JP2000029045A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000029045A
JP2000029045A JP10200471A JP20047198A JP2000029045A JP 2000029045 A JP2000029045 A JP 2000029045A JP 10200471 A JP10200471 A JP 10200471A JP 20047198 A JP20047198 A JP 20047198A JP 2000029045 A JP2000029045 A JP 2000029045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
crystal display
external connection
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10200471A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sato
敏男 佐藤
Tetsuya Kawamura
徹也 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP10200471A priority Critical patent/JP2000029045A/ja
Publication of JP2000029045A publication Critical patent/JP2000029045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2枚の絶縁基板の貼り合わせ工程での外部接続
端子への荷重集中を回避して、その断線を防止する。 【解決手段】絶縁基板SUB1に画素形成用の複数の電
極をマトリクス状に配置して表示領域を形成すると共
に、この電極に駆動信号を印加するための複数の外部接
続用端子GTM(またはDTM)を有し、上記電極およ
び外部接続用端子GTM(またはDTM)を絶縁層PS
V1で覆った第1基板と、共通電極および/またはカラ
ーフィルタを形成した第2の基板SUB2を液晶層を介
して重ね合わせ、液晶層の存在する領域を囲んだ周縁部
をスペーサFbを混入したシール材SLで固定してなる
液晶パネルと、前記液晶パネルの側縁に設置した駆動回
路を具備する液晶表示装置において、上記シール材SL
で固定する部分の複数の外部接続用端子GTM(または
DTM)間の絶縁層PSV1に他の絶縁層PSV1’を
積層してシール材SLとの接触面を平坦にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に、液晶パネルの周辺に形成した外部接続端子の
破断を防止して信頼性を向上させた液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、少なくとも一方が透明
な絶縁基板の片方または両方に画素形成用の複数の電極
をマトリクス状に配置して表示領域を形成すると共に、
前記電極に駆動信号を印加するための複数の外部接続用
端子を有し、前記電極および外部接続用端子を絶縁層で
覆った第1基板と第2の基板を液晶層を介して重ね合わ
せ、前記液晶層の存在する領域を囲んだ周縁部をスペー
サを混入したシール材で固定してなる液晶パネルと、前
記液晶パネルの側縁に設置した駆動回路を具備する。
【0003】上記のシール材は、2枚の基板の間隔を所
定の間隔にするために、同一径のスペーサを内添し、液
晶パネルの製造工程での加圧処理により両基板の間隙
(セルギャップ)を所定の値に設定するようにしてい
る。
【0004】液晶表示装置としては、一対の絶縁基板の
少なくとも一方にマトリクス状に配列された複数の画素
電極と、各画素電極のそれぞれに対応して非線形素子
(スイツチング素子:典型的には薄膜トランジスタTF
T))を設けたアクティブマトリクス方式や、一対の基
板に交差配置した線状電極の交差点で画素を構成する単
純マトリクス方式とが知られている。
【0005】アクティブマトリクス方式の液晶表示装置
は、各画素における液晶が理論的には常時駆動(デュー
ティ比1.0)されているので、時分割駆動方式を採用
している、いわゆる単純マトリクス方式と比べてコント
ラストが良く、特にカラー液晶表示装置では欠かせない
技術となりつつある。しかし、単純マトリクス方式の液
晶表示装置も、近年は高コントラスト化がなされ、高画
質表示を可能としている。
【0006】なお、薄膜トランジスタを使用したアクテ
ィブ・マトリクス方式の液晶表示装置を開示したものと
しては、例えば特開平5−257142号公報を挙げる
ことができる。
【0007】液晶表示装置の構成をさらに詳細に説明す
ると、例えば、表示用透明画素電極と配向膜等をそれぞ
れ積層した面が対向するように所定の間隔を隔てて二枚
のガラス等からなる透明絶縁基板を重ね合わせ、該両基
板間の周縁部に枠状に設けたシール材により、両基板を
貼り合わせると共に、シール材の一部に設けた液晶封入
口から両基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止
し、さらに両基板の外側に偏光板を設けてなる液晶パネ
ル(液晶表示素子、LCD:リキッドクリスタルディス
プレイとも言う)と、液晶パネルの背面に配置して照明
光を供給するバックライトと、液晶パネルの外周部の外
側に配置した液晶パネル駆動用回路基板と、これらの各
部材を保持するモールド成形品である枠状体、およびこ
れらの各部材を収納し、液晶表示窓があけられた金属製
シールドケース(フレーム)等から構成される。このよ
うに一体化されたものを液晶表示モジュールとも言う。
【0008】図26は液晶表示モジュールの構成例を説
明する分解斜視図である。この液晶表示モジュールMD
Lは次のように構成される。SHDは金属板からなるシ
ールドケース(メタルフレームとも称す)、WDは表示
窓、SPC1〜4は絶縁スペーサ、FPC1、2は多層
フレキシブル回路基板(FPC1はゲート側回路基板、
FPC2はドレイン側回路基板)、HSはドレイン側回
路基板FPC2のグランドとシールドケースSHDとの
電気的接続を取るために設けられる金属箔からなるフレ
ームグランド、PCBはインターフェイス回路基板、A
SBはアッセンブルされた駆動回路基板付き液晶表示素
子、PNLは重ね合わせた2枚の透明絶縁基板の一方の
基板上に駆動ICを搭載した液晶表示素子(液晶表示パ
ネルとも称す)、GC1およびGC2はゴムクッショ
ン、PRSはプリズムシート(本例では2枚の光学シー
トで構成されている。)、SPSは拡散シート、GLB
は導光板、RFSは反射シート、SLVは拡散シートS
PSおよびプリズムシートPRSを固定するスリーブ、
MCAは一体成型により形成された下側ケース(モール
ドケース)、LPは蛍光管、LSは蛍光管LPの光を導
光板GLB側に反射する反射器、LPC1、2はランプ
ケーブル、LCTはインバータ用の接続コネクタ、GB
は蛍光管LPを支持するゴムブッシュである。
【0009】また、BLは、蛍光管LP、反射器LS、
導光板GLB、反射シートRFS、拡散シートSPS、
およびプリズムシートPRSで構成されるバックライト
であり、液晶パネルPNLの裏面に均一な光を供給し、
液晶パネルPNLの表面から見る観測者が、液晶の光透
過率の変化を画像表示として認識するために設けられて
いる。
【0010】図26に示すように、下側ケースMCA、
バックライトBL、駆動回路基板付き液晶表示素子AS
B、シールドケースSHD等を積み重ねて液晶表示モジ
ュールMDLが組み立てられる。
【0011】図27は液晶表示モジュールMDLの正面
図および側面図である。シールドケースSHDの表示窓
WDに露呈する領域が画像表示がなされる領域(表示領
域)ARであり、最表面には偏光板が設けてある。シー
ルドケースSHDとモールドケースMCAは爪のかしめ
でこていされる。この液晶表示モジュールMDLの上辺
内部にはバックライトを構成する蛍光管LPが収納さ
れ、給電用のランプケーブルLPCが引き出されてい
る。
【0012】図28は図27の2−2線の沿って切断し
た要部断面図である。液晶表示モジュールMDLの端部
すなわち液晶パネルPNLを構成する1対の上下透明ガ
ラス基板SUB1、SUB2を接着し、かつ、該両基板
間に液晶を封止して接着しているシール部近傍の端部の
概略断面図を示す。
【0013】シール材SLで接着した2枚の透明ガラス
基板SUB1、SUB2のうち、下側の基板SUB1は
上側の基板SUB2よりも張り出している。この張り出
し部分には表示領域に形成した薄膜トランジスタTFT
のドレイン引出し線DTMが当該シール材SLを貫通し
て形成されている。なお、ゲート引出し線(GTM)は
図28の左側で同様の構成で引き出されている。
【0014】PSV2は上側の基板SUB2の内面に形
成された保護膜、POL1、POL2は偏光板、BLL
はバックライト光である。なお、図26と同一符号は同
一部分に対応する。
【0015】図29はカラー表示を行うために上側の基
板の内面に3色のカラーフィルタと各カラーフィルタを
区画すると共に、表示領域の周辺を遮光するためのブラ
ックマトリクスを形成した液晶パネルの構造例の説明図
である。図29(a)は液晶パネルPNLのカラーフィ
ルタ基板SUB2の液晶封入口INJ近傍の要部概略平
面図、図29(b)は同(a)のA−A切断線に対応す
る部分の液晶パネルPNLの概略断面図である。
【0016】上側の基板(カラーフィルタ基板)SUB
2には黒色等に着色された有機系樹脂からなるブラック
マトリクス(遮光膜)BMで区画された、赤色、緑色、
青色のカラーフィルタFIL(R,G,B)が形成され
ている。シール材SLは遮光性を有し、ガラスまたは樹
脂のファイバからなるスペーサが混入されている。
【0017】また、INJは液晶封入口、CPは液晶封
入口INJの封止材、LCは液晶層を示す。なお、この
図では、上側基板SUB2に形成したカラーフィルタF
ILの上を被覆する保護膜、下側基板SUB1に形成し
た薄膜トランジスタ、および両基板の間隙(ギャップ)
を規定するために表示領域に介挿されるスペーサ、両基
板に設ける透明画素電極、配向膜、偏光板等は図示省略
してある。液晶パネルPNLの断面構造の詳細は実施例
の項で詳述する。また、ブラックマトリクスBMは、図
29(a)においては右上がりの斜線を付してあり、シ
ール材SLは右下がりの斜線を付してある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】図30は2枚の基板の
シール材で接着固定した部分の構造説明図であり、
(a)は図28のB−B線に沿ったシール材部分の断面
図、(b)は(a)の上側基板を取り去って矢印C方向
から見た平面図である。なお、この図は説明し易くする
ために模式的に示したものである。
【0019】従来の液晶パネルは、カラーフィルタFI
Lを設ける方の基板(上側基板、以下、カラーフィルタ
基板と称す)の対向基板(薄膜トランジスタを設ける方
の基板、以下、TFT基板と称す)のシールSLの下部
(TFT基板の面側)は、当該基板上にA1またはCr
で形成された外部接続用端子(ドレイン線接続端子DT
M、あるいはゲート線接続端子GTM、図31ではDT
M)の上をSiN等の絶縁層PSV1で覆う構造となっ
ている。
【0020】すなわち、シールSLの下部は、絶縁層P
SV1が外部接続用端子(DTM、あるいはGTM)の
上を覆う部分とTFT基板を直接覆う部分とで凹凸にな
っている。
【0021】したがって、両基板間を均一に隔たせるた
めにシール材SLに内添したスペーサFbは、液晶パネ
ルの貼り合わせ工程で、上記外部接続用端子DTMとカ
ラーフィルタ基板SUB2とに接触して両基板間の加圧
による荷重を受けるものと、両基板間でこの荷重を受け
ないもの、あるいは部分的に荷重を受けるものとが存在
する。
【0022】そのため、外部接続端子DTMに荷重が集
中し、シールSLの下部で外部接続用端子上の絶縁層P
SV1、あるいは外部接続用端子が破壊され、表示不良
を招くことがある。
【0023】本発明の目的は、上記問題を解決し荷重集
中による信号線の破壊を防止し、信頼性の優れた液晶表
示装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、TFT基板SUB1のシールSL下部に
おける外部接続用端子部分を被覆する絶縁膜PSV1の
上面を平坦として凹凸を無くし、スペーサFbが均一に
荷重を受けるようにしたものである。
【0025】すなわち、本発明による液晶表示装置の典
型的な構成を記述すると以下のとおりである。
【0026】(1)少なくとも一方が透明な絶縁基板の
片方または両方に画素形成用の複数の電極をマトリクス
状に配置して表示領域を形成すると共に、前記電極に駆
動信号を印加するための複数の外部接続用端子を有し、
前記電極および外部接続用端子を絶縁層で覆った第1基
板(アクティブマトリクス基板、TFT基板)と第2基
板(カラーフィルタ基板)を液晶層を介して重ね合わ
せ、前記液晶層の存在する領域を囲んだ周縁部をスペー
サを混入したシール材で固定してなる液晶パネルと、前
記液晶パネルの側縁に設置した駆動回路を具備する液晶
表示装置の前記シール材で固定する部分の前記複数の外
部接続用端子を覆う前記絶縁層の上面を当該外部接続端
子の配列方向に平坦な面とした。
【0027】(2)(1)における前記シール材で固定
する部分の前記複数の外部接続端子間の前記絶縁層を2
層構造とした。
【0028】2層構造の絶縁層は、TFT基板の製造時
に形成した絶縁層の外部接続端子間の上に同種の絶縁層
を重ねて形成することで得られる。
【0029】以上の構成により、スペーサFbは均一に
荷重を受けるようになり、外部接続端子に荷重が集中し
ないため、外部接続端子あるいはその上の絶縁膜の破断
が防止される。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例の図面を用いて詳細に説明する。
【0031】図1は本発明による液晶表示装置の一実施
例を説明するシール材部分の断面図および上面図であ
り、前記図30と同様の図27のB−B線の沿った部分
に対応した構成図である。
【0032】すなわち、図1(a)は図28のB−B線
に沿ったシール材部分に対応した断面図、(b)は
(a)の上側基板を取り去って矢印C方向から見た平面
図である。なお、この図も説明し易くするために模式的
に示したものである。
【0033】本実施例の液晶表示装置を構成する液晶パ
ネルは、カラーフィルタFILを設ける方の基板(上側
基板、カラーフィルタ基板)の対向基板(薄膜トランジ
スタを設ける方の基板、TFT基板)のシール材SLの
下部(TFT基板の面側)は、当該基板上にA1または
Crで形成された外部接続用端子(ドレイン線接続端子
DTM、あるいはゲート線接続端子GTM、図1ではD
TM)の上をSiN等の絶縁層PSV1で覆うと共に、
外部接続用端子DTM間の絶縁膜PSV1上に他の同様
の絶縁層PSV1’を形成して絶縁層PSV1と絶縁層
PSV1’の上面が共通の平坦面となるようにした。
【0034】したがって、両基板間に介挿するシール材
SLの介挿間隙は均一なものとなり、内添したスペーサ
Fbは等しく両基板間に挟まれる状態となる。そのた
め、液晶パネルの貼り合わせ工程で、外部接続端子DT
Mに荷重が集中してシールSLの下部で外部接続用端子
上の絶縁層PSV1、あるいは外部接続用端子が破壊さ
れることがなく、表示不良の発生が防止される。
【0035】なお 絶縁層PSV1と絶縁層PSV1’
の2層構造の絶縁層は、TFT基板の製造時に形成した
絶縁層PSV1の外部接続端子間の上に同種の絶縁層P
SV1’層を重ねて形成することで得られる。最初に絶
縁層PSV1’を外部接続端子間に形成した後に、絶縁
層PSV1を塗布するようにしてもよいし、シール材S
L部分の絶縁層PSV1を、外部接続端子間で厚く形成
してもよい。
【0036】以上の構成により、スペーサFbは均一に
荷重を受けるようになり、外部接続端子に荷重が集中し
ないため、外部接続端子あるいはその上の絶縁層の破断
が防止される。
【0037】以下、アクティブ・マトリクス方式のカラ
ー液晶表示装置に本発明を適用した実施の形態を説明す
る。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するも
のは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0038】図2は本発明を適用したアクティブ・マト
リクス方式液晶表示装置の一画素とその周辺の構成を説
明する平面図、図3は図2の3−3線に沿って切断した
断面図、図4は図2の4−4線に沿って切断した断面
図、図5は図2に示した画素を複数配置した状態を示す
平面図である。
【0039】図2に示したように、各画素は隣接する2
本の走査信号線(ゲート信号線または水平信号線)GL
と、隣接する2本の映像信号線(ドレイン信号線または
垂直信号線)DLとの交差領域内(4本の信号線で囲ま
れた領域内)に配置されている。
【0040】各画素は薄膜トランジスタTFT、透明画
素電極ITO1および保持容量素子Caddを含む。走
査信号線GLは列方向に延在し、行方向に複数本配置さ
れている。映像信号線DLは行方向に延在し、列方向に
複数本八されている。
【0041】図3に示したように、液晶LCを基準の下
側基板である下部透明ガラス基板SUB1側には薄膜ト
ランジスタTFTおよび透明画素電極ITO1が形成さ
れ、上側基板である上部透明ガラス基板SUB2側には
カラーフィルタFIL、遮光用ブラックマトリクスのパ
ターンBMが形成されている。上下の部透明ガラス基板
SUB2,1は例えば1.1mm、あるいは0.7mm
程度の厚さを有し、それらの各両面にはディップ処理等
によって酸化シリコン膜SIOが形成されている。この
ため、透明ガラス基板SUB1,SUB2の表面に細か
い傷があっても、この酸化シリコン膜SIOの被覆で平
坦化され、その上に形成される走査信号線GL、遮光膜
(ブラックマトリクス)BM等の膜質を均質に保つこと
ができる。
【0042】上部透明ガラス基板SUB2の内側(液晶
LC側)の表面には、遮光膜BM、カラーフィルタFI
L、および上部配向膜ORI2が順次積層して設けられ
ている。
【0043】図6は上下の透明ガラス基板SUB2,S
UB1を含む液晶パネルPNLのマトリクスAR周辺の
要部平面図、図7は図6に示したマトリクスARの周辺
部を更に誇張して示した平面図、図8は図6および図7
の液晶パネルの左上角部に対応するシール部SL付近の
拡大平面図である。また、図9は図3の断面を中央にし
て左側に図8の線19a−19aに沿った断面図を、右
側に映像信号線駆動回路が接続されるべき外部接続端子
DTM付近の断面図、図10は左側に走査回路が接続さ
れるべき外部接続端子GTM付近の断面図を、右側に外
部接続端子が無いところのシール部付近の断面図であ
る。
【0044】この液晶パネルの製造では、小さいサイズ
であればスループット向上のため1枚のガラス基板で複
数個分を同時に加工してから分離し、大きいサイズであ
れば製造設備の共用のため、どの品種でも標準化された
大きさのガラス基板を加工してら各品種に合ったサイズ
に小さくし、いずれの場合も一通りの工程を経てからガ
ラス基板を切断する。
【0045】図6〜図8は後者の例を示すもので、図6
と図7の両図とも、上下のガラス基板SUB2,SUB
1の切断後を、図8は切断前を示しており、LNはガラ
ス基板の切断線の縁を、CT1とCT2はそれぞれガラ
ス基板SUB1,SUB2の切断すべき位置を示す。
【0046】いずれの場合も、完成状態では外部接続端
子群Tg、Td(添字略)が存在する部分(図では上下
辺と左辺)は、それらを露出するように上側ガラス基板
SUB2の大きさが下側ガラス基板SUB1よりも内側
に制限されている。
【0047】外部接続端子群Tg、Tdはそれぞれ後述
する走査回路接続用端子GTM、映像信号回路接続用端
子DTMとそれらの引出配線部を集積回路チップCHI
が搭載されたテープキャリアパッケージTCP(図1
1、図12参照)の単位に複数本まとめて名付けたもの
である。各群のマトリクス部から外部接続端子部に至る
までの引出配線は、両端に近づくにつれて傾斜してい
る。これは、テープキャリアパッケージTCPの配列ピ
ッチ及び各テープキャリアパッケージTCPにおける接
続端子ピッチに液晶パネルPNLの端子DTM、GTM
を合わせるためである。
【0048】透明ガラス基板SUB1,SUB2の間に
は、その縁に沿って液晶封入口INJを除き、液晶LC
を封止するようにシールパターンSL(以下、シール材
とも言う)が形成されている。このシールパターンの材
料は、例えばエポキシ樹脂からなる。上部透明ガラス基
板SUB2側の共通透明画素電極ITO2は、少なくと
も一箇所において、ここでは液晶パネルの四隅で銀ペー
スト材AGPによって下部透明ガラス基板SUB1側に
形成された引出配線INTに接続されている。この引出
配線INTは後述するゲート端子GTM、ドレン端子D
TMと同一製造工程で形成される。
【0049】配向膜ORI1,ORI2、透明画素電極
ITO1、共通透明画素電極ITO2、それぞれの層
は、シールパターンSLの内側に形成される。偏光板P
OL1,POL2はそれぞれ下部透明ガラス基板SUB
1、上部透明ガラス基板SUB2の外側の表面に形成さ
れている。
【0050】液晶LCは液晶分子の向きを設定する下部
配向膜ORI1と上部配向膜ORI2との間でシールパ
ターンSLで仕切られた領域に封入されている。下部配
向膜ORI1は下部透明ガラス基板SUB1側の保護膜
PSV1の上部に形成されている。
【0051】この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板
SUB1側、上部透明ガラス基板SUB2側で別個に種
々の層を積み重ね、シールパターンSLを上部透明ガラ
ス基板SUB2側に形成し、下部透明ガラス基板SUB
1と上部透明ガラス基板SUB2とを重ね合わせ、シー
ル材SLの開口部INJ(注入口)から液晶を注入し、
注入口INJをエポキシ樹脂などで封止し、上下の透明
ガラス基板を切断することによって組立られる。
【0052】薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G
Tに正のバイアスを印加すると、ソース−ドレイン間の
チャネル抵抗が小さくなり、バイアスを零にするとチャ
ネル抵抗は大きくなるように動作する。
【0053】各画素の薄膜トランジスタTFTは、画素
内において2つ(複数)に分割され、薄膜トランジスタ
(分割薄膜トランジスタ)TFT1およびTFT2で構
成されている。薄膜トランジスタTFT1およびTFT
2のそれぞれは、実質的に同一サイズ(チャネル長、チ
ャネル幅が同じ)で構成されている。この分割された薄
膜トランジスタTFT1およびTFT2のそれぞれは、
ゲート電極GT、ゲート絶縁膜GI、i型(真性、in
trinsic、導電型決定不純物がドープされていな
い)非晶質シリコン(Si)からなるi型半導体層A
S、一対のソース電極SD1、ドレイン電極SD2を有
する。なお、ソース、ドレインは本来その間のバイアス
極性によって決まるもので、この液晶表示装置の回路で
は、その極性は動作中反転するので、ソース、ドレイン
は動作中入れ替わると理解されたい。しかし、以下の説
明では、便宜上、一方をソース、他方をドレインと固定
して表現する。
【0054】ゲート電極GTは図13(図2の第2導電
膜g2およびi型半導体層ASのみを描いた平面図)に
示すように、走査信号線GLから垂直方向(図2および
図13において上方向)に突出する形状で構成されてい
る(T字形状に分岐されている)。
【0055】ゲート電極GTは薄膜トランジスタTFT
1,TFT2のそれぞれの能動領域を越えるように突出
している。薄膜トランジスタTFT1,TFT2のそれ
ぞれのゲート電極GTは連続して形成されている。ここ
では、ゲート電極GTは、単層の第2導電膜g2で形成
されている。第2導電膜g2は、例えばスパッタで形成
されたアルミニウム(Al)膜を用い、1000〜55
00Å程度の膜厚で形成する。また、ゲート電極GTの
上にはアルミニウムの陽極酸化膜AOFが設けられてい
る。
【0056】このゲート電極GTは、図2、図3および
図13に示したように、i型半導体層ASを完全に覆う
ように(下方から見て)それより大きめに形成される。
したがって、下部透明ガラス基板SUB1の下方に蛍光
管等のバックライトBLを取り付けた場合、この不透明
なアルミニウム膜からなるゲート電極GTが影となって
i型半導体層ASにはバックライトからの光が当たら
ず、光照射による導電現象すなわち薄膜トランジスタT
FTのオフ特性劣化は起き難くなる。なお、ゲート電極
GTの本来の大きさは、ソース電極SD1とドレイン電
極SD2との間に跨がるのに最低限必要な(ゲート電極
GTとソース電極SD1、ドレイン電極SD2との位置
合わせ余裕分も含めて)幅を持ち、チャネル幅Wを決め
るその奥行き長さはソース電極SD1とドレイン電極S
D2との間の距離(チャネル長)Lとの比、すなわち相
互コンダクタンスgmを決定するファクタW/Lをいく
つにするかによって決められる。この液晶表示装置にお
けるゲート電極GTの大きさは、もちろん、上述した本
来の大きさよりも大きくされる。
【0057】走査信号線GLは第2導電膜g2で構成さ
れている。この走査信号線GLの第2導電膜g2はゲー
ト電極GTの第2導電膜g2と同一製造工程で形成さ
れ、かつ一体に形成されている。また、走査信号線GL
上にもアルミニウムAlの陽極酸化膜AOFが設けられ
ている。
【0058】絶縁膜GIは薄膜トランジスタTFT1,
TFT2のそれぞれのゲート絶縁膜として使用される。
絶縁膜GIはゲート電極GTおよび走査信号線GLの上
層に形成されている。絶縁膜GIは、例えばプラズマC
VDで形成された窒化シリコン膜を用い、1200〜2
700Åの膜厚(この液晶表示装置では、2000Å程
度の膜厚)で形成する。ゲート絶縁膜GIは図8に示し
たように、マトリクス部ARの全体を囲むように形成さ
れ、周辺部は外部接続端子DTM,GTMを露出するよ
うに除去されている。
【0059】i型半導体層ASは、図13に示したよう
に、複数に分割された薄膜トランジスタTFT1,TF
T2のそれぞれのチャネル形成領域として使用される。
i型半導体層ASは非晶質シリコン膜または多結晶シリ
コン膜で形成し、200〜220Åの膜厚(この液晶表
示装置では、200Å程度の膜厚)で形成する。
【0060】このi型半導体層ASは、供給ガスの成分
を変えてSi2 4 からなるゲート絶縁膜として使用さ
れる絶縁膜GIの形成に連続して、同じプラズマCVD
装置で、しかもそのプラズマCVD装置から外部に露出
することなく形成される。
【0061】また、オーミックコンタクト用のリン
(P)を2.5%ドープしたN(+)型半導体層d0
(図3)も同様に連続して200〜500Åの膜厚(こ
の液晶表示装置では、300Å程度の膜厚)で形成す
る。しかる後、下部透明ガラス基板SUB1はCVD装
置から外部に取り出され、写真処理技術によりN(+)
型半導体層d0およびi型半導体層ASは図2、図3お
よび図13に示したように独立した島状にパターニング
される。
【0062】i型半導体層ASは、図2および図13に
示したように、走査信号線GLと映像信号線DLとの交
差部(クロスオーバ部)の両者間にも設けられている。
この交差部のi型半導体層ASは交差部における走査信
号線GLと映像信号線DLとの短絡を低減する。
【0063】透明画素電極ITO1は液晶パネルの画素
電極の一方を構成する。透明画素電極ITO1は薄膜ト
ランジスタTFT2のソース電極SD1および薄膜トラ
ンジスタTFT2のソース電極SD1の両方に接続され
ている。このため、薄膜トランジスタTFT1,TFT
2のうちの1つに欠陥が発生しても、その欠陥が副作用
をもたらす場合はレーザ光等によって適切な箇所を切断
し、そうでない場合は他方の薄膜トランジスタが正常に
動作しているので放置すればよい。なお、2つの薄膜ト
ランジスタTFT1,TFT2に同時に欠陥が発生する
ことは稀であり、このような冗長方式により点欠陥や線
欠陥の発生確率を極めて小さくすることができる。
【0064】透明画素電極ITO1は第1導電膜d1に
よって構成されている。この第1導電膜d1はスパッタ
リングで形成された透明導電膜(Indium−Tin
−Oxide ITO:ネサ膜)からなり、1000〜
2000Åの膜厚((この液晶表示装置では、1400
Å程度の膜厚)で形成される。
【0065】複数に分割された薄膜トランジスタTFT
1,TFT2のそれぞれのソース電極SD1とドレイン
電極SD2とは、図2、図3および図14(図2の第1
〜第3導電膜d1〜d3のみを描いた平面図)に示した
ように、i型半導体層AS上にそれぞれ離隔して設けら
れている。
【0066】ソース電極SD1、ドレイン電極SD2の
それぞれは、N(+)型半導体層d0に接触する下層側
から、第2導電膜d2、第3導電膜d3を順次重ね合わ
せて構成されている。ソース電極SD1の第2導電膜d
2および第3導電膜d3は、ドレイン電極SD2の第2
導電膜d2および第3導電膜d3と同一製造工程で形成
される。
【0067】第2導電膜d2はスパッタで形成したクロ
ム(Cr)膜を用い、500〜1000Åの膜厚(この
液晶表示装置では、600Å程度の膜厚)で形成され
る。Cr膜は後述する第3導電膜d3のアルミニウムA
lがN(+)型半導体層d0に拡散することを防止する
所謂バリア層を構成する。第2導電膜d2として、Cr
膜の他に、高融点金属(Mo、Ti、Ta、W等)の
膜、高融点金属シリサイド(MoSi2 、TiSi2
TaSi2 、WSi2 等)の膜を用いることもできる。
【0068】第3導電膜d3はアルミニウムAlのスパ
ッタリングで3000〜5000Åの膜厚(この液晶表
示装置では、4000Å程度の膜厚)で形成される。ア
ルミニウムAl膜はクロムCr膜に比べてストレスが小
さく、厚い膜厚に形成することが可能で、ソース電極S
D1、ドレイン電極SD2および映像信号線DLの抵抗
値を低減するように構成されている。第3導電膜d3と
して順アルミニウムの他に、シリコンや銅(Cu)を添
加物として含有させたアルミニウム膜を用いることもで
きる。
【0069】第2導電膜d2、第3導電膜d3を同じマ
スクパターンでパターニングした後、同じマスクを用い
て、あるいは第2導電膜d2、第3導電膜d3をマスク
として、N(+)型半導体層d0が除去される。つま
り、i型半導体層AS上に残っていたN(+)型半導体
層d0は第2導電膜d2、第3導電膜d3以外の部分が
セルファラインで除去される。このとき、N(+)型半
導体層d0はその厚さ分は全て除去されるようにエッチ
ングされるので、i型半導体層ASも若干その表面部分
がエッチングされるが、そのエッチング程度はエッチン
グの処理時間で制御すればよい。
【0070】ソース電極SD1は透明画素電極ITO1
に接続されている。ソース電極SD1は、i型半導体層
ASの段差(第2導電膜d2の膜厚、陽極酸化膜AOF
の膜厚、i型半導体層ASの膜厚およびN(+)型半導
体層d0の膜厚を加算した膜厚に相当する段差)に沿っ
て構成されている。具体的には、ソース電極SD1はi
型半導体層ASの段差に沿って形成された第2導電膜d
2と、この第2導電膜d2の上部に形成した第3導電膜
d3とで構成されている。ソース電極SD1の第3導電
膜d3は第2導電膜d2のCr膜がストレスの増大から
厚くできず、i型半導体層ASの段差を乗り越えられな
いので、このi型半導体層ASを乗り越えるために構成
されている。つまり、第3導電膜d3は厚くするとこと
でステップカバレッジを向上している。第3導電膜d3
は厚く形成できるので、ソース電極SD1の抵抗値(ド
レイン電極SD2や映像信号線DLについても同様)の
低減に大きく寄与している。
【0071】薄膜トランジスタTFTおよび透明画素電
極ITO1上には保護膜PSV1が設けられている。保
護膜PSV1は主に薄膜トランジスタTFTを湿気から
保護するために形成されており、透明性が高く、しかも
耐湿性の良いものを使用する。図1では絶縁層として説
明した保護膜PSV1(以下、PSV1,PSV2等を
保護膜と称する)は、例えばプラズマCVD装置で形成
した酸化シリコン膜や窒化シリコン膜で形成されてお
り、1μm程度の膜厚で形成される。
【0072】保護膜PSV1は、図8に示したように、
マトリクス部ARの全体を囲むように形成され、シール
材SLから外側の周辺部は外部接続端子DTM,GTM
を露出するように除去され、また上側透明ガラス基板S
UB2の共通電極COMを下側透明ガラス基板SUB1
の外部接続端子接続用引出配線INTに銀ペーストAG
Pで接続する部分も除去されている。保護膜PSV1と
ゲート絶縁膜GIの厚さ関係に関しては、前者は保護効
果を考えて厚くされ、後者はトランジスタの相互コンダ
クタンスgmを考慮して薄くされる。従って、図12に
示したように、保護効果の高い保護膜PSV1は周辺部
もできるだけ広い範囲にわたって保護するようゲート絶
縁膜GIより大きく形成されている。この外部接続端子
DTM,GTMを被覆する保護膜PSV1の上、かつ外
部接続端子DTM,GTMの間には上記保護膜PSV1
と同種の絶縁膜PSV1’が前記図1に示したように積
層されて、スペーサを混入したシール材SLと接する面
が平坦にされている。
【0073】上部透明ガラス基板SUB2側には、外部
光(図3では上方からの光)がチャネル形成領域として
使用されるi型半導体層ASに入射しないように遮光膜
BMが設けられている。遮光膜BMは図16にハッチン
グで示したようなパターンとされている。なお、図19
は図6におけるITO膜からなる第1導電膜d1、カラ
ーフィルタFILおよび遮光膜BMのみを描いた平面図
である。
【0074】遮光膜BMは光に対する遮光性が高い膜、
例えばアルミニウム膜やクロム膜等で形成される。この
液晶表示装置では、クロム膜がスパッタリングで130
0Å程度の膜厚に形成される。
【0075】したがって、薄膜トランジスタTFT1,
TFT2のi型半導体層ASは上下にある遮光膜BMお
よび大きめのゲート電極GTによってサンドイッチにさ
れ、その部分は外部の自然光やバックライト光が当たら
なくなる。遮光膜BMは図19にハッチングで示したよ
うに、画素の周囲に形成され、つまり遮光膜BMは格子
状に形成され(所謂、ブラックマトリクス)、この格子
で一画素の有効表示領域が仕切られている。この遮光膜
BMにより、各画素の輪郭がハッキリとし、コントラス
トが向上する。つまり、遮光膜BMはi型半導体層AS
に対する遮光とブラックマトリクスとの2つの機能をも
つ。
【0076】また、透明画素電極ITO1のラビング方
向の根本側のエッジ部に対向する部分(図2の右下部
分)が遮光膜BMによって遮光されているから、上記部
分にドメインが発生したとしても、ドメインが見えない
ので、表示特性が劣化することはない。
【0077】なお、バックライトを上部透明ガラス基板
SUB2側に取り付け、下部透明ガラス基板SUB1を
観察側(外部露出側)とすることもできる。
【0078】遮光膜BMは周辺部にも図7に示したよう
に額縁状のパターンに形成され、そのパターンはドット
状に複数の開口を設けた図15に示したマトリクス部の
パターンと連続して形成されている。周辺部の遮光膜B
Mは図7〜図11に示したように、シール部SLの外側
に延長され、パソコン等の実装機器に起因する反射光等
の漏れ光がマトリクス部に入り込むのを防いでいる。他
方、この遮光膜BMは上側透明ガラス基板SUB2の縁
よりも約0.3〜1.0mm程内側に留められ、上側透
明ガラス基板SUB2の切断領域を避けて形成されてい
る。
【0079】カラーフィルタFILはアクリル樹脂等の
樹脂材料で形成される染色基材に染料を着色して構成さ
れている。カラーフィルタFILは画素に対向する位置
にストライプ状に形成され(図16)、染め分けられて
いる(図16は図5の第1導電膜d1、遮光膜BMおよ
びカラーフィルタFILのみを描いたもので、R,G,
Bの各カラーフィルタFILはそれぞれ45°、135
°クロスのハッチングを施してある。カラーフィルタF
ILは図15、図16に示したように、透明画素電極I
TO1の全てを覆うように大きめに形成され、遮光膜B
MはカラーフィルタFILおよび透明画素電極ITO1
のエッジ部分と重なるよう透明画素電極ITO1の周縁
より内側に形成されている。
【0080】カラーフィルタFILは次のように形成す
ることもできる。先ず、上部透明ガラス基板SUB2の
表面に染色基材を形成し、フォトリソグラフィ技術で赤
色フィルタ形成領域以外の染色基材を除去する。この
後、染色基材を赤色染料で染め、固着処理を施し、赤色
フィルタRを形成する。次に、同様な工程を施すことに
よって、緑色フィルタG、青色フィルタBを順次形成す
る。
【0081】保護膜PSV2はカラーフィルタFILを
異なる色に染め分けた染料が液晶LCが漏れることを防
止するために設けられている。保護膜PSV2は、例え
ばアクリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成
されている。
【0082】共通透明画素電極ITO2は、下部透明ガ
ラス基板SUB1側に画素毎に設けられた透明画素電極
ITO1に対向し、液晶LCの光学的な状態は各画素電
極ITO1と共通透明画素電極ITO2との間の電位差
(電界)に応答して変化する。この共通透明画素電極I
TO2にはコモン電圧Vcomが印加されるように構成
されている。このでは、コモン電圧Vcomは映像信号
線DLに印加されるローレベルの駆動電圧Vdminと
ハイレベルの駆動電圧Vdmaxとの中間電位に設定さ
れるが、映像信号駆動回路で使用される集積回路の電源
電圧を約半分に低減したい場合は、交流電圧を印加すれ
ばよい。なお、共通透明画素電極ITO2の平面形状は
図7、図8を参照されたい。
【0083】図17が液晶パターンの表示マトリクス部
ARの走査信号線GLから外部接続端子GTMまでの接
続構造の説明図であり、(A)は平面図、(B)は
(A)のB−B線に沿った断面図である。なお、この図
は図8の下方付近に対応し、斜め配線の部分は便宜上一
直線状で表した。
【0084】AOは写真処理用のマスクパターン、言い
換えれば選択的陽極酸化のホトレジストパターンであ
る。従って、このホトレジストは陽極酸化後に除去さ
れ、図に示したパターンAOは完成品としては残らない
が、ゲート配線GLには(B)の断面図に示したように
酸化膜AOFが選択的に形成されるので、その軌跡が残
る。(A)の平面図において、ホトレジストの境界線A
Oを基準にして左側はレジストで覆って陽極酸化をしな
い領域、右側はレジストから露出されて陽極酸化される
領域である。陽極酸化されたアルミニウムAl層g2は
表面にその酸化物AAl2 3 膜AOFが形成され、下
方の導電部は体積が減少する。勿論、陽極酸化はその導
電部が残るように適切な時間、電圧などを設定して行わ
れる。マスクパターンAOは走査信号線GLに単一の直
線では交差せず、クランク状に折れ曲がって交差させて
いる。
【0085】図中、アルミニウムAl層g2は、分かり
易くするためにハッチングを施してあるが、陽極酸化さ
れない領域は櫛状にパターニングされている。これは、
アルミニウムAl層の幅が広いと、表面にホイスカが発
生するので、一本一本の幅は狭くし、それらを複数本並
列に束ねた構成とすることにより、ホイスカの発生を防
ぎつつ、断線の確率や導電率の犠牲を最低限に抑える狙
いである。従って、ここでは櫛の根本に相当する部分も
マスクAOに沿ってずらしている。
【0086】外部接続端子であるゲート端子GTMは酸
化珪素SIO層と接着性が良く、アルミニウムAlより
も耐電蝕性の高いクロームCr層g1と、更にその表面
を保護し画素電極ITO1と同レベル(同層、同時形
成)の透明導電層d1とで構成されている。保護膜PS
V1はこの外部接続端子GTM上を覆うと共に、隣接す
る外部接続端子GTMの間にも形成されている。この外
部接続端子GTMの間に絶縁層として同種の保護膜PS
V1’を積層し、外部接続端子GTMの丈夫を含めた全
体表面が同じ高さ(基板SUB1から同じ厚さ)となる
ようにしている。なお、ゲート絶縁膜GI上およびその
側面部に形成された導電層d2およびd3は、導電層d
2およびd3のエッチング時のピンホール等が原因で導
電層g2やg1が一緒にエッチングされないようにその
領域をホトレジストで覆っていた結果として残っている
ものである。又、ゲート絶縁膜GIを乗り越えて右方向
に延長されたITO層d1は同様な対策を更に万全とさ
せたものである。
【0087】図17の(A)の平面図において、ゲート
絶縁膜GIはその境界線よりも右側に、保護膜PSV1
もその境界線よりも右側に形成されており、左側に位置
する端子部GTMはそれらから露出し外部回路との電気
的接触ができるようになっている。同図では、ゲート線
GLとゲート端子の一つの対のみが示されているが、実
際はこのような対が図8に示したように上下に複数本並
べられて端子群Tg(図7、図8)が構成され、ゲート
端子の左側は、製造過程では基板の切断領域CT1を越
えて延長され、配線SHgによって短絡される。製造過
程におけるこのような短絡線SHgは陽極化成時(陽極
酸化処理時)の給電と、配向膜ORI1のラビング時等
に発生する静電破壊を防止する効果を持つ。
【0088】図18は映像信号線DLからその外部接続
端子DTMまでの接続の説明図であって、(A)は平面
図、(B)は(A)のB−B線に沿った断面図を示す。
なお、図18は図8の右上付近に対応し、図面の向きは
便宜上変えてあるが右端方向が下側透明ガラス基板SU
B1の上端部(又は下端部)に該当する。
【0089】TSTdは検査端子であり、ここには外部
回路は接続されないが、プローブ針等を接触できるよう
に配線部より幅が広げられている。同様に、ドレイン端
子DTMも外部回路との接続ができるように配線部より
幅が広げられている。検査端子TSTdと外部接続端子
(ドレイン端子)DTMは上下方向に千鳥状に複数交互
に配列され、検査端子TSTdは図に示したとおり下側
透明ガラス基板SUB1の端部に到達することなく終端
しているが、ドレイン端子DTMは図8に示したように
端子群Td(添字省略)を構成し、下側基板SUB1の
切断線CT1を越えて更に延長され、製造過程中は静電
気破壊防止のためその全てが互いに配線SHdによって
短絡される。検査端子TSTdが存在する映像信号線D
Lのマトリクスを挟んで反対側にドレイン接続端子が接
続され、逆にドレイン端子DTMが存在する映像信号線
DLのマトリクスを挟んで反対側には検査端子が接続さ
れる。
【0090】この外部接続端子であるドレイン端子DT
Mは前述したゲート端子GTMと同様な理由でクロムC
r層g1およびITO層d1の2層で形成されており、
ゲート絶縁膜GIを除去した部分で映像信号線DLと接
続されている。ゲート絶縁膜GIの端部上に形成された
半導体層ASはゲート絶縁膜GIの縁をテーパ状にエッ
チングするためのものである。ドレイン端子DTM上で
は外部回路との接続を行うため保護膜PSV1は勿論、
取り除かれている。この保護膜PSV1もこの外部接続
端子GTM上を覆うと共に、隣接する外部接続端子GT
Mの間にも形成されている。この外部接続端子GTMの
間に絶縁層として同種の保護膜PSV1’を積層し、外
部接続端子GTMの丈夫を含めた全体表面が同じ高さ
(基板SUB1から同じ厚さ)となるようにしている。
【0091】AOは前述した陽極酸化マスクであり、そ
の境界線から左側がマスクで覆われるが、この図で覆わ
れない部分には層g2が存在しないので、このパターン
は直接関係しない。
【0092】マトリクス部からドレイン端子DTM部ま
での引出配線は図5の(C)部にも示したように、ドレ
イン端子DTM部と同じレベルの層d1,g1のすぐ上
に映像信号線DLと同じレベルの層d2,d3がシール
材SLのパターンの途中まで積層された構造になってい
るが、これは断線の確率を最小限に抑え、電蝕し易いア
ルミニウムAl層d3を保護膜PSV1やシールパター
ンSLで出来るだけ保護する狙いである。
【0093】透明画素電極ITO1は、薄膜トランジス
タTFTと接続される端部ト反対側の端部において、隣
の走査信号線GLと重なるように形成されている。この
重ね合わせは、図2、図4からも明らかなように、透明
画素電極ITO1を一方の電極PL2とし、隣りの走査
信号線GLを他方の電極PL1とする保持容量素子(静
電容量素子)Caddを構成する。この保持容量素子C
addの誘電体膜は薄膜トランジスタTFTのゲート絶
縁膜として使用される絶縁膜GIおよび陽極酸化膜AO
Fで構成されている。
【0094】保持容量素子Caddは、図13からも明
らかなように、走査信号線GLの第2導電膜g2の幅を
広げた部分に形成されている。なお、映像信号線DLと
交差する部分の第2導電膜g2が映像信号線DLとその
短絡の確率を小さくするために細くされている。
【0095】保持容量素子Caddの電極PL1の段差
部において、透明画素電極ITO1が断線しても、その
段差に跨がるように形成された第2導電膜d2および第
3導電膜d3で構成された島領域によってその不良は補
償される。
【0096】図19は表示マトリクス部の等価回路とそ
の周辺回路の結線図である。この図は回路図であるが、
実際の幾何学的配置に対応して描かれている。ARは複
数の画素を二次元状に配列したマトリクスアレイであ
る。
【0097】図中、Xは映像信号線DLを意味し、添字
G,BおよびRはそれぞれ緑、装置および赤画素に対応
して付加されている。Yは走査信号線GLを意味し、添
字1,2,3,・・・,endは走査タイミングの順序
に従って付加されている。
【0098】映像信号線X(添字省略)は上側の映像信
号駆動回路Heに接続されている。すなわち、映像信号
線Xは、走査信号線Yと同様に、映像信号パネルPNL
の片側のみに端子が引き出されている。また、走査信号
線Y(添字省略)は垂直走査回路Vに接続されている。
【0099】SUPは1つの電圧源から複数に分圧して
安定化された電圧源を得るための電源回路やホスト(上
位演算処理装置)からのCRT(陰極線管)用の情報を
TFT液晶表示装置用の情報に交換する回路を含む回路
である。
【0100】図20は図2に示した画素の等価回路図で
ある。図20において、Cgsは薄膜トランジスタTF
Tのゲート電極GTとソース電極SD1との間に形成さ
れる寄生容量である。寄生容量素子Cgsの誘電体膜は
絶縁膜GIおよび陽極酸化膜AOFである。Cpixは
透明画素電極ITO1(PIX)と共通透明画素電極I
TO2(COM)との間に形成される液晶容量である。
液晶容量Cpixの誘電体膜は液晶LC、保護膜PSV
1および配向膜ORI1,ORI2である。V1cは中
点電位である。
【0101】保持容量素子Caddの容量(保持容量C
add)は、薄膜トランジスタTFTがスイッチングす
るとき、中点電位(画素電極電位)V1cに対するゲー
ト電位変化ΔVgの影響を低減するように働く。この様
子を式で表すと、次式のようになる。
【0102】ΔV1c={Cgs/(Cgs+Cadd
+Cpix)}×ΔVgここで、ΔV1cはΔVgによ
る中点電位の変化分を表す。この変化分ΔV1cは液晶
LCに加わる直流成分の原因となるが、保持容量Cad
dを大きくすればする程、その値を小さくすることがで
きる。また、保持容量素子Caddは放電時間を長くす
る作用もあり、薄膜トランジスタTFTがオフした後の
映像情報を長く蓄積する。液晶LCに印加される直流成
分の低減は、液晶LCの寿命を向上し、液晶表示画面の
切替え時に前の画像が残る、所謂焼付きを低減すること
ができる。
【0103】前述したように、ゲート電極GTはi型半
導体層ASを完全に覆うよう大きくされている分、ソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2とのオーバーラップ
面積が増え、従って寄生容量Cgsが大きくなり、中点
電位V1cはゲート(走査)信号Vgの影響を受け易く
なるという逆効果が生じる。しかし、保持容量素子Ca
ddを設けることにより、このデメリットも解消でき
る。
【0104】保持容量素子Caddの保持容量Cadd
は画素の書込み特性から、液晶容量Cpixに対して4
〜8倍(4・Cpix<Cadd<8・Cpix)、寄
生容量Cgsに対して8〜32倍(8・Cgs<Cad
d<32・Cgs)程度の値に設定する。
【0105】保持容量電極線としてのみ使用される初段
の走査信号線GL(Y0 )は、図19に示したように、
共通透明画素電極ITO2(Vcom)と同じ電位にす
る。図8に示した例では、初段の走査信号線は端子GT
O、引出線INT、端子DT0および外部配線を通じて
共通電極COMに短絡される。或いは、初段の保持容量
電極線Y0 は最終段の走査信号線Yendに接続、Vc
om以外の直流電位点(交流接地点)に接続するか、ま
たは垂直走査回路Vから1つ余分に走査パルスY0 を受
けるように接続してもよい。
【0106】図11に示したように、テープキャリアパ
ッケージTCPは、走査信号駆動回路V、映像信号駆動
回路He,Hoを構成する集積回路チップCHIをフレ
キシブル配線基板(通称TAB;Tape,Autom
ated Bonding)であり、図16はこれを映
像信号パネルPNLの、ここでは映像信号回路用端子D
TMに接続した状態を示したものである。
【0107】TBは集積回路CHIの入力端子・配線部
であり、TMは集積回路CHIの出力端子・配線部で、
それぞれの内側の先端部(通称インナーリード)には集
積回路CHIのボンディングパッドPADが所謂フェー
スダウンボンディング法により接続されている。端子T
B、TMの外側の先端部(通称アウターリード)はそれ
ぞれ半導体集積回路チップCHIの入力及び出力に対応
し、半田付け等によりCRT/TFT変換回路・電源回
路SUPに異方性導電膜ACFによって液晶パネルPN
L側の外部接続端子DTMを露出した保護膜PSV1を
覆うように液晶パネルに接続されている。従って、外部
接続端子DTM(あるいはGTM)は保護膜PSV1か
テープキャリアパッケージTCPの少なくとも一方で覆
われるので、電蝕に対して強くなる。
【0108】BF1はポリイミド等からなるベースフィ
ルムであり、SRSは半田付けの際、半田が余計なとこ
ろへ付かないようマスクするためのソルダレジスト膜で
ある。シールパターンSLの外側の上下ガラス基板の間
隙は洗浄後にエポキシ樹脂EPX等により保護され、テ
ープキャリアパッケージTCPと上側透明ガラス基板S
UB2の間には更にシリコーン樹脂SILが充填されて
保護が多重化されている。
【0109】次に、上記した液晶表示装置の下側透明ガ
ラス基板SUB1側の製造方法について図21〜図23
を参照して説明する。なお、各図において、中央の文字
は工程名の略称であり、左側は図7に示した画素部分、
右側は図17に示したゲート端子付近の断面形状で見た
加工の流れを示す。また、工程Dを除き、工程A〜工程
Iは各写真処理に対応して区分けしたもので、各工程の
いずれの断面図も写真処理後の加工が終わり、フォトレ
ジストを除去した段階を示している。なお、写真処理と
は、フォトレジストの塗布からマスクを使用した選択露
光を経てそれを現像するまでの一連の作業を示すものと
し、繰り返しの説明は避ける。以下、区分けした工程に
従って説明する。
【0110】工程A(図21) 7059ガラス(商品名)からなる下側透明ガラス基板
SUB1の両面に酸化シリコン膜SIOをディップ処理
により設けた後、500°C、60分間のベークを行
う。下側透明ガラス基板SUB1の上に膜厚が1100
ÅのクロムCrからなる第1導電膜g1をスパッタリン
グにより設け、写真処理後、エッチング液として硝酸第
2セリウムアンモニウム溶液で第1導電膜g1を選択的
にエッチングし、ゲート端子GTM、ドレイン端子DT
M、ゲート端子GTMを接続する陽極酸化バスラインS
Hg、ドレイン端子DTMを短絡するバスラインSH
d、および陽極酸化バスラインSHgに接続された陽極
酸化パッド(図示せず)を形成する。
【0111】工程B(図21) 膜厚が2800ÅのAl−Pd、Al−Si、Al−S
i−Ta、Al−Si−Cu等からなる第2導電膜g2
をスパッタリングにより設ける。写真処理後、リン酸と
硝酸および氷酢酸の混酸液で第2導電膜g2をエッチン
グする。
【0112】工程C(図21) 写真処理後(前述した陽極酸化マスクAO形成後)、3
%酒石酸をアンモニアによりPH6.25±0.05に
調整した溶液をエチレングリコール液で1:9に希釈し
た液からなる陽極酸化液中に下側透明ガラス基板SUB
1を浸漬し、化成電流密度が0.5mA/cm2 になる
ように調整(定電流化成)する。次に、所定のAl2
3 膜厚が得られるのに必要な化成電圧125Vに達する
まで陽極酸化を行う。その後、この状態で数10分保持
するのが望ましい(定電圧化成)。これは、均一なAl
2 3 膜を得る上で大事なことである。それによって、
導電膜g2は陽極酸化され、走査信号線GL、ゲート電
極GTおよび電極PL1上に膜厚が1800Åの陽極酸
化膜AOFが形成される。
【0113】工程D(図22) プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が2000Åの窒化Si膜を設
け、プラズマCVD装置にシランガス、水素ガスを導入
して、膜厚が2000Åのi型非晶質Si膜を設けたの
ち、プラズマCVD装置に水素ガス、ホスフィンガスを
導入して、膜厚が300ÅのN(+)型非晶質Si膜を
形成する。
【0114】工程E(図22) 写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6 、CC
4 を使用してN(+)型非晶質Si膜、i型非晶質S
i膜を選択的にエッチングすることにより、i型半導体
層ASの島を形成する。
【0115】工程F(図22) 写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6 を使用
して窒化Si膜を選択的にエッチングする。
【0116】工程G(図23) 膜厚が1400ÅのITO膜からなる第1導電膜d1を
スパッタリングにより設ける。写真処理後、エッチング
液として塩酸と硝酸との混酸液で第1導電膜d1を選択
的にエッチングすることにより、ゲート端子GTM、ド
レイン端子DTMの最上層および透明画素電極ITO1
を形成する。
【0117】工程H(図23) 膜厚が600ÅのクロムCrからなる第2導電膜d2を
スパッタリングにより設け、さらに膜厚が4000Åの
Al−Pd、Al−Si、Al−Si−Ti、Al−S
i−Cu等からなる第3導電膜d3をスパッタリングに
より設ける。写真処理後、第3導電膜d3を工程Bと同
様な液でエッチングし、第2導電膜d2を工程Aと同様
な液でエッチングし、映像信号線DL、ソース電極SD
1、ドレイン電極SD2を形成する。次に、ドライエッ
チング装置にCCl4 、SF6 を導入して、N(+)型
非晶質Si膜をエッチングすることにより、ソースとド
レイン間のN(+)型半導体層d0を選択的に除去す
る。
【0118】工程I(図23) プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が1μmの窒化Si膜を設け
る。写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6
使用した写真蝕刻技術(フォトリソグラフィ技術)で窒
化Si膜を選択的にエッチングすることによって、保護
膜PSV1を形成する。
【0119】このようにして製造した下側透明ガラス基
板SUB1の内側最表面に配向膜を形成し、別途の製造
工程で制作した上側透明ガラス基板SUB2とを貼り合
わせ、貼り合わせギャップに液晶LCを挟持し、シール
材で封止すると共に、両面に偏向板(POL1,2)を
貼付して液晶パネルPNLを得る。
【0120】この液晶パネルPNLを、前記図26で説
明したように、バックライト、その他の光学フィルム等
と共に積層し、各種の駆動回路基板を組み込んで液晶表
示装置(液晶表示モジュール)に一体化する。
【0121】TCPは図11、図12に示したように、
駆動回路のICチップCHIがテープオートメーティッ
ドボンディング(TAB)法により実装されたテープキ
ャリアパッケージ(TCP)、PCB1は上記TCPや
コンデンサ等が実装された駆動回路基板で、映像信号駆
動回路用と走査信号駆動回路用の2つに分割されてい
る。
【0122】FGPはフレームグランドパッドであり、
シールドケースSHDに切り込んで設けられたバネ状の
破片が半田付けされる。FCは下側の駆動回路基板PC
B1と左側の駆動回路基板PCB1を電気的に接続する
フラットケーブルである。
【0123】フラットケーブルFCとしては、図に示し
たように、複数のリード線(りん青銅の素材にSn鍍金
を施したもの)をストライプ状のポリエチレン層とポリ
ビニルアルコール層とでサンドイッチして支持したもの
を使用する。
【0124】前記図11は走査信号駆動回路Vや映像信
号駆動回路Hを構成する集積回路チップCHIがフレキ
シブル配線基板に搭載されたテープキャリアパッケージ
の断面図であり、図12はそれを液晶パネルの、ここで
は走査信号回路用端子GTMに接続した状態を示す要部
断面図である。
【0125】TTBは集積回路チップCHIの入力端子
・配線部であり、TTMは集積回路チップCHIの出力
端子・配線部であって、例えばCuからなり、それぞれ
の内側の先端部(インナーリード)には集積回路チップ
CHIのボンディングパッドPADが所謂フェースダウ
ンボンディング法により接続されることは前記した通り
である。
【0126】また、端子TTB、TTMの外側の先端部
(アウターリード)は、それぞれ半導体集積回路チップ
CHIの入力および出力に対応し、半田付け等によりC
RT/TFT変換回路・電源回路SUPに異方性導電膜
ACFによって液晶パネルPNLに接続されることも前
記したとおりである。
【0127】パッケージTCPは、その先端部が液晶パ
ネルPNL側の接続端子GTMを露出した保護膜PSV
1を覆うように液晶パネルPNLに接続されている。従
って、外側接続端子GTM(DTM)は保護膜PSV1
はパッケージTCPの少なくとも一方で覆われるので電
蝕に対して強くなる。
【0128】前記したように、BF1はポリイミド等の
樹脂からなるベースフィルムであり、SRSは半田付け
の際に半田が余計なところに付着しないようにマスクす
るためのソルダレジスト膜である。シールパターンSL
の外側の上下の透明ガラス基板の隙間は、洗浄後にエポ
キシ樹脂EPX等で保護され、パッケージTCPと上側
透明ガラス基板SUB2の間には更にシリコン樹脂SI
Lが充填されて保護が多重化されている。
【0129】駆動回路基板PCB2には、IC、コンデ
ンサ、抵抗等の電子部品が搭載されている。前記したよ
うに、この駆動回路基板PCB2には1つの電圧源から
分圧して安定化した複数の電圧源を得るための電源回路
や、ホストからのCRT用の情報を液晶表示装置用の情
報に変換する回路を含む回路SUPが搭載されている。
なお、CJは外部と接続される図示しないコネクタのた
めのコネクタ接続部である。
【0130】駆動回路基板PCB1と駆動回路基板PC
B2とはフラットケーブルFC等のジョイナーJNによ
り電気的に接続される。
【0131】次に、本発明を適用した他の形式の液晶表
示装置の構成について、その概略を説明する。
【0132】図24は本発明を適用した他の形式のアク
ティブ・マトリクス方式カラー液晶表示装置の一画素と
ブラックマトリクスBMの遮光領域およびその周辺を示
す平面図である。この液晶表示装置は所謂横電界方式と
称するものである。
【0133】図24に示すように、各画素は走査信号配
線(ゲート信号線又は水平信号線)GLと、対向電圧信
号線(対向電極配線)CLと、隣接する2本の映像信号
配線(ドレイン信号線又は垂直信号線)DLとの交差領
域内(4本の信号線で囲まれた領域内)に配置されてい
る。
【0134】各画素は薄膜トランジスタTFT、蓄積容
量Cstg、画素電極PX及び対向電極CTを含む。走
査信号線GL、対向電圧信号線CLは、同図では左右方
向に延在し、上下方向に複数本配置されている。映像信
号線DLは上下方向に延在し、左右方向に複数本配置さ
れている。画素電極PXは薄膜トランジスタTFTと接
続され、対向電極CTは対向電圧信号線CLと一体にな
っている。
【0135】画素電極PXと対向電極CTは互いに対向
し、各画素電極PXと対向電極CTとの間の電界により
液晶LCの配向状態を制御し、透過光を変調して表示を
制御する。画素電極PXと対向電極CTは櫛歯状に構成
され、それぞれ同図の上下方向に長細い電極となってい
る。
【0136】1画素内の対向電極CTの本数O(櫛歯の
本数)は、画素電極PXの本数P(櫛歯の本数)とO=
P+1の関係を必ず持つように構成する(本実施例で
は、O=2、P=1)。これは、対向電極CTと画素電
極PXを交互に配置し、かつ、対向電極CTを映像信号
線DLに必ず隣接させるためである。
【0137】これにより、対向電極CTと画素電極PX
の間の電界が、映像信号線DLから発生する電界から影
響を受けないように、対向電極CTで映像信号線DLか
らの電気力線をシールドすることができる。
【0138】対向電極CTは、対向電圧信号線CLによ
り常に外部から電位を供給されているため、電位は安定
している。そのため、映像信号線DLに隣接しても、電
位の変動が殆どない。又、これにより、画素電極PXの
映像信号線DLからの幾何学的な位置が遠くなるので、
画素電極PXと映像信号線DLの間の寄生容量が大幅に
減少し、画素電極電位Vsの映像信号電圧による変動も
制御できる。
【0139】これらにより、上下方向に発生するクロス
トーク(縦スミアと呼ばれる画質不良)を抑制すること
ができる。
【0140】画素電極PXと対向電極CTの電極幅W
p,Wcはそれぞれ6μmとし、後述の液晶層の最大設
定厚みを超える4.5μmよりも十分大きく設定する。
製造上の加工ばらつきを考慮すると20%以上のマージ
ンを持った方が好ましいので、望ましくは5.4μmよ
りも十分大きくしたほうが良い。
【0141】これにより、液晶層に印加される基板面に
平行な電界成分が基板面に垂直な方向の電界成分よりも
大きくなり、液晶を駆動する電圧の上昇を抑制すること
ができる。又、各電極の電極幅Wp,Wcの最大値は、
画素電極PXと対向電極CTの間の間隔Lよりも小さい
事が好ましい。
【0142】これは、電極の間隔が小さすぎると電気力
線の湾曲が激しくなり、基板面に平行な電界成分よりも
基板面に垂直な電界成分の方が大きい領域が増大するた
め、基板面に平行な電界成分を効率良く液晶層に印加で
きないからである。従って、画素電極PXと対向電極C
Tの間の間隔Lはマージンを20%とると7.2μmよ
り大きいことが必要である。本実施例では、対角約1
4.5cm(5.7インチ)で640×480ドットの
解像度で構成したので、画素ピッチは約60μmであ
り、画素を2分割することにより、間隔L>7.2μm
を実現した。
【0143】又、映像信号線DLの電極幅は断線を防止
するために、画素電極PXと対向電極CTに比較して若
干広い8μmとし、映像信号線DLと対向電極CTとの
間隔は短絡を防止するために約1μmの間隔を開けると
共に、ゲート絶縁膜の上側に映像信号線DLを下側に対向
電極CTを形成して、異層になるように配置している。
【0144】一方、画素電極PXと対向電極CTの間の
電極間隔は、用いる液晶材料によって変える。これは、
液晶材料によって最大透過率を達成する電界強度が異な
るため、電極間隔を液晶材料に応じて設定し、用いる映
像信号駆動回路(信号側ドライバ)の耐圧で設定される
信号電圧の最大振幅の範囲で、最大透過率が得られるよ
うにするためである。後述の液晶材料を用いると電極間
隔は、約15μmとなる。
【0145】本構成例では、平面的に、ブラックマトリ
クスBMがゲート配線GL上、対向電圧信号線CL、薄
膜トランジスタTFT上、ドレイン配線DL上、ドレイ
ン配線DLと対向電極CT間に形成している。
【0146】図25は横電界方式の液晶表示基板の画像
表示領域における一画素の電極近傍の断面図と基板周辺
部の断面図である。
【0147】図25に示すように、液晶層LCを基準に
して下部透明ガラス基板SUB1側には薄膜トランジス
タTFT、蓄積容量Cstg(図示せず)及び電極群C
T、PXが形成され、上部透明ガラス基板SUB2側に
はカラーフィルタFIL、遮光用ブラックマトリクスB
Mのパターンが形成されている。尚、公知ではないが、
同一出願人による、特願平7ー198349号に提案さ
れたように、遮光用ブラックマトリクスBMのパターン
を下部透明ガラス基板SUB1側に形成することも可能
である。
【0148】又、透明ガラス基板SUB1、SUB2の
それぞれの内側(液晶LC側)の表面には、液晶の初期
配向を制御する配向膜ORI11、ORI12が設けら
れており、透明ガラス基板SUB1、SUB2のそれぞ
れの外側の表面には、偏光軸が直交して配置(クロスニ
コル配置)された偏光板POL1、POL2が設けられ
ている。
【0149】その他の構成は、前記した従来からの縦電
界方式液晶表示装置と基本的には略々同様であるので、
これ以上の説明は省略する。
【0150】この液晶パネルPNLを、図3で説明した
ように、バックライト、その他の光学フィルム等と共に
積層し、各種の駆動回路基板を組み込んで液晶表示装置
(液晶表示モジュール)に一体化する。
【0151】そして、上記偏向板POL1,POL2の
偏向軸と配向膜ORI11、ORI12の配向方向を前
記図1で説明した関係に設定することにより、バックラ
イトの光源からの熱に起因する表示ムラが回避され、高
品質の画像表示が可能となる。
【0152】また、図24、図25に示した横電界方式
の液晶表示装置に本発明を適用することにより、外部接
続端子やその上の絶縁層(保護膜)への荷重の集中が会
費され、高信頼性の液晶表示装置が得られる。
【0153】以上本発明を実施の形態に基づいて具体的
に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々
変更可能であることは勿論である。例えば、本発明は、
所謂COG(チップオンガラス)方式の液晶表示装置に
も適用可能なことは言うまでもない。
【0154】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
外部接続用端子の上に所定間隙のために所定径スペーサ
を内添したシール材を塗布した絶縁基板とカラーフィル
タ基板等の他の絶縁基板を所定の間隙で張り合わせる際
の外部接続用端子に荷重が集中するのを回避して当該外
部接続用端子やその上に形成した絶縁層(あるいは保護
膜)の破断が防止でき、信頼性の優れた液晶表示装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を説明す
るシール材部分の断面図および上面図である。
【図2】本発明を適用したアクティブ・マトリクス方式
カラー液晶表示装置を構成する一画素とブラックマトリ
クスBMの遮光領域およびその周辺を示す平面図であ
る。
【図3】図2の3−3切断線における一画素とその周辺
を示す断面図である。
【図4】図2の4ー4切断線における付加容量素子Ca
ddの断面図である。
【図5】図2の画素を複数配置した液晶表示部の要部平
面図である。
【図6】表示パネルのマトリクス周辺部の構成を説明す
るための平面図である。
【図7】図6の周辺部をやや誇張し更に具体的に説明す
るための平面図である。
【図8】上下の透明ガラス基板の電気的接続部を含む液
晶パネルの角部の拡大平面図である。
【図9】マトリクスの画素部を中央に、両側に液晶パネ
ルの角付近と映像信号端子付近を示す断面図である。
【図10】左側に走査信号端子を、右側に外部接続端子
の無い液晶パネル縁部分を示す断面図である。
【図11】駆動回路を構成する集積回路チップがフレキ
シブル配線基板に搭載されたテープキャリアパッケージ
の構造を示す断面図である。
【図12】テープキャリアパッケージを液晶パネルの映
像信号回路用端子に接続した状態を示す要部断面図であ
る。
【図13】図2に示した画素の導電層g2とi型半導体
層ASのみを描いた平面図である。
【図14】図2に示した画素の導電層d1、d2、d3
のみを描いた平面図である。
【図15】図2に示した画素の画素電極層、遮光膜およ
びカラーフィルタ層のみを描いた平面図である。
【図16】図5に示した画素配列の画素電極層、遮光膜
およびカラーフィルタ層のみを描いた要部平面図であ
る。
【図17】ゲート端子とゲート配線の接続部近辺の説明
図である。
【図18】ドレイン端子と映像信号線との接続部付近の
説明図である。
【図19】アクティブ・マトリクス方式のカラー液晶表
示装置の液晶表示部を示す等価回路図である。
【図20】図2に示した画素の等価回路図である。
【図21】下側透明ガラス基板側の製造工程の説明図で
ある。
【図22】下側透明ガラス基板側の製造工程の図21に
続く説明図である。
【図23】下側透明ガラス基板側の製造工程の図22に
続く説明図である。
【図24】本発明を適用した他のアクティブ・マトリク
ス方式カラー液晶表示装置を構成する一画素とブラック
マトリクスBMの遮光領域およびその周辺を示す平面図
である。
【図25】横電界方式の液晶表示基板の画像表示領域に
おける一画素の電極近傍の断面図と基板周辺部の断面図
である。
【図26】液晶表示モジュールの構成例を説明する分解
斜視図である。
【図27】液晶表示モジュールMDLの正面図および側
面図である。
【図28】図27の2−2線の沿って切断した要部断面
図である。
【図29】カラー表示を行うために上側の基板の内面に
3色のカラーフィルタと各カラーフィルタを区画すると
共に、表示領域の周辺を遮光するためのブラックマトリ
クスを形成した液晶パネルの構造例の説明図である。
【図30】2枚の基板のシール材で接着固定した部分の
構造説明図である。
【符号の説明】
SUB1 上側絶縁基板 SUB2 下側絶縁基板 MDL 液晶表示モジュール POL1,POL2 偏光板 ORI1,ORI2 配向膜 GLB 導光板 SPS 拡散板 LP 線状ランプ SHD 上フレーム MCA 下フレーム GC ゴムクッション PSV1,PSV1’,PSV2 保護膜(絶縁層) SL シール材 Fb スペーサ(ファイバー) GTM,DTM 外部接続端子 PNL 液晶パネル。
フロントページの続き (72)発明者 川村 徹也 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 Fターム(参考) 2H089 LA08 LA15 NA24 QA02 QA14 TA01 TA04 TA05 TA09 TA12 TA15 TA17 TA18 2H092 HA04 JA24 JB52 JB58 PA01 PA02 PA08 PA09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が透明な絶縁基板の片方ま
    たは両方に画素形成用の複数の電極をマトリクス状に配
    置して表示領域を形成すると共に、前記電極に駆動信号
    を印加するための複数の外部接続用端子を有し、前記電
    極および外部接続用端子を絶縁層で覆った第1基板と第
    2の基板を液晶層を介して重ね合わせ、前記液晶層の存
    在する領域を囲んだ周縁部をスペーサを混入したシール
    材で固定してなる液晶パネルと、前記液晶パネルの側縁
    に設置した駆動回路を具備する液晶表示装置において、 前記シール材で固定する部分の前記複数の外部接続用端
    子を覆う前記絶縁層の上面を当該外部接続端子の配列方
    向に平坦な面としたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記シール材で固定する部分の前記複数の
    外部接続端子間の前記絶縁層が、2層構造であることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP10200471A 1998-07-15 1998-07-15 液晶表示装置 Pending JP2000029045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200471A JP2000029045A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200471A JP2000029045A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029045A true JP2000029045A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16424880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10200471A Pending JP2000029045A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000029045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163632A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法および表示装置ならびに露光装置
JP2009128893A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp 表示装置
JP2019095785A (ja) * 2017-11-23 2019-06-20 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163632A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法および表示装置ならびに露光装置
JP2009128893A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp 表示装置
JP4544293B2 (ja) * 2007-11-28 2010-09-15 ソニー株式会社 表示装置
US8064023B2 (en) 2007-11-28 2011-11-22 Sony Corporation Display apparatus
JP2019095785A (ja) * 2017-11-23 2019-06-20 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 表示装置
JP7271136B2 (ja) 2017-11-23 2023-05-11 群創光電股▲ふん▼有限公司 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474975B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US6924865B2 (en) Liquid crystal display device with connecting member of counter electrodes
JP3184853B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11183904A (ja) 液晶表示装置
JPH06347827A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH112841A (ja) 液晶表示装置
JP3125411B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001091955A (ja) 液晶表示装置
JP2000035573A (ja) 液晶表示装置
JPH0720463A (ja) 液晶表示装置
JP2000029045A (ja) 液晶表示装置
JP4674293B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH07191339A (ja) 液晶表示装置
JPH0792489A (ja) 液晶表示装置
JPH0720487A (ja) 液晶表示素子
JPH06258667A (ja) 液晶表示装置
JPH11194336A (ja) 液晶表示装置
JP3643588B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06265919A (ja) 液晶表示装置
JP3595327B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06258666A (ja) 液晶表示装置
JP2001255515A (ja) 液晶表示装置
JPH11344715A (ja) 液晶表示装置
JPH0777706A (ja) 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JPH11218753A (ja) 液晶表示装置