JP2008242491A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008242491A
JP2008242491A JP2008149055A JP2008149055A JP2008242491A JP 2008242491 A JP2008242491 A JP 2008242491A JP 2008149055 A JP2008149055 A JP 2008149055A JP 2008149055 A JP2008149055 A JP 2008149055A JP 2008242491 A JP2008242491 A JP 2008242491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pixel
electrode
insulating layer
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008149055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740287B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Nakayoshi
良彰 仲吉
Kazuhiko Yanagawa
和彦 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19135065&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008242491(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008149055A priority Critical patent/JP4740287B2/ja
Publication of JP2008242491A publication Critical patent/JP2008242491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740287B2 publication Critical patent/JP4740287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Abstract

【課題】開口率と保持容量の両立を図る。
【解決手段】 第1の基板の内面に、第1の方向に延在し互いに並設された複数のゲート線および前記ゲート線と交差する第2の方向に延在し互いに並設された複数のドレイン線と、前記ゲート線とドレイン線の交差部に設けられた複数のスイッチング素子と、前記アクティブ素子で駆動される画素電極を少なくとも有する画像表示装置であって、前記第1の基板の画素領域に前記ゲート線、ドレイン線、スイッチング素子、および画素電極を形成する電極形成層と、前記第1の基板側との間に当該電極形成層に対して第1の絶縁層で絶縁した基準電極層を有し、前記基準電極層はほぼ画素領域全面に形成され、複数の画素で共有される。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に画素の点灯を所定の時間維持するための保持容量とその給電抵抗を低減し、かつ開口率を向上したアクティブマトリクス型の液晶表示装置に関する。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、一般に一対の基板の対向間隔に液晶を挟持し、上記一対の基板の一方に形成した薄膜トランジスタ等に代表される多数のスイッチング素子で駆動される画素電極で画素を選択する方式を採用したものである。この種の液晶表示装置の一つの形式は、上記一対の基板の一方(第1の基板)に対向する他方の基板(第2の基板)にカラーフィルタや共通電極を形成し、あるいはカラーフィルタも第1の基板に形成した、所謂縦電界方式である。
また、他の形式として、上記共通電極に相当する対向電極を上記第1の基板側に形成する、所謂IPS方式がある。この形式でも、カラーフィルタを第1の基板または第2の基板側に形成したのも既知である。
縦電界方式の液晶表示装置は、上記第1の基板の内面に、第1の方向(通常は水平走査方向)に延在して互いに並設された複数のゲート線と、このゲート線と交差する第2の方向(通常、垂直走査方向)に延在し互いに並設された複数のドレイン線とを備える。そして、ゲート線とドレイン線の各交差部付近に薄膜トランジスタ等のスイッチング素子を備え、このスイッチング素子で駆動される画素電極を有している。
この縦電界方式では、画素電極に対向して第2の基板には共通電極が形成されており、選択された画素電極との間に基板面と略直交する方向の電界を生成し、画素電極と共通電極との間に挟持された液晶の分子の配列を変更させることにより、画素の点灯を行う。
一方、IPS方式の液晶表示装置は、上記第1の基板の内面に、縦電界方式と同様のゲート線とドレイン線、およびスイッチング素子を有し、かつ同一基板上に櫛形の画素電極を形成し、この画素電極と隣接して対向電極が形成されている。そして、選択された画素電極と対向電極との間に基板面と略平行な方向に電界を生成し、画素電極と対向電極との間にある液晶の分子の配向方向を変化させることにより、画素の点灯を行うものである。さらに、この方式を発展させたものとして、対向電極をべた電極として、その上層あるいは下層に櫛形の画素電極を形成したものもある。
上記した何れの形式の液晶表示装置においても、選択により点灯した画素の点灯時間を所定値に保持するための電荷の蓄積容量(以下、単に保持容量と言う)は画素電極とゲート線の重畳領域、あるいは画素電極の形成領域を横断するように形成した他の電極線と当該画素電極との重畳領域に形成され、この保持容量に電荷を蓄積するための給電路はゲート線あるいは上記他の電極線としている。
このように、保持容量を形成する一方の電極は線状電極であり、その給電は一方向(当該電極の延在方向)であるため、給電抵抗が大きく、また給電端から遠ざかるに従って電圧降下が著しくなり、必要とする電荷を給電できなくなる場合がある。また、上記のゲート線は通常はドレイン線と交差しているため、その交差容量が増大する。その結果、液晶表示装置の高速駆動が困難となる一つの要因となっていた。これの対策として上記の他の電極線を用いたものがある。しかし、画素電極の形成領域に保持容量を形成すると、当然のこととして開口率が低下する。
また高精細化に伴い1画素当たりの画素のサイズが縮小し、十分な保持容量を形成することが困難となってきているという課題がある。
さらに、開口率を向上するには保持容量のサイズを小さくすることが有効であるが、これは保持容量の減少を招く。すなわち開口率向上と保持容量確保はトレードオフの関係にあるという課題がある。
本発明の利点は、保持容量を構成する給電電極の抵抗を低減することにある。また画素の開口率の低下を回避して高輝度、かつ高速駆動のアクティブマトリクス型液晶表示装置を提供することにある。さらに、保持容量と開口率の両立を実現することにある。
本発明のその他の利点は、以下の説明で明らかとなる。
上記目的を達成するために、本発明の典型的な構成は、液晶表示装置のスイッチング素子形成基板の下層の少なくとも画素電極形成領域の大部分あるいは全域を占めるような広い面積の透明導電層(基準電極層)を形成し、その上層に絶縁層を介してスイッチング素子やその他の電極および配線を形成した構成とした。この構成により、保持容量に対する給電抵抗が大幅に低減される。また、開口率向上と保持容量増大のトレードオフを解消できる。以下、本発明の他の定評的な構成を記述する。
(1):第1の基板と第2の基板の対向間隙に液晶を挟持し、前記第1の基板の内面に、第1の方向に延在し互いに並設された複数のゲート線および前記ゲート線と交差する第2の方向に延在し互いに並設された複数のドレイン線と、前記ゲート線とドレイン線の交差部に設けられた複数のスイッチング素子と、前記アクティブ素子で駆動される画素電極を少なくとも有し、前記複数の画素電極で画素領域が構成される液晶表示装置であって、前記第1の基板の前記画素領域を含んで前記ゲート線、ドレイン線、スイッチング素子、画素電極を形成する電極形成層と前記第1の基板側との間に当該電極形成層に対して第1の絶縁層で絶縁した基準電極層を有し、前記画素電極と前記基準電極層の間に画素の保持容量を形成する。
この構成により、蓄積容量に対する給電抵抗が大幅に低減され、画素の開口率と保持容量の両立を実現した液晶表示装置を得ることができる。
(2):(1)において、前記電極形成層は、前記第1の絶縁層の上層にゲート線、ゲート絶縁層、半導体層、ドレイン線、パッシベーション層、画素電極をこの順で有し、前記画素電極と前記基準電極層の間に画素の保持容量を形成する。
画素電極と基準電極層の間に形成されるパッシベーション層、ゲート絶縁層、第1の絶縁層で保持容量が形成されるため、液晶層からみた基準電極層までの距離を大幅に離間させることが可能となり、液晶の駆動用電界への基準電極層の電界の影響が軽減される。
(3):(1)において、前記基準電極層が前記ゲート線と平行、かつ前記画素電極の形成領域に重畳して前記ゲート線の延在方向に有する。
この構成により、ゲート線と基準電極層の間の寄生容量が低減され、また電位の安定化を図ることができる。
(4):(1)において、前記基準電極層が前記第1の基板の前記ゲート線と前記ドレイン線および前記画素電極の形成領域を含む領域に有する。
この構成により、基準電極層が、所謂べた電極であることで給電抵抗がさらに低減され、かつ給電方向の制限が無くなる。
(5):(1)において、前記ゲート絶縁層より上層に前記パッシベーション層を有し、該パッシベーション層より上層に前記画素電極を有し、前記画素電極の全部または一部が前記パッシベーション層を貫通して前記ゲート絶縁層に接している。
この構成により、導電層と画素電極との間に形成される保持容量を画素電極がパッシベーション層を貫通する面積で調整できる。
(6):(1)において、前記ゲート絶縁層より上層に前記パッシベーション層を有し、該パッシベーション層より上層に前記画素電極を有し、前記画素領域における前記画素電極の全部または一部が前記パッシベーション層とゲート絶縁層とを貫通して前記第1の絶縁層に接している。
この構成により、基準電極層と画素電極との間に形成される保持容量を画素電極がパッシベーション層とゲート絶縁層とを貫通する面積で調整できる。
(7):(1)において、前記ゲート絶縁層より上層に前記パッシベーション層を有し、該パッシベーション層より上層に前記画素電極を有し、前記スイッチング素子は、前記ゲート絶縁層の上に前記パッシベーション層に形成したスルーホールを介して画素電極と接続するソース電極を有し、前記ソース電極の一部に前記ゲート線または前記ドレイン線に沿った延長部を有する。
この構成により、ソース電極の延長部の長さ、または幅、すなわちソース電極が画素電極と重畳する面積を変えることで保持容量を調整できる。
(8):(1)において、前記第1の絶縁層が有機絶縁層である。
この構成により、前記基準電極層と前記電極形成層の間の電気的距離を向き絶縁層の場合より離間できる。そして基準電極層と前記ゲート線およびドレイン線との寄生容量を低減できる。
(9):(1)において、前記ドレイン線の延在方向近傍と前記画素電極の間を遮光する遮光層を有する。
この構成により、光漏れを防止できる。
(10):(1)において、前記第2の基板の内面に、前記画素電極との間で画素を構成する共通電極を有する。
(11):第1の基板と第2の基板の対向間隙に液晶を挟持し、前記第1の基板の内面に、第1の方向に延在し互いに並設された複数のゲート線および前記ゲート線と交差する第2の方向に延在し互いに並設された複数のドレイン線と、前記ゲート線とドレイン線の交差部に設けられた複数のスイッチング素子と、前記アクティブ素子で駆動される画素電極を少なくとも有し、前記複数の画素電極で画素領域が構成される液晶表示装置であって、前記第1の基板の前記画素領域を含んで前記ゲート線、ドレイン線、スイッチング素子、画素電極を形成する電極形成層と前記第1の基板側との間に当該電極形成層に対して第1の絶縁層で絶縁した基準電極層を有し、前記画素形成層は、前記第1の絶縁層の上層にゲート絶縁層、パッシベーション層、第2の有機絶縁層、画素電極をこの順で有し、前記画素電極と前記基準電極層で画素の保持容量を形成する。
この構成により、画素の開口率が向上し、導電層の面積が大きいために給電抵抗が低減できると共に、画素電極と基準電極層の間に形成されるパッシベーション層、ゲート絶縁層、第1の絶縁層で保持容量が形成されるため、当該保持容量の制御が容易になる。さらに、スイッチング素子の上層にも有機絶縁層を設けたことで、画素電極とドレイン線の重畳が可能となり、さらに開口率が向上する。画素電極とドレイン線を重畳した場合に、ドレイン線の延在方向近傍と画素電極の間の遮光層を省略できるため、またさらに開口率が向上する。
(12):(11)において、前記基準電極層が前記ゲート線と平行、かつ前記画素電極の形成領域に重畳して前記ゲート線の延在方向に有する。
この構成により、ゲート線と基準電極層の間の容量が低減され、保持容量の増大を抑制することができ、また電位の安定化を図ることができる。
(13):(11)において、前記基準電極層が前記第1の基板の前記ゲート線と前記ドレイン線および前記画素電極の形成領域を含む領域に有する。
この構成により、基準電極層が、所謂べた電極であることで給電抵抗がさらに低減され、かつ給電方向の制限が無くなる。
(14):(11)において、前記第1の有機絶縁層がカラーフィルタである。
この構成により、画素の開口率が向上し、導電層の面積が大きいために給電抵抗が低減できると共に、画素電極と基準電極層の間に形成されるパッシベーション層、ゲート絶縁層、有機材料である誘電率の小さいカラーフィルタ層で保持容量が形成されるため配線間寄生容量の増大を抑制できる。また、第1の基板にカラーフィルタ層を形成するため、第2の基板との位置合わせ裕度が大きくなる。
(15)、(14)において、前記基準電極層が前記ゲート線と平行、かつ前記画素電極の形成領域に重畳して前記ゲート線の延在方向に有する。
この構成により、ゲート線と導電層の間の容量が低減され、また電位の安定化を図ることができる。
(16):(14)において、前記基準電極層が前記第1の基板の前記ゲート線と前記ドレイン線および前記画素電極の形成領域を含む領域に有する。
この構成により、基準電極層が、所謂べた電極であることで給電抵抗がさらに低減され、かつ給電方向の制限が無くなる。
(17):(11)において、前記第1の絶縁層が有機絶縁層である。
この構成により、前記基準電極層と前記電極形成層の間の電気的距離を向き絶縁層の場合より離間できる。そして基準電極層と前記ゲート線およびドレイン線との寄生容量を低減できる。
(18):(11)において、前記ドレイン線の延在方向近傍と前記画素電極の間を遮光する遮光層を有する。
この構成により、光漏れを防止できる。
(19):(11)において、前記第2の基板の内面に、前記画素電極との間で画素を構成する共通電極を有する。
(20):第1の基板と第2の基板の対向間隙に液晶を挟持し、前記第1の基板の内面に、第1の方向に延在し互いに並設された複数のゲート線および前記ゲート線と交差する第2の方向に延在し互いに並設された複数のドレイン線と、前記ゲート線とドレイン線の交差部に設けられた複数のスイッチング素子と、前記アクティブ素子で駆動される画素電極を少なくとも有し、前記複数の画素電極で画素領域が構成される液晶表示装置であって、前記第1の基板の前記画素領域を含んで前記ゲート線、ドレイン線、スイッチング素子、画素電極を形成する電極形成層と前記第1の基板側との間に当該電極形成層に対して第1の絶縁層で絶縁した基準電極層を有し、前記画素形成層は、前記第1の絶縁層の上層にゲート絶縁層、パッシベーション層、画素電極をこの順で有し、かつ前記第1の絶縁層より上層で前記画素電極と接続した容量電極層を有し、前記画素電極と前記基準電極層および前記容量電極層で画素の保持容量を形成する。
この構成により、画素の開口率が向上し、導電層の面積が大きいために給電抵抗が低減できる。さらに容量電極層の面積、形状で保持容量を調整できるため、開口率と保持容量の両立が容易になる。さらに、パッシベーション層と画素電極の間に有機絶縁層を設けた場合には、画素電極とドレイン線の重畳が可能となり、さらに開口率が向上する。画素電極とドレイン線を重畳した場合に、ドレイン線の延在方向近傍と画素電極の間の遮光層を省略できるため、またさらに開口率が向上する。
(21):(20)において、前記基準電極層が前記ゲート線と平行、かつ前記画素電極の形成領域に重畳して前記ゲート線の延在方向に有する。
この構成により、ゲート線と基準電極層の間の容量が低減され、電位の安定化を図ることができる。
(22):(20)において、前記基準電極層が前記第1の基板の前記ゲート線と前記ドレイン線および前記画素電極の形成領域を含む領域に有する。
この構成により、基準電極層が、所謂べた電極であることで給電抵抗がさらに低減され、かつ給電方向の制限が無くなる。
(23):(20)において、前記スイッチング素子は、前記ゲート絶縁層の上に前記パッシベーション層に形成したスルーホールを介して前記画素電極と接続するソース電極を有し、前記容量電極層は前記ソース電極に接続して前記画素電極の領域に有する。
この構成により、前記容量電極層の大きさを変えることで保持容量を調整できる。
(24):(20)において、前記第1の絶縁層がカラーフィルタである。
この構成により、画素の開口率が向上し、導電層の面積が大きいために給電抵抗が低減できる。また、第1の基板にカラーフィルタ層を形成するため、第2の基板との位置合わせ裕度が大きくなる。
(25):(20)において、前記容量電極層をパッシベーション層上に有し、パッシベーション層上に有機絶縁層を有し、前記画素電極は前記有機絶縁層上に形成され、前記画素電極は前記有機絶縁層に形成したスルーホールを介して前記容量電極層に接続した。
この構成により、前記容量電極層の大きさを変えることで保持容量を調整できる。
(26):(20)において、前記容量電極層をゲート絶縁層上に有し、前記画素電極を前記パッシベーション層に形成したスルーホールを介して前記容量電極層に接続した。
この構成により、前記容量電極層の大きさを変えることで保持容量を調整できる。
(27):(20)において、前記容量電極層を前記第1の絶縁層上に有し、前記画素電極を前記パッシベーション層を貫通し前記ゲート絶縁層に形成したスルーホールを介して前記容量電極層に接続した。
この構成により、導電層と画素電極との間に形成される保持容量を画素電極がパッシベーション層とゲート絶縁層とを貫通する面積で調整できる。
(28):(20)において、前記第1の絶縁層が有機絶縁層である。
この構成により、前記基準電極層と前記電極形成層の間の電気的距離を向き絶縁層の場合より離間できる。そして基準電極層と前記ゲート線およびドレイン線との寄生容量を低減できる。
(29):(20)において、前記ドレイン線の延在方向近傍と前記画素電極の間を遮光する遮光層を有する。
この構成により、光漏れを防止できる。
(30):(20)において、前記第2の基板の内面に、前記画素電極との間で画素を構成する共通電極を有する。
(31):第1の基板と第2の基板の対向間隙に液晶を挟持し、前記第1の基板の内面に、第1の方向に延在し互いに並設された複数のゲート線および前記ゲート線と交差する第2の方向に延在し互いに並設された複数のドレイン線と、前記ゲート線とドレイン線の交差部に設けられた複数のスイッチング素子と、前記アクティブ素子で駆動される画素電極を少なくとも有し、前記複数の画素電極で画素領域が構成される液晶表示装置であって、前記第1の基板の前記画素領域を含んで前記ゲート線、ドレイン線、スイッチング素子、画素電極を形成する電極形成層と前記第1の基板側との間に当該電極形成層に対して第1の絶縁層で絶縁した基準電極層を有し、前記電極形成層は、前記第1の絶縁層の上層にゲート絶縁層、パッシベーション層、画素電極をこの順で有し、かつ前記第1の絶縁層と前記パッシベーション層の間に前記画素電極と接続した容量電極層を有し、前記画素電極と前記基準電極層および前記容量電極層で画素の保持容量を形成する。
この構成により、画素の開口率が向上し、基準電極層の面積が大きいために給電抵抗が低減、かつ容量電極層の面積、形状で保持容量を調整できる。
(32):(31)において、前記基準電極層が前記ゲート線と平行、かつ前記画素電極の形成領域に重畳して前記ゲート線の延在方向に有する。
この構成により、ゲート線と基準電極層の間の容量が低減され、配線間寄生容量の増大を抑制することができ、また電位の安定化を図ることができる。
(33):(31)において、前記基準電極層が前記第1の基板の前記ゲート線と前記ドレイン線および前記画素電極の形成領域を含む領域に有する。
この構成により、基準電極層が所謂べた電極であることで給電抵抗がさらに低減され、かつ給電方向の制限が無くなる。
(34):(31)において、前記有機絶縁層がカラーフィルタである。
この構成により、画素の開口率が向上し、基準電極層の面積が大きいために給電抵抗が低減できると共に、カラーフィルタが有機膜であることにより配線間寄生容量が低減できる。また、第1の基板にカラーフィルタ層を形成するため、第2の基板との位置合わせ裕度が大きくなる。
(35):(31)において、前記第1の絶縁層が有機絶縁層である。
この構成により、前記基準電極層と前記電極形成層の間の電気的距離を向き絶縁層の場合より離間できる。そして基準電極層と前記ゲート線およびドレイン線との寄生容量を低減できる。
(36):(31)において、前記ドレイン線の延在方向近傍と前記画素電極の間を遮光する遮光層を有する。
この構成により、光漏れを防止できる。
(37):(31)において、前記容量電極層を前記第1の絶縁層上に有し、前記容量電極層を前記第1の絶縁層を貫通したスルーホールを介して前記基準電極層に接続した。
この構成により、基準電極層と画素電極との間に形成される保持容量を基準電極層に接続した容量電極層の面積で調整できる。
(38):(31)において、前記容量電極層をゲート絶縁層上に有し、前記容量電極層を前記ゲート絶縁層を貫通したスルーホールを介して前記基準電極層に接続した。
この構成により、基準電極層と画素電極との間に形成される保持容量を基準電極層に接続した容量電極層の面積で調整できる。
(39):(31)において、前記容量電極層を前記パッシベーション層上に有し、前記容量電極層を前記パッシベーション層と前記ゲート絶縁層および前記第1の絶縁層を貫通したスルーホールを介して前記容量電極層に接続した。
この構成により、基準電極層と画素電極との間に形成される保持容量を基準電極層に接続した容量電極層の面積で調整できる。
(40):(31)において、さらに前記容量電極層をゲート絶縁層上に有すると共に、前記第1の絶縁層上に第2の容量電極層を有し、前記画素電極をパッシベーション層に形成したスルーホールを介して前記容量電極層に接続すると共に、前記第2の容量電極層を前記第1の絶縁層に形成したスルーホールを介して前記基準電極層に接続した。
この構成により、保持容量は容量電極層と第2の容量電極層との面積で容易に調整できる。また保持容量をさらに増大することが出来る。
(41):(31)において、前記第1の絶縁層が有機絶縁層である。
この構成により、前記基準電極層と前記電極形成層の間の電気的距離を向き絶縁層の場合より離間できる。そして基準電極層と前記ゲート線およびドレイン線との寄生容量を低減できる。
(42):(31)において、前記ドレイン線の延在方向近傍と前記画素電極の間を遮光する遮光層を有する。
この構成により、光漏れを防止できる。
(43):(31)において、前記第2の基板の内面に、前記画素電極との間で画素を構成する共通電極を有する。
(44):第1の基板と第2の基板の対向間隙に液晶を挟持し、前記第1の基板の内面に、第1の方向に延在し互いに並設された複数のゲート線および前記ゲート線と交差する第2の方向に延在し互いに並設された複数のドレイン線と、前記ゲート線とドレイン線の交差部に設けられた複数のスイッチング素子と、前記アクティブ素子で駆動される画素電極と前記画素電極との間で画素駆動用の電界を生成する対向電極とを少なくとも有し、前記複数の画素電極で画素領域が構成される液晶表示装置であって、前記第1の基板の前記画素領域を含んで前記ゲート線、ドレイン線、スイッチング素子、画素電極を形成する電極形成層と前記第1の基板側との間に当該電極形成層に対して第1の絶縁層で絶縁した基準電極層を有し、前記画素電極と前記基準電極層の間に画素の保持容量を形成する。
この構成により、開口率と保持容量の両立が実現するする。また保持容量を形成するための画素電極や配線の面積を大きくする必要がないため開口率が向上する。また、基準電極層の面積が大きいために給電抵抗が低減できる。
(45):(44)において、前記対向電極を前記有機絶縁層上に有し、前記対向電極が前記第1の絶縁層に形成したスルーホールを介して前記基準電極層に接続されている。
この構成により、基準電極層の面積が大きいために対向電極への給電抵抗が低減できる。
(46):(44)において、前記対向電極を前記ゲート絶縁層上に有し、前記対向電極が前記ゲート絶縁層と前記第1の絶縁層に形成したスルーホールを介して前記基準電極層に接続されている。
この構成により、基準電極層の面積が大きいために給電抵抗が低減できる。
(47):(44)において、前記対向電極を前記パッシベーション層上に有し、前記対向電極が前記パッシベーション層と前記ゲート絶縁層および前記第1の絶縁層に形成したスルーホールを介して前記基準電極層に接続されている。
この構成により、基準電極層の面積が大きいために給電抵抗が低減できる。
(48):(44)において、前記基準電極層が前記ゲート線と平行、かつ前記画素電極の形成領域に重畳して前記ゲート線の延在方向に有する。
この構成により、ゲート線と基準電極層の間の寄生容量が低減され、また電位の安定化を図ることができる。
(49):(44)において、前記基準電極層が前記第1の基板の前記ゲート線と前記ドレイン線および前記画素電極の形成領域を含む領域に有する。
この構成により、基準電極層が、所謂べた電極であることで給電抵抗がさらに低減され、かつ給電方向の制限が無くなる。
(50):(44)において、前記対向電極は第1の絶縁層上に有すると共に、ドレイン線と交差して隣接画素領域に延在し、当該隣接画素領域の基準電極層に前記第1の絶縁層に形成したスルーホールを介して接続されている。
この構成により、仮にスルーホールの形成が不十分であっても隣接画素側から対向電極を通して給電がなされる。また、各対向電極と各基準電極とを接続するスルーホールを各画素毎に複数形成する場合には、当該電極層間の接続の信頼性を向上できる。
(51):(44)において、前記対向電極は有機絶縁層上に有し、前記ゲート絶縁層上でドレイン線と交差して隣接画素領域に延在する導電層を有し、前記対向電極は前記ゲート絶縁層に形成したスルーホールを介して前記導電層に接続し、かつ前記導電層は前記第1の絶縁層に形成したスルーホールを介して前記基準電極層に接続されている。
この構成により、仮にスルーホールの形成が不十分であっても隣接画素側から導電層を通して給電がなされる。また、各対向電極と各基準電極とを接続するスルーホールを各画素毎に複数形成することで、当該電極層間の接続の信頼性を向上できる。
(52):(44)において、前記対向電極はパッシベーション層上に有し、前記ゲート絶縁層上でドレイン線と交差して隣接画素領域に延在する導電層を有し、前記対向電極は前記パッシベーション層と前記ゲート絶縁層に形成したスルーホールを介して前記導電層に接続し、かつ前記導電層は前記第1の絶縁層に形成したスルーホールを介して前記基準電極層に接続される。
(53):(44)において、前記第1の絶縁層の下層に有する前記基準電極と前記第1の基板の間にカラーフィルタ層を有する。
この構成により、カラーフィルタ層は前記基準電極で液晶層と隔離されるため、カラーフィルタ層の構成材料による液晶の汚染が阻止される。
(54):(44)において、前記対向電極は前記第1の絶縁層上に前記ゲート線の延在方向と平行で、かつ画素領域にわたって形成され、各画素領域における前記基準電極に前記第1の絶縁層に形成したスルーホールを介して接続する。
この構成により、保持容量は対向電極と画素電極の重畳部分で形成され、ゲート絶縁層は保持容量の誘電体となり、保持容量を増大させる場合に好適である。
(55):(44)において、前記対向電極を各画素領域における前記基準電極に前記第1の絶縁層と前記ゲート絶縁層とを貫通して形成したスルーホールを介して接続し、前記対向電極と前記画素電極の重畳部分で保持容量を形成する。
(56):(44)において、前記画素電極は前記ゲート絶縁層上に有し、前記対向電極は前記ゲート絶縁層下に有し、前記対向電極は前記第1の絶縁層に形成したスルーホールを介して前記基準電極に接続し、前記対向電極と前記画素電極とで保持容量を形成する。
(57):(44)において、前記画素電極は前記対向電極と同層である。
(58):(44)において、前記対向電極は前記画素電極より上層に配置され、ゲート絶縁膜と第1の絶縁膜に形成されたスルーホールを介して前記基準電極に接続している。
(59):(44)において、前記第1の絶縁層が有機絶縁層である。
(60):第1の基板と第2の基板の対向間隙に液晶を挟持し、前記第1の基板の内面に、第1の方向に延在し互いに並設された複数のゲート線および前記ゲート線と交差する第2の方向に延在し互いに並設された複数のドレイン線と、前記ゲート線とドレイン線の交差部に設けられた複数のスイッチング素子とを少なくとも有し、前記複数の画素電極で画素領域が構成される液晶表示装置であって、前記第1の基板の前記画素領域を含んで前記ゲート線、ドレイン線、スイッチング素子、画素電極を形成する電極形成層と前記第1の基板側との間に当該電極形成層に対して第1の絶縁層で絶縁して前記画素領域の全域に重畳して基準電極を兼用する対向電極層を有し、前記画素電極と前記対向電極層の間に画素の保持容量を形成する。
この構造により、保持容量に対する給電抵抗が大幅に低減され、画質が向上する。また開口率と保持容量の両立が実現する。
(61):(60)において、前記対向電極層が前記ゲート線と平行、かつ前記画素電極の形成領域に重畳して前記ゲート線の延在方向に有する。
この構成により、独立した基準電極層を要せず、ゲート線と導電層の間の寄生容量が低減され、また電位の安定化を図ることができる。
(62):(60)において、前記対向電極層が前記第1の基板の前記ゲート線と前記ドレイン線および前記画素電極の形成領域を含む領域に有する。
この構成により、対向電極層が、所謂べた電極であることで給電抵抗がさらに低減され、かつ給電方向の制限が無くなる。
(63):(60)において、前記画素電極の下層の絶縁層の層構成の全部または一部、および領域の全部または一部を除去した。
この構成により、画素電極と対向電極との間に生成される電界強度が増大し、駆動電圧を低減することができる。
(64):(60)において、前記対向電極層上に前記ゲート線の延在方向と平行に当該対向電極を隣接する対向電極に接続する接続線を有する。
(65):(60)において、前記対向電極層下に前記ゲート線の延在方向と平行に当該対向電極を隣接する対向電極に接続する接続線を有する。
上記(64)または(65)の構成により、仮にスルーホールの形成が不十分であっても隣接画素側から接続線を通して給電がなされる。また、各対向電極と各基準電極とを接続するスルーホールを各画素毎に複数形成する場合には、当該電極層間の接続の信頼性を向上できる。
(66):(60)において、前記第1の絶縁層は前記画素領域内の一部で除去されている。
本構成により、画素領域内に駆動電圧の異なる複数の領域を形成でき、マルチドメイン効果を得ることができる。
(67):(60)において、前記第1の絶縁層の下層に有する前記基準電極と前記第1の基板の間にカラーフィルタ層を有する。
(68):(60)において、前記第1の絶縁層が有機絶縁層である。
(69):(68)において、前記有機絶縁層がカラーフィルタである。
(70):第1の基板と第2の基板の対向間隙に液晶を挟持し、前記第1の基板の内面に、第1の方向に延在し互いに並設された複数のゲート線および前記ゲート線と交差する第2の方向に延在し互いに並設された複数のドレイン線と、前記ゲート線とドレイン線の交差部に設けられた複数のスイッチング素子と、前記アクティブ素子で駆動される画素電極と前記画素電極との間で画素駆動用の電界を生成する対向電極とを少なくとも有し、前記複数の画素電極で画素領域が構成される液晶表示装置であって、前記第1の基板の前記画素領域を含んで前記ゲート線、ドレイン線、スイッチング素子、画素電極を形成する電極形成層と前記第1の基板側との間に当該電極形成層に対して第1の絶縁層で絶縁した基準電極層を有し、前記電極形成層は、前記第1の絶縁層の上層にゲート絶縁層、パッシベーション層、有機絶縁層、対向電極をこの順で積層してなり、前記対向電極層は、前記画素領域の前記ゲート線の延在方向に隣接する画素領域および前記ドレイン線の延在方向に隣接する画素領域にわたって共有され、かつ前記対向電極層は、前記有機絶縁層、パッシベーション層、ゲート絶縁層、第1の絶縁層を電気的に貫通するスルーホールを介して前記基準電極層に接続し、前記画素電極と前記基準電極層の間に画素の保持容量を形成する。
この構成により、開口率が向上する。また、基準電極層の面積が極めて大きいために給電抵抗を大幅に低減できる。
(71):(70)において、前記画素電極の下層であり、前記第1の絶縁層と前記ゲート絶縁層の間に形成された容量電極層を有し、該容量電極層は前記基準電極層とスルーホールを介して接続されている。
この構成により、保持容量を容量電極層で増加させ、調整することができる。
(72):(70)において、前記画素電極下の前記第1の絶縁層に除去領域を設けた。
この構成により、画素電極と基準電極層の間に形成される保持容量を増大させることができる。
(73):(70)において、前記第1の絶縁層が有機絶縁層である。
(74):(73)において、前記有機絶縁層がカラーフィルタである。
(75):第1の基板の内面に、第1の方向に延在し互いに並設された複数のゲート線および前記ゲート線と交差する第2の方向に延在し互いに並設された複数のドレイン線と、前記ゲート線とドレイン線の交差部に設けられた複数のスイッチング素子と、前記アクティブ素子で駆動される画素電極を少なくとも有する画像表示装置であって、前記第1の基板の画素領域に前記ゲート線、ドレイン線、スイッチング素子、および画素電極を形成する電極形成層と、前記第1の基板側との間に当該電極形成層に対して第1の絶縁層で絶縁した基準電極層を有し、前記基準電極層はほぼ画素領域全面に形成され、複数の画素で共有される。
(76):(75)において、前記スイッチング素子を構成する半導体層が結晶性を有する。
(77):基板と結晶性を有する半導体の間に少なくとも半導体層側に絶縁層を介して形成された基準電極層を有し、前記基準電極層はほぼ画素領域全面に形成され、複数の画素で共有される。
(78):(77)において前記基準電極層が透明電極であることを特徴とする。
(79):基板の上にほぼ画素領域全面に形成され、複数の画素で共有される基準電極層を形成する第1のプロセスと、絶縁層を形成する第2のプロセスと、半導体層を形成する第3のプロセスを少なくともこの順番で有し、その後前記半導体層にレーザーを照射する第4のプロセスを有すること特徴とする画像表示装置の製造方法を用いる。
(80):基板の上にほぼ画素領域全面に形成され、複数の画素で共有される基準電極層を形成する第1のプロセスと、絶縁層を形成する第2のプロセスと、半導体層を形成する第3のプロセスを少なくともこの順番で有し、その後前記半導体層にイオンを注入する第4のプロセスを有すること特徴とする画像表示装置の製造方法を用いる。
なお、本発明は、上記の各構成および後述する実施例の構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱することなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。
本発明によれば、スイッチング素子を形成した基板側に点灯画素の保持容量を構成する給電電極としての基準電極層を設けることにより、当該給電電極の抵抗を低減すると共に、画素の開口率の低下を回避して高輝度、かつ高速駆動のアクティブマトリクス型液晶表示装置を提供することができる。さらに、保持容量と開口率を両立した画像表示装置を提供できる。さらに、結晶性半導体を用いた画像表示装置の画質、信頼性を向上することが出来る。
以下、本発明の実施の形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。図中、参照符号PXは画素電極、DLはドレイン線(映像信号線またはデータ線)、GLはゲート線(走査線)、SMは画素電極とドレイン線の間を遮光する遮光膜(シールドメタル)、STは基準電極層(導電層とも言う)、SD1はソース電極、SD2はドレイン電極、ASは半導体層、THはスルーホールを示す。なお、上記のゲート線、ドレイン線、各電極は、断面で説明する場合は電極層とも称する。
図2は図1のI−I線に沿った断面図、図3は図1のII−II線に沿った断面図である。参照符号SUB1は第1の基板、STは基準電極層、O−PASは有機絶縁層、PASはパッシベーション層、ALは配向膜、CTは共通電極、CFはカラーフィルタ、BMはブラックマトリクス、SUB2は第2の基板を示す。
図1〜図3において、この液晶表示装置は、第1の基板SUB1と第2の基板SUB2の対向間隙に液晶(以下、液晶層とも言う)LCを挟持している。第1の基板SUB1の内面には、第1の方向に延在し互いに並設された複数のゲート線GLおよびゲート線と交差して第2の方向に延在し互いに並設された複数のドレイン線GLを有する。
ゲート線GLとドレイン線DLの交差部にはスイッチング素子として薄膜トランジスタTFTが設けられている。この薄膜トランジスタTFTはゲート線GLをゲート電極とし、ドレイン線DLから延びるドレイン電極SD2と半導体層AS、ソース電極SD1で構成される。なお、以下の実施例では、薄膜トランジスタについての説明は省略する。
薄膜トランジスタTFTのソース電極SD1はスルーホールTHを介して画素電極層PXに接続されている。この画素電極層PXは画素領域のほとんどの部分に形成されて、液晶表示装置の表示領域を構成している。第1の基板SUB1の画素領域を含んでゲート線GL、ドレイン線DL、薄膜トランジスタTFT、および画素電極PXを形成する多層部分を電極形成層と言う。この電極形成層と第1の基板側SUB1との間に当該電極形成層に対して有機絶縁層O−PASで絶縁した基準電極層STを有している。
なお、後述の各実施例を含めてO−PASとして有機絶縁層の代わりに無機絶縁層を用いてもよい。有機絶縁層とすることで、基準電極層とゲート線GLおよびドレイン線DLとの寄生容量をさらに低減することができる。
上記電極形成層は、有機絶縁層O−PASの上層にゲート線層GL、ゲート絶縁層GI、ドレイン線層DL、薄膜トランジスタTFT、パッシベーション層PAS、および画素電極層PXをこの順で有する。そして、画素電極層PXと基準電極層STの間に画素の保持容量(所謂、Cstg)を形成する。すなわち、この保持容量はパッシベーション層PAS、ゲート絶縁層GI、および有機絶縁層O−PASを誘電体として画素電極層PXと基準電極層STの間に形成される。基準電極層STは画素領域のほとんどをカバーした広い面積に形成されている。
この有機絶縁層O−PASの材料としては、例えばポリシラザンを用いる。これをSOG(スピンオングラス)法で塗布する。配線間の寄生容量低減には、低誘電率の有機膜材料が有効であり、例えばポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アクリル、ポリアクリル、ベンゾシクロブテン、等、種々の有機材料を用いることができる。また、透過型液晶表示装置では透光性を有せしめることが必要で、透光率は高いことが望ましい。透光率の向上に有効なのは、既存の材料層を利用することである。すなわち、カラーフィルタ層を上記の有機絶縁層として利用すれば、透光性を阻害することが少ない。この有機絶縁層の形成プロセスを低減するためには当該層材料が感光性を有することが望ましい。この点は後述の各実施例でも同様である。
ゲート絶縁層下でスルーホールを形成する構成では、フォトリソグラフィープロセス数が低減できるからである。また、ゲート絶縁層に設けたスルーホールと同位置で有機絶縁層にスルーホールを設ける場合には、当該ゲート絶縁層あるいはその上層の絶縁層からのスルーホール加工時に、上層の絶縁層をマスクとしたパターニング、あるいは一括加工等を採用できるため、この場合は感光性である必要はない。しかし、通常、同一のプロセス、材料にて種々の構成の製品を製造するため、多品種を同一製造ラインで製造するためには、感光性を有する材料を用いるのは望ましい。この点も後述の各実施例についても同様である。
また、有機絶縁層O−PASの膜厚は、当業者であれば後述する実施例の開示内容に基づいて、各構成毎にシミュレーションにより容易に設定可能である。すなわち、この膜厚は、基板の平面構造、断面構造、有機絶縁層の誘電率などの値からの特性曲線から算出でき、これを利用して、配線抵抗、周辺の駆動回路の性能、使用する液晶材料、目標とする画質等に関する製品毎、あるいは設計思想に対応した範囲を選択することで実際の膜厚を設定することができる。これに関しては後述の各実施例においても同様である。
このような構成としたことにより、保持容量に対する給電抵抗が大幅に低減され、画素の開口率と保持容量を両立した液晶表示装置を得ることができる。画素領域に給電線を設ける必要がないため、その場合には画素の開口率が向上する。また、画素電極と基準電極層の間に形成されるパッシベーション層、ゲート絶縁層、誘電率の小さい有機絶縁層で蓄積容量が形成される。液晶層からみた基準電極層までの距離を無機の絶縁層のみの場合に比べて大幅に離間させることが可能となり、液晶の駆動用電界への基準電極層の電界の影響が軽減される。
また、本実施例では、基準電極層STはゲート線GLの延在方向と平行、かつ画素電極の形成領域に重畳してゲート線GLの延在方向に有するように構成しても良い。これにより、ゲート線GLと基準電極層の間の容量が低減され、寄生容量の増大を抑制することができ、また電位の安定化を図ることができる。
図4は本発明の第2実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図5は図4のI−I線に沿った断面図、図6は図4のII−II線に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。
本実施例では、基準電極層STが第1の基板SUB1のゲート線層GLとドレイン線DLおよび画素電極層PXの形成領域を含む領域に有する。保持容量は画素電極層PXと基準電極層STの間に形成される。なお、本実施例では、基準電極層STがゲート線層GLの下層に形成するため、両電極層の寄生容量を考慮して有機絶縁層O−PASの厚みは、例えば1μm以上とすることが望ましい。
この構成により、第1実施例と同様の効果に加え、基準電極層STが、所謂べた電極であることで給電抵抗がさらに低減され、かつ給電方向の制限が無くなる。
図7は本発明の第3実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図8は図7のI−I線に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。画素形成層は、有機絶縁層0−PASの上層にゲート線層GL、ゲート絶縁層GI、ドレイン線層DL、薄膜トランジスタTFT、パッシベーション層PAS、画素電極PXをこの順で有する。画素領域における画素電極PXの全部または一部がパッシベーション層PASを貫通してゲート絶縁層GIに接している。
本実施例の構成により、前記各実施例の効果に加え、基準電極層STと画素電極PXとの間に形成される蓄積容量を画素電極PXがパッシベーション層PASを貫通する面積で調整できる。
図9は本発明の第4実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の図8のI−I線に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。
画素形成層は、有機絶縁層O−PASの上層にゲート線層GL、ゲート絶縁層GI、ドレイン線層DL、薄膜トランジスタTFT、パッシベーション層PAS、画素電極PXをこの順で有し、画素領域における画素電極PXの全部または一部がパッシベーション層PASとゲート絶縁層GLとを貫通して有機絶縁層に接している。
本実施例の構成により、基準電極層STと画素電極PXとの間に形成される蓄積容量を画素電極PXがパッシベーション層PASとゲート絶縁層GIとを貫通する面積で調整できる。
図10は本発明の第5実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。本実施例は上記第4実施例の変形例であり、画素電極PXの領域内の一部でゲート絶縁層GIを除去したものである。本実施例の効果は第4実施例と同様であり、加えてゲート絶縁層GIの欠如により透過率が向上する。
図11は本発明の第6実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。本実施例では、薄膜トランジスタTFTはゲート絶縁層GIの上にパッシベーション層PASに形成したスルーホールTHを介して画素電極PXと接続するソース電極SD1を有し、このソース電極SD1の一部を画素電極PXの領域内に拡大した。ソース電極SD1の拡大は、ゲート線GLまたはドレイン線DLに沿った延長部SD1Eとして形成するのが好適である。
本実施例の構成により、前記各実施例の効果に加えてソース電極SD1の延長部SD1Eの長さ、または幅を変え、すなわちソース電極SD1が画素電極PXと重畳する面積を変えることで蓄積容量を調整できる。
図12は本発明の第7実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図13は図12のI−I線に沿った断面図、図14は図12のII−II線に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。
本実施例の液晶表示装置は、第1の基板SUB1の画素領域を含んでゲート線層GL、ドレイン線層DL、薄膜トランジスタTFT、画素電極PXを形成する電極形成層と第1の基板SUB1側との間に当該電極形成層に対して第1の有機絶縁層O−PAS1で絶縁した基準電極層STを有する。画素形成層は、第1の有機絶縁層O−PAS1の上層にゲート線層GL、ゲート絶縁層GI、ドレイン線層DL、薄膜トランジスタTFT、パッシベーション層PAS、第2の有機絶縁層O−PAS2、画素電極PXをこの順で有する。そして、画素電極PXと基準電極層STで画素の保持容量を形成する。
本実施例の構成により、画素の開口率が向上し、導電層の面積が大きいために給電抵抗が低減できる。また、スイッチング素子の上層にも有機絶縁層を設けた場合には、画素電極とドレイン線の重畳が可能となり、さらに開口率が向上する。画素電極とドレイン線を重畳した場合に、ドレイン線の延在方向近傍と画素電極の間の遮光層を省略できるため、またさらに開口率が向上する。
また、前記基準電極層STがゲート線層GLと平行、かつ画素電極層PXの形成領域に重畳してゲート線層GLの延在方向に形成されている。これにより、ゲート線層と導電層の間の寄生容量が低減され、また電位の安定化を図ることができる。
さらに、前記基準電極層が前記第1の基板SUB1のゲート線層GLとドレイン線層DLおよび画素電極層PXの形成領域を含む領域に有する。この構成により、基準電極層STが、所謂べた電極であることで給電抵抗がさらに低減され、かつ給電方向の制限が無くなる。
図15は本発明の第8実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図16は図15のI−I線に沿った断面図、図17は図15のII−II線に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。
本実施例は、前記第1の有機絶縁層をカラーフィルタCFとすることで、画素電極層PXと基準電極層STの間に形成される誘電率の小さい有機絶縁層O−PAS、パッシベーション層PAS、ゲート絶縁層DI、カラーフィルタ層CFで保持容量が形成されるため、基準電極層とゲート線およびドレイン線との寄生容量の増大を抑制できる。また、第1の基板SUB1にカラーフィルタ層CFを形成するため、第2の基板SUB2との位置合わせ裕度が大きくなり、画素の開口率が向上し、導電層の面積が大きいために給電抵抗が低減できる。
図18は本発明の第9実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の図15のI−I線に沿った断面図、図19は同じく図18のII−II線に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。
図17に示した実施例では、カラーフィルタCFの境界を遮光するブラックマトリクスBMを第2の基板SUB2側に形成した。本実施例では、このブラックマトリクスBMを第1の基板SUB1側に設けたものである。
また、第8及び第9実施例において、前記基準電極層STはゲート線層GLと平行、かつ画素電極層PXの形成領域に重畳してゲート線層GLの延在方向に形成されている。
この構成により、ゲート線層GLと基準電極層STの間の寄生容量が低減される。また電位の安定化を図ることができる。
また、基準電極層STを第1の基板SUB1のゲート線層GLとドレイン線層DLおよび画素電極層PXの形成領域を含む領域に有する、所謂べた電極として給電抵抗をさらに低減し、かつ給電方向の制限を無くすことができる。
さらに、カラーフィルタ層CFとゲート絶縁層GIの間に、カラーフィルタ層CFを平坦化するオーバーコート層を形成してもよい。このとき、カラーフィルタ層CFとゲート絶縁層GIの間に基準電極層STを形成してもよい。
図20は本発明の第10実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図21は図20のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。
本実施例は、第1の基板SUB1の画素領域を含んでゲート線層GL、ドレイン線層DL、薄膜トランジスタTFT、画素電極層PXを形成する電極形成層と第1の基板側SUB1との間に当該電極形成層に対して第1の有機絶縁層O−PAS1で絶縁した第1の基準電極層STを形成してある。そして、第1の有機絶縁層O−PASA1の上層にゲート線層GL、ゲート絶縁層GI、ドレイン線層DL、薄膜トランジスタTFT、パッシベーション層PAS、第2の有機絶縁層O−PAS2、画素電極層PXをこの順で形成し、第2の有機絶縁層O−PAS2とパッシベーション層PASの間に画素電極PXと接続した容量電極層TEDを有してある。
図22は本発明の第11実施例の画素構成を模式的に説明する図20のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例は、図21に示した容量電極層TEDをゲート絶縁層GI上で第2の有機絶縁層O−PAS2の下層に形成した。
図23は本発明の第12実施例の画素構成を模式的に説明する図20のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例は、図21あるいは図22に示した容量電極層TEDを第1の有機絶縁層O−PASの上層でゲート絶縁層GIの下層に形成した。
上記第10、第11、第12の実施例の構成により、画素の開口率が向上し、導電層の面積が大きいために給電抵抗が低減できる。また容量電極層TEDの面積、形状で蓄積容量を調整できる。さらに、薄膜トランジスタの上層にも有機絶縁層を設けた場合には、画素電極とドレイン線の重畳が可能となり、さらに開口率が向上する。画素電極とドレイン線を重畳した場合に、ドレイン線の延在方向近傍と画素電極の間の遮光層を省略できるため、またさらに開口率が向上する。
なお、第1の基準電極層STはゲート線層GLと平行、かつ画素電極層PXの形成領域に重畳してゲート線層GLの延在方向に形成することができる。これにより、ゲート線層GLと第1の基準電極層STの間の寄生容量が低減され、蓄積容量の増大を抑制することができ、また電位の安定化を図ることができる。
また、第1の基準電極層STを第1の基板SUB1のゲート線層GLとドレイン線層DLおよび画素電極層PXの形成領域を含む領域に形成してもよい。この構成により、第1の基準電極層STが、所謂べた電極であることで給電抵抗がさらに低減され、かつ給電方向の制限が無くなる。
図24は本発明の第13実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図25は図24のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例では、例えば図20〜図23で説明した容量電極層TEDを画素領域におけるパッシベーション層PASと第2の有機絶縁層O−PASの間に形成し、スルーホールTH2を介して画素電極層PXに接続した。
すなわち、薄膜トランジスタTFTは、ゲート絶縁層GIの上にパッシベーション層PASに形成したスルーホールTH1を介して画素電極PXと接続するソース電極を有し、容量電極層TEDはソース電極SD1に接続して画素電極PXの形成領域に有する。
この構成により、前記容量電極層の大きさを変えることで保持容量を調整できる。なお、第1の有機絶縁層O−PASをカラーフィルタとすることもできる。
この構成により、画素の開口率が向上し、導電層の面積が大きいために給電抵抗が低減できると共に、画素電極と基準電極層の間に形成される誘電率の小さい有機絶縁層、パッシベーション層、ゲート絶縁層、カラーフィルタ層で保持容量を形成した場合は、寄生容量の増大を抑制できる。また、第1の基板にカラーフィルタ層を形成するため、第2の基板との位置合わせ裕度が大きくなる。
図26は本発明の第14実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の図24のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例では、容量電極層TEDをゲート絶縁層GI上に有する。画素電極を第2の有機絶縁層O−PAS2とパッシベーション層PASに形成したスルーホールを介して容量電極層TEDに接続した。
図27は本発明の第15実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の図24のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例では、容量電極層TEDを第1の有機絶縁層O−PAS上に有し、画素電極PXを第2の有機絶縁層O−PAS2とパッシベーション層PASおよびゲート絶縁層GIを貫通して形成したスルーホールTH2を介して容量電極層TEDに接続した。
上記第13〜第15の実施例の構成により、導電層と画素電極との間に形成される保持容量を容量電極TEDの面積で調整できる。
また、第13〜第15の実施例における第1の有機絶縁層O−PAS1をカラーフィルタとしてもよい。
この構成により、画素の開口率が向上し、導電層の面積が大きいために給電抵抗が低減できる。また、第1の基板にカラーフィルタ層を形成した場合は、第2の基板SUB2との位置合わせ裕度が大きくなる。
図28は本発明の第16実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図29は図28のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例では、第1の基板の前記画素領域を含んで前記ゲート線、ドレイン線、スイッチング素子、画素電極を形成する電極形成層と前記第1の基板側との間に当該電極形成層に対して有機絶縁層で絶縁した第1の基準電極層を有する。
上記電極形成層は、前記有機絶縁層O−PASの上層にゲート線層GL、ゲート絶縁層GI、ドレイン線層DL、薄膜トランジスタTFT、パッシベーション層PAS、画素電極層PXをこの順で有し、かつ有機絶縁層O−PASとパッシベーション層PASの間に画素電極層PXと接続した容量電極層TEDを形成してある。そして、画素電極層PXと第1の基準電極層STおよび容量電極層TEDで画素の保持容量を形成している。
図29に示したように、容量電極層TEDをゲート絶縁層GI上に有し、ソース電極SD1を容量電極層TEDに接続した。スイッチング素子TFTは、ゲート絶縁層GIの上にパッシベーション層PASに形成したスルーホールTHを介して画素電極PXと接続するソース電極SD1を有し、容量電極層TEDはソース電極SD1に接続して画素領域に形成されている。
この構成により、前記容量電極層の大きさを変えることで蓄積容量を調整できる。また、有機絶縁層O−PASをカラーフィルタ層とすることもできる。
本実施例の構成により、画素の開口率が向上し、導電層の面積が大きいために給電抵抗が低減できる。容量電極層TEDの大きさを変えることで保持容量を調整できる。また、第1の基板にカラーフィルタ層を形成した場合は、第2の基板SUB2との位置合わせ裕度が大きくなる。
図30は本発明の第17実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の図28のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例では、容量電極層TEDを有機絶縁層O−PAS上に有し、ソース電極SD1をゲート絶縁層GIを貫通したスルーホールTHを介して容量電極層TEDに接続した。
この構成により、容量電極層TEDと画素電極PXとの間に形成される保持容量を画素電極PXがパッシベーション層PASとゲート絶縁層GIとを貫通する面積で調整できる。また、有機絶縁層をカラーフィルタ層とすることもできる。
本実施例の構成により、開口率が向上し、第1の基準電極層の面積が大きいために給電抵抗を低減できる。また、有機絶縁層をカラーフィルタ層とした場合は、第2の基板との位置合わせ裕度が大きくなる。
図31は本発明の第18実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図32は図31のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例では、容量電極層TEDをゲート絶縁層GI上に有し、画素電極層PXをパッシベーション層PASを貫通したスルーホールTH2を介して容量電極層TEDに接続した。また、有機絶縁層O−PASをカラーフィルタ層とすることもできる。
本実施例の構成により、第1の基準電極層STと画素電極層PXとの間に形成される保持容量を容量電極層TEDの面積で調整できる。また、有機絶縁層O−PASをカラーフィルタ層とすることもできる。
図33は本発明の第19実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の図31のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例では、容量電極層TEDを有機絶縁層O−PAS上に有し、画素電極層PXをパッシベーション層PASとゲート絶縁層GIを貫通したスルーホールTH2を介して容量電極層TEDに接続した。
本実施例の構成により、第1の基準電極層STと画素電極層PXとの間に形成される保持容量を容量電極層TEDの面積で調整できる。また、有機絶縁層O−PASをカラーフィルタ層とすることもできる。
図34は本発明の第20実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図35は図34のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例では、容量電極層TEDを第1の有機絶縁層O−PAS上に形成し、(34)、(23)において、前記容量電極層を第1の有機絶縁層上に有し、第1の基準電極層O−PAS2を貫通したスルーホールTH2を介して第1の基準電極層STに接続した。
この構成により、蓄積容量を第1の基準電極層に接続した容量電極層の面積で調整できる。また、第1の基板にカラーフィルタ層を形成した場合は第2の基板SUB2との位置合わせ裕度が大きくなる。
図36は本発明の第21実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の図34のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例では、容量電極層TEDをゲート絶縁層GI上に有し、ゲート絶縁層GIを貫通したスルーホールTH2を介して第1の基準電極層STに接続した。
本実施例の構成により、蓄積容量を第1の基準電極層に接続した容量電極層の面積で調整できる。また第1の基板にカラーフィルタ層を形成した場合は第2の基板SUB2との位置合わせ裕度が大きくなる。
図37は本発明の第22実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の図34のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例では、容量電極層TEDをパッシベーション層PAS上に有し、このパッシベーション層PASとゲート絶縁層GIおよび第1の有機絶縁層STを貫通したスルーホールTHを介して容量電極層TEDに接続した。
この構成により、導電層と画素電極との間に形成される蓄積容量を第1の基準電極層に接続した容量電極層の面積で調整できる。また、第1の基板にカラーフィルタ層を形成した場合は第2の基板SUB2との位置合わせ裕度が大きくなる。
本実施例の構成により、開口率が向上し、導電層の面積が大きいために給電抵抗が低減できる。また、第1の有機絶縁層O−PASをカラーフィルタとした場合は、第2の基板SUB2との位置合わせ裕度が大きくなる。
図38は本発明の第23実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図39は図38のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例では、容量電極層TEDをゲート絶縁層GI上に有し、ゲート絶縁層GIと有機絶縁層O−PASを貫通するスルーホールTH2を介して第1の基準電極層STに接続した。
本実施例の構成により、第1の基準電極層STと画素電極層PXとの間に形成される保持容量を第1の基準電極層STに接続した容量電極層TEDの面積で調整できる。また、第1の基板にカラーフィルタ層を形成した場合は第2の基板SUB2との位置合わせ裕度が大きくなる。
図40は本発明の第24実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の図38のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例では、容量電極層TEDを有機絶縁層O−PAS上に有し、有機絶縁層O−PASを貫通するスルーホールTH2を介して第1の基準電極層STに接続した。
本実施例の構成により、第1の基準電極層STと画素電極層PXとの間に形成される保持容量を第1の基準電極層STに接続した容量電極層TEDの面積で調整できる。また、第1の基板にカラーフィルタ層を形成した場合は第2の基板SUB2との位置合わせ裕度が大きくなる。
図41は本発明の第25実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の図38のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例では、容量電極層TEDをゲート絶縁層GI上に有すると共に、有機絶縁層O−PAS上に第2の容量電極層TEDDを有する。画素電極PXをパッシベーション層PASに形成したスルーホールTH2を介して容量電極層TEDに接続すると共に、第2の容量電極層TEDDを有機絶縁層O−PASに形成したスルーホールTH3を介して第1の基準電極層STに接続した。
この構成により、保持容量は容量電極層TEDと第2の容量電極層TEDDとの面積で調整できる。また、第1の基板にカラーフィルタ層を形成した場合は第2の基板SUB2との位置合わせ裕度が大きくなる。
図42は本発明の第26実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図43は図38のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例は第1の基板SUB1に前記した各実施例中の容量電極層TEDを有する場合で、かつ有機絶縁層をカラーフィルタ層CFとした場合である。
第1の基板SUB1上にカラーフィルタ層を設けた場合、スルーホールTH2の部分はカラーフィルタCFが存在しないため、この部分から光漏れが生じる。この光漏れを防止するため、容量電極TEDを第1の基準電極層STに接続するスルーホールTH2に金属遮光膜MLを設け、この金属遮光膜MLを介して容量電極層TEDを接続する。
図44は本発明の第27実施例の画素構成を模式的に説明する縦電界型の液晶表示装置の一画素近傍の図42のIII −III に沿った断面図である。本実施例では、上記第26実施例における金属遮光膜MLを容量電極層TEDの上層に設けた。
図45は本発明の第26実施例または第27実施例におけるスルーホールと金属遮光膜の平面図である。金属遮光膜MLの各辺はスルーホールTH2の開口部より大きく、少なくとも1μm以上の大きさに形成する。なお、カラーフィルタ層CF上にオーバーコート層を設けた場合も同様である。
図46は本発明の第28実施例を説明する要部断面図であり、スルーホールと金属遮光膜の断面構造を示す図である。本実施例は、有機絶縁層をカラーフィルタとして、容量電極層TEDをソース電極SD1と同層のゲート絶縁層上に形成し、ソース電極SD1を遮光金属膜で形成したものである。スルーホール部での光漏れをスルーホール部に形成した遮光金属膜を用いて対策するものであり、この構成の一例を図42のTH2部を例に説明する。むろん、スルーホール部の遮光に用いる場合は他のスルーホールに用いてもよい。
図46の(a)はスルーホールTH2に遮光金属膜MLをソース電極SD1により貫通させて第1の基準電極層STに接続し、このソース電極SD1の上に容量電極TEDを形成した。図46の(b)はスルーホールTH2に容量電極層TEDを形成した後、当該スルーホールTH2に遮光金属膜MLをソース電極SD1により形成した。図46の(c)はスルーホールTH2に遮光金属膜MLを形成した後、SD層を介して基準電極層TEDと接続した。
また、図46の(d)は遮光金属膜MLをスルーホールTHに構成し、基準電極STと接続した後、遮光金属膜MLと基準電極層TEDを接続した。
上記の各実施例において、基準電極層(あるいは第1の基準電極層)STをゲート線GLと平行、かつ画素電極PXの形成領域に重畳してゲート線GLの延在方向に形成することで、ゲート線層GLと基準電極層(あるいは第1の基準電極層)の間の寄生容量の増大を抑制することができ、また電位の安定化を図ることができる。
また、上記の各実施例において、基準電極層(または第1の基準電極層)STを第1の基板SUB1のゲート線GLとドレイン線DLおよび画素電極PXの形成領域を含む領域に形成することで、当該基準電極層が、所謂べた電極であることで給電抵抗がさらに低減され、かつ給電方向の制限が無くなる。
さらに、上記の各実施例において、ドレイン線DLの延在方向近傍と画素電極PXの間を遮光する遮光層DLを設けたものでは、ドレイン線DLと画素電極PXの間の光漏れを防止できる。
図47は本発明の第29実施例の画素構成を模式的に説明するIPS型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図48は図47のIII −III に沿った断面図である。図中の前記実施例の図面と同一参照符号は同一機能部分に相当する。本実施例は第1の基板SUB1と第2の基板SUB2の対向間隙に液晶を挟持し、第1の基板SUB1の内面に、第1の方向に延在し互いに並設された複数のゲート線GLおよびこのゲート線GLと交差する第2の方向に延在し互いに並設された複数のドレイン線DLと、ゲート線GLとドレイン線DLの交差部に設けられた複数の薄膜トランジスタTFTと、この薄膜トランジスタTFTで駆動される櫛型の画素電極PXと、画素電極PXとの間で画素駆動用の電界を生成する櫛型の対向電極CTとを少なくとも有している。
画素電極PXと対向電極CTは同層に作ることもできる。
そして、第1の基板SUB1の画素領域を含んでゲート線GL、ドレイン線DL、薄膜トランジスタTFT、画素電極PXを形成する電極形成層と第1の基板SUB1側との間に当該電極形成層に対して有機絶縁層O−PASで絶縁した基準電極層STを有し、画素電極PXと基準電極層STの間に画素の保持容量を形成している。
そして、対向電極CTを有機絶縁層O−PAS上に有し、対向電極DTが有機絶縁層O−PASに形成したスルーホールTHを介して基準電極層STに接続されている。
本実施例の構成により、十分な保持容量を形成できるため、画質の安定、向上が実現する。また保持容量を形成するための画素電極PXの面積を大きくする必要がないため開口率が向上する。また、基準電極層STの面積が大きいために給電抵抗を低減できる。
図49は本発明の第30実施例の画素構成を模式的に説明するIPS型の液晶表示装置の一画素近傍の図47のIV−IVに沿った断面図である。対向電極CTはゲート絶縁層GI上に有し、対向電極CTがゲート絶縁層GIと有機絶縁層O−PASに形成したスルーホールTHを介して基準電極層STに接続されている。
本実施例の構成により、保持容量が画素電極PXと誘電率の小さい有機絶縁層O−PASを介した基準電極層STとの間に形成。保持容量を形成するための画素電極PXの面積を大きくする必要がないため開口率が向上する。また、基準電極層STの面積が大きいために給電抵抗を低減できる。
図50は本発明の第31実施例の画素構成を模式的に説明するIPS型の液晶表示装置の一画素近傍の図47のIV−IVに沿った断面図である。本実施例では、対向電極CTをパッシベーション層PAS上に有し、この対向電極をパッシベーション層PASとゲート絶縁層GIおよび有機絶縁層O−PASに形成したスルーホールTHを介して基準電極層STに接続されている。
本実施例の構成により、保持容量が画素電極PXと誘電率の小さい有機絶縁層O−PASを介した基準電極層STとの間に形成される。保持容量を形成するための画素電極PXの面積を大きくする必要がないため開口率が向上する。また、基準電極層STの面積が大きいために給電抵抗を低減できる。
また、上記第29〜第30実施例において、基準電極層STはゲート線GLと平行、かつ画素電極PXおよび対向電極CTの形成領域に重畳してゲート線GLの延在方向に形成してもよい。
この構成により、ゲート線層GLと基準電極層STの間の寄生容量が低減され、保持容量の増大を抑制することができ、また電位の安定化を図ることができる。
さらに、上記第29〜第30実施例において、基準電極層STを第1の基板SUB1のゲート線層GLとドレイン線層DL、画素電極PXおよび対向電極CTの形成領域を含む領域に形成することもできる。
この構成により、基準電極層STが、所謂べた電極であることで給電抵抗がさらに低減され、かつ給電方向の制限が無くなる。また、有機絶縁層O−PASの層厚を厚くすることで、基準電極層の液晶駆動電界への影響を低減できる。有機絶縁層P−PASに代えてカラーフィルタとすることもでき、またカラーフィルタにオーバーコートを形成した場合はカラーフィルタ層の下層に基準電極層を設けることが望ましい。
図51は本発明の第32実施例の画素構成を模式的に説明するIPS型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図52は図51のV−V線に沿った断面図である。本実施例では、対向電極CTを有機絶縁層O−PAS上に有すると共に、ドレイン線DLと交差して隣接画素領域に延在し、当該隣接画素領域の基準電極層に有機絶縁層O−PASに形成したスルーホールTHを介して接続されている。
本実施例の構成により、仮にスルーホールTHの形成が不十分であっても隣接画素側から基準電極層STを通して給電がなされる。
図53は本発明の第33実施例の画素構成を模式的に説明するIPS型の液晶表示装置の一画素近傍の図51のV−V線に沿った断面図である。本実施例では、対向電極CTはゲート絶縁層GI上に有し、有機絶縁層O−PAS上に一方のドレイン線DLと交差して隣接画素領域に延在する容量電極層TEDを有する。対向電極層CTはゲート絶縁層GIと有機絶縁層O−PASに形成したスルーホールTHを介して第1の基準電極層STに接続している。
この構成により、仮にスルーホールTHの形成が不十分であっても隣接画素側から第2に基準電極層TEDを通して給電がなされる。また、各対向電極と各基準電極とを接続するスルーホールを各画素毎に複数形成することで、当該電極層間の接続の信頼性を向上できる。
図54は本発明の第34実施例の画素構成を模式的に説明するIPS型の液晶表示装置の一画素近傍の図51のV−V線に沿った断面図である。本実施例では対向電極CTはパッシベーション層PAS上に有し、有機絶縁層O−PAS上に一方のドレイン線DLと交差して隣接画素領域に延在する容量電極層TEDを有する。対向電極層CTはパッシベーション層PAS、ゲート絶縁層GI、有機絶縁層O−PASに形成したスルーホールTHを介して第1の基準電極層STに接続している。
この構成により、仮にスルーホールの形成が不十分であっても隣接画素側から容量電極層TEDを通して給電がなされる。
図55は本発明の第35実施例の画素構成を模式的に説明するIPS型の液晶表示装置の一画素近傍の図51のV−V線に沿った断面図である。本実施例では図54に示した第34実施例の第1の基準電極層STの下層で前記第1の基板SUB1の上にカラーフィルタ層を有する。
この構成により、前記実施例の効果に加え、カラーフィルタ層CFが第1の基準電極STで液晶層と隔離されるため、カラーフィルタ層CFの構成材料による液晶の汚染が阻止される。
図56は図47〜図55の実施例の変形例を説明するIPS型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。すなわち、各画素の対向電極CTと基準電極STとを接続するスルーホールTHを各画素毎に複数形成することで、当該電極層間の接続の信頼性を向上できる。
図57は本発明の第36実施例の画素構成を模式的に説明するIPS型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図58は図57のVI−VI線に沿った断面図である。本実施例では、対向電極CTは有機絶縁層O−PAS上にゲート線GLの延在方向と平行で、隣接する画素領域にわたって形成され、各画素領域における基準電極STには有機絶縁層O−PASに形成したスルーホールTHを介して接続する。
この構成により、保持容量は対向電極CTと画素電極PXの重畳部分で形成され、ゲート絶縁層GIは保持容量の誘電体となる。保持容量を増大させる場合に好適である。
図59は本発明の第37実施例の画素構成を模式的に説明するIPS型の液晶表示装置の一画素近傍の図57のVI−VI線に沿った断面図である。本実施例では、対向電極CTは例えばゲート絶縁層上に有し、有機絶縁層O−PAS上にゲート線GLの延在方向と平行で、有機絶縁層O−PASの隣接する画素領域にわたって形成された容量電極層TEDを有している。対向電極CTは各画素領域において基準電極層に有機絶縁層O−PASとゲート絶縁層GIとを貫通して形成したスルーホールTHを介して接続され、容量電極層TEDと画素電極層PXの重畳部分で保持容量が形成される。
この構成により、ゲート絶縁層GIが保持容量の誘電体となり、櫛歯状の画素電極となっている。
図60は本発明の第38実施例の画素構成を模式的に説明する変形IPS型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図61は図60のVII −VII 線に沿った断面図、図62は図60のVIII−VIII線に沿った断面図である。本実施例では、画素電極PXはゲート絶縁層GI上に、所謂ヘリングボーン形状に形成されている。ソース電極SD1はゲート絶縁層GI上に形成され、このソース電極SD1に画素電極が重畳している。対向電極CTは有機絶縁層O−PAS上に有し、スルーホールTH2で基準電極層STに接続し、対向電極CTと前記画素電極とで保持容量を形成する。
本実施例の構成により、ゲート絶縁層GIが保持容量の誘電体となり、ヘリングボーン形状の画素電極としたことによる保持容量の低下を増大させることができる。
図63は本発明の第39実施例の画素構成を模式的に説明する変形IPS型の液晶表示装置の一画素近傍の図63のVII −VII 線に沿った断面図である。本実施例では、ソース電極SD1をゲート絶縁層GI上に形成し、パッシベーション層PAS上に形成した画素電極PXとスルーホールTH1で接続している。他の構成は図61と同様である。
本実施例により、ゲート絶縁層GIが保持容量の誘電体となっている。
図64は本発明の第40実施例の画素構成の要部を模式的に説明する変形IPS型の液晶表示装置の薄膜トランジスタTFT部分の平面図である。本実施例では、ゲート絶縁層GI上に形成する薄膜トランジスタTFTのソース電極SD1の面積を変えることで保持容量を調整できるようにした。
本発明の他の実施例においても、本概念で保持容量を調整することが出来る。
図65は本発明の第41実施例の画素構成の要部を模式的に説明する変形IPS型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図66は図65のIX−IX線に沿った断面図である。本実施例は、画素電極PXはゲート絶縁層GI上に、所謂ヘリングボーン形状に形成されている。ソース電極SD1はゲート絶縁層GI上に形成され、このソース電極SD1に画素電極が重畳している。有機絶縁層O−PASの下層には基準電極が形成され、この基準電極を対向電極と兼用する基準/対向電極層ST/CTとしている。この基準/対向電極層ST/CTと画素電極PXで保持容量を形成する。
本実施例により、対向電極層CTの形成を不要とし、保持容量に対する給電抵抗が大幅に低減され、画素の開口率の低下のない液晶表示装置を得ることができる。
また、基準/対向電極層ST/CTは例えばゲート線GLと平行、かつ画素電極PXの形成領域に重畳して前記ゲート線GLの延在方向に有する。
この構成により、画素毎に独立した基準/対向電極層を要せず、ゲート線層GLと基準/対向電極層ST/CTとの間の容量が低減され、寄生容量の増大を抑制することができ、また電位の安定化を図ることができる。
また、基準/対向電極層ST/CTは第1の基板SUB1のゲート線GLとドレイン線DLおよび画素電極PXの形成領域を含む全領域に有する。
この構成により、基準/対向電極層ST/CTが、所謂べた電極であることで給電抵抗がさらに低減され、かつ給電方向の制限が無くなる。
図67は本発明の第42実施例の画素構成の要部を模式的に説明する変形IPS型の液晶表示装置の一画素近傍の図65のIX−IX線に沿った断面図である。本実施例では、画素電極PXはゲート絶縁層GI上に、所謂ヘリングボーン形状に形成されている。ソース電極SD1はゲート絶縁層GI上に形成され、このソース電極SD1に画素電極が重畳している。本実施例は、図66の構成における画素電極PXの下層の有機絶縁層O−PASの全部または一部を除去したものに相当する。
この構成により、画素電極PXと基準/対向電極層ST/CTとの間に生成される電界強度が増大し、駆動電圧を低減することができる。
図68は本発明の第43実施例の画素構成の要部を模式的に説明する変形IPS型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図69は図68のX−X線に沿った断面図である。本実施例は、有機絶縁層O−PASの上に対向電極層CTを有し、かつこの対向電極層CT上にゲート線GLの延在方向と平行に当該対向電極を隣接する画素電極に接続する接続線GLLを有する。
図70は本発明の第44実施例の画素構成の要部を模式的に説明する変形IPS型の液晶表示装置の一画素近傍の図68のX−X線に沿った断面図である。本実施例は、対向電極層CTと有機絶縁層O−PASの間にゲート線GLの延在方向と平行に当該対向電極層CTを隣接する画素電極層PXに接続する接続線GLLを有する。
上記第43実施例と第44実施例の構成により、仮にスルーホールの形成が不十分であっても隣接画素側から導電層を通して給電がなされる。また、各対向電極層CTと基準電極STとを接続するスルーホールTHを各画素毎に複数形成することで、当該電極層間の接続の信頼性を向上できる。
図71は本発明の第45実施例の画素構成の要部を模式的に説明する変形IPS型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図72は図71のXI−XI線に沿った断面図である。本実施例では、基準電極層と対向電極を兼用する基準/対向電極層ST/CTを有し、有機絶縁層O−PASは画素領域内の一部で除去されている。
図73は本発明の第46実施例の画素構成の要部を模式的に説明する変形IPS型の液晶表示装置の一画素近傍の図68のXI−XI線に沿った断面図である。本実施例は、有機絶縁層O−PAS上に対向電極CTを有し、有機絶縁層O−PASの一部を画素領域内で除去した。
上記第45実施例および第46実施例の構成により、画素領域内に駆動電圧の異なる複数の領域を形成でき、マルチドメイン効果を得ることができる。
図74は本発明の第47実施例の画素構成の要部を模式的に説明する他の変形IPS型の液晶表示装置の一画素近傍の平面図、図75は図74のXII −XII 線に沿った断面図である。
本実施例は、第1の基板SUB1と第2の基板SUB2の対向間隙に液晶を挟持し、前記第1の基板の内面に、第1の方向に延在し互いに並設された複数のゲート線および前記ゲート線と交差する第2の方向に延在し互いに並設された複数のドレイン線と、前記ゲート線とドレイン線の交差部に設けられた複数のスイッチング素子と、前記アクティブ素子で駆動される画素電極と前記画素電極との間で画素駆動用の電界を生成する対向電極とを少なくとも有し、前記複数の画素電極で画素領域が構成される液晶表示装置である。
また電極形状は、画素電極PXを平面状、対向電極CTをヘリングボーン状として、図60、65、68あるいは71の逆となるよう構成しても良い。この場合、ゲート線GLおよびドレイン線DLからの漏洩電界を対向電極CTでシールドできるようになるため、画質の一層の向上が実現する。
第1の基板SUB1の画素領域を含んでゲート線GL、ドレイン線DL、薄膜トランジスタTFT、画素電極PXを形成する電極形成層と第1の基板SUB1側との間に当該電極形成層に対して第1の絶縁層O−PAS1で絶縁した基準電極層STを有する。
電極形成層は、有機絶縁層O−PAS1の上層にゲート線GL、ゲート絶縁層GI、パッシベーション層PAS、第2の有機絶縁層O−PAS2、対向電極CTをこの順で積層してある。対向電極層CTは、画素領域のゲート線GLの延在方向に隣接する画素領域およびドレイン線DLの延在方向に隣接する画素領域にわたって共有されている。そして、対向電極層CTは、第2の有機絶縁層O−PAS2、パッシベーション層PAS、ゲート絶縁層GI、第1の有機絶縁層O−PAS1を貫通するスルーホールTHを介して接続され、画素電極PXと基準電極層STの間に画素の保持容量を形成する。
本実施例の構成により、ゲート線GLおよびドレイン線DLからの漏洩電界を対向電極CTでシールドできるようになるため、画質の一層の向上が実現する。
図76は本発明の第48実施例の画素構成の要部を模式的に説明する他の変形IPS型の液晶表示装置の一画素近傍の図74のXII −XII 線に沿った断面図である。本実施例は、画素電極PXの下層、かつ第1の有機絶縁層O−PAS1とゲート絶縁層GIの間に基準電極層STとスルーホールTHを介して接続した容量電極層TEDを有する。
この構成により、保持容量を容量電極層TEDの面積で増加させ、調整することができる。
図77は本発明の第49実施例の画素構成の要部を模式的に説明する他の変形IPS型の液晶表示装置の一画素近傍の図74のXII −XII 線に沿った断面図である。本実施例は、画素電極PX下の保持容量を形成する部分の第1の有機絶縁層O−PAS1を除去した。
この構成により、誘電率が小さい有機絶縁層の欠如で画素電極と基準電極層の間に形成される保持容量を増大させることができる。
図78は本発明の第50実施例の画素構成の要部を模式的に説明する他の変形IPS型の液晶表示装置の一画素近傍の図74のXII −XII 線に沿った断面図である。本実施例は、画素電極PXの上層にある対向電極CTの下層にある第2の有機絶縁層O−PAS2の一部を除去した。
この構成によっても、誘電率が小さい有機絶縁層の欠如で画素電極と基準電極層の間に形成される保持容量を増大させることができる。
図79は本発明の第51実施例の画素構成の要部を模式的に説明する他の変形IPS型の液晶表示装置の一画素近傍の図74のXII −XII 線に沿った断面図である。本実施例は、画素電極PXの下層にあるゲート絶縁層GIと第1の有機絶縁層O−PAS1の間に容量電極TEDを設けた。この容量電極TEDは図示しない位置で対向電極CTに接続される。また、容量電極TEDをゲート線GLの延在方向に平行に形成して画素間で共有としてもよい。
この構成により、保持容量を容量電極TEDの面積で増加させ、あるいは調整できる。
次に、本発明の液晶表示装置の他の構成部分の実施例を説明する。
図80は本発明の液晶表示装置の基板構成の説明図である。液晶表示装置PNLは第1の基板SUB1と、この第1の基板SUB1よりも小サイズの第2の基板SUB2を液晶を介して貼り合わせて構成される。第1のSUB1の一辺とこの辺に隣接する他の辺には端子領域(ドレイン線側端子領域TMD、ゲート線側端子領域TMG)が形成され、重ね合わせられた第2の基板SUB2の大部分に有効表示領域を有する。
図81は端子領域における第1の基板上に駆動回路を搭載したテープキャリアパッケージを実装した状態の説明図である。ドレイン線側端子領域TMDとゲート線側端子領域TMGのそれぞれに複数のテープキャリアパッケージTCP(ドレイン駆動回路チップCH2を搭載したドレイン線駆動用テープキャリアパッケージ、ゲート駆動回路チップCH1を搭載したゲート線駆動用テープキャリアパッケージ)が搭載される。
図82は端子領域における第1の基板上に駆動回路チップを直接実装した状態の説明図である。ドレイン線側端子領域TMDに複数のドレイン線駆動回路チップCH2を、ゲート線側端子領域TMGに複数のゲート線駆動回路チップCH1が搭載される。この実装方式をFCA方式(またはCPG方式)と称する。
図83は二枚の基板の間に液晶を注入して封止する液晶封入口の配置例の説明図である。この例では、駆動回路チップを搭載しない辺に2つの液晶封入口INJを設けている。この液晶封入口INJの数や設置位置は液晶表示装置PNLのサイズにより設定され、1つでもよく、また3以上とすることもできる。
図84は本発明の液晶表示装置の模式断面図である。第1の基板SUB1の内面には基準電極層STとその上層に有機絶縁層O−PASを有している。他の層や電極は図示を省略してある。第1の基板SUB1と第2の基板SUB2の間には液晶LCが封入され、有効表示領域の周囲をシール材SLで封止してある。
図85はテープキャリアパッケージ方式で実装したゲート駆動回路の端子領域を模式的に説明する平面図である。図85(a)〜(c)ではテープキャリアパッケージTCPに搭載された駆動回路チップCH1の端子は第1の基板SUB1側に引き出されたゲート線の端子部に接続される。基準電極STへの接続は有機絶縁層O−PASを除去して接続される。この有機絶縁層O−PASの除去部分をXPで示す。図85(a)はこの除去部分XPをシール材SLの外側で、かつテープキャリアパッケージTCPの下側に配置した状態を示す。
図85(b)は有機絶縁層O−PASの除去部分XPをシール材SLの外側で、かつテープキャリアパッケージTCPから外れた部分に配置した状態を示す。そして、図85(c)は有機絶縁層O−PASの除去部分XPをシール材SLの内側に配置した状態を示す。
図86はFCA方式で駆動回路チップを実装した端子領域を模式的に説明する平面図である。図86(a)はシール材SLの外側で有機絶縁層O−PASを除去し、この除去部分XPで駆動回路チップの基準電極層への給電端子を接続した。図86(b)はシール材SLの中で有機絶縁層O−PASを除去し、この除去部分XPで駆動回路チップの基準電極層への給電端子を接続した。基準電極層への給電線の幅は、給電抵抗を低減するために他の信号線の幅より太いことが望ましい。
図87は液晶表示装置の制御回路にある基準電位生成回路からフレキシブルプリント基板等で給電する方式とした場合の端子領域を模式的に説明する平面図である。フレキシブルプリント基板FPCに基準電極給電配線STLを設け、液晶表示装置の制御回路にある基準電位生成回路からフレキシブルプリント基板FPCを経由して第1の基板SUB1に引き出した基準電極の端子に給電する。図87(a)はテープキャリアパッケージ実装方式、同(b)はFCA方式にこの給電方式を適用した場合を示す。このように、基準電極層STへの給電を駆動回路チップCH1を経由せずにフレキシブルプリント基板FPCで行うことでさらに低抵抗の給電を行うことができる。GDLはゲート線への給電配線を示す。
図88は基準電極への給電端子の形成の第1例を説明する液晶表示装置の模式平面図である。縦電界方式とIPS(変形IPS方式、他の変形IPS方式も含む)の何れにおいても、その基準電極STの周辺をパターニングして引出し端子STTを形成し、これに前記図84〜図87に示した構成で当該基準電極STに給電を行うようにした。
図89は基準電極への給電端子の形成の第2例を説明する液晶表示装置の模式平面図、図90は図89のA部分を拡大した要部断面図である。特に、第2の基板SUB2側の共通電極を有する縦電界方式では、基準電極STのコーナー部にパターニングで接続部分STCを形成し、この接続部分STCで導電ペーストAGを介して共通電極STに基準電極STを接続する。基準電極STへの給電は共通電極で行われる。接続部分STCは全コーナーでなくてもよく、コーナー部の一箇所、2箇所、3箇所であってもよい。
図91は基準電極への給電端子の形成の第3例を説明する液晶表示装置の模式断面図、図92は図91の給電端子部分を拡大した要部断面図である。基準電極STへの給電端子STTは基準電極STとは別途に形成してもよい。また、シールSL内でゲート線あるいはドレイン線等の他の配線と接続した配線で引き出してもよい。このとき、両者の接続抵抗に配慮する。給電端子STTが非Al系金属(Cr、Mo、Ti、Ta、W、Zr等の高融点金属、あるいはそれらの合金等の透明電極である基準電極STとの接触抵抗が低い場合に好適な構成である。なお、給電端子STTを透明導電膜(ITO、IZO等)で形成してもよい。
図93は基準電極への給電端子の形成の第4例を説明する液晶表示装置の模式断面図である。給電端子STTと基準電極STの接触抵抗が高い場合、補助接続線STT'を介して接続するのが好ましい。例えば、給電端子STTがAlの場合、補助接続線STT'は非Alとする。また、補助接続線STT'にも透明導電膜を用いる場合、およびAl系の給電端子STTと基準電極STを直接接続する場合でも、通常の信号線と異なり、多点給電が可能であるため図93の構成が可能である。
図94は第1の基板に形成する有機絶縁層をカラーフィルタとした場合の有効表示領域外周の構成例を説明する液晶表示装置の模式断面図である。有機絶縁層をカラーフィルタCFとした場合には、有効表示領域外周に3原色(R,G,B)のカラーフィルタ材料CF1、またはその少なくとも1つと他の少なくとも1つCF2を積層する。これにより、有効表示領域外周に遮光層を形成できる。また、有効表示領域外周に2つのカラーフィルタ材料を積層する場合、CF1をRとしCF2をGまたはBとする。Rのカラーフィルタ材料はR光以外を吸収するため、Rを吸収するGまたはBのカラーフィルタ材料を組み合わせることでR,G,Bの各色光を吸収できる。
図95は第1の基板に形成する有機絶縁層をカラーフィルタとした場合の有効表示領域外周の他の構成例を説明する液晶表示装置の模式断面図である。シールSLとそのの外周部分に図94で説明したようなCF2を積層した場合で、カラーフィルタ層(CF1,CF2)と有効表示領域を含めや全カラーフィルタ層を保護するために、このカラーフィルタ層(CF、CF1,CF2)の上にオーバーコート層OCを形成するのが望ましい。
図96はシールとその外周部分および有効表示領域の全てにカラーフィルタを形成した構成例を説明する液晶表示装置の模式断面図である。この場合も、シールとその外周部分および有効表示領域の全てのカラーフィルタ層CFの上にオーバーコート層OCを形成するのが望ましい。
図97は第1の基板に形成した各種の引出し端子や給電端子に駆動回路を実装する場合の位置合わせ方式の説明図であり、同図(a)はテープキャリアパッケージを用いた場合、同(b)はFCA方式を採用した場合を示す。同図(a)および同(b)において、カラーフィルタCFをシール外にも設けた場合、駆動回路チップCH1を搭載したテープキャリアパッケージTCPまたはFCAの駆動回路チップCH1と第1の基板に形成した各種の引出し端子や給電端子とのアライメントを取るアライメントマークAM近傍では、カラーフィルタCFに除去部分XPを形成するのが望ましい。これにより、アライメントマークAMの光学認識の際の誤差の発生を防ぎ、実装精度を確保できる。
図98は第1の基板に形成した基準電極層の電食を防止する構成とした液晶表示装置の模式断面図である。シールSLの外側にある基準電極層STの電食を防止するため、基準電極層STの端部まで有機絶縁層O−PASを被覆する。
図99は第1の基板に形成する有機絶縁層をカラーフィルタとした場合のカラーフィルタの形成例を説明する模式平面図である。同図に示したように、カラーフィルタCFはシールSLの内側のみに形成することもできる。カラーフィルタCFは光の波長を選択する機能を果たすために多量の顔料あるいは染料を含む。このため、無色の有機絶縁層に比べて吸湿性が高くなる傾向を有する。
高温高湿となり得るシールSLの外部の領域にカラーフィルタCFがあると、当該部分のカラーフィルタCFは吸湿で膨潤し、しわ状となり、その上層に形成する引出し線や給電線の断線を招く場合がある。これを防止するために、カラーフィルタCFをシールSLの内側にのみ形成する。
図100は第1の基板に形成する有機絶縁層をカラーフィルタとした場合の構成例を説明する模式平面図である。図99で説明した構成において、基準電極層STをシールSLの外側まで形成したとき、走査信号線等との短絡を防止するためにカラーフィルタCFの非形成部にはオーバーコート層OCを形成する。これにより、上記の短絡を防止できる。
図101は第1の基板に形成する有機絶縁層をカラーフィルタとした場合の他の構成例を説明する模式平面図である。第1の基板SUB1の有効表示領域内にのみカラーフィルタ層CFを形成した場合、基準電極層STも当該有効表示領域内にのみ形成する。なお、基準電極層STは他の配線と交差させないでカラーフィルタCFからはみ出して形成してもよい。
図102は第1の基板に形成する有機絶縁層をカラーフィルタとした場合のさらに他の構成例を説明する模式平面図である。図101において、基準電極層STは他の配線と交差させないでカラーフィルタCFからはみ出して形成した場合には、図102のようにカラーフィルタCFおよび基準電極STを被覆してオーバーコート層OCを形成する。
図103は本発明の液晶表示装置を透過型表示モジュールとして用いた一配置例を説明する模式断面図である。第1の基板SUB1と第2の基板SUB2の貼り合わせで形成した液晶表示装置の第1の基板SUB1の背面にバックライトBLを設置する。この配置例は透過型表示モジュールの典型的な構成である。バックライトBLからの照明光L1は液晶表示装置を透過するときに当該液晶表示装置で変調され、第2の基板側SUB2から出射する。
図104は本発明の液晶表示装置を透過型表示モジュールとして用いた他の配置例を説明する模式断面図である。第1の基板SUB1と第2の基板SUB2の貼り合わせで形成した液晶表示装置の第2の基板SUB2の表面にフロントライトFLを設置する。フロントライトFLからの照明光L1は液晶表示装置を透過するときに当該液晶表示装置で変調され、第1の基板側SUB1から出射する。
図105は本発明の液晶表示装置を反射型表示モジュールとして用いた第1の配置例を説明する模式断面図である。第1の基板SUB1と第2の基板SUB2の貼り合わせで形成した液晶表示装置の第1の基板SUB1に有する基準電極STを反射性金属層で構成する。第2の基板SUB2に入射した外光L2は基準電極STで反射し、第2の基板側から出射する光L2は液晶表示装置内を透過するときに当該液晶表示装置に形成された電子潜像で変調される。
図106は本発明の液晶表示装置を反射型表示モジュールとして用いた第2の配置例を説明する模式断面図である。第1の基板SUB1と第2の基板SUB2の貼り合わせで形成した液晶表示装置の第2の基板SUB2の表面にフロントライトFLを設置する。フロントライトFLから出射した光L2は第1の基板の内面に有する反射性金属層で構成した基準電極STで反射し、第2の基板側からフロントライトFLを通って出射する。この光L2は液晶表示装置内を透過するときに当該液晶表示装置で変調される。
図107は本発明の液晶表示装置を反射型表示モジュールとして用いた第3の配置例を説明する模式断面図である。第1の基板SUB1と第2の基板SUB2の貼り合わせで形成した液晶表示装置の第2の基板SUB2の表面に反射層RTを設けている。第1の基板SUB1から入射した外光L2は反射層RTで反射し、第1の基板側から出射する。この光L2は液晶表示装置内を透過するときに当該液晶表示装置で変調される。
図108は本発明の液晶表示装置を反射型表示モジュールとして用いた第4の配置例を説明する模式断面図である。第1の基板SUB1と第2の基板SUB2の貼り合わせで形成した液晶表示装置の第2の基板SUB2の内面に設ける共通電極CTを反射性金属層で構成する。第1の基板SUB1から入射した外光L2は共通電極CTで反射し、第1の基板側から出射する。この光L2は液晶表示装置内を透過するときに当該液晶表示装置で変調される。
図109は本発明の液晶表示装置を反射型表示モジュールとして用いた第5の配置例を説明する模式断面図である。第1の基板SUB1と第2の基板SUB2の貼り合わせで形成した液晶表示装置の第1の基板SUB1の背面にフロントライトFLを設置する。また、第2の基板SUB2の内面に設ける共通電極CTを反射性金属層で構成する。フロントライトFLから第1の基板SUB1に入射した外光L2は共通電極CTで反射し、第1の基板側からフロントライトFLを通して出射する。この光L2は液晶表示装置内を透過するときに当該液晶表示装置で変調される。
図110は本発明の液晶表示装置を透過/反射型表示モジュールとして用いた一配置例を説明する模式断面図である。第1の基板SUB1と第2の基板SUB2の貼り合わせで形成した液晶表示装置の第1の基板SUB1に有する基準電極STは反射性金属層で構成し、その各画素対応で部分的な開口(スリット孔、あるいはドット孔などでもよい)を有している。
反射型モードとして動作する場合は、第2の基板SUB2から入射した外光L2が基準電極STで反射し、第2の基板SUB2から出射する。透過型モードとして動作する場合は、第1の基板SUB1の背面に設置したバックライトBLからの光L1が基準電極STの開口を通って第2の基板SUB2を通して出射する。この光L2あるいはL1は液晶表示装置内を透過するときに当該液晶表示装置で変調される。また、基準電極STを開口を持つ反射性金属層に代えて半透過性反射層とすることもできる。なお、反射型と透過型の両モードで動作することはもちろんである。
図111は本発明の液晶表示装置を透過/反射型表示モジュールとして用いた他の配置例を説明する模式断面図である。第1の基板SUB1と第2の基板SUB2の貼り合わせで形成した液晶表示装置の第2の基板SUB2に有する共通電極CTは反射性金属層で構成し、部分的な開口(スリット孔、あるいはドット孔など)を有している。
反射型として動作する場合は、第1の基板SUB1から入射した外光L2が共通電極CTで反射し、第1の基板SUB1から出射する。透過型として動作する場合は、第2の基板SUB2の表面に設置したフロントライトFLからの光L1が共通電極CTの開口を通って第1の基板SUB1を通して出射する。この光L2あるいはL1は液晶表示装置内を透過するときに当該液晶表示装置に形成された電子潜像で変調される。また、共通電極CTを開口を持つ反射性金属層に代えて半透過性反射層とすることもできる。
本発明は、以上の各実施例、構成例に限定されるものではなく、薄膜トランジスタ等のスイッチング素子を形成した基板側に基準電極を設けた構成を基本として各種の液晶表示装置を構成できる。
また上記各実施例の基板は、例えばSUB1としてガラス基板でも良い。
またSUB1はプラスチックあるいは樹脂基板でも良い。
本発明では、基板生成時あるいは基板納入前にあらかじめ基準電極層STが形成できるため、良品の基板のみを適用でき、歩留まりが向上する。また容量形成部に精度が要求されないため、スループット向上と低コスト化が実現する。またTFT層を形成する前に成膜するため、塗布法のような異物の発生しやすい製法も使用でき、さらに低コスト化が実現する。
上述の各実施例では、ゲート線GL、ゲート絶縁膜GI、半導体層の順の構造にて説明しているが、半導体層、ゲート絶縁膜GI、ゲート線GLの順に積層した構造でも良い。この場合、半導体層として結晶性を有する層、例えばポリシリコン、CGS、SLS、SELAX、あるいは単結晶などを用いた場合に好適となる。
さらに、半導体層に結晶性を有する層を用いた場合、さらなる利点が実現する。本発明では、半導体層と基板の間に、ほぼ画素領域全てに渡るような広い面積の基準電極層STが形成されている。結晶性を有する半導体層を用いたスイッチング素子の形成工程ではイオンの注入が行われるが、このイオンは半導体層以外の領域にも広く注入される。本発明では、基準電極層STでこのイオンを遮蔽できるため、該イオンが基板SUB1まで至ることを回避でき、基板にダメージが加わることを防止でき、信頼性の向上が実現する。
さらに、結晶性を有する半導体層の形成工程では、アモルファスの半導体を形成後レーザーを局所的に照射、スキャンすることによりレーザーの熱で半導体を局所的に融解し、結晶化させることに結晶性を付与する方法がある。例えばSELAX、SLSなどとして知られている。このような方法においては、半導体を融解させるレベルの熱が加わることになり、融解部周辺にも高熱の伝達が生じる。このとき、この高熱で基板SUB1にゆがみや熱ストレスが蓄積することを見出した。さらに、このストレスは偏光状態の乱れになり、コントラスト比を低下させるという新たな問題を発見するに至った。
本発明では、半導体層と基板SUB1の間に基準電極層STがある。この基準電極層STは画素領域の大半に渡る広いものであり、複数画素にまたがり、また導電性を有する。このため、レーザーによる局所的高熱を即時に拡散でき、上記基板へのダメージ、ストレス、コントラストの低下が回避でき、高品質化、高信頼性化が実現する。
この効果は結晶性の半導体層と基板の間に画素領域の大半に渡る導電層を有することにより実現できる効果であり、本発明はこの構成、すなわち結晶性の半導体層と基板の間に画素領域の大半に渡る導電層を有する画像表示装置も、発明として開示および主張するものである。
また上記各実施例は説明のため液晶表示装置を用いている。しかし、上記各実施例の説明から明らかなように、基板SUB1上の構成が本発明で開示の思想を適用すれば、有機EL、無機EL、あるいはその他の画像表示装置に適用できるものである。したがって、本明細書での請求項における「液晶表示装置」とは、画像表示装置を均等の範囲として開示し、主張するものである。また同様に、本明細書での請求項における「第1の基板と第2の基板の対向間隙に液晶を挟持し」とは、液晶表示装置の均等物としての画像表示装置の場合には、「対向配置される第1の基板と第2の基板と」の意味である。
本発明の一実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図1のI−I線に沿った断面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図4のI−I線に沿った断面図である。 図4のII−II線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図7のI−I線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図8のI−I線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図12のI−I線に沿った断面図である。 図12のII−II線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図15のI−I線に沿った断面図である。 図15のII−II線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の図15のI−I線に沿った断面図である。 図18のII−II線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図20のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する図20のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する図20のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図24のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図24のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図24のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図28のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図28のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図31のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図31のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図34のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図34のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図34のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図38のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図38のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図38のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図38のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図42のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例におけるスルーホールと金属遮光膜の平面図である。 本発明の他の実施例を説明する要部断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図47のIII −III に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図47のIV−IVに沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図47のIV−IVに沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図51のV−V線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図51のV−V線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図51のV−V線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図51のV−V線に沿った断面図である。 図47〜図55の実施例の変形例を説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図57のVI−VI線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図57のVI−VI線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図60のVII −VII 線に沿った断面図である。 図60のVIII−VIII線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図63のVII −VII 線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成の要部を模式的に説明する液晶表示装置の薄膜トランジスタTFT部分の平面図である。 本発明の他の実施例の画素構成の要部を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図65のIX−IX線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成の要部を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図65のIX−IX線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成の要部を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図68のX−X線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成の要部を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図68のX−X線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成の要部を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図71のXI−XI線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成の要部を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図68のXI−XI線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成の要部を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の平面図である。 図74のXII −XII 線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成の要部を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図74のXII −XII 線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成の要部を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図74のXII −XII 線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成の要部を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図74のXII −XII 線に沿った断面図である。 本発明の他の実施例の画素構成の要部を模式的に説明する液晶表示装置の一画素近傍の図74のXII −XII 線に沿った断面図である。 本発明の液晶表示装置の基板構成の説明図である。 端子領域における第1の基板上に駆動回路を搭載したテープキャリアパッケージを実装した状態の説明図である。 端子領域における第1の基板上に駆動回路チップを直接実装した状態の説明図である。 二枚の基板の間に液晶を注入して封止する液晶封入口の配置例の説明図である。 本発明の液晶表示装置の模式断面図である。 テープキャリアパッケージ方式で実装したゲート駆動回路の端子領域を模式的に説明する平面図である。 FCA方式で駆動回路チップを実装した端子領域を模式的に説明する平面図である。 液晶表示装置の制御回路にある基準電位生成回路からフレキシブルプリント基板等で給電する方式とした場合の端子領域を模式的に説明する平面図である。 基準電極への給電端子の形成の第1例を説明する液晶表示装置の模式平面図である。 基準電極への給電端子の形成の第2例を説明する液晶表示装置の模式平面図である。 図89のA部分を拡大した要部断面図である。 基準電極への給電端子の形成の第3例を説明する液晶表示装置の模式断面図である。 図91の給電端子部分を拡大した要部断面図である。 基準電極への給電端子の形成の第4例を説明する液晶表示装置の模式断面図である。 第1の基板に形成する有機絶縁層をカラーフィルタとした場合の有効表示領域外周の構成例を説明する液晶表示装置の模式断面図である。 第1の基板に形成する有機絶縁層をカラーフィルタとした場合の有効表示領域外周の他の構成例を説明する液晶表示装置の模式断面図である。 シールとその外周部分および有効表示領域の全てにカラーフィルタを形成した構成例を説明する液晶表示装置の模式断面図である。 第1の基板に形成した各種の引出し端子や給電端子に駆動回路を実装する場合の位置合わせ方式の説明図である。 第1の基板に形成した基準電極層の電食を防止する構成とした液晶表示装置の模式断面図である。 第1の基板に形成する有機絶縁層をカラーフィルタとした場合のカラーフィルタの形成例を説明する模式平面図である。 第1の基板に形成する有機絶縁層をカラーフィルタとした場合の構成例を説明する模式平面図である。 第1の基板に形成する有機絶縁層をカラーフィルタとした場合の他の構成例を説明する模式平面図である。 第1の基板に形成する有機絶縁層をカラーフィルタとした場合のさらに他の構成例を説明する模式平面図である。 本発明の液晶表示装置を透過型表示モジュールとして用いた一配置例を説明する模式断面図である。 本発明の液晶表示装置を透過型表示モジュールとして用いた他の配置例を説明する模式断面図である。 本発明の液晶表示装置を反射型表示モジュールとして用いた一配置例を説明する模式断面図である。 本発明の液晶表示装置を反射型表示モジュールとして用いた他の配置例を説明する模式断面図である。 本発明の液晶表示装置を反射型表示モジュールとして用いた他の配置例を説明する模式断面図である。 本発明の液晶表示装置を反射型表示モジュールとして用いた他の配置例を説明する模式断面図である。 本発明の液晶表示装置を反射型表示モジュールとして用いた他の配置例を説明する模式断面図である。 本発明の液晶表示装置を透過/反射型表示モジュールとして用いた一配置例を説明する模式断面図である。 本発明の液晶表示装置を透過/反射型表示モジュールとして用いた他の配置例を説明する模式断面図である。
符号の説明
SUB1・・・第1の基板、SUB2・・・第2の基板、CF・・・カラーフィルタ、BM・・・ブラックマトリクス、CT・・・・共通電極(または対向電極)、LC・・・液晶(または液晶層)、AL・・・配向膜、PAS・・・パッシベーション層、O−PAS(O−PAS1、O−PAS2)・・・有機絶縁層(第1の有機絶縁層、第2の有機絶縁層)、SD1・・・ソース電極、SD2・・・ドレイン電極、DL・・・ドレイン線(またはドレイン線層)、GL・・・ゲート線(またはゲート線層)、GI・・・ゲート絶縁層、SM・・・シールドメタル、ST・・・基準電極(または基準電極層)、PX・・・画素電極(または画素電極層)、TH(TH1、TH2)・・・スルーホール、AS・・・半導体層、Cstg・・・保持容量または蓄積容量、NGI・・・ゲート絶縁層除去領域、OC・・・オーバーコート層、TED・・・第2基準電極、ML・・・金属層、XP・・・有機絶縁層除去領域、CT/ST・・・対向/基準兼用電極層、BL・・・バックライト、FL・・・フロントライト。

Claims (7)

  1. 液晶を介して対向配置される第1および第2の基板を有し、前記第1の基板の液晶側の面に、複数のゲート線および前記ゲート線と交差する複数のドレイン線と、前記ゲート線とドレイン線で囲まれた画素領域のそれぞれに、スイッチング素子と、前記スイッチング素子で駆動される画素電極を少なくとも有する画像表示装置であって、
    前記ゲート線、ドレイン線、スイッチング素子、および画素電極を形成する電極形成層と、当該電極形成層と前記第1の基板側との間に前記電極形成層に対して絶縁層を介して基準電極層を有し、
    前記画素電極は、前記画素領域内で略矩形形状であり、屈曲部を有する複数のスリットを有するように形成され、
    前記基準電極層は、前記複数の画素領域で共有されるように形成されることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記絶縁層は、第1の絶縁層と第2の絶縁層の2層構造であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層間に、コモン電極が形成され、当該コモン電極は、スルーホールによって前記基準電極層に接続されることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記コモン電極は、前記画素領域内で前記画素電極と重畳し、且つ略矩形上に形成されることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記第2の絶縁層は、有機絶縁膜であることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  6. 前記基準電極層は、前記画素電極との間で電界を形成し、前記液晶を制御するコモン電極を兼ねることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  7. 前記基準電極層が透明電極であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
JP2008149055A 2001-10-15 2008-06-06 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4740287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149055A JP4740287B2 (ja) 2001-10-15 2008-06-06 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317147 2001-10-15
JP2001317147 2001-10-15
JP2008149055A JP4740287B2 (ja) 2001-10-15 2008-06-06 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244606A Division JP4305811B2 (ja) 2001-10-15 2002-08-26 液晶表示装置、画像表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008242491A true JP2008242491A (ja) 2008-10-09
JP4740287B2 JP4740287B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=19135065

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244606A Expired - Lifetime JP4305811B2 (ja) 2001-10-15 2002-08-26 液晶表示装置、画像表示装置およびその製造方法
JP2008149055A Expired - Lifetime JP4740287B2 (ja) 2001-10-15 2008-06-06 液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244606A Expired - Lifetime JP4305811B2 (ja) 2001-10-15 2002-08-26 液晶表示装置、画像表示装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (17) US6970222B2 (ja)
JP (2) JP4305811B2 (ja)
KR (1) KR100583705B1 (ja)
CN (2) CN1310065C (ja)
TW (1) TW589480B (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608614B2 (ja) 2001-03-28 2005-01-12 株式会社日立製作所 表示装置
TW594201B (en) * 2003-03-28 2004-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Reflective LCD having two driving matrixes
JP4779288B2 (ja) * 2003-05-28 2011-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置
JP4424925B2 (ja) * 2003-06-05 2010-03-03 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR20050000653A (ko) 2003-06-24 2005-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 패널
JP2005107489A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
TWI300863B (en) * 2004-03-19 2008-09-11 Toppoly Optoelectronics Corp Transmissive liquid crystal display
JP4646539B2 (ja) * 2004-03-29 2011-03-09 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示装置とその製造方法
TWI382264B (zh) * 2004-07-27 2013-01-11 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體陣列面板及包括此面板之顯示器裝置
US7563490B2 (en) 2004-12-06 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR101119196B1 (ko) * 2005-02-16 2012-03-22 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 제조 방법
KR20060105188A (ko) * 2005-04-01 2006-10-11 삼성전자주식회사 표시 패널 및 이를 구비한 표시 장치
KR101189275B1 (ko) 2005-08-26 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US8279388B2 (en) * 2005-08-26 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same
JP4702003B2 (ja) * 2005-11-16 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶装置およびプロジェクタ
EP3229066A1 (en) 2005-12-05 2017-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transflective liquid crystal display with a horizontal electric field configuration
JP4801569B2 (ja) * 2005-12-05 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101291860B1 (ko) * 2005-12-28 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 2차원 영상 및 3차원 영상 디스플레이장치, 그 제조방법
TW200730978A (en) * 2006-02-08 2007-08-16 Wintek Corp Active matrix liquid crystal display and pixel structure thereof
JP4884829B2 (ja) * 2006-05-10 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TWI633365B (zh) * 2006-05-16 2018-08-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
JP4869789B2 (ja) * 2006-05-31 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP5048970B2 (ja) * 2006-05-31 2012-10-17 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP5252349B2 (ja) * 2006-05-31 2013-07-31 Nltテクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置
US7847904B2 (en) 2006-06-02 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
TWI338183B (en) * 2006-07-06 2011-03-01 Au Optronics Corp Thin film transistor substrate and liquid crystal display device using the same
JP4449953B2 (ja) 2006-07-27 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
JP4201051B2 (ja) 2006-09-15 2008-12-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
KR101279927B1 (ko) * 2006-10-16 2013-07-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP5216204B2 (ja) * 2006-10-31 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及びその作製方法
JP2008164787A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP4356750B2 (ja) * 2007-01-25 2009-11-04 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US20080204636A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Chi Mei Optoelectronics Corporation Transflective liquid crystal display
JP2008281710A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、表示装置および表示方法
JP2009075503A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2009080376A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101254828B1 (ko) * 2007-10-05 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5224237B2 (ja) * 2007-10-23 2013-07-03 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
TWI328136B (en) * 2008-01-09 2010-08-01 Au Optronics Corp Pixel structure and method of making the same
JP5246782B2 (ja) 2008-03-06 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置および電子機器
JP2008209941A (ja) * 2008-04-03 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP5197193B2 (ja) * 2008-07-02 2013-05-15 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示パネル
JP4889711B2 (ja) * 2008-11-25 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101592386B1 (ko) * 2009-01-16 2016-02-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5299768B2 (ja) * 2009-01-26 2013-09-25 Nltテクノロジー株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
WO2010150645A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20110037332A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN103984176B (zh) * 2009-10-09 2016-01-20 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及包括该液晶显示装置的电子设备
KR101073200B1 (ko) * 2010-01-28 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5576296B2 (ja) * 2010-03-01 2014-08-20 パナソニック株式会社 有機el装置およびその製造方法
WO2012017931A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2012113216A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びその製造方法並びにディスプレイ
JP2012181445A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気装置
CN102237370A (zh) * 2011-04-18 2011-11-09 上海丽恒光微电子科技有限公司 Tft基板及其形成方法、显示装置
JP2012238753A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Sony Corp 薄膜素子組立体
JP5604411B2 (ja) * 2011-12-05 2014-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
CN103543565A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 群康科技(深圳)有限公司 显示器
KR20150079645A (ko) * 2012-10-30 2015-07-08 샤프 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판, 표시 패널 및 그것을 구비한 표시 장치
US9674510B2 (en) * 2012-11-21 2017-06-06 Elwha Llc Pulsed projection system for 3D video
CN103064224A (zh) * 2013-01-28 2013-04-24 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
JP5521082B2 (ja) * 2013-04-16 2014-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2013218337A (ja) * 2013-04-25 2013-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
KR102092844B1 (ko) * 2013-10-25 2020-04-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 디스플레이 장치와 이의 제조 방법
JP6369801B2 (ja) * 2014-07-24 2018-08-08 Tianma Japan株式会社 液晶表示装置
CN104345511B (zh) * 2014-09-30 2017-09-15 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 像素结构及其制造方法、显示面板
JP6394325B2 (ja) * 2014-11-26 2018-09-26 富士通株式会社 ネットワーク制御方法,通信装置,および通信システム
TWI548921B (zh) * 2015-02-12 2016-09-11 群創光電股份有限公司 顯示面板
US9964799B2 (en) * 2015-03-17 2018-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
CN104749843B (zh) * 2015-03-26 2018-09-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、驱动方法及显示装置
JP2016006551A (ja) * 2015-10-12 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
CN107134264B (zh) 2016-02-26 2020-08-14 瀚宇彩晶股份有限公司 驱动电路和显示装置
TWI588811B (zh) * 2016-02-26 2017-06-21 瀚宇彩晶股份有限公司 驅動電路和顯示裝置
JP6126718B2 (ja) * 2016-03-22 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP6655720B2 (ja) * 2016-06-09 2020-02-26 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板と、それを備えたタッチパネル付き表示装置及び液晶表示装置
US20180239208A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel structures, array substrates and liquid crystal display panels
JPWO2018181522A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-13 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器及びその製造方法
CN117434775A (zh) * 2017-04-26 2024-01-23 群创光电股份有限公司 显示装置
US10656481B2 (en) 2018-03-30 2020-05-19 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI669556B (zh) * 2018-06-29 2019-08-21 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN109285962B (zh) * 2018-09-25 2020-12-01 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示基板及制造方法、显示装置
CN111103734A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
JP2019144589A (ja) * 2019-04-29 2019-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228493A (ja) * 1999-12-29 2001-08-24 Hynix Semiconductor Inc 薄膜トランジスタ液晶表示装置の製造方法

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591513A (ja) 1982-06-26 1984-01-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 分岐状共役ジエン系重合体の製造方法
JPH0644625B2 (ja) * 1988-12-31 1994-06-08 三星電子株式会社 アクティブマトリックス液晶表示素子用薄膜トランジスタ
JP2538086B2 (ja) * 1990-01-11 1996-09-25 松下電器産業株式会社 液晶表示デバイスおよびその製造方法
US5771082A (en) * 1991-10-11 1998-06-23 Thomson-Lcd Active matrix display utilizing an embedded ground plane
JPH06258669A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Canon Inc 液晶表示装置
TW321731B (ja) * 1994-07-27 1997-12-01 Hitachi Ltd
JPH08152612A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH08101400A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH08271880A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Toshiba Corp 遮光膜,液晶表示装置および遮光膜形成用材料
TW454101B (en) * 1995-10-04 2001-09-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method
US5745207A (en) * 1995-11-30 1998-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display having electric fields parallel to substrates
JP3963974B2 (ja) * 1995-12-20 2007-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
KR100223899B1 (ko) * 1996-01-15 1999-10-15 구자홍 액정표시장치의 구조 및 제조방법
JP3597305B2 (ja) 1996-03-05 2004-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置およびその作製方法
US6001539A (en) * 1996-04-08 1999-12-14 Lg Electronics, Inc. Method for manufacturing liquid crystal display
KR100192447B1 (ko) * 1996-05-15 1999-06-15 구자홍 액정표시장치의 제조방법
KR100205373B1 (ko) * 1996-06-11 1999-07-01 구자홍 액정표시소자의 제조방법
KR100209620B1 (ko) * 1996-08-31 1999-07-15 구자홍 액정 표시 장치 및 그 제조방법
TW396289B (en) 1996-10-29 2000-07-01 Nippon Electric Co Liquid crystal display device
SE507737C2 (sv) * 1996-11-08 1998-07-06 Golvabia Ab Anordning för sammanfogning av golvbeläggningsmaterial
KR100250795B1 (ko) * 1996-11-29 2000-04-01 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법
KR100262405B1 (ko) * 1997-06-27 2000-08-01 김영환 액정 표시 소자
KR100251512B1 (ko) * 1997-07-12 2000-04-15 구본준 횡전계방식 액정표시장치
CN100517424C (zh) 1997-08-21 2009-07-22 精工爱普生株式会社 显示装置
JP3580092B2 (ja) * 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
TW387997B (en) * 1997-12-29 2000-04-21 Hyundai Electronics Ind Liquid crystal display and fabrication method
JP3022463B2 (ja) * 1998-01-19 2000-03-21 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
TW569058B (en) 1998-02-24 2004-01-01 Toshiba Corp Array substrate for liquid crystal display element, array substrate for liquid crystal display element and method of manufacturing the same
US6556265B1 (en) * 1998-03-19 2003-04-29 Seiko Epson Corporation LCD having auxiliary capacitance lines and light shielding films electrically connected via contact holes
KR100293811B1 (ko) * 1998-05-29 2001-10-26 박종섭 아이피에스모드의액정표시장치
KR100306798B1 (ko) * 1998-05-29 2001-11-30 박종섭 컬러쉬프트를방지한고개구율및고투과율액정표시장치
JP2000008408A (ja) 1998-06-25 2000-01-11 Kotobuki Giken Kogyo Kk ずり積み機
JP3125872B2 (ja) 1998-09-14 2001-01-22 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3767204B2 (ja) 1998-09-24 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP3661443B2 (ja) * 1998-10-27 2005-06-15 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス液晶表示装置
TW413844B (en) * 1998-11-26 2000-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Manufacturing methods of thin film transistor array panels for liquid crystal displays and photolithography method of thin films
JP2000180891A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR20000039794A (ko) * 1998-12-16 2000-07-05 김영환 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법
KR100336900B1 (ko) * 1998-12-30 2003-06-12 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율및고투과율액정표시장치
JP4094759B2 (ja) * 1999-02-05 2008-06-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4242963B2 (ja) * 1999-02-10 2009-03-25 三洋電機株式会社 カラー液晶表示装置
KR100590752B1 (ko) * 1999-02-24 2006-06-15 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4454713B2 (ja) * 1999-03-17 2010-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP3481509B2 (ja) * 1999-06-16 2003-12-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
US6449026B1 (en) * 1999-06-25 2002-09-10 Hyundai Display Technology Inc. Fringe field switching liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR100311214B1 (ko) * 1999-06-29 2001-11-02 박종섭 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
KR100494682B1 (ko) 1999-06-30 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP3464944B2 (ja) * 1999-07-02 2003-11-10 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板、その製造方法および液晶表示装置
JP4403329B2 (ja) * 1999-08-30 2010-01-27 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6671019B1 (en) * 1999-11-12 2003-12-30 Case Western Reserve University Electrode patterns for liquid crystal cells
KR20010058152A (ko) * 1999-12-24 2001-07-05 박종섭 트위스트 네마틱 박막 트랜지스터 액정 표시 장치의 제조방법
JP2001194676A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3753613B2 (ja) * 2000-03-17 2006-03-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びそれを用いたプロジェクタ
US6633360B2 (en) 2000-03-30 2003-10-14 Yoshihiro Okada Active matrix type liquid crystal display apparatus
WO2001082273A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique
JP2001343669A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002091342A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Toshiba Corp マトリクスアレイ基板
KR100482468B1 (ko) * 2000-10-10 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
DE10052578A1 (de) * 2000-10-23 2002-04-25 Hilti Ag Verbindungselement
JP2002131767A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP5165169B2 (ja) * 2001-03-07 2013-03-21 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
TW588171B (en) * 2001-10-12 2004-05-21 Fujitsu Display Tech Liquid crystal display device
JP2003140188A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100494702B1 (ko) * 2001-12-26 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 액정표시장치
JP4162890B2 (ja) * 2001-12-27 2008-10-08 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4326307B2 (ja) * 2003-11-19 2009-09-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101249774B1 (ko) * 2005-12-29 2013-04-09 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228493A (ja) * 1999-12-29 2001-08-24 Hynix Semiconductor Inc 薄膜トランジスタ液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140253852A1 (en) 2014-09-11
CN1412608A (zh) 2003-04-23
US7605876B2 (en) 2009-10-20
US20150241742A1 (en) 2015-08-27
US7872696B2 (en) 2011-01-18
US20060203137A1 (en) 2006-09-14
KR20030031443A (ko) 2003-04-21
US20030071931A1 (en) 2003-04-17
US20120019747A1 (en) 2012-01-26
US20090079888A1 (en) 2009-03-26
US7423701B2 (en) 2008-09-09
US20190265558A1 (en) 2019-08-29
JP4740287B2 (ja) 2011-08-03
US8248549B2 (en) 2012-08-21
US9488880B2 (en) 2016-11-08
US20080074570A1 (en) 2008-03-27
US20050280747A1 (en) 2005-12-22
US10725350B2 (en) 2020-07-28
US20120127388A1 (en) 2012-05-24
US8248548B2 (en) 2012-08-21
JP2003195352A (ja) 2003-07-09
TW589480B (en) 2004-06-01
US10330989B2 (en) 2019-06-25
US20120127410A1 (en) 2012-05-24
US20130128175A1 (en) 2013-05-23
US8760609B2 (en) 2014-06-24
US8310641B2 (en) 2012-11-13
US8203661B2 (en) 2012-06-19
CN100507693C (zh) 2009-07-01
US9213204B2 (en) 2015-12-15
CN101030006A (zh) 2007-09-05
KR100583705B1 (ko) 2006-05-26
US9086600B2 (en) 2015-07-21
JP4305811B2 (ja) 2009-07-29
US20060187371A1 (en) 2006-08-24
US7307673B2 (en) 2007-12-11
US20170010509A1 (en) 2017-01-12
CN1310065C (zh) 2007-04-11
US20160077391A1 (en) 2016-03-17
US20130286313A1 (en) 2013-10-31
US8493522B2 (en) 2013-07-23
US6970222B2 (en) 2005-11-29
US20120133875A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740287B2 (ja) 液晶表示装置
KR100470208B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH1010493A (ja) 液晶表示装置および液晶表示基板
US5477357A (en) Liquid crystal display device having a management symbol pattern formed on a substrate
US6862066B2 (en) Display device with capacitor formed in a region of the substrate where the drive circuit is mounted
KR20010047373A (ko) 액정표시장치
KR100778354B1 (ko) 액정표시장치
JPH07199171A (ja) 液晶表示装置
JPH11194336A (ja) 液晶表示装置
JP2000029045A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4740287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term