WO2010150645A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010150645A1
WO2010150645A1 PCT/JP2010/059651 JP2010059651W WO2010150645A1 WO 2010150645 A1 WO2010150645 A1 WO 2010150645A1 JP 2010059651 W JP2010059651 W JP 2010059651W WO 2010150645 A1 WO2010150645 A1 WO 2010150645A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
pixel electrode
display device
crystal display
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/059651
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由紀 川島
田坂 泰俊
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US13/379,695 priority Critical patent/US8711295B2/en
Priority to CN2010900009618U priority patent/CN202710885U/zh
Publication of WO2010150645A1 publication Critical patent/WO2010150645A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Definitions

  • a horizontal electric field mode including an IPS mode and an FFS mode
  • a vertical alignment mode VA mode
  • the VA mode is more mass-productive than the horizontal electric field mode, it is widely used for TV applications and mobile applications.
  • the MVA mode is most widely used.
  • the MVA mode is disclosed in Patent Document 1, for example.
  • Patent Documents 3 to 7 disclose configurations using pixel electrodes having a fine stripe pattern together with the PSA technique.
  • this configuration when a voltage is applied to the liquid crystal layer, the liquid crystal molecules are aligned parallel to the longitudinal direction of the stripe pattern.
  • This is in contrast to the conventional MVA mode described in Patent Document 1 in which liquid crystal molecules are aligned in a direction perpendicular to a linear alignment regulating structure such as a slit or a rib.
  • the line and space of the fine stripe pattern (hereinafter sometimes referred to as “comb-like fine electrode structure”) may be smaller than the width of the conventional MVA mode orientation regulating means. Therefore, the comb-like fine electrode structure has an advantage that it can be easily applied to a small pixel as compared with the conventional MVA mode orientation regulating means.
  • FIG. 12 shows a conventional liquid crystal display device 500 including a pixel electrode 512 having a comb-like fine electrode structure.
  • FIG. 12 is a plan view schematically showing a region corresponding to one pixel of the liquid crystal display device 500.
  • a liquid crystal capacitor C LC is configured by the pixel electrode 512, the counter electrode facing the pixel electrode 512, and the liquid crystal layer positioned therebetween.
  • the liquid crystal display device includes a pair of vertical alignment films provided between the pixel electrode and the liquid crystal layer and between the counter electrode and the liquid crystal layer, and the pair of vertical alignment films. And a pair of alignment maintaining layers formed on the surface of the alignment film on the liquid crystal layer side and made of a photopolymer.
  • the light transmittance can be improved when a pixel electrode having a comb-like fine electrode structure is used.
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing a region corresponding to one pixel of the liquid crystal display device 100.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along lines 2A-2A ′ and 3A-3A ′ in FIG. 1, respectively.
  • the liquid crystal display device 100 further includes a pair of polarizing plates 40a and 40b facing each other with the liquid crystal layer 3 interposed therebetween.
  • the pair of polarizing plates 40a and 40b are arranged in crossed Nicols. That is, as shown in FIG. 1, the polarization axis (transmission axis) P1 of one polarizing plate 40a and the polarization axis (transmission axis) P2 of the other polarizing plate 40b are orthogonal to each other.
  • the pixel electrode 12 includes a cross-shaped trunk portion 12a disposed so as to overlap the polarization axes P1 and P2 of the pair of polarizing plates 40a and 40b, and a plurality of pixel electrodes 12 extending in a direction of approximately 45 ° from the trunk portion 12a. It has a branch portion 12b and a plurality of slits 12c formed between the plurality of branch portions 12b.
  • the pixel electrode 12 of the liquid crystal display device 100 has a so-called comb-like fine electrode structure.
  • the alignment maintaining layers 34a and 34b act to maintain (store) the alignment of the liquid crystal molecules 3a in a state where a voltage is applied to the liquid crystal layer 3 even after the voltage is removed (a state where no voltage is applied). Therefore, the pretilt azimuth of the liquid crystal molecules 3a defined by the alignment maintaining layers 34a and 34b (the direction in which the liquid crystal molecules 3a tilt when no voltage is applied) matches the direction in which the liquid crystal molecules 3a tilt when a voltage is applied. .
  • the alignment maintaining layers 34a and 34b can be formed using a known PSA technique (for example, disclosed in Patent Documents 2 to 7).
  • An interlayer insulating film (third interlayer insulating film) 17 c is provided so as to cover the auxiliary electrode 13.
  • the third interlayer insulating film 17c is made of, for example, SiOx.
  • the pixel electrode 12 is provided on the third interlayer insulating film 17c.
  • the pixel electrode 12 is made of a transparent conductive material (for example, ITO or IZO).
  • a contact hole CH3 for connecting the pixel electrode 12 to the connecting portion CP extending from the drain electrode DE is formed in the third interlayer insulating film 17c and the second interlayer insulating film 17b, as shown in FIG. 2, a contact hole CH3 for connecting the pixel electrode 12 to the connecting portion CP extending from the drain electrode DE is formed.
  • the pixel electrode 12 is electrically connected to the drain electrode DE of the TFT 14 via the connection portion CP.
  • a vertical alignment film 32 a is provided so as to cover the pixel electrode 12.
  • An alignment sustaining layer 34a is provided on the vertical alignment film 32a.
  • a polarizing plate 40 a is provided on the opposite side of the transparent substrate 11 from the liquid crystal layer 3.
  • the counter substrate 2 includes a color filter CF and a transparent substrate 21 that supports these in addition to the counter electrode 22.
  • the transparent substrate 21 is, for example, a glass substrate.
  • the color filter CF is formed on the surface of the transparent substrate 21 on the liquid crystal layer 3 side.
  • a counter electrode 22 is provided on the color filter CF.
  • a vertical alignment film 32b is provided so as to cover the counter electrode 22, and an alignment maintaining layer 34b is provided on the vertical alignment film 32b.
  • a polarizing plate 40 b is provided on the opposite side of the transparent substrate 21 from the liquid crystal layer 3.
  • an opening 13a ' is formed in the trunk portion 13a of the auxiliary electrode 13 in a portion corresponding to a region where the pixel electrode 12 and the connection portion CP are connected.
  • the opening 13a ′ is provided so that the pixel electrode 12 and the auxiliary electrode 13 are not electrically connected, and a contact hole CH3 for connecting the pixel electrode 12 to the connection portion CP (see FIG. 2). ) Is formed larger than.
  • top gate type TFT 14 is illustrated, but a bottom gate type TFT may be used as a switching element provided in each pixel.
  • three insulating film (gate insulating film GI, a first interlayer insulating film 17a and the second interlayer insulating film 17b) serves as an insulating layer of the storage capacitor C S.
  • gate insulating film GI gate insulating film GI
  • first interlayer insulating film 17a and the second interlayer insulating film 17b serves as an insulating layer of the storage capacitor C S.
  • the third interlayer insulating film 17c that is, only one insulating film functions as an insulating layer of the auxiliary capacitor C S , thereby realizing a larger auxiliary capacitance value. be able to.
  • TFT substrate Active matrix substrate
  • Counter substrate color filter substrate
  • liquid crystal layer 3a liquid crystal molecule 11 transparent substrate 12 pixel electrode 12a pixel electrode trunk 12a1 pixel electrode trunk horizontal straight line portion 12a2 pixel electrode trunk vertical straight line portion 12b, 12b1, 12b2, 12b3, 12b4 pixel electrode branch portion 12c Pixel electrode slit 13, 13 'Auxiliary electrode 13a Auxiliary electrode trunk 13a' Opening 13b Auxiliary electrode branch 14
  • Thin film transistor (TFT) 15 Scanning wiring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 本発明による液晶表示装置(100)は、複数の画素のそれぞれに設けられた画素電極(12)を有するアクティブマトリクス基板(1)と、画素電極(12)に対向する対向電極(22)を有する対向基板(2)と、アクティブマトリクス基板(1)および対向基板(2)の間に設けられた垂直配向型の液晶層(3)と、液晶層(3)を介して互いに対向し、クロスニコルに配置された一対の偏光板(40a、40b)とを備える。画素電極(12)は、一対の偏光板(40a、40b)の偏光軸(P1、P2)と重なるように配置された十字形状の幹部(12a)と、幹部(12a)から略45°方向に延びる複数の枝部(12b)と、複数の枝部(12b)間に形成された複数のスリット(12c)とを有する。アクティブマトリクス基板(1)は、画素電極(12)に絶縁層を介して対向し、画素電極(12)とともに補助容量(CS)を構成する補助電極(13)をさらに有する。補助電極(13)は、表示面法線方向から見たときに画素電極(12)の複数のスリット(12c)に実質的に重ならない形状を有する。本発明によると、垂直配向型の液晶層を備えた配向分割型液晶表示装置において、櫛歯状微細電極構造を有する画素電極を用いた場合の透過率を向上させることができる。

Description

液晶表示装置
 本発明は、液晶表示装置に関し、特に、垂直配向型の液晶層を備えた配向分割型液晶表示装置に関する。
 現在、広視野角特性を有する液晶表示装置として、横電界モード(IPSモードおよびFFSモードを含む。)および垂直配向モード(VAモード)が利用されている。VAモードは横電界モードよりも量産性に優れることから、TV用途やモバイル用途に広く利用されている。VAモードとしては、MVAモードが最も広く用いられている。MVAモードは、例えば特許文献1に開示されている。
 MVAモードでは、互いに直交する2つの方向に直線状の配向規制手段(電極に形成されたスリットまたはリブ)を配置して、配向規制手段の間に、4つの液晶ドメインを形成する。各液晶ドメインを代表するディレクタの方位角は、クロスニコルに配置された偏光板の偏光軸(透過軸)に対して45°の角をなす。方位角の0°を時計の文字盤の3時方向とし、反時計回りを正とすると、4つのドメインのディレクタの方位角は、45°、135°、225°、315°となる。このように、1つの画素に4つの液晶ドメインが形成される構造を4分割配向構造または単に4D構造という。
 MVAモードの応答特性を改善する目的で、「Polymer Sustained Alignment Technology」という技術(「PSA技術」ということがある。)が開発されている。PSA技術は、例えば特許文献2~7に開示されている。PSA技術は、液晶材料に予め混合しておいた光重合性モノマーを、液晶セルを作製した後、液晶層に電圧を印加した状態で重合することによって配向維持層(「ポリマー層」)を形成し、これを利用して液晶分子にプレチルトを付与する。モノマーを重合させるときに印加される電界の分布および強度を調整することによって、液晶分子のプレチルト方位(基板面内の方位角)およびプレチルト角(基板面からの立ち上がり角)を制御することができる。
 また、特許文献3~7には、PSA技術とともに微細なストライプ状パターンを有する画素電極を用いた構成が開示されている。この構成では、液晶層に電圧を印加すると、液晶分子はストライプ状パターンの長手方向に平行に配向する。これは、特許文献1に記載されている従来のMVAモードではスリットやリブなどの直線状の配向規制構造に対して直交する方向に液晶分子が配向するのとは対照的である。微細なストライプ状パターン(以下では「櫛歯状微細電極構造」と呼ぶこともある。)のライン&スペースは、従来のMVAモードの配向規制手段の幅よりも小さくてよい。従って、櫛歯状微細電極構造は、従来のMVAモードの配向規制手段よりも小型の画素に適用しやすいという利点を有する。
 図12に、櫛歯状微細電極構造を有する画素電極512を備えた従来の液晶表示装置500を示す。図12は、液晶表示装置500の1つの画素に対応する領域を模式的に示す平面図である。
 液晶表示装置500の画素電極512は、図12に示すように、クロスニコルに配置された一対の偏光板(不図示)の偏光軸P1およびP2と重なるように配置された十字形状の幹部512aと、幹部512aから略45°方向に延びる複数の枝部512bと、複数の枝部512b間に形成された複数のスリット512cとを有する。画素電極512は、薄膜トランジスタ(TFT)514に電気的に接続されている。図12には、トップゲート型のTFT514を例示している。
 TFT514には、走査配線515から走査信号が供給され、信号配線516から画像信号が供給される。図12に示す構成では、走査配線515は、画素の中央を横切るように配置されている。走査配線515から分岐するように、TFT514のゲート電極GEが形成されている。画素電極512は、TFT514のドレイン電極DEに電気的に接続されている。
 図12に示すように、液晶表示装置500には、補助容量配線518と、補助容量電極CSEとが設けられている。補助容量配線518は、走査配線515と同一の導電膜から(つまり走査配線515と同レベルに)形成されている。補助容量電極CSEは、TFT514の半導体層SLと同一の導電膜から(つまり半導体層SLと同レベルに)形成されている。補助容量配線518には、対向電極(画素電極512に対向するように設けられている)と同じ電位が与えられる。これに対し、補助容量電極CSEには、画素電極512と同じ電位が与えられる。
 図13に模式的に示すように、画素電極512と、画素電極512に対向する対向電極と、これらの間に位置する液晶層とによって、液晶容量CLCが構成される。これに対し、補助容量電極CSEと、補助容量配線518(より厳密には補助容量配線518の補助容量電極CSEに重なる部分)と、これらの間に位置する絶縁層とによって、補助容量CSが構成される。
 上述したような櫛歯状微細電極構造を有する画素電極512と対向電極との間に電圧が印加されると、各スリット(すなわち画素電極512の導電膜が存在しない部分)512cに斜め電界が生成される。このような斜め電界によって、液晶分子が傾斜する方位(電界によって傾斜した液晶分子の長軸の方位角成分)が規定され、各画素内において液晶層に4つ(4種類)の液晶ドメインが形成される。4つの液晶ドメインのそれぞれにおける液晶分子の配向方位は互いに異なっているので、視野角の方位角依存性が低減され、広視野角の表示が実現される。
特開平11-242225号公報 特開2002-357830号公報 特開2003-149647号公報 特開2006-78968号公報 特開2003-177418号公報 特開2003-287753号公報 特開2006-330638号公報
 近年、中小型の液晶表示装置には、視認性や省エネルギーの観点から、いっそうの高透過率化が望まれている。
 しかしながら、上述したような櫛歯状微細電極構造を有する画素電極512を用いる場合、導電膜が存在しない部分であるスリット512cに対応する領域の液晶層に十分な電圧を印加することができず、電圧印加時の透過率のロス(透過率の低下)が生じてしまう。また、補助容量配線518のような不透明な構成要素を含む補助容量CSが設けられていることにより、画素の開口率が低下するので、そのことによっても透過率が低下してしまう。
 本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、垂直配向型の液晶層を備えた配向分割型液晶表示装置において、櫛歯状微細電極構造を有する画素電極を用いた場合の光透過率を向上させることにある。
 本発明による液晶表示装置は、マトリクス状に配列された複数の画素を有する液晶表示装置であって、前記複数の画素のそれぞれに設けられた画素電極を有するアクティブマトリクス基板と、前記画素電極に対向する対向電極を有する対向基板と、前記アクティブマトリクス基板および前記対向基板の間に設けられた垂直配向型の液晶層と、前記液晶層を介して互いに対向し、クロスニコルに配置された一対の偏光板と、を備え、前記画素電極は、前記一対の偏光板の偏光軸と重なるように配置された十字形状の幹部と、前記幹部から略45°方向に延びる複数の枝部と、前記複数の枝部間に形成された複数のスリットと、を有し、前記アクティブマトリクス基板は、前記画素電極に絶縁層を介して対向し、前記画素電極とともに補助容量を構成する補助電極をさらに有し、前記補助電極は、表示面法線方向から見たときに前記画素電極の前記複数のスリットに実質的に重ならない形状を有する。
 ある好適な実施形態において、前記補助電極には、前記対向電極と同じ電位が与えられる。
 ある好適な実施形態において、前記補助電極は、透明な導電材料から形成されている。
 ある好適な実施形態において、前記補助電極の形状は、前記画素電極の前記幹部および前記複数の枝部と実質的に同じである。
 ある好適な実施形態において、前記アクティブマトリクス基板は、前記画素電極に電気的に接続された薄膜トランジスタをさらに有し、前記薄膜トランジスタは、半導体層を含み、前記補助電極は、前記薄膜トランジスタの前記半導体層と同じ半導体材料から形成されている。
 ある好適な実施形態において、前記アクティブマトリクス基板は、隣接する画素間で前記補助電極同士を電気的に接続する接続電極をさらに有する。
 ある好適な実施形態において、前記画素電極と前記対向電極との間に電圧が印加されたとき、前記複数の画素のそれぞれ内において前記液晶層に4つの液晶ドメインが形成され、前記4つの液晶ドメインのそれぞれに含まれる液晶分子の配向方向を代表する4つのディレクタの方位は互いに異なり、前記4つのディレクタの方位のそれぞれは前記複数の枝部のいずれかと略平行である。
 ある好適な実施形態において、前記4つの液晶ドメインは、ディレクタの方位が第1方位である第1液晶ドメインと、第2方位である第2液晶ドメインと、第3方位である第3液晶ドメインと、第4方位である第4液晶ドメインとであって、前記第1方位、第2方位、第3方位および第4方位は、任意の2つの方位の差が90°の整数倍に略等しく、前記幹部を介して互いに隣接する液晶ドメインのディレクタの方位は略90°異なる。
 ある好適な実施形態において、本発明による液晶表示装置は、前記画素電極および前記液晶層の間と前記対向電極および前記液晶層の間とに設けられた一対の垂直配向膜と、前記一対の垂直配向膜の前記液晶層側の表面に形成され光重合物から構成された一対の配向維持層と、をさらに備える。
 本発明によると、垂直配向型の液晶層を備えた配向分割型液晶表示装置において、櫛歯状微細電極構造を有する画素電極を用いた場合の光透過率を向上させることができる。
本発明の好適な実施形態における液晶表示装置100を模式的に示す平面図である。 本発明の好適な実施形態における液晶表示装置100を模式的に示す図であり、図1中の2A-2A’線に沿った断面図である。 本発明の好適な実施形態における液晶表示装置100を模式的に示す図であり、図1中の3A-3A’線に沿った断面図である。 液晶表示装置100の画素電極12を模式的に示す平面図である。 液晶表示装置100の補助容量CSを模式的に示す図である。 液晶表示装置100の補助電極13を模式的に示す平面図である。 液晶表示装置100の画素電極12を模式的に示す平面図である。 本発明の好適な実施形態における液晶表示装置200を模式的に示す平面図である。 本発明の好適な実施形態における液晶表示装置200を模式的に示す図であり、図8中の9A-9A’線に沿った断面図である。 本発明の好適な実施形態における液晶表示装置200を模式的に示す図であり、図8中の10A-10A’線に沿った断面図である。 液晶表示装置200の補助電極13’を模式的に示す平面図である。 櫛歯状微細電極構造を有する画素電極512を備えた従来の液晶表示装置500を模式的に示す平面図である。 液晶表示装置500の補助容量CSを模式的に示す図である。
 櫛歯状微細電極構造を有する画素電極を用いる場合、スリットに起因する透過率のロスを本質的に防止することは難しい。そこで、本発明による液晶表示装置では、補助容量に起因する透過率のロスを減少させ、そのことによって透過率を向上させる。以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
 (実施形態1)
 図1、図2および図3に、本実施形態における液晶表示装置100を示す。液晶表示装置100は、マトリクス状に配列された複数の画素を有しており、図1は、液晶表示装置100の1つの画素に対応する領域を模式的に示す平面図であり、図2および図3は、それぞれ図1中の2A-2A’線および3A-3A’線に沿った断面図である。
 液晶表示装置100は、図2および図3に示すように、アクティブマトリクス基板(以下では「TFT基板」と呼ぶ。)1と、TFT基板1に対向する対向基板(「カラーフィルタ基板」と呼ばれることもある。)2と、これらの間に設けられた垂直配向型の液晶層3とを備える。TFT基板1は、複数の画素のそれぞれに設けられた画素電極12を有する。これに対し、対向基板2は、画素電極12に対向する対向電極22を有する。液晶層3は、誘電異方性が負の液晶分子3aを含む。
 液晶表示装置100は、さらに、液晶層3を介して互いに対向する一対の偏光板40aおよび40bを備える。一対の偏光板40aおよび40bは、クロスニコルに配置されている。つまり、図1に示すように、一方の偏光板40aの偏光軸(透過軸)P1と他方の偏光板40bの偏光軸(透過軸)P2とは、互いに直交している。
 画素電極12は、図1に示すように、一対の偏光板40aおよび40bの偏光軸P1およびP2と重なるように配置された十字形状の幹部12aと、幹部12aから略45°方向に延びる複数の枝部12bと、複数の枝部12b間に形成された複数のスリット12cとを有する。このように、液晶表示装置100の画素電極12は、いわゆる櫛歯状微細電極構造を有する。
 画素電極12および液晶層3の間と、対向電極22および液晶層3の間とには、図2および図3に示すように、一対の垂直配向膜32aおよび32bが設けられている。さらに、垂直配向膜32aおよび32bの液晶層3側の表面には、光重合物から構成される一対の配向維持層34aおよび34bが形成されている。
 配向維持層34aおよび34bは、液晶材料に予め混合しておいた光重合性化合物(典型的には光重合性モノマー)を、液晶セルを作製した後、液晶層3に電圧を印加した状態で重合することによって形成されたものである。液晶層3に含まれる液晶分子3aは、光重合性化合物を重合するまでは垂直配向膜32aおよび32bによって配向規制されている。液晶層3に十分に高い電圧(例えば白表示電圧)を印加すると、液晶分子3aは、画素電極12の櫛歯状微細電極構造によって生じる斜め電界によって、所定の方位に傾斜する。配向維持層34aおよび34bは、液晶層3に電圧を印加した状態の液晶分子3aの配向を、電圧を取り去った後(電圧を印加しない状態)においても維持(記憶)するように作用する。従って、配向維持層34aおよび34bによって規定される液晶分子3aのプレチルト方位(電圧を印加していないときに液晶分子3aが傾斜する方位)は、電圧印加時に液晶分子3aが傾斜する方位と整合する。配向維持層34aおよび34bは、公知のPSA技術(例えば特許文献2~7に開示されている)を用いて形成することができる。
 液晶表示装置100では、画素電極12が上述したような櫛歯状微細電極構造(微細なストライプ状パターン)を有していることによって、各画素が配向分割されている。つまり、画素電極12と対向電極22との間に電圧が印加されたとき、各画素内において液晶層3に4つ(4種類)の液晶ドメインが形成される。4つの液晶ドメインのそれぞれに含まれる液晶分子3aの配向方向を代表する4つのディレクタの方位は互いに異なっているので、視野角の方位角依存性が低減され、広視野角の表示が実現される。
 ここで、図4も参照しながら、画素電極12のより具体的な構造と、各液晶ドメインのディレクタの方位との関係を説明する。
 図4に示すように、画素電極12の幹部12aは、水平方向に延びる直線部(水平直線部)12a1と、垂直方向に延びる直線部(垂直直線部)12a2とを有している。水平直線部12a1と垂直直線部12a2とは、画素の中央で互いに交差(直交)している。
 複数の枝部12bは、十字形状の幹部12aによって分けられる4つの領域に対応する4つの群に分けられる。表示面を時計の文字盤に見立て、方位角の0°を3時方向とし、反時計回りを正とすると、複数の枝部12bは、方位角45°方向に延びる枝部12b1から構成される第1群、方位角135°方向に延びる枝部12b2から構成される第2群、方位角225°方向に延びる枝部12b3から構成される第3群および方位角315°方向に延びる枝部12b4から構成される第4群に分けられる。
 第1群、第2群、第3群および第4群のそれぞれにおいて、複数の枝部12bのそれぞれの幅Lおよび隣接する枝部12bの間隔Sは、典型的には、1.5μm以上5.0μm以下である。液晶分子3aの配向の安定性および輝度の観点から、枝部12bの幅Lおよび間隔Sは上記範囲内にあることが好ましい。なお、幹部12aの水平直線部12a1から延びる枝部12bの数および垂直直線部12a2から延びる枝部12bの数は、図1および図4に例示しているものに限定されない。
 複数のスリット12cのそれぞれは、隣接する枝部12bと同じ方向に延びている。具体的には、第1群の枝部12b1間のスリット12cは方位角45°方向に延びており、第2群の枝部12b2間のスリット12cは方位角135°方向に延びている。また、第3群の枝部12b3間のスリット12cは方位角225°方向に延びており、第4群の枝部12b4間のスリット12cは方位角315°方向に延びている。
 電圧印加時には、各スリット(すなわち画素電極12の導電膜が存在しない部分)12cに生成される斜め電界によって、液晶分子3aが傾斜する方位(電界によって傾斜した液晶分子3aの長軸の方位角成分)が規定される。この方位は、枝部12bと平行(つまりスリット12cと平行)で、且つ、幹部12aに向かう方向(つまり枝部12bの延伸方位と180°異なる方位)である。具体的には、第1群の枝部12b1によって規定される傾斜方位(第1方位:矢印A)の方位角は約225°であり、第2群の枝部12b2によって規定される傾斜方位(第2方位:矢印B)の方位角は約315°であり、第3群の枝部12b3によって規定される傾斜方位(第3方位:矢印C)の方位角は約45°であり、第4群の枝部12b4によって規定される傾斜方位(第4方位:矢印D)の方位角は約135°である。上記の4つの方位A~Dは、電圧印加時に形成される4D構造における各液晶ドメインのディレクタの方位となる。方位A~Dは、複数の枝部12bのいずれかと略平行であり、一対の偏光板40aおよび40bの偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす。また、方位A~Dの任意の2つの方位の差は90°の整数倍に略等しく、幹部12aを介して互いに隣接する液晶ドメインのディレクタの方位(例えば方位Aと方位B)は略90°異なる。
 上述したように、画素電極12が櫛歯状微細電極構造を有していることによって、電圧印加時に各画素内において複数の液晶ドメインが形成される。そのため、視野角の方位角依存性が低減され、広視野角の表示が実現される。
 液晶表示装置100のTFT基板1は、上記の画素電極12に加え、図1、図2および図3に示すように、画素電極12に絶縁層(後述する第3層間絶縁膜17c)を介して対向する補助電極13をさらに有する。この補助電極13は、対向電極22と同じ電位を与えられ、図5に模式的に示すように、画素電極12とともに補助容量Csを構成する。
 以下、補助電極13を有するTFT基板1およびこれに対向する対向基板2のより具体的な構造を再び図1、図2および図3を参照しながら説明する。
 TFT基板1は、画素電極12および補助電極13の他に、画素電極12に電気的に接続されたTFT14と、TFT14に走査信号を供給する走査配線15と、TFT14に画像信号を供給する信号配線16と、これらを支持する透明基板11とを含む。
 透明基板11は、例えばガラス基板である。透明基板11の液晶層3側の表面に、ベースコート膜BCが設けられている。ベースコート膜BCは、例えばSiOxから形成されている。ベースコート膜BC上に、TFT14のチャネル領域、ソース領域、ドレイン領域として機能する半導体層SLが設けられている。半導体層SLは、多結晶シリコンや連続粒界結晶シリコン(CGS)から形成されている。
 半導体層SLを覆うように、ゲート絶縁膜GIが設けられている。ゲート絶縁膜GIは、例えばSiOxから形成されている。ゲート絶縁膜GI上に、走査配線15およびゲート電極GEが設けられている。走査配線15およびゲート電極GEは、例えばタングステン(W)やタンタル(Ta)から形成されている。本実施形態では、走査配線15は、図1に示されているように画素の中央を横切るように配置されている。ゲート電極GEは、走査配線15から分岐するように形成されている。
 走査配線15およびゲート電極GEを覆うように、層間絶縁膜(第1層間絶縁膜)17aが設けられている。第1層間絶縁膜17aは、例えばSiOxから形成されている。第1層間絶縁膜17a上に、信号配線16、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが設けられている。信号配線16、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、例えばチタン(Ti)やアルミニウム(Al)から形成されている。ゲート絶縁膜GIおよび第1層間絶縁膜17aには、図2に示すように、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを半導体層SLのソース領域およびドレイン領域に接続するためのコンタクトホールCH1およびCH2が形成されている。
 信号配線16、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを覆うように、層間絶縁膜(第2層間絶縁膜)17bが設けられている。第2層間絶縁膜17bは、例えばSiOxから形成されている。第2層間絶縁膜17b上に、補助電極13が設けられている。補助電極13は、透明な導電材料(例えばITOやIZO)から形成されている。補助電極13は、後に詳述するように、表示面法線方向から見たときに画素電極12の複数のスリット12cに実質的に重ならない形状を有する。
 補助電極13を覆うように、層間絶縁膜(第3層間絶縁膜)17cが設けられている。第3層間絶縁膜17cは、例えばSiOxから形成されている。第3層間絶縁膜17c上に、画素電極12が設けられている。画素電極12は、透明な導電材料(例えばITOやIZO)から形成されている。第3層間絶縁膜17cおよび第2層間絶縁膜17bには、図2に示すように、画素電極12をドレイン電極DEから延設された接続部CPに接続するためのコンタクトホールCH3が形成されており、画素電極12は接続部CPを介してTFT14のドレイン電極DEに電気的に接続されている。
 画素電極12を覆うように、垂直配向膜32aが設けられている。垂直配向膜32a上に配向維持層34aが設けられている。透明基板11に対して液晶層3とは反対側に、偏光板40aが設けられている。
 対向基板2は、対向電極22の他に、カラーフィルタCFと、これらを支持する透明基板21とを含む。透明基板21は、例えばガラス基板である。カラーフィルタCFは、透明基板21の液晶層3側の表面に形成されている。カラーフィルタCF上に、対向電極22が設けられている。対向電極22を覆うように、垂直配向膜32bが設けられており、垂直配向膜32b上に配向維持層34bが設けられている。また、透明基板21の液晶層3とは反対側に、偏光板40bが設けられている。
 ここで、TFT基板1が有する補助電極13の構造を、図6も参照しながらより具体的に説明する。
 既に説明したように、補助電極13は、表示面法線方向から見たときに画素電極12の複数のスリット12cに実質的に重ならない形状を有する。補助電極13の形状は、図6に示すように、画素電極12の幹部12aおよび複数の枝部12bと実質的に同じである。つまり、補助電極13は、画素電極12の幹部12aに重なるように配置された十字形状の幹部13aと、画素電極12の複数の枝部12bに重なるように幹部13aから延びる複数の枝部13bとから構成されている。
 なお、補助電極13の幹部13aには、画素電極12と接続部CPとが接続されている領域に対応する部分に開口部13a’が形成されている。この開口部13a’は、画素電極12と補助電極13とが電気的に接続されてしまわないように設けられており、画素電極12を接続部CPに接続するためのコンタクトホールCH3(図2参照)よりも大きく形成されている。
 補助電極13は、透明な導電材料から形成されている。透明導電材料としては、例えば、ITOやIZOを用いることができる。補助電極13の厚さに特に制限はないが、例示したような透明導電材料を用いる場合、補助電極13の厚さは典型的には10nm~200nm程度である。TFT基板1には、隣接する画素間で補助電極13同士を電気的に接続する接続電極19が設けられており、表示領域内のすべての補助電極13に非表示領域(周辺領域)から一様な電位(典型的には対向電極22と同じ電位)が与えられる。本実施形態では、接続電極19は、補助電極13の枝部13bから延びるように補助電極13と一体に形成されている。
 なお、本実施形態では、左右方向に隣接する画素間で補助電極13同士を接続するように接続電極19が設けられているが、上下方向に隣接する画素間で補助電極13同士を接続するように接続電極19を設けてもよい。また、本実施形態では、接続電極19が補助電極13の枝部13bから延びているが、接続電極19を補助電極13の幹部13aから延びるように設けてもよい。
 上述したように、本実施形態における液晶表示装置100のTFT基板1には、画素電極12に絶縁層(第3層間絶縁膜)17cを介して対向する補助電極13が設けられており、液晶表示装置100では、この補助電極13が画素電極12とともに(より厳密にはさらにこれらの間に位置する絶縁層とともに)補助容量CSを構成する。このようにして構成される補助容量CSは、不透明な構成要素(例えば図12に示す液晶表示装置500の補助容量CSが含んでいる補助容量配線518)を含む必要がないので、画素の開口率を高くすることができ、透過率が向上する。そのため、明るい表示を実現することができる。
 また、補助電極13は、表示面法線方向から見たときに画素電極12の複数のスリット12cに実質的に重ならない形状を有する。つまり、画素電極12のスリット12cには補助電極13が露出しない。そのため、補助電極13の電位の影響によって液晶層3への実効印加電圧が低下することがない。
 さらに、液晶表示装置100の補助電極13は、不透明な構成要素を含む必要がないために比較的大面積で形成することができるので、十分に大きな補助容量値を確保することが容易である。
 なお、本実施形態では、補助電極13の形状が画素電極12の幹部12aおよび複数の枝部12b(つまり画素電極12の導電膜が存在している領域)と実質的に同じであるが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。図6に示した補助電極13の一部が省略されていてもよい。所望する(必要とされる)補助容量値の大きさに応じて、画素電極12の導電膜が存在している領域(幹部12aおよび複数の枝部12b)と補助電極13との重複面積や、画素電極12と補助電極13との間の絶縁層(第3層間絶縁膜)17cの厚さや材料を適宜調整すればよい。
 なお、本実施形態では、1つの画素に1つの4D構造が形成される場合を例示しているが、図4に示したような構造を1つの画素内に複数形成すれば、1つの画素内に複数の4D構造を形成することができる。例えば、図7に示すように、画素電極12が十字形状の幹部12aを2つ有していると、1つの画素内に2つの4D構造が形成される。このように、画素電極12は、十字形状の幹部12aを少なくとも1つ含んでいればよい。
 また、本実施形態では、トップゲート型のTFT14を例示しているが、各画素に設けられるスイッチング素子として、ボトムゲート型のTFTを用いてもよい。
 (実施形態2)
 図8、図9および図10に、本実施形態における液晶表示装置200を示す。図8は、液晶表示装置200の1つの画素に対応する領域を模式的に示す平面図であり、図9および図10は、それぞれ図8中の9A-9A’線および10A-10A’線に沿った断面図である。以下では、本実施形態における液晶表示装置200が実施形態1における液晶表示装置100と異なる点を中心として説明を行う。
 本実施形態における液晶表示装置200のTFT基板1は、図8、図9および図10に示すように、櫛歯状微細電極構造を有する画素電極12を有する。画素電極12は、一対の偏光板40aおよび40bの偏光軸P1およびP2と重なるように配置された十字形状の幹部12aと、幹部12aから略45°方向に延びる複数の枝部12bと、複数の枝部12b間に形成された複数のスリット12cとを有する。
 また、本実施形態における液晶表示装置200のTFT基板1は、画素電極12に絶縁層を介して対向する補助電極13’をさらに有する。この補助電極13’は、対向電極22と同じ電位を与えられ、画素電極12とともに補助容量Csを構成する(図5参照)。ただし、液晶表示装置200の補助電極13’は、TFT14の半導体層SLと同じ半導体材料から形成されている点において、実施形態1における液晶表示装置100の補助電極13と異なっている。
 図9および図10に示すように、補助電極13’は、ベースコート膜BCとゲート絶縁膜GIとの間に位置している。補助電極13’は、ベースコート膜BC上に半導体層SLを形成する工程(半導体膜を堆積・パターニングする工程)において、半導体層SLとともに同一の半導体膜から形成される。補助電極13’の厚さは、典型的には10nm~200nm程度である。実施形態1における液晶表示装置100では、第2層間絶縁膜17b上に形成された補助電極13を覆うための第3層間絶縁膜17cが設けられている。これに対し、液晶表示装置200では、補助電極13’が上述したように配置されているので、第3層間絶縁膜17cは設けられていない。
 補助電極13’は、表示面法線方向から見たときに画素電極12の複数のスリット12cに実質的に重ならない形状を有する。ここで、図11も参照しながら、補助電極13’のより具体的な構造を説明する。
 補助電極13’は、図11に示すように、画素電極12の幹部12aに重なるように配置された幹部13aと、画素電極12の複数の枝部12bに重なるように配置された複数の枝部13bとから構成されている。ただし、図11と図6との比較からもわかるように、補助電極13’では、幹部13aの一部および一部の枝部13bが省略されている。具体的には、補助電極13’のうち、TFT14近傍に位置する部分が省略されている。これは、既に説明したように、補助電極13’自体がTFT14の半導体層SLと同層(同レベル)に形成されているためである。
 補助電極13’と画素電極12との間には、図10に示すように、ゲート絶縁膜GI、第1層間絶縁膜17aおよび第2層間絶縁膜17bが位置しており、これらの膜が補助容量CSの絶縁層として機能する。つまり、液晶表示装置200では、画素電極12および補助電極13’と、ゲート絶縁膜GI、第1層間絶縁膜17aおよび第2層間絶縁膜17bとによって補助容量CSが構成される。
 TFT基板1には、隣接する画素間で補助電極13’同士を電気的に接続する接続電極19が設けられており、表示領域内のすべての補助電極13’に非表示領域(周辺領域)から一様な電位(対向電極22と同じ電位)が与えられる。本実施形態では、接続電極19は、補助電極13’の枝部13bから延びるように補助電極13’と一体に形成されている。
 本実施形態の液晶表示装置200においても、上述したような補助電極13’が設けられていることにより、図12に示されているような補助容量配線518を省略することができるので、画素の開口率を高くすることができる。そのため、透過率が向上し、明るい表示を実現することができる。また、補助電極13’は、表示面法線方向から見たときに画素電極12の複数のスリット12cに実質的に重ならない形状を有するので、補助電極13の電位の影響によって液晶層3への実効印加電圧が低下することはない。さらに、補助容量値の確保も容易である。
 また、本実施形態の液晶表示装置200では、補助電極13’がTFT14の半導体層SLと同じ半導体材料から形成されているので、半導体層SLを形成する工程において補助電極13’も形成することができる。そのため、実施形態1の液晶表示装置100を製造する場合における、補助電極13を第2層間絶縁膜17b上に形成する工程および第2層間絶縁膜17bを覆うように第3層間絶縁膜17cを形成する工程を省略することができる。つまり、本実施形態の液晶表示装置200は、実施形態1の液晶表示装置100よりも簡略化された製造工程で製造することができる。
 なお、より明るい表示を実現する観点からは、実施形態1の液晶表示装置100のように、透明な導電材料から形成された補助電極13を設けることが好ましい。ITOやIZOのような透明導電材料から形成された補助電極13は、半導体材料から形成された補助電極13’よりも光の透過率が高いからである。電極の具体的な材料や厚さにもよるが、半導体材料から形成された補助電極13’の光透過率は、透明導電材料から形成された補助電極13の光透過率の20%~80%程度である。
 また、実施形態2の液晶表示装置200では、3つの絶縁膜(ゲート絶縁膜GI、第1層間絶縁膜17aおよび第2層間絶縁膜17b)が補助容量CSの絶縁層として機能する。これに対し、実施形態1の液晶表示装置100では、第3層間絶縁膜17cのみ、つまり、1つの絶縁膜のみが補助容量CSの絶縁層として機能するので、より大きな補助容量値を実現することができる。
 本発明は、垂直配向型の液晶層を備えた配向分割型液晶表示装置に好適に用いられる。本発明による液晶表示装置は、携帯電話、PDA、ノートPC、モニタおよびテレビジョン受像機などの種々の電子機器の表示部として好適に用いられる。
 1  アクティブマトリクス基板(TFT基板)
 2  対向基板(カラーフィルタ基板)
 3  液晶層
 3a  液晶分子
 11  透明基板
 12  画素電極
 12a  画素電極の幹部
 12a1  画素電極の幹部の水平直線部
 12a2  画素電極の幹部の垂直直線部
 12b、12b1、12b2、12b3、12b4  画素電極の枝部
 12c  画素電極のスリット
 13、13’  補助電極
 13a  補助電極の幹部
 13a’  開口部
 13b  補助電極の枝部
 14  薄膜トランジスタ(TFT)
 15  走査配線
 16  信号配線
 17a  絶縁膜(第1層間絶縁膜)
 17b  絶縁膜(第2層間絶縁膜)
 17c  絶縁膜(第3層間絶縁膜)
 19  接続電極
 21  透明基板
 22  対向電極
 32a、32b  垂直配向膜
 34a、34b  配向維持層
 40a、40b  偏光板
 GE  ゲート電極
 SE  ソース電極
 DE  ドレイン電極
 CP  接続部
 CH1、CH2、CH3  コンタクトホール
 CS  補助容量
 100、200  液晶表示装置

Claims (9)

  1.  マトリクス状に配列された複数の画素を有する液晶表示装置であって、
     前記複数の画素のそれぞれに設けられた画素電極を有するアクティブマトリクス基板と、
     前記画素電極に対向する対向電極を有する対向基板と、
     前記アクティブマトリクス基板および前記対向基板の間に設けられた垂直配向型の液晶層と、
     前記液晶層を介して互いに対向し、クロスニコルに配置された一対の偏光板と、を備え、
     前記画素電極は、前記一対の偏光板の偏光軸と重なるように配置された十字形状の幹部と、前記幹部から略45°方向に延びる複数の枝部と、前記複数の枝部間に形成された複数のスリットと、を有し、
     前記アクティブマトリクス基板は、前記画素電極に絶縁層を介して対向し、前記画素電極とともに補助容量を構成する補助電極をさらに有し、
     前記補助電極は、表示面法線方向から見たときに前記画素電極の前記複数のスリットに実質的に重ならない形状を有する液晶表示装置。
  2.  前記補助電極には、前記対向電極と同じ電位が与えられる請求項1に記載の液晶表示装置。
  3.  前記補助電極は、透明な導電材料から形成されている請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4.  前記補助電極の形状は、前記画素電極の前記幹部および前記複数の枝部と実質的に同じである請求項1から3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5.  前記アクティブマトリクス基板は、前記画素電極に電気的に接続された薄膜トランジスタをさらに有し、
     前記薄膜トランジスタは、半導体層を含み、
     前記補助電極は、前記薄膜トランジスタの前記半導体層と同じ半導体材料から形成されている請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  6.  前記アクティブマトリクス基板は、隣接する画素間で前記補助電極同士を電気的に接続する接続電極をさらに有する請求項1から5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7.  前記画素電極と前記対向電極との間に電圧が印加されたとき、前記複数の画素のそれぞれ内において前記液晶層に4つの液晶ドメインが形成され、
     前記4つの液晶ドメインのそれぞれに含まれる液晶分子の配向方向を代表する4つのディレクタの方位は互いに異なり、
     前記4つのディレクタの方位のそれぞれは前記複数の枝部のいずれかと略平行である、請求項1から6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8.  前記4つの液晶ドメインは、ディレクタの方位が第1方位である第1液晶ドメインと、第2方位である第2液晶ドメインと、第3方位である第3液晶ドメインと、第4方位である第4液晶ドメインとであって、前記第1方位、第2方位、第3方位および第4方位は、任意の2つの方位の差が90°の整数倍に略等しく、
     前記幹部を介して互いに隣接する液晶ドメインのディレクタの方位が略90°異なる、請求項7に記載の液晶表示装置。
  9.  前記画素電極および前記液晶層の間と前記対向電極および前記液晶層の間とに設けられた一対の垂直配向膜と、
     前記一対の垂直配向膜の前記液晶層側の表面に形成され光重合物から構成された一対の配向維持層と、をさらに備える請求項1から8のいずれかに記載の液晶表示装置。
PCT/JP2010/059651 2009-06-26 2010-06-08 液晶表示装置 WO2010150645A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/379,695 US8711295B2 (en) 2009-06-26 2010-06-08 Liquid crystal display device
CN2010900009618U CN202710885U (zh) 2009-06-26 2010-06-08 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-152706 2009-06-26
JP2009152706 2009-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010150645A1 true WO2010150645A1 (ja) 2010-12-29

Family

ID=43386417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/059651 WO2010150645A1 (ja) 2009-06-26 2010-06-08 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8711295B2 (ja)
CN (1) CN202710885U (ja)
WO (1) WO2010150645A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140064112A (ko) * 2012-11-19 2014-05-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104122721B (zh) * 2013-06-28 2017-02-08 深超光电(深圳)有限公司 像素结构
CN103744225B (zh) * 2013-12-27 2016-08-17 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及用该阵列基板的液晶显示面板
KR102160112B1 (ko) * 2014-03-06 2020-09-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN103996683B (zh) * 2014-05-29 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法和显示装置
KR20160106798A (ko) * 2015-03-02 2016-09-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105572999B (zh) * 2016-03-18 2018-04-06 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
US10444573B2 (en) 2017-04-01 2019-10-15 Boe Technology Group Co., Ltd. Liquid crystal array substrate, liquid crystal display panel, and liquid crystal display apparatus
CN114096912B (zh) * 2019-08-23 2024-04-30 Jsr株式会社 液晶显示装置
CN110703516A (zh) * 2019-10-22 2020-01-17 深圳市华星光电技术有限公司 像素电极
CN114815417B (zh) * 2021-01-27 2023-11-03 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和显示面板
WO2023065111A1 (zh) * 2021-10-19 2023-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107730A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
WO2009037835A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69841346D1 (de) 1997-06-12 2010-01-14 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
US6977704B2 (en) 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
US7113241B2 (en) 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US6952252B2 (en) * 2001-10-02 2005-10-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display utilizing the same
JP4237977B2 (ja) 2001-10-02 2009-03-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4305811B2 (ja) 2001-10-15 2009-07-29 株式会社日立製作所 液晶表示装置、画像表示装置およびその製造方法
JP4112286B2 (ja) 2002-01-28 2008-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005252228A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Sharp Corp 表示装置及びその製造方法
JP4372648B2 (ja) 2004-09-13 2009-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP4557800B2 (ja) * 2005-05-24 2010-10-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4713946B2 (ja) * 2005-05-30 2011-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101158903B1 (ko) * 2005-08-05 2012-06-25 삼성전자주식회사 표시장치용 기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
US8068201B2 (en) * 2006-12-18 2011-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having particular auxiliary electrode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107730A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
WO2009037835A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120140153A1 (en) 2012-06-07
US8711295B2 (en) 2014-04-29
CN202710885U (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010150645A1 (ja) 液晶表示装置
US8125599B2 (en) Liquid crystal display
US9678395B1 (en) Array substrate and curved liquid crystal display panel
JP3008928B2 (ja) 液晶表示装置
US9612486B2 (en) Liquid crystal display device
US8330906B2 (en) Liquid crystal display device
JP5552518B2 (ja) 液晶表示装置
JP5421988B2 (ja) 液晶表示装置
US7936407B2 (en) Array substrate, method of manufacturing the same, display panel having the same, and liquid crystal display apparatus having the same
WO2009098747A1 (ja) 液晶表示装置
JP2001324718A (ja) マルチドメイン広視角液晶ディスプレイの構造
US9417486B2 (en) Liquid crystal display device
US9223183B2 (en) Liquid crystal display device
WO2011145672A1 (ja) 液晶表示装置
JPH0713164A (ja) 液晶表示装置
JP2006201451A (ja) 液晶表示装置
WO2014017329A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009151204A (ja) 液晶表示装置
US20120140157A1 (en) Liquid-crystal display device and manufacturing method therefor
WO2010122800A1 (ja) 液晶表示装置
JP2010128211A (ja) 液晶表示装置
US20100045915A1 (en) Liquid crystal display
US20160291409A1 (en) Liquid crystal display including pixel and auxiliary electrodes within display substrate
JP2006227109A (ja) 液晶表示装置
US8610653B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201090000961.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10791963

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13379695

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10791963

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP