JP2006330375A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330375A
JP2006330375A JP2005154061A JP2005154061A JP2006330375A JP 2006330375 A JP2006330375 A JP 2006330375A JP 2005154061 A JP2005154061 A JP 2005154061A JP 2005154061 A JP2005154061 A JP 2005154061A JP 2006330375 A JP2006330375 A JP 2006330375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
substrate
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005154061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675677B2 (ja
Inventor
Katsufumi Omuro
克文 大室
Kunihiro Tashiro
国広 田代
Kazutaka Hanaoka
一孝 花岡
Hitoshi Hirozawa
仁 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005154061A priority Critical patent/JP4675677B2/ja
Publication of JP2006330375A publication Critical patent/JP2006330375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675677B2 publication Critical patent/JP4675677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 MVA液晶表示装置において、極角方向のガンマ特性および輝度特性を向上させる。
【解決手段】 画素電極を、データバスラインあるいはゲートバスラインに対して45°の角度をなす辺を有するように形成する。また、各々の画素電極について、複数の対向電極が対向するように形成する。
【選択図】 10

Description

本発明はポリマを用いて液晶の液晶表示装置の応答速度、視野角特性を改善した液晶表示装置に関する。
従来、アクティブマトリクス型の液晶表示装置(LCD)として、正の誘電率異方性を持つ液晶材料を基板面に水平に、かつ対向する基板間で90度ツイストするように配向させたTNモードの液晶表示装置が広く用いられている。しかし、このTNモードは視角特性が悪いという問題を有しており、視角特性を改善すべく種々の検討が行われている。
例えば、特開平11−95221号、特開平5−232465号公報、特開平8−338993号公報、特開平8−36186号公報には、負の誘電率異方性を持つn型液晶を垂直配向させ、かつ基板表面に設けた誘電体や透明電極のパターンニングにより電界制御を行い液晶分子の傾斜方向を制御するMVA(Multi-domain Vertical Alignment)方式の液晶表示装置が提案されている。
特開平11−95221号公報 特開平5−232465号公報 特開平8−36186号公報 特開2003−149647号公報 特許第3477715号 特許第2909266号 特許第2551343号 特許第3202450号 特許第3099274号 特許第2576765号
MVA液晶パネルの歩留まりを下げる原因としては、配向膜形成工程での不良発生がある。また従来のMVA液晶パネルでは、材料面での大きな不良として、基板面の凹凸に関連した配向膜のはじきの問題が知られている。さらに、従来のMVA液晶パネルでは、配向制御部以外の領域が配向制御されないことに起因して、特に低電圧で応答遅延の問題が生じる。
これら従来の問題を改善すべく、液晶パネル中に光重合性モノマを含む液晶を注入し、電圧を印加し、液晶の配向規定した状態でモノマを光重合して、液晶分子の倒れる方向を制御するPSA(polymer-sustained alignment)技術が提案されている。
このようなPSA技術を使ったMVA液晶パネルによれば、図1(A),(B)に示すように、ラインアンドスペース状の電極構造により液晶の配向方向が規定され、液晶分子を画素エッジの横電界により、ライン方向に沿って配向させることができる。これにより、液晶分子の配向方位を、一画素内で4つのドメインに分割することが可能である。ただし図1(A),(B)は、このようなMVA液晶パネル2の一画素分の構成を示しており、図1(a)は、前記液晶パネル2の一部を構成するTFT基板の平面図を、図1(B)は前記液晶パネル2の、図1(A)中、ラインA−Aに沿った断面図を示す。
先に図1(B)を参照するに、MVA液晶パネル2は、前記TFT基板を構成するガラス基板20と、これに対向するガラス基板30とより構成されており、間に液晶層24が封入されている。前記ガラス基板20上にはドレインバスライン6が形成され、その上に絶縁膜22が形成されている。絶縁膜22上には複数のストライプ状電極よりなる画素電極8が形成され、前記画素電極8上には前記液晶層24と接するように、配向膜32が形成されている。
なお、前記対向基板側のガラス基板30上にはカラーフィルタ層28が形成されており、その上にコモン電極(対向電極)26が形成されている。さらに前記コモン電極26上には配向膜34が、前記液晶層24に接するように形成されている。前記液晶層24の厚さは所定のセルギャップdとして規定されている。
前記配向膜32および34は、いわゆる垂直配向膜であり、前記電極8,26の間に駆動電圧が印加されていない液晶パネルの非駆動状態において、前記液晶層24中の液晶分子を、前記ガラス基板20の面に対して略垂直方向に配向させる。
次に図1(A)を参照するに、前記ガラス基板20上には複数のゲートバスライン6が縦方向に互いに平行に延在し、さらにこれに交差するように、複数のデータバスライン4が前記ガラス基板20上を横方向に、前記ゲートバスライン6とは異なった高さレベルで互いに平行に延在しており、前記各々のゲートバスライン6とデータバスライン4の交点には、TFT16が形成されている。
前記一対のゲートバスライン6およびデータバスライン6は長方形画素領域を画成し、前記画素領域内には、前記TFT16のソース領域から延在する接続電極12が、縦方向に形成されている。前記接続電極12は、前記長方形画素領域のほぼ中央で、前記ガラス基板20上に、画素内ほぼ中央を横切るように形成された蓄積容量バスライン18と交差し、前記交点において前記接続電極は、前記画素電極8および前記蓄積容量バスライン18に、コンタクトホール14を介して接続されている。
前記画素電極8は、ITOなどの透明導電膜をパターニングして形成される。すなわち、前記ガラス基板20上においては、前記接続電極12から45°の角度で、微細なストライプ状電極パターンが繰り返し形成されており、前記ストライプ状電極パターンが、前記画素電極8を構成する。また隣接するストライプ状電極パターン8の間には、電極を抜いた状態のスペース10が形成されている。ストライプ状電極パターン8とスペース10とで配向規制用構造物が構成される。
前記液晶パネルの駆動状態において前記ストライプ状電極8とコモン電極26との間に所定の駆動電圧が印加された場合、前記液晶分子24aは前記基板20の面に略平行に倒れるが、その際、周期的に繰り返される前記ストライプ状電極パターン8が形成する電界の効果により、液晶分子の倒れる方向が、図2に示すように、前記ストライプ状電極パターン8の延在方向に平行になるように規制される。
前記ストライプ状電極パターン8は、前記長方形の画素領域中で四方向に延在しているため、かかる構成により、画素領域を四分割したのと同じ、多重ドメイン表示が実現され、液晶パネル2の視野角特性が大きく改善される。
ところが、このようなMVA技術を使った液晶表示装置においても、図3(A),(B)に示すように傾斜方位におけるガンマ特性は、正面ガンマ特性に対して大きくずれてしまうため、正面と斜め方位での表示印象が異なる問題が生じる。ただし図3(A)は、階調と規格化輝度の関係を、また図3(B)は、階調とガンマ値の関係を、それぞれ液晶パネルを正面から見た場合、および上60°の角度から見た場合について示している。
この問題を解決するため、本出願人は、先に本発明の関連技術において、図4に示すように、前記ストライプ状電極パターン8を、前記コンタクトホール14において前記TFT16のソース領域から延在する前記接続パターン12に接続された直結電極部分8Aと、前記電極部分8Aに対して浮遊した浮遊電極部分8Bとに形成し、前記浮遊電極部分8Bを前記接続パターン12との容量結合により駆動する構成を提案した。
図4の構成では、前記TFT16のソース電極から延在する接続電極12が前記コンタクトホール14において前記直結電極部分8Aに接続される一方、前記電極部分8Bは、TFT16に直結されることはなく、先に述べたように、前記接続パターン12との容量によって駆動される。このような構成によれば、前記画素電極部分8Aと画素電極部分8Bとで、しきい値特性を変化させることができ、良好なハーフトーン表示を得ることができる。
かかる構成により、ガンマ特性については、パネル正面方向と極角方向でのずれは、図5(A),(B)に示すように、図3(A),(B)に比べて改善されることが確認されたが、一方、本発明の発明者によりなされた、本発明の基礎となる研究によれば、画素領域中、前記直結電極部分8Aと浮遊電極部分8Bとの境界部分には、図6に示すように、透過率などの光学特性が著しく劣化してしまう異常が生じるのが見出された。また、このような液晶分子の配向異常は、このような直結電極部分と浮遊電極部分との境界部のみならず、図7に示すように、略矩形形状の直結画素電極8Aの長辺に沿っても生じている。ただし図7の液晶表示装置では、TFT16に近い画素電極8AがTFT16に直結され、TFT16から遠い画素電極8Bが、前記TFT16に、接続パターン12を介して容量結合されている。
本発明は一の側面において、互いに対向する第1および第2の基板と、前記第1および第2の基板の間に封入された液晶層と、前記第1の基板上に形成された複数の画素電極と、前記第2の基板上に、前記複数の画素電極に対応して形成された、単一の共通電極と、前記第1の基板上に、前記複数の画素電極にそれぞれ対応して形成された複数の能動素子と、前記第1の基板上に前記複数の能動素子の各々に対応して形成され、前記第1の基板上を第1の方向に延在するゲート配線パターンと、前記第1の基板上に前記複数の能動素子の各々に対応して形成され、前記第1の基板上を、前記第1の方向に直交する第2の方向に延在するデータ配線パターンとよりなる液晶表示装置であって、前記複数の画素電極の各々は、前記ゲート配線パターンおよび前記データ配線パターンの少なくとも一方の延在方向に対して対称な形状を有し、前記複数の画素電極の各々は、前記ゲート配線パターンおよびデータ配線パターンの延在方向に対して45°の角度をなす辺を、少なくとも一つ以上有し、前記画素電極の各々は、前記液晶層中の液晶分子の配向方向を規制する複数のスリット状パターンを、前記ゲート配線パターンおよび前記データ配線パターンの少なくとも一方の延在方向に対して対称に配列して有し、前記共通電極は、前記第2の基板上を連続して延在し、開口部を含まないことを特徴とする液晶表示装置を提供する。
本発明は、他の側面において、互いに対向する第1および第2の基板と、前記第1および第2の基板の間に封入された液晶層と、前記第1の基板上に形成された複数の画素電極と、前記第2の基板上に、前記複数の画素電極に対応して形成された、複数の対向電極と、前記第1の基板上に、前記複数の画素電極にそれぞれ対応して形成された複数の能動素子と、前記第1の基板上に前記複数の能動素子の各々に対応して形成され、前記第1の基板上を第1の方向に延在するゲート配線パターンと、前記第1の基板上に前記複数の能動素子の各々に対応して形成され、前記第1の基板上を、前記第1の方向に直交する第2の方向に延在するデータ配線パターンとよりなる液晶表示装置であって、前記複数の対向電極は、それぞれの電位に保持されることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
本発明によれば、前記複数の画素電極の各々を、前記ゲート配線パターンおよびデータ配線パターンの延在方向に対して45°の角度をなす辺が、少なくとも一つ以上含まれるように形成することにより、画素電極外周部における液晶分子の配向方向の、理想配向からのずれを最小化することができ、液晶表示装置の光学特性、例えばコントラスト比やガンマ値を、表示面の斜め方向に対しても向上させることが可能になる。
また本発明によれば、前記複数の画素電極の各々に対応して、前記第2の基板上に複数の対向電極を形成することにより、単一の共通対向電極を使用する構成に比べ、製造条件のばらつきによる液晶表示装置の表示特性のばらつきを抑制することが可能となる。
本発明の発明者は、図6あるいは図7に示す配向異常の原因について鋭意検討した。
図8は、図4のような1画素中に4分割ドメインを有するMVA液晶パネルにおける、液晶分子配向のずれの例を示す。図8では、互いに直交する0°および90°の偏光軸に対する液晶分子の配向方向が示されているが、45°の角度が理想配向であるのに対し、例えば配向ずれが20°の場合、液晶分子は0°の偏光軸に対して25°の方位に配向し、また配向ずれが30°の場合、液晶分子は前記0°の偏光軸に対して、15°の方位に配向する
図8に示すように、理想的4分割ドメイン構造の場合、液晶分子は各ドメインにおいて偏光軸に対し、45°の角度をなす。しかし、実際の電極構造では、液晶分子の配向方向は、図8中に示すように前記45度の理想値からずれることがあり、図9(A),(B)は、それぞれこのような配向ずれが生じた場合のコントラスト比およびガンマ値のずれを、60°の極角方向から見た場合についてシミュレーションにより求めた結果を示す。
図9(A),(B)を参照するに、このように液晶分子の配向に30°のずれが生じた場合、極角60°の方向から見たコントラスト比は、理想配向の場合の約1/3に低下し、またガンマ値のずれは約3倍に増大するのがわかる。
このように、図6あるいは図8で見出された光学異常は、液晶分子の局所的な配向異常により生じているものであることが結論される。このように、MVA型の液晶パネルにおいては、液晶分子の配向方向を正確に制御することが、良好な光学特性を得るのに非常に重要である。

[第1実施例]
図10(A),(B)は、上記を踏まえた、本発明の第1実施例による液晶表示装置100の構成を示す。ただし図1中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図10(A),(B)を参照するに、液晶表示装置100は前記図8の液晶表示装置に類似した構成を有し、パターニングされた電極およびスリットよりなる画素電極108Aが、前記TFT16の近傍に、前記TFT16に前記コンタクトホール14を介して直結するように形成されており、さらに前記TFT16から遠い側に、前記TFT16に対し、接続パターン12を介して容量結合した画素電極108Bが、前記画素電極108Aと同様に、パターニングされた電極およびスリットにより、形成されている。
なお本実施例では、前記液晶層24のセル厚を4.0μm以下とし、液晶層24として、負の誘電率異方性液晶に二官能アクリレートモノマを、前記液晶に対して0.2〜0.3wt%の割合で混合したものを使い、さらに前記画素電極8に駆動電圧を印加した状態で紫外光照射を行い、液晶層24中において液晶とポリマを相分離させている(PSA)。その結果、高輝度で、ガンマ視角特性の優れた液晶表示装置が得られる。
なお、図10(A)には、図10(B)の断面構造において、ガラス基板20および30のそれぞれ外側に設けられる一対の偏光板(図示せず)の吸収軸方向を重ねて示している。図10(A)よりわかるように、これら偏光板は、その吸収軸が互いに直交するように配置されている。そこで、一方の偏光板は、その吸収軸の方向が前記ゲートバスライン方向に一致するように配設され、他方の偏光板は、その吸収軸の方向が前記データバスライン方向に一致するように配設されている。
図11(A)は、前記画素電極108Aおよび108Bの形状を説明する図である。
図11(A)を参照するに、画素電極108A、108Bは、その一部に、前記ゲートバス電極4あるいはデータバス電極6に対して、したがって互いに直交する偏光軸に対しても45°の角度をなす斜辺が形成されていることを特徴としている。図11(A)の例では、前記斜辺は画素電極の四つの角に対応して、四箇所形成されている。
図11(B)は、このような画素電極108Aあるいは108Bを使った場合の光学特性を示す。
図11(B)を参照するに、先に図6で見られたような光学特性の異常は大幅に軽減されていることがわかる。
図11(C)は、図11(B)の左上部分における光学特性異常をシミュレーションで詳細に検討した結果を示す。
図11(C)を参照するに、特に上記45°斜辺部においては、非常に良好な光学特性が得られているのがわかる。一方、縦縁部あるいは横縁部においては、まだ液晶分子配向に改良の余地があるのがわかる。
図12(A)〜図14(F)は、本発明の様々な変形例を示す。ただし図12(A)〜図14(F)の各々は、前記図11(A)〜(C)に対応した図面よりなる。
図12(A)を参照するに、この例では画素電極108A,108Bの縦および横方向の縁部の一部を連続的に形成しているが、画素電極の外周部に沿って、液晶配向性の改善が得られているのがわかる。
また図12(B)の例では、画素電極108A,108Bの外周部を連続パターンで結んだ構成となっているが、この場合は、画素電極の外周部に沿って、ほぼ完全な液晶配向が得られているのがわかる。
さらに図13(C)の例では、画素電極において全ての縦および横方向の縁部が連続的に形成されているが、この場合でも、画素電極の外周部に沿って、液晶配向性の改善が得られているのがわかる。
図13(D)の例では、画素電極108A,108Bの横縁部を全て連続的に形成しているが、この場合でも、画素電極の外周部に沿って、液晶配向性の改善が得られているのがわかる。
図14(E)の例では、画素電極108A,108Bを、連続パターンとして形成しているが、この場合でも、画素電極の外周部に沿って、液晶配向性の改善が得られているのがわかる。
さらに図14(F)の例では、図14(E)の構成において、縦縁部と45°斜め縁部との境に45°の角度のスリットを形成しているが、この場合でも、画素電極の外周部に沿って、液晶配向性の改善が得られているのがわかる。
いずれの例においても、前記45°斜め縁部における液晶配向は、ほぼ理想的であることに注意すべきである。これは、前記45°斜め縁部の存在により、液晶分子が図7中の理想配向方向に規制されるためと考えられる。
このように、本実施例によれば、MVA液晶表示装置における光学特性が大きく改善される。

[第2実施例]
図15は、本発明の第2実施例による液晶表示装置200の構成を示す。ただし図15中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。図15中、画素電極108A,108Bは、図11〜図14のいずれかを使うことが可能である。すなわち、実際には、図15の画素電極108A,108Bには、先の図11〜14のようなラインアンドスペースパターンが形成されている。また本実施例の場合、前記画素電極108Aは、前記コンタクトホール14ではなく、TFT16のソースに形成されたコンタクトホール16Cにより、TFT16と直結されている。これに対し、画素電極108Bは、前記画素電極16Aに前記コンタクトホール14でコンタクトして延在する接続電極12に容量結合した浮遊電極となっている。
先に図1で示したような、画素電極8全体がTFT16に直結した構成の液晶表示装置では、通常の白表示電圧(6V)を印加した場合、液晶パネルに対して60°の方位から見た画像ではガンマ特性が大きく変化してしまい、画像表示品位が低い。
これに対し、図15の実施例においては、前記直結画素電極108Aと浮遊画素電極108Bとの面積比M:Sを変化させ、ガンマ特性の変化を調査した。
図16はその結果を示す。
図16を参照するに、例えば図1に示す従来の直結画素電極しか有さない液晶表示装置では、直結画素電極比率は10であり、この場合6Vの白表示電圧で液晶表示装置を駆動した場合、2.00に達するガンマ値のずれが発生することがわかる。
これに対し図16より、直結画素比率M:Sを、7:3から1:9の範囲に設定することで、前記ガンマ値のずれを1.4〜0.3の範囲に抑制できることがわかる。
すなわち、本実施例においては、最大の透過率が得られる画素電極の面積比率を10−70%の範囲とすることにより、応答速度が速く、高輝度で、かつ視野角特性に優れた液晶表示装置を実現することができる。

[第3実施例]
このように、先の実施例により、液晶表示装置の正面方向におけるガンマ特性と極角傾斜方位でのガンマ特性のずれを改善することが可能となる。
一方、従来の液晶表示装置では、TFTなどの能動素子に直結した画素電極の他に、浮遊画素電極を設けて、ハーフトーン表示特性を向上させる構成の場合、表示品位が、TFT基板20上におけるソース電極幅や、層間絶縁膜の膜厚、ITO画素電極の幅、さらにはセル厚により、変化する問題が生じる。
図17は、液晶表示装置はデータ線Dに接続されゲートバスGにより制御されるTFTを有し、前記TFTに直結駆動される画素電極の他に、TFTに容量結合した浮遊画素電極を有する液晶表示装置の構成を示す等価回路図である。
図17を参照するに、TFTに直結した画素電極により、液晶セルLC1が直接駆動され、さらに前記TFTに浮遊容量Ccにより結合した浮遊画素電極により、液晶セルLC2が間接駆動される。また前記液晶セルLC1には並列に、通常の補助容量Csが形成されている。
かかる構成の液晶表示装置では、前記浮遊容量Ccの値が、製造条件によりばらつきやすく、従って、液晶セルLC1および液晶セルLC2を使った表示の表示品位も、前記製造条件によりばらつきやすい問題を有している。
これに対し、図18は、本発明の第3実施例の原理を説明する等価回路図を示す。ただし図18中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図18を参照するに、本実施例においては、前記画素電極108Aおよび108Bが共にTFT16に直結され、一方、対向電極26が、対向電極26Aおよび対向電極26Bに分割され、前記対向電極26Aは直接に接地されるのに対し、対向電極26Bは、容量Ccを介して接地されている。
かかる構成においても図17の等価回路と同じ機能が実現されるが、前記容量Ccが対向電極26Bに形成されることにより、容量Ccのばらつきが抑制され、安定した表示品質を得ることが可能になる。ここで前記容量Ccは、液晶表示装置内において、対向電極26Bの浮遊容量として形成することもできるが、液晶表示装置外部にキャパシタを設けることにより実現することもできる。後者の場合には、直結液晶セルと浮遊液晶セルとの間で、分圧比を任意に設定することが可能である。また、前記対向電極26Bに対し、交流波形を印加することも可能である。
図19は、前記図18の等価回路図に対応する、本発明の第3実施例による液晶表示装置300の構成を示す。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図19を参照するに、TFT基板20上には先の実施例と同様にTFT16および画素電極108が形成されているが、本実施例では、前記画素電極108はコンタクト16CにおいてTFT16に直結され、またコンタクト14によりCs電極に直結されている。
一方、本実施例においては対向基板30上に形成される対向電極が、前記画素電極108に対向する対向電極26Aと対向電極26Bにより構成されており、画素電極108は、先に図11〜14で説明したいずれかの構成を有している。
ここで、前記対向電極26Aは、図1の対向電極26に対応して、カラーフィルタ層28上に形成されており、さらに図20に示すように、前記対向基板30上にはCrなどの金属よりなる遮光マスクBMが、前記ゲートバスライン4、データバスライン6および蓄積容量バスライン18に沿って、画素電極108の一部を覆うように形成されている。これにより、前記対向電極26Aは、前記遮光マスクBMに電気的に接続されている。これに対し、前記対向電極26Bは前記遮光マスクBMと、前記カラーフィルタ層28を構成する樹脂層を介して容量結合している。
かかる構成により、前記図19の等価回路図を有する液晶表示装置を得ることができる。
前記対向電極26A,26Bは、対向基板30上をゲートバス4の延在方向にストライプ状に延在し、そこで、前記対向電極26A、26Bの各々に引き出し電極を形成することにより、前記対向電極26A,26Bの電位を任意に制御することも可能である。
図21は、前記対向電極26A,26Bに電位を印加して行う、液晶表示装置300の製造工程を示す。
図21を参照するに、前記液晶層24としては、少なくとも一種類の官能基を有する光重合性樹脂を混在させた負の誘電率異方性を有するネマチック液晶が使われ、前記画素電極108に所定の駆動電圧を印加し、さらに前記対向電極26Aに電圧V1を、対向電極26Bに別の電圧V2を印加した状態で、前記液晶層24に紫外光照射を行い、液晶層24中において液晶とポリマを相分離させる、いわゆるPSA技術を使うことにより、液晶層24中における液晶分子24aの配向方向を最適化することができる。その際、前記電圧V1、V2を最適化することにより、ガンマ特性が、さらに改善される。
図21では、前記対向電極26A,26Bに印加される電圧V1、V2を直流電圧としているが、これらを交流電圧とすることもできる。
かかる構成により、ハーフトーン表示がさらに改善されたMVA液晶表示装置が得られる。
なお、このような直結対向電極26Aおよび浮遊対向電極26Bを有し、さらに画素電極108を有する液晶表示装置300においても、先に図16で説明したように、直結対向電極26Aと浮遊対向電極26Bの面積比M:Sを、7:3から1:9の範囲に設定することで、前記ガンマ値のずれを1.4〜0.3の範囲に抑制することができる。

[第4実施例]
図22,23は、前記図4の構成において、対向電極26を先の実施例と同様に、二つの分離した対向電極26A,26Bとした、本発明の第4実施例によるMVA液晶表示装置400の構成を示す。ただし図22,23中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。図23は、図22に遮光マスクBMを形成した状態を示す。
図22,23を参照するに、本実施例では、対向電極26A,26Bの境界を、直結画素電極8Aと浮遊画素電極8Bとの境界部に沿って形成しており、遮光マスクBMも、かかる境界部を覆って形成されている。
このため、先に図6で説明したように、このような境界部では液晶分子の異常配向により光学異常が発生しやすいが、このような光学異常は遮光マスクBMにより覆われるため、表示のコントラスト比が低下する問題を回避することができる。

[第5実施例]
さらに前記図19,20で説明した、一画素あたり二つの対向電極26A,26Bを設ける構成は、図1に示す、画素領域中心に対して点対称で、かつゲートバスライン4およびデータバスライン6、さらに蓄積容量バスパターン18の延在方向に線対称な画素電極パターン8を有するMVA液晶表示装置2においても、ガンマ特性を向上させるのに有効である。
図24(A)〜(D)は、前記画素電極として、同様に画素領域中心点対称で、かつゲートバスライン4およびデータバスライン6、さらに蓄積容量バスパターン18の延在方向に線対称な画素電極パターン8を有するMVA液晶表示装置の例を示す。
本実施例は、このような構成においても有効である。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において、様々な変形・変更が可能である。
(A),(B)は、本発明の関連技術によるMVA液晶表示装置の構成を示す図である。 図1の液晶表示装置の駆動状態を示す図である。 (A),(B)は、図1のMVA液晶表示装置におけるガンマ特性を示す図である。 本発明の関連技術による別のMVA液晶表示装置の構成を示す図である。 (A),(B)は、図4の液晶表示装置のガンマ特性を示す図である。 本発明の関連技術による液晶表示装置の課題を説明する図である。 本発明の関連技術による液晶表示装置の課題を説明する別の図である。 本発明の関連技術による液晶表示装置の課題を説明するさらに別の図である。 (A),(B)は、本発明の関連技術による液晶表示装置の課題を説明するさらに別の図である。 (A),(B)は、本発明の第1実施例によるMVA液晶表示装置の構成を示す図である。 (A)〜(C)は、図10の液晶表示装置で使われる画素電極の構成、およびこれに伴う光学特性、液晶分子配向を示す図である。 (A),(B)は、図10の液晶表示装置で使われる様々な画素電極の構成、およびこれに伴う光学特性、液晶分子配向の例を示す図である。 (C),(D)は、図10の液晶表示装置で使われる様々な画素電極の構成、およびこれに伴う光学特性、液晶分子配向の例を示す図である。 (E),(F)は、図10の液晶表示装置で使われる様々な画素電極の構成、およびこれに伴う光学特性、液晶分子配向の例を示す図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置の構成を示す図である。 図15の液晶表示装置における、直結画素電極と浮遊画素電極の最適な面積比を示す図である。 本発明の第3実施例の課題を説明する等価回路図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置の等価回路図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置の構成を示す別の図である。 図20の液晶表示装置のPSA技術を使った製造工程を示す図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置の構成を示す別の図である。 (A)〜(D)は、本発明の第5実施例による液晶表示装置の構成を示す図である。
符号の説明
2,100,200,300,400 液晶表示装置
4 ゲートバス電極
6 データバス電極
8,8A,8B、108A,108B 画素電極
10 スリット
12 接続電極
14,16C コンタクトホール
16 TFT
20 TFT基板
22 層間絶縁膜
24 液晶層
24A 液晶分子
26,26A,26B 対向電極
28 カラーフィルタ
30 対向基板
32,34 配向膜
BM 遮光膜

Claims (10)

  1. 互いに対向する第1および第2の基板と、
    前記第1および第2の基板の間に封入された液晶層と、
    前記第1の基板上に形成された複数の画素電極と、
    前記第2の基板上に、前記複数の画素電極に対応して形成された、単一の共通電極と、
    前記第1の基板上に、前記複数の画素電極にそれぞれ対応して形成された複数の能動素子と、
    前記第1の基板上に前記複数の能動素子の各々に対応して形成され、前記第1の基板上を第1の方向に延在するゲート配線パターンと、
    前記第1の基板上に前記複数の能動素子の各々に対応して形成され、前記第1の基板上を、前記第1の方向に直交する第2の方向に延在するデータ配線パターンとよりなる液晶表示装置であって、
    前記複数の画素電極の各々は、前記ゲート配線パターンおよび前記データ配線パターンの少なくとも一方の延在方向に対して対称な形状を有し、
    前記複数の画素電極の各々は、前記ゲート配線パターンおよびデータ配線パターンの延在方向に対して約45°の角度をなす辺を、少なくとも一つ以上有し、
    前記画素電極の各々は、前記液晶層中の液晶分子の配向方向を規制する複数のスリット状パターンを、前記ゲート配線パターンおよび前記データ配線パターンの少なくとも一方の延在方向に対して対称に配列して有し、
    前記共通電極は、前記第2の基板上を連続して延在し、開口部を含まないことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 互いに対向する第1および第2の基板と、
    前記第1および第2の基板の間に封入された液晶層と、
    前記第1の基板上に形成された複数の画素電極と、
    前記第2の基板上に、前記複数の画素電極の各々に対応して形成された、複数の対向電極と、
    前記第1の基板上に、前記複数の画素電極にそれぞれ対応して形成された複数の能動素子と、
    前記第1の基板上に前記複数の能動素子の各々に対応して形成され、前記第1の基板上を第1の方向に延在するゲート配線パターンと、
    前記第1の基板上に前記複数の能動素子の各々に対応して形成され、前記第1の基板上を、前記第1の方向に直交する第2の方向に延在するデータ配線パターンとよりなる液晶表示装置であって、
    前記複数の対向電極は、それぞれの電位に保持されることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記複数の画素電極の各々は、前記データ配線パターンおよびゲート配線パターンに対して軸対称な略八角形状または六角形状の平面形状を有することを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数のスリット状パターンの各々はスリット状開口部であり、前記複数のスリット状パターンは、最小線幅が2μm以上のラインアンドスペースパターンを形成することを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数のスリット状開口部を具備する前記画素電極は、画素外周部において電気的に連結することを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶層は、少なくとも一種類の官能基を有する光重合性樹脂を混在させた負の誘電率異方性を有するネマチック液晶に、前記画素電極に前記液晶分子の配向方位を規定するのに充分な駆動電圧を印加した状態で、紫外光照射または熱処理を行ったものであることを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
  7. 前記複数の画素電極の各々は、対応する能動素子に電気的に接続するように形成されており、さらに前記第1の基板上には、前記能動素子に容量結合した浮遊画素電極が形成されていることを特徴とする請求項1〜6のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
  8. 前記複数の対向電極は、前記第1の基板上の配線パターンに対応した位置において分離されていることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  9. 前記複数の対向電極の一つは、前記能動素子により、前記第2の基板上に形成された遮光膜を介して電圧印加されることを特徴とする請求項2または8記載の液晶表示装置。
  10. 前記複数の対向電極のうちの、他の対向電極は、前記遮光膜に、前記遮光膜上の樹脂絶縁膜を介して容量結合し、前記能動素子により、前記容量を介して駆動されることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
JP2005154061A 2005-05-26 2005-05-26 液晶表示装置 Active JP4675677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154061A JP4675677B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154061A JP4675677B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203038A Division JP5379099B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330375A true JP2006330375A (ja) 2006-12-07
JP4675677B2 JP4675677B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37552120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005154061A Active JP4675677B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675677B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128905A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイ装置
WO2010041418A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2010170135A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板
WO2010113435A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2010131495A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
WO2011058804A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPWO2009098747A1 (ja) * 2008-02-04 2011-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8035787B2 (en) 2008-03-28 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2011145672A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8330888B2 (en) 2008-12-12 2012-12-11 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate, method of manufacturing the same and liquid crystal display device having the same
JP5138698B2 (ja) * 2007-10-11 2013-02-06 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
CN112445031A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 夏普株式会社 液晶显示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102768443B (zh) * 2012-07-09 2015-06-17 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其应用的显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216121A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH08262426A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2001324710A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP2003255305A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2004038165A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いられる薄膜トランジスタ基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216121A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH08262426A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2001324710A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP2003255305A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2004038165A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いられる薄膜トランジスタ基板

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8610653B2 (en) 2007-10-11 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP5138698B2 (ja) * 2007-10-11 2013-02-06 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2009128905A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイ装置
JPWO2009098747A1 (ja) * 2008-02-04 2011-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8345199B2 (en) 2008-02-04 2013-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8035787B2 (en) 2008-03-28 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US8909020B2 (en) 2008-03-28 2014-12-09 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US10877324B2 (en) 2008-03-28 2020-12-29 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9759962B2 (en) 2008-03-28 2017-09-12 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9360717B2 (en) 2008-03-28 2016-06-07 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US8610866B2 (en) 2008-03-28 2013-12-17 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US8253908B2 (en) 2008-03-28 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US8462305B2 (en) 2008-03-28 2013-06-11 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2010041418A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8330888B2 (en) 2008-12-12 2012-12-11 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate, method of manufacturing the same and liquid crystal display device having the same
JP2010170135A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板
WO2010113435A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5421988B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN102369477A (zh) * 2009-03-31 2012-03-07 夏普株式会社 液晶显示装置
CN102388338B (zh) * 2009-05-13 2015-03-04 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
WO2010131495A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
CN102388338A (zh) * 2009-05-13 2012-03-21 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
JP5253585B2 (ja) * 2009-11-13 2013-07-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN102667595B (zh) * 2009-11-13 2014-10-08 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2011058804A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
RU2510065C2 (ru) * 2009-11-13 2014-03-20 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое устройство отображения
KR101366459B1 (ko) 2009-11-13 2014-02-25 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
CN102667595A (zh) * 2009-11-13 2012-09-12 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2011145672A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN112445031A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 夏普株式会社 液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4675677B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675677B2 (ja) 液晶表示装置
JP5309283B2 (ja) マルチドメイン液晶表示装置
KR100531928B1 (ko) 액정디스플레이
US7430032B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and fabrication method with central and peripheral control electrodes formed on same layer and plurality of field distortion slits formed in pixel electrode
JP4658622B2 (ja) 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JP2006053546A (ja) 垂直配向型の液晶表示素子
JP4783798B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20070096773A (ko) 액정표시장치
JP2006330137A (ja) 液晶表示装置
JP2013148711A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4551230B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2006267689A (ja) 液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置
JP4104885B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5086458B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2010137428A1 (ja) 液晶表示装置
US20150015817A1 (en) Liquid crystal display device
JP4995942B2 (ja) 液晶表示装置
JP5379099B2 (ja) 液晶表示装置
US8907938B2 (en) Liquid crystal display device
JP5213482B2 (ja) 液晶表示素子
JP4127623B2 (ja) 液晶表示装置
US7466386B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR20070023996A (ko) 수직 배향 모드 액정표시장치
US20190369424A1 (en) Liquid crystal display device
JP5112475B2 (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150