JP2018524280A - 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524280A
JP2018524280A JP2017560133A JP2017560133A JP2018524280A JP 2018524280 A JP2018524280 A JP 2018524280A JP 2017560133 A JP2017560133 A JP 2017560133A JP 2017560133 A JP2017560133 A JP 2017560133A JP 2018524280 A JP2018524280 A JP 2018524280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
group
compound
aromatic
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017560133A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨーステン、ドミニク
マイヤー−フライク、フロリアン
ハイヤー、アンナ
ハイル、ホルガー
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー, メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2018524280A publication Critical patent/JP2018524280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/547Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered
    • C07C13/567Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered with a fluorene or hydrogenated fluorene ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/72Spiro hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/52Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing five condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/93Spiro compounds
    • C07C2603/95Spiro compounds containing "not free" spiro atoms
    • C07C2603/96Spiro compounds containing "not free" spiro atoms containing at least one ring with less than six members
    • C07C2603/97Spiro compounds containing "not free" spiro atoms containing at least one ring with less than six members containing five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

本発明は、フルオレン誘導体、これら化合物が発光層でのマトリックス材料としておよび/または正孔輸送材料としておよび/または電子ブロック材料としておよび/または励起子ブロック材料としておよび/または電子輸送材料として使用される、有機電子素子に関する。

Description

本発明は、有機半導体とそれの有機電子素子での使用に関する。
有機半導体は、多くの異なる種類の電子用途で開発されている。これら有機半導体が機能性材料として使用される有機エレクトロルミネセンス素子(OLED)の構造は、たとえば、US 4539507、US 5151629、EP0676461およびWO98/27136に記載されている。しかしながら、なおさらなる改善が、高品質で長寿命の表示装置用のこれらの素子の使用に対して、望まれている。たとえば、溶液加工または少なくとも部分的な溶液加工有機エレクトロルミネッセンス素子の、特別には寿命と効率での改善に対する必要性が未だ現在も存在する。追加的な要請は、溶液加工のための通常の有機溶媒における十分に高い溶解度を有する化合物に対して存在する。より特別には、高温での使用に対して、高いガラス転移温度が、長寿命の実現のために重要である。一般的に寿命、効率および/または電圧におけるさらなる改善が、望まれる。それゆえに、改善された材料、たとえば、蛍光もしくは燐光エミッターのためのホスト材料に対する必要性が存在するが、さらなる改善が、電子輸送材料、すなわち、正孔および電子輸送材料と電荷ブロック材料の場合にも望まれる。特別には、これらの材料の特性は、有機エレクトロルミッセンス素子の寿命と効率に対する制限因子であることが多い。
最も近い先行技術として、WO 2009/124627とWO 2011/060859が引用され得る。WO 2009/124627は、好ましくは、二個のフェニル基夫々の上で二個のアリール基で置換された9,9-ジフェニルフルオレンを開示する。明白に開示された唯一の構造は、フェニル基の3’および5'位で、すなわち、フルオレンへの結合への二個のメタ位で夫々置換されたものである。メタ位の一つでのみ置換された構造の開示はない。WO 2011/060859は、好ましくは、少なくとも一つのトリアジン構造を有する9,9-ジフェニルフルオレン誘導体を開示する。3’位のみで置換されトリアジンを含まない構造の明白な開示はない。3’位のみでの置換に帰する意義はない。
驚くべきことに、少なくとも一つのフェニル基上、好ましくは、両フェニル基上の3’位で夫々置換された9,9-ジアリールフルオレン誘導体が、有機エレクトロルミッセンス素子での使用に対して極めて良好な適合性をもち、先行技術を超える顕著な改善をもたらすことが、見出された。したがって、本発明は、これらの化合物とそれの有機電子素子での使用を提供する。フェニル基上の置換基により、本発明の化合物は、正孔輸送材料、電子もしくは励起子ブロック材料、蛍光および燐光化合物のためのマトリックス材料、正孔ブロック材料および電子輸送材料として特別に適している。本発明の材料は、先行技術による材料と比べて有機電子素子の効率の増加および/または寿命の増加を可能とする。さらに、これらの化合物は、高い熱安定性を有する。一般的に、これらの材料は高いガラス転移温度を有することから、有機電子素子での使用のために非常に良好に適している、さらに、これらの化合物は、有機溶媒中で高い溶解性とそれゆえの溶液からの加工の良好な適合性を有する。
明確さのために、9,9-ジフェニルフルオレンの構造と番号付けが、以下に示される。
Figure 2018524280
したがって、本発明は、少なくとも一つの式(1)の構造を含む化合物を提供する。
Figure 2018524280
式中、使用される記号は以下のとおりである:
、A、A、Aは、出現毎に同一であるか異なり、NまたはCRであり、好ましくは、CRであり、ただし、一つの環中の2個を超えないA、A、A、A基は、Nであり、
、V、Vは、出現毎に同一であるか異なり、NまたはCRであり、好ましくは、CRであり、ただし、一つの環中の2個を超えないV、V、V基は、Nであり、
、W、Wは、出現毎に同一であるか異なり、NまたはCRであり、好ましくは、CRであり、ただし、一つの環中の2個を超えないW、W、W基は、Nであり、
、X、Xは、出現毎に同一であるか異なり、NまたはCRであり、好ましくは、CRであり、ただし、一つの環中の2個を超えないX、X、X基は、Nであり、
、R、R、Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、B(OR、CHO、C(=O)R、CR=C(R、CN、C(=O)OR、C(=O)N(R、Si(R、N(R、NO、P(=O)(R、OSO、OR、S(=O)R、S(=O)、1〜40個の炭素原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個の炭素原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、1以上のR基により置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、NR、P(=O)(R)、-O-、-S-、SOもしくはSOで置き代えられてよく、ここで、1以上の水素原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上のR基により置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造または1以上のR基で置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり;同時に、2個以上の隣接するR置換基は、一緒に、モノ-あるいはポリ環状の脂肪族もしくは芳香族環構造を形成することができ;同時に、2個以上の隣接するR置換基は、一緒に、モノ-あるいはポリ環状の脂肪族もしくは芳香族環構造を形成することができ;同時に、2個以上の隣接するR置換基は、一緒に、モノ-あるいはポリ環状の脂肪族もしくは芳香族環構造を形成することができ;同時に、2個以上の隣接するR置換基は、一緒に、モノ-あるいはポリ環状の脂肪族もしくは芳香族環構造を形成することができ;
は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、B(OR、CHO、C(=O)R、CR=C(R、CN、C(=O)OR、C(=O)N(R、Si(R、N(R、NO、P(=O)(R、OSO、OR、S(=O)R、S(=O)、1〜40個の炭素原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個の炭素原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、1以上のR基により置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、NR、P(=O)(R)、-O-、-S-、SOもしくはSOで置き代えられてよく、ここで、1以上の水素原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上のR基により置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造または1以上のR基で置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり;同時に、2個以上の隣接するR置換基は、一緒に、モノ-あるいはポリ環状の脂肪族もしくは芳香族環構造を形成することができ;
は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、1〜20個の炭素原子を有する脂肪族、芳香族および/または複素環式芳香族炭化水素基(ここで、水素原子は、Fで置き代えられてよい。)であり;同時に、2個以上のR置換基は、一緒に、モノ-あるいはポリ環状の脂肪族もしくは芳香族環構造を形成することができ、
ただし、
およびV基は、互いにブリッジせず;
、V、V基中のR基およびX、X、X基中のR基は、合計で少なくとも12個の芳香族炭素環原子を含み;
、R、RおよびR基は、トリアジン構造を含まず;および
、V、VおよびW、W、W基は、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を含む合計で2個を超えないCRおよび/またはCR基を含む。
本発明の文脈でのアリール基は、6〜60個の炭素原子を含む;本発明の文脈でのヘテロアリール基は、2〜60個の炭素原子と少なくとも1個のヘテロ原子を含むが、ただし、炭素原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選ばれる。アリール基もしくはヘテロアリール基は、単純な芳香族環、すなわちベンゼンまたは単純な芳複素環式香族環、たとえば、ピリジン、ピリミジン、チオフェン等または縮合アリール基もしくはヘテロアリール基、たとえば、ナフタレン、アントラセン、ピレン、キノリン、イソキノリン等を意味すると理解される。
本発明の文脈での芳香族環構造は、環構造中に6〜60個の炭素原子を含む。本発明の文脈での複素環式芳香族環構造は、環構造中に2〜60個の炭素原子と少なくとも1個のヘテロ原子を含むが、ただし、炭素原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選ばれる。本発明の文脈での芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、必ずしもアリールもしくはヘテロアリール基のみを含む構造ではなく、その代わりに、加えて、複数のアリールもしくはヘテロアリール基が、たとえば、sp混成の炭素、窒素もしくは酸素原子のような短い非芳香族単位(H以外の原子は、好ましくは、10%より少ない)により中断されていてもよい構造を意味すると理解される。たとえば、9,9’-スピロビフルオレン、9,9-ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン、ベンゾフェノン等のような構造も、本発明の文脈での芳香族環構造とみなされるべきである。同様に芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、2以上のアリールもしくはヘテロアリール基が、単結合により互いに結合される構造、たとえば、ビフェニル、ターフェニルもしくはビピリジンを意味すると理解される。
本発明の文脈では、C〜C40-アルキル基は、ここで、加えて、個々の水素原子もしくはCH基は、上記した基により置換されていてよく、より好ましくは、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、シクロペンチル、n-ヘキシル、シクロヘキシル、n-ヘプチル、シクロヘプチル、n-オクチル、シクロオクチル、2-エチルヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2,2,2-トリフルオロエチルを意味すると理解される。本発明の文脈でのアルケニル基は、特別に、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニルもしくはシクロオクテニルを意味すると理解される。本発明の文脈でのアルキニル基は、特に、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプテニルもしくはオクチニル基を意味するものと理解される。C〜C40-アルコキシ基は、より好ましくは、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、または2-メチルブトキシを意味するものと理解される。5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、各場合に、上記した基Rにより置換されていてもよく、任意の所望の部位で、芳香族又は複素環式芳香族系に連結していてもよいが、特別に、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ベンゾアントラセン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオランテン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、テルフェニル、テルフェニレン、フルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、cis-もしくはtrans-インデノフルオレン、トルクセン、イソトルクセン、スピロトルクセン、スピロイソトルクセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリジンイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5-ジアザアントラセン、2,7-ジアザピレン、2,3-ジアザピレン、1,6-ジアザピレン、1,8-ジアザピレン、4,5-ジアザピレン、4,5,9,10-テトラアザピレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾールに由来する基を意味すると理解される。
少なくとも一つの式(1)の構造を含む化合物において、少なくとも一つのV、V、V基は、5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であるR基を含む。
およびV基は、互いにブリッジしない。これは、WおよびV基が結合により互いに結合しないか、またはWおよびV基上に存在する如何なるRもしくはR基も互いに結合せず、これは、同様に可能なRもしくはR基を介して結合することも排除する。
、R、RおよびR基は、如何なるトリアジン構造も含まず、同様に可能なRもしくはR置換基におけるトリアジン構造の存在も排除する。本発明の文脈でのトリアジン構造は、環中に6個の芳香族環原子と少なくとも3個の窒素原子を有する芳香族基であり、特別には、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン構造を排除する。
、V、VおよびW、W、W基は、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を含む合計で2個を超えないCRおよび/またはCR基を含み、可能なRもしくはR置換基を含み、これらRおよびR基上に存在するRもしくはR置換基を含む合計で2個を超えないRおよび/またはR基は、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を含む。
少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物の好ましい1態様は、式(II)の構造を含む化合物であり、
Figure 2018524280
式中、使用される記号は、特別に式(I)に関連して、上記定義されるとおりであってよく、ここで、V、V、VおよびW、W、W基は、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を含む合計で1個を超えないRまたはR基を含む。
好ましい1態様では、式(I)および/または(II)の構造を含む化合物は、式(I)および/または(II)の構造により表すことができる。好ましくは、式(I)および/または(II)の構造を含む化合物は、5000g/molを超えない、好ましくは、4000g/molを超えない、特に好ましくは、3000g/molを超えない、特別好ましくは、2000g/molを超えない、最も好ましくは、1200g/molを超えない分子量を有する。
さらに、昇華可能であることが、本発明の好ましい化合物の特徴である。これらの化合物は、一般的に約1200g/molを超えないモル質量を有する。
さらに、通常の有機溶媒に高い溶解度を有する、好ましくは、トルエン中で≧10mg/mlの溶解度であることが、本発明の好ましい化合物の特徴である。
好ましくは、環毎に1個を超えないA、A、AおよびA基は、Nである。より好ましくは、全A、A、AおよびA基は、CRである。
好ましくは、さらに、1個を超えないV、VおよびV基は、Nである。より好ましくは、全V、VおよびV基はCRであある。
好ましくは、さらに、1個を超えないW、WおよびW基は、Nである。より好ましくは、全W、WおよびW基は、CRである。
好ましくは、さらに、1個を超えないX、XおよびX基は、Nである。より好ましくは、全X、XおよびX基は、CRである。
好ましくは、式(I)および/または(II)中のA、A、A、A基中のR基の何れも、およびR基に直接的または間接的に結合してよいR、R置換基の何れも窒素原子を含まない。
さらなる1態様では、式(I)および/または(II)中のV、V、V基中のR基の何れも、およびR基に直接的または間接的に結合してよいR、R置換基の何れも窒素原子を含まない。
さらに、式(I)および/または(II)中のW、W、W基中のR基の何れも、およびR基に直接的または間接的に結合してよいR、R置換基の何れも窒素原子を含まない場合であってよい。
好ましくは、式(I)および/または(II)中のX、X、X基中のR基の何れも、およびR基に直接的または間接的に結合してよいR、R置換基の何れも窒素原子を含まない。
さらに、好ましいのは、式(I)および/または(II)の構造を含む、特別には、5個を超えない窒素原子、好ましくは、3個を超えない窒素原子、特に好ましくは、1個を超えない窒素、特別好ましくは0個の窒素を含む式(I)および/または(II)の化合物である。
さらに、式(I)および/または(II)の構造を含む、もしくは、5個を超えないフッ素ではないヘテロ原子、好ましくは、3個を超えないフッ素ではないヘテロ原子を含むより好ましくは、1個を超えないフッ素ではないヘテロ原子を含む、特別好ましくは0個のフッ素ではないヘテロ原子を含む(I)および/または(II)の構造を含む化合物の場合であってよい。
特別に好ましくは、式(I)および/または(II)の構造を含む化合物または式(I)および/または(II)の化合物は、炭化水素またはフッ素化炭化水素、好ましくは、炭化水素である
本発明の好ましい1態様では、式(I)および/または(II)中の記号WとVは、夫々独立して、C-H、C-DおよびC-Fである。式(II)中の記号WとVは、好ましくは、夫々独立して、C-H、C-DおよびC-Fである。式(I)中で、記号Wと記号Vの一つは、夫々、C-H、C-DおよびC-Fであってよい。
さらに、式(I)および/または(II)において、A、A、A、A基中のR基は、フルオレン構造の環原子と共に縮合環構造を形成しない場合であってよい。これは、R基に結合してよい可能なR、R置換基と共に縮合環構造を形成することも排除する。
好ましくは、V、V、V基中のR基は、R基が結合するフェニル基の環原子と共に縮合環構造を形成しない。これは、R基に結合してよい可能なR、R置換基と共に縮合環構造を形成することを排除する。
さらに、好ましい1態様では、W、W、W基中のR基は、R基が結合するフェニル基の環原子と共に縮合環構造を形成しない。これはまた、R基に結合してよい可能なR、R置換基と共に縮合環構造を形成することを排除する。
さらに、好ましいのは、X、X、X基中のR基が、R基が結合するフェニル基の環原子共に縮合環構造を形成しないことを特徴とする式(I)および/または(II)の構造を含む化合物または特別には式(I)および/または(II)の化合物である。これはまた、R基に結合してよい可能なR、R置換基と共に縮合環構造を形成することを排除する。
さらに、式(I)および/または(II)の構造を含む化合物または式(I)および/または(II)の化合物が、フルオレン基によって定義される鏡面に関して対称である場合であってよい。フルオレン基によって定義される鏡面は、フルオレン基の全炭素原子を包含し、そこで、フルオレン基の9位に結合するフェニル基は、同一の置換を有する。
さらに好ましい1態様では、式(I)および/または(II)の構造を含む化合物または式(I)および/または(II)の化合物が、フルオレン基によって定義される鏡面に関して非対称である場合であってよい。したがって、フルオレン基の9位に結合するフェニル基は、好ましくは、同一の置換を有さない。
好ましいのは、さらに、式(III)の構造により表すことができる化合物である。
Figure 2018524280
式中、使用されるR、R、R、R記号は、特別に式(I)に対して、上記定義されるとおりであり、各mは、独立して、0または1であり、添え字mの総合計は1を超えず、各nは、独立して、0、1、2、3または4、好ましくは、0、1または2、特に好ましくは、0または1、特別好ましくは、0であり、各oは、独立して、0、1、2、3、4または5、好ましくは、1、2または3、特に好ましくは、1または2である。
好ましくは、式(III)において、添え字nの総合計は2を超えず、より好ましくは、1を超えず、この総合計は、特別好ましくは、0である。式(III)において、添え字mの総合計は、特別好ましくは、0であり、そこで、フルオレン基に結合するフェニル基は、好ましくは、如何なる追加的な置換基も含まない。
さらに、式(III)において、添え字oの総合計は、少なくとも2、好ましくは、2、3または4である場合であってよい。
さらに、式(III)において、R基は、フルオレン構造の環原子と共に縮合環構造を形成しない場合であってよい。これはまた、R基に結合してよい可能なR、R置換基と共に縮合環構造を形成することを排除する。
好ましくは、式(III)において、R基は、R基が結合するフェニル基の環原子と共に縮合環構造を形成しない。これは、R基に結合してよい可能なR、R置換基と共に縮合環構造を形成することを排除する。
さらに好ましい1態様では、式(III)において、R基は、R基が結合するフェニル基の環原子と共に縮合環構造を形成しない。これは、R基に結合してよい可能なR、R置換基と共に縮合環構造を形成することを排除する。
さらに、好ましいのは、式(III)においてR基は、R基が結合するフェニル基の環原子と共に縮合環構造を形成しないことを特徴とする式(III)の構造により表すことのできる化合物である。これはまた、R基に結合してよい可能なR、R置換基と共に縮合環構造を形成することを排除する。
さらに、特に好ましいのは、式(IV)の構造により表すことができる化合物である。
Figure 2018524280
式中、使用されるR記号は、特別に式(I)に対して上記で定義されるとおりである。
より好ましくは、R基は、如何なる窒素原子、好ましくは、如何なるヘテロ原子も含まない、特別好ましくは、R基は、芳香族環構造、特別には、アリール基またはHであってよい。
さらに、好ましいのは、式(IV)においてR基が、R基が結合するフェニル基の環原子と共に縮合環構造を形成しないことを特徴とする式(IV)の構造により表すことのできる化合物である。これはまた、R基に結合してよい可能なR、R置換基と共に縮合環構造を形成することを排除する。
好ましくは、式(III)および/または式(IV)において、1個を超えないR基は、窒素原子を含み、好ましくは、R基の何れも窒素原子を含まず、またはR基に直接的または間接的に結合してよいR、R置換基も一つは窒素原子を含む。
特別好ましくは、式(III)および/または式(IV)の構造によって表すことのできる化合物は、炭化水素またはフッ素化炭化水素、好ましくは、炭化水素である。
特別には、式(I)、(II)、式(III)および/または式(IV)の構造において、少なくとも一つのR、R、Rおよび/またはR基は、式(R−1)〜(R−45)から選ばれる基である。
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
ここで、使用される記号は、以下のとおりである:
Yは、O、SまたはNRであり;
jは、出現毎に独立して、0、1、2または3であり;
hは、出現毎に独立して、0、1、2、3または4であり;
gは、出現毎に独立して、0、1、2、3、4または5であり;
破線の結合は、付属位置の印であり;および
は、特別に式(I)に対して、上記定義されるとおりである。
より好ましくは、式(I)、(II)、(III)および/または(IV)の構造において、少なくとも二個の、特別好ましくは、全てのR、R、Rおよび/またはR基は、H、D、F、1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基(ここで、水素原子は、Fにより置き代えられてよい)または式(R−1)〜(R−45)から選ばれる基である。
上記式(R−1)〜(R−45)の基の中では、好ましいのは、式(R−1)〜(R−37)および(R−42)〜(R−45)の基である。上記式(R−1)〜(R−45)中で、特に好ましいのは、さらに、式(R−1)〜(R−33)および(R−42)〜(R−45)の基である、非常に特に好ましいのは、式(R−1)、(R−3)、(R−5)、(R−6)、(R−15)、(R−29)、(R−31)、(R−32)、(R−42)、(R−43)、(R−44)および/または(R−45)の基である。
さらに、式(R−1)〜(R−45)の構造において、添え字g、hおよびjの総合計は、各場合に3を超えず、好ましくは、2を超えず、より好ましくは、1を超えない場合であってよい。最も好ましくは、式(R−1)〜(R−45)の構造の夫々において、添え字g、hおよびjの総合計は、0である。
特別には、式(I)、(II)、(III)および/または(IV)の構造において、少なくとも一つのR基は、1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基(ここで、水素原子は、Fにより置き代えられてよい。)から選ばれる基である場合であってよい。この文脈において、R基は、好ましくは、如何なるR置換基を含まない。
さらに、式(R−1)〜(R−45)の構造において、R基は、H、Fまたは1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基(ここで、水素原子は、Fにより置き代えられてよい。)から選ばれる基である場合であってよい。この文脈において、R基は、好ましくは、如何なるR置換基を含まない。
特別な1態様では、式(I)および/または(II)の構造を含む化合物または式(I)、(II)、(III)および/または(IV)により表すことのできる化合物は、少なくとも70℃、より好ましくは、少なくとも110℃、さらにより好ましくは、少なくとも125℃、特別好ましくは、少なくとも150℃の、DIN EN ISO 11357-1およびDIN EN ISO 11357-2にしたがい測定されるガラス転移温度を有する。
式(I)〜(IV)の好ましい化合物の例は、以下に示される構造(1)〜(46)である。
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
より好ましくは、式(I)および/または(II)の構造を含む化合物または式(I)、(II)、(III)および/または(IV)により表すことのできる化合物は、ワイドバンドギャップ材料であってよい。
好ましくは、式(I)および/または(II)の構造を含む化合物または式(I)、(II)、(III)および/または(IV)により表すことのできる化合物は、2.5eV以上、より好ましくは、3.0eV以上、非常に好ましくは、3.5eV以上のバンドギャップを有する。本発明の文脈では、「ワイドバンドギャップ」材料は、3.0eV以上のバンドギャップを有する材料である。バンドギャップを計算する一つの方法は、最高非占軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)のエネルギー準位による。
材料のHOMOとLUMOエネルギーと三重項準位と一重項準位は、量子化学計算によって決定される。この目的のために、本場合では「Gaussian09、改訂版D.01」ソフトウエアパッケージ(Gaussian Inc.)が使用される。金属を含まない有機物質を計算するために(「org.」法と示されている)、第1番目に、電荷0および多重度1を用い、半経験的方法AM1(Gaussian入力ライン「#AM1 opt」)によって配置最適化が実施される。続いて、最適化配置に基づいて、電子的基底状態および三重項準位に対する単一点エネルギー計算が実施される。これは、6-31G(d)ベースセット(Gaussian入力ライン「#B3PW91/6-31G(d)td=(50-50,nstates=4))を用いてのTDDFT(時間依存密度関数理論)法BWPW91を用いて実施される(電荷0および多重度1)。有機金属化合物(「M-org.」法と示されている)では、配置は、Hartree-Fock法およびLanL2MBベースセット(Gaussian入力ライン「#HF/LanL2MB opt」)(電荷0および多重度1)によって最適化される。エネルギー計算は、前述したように、有機物質と同様に実施されるが、相違点は、「LanL2DZ」ベースセットが金属原子に対して使用され、「6-31G(d)」ベースセットが配位子に対して使用されることである(Gaussian入力ライン「#B3PW91/gen pseudo=lanl2 td=(50-50,nstates=4)」)。エネルギー計算では、HOMOが、ハートリー単位で2個の電子で占有された最終軌道として得られ(alpha occ.固有値)、LUMOが第1の非占有軌道として得られ(alpha vert.固有値)、ここではHEhとLEhはそれぞれ、ハートリー単位のHOMOエネルギーと、ハートリー単位のLUMOエネルギーを表している。これは、以下のように、サイクリックボルタンメトリ測定によって較正された、電子ボルトで示されるHOMOおよびLUMO値を決定するために使用される:
HOMO(eV)=((HEh27.212)0.8308)-1.118
LUMO(eV)=((LEh27.212)1.0658-0.5049
これらの値は、本願の文脈では、材料のHOMOおよびLUMOとみなすべきである。2つの値の差の大きさが、本願の文脈でのバンドギャップとみなすべきである。
材料の三重項準位T1は、量子化学エネルギー計算により見出される最低エネルギーを有する三重項状態の相対的励起エネルギー(eVで示す)として定義される。
材料の一重項準位S1は、量子化学エネルギー計算により見出される二番目に低いエネルギーを有する一重項状態の相対的励起エネルギー(eVで示す)として定義される。
エネルギーが最低の一重項状態はS0として示される。
ここに記載された方法は、使用されるソフトウエアパッケージとは独立している。この目的のためによく利用されるプログラムの例は、「Gaussian09 (Gaussian Inc.)とQ-Chem 4.1 (Q-Chem, Inc.)」である。本願の場合、パラメータの予めプログラムされたセットと共に、「Gaussian09、改訂版D.01」ソフトウエアパッケージを使用して、エネルギーを計算する。
式(I)および/または(II)の構造を含むまたは式(I)、(II)、(III)または(IV)により表すことのできる本発明の化合物は、当業者に共通の知識である合成工程により調製することができる。使用される出発化合物は、たとえば、3,3’-ジブロモベンゾフェノン(J. Mater. Chem. C 2014, 2028-2036)であり得る。これが、たとえば、スキーム1により、置換あるいは非置換2-リチオビフェニルとの反応により変換され、対応するトリアリールメタノールを得ることができ、ついで、酸性条件下、たとえば、酢酸と臭化水素等の鉱酸の存在下、環化される。この反応に必要とされる有機リチウム化合物は、n-ブチルリチウム等のアルキルリチウム化合物と対応する2-臭化ビフェニル化合物の金属転移により調製することができる。同様の方法で、対応するグリニャール化合物をもちろん使用することができる。
Figure 2018524280
こうして製造された2臭化物は、当業者に知られる方法によりさらに変換することができる。たとえば、ボロン酸とのパラジウム触媒反応(スズキカップリング)または有機錫化合物とのパラジウム触媒反応(ネギシカップリング)は、本発明の芳香族もしくは複素環式芳香族化合物をもたらす。スキーム2により、2当量の2臭化物により、対称置換9,9-ジフェニルフルオレンを調製することができる。スキーム3と4により、3種の生成物の混合物を同様な方法で得ることができ、それらの1つは、各場合に、9,9-ジフェニルフルオレンに関して非対称置換されている。これらの混合物は、クロマトグラフにより分離することができる。
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
スキーム4により生成される1臭化物は、たとえば、別のカップリング反応により、さらに置換されることができる。さらに、残る臭素基をスキーム5により、たとえば、n-ブチルリチウム等の有機リチウム化合物との遷移金属化と水等のプロトン源との引き続く反応により水素ラジカルに変換することができる。
Figure 2018524280
本発明は、さらに、3,3’-ジブロモベンゾフェノンと置換もしくは非置換2-リチオビフェニルもしくは対応するグリニャール化合物と反応して、トリアリールメタノールを得、ついで、酸性条件下の環化と引き続き随意の臭素基のさらなる変換による、式(I)および/または(II)の構造を含む化合物または式(I)、(II)、(III)または(IV)により表すことのできる化合物の製造方法を提供する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と少なくとも一つのさらなる有機機能性材料とを含む組成物を提供する。さらなる有機機能性材料は、本発明の化合物とは異なる。機能性材料は、一般的にアノードとカソードとの間に挿入された有機もしくは無機材料である。好ましくは、有機機能性材料は、蛍光エミッター、燐光エミッター、ホスト材料、マトリックス材料、電子輸送材料、電子注入材料、正孔伝導材料、正孔注入材料、電子ブロック材料および正孔ブロック材料より成る群から選ばれる。
本発明は、さらに、少なくとも一つの式(I)の構造を含む少なくとも一つの化合物もしくは以前以後詳細にされるその好ましい態様と少なくとも一つエミッターと、電子輸送材料および正孔伝導材料から成る群から選ばれる少なくとも一つの化合物とを含む組成物を提供する。エミッターは、蛍光エミッターと燐光エミッターを含み、蛍光エミッターと燐光エミッターの混合物を使用することも可能である。好ましいのは、燐光エミッターである。
本発明は、なおさらに、式(I)の構造を含む少なくとも一つの化合物もしくは以前以後詳細にされるその好ましい態様と少なくとも一つ溶媒とを含む溶液を提供する。この種の溶液は、たとえば、スピン-コーティングによりまたは印刷法による、溶液からの有機電子素子の製造のために必要とされる。
この目的のために、2以上の溶媒の混合物を使用することが好まれてよい。適切で好ましい溶媒は、たとえば、トルエン、アニソール、o-、m-もしくはp-キシレン、メチルベンゾエート、メシチレン、テトラリン、ベラトール、THF、メチル-THF、THP、クロロベンゼン、ジオキサン、フェノキシトルエン、特別に、3-フェノキシトルエン、(-)-フェンコンヌ、1,2,3,5-テトラメチルベンゼン、1,2,4,5-テトラメチルベンゼン、ヘキサメチルインダン、1-メチルナフタレン、2-メチルベンゾチアゾール、2-フェノキシエタノール、2-ピロリジンオン、3-メチルアニソール、4-メチルアニソール、3,4-ジメチルアニソール、3,5-ジメチルアニソール、アセトフェノン、α-テルピネオール、ベンゾチアゾール、ブチルベンゾエート、クメン、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シクロヘキシルベンゼン、デカリン、ドデシルベンゼン、エチルベンゾエート、インダン、メチルベンゾエート、NMP、p-シメン、フェネトール、1,4-ジイソプロピルベンゼン、ジベンジルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ−テル、トリプロピレングリコールジメチルエ−テル、テトラエチレングリコールジメチルエ−テル、2-イソプロピルナフタレン、ペンチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、オクチルベンゼン、1,1-ビス(3,4-ジメチルフェニル)エタンもしくはこれら溶媒の混合物である。
したがって、本発明は、さらに、少なくとも一つの式(I)の構造を含む少なくとも一つの化合物もしくはその好ましい態様自体と1以上の溶媒、特別に、有機溶媒とを含む調合物を提供する。この調合物は、好ましくは、溶液、懸濁液もしくはミニエマルジョン、特別には、溶液を含む。このような溶液を調製することができる方法は、当業者により知られ、たとえば、WO 02/072714 A1、WO 03/019694 A2およびそこに引用された文献に記載されている。
少なくとも一つの式(I)の構造を含む本発明の化合物しくはその好ましい態様自体は、電子素子での、特別に、有機エレクトロルミッセンス素子(OLED、PLED)での使用に適している。置換に応じて、化合物は、異なる機能と層に使用される。この場合に、その好ましい態様は、上記式に対応する。
したがって、本発明は、さらに、式(I)および/または(II)の構造を含む化合物または式(I)、(II)、(III)および/または(IV)の構造により表すことのできる化合物の電子素子での、特別に有機エレクトロルミッセンス素子での使用を提供する。
したがって、本発明は、なおさらに、式(I)および/または(II)の構造を含む化合物または式(III)および/または(IV)の構造により表すことのできる化合物の電子素子での、特別に有機エレクトロルミッセンス素子での、特別にワイドバンドギャップ材料としての使用を提供する。
本発明は、さらに、式(I)および/または(II)の構造を含む化合物または式(III)および/または(IV)の構造により表すことのできる化合物を含む電子素子を提供し、ここで、電子素子は、好ましくは、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED、PLED)、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機集積回路(O-IC)、有機ソーラーセル(O-SC)、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電子化学セル(LEC)、有機レーザーダイオード(O-laser)または有機光受容器より成る群から選ばれる。
本発明は、なおさらに、式(I)および/または(II)の構造を含む化合物または式(III)および/または(IV)の構造により表すことのできる化合物を含む有機電子素子、特別には、アノード、カソードと少なくとも一つの発光層を含む有機エレクトロルミッセンス素子を提供し、発光層または別の層であってよい少なくとも一つの有機層は、式(I)および/または(II)の構造を含む化合物または式(III)および/または(IV)の構造により表すことのできる化合物を含むことを特徴とする。
加えて、本発明は、さらに、式(I)および/または(II)の構造を含む少なくとも一つの本発明の化合物または式(III)および/または(IV)により表すことのできる化合物を含む発光層と、少なくとも一つの燐光エミッターと本発明の化合物とは異なる少なくとも一つのマトリックス材料とを含む有機エレクトロルミッセンス素子を提供する。好ましくは、さらなるマトリックスは、正孔および/または電子伝導マトリックス材料であり、特に好ましくは、正孔伝導性と電子伝導特性両者を有する「バイポーラー」マトリックスを使用することが好ましい。より好ましくは、本発明の化合物は、ワイドバンドギャップ材料の特性を有し、さらなるマトリックス材料は、正孔および/または電子伝導性である。
カソード、アノードおよび発光層に加えて、有機エレクトロルミネセンス素子は、さらなる層を含んでもよい。これらは、たとえば、各場合に、1以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層、電子ブロック層、励起子ブロック層、電荷生成層(IDMC 2003, Taiwan; Session 21 OLED (5), T. Matsumoto, T. Nakada, J. Endo, K. Mori, N. Kawamura, A. Yokoi, J. Kido, Multiphoton Organic EL Device Having Charge Generation Layer)および/または有機あるいは無機p/n接合から選択される。さらに、層、特別に、電荷輸送層は、ドープされていてもよい。層のドーピングは、改善された電荷輸送のために有利であるかもしれない。しかしながら、これら層の夫々は、必ずしも存在する必要はないこと、および層の選択は、常に使用される化合物、特別に、また素子が、蛍光または燐光エレクトロルミネセンス素子であるかどうかに依存することが指摘されねばならない。
本発明のさらに好ましい1態様では、有機エレクトロルミネセンス素子は、2以上の発光層を含み、少なくとも一つの有機層は、少なくとも一つの式(I)の構造を含む少なくとも一つの化合物を含む。これらの発光層は、より好ましくは、380nm〜750nm間に全体で複数の最大発光波長を有し、全体として、白色発光が生じるものであり、換言すれば、蛍光もしくは燐光を発し、青色および黄色、オレンジ色もしくは赤色発光することができる種々の発光化合物が、発光層に使用される。特別好ましいものは、3層構造であり、すなわち、3個の発光層を有する構造であり、ここで、これらの層の少なくとも一つは、少なくとも一つの式(I)の構造を含む少なくとも一つの化合物を含んでよく、その3層は青色、緑色およびオレンジ色もしくは赤色発光を呈する(基本構造については、たとえば、WO 05/011013参照。)。広帯域発光を有し、結果として白色発光を呈するエミッターが、同様に白色発光のために適している。
本発明の好ましい1態様では、少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物またはその好ましい態様は、発光層において蛍光もしくは燐光化合物のためのマトリックス材料として使用される。蛍光化合物のためのマトリックス材料においては、好ましくは、1以上のR、R、Rおよび/またはR基は、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、特別には、アントラセンを含む芳香族環構造である。同様の選好が、上記式の構造において、R、R、Rおよび/またはR基にあてはまる。
マトリックスとドーパントから成る系におけるマトリックス材料は、成分が系中でより高い割合で存在することを意味すると理解される。マトリックスと2以上のドーパントから成る系においては、マトリックスは、系中で最も高い割合を有する成分を意味すると理解される。
本発明の好ましい1態様では、使用されるマトリックスは、混合物であり、ここで、この混合物の少なくとも一つの成分は、式(I)の化合物またはその好ましい態様自体である。好ましくは、この混合物の一つの成分は、正孔輸送化合物とその他の電子輸送化合物である。好ましい正孔輸送化合物は、芳香族アミンとカルバゾール誘導体である。好ましい電子輸送化合物は、トリアジン誘導体である。
1態様では、少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物またはその好ましい態様自体は、エミッターと共に、混合物中で唯一のマトリックス材料として使用される。本発明のさらなる1態様では、少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物またはその好ましい態様自体は、さらなるマトリックス材料とエミッターと共に、混合物の形態で使用される。好ましくは、マトリックス材料のこの混合物の一成分は、正孔輸送化合物とその他の電子輸送化合物である。特別好ましくは、マトリックス材料のこの混合物の一成分は、少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物またはその好ましい態様自体を含むワイドバンドギャップ材料である。
少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物と一緒に使用することのできる好ましい電子伝導化合物は、WO 2014/094964に記載されたもの、LUMO≦−2.4eVを有する
特に好ましい電子伝導化合物を含む。
LUMO≦−2.4eVを有する適切な電子伝導化合物の例は、以下の表に示される化合物である:
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物またはその好ましい態様自体が、発光層中で発光化合物のためのマトリックス材料として使用されるならば、1以上の燐光材料(三重項エミッター)と組み合わせて使用することができる。本発明の文脈での燐光発光は、比較的高いスピン多重度、すなわち>1のスピン状態を有する励起状態から、特別に、励起三重項状態からのルミネッセンスを意味すると理解される。本発明の文脈では、すべてのイリジウム、白金、オスミウム、金および銅化合物、特別に発光するものが、燐光発光材料と呼ばれる、その場合に、少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物またはその好ましい態様自体と発光化合物の混合物は、エミッターとマトリックス材料の全混合物を基礎として、99〜1重量%、好ましくは、98〜10重量%、より好ましくは、97〜60重量%、特別に、95〜75重量%の少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物またはその好ましい態様自体を含む。対応して、混合物は、エミッターとマトリックス材料の全混合物を基礎として、1〜99重量%、好ましくは、2〜90重量%、より好ましくは、3〜40重量%、特別に、5〜30重量%のエミッターを含む。丁度1個のエミッターではなく、2個以上のエミッターの混合物を使用する場合には、これらの選好が、発光層におけるエミッターの合計割合に対応して適用される。
適切な燐光化合物(=三重項エミッター)は、適切な励起により、好ましくは、可視域で発光する化合物を含み、また、20より大で、好ましくは、38より大で、84より小な、特に好ましくは、56より大で、80より小な原子番号を有する少なくとも一つの原子を含む。好ましい燐光発光エミッターは、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀および金またはユウロピウムを含む化合物、特別に、イリジウムもしくは白金を含む化合物である。
上記エミッターの例は、出願WO 00/70655、WO 01/41512、WO 2002/02714、WO 2002/15645、EP1191613、EP1191612、EP1191614、WO 2005/033244、WO 2014/023377、WO 2015/104045、WO 2015/117718または未公開出願EP 15000307.7に見出され得る。さらに適切なエミッターは上記説明された本発明の化合物である。一般的に先行技術による燐光OLEDに使用され、有機エレクトロルミネッセンス素子の分野の当業者に知られるあらゆる燐光錯体が適切であり、当業者は進歩性を行使することなく、さらなる燐光錯体を使用することができる。
適切な燐光化合物の例は、以下の表に示される:
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
より好ましくは、少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物またはその好ましい態様自体は、さらなるマトリックス材料、たとえば、電子および/または正孔伝導マトリックス材料と燐光化合物と組み合わせてマトリックス材料として使用されてよい。この組合わせの1態様では、本発明の化合物は、好ましくは、以前以後詳細に記載されたワイドバンドギャップ材料として有効である。ここで、さらなるマトリックス材料は、少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物もしくはその好ましい態様自体または本発明の化合物とは異なる化合物であってよい。好ましくは、発光層におけるマトリックス材料の合計割合は、エミッターとマトリックス材料の全混合物を基礎として、99〜1重量%、好ましくは、98〜10重量%、より好ましくは、97〜60重量%、特別に、95〜75重量%の少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物またはその好ましい態様自体を含む。対応して、混合物は、エミッターとマトリックス材料の全混合物を基礎として、1〜99重量%、好ましくは、2〜90重量%、より好ましくは、3〜40重量%、特別に、5〜30重量%のエミッターを含む。丁度1個のエミッターではなく、2個以上のエミッターの混合物を使用する場合には、これらの選好が、発光層におけるエミッターの合計割合に対応して制限的に適用される。本発明のマトリックス材料の割合は、マトリックス材料を基礎として、好ましくは、5〜95重量%の範囲、特に、20〜85重量%、特別好ましくは、50〜75重量%の範囲である。対応して、電子および/または正孔伝導マトリックス材料の割合は、マトリックス材料を基礎として、95〜5重量%、特に、80〜15重量%の範囲、特別好ましくは、50〜25重量%の範囲である。
少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物またはその好ましい態様自体が、蛍光化合物のためのマトリックス材料として使用されるならば、発光層中のマトリックス材料の割合は、50.0〜99.9重量%、好ましくは、80.0〜99.5重量%、より好ましくは、90.0〜99.0重量%である。対応してドーパントの割合は、0.1〜50.0重量%、好ましくは、0.1〜20.0重量%、より好ましくは、0.5〜15重量%、最も好ましくは、1.0〜10.0重量%である。
好ましいドーパントは、モノスチリルアミン、ジスチリルアミン、トリスチリルアミン、テトラスチリルアミン、スチリルホスフィン、スチリルエーテルおよびアリールアミンの種から選択される。モノスチリルアミンは、1個の置換もしくは非置換スチリル基と少なくとも1個の、好ましくは芳香族アミンを含む化合物を意味する理解される。ジスチリルアミンは、2個の置換もしくは非置換スチリル基と少なくとも1個の、好ましくは芳香族アミンを含む化合物を意味すると理解される。トリスチリルアミンは、3個の置換もしくは非置換スチリル基と少なくとも1個の、好ましくは芳香族アミンを含む化合物を意味すると理解される。テトラスチリルアミンは、4個の置換もしくは非置換スチリル基と少なくとも1個の、好ましくは芳香族アミンを含む化合物を意味すると理解される。スチリル基は、より好ましくは、スチルベンであり、なおさらに置換されていてもよい。対応するホスフィンとエーテルは、アミンと同様に定義される。本発明の文脈でのアリールアミンもしくは芳香族アミンは、窒素に直接結合した3個の置換もしくは非置換芳香族または複素環式芳香族環構造を含む。好ましくは、これら芳香族もしくは複素環式芳香族環構造の少なくとも1個は、好ましくは、少なくとも14個の芳香族環原子を有する縮合環構造である。これらの好ましい例は、芳香族アントラセンアミン、芳香族アントラセンジアミン、芳香族ピレンアミン、芳香族ピレンジアミン、芳香族クリセンアミンまたは芳香族クリセンジアミンである。芳香族アントラセンアミンは、1個のジアリールアミノ基が、アントラセン基に、好ましくは、9-位で直接結合している化合物を意味すると理解される。芳香族アントラセンジアミンは、2個のジアリールアミノ基が、アントラセン基に、好ましくは、9,10-位で直接結合している化合物を意味すると理解される。芳香族ピレンアミン、芳香族ピレンジアミン、芳香族クリセンアミンおよび芳香族クリセンジアミンも同様に定義され、ここで、ジアリールアミノ基は、好ましくは、1-位または1,6-位でピレンに結合している。さらに好ましいドーパントは、たとえば、WO06/122630にしたがうインデノフルオレンアミンまたはインデノフルオレンジアミン、たとえば、WO 08/006449にしたがうベンゾインデノフルオレンアミンまたはベンゾインデノフルオレンジアミンおよびたとえば、WO07/140847にしたがうジベンゾインデノフルオレンアミンまたはジベンゾインデノフルオレンジアミンから選択される。スチリルアミンの種からのドーパントの例は、置換もしくは非置換トリスチルベンアミンまたは、たとえば、WO 06/000388、WO 06/058737、WO 06/000389、WO 07/065549およびWO 07/115610に記載されるさらなるドーパントである。さらに適切な蛍光ドーパントは、WO 2010/012328に開示された縮合芳香族炭化水素である。
本発明のさらなる1態様では、少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物またはその好ましい態様自体は、正孔輸送材料もしくは正孔注入材料もしくは電子ブロック材料もしくは励起子ブロック材料として使用される。その場合に、化合物は、好ましくは、少なくとも一つのN(Ar)基、好ましくは、少なくとも二つのN(Ar)基により置換され、および/または正孔輸送を改善するさらなる基を含む。化合物は、好ましくは、正孔輸送層中でもしくは正孔注入層中でもしくは電子ブロック中でもしくは励起子ブロック層中で使用される。本発明の文脈での正孔注入層は、アノードに直接隣接する層である。本発明の文脈での正孔輸送層は、正孔注入層と発光層との間に位置する層である。本発明の文脈での電子ブロック層もしくは励起子ブロック層は、アノード側の発光層に直接隣接する層である。少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物が、正孔輸送材料としてまたは正孔注入材料として使用されるならば、それらは、電子受容性化合物、たとえば、F4-TCNQで、もしくはEP1476881もしくはEP1596445に記載された化合物でドープされることが好ましい可能性がある。
本発明のなおさらなる態様では、少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物は、電子輸送層もしくは正孔ブロック層中で電子輸送もしくは正孔ブロック材料として使用される。ここで、少なくとも一つの置換基が、電子欠損ヘテロ環、たとえば、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサジアゾール、ベンゾチアジアゾール、フェナントロリン等であり、またはC(=O)Ar、P(=O)Ar、S(=O)ArもしくはS(=O)Arである場合が選好される。さらに、化合物は電子供与性化合物でドープされることが好ましい可能性がある。本発明の文脈での正孔ブロック層は、発光層と電子輸送層との間に位置し、発光層に直接隣接する層である。少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物が、電子輸送材料として使用されるならば、これをさらなる化合物との混合物として使用することが好ましい可能性がある。好ましい混合物成分は、アルカリ金属化合物、好ましくは、リチウム化合物、より好ましくは、Liq(リチウムキノリナート)またはLiq誘導体である。
さらに好ましいのは、1以上の層が、昇華プロセスにより被覆されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子である、この場合に、材料は、10−5mbar未満、好ましくは、10−6mbar未満の圧力で、真空昇華ユニット中で気相堆積により適用される。しかしながら、圧力は、さらにより低くても、たとえば、10−7mbar未満でもよいことに留意する必要がある。
同様に好ましいのは、1以上の層が、OVPD(有機気相堆積)プロセスもしくはキャリアガス昇華により被覆されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子である、この場合に、材料は、10−5mbar〜1barの圧力で適用される。この方法の特別な場合は、OVJP(有機気相インクジェット印刷)プロセスであり、材料はノズルにより直接適用され、そして構造化される(たとえば、M. S. Arnold et al., Appl. Phys. Lett. 2008, 92, 053301)。
さら好ましいのは、1以上の層が、溶液から、たとえば、スピンコーティングにより、または、たとえば、スクリーン印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、より好ましくは、LITI(光誘起熱画像化、熱転写印刷)もしくはインクジェット印刷のような任意の印刷プロセスにより製造されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子である。可溶性の化合物が、この目的のために必要である。高い溶解性は、化合物の適切な置換により実現することができる。ここで、個々の材料の溶液だけでなく、複数の化合物、たとえば、マトリックス材料とドーパントを含む溶液を適用することもできる。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が溶液から適用され、1以上の他の層が気相堆積により適用されるハイブリッドシステムとして製造することもできる。たとえば、少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物と燐光ドーパントを含む発光層を溶液から適用し、そこに正孔ブロック層および/または電子輸送層を真空気相堆積により適用することも可能である。少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物と燐光ドーパントを含む発光層が真空気相堆積により適用され、1以上の他の層が溶液から適用されることも、同様に可能である。代替として、加えて、たとえば、発光層を溶液から適用し、少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物を含む電子輸送層を随意に有機アルカリ金属化合物と組み合わせて真空気相堆積によりそこに適用することも可能である。
これらのプロセスは、当業者に一般的に知られており、当業者により、問題なく、少なくとも一つの式(I)の構造を含む化合物または上記詳細な好ましい態様を含む有機エレクトロルミネッセンス素子に適用することができる。
本発明の化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子で使用されると、先行技術を超える以下の驚くべき優位性を有する。
1.本発明の化合物は、高い熱安定性を有し、分解することなく昇華することができる。
2.本発明の化合物は、通常の有機溶媒、たとえば、トルエン中で高い溶解性と非常に良好なフィルム形成性を有し、そのため、溶液からの加工のために特に良好な適合性を有する。
3.本発明の化合物は、ワイドバンドギャップ材料として特別に適しており、効率改善をもたらす。
4.本発明の化合物で製造されるOLEDは、一般的に、非常に長い寿命を有する。
5.本発明の化合物で製造されるOLEDは、一般的に、非常に高い量子効率を有する。
本願のテキストは、OLEDとOLEDと対応する表示装置に関する本発明の化合物の使用を目的としている。記載の制限にもかかわらず、当業者はさらなる発明活動を必要とせずに、本発明の化合物を他の電子素子、たとえば、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機集積回路(O-IC)、有機ソーラーセル(O-SC)、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電子化学セル(LEC)、有機レーザーダイオード(O-laser)または有機光受容器にも使用することができる。
対応する素子での本発明の化合物の使用と同様これらの素子自体も、本発明の主題の部分を形成する。
本発明は、以下の例により、より詳細に説明されるが、それにより、本発明を限定するつもりではない。当業者は、発明力を行使することなく、本発明のさらなる化合物を調製し、それらを有機エレクトロルミッセンス素子に使用することができる。

全ての合成を、特に断らなければ、アルゴン雰囲気下で、無水溶剤中で行う。文献から知られた物質についての括弧内の番号は、対応するCAS番号である。
パートA:本発明の化合物の調製
A.1 3,3’-ジブロモベンゾフェノンK1の調製
Figure 2018524280
3,3’-ジブロモベンゾフェノンK1を、J. Mater. Chem. C 2014, 2, 2028-2036にしたがって調製できる。
A.2 9,9-ビス(3-ブロモフェニル)フルオレンF(Br)の調製
Figure 2018524280
640mlのトルエンと、520mlのテトラヒドロフランと、60mlのエチレングリコールジメチルエーテルとの混合物中、2-ブロモビフェニル(80.0g、343ミリモル)と、1,2-ジブロモエタン(3.6ml、43ミリモル)との約10mlの溶液を、8.8gのマグネシウム(334ミリモル)に添加し、加熱する。反応開始後、加熱を除き、残された溶液を、還流が維持されるように滴下する。添加が完了したら、混合物を1時間、加熱して還流させる。その後、緩やかな還流下で、800mlのテトラヒドロフラン中、ケトンK1(80.0g、235ミリモル)の溶液を滴下し、混合物を還流下で5時間、撹拌する。加熱を除き、混合物を14時間撹拌する。溶媒をトータリーエバポレーターで完全に除去する。残された残留物を、920mlの氷酢酸と、酢酸中33%の臭化水素溶液13.2mlとの混合物に取り、6時間加熱して還流させる。加熱を除いた後、混合物を16時間撹拌する。生成した固形物を吸引濾過し、約150mlの氷酢酸で洗浄し、各回250mlのエタノールで三度洗浄し、次いで、真空乾燥キャビネットで乾燥させる。これは、1H NMRによる純度約99%を有する薄灰色の固形物として、101.6g(213ミリモル、理論値の91%)の生成物を残す。
同じような方法で、ケトンK1と適切な臭化物から、以下の化合物BuF(Br)を調製することができる:
Figure 2018524280
A.3 置換9,9-ジフェニルフルオレン誘導体の調製
以下説明する合成で使用するボロン酸と、ボロン酸エステルとを以下の表に要約する:
Figure 2018524280
A.3.1 F(BS1)の調製
Figure 2018524280
9,9-ビス-(3-ブロモフェニル)フルオレンF(Br)(15.4g、32.4ミリモル)と、2-[3-(3,5-ジフェニルフェニル)フェニル]-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキソボロラン(28.7g、66.4ミリモル)と、1.87gのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)と、水中、水酸化テトラエチルアンモニウムの20%溶液100mlとを、350mlのテトラヒドロフランで、14時間還流下で加熱する。冷ました後、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。残留物をアルミナ(塩基、活性度1)のベッドを介して約300mlの酢酸エチルで熱抽出する。加熱を除いた後、混合物を室温でさらに48時間撹拌する。生成された固形物を吸引濾過し、トルエンから五回再結晶化させ、最後に、二回分別昇華させる(390℃、圧力約10−5mbar)。これは、HPLCによる純度約99.9%を有する無色の固形物として、10.2g(11.0ミリモル、理論値の34%)を残す。
同じような方法で、以下の化合物を調製することができる:
Figure 2018524280
A.3.2 非対称に置換された9,9-ジフェニルフルオレンの調製
方法A)
9,9-ジフェニルフルオレンの鏡面に関して非対称的に置換された化合物を、以下のスキームによって例示されているように、F(BS1)の調製と同じようにして、三種の生成物の混合物として、F(Br)と0.55当量のそれぞれ二種の異なるボロン酸および/またはボロン酸エステル(表1のボロンAとボロンB)との同時反応によって、得ることができる:
Figure 2018524280
この混合された置換物の粗生成物をクロマトグラフにより分離することができる(たとえば、A. Semrau製のCombiFlash Torrent)。この目的に好適なクロマトグラフ媒体と溶離剤混合物は当業者に知られている。よって、単離された生成物は、最終的には、さらに再結晶化することによって、および/またはF(BS1)の調製(A.3.1参照)と同じように昇華によって、随意に精製されることができる。
表1:方法Aによる二種のボロン酸/ボロン酸エステル(ボロンAとボロンB)とのF(Br)の同時反応からの生成物
Figure 2018524280
報告された収率は、それぞれの場合、クロマトグラフ分離後に単離された生成物と、昇華後の生成物(括弧内)とに基づいている。
方法B)
9,9-ジフェニルフルオレンの鏡面に関して非対称的に置換されたさらなる化合物を、以下のスキームによって例示されているように、方法Aと同じようにして、三種の生成物の混合物として、F(Br)と丁度0.5当量のボロン酸またはボロン酸エステルとの反応によって、得ることができる:
Figure 2018524280
この準化学量論的置換の粗生成物をクロマトグラフにより分離することができる(たとえば、A. Semrau製のCombiFlash Torrent)。この目的に好適なクロマトグラフ媒体と溶離剤混合物は当業者に周知である。
Figure 2018524280
よって、得られたF(BS1)(Br)をさらに精製せずに、n−ブチルリチウムとの反応と、その後の水によるクエンチとによって、F(BS1)(H)を調製するために使用することができる。
Figure 2018524280
F(BS1)(Br)(4.9g、7.0ミリモル)を最初に、50mlのテトラヒドロフランに入れ、−78℃に冷却する。2.85mlのn−ブチルリチウム溶液(n−ヘキサン中2.5M、7.1ミリモル)をゆっくりと滴下し、混合物を1時間撹拌し、次いで冷却を除く。約0℃の内部温度で、1mlの水を滴下する。混合物を1時間撹拌し、次いで硫酸ナトリウムで脱水させる。有機溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。残留物をトルエンとヘプタンの混合物(2:1v/v)から一回再結晶化させる。最終的な分別昇華(340℃、圧力約10−5mbar)により、HPLCによる純度99.9%を有する無色の固形物として、2.5gのF(BS1)(H)が残る。
パートB:素子例
完全に溶液ベースのOLEDの製造は、既に文献(たとえば、WO 2004/037887)に多く記載されている。真空ベースのOLEDの製造も、同じように過去に、WO 2004/058911を含めて多く記載されている。以下説明する例では、溶液ベースおよび真空ベースで適用される層は、OLED内で組み合わされ、よって、発光層を含めこれまでの処理が、溶液から実施され、引き続く層(正孔ブロック層と電子輸送層)の処理が真空から実施される。この目的のために、前述した一般的な方法は、ここに記載される状況に適合され、以下のように組み合わせられる:
素子の構造は次のとおりである:
−基板
−ITO(50nm)
−正孔注入層(HIL)(20nm)
−正孔輸送層(HTL)(20nm)
−発光層(EML)(60nm)
−正孔ブロック層(HBL)(10nm)
−電子輸送層(ETL)(40nm)
−カソード。
使用する基板は、厚さ50nmの構造化されたITO(インジウム錫酸化物)で被覆されたガラス板である。改善された処理のために、これらはPEDOT:PSS(ポリ(3, 4-エチレンジオキシ-2,5-チオフェン)ポリスチレン・スルホン酸塩(Heraeus Precious Metals GmbH & Co.、KG、独国から購入)で被覆される。PEDOT:PSSは、大気下で水からスピンされ、その後、大気下で、180℃で10分間ベークされて、残留水を除去する。正孔輸送層と発光層とを、これらの被覆されたガラス板に適用する。使用する正孔輸送層は架橋可能である。以下示す構造のポリマーを使用し、これらをWO 2010/097155により合成することができる。
Figure 2018524280
正孔輸送ポリマーをトルエンに溶解させる。このような溶液の典型的な固形分含量は、ここでのように、素子の典型である20nmの層厚がスピンコーティングにより実現される場合、約5g/lである。層は不活性ガス雰囲気で、本発明の場合にはアルゴンでスピンされ、180℃で60分間、ベークされる。
発光層は常に、少なくとも一種のマトリックス材料(ホスト材料)、発光ドーパント(エミッター)とから成る。さらに、複数のマトリックス材料と共ドーパントとの混合を行ってもよい。H1(40%):H2(40%):D(20%)のような形で与えられている詳細は、ここでは、材料H1が発光層中に、40重量%の割合で存在し、材料H2が同様に40重量%の割合で存在し、ドーパントDが20重量%の割合で存在することを意味している。発光層の混合物をトルエンまたは、随意にクロロベンゼンに溶解させる。このような溶液の典型的な固形分は、ここでのように、素子の典型である60nmの層厚がスピンコーティングにより実現される場合、約18g/lである。層は不活性ガス雰囲気で、本発明の場合にはアルゴンでスピンされ、160℃で10分間、ベークされる。使用する材料を表2および3に列挙し、これらは両者とも本発明の化合物と比較例である。
電子輸送層の材料は、真空室において、熱気相堆積により適用される。電子輸送層は、たとえば、一種以上の材料から成ることができ、材料は特定の体積割合で共蒸発によって相互に添加される。ETM1:ETM2(50%:50%)のような形で与えられている詳細は、ここでは、ETM1とEM2の材料が層中に、それぞれ50重量%の割合で存在することを意味している。本場合に使用する材料を表2に示す。
カソードは厚さ100nmのアルミニウム層の熱蒸発により形成される。
OLEDは、標準方法により特性決定される。この目的のために、エレクトロルミネセンススペクトル、ランベルト放射特性を仮定して、電流/電圧/輝度特性線(IUL特性線)および(駆動)寿命が測定される。IUL特性は、特定の輝度における駆動電圧U(Vで示す)および外部量子効率(%で示す)のようなパラメータの測定に使用される。10,000cd/mにおけるLD80は、OLEDが、所定の輝度10,000cd/mで、開始輝度の80%、すなわち8,000cd/mに低下するまでの寿命である。種々のOLEDの光電子特性を図5に並べている。例「化合物」は先行技術の比較例であり、I1〜I9は本発明の材料を含むOLEDのデータを示している。EMLで使用する材料の正確な説明を表4に見出すことができる。
いくつかの例を、本発明の化合物の優位性を証明するために、以下に詳細に説明する。
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
Figure 2018524280
表5が示すように、本発明の材料は、OLEDのEMLでワイドバンドギャップ材料として使用するとき、特に、寿命に関して、さらには効率と駆動電圧に関して、先行技術よりも改善がなされている。

Claims (15)

  1. 少なくとも一つの式(1)の構造を含む化合物:
    Figure 2018524280
    式中、使用される記号は以下のとおりである:
    、A、A、Aは、出現毎に同一であるか異なり、NまたはCRであり、好ましくは、CRであり、ただし、一つの環中の2個を超えないA、A、A、A基は、Nであり、
    、V、Vは、出現毎に同一であるか異なり、NまたはCRであり、好ましくは、CRであり、ただし、一つの環中の2個を超えないV、V、V基は、Nであり、
    、W、Wは、出現毎に同一であるか異なり、NまたはCRであり、好ましくは、CRであり、ただし、一つの環中の2個を超えないW、W、W基は、Nであり、
    、X、Xは、出現毎に同一であるか異なり、NまたはCRであり、好ましくは、CRであり、ただし、一つの環中の2個を超えないX、X、X基は、Nであり、
    、R、R、Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、B(OR、CHO、C(=O)R、CR=C(R、CN、C(=O)OR、C(=O)N(R、Si(R、N(R、NO、P(=O)(R、OSO、OR、S(=O)R、S(=O)、1〜40個の炭素原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個の炭素原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、1以上のR基により置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、NR、P(=O)(R)、-O-、-S-、SOもしくはSOで置き代えられてよく、ここで、1以上の水素原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上のR基により置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造または1以上のR基で置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり;同時に、2個以上の隣接するR置換基は、一緒に、モノ-あるいはポリ環状の脂肪族もしくは芳香族環構造を形成することができ;同時に、2個以上の隣接するR置換基は、一緒に、モノ-あるいはポリ環状の脂肪族もしくは芳香族環構造を形成することができ;同時に、2個以上の隣接するR置換基は、一緒に、モノ-あるいはポリ環状の脂肪族もしくは芳香族環構造を形成することができ;同時に、2個以上の隣接するR置換基は、一緒に、モノ-あるいはポリ環状の脂肪族もしくは芳香族環構造を形成することができ;
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、B(OR、CHO、C(=O)R、CR=C(R、CN、C(=O)OR、C(=O)N(R、Si(R、N(R、NO、P(=O)(R、OSO、OR、S(=O)R、S(=O)、1〜40個の炭素原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個の炭素原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、1以上のR基により置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、NR、P(=O)(R)、-O-、-S-、SOもしくはSOで置き代えられてよく、ここで、1以上の水素原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上のR基により置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造または1以上のR基で置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり;同時に、2個以上の隣接するR置換基は、一緒に、モノ-あるいはポリ環状の脂肪族もしくは芳香族環構造を形成することができ;
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、1〜20個の炭素原子を有する脂肪族、芳香族および/または複素環式芳香族炭化水素基(ここで、水素原子は、Fで置き代えられてよい。)であり;同時に、2個以上のR置換基は、一緒に、モノ-あるいはポリ環状の脂肪族もしくは芳香族環構造を形成することができ、
    ただし、
    およびV基は、互いにブリッジせず;
    、V、V基中のR基およびX、X、X基中のR基は、合計で少なくとも12個の芳香族炭素環原子を含み;
    、R、RおよびR基は、トリアジン構造を含まず;および
    、V、VおよびW、W、W基は、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を含む合計で2個を超えないCRおよび/またはCR基を含む。
  2. 少なくとも一つの式(II)の構造を含む、請求項1記載の化合物。
    Figure 2018524280
    (式中、使用される記号は、請求項1で定義されるとおりであり、ここで、V、V、VおよびW、W、W基は、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を含む1個を超えるRまたはR基を含む。)
  3. 化合物は、5000g/molを超えない、好ましくは、4000g/molを超えない、特に好ましくは、3000g/molを超えない、特別好ましくは、2000g/molを超えない、最も好ましくは、1000g/molを超えない分子量を有することを特徴とする、請求項1または2記載の化合物。
  4. 化合物は、合計で5個を超えない窒素原子、好ましくは、合計で3個を超えない窒素原子、より好ましくは、合計で5個を超えないフッ素ではないヘテロ原子、好ましくは、合計で3個を超えないフッ素ではないヘテロ原子を含むことを特徴とする、請求項1〜3何れか1項記載の化合物。
  5. 化合物は、炭化水素またはフッ素化炭化水素、好ましくは、炭化水素であることを特徴とする、請求項1〜4何れか1項記載の化合物。
  6. 化合物は、ワイドバンドギャップ材料であることを特徴とする、請求項1〜5何れか1項記載の化合物。
  7. 、A、A、A基中のR基は、フルオレン構造の環原子と共に縮合環構造を形成しないことを特徴とする、請求項1〜6何れか1項記載の化合物。
  8. 、V、V基中のR基は、R基が結合するフェニル基の環原子と共に縮合環構造を形成しないことを特徴とする、請求項1〜7何れか1項記載の化合物。
  9. 、W、W基中のR基は、R基が結合するフェニル基の環原子と共に縮合環構造を形成しないことを特徴とする、請求項1〜7何れか1項記載の化合物。
  10. 式(III)の構造により表すことができる請求項1〜9何れか1項記載の化合物。
    Figure 2018524280
    (式中、使用されるR、R、R、R記号は、請求項1で定義されるとおりであり、各mは、独立して、0または1であり、添え字mの総合計は1を超えず、各nは、独立して、0、1、2、3または4、好ましくは、0、1または2であり、各oは、独立して、0、1、2、3、4または5、好ましくは、1、2または3である。)
  11. 式(IV)の構造により表すことができる請求項1〜10何れか1項記載の化合物。
    Figure 2018524280
    (式中、R記号は、請求項1で定義されるとおりである。)
  12. 請求項1〜11何れか1項記載の少なくとも一つの化合物と蛍光エミッター、燐光エミッター、ホスト材料、マトリックス材料、電子輸送材料、電子注入材料、正孔伝導材料、正孔注入材料、電子ブロック材料および正孔ブロック材料より成る群から選ばれる少なくとも一つのさらなる化合物とを含む組成物。
  13. 請求項1〜11何れか1項記載の少なくとも一つの化合物および/または請求項12記載の少なくとも一つの組成物と少なくとも一つの溶媒とを含む調合物。
  14. 請求項1〜1何れか1項記載の化合物または請求項12記載の組成物の電子素子における、好ましくは、ワイドバンドギャップ材料としての使用。
  15. 請求項1〜11何れか1項記載の少なくとも一つの化合物または請求項12記載の組成物を含む、電子素子であって、ここで、電子素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED、PLED)、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機集積回路(O-IC)、有機ソーラーセル(O-SC)、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電子化学セル(LEC)、有機レーザーダイオード(O-laser)または有機光受容器より成る群から選ばれる、電子素子。
JP2017560133A 2015-05-18 2016-04-27 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料 Pending JP2018524280A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15001477 2015-05-18
EP15001477.7 2015-05-18
PCT/EP2016/000672 WO2016184540A1 (en) 2015-05-18 2016-04-27 Materials for organic electroluminescent devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018524280A true JP2018524280A (ja) 2018-08-30

Family

ID=53264435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560133A Pending JP2018524280A (ja) 2015-05-18 2016-04-27 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10629817B2 (ja)
EP (1) EP3297978B1 (ja)
JP (1) JP2018524280A (ja)
KR (1) KR102610370B1 (ja)
CN (1) CN107635987B (ja)
TW (1) TWI703112B (ja)
WO (1) WO2016184540A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296209B2 (ja) * 2016-03-10 2018-03-20 住友化学株式会社 発光素子
JP6296208B2 (ja) * 2016-03-10 2018-03-20 住友化学株式会社 発光素子
WO2018041769A1 (de) 2016-08-30 2018-03-08 Merck Patent Gmbh Bl- und trinukleare metallkomplexe aufgebaut aus zwei miteinander verknüpften tripodalen hexadentaten liganden zur verwendung in elektrolumineszenzvorrichtungen
JP7020420B2 (ja) * 2016-09-29 2022-02-16 住友化学株式会社 発光素子
TWI776926B (zh) 2017-07-25 2022-09-11 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
US11659763B2 (en) 2017-12-13 2023-05-23 Merck Patent Gmbh Metal complexes
US20220289778A1 (en) 2018-02-13 2022-09-15 Merck Patent Gmbh Metal complexes
KR102098920B1 (ko) * 2018-03-08 2020-04-10 대주전자재료 주식회사 붕소원자를 포함하는 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전기발광소자
KR102308281B1 (ko) 2018-11-06 2021-10-01 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
US11925106B2 (en) 2018-12-28 2024-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Condensed cyclic compound, composition including the same, and organic light-emitting device including the condensed cyclic compound
TW202035345A (zh) * 2019-01-17 2020-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
TW202043247A (zh) 2019-02-11 2020-12-01 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
TW202136471A (zh) 2019-12-17 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
EP4196486A1 (de) 2020-08-13 2023-06-21 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
KR20230074754A (ko) 2020-09-29 2023-05-31 메르크 파텐트 게엠베하 Oled에 사용하기 위한 단핵성 트리포달 여섯자리 이리듐 착물
WO2022243403A1 (de) 2021-05-21 2022-11-24 Merck Patent Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material und vorrichtung zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material
WO2023117835A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Electronic devices
EP4311849A1 (en) 2022-07-27 2024-01-31 UDC Ireland Limited Metal complexes

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300314A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 多孔質絶縁膜形成材料及びそれを用いた多孔質絶縁膜
JP2006510212A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 三重項エミッタ錯体を有する有機エレクトロルミネッセント構成体
WO2008147110A2 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Cheil Industries Inc. Material for organic electro-optical device having fluorene derivative compound and organic electro-optical device including the same
JP2009267315A (ja) * 2007-05-16 2009-11-12 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology 電子輸送性材料およびそれを用いた有機発光素子
JP2011082238A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2011174061A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
US20110253994A1 (en) * 2008-12-29 2011-10-20 Hyung-Sun Kim Compound for organic optoelectronic device, organic light emitting diode including the same and display device including the same
US20110303908A1 (en) * 2008-12-24 2011-12-15 Soo-Hyun Min Polymer, organic photoelectric device, and display including the same
JP2012046478A (ja) * 2009-10-22 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フルオレン誘導体、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2012526804A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 有機光電素子用化合物およびこれを含む有機光電素子
JP2013010730A (ja) * 2010-09-08 2013-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フルオレン化合物、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置、及び有機化合物
JP2013012698A (ja) * 2010-10-04 2013-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合材料、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2013504884A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子製造のための調合物
CN103194215A (zh) * 2013-04-15 2013-07-10 武汉大学 一种聚集诱导发光分子及其制备方法和用途
KR20130106520A (ko) * 2012-03-20 2013-09-30 엘지디스플레이 주식회사 인광 화합물 및 이를 이용한 유기발광다이오드소자
JP2013209366A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フルオレン化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
CN104037339A (zh) * 2014-06-25 2014-09-10 上海道亦化工科技有限公司 一种有机电致发光器件
WO2015046955A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Novel organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US5151629A (en) 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
EP0676461B1 (de) 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19652261A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen
EP1729327B2 (en) 1999-05-13 2022-08-10 The Trustees Of Princeton University Use of a phosphorescent iridium compound as emissive molecule in an organic light emitting device
EP1933395B2 (en) 1999-12-01 2019-08-07 The Trustees of Princeton University Complexes of form L2IrX
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4154140B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
JP4154138B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
EP1370619B1 (de) 2001-03-10 2006-06-21 MERCK PATENT GmbH Lösung und dispersionen organischer halbleiter
DE10141624A1 (de) 2001-08-24 2003-03-06 Covion Organic Semiconductors Lösungen polymerer Halbleiter
DE10207859A1 (de) 2002-02-20 2003-09-04 Univ Dresden Tech Dotiertes organisches Halbleitermaterial sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE10249723A1 (de) 2002-10-25 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors Gmbh Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
JP2006511939A (ja) 2002-12-23 2006-04-06 コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子
DE10333232A1 (de) 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
DE10345572A1 (de) 2003-09-29 2005-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
DE10357044A1 (de) 2003-12-04 2005-07-14 Novaled Gmbh Verfahren zur Dotierung von organischen Halbleitern mit Chinondiiminderivaten
TW200613515A (en) 2004-06-26 2006-05-01 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
DE102004031000A1 (de) 2004-06-26 2006-01-12 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
TW200639140A (en) 2004-12-01 2006-11-16 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
DE102005023437A1 (de) 2005-05-20 2006-11-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
DE102005058543A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006015183A1 (de) 2006-04-01 2007-10-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006025846A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006031990A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008017591A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008035413A1 (de) 2008-07-29 2010-02-04 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
KR101732199B1 (ko) 2009-02-27 2017-05-02 메르크 파텐트 게엠베하 알데히드기를 포함하는 중합체, 상기 중합체의 변환 및 가교, 가교된 중합체, 및 상기 중합체를 함유하는 전계발광 소자
CN101643381A (zh) * 2009-07-24 2010-02-10 南京邮电大学 二芳基芴类中间体制备方法
DE102009053644B4 (de) 2009-11-17 2019-07-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US9882142B2 (en) * 2012-07-23 2018-01-30 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
KR20150038193A (ko) * 2012-07-23 2015-04-08 메르크 파텐트 게엠베하 2-디아릴아미노플루오렌의 유도체 및 이를 함유하는 유기 전자 화합물
US11917901B2 (en) 2012-08-07 2024-02-27 Udc Ireland Limited Metal complexes
WO2014094964A1 (de) 2012-12-18 2014-06-26 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung
EP3345984B1 (de) * 2013-12-06 2020-03-04 Merck Patent GmbH Verbindungen und organische elektronische vorrichtungen
CN105916868B (zh) 2014-01-13 2020-06-23 默克专利有限公司 金属络合物
JP6640098B2 (ja) 2014-02-05 2020-02-05 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 金属錯体
KR101626523B1 (ko) * 2014-03-12 2016-06-01 (주)피엔에이치테크 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
US10038153B2 (en) 2014-04-03 2018-07-31 Versitech Limited Platinum (II) emitters for OLED applications
KR102357467B1 (ko) 2014-07-22 2022-02-04 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 소자
WO2018041769A1 (de) * 2016-08-30 2018-03-08 Merck Patent Gmbh Bl- und trinukleare metallkomplexe aufgebaut aus zwei miteinander verknüpften tripodalen hexadentaten liganden zur verwendung in elektrolumineszenzvorrichtungen

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510212A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 三重項エミッタ錯体を有する有機エレクトロルミネッセント構成体
JP2004300314A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 多孔質絶縁膜形成材料及びそれを用いた多孔質絶縁膜
JP2009267315A (ja) * 2007-05-16 2009-11-12 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology 電子輸送性材料およびそれを用いた有機発光素子
WO2008147110A2 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Cheil Industries Inc. Material for organic electro-optical device having fluorene derivative compound and organic electro-optical device including the same
US20110303908A1 (en) * 2008-12-24 2011-12-15 Soo-Hyun Min Polymer, organic photoelectric device, and display including the same
US20110253994A1 (en) * 2008-12-29 2011-10-20 Hyung-Sun Kim Compound for organic optoelectronic device, organic light emitting diode including the same and display device including the same
JP2012526804A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 有機光電素子用化合物およびこれを含む有機光電素子
JP2013504884A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子製造のための調合物
JP2011082238A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2012046478A (ja) * 2009-10-22 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フルオレン誘導体、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2011174061A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
JP2013010730A (ja) * 2010-09-08 2013-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フルオレン化合物、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置、及び有機化合物
JP2013012698A (ja) * 2010-10-04 2013-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合材料、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2013209366A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フルオレン化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR20130106520A (ko) * 2012-03-20 2013-09-30 엘지디스플레이 주식회사 인광 화합물 및 이를 이용한 유기발광다이오드소자
CN103194215A (zh) * 2013-04-15 2013-07-10 武汉大学 一种聚集诱导发光分子及其制备方法和用途
WO2015046955A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Novel organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same
CN104037339A (zh) * 2014-06-25 2014-09-10 上海道亦化工科技有限公司 一种有机电致发光器件

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, vol. Entered STN: 10 May 2012, JPN7020000293, pages 2019 - 12, ISSN: 0004206893 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107635987A (zh) 2018-01-26
KR20180009342A (ko) 2018-01-26
TW201710227A (zh) 2017-03-16
WO2016184540A1 (en) 2016-11-24
KR102610370B1 (ko) 2023-12-05
EP3297978B1 (en) 2020-04-01
EP3297978A1 (en) 2018-03-28
TWI703112B (zh) 2020-09-01
CN107635987B (zh) 2023-01-03
US10629817B2 (en) 2020-04-21
US20180145260A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102627527B1 (ko) 유기 전계 발광 장치용 재료
JP7167200B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子のための材料
KR102610370B1 (ko) 유기 전계발광 소자용 물질
KR102492870B1 (ko) 헤테로시클릭 스피로 화합물
JP5405297B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料
JP5518472B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子のための新規な材料
JP6732755B2 (ja) ジベンゾアザピン構造をもつヘテロ環化合物
JP5454854B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子のための新規物質
KR101410190B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 신규 재료
JP6141397B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス用材料
KR20120113735A (ko) 유기 발광 소자용 물질
KR20110119726A (ko) 유기 전계발광 소자용 물질
KR20110052540A (ko) 유기 전계발광 소자
JP2017531628A (ja) ベンゾ[c]クマリン構造をもつヘテロ環化合物
KR20200066647A (ko) 유기 전계발광 디바이스용 재료
JP7490733B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子のための材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006