JP2008504381A - 有機エレクトロルミネセンスデバイス - Google Patents

有機エレクトロルミネセンスデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008504381A
JP2008504381A JP2007517189A JP2007517189A JP2008504381A JP 2008504381 A JP2008504381 A JP 2008504381A JP 2007517189 A JP2007517189 A JP 2007517189A JP 2007517189 A JP2007517189 A JP 2007517189A JP 2008504381 A JP2008504381 A JP 2008504381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic electroluminescent
electroluminescent device
same
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269410B2 (ja
Inventor
ベストベーバー、ホルスト
シュテーセル、フィーリップ
ゲルハルト、アンヤ
パルハム、アミル
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2008504381A publication Critical patent/JP2008504381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269410B2 publication Critical patent/JP5269410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/16Eight-membered rings
    • C07D313/20Eight-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/02Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with only hydrogen, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • C07D311/90Xanthenes with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, directly attached in position 9
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • C07D313/12[b,e]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/10Dibenzothiopyrans; Hydrogenated dibenzothiopyrans
    • C07D335/12Thioxanthenes
    • C07D335/20Thioxanthenes with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, directly attached in position 9
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5022Aromatic phosphines (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/30Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing seven-membered rings
    • C07C2603/32Dibenzocycloheptenes; Hydrogenated dibenzocycloheptenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、発光層におけるドーパントとして、式(1)の化合物を用いることによる、有機エレクトロルミネセンスデバイス、特に青色発光デバイスの改善に関する。

Description

本発明は、有機エレクトロルミネセンスデバイスにおけるある種の化合物の使用を記述する。
有機エレクトロルミネセンスデバイス(OLED)において可視領域で発光することができる半導体有機化合物の使用は、市場への導入が始まったところである。有機エレクトロルミネセンスデバイスの一般構造は、例えば、US 4539507、US 5151629、EP 0676461、および WO 98/27136 中に記載されている。OLEDを含む簡単なデバイスについては、パイオニア社製のカーラジオ、パイオニア社およびSNMD社製の携帯電話、または「有機ディスプレイ」を有するコダック社製のデジタルカメラにより確認されるように、市場への導入が既に行われている。このタイプのさらなる製品が、導入されようとしている。
しかしながら、これらのデバイスは、早急な改善を必要とするかなりの問題を未だに示している。すなわち、
1.駆動寿命は、特に青色発光の場合において未だに短く、今日まで、簡単な用途を商業的に達成できているにすぎないことを意味する。
2.効率は近年改善されているが、とりわけ蛍光OLEDの場合において未だにかなり低く、改善する必要がある。
3.駆動電圧は、とりわけ蛍光OLEDの場合においてかなり高く、従って、パワー効率を改善するためにはさらに低減させる必要がある。これは、特にモバイル用途にとってより重要なことである。
4.芳香族アミンと二重結合系の双方を含む多くの青色発光エミッタは、熱的に不安定であり、昇華中または蒸着中に分解する。従って、これらの系の使用は不可能であるか、かなりの損失と高い技術的な複雑さを伴ってのみ可能である。
直近の技術として、イデミツによって、スチルベンのような系の二重結合において置換されていない、ある種のアリールビニルアミンの使用が言及されている(例えば、WO 04/013073、WO 04/016575、WO 04/018587)。深い青色発光の場合に、非常に良好な寿命が示されている。しかしながら、これらの結果は、用いられるホスト材料に強く依存しており、これは、示されている寿命を絶対値として比較することができず、常に、最適化された系における使用に関してのみであることを意味する。さらに、これらの化合物は熱的に不安定であり、分解することなしに蒸着させることができず、これは蒸着についての高い技術的な複雑さを必要とし、従って、かなりの工業的な不都合を意味する。特定の理論に拘束されることを望まないが、我々は、この熱的な不安定さは、化合物が熱的なシス/トランス異性化を示し得るという事実に少なくとも部分的に起因していると推測している。さらなる不都合は、これらの化合物の発光色である。イデミツは、深い青色発光(0.15〜0.18の範囲のCIE y座標)を示しているが、この従来技術に従って、単純なデバイスにおいてこれらの色座標を再現することはできなかった。それどころか、緑色−青色発光が、ここでは得られる。どのようにして、これらの化合物を用いて青色発光を生じさせることができるのかということは、明らかでない。
OLEDにおけるアリール置換トリスチルベンアミンの使用は、既に、文献に記載されている。
JP 10-255979 は、OLEDの正孔注入層における、種々の無置換および置換アリールビニルアミンの使用を記載している。発光材料としてのこれらの化合物の使用は、記載からは明らかでない。JP 2913116 は、OLEDにおける無置換および置換トリスチルベンアミンと、他のアリールビニル化合物の使用を記載している。これらの化合物は、ここでは、発光層における純物質として用いられる。これらのデバイスが、「魅力的に発光する」と記載しているが、しかしながら、定量的なデバイスデータが欠如していることは、効率、駆動電圧、寿命および色が満足でないということを示している。さらに、二重結合の各炭素原子は、好ましくは単一置換であり、従って例えば、単純なスチルベン誘導体が、トリアリールエテン誘導体よりも好ましいということを記載している。記載からは、OLEDにおける使用について、アリール置換トリスチルベンアミン誘導体が、無置換の誘導体よりも特に、且つより適しているということは、明らかでない。特に、記載されたもの(発光層における純物質としての使用)の他には、どの形態において、またはどのデバイス構造において、このような化合物を、特に有用に用いることができるかということは明らかでない。
つまり、有機エレクトロルミネセンスデバイスにおいて、良好な効率と同時に長い寿命をもたらし、且つ工業的に問題なく処理することができる青色発光化合物についての要求が存在し続けている。驚くべきことに、ホスト材料中に青色発光ドーパントとして、以下に示すある種の化合物を含む有機エレクトロルミネセンスデバイスは、従来技術に対してかなりの改善を有するということをここに見出した。これらの材料を用いると、高い効率と長い寿命を得ることが同時に可能である。さらに、従来技術による材料と対照的に、これらの化合物を、それほどの分解を伴うことなしに昇華および蒸着させることができ、従って、従来技術による材料と比較して取り扱いがかなり容易である。
本発明は、陰極、陽極、および少なくとも1つの発光層を含み、前記発光層が、
a)式(1)の少なくとも1種の化合物0.1〜99重量%と、
Figure 2008504381
(式中、以下が記号および添え字に適用される。すなわち、
Aは、各々の出現について、窒素、リン、P=O、P=S、ヒ素、As=O、As=S、アンチモン、Sb=O、またはSb=Sであり、
Xは、各々の出現について同一であるか異なり、2〜60個のC原子を有する二価の芳香族環系または複素環式芳香族環系(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)であり、
Yは、各々の出現について同一であるか異なり、2〜60個のC原子を有する一価の芳香族環系または複素環式芳香族環系(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)であり、但し、Yは、置換されたまたは無置換のアミノ基を含まず、
Zは、各々の出現について同一であるか異なり、YまたはCN、または1〜40個のC原子を有する直鎖の、分枝の若しくは環状のアルキル基(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)(ここで、1個以上の非隣接のCH基は、−RC=CR−、−C≡C−、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、−O−、−S−、または−CONR−により置き換えられていてもよく、且つ1個以上のH原子は、F、Cl、Br、I、CNまたはNOにより置き換えられていてもよい)であり、
Rは、各々の出現について同一であるか異なり、H、CN、または1〜40個のC原子を有する直鎖の、分枝の若しくは環状のアルキル基(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)(ここで、1個以上の非隣接のCH基は、−RC=CR−、−C≡C−、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、−O−、−S−、または−CONR−により置き換えられていてもよく、且つ1個以上のH原子は、F、Cl、Br、I、CNまたはNOにより置き換えられていてもよい)であり、
は、各々の出現について同一であるか異なり、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、1〜40個のC原子を有する直鎖の、分枝の若しくは環状のアルキル基、アルコキシ基若しくはチオアルコキシ基(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)(ここで、1個以上の非隣接のCH基は、−RC=CR−、−C≡C−、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、−O−、−S−、または−CONR−により置き換えられていてもよく、且つ1個以上のH原子は、F、Cl、Br、I、CNまたはNOにより置き換えられていてもよい)、または芳香族環系若しくは複素環式芳香族環系(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)、または1〜40個の芳香族C原子を有するアリールオキシ基若しくはヘテロアリールオキシ基(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)、またはこれらの系の2〜5つの組み合わせであり、ここで、2以上の置換基Rは、互いに単環または多環の脂肪族環系または芳香族環系を形成していてもよく、但し、Rは、シクロヘキシリデンメチン基を表さず、
は、各々の出現について同一であるか異なり、H、または1〜20個のC原子を有する脂肪族炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基である)、並びに、
b)少なくとも1種のホスト材料1〜99.9重量%
とを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネセンスデバイスに関する。
本発明の目的上、芳香族環系は、6〜60個のC原子を含有する。本発明の目的上、複素環式芳香族環系は、少なくとも2個のC原子と、好ましくは窒素、硫黄、および/または酸素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、但し、C原子とヘテロ原子の総数は、少なくとも5個である。本発明の目的上、芳香族環系または複素環式芳香族環系は、必ずしも芳香族基または複素環式芳香族基のみを含有する系でなく、代わりに、複数の芳香族基または複素環式芳香族基が、例えば、sp混成のC、NまたはO原子のような短い、非芳香族基(H以外の原子の10%未満、好ましくはH以外の原子の5%未満)が介在していてもよい系を意味すると解釈されることが意図されている。つまり、例えば、9,9’−スピロビフルオレン、9,9−ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル等のような系も、本出願の目的上、芳香族環系を意味すると解釈されることが意図されている。
X基は、好ましくは、中央原子Aと二重結合の間の共役が、中断されないように選択される。
本発明の目的上、C−〜C40−アルキル基(ここで、さらに、個々のH原子またはCH基は、上記した基で置換されていてもよい)は、特に好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、2−メチルブチル基、n−ペンチル基、s−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、シクロヘプチル基、n−オクチル基、シクロオクチル基、2−エチルヘキシル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、シクロペンテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、ヘプテニル基、シクロヘプテニル基、オクテニル基、シクロオクテニル基、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、またはオクチニル基を意味するものと解釈される。C−〜C40−アルコキシ基は、特に好ましくは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、または2−メチルブトキシを意味するものと解釈される。2〜60個のC原子を有する芳香族環系または複素環式芳香族環系(これらは、それぞれ、上記したR基により置換されていてもよく、いずれかの所望の位置を介して芳香族環系または複素環式芳香族環系に結合していてもよい)は、特に、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオランテン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、テルフェニル、テルフェニレン、フルオレン、スピロビフルオレン、ジフェニルエーテル、トリフェニルアミン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、シス−若しくはトランス−インデノフルオレン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ−5,6−キノリン、ベンゾ−6,7−キノリン、ベンゾ−7,8−キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリジイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2−チアゾール、1,3−チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5−ジアザアントラセン、2,7−ジアザピレン、2,3−ジアザピレン、1,6−ジアザピレン、1,8−ジアザピレン、4,5−ジアザピレン、4,5,9,10−テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,3−トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5−テトラジン、1,2,3,4−テトラジン、1,2,3,5−テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾールから誘導される基を意味するものと解釈される。
記号Aが、各々の出現について、窒素、リンまたはP=Oを表し、特に好ましくは窒素を表す、有機エレクトロルミネセンスデバイスが好ましい。
さらに、記号Xが、各々の出現について同一であるか異なり、3〜40個のC原子を有する二価のアリール基またはヘテロアリール基(これらは、1〜4個のR基により置換されていてもよい)を表す;Xが、各々の出現について同一であるか異なり、特に好ましくは、6〜20個のC原子を有する二価のアリール基(これは、1または2個のR基により置換されていてもよい)を表す、有機エレクトロルミネセンスデバイスが好ましい。
さらに、記号Yが、各々の出現について同一であるか異なり、3〜40個のC原子を有する一価のアリール基またはヘテロアリール基(これらは、1〜4個のR基により置換されていてもよい)を表す;Yが、各々の出現について同一であるか異なり、特に好ましくは、6〜20個のC原子を有する一価のアリール基(これは、1または2個のR基により置換されていてもよい)を表す、有機エレクトロルミネセンスデバイスが好ましい。
さらに、記号Zが、各々の出現について同一であるか異なり、Yを表す有機エレクトロルミネセンスデバイスが好ましい。
さらに、記号Rが、各々の出現について同一であるか異なり、Hまたはメチル基を表し、特に好ましくはHを表す、有機エレクトロルミネセンスデバイスが好ましい。
さらに、アルケン基に結合しているYおよびZが、同じ一価の芳香族環系を表し、好ましくは同じように置換されている式(1)の化合物が好ましい。全ての単位YおよびZが、同一であるように選択されている式(1)の化合物が特に好ましい。さらに、全ての単位Xが、同一であるように選択されている式(1)の化合物が好ましい。対称構造且つ3回回転軸(C3)を有する式(1)の化合物、特に、全ての単位X、全ての単位YおよびZ、並びに全ての置換基R、RおよびRが、それぞれ、同一であるように選択されているものが特に好ましい。
本発明のさらに好ましい態様において、記号YおよびZは、それぞれ、各々の出現について同一であるか異なり、2〜40個のC原子を有するアリール基またはヘテロアリール基(これらは、Rにより置換されていてもよい)を表し、および置換基Rを介して、または直接結合により互いに環系を形成する。YおよびZは、特に好ましくは、同じアリール基またはヘテロアリール基を表し、非常に特に好ましくはベンゼンを表す。YおよびZは、さらに好ましくは、直接結合により、または1〜3個の架橋原子を有する架橋Rを介して結合している。
式(1)の好ましい化合物の例は、以下に示す例1〜33であり、これらは、Rにより置換されていてもよいし、置換されていなくてもよい。
Figure 2008504381
Figure 2008504381
Figure 2008504381
Figure 2008504381
記号YおよびZが、それぞれ、各々の出現について同一であるか異なり、アリール基またはヘテロアリール基を表し、且つ置換基Rを介して、または直接結合により互いに環系を形成している式(1)の化合物は新規であり、従って同様に、本発明の主題である。
本発明は、さらに、式(2)の化合物に関する
Figure 2008504381
(式中、記号A、X、R、RおよびRは、上述したものと同じ意味を有し、さらに、
Y、Zは、各々の出現について同一であるか異なり、2〜40個のC原子を有するアリール基またはヘテロアリール基(これらは、1以上のR基により置換されていてもよい)であり、
Lは、各々の出現について同一であるか異なり、共有結合、または1、2、3、4若しくは5個の架橋原子を有する二価の架橋である)。
好ましい態様において、YおよびZは、同じアリール基またはヘテロアリール基を表し、非常に特に好ましくはベンゼンを表す。
Lは、さらに好ましくは、共有結合、またはC(R、O、S、SO、SO、N(R)、P(R)、PO(R)、C(R−C(R、C(R−O、C(R−N(R)、C(R−C(R−C(R、およびC(R−O−C(Rから選択される二価の架橋を表す。
式(1)または式(2)の化合物は、少なくとも1種のホスト材料との混合物として、発光層において用いられる。式(1)または式(2)の化合物が、混合物中で発光化合物(ドーパント)であること、およびホスト材料が、より少ない程度に発光するにすぎないか、または発光しないことがここでは好ましい。
好ましいホスト材料は、その発光が、式(1)または式(2)の化合物の発光よりも短い波長のものである有機化合物であるか、または可視領域において全く発光しない有機化合物である。
適切なホスト材料は、種々のクラスの物質である。好ましいホスト材料は、オリゴアリーレン(例えば、EP 676461 に記述されている2,2’,7,7’−テトラフェニルスピロビフルオレン、またはジナフチルアントラセン)、オリゴアリーレンビニレン(例えば、EP 676461 に記述されているDPVBiまたはスピロ−DPVBi)、多座金属錯体(例えば、WO 04/081017 に記述されているもの)、正孔伝導性化合物(例えば、WO 04/058911 に記述されているもの)、または電子伝導性化合物、特にケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシド等(例えば、未公開特許出願 DE 102004008304.5 に記述されているもの)のクラスから選択される。特に好ましいホスト材料は、ナフタレン、アントラセン、および/またはピレンを含むオリゴアリーレン、オリゴアリーレンビニレン、ケトン、ホスフィンオキシド、およびスルホキシドのクラスから選択される。
混合物中の式(1)または式(2)の化合物の割合は、0.1〜99重量%、好ましくは0.5〜50重量%、特に好ましくは1〜20重量%、特に1〜10重量%である。相応して、混合物中のホスト材料の割合は、1〜99.9重量%、好ましくは50〜99.5重量%、特に好ましくは80〜99重量%、特に90〜99重量%である。
さらに、複数の発光化合物が、同じ層または異なる層において用いられ、これらの化合物のうちの少なくとも1種が、式(1)または式(2)の化合物を有することを特徴とする有機エレクトロルミネセンスデバイスが好ましい。これらの化合物は、特に好ましくは、全体で、380nm〜750nmに複数の発光極大を有し、全体として白色発光をもたらす、すなわち、蛍光を発するまたはリン光を発することができ、黄色、オレンジ色または赤色の光を発する少なくとも1種のさらなる発光化合物が、式(1)または式(2)の化合物に加えて用いられる。このタイプの構造は、例えば、WO 05/011013 に記述されている。
発光層の他に、有機エレクトロルミネセンスデバイスは、さらなる層を含んでいてもよい。これらは例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層および/または電子注入層であり得る。しかしながら、これらの層のそれぞれが、必ずしも存在しなければならないわけではないことを、ここで指摘しておく。つまり、式(1)または式(2)の化合物と電子伝導性ホスト材料を使用する場合は、有機エレクトロルミネセンスデバイスが別個の電子輸送層を含まず、発光層が、電子注入層または陰極に直接的に隣接する場合でも、非常に良好な結果がさらに得られる。同様に、有機エレクトロルミネセンスデバイスが、別個の正孔輸送層を含まず、発光層が、正孔注入層または陽極に直接的に隣接する場合も好ましいであろう。さらに、式(1)または(2)の化合物が、発光層におけるドーパントとしてのみでなく、さらに、正孔輸送層における正孔伝導性化合物(純物質としてまたは混合物として)として用いられる場合も好ましいであろう。電子輸送層のための好ましい材料は、アルミニウム若しくはガリウムを含む金属錯体、多座金属錯体(例えば、WO 04/081017 に記述されているもの)、ケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシド(例えば、未公開特許出願 DE 102004008304.5 に記述されているもの)である。電子輸送層のための特に好ましい材料は、ケトンおよびホスフィンオキシドである。
さらに、1つ以上の層が、昇華方法を用いてコーティングされ、ここで、材料は、真空昇華装置において、10−5mbar以下、好ましくは10−6mbar以下、特に好ましくは10−7mbar以下の圧力で蒸着されることを特徴とする有機エレクトロルミネセンスデバイスが好ましい。
同様に、1つ以上の層が、OVPD(有機気相成長(organic vapour phase deposition))法を用いて、またはキャリアガス昇華を用いてコーティングされ、ここで、材料は、10−5mbar〜1barの圧力で付着されることを特徴とする有機エレクトロルミネセンスデバイスが好ましい。
さらに、1つ以上の層が、例えば、スピンコーティング、または例えば、スクリーン印刷、フレキソ印刷若しくはオフセット印刷、特に好ましくはLITI(光誘起熱画像化(light induced thermal imaging)、熱転写印刷)若しくはインクジェット印刷等のいずれかの所望の印刷方法によって、溶液から製造されることを特徴とする有機エレクトロルミネセンスデバイスが好ましい。
上述した発光デバイスは、従来技術に対して、以下の驚くべき利点を有する。すなわち、
1.対応するデバイスの効率は、従来技術による系と比較して高くなる。
2.対応するデバイスの安定性は、従来技術による系と比較して高くなり、これは、特に、有意により長い寿命から明らかである。
3.駆動電圧は低減される。従って、パワー効率は向上する。このことは、特に、ホスフィンオキシドをホスト材料として用いる場合に当てはまる。
4.化合物は、それほどの分解を伴うことなく良好に昇華および蒸着され、従って、処理がより容易であり、よって、従来技術による材料と比べて、特に二重結合においてさらに置換されていないスチルベン単位を含有する材料と比較して、OLEDにおける使用についてより適切である。
本発明を、以下の例により今まで以上に詳しく説明するが、これらに制限されることを望まない。

例1:ドーパントD1の合成
以下の合成を、WO 02/10093 に記述されている通りに行い、別に指摘のない限り保護ガス雰囲気下で行った。出発材料を、アルドリッチ社(溶媒、酢酸パラジウム(II)、ジメチルグリシン、塩化鉄(III)、トリス(4−ブロモフェニル)アミン、1,1−ジフェニルエテン)から購入した。
500mlのNMP中の24.1g(50mmol)のトリス(4−ブロモフェニル)アミン、39.7ml(225mmol)の1,1−ジフェニルエテン、337mg(1.5mmol)の酢酸パラジウム(II)、1.55g(15mmol)のN,N−ジメチルグリシン、243mg(1.5mmol)の塩化鉄(III)、および37.8g(450mmol)の炭酸水素ナトリウムの混合物を、激しく撹拌しながらゆっくりと140℃にまで加熱し、続いてこの温度で16時間撹拌した。冷却後、500mlのジクロロメタンと1000mlの水を加えた。有機相を分離し、500mlの水で5回洗浄した。硫酸ナトリウムにて乾燥後、有機相を蒸発乾固させ、生じた黄色固体をDMSOから4回再結晶した後、還流下で、500mlのエタノールで2回撹拌しながら洗浄し、続いて、減圧下で3回昇華させると(T=315℃、p=5×10−5mbar)、HPLCによれば99.9%よりも高い純度を有する33.5g(理論の85.9%に相当)の生成物を与えた。
H−NMR(CDCl):δ[ppm]=7.35−7.21(m,30H,C),6.88(s,3H,ビニル−CH),6.83,6,75(d,HH=8.7Hz,12H,C)。
例2:OLEDの製造
OLEDを、WO 04/058911 に記述されている一般的な方法により製造した。この方法は、個々の場合において、具体的な状況(例えば、最適な効率または色を達成するための層の厚さの変化)に適合させた。
種々のOLEDについての結果を、以下の例3〜7に示す。より良い比較のために、発光層と電子輸送層を除いては、基本構造、用いた材料および層の厚さは、例3〜6において同一であった。以下の構造を有するOLEDを、上記した一般的な方法と同様に製造した(以下に示す正孔輸送層は、例7には適用しない)。すなわち、
正孔注入層(HIL) 60nmのPEDOT(水からスピンコーティングした;H.C.シュターク(Starck)、ゴスラー、ドイツから購入;ポリ(3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェン))、
正孔輸送層(HTM) 20nmのNaphDATA(蒸着した;SynTec社、ウォルフェン、ドイツから購入;4,4’,4’’−トリス(N−1−ナフチル−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン)、
正孔輸送層(HTM) 20nmのS−TAD(蒸着した;WO 99/12888 に記述されているように調製した;2,2’,7,7’−テトラキス(ジフェニルアミノ)スピロ−9,9’−ビフルオレン)、
発光層(EML) 材料、濃度および層の厚さについては表1を参照のこと、
電子伝導体(ETL) 材料および層の厚さについては表1を参照のこと、
Ba/Al(陰極) 3nmのBaの上の150nmのAl。
例7において、上記したものとは別に、用いた正孔輸送材料は、NPB(N−ナフチル−N−フェニル−4,4’−ジアミノビフェニル)、および化合物HTM1(2,2’,7,7’−テトラキス(ジ−パラ−トリルアミノ)スピロ−9,9’−ビフルオレン)であった。
これらの未だ最適化されていないOLEDを、標準的な方法により特性決定した。この目的のために、エレクトロルミネセンススペクトル、効率(cd/Aで測定)、電流/電圧/輝度特性線(IUL特性線)から計算される、輝度の関数としてのパワー効率(lm/Wで測定)、および寿命を測定した。寿命は、OLEDの初期輝度が、10mA/cmの一定の電流密度で、半分にまで低下した後の時間として定義した。
表1は、いくつかのOLED(例3〜6)についての結果を示す。これとともに、EMLとETLの組成(層の厚さを含む)も各々の場合について示している。EMLは、式(1)の発光材料としてドーパントD1(例1において記述したもの)を含む。発光化合物として、上記した従来技術によるドーパントD2を含むか、またはホスト材料のみを含むOLEDを、比較例として用いる。以下に示す化合物H1〜H4は、ホスト材料として用いる。ETM1(AIQ、SynTec社から購入、トリス(キノリナト)アルミニウム(III))、ETM2(WO 04/093207 に記述されているビス(9,9’−スピロビフルオレン−2−イル)ケトン)、およびETM3(WO 05/003253 に記述されているビス(9,9’−スピロビフルオレン−2−イル)フェニルホスフィンオキシド)を、電子輸送材料として用いる。
表2は、正孔輸送層の変化により、より良い効率および寿命について最適化された、さらなるOLED(例7)についての結果を示す。より明瞭にするために、用いたドーパントおよびホスト材料の対応する構造式を、以下に示す。
Figure 2008504381
Figure 2008504381
Figure 2008504381
Figure 2008504381
例8:熱的安定性の比較
例1において記述した通り、ドーパントD1(分子量=780g/モル)を、減圧下、315℃で、3回昇華させた。H−NMRおよびHPLCにて確認したところ、昇華は残渣を残さず、および分解の兆候もなかった。330℃で160時間の貯蔵実験も、同様に、ドーパントD1の熱的に誘発された分解の兆候を示さなかった。
比較して、ドーパントD2(従来技術による比較例、分子量=673g/モル)は、かなり低い安定性を有する。H−NMRおよびHPLCによれば、99.9%を超える初期の純度を有するD2の、T=330℃、p=5×10−5mbarの昇華は、2時間後に以下のものを示した:
用いた量の約69重量%の一般的な有機溶媒に溶けにくい樹脂化した残渣の形態にあるもの、
約30重量%の黄色の昇華物、
痕跡量の無色のビス(3−メチルフェニル)アミン(H−NMRにより測定)。
黄色の昇華物は、均質でなかった。H−NMRおよびHPLC分析によれば、トランス,トランス型、シス,トランス型、およびシス,シス型配置のD2の異性体の混合物からなっていた。330℃で160時間の貯蔵実験は、ドーパントD2の実質的に完全な分解(樹脂化)を生じた。
これらの結果は、ドーパントD1が、優れた長期の安定性を有し、従って、工業的使用に非常に適していることを示す。特に、ドーパントD1の長期の温度安定性は、従来技術による比較ドーパントD2のそれと比べて有意に高い。
まとめると、表1から容易にわかるように、式(1)の発光化合物を含むOLEDは、従来技術による材料と比較して、同程度のまたはより低い電圧で、有意により高い効率と、有意により長い寿命を有するということを述べることができる。加えて、より高い熱的安定性に起因して、これらを、例8に記述した通り、従来技術による材料と比較して、かなり簡単に処理することができる。従って、これらの化合物は、従来技術による材料と比較して、OLEDに使用するのにより適している。

Claims (21)

  1. 陰極、陽極、および少なくとも1つの発光層を含む有機エレクトロルミネセンスデバイスであって、前記発光層が、
    a)式(1)の少なくとも1種の化合物0.1〜99重量%と、
    Figure 2008504381
    (式中、以下が、記号および添え字に適用される。すなわち、
    Aは、各々の出現について、窒素、リン、P=O、P=S、ヒ素、As=O、As=S、アンチモン、Sb=O、またはSb=Sであり、
    Xは、各々の出現について同一であるか異なり、2〜60個のC原子を有する二価の芳香族環系または複素環式芳香族環系(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)であり、
    Yは、各々の出現について同一であるか異なり、2〜60個のC原子を有する一価の芳香族環系または複素環式芳香族環系(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)であり、但し、Yは、置換されたまたは無置換のアミノ基を含まず、
    Zは、各々の出現について同一であるか異なり、YまたはCN、または1〜40個のC原子を有する直鎖の、分枝の若しくは環状のアルキル基(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)(ここで、1個以上の非隣接のCH基は、−RC=CR−、−C≡C−、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、−O−、−S−、または−CONR−により置き換えられていてもよく、且つ1個以上のH原子は、F、Cl、Br、I、CNまたはNOにより置き換えられていてもよい)であり、
    Rは、各々の出現について同一であるか異なり、H、CN、または1〜40個のC原子を有する直鎖の、分枝の若しくは環状のアルキル基(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)(ここで、1個以上の非隣接のCH基は、−RC=CR−、−C≡C−、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、−O−、−S−、または−CONR−により置き換えられていてもよく、且つ1個以上のH原子は、F、Cl、Br、I、CNまたはNOにより置き換えられていてもよい)であり、
    は、各々の出現について同一であるか異なり、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、1〜40個のC原子を有する直鎖の、分枝の若しくは環状のアルキル基、アルコキシ基若しくはチオアルコキシ基(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)(ここで、1個以上の非隣接のCH基は、−RC=CR−、−C≡C−、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、−O−、−S−、または−CONR−により置き換えられていてもよく、且つ1個以上のH原子は、F、Cl、Br、I、CNまたはNOにより置き換えられていてもよい)、または芳香族環系若しくは複素環式芳香族環系(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)、または1〜40個の芳香族C原子を有するアリールオキシ基若しくはヘテロアリールオキシ基(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)、またはこれらの系の2〜5つの組み合わせであり、ここで、2以上の置換基Rは、互いに単環または多環の脂肪族環系または芳香族環系を形成していてもよく、但し、Rは、シクロヘキシリデンメチン基を表さず、
    は、各々の出現について同一であるか異なり、H、または1〜20個のC原子を有する脂肪族炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基である)、
    b)少なくとも1種のホスト材料1〜99.9重量%
    とを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  2. 記号Aは、窒素、リン、またはP=Oを表すことを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  3. 記号Xは、各々の出現について同一であるか異なり、3〜40個のC原子を有する二価のアリール基またはヘテロアリール基(これらは、1〜4個のR基により置換されていてもよい)を表すことを特徴とする請求項1および/または2に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  4. 記号Yは、各々の出現について同一であるか異なり、3〜40個のC原子を有する一価のアリール基またはヘテロアリール基(これらは、1〜4個のR基により置換されていてもよい)を表すことを特徴とする請求項1〜3の一項以上に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  5. 記号Zは、各々の出現について同一であるか異なり、Yであることを特徴とする請求項1〜4の一項以上に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  6. 記号Rは、各々の出現について同一であるか異なり、Hまたはメチル基であることを特徴とする請求項1〜5の一項以上に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  7. 前記式(1)の化合物において、アルケン基に結合するYおよびZが、それぞれ、同じ一価の芳香族環系を表すことを特徴とする請求項1〜6の一項以上に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  8. 前記式(1)の化合物において、全ての単位YおよびZが、同一であるように選択されていることを特徴とする請求項7に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  9. 前記式(1)の化合物において、全ての単位Xが、同一であるように選択されていることを特徴とする請求項1〜8の一項以上に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  10. 前記式(1)の化合物が、対称構造且つC3対称を有することを特徴とする請求項9に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  11. 前記式(1)の化合物が、例示構造1〜27から選択されることを特徴とする請求項1〜10の一項以上に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  12. 前記ホスト材料は、その発光が前記式(1)の化合物のそれよりも短い波長のものである有機化合物であるか、または可視領域において全く発光しない有機化合物であることを特徴とする請求項1〜11の一項以上に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  13. 前記ホスト材料が、オリゴアリーレン、オリゴアリーレンビニレン、多座金属錯体、正孔伝導性化合物、および電子伝導性化合物のクラスから選択されることを特徴とする請求項1〜12の一項以上に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  14. 前記ホスト材料が、ナフタレン、アントラセンおよび/またはピレンを含むオリゴアリーレン、オリゴアリーレンビニレン、ケトン、ホスフィンオキシド、並びにスルホキシドのクラスから選択されることを特徴とする請求項13に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  15. 混合物中の前記式(1)の化合物の割合が、0.5〜50重量%であることを特徴とする請求項1〜14の一項以上に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  16. 複数の発光化合物が、同じ層または異なる層において用いられ、これらの化合物のうちの少なくとも1種は、前記式(1)の構造を有し、且つこれらの化合物は、全体で、380nm〜750nmに複数の発光極大を有し、全体として白色の発光を生じることを特徴とする請求項1〜15の一項以上に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  17. 発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、および/または電子注入層から選択される1つ以上の層も存在することを特徴とする請求項1〜16の一項以上に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  18. 少なくとも1種のケト化合物、ホスフィンオキシド、またはスルホキシドを含む少なくとも1つの電子輸送層が存在することを特徴とする請求項16に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス、
  19. 式(2)の化合物
    Figure 2008504381
    (式中、記号A、X、R、RおよびRは、請求項1に記載したものと同じ意味を有し、さらに
    Y、Zは、各々の出現について同一であるか異なり、2〜40個のC原子を有するアリール基またはヘテロアリール基(これらは、1個以上のR基により置換されていてもよい)、であり、
    Lは、各々の出現について同一であるか異なり、共有結合、または1、2、3、4若しくは5個の架橋原子を有する二価の架橋である)。
  20. 記号YおよびZが、同じアリール基またはヘテロアリール基を表すことを特徴とする請求項19に記載の化合物。
  21. Lが、共有結合、またはC(R、O、S、SO、SO2、N(R)、P(R)、PO(R)、C(R−C(R、C(R−O、C(R−N(R)、C(R−C(R−C(R、およびC(R−O−C(Rから選択される二価の架橋を表すことを特徴とする請求項19および/または20に記載の化合物。
JP2007517189A 2004-06-26 2005-06-22 有機エレクトロルミネセンスデバイス Expired - Fee Related JP5269410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004031000A DE102004031000A1 (de) 2004-06-26 2004-06-26 Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102004031000.9 2004-06-26
PCT/EP2005/006727 WO2006000388A1 (de) 2004-06-26 2005-06-22 Organische elektrolumineszenzvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008504381A true JP2008504381A (ja) 2008-02-14
JP5269410B2 JP5269410B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=34970855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517189A Expired - Fee Related JP5269410B2 (ja) 2004-06-26 2005-06-22 有機エレクトロルミネセンスデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090159874A1 (ja)
EP (1) EP1761962B1 (ja)
JP (1) JP5269410B2 (ja)
CN (1) CN1976893A (ja)
AT (1) ATE457085T1 (ja)
DE (2) DE102004031000A1 (ja)
TW (1) TW200610805A (ja)
WO (1) WO2006000388A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532396A (ja) * 2006-04-01 2009-09-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料

Families Citing this family (159)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200613515A (en) * 2004-06-26 2006-05-01 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
DE102005040411A1 (de) 2005-08-26 2007-03-01 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8206839B2 (en) 2005-10-04 2012-06-26 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
DE102005058557A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
WO2007065550A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006013802A1 (de) 2006-03-24 2007-09-27 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006031990A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102007024850A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008008953B4 (de) 2008-02-13 2019-05-09 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008017591A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008018670A1 (de) 2008-04-14 2009-10-15 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008045663A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Fluorverbrückte Assoziate für optoelektronische Anwendungen
DE102008049037A1 (de) 2008-09-25 2010-04-22 Merck Patent Gmbh Neue Polymere mit niedriger Polydispersität
DE102008050841B4 (de) 2008-10-08 2019-08-01 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008054141A1 (de) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008063490B4 (de) 2008-12-17 2023-06-15 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung und Verfahren zum Einstellen des Farbortes einer weiß emittierenden Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009005288A1 (de) * 2009-01-20 2010-07-22 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009005746A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009009277B4 (de) 2009-02-17 2023-12-07 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung von Verbindungen
DE102009012346B4 (de) 2009-03-09 2024-02-15 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102009017064A1 (de) 2009-04-09 2010-10-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
US8932735B2 (en) 2009-04-24 2015-01-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element comprising the same
WO2010149259A2 (en) 2009-06-22 2010-12-29 Merck Patent Gmbh Conducting formulation
DE102009033371A1 (de) 2009-07-16 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009034625A1 (de) 2009-07-27 2011-02-03 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2011015265A2 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Merck Patent Gmbh Electronic devices comprising multi cyclic hydrocarbons
WO2011032686A1 (de) 2009-09-16 2011-03-24 Merck Patent Gmbh Formulierungen zur herstellung von elektronischen vorrichtungen
DE102009053644B4 (de) 2009-11-17 2019-07-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009041289A1 (de) 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009042693A1 (de) 2009-09-23 2011-03-24 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009051172A1 (de) 2009-10-29 2011-05-05 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009053191A1 (de) 2009-11-06 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
JP5897472B2 (ja) 2009-12-22 2016-03-30 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネセンス機能性界面活性剤
EP2517278B1 (en) 2009-12-22 2019-07-17 Merck Patent GmbH Electroluminescent formulations
WO2011076323A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Formulations comprising phase-separated functional materials
JP5840621B2 (ja) 2009-12-23 2016-01-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体化合物を含む組成物
CN107573484A (zh) 2009-12-23 2018-01-12 默克专利有限公司 包括聚合粘结剂的组合物
DE102010005697A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010006377A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Merck Patent GmbH, 64293 Styrolbasierte Copolymere, insbesondere für die Anwendung in optoelektronischen Bauteilen
DE102010006280A1 (de) 2010-01-30 2011-08-04 Merck Patent GmbH, 64293 Farbkonvertierung
DE102010009903A1 (de) 2010-03-02 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010010481A1 (de) 2010-03-06 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010010631A1 (de) 2010-03-09 2011-09-15 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
JP6246468B2 (ja) 2010-03-11 2017-12-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 治療および化粧品におけるファイバー
JP2013522816A (ja) 2010-03-11 2013-06-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 発光ファイバー
DE102010013068A1 (de) 2010-03-26 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
EP2559079B1 (en) 2010-04-12 2020-04-01 Merck Patent GmbH Composition and method for preparation of organic electronic devices
US9379323B2 (en) 2010-04-12 2016-06-28 Merck Patent Gmbh Composition having improved performance
DE102010014933A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010020044A1 (de) 2010-05-11 2011-11-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
WO2011147523A1 (en) 2010-05-27 2011-12-01 Merck Patent Gmbh Formulation and method for preparation of organic electronic devices
EP2577734B1 (en) 2010-05-27 2019-11-13 Merck Patent GmbH Down conversion
EP2576723B1 (en) 2010-05-27 2017-09-20 Merck Patent GmbH Compositions comprising quantum dots
DE102010024335A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010024542A1 (de) 2010-06-22 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
JP2013539584A (ja) 2010-07-26 2013-10-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 量子ドットおよびホスト
CN106887522B (zh) 2010-07-26 2018-09-18 默克专利有限公司 包含纳米晶体的器件
DE102010033548A1 (de) 2010-08-05 2012-02-09 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010048074A1 (de) 2010-10-09 2012-04-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010048607A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010048608A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101423173B1 (ko) 2010-11-04 2014-07-25 제일모직 주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
DE102010054316A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Merck Patent Gmbh Substituierte Tetraarylbenzole
DE102010054525A1 (de) 2010-12-15 2012-04-26 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010055901A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
US9627626B2 (en) 2011-01-13 2017-04-18 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electroluminescent devices
DE102011011104A1 (de) 2011-02-12 2012-08-16 Merck Patent Gmbh Substituierte Dibenzonaphtacene
EP2675524B1 (en) 2011-02-14 2017-05-10 Merck Patent GmbH Device and method for treatment of cells and cell tissue
DE102011011539A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
US9923152B2 (en) 2011-03-24 2018-03-20 Merck Patent Gmbh Organic ionic functional materials
CN103476774B (zh) 2011-04-13 2017-02-15 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
US9768385B2 (en) 2011-04-13 2017-09-19 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
JP6022541B2 (ja) 2011-04-18 2016-11-09 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスのための化合物
WO2012149992A1 (de) 2011-05-04 2012-11-08 Merck Patent Gmbh Vorrichtung zur aufbewahrung von frischwaren
KR102014552B1 (ko) 2011-05-05 2019-10-21 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
JP6223961B2 (ja) 2011-05-12 2017-11-01 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機イオン性機能材料、組成物および電子素子
DE102011104745A1 (de) 2011-06-17 2012-12-20 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2737553A1 (en) 2011-07-25 2014-06-04 Merck Patent GmbH Copolymers with functionalized side chains
US9780311B2 (en) 2011-07-29 2017-10-03 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
DE102012016192A1 (de) 2011-08-19 2013-02-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP6203720B2 (ja) 2011-08-22 2017-09-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9356242B2 (en) 2011-10-06 2016-05-31 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent device
EP2782975B1 (en) 2011-10-27 2018-01-10 Merck Patent GmbH Materials for electronic devices
DE102011117422A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Hyperverzweigte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
DE102011121022A1 (de) 2011-12-13 2013-06-13 Merck Patent Gmbh Organische Sensibilisatoren für Up- Conversion
KR101507001B1 (ko) 2011-12-30 2015-03-31 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
US9385337B2 (en) 2012-01-30 2016-07-05 Merck Patent Gmbh Nanocrystals on fibers
CN105218302B (zh) 2012-02-14 2018-01-12 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的螺二芴化合物
US20160163987A1 (en) 2013-07-29 2016-06-09 Merck Patent Gmbh Electro-optical device and the use thereof
JP6567519B2 (ja) 2013-07-29 2019-08-28 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH エレクトロルミネッセンス素子
EP3077475B1 (en) 2013-12-06 2018-07-04 Merck Patent GmbH Compositions containing a polymeric binder which comprises acrylic and/or methacrylic acid ester units
EP3084855B1 (en) 2013-12-20 2021-08-18 UDC Ireland Limited Highly efficient oled devices with very short decay times
CN106687563B (zh) 2014-09-05 2023-03-14 默克专利有限公司 制剂和电子器件
WO2016086886A1 (zh) 2014-12-04 2016-06-09 广州华睿光电材料有限公司 聚合物,包含其的混合物、组合物、有机电子器件,及其单体
WO2016086885A1 (zh) 2014-12-04 2016-06-09 广州华睿光电材料有限公司 氘化的有机化合物、包含该化合物的混合物、组合物及有机电子器件
WO2016091219A1 (zh) 2014-12-11 2016-06-16 广州华睿光电材料有限公司 有机化合物、包含其的混合物、组合物和有机电子器件
CN107001336A (zh) 2014-12-11 2017-08-01 广州华睿光电材料有限公司 一种有机金属配合物、包含其的聚合物、混合物、组合物、有机电子器件及应用
WO2016107663A1 (de) 2014-12-30 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
CN107108862B (zh) 2015-01-13 2019-08-02 广州华睿光电材料有限公司 含乙炔基交联基团的共轭聚合物、包含其的混合物、组合物、有机电子器件及其应用
US10916705B2 (en) 2015-01-30 2021-02-09 Merck Patent Gmbh Formulations with a low particle content
KR102556584B1 (ko) * 2015-02-16 2023-07-17 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스용 스피로비플루오렌 유도체 계의 재료
CN107431139B (zh) 2015-03-30 2020-12-01 默克专利有限公司 包含硅氧烷溶剂的有机功能材料的制剂
EP3297978B1 (en) 2015-05-18 2020-04-01 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
KR102661925B1 (ko) 2015-06-03 2024-05-02 유디씨 아일랜드 리미티드 매우 짧은 붕괴 시간을 갖는 고효율 oled 소자
JP6873927B2 (ja) 2015-06-12 2021-05-19 メルク パテント ゲーエムベーハー Oled調合物のための溶媒としての非芳香族環を含むエステル
JP7019559B2 (ja) 2015-07-15 2022-02-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体化合物を含む組成物
US11046884B2 (en) 2015-08-28 2021-06-29 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material comprising an epoxy group containing solvent
WO2017080326A1 (zh) 2015-11-12 2017-05-18 广州华睿光电材料有限公司 印刷组合物、包含其的电子器件及功能材料薄膜的制备方法
KR20180090362A (ko) 2015-12-10 2018-08-10 메르크 파텐트 게엠베하 비-방향족 사이클을 함유하는 케톤을 포함하는 제형
WO2017102048A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Merck Patent Gmbh Esters containing aromatic groups as solvents for organic electronic formulations
WO2017102052A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Merck Patent Gmbh Formulations containing a solid solvent
KR20180095028A (ko) 2015-12-16 2018-08-24 메르크 파텐트 게엠베하 둘 이상의 상이한 용매의 혼합물을 함유하는 제형
KR20180110125A (ko) 2016-02-17 2018-10-08 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
DE102016003104A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Merck Patent Gmbh Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter
KR20190019138A (ko) 2016-06-16 2019-02-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
US11041083B2 (en) 2016-06-17 2021-06-22 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
TW201815998A (zh) 2016-06-28 2018-05-01 德商麥克專利有限公司 有機功能材料之調配物
JP6980757B2 (ja) 2016-08-04 2021-12-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
JP7046938B2 (ja) 2016-10-31 2022-04-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
US10950792B2 (en) 2016-10-31 2021-03-16 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2018095381A1 (zh) 2016-11-23 2018-05-31 广州华睿光电材料有限公司 印刷油墨组合物及其制备方法和用途
US11512039B2 (en) 2016-11-23 2022-11-29 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Aromatic amine derivatives, preparation methods therefor, and uses thereof
EP3547384B1 (en) 2016-11-23 2022-10-05 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. High polymer, mixture containing same, composition, organic electronic component, and monomer for polymerization
US11634444B2 (en) 2016-11-23 2023-04-25 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Metal organic complex, high polymer, composition, and organic electronic component
WO2018095385A1 (zh) 2016-11-23 2018-05-31 广州华睿光电材料有限公司 稠环化合物、高聚物、混合物、组合物以及有机电子器件
US20190378991A1 (en) 2016-11-23 2019-12-12 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Organic mixture, composition, and organic electronic component
WO2018095389A1 (zh) 2016-11-23 2018-05-31 广州华睿光电材料有限公司 含氮稠杂环的化合物及其应用
EP3552252B1 (en) 2016-12-06 2023-05-17 Merck Patent GmbH Preparation process for an electronic device
US10978642B2 (en) 2016-12-08 2021-04-13 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Mixture, composition and organic electronic device
US11672174B2 (en) 2016-12-08 2023-06-06 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Pyrene-triazine derivative and applications thereof in organic electronic component
JP7091337B2 (ja) 2016-12-13 2022-06-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
WO2018108108A1 (zh) 2016-12-13 2018-06-21 广州华睿光电材料有限公司 共轭聚合物及其在有机电子器件的应用
US20200098996A1 (en) 2016-12-22 2020-03-26 Merck Patent Gmbh Mixtures comprising at least two organofunctional compounds
CN109792003B (zh) 2016-12-22 2020-10-16 广州华睿光电材料有限公司 基于狄尔斯-阿尔德反应的可交联聚合物及其在有机电子器件中的应用
US11289654B2 (en) 2016-12-22 2022-03-29 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Polymers containing furanyl crosslinkable groups and uses thereof
TWI791481B (zh) 2017-01-30 2023-02-11 德商麥克專利有限公司 形成有機電致發光(el)元件之方法
TWI763772B (zh) 2017-01-30 2022-05-11 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
KR20190131554A (ko) 2017-03-31 2019-11-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 발광 다이오드 (oled) 를 위한 인쇄 방법
JP7200128B2 (ja) 2017-04-10 2023-01-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
JP7330898B2 (ja) 2017-05-03 2023-08-22 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
TWI813576B (zh) 2017-07-03 2023-09-01 德商麥克專利有限公司 具有低含量苯酚類雜質的調配物
WO2019016184A1 (en) 2017-07-18 2019-01-24 Merck Patent Gmbh FORMULATION OF AN ORGANIC FUNCTIONAL MATERIAL
JP7293229B2 (ja) 2017-12-15 2023-06-19 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
CN111712551A (zh) 2018-02-26 2020-09-25 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
CN112236488A (zh) 2018-06-15 2021-01-15 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
CN112740432A (zh) 2018-09-24 2021-04-30 默克专利有限公司 用于生产粒状材料的方法
KR20210083347A (ko) 2018-11-06 2021-07-06 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스의 유기 소자의 형성 방법
CN110951054A (zh) * 2019-12-23 2020-04-03 黑龙江大学 含联苯结构的三苯胺类异靛蓝聚合物及其制备方法和应用
EP4139408A1 (en) 2020-04-21 2023-03-01 Merck Patent GmbH Formulation of an organic functional material
KR20230002860A (ko) 2020-04-21 2023-01-05 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료를 포함하는 에멀젼
KR20230028465A (ko) 2020-06-23 2023-02-28 메르크 파텐트 게엠베하 혼합물의 제조 방법
CN116391006A (zh) 2020-10-14 2023-07-04 浙江光昊光电科技有限公司 组合物及其在光电领域的应用
CN116635491A (zh) 2020-12-08 2023-08-22 默克专利有限公司 油墨体系和用于喷墨印刷的方法
EP4326826A1 (en) 2021-04-23 2024-02-28 Merck Patent GmbH Formulation of an organic functional material
WO2022243403A1 (de) 2021-05-21 2022-11-24 Merck Patent Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material und vorrichtung zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material
WO2023012084A1 (en) 2021-08-02 2023-02-09 Merck Patent Gmbh A printing method by combining inks
TW202349760A (zh) 2021-10-05 2023-12-16 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
WO2023237458A1 (en) 2022-06-07 2023-12-14 Merck Patent Gmbh Method of printing a functional layer of an electronic device by combining inks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264058A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS63163361A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Canon Inc 電子写真感光体
JPS6413553A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Konishiroku Photo Ind Electrophotographic sensitive body
JPH04184892A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH04330452A (ja) * 1991-04-12 1992-11-18 Konica Corp 電子写真感光体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
JPH01105955A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Konica Corp 電子写真感光体
JPH01106070A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Konica Corp 電子写真感光体
US5151629A (en) * 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
JPH07175236A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Konica Corp 電子写真感光体
JP3642606B2 (ja) * 1994-04-28 2005-04-27 Tdk株式会社 有機el素子
EP0857007B1 (en) * 1996-08-19 2004-07-21 TDK Corporation Organic electroluminescent device
DE19652261A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen
JP3948046B2 (ja) * 1997-03-06 2007-07-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
DE19738860A1 (de) * 1997-09-05 1999-03-11 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Aryloligoaminen
TW562848B (en) * 1999-08-02 2003-11-21 Nec Corp Organic electroluminescence material and electroluminescence device using the same
DE10037390A1 (de) * 2000-08-01 2002-02-14 Covion Organic Semiconductors Verfahren zur Herstellung von olefinsubstituierten Aromaten oder Heteroaromaten
JP4026740B2 (ja) * 2000-09-29 2007-12-26 富士フイルム株式会社 有機発光素子材料及びそれを用いた有機発光素子
US6746784B2 (en) * 2000-11-07 2004-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP3928440B2 (ja) * 2002-02-25 2007-06-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真感光体
JP4025137B2 (ja) * 2002-08-02 2007-12-19 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004075567A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd オリゴアリーレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004018587A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びアントラセン誘導体
KR101030158B1 (ko) * 2002-12-23 2011-04-18 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자발광 부품
DE10310887A1 (de) * 2003-03-11 2004-09-30 Covion Organic Semiconductors Gmbh Matallkomplexe
US7345301B2 (en) * 2003-04-15 2008-03-18 Merck Patent Gmbh Mixtures of matrix materials and organic semiconductors capable of emission, use of the same and electronic components containing said mixtures
JP4773346B2 (ja) * 2003-07-07 2011-09-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機発光半導体とマトリックス材料との混合物、それらの使用および前記材料を含む電子部品。
DE10333232A1 (de) * 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
TW200613515A (en) * 2004-06-26 2006-05-01 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264058A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS63163361A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Canon Inc 電子写真感光体
JPS6413553A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Konishiroku Photo Ind Electrophotographic sensitive body
JPH04184892A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH04330452A (ja) * 1991-04-12 1992-11-18 Konica Corp 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532396A (ja) * 2006-04-01 2009-09-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006000388A1 (de) 2006-01-05
JP5269410B2 (ja) 2013-08-21
CN1976893A (zh) 2007-06-06
US20090159874A1 (en) 2009-06-25
DE502005008975D1 (de) 2010-03-25
EP1761962B1 (de) 2010-02-03
ATE457085T1 (de) 2010-02-15
DE102004031000A1 (de) 2006-01-12
EP1761962A1 (de) 2007-03-14
TW200610805A (en) 2006-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269410B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
KR101410190B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 신규 재료
JP5420248B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP4991559B2 (ja) 有機電子デバイスのための化合物
JP5454854B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子のための新規物質
KR101346907B1 (ko) 유기 전자 소자용 화합물
KR101307587B1 (ko) 유기 전계발광 장치
JP5399070B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイスのための新規材料
JP5405297B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料
JP5726732B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス用物質
RU2419648C2 (ru) Соединения для органических электронных устройств
JP6141397B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス用材料
KR102139456B1 (ko) 전계발광 소자용 9,9'-스피로바이잔텐 유도체
US20080145698A1 (en) Compounds For Organic Electronic Devices
KR20110122129A (ko) 유기 전계발광 소자용 재료
JP2014012696A (ja) 有機電子素子のための化合物
JP2018524280A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
KR20100129101A (ko) 유기 전계발광 장치용 물질
KR20110122130A (ko) 유기 전계발광 소자용 재료
JP2009518832A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2008536320A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20070185303A1 (en) Compounds for organic electronic devices
JP5752716B2 (ja) 電子デバイス用材料
TW202233565A (zh) 電子裝置用材料
TW202305091A (zh) 用於有機電致發光裝置之材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5269410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees