエピタキシャル成長させる工程との2工程を複
    数組み合わせて第1導電型の第1半導体層を形成する工
    程と、最後に形成されるエピタキシャル成長層の表面
    に、第2導電型の不純物を拡散して第2半導体層を形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  50. 【請求項50】前記第1導電型の不純物の含有量を階段
    状に増加させながらエピタキシャル成長させる工程と、
    前記第1導電型の不純物の含有量を階段状に減少させな
    がらエピタキシャル成長させる工程とを有することを特
    徴とする請求項28、29、30、31、35、39、
    42および49のいずれか一項に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP2002214657A 2002-02-20 2002-07-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP4539011B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214657A JP4539011B2 (ja) 2002-02-20 2002-07-24 半導体装置
US10/371,163 US7091579B2 (en) 2002-02-20 2003-02-20 Power semiconductor rectifier having broad buffer structure and method of manufacturing thereof
US11/339,900 US7358127B2 (en) 2002-02-20 2006-01-26 Power semiconductor rectifier having broad buffer structure and method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042469 2002-02-20
JP2002-42469 2002-02-20
JP2002214657A JP4539011B2 (ja) 2002-02-20 2002-07-24 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131921A Division JP5359567B2 (ja) 2002-02-20 2009-06-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318412A true JP2003318412A (ja) 2003-11-07
JP4539011B2 JP4539011B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=29551714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214657A Expired - Fee Related JP4539011B2 (ja) 2002-02-20 2002-07-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7091579B2 (ja)
JP (1) JP4539011B2 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039842A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005142511A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2006210869A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Power Integrations Inc 多勾配ドレインドーピング特性を持つ高電圧縦型トランジスタ
JP2006352101A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007115920A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sansha Electric Mfg Co Ltd ダイオード内蔵パワースイッチングデバイスとその製造方法
JP2007251003A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体デバイス及びその製造方法
JP2007266233A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2008010846A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置及び半導体電力変換装置
JP2008091853A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008098269A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008159601A (ja) * 2005-11-28 2008-07-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008177296A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置、pnダイオード、igbt、及びそれらの製造方法
JP2008288435A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュールの設計方法
WO2009034658A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. 半導体装置
US7517777B2 (en) 2005-08-26 2009-04-14 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device formed by the method
WO2010026655A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 株式会社 東芝 記憶装置
US7728409B2 (en) 2005-11-10 2010-06-01 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7799662B2 (en) 2005-11-14 2010-09-21 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Power semiconductor device with soft switching characteristic and manufacturing method for same
WO2010137146A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 ダイオードの製造方法、及び、ダイオード
US7919790B2 (en) 2008-02-08 2011-04-05 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
WO2011052787A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 富士電機システムズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2012026234A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 三菱電機株式会社 エピタキシャルウエハ及び半導体装置
CN101330109B (zh) * 2007-06-20 2012-05-02 塞米克朗电子有限及两合公司 具有缓冲层的半导体器件
WO2012063342A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US8258032B2 (en) 2008-08-14 2012-09-04 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor devices and methods for manufacturing the same
DE112010002754T5 (de) 2009-06-29 2013-01-24 Denso Corporation Halbleitervorrichtung
WO2013073623A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013147275A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN103943672A (zh) * 2006-01-20 2014-07-23 英飞凌科技奥地利股份公司 处理含氧半导体晶片的方法及半导体元件
JP2015018913A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 富士電機株式会社 超接合mosfetとその製造方法およびダイオードを並列接続させた複合半導体装置
JP6052413B2 (ja) * 2013-07-17 2016-12-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017028249A (ja) * 2015-04-30 2017-02-02 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag エピタキシャル成長による半導体デバイスの製作
US9570541B2 (en) 2010-12-17 2017-02-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2017153064A (ja) * 2015-10-23 2017-08-31 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 半導体スイッチングデバイスおよびクランプダイオードを含む電気組立体
CN110911471A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 株式会社东芝 半导体装置
CN111684510A (zh) * 2018-02-06 2020-09-18 株式会社V技术 Led显示器的制造方法
US11894426B2 (en) 2019-10-17 2024-02-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030084634A1 (en) 2001-11-08 2003-05-08 Oliver Stanchfield Transition molding
US6898911B2 (en) 1997-04-25 2005-05-31 Pergo (Europe) Ab Floor strip
US7150134B2 (en) 1994-10-24 2006-12-19 Pergo (Europe) Ab Floor strip
US7131242B2 (en) 1995-03-07 2006-11-07 Pergo (Europe) Ab Flooring panel or wall panel and use thereof
SE9500810D0 (sv) 1995-03-07 1995-03-07 Perstorp Flooring Ab Golvplatta
US7992358B2 (en) 1998-02-04 2011-08-09 Pergo AG Guiding means at a joint
SE514645C2 (sv) 1998-10-06 2001-03-26 Perstorp Flooring Ab Golvbeläggningsmaterial innefattande skivformiga golvelement avsedda att sammanfogas av separata sammanfogningsprofiler
SE518184C2 (sv) 2000-03-31 2002-09-03 Perstorp Flooring Ab Golvbeläggningsmaterial innefattande skivformiga golvelement vilka sammanfogas med hjälp av sammankopplingsorgan
US7207143B2 (en) 2001-11-08 2007-04-24 Pergo (Europe) Ab Transition molding and installation methods therefor
JP4539011B2 (ja) * 2002-02-20 2010-09-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP3634830B2 (ja) * 2002-09-25 2005-03-30 株式会社東芝 電力用半導体素子
SE525622C2 (sv) 2002-12-09 2005-03-22 Pergo Europ Ab Förfarande för installation av paneler med foganordningar, inkapslat medel och lim
DE102005009020B4 (de) * 2005-02-28 2012-04-26 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Erzeugung eines Leistungstransistors und damit erzeugbare integrierte Schaltungsanordnung
DE102005046707B3 (de) * 2005-09-29 2007-05-03 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg SiC-PN-Leistungsdiode
JP5033335B2 (ja) * 2006-02-21 2012-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
EP2076638A4 (en) 2006-10-18 2011-05-11 Pergo AG TRANSITIONS WITH UNBELIEVABLE SURFACES
DE102006055885B4 (de) * 2006-11-27 2018-02-15 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Dotieren eines Halbleiterkörpers
DE102007020039B4 (de) * 2007-04-27 2011-07-14 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Herstellung einer vertikal inhomogenen Platin- oder Goldverteilung in einem Halbleitersubstrat und in einem Halbleiterbauelement, derart hergestelltes Halbleitersubstrat und Halbleiterbauelement
US7750426B2 (en) 2007-05-30 2010-07-06 Intersil Americas, Inc. Junction barrier Schottky diode with dual silicides
US8368166B2 (en) * 2007-05-30 2013-02-05 Intersil Americas Inc. Junction barrier Schottky diode
US7989841B1 (en) * 2007-07-31 2011-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fast injection optical switch
JP5309360B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102008049664B3 (de) * 2008-09-30 2010-02-11 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterkörpers mit einem graduellen pn-Übergang
JP2010098189A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
CA2697573A1 (en) 2009-03-27 2010-09-27 Pergo (Europe) Ab Joint cover assembly and kit comprising this joint cover assembly as well as installation method therefor
DE102010004717A1 (de) 2010-01-15 2011-07-21 Pergo (Europe) Ab Set aus Paneelen umfassend Halteprofile mit einem separaten Clip sowie Verfahren zum Einbringen des Clips
CA2906474C (en) 2010-05-10 2018-12-18 Pergo (Europe) Ab Set of panels
US8318550B2 (en) 2011-04-08 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Multilayer select devices and methods related thereto
DE102011080258A1 (de) * 2011-08-02 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Super-Junction-Schottky-Oxid-PiN-Diode
JP2013074181A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP5776485B2 (ja) * 2011-10-12 2015-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置
EP2800143B1 (en) * 2011-12-28 2020-04-08 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US9306010B2 (en) * 2012-03-14 2016-04-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor arrangement
WO2014030457A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN104620391B (zh) * 2012-10-23 2017-09-19 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
WO2014153527A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Bourns, Inc. Transient voltage suppressor, design and process
US9293330B2 (en) * 2013-08-28 2016-03-22 Infineon Technologies Ag Method for producing a semiconductor
US20150076652A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power semiconductor device
US9397309B2 (en) * 2014-03-13 2016-07-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent devices
EP2996152B1 (en) * 2014-09-15 2017-03-15 ABB Schweiz AG High frequency power diode and method for manufacturing the same
DE112015000206T5 (de) 2014-10-03 2016-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
DE102015106979B4 (de) * 2015-05-05 2023-01-12 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterwafer und Verfahren zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen in einem Halbleiterwafer
US10415154B2 (en) * 2015-12-02 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide epitaxial substrate and silicon carbide semiconductor device
JP6676988B2 (ja) * 2016-01-29 2020-04-08 株式会社デンソー 半導体装置
KR102395373B1 (ko) * 2016-02-23 2022-05-09 한국전자통신연구원 수직 핀 다이오드
JP6846119B2 (ja) * 2016-05-02 2021-03-24 株式会社 日立パワーデバイス ダイオード、およびそれを用いた電力変換装置
CN105977154B (zh) * 2016-06-06 2019-04-02 北京时代民芯科技有限公司 一种基于扩散工艺具有双缓冲层快恢复二极管芯片制造方法
EP3379580A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-26 Evince Technology Ltd Diamond semiconductor device
DE112019001741T5 (de) 2018-11-16 2020-12-17 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren
WO2020229402A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-19 Abb Power Grids Switzerland Ag A dual base thin wafer power semiconductor device and method for manufacturing the same
CN110504329A (zh) * 2019-07-24 2019-11-26 中山大学 一种低导通电阻高耐压金刚石功率二极管的制备方法
DE102020132289A1 (de) 2020-12-04 2022-06-09 Vishay Semiconductor Gmbh Verfahren zum herstellen einer fotodiode
CN115472668A (zh) * 2022-05-05 2022-12-13 安世半导体科技(上海)有限公司 半导体器件及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262579A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Fuji Electric Co Ltd ダイオード
JPH07273354A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ダイオ−ド
JPH0851222A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JPH09232332A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000223720A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Meidensha Corp 半導体素子およびライフタイム制御方法
JP2002009082A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482563A (en) 1987-09-24 1989-03-28 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JP2504782B2 (ja) * 1987-09-25 1996-06-05 住友電気工業株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
US5182626A (en) * 1989-09-20 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
US5981981A (en) * 1993-10-13 1999-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including a bipolar structure
JP3394383B2 (ja) * 1996-03-18 2003-04-07 三菱電機株式会社 サイリスタの製造方法およびサイリスタ
DE19713980C2 (de) 1997-04-04 1999-03-18 Siemens Ag Leistungsdiode, Herstellungsverfahren für diese und Verwendung derselben (FCI-Diode)
US6603189B2 (en) * 1997-08-14 2003-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with deliberately damaged layer having a shorter carrier lifetime therein
JPH1167786A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002026366A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Sony Corp 半導体装置
DE10207522B4 (de) * 2001-02-23 2018-08-02 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4539011B2 (ja) * 2002-02-20 2010-09-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262579A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Fuji Electric Co Ltd ダイオード
JPH07273354A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ダイオ−ド
JPH0851222A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JPH09232332A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000223720A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Meidensha Corp 半導体素子およびライフタイム制御方法
JP2002009082A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039842A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4710222B2 (ja) * 2003-11-10 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2005142511A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2006210869A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Power Integrations Inc 多勾配ドレインドーピング特性を持つ高電圧縦型トランジスタ
JP2010034602A (ja) * 2005-01-25 2010-02-12 Power Integrations Inc 多勾配ドレインドーピング特性を持つ高電圧縦型トランジスタ
JP2006352101A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
US7517777B2 (en) 2005-08-26 2009-04-14 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device formed by the method
JP2007115920A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sansha Electric Mfg Co Ltd ダイオード内蔵パワースイッチングデバイスとその製造方法
US7728409B2 (en) 2005-11-10 2010-06-01 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8163630B2 (en) 2005-11-10 2012-04-24 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7799662B2 (en) 2005-11-14 2010-09-21 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Power semiconductor device with soft switching characteristic and manufacturing method for same
JP2008159601A (ja) * 2005-11-28 2008-07-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017224837A (ja) * 2006-01-20 2017-12-21 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト 半導体素子の製造方法
JP2015122521A (ja) * 2006-01-20 2015-07-02 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト 半導体素子
CN103943672A (zh) * 2006-01-20 2014-07-23 英飞凌科技奥地利股份公司 处理含氧半导体晶片的方法及半导体元件
JP2007251003A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体デバイス及びその製造方法
JP2007266233A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2008010846A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置及び半導体電力変換装置
JP2008091853A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008098269A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008177296A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置、pnダイオード、igbt、及びそれらの製造方法
JP2008288435A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュールの設計方法
CN101330109B (zh) * 2007-06-20 2012-05-02 塞米克朗电子有限及两合公司 具有缓冲层的半导体器件
WO2009034658A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. 半導体装置
JPWO2009034658A1 (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 新電元工業株式会社 半導体装置
JP5113076B2 (ja) * 2007-09-14 2013-01-09 新電元工業株式会社 半導体装置
US8076173B2 (en) 2008-02-08 2011-12-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
US7919790B2 (en) 2008-02-08 2011-04-05 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
US8742501B2 (en) 2008-08-14 2014-06-03 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor devices and methods for manufacturing the same
US8258032B2 (en) 2008-08-14 2012-09-04 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor devices and methods for manufacturing the same
WO2010026655A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 株式会社 東芝 記憶装置
WO2010137146A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 ダイオードの製造方法、及び、ダイオード
JP5282818B2 (ja) * 2009-05-28 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 ダイオードの製造方法、及び、ダイオード
DE112010002754B4 (de) 2009-06-29 2022-10-27 Denso Corporation Halbleitervorrichtung
DE112010002754T5 (de) 2009-06-29 2013-01-24 Denso Corporation Halbleitervorrichtung
US8766413B2 (en) 2009-11-02 2014-07-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10847608B2 (en) 2009-11-02 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2011052787A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 富士電機システムズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018078314A (ja) * 2009-11-02 2018-05-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP7147891B2 (ja) 2009-11-02 2022-10-05 富士電機株式会社 半導体装置
DE112010004241B4 (de) 2009-11-02 2022-09-01 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelemente und Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen
JP2021093541A (ja) * 2009-11-02 2021-06-17 富士電機株式会社 半導体装置
DE112010004241T5 (de) 2009-11-02 2013-05-08 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterbauelements
JP5569532B2 (ja) * 2009-11-02 2014-08-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10043865B2 (en) 2009-11-02 2018-08-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10998398B2 (en) 2009-11-02 2021-05-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9070658B2 (en) 2009-11-02 2015-06-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10868111B2 (en) 2009-11-02 2020-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR101794182B1 (ko) 2009-11-02 2017-11-06 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US9252209B2 (en) 2009-11-02 2016-02-02 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2016076731A (ja) * 2009-11-02 2016-05-12 富士電機株式会社 半導体装置
US20180350902A1 (en) 2009-11-02 2018-12-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8916880B2 (en) 2010-08-24 2014-12-23 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide epitaxial wafer and semiconductor device
JP5506938B2 (ja) * 2010-08-24 2014-05-28 三菱電機株式会社 エピタキシャルウエハ及び半導体装置
WO2012026234A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 三菱電機株式会社 エピタキシャルウエハ及び半導体装置
WO2012063342A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2012063342A1 (ja) * 2010-11-10 2014-05-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US8748236B2 (en) 2010-11-10 2014-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
JP5472462B2 (ja) * 2010-11-10 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US10204979B2 (en) 2010-12-17 2019-02-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9570541B2 (en) 2010-12-17 2017-02-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2013073623A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9443774B2 (en) 2011-11-15 2016-09-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10049880B2 (en) 2011-11-15 2018-08-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10720330B2 (en) 2011-11-15 2020-07-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9466689B2 (en) 2012-03-30 2016-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device manufactured thereby
WO2013147275A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2013147275A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015018913A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 富士電機株式会社 超接合mosfetとその製造方法およびダイオードを並列接続させた複合半導体装置
US9577088B2 (en) 2013-07-17 2017-02-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with high concentration region
JP6052413B2 (ja) * 2013-07-17 2016-12-27 富士電機株式会社 半導体装置
US10243066B2 (en) 2015-04-30 2019-03-26 Infineon Technologies Austria Ag Producing a semiconductor device by epitaxial growth
JP2017028249A (ja) * 2015-04-30 2017-02-02 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag エピタキシャル成長による半導体デバイスの製作
US10333387B2 (en) 2015-10-23 2019-06-25 Infineon Techonologies Ag Electric assembly including a semiconductor switching device and a clamping diode
JP2017153064A (ja) * 2015-10-23 2017-08-31 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 半導体スイッチングデバイスおよびクランプダイオードを含む電気組立体
CN111684510A (zh) * 2018-02-06 2020-09-18 株式会社V技术 Led显示器的制造方法
JP7055725B2 (ja) 2018-09-14 2022-04-18 株式会社東芝 半導体装置
JP2020047623A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置
CN110911471A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 株式会社东芝 半导体装置
US11894426B2 (en) 2019-10-17 2024-02-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7091579B2 (en) 2006-08-15
US20060138607A1 (en) 2006-06-29
US20040041225A1 (en) 2004-03-04
JP4539011B2 (ja) 2010-09-08
US7358127B2 (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539011B2 (ja) 半導体装置
US11823898B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10651269B2 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US7538412B2 (en) Semiconductor device with a field stop zone
US9870923B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US8076173B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP5365009B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107431087B (zh) 半导体装置及其制造方法
US20070231973A1 (en) Reverse conducting IGBT with vertical carrier lifetime adjustment
US20070048982A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device formed by the method
JP2000323488A (ja) ダイオードおよびその製造方法
JP4096838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5359567B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003264288A (ja) 半導体装置
JP2022073497A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4539011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees