JP5421988B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5421988B2
JP5421988B2 JP2011506998A JP2011506998A JP5421988B2 JP 5421988 B2 JP5421988 B2 JP 5421988B2 JP 2011506998 A JP2011506998 A JP 2011506998A JP 2011506998 A JP2011506998 A JP 2011506998A JP 5421988 B2 JP5421988 B2 JP 5421988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
pixel electrode
auxiliary capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011506998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113435A1 (ja
Inventor
国広 田代
貴之 早野
章剛 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011506998A priority Critical patent/JP5421988B2/ja
Publication of JPWO2010113435A1 publication Critical patent/JPWO2010113435A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421988B2 publication Critical patent/JP5421988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133715Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films by first depositing a monomer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/64Normally black display, i.e. the off state being black

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、電圧印加時に各画素に4分割配向構造が形成される液晶表示装置に関する。
現在、広視野角特性を有する液晶表示装置として、横電界モード(IPSモードおよびFFSモードを含む。)および垂直配向モード(VAモード)が利用されている。VAモードは横電界モードよりも量産性に優れることから、TV用途やモバイル用途に広く利用されている。VAモードとしては、MVAモードが最も広く用いられている。MVAモードは、例えば特許文献1に開示されている。
MVAモードでは、互いに直交する2つの方向に直線状の配向規制手段(電極に形成されたスリットまたはリブ)を配置して、配向規制手段の間に、4つの液晶ドメインを形成する。各液晶ドメインを代表するディレクタの方位角は、クロスニコルに配置された偏光板の偏光軸(透過軸)に対して45°の角をなし、偏光軸(透過軸)の方位が0°、90°の場合、4つの液晶ドメインのディレクタの方位角は、45°、135°、225°、315°となる。このように、1つの画素に4つの液晶ドメインが形成される構造を4分割配向構造または単に4D構造という。
MVAモードの応答特性を改善する目的で、「Polymer Sustained Alignment」という技術(「PSA技術」ということがある。)が開発されている(例えば特許文献2〜7参照)。PSA技術は、液晶材料に予め混合しておいた光重合性モノマーを、液晶セルを作製した後、液晶層に電圧を印加した状態で重合することによって配向維持層(「ポリマー層」)を形成し、これを利用して液晶分子にプレチルトを付与する。モノマーを重合させるときに印加される電界の分布および強度を調整することによって、液晶分子のプレチルト方位(基板面内の方位角)およびプレチルト角(基板面からの立ち上がり角)を制御することができる。
特許文献3〜7にはまた、PSA技術とともに微細なストライプ状パターンを有する画素電極を用いた構成が開示されている。この構成では、液晶層に電圧を印加すると、液晶分子はストライプ状パターンの長手方向に平行に配向する。これは、特許文献1に記載されている従来のMVAモードではスリットやリブなどの直線状の配向規制構造に対して直交する方向に液晶分子が配向するのとは対照的である。微細なストライプ状パターン(「フィッシュボーン構造」と呼ばれることもある。)のライン&スペースは、従来のMVAモードの配向規制手段の幅よりも小さくてよい。従って、フィッシュボーン構造は、従来のMVAモードの配向規制手段よりも小型の画素に適用しやすいという利点を有する。
図23に、フィッシュボーン構造を有する画素電極512を備えた従来の液晶表示装置500を示す。液晶表示装置500の画素電極512は、図23に示すように、クロスニコルに配置された一対の偏光板の偏光軸P1およびP2と重なるように配置された十字形状の幹部512aと、幹部512aから略45°方向に延びる複数の枝部512bと、複数の枝部512b間に形成された複数のスリット512cとを有する。画素電極512は、薄膜トランジスタ(TFT)513に電気的に接続されている。TFT513には、走査配線514から走査信号が供給され、信号配線515から画像信号が供給される。
図24は、画素電極512のフィッシュボーン構造と、各液晶ドメインのディレクタの方位との関係を示す図である。画素電極512の幹部512aは、図24に示すように、水平方向に延びる直線部(水平直線部)512a1と、垂直方向に延びる直線部(垂直直線部)512a2とを有している。水平直線部512a1と垂直直線部512a2とは、画素の中央で互いに交差(直交)している。
複数の枝部512bは、十字形状の幹部512aによって分けられる4つの領域に対応する4つの群に分けられる。表示面を時計の文字盤に見立て、方位角の0°を9時方向とし、時計回りを正とすると、複数の枝部512bは、方位角45°方向に延びる枝部512b1から構成される第1群、方位角135°方向に延びる枝部512b2から構成される第2群、方位角225°方向に延びる枝部512b3から構成される第3群および方位角315°方向に延びる枝部512b4から構成される第4群に分けられる。
複数のスリット512cのそれぞれは、隣接する枝部512bと同じ方向に延びている。具体的には、第1群の枝部512b1間のスリット512cは方位角45°方向に延びており、第2群の枝部512b2間のスリット512cは方位角135°方向に延びている。また、第3群の枝部512b3間のスリット512cは方位角225°方向に延びており、第4群の枝部512b4間のスリット512cは方位角315°方向に延びている。
電圧印加時には、各スリット(すなわち画素電極512の導電膜が存在しない部分)512cに生成される斜め電界によって、液晶分子が傾斜する方位(電界によって傾斜した液晶分子の長軸の方位角成分)が規定される。この方位は、枝部512bと平行(つまりスリット512cと平行)で、且つ、幹部512aに向かう方向(つまり枝部512b1の延伸方位と180°異なる方位)である。具体的には、第1群の枝部512b1によって規定される傾斜方位(第1方位:矢印A)の方位角は約225°であり、第2群の枝部512b2によって規定される傾斜方位(第2方位:矢印B)の方位角は約315°であり、第3群の枝部512b3によって規定される傾斜方位(第3方位:矢印C)の方位角は約45°であり、第4群の枝部512b4によって規定される傾斜方位(第4方位:矢印D)の方位角は約135°である。上記の4つの方位A〜Dは、電圧印加時に形成される4D構造における各液晶ドメインのディレクタの方位となる。方位A〜Dは、複数の枝部512bのいずれかと略平行であり、一対の偏光板の偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす。また、方位A〜Dの任意の2つの方位の差は90°の整数倍に略等しく、幹部512aを介して互いに隣接する液晶ドメインのディレクタの方位(例えば方位Aと方位B)は略90°異なる。
上述したように、電圧印加時の液晶分子は、偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす方向、つまり、方位角45°方向、135°方向、225°方向および315°方向に配向する。これにより、各画素に4D構造が形成される。
特開平11−242225号公報 特開2002−357830号公報 特開2003−149647号公報 特開2006−78968号公報 特開2003−177418号公報 特開2003−287753号公報 特開2006−330638号公報
しかしながら、図23からもわかるように、ある画素電極512とそれに隣接する画素電極512との間隙部は、偏光軸P1およびP2と略平行な方向または略直交する方向に延びる。そのため、画素の外縁(画素エッジ)近傍の液晶分子は、間隙部に生成される斜め電界によって、間隙部の延びる方向と直交する方向、すなわち、方位角0°方向、90°方向、180°方向および270°方向に配向する。つまり、画素エッジ近傍の液晶分子は、各液晶ドメインのディレクタと異なる方位に配向する。このように、画素エッジ近傍において液晶分子の配向方位にぶれが発生し、このぶれ(以下では「方位角ぶれ」と称する。)の影響によって、透過率が低下してしまう。
図25(a)は、電圧印加時における1つの画素を示す顕微鏡写真である。図25(a)からわかるように、画素エッジ近傍において、方位角ぶれに起因する輝度の低下(すなわち透過率の低下)が発生している。図25(b)は、図25(a)に示した構成における一対の偏光板の偏光軸P1およびP2を45°回転させたものである。このように偏光軸P1およびP2を配置した場合、フィッシュボーン構造によって液晶分子が所望の方位(方位A〜D)に配向している領域は、入射光に対してリタデーションを与えないので暗くなる。図25(b)に示すように、画素エッジ近傍において光漏れが発生しており、方位角ぶれが発生していることがわかる。なお、言うまでもないが、図25(b)における偏光軸P1およびP2の配置は、方位角ぶれの発生をわかりやすく示すためのものであり、このような配置で表示を行うことはできない。
また、方位角ぶれが発生すると、γ特性の視角依存性が悪化する。γ特性とは、表示輝度の階調依存性であり、γ特性の視角依存性とは、正面観察時のγ特性と斜め観察時のγ特性が異なるという問題である。方位角ぶれに起因するγ特性の視角依存性の悪化は、具体的には、斜め観察時のγ特性が上側に大きくシフトし、表示が白茶けてしまう現象(「ウォッシュアウト」または「カラーシフト」と呼ばれる。)として視認される。
図26、図27および図28に、画素の左上の領域(第1群の枝部512b1が配置されている領域)について、配向プロファイルを計算により求めた結果を示す。図26は、画素エッジからの距離X(μm)と液晶分子の配向方位Φ(°)との関係を示すグラフである。図27および図28は、画素エッジ(X=0μm)近傍の液晶分子541a、幹部512a(X=30μm)近傍の液晶分子541b、および、これらの中間(X=15μm)の液晶分子541cの配向方位を示す図である。なお、幹部512aの幅は5μm、枝部512bの幅は3μm、隣接する枝部512bの間隔は3μm、隣接する画素電極512の間隔は8μm、として計算を行っている。
図26、図27および図28からわかるように、中間部分の液晶分子541cの配向方位Φは225°であり、スリット512cと平行で、且つ、幹部512aに向かう方向(つまり枝部512bの延伸方位と180°異なる方位)である。これに対し、画素エッジ近傍の液晶分子541aの配向方位Φは、水平方位(方位角180°方向)側に大きくぶれている。また、幹部512a近傍の液晶分子541bの配向方位Φは、垂直方位(方位角270°方向)側にぶれている。このように、方位角ぶれは、画素エッジ近傍だけでなく、幹部512a近傍でも発生するが、画素エッジ近傍におけるぶれ量の方が、幹部512a近傍におけるぶれ量よりも大きい。図26の例では、幹部512a近傍での最大ぶれ量が+20°であるのに対し、画素エッジ近傍での最大ぶれ量は−35°である。また、ぶれ量の大きさが5°以上の領域は、幹部512a近傍では約5μm程度であるのに対し、画素エッジ近傍では約11μmである。このことから、画素エッジ近傍における方位角ぶれの影響の方が、4D構造における各液晶ドメインのより内側にまで及んでいることがわかる。従って、画素エッジ近傍における方位角ぶれの発生を抑制することにより、透過率の低下や、γ特性の視角依存性の悪化を効果的に防止することができる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、PSA技術とともにフィッシュボーン構造を有する画素電極が用いられた液晶表示装置において、画素エッジ近傍での方位角ぶれの発生を抑制することにある。
本発明による液晶表示装置は、複数の画素およびクロスニコルに配置された一対の偏光板を有し、ノーマリブラックモードで表示を行う液晶表示装置であって、前記複数の画素のそれぞれは、誘電異方性が負の液晶分子を含む液晶層と、前記液晶層を介して互いに対向する画素電極および対向電極と、前記画素電極および前記液晶層の間と前記対向電極および前記液晶層の間とに設けられた一対の垂直配向膜と、前記一対の垂直配向膜の前記液晶層側の表面に形成され光重合物から構成された一対の配向維持層と、を有し、前記画素電極は、前記一対の偏光板の偏光軸と重なるように配置された十字形状の幹部と、前記幹部から略45°方向に延びる複数の枝部と、前記複数の枝部間に形成された複数のスリットと、を有し、前記画素電極の全体形状は、それぞれが前記一対の偏光板の偏光軸と略45°の角をなす4つの辺を含む略矩形であり、前記複数の枝部は、前記幹部に対して略対称に配置されている。
ある好適な実施形態において、本発明による液晶表示装置は、前記画素電極を含む第1基板と、前記対向電極を含む第2基板とを有し、前記第1基板は、前記画素電極に電気的に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に走査信号を供給する走査配線と、前記スイッチング素子に画像信号を供給する信号配線と、をさらに含み、前記走査配線および前記信号配線の少なくとも一方が、前記一対の偏光板の偏光軸と略45°の角をなす方向に延び、且つ、隣接する画素電極間に配置されている。
ある好適な実施形態において、前記走査配線および前記信号配線の両方が、前記一対の偏光板の偏光軸と略45°の角をなす方向に延び、且つ、隣接する画素電極間に配置されている。
ある好適な実施形態において、本発明による液晶表示装置は、前記画素電極を含む第1基板と、前記対向電極を含む第2基板とを有し、前記第1基板は、前記画素電極に電気的に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に走査信号を供給する走査配線と、前記スイッチング素子に画像信号を供給する信号配線と、をさらに含み、前記走査配線および前記信号配線の少なくとも一方が、前記一対の偏光板の一方の偏光軸と略平行な方向または略直交する方向に延び、且つ、前記画素電極の前記幹部に重なるように配置されている。
ある好適な実施形態において、前記走査配線および前記信号配線の両方が、前記一対の偏光板の一方の偏光軸と略平行な方向または略直交する方向に延び、且つ、前記画素電極の前記幹部に重なるように配置されている。
ある好適な実施形態において、前記第1基板は、補助容量配線をさらに含み、前記補助容量配線は、前記一対の偏光板の偏光軸と略45°の角をなす方向に延びる第1の部分と、前記第1の部分に略直交する方向に延びる第2の部分とを含み、且つ、隣接する画素電極間に配置されている。
ある好適な実施形態において、前記走査配線および前記信号配線の一方が、前記一対の偏光板の一方の偏光軸と略平行な方向または略直交する方向に延び、且つ、前記画素電極の前記幹部に重なるように配置されており、前記走査配線および前記信号配線の他方が、前記一対の偏光板の偏光軸と略45°の角をなす方向に延びる第1の部分と、前記第1の部分に略直交する方向に延びる第2の部分とを含み、且つ、隣接する画素電極間に配置されている。
ある好適な実施形態において、前記第1基板は、補助容量配線をさらに含み、前記信号配線は、前記一対の偏光板の一方の偏光軸と略平行な方向または略直交する方向に延び、且つ、前記画素電極の前記幹部に重なるように配置されており、前記走査配線は、前記一対の偏光板の偏光軸と略45°の角をなす方向に延びる第1の部分と、前記第1の部分に略直交する方向に延びる第2の部分とを含み、且つ、隣接する画素電極間に配置されており、前記補助容量配線は、前記信号配線に略直交する方向に延び、且つ、前記画素電極の前記幹部に重なるように配置されている。
ある好適な実施形態において、前記第1基板は、補助容量配線と、前記補助容量配線に電気的に接続された補助容量電極と、をさらに含み、前記補助容量電極は、十字形状を有し、前記幹部に重なるように配置されている。
ある好適な実施形態において、前記補助容量配線および前記補助容量電極の少なくとも一方は、透明な導電材料から形成されている。
ある好適な実施形態において、前記補助容量配線および前記補助容量電極の両方が、透明な導電材料から形成されている。
ある好適な実施形態において、前記液晶層に入射する光は円偏光であり、前記液晶層が円偏光を変調することによって表示が行われる。
ある好適な実施形態において、本発明による液晶表示装置は、前記一対の偏光板の一方と前記液晶層との間に配置された第1位相差板と、前記一対の偏光板の他方と前記液晶層との間に配置された第2位相差板と、をさらに有する。
ある好適な実施形態において、前記第1位相差板は、前記一方の偏光板の偏光軸に対して略45°の角をなす遅相軸を有するλ/4板であり、前記第2位相差板は、前記第1位相差板の遅相軸に略直交する遅相軸を有するλ/4板である。
ある好適な実施形態において、前記画素電極と前記対向電極との間に電圧が印加されたとき、前記複数の画素のそれぞれ内において前記液晶層に4つの液晶ドメインが形成され、前記4つの液晶ドメインのそれぞれに含まれる前記液晶分子の配向方向を代表する4つのディレクタの方位は互いに異なり、前記4つのディレクタの方位のそれぞれは前記一対の偏光板の偏光軸と略45°の角をなす。
ある好適な実施形態において、前記4つの液晶ドメインは、ディレクタの方位が第1方位である第1液晶ドメインと、第2方位である第2液晶ドメインと、第3方位である第3液晶ドメインと、第4方位である第4液晶ドメインとであって、前記第1方位、第2方位、第3方位および第4方位は、任意の2つの方位の差が90°の整数倍に略等しく、前記幹部を介して互いに隣接する液晶ドメインのディレクタの方位が略90°異なる。
本発明によると、PSA技術とともにフィッシュボーン構造を有する画素電極が用いられた液晶表示装置において、画素エッジ近傍での方位角ぶれの発生を抑制することができる。
(a)および(b)は、本発明の好適な実施形態における液晶表示装置100を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中の1B−1B’線に沿った断面図である。 液晶表示装置100が有する画素電極12を模式的に示す平面図である。 液晶表示装置100の画素エッジ近傍における液晶分子41の配向を模式的に示す図である。 液晶表示装置100における、画素エッジからの距離X(μm)と液晶分子41の配向方位Φ(°)との関係を示すグラフである。 (a)は、従来の液晶表示装置500における表示階調と透過強度との関係(γ特性)を示すグラフであり、(b)は、液晶表示装置100における表示階調と透過強度との関係(γ特性)を示すグラフである。 (a)および(b)は、液晶表示装置100を模式的に示す平面図である。 方位角ぶれが発生しない場合の配向方位を模式的に示す図である。 画素電極12の幹部12a近傍において方位角ぶれが均等に発生している場合の配向方位を模式的に示す図である。 画素電極12の幹部12a近傍において方位角ぶれが不均等に発生している場合の配向方位を模式的に示す図である。 図7に示した配向状態から想定されるγ特性を示すグラフである。 図8に示した配向状態から想定されるγ特性を示すグラフである。 図9に示した配向状態から想定されるγ特性を示すグラフである。 (a)および(b)は、液晶表示装置100を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中の13B−13B’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、液晶表示装置100を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中の14B−14B’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、本発明の好適な実施形態における液晶表示装置200を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中の15B−15B’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、液晶表示装置200を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中の16B−16B’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、液晶表示装置200を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中の17B−17B’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、本発明の好適な実施形態における液晶表示装置300を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中の18B−18B’線に沿った断面図である。 (a)は、液晶表示装置100〜300の断面構造を模式的に示す図であり、(b)および(c)は、液晶表示装置100〜300の内部を通過する光の偏光状態を模式的に示す図である。(b)は黒表示状態(電圧無印加状態)に対応し、(c)は白表示状態(電圧印加状態)に対応する。 (a)は、本発明の好適な実施形態における液晶表示装置400の断面構造を模式的に示す図であり、(b)および(c)は、液晶表示装置400の内部を通過する光の偏光状態を模式的に示す図である。(b)は黒表示状態(電圧無印加状態)に対応し、(c)は白表示状態(電圧印加状態)に対応する。 液晶表示装置100(直線偏光を利用する構成が採用されている)の電圧印加時の1画素の透過特性を示す図である。 液晶表示装置400(円偏光を利用する構成が採用されている)の電圧印加時の1画素の透過特性を示す図である。 フィッシュボーン構造を有する画素電極512を備えた従来の液晶表示装置500を模式的に示す平面図である。 画素電極512のフィッシュボーン構造と、各液晶ドメインのディレクタの方位との関係を示す図である。 (a)は、電圧印加時における、液晶表示装置500の1つの画素を示す顕微鏡写真であり、(b)は、(a)における偏光軸P1およびP2を45°回転させたものである。 液晶表示装置500における、画素エッジからの距離X(μm)と液晶分子の配向方位Φ(°)との関係を示すグラフである。 画素エッジ近傍の液晶分子541a、幹部近傍の液晶分子541bおよびこれらの中間の液晶分子541cの配向方位を示す図である。 画素エッジ近傍の液晶分子541a、幹部近傍の液晶分子541bおよびこれらの中間の液晶分子541cの配向方位を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
図1(a)および(b)に、本実施形態における液晶表示装置100を示す。図1(a)は、液晶表示装置100を模式的に示す平面図であり、図1(b)は、図1(a)中の1B−1B’線に沿った断面図である。
液晶表示装置100は、複数の画素およびクロスニコルに配置された一対の偏光板50a、50bを有し、ノーマリブラックモードで表示を行う液晶表示装置である。
液晶表示装置100の複数の画素のそれぞれは、液晶層40と、液晶層40を介して互いに対向する画素電極12および対向電極22とを有する。液晶層40は、誘電異方性が負の液晶分子41を含む。画素電極12は、後述するようにフィッシュボーン構造(微細なストライプ状パターン)を有している。
画素電極12および液晶層40の間と、対向電極22および液晶層40の間とには、一対の垂直配向膜32aおよび32bが設けられている。さらに、垂直配向膜32aおよび32bの液晶層40側の表面には、光重合物から構成される一対の配向維持層34aおよび34bが形成されている。
配向維持層34aおよび34bは、液晶材料に予め混合しておいた光重合性化合物(典型的には光重合性モノマー)を、液晶セルを形成した後、液晶層40に電圧を印加した状態で重合することによって形成されたものである。液晶層40に含まれる液晶分子41は、光重合性化合物を重合するまでは垂直配向膜32aおよび32bによって配向規制されている。液晶層40に十分に高い電圧(例えば白表示電圧)を印加すると、液晶分子41は、画素電極12のフィッシュボーン構造によって生じる斜め電界によって、所定の方位に傾斜する。配向維持層34aおよび34bは、液晶層40に電圧を印加した状態の液晶分子41の配向を、電圧を取り去った後(電圧を印加しない状態)においても維持(記憶)するように作用する。従って、配向維持層34aおよび34bによって規定される液晶分子41のプレチルト方位(電圧を印加していないときに液晶分子41が傾斜する方位)は、電圧印加時に液晶分子41が傾斜する方位と整合する。
液晶表示装置100は、画素電極12を含むアクティブマトリクス基板(以下、「TFT基板」と呼ぶ。)1と、対向電極22を含む対向基板(「カラーフィルタ基板」とも呼ぶ。)2とを有している。
TFT基板1は、画素電極12の他に、透明基板(例えばガラス基板やプラスチック基板)11と、画素電極12に電気的に接続されたスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)13と、TFT13に走査信号を供給する走査配線14と、TFT13に画像信号を供給する信号配線15とを含む。TFT基板1は、さらに、補助容量配線16と、補助容量配線16に電気的に接続された補助容量電極17とを含む。
走査配線14および補助容量配線16は、透明基板11の液晶層40側の表面に形成されている。走査配線14および補助容量配線16を覆うように、第1絶縁層18aが形成されている。第1絶縁層18a上に、TFT13のチャネル領域、ソース領域、ドレイン領域として機能する半導体層(不図示)や、信号配線15が形成されている。信号配線15などを覆うように、第2絶縁層18bが形成されている。第2絶縁層18b上に、補助容量電極17が形成されている。補助容量電極17を覆うように、第3絶縁層18cが形成されている。第3絶縁層18c上に、画素電極12が形成されている。また、透明基板11の液晶層40とは反対側に、偏光板50aが設けられている。
対向基板2は、対向電極22の他に、透明基板(例えばガラス基板やプラスチック基板)21と、カラーフィルタ(不図示)とを含む。対向電極22は、透明基板21の液晶層40側の表面に形成されている。また、透明基板21の液晶層40とは反対側に、偏光板50bが設けられている。
一対の偏光板50aおよび50bは、既に述べたようにクロスニコルに配置されている。つまり、図1(a)に示すように、一方の偏光板50aの偏光軸(透過軸)P1と他方の偏光板50bの偏光軸(透過軸)P2とは、互いに直交している。
本実施形態における液晶表示装置100の画素電極12は、一対の偏光板50aおよび50bの偏光軸P1およびP2と重なるように配置された十字形状の幹部12aと、幹部12aから略45°方向に延びる複数の枝部12bと、複数の枝部12b間に形成された複数のスリット12cとを有する。液晶表示装置100では、画素電極12が上述したようなフィッシュボーン構造(微細なストライプ状パターン)を有していることによって、各画素が配向分割されている。つまり、画素電極12と対向電極22との間に電圧が印加されたとき、各画素内において液晶層40に4つ(4種類)の液晶ドメインが形成される。4つの液晶ドメインのそれぞれに含まれる液晶分子41の配向方向を代表する4つのディレクタの方位は互いに異なっているので、視野角の方位角依存性が低減され、広視野角の表示が実現される。
以下、図2も参照しながら、画素電極12のより具体的な構造と、各液晶ドメインのディレクタの方位との関係を説明する。図2は、1つの画素電極12を拡大して示す平面図である。
画素電極12の幹部12aは、水平方向に延びる直線部(水平直線部)12a1と、垂直方向に延びる直線部(垂直直線部)12a2とを有している。水平直線部12a1と垂直直線部12a2とは、画素の中央で互いに交差(直交)している。
複数の枝部12bは、十字形状の幹部12aによって分けられる4つの領域に対応する4つの群に分けられる。表示面を時計の文字盤に見立て、方位角の0°を9時方向とし、時計回りを正とすると、複数の枝部12bは、方位角45°方向に延びる枝部12b1から構成される第1群、方位角135°方向に延びる枝部12b2から構成される第2群、方位角225°方向に延びる枝部12b3から構成される第3群および方位角315°方向に延びる枝部12b4から構成される第4群に分けられる。
第1群、第2群、第3群および第4群のそれぞれにおいて、複数の枝部12bのそれぞれの幅Lおよび隣接する枝部12bの間隔Sは、典型的には、1.5μm以上5.0μm以下である。液晶分子41の配向の安定性および輝度の観点から、枝部12bの幅Lおよび間隔Sは上記範囲内にあることが好ましい。
複数のスリット12cのそれぞれは、隣接する枝部12bと同じ方向に延びている。具体的には、第1群の枝部12b1間のスリット12cは方位角45°方向に延びており、第2群の枝部12b2間のスリット12cは方位角135°方向に延びている。また、第3群の枝部12b3間のスリット12cは方位角225°方向に延びており、第4群の枝部12b4間のスリット12cは方位角315°方向に延びている。
電圧印加時には、各スリット(すなわち画素電極12の導電膜が存在しない部分)12cに生成される斜め電界によって、液晶分子41が傾斜する方位(電界によって傾斜した液晶分子41の長軸の方位角成分)が規定される。この方位は、枝部12bと平行(つまりスリット12cと平行)で、且つ、幹部12aに向かう方向(つまり枝部12bの延伸方位と180°異なる方位)である。具体的には、第1群の枝部12b1によって規定される傾斜方位(第1方位:矢印A)の方位角は約225°であり、第2群の枝部12b2によって規定される傾斜方位(第2方位:矢印B)の方位角は約315°であり、第3群の枝部12b3によって規定される傾斜方位(第3方位:矢印C)の方位角は約45°であり、第4群の枝部12b4によって規定される傾斜方位(第4方位:矢印D)の方位角は約135°である。上記の4つの方位A〜Dは、電圧印加時に形成される4D構造における各液晶ドメインのディレクタの方位となる。方位A〜Dは、複数の枝部12bのいずれかと略平行であり、一対の偏光板50aおよび50bの偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす。また、方位A〜Dの任意の2つの方位の差は90°の整数倍に略等しく、幹部12aを介して互いに隣接する液晶ドメインのディレクタの方位(例えば方位Aと方位B)は略90°異なる。
本実施形態における液晶表示装置100は、幹部12a、枝部12bおよびスリット12cを含む画素電極12全体の形状に特徴を有する。画素電極12の全体形状は、図1(a)および図2に示すように、それぞれが一対の偏光板50aおよび50bの偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす4つの辺を含む略矩形(より具体的には略正方形)である。つまり、画素電極12の外形を規定する各辺は、偏光軸P1およびP2と略45°の角をなしている。また、複数の枝部12bは、幹部12aに対して略対称に配置されている。
これに対し、従来の液晶表示装置500の画素電極512の全体形状は、図23および図24に示すように、それぞれが偏光軸P1およびP2と略平行または略直交する4つの辺を含む略矩形である。つまり、画素電極512の外形を規定する各辺は、偏光軸P1およびP2と略平行か、または略直交する。
また、液晶表示装置100は、走査配線14などの配線の配置にも特徴を有している。図1(a)に示しているように、走査配線14および信号配線15は、一対の偏光板50aおよび50bの偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす方向に延び、且つ、隣接する画素電極12間に配置されている。また、補助容量配線16も、偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす方向に延びている。ただし、補助容量配線16は、隣接する画素電極12間ではなく、画素の中心部を通るように配置されている。
これに対し、従来の液晶表示装置500の走査配線514および信号配線515は、図23に示すように、偏光軸P1およびP2と略平行な方向または略直交する方向に延びている。
上述したように、本実施形態の液晶表示装置100では、画素電極12の外形を規定する各辺が、偏光軸P1およびP2と略45°の角をなしている。従って、ある画素電極12とそれに隣接する画素電極12との間隙部は、偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす方向に延びる。そのため、図3に示すように、画素エッジ近傍の液晶分子41は、間隙部に生成される斜め電界によって、間隙部の延びる方向と直交する方向、すなわち、方位角45°方向、135°方向、225°方向および315°方向に配向する。つまり、画素エッジ近傍の液晶分子41は、各液晶ドメインのディレクタA〜Dと同じ方位に配向する。そのため、画素エッジ近傍における方位角ぶれの発生が抑制され、その結果、透過率の低下およびγ特性の視角依存性の悪化が抑制される。
また、本実施形態の液晶表示装置100では、走査配線14および信号配線15が、偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす方向に延び、且つ、隣接する画素電極12間に配置されている。つまり、走査配線14および信号配線15は、画素電極12に重ならないように配置されている。走査配線14および信号配線15は、典型的には不透明な金属材料から形成されるが、上記の配置により、走査配線14および信号配線15による透過率の損失が低減される。また、フィッシュボーン構造の電界による配向が、走査配線14および信号配線15からの漏れ電界によって乱されることが抑制される。
なお、ある画素電極12とそれに隣接する画素電極12との間隙部の幅W(つまり隣接する画素電極12同士の間隔;図3参照)は、典型的には、3.0μm以上10μm以下である。液晶分子41の配向の安定性および輝度の観点から、間隙部の幅Wは上記範囲内にあることが好ましい。
以下、本実施形態の液晶表示装置100について、方位角ぶれの抑制効果を検証した結果を説明する。
図4に、本実施形態の液晶表示装置100における、画素エッジからの距離X(μm)と液晶分子41の配向方位Φ(°)との関係を示す。図4は、画素の左上の領域(第1群の枝部12b1が配置されている領域)について、配向プロファイルを計算により求めたものである。図4に示す例では、1画素のサイズは、60μm×60μmである。つまり、距離Xは、画素の中心において30μmである。また、複数の枝部12bのそれぞれの幅Lは3.0μmであり、隣接する枝部12bの間隔Sは3.0μmである。間隙部の幅Wは8.0μmである。
図4からわかるように、画素エッジ(X=0μm)近傍で、液晶分子41の配向方位Φは225°であり、スリット12cと平行で、且つ、幹部12aに向かう方向(つまり枝部12b1の延伸方位と180°異なる方位)である。つまり、画素エッジ近傍における液晶分子41の配向方位Φは、この領域に形成される液晶ドメインのディレクタの方位Aと同じである。このように、液晶表示装置100では、画素エッジ近傍における方位角ぶれ(図26に示したような水平方位側すなわち方位角180°方向側への大きなぶれ)が抑制されている。
また、本実施形態の液晶表示装置100と、図23に示した従来の液晶表示装置500について、計算により画素の透過率を求め、比較を行った。計算に際しては、液晶表示装置100および500の両方について、1画素のサイズは、60μm×60μmとした。また、画素電極12および512はITOやIZOなどの透明な酸化金属材料から形成されているものとして透過率を100%、走査配線14、514および信号配線15、515はAlやMoなどの金属材料から形成されているものとして透過率を0%として計算を行った。計算の結果、本実施形態の液晶表示装置100では、従来の液晶表示装置500に比べ、画素の透過率が約30%向上していることがわかった。このように、画素エッジ近傍における方位角ぶれを抑制することにより、透過率を大幅に向上させることができる。
図5(a)に、従来の液晶表示装置500における表示階調と透過強度との関係(すなわちγ特性)を示し、図5(b)に、本実施形態の液晶表示装置100におけるγ特性を示す。図5(a)および(b)には、正面方向から観察したときのγ特性と、方位角0°(水平方位)および方位角90°(垂直方位)について斜め60°(極角60°)方向から観察したときのγ特性とが示されている。つまり、図5(a)および(b)には、γ特性の視角依存性が示されている。
図5(a)に示すように、従来の液晶表示装置500では、斜め観察時のγ特性を示す曲線が、正面観察時のγ特性を示す曲線よりも大きく上側にシフトしている。つまり、斜め観察時には、表示輝度(透過強度に対応する)が本来(正面観察時)よりも著しく高くなっている。そのため、斜め観察時には表示が全体的に白茶けてしまう現象(「ウォッシュアウト」または「カラーシフト」)が発生してしまう。
これに対し、図5(b)に示すように、本実施形態の液晶表示装置100では、従来の液晶表示装置500よりも、斜め観察時のγ特性の、正面観察時のγ特性からのシフト量が小さく、γ特性の上側へのシフトが抑制されている。従って、斜め観察時のウォッシュアウト(カラーシフト)の発生が抑制される。
上述したように、本実施形態の液晶表示装置100では、画素エッジ近傍における方位角ぶれの発生が抑制され、そのため、方位角ぶれに起因する透過率の低下およびγ特性の視角依存性の悪化が抑制される。
図1などには、略正方形の画素電極12を例示したが、画素電極12の全体形状はこれに限定されるものではない。画素電極12は、偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす4つの辺を含む略矩形であればよく、例えば、図6(a)に示すように、略正方形を2つ連ねた略長方形であってもよい。図6(a)に示す画素電極12は、十字形状の幹部12aを2つ有し、全体として略長方形である。2つの幹部12aのそれぞれから複数の枝部12bが延びており、一方の幹部12aから延びる枝部12bのうちの一本と、他方の幹部12aから延びる枝部12bのうちの一本とが接続されている。また、図1に示した構成では、幹部12aは導電膜で構成されているが、図6(b)に示すように、幹部12aの導電膜が除去されていてもよい。つまり、幹部12aが十字形状のスリットであってもよい。また、図6(b)に示す画素電極12では、枝部12bとスリット12cの配置が図1に示した場合とは入れ替わっている。すなわち、図6(b)に示す画素電極12は、図1に示した画素電極12の導電膜が存在する部分と除去された部分とを実質的にネガ・ポジ反転させたパターンを有している。
なお、上述したように、本実施形態の液晶表示装置100では、画素エッジ近傍における方位角ぶれが抑制されるものの、図4からもわかるように、幹部12a近傍における方位角ぶれの発生を抑制することはできない。しかしながら、液晶表示装置100では、複数の枝部12bは、幹部12aに対して略対称に(つまり幹部12aの水平直線部12a1に対しても垂直直線部12a2に対しても略線対称に)配置されている。このように複数の枝部12bが配置されている(必然的に複数のスリット12cも幹部12aに対して略対称に配置されている)と、幹部12a近傍における方位角ぶれが各液晶ドメインについて均等に発生するので、表示品位への悪影響を抑制することができる。以下、より具体的に説明する。
図7に、方位角ぶれが発生しないと仮想した場合の配向方位を模式的に示す。また、図8に、幹部12a近傍で方位角ぶれが均等に発生している場合の配向方位を模式的に示し、図9に、幹部12a近傍で方位角ぶれが不均等に発生している場合の配向方位を模式的に示す。
方位角ぶれが発生していない場合、図7に示すように、4つの液晶ドメイン内の液晶分子は、ディレクタの方位角、つまり、45°、135°、225°、315°に配向する。これに対し、幹部12a近傍における方位角ぶれが発生すると、図8および図9に示すように、幹部12a近傍における配向方位は、各液晶ドメインのディレクタの方位角からずれる。図8および図9に示しているように、各液晶ドメインにおいて、幹部12aの水平直線部12a1近傍では配向方位が水平方位側にずれ、幹部12aの垂直直線部12a2近傍では配向方位が垂直方位側にずれる。
本実施形態の液晶表示装置100では、複数の枝部12bが(必然的に複数のスリット12cも)幹部12aに対して(少なくとも幹部12a近傍において)略対称に配置されており、幹部12aの水平直線部12a1近傍における枝部12bの占有割合(あるいはスリット12cの占有割合)と、幹部12aの垂直直線部12a2近傍における枝部12bの占有割合(あるいはスリット12cの占有割合)とが略等しいので、図8に示すように、各液晶ドメイン内で、水平方位側への方位角のぶれ量の大きさと、垂直方位側へのぶれ量の大きさとがほぼ等しい。従って、4つの液晶ドメイン間で、幹部12a近傍での方位角のぶれ量(平均値)はほぼ等しく、幹部12a近傍での方位角ぶれが均等に発生しているといえる。
一方、複数の枝部12bが幹部12aに対して非対称に配置されていると、図9に示すように、各液晶ドメイン内で、水平方向側への方位角のぶれ量の大きさと、垂直方位側へのぶれ量の大きさとが異なる。例えば、幹部12aの水平直線部12a1近傍における枝部12bの占有割合(スリット12cとの面積比)が、幹部12aの垂直直線部12a2近傍における枝部12bの占有割合よりも多ければ、図9に例示しているように、幹部12a近傍でのぶれ量の大きさは、水平方位側の方が垂直方位側よりも大きくなる。従って、4つの液晶ドメイン間で、幹部12a近傍での方位角のぶれ量(平均値)は等しくならず、幹部12a近傍での方位角ぶれが不均等に発生しているといえる。
図10、図11および図12に、図7、図8および図9に示した配向状態から想定されるγ特性を計算した結果を示す。
図10と図11との比較からわかるように、幹部12a近傍における方位角ぶれが均等な場合のγ特性(図11に示されている。)は、方位角ぶれが発生していない場合のγ特性(図10に示されている。)とほぼ同じである。なお、ここでは、幹部12a近傍における方位角のぶれ量の大きさを10°として計算を行っているが、ぶれ量の大きさ(絶対値)自体は重要ではない。4つの液晶ドメインのそれぞれ内で、水平方位側へのぶれ量の大きさと、垂直方位側へのぶれ量の大きさとがほぼ等しければ、画素全体としてγ特性が補償される。
また、図12からわかるように、幹部12a近傍における方位角ぶれが不均等な場合は、水平方位と垂直方位のいずれか(図12では垂直方位)において、γ特性が悪化する。なお、ここでは、水平方位側へのぶれ量の大きさを10°、垂直方位側へのぶれ量の大きさを5°として計算を行っているが、図11について説明したのと同様に、ぶれ量の大きさ自体は重要ではない。水平方位側へのぶれ量の大きさと、垂直方位側へのぶれ量の大きさとが異なっていれば、画素全体としてのγ特性は、ぶれ量が小さい方の方位において悪化する。
また、本実施形態では、走査配線14および信号配線15の両方が、隣接する画素電極12間で偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす方向に延びているが、必ずしも走査配線14および信号配線15の両方をこのように配置する必要はない。走査配線14および信号配線15の少なくとも一方について上述の配置を採用することにより、透過率の損失や、配線からの漏れ電界による配向の乱れを抑制することができる。勿論、透過率の損失や漏れ電界による配向の乱れをより確実に抑制する観点からは、走査配線14および信号配線15の両方を上述したように配置することが好ましい。
続いて、液晶表示装置100が有する補助容量電極17の具体的な構造を説明する。図13(a)および(b)に、補助容量電極17の構造の一例を示す。なお、図13(a)では、補助容量電極17の平面形状がわかりやすいように、1つの画素を除いて画素電極12を省略している。
図13(a)に示すように、補助容量電極17は、補助容量配線16と同じ方向(つまり偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす方向)に延びる帯状である。また、図13(b)に示すように、補助容量電極17は、画素電極12の幹部12aおよび枝部12bに第3絶縁層18cを介して重なっており、補助容量を構成している。
ただし、図13(a)および(b)に示した例では、補助容量電極17が液晶ドメインの一部(液晶分子41が偏光軸P1およびP2と略45°をなす方向に配向し、透過率に大きく寄与する領域)に重なってしまう。そのため、補助容量電極17をAlやMoなどの金属材料から形成した場合、透過率の損失が大きい。また、補助容量電極17は、幹部12aや枝部12bだけでなく、スリット12cにも重なっているので、PSA処理(液晶層40に電圧を印加した状態で光重合性化合物を重合することによって配向維持層34aおよび34bを形成する工程)時に補助容量電極17に電圧を印加するような駆動方法を採用すると、補助容量電極17からの漏れ電界によって、フィッシュボーン構造による配向が乱されてしまうことがある。
図14(a)および(b)に、補助容量電極17の構造の他の一例を示す。なお、図14(a)では、補助容量電極17の平面形状がわかりやすいように、1つの画素を除いて画素電極12を省略している。
図14(a)および(b)に示す例では、補助容量電極17は、十字形状を有し、画素電極12の幹部12aに重なるように配置されている。この配置では、補助容量電極17は、液晶ドメイン間の境界(すなわち透過率にほとんど寄与しない領域)にのみ重なっているので、補助容量電極17が金属材料から形成されていても、透過率の損失が小さい。また、補助容量電極17は画素電極12の幹部12aに重なっており、スリット12cには重なっていないので、補助容量電極17からの漏れ電界を画素電極12の幹部12cで電気的に遮蔽することができる。そのため、漏れ電界による配向の乱れが抑制される。
なお、図13および図14に示すいずれの構成においても、補助容量電極17を透明な導電材料から形成することにより、透過率の損失を低減することができる。また、補助容量配線16を透明な導電材料から形成することによっても、透過率の損失を低減することができる。つまり、補助容量配線16および補助容量電極17の少なくとも一方を、透明な導電材料から形成することにより、透過率を向上させることができる。勿論、透過率のいっそうの向上を図る観点からは、補助容量配線16および補助容量電極17の両方が、透明な導電材料から形成されていることが好ましい。透明な導電材料としては、具体的には、ITOやIZOなどの透明な酸化金属材料が用いられる。
図13に示した構成において補助容量配線16および補助容量電極17を金属材料から形成した場合と、図14に示した構成において補助容量配線16および補助容量電極17を透明な導電材料から形成した場合とについて、計算により画素の透過率を求め、比較を行った。計算に際しては、両方の構成について、1画素のサイズは、60μm×60μmとした。また、画素電極12と、図14の構成における補助容量配線16および補助容量電極17とはITOやIZOなどの透明な導電材料から形成されているものとして透過率を100%、走査配線14および信号配線15と、図13の構成における補助容量配線16および補助容量電極17とはAlやMoなどの金属材料から形成されているものとして透過率を0%として計算を行った。計算の結果、後者の構成(図14の構成)では、前者の構成(図13の構成)に比べ、画素の透過率が約5%向上していることがわかった。
(実施形態2)
図15(a)および(b)に、本実施形態における液晶表示装置200を示す。図15(a)は、液晶表示装置200を模式的に示す平面図であり、図15(b)は、図15(a)中の15B−15B’線に沿った断面図である。
本実施形態における液晶表示装置200の画素電極12は、実施形態1における液晶表示装置100の画素電極12と同様に、それぞれが偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす4つの辺を含む略矩形(より具体的には略正方形)である。また、複数の枝部12bは、幹部12aに対して略対称に配置されている。
ただし、本実施形態の液晶表示装置200は、走査配線14などの配線の配置が、実施形態1の液晶表示装置100と異なっている。以下、より具体的に説明する。
液晶表示装置200の信号配線15は、一対の偏光板50aおよび50bの一方の偏光軸P2と略平行な方向(他方の偏光軸P1と略直交する方向)に延び、且つ、画素電極12の幹部12a(より具体的には垂直直線部12a2)に重なるように配置されている。これに対し、走査配線14は、偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす方向に延びる第1の部分14aと、第1の部分14aと略直交する方向に延びる第2の部分14bとを含んでおり、隣接する画素電極12間に配置されている。つまり、走査配線14は、隣接する画素電極12間で全体としてジグザグに延びている。また、補助容量配線16は、信号配線15に略直交する方向に延び、且つ、画素電極12の幹部12a(より具体的には水平直線部12a1)に重なるように配置されている。
本実施形態の液晶表示装置200では、画素電極12の外形を規定する各辺が、偏光軸P1およびP2と略45°の角をなしているので、実施形態1の液晶表示装置100と同様に、画素エッジ近傍における方位角ぶれの発生が抑制され、その結果、透過率の低下およびγ特性の視角依存性の悪化が抑制される。また、画素電極12の複数の枝部12bが、幹部12aに対して(少なくとも幹部12a近傍において)略対称に配置されており、水平直線部12a1近傍における枝部12bの占有割合と、垂直直線部12a2近傍における枝部12bの占有割合とが略等しい(枝部12bの幅Lおよび間隔Sが画素内で略一定である場合には水平直線部12a1から延びる枝部12bの本数と垂直直線部12a2から延びる枝部12bの本数とが等しいことに相当する)ので、幹部12a近傍における方位角ぶれによる表示品位への悪影響を抑制することができる。
また、本実施形態の液晶表示装置200では、信号配線15が、一対の偏光板50aおよび50bの一方の偏光軸P2と略平行な方向(他方の偏光軸P1と略直交する方向)に延び、且つ、画素電極12の幹部12aに重なるように配置されている。従って、信号配線15は、液晶ドメイン間の境界(すなわち透過率にほとんど寄与しない領域)に重なっているので、信号配線15による透過率の損失が低減される。また、信号配線15は画素電極12の幹部12aに重なっているので、信号配線15からの漏れ電界を画素電極12の幹部12aで電気的に遮蔽することができ、そのため、信号配線15からの漏れ電界による配向の乱れが抑制される。
さらに、走査配線14が隣接する画素電極12間に配置されていることにより、走査配線14による透過率の損失が低減され、走査配線14からの漏れ電界による配向の乱れが抑制される。また、補助容量配線16が、信号配線15と略直交する方向に延び、且つ、画素電極12の幹部12aに重なるように配置されているので、補助容量配線16による透過率の損失が低減されるとともに、補助容量配線16からの漏れ電界による配向の乱れが抑制される。
また、一般的な液晶表示装置の形状は、水平方位および垂直方位に略平行または略直交する4辺を含む略矩形であるので、一般的な液晶表示装置では、実装端子が水平方位(方位角0°あるいは180°)または垂直方位(方位角90°あるいは270°)に配置される。そのため、上述した配線の配置を採用すると、実施形態1における配線の配置を採用した場合に比べ、実装端子への配線の引き回しが容易になる。
なお、本実施形態では、信号配線15を偏光軸P2と略平行な方向(偏光軸P1と略直交する方向)に延び、且つ、画素電極12の幹部12a(垂直直線部12a2)に重なるように配置するとともに、走査配線14を隣接する画素電極12間で全体としてジグザグに延びるように配置するが、これとは逆の構成を採用してもよい。つまり、走査配線14を偏光軸P1と略平行な方向(偏光軸P2と略直交する方向)に延び、且つ、画素電極12の幹部12a(水平直線部12a1)に重なるように配置するとともに、信号配線15を隣接する画素電極12間で全体としてジグザグに延びるように配置してもよい。
本実施形態の液晶表示装置200と、図23に示した従来の液晶表示装置500について、計算により画素の透過率を求め、比較を行った。計算に際しては、液晶表示装置200および500の両方について、1画素のサイズは、60μm×60μmとした。また、画素電極12および512はITOやIZOなどの透明な酸化金属材料から形成されているものとして透過率を100%、走査配線14、514および信号配線15、515はAlやMoなどの金属材料から形成されているものとして透過率を0%として計算を行った。計算の結果、本実施形態の液晶表示装置200では、従来の液晶表示装置500に比べ、画素の透過率が約25%向上していることがわかった。このように、画素エッジ近傍における方位角ぶれを抑制することにより、透過率を大幅に向上させることができる。
続いて、液晶表示装置200が有する補助容量電極17の具体的な構造を説明する。図16(a)および(b)に、補助容量電極17の構造の一例を示す。なお、図16(a)では、補助容量電極17の平面形状がわかりやすいように、1つの画素を除いて画素電極12を省略している。
図16(a)に示すように、補助容量電極17は、補助容量配線16と同じ方向(つまり偏光軸P1と略平行な方向)に延びる帯状である。また、図16(b)に示すように、補助容量電極17は、画素電極12の幹部12aおよび枝部12bに第3絶縁層18cを介して重なっており、補助容量を構成している。
ただし、図16(a)および(b)に示した例では、補助容量電極17が幹部12aの幅(水平直線部12a1の幅)よりも広いため、補助容量電極17をAlやMoなどの金属材料から形成した場合、透過率の損失が大きい。また、幹部12aよりも幅が広い補助容量電極17は、幹部12aや枝部12bだけでなく、スリット12cにも重なっているので、PSA処理時に補助容量電極17に電圧を印加するような駆動方法を採用すると、補助容量電極17からの漏れ電界によって、フィッシュボーン構造による配向が乱されてしまうことがある。
図17(a)および(b)に、補助容量電極17の構造の他の一例を示す。なお、図17(a)では、補助容量電極17の平面形状がわかりやすいように、1つの画素を除いて画素電極12を省略している。
図17(a)および(b)に示す例では、補助容量電極17は、十字形状を有し、幹部12aに重なるように配置されている。この配置では、補助容量電極17は、液晶ドメイン間の境界(すなわち透過率にほとんど寄与しない領域)にのみ重なっているので、補助容量電極17が金属材料から形成されていても、透過率の損失が小さい。また、補助容量電極17は画素電極12の幹部12aに重なっており、スリット12cには重なっていないので、補助容量電極17からの漏れ電界を画素電極12の幹部12cで電気的に遮蔽することができる。そのため、漏れ電界による配向の乱れが抑制される。
なお、図16および図17に示すいずれの構成においても、補助容量電極17を透明な導電材料から形成することにより、透過率の損失を低減することができる。また、補助容量配線16を透明な導電材料から形成することによっても、透過率の損失を低減することができる。つまり、補助容量配線16および補助容量電極17の少なくとも一方を、透明な導電材料から形成することにより、透過率を向上させることができる。勿論、透過率のいっそうの向上を図る観点からは、補助容量配線16および補助容量電極17の両方が、透明な導電材料から形成されていることが好ましい。透明な導電材料としては、具体的には、ITOやIZOなどの透明な酸化金属材料が用いられる。
図16に示した構成において補助容量配線16および補助容量電極17を金属材料から形成した場合と、図17に示した構成において補助容量配線16および補助容量電極17を透明な導電材料から形成した場合とについて、計算により画素の透過率を求め、比較を行った。計算に際しては、両方の構成について、1画素のサイズは、60μm×60μmとした。また、画素電極12と、図17の構成における補助容量配線16および補助容量電極17とはITOやIZOなどの透明な導電材料から形成されているものとして透過率を100%、走査配線14および信号配線15と、図16の構成における補助容量配線16および補助容量電極17とはAlやMoなどの金属材料から形成されているものとして透過率を0%として計算を行った。計算の結果、後者の構成(図17の構成)では、前者の構成(図16の構成)に比べ、画素の透過率が約5%向上していることがわかった。
(実施形態3)
図18(a)および(b)に、本実施形態における液晶表示装置300を示す。図18(a)は、液晶表示装置300を模式的に示す平面図であり、図18(b)は、図18(a)中の18B−18B’線に沿った断面図である。
本実施形態における液晶表示装置300の画素電極12は、実施形態1および2における液晶表示装置100および200の画素電極12と同様に、それぞれが偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす4つの辺を含む略矩形(より具体的には略正方形)である。また、複数の枝部12bは、幹部12aに対して略対称に配置されている。
ただし、本実施形態の液晶表示装置300は、走査配線14などの配線の配置が、実施形態1および2の液晶表示装置100および200と異なっている。以下、より具体的に説明する。
液晶表示装置300の走査配線14は、一対の偏光板50aおよび50bの一方の偏光軸P1と略平行な方向(他方の偏光軸P2と略直交する方向)に延び、且つ、画素電極12の幹部12a(より具体的には水平直線部12a1)に重なるように配置されている。また、信号配線15は、走査配線14に略直交する方向(つまり偏光軸P2と略平行で偏光軸P1と略直交する方向)に延び、且つ、画素電極12の幹部12a(より具体的には垂直直線部12a2)に重なるように配置されている。
これに対し、補助容量配線16は、偏光軸P1およびP2と略45°の角をなす方向に延びる第1の部分16aと、第1の部分16aと略直交する方向に延びる第2の部分16bとを含んでおり、隣接する画素電極12間に配置されている。つまり、補助容量配線16は、隣接する画素電極12間で全体としてジグザグに延びている。補助容量電極17は、十字形状を有し、画素電極12の幹部12aに重なるように配置されている。
本実施形態の液晶表示装置300では、画素電極12の外形を規定する各辺が、偏光軸P1およびP2と略45°の角をなしているので、実施形態1および2の液晶表示装置100および200と同様に、画素エッジ近傍における方位角ぶれの発生が抑制され、その結果、透過率の低下およびγ特性の視角依存性の悪化が抑制される。また、画素電極12の複数の枝部12bが、幹部12aに対して略対称に配置されているので、幹部12a近傍における方位角ぶれによる表示品位への悪影響を抑制することができる。
また、本実施形態の液晶表示装置300では、走査配線14および信号配線15が、一対の偏光板50aおよび50bの一方の偏光軸P1と略平行な方向または略直交する方向に延び、且つ、画素電極12の幹部12aに重なるように配置されている。従って、走査配線14および信号配線15は、液晶ドメイン間の境界(すなわち透過率にほとんど寄与しない領域)に重なっているので、走査配線14および信号配線15による透過率の損失が低減される。また、走査配線14および信号配線15は画素電極12の幹部12aに重なっているので、走査配線14および信号配線15からの漏れ電界を画素電極12の幹部12aで電気的に遮蔽することができ、そのため、走査配線14および信号配線15からの漏れ電界による配向の乱れが抑制される。
さらに、補助容量配線16が隣接する画素電極12間に配置されていることにより、補助容量配線16による透過率の損失が低減され、補助容量配線16からの漏れ電界による配向の乱れが抑制される。
また、上述した配線の配置を採用すると、実施形態2における配線の配置を採用した場合と同様に、実施形態1における配線の配置を採用した場合に比べ、実装端子への配線の引き回しが容易になるという効果も得られる。
さらに、上述した配置では、補助容量電極17は、十字形状を有し、且つ、幹部12aに重なるように配置されており、液晶ドメイン間の境界(すなわち透過率にほとんど寄与しない領域)にのみ重なっているので、補助容量電極17が金属材料から形成されていても、透過率の損失が小さい。また、補助容量電極17は画素電極12の幹部12aに重なっており、スリット12cには重なっていないので、補助容量電極17からの漏れ電界を画素電極12の幹部12cで電気的に遮蔽することができる。そのため、漏れ電界による配向の乱れが抑制される。
(他の実施形態)
実施形態1〜3における液晶表示装置100〜300では、背面側の偏光板50aを透過した直線偏光が液晶層40に入射し、液晶層40がこの直線偏光を変調することによって表示が行われる。これに対し、液晶層40に入射する光が円偏光であり、液晶層40が円偏光を変調することによって表示が行われる構成(つまり円偏光を利用する構成)を採用すると、いっそう明るい表示を実現することができる。この理由を、図19〜図22を参照しながら、より具体的に説明する。
図19(a)は、液晶表示装置100〜300の断面構造を模式的に示す図であり、図19(b)および(c)は、液晶表示装置100〜300の内部を通過する光の偏光状態を模式的に示す図である。図19(b)は黒表示状態(電圧無印加状態)に対応し、図19(c)は白表示状態(電圧印加状態)に対応する。また、図20(a)は、円偏光を利用する構成を有する液晶表示装置400の断面構造を模式的に示す図であり、図20(b)および(c)は、液晶表示装置400の内部を通過する光の偏光状態を模式的に示す図である。図20(b)は黒表示状態(電圧無印加状態)に対応し、図20(c)は白表示状態(電圧印加状態)に対応する。図19および図20の両方について、背面側の偏光板50aの偏光軸は紙面の左右方向に平行であり、観察者側の偏光板50bの偏光軸は紙面の垂直方向に平行である。
図19(a)に示すように、液晶表示装置100〜300のもっとも背面側には、照明装置(バックライト)60が設けられている。図19(b)および(c)に示すように、バックライト60から出射した光は、背面側の偏光板50aを通過することによって、偏光方向が紙面の左右方向に平行な直線偏光となる。この直線偏光は、電圧無印加状態においては、図19(b)に示すように、液晶層40を通過しても偏光状態が変化しないので、そのままの偏光状態で(つまり偏光方向が紙面の左右方向に平行なまま)観察者側の偏光板50bに到達して吸収される。そのため、電圧無印加状態においては黒表示が行われる。また、この直線偏光は、電圧印加状態においては、図19(c)に示すように、液晶層40を通過することによってその偏光方向が90°回転するので、偏光方向が紙面の垂直方向に平行な直線偏光として観察者側の偏光板50bに到達して観察者側に出射する。そのため、電圧印加状態においては白表示が行われる。
図20(a)に示す液晶表示装置400は、第1位相差板70aおよび第2位相差板70bを有する点において、液晶表示装置100〜300と異なっている。第1位相差板70aは、背面側の偏光板50aと液晶層40との間に配置されている。また、第2位相差板70bは、観察者側の偏光板50bと液晶層40との間に配置されている。第1位相差板70aは、具体的には、偏光板50aの偏光軸に対して略45°の角をなす遅相軸を有するλ/4板である。第2位相差板70bは、具体的には、第1位相差板70aの遅相軸に略直交する遅相軸を有するλ/4板である。液晶表示装置400のTFT基板1は、液晶表示装置100〜300のTFT基板1と同様の構成を有している。
図20(b)および(c)に示すように、バックライト60から出射した光は、背面側の偏光板50aを通過することによって、偏光方向が紙面の左右方向に平行な直線偏光となる。この直線偏光は、第1位相差板70aを通過することによって、右回りの円偏光となる。この円偏光は、電圧無印加状態においては、図20(b)に示すように、液晶層40を通過しても偏光状態が変化しないので、そのままの偏光状態で(つまり右回りの円偏光のまま)第2位相差板70bに到達し、第2位相差板70bを通過することによって、偏光方向が紙面の左右方向に平行な直線偏光となる。この直線偏光は、観察者側の偏光板50bに到達して吸収されるので、電圧無印加状態においては黒表示が行われる。また、第1位相差板70aを通過後の右回りの円偏光は、電圧印加状態においては、図20(c)に示すように、液晶層40を通過することによって左回りの円偏光となる。この左回りの円偏光は、第2位相差板70bを通過することによって、偏光方向が紙面の垂直方向に平行な直線偏光となる。この直線偏光は、観察者側の偏光板50bに到達して観察者側に出射するので、電圧印加状態においては白表示が行われる。
上述したように、液晶表示装置100〜300では、液晶層40に入射する光が直線偏光である。この場合、画素内のある領域の透過率は、その領域の液晶分子41の配向方位と、液晶層40に入射する直線偏光の偏光方向(入射方位)とのなす角に依存する。具体的には、液晶分子41の配向方位と入射方位とのなす角が45°であるときに透過率が最大となり、0°または90°であるときに透過率が最小となる。これは、液晶分子41の複屈折性によるものである。液晶ドメイン内における液晶分子41は、実際にはすべてが完全に同一の方位に配向しているわけではないので、上述したような透過率の入射方位依存性によって、局所的に透過率が低くなってしまう。
これに対し、液晶表示装置400では、液晶層40に入射する光が円偏光である。この場合、透過率は上述したような入射方位依存性を有しない。つまり、液晶分子41は、どの方位に配向していても透過率に寄与する。従って、いっそう明るい表示を実現することができる。
図21に、実施形態1における液晶表示装置100(直線偏光を利用する構成が採用されている)の電圧印加時の1画素の透過特性を計算により求めた結果を示し、図22に、本実施形態における液晶表示装置400(円偏光を利用する構成が採用されている)の電圧印加時の1画素の透過特性を計算により求めた結果を示す。液晶表示装置400は、第1位相差板70aおよび第2位相差板70bを有する点以外は液晶表示装置100と同じ構成を有しているものとし、1画素のサイズは、80μm×80μmとした。なお、幹部12aには金属材料から形成された補助容量電極17が重なっているものとした。
図21からわかるように、直線偏光を利用する液晶表示装置100では、スリット12c上と幹部12aの近傍で、透過率の低下が発生している。これは、スリット12cによって規定される配向方位からずれた方位に配向した液晶分子41に起因している。
これに対し、図22からわかるように、円偏光を利用する液晶表示装置400では、スリット12c上と幹部12aの近傍における透過率の低下が改善されている。これは、液晶層40に円偏光が入射することによって透過率の入射方位依存性がなくなり、スリット12cによって規定される配向方位からずれた方位に配向した液晶分子41も透過率に寄与するようになるからである。図22に示す例では、図21に示す例に比べて、透過率が約10%向上した。
このように、円偏光を利用する構成が採用されていることにより、スリット12c上と幹部12aの近傍における透過率の低下を改善できる。ただし、円偏光を利用しても、導電膜が形成されていないスリット12c上では印加される実効電圧が枝部12b上よりも低下するので、液晶分子41の傾斜が小さくなり、透過率が若干低下する。スリット12c上の透過率を向上させるためには、ストライプ状パターンのライン&スペース(つまり枝部12bの幅Lおよび間隔S)を細かくする(具体的には1.5μm以上5.0μm以下にする)ことが好ましい。
本発明は、電圧印加時に各画素に4分割配向構造が形成される液晶表示装置に好適に用いられる。本発明による液晶表示装置は、携帯電話、PDA、ノートPC、モニタおよびテレビジョン受像機などの種々の電子機器の表示部として好適に用いられる。
1 アクティブマトリクス基板(TFT基板)
2 対向基板(カラーフィルタ基板)
12 画素電極
12a 幹部
12b、12b1、12b2、12b3、12b4 枝部
12c スリット
13 薄膜トランジスタ(TFT)
14 走査配線
15 信号配線
16 補助容量配線
17 補助容量電極
22 対向電極
32a、32b 垂直配向膜
34a、34b 配向維持層
40 液晶層
41 液晶分子
50a、50b 偏光板
70a 第1位相差板
70b 第2位相差板
100、200、300、400 液晶表示装置

Claims (16)

  1. 複数の画素およびクロスニコルに配置された一対の偏光板を有し、ノーマリブラックモードで表示を行う液晶表示装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    誘電異方性が負の液晶分子を含む液晶層と、
    前記液晶層を介して互いに対向する画素電極および対向電極と、
    前記画素電極および前記液晶層の間と前記対向電極および前記液晶層の間とに設けられた一対の垂直配向膜と、
    前記一対の垂直配向膜の前記液晶層側の表面に形成され光重合物から構成された一対の配向維持層と、を有し、
    前記画素電極は、前記一対の偏光板の偏光軸と重なるように配置された十字形状の幹部と、前記幹部から45°方向に延びる複数の枝部と、前記複数の枝部間に形成された複数のスリットと、を有し、
    前記画素電極の全体形状は、それぞれが前記一対の偏光板の偏光軸と45°の角をなす4つの辺を含む矩形であり、
    前記幹部は、2つの直線部を有し、
    前記複数の枝部は、前記幹部の前記2つの直線部に対して対称に配置されている液晶表示装置。
  2. 前記画素電極を含む第1基板と、前記対向電極を含む第2基板とを有し、
    前記第1基板は、前記画素電極に電気的に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に走査信号を供給する走査配線と、前記スイッチング素子に画像信号を供給する信号配線と、をさらに含み、
    前記走査配線および前記信号配線の少なくとも一方が、前記一対の偏光板の偏光軸と45°の角をなす方向に延び、且つ、隣接する画素電極間に配置されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記走査配線および前記信号配線の両方が、前記一対の偏光板の偏光軸と45°の角をなす方向に延び、且つ、隣接する画素電極間に配置されている請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記画素電極を含む第1基板と、前記対向電極を含む第2基板とを有し、
    前記第1基板は、前記画素電極に電気的に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に走査信号を供給する走査配線と、前記スイッチング素子に画像信号を供給する信号配線と、をさらに含み、
    前記走査配線および前記信号配線の少なくとも一方が、前記一対の偏光板の一方の偏光軸と平行な方向または直交する方向に延び、且つ、前記画素電極の前記幹部に重なるように配置されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記走査配線および前記信号配線の両方が、前記一対の偏光板の一方の偏光軸と平行な方向または直交する方向に延び、且つ、前記画素電極の前記幹部に重なるように配置されている請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1基板は、補助容量配線をさらに含み、
    前記補助容量配線は、前記一対の偏光板の偏光軸と45°の角をなす方向に延びる第1の部分と、前記第1の部分に直交する方向に延びる第2の部分とを含み、且つ、隣接する画素電極間に配置されている請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記走査配線および前記信号配線の一方が、前記一対の偏光板の一方の偏光軸と平行な方向または直交する方向に延び、且つ、前記画素電極の前記幹部に重なるように配置されており、
    前記走査配線および前記信号配線の他方が、前記一対の偏光板の偏光軸と45°の角をなす方向に延びる第1の部分と、前記第1の部分に直交する方向に延びる第2の部分とを含み、且つ、隣接する画素電極間に配置されている請求項4に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1基板は、補助容量配線をさらに含み、
    前記信号配線は、前記一対の偏光板の一方の偏光軸と平行な方向または直交する方向に延び、且つ、前記画素電極の前記幹部に重なるように配置されており、
    前記走査配線は、前記一対の偏光板の偏光軸と45°の角をなす方向に延びる第1の部分と、前記第1の部分に直交する方向に延びる第2の部分とを含み、且つ、隣接する画素電極間に配置されており、
    前記補助容量配線は、前記信号配線に直交する方向に延び、且つ、前記画素電極の前記幹部に重なるように配置されている請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1基板は、補助容量配線と、前記補助容量配線に電気的に接続された補助容量電極と、をさらに含み、
    前記補助容量電極は、十字形状を有し、前記幹部に重なるように配置されている請求項1から8のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記補助容量配線および前記補助容量電極の少なくとも一方は、透明な導電材料から形成されている請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記補助容量配線および前記補助容量電極の両方が、透明な導電材料から形成されている請求項9に記載の液晶表示装置。
  12. 前記液晶層に入射する光が円偏光であり、前記液晶層が円偏光を変調することによって表示が行われる請求項1から11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  13. 前記一対の偏光板の一方と前記液晶層との間に配置された第1位相差板と、前記一対の偏光板の他方と前記液晶層との間に配置された第2位相差板と、をさらに有する請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1位相差板は、前記一方の偏光板の偏光軸に対して45°の角をなす遅相軸を有するλ/4板であり、
    前記第2位相差板は、前記第1位相差板の遅相軸に直交する遅相軸を有するλ/4板である請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記画素電極と前記対向電極との間に電圧が印加されたとき、前記複数の画素のそれぞれ内において前記液晶層に4つの液晶ドメインが形成され、
    前記4つの液晶ドメインのそれぞれに含まれる前記液晶分子の配向方向を代表する4つのディレクタの方位は互いに異なり、
    前記4つのディレクタの方位のそれぞれは前記一対の偏光板の偏光軸と45°の角をなす請求項1から14のいずれかに記載の液晶表示装置。
  16. 前記4つの液晶ドメインは、ディレクタの方位が第1方位である第1液晶ドメインと、第2方位である第2液晶ドメインと、第3方位である第3液晶ドメインと、第4方位である第4液晶ドメインとであって、前記第1方位、第2方位、第3方位および第4方位は、任意の2つの方位の差が90°の整数倍に等しく、
    前記幹部を介して互いに隣接する液晶ドメインのディレクタの方位が90°異なる、請求項15に記載の液晶表示装置。
JP2011506998A 2009-03-31 2010-03-25 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5421988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011506998A JP5421988B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086767 2009-03-31
JP2009086767 2009-03-31
PCT/JP2010/002101 WO2010113435A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-25 液晶表示装置
JP2011506998A JP5421988B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-25 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113435A1 JPWO2010113435A1 (ja) 2012-10-04
JP5421988B2 true JP5421988B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42827751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506998A Expired - Fee Related JP5421988B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-25 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120033160A1 (ja)
EP (1) EP2416212A4 (ja)
JP (1) JP5421988B2 (ja)
CN (1) CN102369477A (ja)
WO (1) WO2010113435A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2453880C1 (ru) * 2008-06-20 2012-06-20 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое устройство отображения
TWI597552B (zh) 2012-01-20 2017-09-01 群康科技(深圳)有限公司 畫素結構
DE102012205373A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-02 Kyocera Display Europe Gmbh Senkrecht orientierendes Flüssigkristalldisplay mit multiplen "Pretilt"-Winkeln und Herstellungsverfahren hierfür
CN102707518B (zh) * 2012-05-24 2014-10-29 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其应用的显示装置
US20140103480A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Mask, TFT Glass Substrate and the Manufacturing Method Thereof
US10712596B2 (en) * 2013-08-02 2020-07-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
KR20150067636A (ko) 2013-12-10 2015-06-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20150103792A (ko) 2014-03-03 2015-09-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104037201B (zh) * 2014-06-11 2017-02-01 上海和辉光电有限公司 像素阵列、显示器以及将图像呈现于显示器上的方法
CN104267554B (zh) * 2014-10-14 2017-01-18 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及液晶显示面板
CN104730720A (zh) * 2015-04-13 2015-06-24 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
CN104898339B (zh) * 2015-06-30 2018-09-07 上海天马微电子有限公司 一种液晶显示装置
CN108319399B (zh) * 2015-12-07 2021-09-07 上海天马微电子有限公司 一种显示面板
CN113495381A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 咸阳彩虹光电科技有限公司 黑白显示面板、双层液晶显示面板及双层液晶显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330375A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006330638A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148657B2 (ja) * 2001-04-04 2008-09-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW588171B (en) * 2001-10-12 2004-05-21 Fujitsu Display Tech Liquid crystal display device
JP4248835B2 (ja) * 2002-04-15 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2004077697A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100849292B1 (ko) * 2003-03-31 2008-07-29 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN100456115C (zh) * 2006-08-30 2009-01-28 友达光电股份有限公司 聚合物稳定配向的液晶面板
CN101013239A (zh) * 2007-02-08 2007-08-08 友达光电股份有限公司 液晶显示面板
EP2224283B1 (en) * 2007-12-28 2014-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330375A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006330638A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120033160A1 (en) 2012-02-09
CN102369477A (zh) 2012-03-07
EP2416212A4 (en) 2013-10-02
WO2010113435A1 (ja) 2010-10-07
EP2416212A1 (en) 2012-02-08
JPWO2010113435A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421988B2 (ja) 液晶表示装置
US8345199B2 (en) Liquid crystal display device
US8421972B2 (en) Liquid crystal display device
US8330906B2 (en) Liquid crystal display device
US9081240B2 (en) Liquid crystal display device
JP5192046B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009151204A (ja) 液晶表示装置
WO2010150645A1 (ja) 液晶表示装置
JP2010128211A (ja) 液晶表示装置
JP2007025661A (ja) マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置
WO2010122800A1 (ja) 液晶表示装置
US10969630B2 (en) Liquid crystal display device
JP4156342B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003043488A (ja) 液晶表示装置
JP2002107748A (ja) 液晶表示装置
JP5138698B2 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2006313386A (ja) 液晶表示装置
JP4245473B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009031437A (ja) 液晶表示パネル
US20130027649A1 (en) Liquid crystal display device
JP4349961B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010181838A (ja) 液晶表示装置
JP2009031438A (ja) 液晶表示パネル
JP2007264673A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees