JP2023092131A - 車両用ドア装置 - Google Patents

車両用ドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023092131A
JP2023092131A JP2021207142A JP2021207142A JP2023092131A JP 2023092131 A JP2023092131 A JP 2023092131A JP 2021207142 A JP2021207142 A JP 2021207142A JP 2021207142 A JP2021207142 A JP 2021207142A JP 2023092131 A JP2023092131 A JP 2023092131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle
link
front door
link arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021207142A
Other languages
English (en)
Inventor
将 久米
Osamu Kume
聖人 熊野
Masato Kumano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Corp filed Critical Aisin Corp
Priority to JP2021207142A priority Critical patent/JP2023092131A/ja
Priority to US18/049,811 priority patent/US20230191883A1/en
Priority to CN202211642654.5A priority patent/CN116291087A/zh
Publication of JP2023092131A publication Critical patent/JP2023092131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • B60J5/0477Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement with two doors opening in opposite direction
    • B60J5/0479Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement with two doors opening in opposite direction without B-pillar or releasable B-pillar, i.e. the pillar is moving with door
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D7/00Hinges or pivots of special construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • B60J5/0477Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement with two doors opening in opposite direction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/04Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
    • E05C17/32Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of two or more pivoted rods
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/0054Covers, e.g. for protection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1005Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes
    • E05D15/101Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/28Suspension arrangements for wings supported on arms movable in horizontal plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/649Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/10Covers; Housings
    • E05Y2201/11Covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/41Concealed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】車両の前部ドアに対する高い適合性を確保する。【解決手段】車両用ドア装置30は、車体2に対する第1の回動連結点X1と車両1の前部ドア31に対する第2の回動連結点X2とを有する第1及び第2のリンクアーム71,72を備える。更に、この車両用ドア装置30においては、これら第1及び第2のリンクアーム71,72が形成する第1のリンク機構51の動作に基づいて、その前部ドア31が車両前方側に開動作する。そして、第1のリンクアーム71は、車室200の前部200fに設けられたダッシュパネル210の内側に、その車体2に対する第1の回動連結点X1を有する。【選択図】図13

Description

本発明は、車両用ドア装置に関するものである。
従来、車体に対する第1の回動連結点と車両のドアに対する第2の回動連結点とを有した第1及び第2のリンクアームを備える車両用ドア装置がある。このような車両用ドア装置は、第1及び第2のリンクアームが形成するリンク機構の動作に基づいて、そのドア開口部に設けられたドアが開閉動作する。例えば、特許文献1には、そのリンク機構を形成する各リンクアームを、ドアが閉状態にある場合において、車体側部の端末部に装着されるドアオープニングの外側、且つドアの車内側に装着されるウェザストリップの内側に格納する構成が記載されている。そして、このようなリンク機構を用いて車両のドアを開閉動作させる構成を採用することで、その開動作したドアの車幅方向変位を抑えつつ、より大きなドア開口量を確保することができる。
特開2006-90097号公報
しかしながら、上記従来技術のドア装置は、車両の後部ドアに適用することが想定されている。このため、例えば、車両に対する搭載性や乗員の乗降性等、車両の前部ドアに対する適合性が低いという問題がある。
上記課題を解決する車両用ドア装置は、車体に対する第1の回動連結点と車両の前部ドアに対する第2の回動連結点とを有する第1及び第2のリンクアームを備え、前記第1及び第2のリンクアームが形成するリンク機構の動作に基づいて、前記前部ドアが車両前方側に開動作するとともに、前記第1のリンクアームは、車室の前部に設けられたダッシュパネルの内側に前記第1の回動連結点を有する。
即ち、車両前方側に開動作する前部ドアを車体に支持する第1のリンクアームについては、その車体に対する第1の回動連結点を有した基端部側が、車室の前部側に配置されることになる。このため、車室内の乗員に視認されやすいという特徴がある。しかしながら、上記構成によれば、車室内の乗員から、その第1の回動連結点を有した第1のリンクアームの基端部側を隠すことができる。そして、これにより、車両の前部ドアに適合した高い意匠性を確保することができる。
また、前部ドアを含め、車両のドアは、多くの場合、窓部下方のベルトライン付近に重心を有している。そして、通常、ダッシュパネルの上端部分、つまりはダッシュボードもまた、ベルトライン付近の高さに配置される。従って、上記構成によれば、そのダッシュパネルの内側に車体に対する第1の回動連結点が設けられた第1のリンクアームによって、安定的に、その前部ドアの荷重を支えることができる。更に、車体側に特別な補強を要することなく、その前部ドアの高い支持剛性を確保することができる。そして、これにより、車両の前部ドアに対する高い適合性を確保することができる。
上記課題を解決する車両用ドア装置は、前記第1のリンクアームを覆う状態で該第1のリンクアームと一体に回動するリンクカバーを備えることが好ましい。
上記構成によれば、車両の前部ドアに対して好適に適合する高い意匠性を確保することができる。
上記課題を解決する車両用ドア装置は、前記前部ドアが全閉状態にある場合に、前記リンクカバーが、前記前部ドアの内側面及び前記ダッシュパネルと一体に配置されることが好ましい。
上記構成によれば、車両の前部ドアに対して、より好適に適合する高い意匠性を確保することができる。
上記課題を解決する車両用ドア装置は、前記前部ドアが開動作することにより前記リンクカバーと前記ダッシュパネルとの間に形成される隙間に設けられたカバー部材を備えることが好ましい。
上記構成によれば、リンクカバーとダッシュパネルとの間の隙間から車室側に臨む第1のリンクアームの基端部側を、そのカバー部材によって隠すことができる。そして、これにより、車両の前部ドアに対して好適に適合する高い意匠性を確保することができる。
上記課題を解決する車両用ドア装置において、前記第2のリンクアームは、前記ダッシュパネルの下方に設けられたフットスペースの車幅方向外側に位置する内装部材の内側に前記第1の回動連結点を有することが好ましい。
上記構成によれば、車室内の乗員から見え難い位置に、その車体に対する第1の回動連結点を有した第2のリンクアームの基端部を配置することができる。そして、これにより、車両の前部ドアに適合した高い意匠性を確保することができる。
また、前部ドアが全開位置となった状態において、この前部ドアを支持する第2のリンクアームを、その車両に乗降する乗員の動線から外れた位置に配置することができる。更に、前部ドアに大きなドア開口量を設定することが可能になる。そして、これにより、その前部ドアに適合した良好な乗降性を確保することができる。
加えて、車両の上下方向において、その第1及び第2のリンクアームに大きな離間距離を設定することができる。従って、上記構成によれば、これら第1及び第2のリンクアームが形成する第1のリンク機構によって、安定的に、その前部ドアの荷重を支えることができる。また、車体側に特別な補強を要することなく、その前部ドアの高い支持剛性を確保することができる。そして、これにより、車両の前部ドアに対する高い適合性を確保することができる。
上記課題を解決する車両用ドア装置において、前記前部ドアには、該前部ドアが全閉状態にある場合に、前記第2のリンクアームを内側に収容する収容凹部と、該収容凹部内に前記第2のリンクアームが収容された状態で前記収容凹部の開口部を覆う蓋部材と、が設けられることが好ましい。
上記構成によれば、前部ドアが全閉状態にある場合に、車室内の乗員が、その第2のリンクアームを視認し難くなる。そして、これにより、車両の前部ドアに適合した高い意匠性を確保することができる。
上記課題を解決する車両用ドア装置において、前記第2のリンクアームは、前記前部ドアが設けられたドア開口部の下縁部に前記第1の回動連結点を有することが好ましい。
上記構成によれば、車室内の乗員から見え難い位置に、その車体に対する第1の回動連結点を有した第2のリンクアームの基端部を配置することができる。また、前部ドアが全開位置となった状態において、この前部ドアを支持する第2のリンクアームを、その車両に乗降する乗員の動線から外れた位置に配置することができる。更に、前部ドアに大きなドア開口量を設定することが可能になる。そして、これにより、車両の前部ドアに適合した高い意匠性及び良好な乗降性を確保することができる。
また、第1のリンク機構を形成する第1及び第2のリンクアームに大きな離間距離を設定して、安定的に、その前部ドアの荷重を支えることができる。そして、車体側に特別な補強を要することなく、その前部ドアの高い支持剛性を確保することができる。
上記課題を解決する車両用ドア装置において、前記ドア開口部の下縁部には、前記前部ドアが全閉状態にある場合に前記第2のリンクアームを内側に収容する凹部が設けられることが好ましい。
上記構成によれば、前部ドアが全閉状態にある場合において、この前部ドアと第2のリンクアームとが干渉しないようにすることができる。
上記課題を解決する車両用ドア装置は、前記リンク機構に駆動力を付与して前記前部ドアを開閉動作させるアクチュエータを備えるとともに、該アクチュエータが前記ダッシュパネルの内側に設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、第1のアクチュエータの駆動力に基づいて、その第1の回動連結点周りに、第1のリンク機構を構成する第1のリンクアームを回動させることができる。そして、これにより、その第1のリンク機構に支持された前部ドアを安定的に開閉動作させることができる。
更に、第1の回動連結点を有した第1のリンクアームの基端部とともに車室の前部側に配置された第1のアクチュエータを、その車室内の乗員から隠すことができる。そして、これにより、車両の前部ドアに適合した高い意匠性を確保することができる。加えて、その第1のアクチュエータに対する配線を容易化することができるという利点がある。
本発明によれば、車両の前部ドアに対する高い適合性を確保することができる。
車両のドア開口部に設けられた前部ドア及び後部ドアの正面図。 車両のドア開口部に設けられた前部ドア及び後部ドアの正面図。 車両の前部ドア及び後部ドアを開閉動作させるドア装置の上面図。 車両の前部ドア及び後部ドアを開閉動作させるドア装置の斜視図。 連結長可変機構を構成する関節リンク機構の平面図。 連結長可変機構を構成する関節リンク機構の平面図。 全閉位置近傍における前部ドア及び後部ドアの開閉動作軌跡を示す説明図。 ドア側係合部及び車体側係合部の概略構成図。 前部ドア及び後部ドアを全閉位置に拘束するドアロックシステムの概略構成図。 後部ドアの前端部近傍の斜視図。 第1及び第2のリンクアームが形成するリンク機構に支持された前部ドア及び車室の前部に配置されたダッシュパネル近傍における車室内の外観図。 前部ドア及びダッシュパネル近傍の外観図。 第1及び第2のリンクアームの配置を示す部分断面入りの前部ドア及びダッシュパネル近傍の外観図。 全閉状態にある場合の前部ドア、リンクカバー、及びダッシュパネルの位置関係を示す車室内の外観図。 ダッシュパネルの下方に設けられたフットスペース近傍の外観図。 車両前方に開動作する前部ドアの乗降性を示す説明図。 前部ドアに設けられた第2のリンクアームの収容凹部及びその開口部を覆う蓋部材近傍の外観図。 別例の第2のリンクアームの配置を示す斜視図。 別例の第2のリンクアームの配置を示す斜視図。
以下、車両用ドア装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1~図4に示すように、本実施形態の車両1は、車体2の側面2sに設けられたドア開口部3を有している。本実施形態の車両1において、このドア開口部3は、車両前後方向(各図中、左右方向)の中央部分に柱構造を有することなく、その前方開口部4及び後方開口部5を一体化した所謂ピラーレス構造を有している。また、本実施形態の車両1は、このドア開口部3に設けられた一対のドア10,10を備えている。本実施形態の車両1において、これら各ドア10,10は、車両前後方向、即ちドア開口部3の開口幅方向に並んで設けられている。更に、これら各ドア10,10は、それぞれ、独立に設けられたリンク機構20,20を介して車体2に支持されている。そして、本実施形態の車両1においては、これにより、これら各リンク機構20,20の動作に基づいて、そのドア開口部3に設けられた一対のドア10,10を互いに相反する方向に独立して開閉動作させることのできる車両用ドア装置30が形成されている。
即ち、本実施形態の車両1においては、ドア開口部3の前方部分(各図中、左側)を構成する前方開口部4に配置されたドア10が車両1の前部ドア31を構成する。また、ドア開口部3の後方部分(各図中、右側)を構成する後方開口部5に配置されたドア10が車両1の前部ドア31を構成する。更に、本実施形態の車両用ドア装置30においては、前部ドア31を第1のドア41として、この第1のドア41を支持するリンク機構20が第1のリンク機構51を構成する。そして、その後部ドア32を第2のドア42として、この第2のドア42を支持するリンク機構20が第2のリンク機構52を構成する。
詳述すると、本実施形態の車両用ドア装置30において、各リンク機構20,20は、それぞれ、互いに独立した第1及び第2のリンクアーム61,62を備えている。更に、これらの第1及び第2のリンクアーム61,62は、それぞれ、車体2に対する第1の回動連結点X1と車両1のドア10に対する第2の回動連結点X2とを有している。そして、本実施形態の車両用ドア装置30においては、これにより、その第1及び第2のリンク機構51,52を構成する各リンク機構20,20が、それぞれ、互いに独立した4節リンク機構としての構成を有するものとなっている。
具体的には、第1のリンク機構51を形成する第1及び第2のリンクアーム71,72は、それぞれ、ドア開口部3の前縁部3f近傍において、その車体2に対して回動可能に連結された第1の回動連結点X1を有している。また、これら第1及び第2のリンクアーム71,72は、それぞれ、車両1の前部ドア31を構成する第1のドア41に対して回動可能に連結された第2の回動連結点X2を有している。更に、第2のリンク機構52を形成する第1及び第2のリンクアーム81,82は、それぞれ、ドア開口部3の後縁部3r近傍において、その車体2に対して回動可能に連結された第1の回動連結点X1を有している。そして、これら第1及び第2のリンクアーム81,82は、それぞれ、車両1の後部ドア32を構成する第2のドア42に対して回動可能に連結された第2の回動連結点X2を有している。
また、第1及び第2のリンク機構51,52において、各第1のリンクアーム71,81は、それぞれ、その対となる各第2のリンクアーム72,82の上方に配置されている。具体的には、各第1のリンクアーム71,81は、それぞれ、その前部ドア31及び後部ドア32が形成する車両1の窓部91,92の下方、所謂ベルトライン付近となる高さに配置されている。そして、各第2のリンクアーム72,82は、それぞれ、その前部ドア31及び後部ドア32の下端部31b,32b近傍の高さに配置されている。
即ち、本実施形態の車両用ドア装置30においては、第1のリンクアーム71,81の方が、第2のリンクアーム72,82よりも、その前部ドア31及び後部ドア32の重心に近い位置に第2の回動連結点X2を有している。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、第1及び第2のリンク機構51,52の何れにおいても、第1のリンクアーム71,81の方が、その第2のリンクアーム72,82よりも、より大きなドア荷重を支える構成となっている。
具体的には、本実施形態の車両用ドア装置30において、サブリンク94としての位置付けを有する各第2のリンクアーム72,82は、それぞれ、一本の軸状部材を用いて形成されている。これに対し、メインリンク95としての位置付けを有する第1のリンクアーム71,81は、それぞれ、並行する二本の軸状部材を連結することにより形成されている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、これらの各第1のリンクアーム71,81に高い支持剛性を付与する構成となっている。
さらに詳述すると、図3に示すように、本実施形態の車両用ドア装置30において、第1のリンク機構51は、前部ドア31の開動作時、その第1及び第2のリンクアーム71,72が、それぞれ、第1の回動連結点X1周りに、図3中、時計回り方向に回動する。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、これらの第1及び第2のリンクアーム71,72に支持された前部ドア31が、車両前方側に開動作する。
また、本実施形態の車両用ドア装置30は、前部ドア31の閉動作時、その第1及び第2のリンクアーム71,72が、それぞれ、第1の回動連結点X1周りに、図3中、反時計回り方向に回動する。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、これらの第1及び第2のリンクアーム71,72に支持された前部ドア31が、車両後方側に閉動作する。
一方、本実施形態の車両用ドア装置30において、第2のリンク機構52は、後部ドア32の開動作時、その第1及び第2のリンクアーム81,82が、それぞれ、第1の回動連結点X1周りに、図3中、反時計回り方向に回動する。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、これらの第1及び第2のリンクアーム81,82に支持された後部ドア32が、車両後方側に開動作する。
更に、本実施形態の車両用ドア装置30は、後部ドア32の開動作時、その第1及び第2のリンクアーム81,82が、それぞれ、第1の回動連結点X1周りに、図3中、時計回り方向に回動する。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、これらの第1及び第2のリンクアーム81,82に支持された後部ドア32が、車両前方側に閉動作する構成になっている。
即ち、本実施形態の車両用ドア装置30においては、第1及び第2のリンクアーム71,72が形成する第1のリンク機構51の動作に基づいて、円弧状軌跡Rgを描くように、その前部ドア31の開閉動作軌跡R1が規定される。そして、後部ドア32の開閉動作軌跡R2についても同様に、その第1及び第2のリンクアーム81,82が形成する第2のリンク機構52の動作に基づいて、円弧状軌跡Rgを描くように規定される。
つまり、本実施形態の車両用ドア装置30は、各リンク機構20,20に支持されたドア10,10が全閉位置P0に近づくことで、その第1及び第2のリンクアーム61,62が車両前後方向に延在する状態となる。そして、これにより、車両1の前部ドア31及び後部ドア32を構成する各ドア10,10は、その車幅方向に向かう移動成分が大きくなる。
また、各リンク機構20,20を形成する第1及び第2のリンクアーム61,62が車幅方向に延在する状態となる中間の開閉動作位置においては、車両前後方向に向かう各ドア10,10の移動成分が大きくなる。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、車両1の前部ドア31及び後部ドア32の開閉動作時、その車幅方向の変位量を抑えることで、障害物との干渉を回避して、より大きなドア開口量を確保することのできる構成となっている。
また、図4~図6に示すように、本実施形態の車両用ドア装置30は、後部ドア32を支持する第2のリンク機構52において、その第2のリンクアーム82に設けられた連結長可変機構100を備えている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30においては、この連結長可変機構100の動作に基づいて、第2のリンク機構52側の第2のリンクアーム82について、その第1及び第2の回動連結点X1,X2間の連結長Lを変更することが可能となっている。
詳述すると、図5及び図6に示すように、本実施形態の車両用ドア装置30において、第2のリンク機構52側の第2のリンクアーム82は、車体側リンク101及びドア側リンク102を備えて構成されている。即ち、車体側リンク101は、車体2に対する第1の回動連結点X1を有している。また、ドア側リンク102は、車両1の後部ドア32に対する第2の回動連結点X2を有している。更に、第2のリンク機構52側の第2のリンクアーム82は、これらの車体側リンク101とドア側リンク102とを回動可能に連結した構成を有している。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより形成される関節リンク機構110が、その連結長可変機構100として機能する構成になっている。
具体的には、本実施形態のドア側リンク102は、車体側リンク101との比較において、その軸方向長さの短い所謂ミニアームとしての構成を有している。また、車体側リンク101は、その長手方向の一端側に、車体2に対する車体側連結部111を有している。更に、ドア側リンク102もまた、その長手方向の一端側に、ドア10に対するドア側連結部112を有している。そして、これらの車体側リンク101及びドア側リンク102は、それぞれ、長手方向の他端側に、その互いに連結される中間連結部113,114を有している。
即ち、本実施形態の車両用ドア装置30においては、これらの中間連結部113,114が、その第2のリンク機構52側の第2のリンクアーム82に設けられた関節リンク機構110の中間連結点X3を形成する。また、第2のリンクアーム82は、この中間連結点X3を頂点として、その車体側リンク101及びドア側リンク102が三角形を形成する。そして、これにより、これらの車体側リンク101及びドア側リンク102が相対回動することで、上記三角形の底辺となる第1及び第2の回動連結点X1,X2を結ぶ直線の長さ、つまりは、その連結長Lが変化する構成となっている。
尚、本実施形態の車両用ドア装置30において、この連結長可変機構100を構成する関節リンク機構110には、図示しない付勢部材によって、その車体側リンク101及びドア側リンク102を中間連結点X3周りに相対回動させる付勢力が付与されている。つまり、本実施形態の連結長可変機構100は、この連結長可変機構100が設けられた第2のリンク機構52側の第2のリンクアーム82による後部ドア32の連結長Lを短縮する方向に付勢されている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、以下に詳述する後部ドア32が全閉位置P0近傍にある場合以外については、この第2のリンクアーム82による連結長Lが短縮された状態で、その後部ドア32が開閉動作する構成になっている。
図4~図7に示すように、本実施形態の車両用ドア装置30においては、この第2のリンク機構52側の第2のリンクアーム82に設けられた連結長可変機構100の動作に基づいて、その後部ドア32の開閉動作軌跡R2が変化する。具体的には、後部ドア32が全閉位置P0近傍にある場合、その後部ドア32の開閉動作軌跡R2が直線状軌跡Rsに変化する。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、第1及び第2のリンク機構51,52の動作に基づいて、それぞれ、その独立に開閉動作する前部ドア31及び後部ドア32が、互いに干渉しないように構成されている。
詳述すると、本実施形態の車両1において、前部ドア31は、その後端部31rを閉側端部131として、車両後方側に閉動作する。また、後部ドア32は、その前端部32fを閉側端部132として、車両前方側に閉動作する。そして、これらの前部ドア31及び後部ドア32は、それぞれ、互いの閉側端部先端131x,132xが、車幅方向に重複する状態で全閉位置P0に配置される。
具体的には、本実施形態の車両1においては、後部ドア32の前端部32fに位置する後部ドア32側の閉側端部先端132xが車幅方向内側(図7中、上側)に配置される。また、前部ドア31の後端部31rに位置する前部ドア31側の閉側端部先端131xは、その後部ドア32側の閉側端部先端132xに対して車幅方向外側(同図中、下側)に配置された状態となる。このため、これら前部ドア31及び後部ドア32の双方が、その全閉位置P0近傍においても、第1及び第2のリンクアーム61,62の回動に基づいた円弧状軌跡Rgで開閉動作すると仮定した場合、これらの各ドア10,10が互いに干渉することになる。
即ち、このような仮定では、全閉位置P0にある後部ドア32を開動作させる場合、この後部ドア32の閉側端部先端132xよりも車幅方向外側に配置される閉側端部先端131xを有した前部ドア31が、先に全閉位置P0から開動作している必要がある。そして、前部ドア31を全閉動作させる場合にも、この前部ドア31よりも先に、後部ドア32が全閉状態となっている必要がある。
この点を踏まえ、本実施形態の車両用ドア装置30では、上記のように、全閉位置P0近傍に後部ドア32がある場合には、連結長可変機構100の動作に基づいて、その後部ドア32の開閉動作軌跡R2が変化する。具体的には、本実施形態の車両用ドア装置30においては、後部ドア32の全閉動作時、その閉側端部先端132xが車両後方側から前方側(図7中、右側から左側)に向かう直線状軌跡Rsを描く態様で、この後部ドア32が全閉位置P0に移動する。また、全閉状態からの開動作時には、同じく後部ドア32の閉側端部先端132xが車両前方側から後方側(図7中、左側から右側)に向かう直線状軌跡Rsを描く態様で、その後部ドア32は全閉位置P0から移動する。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、上記のような双方ともに円弧状軌跡Rgで開閉動作すると仮定した場合の順序制約を有することなく、その車両1の前部ドア31及び後部ドア32が互いに独立して開閉動作することが可能になっている。
さらに詳述すると、図4、図8及び図9に示すように、本実施形態の車両用ドア装置30は、後部ドア32の閉側端部132に設けられたドア側係合部133を備えている。また、この車両用ドア装置30は、車両1のドア開口部3を構成する後方開口部5の前端5fとなる位置、つまりは車両前後方向に延在するドア開口部3の開口幅方向、略中央位置に設けられた車体側係合部134を備えている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、後部ドア32が全閉位置P0近傍にある場合、これらのドア側係合部133及び車体側係合部134が互いに係合する構成になっている。
具体的には、図4及び図9に示すように、本実施形態の車両用ドア装置30は、後部ドア32の閉側端部132となる後部ドア32の前端部32fにおいて、その上端部32fa及び下端部32fbに設けられた一対のドア側係合部133,133を備えている。そして、車両用ドア装置30は、ドア開口部3の開口幅方向、略中央位置において、その上縁部3a及び下縁部3bに設けられた一対の車体側係合部134,134を備えている。
即ち、本実施形態の車両1においては、車両前後方向に延在するドア開口部3の開口幅方向、略中央位置が、その前方開口部4の後端4r及び後方開口部5の前端5fとなる位置となっている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、この位置を、その開口幅方向に前部ドア31及び後部ドア32が並んで設けられたドア開口部3の閉側端部135,136とする構成になっている。
つまり、本実施形態のドア開口部3は、上記のような所謂ピラーレス構造を有している。このため、本実施形態の車両用ドア装置30は、そのドア開口部3の上縁部3a及び下縁部3bに各車体側係合部134,134を設ける構成となっている。
また、図8及び図10に示すように、本実施形態の車両用ドア装置30において、ドア側係合部133は、車両1の上下方向(図8中、紙面に直交する方向)に延びる軸状係合部151を備えている。更に、車体側係合部134は、車幅方向(図8中、上下方向)に対向する一対の側壁部152a,152bを有して後部ドア32の開閉動作方向に延在するガイド溝152を備えている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、後部ドア32が全閉位置P0近傍にある場合には、このガイド溝152内に軸状係合部151を配置する状態で、これらのドア側係合部133及び車体側係合部134が互いに係合する構成になっている。
即ち、車幅方向に対向する一対の側壁部152a,152b間に挟み込まれる状態で、車体側係合部134のガイド溝152内にドア側係合部133の軸状係合部151が配置されることにより、その車幅方向における後部ドア32の変位が規制される。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、第2のリンク機構52を形成する第1及び第2のリンクアーム81,82が並んだ状態になりやすい全閉位置P0近傍においても、その後部ドア32を安定的に支持することが可能になっている。
更に、本実施形態の車両用ドア装置30においては、その第2のリンクアーム82に設けられた連結長可変機構100の動作に基づいて、ドア側係合部133と車体側係合部134とが係合した状態での後部ドア32の開閉動作が許容される。具体的には、ドア側係合部133及び車体側係合部134が係合する状態で後部ドア32が開閉動作することにより、連結長可変機構100の動作に基づいた連結長Lの変更を伴いながら、そのガイド溝152の延在方向に沿って軸状係合部151が相対変位する。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、その後部ドア32の開閉動作軌跡R2が変化する。つまりは、その第2のリンク機構52の動作に基づいた円弧状軌跡Rgが、ドア開口部3の開口幅方向に沿った直線状軌跡Rsに変化する構成となっている。
また、本実施形態の車両用ドア装置30において、車両1の前部ドア31を支持する第1のリンク機構51側には、その第1及び第2のリンクアーム71,72の何れにも連結長可変機構100が設けられていない。即ち、本実施形態の車両用ドア装置30は、前部ドア31が全閉位置P0近傍にある場合においても、この前部ドア31が、第1及び第2のリンクアーム71,72の回動に基づいた円弧状軌跡Rgを描いて開閉動作するように構成されている。そして、本実施形態の車両1は、これにより、その全閉位置P0近傍に位置する前部ドア31が、車幅方向に変位する態様で開閉動作する構成になっている。
つまり、前部ドア31が全閉位置P0から開動作する場合には、その閉側端部131となる後端部31rが、車両前方側への変位を伴いつつ車幅方向外側に変位する。また、反対に、この前部ドア31が全閉位置P0に閉動作する場合には、同じく、その閉側端部131となる後端部31rが、車両後方側への変位を伴いつつ車幅方向内側に変位する。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、一般的な型式のスイングドアに近い操作感覚で、その車両1の前部ドア31を全閉位置P0から開動作させ、及び、その全閉位置P0に閉動作させることが可能になっている。
また、図1~図4に示すように、本実施形態の車両用ドア装置30は、アクチュエータ160の駆動力に基づいて、車両1の前部ドア31及び後部ドア32を開閉動作させることのできる所謂パワードア装置としての構成を有している。
具体的には、本実施形態の車両用ドア装置30は、第1のリンク機構51に駆動力を付与することにより、この第1のリンク機構51が支持する第1のドア41を開閉動作させる第1のアクチュエータ161を備えている。更に、この車両用ドア装置30は、第2のリンク機構52に駆動力を付与することにより、この第2のリンク機構52が支持する第2のドア42を開閉動作させる第2のアクチュエータ162を備えている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これら第1及び第2のアクチュエータ161,162の作動により、その第1のドア41としての前部ドア31及び第2のドア42としての後部ドア32が、それぞれ、独立に開閉動作する構成になっている。
詳述すると、これらの第1及び第2のアクチュエータ161,162は、それぞれ、その駆動源となるモータを有している。また、これらの第1及び第2のアクチュエータ161,162は、その対応する第1及び第2のリンク機構51,52において、それぞれ、その第1のリンクアーム71,81の各第1の回動連結点X1,X1に設けられている。
具体的には、第1のアクチュエータ161は、車体2に固定された状態で、その車体2に対する第1の回動連結点X1を有した第1のリンクアーム71の基端部71xに設けられている。詳しくは、第1のリンクアーム71の基端部71xと、この基端部71xを車体2に対して回動可能にする連結ブラケット163とが連結された位置に設けられている。そして、第1のアクチュエータ161は、これにより、その車体2に対する第1の回動連結点X1周りに第1のリンク機構51側の第1のリンクアーム71を回動させる駆動力を付与する構成となっている。
同様に、第2のアクチュエータ162もまた、車体2に固定された状態で、その車体2に対する第1の回動連結点X1を有した第1のリンクアーム81の基端部81xに設けられている。詳しくは、第1のリンクアーム81の基端部81xと、この基端部81xを車体2に対して回動可能にする連結ブラケット164とが連結された位置に設けられている。そして、第2のアクチュエータ162は、これにより、その車体2に対する第1の回動連結点X1周りに第2のリンク機構52側の第1のリンクアーム81を回動させる駆動力を付与する構成になっている。
更に、本実施形態の車両用ドア装置30においては、これらの第1及び第2のアクチュエータ161,162に対し、それぞれ独立した制御信号が入力される。そして、本実施形態の車両1は、これにより、その第1のリンク機構51に支持された前部ドア31、及び第2のリンク機構52に支持された第2のドア42としての後部ドア32が、互いに独立して開閉動作する構成になっている。
(ドアロックシステム)
次に、本実施形態の車両用ドア装置30が形成する車両1のドアロックシステムについて説明する。
図4、図9及び図10に示すように、本実施形態の車両用ドア装置30は、ドア開口部3の前縁部3f及び後縁部3rに設けられたストライカ171,172を備えている。また、この車両用ドア装置30は、ドア開口部3の開口幅方向、略中央位置において、その上縁部3a及び下縁部3bに設けられた上下一対のストライカ173,174を備えている。詳しくは、これらの各ストライカ173,174は、その前部ドア31が配置されたドア開口部3の閉側端部135に設けられている。更に、この車両用ドア装置30は、後部ドア32の前端部32fに設けられたストライカ175を備えている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これらのストライカ171~175に係合することにより、そのドア開口部3に設けられた前部ドア31及び後部ドア32を全閉位置P0に拘束する複数のロック装置180を備えている。
詳述すると、図9に示すように、本実施形態の車両用ドア装置30は、そのロック装置180として、前部ドア31の前端部31fに設けられたフロントロック181を備えている。また、この車両用ドア装置30は、同じく、そのロック装置180として、後部ドア32の後端部32rに設けられたリヤロック182を備えている。更に、この車両用ドア装置30は、そのロック装置180として、前部ドア31の後端部31rにおいて、その上端部31raに設けられたアッパロック183、及び、その下端部31rbに設けられたロアロック184を備えている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、そのロック装置180として、これらのアッパロック183及びロアロック184の間となる上下方向位置において、その前部ドア31の後端部31rに設けられたセンタロック185を備えている。
即ち、本実施形態の車両1においては、前部ドア31が全閉位置P0に閉動作することにより、この前部ドア31に設けられた各ロック装置180が、その対応する各ストライカ171,173,174に係合する。詳しくは、前部ドア31の前端部31fに設けられたフロントロック181が、ドア開口部3の前縁部3f、つまりは前方開口部4の前端4fとなる位置に設けられたストライカ171に係合する。また、前部ドア31の後端部31rに設けられたアッパロック183及びロアロック184が、それぞれ、前方開口部4の後端4rとなる位置において、ドア開口部3の上縁部3a及び下縁部3bに設けられた上下のストライカ173,174に係合する。本実施形態の車両1において、これらの各ストライカ173,174は、同じく、そのドア開口部3の上縁部3a及び下縁部3bに設けられた上記各車体側係合部134,134よりも車両前方側に配置されている。そして、本実施形態の車両1は、これらの各ストライカ171,173,174と、フロントロック181、アッパロック183及びロアロック184との係合力に基づいて、その前部ドア31が全閉状態で保持される構成になっている。
また、後部ドア32が全閉位置P0に閉動作することにより、この後部ドア32の後端部32rに設けられたリヤロック182が、ドア開口部3の後縁部3r、つまりは後方開口部5の後端5rとなる位置に設けられたストライカ172に係合する。そして、本実施形態の車両1は、これらのリヤロック182及びストライカ172の係合力、並びに、上記各ドア側係合部133,133及び各車体側係合部134,134の係合力に基づいて、その後部ドア32が全閉状態で保持される構成になっている。
更に、本実施形態の車両1においては、これらの前部ドア31及び後部ドア32が、ともに全閉状態となることで、その前部ドア31に設けられたセンタロック185が後部ドア32に設けられたストライカ175に係合する。つまりは、前部ドア31の閉側端部131に設けられたロック装置180が、その後部ドア32の閉側端部132に設けられたストライカ175に係合する。そして、本実施形態の車両1は、これにより、これらのセンタロック185及びストライカ175の係合力に基づいて、その前部ドア31及び後部ドア32が、全閉位置P0に拘束される構成となっている。
さらに詳述すると、本実施形態の車両用ドア装置30において、上記各ロック装置180は、それぞれ、ハーフラッチ状態及びフルラッチ状態の2つの係合状態を有するラッチ機構(図示略)を備えている。また、アッパロック183を除く各ロック装置180は、それぞれ、駆動源となるモータ190を備えている。即ち、これらの各ロック装置180は、それぞれ、モータ駆動により、そのラッチ機構をハーフラッチ状態からフルラッチ状態に移行させ、及びフルラッチ状態からアンラッチ状態、つまりは非係合状態に移行させる機能を有している。更に、本実施形態の車両用ドア装置30は、リモコン191fを経由したケーブル接続によって、その駆動源を有したロアロック184とアッパロック183とが連動する構成となっている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これら各ロック装置180の作動によって、全閉位置P0からの開動作時、その開動作要求に応じて前部ドア31及び後部ドア32の拘束を解除する構成となっている。
具体的には、本実施形態の車両1において、駆動源となるモータ190を有した各ロック装置180に対する制御信号は、図示しない車内ネットワークを介して、それぞれ個別に入力される。
例えば、車両1に設けられた操作スイッチやユーザーの保持する携帯機に対する操作入力に基づいて、後部ドア32の開動作要求があった場合には、この後部ドア32に設けられたロック装置180、即ちリヤロック182に対してロック解除信号が入力される。また、このとき、前部ドア31の後端部31rに設けられたロック装置180のうち、その後部ドア32の前端部32fに設けられたストライカ175に係合するロック装置180、つまりは、センタロック185に対してもロック解除信号が入力される。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、これらのリヤロック182及びセンタロック185がアンロック動作することで、その全閉状態にある後部ドア32の開動作が許容される構成となっている。
一方、前部ドア31の開動作要求があった場合には、この前部ドア31に設けられた駆動源付きの各ロック装置180、即ちフロントロック181、ロアロック184、及びセンタロック185に対してロック解除信号が入力される。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、これらの3つのロック装置180がアンロック動作し、及びアッパロック183が連動してアンロック動作することで、その全閉状態にある前部ドア31の開動作が許容される構成になっている。
また、本実施形態の車両用ドア装置30は、上記アッパロック183及びロアロック184に加え、フロントロック181及びセンタロック185もまた、伝達ケーブル193を介して、その前部ドア31に設けられたリモコン191fに接続されている。更に、後部ドア32側のリヤロック182もまた、同じく、伝達ケーブル193を介して、その後部ドア32に設けられたリモコン191rに接続されている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、これらの各ロック装置180が、それぞれ、モータ駆動に依らず、その伝達ケーブル193を介して接続されたリモコン191f,191rの動作に基づいてアンロック動作する構成になっている。
具体的には、本実施形態の車両1は、その前部ドア31及び後部ドア32に設けられた図示しない非常用レバーを備えている。また、本実施形態の車両用ドア装置30においては、これらの各非常用レバーに対する操作入力が、それぞれ、その非常用レバーが設けられた前部ドア31側のリモコン191f及び後部ドア32側のリモコン191rに入力される。即ち、本実施形態の車両1において、これらの各非常用レバーは、例えば、所謂バッテリー上がり等のような電源喪失時に操作される。更に、これらの各非常用レバーに対する操作入力は、それぞれ、その対応する各リモコン191f,191rを経由して、前部ドア31及び後部ドア32に設けられた各ロック装置180に伝達される。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、手動によって、その全閉状態に保持された前部ドア31及び後部ドア32の拘束を解除することが可能になっている。
(前部ドア及び第1のリンク機構)
次に、車両1の前部ドア31を支持する第1のリンク機構51について説明する。
図4、図11~図13に示すように、本実施形態の車両1において、この車両1の前部ドア31を構成する第1のドア41は、第1のリンク機構51に支持された状態でドア開口部3の前方開口部4に配置されている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、その第1のリンク機構51の動作に基づいて、この前部ドア31が車室200内に設けられた前部座席201の車幅方向外側で開閉動作する構成になっている。
即ち、上記のように、第1のリンク機構51を形成する第1及び第2のリンクアーム71,72は、それぞれ、ドア開口部3の前縁部3f近傍において、その車体2に対して回動可能に連結された第1の回動連結点X1を有している。
具体的には、図11~図14に示すように、本実施形態の車両1は、車室200の前部200f、その前部座席201の前方となる位置に設けられたダッシュパネル210を備えている。更に、本実施形態の車両用ドア装置30において、第1のリンク機構51のメインリンク95を構成する第1のリンクアーム71は、このダッシュパネル210の内側に、その車体2に対する第1の回動連結点X1を有している。詳しくは、本実施形態の車両用ドア装置30においては、車体2に対する第1の回動連結点X1を形成する第1のリンクアーム71の基端部71x及び連結ブラケット163が、そのダッシュパネル210の内側に配置されている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、この第1の回動連結点X1、及び、この第1の回動連結点X1に設けられた第1のアクチュエータ161が、そのダッシュパネル210内に隠れた状態で、第1のリンクアーム71が回動する。つまりは、この第1のリンクアーム71に連結された車両1の前部ドア31が開閉動作する構成になっている。
また、本実施形態の車両用ドア装置30は、その第1のリンク機構51を構成する第1のリンクアーム71を覆う状態で、第1のリンクアーム71と一体に回動するリンクカバー220を備えている。本実施形態の車両用ドア装置30において、このリンクカバー220は、樹脂やスポンジ等、前部ドア31の内側面31sを構成するドアトリムと同様の軟質な素材を用いて構成されている。また、本実施形態のリンクカバー220は、その車体2に対する第1の回動連結点X1から前部ドア31に対する第2の回動連結点X2まで、第1のリンクアーム71の全長に亘って、この第1のリンクアーム71の外周を覆う構成となっている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、前部ドア31が全閉状態にある場合に、このリンクカバー220が、その前部ドア31の内側面31s及びダッシュパネル210に連続して一体に配置される構成になっている。
即ち、図13及び図14に示すように、本実施形態の車両用ドア装置30において、前部ドア31を支持する第1のリンク機構51は、前部ドア31が全閉状態にある場合、その第1及び第2のリンクアーム71が、車両前後方向に延在する状態となる。また、これにより、その第1のリンクアーム71を覆うリンクカバー220が、前部ドア31の内側面31sに沿うように配置される。そして、本実施形態のリンクカバー220は、この状態で、その前部ドア31の内側面31sと一体化するようにデザインされている。
更に、本実施形態のリンクカバー220は、車体2に対する第1の回動連結点X1を有した第1のリンクアーム71の基端部71xを覆う部分が略L字状に湾曲した形状となっている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、前部ドア31が全閉状態にある場合において、このリンクカバー220の基端部221が、車幅方向に延在するダッシュパネル210の意匠面210sに連続して配置される構成となっている。
また、図12及び図14に示すように、本実施形態の車両用ドア装置30は、前部ドア31が開動作することにより、そのリンクカバー220とダッシュパネル210との間に形成される隙間230に設けられたカバー部材240を備えている。
即ち、本実施形態の車両用ドア装置30において、第1のリンク機構51は、前部ドア31が開動作することで、その第1及び第2のリンクアーム71,72が、車幅方向に延在する状態となる。また、これにより、その略L字状の湾曲形状を有してダッシュパネル210の意匠面210sに連続していたリンクカバー220の基端部221側が、車両後方側に向いた状態となる。そして、これにより、そのリンクカバー220とダッシュパネル210との間の隙間230が拡大する。
この点を踏まえ、本実施形態の車両用ドア装置30は、この隙間230に配置されたカバー部材240が、そのダッシュパネル210内に配置された第1のリンクアーム71の基端部71x及び第1のアクチュエータ161を覆う。つまりは、このカバー部材240が、そのリンクカバー220とダッシュパネル210との間の隙間230から車室200側に臨む第1のリンクアーム71の基端部71x及び第1のアクチュエータ161を隠すように構成される。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、高い意匠性を確保する構成になっている。
また、図11~図13及び図15に示すように、本実施形態の車両1においては、ダッシュパネル210の下方が、その前部座席201に着座する乗員のフットスペース250となっている。更に、このダッシュパネル210の下方に設けられたフットスペース250の側方、車幅方向外側となる位置には、その車室200の壁面を構成する車体2の内側面(図示略)を覆う内装部材251が設けられている。尚、この内装部材251は、例えば、「足元スカッフ」等と称されることがある。そして、本実施形態の車両用ドア装置30において、第1のリンク機構51のサブリンク94を構成する第2のリンクアーム72は、このフットスペース250の側方に配置された内装部材251の内側に、その車体2に対する第1の回動連結点X1を有している。詳しくは、本実施形態の車両用ドア装置30においては、この第1の回動連結点X1を形成する第2のリンクアーム72の基端部72x及び連結ブラケット252が、そのダッシュパネル210の内側に配置されている。
即ち、本実施形態の車両1においては、この配置により、その車体2に対する第1の回動連結点X1を有する第2のリンクアーム72の基端部72xが、車両1の乗員から見え難くなっている。そして、車両用ドア装置30は、これにより、高い意匠性を確保する構成となっている。
また、図16に示すように、本実施形態の車両用ドア装置30においては、その車体2に対する第1の回動連結点X1の配置により、第2のリンクアーム72に支持された前部ドア31が、そのドア開口部3を介した乗降の邪魔になり難い構成となっている。
即ち、前部ドア31の下端部31bを支持する第2のリンクアーム72は、前部座席201の乗員が乗降する際、その足元の動線に重複する高さで作動する。尚、図16中、一点鎖線αは、前部座席201に着座した乗員が乗降する際、この乗員の足、詳しくは、その踵の動線を示している。しかしながら、本実施形態の車両用ドア装置30においては、前部ドア31が全開位置P1となった状態においては、この前部ドア31を支持する第2のリンクアーム72が、その車両1に乗降する乗員の動線から外れた位置に配置される。更に、全開状態における前部ドア31のドア開口量についてもまた、同図中、仮想線に示す一般的なスイングドアを用いた場合と略同程度のドア開口量が確保されている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、その前部ドア31が設けられたドア開口部3の前方開口部4について、良好な乗降性を確保することが可能となっている。
また、図13、図15及び図17に示すように、本実施形態の車両1において、前部ドア31の内側面31sには、この前部ドア31が閉動作することにより、その第2のリンクアーム72を内側に収容する収容凹部253が設けられている。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、この収容凹部253内に第2のリンクアーム72が収容された状態で、その開口部253xを覆う蓋部材254を備えている。
具体的には、本実施形態の収容凹部253は、前部ドア31の下端部31b近傍において、車両前後方向に延びる溝形状を有している。更に、蓋部材254は、この収容凹部253の上方となる位置に図示しない回動軸を有している。即ち、本実施形態の車両用ドア装置30において、第2のリンクアーム72は、前部ドア31の開動作時、その蓋部材254を上方に押し上げる態様で、その収容凹部253外に脱離する(図15参照)。また、前部ドア31の閉動作時、蓋部材254は、自重により回動することで、その第2のリンクアーム72を内側に収容する収容凹部253の開口部253xを覆う位置に復帰する。そして、本実施形態の車両用ドア装置30は、これにより、前部ドア31が全閉状態にある場合に、車室200内の乗員が、その第1のリンク機構51を形成する第2のリンクアーム72を視認し難くなるように構成されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
即ち、第1のリンク機構51を構成する第1及び第2のリンクアーム71,72は、それぞれ、ドア開口部3の前縁部3f近傍において、その車体2に対して回動可能に連結された第1の回動連結点X1を有する。また、これら第1及び第2のリンクアーム71,72は、それぞれ、車両1の前部ドア31を構成する第1のドア41に対して回動可能に連結された第2の回動連結点X2を有する。そして、これら第1及び第2のリンクアーム71,72が、それぞれ、その第1の回動連結点X1周りに回動することで、これらの第1及び第2のリンクアーム71,72に支持された前部ドア31が、車両前方側に開動作する。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)車両1の前部ドア31を構成する第1のドア41は、第1のリンク機構51に支持されることにより、この第1のリンク機構51の動作に基づいて、車両前方側に開動作する。そして、この第1のリンク機構51を構成する第1のリンクアーム71は、車室200の前部200fに設けられたダッシュパネル210の内側に、その車体2に対する第1の回動連結点X1を有する。
即ち、車両前方側に開動作する前部ドア31を車体2に支持する第1のリンクアーム71については、その車体2に対する第1の回動連結点X1を有した基端部71x側が、車室200の前部200f側に配置されることになる。このため、車室200内の乗員に視認されやすいという特徴がある。しかしながら、上記構成によれば、車室200内の乗員から、その第1の回動連結点X1を有した第1のリンクアーム71の基端部71x側を隠すことができる。そして、これにより、車両1の前部ドア31に適合した高い意匠性を確保することができる。
また、前部ドア31を含め、車両ドアは、多くの場合、窓部下方のベルトライン付近に重心を有している。そして、通常、ダッシュパネル210の上端部分、つまりはダッシュボードもまた、ベルトライン付近の高さに配置される。従って、上記構成によれば、そのダッシュパネル210の内側に車体2に対する第1の回動連結点X1が設けられた第1のリンクアーム71によって、安定的に、その前部ドア31の荷重を支えることができる。また、車体2側に特別な補強を要することなく、その前部ドア31の高い支持剛性を確保することができる。そして、これにより、車両1の前部ドア31に対する高い適合性を確保することができる。
(2)車両用ドア装置30は、第1のリンクアーム71を覆う状態で、この第1のリンクアーム71と一体に回動するリンクカバー220を備える。これにより、車両1の前部ドア31に対して好適に適合する高い意匠性を確保することができる。
(3)前部ドア31が全閉状態にある場合に、リンクカバー220が、前部ドア31の内側面31s及び前記ダッシュパネル210に連続して一体に配置される。これにより、車両1の前部ドア31に対して、より好適に適合する高い意匠性を確保することができる。
(4)車両用ドア装置30は、前部ドア31が開動作することによりリンクカバー220とダッシュパネル210との間に形成される隙間230に設けられたカバー部材240を備える。
上記構成によれば、リンクカバー220とダッシュパネル210との間の隙間230から車室200側に臨む第1のリンクアーム71の基端部71xを、そのカバー部材240によって隠すことができる。そして、これにより、車両1の前部ドア31に対して好適に適合する高い意匠性を確保することができる。
(5)第1のリンクアーム71とともに前部ドア31を支持する第2のリンクアーム72は、ダッシュパネル210の下方に設けられたフットスペース250の車幅方向外側に位置する内装部材251の内側に、車体2に対する第1の回動連結点X1を有する。
上記構成によれば、車室200内の乗員から見え難い位置に、その車体2に対する第1の回動連結点X1を有した第2のリンクアーム72の基端部72xを配置することができる。そして、これにより、車両1の前部ドア31に適合した高い意匠性を確保することができる。
また、前部ドア31が全開位置P1となった状態において、この前部ドア31を支持する第2のリンクアーム72を、その車両1に乗降する乗員の動線から外れた位置に配置することができる。更に、前部ドア31に大きなドア開口量を設定することが可能になる。そして、これにより、その前部ドア31に適合した良好な乗降性を確保することができる。
加えて、車両1の上下方向において、その第1及び第2のリンクアーム71,72に大きな離間距離を設定することができる。従って、上記構成によれば、これら第1及び第2のリンクアーム71,72が形成する第1のリンク機構51によって、安定的に、その前部ドア31の荷重を支えることができる。また、車体2側に特別な補強を要することなく、その前部ドア31の高い支持剛性を確保することができる。そして、これにより、車両1の前部ドア31に対する高い適合性を確保することができる。
(6)前部ドア31の内側面31sには、この前部ドア31が全閉状態にある場合に、その第2のリンクアーム72を内側に収容する収容凹部253が設けられる。そして、車両用ドア装置30は、この収容凹部253内に第2のリンクアーム72が収容された状態で、その開口部253xを覆う蓋部材254を備える。
上記構成によれば、前部ドア31が全閉状態にある場合に、車室200内の乗員が、その第2のリンクアーム72を視認し難くなる。そして、これにより、車両1の前部ドア31に適合した高い意匠性を確保することができる。
(7)車両用ドア装置30は、前部ドア31を支持する第1のリンク機構51に駆動力を付与して、その前部ドア31を開閉動作させる第1のアクチュエータ161を備える。そして、この第1のアクチュエータ161は、ダッシュパネル210の内側に設けられる。
上記構成によれば、第1のアクチュエータ161の駆動力に基づいて、その第1の回動連結点X1周りに、第1のリンク機構51を構成する第1のリンクアーム71を回動させることができる。そして、これにより、その第1のリンク機構51に支持された前部ドア31を安定的に開閉動作させることができる。
更に、第1の回動連結点X1を有した第1のリンクアーム71の基端部71xとともに車室200の前部200f側に配置された第1のアクチュエータ161を、その車室200内の乗員から隠すことができる。そして、これにより、車両1の前部ドア31に適合した高い意匠性を確保することができる。加えて、その第1のアクチュエータ161に対する配線を容易化することができるという利点がある。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、前部ドア31を支持する第2のリンクアーム72は、ダッシュパネル210の下方に設けられたフットスペース250の車幅方向外側に位置する内装部材251の内側に、その車体2に対する第1の回動連結点X1を有することとした。しかし、これに限らず、第2のリンクアーム72が、前部ドア31が設けられたドア開口部3の下縁部3bに、その車体2に対する第1の回動連結点X1を有する構成であってもよい。
例えば、図18及び図19に示す別例においては、前部ドア31Bが設けられたドア開口部3の下縁部3bに、車幅方向外側に開口する状態で車両前後方向に延在する溝状の凹部260が設けられている。更に、図示しない第1のリンクアーム71とともに第1のリンク機構51Bを形成することにより車両1の前部ドア31Bを車体2に支持する第2のリンクアーム72Bは、この凹部260の前端部260fに設けられた第1の回動連結点X1を有している。そして、この別例の車両用ドア装置30Bは、これにより、前部ドア31Bが全閉状態にある場合、この凹部260の内側に、その第2のリンクアーム72Bが収容される構成となっている。
即ち、このような構成を採用しても、車室200内の乗員から見え難い位置に、その車体2に対する第1の回動連結点X1を有した第2のリンクアーム72Bの基端部72xを配置することができる。また、前部ドア31Bが全開位置P1となった状態において、この前部ドア31Bを支持する第2のリンクアーム72Bを、その車両1に乗降する乗員の動線から外れた位置に配置することができる。更に、前部ドア31に大きなドア開口量を設定することが可能になる。そして、これにより、車両1の前部ドア31Bに適合した高い意匠性及び良好な乗降性を確保することができる。
また、第1のリンク機構51Bを形成する第1及び第2のリンクアーム71,72Bに大きな離間距離を設定して、安定的に、その前部ドア31Bの荷重を支えることができる。そして、車体2側に特別な補強を要することなく、その前部ドア31Bの高い支持剛性を確保することができる。
・上記実施形態では、第1のリンクアーム71を覆う状態で、この第1のリンクアーム71と一体に回動するリンクカバー220を備える。そして、前部ドア31が全閉状態にある場合に、このリンクカバー220が、前部ドア31の内側面31s及びダッシュパネル210に連続して一体に配置されることとした。しかし、これに限らず、例えば、リンクカバー220の形状や配置等、第2のリンクアーム72とともに第1のリンク機構51を形成して車体2に前部ドア31を支持する第1のリンクアーム71の所謂目隠し構造及び保護構造については、任意に変更してもよい。例えば、前部ドア31が全閉状態にある場合に、そのリンクカバー220が、前部ドア31の内側面31sとの間に隙間を有して一体化するような構成であってもよい。即ち、必ずしも厳密に連続していなくともよく、意匠的に一体化する構成であればよい。そして、第2のリンクアーム72についてもまた、その目隠し構造及び保護構造は、任意に変更してもよい。
・上記実施形態では、前部ドア31を開閉動作させる第1のアクチュエータ161と、後部ドア32を開閉動作させる第2のアクチュエータ162と、を備える。また、これらの第1及び第2のアクチュエータ161,162は、その対応する第1及び第2のリンク機構51において、それぞれ、その第1のリンクアーム71,81の各第1の回動連結点X1,X1に設けられる。更に、第1のアクチュエータ161は、車体2に対する第1の回動連結点X1周りに第1のリンク機構51側の第1のリンクアーム71を回動させる駆動力を付与する。そして、第2のアクチュエータ162もまた、車体2に対する第1の回動連結点X1周りに第2のリンク機構52側の第1のリンクアーム81を回動させる駆動力を付与することとした。しかし、これに限らず、各アクチュエータ160の配置や駆動力の伝達構造については、任意に変更してもよい。但し、第1のアクチュエータ161については、その車体2に対する第1の回動連結点X1を有した第1のリンクアーム71の基端部71xとともに、車室200の前部200fに位置するダッシュパネル210の内側に配置することが好ましい。これにより、高い意匠性を確保することができる。
・また、これら前部ドア31及び後部ドア32の一方、又は両方が手動により開閉動作する構成に適用してもよい。
・更に、後部ドア32の型式については、任意に変更してもよい。即ち、必ずしもリンク機構20の動作に基づき開閉するものでなくともよく、例えば、スイングドアやレール式のスライドドアであってもよい。
・上記実施形態では、ドア開口部3は、車両前後方向の中央部分に柱構造を有することなく、その前方開口部4及び後方開口部5を一体化した所謂ピラーレス構造を有することとした。しかし、これに限らず、開口幅方向の中央部分に柱構造を有するドア開口部3、例えば、前方開口部4及び後方開口部5が「Bピラー」で区画されるようなものに適用してもよい。そして、このような「Bピラー」を有する場合には、例えば、ここに、その前部ドア31の後端部31rに設けられたセンタロック185に係合するストライカ175を配置してもよい。
・上記実施形態では、後部ドア32の閉側端部132に設けられた一対のドア側係合部133,133と、ドア開口部3の上縁部3a及び下縁部3bに設けられた一対の車体側係合部134,134と、を備えることとした。しかし、これに限らず、前部ドア31について、このようなドア側係合部133及び車体側係合部134を設けてもよい。また、例えば、ドア開口部3が「Bピラー」のような上下方向に延在する構造体を有する場合、ここに、その車体側係合部134を設ける構成であってもよい。そして、これらドア側係合部133及び車体側係合部134の数についてもまた、一つでも、3つ以上あってもよい。
・上記実施形態では、ドア側係合部133が軸状係合部151を有し、車体側係合部134がガイド溝152を有することとした。しかし、これに限らず、ドア側係合部133がガイド溝152を有し、車体側係合部134が軸状係合部151を有する構成であってもよい。
1…車両
2…車体
30…車両用ドア装置
31…前部ドア
51…第1のリンク機構
71…第1のリンクアーム
72…第2のリンクアーム
200…車室
200f…前部
210…ダッシュパネル
X1…第1の回動連結点
X2…第2の回動連結点

Claims (9)

  1. 車体に対する第1の回動連結点と車両の前部ドアに対する第2の回動連結点とを有する第1及び第2のリンクアームを備え、
    前記第1及び第2のリンクアームが形成するリンク機構の動作に基づいて、前記前部ドアが車両前方側に開動作するとともに、
    前記第1のリンクアームは、車室の前部に設けられたダッシュパネルの内側に前記第1の回動連結点を有する車両用ドア装置。
  2. 請求項1に記載の車両用ドア装置において、
    前記第1のリンクアームを覆う状態で該第1のリンクアームと一体に回動するリンクカバーを備えること、を特徴とする車両用ドア装置。
  3. 請求項2に記載の車両用ドア装置において、
    前記前部ドアが全閉状態にある場合に、前記リンクカバーが、前記前部ドアの内側面及び前記ダッシュパネルと一体に配置されること、を特徴とする車両用ドア装置。
  4. 請求項3に記載の車両用ドア装置において、
    前記前部ドアが開動作することにより前記リンクカバーと前記ダッシュパネルとの間に形成される隙間に設けられたカバー部材を備えること、を特徴とする車両用ドア装置。
  5. 請求項1~請求項4の何れか一項に記載の車両用ドア装置において、
    前記第2のリンクアームは、前記ダッシュパネルの下方に設けられたフットスペースの車幅方向外側に位置する内装部材の内側に前記第1の回動連結点を有すること、
    を特徴とする車両用ドア装置。
  6. 請求項5に記載の車両用ドア装置において、
    前記前部ドアには、該前部ドアが全閉状態にある場合に、前記第2のリンクアームを内側に収容する収容凹部と、該収容凹部内に前記第2のリンクアームが収容された状態で前記収容凹部の開口部を覆う蓋部材と、が設けられること、を特徴とする車両用ドア装置。
  7. 請求項1~請求項4の何れか一項に記載の車両用ドア装置において、
    前記第2のリンクアームは、前記前部ドアが設けられたドア開口部の下縁部に前記第1の回動連結点を有すること、を特徴とする車両用ドア装置。
  8. 請求項7に記載の車両用ドア装置において、
    前記ドア開口部の下縁部には、前記前部ドアが全閉状態にある場合に前記第2のリンクアームを内側に収容する凹部が設けられること、を特徴とする車両用ドア装置。
  9. 請求項1~請求項8の何れか一項に記載の車両用ドア装置において、
    前記リンク機構に駆動力を付与して前記前部ドアを開閉動作させるアクチュエータを備えるとともに、該アクチュエータが前記ダッシュパネルの内側に設けられていること、
    を特徴とする車両用ドア装置。
JP2021207142A 2021-12-21 2021-12-21 車両用ドア装置 Pending JP2023092131A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021207142A JP2023092131A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 車両用ドア装置
US18/049,811 US20230191883A1 (en) 2021-12-21 2022-10-26 Vehicle door device
CN202211642654.5A CN116291087A (zh) 2021-12-21 2022-12-20 车辆用门装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021207142A JP2023092131A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 車両用ドア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023092131A true JP2023092131A (ja) 2023-07-03

Family

ID=86767142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021207142A Pending JP2023092131A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 車両用ドア装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230191883A1 (ja)
JP (1) JP2023092131A (ja)
CN (1) CN116291087A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230191883A1 (en) 2023-06-22
CN116291087A (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281163B2 (ja) 車両の後部開閉体構造
US7168753B1 (en) Door for a vehicle
JP4618573B2 (ja) 自動車のドア装置
JPH0335830Y2 (ja)
CN110894764B (zh) 用于机动车辆中的闭合面板的闩锁的载荷均衡器
US7404587B2 (en) Motor vehicle
US6234565B1 (en) Dual action bifold door assembly
CN112937264A (zh) 双向门打开结构
US9938762B2 (en) Vehicle with tailgate
US20220389744A1 (en) Door hinge device of vehicle
KR20210072931A (ko) 양방향 도어 개방모듈
JP2023092131A (ja) 車両用ドア装置
US20230039786A1 (en) Door system for a vehicle and a vehicle comprising a door system
JP2023092132A (ja) 車両用ドア装置
JP3659131B2 (ja) 車両用ドアのインサイドハンドル構造
EP2998141B1 (en) Vehicle
CN115593197A (zh) 车辆的门铰接装置
JP7399053B2 (ja) ドアクロージャ装置
JP3244639U (ja) 自動車のバックドア構造
JP7018861B2 (ja) スライドドア付き車両
KR20230116971A (ko) 차량의 도어 암레스트 구조
US20230415551A1 (en) Vehicle half door, vehicle full door, and vehicle door group
JPH0133365Y2 (ja)
JPH0446034Y2 (ja)
CN116357182A (zh) 用于车辆的车门铰接装置