JP2013504884A - 電子素子製造のための調合物 - Google Patents
電子素子製造のための調合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013504884A JP2013504884A JP2012529152A JP2012529152A JP2013504884A JP 2013504884 A JP2013504884 A JP 2013504884A JP 2012529152 A JP2012529152 A JP 2012529152A JP 2012529152 A JP2012529152 A JP 2012529152A JP 2013504884 A JP2013504884 A JP 2013504884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- atoms
- aromatic
- structural element
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *(Oc(cccc1)c1-c1nc(cccc2)c2[s]1)Oc(cccc1)c1-c1nc2ccccc2[s]1 Chemical compound *(Oc(cccc1)c1-c1nc(cccc2)c2[s]1)Oc(cccc1)c1-c1nc2ccccc2[s]1 0.000 description 1
- YQIQKTOKMDHBSP-UHFFFAOYSA-N CC(C)(c(cccc1)c1-c1c2)c1cc1c2c2ccccc2[n]1-c1nc(-c2ccccc2)nc(-c2ccccc2)n1 Chemical compound CC(C)(c(cccc1)c1-c1c2)c1cc1c2c2ccccc2[n]1-c1nc(-c2ccccc2)nc(-c2ccccc2)n1 YQIQKTOKMDHBSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBJWDGGEJNGTET-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c1nc(-[n](c(cccc2)c2c2ccc3c4c5cccc4)c2c3[n]5-c2ccccc2)nc(-c2ccccc2)n1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c1nc(-[n](c(cccc2)c2c2ccc3c4c5cccc4)c2c3[n]5-c2ccccc2)nc(-c2ccccc2)n1 VBJWDGGEJNGTET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/654—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D251/00—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
- C07D251/02—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
- C07D251/12—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D251/14—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
- C07D251/24—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C15/00—Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
- C07C15/20—Polycyclic condensed hydrocarbons
- C07C15/38—Polycyclic condensed hydrocarbons containing four rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C49/00—Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
- C07C49/76—Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
- C07C49/782—Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring polycyclic
- C07C49/784—Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring polycyclic with all keto groups bound to a non-condensed ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/56—Ring systems containing three or more rings
- C07D209/80—[b, c]- or [b, d]-condensed
- C07D209/82—Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/0033—Iridium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/02—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/342—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/346—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/40—Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/622—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/624—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/656—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/656—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
- H10K85/6565—Oxadiazole compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6574—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6576—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/04—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
- C07C2603/22—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
- C07C2603/24—Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/40—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
- C07C2603/42—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1007—Non-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1011—Condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1029—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1059—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/18—Metal complexes
- C09K2211/185—Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/10—Triplet emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
- H10K50/171—Electron injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/18—Carrier blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【化1】
式中、
Aは、官能性構造要素であり、Bは、溶解促進構造要素であり、kは、1〜20の範囲の整数であって、ここで、官能性化合物の分子量は少なくとも550g/molであり、溶解促進構造要素Bは一般的式(L-I)であり、式中、Ar1、Ar2は、夫々、互いに独立して、任意の所望の型の一以上の基Rにより置換されてよいアリールもしくはヘテロアリール基であり、Xは、各場合に、互いに独立して、NまたはCR2、好ましくは、CHであり、R1、R2は、夫々、互いに独立して、水素、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または1〜40個のC原子を有するシリル基もしくは置換ケト基、または2〜40個のC原子を有するアルコキシカルボニル基、または7〜40個のC原子を有するアリールオキシカルボニル基、シアノ基(-CN)、カルバモイル基(-C(=O)NH2)、ハロホルミル基(-C(=O)-X、Xはハロゲン原子である)、ホルミル基(-C(=O)-H)、イソシアノ基、イソシアネート基、チオシアネート基もしくはチオイソシアネート基、ヒドロキシル基、ニトロ基、CF3基、Cl、Br、F、架橋可能基、5〜60個の環原子を有する置換あるいは非置換芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、5〜60個の環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり、ここで、一以上のR1および/またはR2は、互いに、および/または基R1が結合する環とともに、モノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、lは、0、1、2、3または4であり、ここで、破線の結合は、官能性構造要素Aへの結合を示す。本発明は、さらに、式(I)の好ましい化合物と、これらの化合物を含む電子素子に関する。
【選択図】図1
Description
(2)電極、多くは、金属もしくは無機であるが、有機もしくはポリマー伝導性材料からも作られる、
(3)電荷注入層もしくは中間層、たとえば、電極の不均性の補償用であり(「平坦化層」)、多くは、伝導性のドープされたポリマーから作られる、
(4)有機半導体、
(5)随意に、さらなる電荷輸送層もしくは電荷注入層もしくは電荷障壁層、
(6)対電極、(2)で言及された材料
(7)外被
上記配置は、有機電子素子の一般的構造をあらわし、種々の層を組み合わせることができ、その結果、最も単純な場合には、その間に有機層が位置する二個の電極を含む配置となる。有機層は、この場合、OLEDの場合の発光を含むすべての機能を発揮する。この型の系は、たとえば、ポリ(p-フェニレン)系については、WO 90/13148 A1に記載されている。
Aは、官能性構造要素であり、
Bは、溶解促進構造要素であり、
kは、1〜20の範囲の整数であって、
官能性構造化合物の分子量は、少なくとも550g/molであり、溶解促進構造要素Bは、一般的式(L-I)であることを特徴とする。
Ar1、Ar2は、夫々、互いに独立して、任意の所望の型の一以上の基Rにより置換されてよいアリールもしくはヘテロアリール基であり、
Xは、各場合に、互いに独立して、NまたはCR2、好ましくは、CHであり、
R1およびR2は、夫々、互いに独立して、水素、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または1〜40個のC原子を有するシリル基もしくは置換ケト基、または2〜40個のC原子を有するアルコキシカルボニル基、または7〜40個のC原子を有するアリールオキシカルボニル基、シアノ基(-CN)、カルバモイル基(-C(=O)NH2)、ハロホルミル基(-C(=O)-X、Xはハロゲン原子である)、ホルミル基(-C(=O)-H)、イソシアノ基、イソシアネート基、チオシアネート基もしくはチオイソシアネート基、ヒドロキシル基、ニトロ基、CF3基、Cl、Br、F、架橋可能基または5〜60個の環原子を有する置換あるいは非置換芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、5〜60個の環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり、ここで、一以上の基R1および/またはR2は、互いに、および/または基R1に結合する環とともに、モノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、
lは0、1、2、3または4であり、
ここで、破線の結合は、官能性構造要素への結合を示す。
Aは、官能性構造要素であり、
Bは、溶解促進構造要素であり、
kは、1〜20の範囲の整数であって、
官能性化合物の分子量は少なくとも550g/molであって、溶解促進構造要素Bは一般的式(L-I)であり、
Ar1、Ar2は、夫々、互いに独立して、任意の所望の型の一以上の基Rにより置換されてよいアリールもしくはヘテロアリール基であり、
Xは、各場合に、互いに独立して、NまたはCR2、好ましくは、CHであり、
R1、R2は、夫々、互いに独立して、水素、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または1〜40個のC原子を有するシリル基もしくは置換ケト基、または2〜40個のC原子を有するアルコキシカルボニル基、または7〜40個のC原子を有するアリールオキシカルボニル基、シアノ基(-CN)、カルバモイル基(-C(=O)NH2)、ハロホルミル基(-C(=O)-X、Xはハロゲン原子である)、ホルミル基(-C(=O)-H)、イソシアノ基、イソシアネート基、チオシアネート基もしくはチオイソシアネート基、ヒドロキシル基、ニトロ基、CF3基、Cl、Br、F、架橋可能基または5〜60個の環原子を有する置換あるいは非置換芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、5〜60個の環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり、ここで、一以上の基R1および/またはR2は、互いに、および/または基R1に結合する環とともに、モノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、
lは0、1、2、3または4であり、
ここで、破線の結合は、官能性構造要素への結合を示し、
一般式(A-I)の化合物を除外する。
R6は、出現毎に、同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CHO、N(Ar)2、C(=O)Ar、P(=O)Ar2、S(=O)Ar、S(=O)2Ar、CR7=CR7Ar、CN、NO2、Si(R8)3、B(OR8)2、B(R8)2、B(N(R8)2)2、OSO2R8、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、一以上の基R8により置換されてよく、1以上の隣接しないCH2基は、R8C=CR8、C≡C、Si(R8)2、Ge(R8)2、Sn(R8)2、C=O、C=S、C=Se、C=NR8、P(=O)(R8)、SO、SO2、NR8、O、SもしくはCONR8で置き代えられてよく、また、1以上のH原子は、F、Cl、Br、I、CNもしくはNO2で置き代えられてよい)、各場合に一以上の基R8で置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、一以上の基R8で置換されてよい5〜60個の環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり、
R7は、出現毎に、同一であるか異なり、H、D、F、または1〜20個のC原子を有する直鎖アルキル基、または3〜20個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキルであって、ここで、複数の基7は、互いに環構造を形成してもよく、
R8は、出現毎に、同一であるか異なり、H、D、または1〜20個のC原子を有する脂肪族、芳香族および/または複素環式芳香族炭化水素基であり、さらに、H原子は、Fで置き代えられてよく、および
Arは、出現毎に、同一であるか異なり、一以上の非芳香族基R6で置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であって、ここで、同一の窒素、燐もしくは硼素原子に結合する二個の基Arは、単結合またはB(R8)、C(R8)2、Si(R8)2、C=O、C=NR8、C=C(R8)2、O、S、S=O、SO2、N(R8)、P(R8)およびP(=O)R8から選択されるブリッジにより互いに結合されてよい。
0.2〜12.5MPa0.5の範囲の、特に、好ましくは、2.0〜6.0MPa0.5の範囲のHD(極性寄与)、
0.9〜14.2MPa0.5の範囲の、特に、好ましくは、2.0〜6.0MPa0.5の範囲のHh(水素結合寄与)。ハンセン溶解度パラメーターは、ハンセンおよびアボット社等により提供される「実践ハンセン溶解度パラメーター(HSPiP)」コンピュータープログラム(第2版)を使用して決定することができる。
群1:正孔注入および/または正孔輸送特性を生みだすことができる単位。
正孔注入材料として使用するこのできるさらなる構造要素は、EP 0891121 A1 および EP 1029909 A1に記載され、注入層は、一般的に、US 2004/0174116 A1に記載されている。
1,3,5-トリアジン、たとえば、スピロビフルオレントリアジン誘導体 (たとえば、DE 102008064200にしたがう)、ピレン、アントラセン、テトラセン、フルオレン、スピロフルオレン、デンドリマー、テトラセン(たとえば、ルブレン誘導体)、1,10-フェナントロリン誘導体(JP 2003-115387、 JP 2004-311184、 JP-2001-267080、WO 2002/043449)、シルアシルシクロペンタジエン誘導体 (EP 1480280、 EP 1478032、 EP 1469533)、たとえば、Siを含むトリアリールボラン等のボラン誘導体、
ピリジン誘導体(JP 2004-200162)、フェナントロリン、特に、たとえば、BCP および Bphenまた、ビフェニルもしくは他の芳香族基(US-2007-0252517 A1)を介して結合したフェナントロリンまたはアントラセンに結合したフェナントロリン(US 2007-0122656 A1)等の1,10-フェナントロリン誘導体である。
1,3,4-オキサジアゾール、たとえば、
誘導体は、US 7378162 B2、 US 6835469 B2 およびJP 2003/253145 Aに記載されている。
特に、好ましい群4からの構造単位は、アントラセン、ベンゾアントラセンおよび/またはピレンを含むオリゴアリーレンもしくはこれら化合物のアトロプ異性体の種から選ばれる。本発明の意味でのオリゴアリーレンは、少なくとも三個のアリールもしくはアリーレン基が互いに結合する化合物を意味するものと解される。
ェンおよびジベンゾチオフェン誘導体を含む。
燐光ドーパントのためのマトリックスの調製のための、特に、好ましい群4からの構造要素は、
Ar1、Ar2は、夫々、互いに独立して、任意の所望の型の一以上の基Rにより置換されてよいアリールもしくはヘテロアリール基であり、
Xは、各場合に、互いに独立して、NまたはCR2、好ましくは、CHであり、
R1、R2、は、夫々、互いに独立して、水素、1あるいは2〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルケニル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルケニル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または1〜40個のC原子を有するシリル基もしくは置換ケト基、または2〜40個のC原子を有するアルコキシカルボニル基、または7〜40個のC原子を有するアリールオキシカルボニル基、シアノ基(-CN)、カルバモイル基(-C(=O)NH2)、ハロホルミル基(-C(=O)-X、Xはハロゲン原子である)、ホルミル基(-C(=O)-H)、イソシアノ基、イソシアネート基、チオシアネート基あるいはチオイソシアネート基、ヒドロキシル基、ニトロ基、CF3基、Cl、Br、F、架橋可能基、または5〜60個の環原子を有する置換あるいは非置換芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、5〜60個の環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり、ここで、一以上の基R1および/またはR2は、基R1に結合する環とともに、モノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、
lは0、1、2、3または4であり、
ここで、破線の結合は、官能性構造要素Aへの結合を示す。
R1、R2、R3、R4は、夫々、互いに独立して、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルケニルもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルケニル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または1〜40個のC原子を有するシリル基もしくは置換ケト基、または2〜40個のC原子を有するアルコキシカルボニル基、または7〜40個のC原子を有するアリールオキシカルボニル基、ホルミル基(-C(=O)-H)、CF3基、Cl、Br、F、架橋可能基、5〜60個の環原子を有する置換あるいは非置換芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、5〜60個の環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれらの組み合わせであり、ここで、一以上のR1、R2、R3および/またはR4は、互いに、および/または他の環とともに、モノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、
lは、0、1、2、3または4であり、
mは、0、1、2または3であり、
n、oは、夫々、互いに独立して、0、1、2、3、4または5であり、
ここで、破線の結合は、官能性構造要素への結合を示す。
R6は、出現毎に、同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CHO、N(Ar)2、C(=O)Ar、P(=O)Ar2、S(=O)Ar、S(=O)2Ar、CR7=CR7Ar、CN、NO2、Si(R8)3、B(OR8)2、B(R8)2、B(N(R8)2)2、OSO2R8、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、一以上の基R8により置換されてよく、1以上の隣接しないCH2基は、R8C=CR8、C≡C、Si(R8)2、Ge(R8)2、Sn(R8)2、C=O、C=S、C=Se、C=NR8、P(=O)(R8)、SO、SO2、NR8、O、SもしくはCONR8で置き代えられてよく、また、1以上のH原子は、F、Cl、Br、I、CNもしくはNO2で置き代えられてよい)、一以上の基R8で置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、一以上の基R8で置換されてよい5〜60個の環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり、
R7は、出現毎に、同一であるか異なり、H、D、F、または1〜20個のC原子を有する直鎖アルキル基、または3〜20個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキルであって、ここで、複数の基7は、互いに環構造を形成してもよく、
R8は、出現毎に、同一であるか異なり、H、D、または1〜20個のC原子を有する脂肪族および/または複素環式芳香族炭化水素基であり、さらに、H原子は、Fで置き代えられてよく、および
Arは、出現毎に、同一であるか異なり、一以上の非芳香族基R6で置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であって、ここで、同一の窒素、燐もしくは硼素原子に結合する二個の基Arは、単結合またはB(R8)、C(R8)2、Si(R8)2、C=O、C=NR8、C=C(R8)2、O、S、S=O、SO2、N(R8)、P(R8)およびP(=O)R8から選択されるブリッジにより互いに結合されてよい。
Xは、出現毎に、同一であるか異なり、CR9もしくはNであり、
R5は、式(A-I)に関する上記意味を有し、
R7は、式(A-I)に関する上記意味を有し、
R9は、出現毎に、同一であるか異なり、H、D、F、CN、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基であって、夫々は、一以上の基R7により置換されてよく、ここで、1以上の隣接しないCH2基は、R7C=CR7、C≡C、OもしくはSで置き代えられてよく、また、1以上のH原子は、Fで置き代えられてよい。
Ar7は、出現毎に、同一であるか異なり、一以上の基R30で置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であって、ここで、同一の窒素、燐もしくは硼素原子に結合する二個の基Ar7は、単結合またはB(R30)、C(R30)2、Si(R30)2、C=O、C=NR30、C=C(R30)2、O、S、S=O、SO2、N(R30)、P(R30)およびP(=O)R30から選択されるブリッジにより互いに結合されてよく、
R30は、出現毎に、同一であるか異なり、H、D、または1〜20個のC原子を有する脂肪族、芳香族および/または複素環式芳香族炭化水素基であり、さらに、H原子は、DもしくはFで置き代えられてよく、ここで、二以上の隣接する置換基R28は、互いにモノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、
nは0または1であり、
mは0、1、2または3であり、
oは、同じ環中でn=0ならば、0、1、2、3または4であり、同じ環中でn=1ならば、0、1、2または3である。
CCyは、出現毎に同一であるか異なり、それを介して環状基が金属に結合する炭素原子を含む環状基であり、順に一以上の置換基R10を有してよく
Aは、出現毎に同一であるか異なり、モノアニオン性二座キレートリガンド、好ましくは、ジケトンリガンドであり、
R10は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CHO、C(=O)Ar3、P(=O)(Ar3)2、S(=O)Ar3、S(=O)2Ar3、CR11=CR11Ar3、CN、NO2、Si(R11)3、B(OR11)2、B(R11)2、B(N(R11)2)2、OSO2R11、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有する直鎖アルケニルもしくはアルキニル基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、1以上の基R11により置換されてよく、1以上の隣接しないCH2基は、R11C=CR11、C≡C、Si(R11)2、Ge(R11)2、Sn(R11)2、C=O、C=S、C=Se、C=NR11、P(=O)(R11)、SO、SO2、NR11、O、SもしくはCONR11で置き代えられてよく、また、1以上のH原子は、F、Cl、Br、I、CNもしくはNO2で置き代えられてよい。)、または、各場合に、1以上の基R11により置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または、1以上の基R11により置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2以上の隣接する置換基R10は、互いに、モノ-あるいはポリ環状脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく;
Ar3は、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基R11により置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
R11は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、CNもしくは1〜20個のC原子を有する脂肪族、芳香族および/または複素環式芳香族炭化水素基であり、加えて、H原子は、Fで置き代えられてよく;ここで、2以上の隣接する置換基R11は、互いにモノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、
ここで、少なくとも一つの前記基DCy、CCyおよび/またはAは、少なくとも一つの式(L-I)および/または(L-II)の基を含む。
基R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22およびR23は、夫々、互いに独立して、水素、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または1〜40個のC原子を有するシリル基あるいは置換ケト基、または2〜40個のC原子を有するアルコキシカルボニル基、または7〜40個のC原子を有するアリールオキシカルボニル基、カルバモイル基(-C(=O)-H、ここで、Xはハロゲン原子をあらわす。)、ホルミル基(-C(=O)-H、)、イソシアノ基、イソシアノ基、イソシアネート基、チオシアネート基、チオイソシアネート基、アミノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、CF3基、Cl、Br、F、架橋可能基、5〜60個の環原子を有する置換あるいは非置換芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、5〜60個の環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり、ここで、一以上のR12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22および/またはR23は、互いに、および/または各基が結合する他の環とともに、モノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、各対のR12とR13、R13とR14、R14とR15、R18とR19、R19とR20、R20とR21は、独立して、一以上の酸素および/または硫黄原子もしくは式-N(Ra)-(ここで、Raは、水素原子もしくは随意に置換された炭化水素基である)により中断されてもよい飽和あるいは不飽和C4-C40環を形成し、環は、随意に置換されてもよく、
および、
ポリアセン骨格の一以上の炭素原子は、N、P、As、O、S、SeおよびTeから選ばれる一以上の炭素原子により随意に置換されてもよく、ポリアセンの隣接する環位置に配置する一以上の置換基R12〜R23は、一以上の酸素および/または硫黄原子もしくは式-N(Ra)-(ここで、Raは、水素原子もしくは随意に置換された炭化水素基である)もしくはポリアセンに結合する芳香族環により中断されてもよい飽和あるいは不飽和環を形成し、および、
ここで、nは、0、1、2、3または4、好ましくは、0、1または2、特に、好ましくは、0または2であり、
少なくとも一つの基R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22および/またはR23は、少なくとも一つの式(L-I)または(L-II)の基を含む。
Eは、出現毎に同一であるか異なり、共有結合またはN(R25)、B(R25)、C(R25)、O、Si(R25)2、C=NR25、C=C(R25)2、S、S=O、SO2、P(R25)、およびP(=O)R1から選ばれる二価ブリッジであり、
X1は、出現毎に同一であるか異なり、共有結合またはN(R25)、B(R25)、C(R25)、O、Si(R25)2、C=NR25、C=C(R25)、S、S=O、SO2、P(R25)、およびP(=O)R1から選ばれる二価ブリッジであり、
X2は、出現毎に同一であるか異なり、N(R25)、B(R25)、C(R25)、Si(R25)2、C=O、C=NR25、C=C(R25)、S、S=O、SO2、CR25-CR25およびP(R25)から選ばれる二価ブリッジであり、
X3は、出現毎に同一であるか異なり、N、B、C(R1)、O、Si(R1)、PおよびP=(O)から選ばれる二価ブリッジであり、
Lは、1以上の基R1により置換されてよい5〜40個の二価芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
n、mは、0または1、ただしn+m=1または2であり、
qは、1、2、3、4、5または6であり、
R24は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(Ar)2、C(=O)Ar、P(=O)Ar2、S(=O)Ar、S(=O)2Ar、CR26=CR26Ar、CN、NO2、Si(R26)3、B(OR26)2、OSO2R26、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、1以上の基R26により置換されてよく、1以上の隣接しないCH2基は、R26C=CR26、C≡C、Si(R26)2、Ge(R26)2、Sn(R26)2、C=O、C=S、C=Se、C=NR26、P(=O)(R26)、SO、SO2、NR26、O、SもしくはCONR26で置き代えられてよく、また、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNO2で置き代えられてよい。)、架橋可能基、または、夫々1以上の基R26により置換されてよい5〜40個の環原子を有する芳香族あるいは複素環式芳香族基、または、各場合に1以上の基R26により置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族あるいは複素環式芳香族環構造、または、各場合に、1以上の基R26により置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2以上の置換基R24は、互いに結合して、または、それらが結合する原子とともに、または、それらがArに結合するならば、Arとともに、モノ-あるいはポリ環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を形成してもよく;
R25は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO2、CF3、B(OR26)2、Si(R26)3、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、1以上の基R26により置換されてよく、1以上の隣接しないCH2基は、R26C=CR26、C≡C、Si(R26)2、Ge(R26)2、Sn(R26)2、C=O、C=S、C=Se、C=NR26、-O-、-S-、-COO-もしくは-CONR26で置き代えられてよく、また、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNO2で置き代えられてよい。)、または、夫々、1以上のR26により置換されてよいアリールアミンもしくは置換あるいは非置換カルバゾール、または、1以上の芳香族あるいは複素環式芳香族基もしくは非芳香族基R27により置換されてよい5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基、または、1以上の非芳香族基R26により置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族あるいは複素環式芳香族環構造、または、1以上の非芳香族基R27により置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2以上の置換基R25は、それらが結合する原子とともに、モノ-あるいはポリ環状脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を互いに形成してもよく;
R26は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、1〜20個のC原子を有する脂肪族もしくは芳香族炭化水素基であり;
Ar4は、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基R25により置換されてよい5〜40個の環原子を有する芳香族あるいは複素環式芳香族環構造であり;
ここで、少なくとも一つの上記言及した基は、式(L-I)および/または(L-II)の基を含む。
40.0g(146ミリモル)の3-ブロモ-[3,1’;5,1'']ターフェニル2、18.8g(146ミリモル)の1-ヨード-3-ブロモフェニル(1)と109.3g(730ミリモル)の炭酸カリウムが、1350mlのトルエンと1150mlの水中に懸濁される。844mg(0.73ミリモル)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)が、この懸濁液に添加され、反応混合物は、還流下、16時間加熱される。冷却後、有機相が分離され、200mlの水で3度洗浄され、硫酸ナトリウムを使用して乾燥され、引き続き蒸発幹固される。残留物は、エタノールで洗浄され、酢酸エチルから再結晶化され、最後に減圧下乾燥される。収率は、47.6g(123ミリモル)で、理論値の84.5%に対応する。
40.0g(104ミリモル)の1-ブロモ-3-([3,1’;5,1'']ターフェニル-1-イル)ベンゼン3、29.0g(114ミリモル)のビスピナコラートジボロンと29.5g(301ミリモル)の酢酸カリウムが、800mlのジメチルスルホキシド中に懸濁される。4.24g(5.2ミリモル)の1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライド*DCMが、この懸濁液に添加され、反応混合物は、還流下、16時間加熱される。冷却後、600mlの酢酸エチルと400mlの水が添加され、有機相が分離され、200mlの水で3度洗浄され、硫酸ナトリウムを使用して乾燥され、引き続き蒸発幹固される。粗生成物は、ヘプタンから再結晶化され、最後に減圧下乾燥される。収率は、34.5g(80ミリモル)で、理論値の46.1%に対応する。
ヘキサン中の80.2mlの2.0モルのn-ブチルリチウム溶液が、−78℃まで冷却された250mlの無水テトラヒドロフラン中の37.3g(160ミリモル)の3-ブロモ-ビフェニル溶液にゆっくりと滴下され、混合物は、15分間攪拌される。反応溶液は、−78℃まで冷却された400mlの無水テトラヒドロフラン中の10.0g(45ミリモル)の塩化シアヌル酸溶液にゆっくりと滴下され、冷却が除かれる。室温に達すると、沈殿生成物がろ過される。収率は、14.7g(35ミリモル)で、理論値の77.8%に対応する。
合成は、10.2g(28.3ミリモル)のスピロ-9.9’-ビフルオレン-2-ボロン酸と2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンが、10.5g(25.0ミリモル)の2-クロロ-4,6-ビス(ビフェン-3-イル)-1,3,5-トリアジンに置き代えられて、化合物9と同様に実行される。収率は、12.7g(17.8ミリモル)で、理論値の71.3%に対応する。
合成は、3-ブロモビフェニルが、50.3g(163ミリモル)の1-ブロモ-[3,1’;5,1'']ターフェン-1-イルに置き代えられて、化合物10(工程1)と同様に実行される。収率は、21.1g(37ミリモル)で、理論値の67.9%に対応する。
合成は、17.5g(48ミリモル)のスピロ-9,9’-ビフルオレン-2-ボロン酸と2-クロロ-4,6-ジフェニル1,3,5-トリアジンが、21.06g(37ミリモル)の2-クロロ-(4,6-ビス-[3,1’;5,1'']ターフェン-1-イル)-1,3,5-トリアジンに置き代えられて、化合物9と同様に実行される。収率は、20.2g(24ミリモル)で、理論値の64.4%に対応する。
合成は、3-ブロモビフェニルが、43.88g(143ミリモル)の1-ブロモ-3-([3,1’;5,1'']ターフェン-1-イル)ベンゼンに置き代えられて、化合物10(工程1)と同様に実行される。収率は、6.3g(9.0ミリモル)で、理論値の23.3%に対応する。
合成は、4.07g(11.3ミリモル)のスピロ-9,9’-ビフルオレン-2-ボロン酸と2-クロロ-4,6-ジフェニル1,3,5-トリアジンが、6.3g(9.0ミリモル)の2−クロロ-(4,6-ビス-([3,1’;5,1'']ターフェン-1-イル)フェン-1-イル)-1,3,5-トリアジンに置き代えられて、化合物9と同様に実行される。収率は、4.9g(4.8ミリモル)で、理論値の56.3%に対応する。
18.6g(64.6ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、保護ガス雰囲気下400mlのジメチルホルムアミド中に溶解され、鉱物油(77.5ミリモル)中60%の3.1gのNaHが添加される。室温で1時間後、100mlのTHF中の2,4-ビスビフェニル-3-イル-6-クロロ-1,3,5-トリアジン(32.6g、64.6ミリモル)溶液が滴下される。反応混合物は、室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機層は、Na2SO4で乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンから抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華される。収率は、41.5g(61ミリモル)で、理論値の80%に対応する。
11.3g(40ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、保護ガス雰囲気下285mlのジメチルホルムアミド中に溶解され、鉱物油(19ミリモル)中60%の1.9gのNaHが添加される。室温で1時間後、315mlのジメチルホルムアミド中の2−クロロ-4,6-ビス-[1,1’;3’,1'']ターフェニル-5’-イル-1,3,5-トリアジン(25.1g、44ミリモル)溶液が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機層は、Na2SO4で乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンから抽出される。収率は、23g(28ミリモル)で、理論値の70%に対応する。
52ml(130ミリモル)のn-ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M)が、−78℃に冷却された1000mlのTHF中の30.7g(100ミリモル)の4-ブロモベンズ[a]-アントラセン(19)の懸濁液に、激しく撹拌されながら滴下され、混合物は、さらに2時間攪拌される。16.7ml(150ミリモル)のトリメチルボレートが、赤い溶液に激しく撹拌されながら一部添加され、混合物は、−78℃でさらに30分間撹拌され、ついで、3時間かけて室温まで暖められ、300mlの水が添加され、混合物は、30分間撹拌される。有機相が分離され、真空中で蒸発幹固される。固形物は、n-ヘキサンで100mlにされ、吸引ろ過され、100mlのn-ヘキサンで一度洗浄され、真空中で乾燥される。収率は、23.7g(87.0ミリモル)で、理論値の87.0%に対応し、ボロン酸無水物とボロン酸の変動量で、ボロン酸の純度約90%(NMR)である。ボロン酸は、さらなる精製をすることなく、この形で使用することができる。
25.0g(97.2ミリモル)の9-ブロモアントラセン(21)、27.0g(99.2ミリモル)のベンズ[a]-アントラセン-4-ボロン酸(20)と44.5g(210ミリモル)の燐酸三カリウムが、500mlのトルエン、100mlのジオキサンと600mlの水中に溶解される。1.83g(6.01ミリモル)のトリ-o-トリルホスフィンとついで225mg(1.0ミリモル)の酢酸パラジウム(II)がこの懸濁液に添加され、次いで、反応混合物は、引き続き、還流下、16時間加熱される。冷却後、有機相が分離され、500mlの水で3度洗浄され、硫酸ナトリウムを使用して乾燥され、引き続き、蒸発幹固される。固形物は、300mlのトルエンから再結晶化され、最後に減圧下乾燥される。収率は、26.2g(64.8ミリモル)で、理論値の64.8%に対応する。
1.3g(8.02ミリモル)の塩化鉄(III)と、ついで13.3g(74.7ミリモル)のN-ブロモスクシンイミドが、600mlのクロロホルム中の26.0g(64.3ミリモル)の22の、0℃に冷却された懸濁液に添加され、混合物は、0℃で4時間、撹拌される。混合物が室温まで暖められた後、400mlの水が添加され、有機相が分離され、300mlの水で3度洗浄され、硫酸ナトリウムを使用して乾燥され、引き続き、蒸発幹固される。得られたオレンジ色の固形物は、トルエンから再結晶化され、最後に減圧下乾燥される。収率は、23.7g(49.0ミリモル)で、理論値の76.6%に対応する。
10.0g(20.7ミリモル)の23、2.80g(23.0ミリモル)のフェニルボロン酸(24)と8.5g(80.2ミリモル)の炭酸ナトリウムが、70mlのトルエン、56mlの水と21mlのエタノール中に懸濁される。240mg(0.208ミリモル)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)が、この懸濁液に添加され、混合物は、還流下、16時間加熱される。冷却後、沈殿した固形物は吸引ろ過され、50mlのトルエンで3度、50mlのエタノール:水(1:1,v:v)で3度、100mlのエタノールで3度洗浄され、DMF(約10mg/g)から3度再結晶化され、引き続き二度昇華される。収率は、6.07g(12.6ミリモル)で、理論値の61.3%に対応する。
本発明による材料は、溶液から使用され、それにもかかわらず、良好な特性を有する単純な素子が得られる。このような素子の製造は、ポリマー有機発光ダイオード(PLED)の製造を基礎としており、文献(たとえば、WO 2004/037887 A2)に何度も既に記載されてきた。本場合では、本発明による化合物は、トルエンまたはクロロベンゼン中に溶解される。ここで、所与の例に使用される濃度は、20重量%のエミッター(T−1または化合物18)と80重量%のマトリックス材料(化合物5〜17)である、このような溶液の典型的な固形物含量は、素子の80nmの典型的な層厚がスピンコーティングにより達成されるならば、16〜25g/lである。
ここで、所与の例に使用される濃度は、5重量%のエミッター(SEB−095、メルク製)と95重量%のマトリックス材料(化合物28と29)である。このような溶液の典型的な固形物含量は、素子の50nmの典型的な層厚がスピンコーティングにより達成されるならば、15g/lである。
Claims (20)
- 少なくとも一つの溶媒と少なくとも一つの一般式(I)の官能性化合物を含む調合物。
Aは、官能性構造要素であり、
Bは、溶解促進構造要素であり、
kは、1〜20の範囲の整数であって、
官能性化合物の分子量は少なくとも550g/molであり、溶解促進構造要素Bは一般的式(L-I)であることを特徴とする。
Ar1、Ar2は、夫々、互いに独立して、任意の所望の型の一以上の基Rにより置換されてよいアリールもしくはヘテロアリール基であり、
Xは、各場合に、互いに独立して、NまたはCR2、好ましくは、CHであり、
R1、R2は、夫々、互いに独立して、水素、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または1〜40個のC原子を有するシリル基もしくは置換ケト基、または2〜40個のC原子を有するアルコキシカルボニル基、または7〜40個のC原子を有するアリールオキシカルボニル基、シアノ基(-CN)、カルバモイル基(-C(=O)NH2)、ハロホルミル基(-C(=O)-X、Xはハロゲン原子である)、ホルミル基(-C(=O)-H)、イソシアノ基、イソシアネート基、チオシアネート基もしくはチオイソシアネート基、ヒドロキシル基、ニトロ基、CF3基、Cl、Br、F、架橋可能基、5〜60個の環原子を有する置換あるいは非置換芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、5〜60個の環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり、ここで、一以上のR1および/またはR2は、互いに、および/または基R1が結合する環とともに、モノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、
lは、0、1、2、3または4であり、
ここで、破線の結合は、官能性構造要素Aへの結合を示す。) - 溶解促進構造要素Bは、一般式(L-II)であることを特徴とする、請求項1記載の調合物。
R1、R2、R3、R4は、夫々、互いに独立して、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルケニルもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または1〜40個のC原子を有するシリル基もしくは置換ケト基、または2〜40個のC原子を有するアルコキシカルボニル基、または7〜40個のC原子を有するアリールオキシカルボニル基、ホルミル基(-C(=O)-H)、CF3基、Cl、Br、F、架橋可能基、または5〜60個の環原子を有する置換あるいは非置換芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、5〜60個の環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり、ここで、一以上の基R1、R2、R3および/またはR4は、互いに、および/または他の環とともに、モノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、
mは0、1、2または3であり、
n、oは、夫々、互いに独立して、0、1、2、3、4または5であり、
ここで、破線の結合と添え字lは、請求項1に示す意味を有する。) - 調合物は、少なくとも80重量%の芳香族もしくは複素環式芳香族溶媒を含むことを特徴とする、請求項1または2記載の調合物。
- 式(I)中の添え字kが、2以上の整数であることを特徴とする、請求項1〜3何れか一項記載の調合物。
- 一般式(I)の官能性化合物の分子量が、少なくとも800g/molであることを特徴とする、請求項1〜4何れか一項記載の調合物。
- 一般式(I)の官能性化合物が、少なくとも70℃のガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項1〜5何れか一項記載の調合物。
- 一般式(I)中の官能性構造要素Aが、正孔注入および/または正孔輸送特性を有する単位であることを特徴とする、請求項1〜6何れか一項記載の調合物。
- 一般式(I)中の官能性構造要素Aが、電子注入および/または電子輸送特性を有する単位であることを特徴とする、請求項1〜7何れか一項記載の調合物。
- 一般式(I)中の官能性構造要素Aが、発光特性を有する単位であることを特徴とする、請求項1〜8何れか一項記載の調合物。
- 一般式(I)中の官能性構造要素Aが、燐光特性を有する単位であることを特徴とする、請求項9記載の調合物。
- 一般式(I)中の官能性構造要素Aが、36を超える原子数を有する少なくとも一つの重原子を含む単位であることを特徴とする、請求項9または10記載の調合物。
- 一般式(I)中の官能性構造要素Aが、発光化合物の一重項状態から三重項状態への遷移を改善する単位であることを特徴とする、請求項1〜11何れか一項記載の調合物。
- 一般式(I)中の構造要素Bに対する構造要素Aの重量比が、2:1〜1:20の範囲であることを特徴とする、請求項1〜12何れか一項記載の調合物。
- 一般式(I)の官能性化合物。
Aは、官能性構造要素であり、
Bは、溶解促進構造要素であり、
kは、1〜20の範囲の整数であって、
官能性構造要素の分子量は少なくとも550g/molであり、溶解促進構造要素Bは一般式(L-I)であルことを特徴とする。
Ar1、Ar2は、夫々、互いに独立して、任意の所望の型の一以上の基Rにより置換されてよいアリールもしくはヘテロアリール基であり、
Xは、各場合に、互いに独立して、NまたはCR2、好ましくは、CHであり、
R1、R2は、夫々、互いに独立して、水素、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または1〜40個のC原子を有するシリル基もしくは置換ケト基、または2〜40個のC原子を有するアルコキシカルボニル基、または7〜40個のC原子を有するアリールオキシカルボニル基、シアノ基(-CN)、カルバモイル基(-C(=O)NH2)、ハロホルミル基(-C(=O)-X、Xはハロゲン原子である)、ホルミル基(-C(=O)-H)、イソシアノ基、イソシアネート基、チオシアネート基もしくはチオイソシアネート基、ヒドロキシル基、ニトロ基、CF3基、Cl、Br、F、架橋可能基または5〜60個の環原子を有する置換あるいは非置換芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、5〜60個の環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり、ここで、一以上のR1および/またはR2は、互いに、および/または基R1が結合する環とともに、モノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、
lは0、1、2、3または4であり、
ここで、破線の結合は、官能性構造要素Aへの結合を示し、
ただし、一般式(A-I)の化合物を除外する。
R5は、出現毎に、同一であるか異なり、水素または一以上の基R6基により置換されてよい5〜60個の環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造またはN(Ar)2、Si(Ar)3、C(=O)Ar、OAr、ArSO、ArSO2、P(Ar)2、P(O)(Ar)2またはB(Ar)2であり、
R6は、出現毎に、同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CHO、N(Ar)2、C(=O)Ar、P(=O)(Ar)2、S(=O)Ar、S(=O)2Ar、CR7=CR7Ar、CN、NO2、Si(R8)3、B(OR8)2、B(R8)2、B(N(R8)2)2、OSO2R8、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、一以上の基R8により置換されてよく、1以上の隣接しないCH2基は、R8C=CR8、C≡C、Si(R8)2、Ge(R8)2、Sn(R8)2、C=O、C=S、C=Se、C=NR8、P(=O)(R8)、SO、SO2、NR8、O、SもしくはCONR8で置き代えられてよく、また、1以上のH原子は、F、Cl、Br、I、CNもしくはNO2で置き代えられてよい)、各場合に一以上の基R8で置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、一以上の基R8で置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり、
R7は、出現毎に、同一であるか異なり、H、D、F、または1〜20個のC原子を有する直鎖アルキル基、または3〜20個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキルであって、ここで、複数の基R7は、互いに環構造を形成してもよく、
R8は、出現毎に、同一であるか異なり、H、D、または1〜20個のC原子を有する脂肪族、芳香族および/または複素環式芳香族炭化水素基であり、さらに、H原子は、Fで置き代えられてよく、および
Arは、出現毎に、同一であるか異なり、一以上の非芳香族基R6で置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であって、ここで、同一の窒素、燐もしくは硼素原子に結合する二個の基Arは、単結合またはB(R8)、C(R8)2、Si(R8)2、C=O、C=NR8、C=O、C(R8)2、O、S、S=O、SO2、N(R8)、P(R8)およびP(=O)R8から選択されるブリッジにより互いに結合されてよい。) - 分子量が、少なくとも900g/molであることを特徴とする、請求項14記載の有機化合物。
- 式(I)中の添え字kが、少なくとも3であることを特徴とする、請求項14または15記載の有機化合物。
- 請求項14〜16何れか1項記載の有機化合物を含む、または請求項1〜13何れか1項記載の調合物を使用して得ることができる有機電子素子。
- 有機化合物が、正孔輸送、正孔注入、エミッター、電子輸送、電子注入、電子障壁および/または電荷生成層として素子中に存在することを特徴とする、請求項17記載の有機電子素子。
- 電子素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)、ポリマーエレクトロルミネッセンス素子(PLED)、有機集積回路(O-IC)、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機太陽電池(O-SC)、有機光学検査素子、有機光受容器、有機電場消光素子(O-FQD)、有機発光電子化学電池(LEC)もしくは有機レーザーダイオード(O-laser)であることを特徴とする、請求項17または18記載の有機電子素子。
- 請求項1〜13何れか1項記載の調合物が基板に適用され、引き続き乾燥されることを特徴とする、請求項17〜19何れか1項記載の電子素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102009041414.2 | 2009-09-16 | ||
DE102009041414A DE102009041414A1 (de) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | Metallkomplexe |
DE102009053644.2A DE102009053644B4 (de) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102009053644.2 | 2009-11-17 | ||
DE102009053645A DE102009053645A1 (de) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
DE102009053645.0 | 2009-11-17 | ||
PCT/EP2010/002683 WO2010136109A1 (de) | 2009-05-29 | 2010-05-03 | Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen |
EPPCT/EP2010/002683 | 2010-05-03 | ||
EP10006208 | 2010-06-15 | ||
EP10006208.2 | 2010-06-15 | ||
PCT/EP2010/005648 WO2011032686A1 (de) | 2009-09-16 | 2010-09-15 | Formulierungen zur herstellung von elektronischen vorrichtungen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013504884A true JP2013504884A (ja) | 2013-02-07 |
JP5784608B2 JP5784608B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=42967172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012529152A Active JP5784608B2 (ja) | 2009-09-16 | 2010-09-15 | 電子素子製造のための調合物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9666806B2 (ja) |
EP (1) | EP2477999B1 (ja) |
JP (1) | JP5784608B2 (ja) |
KR (2) | KR101820974B1 (ja) |
CN (2) | CN102498120B (ja) |
WO (1) | WO2011032686A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012116784A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 縮合多環化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2015110751A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-06-18 | 住友化学株式会社 | 組成物およびそれを用いた発光素子 |
JPWO2013133219A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2015-07-30 | 東レ株式会社 | 発光素子 |
KR101554700B1 (ko) | 2013-09-24 | 2015-09-21 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
US9196837B2 (en) | 2010-07-30 | 2015-11-24 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Compound having indenocarbazole ring structure, and organic electroluminescent device |
WO2016129691A1 (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 出光興産株式会社 | 化合物、組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器 |
JP2017518986A (ja) * | 2014-06-09 | 2017-07-13 | ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド | 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス |
JP2018501354A (ja) * | 2014-12-12 | 2018-01-18 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 溶解性基を有する有機化合物 |
JP2018510903A (ja) * | 2015-02-03 | 2018-04-19 | メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH | 金属錯体 |
JP2018524280A (ja) * | 2015-05-18 | 2018-08-30 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料 |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009041289A1 (de) * | 2009-09-16 | 2011-03-17 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
CN102668152A (zh) * | 2009-12-23 | 2012-09-12 | 默克专利有限公司 | 包括聚合粘结剂的组合物 |
CN102473857A (zh) | 2010-01-15 | 2012-05-23 | 出光兴产株式会社 | 有机电致发光元件 |
DE102010010631A1 (de) * | 2010-03-09 | 2011-09-15 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
CN102421772B (zh) | 2010-04-20 | 2015-11-25 | 出光兴产株式会社 | 双咔唑衍生物、有机电致发光元件用材料及使用其的有机电致发光元件 |
WO2011137922A1 (de) * | 2010-05-03 | 2011-11-10 | Merck Patent Gmbh | Formulierungen und elektronische vorrichtungen |
US9159930B2 (en) * | 2010-11-26 | 2015-10-13 | Merck Patent Gmbh | Formulations and electronic devices |
DE202012013739U1 (de) | 2011-02-16 | 2020-09-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lichtemittierendes Element |
KR20200046130A (ko) | 2011-02-16 | 2020-05-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 엘리먼트 |
US8816332B2 (en) * | 2011-02-21 | 2014-08-26 | The Regents Of The University Of Michigan | Organic photovoltaic cell incorporating electron conducting exciton blocking layers |
KR101457838B1 (ko) | 2011-03-23 | 2014-11-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자 기기 |
DE102011006360A1 (de) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Komplexierung niedermolekularer Halbleiter für die Anwendung als Emitterkomplex in organischen lichtemitterenden elektrochemischen Zellen (OLEECs) |
KR20130011405A (ko) * | 2011-07-21 | 2013-01-30 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자 |
KR101887003B1 (ko) * | 2011-07-21 | 2018-08-13 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자 |
KR102261235B1 (ko) | 2011-11-22 | 2021-06-04 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 방향족 복소 고리 유도체, 유기 일렉트로루미네선스 소자용 재료 및 유기 일렉트로루미네선스 소자 |
EP2803671B1 (en) | 2012-01-13 | 2019-05-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Iridium complex compound, solution composition containing iridium complex compound, organic electroluminescent element, display device, and lighting device |
KR102126877B1 (ko) | 2012-02-03 | 2020-06-25 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 카르바졸 화합물, 유기 일렉트로루미네선스 소자용 재료 및 유기 일렉트로루미네선스 소자 |
CN105218302B (zh) * | 2012-02-14 | 2018-01-12 | 默克专利有限公司 | 用于有机电致发光器件的螺二芴化合物 |
KR102055685B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2019-12-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
WO2014123391A1 (ko) | 2013-02-07 | 2014-08-14 | 주식회사 엘지화학 | 헤테로환 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자 |
KR20150119431A (ko) | 2013-02-22 | 2015-10-23 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 안트라센 유도체, 유기 일렉트로 루미네선스 소자용 재료, 유기 일렉트로 루미네선스 소자, 및 전자 기기 |
CN105473569B (zh) | 2013-11-13 | 2021-01-01 | 出光兴产株式会社 | 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备 |
CN104193736B (zh) * | 2014-08-22 | 2017-04-05 | 华南理工大学 | 一种基于螺式硫杂蒽的有机小分子材料及以该材料作为发光层的有机光电器件 |
JP6640735B2 (ja) | 2014-11-28 | 2020-02-05 | 出光興産株式会社 | 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器 |
EP3581633B1 (en) * | 2015-06-12 | 2021-01-27 | Merck Patent GmbH | Esters containing non-aromatic cycles as solvents for oled formulations |
WO2017038728A1 (ja) | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 出光興産株式会社 | 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器 |
JP2018009078A (ja) | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 有機発光素子用インキ組成物、並びにこれを用いた有機発光素子およびその製造方法 |
US20190221744A1 (en) * | 2016-09-29 | 2019-07-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Light emitting device |
JP6780704B2 (ja) | 2016-09-29 | 2020-11-04 | 住友化学株式会社 | 発光素子及び該発光素子の製造に有用な組成物 |
US20190355911A1 (en) * | 2016-11-23 | 2019-11-21 | Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. | Organic mixture, organic composition, organic electronic component and preparation method therefor |
US11737352B2 (en) | 2017-01-23 | 2023-08-22 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
US11522142B2 (en) | 2017-02-24 | 2022-12-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, and organometallic complex |
CN111052430B (zh) | 2017-09-06 | 2023-04-04 | 住友化学株式会社 | 发光元件 |
KR102105374B1 (ko) | 2017-09-14 | 2020-04-29 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 액상 조성물의 제조 방법 |
JP7347923B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2023-09-20 | 三星ディスプレイ株式會社 | 有機発光素子 |
KR20190070586A (ko) * | 2017-12-13 | 2019-06-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전자수송 재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 다이오드 |
EP3503240B1 (en) * | 2017-12-21 | 2024-11-20 | Novaled GmbH | Organic semiconductor layer |
KR102802338B1 (ko) * | 2018-05-31 | 2025-04-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
CN112272967A (zh) | 2018-06-12 | 2021-01-26 | 住友化学株式会社 | 有机电致发光元件 |
KR102100127B1 (ko) * | 2018-08-28 | 2020-05-15 | 고려대학교 산학협력단 | Pedot:pss 및 p123이 혼합된 재질의 신축성 투명 전극 및 이를 제조하는 투명 전극 제조 방법 |
CN110698475A (zh) * | 2018-12-10 | 2020-01-17 | 广州华睿光电材料有限公司 | 稠环有机化合物及其应用 |
TW202110935A (zh) * | 2019-04-16 | 2021-03-16 | 德商麥克專利有限公司 | 含有可交聯聚合物之調配物 |
KR20220008818A (ko) | 2019-05-15 | 2022-01-21 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 이리듐 착물 화합물, 그 화합물 및 용제를 함유하는 조성물, 그 화합물을 함유하는 유기 전계 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치 |
JP2022024744A (ja) | 2020-07-28 | 2022-02-09 | 住友化学株式会社 | 組成物及び発光素子 |
CN114075171B (zh) * | 2021-07-13 | 2023-07-25 | 陕西莱特迈思光电材料有限公司 | 一种有机化合物以及使用其的有机电致发光器件和电子装置 |
WO2023234672A1 (ko) * | 2022-06-02 | 2023-12-07 | 에스에프씨 주식회사 | 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004095889A1 (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-04 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
WO2005033118A1 (ja) * | 2003-08-26 | 2005-04-14 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 配位金属化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、発光性塗膜形成用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2007007463A1 (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-18 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 電子吸引性置換基を有する含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2007007553A1 (ja) * | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | ビフェニル誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2007126443A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-05-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 炭化水素化合物、電荷輸送材料、電荷輸送材料組成物および有機電界発光素子 |
JP2008127316A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Canon Inc | 縮合ヘテロ環化合物及びそれを用いた有機発光素子 |
JP2008214332A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Sfc Co Ltd | 青色発光化合物およびこれを利用した有機電界発光素子 |
WO2009008365A1 (ja) * | 2007-07-07 | 2009-01-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料 |
JP2010185047A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子用組成物、有機薄膜、有機電界発光素子、有機el表示装置および有機el照明 |
WO2010113755A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 新日鐵化学株式会社 | 燐光発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子 |
JP2010267847A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置 |
Family Cites Families (139)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL250330A (ja) | 1959-04-09 | |||
US3526501A (en) | 1967-02-03 | 1970-09-01 | Eastman Kodak Co | 4-diarylamino-substituted chalcone containing photoconductive compositions for use in electrophotography |
US3567450A (en) | 1968-02-20 | 1971-03-02 | Eastman Kodak Co | Photoconductive elements containing substituted triarylamine photoconductors |
US3658520A (en) | 1968-02-20 | 1972-04-25 | Eastman Kodak Co | Photoconductive elements containing as photoconductors triarylamines substituted by active hydrogen-containing groups |
US3615404A (en) | 1968-04-25 | 1971-10-26 | Scott Paper Co | 1 3-phenylenediamine containing photoconductive materials |
US3717462A (en) | 1969-07-28 | 1973-02-20 | Canon Kk | Heat treatment of an electrophotographic photosensitive member |
BE756943A (fr) | 1969-10-01 | 1971-03-16 | Eastman Kodak Co | Nouvelles compositions photoconductrices et produits les contenant, utilisables notamment en electrophotographie |
US4127412A (en) | 1975-12-09 | 1978-11-28 | Eastman Kodak Company | Photoconductive compositions and elements |
JPS54110837A (en) | 1978-02-17 | 1979-08-30 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic photoreceptor |
JPS5646234A (en) | 1979-09-21 | 1981-04-27 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic receptor |
US4356429A (en) | 1980-07-17 | 1982-10-26 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent cell |
US4539507A (en) | 1983-03-25 | 1985-09-03 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies |
JPS61210363A (ja) | 1985-03-15 | 1986-09-18 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
US4720432A (en) | 1987-02-11 | 1988-01-19 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with organic luminescent medium |
US4769292A (en) | 1987-03-02 | 1988-09-06 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone |
US5121029A (en) | 1987-12-11 | 1992-06-09 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Electroluminescence device having an organic electroluminescent element |
JPH02282263A (ja) | 1988-12-09 | 1990-11-19 | Nippon Oil Co Ltd | ホール輸送材料 |
JP2727620B2 (ja) | 1989-02-01 | 1998-03-11 | 日本電気株式会社 | 有機薄膜el素子 |
US5130603A (en) | 1989-03-20 | 1992-07-14 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
GB8909011D0 (en) | 1989-04-20 | 1989-06-07 | Friend Richard H | Electroluminescent devices |
US4950950A (en) | 1989-05-18 | 1990-08-21 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with silazane-containing luminescent zone |
US5061569A (en) | 1990-07-26 | 1991-10-29 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with organic electroluminescent medium |
JP3016896B2 (ja) | 1991-04-08 | 2000-03-06 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US5529853A (en) | 1993-03-17 | 1996-06-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
JP3295088B2 (ja) | 1993-09-29 | 2002-06-24 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
EP0650955B1 (en) | 1993-11-01 | 1998-08-19 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Amine compound and electro-luminescence device comprising same |
EP0676461B1 (de) | 1994-04-07 | 2002-08-14 | Covion Organic Semiconductors GmbH | Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien |
JP2686418B2 (ja) | 1994-08-12 | 1997-12-08 | 東洋インキ製造株式会社 | ジアリールアミン誘導体、その製造方法及び用途 |
JPH08292586A (ja) | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Hodogaya Chem Co Ltd | 電子写真用感光体 |
EP0765106B1 (en) | 1995-09-25 | 2002-11-27 | Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. | Light-emitting material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted |
US5766779A (en) | 1996-08-20 | 1998-06-16 | Eastman Kodak Company | Electron transporting materials for organic electroluminescent devices |
DE19646119A1 (de) | 1996-11-08 | 1998-05-14 | Hoechst Ag | Elektrolumineszenzvorrichtung |
US6344283B1 (en) | 1996-12-28 | 2002-02-05 | Tdk Corporation | Organic electroluminescent elements |
KR100841842B1 (ko) | 1998-09-09 | 2008-06-27 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 유기 전자발광 소자 및 페닐렌디아민 유도체 |
US6830828B2 (en) | 1998-09-14 | 2004-12-14 | The Trustees Of Princeton University | Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs |
DE19846205A1 (de) * | 1998-10-07 | 2000-04-13 | Basf Ag | Gehäuse für Geräte zur Informationsverarbeitung und -übermittlung |
US6361886B2 (en) | 1998-12-09 | 2002-03-26 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with improved hole transport layer |
US6020078A (en) | 1998-12-18 | 2000-02-01 | Eastman Kodak Company | Green organic electroluminescent devices |
BR0010424B1 (pt) | 1999-05-13 | 2013-03-05 | dispositivos orgÂnicos emissores de luz com alta eficiÊncia, baseados em eletrofosforescÊncia. | |
EP3379591A1 (en) | 1999-12-01 | 2018-09-26 | The Trustees of Princeton University | Complexes of form l2mx |
JP4876311B2 (ja) | 2000-01-14 | 2012-02-15 | 東レ株式会社 | 発光素子 |
US6660410B2 (en) | 2000-03-27 | 2003-12-09 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence element |
JP4048521B2 (ja) | 2000-05-02 | 2008-02-20 | 富士フイルム株式会社 | 発光素子 |
US20020121638A1 (en) | 2000-06-30 | 2002-09-05 | Vladimir Grushin | Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds |
CN100505375C (zh) | 2000-08-11 | 2009-06-24 | 普林斯顿大学理事会 | 有机金属化合物和发射转换有机电致磷光 |
JP4154138B2 (ja) | 2000-09-26 | 2008-09-24 | キヤノン株式会社 | 発光素子、表示装置及び金属配位化合物 |
JP4154140B2 (ja) | 2000-09-26 | 2008-09-24 | キヤノン株式会社 | 金属配位化合物 |
JP4154139B2 (ja) | 2000-09-26 | 2008-09-24 | キヤノン株式会社 | 発光素子 |
EP2365735B1 (en) | 2000-11-24 | 2013-08-28 | Toray Industries Inc. | Luminescent element material and luminescent element comprising the same |
US7592074B2 (en) | 2001-02-20 | 2009-09-22 | Isis Innovation Limited | Metal-containing dendrimers |
DE10109027A1 (de) | 2001-02-24 | 2002-09-05 | Covion Organic Semiconductors | Rhodium- und Iridium-Komplexe |
JP4438042B2 (ja) | 2001-03-08 | 2010-03-24 | キヤノン株式会社 | 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置 |
EP1381639B1 (de) | 2001-03-24 | 2004-09-08 | Covion Organic Semiconductors GmbH | Konjugierte polymere enthaltend spirobifluoren-einheiten und fluoren-einheiten und deren verwendung |
DE10116962A1 (de) | 2001-04-05 | 2002-10-10 | Covion Organic Semiconductors | Rhodium- und Iridium-Komplexe |
US7071615B2 (en) | 2001-08-20 | 2006-07-04 | Universal Display Corporation | Transparent electrodes |
JP2003115387A (ja) | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Junji Kido | 有機発光素子及びその製造方法 |
US6835469B2 (en) | 2001-10-17 | 2004-12-28 | The University Of Southern California | Phosphorescent compounds and devices comprising the same |
US6852249B2 (en) * | 2002-01-24 | 2005-02-08 | Academia Sinica | Prismatic supramolecules |
JP2003253145A (ja) | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Jsr Corp | 発光性組成物 |
DE10238903A1 (de) | 2002-08-24 | 2004-03-04 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Rhodium- und Iridium-Komplexe |
GB0220080D0 (en) * | 2002-08-29 | 2002-10-09 | Isis Innovation | Blended dendrimers |
JP4232415B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2009-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法、電子機器 |
DE10249723A1 (de) | 2002-10-25 | 2004-05-06 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung |
JP4142404B2 (ja) | 2002-11-06 | 2008-09-03 | 出光興産株式会社 | 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2004200162A (ja) | 2002-12-05 | 2004-07-15 | Toray Ind Inc | 発光素子 |
JP2006511939A (ja) | 2002-12-23 | 2006-04-06 | コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
DE10304819A1 (de) | 2003-02-06 | 2004-08-19 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung |
CN1753967A (zh) | 2003-02-20 | 2006-03-29 | 出光兴产株式会社 | 用于有机电致发光设备的材料及使用该材料的有机电致发光设备 |
DE10310887A1 (de) | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Matallkomplexe |
JP4411851B2 (ja) | 2003-03-19 | 2010-02-10 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2004311184A (ja) | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Junji Kido | 多核型フェナントロリン誘導体よりなる電子輸送材料、電荷制御材料およびそれを用いた有機発光素子 |
KR20040089567A (ko) | 2003-04-14 | 2004-10-21 | 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 | 자외선의 생성을 억제하는 유기 전계발광소자 및 이 유기전계발광소자를 가진 조명 시스템 |
EP2281861A3 (de) | 2003-04-15 | 2012-03-28 | Merck Patent GmbH | Mischungen von organischen zur Emission befähigten Halbleitern und Matrixmaterialien, deren Verwendung und Elektronikbauteile enthaltend diese Mischungen |
US20040209115A1 (en) | 2003-04-21 | 2004-10-21 | Thompson Mark E. | Organic light emitting devices with wide gap host materials |
US20040209116A1 (en) | 2003-04-21 | 2004-10-21 | Xiaofan Ren | Organic light emitting devices with wide gap host materials |
TWI256853B (en) | 2003-05-16 | 2006-06-11 | Toyota Ind Corp | Light-emitting apparatus and method for forming the same |
JP2004349138A (ja) | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Toyota Industries Corp | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
DE10328627A1 (de) | 2003-06-26 | 2005-02-17 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Neue Materialien für die Elektrolumineszenz |
EP2251396B1 (de) | 2003-07-07 | 2014-11-19 | Merck Patent GmbH | Zur Emission befähigte organische Verbindungen und Elektronikbauteile diese enthaltend |
DE10333232A1 (de) | 2003-07-21 | 2007-10-11 | Merck Patent Gmbh | Organisches Elektrolumineszenzelement |
DE10337346A1 (de) | 2003-08-12 | 2005-03-31 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Konjugierte Polymere enthaltend Dihydrophenanthren-Einheiten und deren Verwendung |
DE10345572A1 (de) | 2003-09-29 | 2005-05-19 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Metallkomplexe |
US7795801B2 (en) | 2003-09-30 | 2010-09-14 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound |
US7659540B2 (en) | 2003-10-22 | 2010-02-09 | Merck Patent Gmbh | Materials for electroluminescence and the utilization thereof |
US6824895B1 (en) | 2003-12-05 | 2004-11-30 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device containing organometallic compound with tridentate ligand |
DE102004008304A1 (de) | 2004-02-20 | 2005-09-08 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Organische elektronische Vorrichtungen |
US7790890B2 (en) | 2004-03-31 | 2010-09-07 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device |
KR100787425B1 (ko) | 2004-11-29 | 2007-12-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 |
KR100573137B1 (ko) | 2004-04-02 | 2006-04-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플루오렌계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 |
DE102004023277A1 (de) | 2004-05-11 | 2005-12-01 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz |
JP4862248B2 (ja) | 2004-06-04 | 2012-01-25 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 |
DE102004031000A1 (de) | 2004-06-26 | 2006-01-12 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
TW200613515A (en) | 2004-06-26 | 2006-05-01 | Merck Patent Gmbh | Compounds for organic electronic devices |
JP4788202B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2011-10-05 | Jnc株式会社 | 発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子 |
US20070009760A1 (en) | 2004-08-23 | 2007-01-11 | Tetsuya Inoue | Coordination metal compound, material for organic electroluminescence device, material for luminescent coating formation and organic electroluminescence device |
EP1655359A1 (de) | 2004-11-06 | 2006-05-10 | Covion Organic Semiconductors GmbH | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
TW200639140A (en) | 2004-12-01 | 2006-11-16 | Merck Patent Gmbh | Compounds for organic electronic devices |
US8324403B2 (en) * | 2004-12-24 | 2012-12-04 | Pioneer Corporation | Organic compound, charge-transporting material, and organic electroluminescent element |
EP2371810A1 (en) | 2005-01-05 | 2011-10-05 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using same |
KR100803125B1 (ko) | 2005-03-08 | 2008-02-14 | 엘지전자 주식회사 | 적색 인광 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자 |
US9078330B2 (en) | 2005-03-15 | 2015-07-07 | Isis Innovation Limited | Highly branched dendrimers |
EP1860097B1 (en) | 2005-03-18 | 2011-08-10 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device utilizing the same |
US20060222886A1 (en) | 2005-04-04 | 2006-10-05 | Raymond Kwong | Arylpyrene compounds |
CN103204996B (zh) | 2005-05-03 | 2015-12-09 | 默克专利有限公司 | 有机电致发光器件 |
DE102005023437A1 (de) | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen |
GB0511294D0 (en) | 2005-06-03 | 2005-07-13 | Univ St Andrews | Dendrimer laser |
CN101268029B (zh) | 2005-10-07 | 2012-09-05 | 三菱化学株式会社 | 烃化合物、电荷传输材料、电荷传输材料组合物和有机电致发光元件 |
US7588839B2 (en) | 2005-10-19 | 2009-09-15 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device |
US20070092755A1 (en) | 2005-10-26 | 2007-04-26 | Eastman Kodak Company | Organic element for low voltage electroluminescent devices |
US20070092753A1 (en) | 2005-10-26 | 2007-04-26 | Eastman Kodak Company | Organic element for low voltage electroluminescent devices |
US7553558B2 (en) | 2005-11-30 | 2009-06-30 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device containing an anthracene derivative |
DE102005058557A1 (de) | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
DE102005058543A1 (de) | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
US7709105B2 (en) | 2005-12-14 | 2010-05-04 | Global Oled Technology Llc | Electroluminescent host material |
DE102006015183A1 (de) | 2006-04-01 | 2007-10-04 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
JP4995475B2 (ja) | 2006-04-03 | 2012-08-08 | 出光興産株式会社 | ベンズアントラセン誘導体、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US20070252517A1 (en) | 2006-04-27 | 2007-11-01 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device including an anthracene derivative |
DE102006025846A1 (de) | 2006-06-02 | 2007-12-06 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
JP2008013700A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Canon Inc | 発光材料及び発光素子 |
DE102006031990A1 (de) | 2006-07-11 | 2008-01-17 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
WO2008016018A1 (fr) | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Matériau de composant organique électroluminescent et composant organique électroluminescent utilisant celui-ci |
GB0617167D0 (en) | 2006-08-31 | 2006-10-11 | Cdt Oxford Ltd | Compounds for use in opto-electrical devices |
JP2008124156A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機el材料含有溶液、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子 |
TW200840110A (en) | 2006-11-20 | 2008-10-01 | Idemitsu Kosan Co | Organic electroluminescent device |
DE102007002714A1 (de) | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102007024850A1 (de) | 2007-05-29 | 2008-12-04 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
US8652652B2 (en) * | 2007-08-08 | 2014-02-18 | Universal Display Corporation | Single triphenylene chromophores in phosphorescent light emitting diodes |
US7645142B2 (en) | 2007-09-05 | 2010-01-12 | Vivant Medical, Inc. | Electrical receptacle assembly |
EP2202818B1 (en) | 2007-09-28 | 2014-11-12 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic el device |
US8507106B2 (en) | 2007-11-29 | 2013-08-13 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Benzophenanthrene derivative and organic electroluminescent device employing the same |
DE102008017591A1 (de) | 2008-04-07 | 2009-10-08 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102008033943A1 (de) | 2008-07-18 | 2010-01-21 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102008035413A1 (de) | 2008-07-29 | 2010-02-04 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen |
DE102008036982A1 (de) | 2008-08-08 | 2010-02-11 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
DE102008064200A1 (de) | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
DE102009005746A1 (de) | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102009023155A1 (de) | 2009-05-29 | 2010-12-02 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102009031021A1 (de) | 2009-06-30 | 2011-01-05 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102009041414A1 (de) | 2009-09-16 | 2011-03-17 | Merck Patent Gmbh | Metallkomplexe |
-
2010
- 2010-09-15 WO PCT/EP2010/005648 patent/WO2011032686A1/de active Application Filing
- 2010-09-15 EP EP10757570.6A patent/EP2477999B1/de active Active
- 2010-09-15 CN CN201080041111.7A patent/CN102498120B/zh active Active
- 2010-09-15 CN CN201610365619.1A patent/CN106058048B/zh active Active
- 2010-09-15 JP JP2012529152A patent/JP5784608B2/ja active Active
- 2010-09-15 KR KR1020127009780A patent/KR101820974B1/ko active Active
- 2010-09-15 US US13/395,542 patent/US9666806B2/en active Active
- 2010-09-15 KR KR1020187001193A patent/KR101931922B1/ko active Active
-
2017
- 2017-01-10 US US15/402,750 patent/US10714691B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004095889A1 (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-04 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
WO2005033118A1 (ja) * | 2003-08-26 | 2005-04-14 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 配位金属化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、発光性塗膜形成用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2007007463A1 (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-18 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 電子吸引性置換基を有する含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2007007553A1 (ja) * | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | ビフェニル誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2007126443A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-05-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 炭化水素化合物、電荷輸送材料、電荷輸送材料組成物および有機電界発光素子 |
JP2008127316A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Canon Inc | 縮合ヘテロ環化合物及びそれを用いた有機発光素子 |
JP2008214332A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Sfc Co Ltd | 青色発光化合物およびこれを利用した有機電界発光素子 |
WO2009008365A1 (ja) * | 2007-07-07 | 2009-01-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料 |
JP2010185047A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子用組成物、有機薄膜、有機電界発光素子、有機el表示装置および有機el照明 |
WO2010113755A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 新日鐵化学株式会社 | 燐光発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子 |
JP2010267847A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6014022201; Mutsumi Kimura et al.: '"Energy transfer within ruthenium-cored rigid metallodendrimers"' Tetrahedron Letters 41(35), 2000, 6809-6813 * |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016199547A (ja) * | 2010-07-30 | 2016-12-01 | 保土谷化学工業株式会社 | インデノカルバゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US9196837B2 (en) | 2010-07-30 | 2015-11-24 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Compound having indenocarbazole ring structure, and organic electroluminescent device |
JP5936229B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2016-06-22 | 保土谷化学工業株式会社 | インデノカルバゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2012116784A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 縮合多環化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JPWO2013133219A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2015-07-30 | 東レ株式会社 | 発光素子 |
KR101554700B1 (ko) | 2013-09-24 | 2015-09-21 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
JP2015110751A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-06-18 | 住友化学株式会社 | 組成物およびそれを用いた発光素子 |
JP2017518986A (ja) * | 2014-06-09 | 2017-07-13 | ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド | 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス |
JP2018501354A (ja) * | 2014-12-12 | 2018-01-18 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 溶解性基を有する有機化合物 |
US10683453B2 (en) | 2014-12-12 | 2020-06-16 | Merck Patent Gmbh | Organic compounds with soluble groups |
JP2018510903A (ja) * | 2015-02-03 | 2018-04-19 | メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH | 金属錯体 |
WO2016129691A1 (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 出光興産株式会社 | 化合物、組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器 |
JPWO2016129691A1 (ja) * | 2015-02-13 | 2017-11-24 | 出光興産株式会社 | 化合物、組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器 |
CN107428738A (zh) * | 2015-02-13 | 2017-12-01 | 出光兴产株式会社 | 化合物、组合物、有机电致发光元件和电子设备 |
US10538514B2 (en) | 2015-02-13 | 2020-01-21 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Compound, composition, organic electroluminescence element, and electronic device |
JP2018524280A (ja) * | 2015-05-18 | 2018-08-30 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120081155A (ko) | 2012-07-18 |
CN106058048A (zh) | 2016-10-26 |
KR101820974B1 (ko) | 2018-01-22 |
US20120238105A1 (en) | 2012-09-20 |
US10714691B2 (en) | 2020-07-14 |
CN102498120B (zh) | 2016-06-08 |
CN102498120A (zh) | 2012-06-13 |
KR101931922B1 (ko) | 2018-12-21 |
EP2477999A1 (de) | 2012-07-25 |
KR20180008912A (ko) | 2018-01-24 |
EP2477999B1 (de) | 2019-01-23 |
US9666806B2 (en) | 2017-05-30 |
WO2011032686A1 (de) | 2011-03-24 |
JP5784608B2 (ja) | 2015-09-24 |
US20170125676A1 (en) | 2017-05-04 |
CN106058048B (zh) | 2018-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5784608B2 (ja) | 電子素子製造のための調合物 | |
US10490747B2 (en) | Formulations and electronic devices | |
US9882135B2 (en) | Formulations and electronic devices | |
JP5837051B2 (ja) | 配合物および電子デバイス | |
JP6293663B2 (ja) | 多分岐ポリマー、その製造方法と電子素子でのその使用 | |
KR102388865B1 (ko) | 제형 및 전자 소자 | |
JP7114596B2 (ja) | 少なくとも2種の有機機能性化合物を含む混合物 | |
KR101886595B1 (ko) | 제형물 및 전자 소자 | |
JP7293229B2 (ja) | 有機機能材料の調合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5784608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |