JPH11102786A - 有機エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JPH11102786A
JPH11102786A JP9264107A JP26410797A JPH11102786A JP H11102786 A JPH11102786 A JP H11102786A JP 9264107 A JP9264107 A JP 9264107A JP 26410797 A JP26410797 A JP 26410797A JP H11102786 A JPH11102786 A JP H11102786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electron injection
thickness
injection layer
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9264107A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Yoshihisa Terasaka
佳久 寺阪
Keiichi Furukawa
慶一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9264107A priority Critical patent/JPH11102786A/ja
Priority to US09/162,050 priority patent/US6280860B1/en
Publication of JPH11102786A publication Critical patent/JPH11102786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光開始電圧が低く、発光強度が大きく、繰
り返し使用時での安定性に優れた有機エレクトロルミネ
センス素子を提供すること。 【解決手段】 少なくとも陽極、発光層、電子注入層お
よび陰極を設けた有機エレクトロルミネセンス素子にお
いて、電子注入層が電子輸送材料と金属との混合膜であ
り、該混合膜は陰極側で金属の比率が大きくなることを
特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネセンス素子は、電
気信号に応じて発光しかつ発光物質として有機化合物を
用いて構成された素子である。有機エレクトロルミネセ
ンス素子は、基本的には有機発光層および該層をはさん
だ一対の対向電極より構成されている。発光は電極の一
方から電子が注入され、もう一方の電極から正孔が注入
されることにより発光層中の発光体がより高いエネルギ
ー準位に励起され、励起された発光体が元の基底状態に
戻る際に、その余分なエネルギーを光として放出する現
象である。
【0003】そして、発光効率を上げるために、上記基
本的構成に加え、正孔を注入する電極にはさらに正孔注
入層を設けたり、電子を注入する電極には電子輸送層を
設けたりする構成が取られている。
【0004】有機エレクトロルミネセンス素子の例とし
ては、発光体として単結晶アントラセンなどが用いられ
たものが、合衆国特許第3539325号明細書に記載
されている。
【0005】また、特開昭59−194393号公報に
は正孔注入層と有機発光体層を組み合わせたものが提案
されている。特開昭63−295695号公報には有機
質正孔注入輸送層、有機質電子注入輸送層を組み合わせ
たものが提案されている。
【0006】これら積層構造の電界発光素子は、有機蛍
光体と電荷輸送性の有機物(電荷輸送材)及び電極を積層
した構造となっており、それぞれの電極より注入された
正孔と電子が電荷輸送材中を移動して、それらが再結合
することによって発光する。有機蛍光体としては、8−
キノリノールアルミニウム錯体やクマリン化合物など蛍
光を発する有機色素などが用いられている。また、電荷
輸送材としては、例えばN,N'−ジ(m−トリル)N,N'
−ジフェニルベンシジンや1,1−ビス[N,N−ジ(p−
トリル)アミノフェニル]シクロヘキサンといったジアミ
ノ化合物や、4−(N,N−ジフェニル)アミノベンズア
ルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン化合物等が挙
げられる。さらに、銅フタロシアニンのようなポルフィ
リン化合物も提案されている。
【0007】ところで、有機エレクトロルミネセンス素
子は、高い発光特性を有しているが、発光時の安定性や
保存安定性の点で充分ではなく、実用化には至っていな
い。素子の発光時の安定性、保存安定性における問題点
の一つとして、電荷輸送材の安定性が指摘されている。
電界発光素子の有機物で形成される層は100〜数10
0ナノメータと非常に薄く、単位厚さ当たりに加えられ
る電圧は非常に高い。また、発光や通電による発熱もあ
り、従って、電荷輸送材には電気的、熱的あるいは化学
的な安定性が要求される。
【0008】有機エレクトロルミネセンス素子の発光開
始電圧の低減のため、従来用いられてきたアルミニウム
に代えて、陰極にアルミニウム以外のものを使用したも
のが特開平2−15595号公報、特開平3−3799
4号公報、特開平4−132191号公報、特開平5−
121172号公報等に記載されている。
【0009】また、電子注入層として電子輸送材料と金
属を混合した膜を用いたものが特開平4−132189
号公報や特開平7−268317号公報に記載されてい
る。
【0010】しかしながら、発光開始電圧や発光強度、
寿命を含めた繰り返し特性の点でまだ充分とは言えない
のが現状である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところ
は、発光強度が大きく、繰り返し使用しても安定した性
能を発揮する有機エレクトロルミネセンス素子を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも陽
極、発光層、電子注入層および陰極を設けた有機エレク
トロルミネセンス素子において、電子注入層が電子輸送
材料と金属の混合膜であり、該混合膜は陰極側で金属の
比率が大きくなることを特徴とする有機エレクトロルミ
ネセンス素子に関する。
【0013】本発明の有機エレクトロルミネセンス素子
は電極間に少なくとも発光層および電子注入層から構成
されている。本発明は、有機エレクトロルミネセンス素
子の電子注入層が電子輸送材料と金属の混合膜であり、
該混合膜は深さ方向で混合比が異なっており、陰極側で
金属の比率が大きくなることを基本的な特徴にしてい
る。以下、さらに図1を参照しながら本発明を説明す
る。図1は本発明が適用可能な有機エレクトロスミネセ
ンス素子の一構成例を示している。図中、(1)は陽極で
あり、その上に、正孔注入輸送層(2)と有機発光層
(3)、電子注入層(4)および陰極(5)が順次積層されて
いる。
【0014】有機エレクトロルミネセンス装置の陽極
(1)として使用される導電性物質として4eVよりも大
きい仕事関数をもつものがよく、炭素、アルミニウム、
バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、タン
グステン、銀、錫、金などおよびそれらの合金、酸化
錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化
ジルコニウムなどの導電性金属化合物が用いられる。
【0015】陰極(5)を形成する金属としては、アルミ
ニウム、銀などの金属を用いたり、マグネシウム、カル
シウム、チタニウム、イットリウム、リチウム、ガドリ
ニウム、イッテルビウム、ルテニウム、マンガン等や、
それらの金属よりも仕事関数の大きな金属、例えばアル
ミニウム、インジューム、銀、金、ニッケル、錫等との
合金が用いられる。
【0016】有機エレクトロルミネセンス素子において
は、発光が見られるように、少なくとも陽極(1)あるい
は陰極(5)は透明電極にする必要がある。この際、陰極
に透明電極を使用すると、透明性が損なわれやすいの
で、陽極を透明電極にすることが好ましい。
【0017】透明電極を形成する場合、透明基板上に、
上記したような導電性物質を用い、蒸着、スパッタリン
グ等の手段やゾルゲル法あるいは樹脂等に分散させて塗
布する等の手段を用いて所望の透光性と導電性が確保さ
れるように形成すればよい。
【0018】透明基板としては、適度の強度を有し、有
機エレクトロルミネセンス装置作製時、蒸着等による熱
に悪影響を受けず、透明なものであれば特に限定されな
いが、係るものを例示すると、ガラス基板、透明な樹
脂、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテ
ルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン等を使用する
ことも可能である。ガラス基板上に透明電極が形成され
たものとしてはITO、NESA等の市販品が知られて
いるが、これらを使用してもよい。
【0019】図1においては上記した陽極(1)上に正
孔注入輸送層(2)が形成された構成をしている。正孔
注入輸送層(2)は、化合物を蒸着して形成してもよい
し、該化合物を溶解した溶液や適当な樹脂と共に溶解し
た液をディップコートやスピンコートして形成してもよ
い。
【0020】正孔注入輸送層(2)を蒸着法で形成する
場合、その厚さは、通常1〜200nm、好ましくは5
〜100nmであり、塗布法で形成する場合は、5〜5
00nm程度に形成すればよい。形成する膜厚が厚いほど
発光させるための印加電圧を高くする必要があり、発光
効率が悪く有機エレクトロルミネセンス素子の劣化を招
きやすい。また、膜厚が薄くなると発光効率はよくなる
が、ブレイクダウンしやすくなり、有機エレクトロルミ
ネセンス素子の寿命が短くなる。
【0021】正孔注入輸送層(2)に用いられる正孔注入
輸送材料としては、公知のものが使用可能で、例えば
N,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(3−メチルフェニ
ル)−1,1'−ジフェニル−4,4'−ジアミン、N,N'
−ジフェニル−N,N'−ビス(4−メチルフェニル)−
1,1'−ジフェニル−4,4'−ジアミン、N,N'−ジフ
ェニル−N,N'−ビス(1−ナフチル)−1,1'−ジフェ
ニル−4,4'−ジアミン、N,N'−ジフェニル−N,N'
−ビス(2−ナフチル)−1,1'−ジフェニル−4,4'−
ジアミン、N,N'−テトラ(4−メチルフェニル)−1,
1'−ジフェニル−4,4'−ジアミン、N,N'−テトラ
(4−メチルフェニル)−1,1'−ビス(3−メチルフェ
ニル)−4,4'−ジアミン、N,N'−ジフェニル−N,
N'−ビス(3−メチルフェニル)−1,1'−ビス(3−メ
チルフェニル)−4,4'−ジアミン、N,N'−ビス(N−
カルバゾリル)−1,1'−ジフェニル−4,4'−ジアミ
ン、4,4',4"−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニ
ルアミン、N,N',N"−トリフェニル−N,N',N"−ト
リス(3−メチルフェニル)−1,3,5−トリ(4−アミ
ノフェニル)ベンセン、4,4',4"−トリス[N,N',N"
−トリフェニル−N,N',N"−トリス(3−メチルフェ
ニル)]トリフェニルアミンなど挙げることができる。こ
れらのものは2種以上を混合して使用してもよい。
【0022】正孔注入輸送層(2)の上には有機発光層
(3)が形成されている。有機発光層(2)に用いられる有
機発光体としては、公知のもを使用可能で、例えばエピ
ドリジン、2,5−ビス[5,7−ジ−t−ペンチル−2−
ベンゾオキサゾリル]チオフェン、2,2'−(1,4−フ
ェニレンジビニレン)ビスベンゾチアゾール、2,2'−
(4,4'−ビフェニレン)ビスベンゾチアゾール、5−メ
チル−2−{2−[4−(5−メチル−2−ベンゾオキサ
ゾリル)フェニル]ビニル}ベンゾオキサゾール、2,5−
ビス(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェ
ン、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレ
ン、クリセン、ペリレン、ペリノン、1,4−ジフェニ
ルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、
アクリジン、スチルベン、2−(4−ビフェニル)−6−
フェニルベンゾオキサゾール、アルミニウムトリスオキ
シン、マグネシウムビスオキシン、ビス(ベンゾ−8−
キノリノール)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラ
ールト)アルミニウムオキサイド、インジウムトリスオ
キシン、アルミニウムトリス(5−メチルオキシン)、リ
チウムオキシン、ガリウムトリスオキシン、カルシウム
ビス(5−クロロオキシン)、ポリ亜鉛−ビス(8−ヒド
ロキシ−5−キノリノリル)メタン、ジリチウムエピン
ドリジオン、亜鉛ビスオキシン、1,2−フタロペリノ
ン、1,5−ナフタロペリノンなどを挙げることができ
る。
【0023】また、一般的な蛍光染料、例えば蛍光クマ
リン染料、蛍光ペリレン染料、蛍光ピラン染料、蛍光チ
オピラン染料、蛍光ポリメチン染料、蛍光メシアニン染
料、蛍光イミダゾール染料等も使用できる。このうち、
特に、好ましいものとしては、キレート化オキシノイド
化合物が挙げられる。
【0024】有機発光層は上記した発光物質の単層構成
でもよいし、発光の色、発光の強度等の特性を調整する
ために、多層構成としてもよい。また、2種以上の発光
物質を混合したり、発光層に他の発光体をドープしても
よい。
【0025】蒸着法で形成する場合、その厚さは、通常
1〜200nm、好ましくは1〜100nmであり、塗布
法で形成する場合は、5〜500nm程度に形成すればよ
い。形成する膜厚が厚いほど発光させるための印加電圧
を高くする必要があり、発光効率が悪く有機エレクトロ
ルミネセンス素子の劣化を招きやすい。また、膜厚が薄
くなると発光効率はよくなるが、ブレイクダウンしやす
くなり、有機エレクトロルミネセンス素子の寿命が短く
なる。
【0026】有機発光層(3)の上に、電子注入層(4)と
して電子輸送材料と金属の混合膜を形成する。電子注入
層に用いられる電子輸送材料としては、ニトロ置換フル
オレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェ
ノキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、オキサ
ジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、チアゾアゾー
ル誘導体、クマリン誘導体、キレート化オキシノイド化
合物等を挙げることができる。これらの内でも耐熱性の
点からキレート化オキシノイド化合物が特に良好であ
る。また、上記した有機発光体物質が電子輸送機能を有
する場合は、該有機発光物質を電子注入層の電子輸送材
料として使用してもよい。この場合、発光層にも同一の
物質を使用することが好ましい。電子注入層の電子輸送
材料として使用できる有機発光物質としてはアルミニウ
ムトリスオキシンなどのキレート化オキシノイド化合物
等が例示できる。
【0027】電子注入層に混合する金属としては4eV
よりも小さい仕事関数を持つがよく、マグネシウム、カ
ルシウム、チタニウム、イットリウム、リチウム、ガド
リニウム、イッテルビウム、ルテニウム等が用いられ
る。特に、発光特性や成膜性の点からマグネシウム、カ
ルシウム、リチウムが良好である。
【0028】電子注入層(4)は真空蒸着法で形成され、
その厚さは、1〜30nm、好ましくは5〜20nmであ
る。形成する膜厚が厚いほど発光させるための印加電圧
を高くする必要があり、発光効率が悪く有機エレクトロ
ルミネセンス素子の劣化を招きやすい。また、膜厚が薄
くなると均一に成膜することが難しく、欠陥を生じやす
くなり、発光効率も悪くなり、有機エレクトロルミネセ
ンス素子の寿命が短くなる。
【0029】電子注入層に用いる電子輸送材料と仕事関
数の小さな金属の混合膜は通常の抵抗加熱法やスパッタ
リング法、EB蒸着法、イオンプレーティング法、イオ
ン化蒸着法等公知のいろいろな蒸着法で成膜することが
できる。
【0030】本発明において、上記混合膜は深さ方向で
混合比が異なっており、陰極側になるほど仕事関数の小
さな金属の比率が大きくなるように構成されている。そ
のような構成とするためには、電子注入層を複数の層か
ら構成し、表面(陰極)に近い層ほどその内側の層より
金属の比率が大きな層を構成するようにする。例えばマ
グネシウムとアルミニウムトリスオキシンで電子注入層
を形成する場合、2層構成でその構成比に傾斜を持たせ
る場合、陰極表面側に例えばMg:アルミニウムトリス
オキシン=1:1の比を有する層を形成し、その内側
(発光層側)に例えばMg:アルミニウムトリスオキシ
ン=1:5の比を有する層を形成すればよい。3層以上
の層構成で電子注入層を形成する場合も同様に表面側の
層になるほど金属の比率が大きくなるように複数の層を
積層すればよい。膜厚は複数の層の合計が上記範囲とな
るようにする。また、別の方法として金属の蒸着速度を
徐々に上げるか、電子輸送材料の蒸着速度を徐々に下げ
て、構成比が連続的に変化するように形成してもよい。
なお、電子注入層に混合される金属の比率は、5〜20
0体積%、好ましくは10〜130体積%であり、その
範囲内で含有率に上記傾斜を持たせるようにする。
【0031】電子注入層(4)の上には、前記した陰極
(5)が形成される。陰極(5)は通常の抵抗加熱法やスパ
ッタリング法、EB蒸着法、イオンプレーティング法、
イオン化蒸着法等公知のいろいろな真空蒸着法で形成さ
れ、その厚さは、5〜500nmである。形成する膜厚が
厚いほど膜自体の抵抗が上がるため、印加電圧を多少高
くする必要があり、また、膜厚が薄くなると均一に成膜
することが難しく、欠陥を生じやすくなり、発光効率も
悪くなり、有機エレクトロルミネセンス素子の寿命が短
くなる。
【0032】陰極と陽極の1組の透明電極は、各電極に
ニクロム線、金線、銅線、白金線等の適当なリード線
(10)を接続し、有機エレクトロルミネセンス素子は両
電極に適当な電圧(Vs)を印加することにより発光す
る。
【0033】図2〜図4に別の構成の有機エレクトロル
ミネセンス素子を示した。図2において、(1)は陽極で
あり、その上に、正孔注入輸送層(2)、有機発光層
(3)、電子輸送層(6)および電子注入層(4)、陰極(5)
が順次積層された構成をとっており、該電子注入層が電
子輸送材料と金属の混合膜である。
【0034】図3において、(1)は陽極であり、その上
に、正孔注入層(7)と正孔輸送層(8)、有機発光層
(3)、電子輸送層(6)、電子注入層(4)および陰極(5)
が順次積層された構成をとっており、該電子注入層が電
子輸送材料と金属の混合膜である。
【0035】図4において、(1)は陽極であり、その上
に、正孔注入層(7)、正孔輸送層(8)と有機発光層
(3)、電子注入層(4)および陰極(5)、封止膜(9)が順
次積層された構成をとっており、該電子注入層が電子輸
送材料と金属の混合膜である。
【0036】図2または図3に示したごとく有機発光層
(3)と電子注入層(4)との間に電子輸送層(6)を
形成する場合、その膜厚は、1〜200nm、好ましく
は1〜100nm程度になるように形成する。電子輸送
層に使用される電子輸送材料としては、上記した電子注
入層に含有される電子輸送材料と同様のものが使用可能
である。電子輸送層は、発光層と同様に、蒸着法や塗布
法等の従来公知の方法により形成することができる。
【0037】有機発光体物質の電子輸送機能を利用し
て、該有機発光体物質を電子輸送層の電子輸送材料とし
て用いる場合、発光層にも同一の物質を使用し、ドープ
した構成の発光層とすることができる。例えば電子輸送
層をアルミニウムトリスオキシンで形成することも可能
で、この場合発光層はアルミニウムトリスオキシンに発
光体をドープした層で構成することが好ましい。
【0038】図3、図4に示す有機エレクトロルミネセ
ンス素子においては、図1の正孔注入輸送層を正孔注入
層(7)と正孔輸送層(8)との2層に機能分離した構成を
取っている。かかる正孔注入層(7)は公知の材料、例え
ば、フタロシアニン化合物、導電性高分子化合物、アリ
ールアミン化合物等を使用し、蒸着等の手段により厚さ
1〜30nm程度に形成される。また、正孔輸送層(8)
は公知の材料、例えば、ベンジジン化合物、アリールア
ミン化合物、スチリル化合物等を使用し、蒸着等の手段
により厚さ10〜200nm程度に形成される。
【0039】図4に示したごとく封止層(9)を形成す
る場合、酸化珪素、酸化亜鉛、フッ化マグネシウム、酸
化マグネシウム等の化合物を用い、真空蒸着法によって
薄膜を形成することにより、厚さ5〜1000nm程度
に形成される。なお、電子注入層など上記各層の膜厚は
水晶発振式膜厚計を用いて測定することができる。
【0040】本発明は電子注入層に電子輸送材料と仕事
関数の小さい金属の混合膜を用いることにより電子の注
入性が向上し、また、深さ方向で混合比が異なってお
り、陰極側(発光層と反対側)で仕事関数の小さな金属の
比率を大きくすることによって、電界強度に従って非常
に電子の流れがスムーズになり、本発明の有機エレクト
ロルミネセンス素子を発光させるために必要な発光開始
電圧は低くてよく、また陰極の仕事関数が大きくてもよ
いため、陰極表面からの酸化による劣化やブラックスポ
ットの発生が防止されるために安定して長時間の発光を
可能ならしめていると考えられる。
【0041】本発明の有機エレクトロルミネセンス素子
は、各種の表示装置、あるいはディスプレイ装置等に適
用可能である。
【0042】以下に実施例を記載し本発明を説明する。
なお、本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は発光
効率、発光輝度の向上と長寿命化を達成するものであ
り、下記実施例は、使用される発光物質、発光補助材
料、電荷輸送材料、増感剤、樹脂、電極材料等および素
子作製方法に限定する意図のものではない。
【0043】実施例1 インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に正孔注入輸
送層としてN,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(3−メ
チルフェニル)−1,1'−ジフェニル−4,4'−ジアミ
ンを蒸着し、厚さ60nmの薄膜を形成した。その上に有
機発光層として、アルミニウムトリスオキシンを蒸着し
60nmの厚さになるように薄膜を形成した。その上に電
子注入層としてリチウムとアルミニウムトリスオキシン
を抵抗加熱による共蒸着法にて、初期1:10の体積比
で徐々にリチウムの蒸着速度を上げて最後は体積比1:
1となり、全体として20nmの厚さになるように薄膜を
形成した。次に、陰極としてアルミニウムを蒸着により
200nmの厚さになるように薄膜を形成した。このよう
にして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0044】実施例2 インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に正孔注入輸
送層としてN,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(3−メ
チルフェニル)−1,1'−ジフェニル−4,4'−ジアミ
ンを蒸着し、厚さ60nmの薄膜を形成した。その上に有
機発光層として、アルミニウムトリスオキシンを蒸着し
60nmの厚さになるように薄膜を形成した。その上に電
子注入層としてリチウムとアルミニウムトリスオキシン
を抵抗加熱による共蒸着法にて1:5の体積比で5nmの
厚さになるように薄膜を形成した。さらにその上にリチ
ウムとアルミニウムトリスオキシンを抵抗加熱による共
蒸着法にて1:1の体積比で5nmの厚さになるように薄
膜を形成した。次に、陰極としてアルミニウムを蒸着し
200nmの厚さになるように薄膜を形成した。このよう
にして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0045】実施例3 インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に正孔注入輸
送層としてN,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(3−メ
チルフェニル)−1,1'−ジフェニル−4,4'−ジアミ
ンを蒸着し、厚さ60nmの薄膜を形成した。その上に有
機発光層として、アルミニウムトリスオキシンを蒸着し
60nmの厚さになるように薄膜を形成した。その上に電
子注入層としてリチウムとアルミニウムトリスオキシン
を抵抗加熱による共蒸着法にて1:3の体積比で10nm
の厚さになるように薄膜を形成した。その上にさらにリ
チウムとアルミニウムトリスオキシンを抵抗加熱による
共蒸着法にて5:4の体積比で10nmの厚さになるよう
に薄膜を形成した。次に、陰極としてアルミニウムを蒸
着し200nmの厚さになるように薄膜を形成した。この
ようにして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製し
た。
【0046】実施例4 インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に正孔注入輸
送層としてN,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(3−メ
チルフェニル)−1,1'−ジフェニル−4,4'−ジアミ
ンを蒸着し、厚さ60nmの薄膜を形成した。その上に有
機発光層として、アルミニウムトリスオキシンを蒸着し
60nmの厚さになるように薄膜を形成した。その上に電
子注入層としてマグネシウムとアルミニウムトリスオキ
シンを抵抗加熱により共蒸着法にて1:3の体積比で5n
mの厚さになるように薄膜を形成した。その上に電子注
入層としてマグネシウムとアルミニウムトリスオキシン
を抵抗加熱により共蒸着法にて1:1の体積比で5nmの
厚さになるように薄膜を形成した。次に、陰極としてア
ルミニウムを蒸着し200nmの厚さになるように薄膜を
形成した。このようにして、有機エレクトロルミネセン
ス素子を作製した。
【0047】比較例1 実施例1において、電子注入層を設けないこと以外は実
施例1と全く同様にして有機エレクトロルミネセンス素
子を作製した。
【0048】比較例2 実施例1において、電子注入層がマグネシウムとアルミ
ニウムトリスオキシンを抵抗加熱により、共蒸着法にて
1:2の体積比で10nmの厚さになるように薄膜を形
成した。その後、陰極としてアルミニウムを蒸着し、2
00nmの厚さになるように薄膜を形成した。このよう
にして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0049】実施例5 インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に正孔注入輸
送層としてN,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(1−ナ
フチル)−1,1'−ジフェニル−4,4'−ジアミンを蒸
着し、厚さ55nmの薄膜を形成した。その上に有機発光
層として、アルミニウムトリスオキシンにルブレンを5
重量%ドープさせたものを共蒸着し10nmの厚さになる
ように薄膜を形成した。
【0050】次に、電子輸送層としてアルミニウムトリ
スオキシンを蒸着し45nmの厚さになるように薄膜を形
成した。その上に電子注入層としてマグネシウム、アル
ミニウムトリスオキシンを抵抗加熱による共蒸着法に
て、初期1:5の体積比で徐々にマグネシウムの蒸着速
度を上げて最後は体積比1:1となり、全体として20n
mの厚さになるように薄膜を形成した。最後に陰極とし
てアルミニウムを蒸着し200nmの厚さになるように薄
膜を形成した。このようにして、有機エレクトロルミネ
センス素子を作製した。
【0051】比較例3 実施例5において、電子注入層を設けない以外は実施例
5と全く同様にして有機エレクトロルミネセンス素子を
作製した。
【0052】比較例4 実施例5において、電子注入層として、マグネシウムと
アルミニウムトリスオキシンを抵抗加熱により共蒸着法
にて、1:3の体積比で20nmの厚さになるように薄
膜を形成した。最後に陰極としてアルミニウムを蒸着し
200nmの厚さになるように薄膜を形成した。このよ
うにして有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0053】実施例6 インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に正孔注入輸
送層として、N,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(1−
ナフチル)−1,1'−ジフェニル−4,4'−ジアミンを
蒸着し、厚さ55nmの薄膜を形成した。その上に有機発
光層として、アルミニウムトリスオキシンにルブレンを
5重量%ドープさせたものを共蒸着法により蒸着し10
nmの厚さになるように薄膜を形成した。
【0054】次に、電子輸送層としてアルミニウムトリ
スオキシンを蒸着し45nmの厚さになるように薄膜を形
成した。その上に電子注入層としてリチウムとアルミニ
ウムトリスオキシンを抵抗加熱による共蒸着法にて1:
2の体積比で蒸着し10nmの厚さになるように薄膜を形
成した。その上に電子注入層としてリチウムとアルミニ
ウムトリスオキシンを抵抗加熱による共蒸着法にて3:
2の体積比で蒸着し5nmの厚さになるように薄膜を形成
した。最後に陰極としてアルミニウムを蒸着し200nm
の厚さになるように薄膜を形成した。このようにして、
有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0055】実施例7 インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に正孔注入層
として、4,4',4"−トリス[N,N',N"−トリフェニ
ル−N,N',N"−トリス(3−メチルフェニル)]トリフ
ェニルアミンを蒸着し厚さ15nmの薄膜を形成した。次
に、正孔注入層の上に、正孔輸送層としてN,N'−ジフ
ェニル−N,N'−ビス(4−メチルフェニル)−1,1'−
ビス(3−メチルフェニル)−4,4'−ジアミンを蒸着
し、厚さ45nmの薄膜を形成した。その上に有機発光層
として、アルミニウムトリスオキシンにルブレンを5重
量%ドープさせたものを共蒸着し30nmの厚さになるよ
うに薄膜を形成した。次に、電子輸送層としてアルミニ
ウムトリスオキシンを蒸着し30nmの厚さになるように
薄膜を形成した。その上に電子注入層としてリチウムと
アルミニウムトリスオキシンを抵抗加熱による共蒸着法
にて蒸着し1:3の体積比で5nm、1:2の体積比で5n
m、1:1の体積比で5nmの厚さになるように薄膜を順次
形成した。最後に、陰極として10:1の原子比のMgお
よびAgを蒸着し200nmの厚さになるように薄膜を形
成した。このようにして、有機エレクトロルミネセンス
素子を作製した。
【0056】比較例5 実施例7において、電子注入層をリチウムとアルミニウ
ムトリスオキシンを抵抗加熱による共蒸着法にて1:2
の体積比で蒸着し15nmの厚さとなるように薄膜を設け
たこと以外は実施例7と全く同様にして有機エレクトロ
ルミネセンス素子を作製した。
【0057】評価 実施例1〜7および比較例1〜3で得られた有機エレク
トロルミネセンス素子を、そのガラス電極を陽極とし
て、直流電圧を徐々に印加した時に発光を開始する電圧
(V)および、5Vの直流電圧をかけた時の発光輝度(cd
/m2)、10Vの直流電圧をかけた時の発光輝度(cd/
m2)を測定した。また、5mA/cm2の電流密度で5時間
作動させた時の初期出力の低下率(%)[5時間後の出力
(mW/cm2)/初期出力(mW/cm2)×100]を求めた。
測定結果を表1にまとめて示す。
【0058】
【表1】
【0059】表1から分かるように、本実施例の有機エ
レクトロルミネセンス素子は低電位で発光を開始し、良
好な発光輝度を示した。また、本実施例の有機エレクト
ロルミネセンス素子は出力低下が少なく、寿命の長い安
定な発光を観測することができた。
【0060】本発明の有機エレクトロルミネセンス素子
は発光効率、発光輝度の向上と長寿命化を達成するもの
であり、併せて使用される発光物質、発光補助材料、電
荷輸送材料、増感剤、樹脂、電極材料等および素子作製
方法に限定されるものではない。
【0061】
【発明の効果】本発明により、有機エレクトロルミネセ
ンス素子の電子注入層に電子輸送材料と金属を陰極側で
金属の比率が大きくなるように含有させることにより、
発光強度が大きく発光開始電圧が低い耐久性に優れた有
機エレクトロルミネセンス素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有機エレクトロルミネセンス素子の
一構成例の概略断面図。
【図2】 本発明の有機エレクトロルミネセンス素子の
一構成例の概略断面図。
【図3】 本発明の有機エレクトロルミネセンス素子の
一構成例の概略断面図。
【図4】 本発明の有機エレクトロルミネセンス素子の
一構成例の概略断面図。
【符号の説明】
1:陽極、2:正孔注入輸送層、3:有機発光層、4:
電子注入層、5:陰極、6:電子輸送層、7:正孔注入
層、8:正孔輸送層、9:封止膜、10:リード線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも陽極、発光層、電子注入層お
    よび陰極を設けた有機エレクトロルミネセンス素子にお
    いて、電子注入層が電子輸送材料と金属との混合膜であ
    り、該混合膜は陰極側で金属の比率が大きくなることを
    特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。
  2. 【請求項2】 電子注入層の膜厚が1〜30nmである
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミ
    ネセンス素子。
  3. 【請求項3】 電子注入層に混合される金属の仕事関数
    が4.0eV以下であることを特徴とする請求項1に記
    載の有機エレクトロルミネセンス素子。
JP9264107A 1997-09-29 1997-09-29 有機エレクトロルミネセンス素子 Pending JPH11102786A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264107A JPH11102786A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 有機エレクトロルミネセンス素子
US09/162,050 US6280860B1 (en) 1997-09-29 1998-09-28 Organic electroluminescent element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264107A JPH11102786A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 有機エレクトロルミネセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102786A true JPH11102786A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17398609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9264107A Pending JPH11102786A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 有機エレクトロルミネセンス素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6280860B1 (ja)
JP (1) JPH11102786A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639357B1 (en) * 2000-02-28 2003-10-28 The Trustees Of Princeton University High efficiency transparent organic light emitting devices
KR100844004B1 (ko) * 2002-03-15 2008-07-04 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 소자용 투명 도전막의 제조 방법
JP2004355813A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示装置およびこれを用いた情報機器
CN100438119C (zh) * 2003-12-15 2008-11-26 乐金显示有限公司 双面板型有机电致发光器件及其制造方法
US20060269782A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Eastman Kodak Company OLED electron-transporting layer
US20070126347A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Eastman Kodak Company OLEDS with improved efficiency
US20070166566A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including a gallium complex
US20070236140A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Hsiang-Lun Hsu System for displaying images including electroluminescent device and method for fabricating the same
US20080024059A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Tpo Displays Corp. System for displaying images incluidng electroluminescent device and method for fabricating the same
KR101127767B1 (ko) * 2009-12-09 2012-03-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
KR101182447B1 (ko) 2010-06-16 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101918712B1 (ko) 2012-08-02 2018-11-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530325A (en) 1967-08-21 1970-09-22 American Cyanamid Co Conversion of electrical energy into light
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
JPH0337994A (ja) 1989-06-30 1991-02-19 Nec Corp 有機薄膜発光素子
JP2734482B2 (ja) * 1990-05-31 1998-03-30 三菱重工業株式会社 洗濯物排出方法
US5364654A (en) * 1990-06-14 1994-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for production of a thin film electrode and an electroluminescence device
US5047687A (en) * 1990-07-26 1991-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilized cathode
US5059862A (en) * 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
JPH04132191A (ja) 1990-09-21 1992-05-06 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH04132189A (ja) 1990-09-21 1992-05-06 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JP3236332B2 (ja) 1991-01-29 2001-12-10 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07268317A (ja) 1994-03-31 1995-10-17 Toray Ind Inc 発光素子
EP0864182B1 (en) * 1995-11-28 2003-08-13 International Business Machines Corporation Organic/inorganic alloys used to improve organic electroluminescent devices
US5776622A (en) * 1996-07-29 1998-07-07 Eastman Kodak Company Bilayer eletron-injeting electrode for use in an electroluminescent device
JPH10261484A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
US5925980A (en) * 1997-05-01 1999-07-20 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with graded region
US6064151A (en) * 1997-12-08 2000-05-16 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with enhanced performance
US6137223A (en) * 1998-07-28 2000-10-24 Eastman Kodak Company Electron-injecting layer formed from a dopant layer for organic light-emitting structure

Also Published As

Publication number Publication date
US6280860B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6395409B2 (en) Organic electroluminescent element
JP3736071B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
US6558817B1 (en) Organic electroluminescent element
US6180217B1 (en) Organic electroluminescent element
JPH06212153A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10261484A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
JPH11102786A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2000091078A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3948046B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3777812B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH0665569A (ja) 電界発光素子
JP3772540B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2003282266A (ja) 有機電界発光素子
JPH11111461A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH06212151A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000150167A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH10270166A (ja) 電界発光素子
JPH11102787A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3823551B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH06220438A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000030864A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3428051B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2643474B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス装置
JPH0978058A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10245549A (ja) 電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004