JPH09102628A - 発光素子、及びそれを用いたバックライトまたはディスプレイ装置 - Google Patents

発光素子、及びそれを用いたバックライトまたはディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH09102628A
JPH09102628A JP25796895A JP25796895A JPH09102628A JP H09102628 A JPH09102628 A JP H09102628A JP 25796895 A JP25796895 A JP 25796895A JP 25796895 A JP25796895 A JP 25796895A JP H09102628 A JPH09102628 A JP H09102628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
group
flavone
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25796895A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Niwa
淳 丹羽
Yoshio Himeshima
義夫 姫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP25796895A priority Critical patent/JPH09102628A/ja
Publication of JPH09102628A publication Critical patent/JPH09102628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気エネルギーにより発光する発光素子の発光
性能、特に発光効率を向上させ、低電圧、低電流下でも
高輝度発光が可能な素子及びそれを用いたバックライト
またはディスプレイ装置を提供する。 【解決手段】電気エネルギーにより発光する素子中にフ
ラボン骨格をもつ物質を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気エネルギーを
光に変換して面状発光できる発光素子に関し、表示素
子、フラットパネルディスプレイ、バックライト、照
明、インテリア、標識、看板、電子写真機などの分野に
好適に利用できる発光素子、及びそれを用いたバックラ
イトまたはディスプレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】負陰極から注入された電子と正極から注
入された正孔とが、両極に挟まれた有機蛍光体内で再結
合して発光するという有機積層薄膜素子は、薄型、低駆
動電圧下での発光が特徴である。この有機積層薄膜素子
が電気エネルギーによって発光することは、コダック社
のTang;C.W.らによって初めて示された(Ap
pl.Phys.Lett.1987,51(12),
913)。
【0003】コダック社の提示した代表的な有機積層薄
膜発光素子は、正極であるITOガラス基板の上に、正
孔輸送層としてジアミン化合物、発光層としてトリス
(8−キノリノラト)アルミニウム、さらに、負極とし
てマグネシウムおよび銀を順次設けたものであり、10
V程度の駆動電圧で1000cd/m2の緑色発光が可
能であった。この有機積層薄膜発光素子は、発光体であ
るトリス(8−キノリノラト)アルミニウムと、正極で
あるITOとの間に正孔輸送層であるジアミン化合物を
設けたことに特徴があり、これによりそれまでのものに
比較して発光輝度は向上したが、発光輝度は必ずしも十
分とは言えなかった。
【0004】このような有機積層薄膜発光素子に使用さ
れる発光体は、例えば、Tangらが示したトリス(8
−キノリノラト)アルミニウムの他に、ベンゾペリレン
ジカルボン酸誘導体(特開平5−163488号公
報)、クマリン誘導体(特開平5−78655号公
報)、オキサジアゾール誘導体、ジスチリルベンゼン誘
導体、ポリフェニレンビニレン誘導体(特開平5−24
7460号公報)、アリールアミン系ポリカーボネート
誘導体(特開平5−247459号公報)、ポリチオフ
ェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体などが知られて
おり、現在ある程度の多色発光が可能になっている。
【0005】しかし、従来用いられていた発光体は、多
色発光が可能であるが、発光性能、特に発光効率が不十
分であるため、低電圧、低電流下では高輝度の発光を得
ることはできなかった。
【0006】現在の有機積層薄膜発光素子は、前記の有
機積層薄膜発光素子の構成を基本としているが、さら
に、電界を与えられた電極間において負極からの電子を
効率よく輸送する電子輸送層を設けた発光素子も存在し
ている。このような電子輸送層用材料としては、従来、
オキサジアゾール誘導体やトリス(8−キノリノラト)
アルミニウムなどが知られているが、検討は進んでいな
い。電子輸送層用の材料の選択により電子の注入効率の
向上させた高性能の発光素子の製造が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、発光性
能、特に発光効率を向上させ、低電圧、低電流下でも高
輝度発光が可能な素子を提供することを目的として検討
をおこなった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、発光効率
が高い発光素子について鋭意検討した結果、素子中にフ
ラボン骨格をもつ物質を含有する発光素子は、低電圧、
低電流下でも高輝度発光が可能であることを見出だし、
本発明に想到した。
【0009】本発明は、電気エネルギーにより発光する
素子において、素子中にフラボン骨格をもつ物質を含有
し、好ましくは、フラボン誘導体のキレート錯体を含有
することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるフラボン骨格
をもつ物質は、好ましくは、少なくとも1つの水酸基を
含有するフラボン骨格をもつ物質である。さらに、より
好ましくは、3−ヒドロキシフラボンまたはその誘導
体、または、5−ヒドロキシフラボンまたはその誘導体
である。
【0011】本発明のフラボン骨格をもつ物質は、好ま
しくは、フラボン誘導体のキレート錯体であり、より好
ましくは、フラボン誘導体と中心原子により5員環また
は6員環を形成してキレート錯体となる。さらにより好
ましくは、フラボン誘導体のキレート錯体の中心原子
は、2価または3価の陽イオンである。フラボン誘導体
のキレート錯体の中心原子としては、例えば、アルミニ
ウム、カルシウム、ガリウム、ストロンチウム、バリウ
ム、ベリリウム、ホウ素、マグネシウムがあげられ、特
に、アルミニウム、マグネシウム、ベリリウムが好まし
い。
【0012】本発明で好ましく用いられるフラボン誘導
体のキレート錯体は、下記一般式
【化3】 (式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、およ
びR9は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、水酸
基、炭素数1から10のアルキル基、炭素数1から10
のアルコキシ基、炭素数1から10のトリアルキルシリ
ルオキシ基、置換または非置換アミノ基、炭素数1から
10のアシル基、炭素数1から10のアルコキシカルボ
ニル基、シアノ基、ニトロ基、芳香族炭化水素基または
複素環基を示し、Mは中心原子、nはMの原子価数を表
す。)で表される3−ヒドロキシフラボン誘導体のキレ
ート錯体、または、下記一般式
【化4】 (式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、およ
びR9は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、水酸
基、炭素数1から10のアルキル基、炭素数1から10
のアルコキシ基、炭素数1から10のトリアルキルシリ
ルオキシ基、置換または非置換アミノ基、炭素数1から
10のアシル基、炭素数1から10のアルコキシカルボ
ニル基、シアノ基、ニトロ基、芳香族炭化水素基または
複素環基を示し、Mは中心原子、nはMの原子価数を表
す。)で表される5−ヒドロキシフラボン誘導体のキレ
ート錯体てあり、さらにより好ましくは、上記それそれ
の一般式で、R2またはR3は炭素数1から10のアルコ
キシ基である。
【0013】本発明のフラボン誘導体のキレート錯体
は、たとえば、対応するフラボン誘導体を有機溶媒に溶
解したフラボン誘導体溶液に、中心原子を溶解した水溶
液を加え、必要に応じアルカリで中和することにより得
ることができるが、特にこれに限定されるものではな
い。フラボン誘導体のキレート錯体の合成に使用される
中心原子を溶解した水溶液としては、例えば、塩化アル
ミニウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸バ
リウムなどが挙げられる。
【0014】本発明の発光素子においては、好ましく
は、発光層にフラボン骨格をもつ物質が含有される。フ
ラボン骨格をもつ物質は、フラボン骨格をもつ一種類の
物質で使用することも可能であるし、必要に応じて、フ
ラボン骨格をもつ複数の物質を使用することもできる。
【0015】さらに、フラボン骨格をもつ物質を発光層
のホスト材料とし、クマリン誘導体、ペリノン誘導体、
ペリレン誘導体、キナクリドン誘導体などをドーパント
として微量添加して用いることも可能である。この場
合、通常、フラボン誘導体またはそのキレート錯体は、
発光層全体の85%〜99.99%、好ましくは、95
%〜99.99%、より好ましくは、99%〜99.9
%使用される。
【0016】さらに、トリス(8−キノリノラト)アル
ミニウムに代表されるキノリノール誘導体の金属キレー
ト錯体、ビススチリルアントラセン誘導体、テトラフェ
ニルブタジエン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ジス
チリルベンゼン誘導体、ピロロピリジン誘導体、シクロ
ペンタジエン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、ポ
リフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導
体、ポリチオフェン誘導体などの既知の発光層材料に、
本発明のフラボン誘導体のキレート錯体をドーパントし
て微量添加して用いることも可能である。この場合、通
常、フラボン誘導体のキレート錯体は、発光層全体の
0.01%〜15%、好ましくは、0.01%〜5%、
より好ましくは、0.1%〜1%使用される。
【0017】本発明のフラボン骨格をもつ物質を含有し
た発光層の形成方法は、特に限定されるものではない
が、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子
積層法、コーティング法などの方法が用いられ、特に、
特性面で抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着が好ましい。
【0018】さらに、発光層の厚みは、特に限定される
ものではないが、通常、10〜100nmの厚さで用い
られる。
【0019】本発明において正極は、光を取り出すため
に透明な電極であれば特別な限定はないが、例えば、酸
化スズ、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(IT
O)などの導電性金属酸化物、あるいは、金、銀、クロ
ムなどの金属、さらに、これらの金属とITOとの積層
物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリチオ
フェン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリ
マ、および、これらとITOとの積層物などが用いら
れ、好ましくは、ITOガラスやネサガラスが用いれ
る。
【0020】このような透明電極の抵抗は、特別な限定
はなく、素子の発光に十分な電流が供給できればよい
が、素子の電力消費の点からは低抵抗であることが望ま
しい。例えば、透明電極としては、300Ω/□以下の
ITO基板で十分機能するが、好ましくは、20Ω/□
以下の低抵抗基板が選ばれる。
【0021】透明電極のITOの厚みは抵抗値によって
任意に選ぶことができるが、通常50nm〜300nm
の範囲で用いられることが多い。
【0022】また、ITOなどの透明電極の基板は、ソ
ーダライムガラス、無アルカリガラス、透明樹脂などが
用いられる。ガラスを用いる場合、その材質について
は、ガラスからの溶出イオンを少くなくするため、無ア
ルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダラ
イムガラスを使用する場合、SiO2などのバリアコー
トを施したソーダライムガラスを使用することが好まし
い。
【0023】透明電極基板の厚みは、機械的強度を保つ
のに十分であれば特に制限されないが、ITOガラスの
場合、通常0.7mm以上の厚さの基板を用いる。
【0024】ITO膜は、例えば、電子ビーム法、スパ
ッタリング法、化学反応法などの方法で膜形成される。
さらに、ITOをUV−オゾン処理により、素子の駆動
電圧を下げることも可能である。
【0025】本発明において負極は、電子輸送層、発光
層などに電子を供給するものである。負極は、発光層、
電子輸送層などの負極と隣接する物質との密着性やイオ
ン化ポテンシャルの調整、安定性などを考慮して選ばれ
る。長期間の使用に対して安定な性能を維持するために
大気中でも比較的安定な材料を使用することが好ましい
が、保護膜などを使用して安定性を向上させることも可
能である。
【0026】負極に使用される物質としては、例えば、
インジウム、金、銀、アルミニウム、鉛、マグネシウム
などの金属や、希土類、アルカリ金属、あるいはこれら
の金属の合金などを用いることが可能であり、素子特性
の点からマグネシウムやリチウム、ナトリウム、カリウ
ムなどの低仕事関数金属を用いることが好ましい。さら
に、これらの低仕事関数金属の安定性を高めるため、銀
やアルミニウムなどとの合金を用いることもできる。
【0027】また、負極の作成には、抵抗加熱法、電子
ビーム法、スパッタリング法、コーティング法などが用
いられ、金属を単体で蒸着することも、二成分以上を同
時に蒸着することもできる。さらに、複数の金属を同時
に蒸着して合金電極を形成することも可能であるし、あ
らかじめ調整した合金を蒸着させても良い。
【0028】本発明の発光素子の素子構成は、正極、お
よび、負極の他に、正孔輸送層/発光層、正孔輸送層/
発光層/電子輸送層、発光層/電子輸送層の多層積層構
造、あるいは、発光材料と正孔輸送材料および/または
電子輸送材料を混合して一層にした形態のいずれであっ
てもよい。
【0029】本発明における正孔輸送層は、正極からの
正孔を効率よく輸送する層であり、例えば、カルバゾー
ル二量体誘導体、4,4′−ビス[N−(3−メチルフ
ェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(TP
D)、4,4′,4″−トリス[N−(3−メチルフェ
ニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(m
−MTDATA)、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、
ポリシランなどの既知の正孔輸送材料を積層または混合
して使用できる。
【0030】これらの正孔輸送層の形成は、主に真空蒸
着法によって行われるが、前記正孔輸送材料を溶媒に溶
解させてコーティングする方法や、前記正孔輸送材料を
樹脂成分と共に溶媒に溶解または分散させてコーティン
グする方法も可能である。
【0031】正孔輸送材料を溶解または分散させる樹脂
成分としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネ
ート、ポリスチレン、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリ
レート、ポリエステル。ポリスルホン、ポリフェニレン
オキシド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹
脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、
酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキ
シ樹脂、シリコン樹脂などが挙げられる。
【0032】正孔輸送層の厚みは、駆動電圧の観点から
は、素子のリーク電流が増加しはじめる限界膜厚まで薄
くすることが好ましいが、素子の耐久性を考慮した実用
膜厚は、限界膜厚よりも若干厚くすることが好ましい。
好ましい正孔輸送層の膜厚は、ITO基板の表面状態や
正孔輸送層の構成物質などによって変わるので限定でき
ないが、20〜120nm程度が好ましく、80〜10
0nmがより好ましい。
【0033】本発明における電子輸送層は、負極からの
電子を効率よく輸送する層であり、電子注入効率が高い
ことが好ましい。このため、電子輸送層は、電子親和力
が大きく、電子移動度が大きく、安定性に優れ、トラッ
プとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物
質であることが望ましい。このような電子輸送層とし
て、本発明のフラボン骨格をもつ物質が使用可能であ
る。
【0034】さらに、電子輸送層として、トリス(8−
キノリノラト)アルミニウムなどのキノリノール誘導体
の金属錯体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、ナフタ
レン誘導体、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導
体、アルダジン誘導体、ビススチリルベンゼン誘導体、
ピラジン誘導体、フェナントロリン誘導体などが使用可
能であるが、特にこれらの物質に限定されない。
【0035】該電子輸送物質は、単独、積層、混合いず
れの形態も取り得ることが可能であり、発光層や負極と
の組み合わせで最適な形態を取ることができる。
【0036】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0037】合成例 3−ヒドロキシフラボン1gをエタノール150mlに
溶解し、これにトリエチルアミン0.5gを加えた。硫
酸ベリリウム0.5gを100mlの水に溶解させた硫
酸ベリリウム溶液水100mlを前記3−ヒドロキシフ
ラボンエタノール溶液に滴下し、室温で3時間攪拌し
た。反応液に水200mlを加え、生じた沈殿を濾過し
て集めた。得られた沈殿をトルエンに溶解して不溶物を
除き、下記化学式で示されるトルエン溶液からビス(3
−ヒドロキシフラボン)ベリリウム錯体を得た。
【0038】
【化5】 実施例1 正極としてITO透明電極膜を150nm堆積させたガ
ラス基板(15Ω/□)を所定の大きさに切断し、エッ
チング後、洗浄した。このITO基板を、0.85重量
%のポリ(N−ビニルカルバゾール)のジクロロエタン
溶液中にITO基板を垂直に浸漬し、50mm/分の速
度で引き上げて、正孔輸送層をディップコーティングし
た。これを真空蒸着機で真空度が5×10-6Torr以
下になるまで排気して溶剤をのぞいた。発光層として、
合成例で得られたビス(3−ヒドロキシフラボン)ベリ
リウム錯体を100nmの厚さで積層し、次いで負極と
して、リチウムを3nm、銀を150nmの厚さに蒸着
して、5×5mm角の素子を作成した。この発光素子は
566nmに発光ピークのある緑色の一様な発光を示
し、最高輝度は、523cd/m2(21V、96m
A)であった。
【0039】実施例2 正極としてITO透明電極膜を150nm堆積させたガ
ラス基板(15Ω/□)を所定の大きさに切断し、エッ
チング後、洗浄した。このITO基板を、0.85重量
%のポリ(N−ビニルカルバゾール)のジクロロエタン
溶液中にITO基板を垂直に浸漬し、50mm/分の速
度で引き上げて、正孔輸送層をディップコーティングし
た。これを真空蒸着機で真空度が5×10-6Torr以
下になるまで排気して溶剤をのぞいた。発光層として、
トリス(8−キノリノラト)アルミニウムを20nm、
ビス(3−ヒドロキシフラボン)ベリリウム錯体を88
nmの厚さで積層し、次いで負極として、リチウムを3
nm、銀を150nmの厚さに蒸着して、5×5mm角
の素子を作成した。この発光素子は515nmに発光ピ
ークのある緑色の一様な発光を示し、最高輝度は、32
93cd/m2(19V、148mA)であった。
【0040】実施例3 正極としてITO透明電極膜を150nm堆積させたガ
ラス基板(15Ω/□)を所定の大きさに切断し、エッ
チング後、洗浄した。このITO基板を、0.85重量
%のポリ(N−ビニルカルバゾール)のジクロロエタン
溶液中にITO基板を垂直に浸漬し、50mm/分の速
度で引き上げて、正孔輸送層をディップコーティングし
た。これを真空蒸着機で真空度が5×10-6Torr以
下になるまで排気して溶剤をのぞいた。発光層として、
下記化学式で示されるトリス(3−ヒドロキシ−6−メ
トキシフラボン)アルミニウム錯体を150nmの厚さ
で積層し、次いで負極として、リチウムを3nm、銀を
150nmの厚さに蒸着して、5×5mm角の素子を作
成した。この発光素子は567nmに発光ピークのある
黄色の一様な発光を示し、最高輝度は、97cd/m2
(20V、80mA)であった。
【0041】
【化6】
【0042】
【発明の効果】本発明のフラボン骨格をもつ物質を発光
素子に含有させることにより、低電圧、低電流下でも高
輝度の発光をえることができ、高性能の発光素子が製造
可能である。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気エネルギーにより発光する素子にお
    いて、素子中にフラボン骨格をもつ物質を含有すること
    を特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発光素子において、フ
    ラボン骨格をもつ物質がフラボン誘導体のキレート錯体
    であることを特徴とする発光素子。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の発光素子において、フ
    ラボン骨格をもつ物質が少なくとも1つの水酸基を含有
    することを特徴とする発光素子。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の発光素子において、フ
    ラボン骨格をもつ物質が3−ヒドロキシフラボンまたは
    その誘導体であることを特徴とする発光素子。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の発光素子において、フ
    ラボン骨格をもつ物質が5−ヒドロキシフラボンまたは
    その誘導体であることを特徴とする発光素子。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の発光素子において、フ
    ラボン骨格をもつ物質と中心原子により5員環または6
    員環を形成してキレート錯体となることを特徴とする発
    光素子。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の発光素子において、中
    心原子が2価または3価の陽イオンであることを特徴と
    する発光素子。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載の発光素子において、フ
    ラボン誘導体のキレート錯体が、下記一般式 【化1】 (式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、およ
    びR9は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、水酸
    基、炭素数1から10のアルキル基、炭素数1から10
    のアルコキシ基、炭素数1から10のトリアルキルシリ
    ルオキシ基、置換または非置換アミノ基、炭素数1から
    10のアシル基、炭素数1から10のアルコキシカルボ
    ニル基、シアノ基、ニトロ基、芳香族炭化水素基および
    複素環基から選ばれ、Mは中心原子、nはMの原子価数
    を表す。)で表される3−ヒドロキシフラボン誘導体の
    キレート錯体であることを特徴とする発光素子。
  9. 【請求項9】 請求項2に記載の発光素子において、フ
    ラボン誘導体のキレート錯体が、下記一般式 【化2】 (式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、およ
    びR9は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、水酸
    基、炭素数1から10のアルキル基、炭素数1から10
    のアルコキシ基、炭素数1から10のトリアルキルシリ
    ルオキシ基、置換または非置換アミノ基、炭素数1から
    10のアシル基、炭素数1から10のアルコキシカルボ
    ニル基、シアノ基、ニトロ基、芳香族炭化水素基および
    は複素環基から選ばれ、Mは中心原子、nはMの原子価
    数を表す。)で表される5−ヒドロキシフラボンの誘導
    体のキレート錯体であることをことを特徴とする発光素
    子。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載の発光素子に
    おいて、R2 またはR3が炭素数1から10のアルコキ
    シ基であることを特徴とする発光素子。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の発光素子において、
    フラボン骨格を持つ物質が、発光層に用いられることを
    特徴とする発光素子。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の発光素子において、
    フラボン骨格を持つ物質が、発光層のホスト材料として
    用いられることを特徴とする発光素子。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の発光素子において、
    フラボン骨格を持つ物質が、発光層のドーピング材料と
    して用いられることを特徴とする発光素子。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の発光素子において、
    発光層のほかに、正極、負極、正孔輸送層および/また
    は電子輸送層が存在することを特徴とする発光素子。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の発光素子において、
    フラボン骨格をもつ物質が、電子輸送層として用いられ
    ることを特徴とする発光素子。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の発光素子を用いたこ
    とを特徴とするバックライト。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の発光素子を用いたこ
    とを特徴とするディスプレイ装置。
JP25796895A 1995-10-04 1995-10-04 発光素子、及びそれを用いたバックライトまたはディスプレイ装置 Pending JPH09102628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25796895A JPH09102628A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 発光素子、及びそれを用いたバックライトまたはディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25796895A JPH09102628A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 発光素子、及びそれを用いたバックライトまたはディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09102628A true JPH09102628A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17313722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25796895A Pending JPH09102628A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 発光素子、及びそれを用いたバックライトまたはディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09102628A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051131A1 (fr) * 1997-05-08 1998-11-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
JPH11339962A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004085543A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 有機無機ハイブリッド材料および前記有機無機ハイブリッド材料を合成するための組成物、並びに前記有機無機ハイブリッド材料の製造方法
US10134996B2 (en) 2004-10-29 2018-11-20 Semicondcutor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, and manufacturing method thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051131A1 (fr) * 1997-05-08 1998-11-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
US6555253B2 (en) 1997-05-08 2003-04-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6743526B2 (en) 1997-05-08 2004-06-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JPH11339962A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004085543A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 有機無機ハイブリッド材料および前記有機無機ハイブリッド材料を合成するための組成物、並びに前記有機無機ハイブリッド材料の製造方法
JPWO2004085543A1 (ja) * 2003-03-26 2006-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 有機無機ハイブリッド材料および前記有機無機ハイブリッド材料を合成するための組成物、並びに前記有機無機ハイブリッド材料の製造方法
CN100422269C (zh) * 2003-03-26 2008-10-01 株式会社半导体能源研究所 有机-无机混合材料、用于合成上述有机-无机混合材料的组合物以及上述有机-无机混合材料的制备方法
US7517470B2 (en) 2003-03-26 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic-inorganic hybrid material, composition for synthesizing the same, and manufacturing method of the same
US7879257B2 (en) 2003-03-26 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic-inorganic hybrid material, composition for synthesizing the same, and manufacturing method of the same
JP2011026616A (ja) * 2003-03-26 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 着色材料、材料及びガラス製品
JP4641938B2 (ja) * 2003-03-26 2011-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 有機無機ハイブリッド材料、キャリア注入型エレクトロルミネッセント素子、真性エレクトロルミネッセント素子、発光装置、及びガラス製品
US10134996B2 (en) 2004-10-29 2018-11-20 Semicondcutor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876333B2 (ja) 発光素子
JP4313308B2 (ja) 有機金属錯体、有機el素子及び有機elディスプレイ
TWI513687B (zh) Organic electroluminescent elements
JP4129745B2 (ja) 有機電界発光素子用フェニルピリジン−イリジウム金属錯体化合物、その製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2002352961A (ja) 有機電界発光装置
JP5223163B2 (ja) 発光素子
JP4089331B2 (ja) 発光素子
JP4590678B2 (ja) 発光素子
JP3454532B2 (ja) 電界発光素子
WO2007052444A1 (ja) 有機電界発光素子
JP3796787B2 (ja) 発光素子
JP2000357588A (ja) 有機電界発光素子
JPH07268317A (ja) 発光素子
JPH09102628A (ja) 発光素子、及びそれを用いたバックライトまたはディスプレイ装置
JP2003151774A (ja) 発光素子
JP2003217857A (ja) 発光素子
JP2002008866A (ja) 発光素子
JPH09157642A (ja) 発光素子、及びそれを用いたバックライトまたはディスプレイ装置
WO2006022160A1 (ja) 有機電界発光素子
KR100596132B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 페닐피리딘-이리듐 금속착체화합물, 그의 제조방법 및 그를 사용한 유기 전계발광 소자
JP2000048956A (ja) 発光素子
JP4798138B2 (ja) 発光素子
KR100564918B1 (ko) 아릴피리딘-이리듐 금속 착체화합물을 사용한 유기 전계발광 소자
KR20000038327A (ko) 청색 유기전계발광소자용 화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자
KR100596134B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 페닐피리딘-이리듐 금속착체화합물, 그의 제조방법 및 그를 사용한 유기 전계발광 소자