JP3948046B2 - 有機エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3948046B2
JP3948046B2 JP05146297A JP5146297A JP3948046B2 JP 3948046 B2 JP3948046 B2 JP 3948046B2 JP 05146297 A JP05146297 A JP 05146297A JP 5146297 A JP5146297 A JP 5146297A JP 3948046 B2 JP3948046 B2 JP 3948046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
thickness
layer
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05146297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10255979A (ja
Inventor
秀昭 植田
慶一 古川
佳久 寺阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP05146297A priority Critical patent/JP3948046B2/ja
Publication of JPH10255979A publication Critical patent/JPH10255979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948046B2 publication Critical patent/JP3948046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機エレクトロルミネセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機エレクトロルミネセンス素子は、電気信号に応じて発光しかつ発光物質として有機化合物を用いて構成された素子である。
有機エレクトロルミネセンス素子は、基本的には有機発光層および該層をはさんだ一対の対向電極より構成されている。発光は電極の一方から電子が注入され、もう一方の電極から正孔が注入されることにより、発光層中の発光体がより高いエネルギー準位に励起され、励起された発光体が元の基底状態に戻る際に、その余分なエネルギーを光として放出する現象である。
【0003】
そして、発光効率を上げるために、上記基本的構成に加え、正孔を注入する電極にはさらにホール注入層を設けたり、電子を注入する電極には電子輸送層を設けたりする構成が取られている。
【0004】
有機エレクトロルミネセンス素子の例としては、発光体として単結晶アントラセンなどが用いられたものが、米国特許第3530325号明細書に記載されている。
また、特開昭59−194393号公報には正孔注入層と有機発光体層を組み合わせたものが提案されている。
特開昭63−295695号公報には有機質正孔注入輸送層、有機質電子注入輸送層を組み合わせたものが提案されている。
これら積層構造の電界発光素子は、有機蛍光体と電荷輸送性の有機物(電荷輸送材)および電極を積層した構造となっており、それぞれの電極より注入された正孔と電子が電荷輸送材中を移動して、それらが再結合することによって発光する。有機蛍光体としては、8−キノリノールアルミニウム錯体やクマリン化合物など蛍光を発する有機色素などが用いられている。また、電荷輸送材としては、例えばN,N’−ジ(m−トリル)N,N’−ジフェニルベンジジンや、1,1−ビス[N,N−ジ(p−トリル)アミノフェニル]シクロヘキサンといったジアミノ化合物や、4−(N,N−ジフェニル)アミノベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン化合物等があげられる。さらに、銅フタロシアニンのようなポルフィリン化合物も提案されている。
しかしながら、有機エレクトロルネセンス装置は、高い発光特性を有しているが、発光時の安定性や保存安定性の点で充分ではなく、実用化には至っていない。素子の発光時の安定性、保存安定性における問題点の一つとして、電荷輸送材の安定性が指摘されている。電界発光素子の有機物で形成される層は百〜数百ナノメーターと非常に薄く、単位厚み当りに加えられる電圧は非常に高い。また、発光や通電による発熱もあり、従って電荷輸送材には電気的、熱的あるいは化学的な安定性が要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、発光強度が大きく、繰り返し使用しても安定した性能を発揮する有機エレクトロルミネセンス素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層および陰極を設けた有機エレクトロルミネセンス素子において、正孔注入層が下記一般式[I]、[II]および[III]で表される化合物のいずれかを含有することを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子を提供する;
【0007】
【化4】
Figure 0003948046
【0008】
上記式中、Ar11およびAr13はそれぞれ独立して、置換基を有してもよい芳香族炭化水素の2価の基、例えばフェニレンを表わす。置換基としてはメチル基、エチル基あるいはプロピル等のアルキル基等であってよい。
【0009】
Ar12は置換基を有してもよい、フェニルあるいはナフチル等のアリール基またはピリジル等の複素環式基を表す。置換基としてはメチル基、エチル基あるいはプロピル等のアルキル基、またはメトキシ基あるいはエトキシ基等のアルコキシ基であってよい。
【0010】
Ar14〜Ar17はそれぞれ独立して、 水素原子、それぞれ置換基を有してもよい、アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピルあるいはブチル基等、アラルキル基、例えばベンジル基等、アリール基、例えばフェニル基、ジフェニル基あるいはナフチル基等、または複素環式基、例えばチエニルあるいはフリル等を表わす。置換基としてはメチル基、エチル基、プロピル基あるいはブチル基等のアルキル基、メトキシ基あるいはエトキシ基等のアルコキシ基であってよい。また、Ar14とAr15そしてAr16 とAr17 は同時に水素原子になることはなく、またAr14とAr15、Ar16 とAr17 は一体となって炭素原子とともに環、例えば:
【化5】
Figure 0003948046
を形成してもよい。
【0011】
【化6】
Figure 0003948046
上記式中、Ar21〜Ar23はそれぞれ独立して、置換基を有してもよい芳香族炭化水素の2価の基、例えばフェニレン基、またはチオフェン等の複素環の2価の基を表す。それらの基は置換基を有していてもよく、置換基としてはメチル基、エチル基あるいはプロピル等のアルキル基であってよい。
【0012】
Ar24〜Ar29はそれぞれ独立して、 水素原子、それぞれ置換基を有してもよい、アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基あるいはブチル基等、アラルキル基、例えばベンジル基等、アリール基、例えばフェニル基、ジフェニル基あるいはナフチル基等、または複素環式基、例えばチエニル基あるいはフリル基を表わす。置換基としてはメチル基、エチル基、プロピル基あるいはブチル基等のアルキル基であってよい。
【0013】
Ar24とAr25は一体となって炭素原子とともに環、例えば、
【化7】
Figure 0003948046
を形成してもよい。
【0014】
ただし、また、Ar24とAr25、Ar26 とAr27、Ar28とAr29が同時に水素原子になることはない。
【0015】
【化8】
Figure 0003948046
上記式中、Ar31〜Ar34はそれぞれ独立して、置換基を有してもよい、アリール基、例えばフェニル基、ジフェニル基あるいはナフチル基、または複素環基、例えばチエニル基あるいはフリル基を表わす。置換基としてはメチル基、エチル基、プロピル基あるいはブチル基等のアルキル基、メトキシ基あるいはエトキシ基等のアルコキシ基、またはジ置換アミノ基であってよく、Ar31〜Ar34の少なくとも一つは、ジ置換アミノ基を有する。ジ置換アミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ基あるいはジトリルアミノ基であってよい。
【0016】
またAr33とAr34は一体となって環、例えば
【化9】
Figure 0003948046
を形成してもよい。
【0017】
nは0または1の数字を表す。
【0018】
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は電極間に少なくとも正孔注入層と正孔輸送層および感光層から構成されており、有機エレクトロルミネセンス素子の正孔注入層に上記一般式[I]、[II]または[III]で表される化合物のいずれかを含有することを基本的な特徴としている。
【0019】
一般式[I]、[II]および[III]で表わされる化合物は、公知の方法で製造することが可能で、例えば、対応するアルデヒド化合物とリンイリド化合物との縮合によるウイッティヒ反応により容易に製造することができる。
【0020】
上記一般式[I]、[II]または[III]で表される化合物としては、具体的には以下のものが挙げることができるが、それらの例示は何ら本発明の範囲を限定するものとして例示するものではない。
【0021】
【化10】
Figure 0003948046
【0022】
【化11】
Figure 0003948046
【0023】
【化12】
Figure 0003948046
【0024】
【化13】
Figure 0003948046
【0025】
【化14】
Figure 0003948046
【0026】
【化15】
Figure 0003948046
【0027】
【化16】
Figure 0003948046
【0028】
【化17】
Figure 0003948046
【0029】
【化18】
Figure 0003948046
【0030】
【化19】
Figure 0003948046
【0031】
【化20】
Figure 0003948046
【0032】
【化21】
Figure 0003948046
【0033】
【化22】
Figure 0003948046
【0034】
図1〜図4に本発明のエレクトロルミネセンス素子の取り得る構成を模式的に例示した。図1中、(1)は陽極であり、その上に、正孔注入層(2)、正孔輸送層(3)と有機発光層(4)および陰極(5)が順次積層された構成をとっており、該正孔注入層に上記一般式[I]、[II]および/または[III]で表わされる化合物を含有する。
【0035】
図2の構成においては、(1)は陽極であり、その上に、正孔注入層(2)と正孔輸送層(3)、有機発光層(4)および電子輸送層(6)、陰極(5)が順次積層された構成をとっており、該正孔注入層に上記一般式[I]、[II]および/または[III]で表わされる化合物を含有する。
【0036】
図3においては、(1)は陽極であり、その上に、正孔注入層(2)と正孔輸送層(3)、有機発光層(4)、電子輸送層(6)、電子注入層(7)および陰極(5)が順次積層された構成をとっており、該正孔注入層に上記一般式[I]、[II]および/または[III]で表わされる化合物を含有する。
【0037】
図4においては、(1)は陽極であり、その上に、正孔注入層(2)、正孔輸送層(3)と有機発光層(4)および陰極(5)、封止膜(8)が順次積層された構成をとっており、該正孔注入層に上記一般式[I]、[II]および/または[III]で表わされる化合物を含有する。
【0038】
上記構成の各エレクトロルミネセンス素子は陽極(1)と陰極(5)がリード線により接続され、陽極(1)と陰極(5)に電圧を印加することにより有機発光層(4)が発光する。
【0039】
有機エレクトロルミネセンス装置の陽極(1)として使用される導電性物質としては4eVよりも大きい仕事関数をもつものがよく、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、タングステン、銀、錫、金などおよびそれらの合金、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムなどの導電性金属化合物が用いられる。
【0040】
陰極(5)を形成する金属としては4eVよりも小さい仕事関数を持つものがよく、マグネシウム、カルシウム、チタニウム、イットリウムリチウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ルテニウム、マンガンおよびそれらの合金が用いられる。
【0041】
有機エレクトロルミネセンス素子においては、発光が見られるように、少なくとも陽極(1)あるいは陰極(5)は透明電極にする必要がある。この際、陰極に透明電極を使用すると、酸化劣化しやすく透明性が損なわれやすいので、陽極を透明電極にすることが好ましい。
【0042】
透明電極を形成する場合、透明基板上に、上記したような導電性物質を用い、蒸着、スパッタリング等の手段やゾルゲル法あるいは樹脂等に分散させて塗布する等の手段を用いて所望の透光性と導電性が確保されるように形成すればよい。
【0043】
透明基板としては、適度の強度を有し、有機エレクトロルミネセンス素子作製時、蒸着等による熱に悪影響を受けず、透明なものであれば特に限定されないが、係るものを例示すると、ガラス基板、透明な樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン等を使用することも可能である。ガラス基板上に透明電極が形成されたものとしてはITO、NESA等の市販品が知られているがこれらを使用してもよい。
【0044】
上記電極を用いて図1の構成のエレクトロルミネセンス素子の作製を例示的に説明する。
まず、上記した陽極(1)上に正孔注入層(2)を形成する。正孔注入層(2)は、前記した一般式[I]、[II]および/または[III]の化合物を蒸着して形成してもよいし、該化合物を溶解した溶液や適当な樹脂とともに溶解した液をディップコートやスピンコートして形成してもよい。
【0045】
正孔注入層を蒸着法で形成する場合、その厚さは、通常1〜30nmであり、塗布法で形成する場合は、1〜50nm程度に形成すればよい。
形成する膜厚が厚いほど発光させるための印加電圧を高くする必要があり発光効率が悪く有機エレクトロルミネセンス素子の劣化を招きやすい。また膜厚が薄くなると発光効率はよくなるがブレイクダウンしやすくなり有機エレクトロルミネセンス素子の寿命が短くなる。
【0046】
正孔注入層(2)上に正孔輸送層(3)を形成する。正孔輸送層に用いられる正孔輸送材としては、公知のものが使用可能で、例えばN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−1,1’−ビス(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(2−ナフチル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−テトラ(4−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−テトラ(4−メチルフェニル)−1,1’−ビス(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビス(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミン、N,N’−ビス(N−カルバゾリル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン、4,4’,4”−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン、N,N’,N”−トリフェニル−N,N’,N”−トリス(3−メチルフェニル)−1,3,5−トリ(4−アミノフェニル)ベンゼン、4,4’,4”−トリス[N,N’,N”−トリフェニル−N,N’,N”−トリス(3−メチルフェニル)]トリフェニルアミンなどを挙げることができる。こららのものは2種以上を混合して使用してもよい。
【0047】
正孔輸送層を蒸着法で形成する場合、その厚さは、通常30〜100nmであり、塗布法で形成する場合は、50〜200nm程度に形成すればよい。
形成する膜厚が厚いほど発光させるための印加電圧を高くする必要があり発光効率が悪く有機エレクトロルミネセンス素子の劣化を招きやすい。また膜厚が薄くなると発光効率はよくなるがブレイクダウンしやすくなり有機エレクトロルミネセンス素子の寿命が短くなる。
【0048】
正孔輸送層(3)の上に有機発光層を形成する。有機発光層に用いられる有機発光体としては、公知のものを使用可能で、例えばエピドリジン、2,5−ビス[5,7−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリル]チオフェン、2,2’−(1,4−フェニレンジビニレン)ビスベンゾチアゾール、2,2’−(4,4’−ビフェニレン)ビスベンゾチアゾール、5−メチル−2−{2−[4−(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)フェニル]ビニル}ベンゾオキサゾール、2,5−ビス(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、ペリノン、1,4−ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、アクリジン、スチルベン、2−(4−ビフェニル)−6−フェニルベンゾオキサゾール、アルミニウムトリスオキシン、マグネシウムビスオキシン、ビス(ベンゾ−8−キノリノール)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラールト)アルミニウムオキサイド、インジウムトリスオキシン、アルミニウムトリス(5−メチルオキシン)、リチウムオキシン、ガリウムトリスオキシン、カルシウムビス(5−クロロオキシン)、ポリ亜鉛−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリノリル)メタン、ジリチウムエピンドリジオン、亜鉛ビスオキシン、1,2−フタロペリノン、1,2−ナフタロペリノンなどを挙げることができる。
【0049】
また、一般的な螢光染料、例えば螢光クマリン染料、螢光ペリレン染料、螢光ピラン染料、螢光チオピラン染料、螢光ポリメチン染料、螢光メシアニン染料、螢光イミダゾール染料等も使用できる。このうち、特に、好ましいものとしては、キレート化オキシノイド化合物が挙げられる。
【0050】
有機発光層は上記した発光物質の単層構成でもよいし、発光の色、発光の強度等の特性を調整するために多層構成としてもよい。また、2種以上の発光物質を混合したり発光層にドープしてもよい。
【0051】
蒸着法で形成する場合、その厚さは、通常1〜200nmであり、塗布法で形成する場合は、5〜500nm程度に形成すればよい。
形成する膜厚が厚いほど発光させるための印加電圧を高くする必要があり発光効率が悪く有機エレクトロルミネセンス素子の劣化を招きやすい。また膜厚が薄くなると発光効率はよくなるがブレイクダウンしやすくなり有機エレクトロルミネセンス素子の寿命が短くなる。次に、有機発光層の上に、前記した陰極を形成する。
【0052】
陰極と陽極の1組の透明電極は、各電極にニクロム線、金線、銅線、白金線等の適当なリード線(9)を接続し、有機ルミネセンス装置は両電極に適当な電圧(Vs)を印加することにより発光する。
【0053】
さらに図3に示した構成のごとく、有機発光層(4)と陰極(5)の間にさらに電子輸送層(6)および/または電子注入層を形成する場合、電子輸送層に使用される電子輸送材料としては、公知のものが使用可能で、例えば、2−(4−ビフェニルイル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(1−ナフチル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4−ビス{2−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]}ベンゼン、1,3−ビス{2−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]}ベンゼン、4,4’−ビス{2−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]}ビフェニル、2−(4−ビフェニルイル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−チオジアゾール、2−(1−ナフチル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−チオジアゾール、1,4−ビス{2−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−チオジアゾリル]}ベンゼン、1,3−ビス{2−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−チオジアゾリル]}ベンゼン、4,4’−ビス{2−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−チオジアゾリル]}ビフェニル、3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール、3−(1−ナフチル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール、1,4−ビス{3−[4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾリル]}ベンゼン、1,3−ビス{3−[4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]}ベンゼン、4,4’−ビス{2−[4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]}ビフェニル、1,3,5−トリス{2−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]}ベンゼンなどを挙げることができる。これらのものは、2種以上を混合して使用してもよい。
【0054】
電子輸送層は電子輸送材料を蒸着して形成してもよいし、電子輸送材料を溶解した溶液や適当な樹脂とともに溶解した液をディップコートやスピンコートしてもよい。
【0055】
蒸着法で形成する場合、その厚さは通常1〜500nmであり、塗布法で形成する場合は、5〜1000nm程度に形成すればよい。
【0056】
形成する膜厚が厚いと印加電圧を高くしなければならないため、寿命に対して不利であり、また薄いと電界による劣化をうけやすくなりダークスポットが発生しやすいためである。
【0057】
電子注入層は例えば電子輸送材と陰極の金属材料を用い、共蒸着することにより、厚さ1〜20nm程度に形成される。その厚さが厚すぎると電子の輸送が充分でなかったり、劣化したりするためであり、薄すぎると膜としての機能が達成できなくなる問題が生じる。
さらに図8の構成に示したごとく封止膜(8)を形成する場合、有機物層および電極の酸化防止や防湿を目的としてSiO2、SiO、GeO、MgF2等を用い、蒸着膜を形成することにより、厚さ5〜1000nm程度に形成される。その厚さが厚すぎると形成するのに時間がかかったり、電極がはがれたりする。薄すぎると封止膜としての機能をはたさなくなる問題が生じる。
【0058】
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は、各種の表示装置、あるいはディスプレイ装置等に適用可能である。
以下に実施例を記載し本発明を説明する。
【0059】
参考例
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に正孔注入層として化合物(2)を蒸着し厚さ10nmの薄膜を形成した。
次に、正孔注入層の上に、正孔輸送層としてN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミンを蒸着し、厚さ50nmの薄膜を形成した。
その上に有機発光層として、アルミニウムトリスオキシンを蒸着により60nmの厚さになるように薄膜を形成した。
次に、陰極としてマグネシウムを蒸着により200nmの厚さになるように薄膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス装置を作製した。
【0060】
参考例2〜4
参考例1において、化合物(2)を使用する代わりに、化合物(5)、(7)、(9)に代えること以外は参考例1と全く同様にして有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0061】
参考例
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に正孔注入層として化合物(10)を蒸着し厚さ5nmの薄膜を形成した。
次に、正孔注入層の上に、正孔輸送層として、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミンを蒸着し、厚さ55nmの薄膜を形成した。
次に、有機発光層としてアルミニウムトリスオキシンを蒸着し20nmの厚さになるように薄膜を形成した。
【0062】
次に、電子輸送層として下記のオキサジアゾール化合物(A)を蒸着により40nmの厚さになるように薄膜を形成した。
【化23】
Figure 0003948046
次に、陰極としてマグネシウムを蒸着により200nmの厚さになるように薄膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0063】
参考例6〜8
参考例5において、化合物(10)を使用する代わりに、化合物(11)、(16)、(17)に代えること以外は参考例5と全く同様にして有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0064】
参考例
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に正孔注入層として化合物(20)を蒸着し厚さ15nmの薄膜を形成した。
次に、正孔注入層の上に、正孔輸送層としてN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−1,1’−ビス(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミンを蒸着し、厚さ45nmの薄膜を形成した。
その上に有機発光層として、アルミニウムトリスオキシンにルブレンを5重量%ドープさせたものを共蒸着し30nmの厚さになるように薄膜を形成した。
次に、電子輸送層として下記のオキサジアゾール化合物(A)を蒸着により30nmの厚さになるように薄膜を形成した。
【化24】
Figure 0003948046
次に、陰極として10:1の原子比のMgおよびAgを蒸着し200nmの厚さになるように薄膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0065】
参考例10、実施例1および参考例11
参考例9において、化合物(20)を使用する代わりに、化合物(25)、(30)、(36)に代えること以外は参考例9と全く同様にして有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0066】
参考例12
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に化合物(38)を真空蒸着して、膜厚20nmの正孔注入層を得た。
さらに、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンを真空蒸着して、膜厚40nmの正孔輸送層を得た。
次に、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着し50nmの厚さになるように薄膜を形成した。
次に、陰極として10:1の原子比のMgおよびAgを蒸着し200nmの厚さになるように薄膜を形成した。
最後に、酸化ケイ素を蒸着源として抵抗加熱法の真空蒸着により300nmの封止膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0067】
参考例13〜15
参考例12において、化合物(38)を使用する代わりに、化合物(42)、(50)、(53)に代えること以外は参考例10と全く同様にして有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0068】
比較例1
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に正孔輸送層としてN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミンを蒸着し、厚さ60nmの薄膜を形成した。
その上に有機発光層として、アルミニウムトリスオキシンを蒸着し60nmの厚さになるように薄膜を形成した。
次に、陰極としてマグネシウムを蒸着し200nmの厚さになるように薄膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス装置を作製した。
【0069】
比較例2
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に正孔輸送層として、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミンを蒸着し、厚さ60nmの薄膜を形成した。
次に、有機発光層としてアルミニウムトリスオキシンを蒸着により20nmの厚さになるように薄膜を形成した。
次に、電子輸送層として下記のオキサジアゾール化合物(A)を蒸着により40nmの厚さになるように薄膜を形成した。
次に、陰極としてマグネシウムを蒸着により200nmの厚さになるように薄膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0070】
評価
実施例1、参考例1〜15および比較例1〜2で得られた有機エレクトロルミネセンス素子を、そのガラス電極を陽極として、直流電圧を除々に印加した時に発光を開始する電圧(V)および、5Vの直流電圧をかけた時の発光輝度(cd/m)を測定した。
また、5mA/cmの電流密度で5時間作動させた時の初期出力の低下率(%)(5時間後の出力(mW/cm)を初期出力(mW/cm)で割り100を乗じた価)を求めた。
測定結果を表1にまとめて示す。
【0071】
【表1】
Figure 0003948046
【0072】
表1からわかるように、本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は低電位で発光を開始し、良好な発光輝度を示した。
また、本発明の有機EL素子は出力低下が少なく、寿命の長い安定な発光を観測することができた。
【0073】
一般式[I]、[II]または[III]で表わされる特定の化合物はイオン化ポテンシャルが小さく、ホール輸送能が大きいため、本発明の有機エレクトロルミネセンス素子を発光させるために必要な発光開始電圧は低くてよく、そのために安定して長時間の発光を可能ならしめているものと考えられる。
【0074】
なお、本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は発光効率、発光輝度の向上と長寿命化を達成するものであり、併せて使用される発光物質、発光補助材料、電荷輸送材料、増感剤、樹脂、電極材料等および素子作製方法に限定されるものではない。
【0075】
【発明の効果】
本発明により、有機エレクトロルミネセンス素子の正孔注入層に特定の化合物を含有させることにより発光強度が大きく発光開始電圧が低い耐久性に優れた有機エレクトロルミネセンス素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のエレクトロルミネセンス素子の一構成例の概略断面図。
【図2】 本発明のエレクトロルミネセンス素子の一構成例の概略断面図。
【図3】 本発明のエレクトロルミネセンス素子の一構成例の概略断面図。
【図4】 本発明のエレクトロルミネセンス素子の一構成例の概略断面図。
【符号の説明】
1:陽極
2:正孔注入層
3:正孔輸送層
4:有機発光層
5:陰極
6:電子輸送層
7:電子注入層
8:封止膜
9:リード線

Claims (1)

  1. 少なくとも陽極、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、および陰極をこの順序で設けたエレクトロルミネセンス素子において、正孔注入層が下記一般式 II ]で表される化合物を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子:
    Figure 0003948046
    (式中、Ar21〜Ar23はそれぞれ独立して、置換基を有してもよい芳香族炭化水素または複素環の2価の基を表わす;Ar24〜Ar29はそれぞれ独立して、水素原子、それぞれ置換基を有してもよい、アルキル基、アラルキル基、アリール基、複素環式基を表わし、Ar24とAr25は一体となって環を形成してもよい;Ar24とAr25、Ar26とAr27、Ar28とAr29が同時に水素原子になることはない;但し、Ar 24 またはAr 25 の一方、Ar 26 またはAr 27 の一方、およびAr 28 またはAr 29 の一方は同時にチエニル基またはフリル基を表わす)。
JP05146297A 1997-03-06 1997-03-06 有機エレクトロルミネセンス素子 Expired - Lifetime JP3948046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05146297A JP3948046B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 有機エレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05146297A JP3948046B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 有機エレクトロルミネセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10255979A JPH10255979A (ja) 1998-09-25
JP3948046B2 true JP3948046B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=12887613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05146297A Expired - Lifetime JP3948046B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 有機エレクトロルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948046B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW526679B (en) * 1999-07-14 2003-04-01 Nec Corp Organic electroluminescent device and method for fabricating same
TW200613515A (en) * 2004-06-26 2006-05-01 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
DE102004031000A1 (de) * 2004-06-26 2006-01-12 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102005043163A1 (de) * 2005-09-12 2007-03-15 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
DE102005058557A1 (de) * 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102005058543A1 (de) * 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2008133264A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd スチルベン誘導体、およびスチルベン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP5273431B2 (ja) * 2007-11-08 2013-08-28 株式会社リコー 新規なアクリル酸エステル化合物、その製造中間体、及びその製造方法
JP5346326B2 (ja) 2010-07-21 2013-11-20 高砂香料工業株式会社 電子写真感光体
JP2013056905A (ja) * 2012-10-22 2013-03-28 Takasago Internatl Corp 電子写真感光体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105955A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Konica Corp 電子写真感光体
JP2643474B2 (ja) * 1989-09-25 1997-08-20 ミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネセンス装置
JP2913116B2 (ja) * 1990-11-20 1999-06-28 株式会社リコー 電界発光素子
JP2961915B2 (ja) * 1991-03-08 1999-10-12 ミノルタ株式会社 ジスチリル化合物およびその製造方法
EP0563009B1 (en) * 1992-03-23 1998-05-13 Ciba SC Holding AG Organic electroluminescent element
JPH05320632A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0697478A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Mita Ind Co Ltd 有機太陽電池
JP3016363B2 (ja) * 1996-11-11 2000-03-06 日本電気株式会社 有機薄膜el素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10255979A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6395409B2 (en) Organic electroluminescent element
JP3736071B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3835454B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネセンス素子
US6180217B1 (en) Organic electroluminescent element
JPH10265773A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4013282B2 (ja) 電界発光素子
JP2000215984A (ja) 有機電界発光素子
JP3948046B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH10261484A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
JPH1060427A (ja) クマリン誘導体を用いた有機el素子
JP2000091078A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH11102786A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP4569526B2 (ja) 電界発光素子用材料
JP3777812B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3772540B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH0665569A (ja) 電界発光素子
JPH11111461A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP4269382B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP4045684B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2000150167A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3555271B2 (ja) 青色発光素子
JP3823551B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP4045683B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
TW417407B (en) Organic electroluminescent element material and organic electroluminescent element using the same
JP2001076879A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term