JP4905739B2 - 自動車のドア装置 - Google Patents

自動車のドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4905739B2
JP4905739B2 JP2010050457A JP2010050457A JP4905739B2 JP 4905739 B2 JP4905739 B2 JP 4905739B2 JP 2010050457 A JP2010050457 A JP 2010050457A JP 2010050457 A JP2010050457 A JP 2010050457A JP 4905739 B2 JP4905739 B2 JP 4905739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
model
state
drive mechanism
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010050457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011184924A (ja
Inventor
隆志 矢野
Original Assignee
隆志 矢野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆志 矢野 filed Critical 隆志 矢野
Priority to JP2010050457A priority Critical patent/JP4905739B2/ja
Priority to PCT/JP2011/055270 priority patent/WO2011111665A1/ja
Priority to CN201180009861.0A priority patent/CN102933782B/zh
Priority to US13/583,318 priority patent/US20130061524A1/en
Publication of JP2011184924A publication Critical patent/JP2011184924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905739B2 publication Critical patent/JP4905739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • B60J5/0472Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement the door having a hinge axis in horizontal direction transverse to vehicle longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/28Suspension arrangements for wings supported on arms movable in horizontal plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/48Suspension arrangements for wings allowing alternative movements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

自動車のドアの開閉装置に関するものである。
本発明のドア装置は、自動車の、特にクーペ型自動車の前後二列の座席の自動車の前後方向の範囲を単独でカバーする長尺ドアであって、Bピラーのないデザインを可能にし、前座席乗員が着座している状態での後座席乗員の乗り降りも容易にするドア装置である。
自動車の側面に設けられた長尺ドアの既存の開閉方式には三方式ある。第1の方式は長尺ガルウィングドア方式で生産販売されている例はないが、コンセプトモデルとしては、シトローエン・イプノス(Paris Show 2008、富士重工業ハイブリッドツアラーコンセプト(Tokyo Motor Show 2009)等が発表されている。それらはデザイン上の理由でドア上端部に設けられたヒンジのみで開放状態のドアの支持を行っている。しかし、実用的な長尺ガルウィングドア方式では、第一にドア上端部に開閉のためのヒンジが装着されるため車体屋根部の剛性とドアの窓枠の剛性の問題があり、第二にドア支持機構を設けるためにドア前ピラー(Aピラー)とドア後方ピラー(Bピラー)が太くなる問題がある。それらは、車体とドアの重量が大きく、重心を高くする問題がある。
第2の方式は二重ヒンジで前方に開放する長尺ドアである。ドアの開口を大きくして後座席乗員の乗り降りを容易にするものである。例としてルノー アヴァンタイム(フランス 2004年で生産終了)がある。それは1.4mの前方に開放する長尺ドアを有するが、本発明のドア装置のように前後二列の座席の自動車の前後方向の範囲を単独でカバーするものでないので、前座席2を移動するか倒さないと後座席乗員の乗り降りが困難であり、ドアを大きく開口しないと前座席2の乗員の乗り降りが困難であり、ドアを大きく開口するには自動車の側方に大きなスペースを必要とする。二重ヒンジを用いたドア装置の特許文献としては特許文献1、特許文献2、特許文献3がある。それらは本発明の長尺ドアではなく、前座席乗員が着座している状態での後座席乗員の乗り降りも容易にものでない。
特開平5-112126 特開平5-112129 特開平5-113074
第3の方式は長尺両開きドアであり、生産販売している例もコンセプトモデルとしての発表の例もない。前後二列の座席の自動車の前後方向の範囲を単独でカバーする長尺両開きドアの特許文献としては特許文献4、特許文献5がある。それらの長尺両開きドアは、ドアの開閉と支持を行う部材の存在により、前座席乗員と後座席乗員の双方が乗り降りする場合に一度ドアを閉めてドアの反対側を開けなければならない問題がある。
国際特開2005/111352 特開2008-174224号公報
本発明の課題は、特に四人乗りクーペ型乗用車の、前部座席乗員が着座中に後部座席乗員が乗り降りできる実用的な長尺ドアを実現すること。さらには、特許文献5の課題、前座席乗員と後座席乗員が乗り降りする時には、前座席2または後座席3の一方の乗員が乗り降りした後一度ドアを閉めて再度ドアを開けないと他方の乗り降りができなかったことを解決することである。また、クーペ型自動車が、後座席3に比べて前座席2の快適性を重視することを考慮して、長尺ドアの構造の単純化と軽量化を可能にすることである。
長尺ドアの開放する範囲を、通常は前席の範囲とし、必要に応じて前席と後席をカバーする範囲とする。そのために、特許文献5のドア装置について、四つの変更を行う。第1の変更は両開きドアから前側開き(片方向開き)ドアとすることであり、第2の変更はドア開放範囲をドアと同じ範囲すなわち前後二列の座席の自動車の前後方向の範囲まで拡大することであり、第3の変更は、閉止される第1のドアの状態、前座席2の前後方向の範囲のみが開放される第2のドアの状態、前座席2および後座席3の前後方向の範囲が開放される第3のドアの状態の三つの状態間の遷移制御を行う二段開きドアとすることである。
本発明のドア装置の前座席2の前後方向の範囲のみが開放される第2のドアの状態は、前席乗員の快適な乗り降りと乗り降りに必要な車体1の側面のスペースの相反する問題を解決した。また、前座席2および後座席3の前後方向の範囲が開放される第3のドアの状態は、前座席乗員が着座したまま座席を移動することなく、後席乗員が乗り降りすることを可能にした。従って、本発明はクーペ型自動車に要求される前座席2の快適さを実現したものである。
本発明は二段スウィング方式の長尺前側開きドアである。本発明のドア装置の基本的な構成は、ドア4と開口部5、二つの第1の連結手段、第2の連結手段、ドア4の開閉操作の入力を受付ける入力装置10、制御装置20からなり、制御装置20は、入力装置10からの信号を受けて、閉止される第1のドアの状態、前座席2の前後方向の範囲のみが開放される第2のドアの状態、前座席2および後座席3の前後方向の範囲が開放される第3のドアの状態の三つの状態間の遷移の制御を行う。第1の連結手段は、ロックソレノイド34a, 34bとロックピン35a,35bの組合せ、第2の連結手段は、リンク111,211,212,311,312,411,412と回転駆動機構121,122,221,222,223,321,322,323,421,422,423の組合せであり、入力装置10は、例えばリモート操作盤10であり、制御装置20は入力制御部21、記憶装置22と出力制御部23からなる。
図1は本発明のモデル一覧を示す図である。二段スウィング方式の長尺前側開きドアには、第2の連結手段の構造と動作によって分類される四つの方式、すなわち、実施例1に示す単リンク機構の二段スウィング方式(Model-151)、実施例2に示す二重リンク機構Aの二段スウィング方式(Model-152)、実施例3に示す二重リンク機構Bの二段スウィング方式(Model-153)、実施例4に示す折畳み二段スウィング方式(Model-154)のがある。また、図2から図7は図1に示した四つの方式のさらに詳細な動作によって分類した方式、Model-1511a,b,c,d,e,f,g,Model-1512a,b,c,d,e,f,g,Model-1513a,b,c,d,Model-1514b,c,dについての動作説明図である。図8から図16は図2から図7で示した方式から選択した代表的なモデル、Model-1511c, Model-1512b, Model-1513a, Model-1514bについての構成図である。また、図17は本発明の実施例5のドア4と車体1を一体の構造物にするトラス構造6についてのModel-151bの例で示した概念図、図18はModel-151に共通のリモート操作盤10の外観図である。図19はModel-151に共通の制御システム構成図、図20から図25はModel-151に共通の制御装置のフロー図である。
実施例1はModel-1511に関するものである。Model-1511の第2の連結手段は単リンク機構であって、リンク111、第1回転駆動機構121、第2回転駆動機構122で構成される。図2と図3によって、Model-1511a,b,c,d,e,f,gの動作を説明する。Model-1511aの動作について、閉止される第1のドアの状態から前座席2の前後方向の範囲のみが開放される第2のドアの状態への遷移、第2のドアの状態から前座席2および後座席3の前後方向の範囲が開放される第3のドアの状態への遷移は双方ともドア4の平行移動である。Model-1511bの動作について、第1のドアの状態から第2のドアの状態への遷移はドア4の平行移動であり、第2のドアの状態から第3のドアの状態への遷移はドア4の回転である。Model-1511cの動作について、第1のドアの状態から第2のドアの状態への遷移はドア4の回転であり、第2のドアの状態から第3のドアの状態への遷移はドア4の平行移動である。Model-1511dの動作について、第1のドアの状態から第2のドアの状態への遷移と第2のドアの状態から第3のドアの状態への遷移はドア4の回転である。Model-1511eの動作について、第1のドアの状態から第2のドアの状態への遷移はドア4の平行移動であり、第2のドアの状態から第3のドアの状態への遷移はドア4のModel-1511bとは逆方向の回転と平行移動である。Model-1511fの動作について、第1のドアの状態から第2のドアの状態への遷移はドア4のModel-1511b等とは逆方向の回転と平行移動であり、第2のドアの状態から第3のドアの状態への遷移はドア4の平行移動である。Model-1511gの動作について、第1のドアの状態から第2のドアの状態への遷移はドア4のModel-1511bとは逆方向の回転と平行移動であり、第2のドアの状態から第3のドアの状態への遷移もドア4のModel-1511bとは逆方向の回転である。
図8、図9はModel-1511の代表的なモデルであるModel-1511cの構造図であり、図8(a)は第1のドアの状態の背面図、図8(b)は同正面図、図9(a)は第1のドアの状態、図9(b)は第2のドアの状態、図9(c)は第3のドアの状態の平面図である。車体側ブラケット31は車体1の開口部5に装着され、ドア側ブラケット32はドア4に装着される。第1の連結手段はロックソレノイド(前側)34a、ロックソレノイド(後側)34bとそれに直角に配置されたロックピン(前側)35a、ロックピン(後側)35bで構成され、車体側ブラケット31の前端部と後端部において車体側ブラケット31とドア側ブラケット32の着脱を行う。第2の連結手段はリンク(Model-1511)111、第1回転駆動機構(Model-1511)121、第2回転駆動機構(Model-1511)122で構成され、第1回転駆動機構(Model-1511)121はリンク(Model-1511)111の一方の端部と車体側ブラケット31の後端部を連結し、第2回転駆動機構(Model-1511)122はリンク(Model-1511)111の他方の端部とドア側ブラケット32の中央部を連結する。
図18はModel-151に共通のリモート操作盤10の外観図である。セーフティスイッチ11の部分を把持することにより、操作が可能になる。左右のドアに対応した、Openスイッチ12、Open1/2スイッチ13、Closeスイッチ14が配置されている。操作信号は無線によって車体1に装着された制御装置に送信される。車体1のコンソール等にも同様の操作盤を装着する。
図19はModel-151に共通の制御システム構成図である。制御装置20は入力制御部21、記憶装置22、出力制御部23からなる。入力制御部21はリモート操作盤10、ドア位置センサー(前側)33a、ドア位置センサー(後側)33bの入力信号を受け、記憶装置22から制御プログラムを読出して出力装置に送信し、記憶装置22はModel-1511,1512,1513,1514のそれぞれに対応した、第1のドアの状態、第2のドアの状態、第3のドアの状態の三つの状態間の遷移を行うための制御プログラムと現在のドアの状態の情報を記憶し、出力制御部23は取得した制御プログラムによって、ロックソレノイド(前側)34a、ロックソレノイド(後側)34bと第1回転駆動機構121,221,321,421、第2回転駆動機構122,222,322,422、第3回転駆動機構223,323,423を駆動する。Model-1511と他のモデルとの差異はModel-1511には第3回転駆動機構がないことである。
図20から図25はModel-151に共通の制御フロー図である。図20はリモート操作盤10がスイッチの操作を検出する制御フロー、図21は入力制御部21が現在のドアの状態から目的のドアの状態に遷移するための制御プログラムを記憶装置22から読み出すフロー図、図22は出力制御部23が入力制御部21から取得した制御プログラムを識別してそれに対応するサブルーチンを起動するフロー、図23は第1のドアの状態から第2のドアの状態または第3のドアの状態に遷移する制御を行うサブルーチン(12,13)のフロー、図24は第2のドアの状態または第3のドアの状態から第1のドアの状態に遷移する制御を行うサブルーチン(21,31)のフロー、図25は第2のドアの状態または第3のドアの状態から第3のドアの状態または第2のドアの状態に遷移する制御を行うサブルーチン(23,32)のフローである。Model-1511と他のモデルとの差異はModel-1511にはステップS41、ステップS50、ステップS60の第3回転駆動機構プログラム駆動がないことである。
Model-1511の代表的なモデルであるModel-1511cの、閉止された第1のドアの状態から前座席2の前後方向の範囲のみが開放された第2のドアの状態に遷移する制御について、図8、図9と図18から図25で説明する。リモート操作盤10は、ステップS10でセーフティスイッチ11が押されたこと、ステップS13で左Open1/2スイッチ13が押されたことを検出し、ステップS14で左Open1/2信号を無線で送信する。制御装置20の入力制御部21は、ステップS20で記憶装置22からドアが第1のドアの状態であることを示すパラメータX=1を読み出し、ステップS22で左Open1/2信号を受信するとパラメータY=2とし、ステップS24で制御プログラム(XY=12)を記憶装置22から読み出し、ステップS25で制御プログラム(XY=12)を出力制御部23に送信する。出力制御部23は、ステップS30で制御プログラム(XY=12)を受信し、ステップ31で制御プログラムのパラメータがX=1であることを検出するとサブルーチン(制御(12,13))を実行し、ステップS34で制御終了信号を入力制御部21に送信する。出力制御部23は、サブルーチン(制御(12,13))の、ステップS40でロックロックソレノイド(前側)34aとロックロックソレノイド(後側)34bとロックロックソレノイド(中央)34cを解除し、ステップS41で第1回転駆動機構(Model-1511)121と第2回転駆動機構(Model-1511)122を駆動して、第1のドアの状態を基準として、第1回転駆動機構(Model-1511)121の回転角が0°からθ1aに、第2回転駆動機構(Model-1511)122を回転角が0°からθ2aになるように制御することによって、ドア側ブラケット32は第1のドアの状態から前側が回転開放した第2のドアの状態に遷移する。入力制御部21は、ステップS26で制御終了信号を受信すると、ステップS27でドア状態情報を第2のドアの状態であることを示すパラメータX=2とする。
続いて、Model-1511cの、第2のドアの状態から前座席2および後座席3の前後方向の範囲が開放される第3のドアの状態に遷移する制御について、前記第1のドアの状態から第2のドアの状態に遷移する制御との差分を説明する。リモート操作盤10は、ステップS11で左Openスイッチ12が押されたことを検出し、ステップS12で左Open信号を無線で送信する。制御装置20の入力制御部21は、ステップS20で記憶装置22からドアが第2のドアの状態であることを示すパラメータX=2を読み出し、ステップS23で左Open信号を受信するとパラメータY=3とし、ステップS24で記憶装置22から制御プログラム(XY=23)を読み出し、ステップS25で制御プログラム(XY=23)を出力制御部23に送信する。出力制御部23は、ステップS30で制御プログラム(XY=23)を受信し、ステップ31で制御プログラムのパラメータがX=2,Y=3であることを検出するとサブルーチン(制御(23,32))を実行する。出力制御部23は、サブルーチン(制御(23,32))のステップS60で第1回転駆動機構121と第2回転駆動機構122を駆動して、第1のドアの状態を基準として、第1回転駆動機構(Model-1511)121の回転角がθ1aからθ1bに、第2回転駆動機構(Model-1511)122の回転角がθ2aからθ2bになるように制御することによって、ドア側ブラケット32は第2のドアの状態から後方に平行移動した第3のドアの状態に遷移する。入力制御部21は、ステップS26で制御終了信号を受信すると、ステップS27でドア状態情報を第3のドアの状態であることを示すパラメータX=3とする。
続いて、Model-1511cの、第3のドアの状態から第1のドアの状態に遷移する制御について、前記第1のドアの状態から第2のドアの状態に遷移する制御、第2のドアの状態から第3のドアの状態に遷移する制御との差分を説明する。リモート操作盤10は、ステップS15で左Closeスイッチ14が押されたことを検出し、ステップS16で左Close信号を無線で送信する。制御装置20の入力制御部21は、ステップS20で記憶装置22からドアが第3のドアの状態であることを示すパラメータX=3を読み出し、ステップS21で左Close信号を受信するとパラメータY=1とし、ステップS24で記憶装置22から制御プログラム(XY=31)を読み出し、ステップS25で制御プログラム(XY=31)を出力制御部23に送信する。出力制御部23は、ステップS30で制御プログラム(XY=31)を受信し、ステップ32で制御プログラムのパラメータがY=1であることを検出するとサブルーチン(制御(21,31))を実行する。出力制御部23は、サブルーチン(制御(21,31))の、ステップS50で第1回転駆動機構121と第2回転駆動機構122を駆動して、第1回転駆動機構(Model-1511)121の回転角がθ1bから0°に、第2回転駆動機構(Model-1511)122の回転角がθ2bから0°になるように制御し、ステップS51でドア位置センサー(前側)33aとドア位置センサー(後側)33bの入力信号を検出すると、ステップS52でロックロックソレノイド(前側)34aとロックロックソレノイド(後側)34bとロックロックソレノイド(中央)34cをロックすることによって、ドア側ブラケット32は閉止した第1のドアの状態に遷移する。入力制御部21は、ステップS26で制御終了信号を受信すると、ステップS27でドア状態情報を第1のドアの状態であることを示すパラメータX=1とする。
Model-1511の他のモデルであるModel-1511a,b,d,e,f,gの制御もModel-1511cと同様であり、θ1a,θ2a,θ1b,θ2bの値が異なるだけである。
実施例2はModel-1512に関するものである。Model-1512の第2の連結手段は図1に示す二重リンク機構Aであって、第1リンク(Model-1512)211、第2リンク(Model-1512)212、第1回転駆動機構(Model-1512)221、第2回転駆動機構(Model-1512)222、第3回転駆動機構(Model-1512)223で構成される。Model-1512はModel-1511に比べて、第2のドアの状態、第3のドアの状態におけるドア4の位置を車体1に近づけることができるので、ドア4の開閉に必要な車体1の側面のスペースを少なくすることができる。図4はModel-1512a,b,c,dの、図5はModel-1512e,f,gの動作を説明するものであり、Model-1512a,b,c,d,e,f,gのそれぞれのドアの状態の遷移の基本的な動作はModel-1511a,b,c,d,e,f,gのそれぞれと同様である。以下、実施例1のModel-1511との差分について説明する。
図10、図11はModel-1512の代表的なモデルであるModel-1512bの構造図であり、図10(a)は第1のドアの状態の背面図、図10(b)は同正面図、図11(a)は第1のドアの状態、図11(b)は第2のドアの状態、図11(c)は第3のドアの状態の平面図である。Model-1512の第2の連結手段は、第1リンク(Model-1512)211、第2リンク(Model-1512)212、第1回転駆動機構(Model-1512)221、第2回転駆動機構(Model-1512)222、第3回転駆動機構(Model-1512)223で構成され、第1回転駆動機構(Model-1512)221は第1リンク(Model-1512)211の一方の端部と車体側ブラケット31の後端部を連結し、第2回転駆動機構(Model-1512)222は第1リンク(Model-1512)211の他方の端部と第2リンク(Model-1512)212の一方の端部を連結し、第3回転駆動機構(Model-1512)223は第2リンク(Model-1512)212の他方の端部とドア側ブラケット32の中央部を連結する。
Model-1512の代表的なモデルであるModel-1512bの第1のドアの状態から第2のドアの状態に遷移する制御について、図10、図11と図18から図25で説明する。出力制御部23は、サブルーチン(制御(12,13))の、ステップS40でロックロックソレノイド(前側)34aとロックロックソレノイド(後側)34bとロックロックソレノイド(中央)34cを解除し、ステップS41で第1回転駆動機構221、第2回転駆動機構222、第3回転駆動機構223を駆動して、第1のドアの状態を基準として、第1回転駆動機構(Model-1512)221の回転角が0°からθ1aに、第2回転駆動機構(Model-1512)222を回転角が0°からθ2aになるように制御することによって、ドア側ブラケット32は第1のドアの状態から後方に平行移動した第2のドアの状態に遷移する。この時、第3回転駆動機構(Model-1512)223は回転しない。
続いて、Model-1512bの、第2のドアの状態から第3のドアの状態に遷移する制御について説明する。出力制御部23は、サブルーチン(制御(23,32))の、ステップS60で第1回転駆動機構221、第2回転駆動機構222、第3回転駆動機構223を駆動して、第1のドアの状態を基準として、第1回転駆動機構(Model-1512)221の回転角がθ1aからθ1bに、第2回転駆動機構(Model-1512)222を回転角がθ2aからθ2bに、第3回転駆動機構(Model-1512)223を回転角が0°からθ3bになるように制御することによって、ドア側ブラケット32は第2のドアの状態から前側が回転開放した第3のドアの状態に遷移する。
続いて、Model-1512bの、第3のドアの状態から第1のドアの状態に遷移する制御について説明する。出力制御部23は、サブルーチン(制御(21,31))の、ステップS50で第1回転駆動機構221、第2回転駆動機構222、第3回転駆動機構223を駆動して、第1のドアの状態を基準として、第1回転駆動機構(Model-1512)221の回転角がθ1bから0°に、第2回転駆動機構(Model-1512)222を回転角がθ2bから0°に、第3回転駆動機構(Model-1512)223を回転角がθ3bから0になるように制御することによって、ドア側ブラケット32は第3のドアの状態から閉止した第1のドアの状態に遷移する。
図12はModel-1512bのドア装置を装着した四人乗りクーペ型の自動車の概要構造図である。図12(a)は第1のドアの状態の平面図、図12図(b)は第2のドアの状態の平面図、12図(c)は第3のドアの状態の平面図、図12(d)は第1のドアの状態の正面図である。第1のドアの状態から第2のドアの状態への遷移は平行移動であって、ドア4の開閉のための車体1の側面のスペースは小さく、第2のドアの状態から第3のドアの状態への遷移は回転であって、車体1の後方のスペースを必要としない。
Model-1512の他のモデルであるModel-1512a,c,d,e,f,gの制御もModel-1512bと同様であり、θ1a,θ2a,θ3a,θ1b,θ2b,θ3bの値が異なるだけである。
実施例3はModel-1513に関するものである。Model-1513の第2の連結手段は図1に示す二重リンク機構Bであって、第1リンク(Model-1513)311、第2リンク(Model-1513)312、第1回転駆動機構(Model-1513)321、第2回転駆動機構(Model-1513)322、第3回転駆動機構(Model-1513)323で構成される。Model-1513もModel-1512と同様に、第2のドアの状態、第3のドアの状態におけるドア4の位置を車体1に近づけることができるので、ドア4の開閉に必要な車体1の側面のスペースを少なくすることができる。図6はModel-1513a,b,c,dの動作を説明するものであって、Model-1513a,b,c,dのそれぞれのドアの状態の遷移の基本的な動作はModel-1511a,b,c,d,Model-1512a,b,c,dのそれぞれと同様である。Model-1513にはModel-1513e,f,gは存在しない。以下、実施例1のModel-1511、実施例2のModel-1512との差分について説明する。
図13、図14はModel-1513の代表的なモデルであるModel-1513aの構造図であり、図13(a)は第1のドアの状態の背面図、図13(b)は同正面図、図14(a)は第1のドアの状態、図14(b)は第2のドアの状態、図14(c)は第3のドアの状態の平面図である。Model-1513の第2の連結手段は、Model-1512と同様に第1リンク(Model-1513)311、第2リンク(Model-1513)312、第1回転駆動機構(Model-1513)321、第2回転駆動機構(Model-1513)322、第3回転駆動機構(Model-1513)323で構成され、第1回転駆動機構(Model-1513)321は第1リンク(Model-1513)311の一方の端部と車体側ブラケット31の後端部を連結し、第2回転駆動機構(Model-1513)322は第1リンク(Model-1513)311の他方の端部と第2リンク(Model-1513)312の一方の端部を連結し、第3回転駆動機構(Model-1513)323は第2リンク(Model-1513)312の他方の端部とドア側ブラケット32の中央部を連結する。
Model-1513のModel-1512との差異は二つある。第1は動作の差異であって、Model-1512は、第1のドアの状態から第2のドアの状態への遷移を主に第1回転駆動機構(Model-1512)221で駆動し、Model-1513は、第1のドアの状態から第2のドアの状態への遷移を主に第2回転駆動機構(Model-1513)322で駆動することである。Model-1513e,f,gの動作は存在しない。第2は構造の差異であって、Model-1512の第1リンク(Model-1512)211は第2リンク(Model-1512)212より長く、Model-1513の第1リンク(Model-1513)311は第2リンク(Model-1513)312より短いことである。
Model-1513の代表的なモデルであるModel-1513aの第1のドアの状態から第2のドアの状態に遷移する制御について、図13、図14と図18から図25で説明する。出力制御部23は、サブルーチン(制御(12,13))の、ステップS40でロックロックソレノイド(前側)34aとロックロックソレノイド(後側)34bとロックロックソレノイド(中央)34cを解除し、ステップS41で第1回転駆動機構(Model-1513)321、第2回転駆動機構(Model-1513)322、第3回転駆動機構(Model-1513)323を駆動して、第1のドアの状態を基準として、第1回転駆動機構(Model-1513)321の回転角が0°からθ1aに、第2回転駆動機構(Model-1513)322を回転角が0°からθ2aに、第3回転駆動機構(Model-1513)323を回転角が0°からθ3aになるように制御することによって、ドア側ブラケット32は第1のドアの状態から後方に平行移動した第2のドアの状態に遷移する。
続いて、Model-1513aの、第2のドアの状態から第3のドアの状態に遷移する制御について説明する。出力制御部23は、サブルーチン(制御(23,32))の、ステップS60で第1回転駆動機構(Model-1513)321、第2回転駆動機構(Model-1513)322、第3回転駆動機構(Model-1513)323を駆動して、第1のドアの状態を基準として、第1回転駆動機構(Model-1513)321の回転角がθ1aからθ1bに、第2回転駆動機構(Model-1513)322を回転角がθ2aから0°に、第3回転駆動機構(Model-1513)323を回転角がθ3aからθ3b(=θ3a)になるように制御することによって、ドア側ブラケット32は第2のドアの状態からさらに後方に平行移動した第3のドアの状態に遷移する。
続いて、Model-1513aの、第3のドアの状態から第1のドアの状態に遷移する制御について説明する。出力制御部23は、サブルーチン(制御(21,31))の、ステップS50で第1回転駆動機構(Model-1513)321、第2回転駆動機構(Model-1513)322、第3回転駆動機構(Model-1513)323を駆動して、第1のドアの状態を基準として、第1回転駆動機構(Model-1513)321の回転角がθ1bから0に、第2回転駆動機構(Model-1513)322を回転角がθ2bから0に、第3回転駆動機構(Model-1513)323を回転角がθ3bから0になるように制御することによって、ドア側ブラケット32は第3のドアの状態から閉止した第1のドアの状態に遷移する。
Model-1513の他のモデルであるModel-1512b,c,dの制御もModel-1513aと同様であり、θ1a,θ2a,θ3a,θ1b,θ2b,θ3bの値が異なるだけである。
実施例4はModel-1514に関するものである。Model-1514の第2の連結手段は図1に示す折畳みリンク機構であって、第1リンク(Model-1514)411、第2リンク(Model-1514)412、第1回転駆動機構(Model-1514)421、第2回転駆動機構(Model-1514)422、第3回転駆動機構(Model-1514)423で構成される。
Model-1514もModel-1512,Model-1513と同様に、第2のドアの状態、第3のドアの状態におけるドア4の位置を車体1に近づけることができるので、ドア4の開閉に必要な車体1の側面のスペースを少なくすることができる。図7はModel-1514b,c,dの動作を説明するものであって、Model-1514b,c,dのそれぞれのドアの状態の遷移の基本的な動作はModel-1511b,c,d,Model-1512b,c,d,Model-1513b,c,dのそれぞれと同様である。Model-1514にはModel-1514a,e,f,gは存在しない。以下、実施例1のModel-1511、実施例2のModel-1512、実施例3のModel-1513との差分について説明する。
図15、図16はModel-1514の代表的なモデルであるModel-1514bの構造図であり、図15(a)は第1のドアの状態の背面図、図15(b)は同正面図、図16(a)は第1のドアの状態、図16(b)は第2のドアの状態、図16(c)は第3のドアの状態の平面図である。Model-1514の第2の連結手段は、第1リンク(Model-1514)411、第2リンク(Model-1514)412、第1回転駆動機構(Model-1514)421、第2回転駆動機構(Model-1514)422、第3回転駆動機構(Model-1514)423で構成され、第1回転駆動機構(Model-1514)421は第1リンク(Model-1514)411の一方の端部と車体側ブラケット31の後端部を連結し、第2回転駆動機構(Model-1514)422は第1リンク(Model-1514)411の他方の端部と第2リンク(Model-1514)412の一方の端部を連結し、第3回転駆動機構(Model-1514)423は第2リンク(Model-1514)412の他方の端部とドア側ブラケット32の後端部を連結する。

第1リンク(Model-1514)411と第2リンク(Model-1514)412は、第1のドアの状態においては折畳まれてドア側ブラケット32の近傍で平行な状態にある。
Model-1514の第2の連結手段はModel-1512,Model-1513の第2の連結手段とは異なるものである。Model-1512,Model-1513においては、第2リンク(Model-1512)212、第2リンク(Model-1513)312はドア側ブラケット32の中央部に連結され、第1のドアの状態において、第1リンク(Model-1512)211と第2リンク(Model-1512)212、第1リンク(Model-1513)311と第2リンク(Model-1513)312は展開してドア側ブラケット32の近傍で平行になる。
一方Model-1514においては、第2リンク(Model-1514)412はドア側ブラケット32の後端部に連結され、第1のドアの状態において、第1リンク(Model-1514)411と第2リンク(Model-1514)412は折畳まれてドア側ブラケット32の近傍で平行になる。
Model-1514の代表的なモデルであるModel-1514bの第1のドアの状態から第2のドアの状態に遷移する制御について、図15、図16と図18から図25で説明する。出力制御部23は、サブルーチン(制御(12,13))の、ステップS40でロックロックソレノイド(前側)34aとロックロックソレノイド(後側)34bとロックロックソレノイド(中央)34cを解除し、ステップS41で第1回転駆動機構(Model-1514)421、第2回転駆動機構(Model-1514)422、第3回転駆動機構(Model-1514)423を駆動して、第1のドアの状態を基準として、第1回転駆動機構(Model-1514)421の回転角が0°からθ1aに、第2回転駆動機構(Model-1514)422を回転角が0°からθ2aになるように制御することによって、ドア側ブラケット32は第1のドアの状態から後方に平行移動した第2のドアの状態に遷移する。
続いて、Model-1514bの、第2のドアの状態から第3のドアの状態に遷移する制御について、前記第1のドアの状態から第2のドアの状態に遷移する制御との差分を説明する。出力制御部23は、サブルーチン(制御(23,32))の、ステップS60で第1回転駆動機構(Model-1514)421、第2回転駆動機構(Model-1514)422、第3回転駆動機構223を駆動して、第1のドアの状態を基準として、第1回転駆動機構(Model-1514)421の回転角がθ1aからθ1b(=θ1a)に、第2回転駆動機構(Model-1514)422を回転角がθ2aからθ2b(=θ2a)に、第3回転駆動機構(Model-1514)423を回転角が0°からθ3bになるように制御することによって、ドア側ブラケット32は第2のドアの状態から回転した第3のドアの状態に遷移する。
続いて、Model-1514aの、第3のドアの状態から第1のドアの状態に遷移する制御について、前記第1のドアの状態から第2のドアの状態に遷移する制御との差分を説明する。出力制御部23は、サブルーチン(制御(21,31))の、ステップS50で第1回転駆動機構(Model-1514)421、第2回転駆動機構(Model-1514)422、第3回転駆動機構(Model-1514)423を駆動して、第1のドアの状態を基準として、第1回転駆動機構(Model-1514)421の回転角がθ1bから0°に、第2回転駆動機構(Model-1514)422を回転角がθ2bから0°に、第3回転駆動機構(Model-1514)423を回転角がθ3bから0°になるように制御することによって、ドア側ブラケット32は第3のドアの状態から閉止した第1のドアの状態に遷移する。
Model-1514の他のモデルであるModel-1514c,dの制御もModel-1514bと同様であり、θ1a,θ2a,θ3a,θ1b,θ2b,θ3bの値が異なるだけである。
実施例5は、本発明の二段スウィング方式の長尺前側開きドア(Model-151)の車体1の開口部5に形成されるトラス構造6に関するものである。図17はトラス構造6をModel-1512の例で示している。車体側ブラケット31とドア側ブラケット32は、トラス構造6の三角形を形成する、ロックソレノイド(前側)34aとロックピン(前側)35aからなる第1の連結手段、ロックソレノイド(後側)34bとロックピン(後側)35bからなる第1の連結手段、ロックソレノイド(中央)34cロックピン(中央)35cからなる第3の連結手段によって一体の構造物になるように工夫されている。従って第2の連結手段を形成する第1回転駆動機構(Model-1512)221等に、車体1の変形による応力が加わることはない。
本発明のドア装置は、特にクーペ型自動車以外には、キャブリオレ型自動車と小型ハッチバック型自動車に利用可能性がある。キャブリオレ型自動車においては、大きなドア開口面積により後席乗員の快適な乗り降りが可能になり、ドアを車体構造の一部として用いることにより高剛性軽量な車体が可能になる。小型ハッチバック型自動車においては、大きなドア開口面積により側面から車内への多様な荷物の搭載が可能になる。
長尺後開きドア装置(二段スウィング方式)のモデル一覧を示す図である。 Model-1511a,b,c,dの動作説明図である。 Model-1511e,f,gの動作説明図である。 Model-1512a,b,c,dの動作説明図である。 Model-1512e,f,gの動作説明図である。 Model-1513a,b,c,dの動作説明図である。 Model-1514b,c,dの動作説明図である。 Model-1511cの構造図(1)である。 Model-1511cの構造図(2)である。 Model-1512bの構造図(1)である。 Model-1512bの構造図(2)である。 Model-1512bのドア装置を装着した四人乗りクーペ型の自動車の概要構造図である。 Model-1513aの構造図(1)である。 Model-1513aの構造図(2)である。 Model-1514bの構造図(1)である。 Model-1514bの構造図(2)である。 Model-151(Model-1512)のトラス構造の概念図である。 Model-151のリモート操作盤の外観図である。 Model-151の制御システム構成図である。 Model-151のリモート操作盤の制御フロー図である。 Model-151の入力制御部の制御フロー図である。 Model-151の出力制御部の制御フロー図である。 Model-151の制御(12,13)の制御フロー図である。 Model-151の制御(21,31)の制御フロー図である。 Model-151の制御(23,32)の制御フロー図である。
1 車体
2 前座席
3 後座席
4 ドア
5 開口部
6 トラス構造
10 リモート操作盤
11 セーフティスイッチ
12 Openスイッチ
13 Open1/2スイッチ
14 Closeスイッチ
20 制御装置
21 入力制御部
22 記憶装置
23 出力制御部
31 車体側ブラケット
32 ドア側ブラケット
33a ドア位置センサー(前側)
33b ドア位置センサー(後側)
34a ロックソレノイド(前側)
34b ロックソレノイド(後側)
34c ロックソレノイド(中央)
35a ロックピン(前側)
35b ロックピン(後側)
35c ロックピン(中央)
111 リンク(Model-1511)
121 第1回転駆動機構(Model-1511)
122 第2回転駆動機構(Model-1511)
211 第1リンク(Model-1512)
212 第2リンク(Model-1512)
221 第1回転駆動機構(Model-1512)
222 第2回転駆動機構(Model-1512)
223 第3回転駆動機構(Model-1512)
311 第1リンク(Model-1513)
312 第2リンク(Model-1513)
321 第1回転駆動機構(Model-1513)
322 第2回転駆動機構(Model-1513)
323 第3回転駆動機構(Model-1513)
411 第1リンク(Model-1514)
412 第2リンク(Model-1514)
421 第1回転駆動機構(Model-1514)
422 第2回転駆動機構(Model-1514)
423 第3回転駆動機構(Model-1514)

Claims (5)

  1. 自動車の車体(1)の側面に設けられた、当該自動車の前後二列に配列された前座席(2)と後座席(3)の当該自動車の前後方向の範囲を単独でカバーするドア(4)と、
    前記ドアに対応して、前記車体に設けられ、前記ドアを閉めた状態で前記ドアと一体となる形状の開口部(5)と、
    前記車体と前記ドアとの間に介在し、前記車体の前記開口部の前後方向の前端部及び後端部のそれぞれにおいて、前記ドアを前記車体または前記車体に取り付けられた部材に着脱可能に連結する二つの第1の連結手段(34a, 34b, 35a, 35b)と、
    前記車体と前記ドアとの間に介在し、一方の端部が前記車体の前記開口部の前後方向の後端部に、他方の端部が前記ドアにそれぞれ回転可能に連結された長さを有するリンク機構を有し、前記ドアを前記車体の水平面内での回転または移動の双方またはいずれか一方を行う第2の連結手段(111, 121, 122, 211, 212, 221, 222, 223, 311, 312, 321, 322, 323, 411, 412, 421, 422, 423)と、
    前記ドアが閉止される第1のドアの状態、前記ドアが前記前座席の当該自動車の前後方向の範囲のみを開放する第2のドアの状態、前記前座席および前記後座席の当該自動車の前後方向の範囲を開放する第3のドアの状態の三つの状態から所望の選択された状態の指示を受付ける入力装置(10)と、
    前記入力装置からの信号を受けて、前記第2連結手段を制御して、または前記第2連結手段と前記第1の連結手段を制御して、前記ドアを前記三つの状態の現在のドアの状態から指示されたドアの状態に移動し、移動したドアの状態で保持する制御を行う制御装置(20)とを備えること、
    を特徴とする自動車のドア装置。
  2. 請求項1の自動車のドア装置において、
    前記第2の連結手段が、リンク(111)、1回転駆動機構(121)、第2回転駆動機構(122)を備えたリンク機構であること、
    さらに、前記リンクは一方の端部が前記第1回転駆動機構によって前記車体(1)の前記開口部(5)の前後方向の後端部と回転駆動可能に連結され、前記リンクの他方の端部が前記第2回転駆動機構によって前記ドア(4)に回転駆動可能に連結されること、
    さらに前記リンクは、第1のドアの状態において、前記ドア内側面に平行な状態で収納すること、
    を特徴とする自動車のドア装置。
  3. 請求項1の自動車のドア装置において、
    前記第2の連結手段が、第1リンク(211, 311)、第2リンク(212, 312)、第1回転駆動機構(221, 321)、第2回転駆動機構(222, 322)、第3回転駆動機構(223, 323)を備えたリンク機構であること、
    さらに、前記第1リンクの一方の端部と前記第2リンクの一方の端部が前記第2回転駆動機構で回転駆動可能に連結され、前記第1リンクの他の端部が前記第1回転駆動機構によって前記車体1の前記開口部(5)の前後方向の後端部と回転駆動可能に連結され、前記第2リンクの他の端部が前記第3回転駆動機構によって前記ドア(4)の前後方向の概略中央部に回転駆動可能に連結されること、
    さらに前記第1リンクと前記第2リンクは、第1のドアの状態において伸長して前記ドア内側面に平行な状態で収納されること、
    を特徴とする自動車のドア装置。
  4. 請求項1の自動車のドア装置において、
    前記第2の連結手段が、第1リンク(411)、第2リンク(412)、第1回転駆動機構(421)、第2回転駆動機構(422)、第3回転駆動機構(423)を備えたリンク機構であること、
    さらに、前記第1リンクの一方の端部と前記第2リンクの一方の端部が前記第2回転駆動機構で回転駆動可能に連結され、前記第1リンクの他の端部が前記第1回転駆動機構によって前記車体(1)の前記開口部(5)の前後方向の後端部と回転駆動可能に連結され、前記第2リンクの他の端部が前記第3回転駆動機構によって前記ドア(4)の前後方向の概略後端部に回転駆動可能に連結されること、
    さらに前記第1リンクと前記第2リンクは、第1のドアの状態においては折畳まれて前記ドア内側面に平行な状態で収納されること、
    を特徴とする自動車のドア装置。
  5. 請求項1から4の自動車のドア装置において、
    前記車体(1)と前記ドア(4)との間に介在し、前記車体の前記開口部(5)の前後方向の前端部及び後端部のそれぞれにおいて、前記ドアを前記車体または前記車体に取り付けられた部材に着脱可能に連結する二つの第1の連結手段(34a, 34b, 35a, 35b)と、
    さらに、前記車体の前記開口部の前後方向の概略中央の下端部において、前記ドア前記車体または前記車体に取り付けられた部材に着脱可能に連結する第3の連結手段(34c,35c)を備え、
    前記第1のドアの状態において、前記二つの第1の連結手段と前記第3の連結手段は、前記ドア(4)前記開口部(5)、前記ドアの平面の前後方向および上下方向に不動に連結固定し、前記二つの第1の連結手段と前記第3の連結手段を頂点とする実質上の三角形のトラス構造(6)を形成すること、
    を特徴とする自動車のドア装置。
JP2010050457A 2010-03-08 2010-03-08 自動車のドア装置 Active JP4905739B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050457A JP4905739B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 自動車のドア装置
PCT/JP2011/055270 WO2011111665A1 (ja) 2010-03-08 2011-03-07 自動車のドア装置
CN201180009861.0A CN102933782B (zh) 2010-03-08 2011-03-07 汽车的车门装置
US13/583,318 US20130061524A1 (en) 2010-03-08 2011-03-07 Door device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050457A JP4905739B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 自動車のドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184924A JP2011184924A (ja) 2011-09-22
JP4905739B2 true JP4905739B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=44563466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050457A Active JP4905739B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 自動車のドア装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130061524A1 (ja)
JP (1) JP4905739B2 (ja)
CN (1) CN102933782B (ja)
WO (1) WO2011111665A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2552814A (en) * 2016-08-10 2018-02-14 Ford Global Tech Llc Improvements in or relating to city cars
US10493926B2 (en) * 2017-08-04 2019-12-03 Alex Joel Velez-Cruz Automotive ding and dents protection system
JP6895943B2 (ja) * 2018-12-12 2021-06-30 株式会社ハイレックスコーポレーション 移動体移動装置
CN112744058B (zh) * 2021-01-07 2022-08-05 广西汽车集团有限公司 一种防止乘客自由上下车的闸门

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1254483B (de) * 1960-10-07 1967-11-16 Daimler Benz Ag Schwenktuer fuer Kraftfahrzeuge
US3339226A (en) * 1964-05-27 1967-09-05 Gen Motors Corp Toggle linkage for vehicle door hinge
JP3052491B2 (ja) * 1991-10-21 2000-06-12 日産自動車株式会社 自動車用自動ドアの安全装置
JP2888063B2 (ja) * 1992-11-13 1999-05-10 日産自動車株式会社 車両用ドアの開閉制御装置
EP1275539B1 (en) * 2001-07-04 2007-10-24 Mazda Motor Corporation Door structure for vehicle
JP4058944B2 (ja) * 2002-01-09 2008-03-12 マツダ株式会社 側部車体構造
JP4385582B2 (ja) * 2002-10-01 2009-12-16 マツダ株式会社 車両のサイドドア構造
US7097229B1 (en) * 2005-05-12 2006-08-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle closure system
JP4304706B2 (ja) * 2006-12-19 2009-07-29 隆志 矢野 自動車の両開きドア装置
DE102008016650B3 (de) * 2008-04-01 2009-05-14 Dura Automotive Body & Glass Systems Gmbh Schiebetüre für ein Fahrzeug
WO2010030014A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 Yano Takashi 自動車の両開きドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011184924A (ja) 2011-09-22
CN102933782B (zh) 2015-06-24
US20130061524A1 (en) 2013-03-14
CN102933782A (zh) 2013-02-13
WO2011111665A1 (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304706B2 (ja) 自動車の両開きドア装置
US9821696B1 (en) Integrated assist handle
JP6203264B2 (ja) 動力付きテールゲートシステム及び車両
JP4905739B2 (ja) 自動車のドア装置
JP2006151382A (ja) 自動車のためのルーフ収容機構及び同機構を備えた自動車
US8459722B2 (en) Double-opening door device for vehicles
JP5245610B2 (ja) パネル移動装置
JP2015145148A (ja) スライドドア付き車両
EP3088642B1 (en) Vehicle with tailgate
US20210145676A1 (en) Boarding/deboarding controller
CN116021970A (zh) 车门加固总成
CN110239319B (zh) 汽车的顶棚构造
WO2014175238A1 (ja) 車両
JP6764907B2 (ja) 自動車のルーフ構造
JP4087752B2 (ja) 車両用フロアリフト装置
JP2017165348A5 (ja)
JP2008308840A (ja) 車両用ドア構造
JP2012086612A (ja) 車両の可動ルーフ構造
JP2023092131A (ja) 車両用ドア装置
JP2021070369A (ja) 車両のステップ装置
JP2020040526A (ja) ステップ装置
JP2008068693A (ja) 開閉型車両用ディスプレイ装置
JP2004106791A (ja) スライドドアのハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250