JPH07268317A - 発光素子 - Google Patents
発光素子Info
- Publication number
- JPH07268317A JPH07268317A JP6063147A JP6314794A JPH07268317A JP H07268317 A JPH07268317 A JP H07268317A JP 6063147 A JP6063147 A JP 6063147A JP 6314794 A JP6314794 A JP 6314794A JP H07268317 A JPH07268317 A JP H07268317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- emitting
- metal
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電気エネルギーの利用効率の高い高輝度発光
素子を提供する。 【構成】正極、負極および発光を司る物質を含有し、電
気エネルギーにより発光する素子において、該負極の隣
接位に、蒸着時に金属と反応させた有機物層が存在する
ことを特徴とする発光素子。
素子を提供する。 【構成】正極、負極および発光を司る物質を含有し、電
気エネルギーにより発光する素子において、該負極の隣
接位に、蒸着時に金属と反応させた有機物層が存在する
ことを特徴とする発光素子。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気エネルギーを光に
変換できる素子であって、表示素子、フラットパネルデ
ィスプレイ、バックライト、照明、インテリア、標識、
看板、電子写真機などの分野に面状発光体として好適に
利用可能な発光素子に関する。
変換できる素子であって、表示素子、フラットパネルデ
ィスプレイ、バックライト、照明、インテリア、標識、
看板、電子写真機などの分野に面状発光体として好適に
利用可能な発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】負極から注入された電子と正極から注入
された正孔が両極に挟まれた有機蛍光体内で再結合する
際に発光するという有機積層薄膜発光素子の研究が近年
活発に行われるようになってきた。この素子は、薄型、
低駆動電圧下での高輝度発光、蛍光材料を選ぶことによ
る多色発光が特徴であり注目を集めている。
された正孔が両極に挟まれた有機蛍光体内で再結合する
際に発光するという有機積層薄膜発光素子の研究が近年
活発に行われるようになってきた。この素子は、薄型、
低駆動電圧下での高輝度発光、蛍光材料を選ぶことによ
る多色発光が特徴であり注目を集めている。
【0003】この研究は、コダック社のC.W.Tan
gらが有機積層薄膜素子が高輝度に発光することを示し
て以来(Appl.Phys.Lett.51(12)
21,p.913,1987)、多くの研究機関が検討
を行っている。コダック社の研究グループが提示した有
機積層薄膜発光素子の代表的な構成は、ITOガラス基
板上に正孔輸送性のジアミン化合物、発光層である8−
ヒドロキシキノリンアルミニウム、そして負極としてM
g:Agを順次設けたものであり、10V程度の駆動電
圧で1000cd/m2 の緑色発光が可能であった。現
在の有機積層薄膜発光素子は、上記の素子構成要素の他
に電子輸送層を設けているものなど構成を変えているも
のもあるが、基本的にはコダック社の構成を踏襲してい
る。
gらが有機積層薄膜素子が高輝度に発光することを示し
て以来(Appl.Phys.Lett.51(12)
21,p.913,1987)、多くの研究機関が検討
を行っている。コダック社の研究グループが提示した有
機積層薄膜発光素子の代表的な構成は、ITOガラス基
板上に正孔輸送性のジアミン化合物、発光層である8−
ヒドロキシキノリンアルミニウム、そして負極としてM
g:Agを順次設けたものであり、10V程度の駆動電
圧で1000cd/m2 の緑色発光が可能であった。現
在の有機積層薄膜発光素子は、上記の素子構成要素の他
に電子輸送層を設けているものなど構成を変えているも
のもあるが、基本的にはコダック社の構成を踏襲してい
る。
【0004】有機積層薄膜発光素子においては、電子の
注入効率を向上させるために負極材料として低仕事関数
金属の使用が好ましいことが、例えば、特開昭60−1
96980号公報、特開昭63−264692号公報、
特開平2−15595号公報、特開平2−234394
号公報、特開平4−212287号公報などに記載され
ている。代表的な低仕事関数金属としては、リチウムな
どのアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、ベリリ
ウムなどが挙げられる。
注入効率を向上させるために負極材料として低仕事関数
金属の使用が好ましいことが、例えば、特開昭60−1
96980号公報、特開昭63−264692号公報、
特開平2−15595号公報、特開平2−234394
号公報、特開平4−212287号公報などに記載され
ている。代表的な低仕事関数金属としては、リチウムな
どのアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、ベリリ
ウムなどが挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術で
は低仕事関数金属が非常に活性であるために様々の障害
が起きている。まず、本業界では低仕事関数金属の高い
反応性のために空気中の酸素や水分と反応してしまい、
本来の電極としての機能を十分に発現できないことが指
摘されており、例えばマグネシウム:銀やリチウム:ア
ルミニウムと合金電極を共蒸着によって作製すると長期
間安定な素子が作製できるとされている。これは、金属
自体の安定性が増すと共に有機物との密着性も向上して
いるからであると言われている。しかし、実際に合金を
使用した素子でも実用レベルに至るような長期の保存が
可能なレベルには達していない。また、従来から言われ
ているように仕事関数のみが電子の注入効率を支配して
いるのであれば、アルカリ金属を用いた場合の素子特性
はマグネシウムのそれよりかなり向上するはずである
が、実際にはそれ程向上しない。
は低仕事関数金属が非常に活性であるために様々の障害
が起きている。まず、本業界では低仕事関数金属の高い
反応性のために空気中の酸素や水分と反応してしまい、
本来の電極としての機能を十分に発現できないことが指
摘されており、例えばマグネシウム:銀やリチウム:ア
ルミニウムと合金電極を共蒸着によって作製すると長期
間安定な素子が作製できるとされている。これは、金属
自体の安定性が増すと共に有機物との密着性も向上して
いるからであると言われている。しかし、実際に合金を
使用した素子でも実用レベルに至るような長期の保存が
可能なレベルには達していない。また、従来から言われ
ているように仕事関数のみが電子の注入効率を支配して
いるのであれば、アルカリ金属を用いた場合の素子特性
はマグネシウムのそれよりかなり向上するはずである
が、実際にはそれ程向上しない。
【0006】本発明は、かかる問題を解決し、低電流下
でも高輝度発光が可能な安定な素子を提供することを目
的とするものである。
でも高輝度発光が可能な安定な素子を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、「正極、負極および発光を司る物質を含有
し、電気エネルギーにより発光する素子において、該負
極の隣接位に、蒸着時に金属と反応させた有機物層が存
在することを特徴とする発光素子。」とするものであ
る。
するために、「正極、負極および発光を司る物質を含有
し、電気エネルギーにより発光する素子において、該負
極の隣接位に、蒸着時に金属と反応させた有機物層が存
在することを特徴とする発光素子。」とするものであ
る。
【0008】本発明において正極は、光を取り出すため
に透明であれば酸化錫、酸化インジウム、酸化錫インジ
ウム(ITO)などの導電性金属酸化物、あるいは金、
銀、クロムなどの金属、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導
電性物質、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリ
ンなどの導電性ポリマなど特に限定されることなく用い
られるが、ITOガラスやネサガラスを用いることが特
に望ましい。透明電極の抵抗は素子の発光に十分な電流
が供給できればよいので限定されないが、素子の消費電
力の観点からは低抵抗であることが望ましい。例えば3
00Ω/□以下のITO基板であれば素子電極として機
能するが、現在では10Ω/□程度の基板の供給も可能
になっていることから、さらに低抵抗品を使用すること
が特に望ましい。ITOの厚みは抵抗値に合わせて任意
に選ぶ事ができるが、通常1000〜3000オングス
トロームの間で用いられることが多い。また、ガラス基
板はソーダライムガラス、無アルカリガラスなどが用い
られ、また厚みも機械的強度を保つのに十分な厚みがあ
ればよいので、特に限定されないが、0.7mm以上あ
れば十分である。ガラスの材質については、ガラスから
の溶出イオンが少ない方がよいので無アルカリガラスの
方が好ましいが、SiO2 などのバリアコートを施した
ソーダライムガラスも市販されているのでこれを使用で
きる。ITO膜形成方法は、電子ビーム法、スパッタリ
ング法、化学反応法など特に制限を受けるものではな
い。
に透明であれば酸化錫、酸化インジウム、酸化錫インジ
ウム(ITO)などの導電性金属酸化物、あるいは金、
銀、クロムなどの金属、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導
電性物質、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリ
ンなどの導電性ポリマなど特に限定されることなく用い
られるが、ITOガラスやネサガラスを用いることが特
に望ましい。透明電極の抵抗は素子の発光に十分な電流
が供給できればよいので限定されないが、素子の消費電
力の観点からは低抵抗であることが望ましい。例えば3
00Ω/□以下のITO基板であれば素子電極として機
能するが、現在では10Ω/□程度の基板の供給も可能
になっていることから、さらに低抵抗品を使用すること
が特に望ましい。ITOの厚みは抵抗値に合わせて任意
に選ぶ事ができるが、通常1000〜3000オングス
トロームの間で用いられることが多い。また、ガラス基
板はソーダライムガラス、無アルカリガラスなどが用い
られ、また厚みも機械的強度を保つのに十分な厚みがあ
ればよいので、特に限定されないが、0.7mm以上あ
れば十分である。ガラスの材質については、ガラスから
の溶出イオンが少ない方がよいので無アルカリガラスの
方が好ましいが、SiO2 などのバリアコートを施した
ソーダライムガラスも市販されているのでこれを使用で
きる。ITO膜形成方法は、電子ビーム法、スパッタリ
ング法、化学反応法など特に制限を受けるものではな
い。
【0009】負極は、電子を本有機物層に効率良く注入
できる物質であれば特に限定されない。従って、低仕事
関数金属の使用も可能であるが、電極の安定性を考える
と、白金、金、銀、銅、鉄、錫、アルミニウム、インジ
ウムなどの金属、またはこれら金属を用いた合金などが
好ましい例として挙げられる。これらの電極の作製法も
抵抗加熱、電子線、スパッタリング、イオンプレーティ
ング、ペーストのコーティングなど導通を取ることがで
きれば特に制限されないが、本発明では手軽にできる抵
抗加熱蒸着法が好ましく使用される。
できる物質であれば特に限定されない。従って、低仕事
関数金属の使用も可能であるが、電極の安定性を考える
と、白金、金、銀、銅、鉄、錫、アルミニウム、インジ
ウムなどの金属、またはこれら金属を用いた合金などが
好ましい例として挙げられる。これらの電極の作製法も
抵抗加熱、電子線、スパッタリング、イオンプレーティ
ング、ペーストのコーティングなど導通を取ることがで
きれば特に制限されないが、本発明では手軽にできる抵
抗加熱蒸着法が好ましく使用される。
【0010】発光を司る物質は、1)正孔輸送層/発光
層、2)正孔輸送層/発光層/電子輸送層、3)発光層
/電子輸送層、そして、4)以上の組合わせ物質を一層
に混合した形態のいずれの形態をとってもよい。即ち、
素子構成としては、上記1)〜3)の多層積層構造の他
に4)のように発光材料単独または発光材料と正孔輸送
材料および/または電子輸送材料を含む層を一層設ける
だけでもよい。
層、2)正孔輸送層/発光層/電子輸送層、3)発光層
/電子輸送層、そして、4)以上の組合わせ物質を一層
に混合した形態のいずれの形態をとってもよい。即ち、
素子構成としては、上記1)〜3)の多層積層構造の他
に4)のように発光材料単独または発光材料と正孔輸送
材料および/または電子輸送材料を含む層を一層設ける
だけでもよい。
【0011】正孔注入層は正孔輸送性物質単独で、ある
いは正孔輸送性物質と高分子結着剤により形成され、正
孔輸送性物質としてはN,N´−ジフェニル−N,N´
−ジ(3−メチルフェニル)−4,4´−ジアミンなど
のトリフェニルアミン類、N−イソプロピルカルバゾ−
ルなどの3級アミン類、ピラゾリン誘導体、スチルベン
系化合物、ヒドラゾン系化合物、オキサジアゾール誘導
体やフタロシアニン誘導体に代表される複素環化合物、
ポリマー系では前記単量体を側鎖に有するポリカーボネ
ートやスチレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリ
シランなどが好ましいが特に限定されるものではない。
いは正孔輸送性物質と高分子結着剤により形成され、正
孔輸送性物質としてはN,N´−ジフェニル−N,N´
−ジ(3−メチルフェニル)−4,4´−ジアミンなど
のトリフェニルアミン類、N−イソプロピルカルバゾ−
ルなどの3級アミン類、ピラゾリン誘導体、スチルベン
系化合物、ヒドラゾン系化合物、オキサジアゾール誘導
体やフタロシアニン誘導体に代表される複素環化合物、
ポリマー系では前記単量体を側鎖に有するポリカーボネ
ートやスチレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリ
シランなどが好ましいが特に限定されるものではない。
【0012】発光層材料は主に以前から発光体として知
られていたアントラセンやピレン、そして前述の8−ヒ
ドロキシキノリンアルミニウムの他にも、例えば、ビス
スチリルアントラセン誘導体、テトラフェニルブタジエ
ン誘導体、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、
ジスチリルベンゼン誘導体、ピロロピリジン誘導体、ペ
リノン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、オキサジア
ゾール誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、ポリマー
系では、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェ
ニレン誘導体、そして、ポリチオフェン誘導体などが使
用できる。また発光層に添加するドーパントとしては、
前述のルブレン、キナクリドン誘導体、フェノキサゾン
660、DCM1、ペリノン、ペリレン、クマリン54
0などがそのまま使用できる。
られていたアントラセンやピレン、そして前述の8−ヒ
ドロキシキノリンアルミニウムの他にも、例えば、ビス
スチリルアントラセン誘導体、テトラフェニルブタジエ
ン誘導体、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、
ジスチリルベンゼン誘導体、ピロロピリジン誘導体、ペ
リノン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、オキサジア
ゾール誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、ポリマー
系では、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェ
ニレン誘導体、そして、ポリチオフェン誘導体などが使
用できる。また発光層に添加するドーパントとしては、
前述のルブレン、キナクリドン誘導体、フェノキサゾン
660、DCM1、ペリノン、ペリレン、クマリン54
0などがそのまま使用できる。
【0013】電子輸送性物質としては、電界を与えられ
た電極間において負極からの電子を効率良く輸送するも
のであればよく、電子注入効率が高く、注入された電子
を効率良く輸送することが望ましい。そのためには電子
親和力が大きく、しかも電子移動度が大きく、さらに安
定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用
時に発生しにくい物質であることが要求される。このよ
うな条件を満たす物質として、オキサジアゾール誘導体
や8−ヒドロキシキノリンアルミニウムなどがあるが特
に限定されるものではない。
た電極間において負極からの電子を効率良く輸送するも
のであればよく、電子注入効率が高く、注入された電子
を効率良く輸送することが望ましい。そのためには電子
親和力が大きく、しかも電子移動度が大きく、さらに安
定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用
時に発生しにくい物質であることが要求される。このよ
うな条件を満たす物質として、オキサジアゾール誘導体
や8−ヒドロキシキノリンアルミニウムなどがあるが特
に限定されるものではない。
【0014】以上の正孔輸送層、発光層、電子輸送層に
用いられる材料は単独で各層を形成することができる
が、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネ
ート、ポリスチレン、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリ
レート、ポリエステル、ポリスルフォン、ポリフェニレ
ンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリサルフォン、ポリアミド、
エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレ
タン樹脂などの溶剤可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キ
シレン樹脂、石油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、
シリコーン樹脂などの硬化性樹脂などに分散させて用い
ることも可能である。
用いられる材料は単独で各層を形成することができる
が、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネ
ート、ポリスチレン、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリ
レート、ポリエステル、ポリスルフォン、ポリフェニレ
ンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリサルフォン、ポリアミド、
エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレ
タン樹脂などの溶剤可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キ
シレン樹脂、石油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、
シリコーン樹脂などの硬化性樹脂などに分散させて用い
ることも可能である。
【0015】発光を司る物質の形成方法は、抵抗加熱蒸
着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法、コ
ーティング法など特に限定されるものではないが、通常
は、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着が特性面で好まし
い。層の厚みは、発光を司る物質の抵抗値にもよるので
限定することはできないが、経験的には100〜100
00オングストロームの間から選ばれる。例えば、正孔
輸送層にポリビニルカルバゾールを用い、発光層に8−
ヒドロキシキノリンアルミニウムを用いた場合の各層の
膜厚は、ポリビニルカルバゾールの厚みが、100〜7
00オングストロームが好ましく、200〜500オン
グストロームがより好ましく、そして8−ヒドロキシキ
ノリンアルミニウムの膜厚は、200〜2000オング
ストロームが好ましく、500〜1200オングストロ
ームがより好ましい。
着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法、コ
ーティング法など特に限定されるものではないが、通常
は、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着が特性面で好まし
い。層の厚みは、発光を司る物質の抵抗値にもよるので
限定することはできないが、経験的には100〜100
00オングストロームの間から選ばれる。例えば、正孔
輸送層にポリビニルカルバゾールを用い、発光層に8−
ヒドロキシキノリンアルミニウムを用いた場合の各層の
膜厚は、ポリビニルカルバゾールの厚みが、100〜7
00オングストロームが好ましく、200〜500オン
グストロームがより好ましく、そして8−ヒドロキシキ
ノリンアルミニウムの膜厚は、200〜2000オング
ストロームが好ましく、500〜1200オングストロ
ームがより好ましい。
【0016】電気エネルギーとは主に直流電流を指す
が、パルス電流や交流電流を用いることも可能である。
電流値および電圧値は特に制限はないが、素子の消費電
力、寿命を考慮するとできるだけ低いエネルギーで最大
の輝度が得られるようにするべきである。
が、パルス電流や交流電流を用いることも可能である。
電流値および電圧値は特に制限はないが、素子の消費電
力、寿命を考慮するとできるだけ低いエネルギーで最大
の輝度が得られるようにするべきである。
【0017】負極の隣接位とは、素子内面方向に向かっ
てという意味であって、積層薄膜型素子であれば、発光
層または電子輸送層と負極の間の位置を指す。また一層
型の素子の場合は負極と有機層の間の位置のことを指し
ている。
てという意味であって、積層薄膜型素子であれば、発光
層または電子輸送層と負極の間の位置を指す。また一層
型の素子の場合は負極と有機層の間の位置のことを指し
ている。
【0018】本発明において蒸着時に金属と反応させた
有機物層とは、下記化学式1〜25に示されるような、
例えばアルミノキノリン錯体(Alq3 )、置換および
無置換ナフタレン、置換および無置換アントラセン、o
−,m−,p−テルフェニル誘導体、キノリン誘導体、
イソキノリン誘導体、フェナントロリン誘導体、TCN
Q誘導体、フェニルブタジエン誘導体、ジスチリリルベ
ンゼン誘導体、ジフェニルアントラセン誘導体、ルブレ
ン、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体な
ど、当該分野において電子輸送層や発光層として使用さ
れ、蒸着が可能である材料であれば限定されないが、好
ましくは電子輸送材料としての性能の高いものがよい。
有機物層とは、下記化学式1〜25に示されるような、
例えばアルミノキノリン錯体(Alq3 )、置換および
無置換ナフタレン、置換および無置換アントラセン、o
−,m−,p−テルフェニル誘導体、キノリン誘導体、
イソキノリン誘導体、フェナントロリン誘導体、TCN
Q誘導体、フェニルブタジエン誘導体、ジスチリリルベ
ンゼン誘導体、ジフェニルアントラセン誘導体、ルブレ
ン、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体な
ど、当該分野において電子輸送層や発光層として使用さ
れ、蒸着が可能である材料であれば限定されないが、好
ましくは電子輸送材料としての性能の高いものがよい。
【0019】
【化1】
【化2】 また、金属はできるだけイオン化ポテンシャルの低い材
料を用いるのが好ましい。例えばリチウム、ナトリウ
ム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが好適に
用いられる。そして、これらの有機物と金属の各々一種
類以上を主に共蒸着にて反応させると、電子移動に伴う
反応物が形成され、これが電極からの電子の注入効率を
容易にする。従って、本発明においては金属の仕事関数
で選別するのではなく、金属と有機物の反応性と反応し
た有機物のエネルギーレベルを考慮して選択することが
好ましい。本発明における有機物層は、平均膜厚として
1〜1000オングストロームの間で選ぶことが好まし
いが、この層は電子の注入効率を容易ならしめることが
目的であるので、できれば薄い方が好ましく、経験的に
は20〜100オングストローム程度が最も好ましい。
また、有機物/無機物の混合比は、1/100〜100
/1の間で任意に選ぶことが好ましいが、金属の量が多
いと従来の保存安定性などの問題が生じやすいので、2
5/75〜85/15(モル比)の間が最も好ましい。
料を用いるのが好ましい。例えばリチウム、ナトリウ
ム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが好適に
用いられる。そして、これらの有機物と金属の各々一種
類以上を主に共蒸着にて反応させると、電子移動に伴う
反応物が形成され、これが電極からの電子の注入効率を
容易にする。従って、本発明においては金属の仕事関数
で選別するのではなく、金属と有機物の反応性と反応し
た有機物のエネルギーレベルを考慮して選択することが
好ましい。本発明における有機物層は、平均膜厚として
1〜1000オングストロームの間で選ぶことが好まし
いが、この層は電子の注入効率を容易ならしめることが
目的であるので、できれば薄い方が好ましく、経験的に
は20〜100オングストローム程度が最も好ましい。
また、有機物/無機物の混合比は、1/100〜100
/1の間で任意に選ぶことが好ましいが、金属の量が多
いと従来の保存安定性などの問題が生じやすいので、2
5/75〜85/15(モル比)の間が最も好ましい。
【0020】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるも
のではない。
説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるも
のではない。
【0021】実施例1 ITO透明導電膜を1500オングストローム堆積させ
たガラス基板(15Ω/□)を所定の大きさに切断、エ
ッチング後、洗浄を行った。0.85重量%のポリビニ
ルカルバゾール(PVCz)のジクロロエタン溶液中に
ITO基板を垂直に浸漬し、50mm/分の引上速度で
ディップコーティングした。これを真空蒸着装置内に設
置して、装置内の真空度が5×10-6Torr以下にな
るまで排気した。8−ヒドロキシキノリンアルミニウム
アルミニウム(Alq3 )を1000オングストローム
の厚さに蒸着した。次にAlq3 とリチウムを水晶振動
子によるセンサー表示で2オングストローム/秒ずつに
なるように調整し、30オングストローム共蒸着した後
に銀を1500オングストローム蒸着して5×5mm角
の素子を作製した。この発光素子は80mAで1000
0cd/m2 の発光性能を示し、最高輝度は、1950
0cd/m2 であった。
たガラス基板(15Ω/□)を所定の大きさに切断、エ
ッチング後、洗浄を行った。0.85重量%のポリビニ
ルカルバゾール(PVCz)のジクロロエタン溶液中に
ITO基板を垂直に浸漬し、50mm/分の引上速度で
ディップコーティングした。これを真空蒸着装置内に設
置して、装置内の真空度が5×10-6Torr以下にな
るまで排気した。8−ヒドロキシキノリンアルミニウム
アルミニウム(Alq3 )を1000オングストローム
の厚さに蒸着した。次にAlq3 とリチウムを水晶振動
子によるセンサー表示で2オングストローム/秒ずつに
なるように調整し、30オングストローム共蒸着した後
に銀を1500オングストローム蒸着して5×5mm角
の素子を作製した。この発光素子は80mAで1000
0cd/m2 の発光性能を示し、最高輝度は、1950
0cd/m2 であった。
【0022】実施例2 実施例1においてAlq3 とリチウムの共蒸着層の厚み
が50オングストロームである以外は同様にして作製し
た素子は、85mAで10000cd/m2 の発光性能
を示し、最高輝度は、16000cd/m2 であった。
が50オングストロームである以外は同様にして作製し
た素子は、85mAで10000cd/m2 の発光性能
を示し、最高輝度は、16000cd/m2 であった。
【0023】実施例3 実施例1においてAlq3 の代わりにo−テルフェニル
を用いること以外は同様にして作製した素子は、75m
Aで10000cd/m2 の発光性能を示し、最高輝度
は、17500cd/m2 であった。
を用いること以外は同様にして作製した素子は、75m
Aで10000cd/m2 の発光性能を示し、最高輝度
は、17500cd/m2 であった。
【0024】実施例4 実施例1においてAlq3 の代わりにm−テルフェニル
を用いること以外は同様にして作製した素子は、78m
Aで10000cd/m2 の発光性能を示し、最高輝度
は、17000cd/m2 であった。
を用いること以外は同様にして作製した素子は、78m
Aで10000cd/m2 の発光性能を示し、最高輝度
は、17000cd/m2 であった。
【0025】実施例5 実施例1においてAlq3 の代わりにジフェニルアント
ラセンを用いること以外は同様にして作製した素子は、
87mAで10000cd/m2 の発光性能を示し、最
高輝度は、16400cd/m2 であった。
ラセンを用いること以外は同様にして作製した素子は、
87mAで10000cd/m2 の発光性能を示し、最
高輝度は、16400cd/m2 であった。
【0026】実施例6 実施例1においてリチウムの代わりにマグネシウムを用
いること以外は同様にして作製した素子は、72mAで
10000cd/m2 の発光性能を示し、最高輝度は、
18200cd/m2 であった。
いること以外は同様にして作製した素子は、72mAで
10000cd/m2 の発光性能を示し、最高輝度は、
18200cd/m2 であった。
【0027】比較例1 ITO透明導電膜を1500オングストローム堆積させ
たガラス基板(15Ω/□)を所定の大きさに切断、エ
ッチング後、洗浄を行った。0.85重量%のポリビニ
ルカルバゾール(PVCz)のジクロロエタン溶液中に
ITO基板を垂直に浸漬し、50mm/分の引上速度で
ディップコーティングした。これを真空蒸着装置内に設
置して、装置内の真空度が5×10-6Torr以下にな
るまで排気した。8−ヒドロキシキノリンアルミニウム
アルミニウム(Alq3 )を1000オングストローム
の厚さに蒸着した。次にを水晶振動子によるセンサー表
示で2オングストローム/秒ずつになるように調整し、
30オングストローム蒸着した後に銀を1500オング
ストローム蒸着して5×5mm角の素子を作製した。こ
の発光素子は95mAで10000cd/m2 の発光性
能を示し、最高輝度は、13200cd/m2 であっ
た。
たガラス基板(15Ω/□)を所定の大きさに切断、エ
ッチング後、洗浄を行った。0.85重量%のポリビニ
ルカルバゾール(PVCz)のジクロロエタン溶液中に
ITO基板を垂直に浸漬し、50mm/分の引上速度で
ディップコーティングした。これを真空蒸着装置内に設
置して、装置内の真空度が5×10-6Torr以下にな
るまで排気した。8−ヒドロキシキノリンアルミニウム
アルミニウム(Alq3 )を1000オングストローム
の厚さに蒸着した。次にを水晶振動子によるセンサー表
示で2オングストローム/秒ずつになるように調整し、
30オングストローム蒸着した後に銀を1500オング
ストローム蒸着して5×5mm角の素子を作製した。こ
の発光素子は95mAで10000cd/m2 の発光性
能を示し、最高輝度は、13200cd/m2 であっ
た。
【0028】
【発明の効果】本発明は、電気エネルギーの利用効率の
高い高輝度発光素子を提供できるものであり、ひいては
素子の長寿命化に寄与できる。
高い高輝度発光素子を提供できるものであり、ひいては
素子の長寿命化に寄与できる。
Claims (3)
- 【請求項1】正極、負極および発光を司る物質を含有
し、電気エネルギーにより発光する素子において、該負
極の隣接位に、蒸着時に金属と反応させた有機物層が存
在することを特徴とする発光素子。 - 【請求項2】該金属が、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、カルシウムおよびマグネシウムから選ばれる1種以
上であることを特徴とする請求項1記載の発光素子。 - 【請求項3】該有機物が、アルミノキノリン錯体、o−
テルフェニル、m−テルフェニルおよびジフェニルアン
トラセンから選ばれることを特徴とする請求項1または
請求項2記載の発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6063147A JPH07268317A (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6063147A JPH07268317A (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07268317A true JPH07268317A (ja) | 1995-10-17 |
Family
ID=13220852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6063147A Pending JPH07268317A (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07268317A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997020355A1 (en) * | 1995-11-28 | 1997-06-05 | International Business Machines Corporation | Organic/inorganic alloys used to improve organic electroluminescent devices |
JP2000091078A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Minolta Co Ltd | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
EP1011155A2 (en) * | 1998-12-16 | 2000-06-21 | Junji Kido | Organic electroluminescent deivce |
US6280860B1 (en) | 1997-09-29 | 2001-08-28 | Minolta Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
JP2001267082A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電極体、それを備えた薄膜el素子及びその製造方法、並びに薄膜el素子を備えた表示装置及び照明装置 |
US6395409B2 (en) | 1997-09-29 | 2002-05-28 | Minolta Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
US6849346B2 (en) | 2000-01-13 | 2005-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrode and thin film EL device including the same and methods of fabricating the same and display device and lighting system including the thin film EL device |
EP0949696A3 (en) * | 1998-04-08 | 2005-06-01 | Idemitsu Kosan Company Limited | Organic electroluminescent device |
JP2010045415A (ja) * | 2009-11-25 | 2010-02-25 | Junji Kido | 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの制御方法 |
-
1994
- 1994-03-31 JP JP6063147A patent/JPH07268317A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997020355A1 (en) * | 1995-11-28 | 1997-06-05 | International Business Machines Corporation | Organic/inorganic alloys used to improve organic electroluminescent devices |
KR100332186B1 (ko) * | 1995-11-28 | 2002-05-09 | 포만 제프리 엘 | 유기전자발광소자를향상시키기위하여사용된유기/무기합금 |
US6280860B1 (en) | 1997-09-29 | 2001-08-28 | Minolta Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
US6395409B2 (en) | 1997-09-29 | 2002-05-28 | Minolta Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
EP0949696A3 (en) * | 1998-04-08 | 2005-06-01 | Idemitsu Kosan Company Limited | Organic electroluminescent device |
JP2000091078A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Minolta Co Ltd | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
EP1011155A2 (en) * | 1998-12-16 | 2000-06-21 | Junji Kido | Organic electroluminescent deivce |
EP1011155A3 (en) * | 1998-12-16 | 2001-05-23 | Junji Kido | Organic electroluminescent deivce |
US6396209B1 (en) | 1998-12-16 | 2002-05-28 | International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
JP2001267082A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電極体、それを備えた薄膜el素子及びその製造方法、並びに薄膜el素子を備えた表示装置及び照明装置 |
US6849346B2 (en) | 2000-01-13 | 2005-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrode and thin film EL device including the same and methods of fabricating the same and display device and lighting system including the thin film EL device |
JP2010045415A (ja) * | 2009-11-25 | 2010-02-25 | Junji Kido | 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2931229B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3674133B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2002203679A (ja) | 発光素子 | |
JP2002352961A (ja) | 有機電界発光装置 | |
JP5223163B2 (ja) | 発光素子 | |
JPH11297474A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JPH11144866A (ja) | 発光素子 | |
JP3951425B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3050066B2 (ja) | 発光素子 | |
JPH07268317A (ja) | 発光素子 | |
JPH11144867A (ja) | 発光素子 | |
JPH1050480A (ja) | 発光素子およびその製造方法 | |
JP3796787B2 (ja) | 発光素子 | |
WO2002094965A1 (fr) | Élément électroluminescent organique | |
JPH10208880A (ja) | 発光素子 | |
JPH09199278A (ja) | 発光素子 | |
JP2000223265A (ja) | 発光素子 | |
JPH05320633A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH07286170A (ja) | 発光素子 | |
JP2000068064A (ja) | 発光素子 | |
JPH1126164A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3738870B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH09157642A (ja) | 発光素子、及びそれを用いたバックライトまたはディスプレイ装置 | |
JP2000348864A (ja) | 有機電界発光素子の製造方法 | |
JPH09102628A (ja) | 発光素子、及びそれを用いたバックライトまたはディスプレイ装置 |