JP2008091853A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091853A
JP2008091853A JP2007042252A JP2007042252A JP2008091853A JP 2008091853 A JP2008091853 A JP 2008091853A JP 2007042252 A JP2007042252 A JP 2007042252A JP 2007042252 A JP2007042252 A JP 2007042252A JP 2008091853 A JP2008091853 A JP 2008091853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
layer
semiconductor device
drift layer
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007042252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5396689B2 (ja
Inventor
Michio Nemoto
道生 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2007042252A priority Critical patent/JP5396689B2/ja
Publication of JP2008091853A publication Critical patent/JP2008091853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396689B2 publication Critical patent/JP5396689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】高速・低損失かつソフトなスイッチング特性を有するIGBTを提供すること。
【解決手段】N-ドリフト層1には、当該N-ドリフト層1の不純物濃度が極大となる箇所が少なくとも1か所ある。また、N-ドリフト層1の不純物濃度は、不純物濃度が極大となる箇所からPベース層2およびPコレクタ層4の方向に向かって低くなる。さらに、少なくともN-ドリフト層1の不純物濃度が極大となる箇所には、酸素原子と酸素よりも軽い元素が含まれている。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、高速・低損失であるだけでなく、ソフトなスイッチング特性を兼ね備えたIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)およびその製造方法に関する。
電力用半導体装置として、600V、1200Vまたは1700V等の耐圧クラスのダイオードやIGBT等がある。近時、これらのデバイスの特性改善が進んでいる。電力用半導体装置は、高効率で省電力なコンバーター−インバーター等の電力変換装置に用いられており、回転モーターやサーボモーターの制御に不可欠である。
このような電力制御装置には、低損失で省電力であり、また高速、高効率であり、さらに環境に優しい、すなわち周囲に対して悪影響を及ぼさないという特性が要求されている。このような要求に対して、ダイオードにおいては、ブロードバッファ構造が提案されている。ブロードバッファ構造とは、N-ドリフト層の平均的な濃度分布が、同層のほぼ中間付近にピーク(極大値)を有し、かつエミッタおよびコレクタ方向に向かって、傾きをもって減少するような構造のことである(例えば、下記特許文献1参照。)。
ブロードバッファ構造のダイオードでは、従来のエミッタ注入効率を下げるとともにライフタイム分布の制御を行う技術(例えば、下記特許文献2参照。)では困難であるような高速動作(例えば、キャリア周波数:20kHz以上)でのソフトリカバリー特性および発振抑制効果を実現することができる。このようなブロードバッファ構造のダイオードを作製する方法として、特許文献1には、次の2つの方法が開示されている。
第1の方法は、バルク内の深い領域、すなわち半導体チップの表面から30〜60μmあるいはそれよりも深い領域に、半導体基板の当初のリン濃度よりも高いリン濃度の領域をエピタキシャル成長法により形成する方法である。第2の方法は、FZ(フローティングゾーン)バルクウェハーにプロトンイオン(H+)を照射し、熱処理を行うことによって、バルク内部の飛程Rpの近傍でプロトンをドナー化させる方法である。エピタキシャルウェハーよりもバルクウェハーの方が安価であるので、第2の方法は、第1の方法よりも安価である。
また、特許文献1の他にも、プロトンの照射と熱処理によるプロトンのドナー化現象を利用して高濃度のN+層を形成する方法が種々提案されている(例えば、下記特許文献3、特許文献4参照。)。その他にも、特許文献4には、酸素によるサーマルドナーを用いてN+層を形成する方法が開示されている。また、プロトンのドナー化を避ける必要がある場合には、プロトンの代わりにヘリウムを用いる提案がある(例えば、下記特許文献5参照。)。
また、安価にブロードバッファ構造を実現する方法として、アクセプタ元素で半導体基板のドナー(リン)濃度を補償することによって、ネットドーピング濃度としてバルク内部に高濃度領域を得る方法が提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。また、プロトンの照射によりシリコン基板中に欠陥を形成し、熱処理によりその残留欠陥を調整して、局所的にライフタイムを低減する方法が公知である(例えば、下記特許文献5参照。)。
また、低コストで電気的損失の低いIGBTを作製する方法として、慣用の半導体基板(例えばシリコンウェハー)を研削等により薄くした後に、その研削面側から所定の濃度で元素をイオン注入し、熱処理を行う方法が公知である(例えば、下記特許文献7参照。)。近年、このような低コストな方法による素子の開発および製造が主流になりつつある。
また、低損失特性およびソフトリカバリー特性の両方を向上させたIGBTとして、上述した特許文献7に開示されているフィールドストップ型IGBTの他、下記特許文献8に開示されているソフトパンチスルー型IGBT、下記特許文献9および特許文献10に開示されている中間高濃度層挿入型IGBTが知られている。
特開2003−318412号公報 特開平8−148699号公報 特開平9−260639号公報 特開2001−156299号公報 特開2003−249662号公報 特開2005−64429号公報 特表2002−520885号公報 特開2000−195870号公報 特開平3−44969号公報 特開2004−193212号公報
しかしながら、上述した特許文献1〜7のように、ブロードバッファ構造を有するダイオードに関する技術は開示されているものの、ブロードバッファ構造を有するIGBTに関する技術はほとんど開示されていない。
また、特許文献8〜10に開示されているIGBTでは、デバイス表面のうちMOSゲートが形成されている側のN-ドリフト層における比抵抗が最も高い、すなわち、ドナー濃度が低い。このため、素子耐圧は十分に確保されるものの、素子耐圧の半分以上から素子耐圧未満程度の電圧である通常のDCバス電圧での動作では、N-ドリフト層の半分以上まで空乏層が広がる。
そのため、スイッチングの途中で内部の余剰キャリアが枯渇して、素子両端電圧の変化率(dV/dt)や素子電流の減少率(−dI/dt)が急峻となる。この結果、サージ電圧が素子耐圧を超えてしまい、素子が破壊されたり、数MHz以上の振動数で発振したりしてしまうという問題点がある。このような波形発振が発生するメカニズムは、上記特許文献1に開示されているようなダイオードの発振現象と同じメカニズムである。
また、従来構造のIGBTでは、N-ドリフト層の厚さを薄くすることによって、高速
かつ低損失なスイッチング特性(ターンオフ・ターンオン損失)や低い導通損失(飽和電圧)の素子を得ることができる。しかし、この場合、内部の余剰キャリアが減少するため、上述した素子の破壊や発振が起こりやすくなってしまうという問題点がある。
ここで、本発明者が行った実験結果について説明する。この実験では、FZ−N型シリコンウェハーにプロトンを照射し、熱処理を行った後、拡がり抵抗測定法により濃度プロファイルを直接評価した。ウェハーの比抵抗は330Ωcmであり、リン濃度は1.4×1013/cm3であった。また、プロトンの照射エネルギーは7.9MeVであり、ドー
ズ量は1.0×1012/cm2であった。そして、アルミアブソーバーを用いてプロト
ンの飛程がシリコン表面、すなわちプロトンの照射面から約50μmの深さになるように
した。なお、プロトンの照射面には、10000オングストロームの厚さの熱酸化膜を形成した。
熱処理条件は、350℃で60分とした。また、窒素および水素雰囲気でアニールを行った。このようにした作製した試料を、角度が5°44′であるマウントに貼り付け、ウェハーの断面が露出するように1/20ダイヤモンドコンパウンドを用いて研磨した。
また、solid state measurement社製のSSM2000を用いて試料の拡がり抵抗を測定した。その測定により得られた抵抗値をキャリア濃度に換算した結果を図26に示す。図26において、縦軸はキャリア濃度であり、横軸はウェハー表面(プロトンの照射面)からの距離、すなわち深さである。
図26より、350℃でアニールすると、表面から50μmの深さの近傍では、プロトンを照射したウェハー(図26のプロトン照射後)の平均的な濃度が、プロトンを照射していないウェハー(図26のプロトン照射前)の濃度よりも一桁低くなっていることがわかる。これは、プロトンの飛程の前後に欠陥が多く存在しており、それによってこの深さの領域で高抵抗になっているからである。従って、特許文献1に開示されているようなブロードバッファ構造になっていないのは明らかである。以上のように、公知のプロトン照射および熱処理の方法では、所望のブロードバッファ構造を形成することは困難である。
また、上述した特許文献1では、ダイオード以外のデバイスに対するブロードバッファ構造の適用例として、MOSFETや逆阻止IGBTに対するブロードバッファ構造の適用が示されている。しかしながら、パンチスルー型IGBTに対するブロードバッファ構造の適用については示されていない。ブロードバッファ構造をパンチスルー型IGBTに適用できない理由は、第1に、パンチスルー型IGBTには、MOSFETの寄生ダイオードや逆阻止IGBTの裏面PN接合によるダイオード動作がないためである。第2に、逆阻止IGBTは、空乏層が表面からのみならず裏面からも広がるので、高濃度のN+バッファ層を表面にも形成しなければならない。このため、逆阻止IGBTをパンチスルー型で形成することは、デバイスの動作上不可能であるためである。
また、従来型のパンチスルー型IGBTにおいて、キャリア周波数が10kHz以上(典型的には20kHz)の高速動作タイプのデバイスでは、N-ドリフト層を薄くするとともに電子線照射などによって輸送効率を低くしている。このため、ターンオフ時に内部キャリアが枯渇して、素子両端電圧の急激な変化(dV/dt)や素子電流の急激な減少(−dI/dt)が発生する。これにより、ターンオフ時にサージ電圧が素子耐量を超えてデバイスが破損したり、数MHz以上の振動数の波形が発振してしまうという問題点がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、高速・低損失であり、かつソフトなスイッチング特性を有する半導体装置を提供することを目的とする。また、この発明は、高速・低損失であり、かつソフトなスイッチング特性を有する半導体装置を、FZバルクウェハーを用いて安価に、かつ制御性よく作製することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は、第1導電型ドリフト層と、当該第1導電型ドリフト層の第1主面側に選択的に形成された第2導電型ベース層と、当該第2導電型ベース層の表面に選択的に形成された第1導電型ソース領域と、前記第2導電型ベース層のうち前記第1導電型ドリフト層と前記第1導電型ソース領域とに挟まれる部分に接するゲート絶縁膜と当該ゲート絶縁膜に接するゲート電極とからなるMOSゲート構造と、前記第1導電型ソース領域と前記第2導電型ベース層とに接触するエミッタ電極と、前記第1導電型ドリフト層の第2主面側に形成された第2導電型コレクタ層と、当該第2導電型コレクタ層に接触するコレクタ電極と、を備える半導体装置であって、前記第1導電型ドリフト層中に当該第1導電型ドリフト層の不純物濃度が極大となる箇所が少なくとも1か所あり、かつ前記第1導電型ドリフト層の不純物濃度が、前記極大となる箇所から前記第2導電型ベース領域および前記第2導電型コレクタ層の両方に向かって低くなり、さらに、前記第1導電型ドリフト層中の少なくとも当該第1導電型ドリフト層の不純物濃度が極大となる箇所に、酸素原子と酸素よりも軽い元素が含まれていることを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記酸素より軽い元素が水素であることを特徴とする。
請求項1または2の発明によれば、第1導電型ドリフト層の不純物濃度が極大となる箇所に、酸素原子と酸素よりも軽い元素とからなる複合ドナーが存在することにより、所望のブロードバッファ構造が形成される。また、請求項2の発明によれば、酸素原子とプロトンとからなる複合ドナーによって、所望のブロードバッファ構造が形成される。
また、請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項1または2に記載の発明において、前記第1導電型ドリフト層と前記第2導電型コレクタ層との間に設けられた第1導電型バッファ層を備え、前記第1導電型バッファ層の不純物濃度は、前記第1導電型ドリフト層の平均不純物濃度の5倍よりも大きいことを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記第2導電型コレクタ層の厚さは、前記第1導電型ドリフト層において当該第1導電型ドリフト層の平均不純物濃度よりも不純物濃度が高い領域の厚さよりも厚いことを特徴とする。
請求項3または4の発明によれば、ブロードバッファ層が薄いことによって生じやすくなるターンオフ時の発振現象を抑制できるので、ブロードバッファ層を薄層化することが可能となり、ターンオフ損失や導通損失を低減させることができる。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上記請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置を製造するにあたって、前記第1導電型ドリフト層となる第1導電型の半導体基板中に酸素を導入する工程と、前記半導体基板の第1主面または第2主面にイオン化した荷電粒子を照射して、同半導体基板中の前記第1導電型ドリフト層に結晶欠陥を導入する工程と、熱処理を行って、前記第1導電型ドリフト層に導入された結晶欠陥を回復させることにより、前記第1導電型ドリフト層の一部のネットドーピング濃度を前記半導体基板の当初のネットドーピング濃度よりも高くする工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項5に記載の発明において、前記イオン化した荷電粒子がプロトンであることを特徴とする。
請求項5および6の発明によれば、第1導電型ドリフト層中に、酸素原子と酸素よりも軽い元素とからなる複合ドナーを存在させることができ、それによって所望のブロードバッファ構造を形成することができる。また、請求項6の発明によれば、酸素原子とプロトンとからなる複合ドナーによって、所望のブロードバッファ構造を形成することができる。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上記請求項1〜4に記載の半導体装置を製造するにあたって、前記第1導電型ドリフト層となる第1導電型の半導体基板の第1主面および第2主面から前記半導体基板の不純物濃度よりも低い濃度の第2導電型不純物を導入して、最大不純物濃度が前記半導体基板中の不純物濃度よりも低い前記第2導電型不純物層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項7に記載の発明において、前記半導体基板は、N型シリコン基板であり、前記第2導電型不純物は、ボロンよりも拡散係数が大きいP型不純物元素であることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項8に記載の発明において、前記第2導電型不純物は、アルミニウムもしくはガリウム、または白金もしくは亜鉛のいずれか一方であることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項8に記載の発明において、前記半導体基板のいずれか一方の主面から導入される前記P型不純物は、アルミニウムまたはガリウムであり、前記半導体基板の他方の主面から導入される前記P型不純物は、白金または亜鉛であることを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項10に記載の発明において、アルミニウムまたはガリウムは、ドーズ量1×1012atoms/cm2以下でイオン注入されることを特徴とする。
また、請求項12の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項11に記載の発明において、アルミニウムまたはガリウムのイオン注入後、1000℃以上1200℃以下の温度で熱処理を行うことを特徴とする。
また、請求項13の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項10〜12のいずれか一つに記載の発明において、白金または亜鉛は、ドーズ量1×1013atoms/cm2以下でイオン注入されることを特徴とする。
また、請求項14の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項13に記載の発明において、白金または亜鉛の導入後、400℃以上1000℃以下の温度で熱処理を行うことを特徴とする。
請求項7〜14の発明によれば、第1導電型ドリフト層の2つの主面から不純物を導入して、最大不純物濃度が前記半導体基板中の不純物濃度よりも低い前記第2導電型分離領域を形成し、所望のブロードバッファ構造を形成することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、高速・低損失であり、かつソフトなスイッチング特性を有する半導体装置が得られる。また、本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、高速・低損失であり、かつソフトなスイッチング特性を有する半導体装置を、FZバルクウェハーを用いて安価に、かつ制御性よく作製することができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置およびその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、NまたはPを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、NやPに付す+および−は、それぞれ相対的に不純物濃度が高いまたは低いことを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度およびプロトン分布を示す図である。図1において半導体装置の断面図100に示すように、N-ドリフト層1の一方の主面側に、Pベース層2が形成されている。また、N-ドリフト層1の他方の主面側には、N-ドリフト層1より不純物濃度が高いN型のコレクタバッファ層3が形成されている。また、コレクタバッファ層3の表面には、Pコレクタ層4が形成されている。
また、Pベース層2の表面には、エミッタ電極5が形成されている。また、N-ドリフト層1およびPベース層2に接するように、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7からなるMOSゲート構造が形成されている。さらに、Pベース層2のうちエミッタ電極5およびゲート絶縁膜6に接する部分にN+ソース領域8が形成されている。また、Pコレクタ層4の表面には、コレクタ電極9が形成されている。
図1において、エミッタ電極5からの距離−ネットドーピング濃度(log)の特性図110に示すように、N-ドリフト層1のネットドーピング濃度は、N-ドリフト層1のほぼ中間付近にピークを有し、Pベース層2およびコレクタバッファ層3に向かって、傾きをもって減少している。すなわち、実施の形態1の半導体装置は、ブロードバッファ構造となっている。Pベース層2、コレクタバッファ層3およびPコレクタ層4のネットドーピング濃度は、ともにN-ドリフト層1のネットドーピング濃度よりも高い。
一例として、実施の形態1の半導体装置を、耐圧が1200Vクラスで、定格電流が150Aとなるように、チップサイズを10mm×10mmとして作製した場合の各部のネットドーピング濃度および寸法を例示する。寸法については、Pベース層2とエミッタ電極5との界面を基準とし、特に断らない限り、この界面からの距離で表す。
Pベース層2とN-ドリフト層1との界面までの距離は、3μmである。Pコレクタ層4とコレクタ電極9との界面までの距離は、140μmである。コレクタバッファ層3とPコレクタ層4との界面から、Pコレクタ層4とコレクタ電極9との界面までの距離、すなわちPコレクタ層4の厚さは、0.5μmである。
Pベース層2のネットドーピング濃度は、エミッタ電極5との界面において5×1016atoms/cm3であり、N-ドリフト層1に向かって低くなり、N-ドリフト層1との界面では、5×1013atoms/cm3よりも低い。N-ドリフト層1のネットドーピング濃度は、Pベース層2との界面では、5×1013atoms/cm3よりも低いが、Pベース層2との界面近傍で5×1013atoms/cm3となる。
そして、N-ドリフト層1のほぼ中間付近でピークとなる箇所のネットドーピング濃度は、1.5×1014atoms/cm3である。また、N-ドリフト層1の、コレクタバッファ層3との界面およびその付近におけるネットドーピング濃度は、5×1013atoms/cm3である。
コレクタバッファ層3のネットドーピング濃度は、N-ドリフト層1との界面において5×1013atoms/cm3であり、Pコレクタ層4に向かって高くなる。コレクタバッファ層3のネットドーピング濃度は、Pコレクタ層4との界面近傍でN-ドリフト層1のピークのネットドーピング濃度である1.5×1014atoms/cm3よりも高くなるが、Pコレクタ層4との界面では、5×1013atoms/cm3よりも低い。
Pコレクタ層4のネットドーピング濃度は、コレクタバッファ層3との界面において5×1013atoms/cm3よりも低いが、コレクタ電極9に向かって高くなり、コレクタ電極9との界面で1×1018atoms/cm3となる。
図1において、エミッタ電極からの距離−プロトン分布の特性図120に示すように、N-ドリフト層1のネットドーピング濃度がピークとなる箇所までの距離は、60μmである。この距離は、製造段階でPベース層2の表面にプロトンを照射したときのプロトンの飛程Rpに等しい。このプロトンの飛程Rpの前後でプロトンの濃度が高い。N-ドリフト層1には酸素原子が導入されており、酸素原子とプロトンとからなる複合ドナーによって、所望のブロードバッファ構造が形成されている。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造プロセスについて説明する。ここでは、一例として、図1に例示した寸法およびネットドーピング濃度の半導体装置(耐圧:1200Vクラス、定格電流:150A)を製造する場合について説明する。図2および図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。まず、図2の断面図200に示すように、半導体基板として、比抵抗が40〜120Ωcm、例えば90Ωcm(リン濃度5.0×1013atoms/cm3)のFZウェハー10を用意する。
そして、図2の断面図210に示すように、このFZウェハー10の両面にリンガラス11を塗布し、窒素および酸素雰囲気で例えば1250℃、100時間の熱処理を行って、両面からリン(P)を拡散させる。この熱処理によって、FZウェハー10の両面からウェハー内に大量の酸素(O)が導入され、FZウェハー10における酸素濃度は、固溶限界濃度(約1×1018atoms/cm3)となる。
次いで、断面図210に一点鎖線で示すように、FZウェハー10を研削し、ウェハー表面の高濃度のリン拡散層211を除去する。それによって、図2の断面図220に示すように、高濃度のリン拡散層211からなるN+層214を有する薄ウェハー213が得られる。この薄ウェハー213の一方の表面をポリッシュして鏡面に仕上げる。このFZウェハー10のミラー仕上げ面には、後のMOSデバイスの形成工程において、Pベース層2、エミッタ電極5、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7からなるMOSゲート構造、N+ソース領域8が形成される。FZウェハー10の厚さは、この研削およびポリッシュ後に例えば500μmになるように、予め選定されている。
FZウェハー10のミラー仕上げ面での比抵抗は、例えば90Ωcmである。FZウェハー10の他方の表面は、リンガラス11を除去したままの状態である。この面の表面濃度は、例えば1×1020atoms/cm3程度であり、高濃度のリンが例えば80μm程度の深さまで拡散している。
次いで、図2の断面図230に示すように、標準的なMOSデバイスのプロセス工程によって、Pベース層となるPベース層2、エミッタ電極5、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7からなるMOSゲート構造、N+ソース領域8を形成する。Pベース層2の濃度は、例えば5×1016atoms/cm3であり、その深さは、例えば3μmである。
次いで、図2の断面図240に示すように、エミッタ電極5の側からFZウェハー10に、サイクロトロンにより加速されたプロトンを照射する。その際、サイクロトロンの加速電圧は、例えば7.9MeVであり、プロトンのドーズ量は、例えば1.0×1012atoms/cm2である。また、アルミアブソーバーを用い、その厚さを調節して、プロトンの飛程がFZウェハー10の半導体とエミッタ電極5との界面から60μmとなるようにする。断面図240において、×印は、プロトンの照射によりFZウェハー10内に生じた結晶欠陥12を表す。
次いで、図3の断面図300に示すように、例えば350℃で1時間の熱処理を水素雰囲気で行い、結晶欠陥12を回復させる。それによって、FZウェハー10の半導体とエミッタ電極5との界面から60μmの深さのところを中心としてその前後に高濃度領域13ができる。この高濃度領域13によって、所望のブロードバッファ構造が形成される。
次いで、図3の断面図310に示すように、FZウェハー10の、リンガラス11が除去された状態のままの面に対して研削やウエットエッチングを行い、FZウェハー10を所定の厚さにする。1200Vクラスの場合、この段階でのFZウェハー10の厚さは、典型的には100〜160μmである。実施の形態1では、この段階でのFZウェハー10の厚さは、例えば120μmである。
次いで、図3の断面図320に示すように、FZウェハー10の、研削やウエットエッチングが行われた面に対してリン等のN型不純物をイオン注入する。その際の加速電圧は、例えば200keVであり、ドーズ量は、例えば5×1012atoms/cm2である。次いで、そのイオン注入面に対して、YAG第2高調波レーザ等のレーザ光をダブルパルス法にて照射する。
ここで、ダブルパルス法とは、レーザ光の照射エリアごとに、複数のレーザ照射装置から所定の遅延時間だけ照射タイミングをずらして複数のパルスレーザを連続的に照射する方法である。ダブルパルス法については、特開2005−223301号公報に詳述されている。
ダブルパルス法によりレーザ光を照射する際のエネルギー密度は、レーザ光の照射エリアごとに、合計で例えば3J/cm2である。また、ダブルパルスの遅延時間は、例えば300nsecである。このレーザ照射によって、その前にイオン注入されたリン等のN型不純物が電気的に活性化して、空乏層を止めるフィールドストップ層となるコレクタバッファ層3ができる。なお、コレクタバッファ層3を形成する際に注入するイオンを、リンよりも拡散係数が大きいN型元素(たとえばセレンなど)にして、リンを用いるよりも拡散深さが深いバッファ層を形成してもよい。
つづいて、コレクタバッファ層3を形成した面に対して、ボロンなどのP型不純物をイオン注入する。その際の加速電圧は、例えば45keVであり、ドーズ量は、例えば1×1014atoms/cm2である。次いで、そのイオン注入面に対して例えば350℃で1時間の熱処理を行い、Pコレクタ層4を形成する。
最後に、Pコレクタ層4の表面にアルミニウム、チタン、ニッケルおよび金の順で金属を成膜しコレクタ電極9を形成して、半導体装置(IGBT)が完成する。FZウェハー10の、Pベース層2とコレクタバッファ層3の間の部分は、N-ドリフト層1となる。図3の特性図330は、断面図320の半導体装置に対応するネットドーピング濃度のプロファイルである。
なお、ブロードバッファ層部分におけるピークのドーピング濃度NpとN-ドリフト層1の平均ドーピング濃度Ndmの比は、Np/Ndm<5とするのが望ましい。その理由は、Np/Ndm<5とすれば、素子両端電圧の変化率(dV/dt)が小さくなるからである。また、ブロードバッファ層の実効積分濃度は、1cm2当たり8×1011/cm2以下、N-ドリフト層全体の実効積分濃度は、1cm2当たり1.2×1011/cm2とするのが望ましい。
ここで、本発明者が行った実験結果について説明する。この実験では、図2及び図3の製造プロセスと同じ条件でFZ−N型シリコンウェハーに酸素を導入し、ウェハーの表面に10000オングストロームの厚さの熱酸化膜を形成し、その表面にプロトンを照射した。ウェハーの比抵抗は330Ωcmであり、リン濃度は1.4×1013/cm3であった。プロトンの照射エネルギーを7.9MeVとし、ドーズ量を1.0×1012/cm2とした。
その後、水素雰囲気で熱処理を行った。熱処理条件を350℃で60分とした。得られた試料を角度が5°44′であるマウントに貼り付け、ウェハーの断面が露出するように1/20ダイヤモンドコンパウンドを用いて研磨し、その露出面に対してsolid state measurement社製のSSM2000を用いて拡がり抵抗を測定した。
測定により得られた抵抗値をキャリア濃度に換算した結果を図4(熱処理温度:350℃)に示す。図4において、縦軸はキャリア濃度であり、横軸はウェハー表面(プロトンの照射面)からの距離である。
図4より、350℃でアニールすると、表面から50μmの深さの近傍では、プロトンを照射したウェハー(図4のプロトン照射後)の平均的な濃度が、プロトンを照射していないウェハー(図4のプロトン照射前)の濃度、すなわちウェハーの当初の濃度よりも高くなっており、所望のブロードバッファ構造ができていることがわかる。なお、図4において、ウェハー表面からおよそ15μmの深さまでに高濃度領域(低抵抗領域)があるのは、酸化膜からの酸素の拡散によるものである。
以上の説明、並びに図4と図21との比較から、ブロードバッファ構造を形成するためには、プロトンの照射により基板に水素原子を導入するだけでなく、基板に酸素が含まれていることが極めて重要であるということは、明らかである。また、熱処理によって酸素との相互作用により複合ドナーとなるためには、酸素よりも軽い元素を照射する必要がある。従って、照射する荷電粒子としては、H、He、Li、BeおよびBの中で、Liよりも軽いHやHeが好ましく、特にH(プロトン)が望ましい。
図5は、実施の形態1にかかる半導体装置および従来型IGBTのターンオフ波形を示す図である。図5において、実施の形態1にかかる半導体装置(N-ドリフト層厚:120μm)のコレクタ電流Icおよびコレクタ・エミッタ間の電圧Vcを太実線で示す。また、N-ドリフト層厚が120μmの従来型IGBTのコレクタ電流Icおよびコレクタ・エミッタ間の電圧Vcを細実線で示す。また、N-ドリフト層厚が140μmの従来型IGBTのコレクタ電流Icおよびコレクタ・エミッタ間の電圧Vcを一点破線で示す。
図5に示したターンオフ波形は、いずれも図6に示すスナバレス回路60における波形図である。スナバレス回路60の主回路の負荷インダクタンスLmは1mH、主回路の回路浮遊インダクタンスLsは200nHである。また、スナバレス回路60のゲート抵抗は10Ωであり、ゲート駆動電圧は±15Vである。また、測定時の接合温度はいずれも125℃とした。
-ドリフト層厚が120μmの従来型IGBTの場合、サージ電圧が50V増加して発振している。N-ドリフト層厚が140μmの従来型IGBTの場合には、N-ドリフト層厚が120μmの従来型IGBTの場合のような発振は発生していない。このように、従来型IGBTで発振を抑えるには、N-ドリフト層厚を、たとえば140μm程度まで増加させる必要がある。一方、実施の形態1にかかる半導体装置は、N-ドリフト層厚が120μmであっても発振は発生せず、スムースなスイッチング波形を示している。
また、実施の形態1にかかる半導体装置では、従来型IGBTに比べて損失特性が向上している。N-ドリフト層厚が140μmの従来型IGBTの飽和電圧は1.9Vであるのに対して、実施の形態1にかかる半導体装置の飽和電圧は1.7Vであり、飽和電圧が0.2Vほど低減している。また、N-ドリフト層厚が140μmの従来型IGBTのターンオフ損失は14.5mJ/cm2であるのに対して、実施の形態1にかかる半導体装置のターンオフ損失は13.5mJ/cm2であり、ターンオフ損失が7%ほど低減している。このように、実施の形態1にかかる半導体装置では、従来型IGBTと比べてトレードオフ特性を著しく向上させることができる。
図7は、デバイスシュミレーションによる実施の形態1にかかる半導体装置のターンオフ時の内部状態の変化を示す説明図である。図8は、デバイスシュミレーションによる従来型IGBT(N-ドリフト層厚:120μm)のターンオフ時の内部状態の変化を示す説明図である。図7および図8には、エミッタ電極からの距離−不純物濃度(ドナー濃度)の関係、各時刻(μs)におけるエミッタ電極からの距離−電界強度の関係および測定開始からの各時刻(μs)におけるエミッタ電極からの距離−電子濃度の関係が示されている。
図7に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置では、時刻0.3〜0.4μsまでの間、余剰キャリアの枯渇は見られない。また、実施の形態1にかかる半導体装置では、エミッタ電極から100μm付近で空乏層の広がりが止まっている。一方で、図8に示すように、従来型IGBTでは、計測開始から時刻0.375μs以降で余剰キャリアの枯渇が見られる。また、従来型IGBTでは、エミッタ電極から120μm付近まで空乏層が広がっており、ほぼフィールドストップ層まで空乏層が広がっている。すなわち、従来型IGBTでは、空乏層の拡張によってキャリアが掃出され、余剰キャリアの枯渇が生じている。これは、上述した特許文献1に開示されている、いわゆる空間電荷領域のピン止め効果と同様の現象である。
(実施の形態2)
つづいて、実施の形態2にかかる半導体装置の製造プロセスについて説明する。実施の形態2にかかる半導体装置の構成は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成と同様であるが、製造プロセスが異なる。具体的には、実施の形態1では、イオン注入およびパルス照射によってコレクタバッファ層3を形成したが、実施の形態2では、プロトンのシャドードナーによってコレクタバッファ層3を形成する。
図9は、実施の形態2にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度およびプロトン分布を示す図である。図9において半導体装置の断面図900およびエミッタ電極5からの距離−ネットドーピング濃度(log)の特性図910に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置の構成およびネットドーピング濃度は、図1に示した実施の形態1にかかる半導体装置と同様である。
一方、エミッタ電極5からの距離−プロトン分布の特性図920に示すように、N-ドリフト層1のネットドーピング濃度がピークとなる箇所までの距離は、50μmであり、この前後でプロトンの濃度が高い。また、深さが110〜140μmの領域において、プロトンの濃度が高い。50μmの深さの付近でプロトンの濃度が高いのは、ブロードバッファ構造を形成しているからである。また、110〜140μmの深さの領域でプロトンの濃度が高いのは、コレクタバッファ層3を形成しているからである。
なお、Pコレクタ層4とコレクタ電極9との界面までの距離が120μmであるにもかかわらず、深さが110〜140μmの領域においてプロトンの濃度が高いとしたが、これは、後述するように、120μmよりも厚い研削前のウエハーに、プロトンを、その飛程が110〜140μmとなるように照射するからである。
図10および図11は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。ここでは、一例として、実施の形態1にかかる半導体装置と同様の寸法およびネットドーピング濃度の半導体装置(耐圧:1200Vクラス、定格電流:150A)を製造する場合について説明する。まず、図10の断面図1000、断面図1010、断面図1020および断面図1030に示すように、図2で説明したプロセスと同様にして、リン(P)及び固溶限界濃度まで酸素が導入されたFZウエハー10のミラー仕上げ面に、標準的なMOSデバイスのプロセス工程によって、Pベース層2、エミッタ電極5、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7からなるMOSゲート構造、N+ソース領域8を形成する。
次いで、図10の断面図1040に示すように、エミッタ電極5の側からFZウエハー10に図2の説明と同じ条件でプロトンを照射する。ただし、アルミアブソーバーの厚さを調節して、プロトンの飛程がFZウエハー10の半導体とエミッタ電極5との界面から50μmとなるようにする(図9、特性図920のRp1参照)。断面図1040において、Pベース層2に近い側の×印は、この飛程Rp1を50μmとしたときのプロトンの照射によりFZウエハー10内に生じた結晶欠陥12を表す。
続いて、プロトンの飛程がFZウエハー10の半導体とエミッタ電極5との界面から110〜140μmとなるようにアルミアブソーバーの厚さを調節して(図9、特性図920のRp2参照)、エミッタ電極5の側からFZウエハー10に図2の説明と同じ条件でプロトンを照射する。断面図1040において、Pベース層2から遠い側の×印は、この飛程Rp2を110〜140μmとしたときのプロトンの照射によりFZウエハー10内に生じた結晶欠陥14を表す。
なお、2回目のプロトンの照射については、エミッタ電極5の反対側から照射してもよい。エミッタ電極5の反対側とは、エミッタ電極5をFZウエハー10のおもて面に形成するとすれば、FNウエハー10の裏面側のことである。裏面側から2回目のプロトン照射を行った場合のプロトンの分布を、図9の特性図920に破線で示す。
次いで、図11の断面図1100に示すように、図3の説明と同じ条件で熱処理を行う。それによって、1回目のプロトン照射でできた結晶欠陥12の回復による第1の高濃度領域13と、2回目のプロトン照射でできた結晶欠陥14の回復による第2の高濃度領域15ができる。第1の高濃度領域13によって、所望のブロードバッファ構造が形成される。また、第2の高濃度領域15によって、コレクタバッファ層3が形成される。
次いで、図11の断面図1110に示すように、図3の説明と同様にして、FZウエハー10を例えば120μmの厚さにする。そして、図11の断面図1120に示すように、図3の説明と同様にして、Pコレクタ層4およびコレクタ電極9を形成し、半導体装置が完成する。FZウエハー10の、Pベース層2とコレクタバッファ層3の間の部分は、N-ドリフト層1となる。図11の特性図1130は、断面図1120の半導体装置に対応するネットドーピング濃度のプロファイルである。
(実施の形態3)
図12は、実施の形態3にかかる半導体装置の構成およびネットドーピング濃度を示す図である。実施の形態3では、N-ドリフト層1のブロードバッファ構造をアクセプタの補償によって形成する。図12において半導体装置の断面図1200に示すように、実施の形態3の半導体装置は、図1に示す実施の形態1の半導体装置のコレクタバッファ層3を薄くした構成である。その他の構成は実施の形態1と同様であるので、同一の符号を付して説明を省略する。
一例として、実施の形態3の半導体装置の各部のネットドーピング濃度および寸法を例示する。ただし、実施の形態1で例示した値と異なる値のみ説明する。図12においてエミッタ電極5からの距離−ネットドーピング濃度(log)の特性図1210に示すように、Pコレクタ層4とコレクタ電極9との界面までの距離は、120μmである。
また、半導体装置の基板全体のドナー濃度は1.5×1014atoms/cm3である。エミッタ電極5とPベース層2との界面からN-ドリフト層1のほぼ中央(ネットドーピング濃度がピークになる付近)にかけて、アクセプタとしてアルミニウム(Al)またはガリウム(Ga)が拡散されている。また、コレクタ電極9とPコレクタ層4との界面からN-ドリフト層1のほぼ中央にかけて、アクセプタとして亜鉛(Zn)または白金(Pt)が拡散されている。このアクセプタ濃度は、各位置において基板全体のドナー濃度より低くなっている。
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造プロセスについて説明する。ここでは、一例として、図12に例示した寸法およびネットドーピング濃度の半導体装置(耐圧:1200Vクラス)を製造する場合について説明する。図13および図14は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。まず、図13の断面図1300に示すように、半導体基板として、実施の形態1と同様のFZウエハー10を用意する。
次いで、図13の断面図1310に示すように、FZウエハー10の一方の表面から、アルミニウム(またはガリウム。以下省略)をイオン注入する。その際の加速電圧は、例えば60keVであり、ドーズ量は、例えば3×1011atoms/cm2である。そして、例えば1150℃、80分の熱処理を行って、アルミニウムを拡散させ、アルミニウム拡散層1311(ガリウムを注入した場合にはガリウム拡散層)を形成する。なお、特許文献1に示すように、アルミニウムには外方拡散する性質があるため、アルミニウムを注入した場合には、窒化膜を用いて外方拡散を防止する。この拡散によって、アルミニウム拡散層1311はFZウエハー10の表面から約20μmの深さまで達する。
次いで、図13の断面図1320に示すように、標準的なMOSデバイスのプロセス工程によって、Pベース層2、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7からなるMOSゲート構造、N+ソース領域8などを形成する。この時、4〜8μmの浅いP層拡散時に、アルミニウムも拡散するため、アルミニウム拡散層1311は表面から約40μmまで到達する。
次に、図13の断面図1330に示すように、FZウエハー10を裏面から研削し、厚さを140μmとする。さらに、FZウエハー10に弗硝酸によるウエットエッチングをおこない、厚さを120μmとする。その後、図14の断面図1400に示すように、FZウエハー10の裏面から亜鉛または白金をイオン注入する。その際の加速電圧は、たとえば300keV、ドーズ量は、例えば3×1011/cm2である。そして、例えば1000℃、2時間の熱処理を行って、亜鉛または白金をFZウエハー10の裏面から約30μmの深さまで拡散させる。
つづけて、図14の断面図1410に示すように、FZウエハー10の裏面からリン(P)を、たとえば加速電圧200keV、ドーズ量1×1013/cm2でイオン注入した後、同じくFZウエハー10の裏面からボロン(B)を、たとえば加速電圧200keV、ドーズ量1×1014/cm2でイオン注入する。または、リンに代えて、リンよりも拡散係数の大きいセレン(Se)または硫黄(S)を、たとえば加速電圧200keV、ドーズ量1×1013/cm2でイオン注入した後、同じくFZウエハー10の裏面からボロン(B)を、たとえば加速電圧200keV、ドーズ量1×1014/cm2でイオン注入してもよい。
そして、例えば1000℃、30分間の熱処理を行って、空乏層を止めるためのコレクタバッファ層3を形成する。さらに、Al−1%Siを5μmスパッタリングにて成膜し、パターニングエッチングしてエミッタ電極5を形成する。
つぎに、図14の断面図1420、1440に示すように、Al―Siシンタを400℃で80分施し、パッシベーション用ポリイミド膜を周辺耐圧構造に形成する。断面図1420は、断面図1410に示す工程で拡散係数が小さいリンをイオン注入した場合の断面図であり、拡散深さは0.5μm程度である。また、断面図1440は、断面図1410に示す工程で拡散係数が大きいセレンまたは硫黄をイオン注入した場合の断面図であり、拡散深さは30μm程度である。
その後、FZウエハー10の裏面からボロンをイオン注入する。その際の加速電圧は、たとえば45keV、ドーズ量は、例えば1×1014/cm2である。そして、例えば380℃、1時間の熱処理を行って、Pコレクタ層4を形成する。最後に、FZウエハー10の裏面にチタン、ニッケルおよび金を蒸着してコレクタ電極9を形成する。図14の特性図1430は、断面図1420の半導体装置に対応するネットドーピング濃度のプロファイルである。図14の特性図1450は、断面図1440の半導体装置に対応するネットドーピング濃度のプロファイルである。
なお、上述した実施の形態1〜3の説明では、FZウエハーを用いたIGBTについてのみ説明したが、本発明はエピタキシャルウエハーを用いたIGBTにも適用することができる。図15は、本発明をエピタキシャルウエハーに適用した半導体装置の構成およびネットドーピング濃度を示す図である。図15においてIGBTの断面図1500に示すように、Pコレクタ層となる10μm厚のP型基板1501の一方の主面に、エピタキシャル成長によってN+バッファ層(コレクタバッファ層)1502が形成されている。
また、N+バッファ層1502の表面には、エピタキシャル成長によってN-ドリフト層1503が形成されている。さらに、N-ドリフト層1503の表面には、Pベース層1504、エミッタ電極1505、ゲート絶縁膜1506、ゲート電極1507、N+ソース領域1508などの表面構造が形成されている。また、P型基板1501の他方の主面には、コレクタ電極1509が形成されている。
図15においてエミッタ電極からの距離−ネットドーピング濃度(log)の特性図1510に示すように、N-ドリフト層1503のネットドーピング濃度は、N-ドリフト層のほぼ中間付近にピークを有し、Pベース層1504およびN+バッファ層1502に向かって傾きをもって減少しており、図15に示すIGBTはブロードバッファ構造となっている。また、図15の特性図1510は、断面図1500のIGBTに対応するネットドーピング濃度のプロファイルである。
このようなブロードバッファ構造は、上記特許文献1に示されるように、N-ドリフト層1503をエピタキシャル成長させる際に、ドナーとなるガスの流量を調節することによって形成することができる。これにより、エピタキシャルウエハーを用いたパンチスルー型IGBTにおいても、特性を向上させることができる。
また、本発明は、ノンパンチスルー型IGBTにも適用することができる。図16は、本発明を適用したノンパンチスルー型IGBTの構成およびネットドーピング濃度を示す図である。図16において、断面図1600は、本発明を適用したノンパンチスルー型IGBTの構成である。また、特性図1610は、断面図1600のIGBTに対応するネットドーピング濃度のプロファイルである。
図16においてIGBTの断面図1600に示すように、N-ドリフト層1601の一方の主面に、Pベース層1602、エミッタ電極1603、ゲート絶縁膜1604、ゲート電極1605、N+ソース領域1606が形成されている。また、N-ドリフト層1601の他方の主面に、Pコレクタ層1607、コレクタ電極1608が形成されている。
前述のように、フィールドストップ層を用いることなくブロードバッファ層を形成することが可能であるため、ノンパンチスルー型IGBTにも本発明を適用することができる。ノンパンチスルー型IGBTは、素子耐圧と等しい電圧が印加されても、裏面のPコレクタ層まで空乏層が達しないため、フィールドストップ型IGBTに見られるような漏れ電流が発生しない。
また、本発明は、逆阻止IGBTや特開2004−363328号公報に開示されているような逆導通IGBTにも適用することもできる。図17は、本発明を適用した逆導通型IGBTの構成およびネットドーピング濃度を示す図である。図17において、断面図1700は本発明を適用した逆導通型IGBTの断面図であり、特性図1710は、断面図1700のIGBTに対応するネットドーピング濃度のプロファイルである。
本発明を適用したIGBTでは、低損失で、かつ発振を抑えたターンオフを実現できる。特に、本発明を適用した逆導通IGBTは、図17に示すように、IGBT部1720を有するとともに、還流用ダイオード部1730をモノリシックに内蔵するので、逆回復特性も同時に改善することができる。
さらに、本発明にかかるIGBTの適用例を図18〜図20に示す。図18に示すコンバーター−インバータ回路1800は、効率良く誘導電動機やサーボモータ等を制御することが可能で、産業や電鉄等で広く用いられる。図19に示す力率改善回路(PFC回路)1900は、AC−AC変換の入力電流を正弦波状に制御して波形改善をはかる回路であり、スイッチング電源用に用いられる。図20の回路図2000は、マトリクスコンバーター回路2001の全体図であり、回路図2010は、マトリクスコンバーター回路2001のスイッチング部2002の構成を示す図である。
(実施の形態4)
図21は、実施の形態4にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度を示す図である。図21において半導体装置の断面図2100に示すように、N-ドリフト層2101の一方の主面の一部に、Pエミッタ層2102が形成されている。また、N-ドリフト層2101の他方の主面側には、コレクタバッファ層2103が形成されている。また、コレクタバッファ層2103の表面には、P+コレクタ層2104が形成されている。また、P+コレクタ層2104の表面にはコレクタ電極2109が形成されている。
また、Pエミッタ層2102内に、N+ソース領域2108が形成されている。また、N-ドリフト層2101、Pエミッタ層2102、N+ソース領域2108に接するように、ゲート絶縁膜2106およびゲート電極2107からなるMOSゲート構造が形成されている。また、Pエミッタ層2102およびN+ソース領域2108の一部に接し、かつMOSFETゲート構造を覆うように、エミッタ電極2105が形成されている。
図21において、エミッタ電極2105からの距離−ネットドーピング濃度(log)の特性図2110に示すように、N-ドリフト層2101のネットドーピング濃度は、N-ドリフト層2101のほぼ中間付近にピークを有し、Pエミッタ層2102およびコレクタバッファ層2103に向かって、傾きをもって減少している。すなわち、実施の形態4の半導体装置は、ブロードバッファ構造となっている。Pエミッタ層2102、コレクタバッファ層2103およびP+コレクタ層2104のネットドーピング濃度は、ともにN-ドリフト層2101のネットドーピング濃度よりも高い
Pエミッタ層2102のネットドーピング濃度は、エミッタ電極2105との界面において5×1016atoms/cm3であり、N-ドリフト層2101に向かって低くなり、N-ドリフト層2101との界面では、5×1013atoms/cm3よりも低い。N-ドリフト層2101のネットドーピング濃度は、Pエミッタ層2102との界面では、5×1013atoms/cm3よりも低いが、Pエミッタ層2102との界面近傍で5×1013atoms/cm3となる。
-ドリフト層2101の平均ネットドーピング濃度Ndmは、9×1013atoms/cm3である。また、N-ドリフト層2101の、コレクタバッファ層2103との界面およびその付近におけるネットドーピング濃度は、5×1013atoms/cm3である。また、コレクタバッファ層2103のネットドーピング濃度(ピーク濃度)NBは、1×1015atoms/cm3である。また、P+コレクタ層2104のネットドーピング濃度(ピーク濃度)は、1×1018atoms/cm3である。
さらに、半導体装置の各層の厚さは、N-ドリフト層2101が120μm、コレクタバッファ層2103が15μm、P+コレクタ層2104が215μmである。
ここで、各層の厚さおよびネットドーピング濃度は、以下のように決められる。まず、コレクタバッファ層2103のネットドーピング濃度NBは、N-ドリフト層2101の平均ネットドーピング濃度Ndmの5倍以上、すなわち、下記式(1)が成り立つようにする。
5Ndm < Nb ・・・(1)
これは、以下の理由による。オフ時に電圧をブロッキングする状態では、表面(エミッタ)側から裏面(コレクタ)側に向かって、N-ドリフト層2101に空乏層が広がる。パンチスルー型IGBTは、この空乏層をコレクタバッファ層2103で止めて(パンチスルーさせて)、P+コレクタ層2104に到達させないようにしている。
-ドリフト層2101での空乏層の伸びは、ポアソンの式より、N-ドリフト層2101であるブロードバッファ層の平均ネットドーピング濃度(N-ドリフト層2101のリン濃度をコレクタバッファ層2103の直前まで深さ方向に積分し、N-ドリフト層2101の厚さによって割った値)Ndmによって定まる。コレクタバッファ層2103で空乏層を止めるには、コレクタバッファ層2103のネットドーピング濃度NBがN-ドリフト層2101(ブロードバッファ層)の平均ネットドーピング濃度Ndmよりも高くなければならない。
コレクタバッファ層2103のネットドーピング濃度NBとN-ドリフト層2101の平均ネットドーピング濃度Ndmとが同程度である場合、コレクタバッファ層2103で空乏層を止めるためには、コレクタバッファ層2103の厚さとN-ドリフト層2101の厚さとは同程度でなくてはならない。その場合、オン状態でキャリアが蓄積される領域が厚くなり、導通損失やターンオフ損失の増加につながってしまう。また、空乏層はN-ドリフト層2101の厚さの5分の1程度で止めるのが望ましい。したがって、N-ドリフト層2101の平均ネットドーピング濃度NBは、コレクタバッファ層2103のネットドーピング濃度Ndmの5倍程度、すなわち、上記式(1)が成り立つようにする。図21の例では、Ndm=9×1013atoms/cm3、NB=1×1015atmos/cm3であり、上記式(1)が成立している。
つぎに、P+コレクタ層2104の厚さはN-ドリフト層2101の厚さよりも厚いことが望ましい。より詳細には、P+コレクタ層2104の厚さ(WA)は、N-ドリフト層2101のうちN-ドリフト層2101の平均ネットドーピング濃度よりもネットドーピング濃度が高い領域の厚さ(WM)よりも厚いことが望ましい。
これは、以下の理由による。P+コレクタ層2104のネットドーピング濃度を矩形分布であると近似して、P+コレクタ層2104の積分ネットドーピング濃度をNAAとおく。同様に、コレクタバッファ層2103の積分ネットドーピング濃度をNBBとおく。ここで、NA,NBは、それぞれP+コレクタ層2104、コレクタバッファ層2103の濃度である。また、WA,WBは、それぞれP+コレクタ層2104、コレクタバッファ層2103の厚さである。
このとき、コレクタバッファ層2103に限った輸送効率をαt、P+コレクタ層2104からコレクタバッファ層2103への注入効率をγe、両極性キャリアの拡散長をLaとすると、コレクタバッファ層2103のコモンベース増幅率α0は、下記式(2)で表される。
Figure 2008091853
高濃度P型基板(P+コレクタ層2104)からの注入は高注入である。このため、高濃度P型基板からの低注入条件として、注入効率γeはおよそ1であることが望ましい。また、NA>NBであることから、下記式(3)が成り立つようにする。
A >> WB ・・・(3)
一方、ブロードバッファ層(N-ドリフト層2101)で空乏層の電界強度を減衰させるのは、ネットドーピング濃度が平均ネットドーピング濃度以上となる領域、すなわち、ネットドーピング濃度が平均ネットドーピング濃度となる2点に挟まれた領域M(厚さWM)である。図21の例では、厚さWM=80μmとなっている。上記式(1)で示すように5Ndm<Nbであるため、領域Mの厚さWMはWBの少なくとも5倍は必要である。すなわち、下記式(4)が成り立つようにする。
M/5 > WB ・・・(4)
下記式(3),(4)から、ブロードバッファ層における厚さWMは下記式(5)が成り立つようにしなければならない。また、P+コレクタ層2104からのホールの注入効率を高く維持しなければならないため、P+コレクタ層2104の厚さWAは、望ましくは下記式(6)が成り立つようにするのがよい。すなわち、P+コレクタ層2104の厚さ(WA)は、N-ドリフト層2101のうちN-ドリフト層2101の平均ネットドーピング濃度よりもネットドーピング濃度が高い領域の厚さ(WM)よりも厚いことが望ましい。
A >> WM/5 > WB ・・・(5)
A > WM ・・・(6)
つぎに、実施の形態4にかかる半導体装置の製造プロセスについて説明する。図22〜24は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。まず、図22の断面図2200に示すように、半導体基板としてP+コレクタ層2104となる高濃度のP型CZウェハーを用意する。
つぎに、CZウエハー2201の表面(鏡面仕上げ面)に、リン濃度1×1015atoms/cm3、厚さ15μmの高濃度のN型エピタキシャル層(コレクタバッファ層2103)をエピタキシャル成長させる。つづいて、図23の断面図2300に示すように、N型エピタキシャル層2103の表面に、全体の厚さが120μmのN-ドリフト層2101(ブロードバッファ層)をエピタキシャル成長させる。
-ドリフト層2101のブロードバッファ構造は、リンを含むホスフィンガスの流量を調整することによって形成する。具体的には、N-ドリフト層2101のうちコレクタバッファ層2103に接する部分については、ドーピング濃度が6×1013atoms/cm3となるようにホスフィンガスの流量を絞る。その後の成長過程においては、連続的にホスフィンガスの流量を増加させ、ドーピング濃度のピークが2×1014atoms/cm3となるようにする。そして、その後は、連続的にホスフィンガスの流量を減少させ、ドーピング濃度が6×1013atmos/cm3となるようにする。なお、ドーピング濃度がピークとなる箇所は、N-ドリフト層2101の表面から50μmの深さとなるように成長速度やガス流量を制御する。
つぎに、N-ドリフト層2101の表面に厚さ8000Åの熱酸化膜を形成する。この熱酸化膜をパターニングして、ウエットエッチングによってエッジターミネーション部を開口する。つぎに、エッジターミネーション部にボロンイオンをドーズ量1×1015atmos/cm2、加速電圧100keVでイオン注入する。そして、1150℃で200分間熱処理してドライブインさせ、ガードリング構造を形成する。その後、エッジターミネーション部の熱酸化膜を残したままウェットエッチングによって活性部を開口し、厚さ605Åのゲート絶縁膜2106を成長させる。
つぎに、厚さ10μmのポリシリコン膜を形成してパターニングをおこなう。つづいて、Al−1%Siを5μmスパッタリングにて成膜し、パターニングエッチングしてエミッタ電極2105を形成する。つづいて、電子線を加速電圧4.6MeV、照射エネルギー300kGyで照射した後、350℃で1時間熱処理をおこなう。最後に、P+コレクタ層2104の表面にアルミニウム、チタン、ニッケルおよび金の順で金属を成膜しコレクタ電極2109を形成して、図24の断面図2400に示す半導体装置が完成する。図24の特性図2410は、断面図2400の半導体装置に対応するネットドーピング濃度のプロファイルである。
図25は、実施の形態4にかかる半導体装置および従来型IGBTのターンオフ波形を示す図である。図25において、実施の形態4にかかる半導体装置のコレクタ電流Icおよびコレクタ・エミッタ間の電圧Vcを実線で示す。また、従来型IGBTのコレクタ電流Icおよびコレクタ・エミッタ間の電圧Vcを一点鎖線で示す。実施の形態4にかかる半導体装置のドリフト層の厚さと従来型IGBTのドリフト層の厚さは等しい。実施の形態4にかかる半導体装置は、従来型IGBTと比較して発振現象が抑制されている。
このように、実施の形態4にかかる半導体装置は、N-ドリフト層が薄いことによって生じやすくなるターンオフ時の発振現象を、従来型IGBTと比較して抑制することができる。このため、実施の形態4にかかる半導体装置は、従来型IGBTと比較してブロードバッファ層を薄層化することが可能となり、ターンオフ損失や導通損失を低減させることができる。
以上説明したように、本発明にかかるIGBTによれば、ブロードバッファ構造により、最も効率的に逆回復損失の低減とソフトリカバリー特性が得られるという効果を奏する。また、FZウエハーを用いる場合には、かつエピタキシャル成長工程がないので、従来よりも著しく安価であるという効果を奏する。さらに、実施の形態1および2では、ウエハーを研削して薄ウエハー化する前に、ブロードバッファ構造を形成するためのプロトンの照射や熱処理を行うので、これらの処理の際にウエハーが割れたりするのを防ぐことができる。
また、本発明は上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、実施の形態中に記載した寸法や濃度、電圧値や電流値、温度や時間等の処理条件などの種々の値は一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、各実施の形態では第1導電型をN型とし、第2導電型をP型としたが、本発明は第1導電型をP型とし、第2導電型をN型としても同様に成り立つ。
また、本発明は、1200Vクラスに限らず、600Vや1700V、あるいはそれ以上の耐圧クラスでも同様に適用可能である。例えば、600Vクラスである場合には、ウエハーの比抵抗は20〜90Ωcmであり、最終厚さが50〜70μmである。1700Vクラスである場合には、ウエハーの比抵抗は80〜200Ωcmであり、最終厚さが120〜200μmである。また、本発明は、トレンチゲート構造に限らず、プレーナゲート構造にも同様に適用可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置およびその製造方法は、電力用半導体装置に有用であり、特に、電気的損失および放射電磁ノイズの低い、環境問題を考慮したIGBTモジュールやIPM(インテリジェントパワーモジュール)に適している。
実施の形態1にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度およびプロトン分布を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 実施の形態1のプロトン照射および350℃での熱処理によるウエハーの濃度プロファイルを示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置および従来型IGBTのターンオフ波形を示す図である。 スナバレス回路の構成を示す図である。 デバイスシュミレーションによる実施の形態1にかかる半導体装置のターンオフ時の内部状態の変化を示す説明図である。 デバイスシュミレーションによる従来型IGBTのターンオフ時の内部状態の変化を示す説明図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度およびプロトン分布を示す図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構成およびネットドーピング濃度を示す図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 本発明をエピタキシャルウエハーに適用した半導体装置の構成およびネットドーピング濃度を示す図である。 本発明を適用したノンパンチスルー型IGBTの構成およびネットドーピング濃度を示す図である。 本発明を適用した逆導通型IGBTの構成およびネットドーピング濃度を示す図である。 本発明にかかるIGBTの適用例を示す図である。 本発明にかかるIGBTの適用例を示す図である。 本発明にかかるIGBTの適用例を示す図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度を示す図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 実施の形態4にかかる半導体装置および従来型IGBTのターンオフ波形を示す図である。 従来のプロトン照射および350℃での熱処理によるウエハーの濃度プロファイルを示す図である。
符号の説明
1 N-ドリフト層
2 Pベース層
3 コレクタバッファ層
4 Pコレクタ層
5 エミッタ電極
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 N+ソース領域
9 コレクタ電極

Claims (14)

  1. 第1導電型ドリフト層と、当該第1導電型ドリフト層の第1主面側に選択的に形成された第2導電型ベース層と、当該第2導電型ベース層の表面に選択的に形成された第1導電型ソース領域と、前記第2導電型ベース層のうち前記第1導電型ドリフト層と前記第1導電型ソース領域とに挟まれる部分に接するゲート絶縁膜と当該ゲート絶縁膜に接するゲート電極とからなるMOSゲート構造と、前記第1導電型ソース領域と前記第2導電型ベース層とに接触するエミッタ電極と、前記第1導電型ドリフト層の第2主面側に形成された第2導電型コレクタ層と、当該第2導電型コレクタ層に接触するコレクタ電極と、を備える半導体装置であって、
    前記第1導電型ドリフト層中に当該第1導電型ドリフト層の不純物濃度が極大となる箇所が少なくとも1か所あり、かつ前記第1導電型ドリフト層の不純物濃度が、前記極大となる箇所から前記第2導電型ベース領域および前記第2導電型コレクタ層の両方に向かって低くなり、
    さらに、前記第1導電型ドリフト層中の少なくとも当該第1導電型ドリフト層の不純物濃度が極大となる箇所に、酸素原子と酸素よりも軽い元素が含まれていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記酸素より軽い元素が水素であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1導電型ドリフト層と前記第2導電型コレクタ層との間に設けられた第1導電型バッファ層を備え、
    前記第1導電型バッファ層の不純物濃度は、前記第1導電型ドリフト層の平均不純物濃度の5倍よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2導電型コレクタ層の厚さは、前記第1導電型ドリフト層において当該第1導電型ドリフト層の平均不純物濃度よりも不純物濃度が高い領域の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 上記請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置を製造するにあたって、
    前記第1導電型ドリフト層となる第1導電型の半導体基板中に酸素を導入する工程と、
    前記半導体基板の第1主面または第2主面にイオン化した荷電粒子を照射して、同半導体基板中の前記第1導電型ドリフト層に結晶欠陥を導入する工程と、
    熱処理を行って、前記第1導電型ドリフト層に導入された結晶欠陥を回復させることにより、前記第1導電型ドリフト層の一部のネットドーピング濃度を前記半導体基板の当初のネットドーピング濃度よりも高くする工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記イオン化した荷電粒子がプロトンであることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 上記請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置を製造するにあたって、
    前記第1導電型ドリフト層となる第1導電型の半導体基板の第1主面および第2主面から前記半導体基板の不純物濃度よりも低い濃度の第2導電型不純物を導入して、最大不純物濃度が前記半導体基板中の不純物濃度よりも低い前記第2導電型不純物層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体基板は、N型シリコン基板であり、
    前記第2導電型不純物は、ボロンよりも拡散係数が大きいP型不純物元素であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2導電型不純物は、アルミニウムもしくはガリウム、または白金もしくは亜鉛のいずれか一方であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板のいずれか一方の主面から導入される前記P型不純物元素は、アルミニウムまたはガリウムであり、前記半導体基板の他方の主面から導入される前記P型不純物元素は、白金または亜鉛であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. アルミニウムまたはガリウムは、ドーズ量1×1012atoms/cm2以下でイオン
    注入されることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. アルミニウムまたはガリウムのイオン注入後、1000℃以上1200℃以下の温度で熱処理を行うことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 白金または亜鉛は、ドーズ量1×1013atoms/cm2以下でイオン注入されるこ
    とを特徴とする請求項10〜12のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 白金または亜鉛の導入後、400℃以上1000℃以下の温度で熱処理を行うことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007042252A 2006-09-07 2007-02-22 半導体装置およびその製造方法 Active JP5396689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042252A JP5396689B2 (ja) 2006-09-07 2007-02-22 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243041 2006-09-07
JP2006243041 2006-09-07
JP2007042252A JP5396689B2 (ja) 2006-09-07 2007-02-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091853A true JP2008091853A (ja) 2008-04-17
JP5396689B2 JP5396689B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39375646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042252A Active JP5396689B2 (ja) 2006-09-07 2007-02-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396689B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086883A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Denso Corp 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその設計方法
WO2012081664A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102687277A (zh) * 2009-11-02 2012-09-19 富士电机株式会社 半导体器件以及用于制造半导体器件的方法
JP2013012783A (ja) * 2012-10-10 2013-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013073623A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013080417A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 株式会社デンソー 半導体装置
WO2013141221A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013141141A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014060386A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2014060387A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
WO2015037101A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
WO2015040966A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9040362B1 (en) 2013-11-07 2015-05-26 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a MOS type semiconductor device
EP2800143A4 (en) * 2011-12-28 2015-06-24 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE SEMICONDUCTOR DEVICE
JPWO2013147275A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2015190579A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017135339A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017212462A (ja) * 2012-08-21 2017-11-30 ローム株式会社 半導体装置
JP2018064115A (ja) * 2012-05-30 2018-04-19 国立大学法人九州工業大学 高電圧絶縁ゲート型電力用半導体装置およびその製造方法
JP2018078230A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2019134069A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
WO2021070539A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11824095B2 (en) 2018-03-19 2023-11-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US11894426B2 (en) 2019-10-17 2024-02-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022092731A (ja) 2020-12-11 2022-06-23 株式会社東芝 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318412A (ja) * 2002-02-20 2003-11-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004186620A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005064429A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005322712A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toyota Motor Corp 半導体基板,半導体装置,およびそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318412A (ja) * 2002-02-20 2003-11-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004186620A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005064429A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005322712A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toyota Motor Corp 半導体基板,半導体装置,およびそれらの製造方法

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086883A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Denso Corp 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその設計方法
US10847608B2 (en) 2009-11-02 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10868111B2 (en) 2009-11-02 2020-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20180350902A1 (en) 2009-11-02 2018-12-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
DE112010004241T5 (de) 2009-11-02 2013-05-08 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterbauelements
CN102687277A (zh) * 2009-11-02 2012-09-19 富士电机株式会社 半导体器件以及用于制造半导体器件的方法
US9252209B2 (en) 2009-11-02 2016-02-02 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10043865B2 (en) 2009-11-02 2018-08-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9070658B2 (en) 2009-11-02 2015-06-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10998398B2 (en) 2009-11-02 2021-05-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
DE112010004241B4 (de) 2009-11-02 2022-09-01 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelemente und Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen
US8766413B2 (en) 2009-11-02 2014-07-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9570541B2 (en) 2010-12-17 2017-02-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5641055B2 (ja) * 2010-12-17 2014-12-17 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10204979B2 (en) 2010-12-17 2019-02-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2012081664A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10720330B2 (en) 2011-11-15 2020-07-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JPWO2013073623A1 (ja) * 2011-11-15 2015-04-02 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10049880B2 (en) 2011-11-15 2018-08-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN103890920A (zh) * 2011-11-15 2014-06-25 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
WO2013073623A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9443774B2 (en) 2011-11-15 2016-09-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2013080417A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 株式会社デンソー 半導体装置
US9129851B2 (en) 2011-11-30 2015-09-08 Denso Corporation Semiconductor device
CN103959473A (zh) * 2011-11-30 2014-07-30 株式会社电装 半导体器件
US9768246B2 (en) 2011-12-28 2017-09-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
EP2800143A4 (en) * 2011-12-28 2015-06-24 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE SEMICONDUCTOR DEVICE
US10930733B2 (en) 2011-12-28 2021-02-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US9276071B2 (en) 2011-12-28 2016-03-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US11469297B2 (en) 2011-12-28 2022-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US10056451B2 (en) 2011-12-28 2018-08-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US10355079B2 (en) 2011-12-28 2019-07-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US9947761B2 (en) 2012-03-19 2018-04-17 Fuji Electric Co., Ltd. Production method for semiconductor device
JPWO2013141221A1 (ja) * 2012-03-19 2015-08-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN104040692A (zh) * 2012-03-19 2014-09-10 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
US9530672B2 (en) 2012-03-19 2016-12-27 Fuji Electric Co., Ltd. Production method for a semiconductor device
WO2013141221A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013141141A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2013141141A1 (ja) * 2012-03-19 2015-08-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10566440B2 (en) 2012-03-19 2020-02-18 Fuji Electric Co., Ltd. Production method for semiconductor device
JPWO2013147275A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018064115A (ja) * 2012-05-30 2018-04-19 国立大学法人九州工業大学 高電圧絶縁ゲート型電力用半導体装置およびその製造方法
JP2014060387A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2014060386A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2017212462A (ja) * 2012-08-21 2017-11-30 ローム株式会社 半導体装置
US10062774B2 (en) 2012-08-21 2018-08-28 Rohm Co., Ltd. Trench-type insulated gate semiconductor device including an emitter trench and an overlapped floating region
US10923582B2 (en) 2012-08-21 2021-02-16 Rohm Co., Ltd. Trench-type insulated gate semiconductor device including an emitter trench and an overlapped floating region
JP2013012783A (ja) * 2012-10-10 2013-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2015037101A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US9608074B2 (en) 2013-09-17 2017-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2015040966A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015060859A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9040362B1 (en) 2013-11-07 2015-05-26 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a MOS type semiconductor device
US10388775B2 (en) 2014-06-12 2019-08-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having multiple field stop layers
US9954086B2 (en) 2014-06-12 2018-04-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having multiple field stop layers
JPWO2015190579A1 (ja) * 2014-06-12 2017-04-20 富士電機株式会社 半導体装置
CN105793991A (zh) * 2014-06-12 2016-07-20 富士电机株式会社 半导体装置
WO2015190579A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017135339A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018078230A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2019134069A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
US11824095B2 (en) 2018-03-19 2023-11-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JPWO2021070539A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15
WO2021070539A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7222435B2 (ja) 2019-10-11 2023-02-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11901419B2 (en) 2019-10-11 2024-02-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP7476996B2 (ja) 2019-10-11 2024-05-01 富士電機株式会社 半導体装置
US11894426B2 (en) 2019-10-17 2024-02-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5396689B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396689B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10651269B2 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device
JP5374883B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5104314B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101794182B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5320679B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5781291B2 (ja) ファストリカバリーダイオード
US7728409B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN107195544B (zh) 半导体装置的制造方法
JP5272299B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7602045B2 (en) Semiconductor device and inverter device using the same
JP6519649B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2016035531A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016015392A (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換システム
US9991336B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, and power conversion system
JP6268117B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換システム
JP2019071503A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008010846A (ja) 半導体装置及び半導体電力変換装置
JP2003264288A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250