JP2008214332A - 青色発光化合物およびこれを利用した有機電界発光素子 - Google Patents

青色発光化合物およびこれを利用した有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008214332A
JP2008214332A JP2007133381A JP2007133381A JP2008214332A JP 2008214332 A JP2008214332 A JP 2008214332A JP 2007133381 A JP2007133381 A JP 2007133381A JP 2007133381 A JP2007133381 A JP 2007133381A JP 2008214332 A JP2008214332 A JP 2008214332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic electroluminescent
group
light emitting
electroluminescent device
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007133381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538752B2 (ja
Inventor
Jong-Tae Je
ジョンタエ ジェ
Sang-Hae Lee
サンヘ リ
Sug-Kwang Hwang
ソクァン ファン
Seon-Keun Yoo
ソンクン ヨ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SFC Co Ltd
Original Assignee
SFC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SFC Co Ltd filed Critical SFC Co Ltd
Publication of JP2008214332A publication Critical patent/JP2008214332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538752B2 publication Critical patent/JP4538752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Abstract

【課題】青色発光の色純度の高い青色発光化合物、これを用いた寿命特性に優れた有機電界発光素子の提供。
【解決手段】青色発光化合物は、式1で表されるアミノピレン化合物である。
Figure 2008214332

(式中、A〜Aは、C〜C10のアルキル基、C〜C10のアリール基等であり、これらは置換基として少なくともひとつのシアノ基及びアルキルシリル基又はアリールシリル基を含む。nは0又は1である。)該アミノピレン化合物を発光層のゲスト材料とし、アントラセン誘導体等をホスト材料とすることにより寿命特性に優れた青色発光有機電界発光素子が得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機電界発光素子に係り、更に詳細には、青色発光の色純度および寿命特性に優れた有機電界発光素子を製造するために用いることができる青色発光化合物および青色発光化合物を用いて製造された有機電界発光素子に関する。
近年、ディスプレイの大型化につれて、できる限り省スペースな平面表示装置の要求が増大している。代表的な平面表示装置である液晶ディスプレイは、既存の陰極線管(CRT)に比べて軽量化できるという長所はあるが、視野角(viewing angle)が制限され、背面光(back light)が必然的に必要であるなどの短所を有している。新たな型の平面表示装置である有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:OLED)は、自己発光表示素子である。有機発光ダイオードは、広視野角を有し、液晶ディスプレイに比べて、軽量、薄厚、小型、速い応答速度などの長所を有している。
代表的有機発光ダイオードは、1969年グル二ー(Gurnee)によって報告された(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。しかしながら、この有機発光ダイオードは、その性能上の限界によってその使用が制限されてきた。1987年にイーストマンコダック社が多層有機発光ダイオードを発表(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)して以来、既存素子の問題点を克服することのできる有機発光ダイオードの発展がなされてきた。有機電界発光素子は、プラズマディスプレイパネル(PDP)や無機電界発光素子ディスプレイ以上に、低い駆動電圧(例えば、10V以下)、広い視野角、高速応答性、高コントラストなどの優れた特徴を有している。これらの利点を基に、有機電界発光素子は、グラフィックディスプレイ、テレビ映像ディスプレイおよび表面光源の画素として使うことができる。また、有機電界発光素子は、可撓性透明基板の上にも形成することができ、厚さ、重さを減らすことができ、良い色彩表現を有している。そのために次世代平面ディスプレイ(FPD)を約束された素子として認識されている。
このような有機電界発光素子は、正孔注入電極(アノード)である第1電極と電子注入電極(カソード)である第2電極と前記アノードと前記カソードの間に形成された有機発光層とを含み、カソードから注入された電子とアノードから注入された正孔は、前記有機発光層で互いに結合し電子正孔対(励起子)を形成する。それから、前記励起子は励起状態から基底状態に遷移しながら崩壊して発光する。有機電界発光素子のフルカラーディスプレイへの適用性が期待されている。フルカラーを具現するためには、三原色、例えば、緑色、赤色、青色それぞれに発光する画素をパネルの上に配列する必要がある。パネル上に画素を配列するための様々な方法が提案されている。そのような方法の例として、i)青色、緑色、赤色を発光する3種類の有機電界発光素子をそれぞれ配列する方法、ii)白色(赤色、緑色、青色(RGB)の混合色)発光素子からカラーフィルターを介して3原色に分離する方法、および、iii)蛍光発光源としての青色発光有機発光素子からの発光を用いて緑色および赤色の光に変換させる方法などを含む。どんな場合でも青色発光は基本的に必須である。従って、高輝度、高効率および高色純度の青色を発光できる物質に対する必要性が切実になっている。
特許文献3には、青色発光物質として、2,2−(ジアリル)ビニルホスフィン(2,2−(Diaryl)vinylphosphine)が開示されている。更に、特許文献4には、中心部にジフェニルアントラセン(diphenylanthracene)構造を有し、その末端にアリル基に置き換えされた特定構造を有する青色発光化合物および前記青色発光化合物を利用した有機電界発光素子が開示されている。しかしながら、この有機電界発光素子は発光効率および輝度が十分ではないという問題点があった。
更に、特許文献5には、ジフェニルアミン誘導体に置換されたピレン化合物を利用した有機電界発光素子が開示されている。この有機電界発光素子は、x=0.146、y=0.205の色度座標を有している。これは、前記素子は、青色の色純度が低く、濃い(deep)青色発光を達成することが難しいということである。従って、前記素子は天然色素を作り出すフルカラーディスプレイの製造に問題を有する。
特許文献6もまた、ジフェニルアミン誘導体に置換されたピレン化合物を利用した有機電界発光素子が開示されている。しかしながら、この素子は青色発光の色純度が劣るため実質的に青緑色の光を発し、一部分は低輝度の青味がかった光を発する。
更に、特許文献7には、ジフェニルアミン誘導体に置換されたピレン化合物を利用した有機電界発光素子が開示されている。しかしながら、この素子は青色発光の色純度が低く、濃い青色(deep blue)発光の達成が難しい。そのため前記素子は天然色素を作り出すフルカラーディスプレイの製造に問題を有する。
また、特許文献8には、置換または非置換のジフェニルアミン基がピレン化合物に直接置換された芳香族アミン誘導体が開示されている。しかしながら、前記芳香族アミン誘導体はピレン環に直接アリールまたはアルキル基が存在しているために青緑色の光を発する。
米国特許第3,172,862号明細書 米国特許第3,173,050号明細書 米国特許第6,455,720号明細書 韓国特許第2002−0070333号明細書 韓国特許第525408号明細書 米国特許第5,153,073号明細書 国際公開第04/083162A1号パンフレット 国際公開第05/108348A1号パンフレット C.W.Tang et al.、Appl.Phys.Lett .、51,913(1987) J.Applied Phys.、65,3610(1989)
従って、本発明の第一の課題は、青色の色純度に優れて寿命が長い有機電界発光素子を製造することができる青色発光化合物を提供することである。
本発明の第二の課題は、前記青色発光化合物を利用した有機電界発光素子を提供することである。
第1の目的を達成するための本発明の態様によれば、式1の青色発光化合物を提供する。
Figure 2008214332
(式中、A〜Aは、それぞれ独立して、C〜C10のアルキル基、C〜C10のアルコキシ基、シアノ基、C〜C10のアルキルアミノ基、C〜C10のアルキルシリル基、ハロゲン基、C〜C10のアリール基、C〜C10のアリールオキシ基、C〜C10のアリールアミノ基、C〜C10のアリールシリル基および水素原子からなる群から選ばれた基で置換または非置換されたC〜C20のアリール基、または、N、SおよびO原子から選ばれた少なくとも一つのヘテロ原子を含むC〜C19のヘテロアリール基である。ただし、A〜Aの置換基は少なくとも一つのシアノ基および少なくとも一つのアルキルシリル基またはアリールシリル基を含み、nは0または1である。)
本発明の一実施形態によれば、前記青色発光化合物は、下記化合物(2)からなる群から選ばれてもよい。
Figure 2008214332
Figure 2008214332
Figure 2008214332
Figure 2008214332
Figure 2008214332
Figure 2008214332
Figure 2008214332
Figure 2008214332
Figure 2008214332
Figure 2008214332
前記化合物(2)中、TMSはトリメチルシリル基を意味する。
本発明の望ましい実施形態によれば、前記青色発光化合物は、下記化合物(3)からなる群から選ばれてもよい。
Figure 2008214332
前記第二の課題を達成するための本発明の態様により、アノード、有機発光層およびカソードを含む有機電界発光素子において、前記有機発光層は、式1で示される前記青色発光化合物を含む有機電界発光素子を提供する。
一実施形態では、前記有機発光層は下記化合物(4)から選ばれたアントラセンホスト化合物を更に含んでもよい。
Figure 2008214332
本発明による有機電界発光素子は、前記アノードと前記有機発光層との間に正孔輸送層が更に配置され、前記カソードと前記有機発光層との間に電子輸送層が更に配置されてもよい。
本発明の有機電界発光素子は、前記正孔輸送層の下層に正孔注入層が更に配置されてもよい。
本発明の有機電界発光素子は、前記電子輸送層の上層に電子注入層が更に配置されてもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記正孔輸送層は、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)またはN,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)で形成されてよい。
本発明の望ましい実施形態によれば、前記正孔注入層は、銅フタロシアニン(CuPc)、4,4,4−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(TCTA)、4,4,4−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)またはDAPEBで形成されてもよい。
本発明による有機電界発光素子は、輝度の減少なしに青色の色純度および寿命特性に優れているためにフルカラーディスプレイに有用に使われうる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明による青色発光化合物(例えば、ピレン誘導体)中に、対応するフェニル基に結合した少なくとも一つのシアノ基の存在は、色純度を向上させた有機電界発光素子の製造に前記青色発光化合物の使用を可能にする。また、本発明による青色発光化合物中に、少なくとも一つのアルキルシリル基またはアリールシリル基の存在は、寿命特性を向上させた有機電界発光素子の製造に前記青色発光化合物の使用を可能にする。一般的に、様々な高い電気陰性度の電子吸引基(electron−withdrawing group)の化合物への導入は、色純度を向上させるが、効率が大幅に減少するために青色発光化合物として使用することを不可能とする。一方、本発明によれば前記青色発光化合物の使用は、前記有機電界発光素子の効率を維持しつつ有機電界発光素子の色純度向上を導くことができる。また、本発明の青色発光化合物のアルキルシリル基またはアリールシリル基の機能は、有機電界発光素子の寿命特性を向上させるという長所がある。
本発明の有機電界発光素子は、有機発光層とアノードおよびカソードとを含み、前記有機発光層は前記化学式1で示される青色発光化合物を含む。本発明の有機電界発光素子は優れた色純度を有しているので、フルカラーディスプレイの製造に用いることが可能である。本発明による有機電界発光素子のもう一つの利点は、寿命が長いことである。
前記有機発光層は以下の化合物(4)から選択されるアントラセンホスト化合物を更に含んでよい。この場合、本発明のピレン誘導体はゲスト材料として機能し、前記アントラセン化合物はホスト材料として機能する。すなわち、前記アントラセン化合物の光吸収は前記ピレン誘導体より短波長帯で起こり、そして、前記アントラセン化合物のピーク吸収波長は前記ピレン誘導体の吸収波長でほぼ構成される。従って、前記アントラセン化合物とピレン誘導体との両方が有機発光層内に存在するとき、前記ゲスト材料に励起エネルギーが移動する間、前記ホスト材料は自発光することなしに基底状態に遷移する。また、前記ゲスト材料だけが励起状態で青色光として励起エネルギーを放出するので、青色発光の発光効率は向上する。一般的に、発光分子が薄膜の形成に単独で用いられ、または薄膜中に高濃度で存在する場合、発光分子が互いに近接近しており、それ故、発光分子間で相互作用が生じ、濃度消光により発光効率が低下する。一方、本発明による有機電界発光素子の前記有機発光層を形成するために、ゲスト化合物とホスト化合物の併用は、ゲスト分子が比較的低濃度で分散している状態で可能となる。それ故前記ゲスト分子効率的に濃度消光現象を抑制できる。
本発明による有機電界発光素子は、前記アノードと前記有機発光層との間に配置された正孔輸送層(HTL)および前記カソードと前記有機発光層との間に配置された電子輸送層(ETL)を更に含む。前記正孔輸送層はアノードからの正孔の注入を容易にするために形成された。前記正孔輸送層の典型的な材料として、イオン化ポテンシャルが小さな電子供与化合物が使われる。広く用いられている電子供与化合物の例として、基本骨格がトリフェニルアミンをであるジアミン誘導体、トリアミン誘導体またはテトラアミン誘導体が含まれる。通常、当業界で使われる材料であれば、本発明の正孔輸送層を形成するために用いてもよく、例えば、その例として、以下で表わされるN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)またはN,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)などを使うことができるが、これに制限されない。
Figure 2008214332
本発明の有機電解発光素子は、前記正孔輸送層の下層に配置される正孔注入層(HIL)を更に含んでもよい。通常、当業界で使われる材料であれば、本発明の正孔注入層を形成するために特別な制限をせず用いてもよい。前記正孔注入層に適した材料として、下記で表わされるCuPcおよび星型(Starburst−type)アミン、例えばTCTA、m−MTDATA、DAPEBが含まれる。
Figure 2008214332
本発明による有機電界発光素子の電子輸送層は、前記カソードから前記有機発光層に十分な電子の輸送を供給し、前記有機発光層で結合していない正孔の移動を抑制することによって、結合していない正孔が発光層内で再結合する機会を増加させる。通常、当業界で使われるものであればどんな材料でも特別な制限することなしに前記電子輸送層の形成に使うことができると理解される。前記電子輸送層の適した材料の例として、以下で列挙されているいくつか、PBD、BMD、BNDまたはAlqのようなアントラセン誘導体、ピレン誘導体およびオキサジアゾール誘導体が含まれる。
Figure 2008214332
本発明の有機電界発光素子は、前記カソードからの電子の注入を促進する電子輸送層上に配置された電子注入層(EIL)を更に含んでもよい。前記電子注入層の形成は、前記素子の出力効率を向上させることに寄与する。通常、当業界で使われる材料であれば、本発明の電子注入層を形成するために用いてもよく、その例として、LiF、NaCl、CsF、LiOおよびBaOなどを含むが、これに特別制限されない。
図1は、本発明の一実施形態による有機電界発光素子の構造を表わす断面図である。本発明による有機電界発光素子は、アノード20、正孔輸送層40、有機発光層50、電子輸送層60およびカソード80を含む。必要であれば、前記有機電界発光素子は正孔注入層30と電子注入層70とを更に含んでもよい。前記正孔注入層および電子注入層に加えて、前記有機電界発光素子は正孔阻止層または電子阻止層を更に含んでもよい。
図1を参照して、本発明の有機電界発光素子およびその製造方法について説明する。まず、基板10上にアノード材料をコーティングしてアノード20を形成する。基板10は通常の有機電界発光(EL)素子で使われる基板を使用してよい。透明性、表面平滑性、取り扱い容易性および防水性の点から有機基板または透明プラスチック基板であることが望ましい。アノード材料として、高い透明性および電導性物質が用いられ、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などである。正孔注入物質は前記アノード20に真空熱蒸着またはスピンコーティングにより付着させ、正孔注入層30を形成し、前記正孔注入層30に正孔輸送物質を真空熱蒸着またはスピンコーティングにより付着させ、正孔輸送層40を形成する。その後、有機発光層50は前記正孔輸送層40上に形成される。所望により、正孔阻止層(図示しない)を前記有機発光層50上に真空蒸着またはスピンコーティングによって形成してもよい。正孔が有機発光層を通過してカソードに流入するときに直面する問題、例えば、素子の短寿命および低効率を解消するために、非常に低いHOMOレベルを有する物質で前記正孔阻止層は形成される。このとき使われる正孔阻止物質は、特別に制限されないが電子輸送能力および前記発光化合物より高いイオン化ポテンシャルを有していなければならない。代表的な正孔阻止物質は、BAlq(Bis−(2−methyl−8−quinolinolate)−4−(phenylphenolate)aluminium)、BCP(Bathocuproine)、TPBI(2−2’−2”−(1,3,5−benzin−etriyl)tris−(1−phenyl−1−H−benzimi−dazole)などである。電子輸送層60は前記正孔輸送層上に真空蒸着またはスピンコーティングによって形成され、電子注入層70はその上に形成される。カソード金属は、前記電子注入層70上に真空熱蒸着によって付着されカソード80を形成し、前記有機EL素子の製造が完成する。前記カソード金属として、例えばリチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、アルミニウムリチウム(Al−Li)、カルシウム(Ca)、マグネシウムインジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)などを用いてもよい。ITOまたはIZOで作られた光透過型カソードは表面発光素子を製造するために用いてもよい。
以下、望ましい実施形態を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明がこれに限定されるものではない。
1−(1):N−(4−シアノベンゾ)−N’−(4−トリメチルシリルベンゾ)アミンの合成
3口丸底フラスコ中で、4−トリメチルシリルブロモベンゼン(150g、0.65mol)および4−アミノベンゾニトリル(92.8g、0.79mol)をトルエン2500mlに溶解させた。該溶液にパラジウム(II)アセテート(5.9g、0.03mol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(16.3g、0.03mol)およびTert-ブトキシドナトリウム(sodium t−butoxide)(94.4g、0.98mol)を加えた。該混合物をフラスコの温度を85℃まで昇温して48時間反応させた。反応終了後、熱い反応液を、セリットを敷いたビューナーファンネルで濾過した。その濾液を50℃減圧下で濃縮し、その後、得られた濃縮液をヘキサンとエチルアセテート(4/1)を溶離液として用いてカラムクロマトグラフィによって精製した。展開溶媒を完全に除去し、56.9g(0.21mol、32.6%)の表題産物を得た。
1−(2):1−[N−(4−シアノベンゾ)−N’−(4−トリメチルシリルベンゾ)アミノ]ピレンの合成(BD01)の合成
3口丸底フラスコ中で、1−ブロモピレン(20g、0.07mol)、N−(4−シアノベンゾ)−N’−(4−トリメチルシリルベンゾ)アミン(22.7g、0.08mol)をトルエン400mlに溶解させた。該溶液にパラジウム(II)アセテート(0.63g、0.002mol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(1.77g、0.002mol)およびTert-ブトキシドナトリウム(13.6g、0.14mol)を加えた。該混合物をフラスコの温度を90℃まで昇温して48時間反応させた。反応終了後、熱い反応液を、セリットを敷いたビューナーファンネルで濾過した。その濾液を50℃減圧下で濃縮して茶色の結晶を得て、その後、得られた茶色の結晶をヘキサンとエチルアセテート(4/1)を溶離液として用いてカラムクロマトグラフィによって精製した。展開溶媒を完全に除去し、5.6g(0.012mol、17%)の表題産物を固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ8.30−8.33(d、1H)、8.25−8.13(m、4H)、8.10−8.14(d、2H)、8.05−8.08(d、1H)、7.89−7.93(d、1H)、7.48−7.51(d、2H)、7.41−7.45(d、2H)、7.21−7.24(d、2H)、6.92−6.96(d、2H)、0.27(s、9H)
1−(3):有機電界発光素子の製造
ITO蒸着ガラス基板は3mmx3mmの発光領域になるようにパターン化され、続いて洗浄された。基板を真空チャンバに装着した後、チャンバの圧力を1x10−6torr(1.33x10−4Pa)に調節した。前記ITO上に、HIL−4(DAPEB、650Å)、HTL−2(α−NPD、400Å)、前記実施例1−(2)で製造されたBD01(5%)+BH−1(200Å)、ETL−1(350Å)、LiF(5Å)およびAl(1000Å)を、この順序で各被膜を形成し、有機電界発光素子の製造を完成させた。
2−(1):N−(4−トリフェニルシリルベンゾ)−N’−(4−シアノベンゾ)アミンの合成
3口丸底フラスコ中で、4−トリフェニルシリルブロモベンゼン(30g、0.072mol)および4−アミノベンゾニトリル(10.2g、0.086mol)をトルエン600mlに溶解させた。該溶液にパラジウム(II)アセテート(0.65g、0.003mol)、2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(1.8g、0.003mol)およびTert-ブトキシドナトリウム(13.88g、0.144mol)を加えた。該混合物をフラスコの温度を90℃まで昇温して48時間反応させた。反応終了後、熱い反応液を、セリットを敷いたビューナーファンネルで濾過した。その濾液を50℃減圧下で濃縮し、その後、得られた濃縮液をヘキサンとエチルアセテート(4/1)を溶離液として用いてカラムクロマトグラフィによって精製した。展開溶媒を完全に除去し、19.6g(0.04mol、60%)の表題産物を固体として得た。
2−(2):1−[N−(4−トリフェニルシリルベンゾ)−N’−(4−シアノベンゾ)アミノ]ピレンの合成(BD07)
3口丸底フラスコ中で、1−ブロモピレン(10g、0.035mol)、N−(4−トリフェニルシリルベンゾ)−N’−(4−シアノベンゾ)アミン(19g、0.042mol)をトルエン200mlに溶解させた。該溶液にパラジウム(II)アセテート(0.9g、0.004mol)、2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(2.57g、0.004mol)およびTert-ブトキシドナトリウム(9.84g、0.07mol)を加えた。該混合物をフラスコの温度を90℃まで昇温して72時間反応させた。反応終了後、熱い反応液を、セリットを敷いたビューナーファンネルで濾過した。その濾液を50℃減圧下で濃縮して茶色の結晶を得て、その後、得られた茶色の結晶をヘキサンとエチルアセテート(4/1)を溶離液として用いてカラムクロマトグラフィによって精製した。展開溶媒を完全に除去し、4.6g(0.007mol、20%)の表題産物を固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ8.25−8.28(d、1H)、8.22−8.10(m、4H)、8.08−8.12(d、2H)、8.03−8.06(d、1H)、7.90−7.93(d、1H)、7.47−7.81(m、17H)、7.41−7.45(d、2H)、7.21−7.24(d、2H)、6.92−6.96(d、2H)
2−(3):有機電界発光素子の製造
ITO蒸着ガラス基板は3mmx3mmの発光領域になるようにパターン化され、続いて洗浄された。基板を真空チャンバに装着した後、チャンバの圧力を1x10−6torr(1.33x10−4Pa)に調節した。前記ITO上に、HIL−4(DAPEB、650Å)、HTL−2(α−NPD、400Å)、前記実施例2−(2)で製造されたBD07(5%)+BH−2(200Å)、ETL−2(350Å)、LiF(5Å)およびAl(1000Å)を、この順序で各被膜を形成し、有機電界発光素子の製造を完成させた。
3−(1):N−(3−シアノベンゾ)−N’−(4−トリメチルシリルベンゾ)アミンの合成
3口丸底フラスコ中で、4−トリメチルシリルブロモベンゼン(40g、0.17mol)および3−アミノベンゾニトリル(24.7g、0.21mol)をトルエン800mlに溶解させた。該溶液にパラジウム(II)アセテート(0.8g、0.003mol)、2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(2.2g、0.003mol)およびTert-ブトキシドナトリウム(33.5g、0.35mol)を加えた。該混合物をフラスコの温度を90℃まで昇温して80時間反応させた。反応終了後、熱い反応液を、セリットを敷いたビューナーファンネルで濾過した。その濾液を50℃減圧下で濃縮し、その後、得られた濃縮液をヘキサンとエチルアセテート(4/1)を溶離液として用いてカラムクロマトグラフィによって精製した。展開溶媒を完全に除去し、15.4g(0.06mol、33.1%)の表題産物を液体として得た。
3−(2):1,6−ジ[N−(3−シアノベンゾ)−N’−(4−トリメチルシリルベンゾ)アミノ]ピレンの合成(BD27)
3口丸底フラスコ中で、1,6−ジブロモピレン(8.5g,0.024mol)、N−(3−シアノベンゼン)−N’−(4−トリメチルシリルベンゾ)アミン(15.4g、0.057mol)をトルエン300mlに溶解させた。該溶液にパラジウム(II)アセテート(0.2g、0.001mol)、2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.6g、0.001mol)およびTert-ブトキシドナトリウム(9.1g、0.09mol)を加えた。該混合物をフラスコの温度を90℃まで昇温して48時間反応させた。反応終了後、熱い反応液を、セリットを敷いたビューナーファンネルで濾過した。その濾液を50℃減圧下で濃縮し、その後、得られた濃縮液をヘキサンとエチルアセテート(4/1)を溶離液として用いてカラムクロマトグラフィによって精製した。展開溶媒を除去し、2.7g(0.005mol、19.5%)の表題産物を黄色結晶として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ8.18−8.21(d、2H)、8.08−8.12(d、2H)、7.98−8.02(d、2H)、7.83−7.87(d、2H)、7.41−7.45(d、4H)、7.12−7.24(m、12H)、0.27(s、18H)
3−(3):有機電界発光素子の製造
ITO蒸着ガラス基板は3mmx3mmの発光領域になるようにパターン化され、続いて洗浄された。基板を真空チャンバに装着した後、チャンバの圧力を1x10−6torr(1.33x10−4Pa)に調節した。前記ITO上に、HIL−4(DAPEB、650Å)、HTL−2(α−NPD、400Å)、前記実施例3−(2)で製造されたBD27(5%)+BH−3(200Å)、ETL−3(350Å)、LiF(5Å)およびAl(1000Å)を、この順序で各被膜を形成し、有機電界発光素子の製造を完成させた。
4−(1):N,N’−ジ(2−トリメチルシリルベンゾ)アミンの合成
3口丸底フラスコ中で、2−トリメチルシリルブロモベンゼン(50g、0.218mol)および2−アミノベンゾニトリル(43.2g、0.262mol)をトルエン500mlに溶解させた。該溶液にパラジウム(II)アセテート(0.98g、0.004mol)、2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(2.7g、0.004mol)およびTert-ブトキシドナトリウム(42g、0.43mol)を加えた。該混合物をフラスコの温度を90℃まで昇温して24時間反応させた。反応終了後、熱い反応液を、セリットを敷いたビューナーファンネルで濾過した。そのろ液を50℃減圧下で濃縮し、結晶を得た。前記結晶はジクロロメタン2Lに溶かし、その後、該ジクロロメタン溶液は水で層分離された。その有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し結晶を得た。前記結晶をジクロロメタンを溶離液として用いてカラムクロマトグラフィによって精製した。ジクロロメタン抽出物を濃縮し、前記溶離液を取り除き、少量のメタノールと混合して、該濃縮液を洗浄し、ろ過することで表題産物を結晶として30.5g(0.098mol、45%)得た。
4−(2):N−(2−トリメチルシリルベンゾ)−N’−(2−シアノベンゾ)アミンの合成
3口丸底フラスコ中で、2−トリメチルシリルブロモベンゼン(40g、0.17mol)、2−シアノベンゾアミン(24.7g、0.21mol)をトルエン500mlに溶解させた。該溶液にパラジウム(II)アセテート(0.8g、0.003mol)、2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(2.2g、0.003mol)およびTert-ブトキシドナトリウム(33.5g,0.35mol)を加えた。該混合物をフラスコの温度を90℃まで昇温して80時間反応させた。反応終了後、熱い反応液を、セリットを敷いたビューナーファンネルで濾過した。その濾液を50℃減圧下で濃縮し、その後、得られた濃縮液をヘキサンとエチルアセテート(4/1)を溶離液として用いてカラムクロマトグラフィによって精製した。展開溶媒を完全に除去し、22.3g(0.083mol、48%)の表題産物を得た。
4−(3):1−[N,N’−ジ(2−トリメチルシリルベンゾ)アミノ]−6−ブロモピレンの合成
3口丸底フラスコ中で、1,6−ジブロモピレン(30g、0.083mol)、N,N’−ジ(2−トリメチルシリルベンゾ)アミン(31.3g、0.1mol)をトルエン600mlに溶解させた。該溶液にパラジウム(II)アセテート(0.74g、0.004mol)、2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(2.07g、0.004mol)およびTert-ブトキシドナトリウム(16g、0.16mol)を加えた。該混合物をフラスコの温度を90℃まで昇温して48時間反応させた。反応終了後、熱い反応液を、セリットを敷いたビューナーファンネルで濾過した。その濾液を50℃減圧下で濃縮し、その後、該濃縮液をヘキサンとエチルアセテート(4/1)を溶離液として用いてカラムクロマトグラフィによって精製した。展開溶媒を除去し、黄色結晶を得た。前記結晶をジクロロメタンに溶解し、前記結晶の過飽和溶液を生成した。少量の石油エーテルを前記過飽和溶液に加え、17.2g(0.029、mol,35%)の表題産物を結晶として得た。
4−(4):1−[N,N’−ジ(2−トリメチルシリルベンゾ)アミノ]−6−[N−(2−トリメチルシリルベンゾ)−N’−(2−シアノベンゾ)アミノ]ピレンの合成(BD41)
3口丸底フラスコ中で、1−(N,N’−ジ(2−トリメチルシリルベンゾ)アミノ)−6−ブロモピレン(15g、0.025mol)、N−(2−トリメチルシリルベンゾ)−N’−(2−シアノベンゾ)アミン(8.9g、0.03mol)をトルエン300mlに溶解させた。該溶液にパラジウム(II)アセテート(0.22g、0.001mol)、2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル((0.63g、0.001mol)およびTert-ブトキシドナトリウム(4.8g、0.05mol)を加えた。該混合物をフラスコの温度を90℃まで昇温して72時間反応させた。反応終了後、熱い反応液を、セリットを敷いたビューナーファンネルで濾過した。その濾液を50℃減圧下で濃縮し、茶色結晶を得た。前記茶色結晶をアセトンで洗浄し、テトラヒドロフランで溶解し、活性炭で処理し、そして減圧下で濃縮して過飽和溶液を生成した。過量のアセトンを前記過飽和溶液に加え、結晶を得た。前記結晶をろ過し、2.9g(0.004mol、15%)の表題産物を固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ8.15−8.18(d、2H)、8.05−8.07(d、2H)、8.01−8.04(d、2H)、7.76−7.80(d、2H)、7.40−7.48(m、4H)、7.31−7.37(m、4H)、7.21−7.28(m、4H)、6.90−6.98(m、4H)、0.27(s、27H)
4−(5):有機電界発光素子の製造
ITO蒸着ガラス基板は3mmx3mmの発光領域になるようにパターン化され、続いて洗浄された。基板を真空チャンバに装着した後、チャンバの圧力を1x10−6torr(1.33x10−4Pa)に調節した。前記ITO上に、HIL−4(DAPEB、650Å)、HTL−2(α−NPD、400Å)、前記実施例4−(4)で製造されたBD41(5%)+BH−1(200Å)、ETL−1(350Å)、LiF(5Å)およびAl(1000Å)を、この順序で各被膜を形成し、有機電界発光素子の製造を完成させた。
5−(1):4−トリメチルシリル−1−ブロモベンゼンの合成
4口丸底フラスコ中で、1,4−ジブロモベンゼン(500g、2.12mol)をTHF(3.5L)に溶解させた。前記フラスコを−78℃に冷却し、その後1.6M n−BuLi(1600ml、2.56mol)をそこへ急速に滴加した。同様の温度で、該混合物を2時間反応させた。それから、クロロトリメチルシラン(362ml、2.86mol)を該反応混合物へゆっくり滴加した。得られた混合物は、室温まで暖めながら5時間反応させた。前記反応の終了後、トリエチルアミン(100ml)、メタノール(200ml)混合物を前記反応混合物に添加した。得られた混合物は1時間撹拌し結晶を得た。前記結晶を濾過した後、濾液を60℃減圧下で濃縮し、結晶を得た。前記結晶を濾過除去し、該ろ液をジクロロメタンで希釈した。該ジクロロエタン溶液を水で層分離した。有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、60℃減圧下で濃縮した。液状有機物質の形態である該濃縮物は蒸溜され、純表題産物として230g(1mol、47%)を得た。
5−(2):N−(4−シアノベンゾ)−N’−(4−トリメチルシリルベンゾ)アミンの合成
3口丸底フラスコ中で、4−トリメチルシリル−1−ブロモベンゼン(150g、0.65mol)、4−アミノベンゾニトリル(92.8g、0.79mol)をトルエン2,500mlに溶解させた。該溶液にパラジウム(II)アセテート(5.9g、0.03mol)、2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(16.3g、0.03mol)およびTert-ブトキシドナトリウム(94.4g、0.98mol)を加えた。該混合物をフラスコの温度を85℃まで昇温して48時間反応させた。反応終了後、熱い反応液を、セリットを敷いたビューナーファンネルで濾過した。その濾液を50℃減圧下で濃縮し、その後、得られた濃縮液をヘキサンとエチルアセテート(4/1)を溶離液として用いてカラムクロマトグラフィによって精製した。展開溶媒を除去し、56.9g(0.21mol、32.6%)の表題産物を得た。
5−(3):1,6−ジ[N−(4−シアノベンゾ)−N’−(4−トリメチルシリルベンゾ)アミン]ピレンの合成
3口丸底フラスコ中で、1,6−ジブロモピレン(45g、0.125mol)、N−(4−シアノベンゾ)−N’−(4−トリメチルシリルベンゾ)アミン(80g、0.3mol)をトルエン1,000mlに溶解させた。該溶液にパラジウム(II)アセテート(1.1g、0.005mol)、2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(3.1g、0.005mol)およびTert-ブトキシドナトリウム(48g、0.5mol)を加えた。該混合物をフラスコの温度を90℃まで昇温して48時間反応させた。反応終了後、熱い反応液を、セリットを敷いたビューナーファンネルで濾過した。その濾液を50℃減圧下で濃縮し、茶色結晶を得た。前記茶色結晶をアセトンで洗浄し、テトラヒドロフランで溶解し、活性炭で処理し、そして減圧下で濃縮し、過飽和溶液を生成した。過量のアセトンを前記過飽和溶液に加え、結晶を得た。前記結晶はろ過され、43g(0.06mol、47.1%)の表題産物を固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ8.20−8.23(d、2H)、8.08−8.12(d、2H)、8.01−8.04(d、2H)、7.86−7.90(d、2H)、7.45−7.48(d、4H)、7.41−7.45(d、4H)、7.21−7.24(d、4H)、6.92−6.96(d、4H)、0.27(s、18H)
5−(4):有機電界発光素子の製造
ITO蒸着ガラス基板は3mmx3mmの発光領域になるようにパターン化され、続いて洗浄された。基板を真空チャンバに装着した後、チャンバの圧力を1x10−6torr(1.33x10−4Pa)に調節した。前記ITO上に、HIL−4(DAPEB、650Å)、HTL−2(α−NPD、400Å)、前記実施例5−(3)で製造されたBD68(5%)+BH−2(200Å)、ETL−2(350Å)、LiF(5Å)およびAl(1000Å)を、この順序で各被膜を形成し、有機電界発光素子の製造を完成させた。
6−(1):N−[3,5−ジ(トリメチルシリル)]−N’−(4−シアノベンゾ)アミンの合成
3口丸底フラスコ中で、3,5−ジ(トリメチルシリル)ブロモベンゼン(50g、0.166 mol)、4−アミノベンゾニトリル(23.5g、0.2mol)をトルエン1,000mlに溶解させた。該溶液にパラジウム(II)アセテート(1.78g、0.008mol)、2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(4.95g、0.008mol)およびTert-ブトキシドナトリウム(38.3g、0.4mol)を加えた。該混合物をフラスコの温度を90℃まで昇温して48時間反応させた。反応終了後、熱い反応液を、セリットを敷いたビューナーファンネルで濾過した。その濾液を50℃減圧下で濃縮し、その後、得られた濃縮液をヘキサンとエチルアセテート(4/1)を溶離液として用いてカラムクロマトグラフィによって精製した。展開溶媒を完全に除去し、30.8g(0.091、55%)の表題産物を固体として得た。
6−(2):1,6−ジ[N−(3,5−ジ(トリメチルシリル))−N’−(4−シアノベンゾ)アミノ]ピレンの合成(BD71)
3口丸底フラスコ中で、1,6−ジブロモピレン(5g、0.0138mol)、N−(3,5−ジ(トリメチルシリル))−N’−(4−シアノベンゾ)アミン(11.2g、0.033mol)をトルエン200mlに溶解させた。該溶液にパラジウム(II)アセテート(0.12g、0.001mol)、2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.35g、0.001mol)およびTert-ブトキシドナトリウム(2.7g、0.028mol)を加えた。該混合物をフラスコの温度を90℃まで昇温して48時間反応させた。反応終了後、熱い反応液を、セリットを敷いたビューナーファンネルで濾過した。その濾液を50℃減圧下で濃縮し、茶色結晶を得た。前記茶色結晶をアセトンで洗浄し、テトラヒドロフランで溶解し、活性炭で処理し、そして減圧下で濃縮し、過飽和溶液を生成した。過量のアセトンを前記過飽和溶液に加え、結晶を得た。前記結晶はろ過され、2.6g(0.003mol、22%)の表題産物を固体として得た。
H NMR(300MHz、CDCl):δ8.22−8.25(d、2H)、8.10−8.14(d、2H)、8.04−8.07(d、2H)、7.88−7.91(d、2H)、7.21−7.30(m、6H)、6.91−7.10(m、8H)、0.27(s、36H)
6−(3):有機電界発光素子の製造
ITO蒸着ガラス基板は3mmx3mmの発光領域になるようにパターン化され、続いて洗浄された。基板を真空チャンバに装着した後、チャンバの圧力を1x10−6torr(1.33x10−4Pa)に調節した。前記ITO上に、HIL−4(DAPEB、650Å)、HTL−2(α−NPD、400Å)、前記実施例5−(3)で製造されたBD68(5%)+BH−2(200Å)、ETL−2(350Å)、LiF(5Å)およびAl(1000Å)を、この順序で各被膜を形成し、有機電界発光素子の製造を完成させた。
[比較例1]
ITO蒸着ガラス基板は3mmx3mmの発光領域になるようにパターン化され、続いて洗浄された。基板を真空チャンバに装着した後、チャンバの圧力を1x10−6torr(1.33x10−4Pa)に調節した。前記ITO上に、HIL−4(DAPEB、650Å)、HTL−2(α−NPD、400Å)、式8の化合物(5%)+BH−1(200Å)、Alq3(350Å)、LiF(5Å)およびAl(1000Å)を、この順序で各被膜を形成し、有機電界発光素子の製造を完成させた。
Figure 2008214332
[比較例2]
ITO蒸着ガラス基板は3mmx3mmの発光領域になるようにパターン化され、続いて洗浄された。基板を真空チャンバに装着した後、チャンバの圧力を1x10−6torr(1.33x10−4Pa)に調節した。前記ITO上に、HIL−4(DAPEB、650Å)、HTL−2(α−NPD、400Å)、式9の化合物(5%)+BH−2(200Å)、Alq3(350Å)、LiF(5Å)およびAl(1000Å)を、この順序で各被膜を形成し、有機電界発光素子の製造を完成させた。
Figure 2008214332
[比較例3]
ITO蒸着ガラス基板は3mmx3mmの発光領域になるようにパターン化され、続いて洗浄された。基板を真空チャンバに装着した後、チャンバの圧力を1x10−6torr(1.33x10−4Pa)に調節した。前記ITO上に、HIL−4(DAPEB、650Å)、HTL−2(α−NPD、400Å)、式9の化合物(5%)+BH−3(200Å)、Alq3(350Å)、LiF(5Å)およびAl(1000Å)を、この順序で各被膜を形成し、有機電界発光素子の製造を完成させた。
Figure 2008214332
[比較例4]
ITO蒸着ガラス基板は3mmx3mmの発光領域になるようにパターン化され、続いて洗浄された。基板を真空チャンバに装着した後、チャンバの圧力を1x10−6torr(1.33x10−4Pa)に調節した。前記ITO上に、HIL−4(DAPEB、650Å)、HTL−2(α−NPD、400Å)、式10の化合物(5%)+BH−1(200Å)、Alq3(350Å)、LiF(5Å)およびAl(1000Å)を、この順序で各被膜を形成し、有機電界発光素子の製造を完成させた。
Figure 2008214332
[比較例5]
ITO蒸着ガラス基板は3mmx3mmの発光領域になるようにパターン化され、続いて洗浄された。基板を真空チャンバに装着した後、チャンバの圧力を1x10−6torr(1.33x10−4Pa)に調節した。前記ITO上に、HIL−4(DAPEB、650Å)、HTL−2(α−NPD、400Å)、式11の化合物(5%)+BH−2(200Å)、Alq3(350Å)、LiF(5Å)およびAl(1000Å)を、この順序で各被膜を形成し、有機電界発光素子の製造を完成させた。
Figure 2008214332
[比較例6]
ITO蒸着ガラス基板は3mmx3mmの発光領域になるようにパターン化され、続いて洗浄された。基板を真空チャンバに装着した後、チャンバの圧力を1x10−6torr(1.33x10−4Pa)に調節した。前記ITO上に、HIL−4(DAPEB、650Å)、HTL−2(α−NPD、400Å)、式12の化合物(5%)+BH−3(200Å)、Alq3(350Å)、LiF(5Å)およびAl(1000Å)を、この順序で各被膜を形成し、有機電界発光素子の製造を完成させた。
Figure 2008214332
[試験例1]
実施例1〜6と比較例1〜6とによって製造された有機電界発光素子は、電圧、電流、輝度、色度座標および寿命を測定された。その結果を下記表1に示す。T80は、各素子の輝度が初期輝度の80%に減少するのにかかる時間を意味する。
Figure 2008214332
前記試験例の結果から分かるように、本発明による有機電界発光素子は、従来の青色発光化合物を使った場合より優れた色純度を示した。また、本発明による素子の輝度は従来の青色発光化合物の輝度と比べて同等であるか、または優れていた。更に、本発明による素子の寿命特性は、従来の青色発光化合物各々を用いた素子の寿命特性より優れていた。これらの利点を基にすると、本発明の有機電界発光素子はフルカラーディスプレイの製造に用いることに適していた。一方、比較例1〜3で製造された素子は高輝度および優れた寿命特性示したが、低色純度という不利点を有した。比較例4で製造された素子は非常に低い輝度と低寿命特性を示した。比較例5または6で製造された素子は高輝度と優れた寿命特性を示したが、低色純度という不利点を有した。
上記記述から明らかなように、本発明の有機電界発光素子は優れた青色発光の色純度、および輝度の低下なしで優れた寿命特性を示す。そのため、本発明の有機電界発光素子はフルカラーディスプレイの製造に適切に用いられうる。
本発明の一実施形態による有機電界発光素子の概略断面図である。

Claims (9)

  1. 式1で表されることを特徴とする青色発光化合物:
    Figure 2008214332

    (式中、A〜Aは、それぞれ独立して、C〜C10のアルキル基、C〜C10のアルコキシ基、シアノ基、C〜C10のアルキルアミノ基、C〜C10のアルキルシリル基、ハロゲン基、C〜C10のアリール基、C〜C10のアリールオキシ基、C〜C10のアリールアミノ基、C〜C10のアリールシリル基および水素原子からなる群から選ばれた基で置換または非置換されたC〜C20のアリール基、または、N、SおよびO原子から選ばれた少なくとも一つのヘテロ原子を含むC〜C19のヘテロアリール基である。ただし、A〜Aの置換基は少なくとも一つのシアノ基および少なくとも一つのアルキルシリル基またはアリールシリル基を含み、nは0または1である。)
  2. 前記青色発光化合物は、下記化学式(2)からなる群から選択されることを特徴とする請求項1記載の青色発光化合物。
    Figure 2008214332

    Figure 2008214332

    Figure 2008214332

    Figure 2008214332

    Figure 2008214332

    Figure 2008214332

    Figure 2008214332

    Figure 2008214332

    Figure 2008214332

    Figure 2008214332
  3. アノード、有機発光層およびカソードを含む有機電界発光素子において、前記有機発光層は、請求項1による青色発光化合物を含むことを特徴とする有機電界発光素子。
  4. 前記有機発光層は、ホスト化合物として下記化合物(3)から選択された化合物を更に含むことを特徴とする請求項3記載の有機電界発光素子。
    Figure 2008214332
  5. 前記アノードと前記有機発光層との間に配置された正孔輸送層、および前記カソードと前記有機発光層との間に配置された電子輸送層を更に含み、前記電子輸送層は下記化合物(4)から選択された化合物で形成されていることを特徴とする請求項3記載の有機電界発光素子。
    Figure 2008214332
  6. 前記正孔輸送層の下層に配置された正孔注入層を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記電子輸送層の上層に配置された電子注入層を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記正孔輸送層は、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)またはN,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)で形成されていることを特徴とする請求項5記載の有機電界発光素子。
  9. 前記正孔注入層は、銅フタロシアニン(CuPc)、4,4,4‐トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(TCTA)、4,4,4−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)またはDAPEBで形成されていることを特徴とする請求項6記載の有機電界発光素子。
JP2007133381A 2007-02-28 2007-05-18 青色発光化合物およびこれを利用した有機電界発光素子 Active JP4538752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070020637A KR100874472B1 (ko) 2007-02-28 2007-02-28 청색발광화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214332A true JP2008214332A (ja) 2008-09-18
JP4538752B2 JP4538752B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=39715084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133381A Active JP4538752B2 (ja) 2007-02-28 2007-05-18 青色発光化合物およびこれを利用した有機電界発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7846558B2 (ja)
JP (1) JP4538752B2 (ja)
KR (1) KR100874472B1 (ja)
TW (1) TWI359183B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084585A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族ジアミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009107596A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 出光興産株式会社 有機発光媒体及び有機el素子
WO2011074253A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 出光興産株式会社 有機発光媒体
WO2011074252A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011153201A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
WO2012056674A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2013504884A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子製造のための調合物
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
US10629830B2 (en) 2012-12-05 2020-04-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2021512467A (ja) * 2018-02-02 2021-05-13 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッドOti Lumionics Inc. 核生成抑制コーティングを形成するための材料およびそれを組み込んだデバイス

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084512A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20100225252A1 (en) * 2008-10-01 2010-09-09 Universal Display Corporation Novel amoled display architecture
US8827488B2 (en) 2008-10-01 2014-09-09 Universal Display Corporation OLED display architecture
US9385167B2 (en) * 2008-10-01 2016-07-05 Universal Display Corporation OLED display architecture
WO2010122810A1 (ja) 2009-04-24 2010-10-28 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20100295445A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US20100295444A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US20100314644A1 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR101117722B1 (ko) * 2009-08-28 2012-03-07 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR101097314B1 (ko) * 2009-09-03 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR101193183B1 (ko) 2009-09-03 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
US8330152B2 (en) 2009-12-02 2012-12-11 Universal Display Corporation OLED display architecture with improved aperture ratio
US20120013244A1 (en) * 2009-12-16 2012-01-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic luminescent medium
US8334545B2 (en) 2010-03-24 2012-12-18 Universal Display Corporation OLED display architecture
KR101736987B1 (ko) 2010-04-06 2017-05-18 삼성디스플레이 주식회사 헤테로 고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101758328B1 (ko) 2010-04-06 2017-07-17 삼성디스플레이 주식회사 헤테로 고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US8546793B2 (en) 2010-10-26 2013-10-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US8455867B2 (en) 2010-10-26 2013-06-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR101276705B1 (ko) * 2010-11-16 2013-06-19 에스에프씨 주식회사 플루오렌 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자.
WO2012070233A1 (en) 2010-11-22 2012-05-31 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Organic electroluminescence device
US8902245B2 (en) 2011-04-07 2014-12-02 Universal Display Corporation Method for driving quad-subpixel display
KR101872407B1 (ko) 2011-06-22 2018-08-01 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자 및 평판 표시 장치
KR101881081B1 (ko) 2011-06-22 2018-08-20 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자 및 평판 표시 장치
KR101885699B1 (ko) 2011-06-29 2018-08-07 삼성디스플레이 주식회사 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN102363623A (zh) * 2011-08-16 2012-02-29 杭州师范大学 一类基于四取代芘的发光材料及其制备方法与应用
EP2752902B9 (en) 2011-11-22 2017-08-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd Aromatic heterocyclic derivative, material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element
US10056558B2 (en) 2011-11-25 2018-08-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element
JP6170501B2 (ja) 2011-11-30 2017-07-26 ノヴァレッド ゲーエムベーハー ディスプレイ
CN103183692B (zh) * 2011-12-31 2015-11-25 昆山维信诺显示技术有限公司 一种芳香胺衍生物、其制备方法、用途及有机电致发光器件
US20150115241A1 (en) 2012-04-02 2015-04-30 Novaled Gmbh Use of a Semiconducting Compound in an Organic Light Emitting Device
KR102054847B1 (ko) * 2012-12-27 2019-12-12 삼성디스플레이 주식회사 파이렌계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US10304906B2 (en) 2013-01-18 2019-05-28 Universal Display Corporation High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime
US10229956B2 (en) 2013-01-18 2019-03-12 Universal Display Corporation High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime
US9590017B2 (en) 2013-01-18 2017-03-07 Universal Display Corporation High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime
US10580832B2 (en) 2013-01-18 2020-03-03 Universal Display Corporation High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime
US10243023B2 (en) 2013-01-18 2019-03-26 Universal Display Corporation Top emission AMOLED displays using two emissive layers
EP2840622B1 (en) 2013-08-19 2019-02-13 Novaled GmbH Electronic or optoelectronic device comprising an anchored thin molecular layer, process for its preparation and compound used therein
KR102243625B1 (ko) * 2014-05-12 2021-04-23 에스에프씨 주식회사 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
US10700134B2 (en) * 2014-05-27 2020-06-30 Universal Display Corporation Low power consumption OLED display
KR101780621B1 (ko) 2014-09-19 2017-09-21 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 신규의 화합물
JP2016100364A (ja) 2014-11-18 2016-05-30 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US10381569B2 (en) * 2014-11-25 2019-08-13 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN107112425B (zh) * 2014-12-24 2019-05-17 保土谷化学工业株式会社 有机电致发光器件
US10566540B2 (en) * 2015-02-03 2020-02-18 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US10263050B2 (en) 2015-09-18 2019-04-16 Universal Display Corporation Hybrid display
US9818804B2 (en) 2015-09-18 2017-11-14 Universal Display Corporation Hybrid display
KR20180032735A (ko) 2016-09-22 2018-04-02 삼성디스플레이 주식회사 아민 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102641614B1 (ko) * 2016-09-29 2024-02-27 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치
KR20180064609A (ko) 2016-12-05 2018-06-15 삼성디스플레이 주식회사 아민 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US11581487B2 (en) 2017-04-26 2023-02-14 Oti Lumionics Inc. Patterned conductive coating for surface of an opto-electronic device
KR102053324B1 (ko) 2017-05-02 2019-12-06 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
US10797112B2 (en) 2018-07-25 2020-10-06 Universal Display Corporation Energy efficient OLED TV
JP7390739B2 (ja) 2019-03-07 2023-12-04 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核生成抑制コーティングを形成するための材料およびそれを組み込んだデバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204238A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Lg Electronics Inc 有機電界発光デバイス
WO2004083162A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Idemitsu Kosan Co. Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005108348A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び芳香族アミン誘導体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW545080B (en) * 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US6558820B2 (en) * 2001-05-10 2003-05-06 Eastman Kodak Company High contrast light-emitting diode devices
KR100525408B1 (ko) 2002-12-24 2005-11-02 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
JP2007137837A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9214636B2 (en) * 2006-02-28 2015-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
WO2007108666A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Lg Chem, Ltd. New diamine derivatives, preparation method thereof and organic electronic device using the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204238A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Lg Electronics Inc 有機電界発光デバイス
WO2004083162A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Idemitsu Kosan Co. Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005108348A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び芳香族アミン誘導体の製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084585A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族ジアミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8647754B2 (en) 2007-12-28 2014-02-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic diamine derivative and organic electroluminescent device using the same
WO2009107596A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 出光興産株式会社 有機発光媒体及び有機el素子
JP2013504884A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子製造のための調合物
US9923146B2 (en) 2009-12-16 2018-03-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using same
US9331285B2 (en) 2009-12-16 2016-05-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using same
WO2011074253A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 出光興産株式会社 有機発光媒体
CN102239141A (zh) * 2009-12-16 2011-11-09 出光兴产株式会社 芳香族胺衍生物和使用其的有机电致发光元件
JP5587302B2 (ja) * 2009-12-16 2014-09-10 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2011074252A1 (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5198657B2 (ja) * 2009-12-16 2013-05-15 出光興産株式会社 有機発光媒体
JP2013145886A (ja) * 2009-12-16 2013-07-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機発光媒体
WO2011074252A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011153201A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
JPWO2012056674A1 (ja) * 2010-10-25 2014-03-20 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子。
US9269907B2 (en) 2010-10-25 2016-02-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device using the same
JP5903271B2 (ja) * 2010-10-25 2016-04-13 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子。
CN102639490A (zh) * 2010-10-25 2012-08-15 出光兴产株式会社 芳香族胺衍生物及使用该衍生物的有机电致发光元件
WO2012056674A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子。
US10629830B2 (en) 2012-12-05 2020-04-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2021512467A (ja) * 2018-02-02 2021-05-13 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッドOti Lumionics Inc. 核生成抑制コーティングを形成するための材料およびそれを組み込んだデバイス
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
JP7425480B2 (ja) 2018-02-02 2024-01-31 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核生成抑制コーティングを形成するための材料およびそれを組み込んだデバイス
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI359183B (en) 2012-03-01
JP4538752B2 (ja) 2010-09-08
KR100874472B1 (ko) 2008-12-18
US7846558B2 (en) 2010-12-07
US20080203905A1 (en) 2008-08-28
TW200835770A (en) 2008-09-01
KR20080079956A (ko) 2008-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538752B2 (ja) 青色発光化合物およびこれを利用した有機電界発光素子
JP5364089B2 (ja) 正孔輸送ユニットと電子輸送ユニットとを含む有機光電素子用材料及びこれを含む有機光電素子
KR101996649B1 (ko) 피렌 유도체 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
JP7238120B2 (ja) 新規なホウ素化合物及びこれを含む有機発光素子
JP5525207B2 (ja) ピレン系化合物及びそれを利用した有機電界発光素子
KR102013400B1 (ko) 인데노페난트렌 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR101092005B1 (ko) 유기전계발광소자 및 이에 사용되는 화합물
KR101983991B1 (ko) 축합아릴 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR101847578B1 (ko) 축합방향족 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR100874749B1 (ko) 청색발광화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자
KR101092006B1 (ko) 안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20160143627A (ko) 유기전계발광소자용 유기화합물 및 상기 유기화합물을 포함하는 유기전계발광소자
KR102016800B1 (ko) 유기전계발광화합물과 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR101861263B1 (ko) 안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자.
KR101865606B1 (ko) 축합아릴 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
TWI290582B (en) Anthracene compound and organic electroluminescent device including the anthracene compound
JP7181397B2 (ja) 新規なホウ素化合物及びこれを含む有機発光素子
KR20100007552A (ko) 비대칭 안트라센 유도체 및 이를 포함하는유기전계발광소자
TWI512078B (zh) 有機發光材料及使用此有機發光材料之有機發光裝置
KR101749943B1 (ko) 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
CN106255695B (zh) 化合物及包含其的有机发光元件
KR102394380B1 (ko) 신규한 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
CN108779080B (zh) 新型化合物及包含它的有机发光元件
KR100877344B1 (ko) 녹색/청색 형광 발광물질 및 이를 포함하는유기전계발광소자
KR102388406B1 (ko) 신규한 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4538752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250