JP2009166842A - 自動車のドア装置 - Google Patents

自動車のドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009166842A
JP2009166842A JP2009110395A JP2009110395A JP2009166842A JP 2009166842 A JP2009166842 A JP 2009166842A JP 2009110395 A JP2009110395 A JP 2009110395A JP 2009110395 A JP2009110395 A JP 2009110395A JP 2009166842 A JP2009166842 A JP 2009166842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
vehicle body
closing means
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009110395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618573B2 (ja
JP2009166842A5 (ja
Inventor
Takashi Yano
隆志 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009110395A priority Critical patent/JP4618573B2/ja
Publication of JP2009166842A publication Critical patent/JP2009166842A/ja
Publication of JP2009166842A5 publication Critical patent/JP2009166842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618573B2 publication Critical patent/JP4618573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/48Suspension arrangements for wings allowing alternative movements
    • E05D15/50Suspension arrangements for wings allowing alternative movements for opening at either of two opposite edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/12Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm
    • E05D3/125Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm specially adapted for vehicles
    • E05D3/127Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm specially adapted for vehicles for vehicle doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/676Transmission of human force
    • E05Y2201/68Handles, cranks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/3013Electronic control of motors during manual wing operation
    • E05Y2400/3015Power assistance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/44Sensors not directly associated with the wing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/852Sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 四人乗りクーペ型乗用車において、前座席乗員が着座中の後座席乗員の乗り降りに支障があること。
【解決手段】 四人乗りクーペ型乗用車のドアの長さを前座席乗員が着座している状態で後座席乗員が乗り降り可能な長さにした。次に、ドアの前端部と後端部に着脱可能な第1の開閉手段を設け、前座席乗員の乗り降りに対して、ドア前端部の第1の開閉手段を開放して、ドア後端部の第1の開閉手段によって、ドアを支持して開閉動作を行うようにした。また、後座席乗員の乗り降りに対して、ドア後端部の第1の開閉手段を開放して、ドア前端部の第1の開閉手段によって、ドアを支持して開閉動作を行うようにした。また、ドアを閉めた状態では、ドア前端部および後端部の第1の開閉手段とドア中央部の第二の開閉手段はドア平面近傍に位置する構成にすることにより、ドアと車体が一体となった高い剛性の車体を実現した。

【選択図】図1

Description

自動車のドアに関するものである。
特に四人乗りクーペ型の乗用車の、後座席乗員の乗り降りを容易にするドアに関する技術である。二重ヒンジ方式2ドアの例としては、ルノー アヴァンタイム(フランス 2004年で生産終了)が二重ヒンジの長尺ドア(1.4m)を有しているがそれでも前座席を倒さないと乗り降りが困難である。観音開き方式 4ドアの例としては、マツダ RX−8(日本 2003年発売)が主ドアと副ドアからなる観音開きドアを有している。ガルウィング方式2ドアの例として は、ルノー ネプタ(フランス 2006年発表)が屋根を持たない方式の長尺ガルウィングドアを有している。
前座席乗員が着座中に後座席乗員が乗り降りできる2ドアに相当するのはルノー ネプタだけであるが、ガルウィングのため長大な重量物の上下方向の開閉機構は車体重量の増加と駐車場の制限を受ける。
自動車の両開きドアの特許について説明する。特許文献1では「従来、自動車のドアーは進行方向となる1方側端をフレームより突設した腕○(判読不能)に 枢着した片開きであるため、狭い場所や障害物のある場所での開閉を受け、不便を感じる場合も少なくない。」を解決することを目的としており、実施例では通常の2ドアセダンのドアが図示されている。特許文献2でもほぼ同様の記述がなされている。
特許文献3では、「後に開閉に支障をきたす原因が生じたり、開閉するものの好み、安全面等からそれまでと反対側から開ける必要性が生じてもそれに応える ことができなかった。」を解決することを目的としており、実施例では第4図にトラックのドアが図示されている。いずれも、従来の前ヒンジ方式ドアに比べて 後座席乗員の乗り降りを容易にするものではない。
特公昭61−12071号公報 特公昭61−58629号公報 特開昭63−284383号公報
四人乗りクーペ型乗用車においては、前座席乗員が着座中の後座席乗員の乗り降りは支障があるという問題があった。
本発明は課題を解決するために、長尺両開きドアを採用した。これにより、前方を開閉することにより前座席乗員の乗り降りが、後方を開閉することにより前座席乗員着座中に後座席乗員の乗り降りが、少ないドア開閉量でも容易にできるようにした。
長尺両開きドアの採用により、長尺であることに起因する、ドアの開閉時の剛性不足の問題と、ドアのための大きな開口部に起因する車体の走行時の剛性不足の問題が発生した。それを解決するために、第一に、ドア中央部に第2の開閉手段(第2の連結手段)を設け、ドアの前端部または後端部の第1の開閉手段段(第1の連結手段)と、第2の開閉手段で、長尺両開きドアを支持するようにした。また、第二に、ドア中央部の第2の開閉手段を折り畳みリンク機構で構成し、ドアを閉めた状態で、車体側連結部がドア平面近傍に位置する構成にした。
長尺両開きドアの採用により、前座席乗員が着座中に後座席乗員の乗り降りが可能になった。また、前座席乗員の乗り降りが、少ない開放角度で可能になった。また、長尺両開きドアは四人乗りクーペ型の乗用車の新しいデザインを可能にした。長尺両開きドアの長さは、4ドア乗用車の前ドアと後ドアを合わせた長さに等しく、Bピラーと呼ぶ前ドアと後ドアの間の支柱がなく、窓ガラスも一体になった、開放的な居住空間の提供を可能にした。
ドア中央部の第2の開閉手段により、長尺両開きドアの開閉時の人的行為や風圧の応力に対して高い剛性を有するようになった。また、第2の開閉手段を折り畳みリンク機構にすることにより、ドア中央部下端でドアと車体を強固に連結している。従って、車体と長尺両開きドアは、ドア前端および後端の第1の開閉手段とドア中央部の第2の開閉手段により強固に連結され、一体となって高い剛性を有する。
四人乗りクーペ型の乗用車の、着座中に後座席乗員が乗り降りできる長尺両開きドア装置。長尺両開きドアは4ドア乗用車の前ドアと後ドアを合わせた長さを有し、前座席乗員が着座中に後座席乗員が乗り降りを行う場合、長尺両開きドアの後方の開閉動作を行い、前座席乗員が乗り降りする場合、前長尺両開きドアの前方の開閉動作を行う。
実施例1は請求項1,2に対応した、開閉量と開閉速度を制限する機構を有するヒンジ式長尺両開きドア装置である。図1は、長尺両開きドア装置を装着した四人乗りクーペ型の乗用車の外観図で、図1(a) は後方開閉時の平面図、図1(b)は前方開閉時の平面図、図1(c)は正面図である。長尺両開きドア10、ヒンジ機構構成の着脱可能 な第1の開閉手段11、第2の開閉手段12、前座席2と後座席3を透視的に図示している。第2の開閉手段12は前座席2の後下方に位置し、前座席乗員と後 座席乗員の快適性を損なわず、乗り降りの妨げにならない。
図4は、ヒンジ機構構成の着脱可能な第1の開閉手段11、第2の開閉手段12の構造図である。図4(a)は長尺両開きド ア10の外側から見た正面図、図4(b)は長尺両開きドア10を閉めた状態の下方から見た平面図、図4(c)は長尺両開きドア10を開けた状態の下方から見た平面図である。ドア側ブラケット101は長尺両開きドア10に、車体側ブラケット111は車体1に装着される。
ドア側ブラケット101前端部または後端部の着脱可能な第1の開閉手段11のソレノイド113が作動しピン112を車体側ブラケット111から抜くとド ア側ブラケット101の開閉が可能になる。ドア側ブラケット101前端部と後端部のソレノイド113は同時には一方のみ作動可能であるので長尺両開きドア10が落下することはない。ドア側ブラケット101中央部の第2の開閉手段12はリンク121とスライダー71aからなり、ドアの任意の開閉位置でドアを 支持するとともに開閉量を制限する。長尺両開きドア10はで風圧で破壊されることも、急激に閉められることによる乗員の負傷も防ぐことができる。実際に用 いられるヒンジ機構はドアと車体の干渉を防ぐ目的等のためにより複雑な機構になっているが、本発明の機能に直接係わらないので簡略化して説明している。
図5は制御システム構成図である。右前、左前、右後または左後のドアハンドルスイッチ51が押されると、その信号は演算部 132で処理されて制御部133に送られ、制御部133は対応したドアロックソレノイド134を制御して長尺両開きドア10を開閉可能にする。演算部132は同時に右前と右後、または左前と左後のドアハンドルスイッチ51が押されると最も早いと思われる一つのドアハンドルスイッチ51を選択する。長尺両開きドア10が閉められると右前、 左前、右後、左後のすべてのドア位置センサー131がそれを検出し、ドアロックソレノイド134を制御して長尺両開きドア10をロックする。
図15は収納式ドアハンドル5とそれを装着した乗用車の外観図である。図15(a)は平面図、図15(b)は同正面図、図15(c)はドアハンドルスイッチ51を装着したドアハンドル5の平面図である。ドアハンドルスイッチ51はドアを開閉しようとする応力を検出する。
図17(a)はスライダー71aの断面図である。摩擦制動部714がドアの任意の開閉位置でドアを支持することとドアの開閉速度の制限を可能にし、ス トッパ713が開閉量を制限する。開閉速度の制限の効果を高めるには摩擦制動部714を流体の粘性を利用したダンパーに変更する。
実施例2は請求項1,2および4に対応した、自動ドア機構(動力駆動機構)を有するヒンジ式長尺両開きドア装置であり、前記実施例の説明との共通部については一部省略する。
図4の構造図において、実施例2では実施例1のスライダー71aの代わりにリニアアクチェータ72を用いる。
図6は、自動ドア機構(動力駆動機構)の制御システム構成図である。車内コンソールやリモートコントロール手段に装着され た、右前、左前、右後または左後のドアスイッチ61の開ボタン61aが押されると、その信号は演算部132で処理されて制御部133に送られ、制御部 133は対応したドアロックソレノイド134を制御し、リニアアクチェータ72のリニアモータ725を駆動して長尺両開きドア10を所定の位置まで開放す る。演算部132は同時に複数のドアスイッチ61aが押されると最も早いと思われる一つのドアスイッチ61を選択する。ドアスイッチ61の閉ボタン61b が押されるとその信号は演算部132で処理されて制御部133に送られ、制御部133は対応したリニアアクチェータ72のリニアモータ725を駆動して長尺両開きドア10を閉め位置まで移動する。右前、左前、右後、左後のすべてのドア位置センサー131がそれを検出し、ドアロックソレノイド134を制御して長尺両開きドア10をロックする。
図16はリモートコントロール手段6の外観図である。ドアスイッチ61は開ボタン61aと閉ボタン61bからなるシーソースイッチで、リモートコント ロール手段6のグリップ部にはセーフティスイッチ62が装着されていて正しく保持されていない時にはドアスイッチは動作しない。
図18は自動ドア機構(動力駆動機構)用リニアアクチェータ72の断面図である。リニアモータ725がシャフト722を駆動する。
実施例3は請求項1,2および4に対応した、実施例2の自動ドア機構(動力駆動機構)をパワーアシスト機構(支援動力機構)に置換えた、ヒンジ式長尺両開きドア装置であり、前記実施例の説明との共通部については一部省略する
図4の構造図において、実施例3では実施例1のスライダー71aの代わりにリニアアクチェータ73を用いる。
図7は、パワーアシスト機構(支援動力機構)の制御システム構成図である。右前、左前、右後または左後のドア力角センサー 52が開方向に押されると、その信号は演算部132で処理されて制御部133に送られ、制御部133は対応したドアロックソレノイド134を制御し、対応 したリニアアクチェータ73のリニアモータ735をドア力角センサー52の押圧に応じた力または速度で駆動して長尺両開きドア10を所定の位置まで開放す る。演算部132は同時に複数のドア力角センサー52が押されると最も早いと思われる一つのドア力角センサー52を選択する。ドア力角センサー52が閉方 向に押されるとその信号は演算部132で処理されて制御部133に送られ、制御部133は対応したリニアアクチェータ73のリニアモータ735をドア力角 センサー52の押圧に応じた力または速度で駆動して長尺両開きドア10を閉め位置まで移動する。右前、左前、右後、左後のすべてのドア位置センサー131 がそれを検出し、ドアロックソレノイド134を制御して長尺両開きドア10をロックする。
図15(d)はドア力角センサー52を装着した収納式ドアハンドル5の外観図である。ドア力角センサー52の形状、装着位置等の制限はない。
図19はパワーアシスト機構(支援動力機構)リニアアクチェータ73の断面図である。リニアモータ735がシャフト732を駆動する。実施例11のリニアモータ725に比べて駆動力は小さいが可変速度制御に適したものである。
実施例4は請求項1,2に対応した、開閉量と開閉速度を制限する機構を有する二重ヒンジ式長尺両開きドア装置で、前記実施例の説明との共通部に ついては一部省略する。図2は、請求項1および3に対応したドア装置を装着した四人乗りクーペ型の乗用車の外観図である。図2(a) は後方開閉時の平面図、図2(b)は前方開閉時の平面図である。請求項3に対応した、長尺両開きドア20、二重ヒンジ機構構成の着脱可能な第1の開閉手段 21、第2の開閉手段22、前座席2と後座席3を透視的に図示している。実施例1に比べ、同じ駐車空間で、より大きなドアの開口を可能にする。
図8は、二重ヒンジ機構構成の着脱可能な第1の開閉手段21、第2の開閉手段22の構造図である。図8(a)は長尺両開きド ア20の外側から見た正面図、図8(b)は長尺両開きドア20を閉めた状態の下方から見た平面図、図8(c)は長尺両開きドア20を開けた状態の下方から 見た平面図である。ドア側ブラケット201は長尺両開きドア20に、車体側ブラケット211は車体1に装着される。
ドア側ブラケット201前端部または後端部の着脱可能な第1の開閉手段21のソレノイド213が作動しピン212を車体側ブラケット211から抜くとド ア側ブラケット201の開閉が可能になる。ドア側ブラケット201中央部の第2の開閉手段22はリンク221とスライダー71bからなる。ドア側ブラケッ ト201の開閉に伴って、第1の開閉手段21のヒンジアクチェータ215が作動して二重ヒンジ214を回転させドア側ブラケット201を車体の前方外側か 後方外側に移動させる。
図9(a)は、制御システム構成図である。右前、左前、右後または左後のドアハンドルスイッチ51が押されると、その信号は 演算部232で処理されて制御部233に送られ、制御部233は対応したドアロックソレノイド213を制御して長尺両開きドア20を開閉する。ドア側ブラ ケット201の開閉に伴ってスライダー71bが作動しリニアエンコーダ715が信号を出力し、その信号は演算部232で関数232Aによる処理を受けて制 御部233に送られ、制御部233は対応したヒンジアクチェータ215を作動し、開動作の場合は長尺両開きドア20を車体の前方外側か後方外側に、閉動作 の場合は元の位置に移動させる。演算部232は同時に複数のドアハンドルスイッチ51が押されると最も早いと思われる一つのドアハンドルスイッチ51を選択する。長尺両開きドア20が閉められると右前、左前、右後、左後のすべてのドア位置センサー231がそれを検出し、ドアロックソレノイド213を制御して長尺両開きドア20をロックする。
図9(b)は、関数232Aの特性図である。起点と終点を結ぶ直線(破線図示)に対して、P1>x≧0ではヒンジアクチェータ215は作動しないのは、 不用意にドアが開くことを防止するためである。P2>x≧P1でヒンジチェータ215は全工程の作動をし、P3≧x≧P2では作動しないのは、ドアを全開 できない狭い場所でも広いドア開口を実現するためである。
図17(b)はスライダー71bの断面図である。図17(a)差異はドアの開閉位置の信号を出力するリニアエンコーダ715が設けられていることである。
実施例5は請求項1,2および4に対応した、自動ドア機構(動力駆動機構)を有する二重ヒンジ式長尺両開きドア装置であり、前記実施例の説明との共通部については一部省略する。
図8の構造図において、実施例5では実施例4のスライダー71bの代わりにリニアアクチェータ72を用いる。
図10(a)は、自動ドア機構(動力駆動機構)の制御システム構成図である。車内コンソールやリモートコントロール手段に装 着された、右前、左前、右後または左後のドアスイッチ61の開ボタン61aが押されると、その信号は演算部232で関数232Bによる処理を受けて制御部 233に送られ、制御部233は対応したドアロックソレノイド213を制御し、対応したリニアアクチェータ72のリニアモータ725とヒンジアクチェータ 215を駆動して長尺両開きドア20を所定の位置まで開放する。演算部232は同時に複数のドアスイッチ61が押されると最も早いと思われる一つのドアス イッチ61を選択する。ドアスイッチ61の閉ボタン61bが押されるとその信号は演算部232で処理されて制御部233に送られ、制御部233は対応した リニアアクチェータ72のリニアモータ725とを駆動して長尺両開きドア20を閉め位置まで移動する。右前、左前、右後、左後のすべてのドア位置センサー 231がそれを検出し、ドアロックソレノイド213を制御して長尺両開きドア20をロックする。
図10(b)は、関数232Bの特性図である。起点と終点を結ぶ直線(破線図示)に対して、P1>x≧0ではヒンジアクチェータ215は全工程の作動をし、P2≧x≧P1では作動しないのは、ドアを全開できない狭い場所でも広いドア開口を実現するためである。
実施例6は請求項1,2および4に対応した、実施例5の自動ドア機構(動力駆動機構)をパワーアシスト機構(支援動力機構)に置換えた、二重ヒンジ式長尺両開きドア装置であり、前記実施例の説明との共通部については一部省略する。
図8の構造図において、実施例6では実施例4のスライダー71bの代わりにリニアアクチェータ73を用いる。
図11(a)は、パワーアシスト機構(支援動力機構)の制御システム構成図である。右前、左前、右後または左後のドア力角セ ンサー52が開方向に押されると、その信号は演算部232で処理されて制御部233に送られ、制御部233は対応したドアロックソレノイド213を制御 し、対応したリニアアクチェータ73のリニアモータ735とヒンジアクチェータ215をドア力角センサー52の押圧に応じた力または速度で駆動して長尺両 開きドア20を所定の位置まで開放する。演算部232は同時に複数のドア力角センサー52が押されると最も早いと思われる一つのドア力角センサー52を選 択する。ドア力角センサー52が閉方向に押されるとその信号は演算部232で処理されて制御部233に送られ、制御部233は対応したリニアアクチェータ 73のリニアモータ735とヒンジアクチェータ215をドア力角センサー52の押圧に応じた力または速度で駆動して長尺両開きドア20を閉め位置まで移動 する。右前、左前、右後、左後のすべてのドア位置センサー231がそれを検出し、ドアロックソレノイド213を制御して長尺両開きドア20をロックする。
図11(b)は、関数232Cの特性図である。起点と終点を結ぶ直線(破線図示)に対して、P1>x≧0ではヒンジアクチェータ215は作動しないの は、不用意にドアが開くことを防止するためである。P2>x≧P1でヒンジアクチェータ215は全工程の作動をし、P3≧x≧P2では作動しないのは、ド アを全開できない狭い場所でも広いドア開口を実現するためである。
実施例7は請求項1,2,3および4に対応した、自動ドア機構(動力駆動機構)を有するスライド式長尺両開きドア装置であり、前記実施例の説明との共通部に ついては一部省略する。図3は、請求項1および4に対応したドア装置を装着した四人乗りクーペ型の乗用車の外観図である。図3(a) は後方開閉時の平面図、図3(b)は前方開閉時の平面図である。請求項4に対応した、長尺両開きドア30、スライド機構構成の脱着可能な第1の開閉手段 31、第2の開閉手段32、前座席2と後座席3を透視的に図示している。実施例1および2に比べ、同じ駐車空間で、より大きなドアの開口を可能にする。
スライド式長尺両開きドア装置は重量が大きいため手動ドア機構は好ましくないので、請求項5に対応した構成の説明は省略する。
図12は、スライド機構構成の脱着可能な第1の開閉手段21、第2の開閉手段22の構造図である。図12(a)は長尺両開き ドア30の外側から見た正面図、図12(b)は長尺両開きドア30を閉めた状態の下方から見た平面図、図12(c)は長尺両開きドア30の過渡的な状態の 下方から見た平面図、図12(d)は長尺両開きドア30を開けた状態の下方から見た平面図である。ドア側ブラケット301は長尺両開きドア30に、車体側 ブラケット311は車体1に装着される。
ドア側ブラケット301前端部または後端部の脱着可能な第1の開閉手段31のドアロックソレノイド313が作動しピン312を車体側ブラケット311か ら抜くとドア側ブラケット301の開閉が可能になる。 ドアブラケット301にはレール302が装着されており、レール302にはガイドアクチェータ 315のクランプ部314が噛合っている。中央部のドア開閉誘導手段32のリニアアクチェータ72とガイドアクチェータ315を同期して駆動することによりドア側ブラケット301を押し出す。次に、ドアは中央部のドア開閉誘導手段32のリニアアクチェータ72とロータリーアクチェータ323が同期して作動 することにより、リンク321とリンク322を介してドアブラケット301を平行移動させる。移動方向と逆のガイド315は乗員の乗り降りを妨げないよう に元の位置に復帰する。ドア開閉の軌跡はリニアアクチェータ72、ロータリーアクチェータ323、リンク321とリンク322で決定される。
図12の構造図において、実施例7ではリニアアクチェータ72とロータリーアクチェータ323を用いる。
図13(a)は、請求項4および6に対応した自動ドア機構(動力駆動機構)の制御システム構成図である。車内コンソールやリモートコントロール手段に装 着された、右前、左前、右後または左後のドアスイッチ61の開ボタン61aが押されると、その信号は演算部332で処理されて制御部333に送られ、制御 部333は対応したドアロックソレノイド313を制御し、対応したリニアアクチェータ72のリニアモータ725とガイドアクチェータ315とロータリーア クチェータ323を駆動して長尺両開きドア30を所定の位置までスライドし開放する。演算部332は同時に複数のドアスイッチ61が押されると最も早いと 思われる一つのドアスイッチ61を選択する。ドアスイッチ61の閉ボタン61bが押されるとその信号は演算部332で処理されて制御部333に送られ、制 御部333は対応したリニアアクチェータ72のリニアモータ725とガイドアクチェータ315とロータリーアクチェータ323を駆動して長尺両開きドア 30を閉め位置まで移動する。右前、左前、右後、左後のすべてのドア位置センサー331がそれを検出し、ドアロックソレノイド313を制御して長尺両開き ドア30をロックする。
図13(b)は、関数232Dの特性図である。起点と終点を結ぶ直線(破線図示)に対して、P1>x≧0はドアを押し出す工程であるからドアをロータ リーアクチェータ323は作動しない。P2>x≧P1でロータリーアクチェータ323はドアが車体に対して平行移動になるような速度で作動する。
実施例8は請求項1,2,3および4に対応した、実施例7の自動ドア機構(動力駆動機構)をパワーアシスト機構(支援動力機構)に置換えた、スライド式長尺両開きドア装置であり、前記実施例の説明との共通部については一部省略する。
図12の構造図において、実施例8では実施例7のロータリーアクチェータ323とリニアアクチェータ72の代わりのリニアアクチェータ73を用いる。
図14(a)は、パワーアシスト機構(支援動力機構)の制御システム構成図である。右前、左前、右後または左後のドア力角セ ンサー52が開方向に押されると、その信号は演算部332で処理されて制御部333に送られ、制御部333は対応したドアロックソレノイド313を制御 し、対応したリニアアクチェータ73のリニアモータ735とガイドアクチェータ315とロータリーアクチェータ323をドア力角センサー52の押圧に応じた力または速度で駆動して長尺両開きドア30を所定の位置までスライドし開放する。演算部332は同時に複数のドア力角センサー52が押されると最も早い と思われる一つのドア力角センサー52を選択する。ドア力角センサー52が閉方向に押されるとその信号は演算部332で処理されて制御部333に送られ、 制御部333は対応したリニアアクチェータ73のリニアモータ735とガイドアクチェータ315とヒンジアクチェータ315をドア力角センサー52の押圧 に応じた力または速度で駆動して長尺両開きドア30を閉め位置まで移動する。右前、左前、右後、左後のすべてのドア位置センサー331がそれを検出し、ド アロックソレノイド313を制御して長尺両開きドア30をロックする。
図14(b)は、関数232Eの特性図である。関数232Dと同様に起点と終点を結ぶ直線(破線図示)に対して、P1>x≧0はドアを押し出す工程であるからドアをロータリーアクチェータ323は作動しない。P2>x≧P1でロータリーアクチェータ323はドアが車体に対して平行移動になるような角速度で作動する。
実施例9は請求項1、2、4および5に対応した、長尺両開きドア装置である。長尺両開きドア装置は、二重ヒンジ式の着脱可能な第1の開閉手段41と、折り畳みリンク機構からなる第2の開閉手段42を有する。図20は、長尺両開きドア装置を装着した四人乗りクーペ型の乗用車の外観図で、図20(a) はドア閉鎖時の平面図、図20(b) は後方開閉時の平面図、図20(c)は前方開閉時の平面図、図20(d)は正面図である。 折り畳みリンク機構からなる第2の開閉手段42は2つのリンクからなるパンタグラフ機構であり、2つのリンクの相対角度を変化させることによりドアの開閉を行うものである。折り畳みリンク機構からなる第2の開閉手段42はドアを閉じた状態では、ドアの凹部に収納され、居住性を損なわない。
図21は、二重ヒンジ式の着脱可能な第1の開閉手段41と、折り畳みリンク機構からなる第2の開閉手段42からなる構造図である。図21(a)は長尺両開きド ア40の外側から見た正面図、図21(b)は長尺両開きドア40を閉めた状態の下方から見た平面図、図21(c)は長尺両開きドア40を開けた状態の下方から 見た平面図である。ドア側ブラケット401は長尺両開きドア40に、車体側ブラケット411は車体1に、リンク取付けブラケット421は車体に連結される。また、二重ヒンジ式の着脱可能な第1の開閉手段41は二重ヒンジリンク414とヒンジアクチェータ415からなる。折り畳みリンク機構からなる第2の開閉手段42は第1リンク423と第2リンク424とそのヒンジ部にあるロータリーアクチェータ74とからなる。
まず、ドア側ブラケット401の前端部または後端部の二重ヒンジ式の着脱可能な第1の開閉手段41のソレノイド413が、ピン412を車体側ブラケット211から抜き、ドア側ブラケット401の開閉を可能にする。次に、折り畳みリンク機構からなる第2の開閉手段42のロータリーアクチェータ74が、第1リンク423と第2リンク424を回転伸長する。それに伴って二重ヒンジ式の着脱可能な第1の開閉手段41のヒンジアクチェータ415が、二重ヒンジリンク414を回転させる。この二つの動作の連動により、第2の開閉手段42と第1の開閉手段41は、ドア側ブラケット201は車体の前方に移動しながら後方を開放するか、後方に移動しながら前方を開放する。
図22は折り畳みリンク機構からなる第2の開閉手段42の詳細図である。ロータリーアクチェータ74はその回転軸が第1リンク423に、その本体が第2リンク424に固定されている。第1リンク423の他方の端部は、第1リンク取付けピン422と第1リンク取付けブラケット421を介して車体1に連結されている。第2リンク424の他方の端部は、第2リンク取り付けピン425によってドア側ブラケット401に連結される。
図23(a)は自動ドア機構(動力駆動機構)の制御システム構成図である。車内コンソールやリモートコントロール手段に装 着された、右前、左前、右後または左後のドアスイッチ61の開ボタン61aが操作者によって押されると、その信号は演算部432で関数432Bによる処理を受けて制御部433に送られる。制御部433は対応したドアロックソレノイド413を制御し、対応したロータリーアクチェータ74とヒンジアクチェータ415を駆動して長尺両開きドア40を所定の位置まで開放する。演算部432は同時に複数のドアスイッチ61が押されると最も早いと思われる一つのドアス イッチ61を選択する。ドアスイッチ61の閉ボタン61bが操作者によって押されるとその信号は演算部432で処理されて制御部433に送られ、制御部433は対応したロータリーアクチェータ74とヒンジアクチェータ415を駆動して長尺両開きドア40を閉め位置まで移動する。右前、左前、右後、左後のすべてのドア位置センサー 431がそれを検出し、制御部433はドアロックソレノイド413を制御して長尺両開きドア40をロックする。
図23(b)は、関数432Aの特性図である。起点と終点を結ぶ直線(破線図示)に対して、P1>x≧0ではヒンジアクチェータ415は全工程の作動を行い、P2≧x≧P1では作動しない。
実施例9の変形実施例について説明する。折り畳みリンク機構からなる第2の開閉手段42は4つのリンクからなるパンタグラフ機構にすることも可能である。また、二重ヒンジ式の着脱可能な第1の開閉手段41は実施例1の単純なヒンジ機構や、スライド機構等の方式に替えることができる。また、自動ドア機構(動力駆動機構)を、実施例1の動作制限機構や、実施例3の動力支援駆動機構に置き換えることが可能である。
次に、実施例9の車体の剛性について図21(d)と図22で説明する。自動車の高速コーナリング時のロードホールディング能力を高めるには、車体の捩れ剛性を高めて、サスペンションが正確に動作するようにしなければならない。本発明のような長尺ドアを有する車体は、ドアの開口部が大きいので、車体の捩れ剛性を高めることは容易でない。
実施例9においては、車体1は、長尺両開きドア40を含む一体の構造物になるように工夫されている。第1の開閉手段41の二重ヒンジリンク414は、ドアを閉めた状態では、ドア平面の近傍でドア平面に平行になる。第2の開閉手段42の第1リンク423と第2リンク424は、ドアを閉めた状態では、折り畳まれて、ドア平面の近傍でドア平面に平行になり、第1リンク取付けピン422と第2リンク取り付けピン425は、ともにドア平面の近傍にあり、第1リンク取付けブラケット421もドア平面の近傍にある。このように、二重ヒンジ式の着脱可能な第1の開閉手段41と折り畳みリンク機構からなる第2の開閉手段42は、車体1が受ける捩れ応力よるモーメントをほとんど受けない。したがって、図21(d)に示すように、車体1と長尺両開きドア40は、長尺両開きドア40の前端及び後端の二重ヒンジ式の着脱可能な第1の開閉手段41と中央下端の折り畳みリンク機構からなる第2の開閉手段42によって、高い剛性で連結される。太線で示すように、車体とドアが連結されトラス構造443が形成される。
次に、実施例9で、さらに車体の剛性を高める装置(第3の連結手段)について図21(d)で説明する。締結ピン441をドア側ブラケット401の中央下端に設ける。また、それに対応する締結ブラケット442を車体1に設ける。ドアを閉めた状態では締結ピン441と締結ブラケット442は締結される。締結ブラケット442は、やはりドア平面近傍にあり、ドア中央下端での長尺両開きドア40と車体1の連結を強化する。太線で示すように、車体とドアが連結されトラス構造443が形成される。
本発明の長尺両開きドアは四人乗りキャブリオレ型乗用車において新しい車体設計が可能になる。本発明の長尺両開きドア10,20,30の脱着可能な 第1の開閉手段11,21,31は開放時にドアを支える必要性から高負荷に耐える締結機構になっており、ドアを閉めた状態では車体と一体になった構造物と して高い剛性を示す。実施例9と実施例9の第2の変形実施例では車体とドアが連結されトラス構造443が形成されることにより高い剛性が得られる。従来ドア方式の四人乗りキャブリオレ型乗用車においては、剛性は主に車体床構造を強化することにより実現していた。本発明の長尺両開きドア10,20,30を実装した四人乗りキャブリオレ型乗用車においては、ドアを車体構造の一部として用いる高剛性軽量設計が可能になる。
ドア装置(ヒンジ機構)を装着した四人乗りクーペ型の乗用車の外観図である。(実施例1,2) ドア装置(二重ヒンジ機構)を装着した四人乗りクーペ型の乗用車の外観図である。(実施例4,5,6) ドア装置(スライド機構)を装着した四人乗りクーペ型の乗用車の外観図である。(実施例7,8) ドア装置(ヒンジ機構)の構造図である。(実施例1,2,3) ドア装置(ヒンジ機構)の制御システム構成図である。(実施例1) ドア装置(ヒンジ機構・動力駆動機構)の制御システム構成図である。(実施例2) ドア装置(ヒンジ機構・支援動力機構)の制御システム構成図である。(実施例3) ドア装置(二重ヒンジ機構)の構造図である。(実施例4,5,6) (a)はドア装置(二重ヒンジ機構)の制御システム構成図、(b)は関数232Aの特性図である。(実施例4) (a)はドア装置(二重ヒンジ機構・動力駆動機構)の制御システム構成図、(b)は関数232Bの特性図である。(実施例5) (a)はドア装置(二重ヒンジ機構・支援動力機構)の制御システム構成図、(b)は関数232Cの特性図である。(実施例6) ドア装置(スライド機構)の構造図である。(実施例7,8) (a)はドア装置(二重ヒンジ機構・動力駆動機構)の制御システム構成図、(b)は関数232Dの特性図である。(実施例7) (a)はドア装置(二重ヒンジ機構・支援動力機構)の制御システム構成図、(b)は関数232Eの特性図である。(実施例8) 収納式ドアハンドル5とそれを装着した乗用車の外観図である。(実施例1,2,3,4,5,6,7,8) リモートコントロール手段6の外観図である。(実施例2,5,7) スライダー71a,71bの断面図である。(実施例1,) 動力駆動機構用リニアアクチェータ72の断面図である。(実施例2) はパワーアシスト機構(支援動力機構)リニアアクチェータ73の断面図である。(実施例3) ドア装置(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)を装着した四人乗りクーペ型の乗用車の外観図である。(実施例9) ドア装置(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)の構造図である。(実施例9) 折り畳みリンク機構からなる第2の開閉手段の詳細図である。(実施例9) (a)はドア装置(自動ドア機構(動力駆動機構)を有する折り畳みリンク機構)の制御システム構成図、(b)は関数432Aの特性図である。(実施例9)
1 車体
2 前座席
3 後座席
5 収納式ドアハンドル
6 リモートコントロール手段
10 長尺両開きドア(ヒンジ機構)
11 着脱可能な第1の開閉手段(ヒンジ機構)
12 第2の開閉手段(ヒンジ機構)
20 長尺両開きドア(二重ヒンジ機構)
21 脱着可能な第1の開閉手段(二重ヒンジ機構)
22 第2の開閉手段(二重ヒンジ機構)
30 長尺両開きドア(スライド機構)
31 脱着可能な第1の開閉手段(スライド機構)
32 第2の開閉手段(スライド機構)
40 長尺両開きドア(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
41 着脱可能な第1の開閉手段(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
42 第2の開閉手段(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
51 ドアハンドルスイッチ
52 ドア力角センサー
52a 開ボタン
52b 閉ボタン
61 ドアスイッチ
61a 開ボタン
61b 閉ボタン
62 セーフティスイッチ
71a スライダー(ヒンジ機構構成)
71b スライダー(二重ヒンジ機構構成)
72 リニアアクチェータ(動力駆動機構)
73 リニアアクチェータ(支援動力機構)
74 ロータリーアクチェータ(折り畳みリンク機構)
101 ドア側ブラケット(ヒンジ機構構成)
111 車体側ブラケット111(ヒンジ機構構成)
112 ピン(ヒンジ機構構成)
113 ソレノイド(ヒンジ機構構成)
121 リンク(ヒンジ機構構成)
131 ドア位置センサー(ヒンジ機構構成)
132 演算部(ヒンジ機構構成)
133 制御部(ヒンジ機構構成)
134 ドアロックソレノイド(ヒンジ機構構成)
201 ドア側ブラケット(二重ヒンジ機構構成)
211 車体側ブラケット(二重ヒンジ機構構成)
212 ピン(二重ヒンジ機構構成)
213 ドアロックソレノイド(二重ヒンジ機構構成)
214 二重ヒンジ(二重ヒンジ機構構成)
215 ヒンジアクチェータ(二重ヒンジ機構構成)
221 リンク(二重ヒンジ機構構成)
231 ドア位置センサー(二重ヒンジ機構構成)
232 演算部(二重ヒンジ機構構成)
233 制御部(二重ヒンジ機構構成)
301 ドア側ブラケット301(スライド機構構成)
302 レール
311 車体側ブラケット311(スライド機構構成)
312 ピン
313 ドアロックソレノイド(スライド機構構成)
314 クランプ部
315 ガイドアクチェータ
321 リンク(スライド機構構成)
322 リンク(スライド機構構成)
323 ロータリーアクチェータ(スライド機構構成)
331 ドア位置センサー(スライド機構構成)
332 演算部(スライド機構構成)
333 制御部(スライド機構構成)
401 ドア側ブラケット(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
411 車体側ブラケット(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
412 ピン(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
413 ドアロックソレノイド(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
414 二重ヒンジリンク(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
415 ヒンジアクチェータ(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
421 第1リンク取付けブラケット(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機)
422 第1リンク取付けピン(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
423 第1リンク(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
424 第2リンク(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
425 第2リンク取り付けピン(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
431 ドア位置センサー(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
432 演算部(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
433 制御部(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
441 締結ピン(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
442 締結ブラケット(二重ヒンジ機構・折り畳みリンク機構)
443 トラス構造
711 ケース
712 シャフト
713 ストッパ
714 摩擦制動部
715 リニアエンコーダ
721 ケース
722 シャフト(動力駆動機構)
723 ストッパ
724 摩擦制動部(動力駆動機構)
725 リニアモータ(動力駆動機構)
731 ケース
732 シャフト(支援動力機構)
733 ストッパ
734 摩擦制動部(支援動力機構)
735 リニアモータ(支援動力機構)

Claims (3)

  1. 自動車の車体(1)の乗員の乗り降りに用いられる任意の側面に設けられたドア(10,20,30,40)と、
    前記ドアの前記車体の水平方向の一方の端部と前記車体との間を前記ドアの開閉を許容するように連結を行う、一方の第1の連結手段(11,21,31,41)と、
    前記ドアの前記車体の水平方向の他方の端部と前記車体との間を前記ドアの開閉を許容するように連結を行う、他方の第1の連結手段(11,21,31,41)と、
    前記ドアの前記車体の水平方向のほぼ中央であって前記車体の高さ方向の下端に位置する部分と前記車体の床部とを着脱可能に連結する第3の連結手段(441, 442)を備え、
    前記ドアを閉めたときに、前記一方および他方の二つの第1の連結手段の前記車体の高さ方向の二つの上端部と前記第3の連結手段が、前記ドアに加わる応力を受容する三角形のトラス構造(443)を構成するようにしたこと、
    を特徴とする自動車のドア装置。
  2. 請求項1に記載のドア装置において、
    前記一方の第1の連結手段と前記他方の第1の連結手段に対して、前記ドアと前記車体との間の連結を解除する第1の動作と前記ドアの前記車体に対する回転動作および平行移動動作の少なくとも一つを含む第2の動作を選択的に指示する指示手段(51,52,61,73,74,131,132,133,134,213,215,231,232,233,313,315,323,331,332,333,413,415,431,432,433,715,725,735)を備え、
    前記指示手段が、i) 前記一方の第1の連結手段に前記第1の動作を行わせるとともに前記他方の第1の連結手段に前記第2の動作を行わせることと、ii) 前記一方の第1の連結手段に前記第2の動作を行わせるとともに前記他方の第1の連結手段に前記第1の動作を行わせることを、選択的に指示することにより、前記ドアを選択的に開閉するように構成したこと、
    を特徴とする自動車のドア装置。
  3. 請求項1に記載のドア装置において、
    前記一方および他方の二つの第1の連結手段のうち、前記一方の第1の連結手段は前記ドアと前記車体との間の連結を解除する前記第1の動作を行うように構成し、
    前記他方の第1の連結手段は前記ドアの回転動作および平行移動動作の少なくとも一つを含む第2の動作の動作を行うように構成したこと、
    を特徴とする自動車のドア装置。
JP2009110395A 2006-12-19 2009-04-30 自動車のドア装置 Expired - Fee Related JP4618573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110395A JP4618573B2 (ja) 2006-12-19 2009-04-30 自動車のドア装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341555 2006-12-19
JP2009110395A JP4618573B2 (ja) 2006-12-19 2009-04-30 自動車のドア装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324266A Division JP4304706B2 (ja) 2006-12-19 2007-12-17 自動車の両開きドア装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009166842A true JP2009166842A (ja) 2009-07-30
JP2009166842A5 JP2009166842A5 (ja) 2010-08-26
JP4618573B2 JP4618573B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=39536348

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324266A Expired - Fee Related JP4304706B2 (ja) 2006-12-19 2007-12-17 自動車の両開きドア装置
JP2009110395A Expired - Fee Related JP4618573B2 (ja) 2006-12-19 2009-04-30 自動車のドア装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324266A Expired - Fee Related JP4304706B2 (ja) 2006-12-19 2007-12-17 自動車の両開きドア装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8162379B2 (ja)
JP (2) JP4304706B2 (ja)
WO (1) WO2008075721A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140124A (ja) * 2012-01-27 2012-07-26 Takashi Yano 自動車のドア装置
JP2013113005A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Daihatsu Motor Co Ltd スライドドア制御システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010030014A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 Yano Takashi 自動車の両開きドア装置
JP4905739B2 (ja) * 2010-03-08 2012-03-28 隆志 矢野 自動車のドア装置
DE102010003755A1 (de) * 2010-04-08 2011-10-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
JP2012206675A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokai Rika Co Ltd トノカバー装置
WO2013048414A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Empire Technology Development Llc Hinged-latch
US10384519B1 (en) * 2016-01-12 2019-08-20 Apple Inc. Doors with adaptive positioning
JP2020059481A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 アイシン精機株式会社 車両用スライドドア装置
CN110203048A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 苏州经贸职业技术学院 一种旋转侧开车门驱动装置
JP7255374B2 (ja) * 2019-06-10 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 手すり構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061365U (ja) * 1983-10-04 1985-04-27 トヨタ自動車株式会社 自動車のサイドドアヒンジ
JPS6112071B2 (ja) * 1981-12-10 1986-04-05 Moryoshi Hatsutori
JPS63284383A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 大岩 正博 左右両開き戸
JPH0585176A (ja) * 1991-09-24 1993-04-06 Toyota Motor Corp 車両の入出口構造
JPH11301273A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Hino Motors Ltd キャブオーバ型車両の乗降装置
JP2004100309A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドア開閉装置
WO2005111352A1 (fr) * 2004-04-26 2005-11-24 Heuliez Vehicule automobile comprenant un ouvrant a double sens d’ouverture, procede de montage et verrou charniere

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795215A (en) 1980-12-01 1982-06-14 Moriyoshi Hattori Apparatus for opening door of car in two way
JPS58191881A (ja) * 1982-05-01 1983-11-09 服部 盛義 自動車用ドア−の両開き装置
JPS6061365A (ja) 1983-09-15 1985-04-09 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JPS6112071A (ja) 1984-06-27 1986-01-20 Nec Corp 半導体装置
JPS6158629A (ja) 1984-08-30 1986-03-25 松下電器産業株式会社 電気掃除機のインジケ−タ−
JPS63284343A (ja) 1987-05-14 1988-11-21 杉田 義信 陸屋根の排水構造
JPH02283525A (ja) 1989-04-23 1990-11-21 Seishiro Yoshihara 自動車の乗降口
JP2003205745A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Honda Motor Co Ltd 自動車用ドア
DE10333834A1 (de) * 2003-07-24 2005-08-11 Igus Spritzgussteile für die Industrie GmbH Schiebetürensystem
WO2005058625A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Sumitomo Metal Industries Ltd. 車体補強用金属管およびこれを用いた車体補強用部材
US6997504B1 (en) * 2004-08-03 2006-02-14 General Motors Corporation Dual pivot hinge assembly for vehicles
JP4622635B2 (ja) * 2005-04-01 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
US7097229B1 (en) * 2005-05-12 2006-08-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle closure system
US7393044B2 (en) * 2005-05-31 2008-07-01 Mitsuba Corporation Vehicle door opening and closing structure
JP5101853B2 (ja) * 2005-12-27 2012-12-19 矢崎総業株式会社 リンク式可動体のハーネス配索構造
JP2008231747A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置
DE102007033281A1 (de) * 2007-07-17 2009-01-22 CADEA-Gesellschaft für Anwendung und Realisierung computerunterstützter Systeme mbH Fahrzeug mit mindestens einer Hecktür
US7819465B2 (en) * 2008-12-22 2010-10-26 Ford Global Technologies, Llc Transferable B-pillar for facilitating ingress/egress
US7918492B2 (en) * 2009-01-05 2011-04-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door belt and cam articulating mechanism
US7896425B2 (en) * 2009-07-15 2011-03-01 Ford Global Technologies, Llc Simultaneous movement system for a vehicle door II

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112071B2 (ja) * 1981-12-10 1986-04-05 Moryoshi Hatsutori
JPS6061365U (ja) * 1983-10-04 1985-04-27 トヨタ自動車株式会社 自動車のサイドドアヒンジ
JPS63284383A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 大岩 正博 左右両開き戸
JPH0585176A (ja) * 1991-09-24 1993-04-06 Toyota Motor Corp 車両の入出口構造
JPH11301273A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Hino Motors Ltd キャブオーバ型車両の乗降装置
JP2004100309A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドア開閉装置
WO2005111352A1 (fr) * 2004-04-26 2005-11-24 Heuliez Vehicule automobile comprenant un ouvrant a double sens d’ouverture, procede de montage et verrou charniere

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113005A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Daihatsu Motor Co Ltd スライドドア制御システム
JP2012140124A (ja) * 2012-01-27 2012-07-26 Takashi Yano 自動車のドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008075721A1 (ja) 2008-06-26
JP4618573B2 (ja) 2011-01-26
US8162379B2 (en) 2012-04-24
JP4304706B2 (ja) 2009-07-29
US20120174486A1 (en) 2012-07-12
JP2008174224A (ja) 2008-07-31
US20110254312A1 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618573B2 (ja) 自動車のドア装置
JP3771877B2 (ja) ルーフ機構格納部のカバー装置
US7559597B2 (en) Vehicle roof automatic opening/closing device
JP4827503B2 (ja) 自動車のためのルーフ収容機構及び同機構を備えた自動車
JPS63173722A (ja) 車両のオ−プンル−フ構造
CN114412304B (zh) 控制闭合构件的运动的系统以及载荷平衡机构的操作方法
CN1982107A (zh) 汽车车门口用的独立开启门
US8459722B2 (en) Double-opening door device for vehicles
EP2006139A1 (en) Retractable roof and vehicle with the same
JP2003237375A (ja) 折畳み可能なハードトップを備えたキャブリオレ自動車
EP2636551A2 (en) Vehicle door structure
JP4212847B2 (ja) ルーフ機構格納部のカバー装置
EP3037613B1 (en) Power window device
WO2011111665A1 (ja) 自動車のドア装置
JP3001375B2 (ja) ドアヒンジ装置
JP2007276551A (ja) 車両用ドア開閉構造
JP2007182221A (ja) 自動車用ルーフ及び該ルーフのルーフエレメントを作動させるための方法
JP3714309B2 (ja) 車両のスロープ装置
JP5347247B2 (ja) 車両用開閉装置
JP2006117089A (ja) 車両用制御装置
WO2009081940A1 (ja) 車両ドアの支持装置
KR20230116971A (ko) 차량의 도어 암레스트 구조
KR20230073798A (ko) 차량도어 개폐장치
JP2023092131A (ja) 車両用ドア装置
JP2004050968A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees