JP2017135339A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135339A
JP2017135339A JP2016016201A JP2016016201A JP2017135339A JP 2017135339 A JP2017135339 A JP 2017135339A JP 2016016201 A JP2016016201 A JP 2016016201A JP 2016016201 A JP2016016201 A JP 2016016201A JP 2017135339 A JP2017135339 A JP 2017135339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
conductivity type
igbt
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016016201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6676988B2 (ja
Inventor
河野 憲司
Kenji Kono
憲司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016016201A priority Critical patent/JP6676988B2/ja
Priority to US15/416,478 priority patent/US9882037B2/en
Publication of JP2017135339A publication Critical patent/JP2017135339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676988B2 publication Critical patent/JP6676988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】リカバリ波形の振動の抑制とスイッチング時のコレクタ電圧波形の振動の少なくとも一方の抑制効果をより得られる半導体装置を提供する。
【解決手段】ドリフト層11における厚み方向の中間位置に、ドリフト層11よりもN型不純物濃度が高くされた中間FS層25を形成する。中間FS層25の形成位置を、ドリフト層11のうち、半導体基板10の表面側から半導体基板10の厚みの15%以上かつ35%以下の深さとなる位置とする。これにより、半導体装置にIGBT領域1aが形成される場合、スイッチングのオフ時におけるコレクタ電圧波形の振動を抑制する。又、半導体装置にダイオード1bが形成される場合、リカバリ動作時におけるリカバリ波形振動を抑制する。
【選択図】図2

Description

本発明は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistorの略)という)および還流ダイオード(以下、FWD(Free Wheeling Diodeの略)という)の少なくとも一方を有する半導体装置に関する。
従来より、例えば、インバータ等に使用される縦型スイッチング素子として、IGBTと共にFWDを1チップに備えたRC−IGBT(逆導通IGBT(Reverse-Conducting IGBT)の略称)構造を有する半導体装置がある。
この半導体装置では、N-型のドリフト層を構成する半導体基板の表層部にベース層が形成され、ベース層を貫通するようにトレンチゲート構造が形成されている。また、半導体基板の裏面側には、P型のコレクタ層およびN型のカソード層が形成されており、ベース層のうちのコレクタ層上に位置する部分にはN型のエミッタ領域が形成されている。そして、半導体基板の表面側にはベース層およびエミッタ領域と電気的に接続される上部電極が形成され、半導体基板の裏面側にはコレクタ層およびカソード層と電気的に接続される下部電極が形成されている。つまり、半導体基板の裏面側にコレクタ層が形成されている領域がIGBT領域とされ、カソード層が形成されている領域がダイオード領域とされている。言い換えると、上記半導体装置は、コレクタ層とカソード層との境界がIGBT領域とダイオード領域との境界とされている。
このようなIGBT領域とFWD領域を1チップに備える構造の半導体装置では、IGBTのスイッチング損失を考慮してP型のコレクタ層が比較的低濃度とされる。このため、FWDのリカバリ動作時に、IGBT領域に形成された低濃度なコレクタ層から十分にホールが注入されず、リカバリ波形が振動する。すなわち、FWDのリカバリ動作時に半導体基板の裏面側においてキャリアが枯渇し、寄生キャパシタと外部回路の寄生インダクタが要因となってアノード−カソード間電圧の振動が発生する。この振動によって、サージ電圧が増加し易くなる。
また、オン抵抗の更なる低減の為に、半導体基板の薄板化、具体的にはドリフト層を薄くすることが行われる。ところが、半導体基板の薄板化を行うと、IGBTのスイッチングのオフ時に空乏層が裏面に到達し易く耐圧低下を招くと共に、ホールが枯渇し、スイッチング時におけるコレクタ電圧波形に振動が起き易いという問題が発生する。
これに対して、コレクタ層の不純物濃度を高くすれば、ホール注入量が増え、リカバリ波形やコレクタ電圧波形の振動を抑制できると共に、サージ電圧を抑制することができるが、IGBTのスイッチング損失を増加させることになる。すなわち、サージ電圧の抑制とIGBTのスイッチング損失の低減はトレードオフの関係にあり、両立を図ることは困難であった。特に、近年のトレンチゲート構造の間隔を狭めた微細セル構造では、ホールの蓄積効果が高いため、ホールが半導体基板内に溜まり易く、スイッチング損失を損なわないように、裏面側のコレクタ層の不純物濃度を下げる必要がある。これにより、FWDのリカバリ波形の振動がより顕著になっている。
このような問題を解決する手段として、半導体装置のうちIGBTが配置されるセル領域において、ドリフト層の内部に不純物濃度の濃いN型層を形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、RB−IGBT(逆阻止IGBT(Reverse-Blocking IGBT)の略称)において、逆耐圧向上を図る構造としてN型層を備える構造がある。具体的には、IGBTおよびFWDが形成されたセル領域において、ドリフト層のうちトレンチゲート構造が形成された一面側、つまりドリフト層のうちの表面側にN型層を備える構造がある。そして、このような構造において、ドリフト層の厚さを100μmとするときにはN型層を表面から10μm、つまりドリフト層の厚さに対して10%の深さの位置にN型層を形成することで、逆耐圧向上を図っている。
特許第5320679号公報
しかしながら、単にドリフト層の内部に不純物濃度を濃くしたN型層を形成したり、ドリフト層の厚さに対して10%の深さの位置にN型層を形成しただけでは、リカバリ波形の振動の抑制やスイッチング時の波形の振動の抑制効果が十分に得られない。
なお、ここでは縦型スイッチング素子としてIGBTとFWDの双方を備えるRC−IGBTなどを例に挙げて説明したが、少なくとも一方を備える半導体装置において、上記したいずれかの問題が発生し得る。すなわち、IGBTのみを備える構造では、スイッチングのオフ時にコレクタ電圧波形に振動が生じるという問題が発生し、FWDのみを備える構造では、リカバリ動作時にリカバリ波形に振動が生じるという問題が発生する。
本発明は上記点に鑑みて、リカバリ波形の振動の抑制とスイッチング時のコレクタ電圧波形の振動の少なくとも一方の抑制効果をより得ることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体基板(10)によって構成され、第1導電型不純物濃度が半導体基板の第1導電型不純物濃度とされた第1導電型のドリフト層(1)と、ドリフト層の裏面側に形成された第1導電型または第2導電型の半導体層(21、22)と、半導体基板の表面側に形成された第2導電型領域(12、15)と、半導体基板の表面側に形成され、第2導電型領域に接続させられた上部電極(19)と、半導体基板の裏面側に形成され、半導体層と接続させられた下部電極(23)とを備え、さらに、ドリフト層のうち、半導体基板の表面側から半導体基板の厚みの15%以上かつ35%以下の深さとなる位置に、該ドリフト層よりも第1不純物濃度が高くされた中間フィールドストップ層(25)を備えている。
このように、ドリフト層における厚み方向の中間位置に、ドリフト層よりも第1導電型不純物濃度が高くされた中間フィールドストップ層を形成している。そして、中間フィールドストップ層の形成位置を、ドリフト層のうち、半導体基板の表面側から半導体基板の厚みの15%以上かつ35%以下の深さとなる位置としている。これにより、半導体装置にIGBTが形成される場合であれば、IGBTのスイッチングのオフ時におけるコレクタ電圧波形の振動を抑制することができる。また、半導体装置にダイオードが形成される場合であれば、ダイオードのリカバリ動作時におけるリカバリ波形振動を抑制することが可能となる。したがって、リカバリ波形の振動の抑制とスイッチング時のコレクタ電圧波形の振動の少なくとも一方の抑制効果を得ることが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態における半導体装置の平面模式図である。 図1中のII−II線に沿った断面図である。 図1中のIII−III線に沿った断面図である。 半導体装置の厚み方向において、コレクタ層を通る位置での不純物濃度分布を示した図である。 半導体装置の厚み方向において、カソード層を通る位置での不純物濃度分布を示した図である。 第1実施形態の変形例として示したマスクを用いて中間FS層を形成する場合における図1中のIII−III線に沿った断面図である。 半導体装置のシミュレーションに用いる回路モデルを示した電気回路図である。 中間FS層を備えていない場合におけるIGBTのスイッチングのオフ時とFWDのリカバリ動作時の様子を示す波形図である。 図7A中の領域Rの拡大図である。 中間FS層を備えた場合におけるIGBTのスイッチングのオフ時とFWDのリカバリ動作時の様子を示す波形図である。 図6に示す回路モデルを用いてシミュレーションによって深さ比とIGBTにおけるコレクタ電圧Vcの振動波形Vc−ppを測定した結果を示す図である。 図6に示す回路モデルを用いてシミュレーションによって深さ比とFWDにおけるアノード−カソード間電圧Vakの振動波形Vak−ppを測定した結果を示す図である。 図6に示す回路モデルを用いてシミュレーションによって濃度比Nと動耐圧との関係を調べた結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる半導体装置について説明する。本実施形態にかかる半導体装置は、基板厚み方向に電流を流す縦型半導体素子としてIGBTとFWDとが1つの基板に備えられたRC−IGBT構造により構成されている。この半導体装置は、例えば、インバータ、DC/DCコンバータ等の電源回路に使用されるパワースイッチング素子として利用されると好適である。具体的には、本実施形態にかかる半導体装置は、以下のように構成されている。
図1に示されるように、半導体装置は、セル領域1と、このセル領域1を囲む外周領域2とを備えた構成とされ、例えば半導体としてシリコンを用いて構成されている。
セル領域1は、図1、図2および図3に示されるように、IGBTが形成されたIGBT領域1aおよびFWDが形成されたダイオード領域1bが交互に形成された構成とされている。
具体的には、これらIGBT領域1aおよびダイオード領域1bは、共に、図2に示すように、ドリフト層11として機能するN-型の半導体基板10に形成されることで1チップとされている。IGBT領域1aおよびダイオード領域1bは、半導体基板10の一面10aの一方向、つまり図1中紙面上下方向に沿って延設され、この延設方向と直交する方向に交互に形成されている。
ドリフト層11の上、つまり半導体基板10の一面10a側には、P型のベース層12が形成されている。そして、ベース層12を貫通してドリフト層11に達するように複数個のトレンチ13が形成され、このトレンチ13によってベース層12が複数個に分離されている。
なお、本実施形態では、複数のトレンチ13は、半導体基板10の一面10aの面方向のうちの一方向、つまり図2中紙面奥行き方向に沿って延設され、図2中の左右方向において等間隔に形成されている。また、半導体基板10の一面10aは、ベース層12のうちのドリフト層11と反対側の一面にて構成されている。
ベース層12は、IGBT領域1aでは、チャネル領域として機能する。具体的には、ベース領域12のうち、後述するトレンチゲート構造と接する部分がチャネル領域として機能する。そして、チャネル領域としてのベース層12、すなわちIGBT領域1aのベース層12には、N+型のエミッタ領域14と、エミッタ領域14に挟まれるようにP+型のボディ領域15とが形成されている。
エミッタ領域14は、ドリフト層11よりも高不純物濃度で構成され、ベース層12内において終端し、かつ、トレンチ13の側面に接するように形成されている。一方、ボディ領域15は、ベース層12よりも高不純物濃度で構成され、エミッタ領域14と同様に、ベース層12内において終端するように形成されている。
より詳しくは、エミッタ領域14は、トレンチ13間の領域において、トレンチ13の長手方向に沿ってトレンチ13の側面に接するように棒状に延設され、トレンチ13の先端よりも内側で終端した構造とされている。また、ボディ領域15は、2つのエミッタ領域14に挟まれつつトレンチ13の長手方向に沿って、つまりエミッタ領域14に沿って棒状に延設されている。なお、本実施形態のボディ領域15は、半導体基板10の一面10aを基準としてエミッタ領域14よりも深く形成されている。
また、各トレンチ13内は、各トレンチ13の内壁表面を覆うように形成されたゲート絶縁膜16と、このゲート絶縁膜16の上に形成されたポリシリコン等により構成されるゲート電極17とにより埋め込まれている。これにより、トレンチゲート構造が構成されている。
半導体基板10の一面10a側において、ベース層12の上にはBPSG等で構成される層間絶縁膜18が形成されている。そして、層間絶縁膜18には、IGBT領域1aにおいて、エミッタ領域14の一部およびボディ領域15を露出させるコンタクトホール18aが形成され、ダイオード領域1bにおいて、ベース層12を露出させるコンタクトホール18bが形成されている。
層間絶縁膜18上には上部電極19が形成されている。この上部電極19は、IGBT領域1aにおいて、コンタクトホール18aを介してエミッタ領域14およびボディ領域15と電気的に接続されており、ボディ領域15を介してベース領域12とも電気的に接続されている。また、上部電極19は、ダイオード領域1bにおいて、コンタクトホール18bを介してベース層12と電気的に接続されている。つまり、上部電極19は、IGBT領域1aにおいてはエミッタ電極として機能し、ダイオード領域1bにおいてアノード電極として機能するものである。
また、ドリフト層11のうちのベース層12側と反対側、つまり半導体基板10の他面10b側には、N型不純物濃度がドリフト層11よりも高くされたN型のフィールドストップ(以下、FSという)層20が形成されている。このFS層20は、空乏層の広がりを防ぐことで耐圧と定常損失の性能向上を図ると共に、半導体基板10の他面10b側から注入されるホールの注入量を制御するために備えてある。例えば、FS層20は、N型不純物濃度が1×1015〜1×1016cm-3とされている。
そして、IGBT領域1aでは、FS層20を挟んでドリフト層11と反対側に、P型のコレクタ層21が形成され、ダイオード領域1bでは、FS層20を挟んでドリフト層11と反対側にN型のカソード層22が形成されている。つまり、IGBT領域1aとダイオード領域1bとは、半導体基板10の他面10b側に形成される層がコレクタ層21であるかカソード層22であるかによって区画されている。
例えば、コレクタ層21は、P型不純物濃度が1×1017〜1×1018cm-3とされ、コレクタ層21とカソード層22の配列方向における幅が概ね300〜3000μmとされている。また、カソード層22は、N型不純物濃度が1×1019cm-3とされ、コレクタ層21とカソード層22の配列方向における幅が概ね100〜1000μmとされている。コレクタ層21およびカソード層22の形成周期は、数百μmから数mmとされ、例えば概ね500μm〜4mm程度とされている。
このように、本実施形態では、半導体基板10の他面10bは、コレクタ層21およびカソード層22によって構成されている。また、本実施形態では、コレクタ層21は、FS層20を挟んでエミッタ領域14およびボディ領域15が形成されているベース層12と反対側に形成されている。そして、カソード層22は、FS層20を挟んでエミッタ領域14およびボディ領域15が形成されていないベース層12と反対側に形成されている。つまり、本実施形態では、IGBT領域1aとダイオード領域1bとの境界は、エミッタ領域14およびボディ領域15が形成されているベース層12と、エミッタ領域14およびボディ領域15が形成されていないベース層12との境界とされている。
また、縦型半導体素子のうちドリフト層11を構成する半導体基板10の厚みや不純物濃度は定格として要求される耐圧に応じた厚みに設定される。例えば、800V定格であれば半導体基板10の厚みが80μm、N型不純物濃度が概ね〜1×1014cm-3とされ、1200V定格であれば半導体基板10の厚みが120μm、N型不純物濃度が概ね〜7×1013cm-3とされる。
なお、ここでいう半導体基板10の厚みとは、ベース層12、FS層20、コレクタ層21およびカソード層22などをイオン注入によって形成する場合には、これらの厚みを含めた厚みのことである。基本的には、半導体装置の耐圧はドリフト層11の厚みによって決まることから、半導体基板10のうちのドリフト層11として機能する部分の厚みとなる。しかしながら、ベース層12などの厚みはドリフト層11の厚みと比較して十分に小さいため、半導体基板10の厚みが半導体装置の耐圧を決めていると言える。
コレクタ層21およびカソード層22上、つまり半導体基板10の他面10b側には下部電極23が形成されている。この下部電極23は、IGBT領域1aにおいてはコレクタ電極として機能し、ダイオード領域1bにおいてはカソード電極として機能するものである。
そして、上記のように構成されていることにより、IGBT領域1aにおいては、ベース層12をベース、エミッタ領域14をエミッタ、コレクタ層21をコレクタとするIGBTが構成される。また、ダイオード領域1bにおいては、ベース層12をアノードとし、ドリフト層11、FS層20、カソード層22をカソードとしてPN接合されたFWDが構成される。
また、半導体基板10の一面10a側および他面10b側には、ダメージ領域24が形成されている。具体的には、一面10a側のダメージ領域24は、ダイオード領域1bに形成されていると共に、当該ダイオード領域1bからIGBT領域1aに渡って形成されている。つまり、ダメージ領域24は、ダイオード領域1bおよびIGBT領域1aのうちのダイオード領域1bとの境界側の部分に形成されている。また、他面10b側のダメージ領域24は、ダイオード領域1bとIGBT領域1aの全域にわたって形成されている。
このようなダメージ領域24を備えることにより、IGBT領域1aにおけるドリフト層11のホール、つまり過剰キャリアがIGBT領域1aに形成されたダメージ領域24と再結合して消滅する。このため、IGBT領域1aからダイオード領域1bにホールが注入されることを抑制できる。
さらに、本実施形態では、セル領域1の全域、つまりIGBT領域1aとダイオード領域1bの両方の領域を含むように、ドリフト層11における厚み方向の中間位置に中間FS層25を形成している。
中間FS層25は、ドリフト層11を構成する半導体基板10の原石濃度、つまり半導体基板10の製造に用いる半導体インゴットの結晶成長時の不純物濃度に対して、1倍以上6倍以下の濃度でN型不純物をドープすることで構成されている。このため、中間FS層25のN型不純物濃度は、ドリフト層11の不純物濃度の2倍以上かつ7倍以下になっている。なお、以下の説明では、ドリフト層11を構成する半導体基板10の原石濃度に対して、中間FS層25におけるN型不純物のドープ分によるN型不純物濃度の比を濃度比Nという。
また、中間FS層25は、半導体基板10の厚みにする中間FS層25の形成位置の深さの比が、半導体基板10の表面側から15%以上かつ35%以下となる位置に形成されている。なお、中間FS層25の形成位置の深さについては、例えば中間FS層25のうち厚み方向における中央位置の深さを上記位置とすれば良い。ただし、中間FS層25の厚みは後述するように非常に薄いため、中間FS層25の厚みを無視して中間FS層25の形成位置を定義すればよい。以下、この半導体基板10の厚みに対する中間FS層25の形成位置の深さ比のことを単に深さ比という。
上記したように、定格800Vの場合であれば、例えば半導体基板10の厚みが80μmとされ、N型不純物濃度が1×1014cm-3とされる。この場合、中間FS層25は、半導体基板10の表面から12〜28μmの位置に形成され、N型不純物濃度は2〜7×1014cm-3とされる。同様に、定格1200Vの場合であれば、例えば半導体基板10の厚みが120μmとされ、N型不純物濃度が7×1013cm-3とされる。この場合、中間FS層25は、半導体基板10の表面から18〜42μmの位置に形成され、N型不純物濃度は1.4〜4.9×1014cm-3とされる。
また、中間FS層25は、厚みが10μm程度とされている。中間FS層25の厚みについては任意であるが、基本的には中間FS層25の形成に用いるイオン注入装置におけるサイクロトロン、つまり加速器によるドーパントの加速条件によって決まる。このため、例えば半導体基板10をシリコンによって構成する場合において、プロトン照射によって中間FS層25を形成する場合には、中間FS層25の厚みは10μm程度になる。
例えば、IGBT領域1aとダイオード領域1bについて、基板厚み方向での不純物濃度分布を示すと、それぞれ図4Aおよび図4Bに示す分布になる。この図に示されるように、例えば半導体基板10の原石濃度、つまりドリフト層11のN型不純物濃度が5×1013cm-3とされ、厚みが120μmとされている。この場合、ベース層12については、例えば、厚みが3μm以下、P型不純物濃度が1×1017cm-3以下とされる。コレクタ層21については、例えば、厚みが0.5μm以下、P型不純物濃度が1×1017cm-3以下とされる。カソード層22については、例えば、厚みが0.5μm以下、N型不純物濃度が1×1019cm-3以下とされる。また、FS層20については、例えば、厚みが2μm以下、N型不純物濃度が1×1016cm-3以下とされる。
このような構造とされる場合では、中間FS層25は、例えば、半導体基板10の表面から30μm程度の位置に配置され、厚みが10μm程度とされ、N型不純物濃度が2×1014cm-3程度とされる。
なお、中間FS層25におけるN型不純物濃度については、中間FS層25の厚み方向の全域において同じ不純物濃度である必要はなく、ピーク濃度が上記濃度であれば良い。
一方、外周領域2については、半導体基板10の他面10b側がコレクタ層21とされている。また、外周領域2では、図3に示すように、セル領域1を囲む枠体形状で構成されたP型の複数のガードリング26が形成されている。ガードリング26は、ベース層12よりも深い位置まで形成されており、ベース層12よりも高不純物濃度とされている。例えば、ガードリング26は、不純物濃度が〜1.0×1019cm-3とされている。また、本実施形態では、最もセル領域1側に形成されるガードリング26は、ダイオード領域1bのベース層12と接するように形成されている。
本実施形態の場合、図3に示すように、外周領域2にも中間FS層25を形成しているが、図5に示すように、中間FS層25をセル領域1に形成しつつ外周領域2には形成されない構造とされていても良い。中間FS層25については、N型不純物のイオン注入によって形成しているが、イオン注入時にマスクを用いない場合には外周領域2にも形成され、外周領域2を覆うマスクを用いる場合には外周領域2を避けてセル領域1に形成されるようにできる。外周領域2を覆うマスクを用いる場合、外周領域2のうち少なくとも外周側には中間FS層25が形成されない構造にできる。
以上のようにして、本実施形態にかかるRC−IGBT構造の半導体装置が構成されている。このように構成される半導体装置は、中間FS層25を形成する工程を行うことが必要であるが、基本的には従来と同様の製造方法によって製造可能である。中間FS層25を形成する工程については、半導体装置の製造工程中のどの段階で行っても良い。本実施形態では、半導体基板10の表面側にベース層12、ボディ領域15、エミッタ領域14およびトレンチゲート構造を形成したのち、半導体基板10の裏面側にFS層20やコレクタ層21およびカソード層22を形成してから中間FS層25を形成している。
より詳しくは、半導体基板10の表面側にベース層12などの各部を形成したのち、半導体基板10の裏面を研削およびエッチングして平坦化する。さらに、半導体基板10の裏面側にイオン注入してからレーザアニールを行うことでFS層20やコレクタ層21およびカソード層22を形成する。そして、He(ヘリウム)線照射による結晶欠陥形成および欠陥回復のためのアニールを400℃前後で数時間程度行うことでダメージ領域24を形成する。その後、半導体基板10の裏面側からプロトン照射を行ったのち、アニール処理を行うことで中間FS層25を形成している。具体的には、イオン注入装置を用いてプロトン照射を行っており、例えば、サイクロトロンの加速電圧を約4MeVとし、ドーズ量を1×1012cm-2としてプロトン照射を行っている。また、アニール処理については、400℃前後で数時間程度行っている。このようにして、中間FS層25を形成している。なお、He線照射工程とプロトン照射工程は順序が逆でも良い。
なお、中間FS層25については、半導体基板10の裏面側からではなく表面側から形成することも可能である。ただし、トレンチゲート構造を形成した後に中間FS層25を形成する場合、ゲート絶縁膜16へのダメージ回避のために、半導体基板10の裏面側からプロトン照射を行うのが好ましい。また、ここでは上部電極19や下部電極23の形成前に中間FS層25を形成する工程を行っているが、これらの形成後に行っても良い。
続いて、上記のように構成される本実施形態の半導体装置の作動および効果について説明する。
本実施形態の半導体装置は、IGBT領域1aに形成されたIGBTについては、従来と同様にゲート電極17に対する印加電圧が制御されることでオンオフ動作、つまりエミッタ−コレクタ間に電流を流したり遮断されるスイッチング動作を行う。また、ダイオード領域1bに形成されたFWDについては、IGBTのスイッチング動作に伴ってダイオード動作を行うことで、スイッチング時のサージ発生を抑制する。
このとき、本実施形態の半導体装置では、中間FS層25を備えていることから、上記のような動作を行う際に、リカバリ波形の振動の抑制とスイッチング時のコレクタ電圧波形の振動の抑制効果を従来より得ることが可能となる。これについて説明する。
まず、IGBTのスイッチングのオフ時には、半導体基板10の表面側から裏面側に向けて空乏層が広がるが、中間FS層25を備えていると、その部分においてN型不純物濃度が高くなっているため、空乏層の伸びが抑制される。このため、キャリアとなるホールが半導体基板10のうち厚み方向の中心より裏面側に残留し易くなる。
さらに、FWDのリカバリ動作時にも、中間FS層25が備えられていることによって空乏層の伸びが抑制されるため、キャリアとなるホールが残留し易くなる。
これにより、IGBTのスイッチングのオフ時やFWDのリカバリ動作時に、他面10b側のキャリアが枯渇することを抑制でき、IGBTをオフしたことによるテール電流が多少でも流れるようにできる。したがって、IGBTのスイッチングのオフ時におけるコレクタ電圧波形の振動やFWDのリカバリ動作時におけるリカバリ波形振動、つまりアノード−カソード間電圧の振動を抑制することが可能となる。したがって、サージ電圧の増加を抑制することが可能となる。
また、このようなサージ電圧の抑制効果をコレクタ層21の不純物濃度を高くしなくても得ることが可能になることから、サージ電圧の抑制とIGBTのスイッチング損失の低減の両立を図ることが可能となる。
具体的には、従来のように中間FS層25が無い構造においては、上記した通り、IGBTのスイッチングのオフ時にコレクタ電圧が振動したり、リカバリ動作時にFWDのリカバリ波形が振動し、サージ電圧が増加し易くなる。
例えば、図6に示す回路モデルを用いてシミュレーションを行った。まずは、IGBT100およびFWD110として、本実施形態の構成から中間FS層25を除いたものを適用して図6に示す回路モデルを作成した。また、負荷のL成分を想定して、例えばL=1mHのインダクタンス120とL=100nHのインダクタンス130を組み込んだ。そして、ゲート駆動電源140よりIGBT100に対して印加するゲート電圧を制御し、IGBT100のスイッチングのオンオフを切替えた。このときのスイッチングのオフ時、つまりオンからオフに切替えた時と、オフからオンに切替えたときのFWD110のリカバリ動作時の様子を確認した。その結果、コレクタ電流Ic、コレクタ電圧Vc、アノード−カソード間電圧Vak、リカバリー電流Ifについて、図7Aに示す波形となった。なお、図7A中の破線で囲んだ部分を拡大すると、図7Bに示す波形となる。
これらの図から、コレクタ電圧Vcやアノード−カソード間電圧Vakが振動していることが判る。IGBT100のスイッチングのオフ時やFWD110のリカバリ動作時に、他面10b側のキャリアが枯渇すると寄生キャパシタと外部回路の寄生インダクタが要因となってコレクタ電圧Vcやアノード−カソード間電圧Vakの振動が発生するのである。
これに対して、図6に示す回路モデルのIGBT100およびFWD110について、本実施形態のように中間FS層25を備えた構造を適用した場合には、図8に示す結果となった。本実施形態のように中間FS層25を備えると、他面10b側にキャリアとなるホールが残留し易くなるようにできる。このため、IGBT100のスイッチングのオフ時やFWD110のリカバリ動作時に他面10b側のキャリアが枯渇することが抑制され、図8に示すように、コレクタ電圧Vcやアノード−カソード間電圧Vakの振動を抑制することが可能になるのである。
そして、中間FS層25の形成位置を深さ比が15%以上かつ35%以下の位置となるようにしている。このため、より上記効果を得ることが可能になる。これについて、図9〜図11を参照して説明する。
上記の回路モデルを用いて、中間FS層25の形成位置を変えた場合におけるコレクタ電圧Vcおよびアノード−カソード間電圧Vakの振動の変化について、中間FS層25のN型不純物濃度を変えて調べた。その結果、図7A中に示したコレクタ電圧Vcの極大値と極小値の差で表される振動電圧Vc−ppについては、図9に示すシミュレーション結果となった。同様に、図7B中に示したアノード−カソード間電圧Vakの極大値と極小値の差で表される振動電圧Vak−ppについては、図10に示すシミュレーション結果となった。なお、図9および図10の横軸については、中間FS層25の形成位置を深さ比で表してある。
まず、図9および図10より、中間FS層25の形成位置に応じて、コレクタ電圧Vcの振動電圧Vc−ppやアノード−カソード間電圧Vakの振動電圧Vak−ppが変化していることが判る。そして、中間FS層25の形成位置が半導体基板10の表面側から深くなるほど徐々に両振動電圧Vc−pp、Vak−ppが低下し、深さ比が15%以上かつ35%以下となるときに、最も低下している。さらに、中間FS層25の形成位置が半導体基板10の表面側から深くなると、今度は徐々に両振動電圧Vc−pp、Vak−ppが増加する。
また、中間FS層25のN型不純物濃度の変化に伴って両振動電圧Vc−pp、Vak−ppの大きさが変化し、N型不純物濃度が高くなるほど、両振動電圧Vc−pp、Vak−ppが低くなる。なお、ここでは中間FS層25のおける濃度比Nを3倍〜6倍としてN型不純物をドープした場合のシミュレーション結果を示したが、1倍、2倍とする場合にも同様の傾向が見られた。
このように、半導体基板10よりもN型不純物濃度を高くした中間FS層25の形成位置を深さ比が15%以上かつ35%以下となる最適位置とすることで、両振動電圧Vc−pp、Vak−ppを低下させることが可能となる。
したがって、IGBTのスイッチングのオフ時におけるコレクタ電圧波形の振動やFWDのリカバリ動作時におけるリカバリ波形振動を抑制することが可能となり、サージ電圧の増加を抑制することが可能となる。そして、サージ電圧の抑制効果をコレクタ層21の不純物濃度を高くしなくても得ることが可能になることから、サージ電圧の抑制とIGBTのスイッチング損失の低減の両立を図ることが可能となる。
また、このような振動の低減効果は、半導体基板10の原石濃度よりもN型不純物濃度が高い中間FS層25を形成することにより得られるが、中間FS層25のN型不純物濃度が高くなり過ぎると空乏層が広がらなくなって耐圧低下を招くことになる。一方、中間FS層25における濃度比Nが6を超えると、両振動電圧Vc−pp、Vak−ppの低減効果が上限に達し、それ以上の向上が見込まれなくなる。したがって、耐圧低下と振動の低減効果を加味すると、中間FS層25における濃度比Nを6以下にすることが望ましい。より好ましくは、要求される耐圧に応じて濃度比Nを設定するのが良い。
例えば、中間FS層25の形成位置を深さ比25%にした場合において、中間FS層25のN型不純物濃度を変えて、半導体装置の使用環境を加味した温度範囲(例えば−40℃〜150℃)においてIGBT動耐圧を調べた。図11は、その結果を示したものである。
上記した通り、図11に示す結果からも、中間FS層25を形成するためのN型不純物のドープを増加させて濃度比Nを高くするほど、IGBT動耐圧が低下していることが判る。そして、−40℃の場合では、中間FS層25における濃度比Nが5以下であれば1200V以上の耐圧が得られるものの、濃度比Nが6になると1200Vの耐圧が得られていないことが判る。したがって、1200V定格の半導体装置の場合には、中間FS層25における濃度比Nを5倍以下にするのが好ましい。つまり、中間FS層25のN型不純物濃度が原石濃度の6倍以下であることが好ましい。ただし、中間FS層25における濃度比Nが6の場合であっても800V以上の耐圧が得られている。このため、800V定格の半導体装置の場合には、中間FS層25における濃度比Nを6以下とすれば良い。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置では、ドリフト層11における厚み方向の中間位置に、ドリフト層11よりもN型不純物濃度が高くされた中間FS層25を形成している。そして、中間FS層25の形成位置を半導体基板10の表面から深さ比15%以上かつ35%以下の位置としている。
これにより、IGBTのスイッチングのオフ時におけるコレクタ電圧波形の振動やFWDのリカバリ動作時におけるリカバリ波形振動を抑制することが可能となり、サージ電圧の増加を抑制することが可能となる。そして、サージ電圧の抑制効果をコレクタ層21の不純物濃度を高くしなくても得ることが可能になることから、サージ電圧の抑制とIGBTのスイッチング損失の低減の両立を図ることが可能となる。
また、中間FS層25における濃度比Nが1以上かつ6以下となるようにしている。このため、上記効果を得つつ、耐圧低下を抑制することも可能となる。特に、中間FS層25における濃度比Nが5以下となるようにすることで、1200V以上の耐圧を得ることが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、IGBT領域1bにおいて、各トレンチゲート構造の間のすべてにチャネルが形成される構造としたが、例えば所定間隔毎にエミッタ領域14を形成しないことでチャネルを形成しない間引き構造としても良い。また、間引き構造としてチャネルを形成していない部分において、ベース層12にホールバリア層(HS:ホールストッパー層)を形成しても良い。
また、上記各実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネルタイプのIGBTを例に挙げて説明したが、各構成要素の導電型を反転させたpチャネルタイプのIGBTに対しても本発明を適用することができる。
1a IGBT領域
1b ダイオード領域
10 半導体基板
11 ドリフト層
12 ベース層
20 FS層
21 コレクタ層
22 カソード層
25 中間FS層

Claims (7)

  1. 縦型半導体素子を有する半導体装置であって、
    半導体基板(10)によって構成され、第1導電型不純物濃度が前記半導体基板の第1導電型不純物濃度とされた第1導電型のドリフト層(1)と、
    前記ドリフト層の裏面側に形成された第1導電型または第2導電型の半導体層(21、22)と、
    前記半導体基板の表面側に形成された第2導電型領域(12、15)と、
    前記半導体基板の表面側に形成され、前記第2導電型領域に接続させられた上部電極(19)と、
    前記半導体基板の裏面側に形成され、前記半導体層と接続させられた下部電極(23)とを備え、
    さらに、前記ドリフト層のうち、前記半導体基板の表面側から前記半導体基板の厚みの15%以上かつ35%以下の深さとなる位置に、該ドリフト層よりも第1不純物濃度が高くされた中間フィールドストップ層(25)を備えている半導体装置。
  2. 前記中間フィールドストップ層は、第1導電型不純物濃度が前記ドリフト層の2倍以上かつ7倍以下の濃度である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記中間フィールドストップ層は、第1導電型不純物濃度が前記ドリフト層の濃度の6倍以下の濃度である請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記縦型半導体素子が形成された領域をセル領域(1)とし、該セル領域を囲む外周部分を外周領域(2)として、
    前記中間フィールドストップ層は、前記セル領域に形成されており、前記外周領域のうちの少なくとも外周側には形成されていない請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記縦型半導体素子はIGBTであり、
    前記半導体層を第2導電型のコレクタ層(21)とし、
    前記第2導電型領域をベース層(12)として、
    前記セル領域において、前記ベース層よりも深く形成されたトレンチ(13)の表面にゲート絶縁膜(16)を介してゲート電極(17)が形成されたトレンチゲート構造と、
    前記ベース層の表層部に前記トレンチの側面に沿って形成された第1導電型のエミッタ領域(14)と、を有し、
    前記上部電極が前記ベース層および前記エミッタ領域に接続されていると共に、前記下部電極が前記コレクタ層に接続されている請求項1ないし4ののいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記縦型半導体素子はIGBTおよびフリーホイールダイオードであり、
    前記半導体層は、前記セル領域のうち前記IGBTが形成されたIGBT領域(1a)と前記フリーホイールダイオードが形成されたダイオード領域(1b)の双方に形成され、
    前記IGBT形成領域では、
    前記半導体層を第2導電型のコレクタ層(21)とし、前記第2導電型領域をベース層(12)として、
    前記ベース層よりも深く形成されたトレンチ(13)の表面にゲート絶縁膜(16)を介してゲート電極(17)が形成されたトレンチゲート構造と、
    前記ベース層の表層部に前記トレンチの側面に沿って形成された第1導電型のエミッタ領域(14)と、を有し、
    前記上部電極が前記ベース層および前記エミッタ領域に接続されていると共に、前記下部電極が前記コレクタ層に接続されており、
    前記ダイオード領域では、
    前記半導体層を第1導電型のカソード層(22)とし、前記第2導電型領域をアノードとして、
    前記上部電極が前記アノードに接続され、前記下部電極が前記カソード層に接続されている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記縦型半導体素子はダイオードであり、
    前記半導体層を第1導電型のカソード層(22)とし、前記第2導電型領域をアノードとして、
    前記上部電極が前記アノードに接続され、前記下部電極が前記カソード層に接続されている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2016016201A 2016-01-29 2016-01-29 半導体装置 Active JP6676988B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016201A JP6676988B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 半導体装置
US15/416,478 US9882037B2 (en) 2016-01-29 2017-01-26 IGBT-free wheeling diode combination with field stop layer in drift region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016201A JP6676988B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135339A true JP2017135339A (ja) 2017-08-03
JP6676988B2 JP6676988B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59387118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016201A Active JP6676988B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9882037B2 (ja)
JP (1) JP6676988B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098271A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019134069A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
WO2020012605A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021028930A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2020149354A1 (ja) * 2019-01-18 2021-09-09 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022035157A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112021000166T5 (de) 2020-06-09 2022-07-28 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
WO2023112571A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
DE112021002169T5 (de) 2020-12-07 2023-06-29 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652515B2 (ja) * 2017-02-09 2020-02-26 株式会社東芝 半導体装置
CN107591443A (zh) * 2017-09-22 2018-01-16 广东美的制冷设备有限公司 绝缘栅双极晶体管、ipm模块以及空调器
CN110546767B (zh) * 2017-11-15 2022-07-29 富士电机株式会社 半导体装置
WO2019130513A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 新電元工業株式会社 Mosfet、mosfetの製造方法及び電力変換回路
DE112019000094T5 (de) * 2018-03-19 2020-09-24 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einerhalbleitervorrichtung
JP7101593B2 (ja) * 2018-10-30 2022-07-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7222435B2 (ja) 2019-10-11 2023-02-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021161668A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2022038594A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091853A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2013073623A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014007254A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696354B2 (ja) 2000-12-08 2011-06-08 株式会社デンソー 半導体装置の駆動方法
JP4539011B2 (ja) 2002-02-20 2010-09-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP5162964B2 (ja) 2006-05-29 2013-03-13 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体電力変換装置
JP5320679B2 (ja) 2007-02-28 2013-10-23 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008258262A (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Toyota Motor Corp Igbt
JP5444608B2 (ja) * 2007-11-07 2014-03-19 富士電機株式会社 半導体装置
US8766413B2 (en) 2009-11-02 2014-07-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR101702942B1 (ko) 2011-12-15 2017-02-06 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
WO2014065080A1 (ja) 2012-10-23 2014-05-01 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2015008458A1 (ja) 2013-07-17 2015-01-22 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091853A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2013073623A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014007254A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11195908B2 (en) 2017-11-16 2021-12-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with carrier lifetime control
WO2019098271A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2019098271A1 (ja) * 2017-11-16 2020-04-02 富士電機株式会社 半導体装置
CN110574146B (zh) * 2017-11-16 2024-02-13 富士电机株式会社 半导体装置
CN110574146A (zh) * 2017-11-16 2019-12-13 富士电机株式会社 半导体装置
JP7143085B2 (ja) 2018-01-31 2022-09-28 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP2019134069A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
WO2020012605A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2020012605A1 (ja) * 2018-07-12 2020-12-17 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7243744B2 (ja) 2019-01-18 2023-03-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11355595B2 (en) 2019-01-18 2022-06-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JPWO2020149354A1 (ja) * 2019-01-18 2021-09-09 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7404702B2 (ja) 2019-08-09 2023-12-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2021028930A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 富士電機株式会社 半導体装置
DE112021000166T5 (de) 2020-06-09 2022-07-28 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP7528628B2 (ja) 2020-08-20 2024-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022035157A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112021002169T5 (de) 2020-12-07 2023-06-29 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
WO2023112571A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9882037B2 (en) 2018-01-30
US20170222029A1 (en) 2017-08-03
JP6676988B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676988B2 (ja) 半導体装置
JP6443267B2 (ja) 半導体装置
JP7182594B2 (ja) ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法
JP6119577B2 (ja) 半導体装置
JP5971414B2 (ja) 半導体装置
JP5605073B2 (ja) 半導体装置
JP6150908B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6165271B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6139312B2 (ja) 半導体装置
JP2014056942A (ja) 電力用半導体装置
US9178049B2 (en) MOS type semiconductor device
JP2009218543A (ja) 半導体装置
JP5473397B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017208413A (ja) 半導体装置
JP2016195271A (ja) 半導体装置
US11843048B2 (en) Method of manufacturing MOSFET having a semiconductor base substrate with a super junction structure
JP5473398B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6157338B2 (ja) 半導体装置
JP2017163158A (ja) 電力用半導体装置
JP6597826B2 (ja) 半導体装置
CN111066148B (zh) 半导体装置
JP2019004030A (ja) 半導体装置
KR102019852B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2014146629A (ja) 半導体装置
JP2010147366A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6676988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250