JP2016015392A - 半導体装置およびそれを用いた電力変換システム - Google Patents

半導体装置およびそれを用いた電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016015392A
JP2016015392A JP2014136415A JP2014136415A JP2016015392A JP 2016015392 A JP2016015392 A JP 2016015392A JP 2014136415 A JP2014136415 A JP 2014136415A JP 2014136415 A JP2014136415 A JP 2014136415A JP 2016015392 A JP2016015392 A JP 2016015392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
semiconductor
region
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014136415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6294175B2 (ja
Inventor
政利 若木
Masatoshi Wakagi
政利 若木
哲也 石丸
Tetsuya Ishimaru
哲也 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014136415A priority Critical patent/JP6294175B2/ja
Publication of JP2016015392A publication Critical patent/JP2016015392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294175B2 publication Critical patent/JP6294175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】低オン電圧化が容易で損失の少ない低ノイズダイオードを提供する。
【解決手段】n型のn-ドリフト層101と、n-ドリフト層101と隣接するp型のアノードp層102と、n-ドリフト層101のアノード側に隣接して設けられ、n-ドリフト層101よりもn型不純物の濃度が高いn型のカソードn層104と、アノードp層102にオーミック接続するアノード電極107と、カソードn層104にオーミック接続するカソード電極108とを有し、n-ドリフト層101とカソードn層104との間であって、カソードn層104に隣接する位置に、カソードn層104に含有されるn型不純物と同種の不純物を含有し、カソードn層104よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域106が複数設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置およびそれを用いた電力変換システムに関し、特にダイオード構成の半導体装置およびそれを用いた電力変換システムに関する。
従来、整流ダイオードにおいてテイル電流を低減する技術として、プロトン照射・He+照射等の粒子線照射により、カソード電極側のn型カソード層内に低ライフタイム領域を形成するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、ダイオードにおけるテイル電流の減少に伴う電圧波形の発振およびノイズの発生を抑制する技術として、低ライフタイム領域と高ライフタイム領域とを併存させるものがあった(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−74959号公報 特開2000−332263号公報
電力変換装置にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタと逆並列に接続されて、フリーホイールダイオードとして用いられるダイオードは、装置の駆動周波数の増加に伴って、スイッチング時のダイオードの損失であるリカバリ損失の低減がより一層要求されている。
リカバリ損失は、リカバリ時にダイオードに流れるテイル電流が大きいほど大きくなるため、リカバリ損失を低減するために、テイル電流を低減する方法が提案されている。
従来、このような方法として、例えば、特許文献1の図31に断面構造が示された整流ダイオードが提案されている。特許文献1の図31に示された整流ダイオードは、テイル電流の発生源となっているカソード電極290側のn型カソード層281内のキャリア密度をあらかじめ低く抑えるために、カソード電極290側のn型カソード層281内に低ライフタイム領域291をプロトン照射He+照射等の粒子線照射により形成するというものである。
また、特許文献1の図1には、高抵抗のn型カソード層1の表面には低抵抗のp型アノード2が選択的に拡散形成され、n型カソード層1の裏面には低抵抗のn型カソード層3が拡散形成され、n型カソード層1、p型アノード層2およびn型カソード層3により構成される整流ダイオードが記載されている。そして、テイル電流を低減するために、n型カソード層3内にはプロトン照射などの粒子線照射により低ライフタイム領域8を形成することが記載されている。
しかし、テイル電流を減小すると、逆回復時のdi/dtが増加し跳ね上り電圧が大きくなり、場合によっては電圧波形が発振しノイズが発生するという問題が生じる。そのため、特許文献2に開示されているように、低ライフタイム領域と高ライフタイム領域に分割した構造が提案されている。
この構造では、キャリアの横方向拡散により、キャリア消滅を促進するとともに、キャリアライフタイムの長い領域を確保しテイル時間が長くなりdi/dtの増加を抑制し跳ね上り電圧を小さくするとともに、電圧波形の発振現象を抑制している。
しかしながら、特許文献2に開示された構成のダイオードでは、低ライフタイム領域が、素子の膜圧方向全層に渡って形成されている。このため、キャリアが消滅しやすくなり、オン電圧の低減が困難になる。
また、Heやプロトンなどの粒子線を、それらの粒子線の阻止能力の高い材料を用いたマスク越しに照射し、低ライフタイム領域パターンを形成している。この工程は、通常の半導体製造プロセスのステッパーやアライナを用いたホトプロセスと異なり、パターンの合わせ精度が悪くなる。
また、阻止能力の高い材料を用いてマスクを作製するが、阻止能力を確保するためには、材料を厚くする必要がある。この材料に穴をあけてパターンを形成するが、穴の寸法精度、すなわち低ライフタイム領域のパターン寸法精度を上げることが困難となる。
これらの、合わせ精度や寸法精度の劣化により、素子特性のバラツキが大きくなるという問題が生じる。
また、阻止能力の高い材料に穴を開ける場合、微細なパターンを形成するのが困難となる。このため、低ライフタイム領域の微細化が制限され、素子特性の調整精度が劣化するという問題も生じる。
さらに、特許文献1、2で開示されたダイオードでは、低ライフタイム領域を形成するために、粒子線を照射する工程が必要になる。プロトン、ヘリウムを照射するには、大掛かりなサイクロトロンの粒子線照射装置を用いなければならない。また、n型カソード層内に低ライフタイム領域を形成するので、ダイオードに逆方向電圧が印加されるとき、n型カソード層において、PN接合から空乏層が伸びて低ライフタイム領域に達すると、低ライフタイム領域に存在する結晶欠陥によってリーク電流が増加する。そして、結晶欠陥の量が多いと耐圧が低下してしまうという問題も生じる。
本発明は、前記した問題に鑑みて創案されたものであり、オン電圧の低減を容易にし、素子特性のバラツキを低減すると共に素子特性の調整精度を向上できるダイオード構造を提供することを目的とする。さらに、耐圧の低下を伴わず、簡易な方法で製造できるダイオード構造を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、例えば、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層に隣接して設けられる第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層に対して、前記第2半導体層が設けられた側と反対側に設けられ、前記第1半導体層よりも前記第1導電型の不純物の濃度が高い前記第1導電型の第3半導体層と、前記第2半導体層にオーミック接続する第1電極と、前記第3半導体層にオーミック接続する第2電極とを備えたダイオード構成の半導体装置であって、前記第1半導体層と前記第3半導体層との間であって前記第1半導体層に隣接する位置のアクティブ領域に、前記第3半導体層が含有する前記第1導電型の不純物と同種の不純物を含有し、かつ、前記第1半導体層よりもキャリアのライフタイムが短い複数の第4半導体層を更に備えることを特徴とする。
また、本発明の電力変換システムは、例えば、互いに直列接続された第1半導体スイッチング素子および第2半導体スイッチング素子と、前記第1半導体スイッチング素子および前記第2半導体スイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続される第1ダイオードおよび第2ダイオードとを備え、前記第1ダイオードおよび第2ダイオードが、上記の本発明の半導体装置で構成されることを特徴とする。
本発明によれば、ダイオード構成の半導体装置およびそれを用いた電力変換システムにおいて、ダイオードの低オン電圧化および低ノイズ化を図ることが可能となる。
本発明の第1の実施形態である実施例1に係るダイオードの模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態である実施例1に係るダイオードの製造工程の一部を説明する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態である実施例1に係るダイオードの製造工程の一部を説明する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態である実施例1に係るダイオードの製造工程の一部を説明する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態である実施例1に係るダイオードの製造工程の一部を説明する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態である実施例1に係るダイオードの別の低ライフタイム領域パターンの模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態である実施例1に係るダイオードの低ライフタイム領域の平面パターンの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態である実施例1に係るダイオードの低ライフタイム領域の平面パターンの他の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態である実施例1に係るダイオードのSi基板のカソード側の表面から測定したSIMS測定及びSR測定の結果を示すグラフ図である。 本発明の第2の実施形態である実施例2に係るダイオードの模式的断面図である。 本発明の第3の実施形態である実施例3に係るダイオードの模式的断面図である。 本発明の第4の実施形態である実施例4に係るダイオードの模式的断面図である。 本発明の第5の実施形態である実施例5に係るダイオードの模式的断面図である。 本発明の第6の実施形態である実施例6に係るダイオードの模式的断面図である。 本発明の第7の実施形態である実施例7に係るダイオードの模式的断面図である。 本発明の第8の実施形態である実施例8に係る電力変換システムの構成図である。 本発明の効果を検証するために作製した比較例に係るダイオードの模式的断面図である。 本発明の実施例1に係るダイオード及び比較例に係るダイオードの小電流リカバリ時の電圧波形及び電流波形を示すグラフ図である。
本発明の半導体装置に係るダイオードは、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層に隣接して設けられる第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層に対して、前記第2半導体層が設けられた側と反対側に設けられ、前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物の濃度が高い前記第1導電型の第3半導体層と、前記第2半導体層にオーミック接続する第1電極と、前記第3半導体層にオーミック接続する第2電極とを有し、前記第1半導体層と前記第3半導体層との間であって、第3半導体層が含有する第1導電型の不純物と同種の不純物を含有し、前記第1半導体層よりもキャリアのライフタイム(寿命)が短い第4半導体層がアクティブ領域に複数設けられ、この領域のアノード側に高ライフタイム領域が接続している構成となっている。
なお、第3半導体層の、第4半導体層と隣接する領域に、第1導電型の不純物の濃度が相対的に低い第5半導体層を有する多層構造としてもよい。
本発明の構成では、第1半導体層(ドリフト層)のほぼ全領域のライフタイムが長くなっている。このため、順方向電圧印加時この領域のキャリア量を増加することが容易になり低オン電圧化することができる。
この構成で低キャリアライフタイムの第4半導体層は第1導電型不純物をイオン注入した後、レーザアニールで活性化して形成するが、この際、不純物のドーズ量やレーザ照射量を調整することによりイオン注入による結晶欠陥を残し低ライフタイム領域を形成する。この際、イオン注入前にホトマスクパターンを形成することにより、局所的に低キャリアタイム領域を形成することが可能となる。
ホトマスクパターンは、両面アライナーなどを用いて形成することにより、表面パターンとの位置合わせを高精度で実施することができる。また、ホトマスクを用いるため、パターン寸法精度が高く微細なパターンを形成することが可能である。この結果、製造した素子の特性バラツキを低減できるとともに、製造時の素子特性の調整を精度良く実施することが可能となる。
また、レーザアニールにより第3半導体層(n型カソード層)の結晶欠陥が除去できる。このため逆バイアス印加時のリーク電流を抑制でき耐圧を向上することができる。
さらに、不純物イオン注入により低ライフタイム領域を形成するため、Heやプロトンなどの粒子線照射が不要となり、サイクロトロンなどの大規模な装置の使用によるコスト増加を回避することが可能となる。
本発明の半導体装置は、より具体的には、例えば、第1導電型(例えばn型)の第1半導体層(n-ドリフト層)と、前記第1半導体層に隣接して設けられる第2導電型(例えばp型)の第2半導体層(アノードp層)と、前記第1半導体層に対して、前記第2半導体層が設けられた側と反対側に設けられ、前記第1半導体層よりも前記第1導電型の不純物の濃度が高い前記第1導電型の第3半導体層(カソードn層)と、前記第2半導体層にオーミック接続する第1電極(アノード電極)と、前記第3半導体層にオーミック接続する第2電極(カソード電極)とを備えたダイオード構成の半導体装置であって、前記第1半導体層と前記第3半導体層との間であって前記第1半導体層に隣接する位置のアクティブ領域に、前記第3半導体層が含有する前記第1導電型の不純物と同種の不純物を含有し、かつ、前記第1半導体層よりもキャリアのライフタイムが短い複数の第4半導体層(低ライフタイム領域)を更に備えることを特徴とする。
また、本発明の電力変換システムは、例えば、互いに直列接続された第1半導体スイッチング素子および第2半導体スイッチング素子と、前記第1半導体スイッチング素子および前記第2半導体スイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続される第1ダイオードおよび第2ダイオードとを備え、前記第1ダイオードおよび第2ダイオードが、上記の本発明の半導体装置で構成されることを特徴とする。
上記の構成において、前記複数の第4半導体層は、前記第1半導体層に隣接する位置で前記第4半導体層の部分と前記第4半導体層以外の部分とが周期的に繰り返して現れるように配置されるのが好適である。
また、上記の構成において、前記複数の第4半導体層の平面上の面積は、前記アクティブ領域の面積の5%以上かつ50%以下であるのが好適である。
また、上記の構成において、前記第3半導体層と前記第4半導体層との間の領域に、前記第3半導体層よりも前記第1導電型の不純物の濃度が低い前記第1導電型の第5半導体層(カソードバッファn層)を更に備えた構成としてもよい。その場合、前記第5半導体層の一部は前記複数の第4半導体層間の領域まで延在して前記第1半導体層と隣接した構成とするのが好適であり、また、前記第4半導体層におけるキャリアのライフタイムは、前記第5半導体層におけるキャリアのライフタイムよりも短いのが好適である。
また、上記の構成において、前記第4半導体層は前記第3半導体層から隔離された位置に配置されるのが好適である。
また、上記の構成において、二次イオン質量分析法で求められる前記第1導電型の不純物の濃度に対する、拡がり抵抗の測定に基づいて求められるキャリア濃度の比である活性化率は、前記第4半導体層における活性化率のほうが、前記第3半導体層における活性化率よりも小さいような構成としてもよい。その場合、前記第4半導体層としては、前記活性化率が10%以下の領域を有するものが好適である。
また、上記の構成において、前記第4半導体層が結晶欠陥を含むように構成してもよい。その場合、前記結晶欠陥は、前記第1導電型の不純物のイオン注入により生成されたものであるのが好適であり、またその場合、前記第3半導体層および前記第4半導体層は、前記第3半導体層を形成するために行われる前記第1導電型の不純物のイオン注入と、前記イオン注入後のレーザ照射とによって形成されたものであるのが好適である。
また、上記の構成において、前記第3半導体層を形成するために前記第1導電型の不純物をイオン注入して生じる結晶欠陥の濃度がピークとなる位置が、前記第4半導体層の中に存在するように構成してもよい。
ことを特徴とする半導体装置。
また、上記の構成において、前記第3半導体層が含有する前記第1導電型の不純物の元素種がリンであるように構成してもよい。
また、上記の構成において、前記アクティブ領域に形成された前記第4半導体層に相当する半導体層がターミネーション領域に更に形成されるように構成してもよい。
また、本発明の電力変換システムは、例えば、互いに直列接続された第1半導体スイッチング素子および第2半導体スイッチング素子と、前記第1半導体スイッチング素子および前記第2半導体スイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続される第1ダイオードおよび第2ダイオードとを備え、前記第1ダイオードおよび第2ダイオードが、上記のいずれかの半導体装置で構成されることを特徴とする。
以上の構成によれば、低オン電圧で低ノイズのダイオードを製造することができる。また、耐圧の低下を伴わず、リカバリ損失を低減でき、低コストな方法で製造できるダイオードを提供することができる。さらに、素子特性のバラツキを抑制するとともに、特性の調整精度を向上することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を、各実施例として、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための各図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は適宜省略する。また、以下の実施形態の説明では、特に必要なとき以外は同一又は同様な部分の説明は繰り返さずに適宜省略する。
なお、以下の実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型として、n型Si基板を用いたダイオードをもとに説明するが、これに限定されるものではない。第1導電型をp型、第2導電型をn型として、p型Si基板を用いた場合も、n型Si基板を用いた場合と同様に、取り扱うことができる。
以下、本発明の第1の実施形態である実施例1に係る半導体装置(ダイオード)について、図1〜図9、図17、および図18を用いて説明する。
[ダイオードの構成]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態である実施例1に係るダイオードの構成について説明する。なお、図1は、第1実施形態に係るダイオード1のアクティブ領域の模式的断面図である。ターミネーション領域については記載を省略しているが、ターミネーション領域には、p型ウェルと電極とをリング状に配置したFLR(Field Limiting Ring)型等の従来のターミネーション構造が用いられる。
図1に示すように、第1実施形態に係るダイオード1は、n-ドリフト層101と、アノードp層102と、アノードp-層103と、カソードn層104と、カソードバッファn層105と、低ライフタイム領域106と、アノード電極107と、カソード電極108と、で構成されている。
なお、以下の説明では製造工程の途中の段階を含めて、半導体層部分の全体をSi基板100と呼ぶ。
-ドリフト層(第1半導体層)101は、n型Siからなる半導体層であって、イオン注入や拡散等により変性されない、もとのn型Si基板のままのn型半導体領域からなるn型半導体層である。
カソードn層(第3半導体層)104は、Si基板100の裏面側であるカソード側に設けられ、n-ドリフト層101よりも高濃度のn型不純物領域からなるn型半導体層である。
カソードバッファn層(第5半導体層)105は、カソードn層104のn-ドリフト層101側に設けられ、カソードn層104よりも低濃度でn-ドリフト層101よりも高濃度のn型不純物領域からなるn型半導体層である。カソードバッファn層105はなくてもよいが、カソードバッファn層105を設けることにより、ダイオード1に逆方向電圧が印加されたときに、PN接合からアノード側への空乏層の伸びが抑制され、耐圧が向上する。
低ライフタイム領域(第4半導体層)106は、アクティブ領域のカソードn層104とn-ドリフト層101との間に局所的に複数形成され、低ライフタイム領域106におけるキャリアのライフタイム(寿命)がn-ドリフト層101やカソードバッファn層105におけるキャリアのライフタイムよりも短いn型半導体層である。低ライフタイム領域106は、ライフタイムの長いn-ドリフト層101と隣接する位置に設けられており、n型不純物としてカソードバッファn層105が含有するn型不純物と同種の不純物(元素)を含有している。
なお、これらのn型半導体層の構造については、後記する[イオン注入とレーザアニールの条件]の説明と共に、更に詳細に説明する。
アノードp層(第2半導体層)102は、Si基板100の表面側であるアノード側に局所的に設けられ、p型不純物領域からなるp型半導体層である。
アノードp-層103は、Si基板100の表面側であるアノード側であって、アノードp層102が設けられていない領域に設けられ、アノードp層102よりも低濃度のp型不純物領域からなるp型半導体層である。
すなわち、p型半導体層は、Si基板100の表面側において、厚さが薄く低濃度のp型不純物領域層であるアノードp-層103が形成され、局所的に高濃度のp型不純物領域からなる厚さの厚いアノードp層102が設けられたウェル構造を有している。
本実施形態では、アクティブ領域においてアノードp層102を局所的に配置したウェル構造を有しており、アノード電極107からのホール注入量を抑制しリカバリをソフト化するように、すなわち、リカバリ時の電圧の跳ね上がりを低減されるように構成されている。
図1に示した局所的に配置されたアノードp層102は、アノード側であるSi基板100の表面から見た平面視で、ドット(円)状、ストライプ状等の形状で形成することができる。例えば、アノードp層102を、直径10−100μmの円形とし、この円の間の距離を10-200μmにて配置することができる。アノードp層102の深さは3〜10μm程度、p型不純物のピーク濃度は1×1017〜1×1019cm-3程度にすることができる。なお、アノードp層102の不純物濃度や寸法は、ダイオードの耐圧、仕様により適宜設定される。
Si基板100の表面側において、アノードp層102が設けられた領域以外の領域にはアノードp層102よりも低濃度のp型不純物領域からなるアノードp-層103が形成されている。アノードp-層103のp型不純物のピーク濃度は1×1015〜1×1017cm-3程度にするのが好ましい。
アノードp-層103を設けると、アノードp-層103がない場合と比べ、アノード電極107から流れるリーク電流を低減することができる。なお、このリーク電流が許容できる場合は、アノードp-層103をなくして、p型半導体層として局所的に設けられたアノードp層102のみで構成するようにしてもよい。その場合は、アノードp-層103を形成するためのp型不純物のイオン注入工程等を省いて工程を簡略化することができる。
アノード電極(第1電極)107は、アノードp層102にオーミック接続された電極である。
カソード電極(第2電極)108は、カソードn層104にオーミック接続された電極である。
[ダイオードの製造方法]
次に、図2〜図5を参照(適宜図1参照)して、第1実施形態に係るダイオード1のアクティブ領域の構造の製造方法の一例について説明する。なお、ターミネーション領域の構造もアクティブ領域の構造と同時に作製するが、ターミネーション領域の構造の製造方法は従来のダイオードと同じであるので説明は簡略化する。
(基板の準備)
まず、ダイオード1を作製するためのSi基板100として、Siウエハを準備する。Siウエハには、耐圧に応じた比抵抗を有するFZ(Floating Zone)ウエハを用いることができる。本実施形態では、FZウエハのバルクをn-ドリフト層101とする。FZウエハの比抵抗は、例えば3.3kVの耐圧をもつダイオードでは250Ωcm程度とする。
(アクティブ領域形成工程)
図示しない最初の工程で、Si基板100の表面全体に熱酸化により酸化膜を形成する。次に、アノードp-層103を設ける領域であるアクティブ領域を形成するためのフォトリソグラフィ工程を行う。このフォトリソグラフィ工程では、Si基板100の表面にレジスト材料を塗布、露光、現像することで、アクティブ領域の全面が開口したレジストを形成する。なお、このとき、ターミネーション領域において、p型ウェルを形成する領域もレジストを開口する。続いて、レジストの開口部に露出した酸化膜をウェットエッチングで除去し、レジストも除去する。この工程で、Si基板100の表面には、アクティブ領域の全面と、ターミネーション領域のp型ウェルを形成する領域とが開口した酸化膜が形成される。
(アノードp-層形成工程)
その後、図2に示すように、熱酸化によりSi基板100の表面にインプラスルー酸化膜109を形成し、アクティブ領域形成工程で形成した酸化膜とインプラスルー酸化膜109とからなる酸化膜の厚膜部をマスクとして、薄膜部であるインプラスルー酸化膜109越しにアノードp-層103を形成するためのp型不純物をイオン注入する。これによって、アクティブ領域には全面にアノードp-層103のp型不純物がイオン注入される。
(アノードp層形成工程)
次に、図3に示すように、アノードp層102を形成するためのフォトリソグラフィ工程を行う。このフォトリソグラフィ工程では、Si基板100の表面にレジスト材料を塗布、露光、現像して、アクティブ領域のアノードp層102を形成する領域に開口を有するレジスト110を形成する。なお、このとき、不図示のターミネーション領域において、p型ウェルを形成する領域もレジストを開口する。
その後、レジスト110をマスクとして、アノードp層102を形成するためのp型不純物をイオン注入する。このとき同時に、不図示のターミネーション領域のp型ウェルを形成する領域にもp型不純物のイオン注入が行われる。
次に、レジスト110を除去した後、高温アニールと酸化とを行うことで、図4に示すようにイオン注入したp型不純物を拡散させてアノードp層102及びアノードp-層103を形成すると共に、Si基板100の表面に形成されている酸化膜(不図示)を成長させる。
(アノード電極形成工程)
続いて、コンタクト部を形成するためのフォトリソグラフィ工程を行う。このフォトリソグラフィ工程では、レジスト材料を塗布、露光、現像して、アクティブ領域の全面に開口を有するレジスト(不図示)を形成する。
続いて、レジストの開口部に露出した酸化膜(不図示)をエッチングで除去し、レジストも除去する。その後、アノード電極107となる導電性材料からなる膜、例えば、AlSi膜をスパッタ又は蒸着で形成する。
そして、不図示のターミネーション領域のp型ウェル上に設けられる電極を形成するためのフォトリソグラフィ工程とエッチング工程を行うことで、p型ウェル上の電極が形成される。このとき、図4に示すように、アクティブ領域の全面に形成されたままのAlSi膜がアノード電極107となる。
次に、不図示のターミネーション領域に設けられる電極を加工するためのレジストを除去した後、ターミネーション領域に保護膜を形成する。保護膜の形成法としては、例えば、ポリイミドの前駆体材料と感光材料とを含有する溶液を塗布し、ターミネーション領域を露光して前駆体をポリイミド化することで、ターミネーション領域上にポリイミド保護膜を形成することができる。
以上で、アノード側の構造が完成する。
次に、図5に示すように、カソード側の構造を形成する。
(カソードバッファn層・カソードn層・低ライフタイム領域形成工程)
その後、Si基板100の裏面側からウエハ全面に、カソードバッファn層105及びカソードn層104を形成するためのn型不純物のイオン注入を順次に行う。さらに、低ライフタイム領域106を形成するためにn型不純物をイオン注入する。このとき、低ライフタイム領域106を形成するためのn型不純物のイオン注入前に、両面アライナーを用いてレジスト110を形成する。イオン注入は、カソードバッファn層105を形成するためのn型不純物のイオン注入と比較し、高濃度でかつ同等の打ち込みエネルギーで実施する。ついで、レジストを除去する。
続いて、イオン注入したn型不純物を活性化させるためにレーザアニールを行う。活性化にレーザアニールを使うことで、Si基板100のアノード側である表面側に形成した電極及び保護膜(不図示)が耐熱温度以上に加熱されずに、裏面側のn型不純物の活性化を行うことができる。このとき、低ライフタイム領域106を形成するためにn型不純物が注入された領域の内で、レーザアニールによる活性化が十分に行われたカソードn層104側の領域がカソードバッファn層105となり、活性化率が低いn-ドリフト層101側の領域が低ライフタイム領域106となる。
レーザアニールは2回に分けて実施することも可能である。まず、カソードバッファn層105を活性化するためにレーザアニールする。この際、レーザ照射量を大きくしカソードバッファn層105全層を活性化する。レジストパターン越しに不純物注入しレジスト除去した後、低ライフタイム領域106を形成するためにレーザアニールする。この際、レーザ照射量を小さくし低ライフタイム領域106を形成する。
低ライフタイム領域106は周期的に形成することにより、特性バラツキを抑えることができる。図1に示したようにアノード側のパターン周期に合せることにより特性の安定化を図ることができる。また、別のパターン例として図6に示すパターンも作製することができる。また、アノードp層と同様に、図7の平面図に示すストライプパターンや図8に示すドットパターンも作製可能である。アノードp層がストライプパターンの場合、低ライフタイム領域のストライプを直行させると合せ尤度を拡大することが可能である。以上のように、アノードp層アノードp層パターンと整合をとるように形成することで特性バラツキの低減を図ることができる。
低ライフタイム領域106の平面上の面積は、アクティブ領域全体の5%から50%であることが望ましい。低ライフタイム領域106の面積が5%より小さくなると、低損失化が難しくなる。一方、低ライフタイム領域106の面積が50%を越えると電圧波形の発振の抑制が難しくなる。
レーザアニールに用いるレーザは、波長532nmのYLF(Yttrium Lithium Fluoride)レーザの第2高調波、同等の波長を持つ波長532nmのYAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザ、波長532nmのYVO4レーザ等のレーザ等を用いることができる。また、更に波長の短い波長308nmのXeClエキシマレーザ、波長248nmのKrFエキシマレーザを用いることもできる。レーザ照射のエネルギーや波長は、n型不純物を活性化させる深さに応じて適宜選択することができる。
(カソード電極形成工程)
レーザアニール後に、カソード側である裏面にカソード電極108を形成する。なお、カソード電極108は、金属等の適宜な導電性材料を用いて、アノード電極107と同様の方法で形成することができる。
その後、必要に応じて、ウエハ全域についてのキャリアのライフタイムを調整するために、裏面側から電子線照射を行い、更に、電子線照射によるダメージ回復のためにアニール処理を行うようにしてもよい。
また、アノード側のキャリアライフタイムを局所的に短くし、リカバリー時の跳ね上がり電圧を低減するために、アノード側にHeやプロトンを照射しアニール処理しても良い。
(分割工程)
最後にウエハをダイシングなどで分割してダイオード1のチップが完成する。
[イオン注入とレーザアニールの条件]
次に、イオン注入とレーザアニールの条件について説明する。
イオン注入により生成される結晶欠陥の濃度がピークとなる深さは、レーザアニールによりイオン注入されたn型不純物が活性化される深さよりも、深い方が望ましい。結晶欠陥の濃度がピークとなる深さの方が深くすることで、結晶欠陥分布の深さ方向のばらつき及びレーザアニールで活性化される深さ方向のばらつきによる、低ライフタイム領域106に残存する結晶欠陥の量のばらつきを低減することができる。
ここで、図9を参照(適宜図1参照)して、カソード側であるn型半導体層の深さ方向の構造について説明する。図9は、後記する条件で作製した実施例に係るダイオードのい低ライフタイム領域106について、Si基板100の裏面、すなわちカソード側の表面からの深さ方向のn型不純物の濃度プロファイル(実線)及び活性化されたn型不純物の濃度プロファイル(破線)を示したものである。
n型不純物の濃度プロファイルは、ダイオード1のSi基板100のカソード側の表面からの2次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)によりn型不純物元素の濃度を測定することで求めることができる。また、活性化されたn型不純物の濃度プロファイルは、拡がり抵抗(SR:Speading Resistance)の深さ方向の分布を測定し、測定したSR値をキャリア濃度に換算して求めることができる。
また、活性化率は、(SR測定で求めたキャリア濃度)/(SIMS測定で求めたn型不純物濃度)と定義することとする。ここで、キャリア濃度とは、SR測定で求めた活性化されたn型不純物の濃度のことである。
図9に示した濃度プロファイルについて説明する。
Si基板100のカソード側の表面(深さ0μm)から0.3μm程度の深さまでの領域Aは、SIMS測定により求めた不純物濃度及びSR測定で求めたキャリア濃度が共に、1×1019cm-3以上の高濃度であり、かつ略一定値である。この領域は、カソードn層104を形成するためにn型不純物としてのリンを高濃度でイオン注入した領域であり、レーザアニールでSi基板100のカソード側の表面付近の結晶が溶融したためにボックス状のプロファイルになっている。この領域Aがカソードn層104に相当する。
なお、この領域のキャリア濃度が低いと、導通時にカソード電極108からの電子注入が減るので、ダイオード1の順方向電圧が上がってしまう。また、導通時のカソード側のキャリア濃度が低くなるために、リカバリ時に電圧の跳ね上がり・振動が起こりやすくなってしまう。従って、カソードn層104のキャリア濃度は、より高濃度である方が好ましく、1×1019cm-3以上であることが望ましい。
カソードn層104を示すボックス状のプロファイルの領域Aにおけるn型不純物の活性化率は、レーザの照射エネルギーにもよるが、20〜100%程度になる。なお、カソードn層104は、活性化率が100%未満であっても、キャリア濃度自体が高濃度であればよい。
なお、Si基板100のカソード側の表面からの深さが0.3μm付近のn型不純物濃度及びキャリア濃度が急激に減少する領域の活性化率に関しては、現状では十分な精度が得られないため、詳細な検討は省略する。十分な精度が得られないのは、SR測定における深さ方向の原点に十分な精度が得られないことと、PN接合付近では空乏層の影響を受けてSR測定の精度が落ちることとによるものである。
Si基板100のカソード側の表面から0.3〜2.7μmまでの深さの領域(領域B及び領域C)は、カソードバッファn層105を形成するためにn型不純物を注入した領域である。この領域の中で、0.3〜1.0μmまでの深さの領域Bは、SIMS測定で求めたn型不純物濃度とSR測定で求めたキャリア濃度とが一致しており、活性化率はほぼ100%である。レーザ照射でSi基板100のカソード側の表面を過熱した熱が1.0μmの深さまで十分に伝わり、n型不純物が十分に活性化されたためである。この領域Bが電気的に有効なカソードバッファn層105に相当する。
カソードバッファn層105を形成するためにn型不純物が注入された深さ0.3〜2.7μmまでの領域の中で、1.0μmよりも深い部分である領域Cは、SIMS測定で求めたn型不純物濃度と比べて、SR測定で求めたキャリア濃度が低く、n型不純物の活性化率が低下している領域である。レーザ照射による熱がこの領域には十分に伝わらず、イオン注入による結晶欠陥が残存して活性化率が低く、活性化率が5%未満となる領域が含まれている。結晶欠陥が残存することで、この領域Cがキャリアのライフタイムが短い領域となっており、この領域Cが低ライフタイム領域106に相当する。この図から、低ライフタイム領域(領域C)がカソードn層(領域A)から離れて位置していることがわかる。この構成では高濃度のn層から結晶欠陥が分離しており、耐圧の向上に有効となる。
また、2.7μm以上の領域Dは、n型不純物のイオン注入がされない領域であり、n-ドリフト層101に相当する。
ここで、低ライフタイム領域106について定義する。低ライフタイム領域106は、前記したように図9に示したプロファイルに基づいて定めることができる。このときに、低ライフタイム領域106は、リカバリー損失を低減するために活性化率が10%以下であることが望ましい。
図9に示した例では、カソードバッファn層105の形成のためにイオン注入したn型不純物のピーク濃度の深さは1.2μm程度である。また、結晶欠陥の量のピーク深さは、n型不純物としてリンを720keVのエネルギーでイオン注入した場合にはn型不純物のピーク濃度の深さよりも10%程度浅くなるので、1.1μm程度となる。
活性化率は不純物ドーズ量、イオン注入エネルギー、レーザ照射量、レーザ波長などで制御することが可能である。図1の実施例では、不純物ドーズ量を増加することにより低ライフタイム領域106を形成している。
結晶欠陥の分布を深くするためには、イオン注入するn型不純物として、より軽い元素を用いるか、イオン注入のエネルギーを高くする。イオン注入する元素としてプロトン(水素)やヘリウムを用いると、イオン注入の飛程が大きくなり過ぎるため、イオン注入の深さ方向の幅が大きくなり過ぎてしまい、かつ、大掛かりなサイクロトロンの粒子線照射装置を必要としてしまう。また、パターン形成のために、阻止能力の高い材料でマスクを形成する必要があるが、パターン精度の確保や微細化が難しくなるとともに、パターンの合せ精度を劣化する。従って、LSI(大規模集積回路)の製造において、n型不純物層を形成するのに用いられるn型不純物元素の中で最も軽いリンを用いホトプロセスでパターン形成するのが最も望ましい。
また、レーザの波長に関しては、図9に示した例では、波長532nmのYLFレーザの第2高調波を用いたが、更に波長の短い波長308nmのXeClエキシマレーザ、波長248nmのKrFエキシマレーザを用いることで、更にn型不純物が活性化を制御することもできる。
[比較実験]
次に、図1、図17、及び図18を参照して、図1に示した本発明の第1の実施形態である実施例1に係るダイオード1と図17に示した比較例とを比較するために発明者らが行った実験について説明する。
(作製条件)
実施例1のダイオード1は、Si基板100としてn型Siウエハを用い、カソードバッファn層105を形成するためのn型不純物としてリンを、エネルギー720keV、オフ角0°、ドース2×1011cm-2で注入する。また、カソードn層104のn型不純物としてリンを、エネルギー60keV、オフ角7°、ドース1×1015cm-2で注入する。さらに、低ライフタイム領域106を形成するため、レジストパターンを形成し、リンをエネルギー720keV、オフ角0°、ドース4×1012cm-2で注入する。その後、レジスト除去後、注入したn型不純物を活性化させるためのレーザアニールとして、波長532nmのYLFレーザの第2高調波を1.5J/cm2のエネルギーで照射した。
また、比較例として、図17に示すダイオード1Gを作成した。このダイオードでは低ライフタイム領域106をパターニングしていないため、前面にリンをエネルギー720keV、オフ角0°、ドース1×1012cm-2で注入する。ついで、イオン注入したn型不純物を活性化させるためのレーザアニールとして、レーザ照射エネルギーを1.5J/cm2と高くしてダイオードを作製した。なお、比較例におけるその他の条件は、実施例1における条件と同じである。
実施例1では、ダイオードのオン電圧を揃えるために、低ライフタイム領域106の面積比率を調整した。その結果、オン電圧が2.7Vと揃えることができた。定格動作時のリカバリ損失が、比較例においては1.43Jであるのに対して、実施例においては1.42Jとほぼ同等かそれ以下の値となることがわかった。
(リカバリ時の電流・電圧波形)
図18に、実施例1(実線)及び比較例(破線)それぞれのダイオード1及び1Gの、室温における小電流(定格電流X1/10)リカバリ特性の電流波形及び電圧波形を示す。
この図から、比較例の波形で振動が観測されるのに対して、実施例1の波形では振動が観測されないことがわかる。
この結果から、本発明のダイオードの低ライフタイム領域106をアクティブ領域に複数配置した構成が低ノイズ化に極めて有効であることが確認できた。このダイオードを電力変換システムに適用して、後述する実施例8に係る電力変換システムを構成することで、電力変換システムにおける信頼性の向上、並びにEMI低減を図ることができる。
次に、図10を参照して、本発明の第2の実施形態である実施例2に係るダイオードの構成について説明する。なお、図10は、第2実施形態に係るダイオード1Aのアクティブ領域の模式的断面図である。ターミネーション領域については記載を省略しているが、第1実施形態と同様に、p型ウェルと電極とをリング状に配置したFLR型等の従来のターミネーション構造が用いられる。
図10に示すように、第2実施形態に係るダイオード1Aは、図1に示した第1実施形態に係るダイオード1に対して、アノードp層102がウェル構造を有さず、またアノードp-層103を設けずに、アノード側のアクティブ領域の全面にアノードp層(第2半導体層)102を形成していることが異なる。他の構成については、第1実施形態と同様であるから説明は省略する。
本実施形態に係るダイオード1Aは、アノード電極107側のアクティブ領域上の全面にアノードp層102を形成するため、アノードp層102を局所的に形成するためのフォトリソグラフィ工程が不要となり、アノードp-層103を形成するためのイオン注入の工程も省略できるため、製造コストを低減できる。他の工程については、第1実施形態と同様であるから説明は省略する。
次に、図11を参照して、本発明の第3の実施形態である実施例3に係るダイオードの構成について説明する。なお、図11は、第3実施形態に係るダイオード1Bのアクティブ領域の模式的断面図である。ターミネーション領域については記載を省略しているが、第1実施形態と同様に、p型ウェルと電極とを配置したFLR型等の従来のターミネーション構造が用いられる。
図11に示すように、第2実施形態に係るダイオード1Bは、図1に示した第1実施形態に係るダイオード1に対して、低ライフタイム領域106がカソードn層103に接して形成されている構成となっている。
本実施形態に係るダイオード1Bは、実施例1と同様に、カソードバッファn層105及びカソードn層104を形成するためのn型不純物のイオン注入を順次に実施しレジストパターンを形成した後、低ライフタイム領域106を形成するためにn型不純物をイオン注入している。このとき、不純物ドーズ量を、カソードバッファn層105を形成するためのn型不純物のイオン注入と比較し大きくしている。またイオン注入エネルギーも大きくしている。
ついで、レジストを除去し、レーザアニールすることでカソードバッファn層105及びカソードn層104の不純物を活性化すると同時に、低ライフタイム領域106を形成した。ここでレーザ照射量を調整することでカソードバッファn層105の結晶欠陥を減小しつつ低ライフタイム領域106をカソードn層104に接する領域まで形成するようにした。他の工程については、第1実施形態と同様であるから説明は省略する。この構成においても、カソードn層104中に結晶欠陥を生じないため耐圧を確保することが可能となる。
次に、図12を参照して、本発明の第4の実施形態である実施例4に係るダイオードの構成について説明する。なお、図12は、第4実施形態に係るダイオード1Cのアクティブ領域の模式的断面図である。ターミネーション領域については記載を省略しているが、第1実施形態と同様に、p型ウェルと電極とをリング状に配置したFLR型等の従来のターミネーション構造が用いられる。
図12に示すように、第2実施形態に係るダイオード1Cは、図1に示した第1実施形態に係るダイオード1に対して、低ライフタイム領域106がn−ドリフト層101中に形成されている構成となっている。
本実施形態に係るダイオード1Cは、実施例1と同様に、カソードバッファn層105及びカソードn層104を形成するためのn型不純物のイオン注入を順次に実施しレジストパターンを形成した後、低ライフタイム領域106を形成するためにn型不純物をイオン注入している。このとき、イオンエネルギーを、カソードバッファn層105を形成するためのn型不純物のイオン注入と比較し、イオンエネルギーを大きくし深くまで不純物を注入した。
ついで、レジストを除去し、レーザアニールすることでカソードバッファn層105及びカソードn層104の不純物を活性化すると同時に、低ライフタイム領域106を形成した。他の工程については、第1実施形態と同様であるから説明は省略する。
次に、図13を参照して、本発明の第5の実施形態である実施例5に係るダイオードの構成について説明する。なお、図13は、第5実施形態に係るダイオード1Dのアクティブ領域の模式的断面図である。ターミネーション領域については記載を省略しているが、第1実施形態と同様に、p型ウェルと電極とをリング状に配置したFLR型等の従来のターミネーション構造が用いられる。
図13に示すように、第5実施形態に係るダイオード1Dは、図1に示した第1実施形態に係るダイオード1に対して、低ライフタイム領域106がカソードバッファn層105中に形成されている構成となっている。低ライフタイム領域のアノード側は、この領域よりキャリアのライフタイムの長いカソードバッファn層105に接している。
本実施形態に係るダイオード1Dは、まず、カソード側にPなどのn型不純物をイオン注入した後、熱処理で拡散し活性化しカソードバッファn層105を形成する。その後、実施例1と同様に、アノードp-層103、アノードp層102を形成する。ついで、カソードn層104を形成するためのn型不純物のイオン注入し、レジストパターンを形成した後、低ライフタイム領域106を形成するためにn型不純物をイオン注入する。
ついで、レジストを除去し、レーザアニールすることでカソードn層104の不純物を活性化すると同時に、低ライフタイム領域106を形成した。他の工程については、第1実施形態と同様であるから説明は省略する。
次に、図14を参照して、本発明の第6の実施形態である実施例6に係るダイオードの構成について説明する。なお、図14は、第6実施形態に係るダイオード1Eのアクティブ領域及びターミネーション領域の模式的断面図である。ターミネーション領域については、p型ウェル(111)とフィールドプレート電極(114)とをリング状に配置したFLR型のターミネーション構造を用いた。FLRの本数は図示した本数に限定されるものではない。また、ターミネーション構造としてはFLR以外にJTE(Junction Termination Extension)などの構造も適用できる。
図14に示すように、第6実施形態に係るダイオード1Eは、図12に示した第4実施形態に係るダイオード1Cをアクティブ領域に適用し、ターミネーション領域にも低ライフタイム領域106を設けた構造となっている。
ターミネーション領域のpウェル(111)はアクティブ領域のアノードp層(102)と同時に形成した。また、チャネルストッパ層(112)は、この部分を開口したレジストパターン越しにBなどのp型不純物をイオン打込みして形成した。さらに、フィールドプレート電極(114)はアノード電極(107)と同時に形成した。
低ライフタイム領域106を形成する際、ターミネーション領域のレジストパターンを開口することにより、アクティブと同時にターミネーション領域にも低ライフタイム領域106を形成することができる。
本実施形態に係るダイオード1Cは、ターミネーション領域へのキャリア注入を抑制することができる。このため、リカバリー耐量の優れたダイオードを提供することが可能となる。
次に、図15を参照して、本発明の第7の実施形態である実施例7に係るダイオードの構成について説明する。なお、図15は、第7実施形態に係るダイオード1Fのアクティブ領域及びターミネーション領域の模式的断面図である。第6実施形態と同様に、ターミネーション領域については、p型ウェル(111)とフィールドプレート電極(114)とをリング状に配置したFLR型のターミネーション構造を用いた。FLRの本数は図示した本数に限定されるものではない。また、ターミネーション構造としてはFLR以外にJTE(Junction Termination Extension)などの構造も適用できる。
図15に示すように、第7実施形態に係るダイオード1Fは、図14に示した第6実施形態に係るダイオード1Eと比較し、カソードn層104がアクティブ領域にのみ形成されている構造となっている。
この構造は、カソードn層を形成する際、アクティブ領域を開口したレジストパターン適用しイオン注入することにより形成することができる。ついで、低ライフタイム領域106を形成する際、ターミネーション領域のレジストパターンを開口することにより、アクティブと同時にターミネーション領域にも低ライフタイム領域106を形成する。
本実施形態に係るダイオード1Fは、ターミネーション領域へのキャリア注入を抑制することができる。このため、リカバリー耐量の優れたダイオードを提供することが可能となる。
次に、図16を参照して、本発明の第8の実施形態である実施例8に係る電力変換システムについて説明する。図16に示す第8実施形態に係る電力変換システム10は、本発明によるダイオードを用いた電力変換システムである。
図16に示すように、本実施形態に係る電力変換システム10は、モータ駆動用の3相インバータ回路を備えるものである。半導体スイッチング素子であるIGBT200a〜200fには、それぞれ本発明によるダイオード201a〜201fが逆並列に接続されている。すなわち、ダイオード201a〜201fはフリーホイールダイオードとして動作する。これらのダイオード201a〜201fとしては、前記した何れかの実施形態又はその変形例に係るダイオードが用いられる。IGBT(第1半導体スイッチング素子)200a〜200cとIGBT(第2半導体スイッチング素子)200d〜200fとが、それぞれ1個ずつ組み合わされて2個直列に接続され、従って、IGBTとダイオードとの逆並列回路が2個直列に接続されて、それぞれ1相分のハーフブリッジ回路が構成されている。
ハーフブリッジ回路は交流の相数分、本実施形態では3相分備えられている。2個のIGBT200aとIGBT200dとの直列接続点、すなわち2個の逆並列回路の直列接続点より、交流出力が出ており、U相の交流出力として誘導機や同期機などのモータ206と接続されている。他のハーフブリッジ回路も同様に、2個のIGBTの直列接続点から、それぞれV相及びW相の交流出力が出ており、モータ206と接続されている。
上アーム側のIGBT200a〜200cのコレクタは共通接続され、整流回路203の直流高電位側と接続されている。また、下アーム側のIGBT200d〜200fのエミッタは共通接続され、整流回路203のアース側と接続されている。整流回路203は、交流電源202の交流を直流に変換する。IGBT200a〜200fは、オン・オフスイッチングすることにより、整流回路203から受電した直流を交流に変換してモータ206を駆動する。上アーム駆動回路204及び下アーム駆動回路205は、それぞれ上アーム側のIGBT200a〜200c及び下アーム側のIGBT200d〜200fのゲートに駆動信号を与え、IGBT200a〜200fをオン・オフ動作させる。
本実施形態によれば、本発明によるダイオードをフリーホイールダイオードとしてIGBT200a〜200fに逆並列に接続したので、スイッチング時のリカバリ損失を低減できる。これにより、電力変換システム10全体のエネルギー効率を向上させることができる。また、本発明のダイオードが低ノイズであるため、スイッチング動作が安定するとともに、EMI(Electromagnetic Interference)を低減することができる。
本発明の実施形態は前記したものに限定されず、本発明の技術的思想の範囲内において、種々の実施形態が可能である。たとえば、逆導通型の半導体スイッチング素子に内蔵されたダイオードに本発明を適用してもよい。また、図15に示した電力変換システム10におけるIGBT200a〜200fに代えて、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、接合型バイポーラトランジスタ、接合型FET、静電誘導型トランジスタ、GTOサイリスタ(Gate Turn Off Thyristor)などの半導体スイッチング素子を用いることができる。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G ダイオード
10 電力変換システム
100 Si基板
101 n-ドリフト層(第1半導体層)
102 アノードp層(第2半導体層)
103 アノードp-
104 カソードn層(第3半導体層)
105 カソードバッファn層(第5半導体層)
106 低ライフタイム領域(第4半導体層)
107 アノード電極(第1電極)
108 カソード電極(第2電極)
109 インプラスルー酸化膜
110 レジスト
111 pウェル
112 チャネルストッパ層
113 絶縁層
114 フィールドプレート電極
200a〜200c IGBT(第1半導体スイッチング素子)
200d〜200f IGBT(第2半導体スイッチング素子)
201a〜201f ダイオード
202 交流電源
203 整流回路
204 上アーム駆動回路
205 下アーム駆動回路
206 モータ

Claims (14)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層に隣接して設けられる第2導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層に対して、前記第2半導体層が設けられた側と反対側に設けられ、前記第1半導体層よりも前記第1導電型の不純物の濃度が高い前記第1導電型の第3半導体層と、
    前記第2半導体層にオーミック接続する第1電極と、
    前記第3半導体層にオーミック接続する第2電極と
    を備えたダイオード構成の半導体装置であって、
    前記第1半導体層と前記第3半導体層との間であって前記第1半導体層に隣接する位置のアクティブ領域に、前記第3半導体層が含有する前記第1導電型の不純物と同種の不純物を含有し、かつ、前記第1半導体層よりもキャリアのライフタイムが短い複数の第4半導体層を更に備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数の第4半導体層は、前記第1半導体層に隣接する位置で前記第4半導体層の部分と前記第4半導体層以外の部分とが周期的に繰り返して現れるように配置される
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数の第4半導体層の平面上の面積は、前記アクティブ領域の面積の5%以上かつ50%以下である
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第3半導体層と前記第4半導体層との間の領域に、前記第3半導体層よりも前記第1導電型の不純物の濃度が低い前記第1導電型の第5半導体層を更に備え、
    前記第5半導体層の一部は前記複数の第4半導体層間の領域まで延在して前記第1半導体層と隣接し、
    前記第4半導体層におけるキャリアのライフタイムは、前記第5半導体層におけるキャリアのライフタイムよりも短い
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第4半導体層は前記第3半導体層から隔離された位置に配置される
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    二次イオン質量分析法で求められる前記第1導電型の不純物の濃度に対する、拡がり抵抗の測定に基づいて求められるキャリア濃度の比である活性化率は、前記第4半導体層における活性化率のほうが、前記第3半導体層における活性化率よりも小さい
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第4半導体層は、前記活性化率が10%以下の領域を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第4半導体層が結晶欠陥を含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記結晶欠陥は、前記第1導電型の不純物のイオン注入により生成されたものである
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第3半導体層および前記第4半導体層は、前記第3半導体層を形成するために行われる前記第1導電型の不純物のイオン注入と、前記イオン注入後のレーザ照射とによって形成されたものである
    ことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第3半導体層を形成するために前記第1導電型の不純物をイオン注入して生じる結晶欠陥の濃度がピークとなる位置が、前記第4半導体層の中に存在する
    ことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第3半導体層が含有する前記第1導電型の不純物の元素種がリンである
    ことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記アクティブ領域に形成された前記第4半導体層に相当する半導体層がターミネーション領域に更に形成される
    ことを特徴とする半導体装置。
  14. 互いに直列接続された第1半導体スイッチング素子および第2半導体スイッチング素子と、前記第1半導体スイッチング素子および前記第2半導体スイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続される第1ダイオードおよび第2ダイオードとを備え、
    前記第1ダイオードおよび第2ダイオードが、請求項1乃至13の何れか一項に記載の半導体装置で構成される
    ことを特徴とする電力変換システム。
JP2014136415A 2014-07-02 2014-07-02 半導体装置およびそれを用いた電力変換システム Active JP6294175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136415A JP6294175B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 半導体装置およびそれを用いた電力変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136415A JP6294175B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 半導体装置およびそれを用いた電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015392A true JP2016015392A (ja) 2016-01-28
JP6294175B2 JP6294175B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55231395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136415A Active JP6294175B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 半導体装置およびそれを用いた電力変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6294175B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201644A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社日立製作所 ダイオード、およびそれを用いた電力変換装置
JPWO2017149607A1 (ja) * 2016-02-29 2018-10-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2018182080A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN111668313A (zh) * 2019-03-08 2020-09-15 株式会社东芝 半导体装置
CN113644137A (zh) * 2020-11-30 2021-11-12 湖南大学 一种大功率快恢复二极管结构
CN114203830A (zh) * 2021-11-30 2022-03-18 深圳基本半导体有限公司 一种frd结构及其制作方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178019A (ja) * 1996-10-17 1998-06-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000332263A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Fuji Electric Co Ltd スイッチングダイオード
JP2008004866A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2012044005A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014053451A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd ダイオード及び電力変換システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178019A (ja) * 1996-10-17 1998-06-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000332263A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Fuji Electric Co Ltd スイッチングダイオード
JP2008004866A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2012044005A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014053451A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd ダイオード及び電力変換システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017149607A1 (ja) * 2016-02-29 2018-10-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2017201644A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社日立製作所 ダイオード、およびそれを用いた電力変換装置
JP2018182080A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN111668313A (zh) * 2019-03-08 2020-09-15 株式会社东芝 半导体装置
CN113644137A (zh) * 2020-11-30 2021-11-12 湖南大学 一种大功率快恢复二极管结构
CN113644137B (zh) * 2020-11-30 2024-01-30 湖南大学 一种大功率快恢复二极管结构
CN114203830A (zh) * 2021-11-30 2022-03-18 深圳基本半导体有限公司 一种frd结构及其制作方法和应用
CN114203830B (zh) * 2021-11-30 2023-02-24 深圳基本半导体有限公司 一种frd结构及其制作方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6294175B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969927B2 (ja) ダイオード、電力変換装置
US20200219971A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20180350901A1 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device
JP6846119B2 (ja) ダイオード、およびそれを用いた電力変換装置
JP5396689B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5781291B2 (ja) ファストリカバリーダイオード
JP6294175B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換システム
US10176994B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5033335B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
JP5272299B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6073092B2 (ja) ダイオード及び電力変換システム、並びにダイオードの製造方法
WO2013141181A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107871777B (zh) 半导体装置和其制造方法以及电力变换系统
JP6268117B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換システム
JP2008263217A (ja) 半導体装置
US8969959B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101490350B1 (ko) 전력용 반도체 장치 및 제조방법
CN104716174B (zh) 半导体器件以及用于制造半导体器件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350