JP2007335629A - 電子部品及びこれを用いた半導体装置並びに電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品及びこれを用いた半導体装置並びに電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335629A
JP2007335629A JP2006165722A JP2006165722A JP2007335629A JP 2007335629 A JP2007335629 A JP 2007335629A JP 2006165722 A JP2006165722 A JP 2006165722A JP 2006165722 A JP2006165722 A JP 2006165722A JP 2007335629 A JP2007335629 A JP 2007335629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
base metal
barrier
electrode
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006165722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247690B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Harada
恵充 原田
Tetsutoshi Aoyanagi
哲理 青柳
Hiroshi Asami
浅見  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006165722A priority Critical patent/JP4247690B2/ja
Priority to US11/810,070 priority patent/US7728431B2/en
Priority to TW096120560A priority patent/TW200814208A/zh
Priority to KR1020070058257A priority patent/KR101376429B1/ko
Priority to CNB2007101821068A priority patent/CN100555616C/zh
Publication of JP2007335629A publication Critical patent/JP2007335629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247690B2 publication Critical patent/JP4247690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • H01L2224/02126Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02233Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body not in direct contact with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02233Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body not in direct contact with the bonding area
    • H01L2224/02255Shape of the auxiliary member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/03011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/03019Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for protecting parts during the process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05018Shape in side view being a conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05027Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/05076Plural internal layers being mutually engaged together, e.g. through inserts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05559Shape in side view non conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/11901Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • H01L2224/11902Multiple masking steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13007Bump connector smaller than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13023Disposition the whole bump connector protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】外部接続用電極と基板との接合強度の低下を防止し、信頼性の高い電気的接続を可能とする電子部品を提供する。
【解決手段】パッド電極14の一部が露出する開口部が形成されたパッシベーション層20と、パッド電極14上及びパッシベーション層20上に形成された下地金属層22と、下地金属層に形成され、外部接続用電極に対するバリア金属層26とを有する電子部品において、下地金属層22は開口部の外側又は/及び内側のバリア金属層26の下方に凹部21a又は/及び凸部21b、21cを有する。この凹部又は/及び凸部は開口部の外周囲又は/及び内周囲の全域に亘って形成されている。パッシベーション層20は、高密度プラズマ法によって形成されたSiO2膜を少なくとも1層含む。
【選択図】図1

Description

電子部品及びその実装方法に関し、特に、下地金属層の不要部分をウェットエッチングで除去する際のサイドエッチング(アンダーカット)によって生じる、外部接続用電極と基板との間の接合強度の低下を防止し、信頼性の高い電気的接続を可能とする外部接続用電極を有する電子部品及びこれを用いた半導体装置並びに電子部品の製造方法に関する。
携帯電話等のモバイル製品に代表される電子機器には、高密度化、小型化、高性能化、更に高信頼性の要求が非常に大きい。これらの要求を実現するために種々の実装技術が検討されている。
LSIの高集積化と高性能化に伴って、チップサイズは増加の一途をたどり、歩留まりの低下、実装面積の増大、高コスト化といった課題が深刻となっている。近年、これら課題とLSI性能との両立が可能なSiP(System in Package)が注目されている。SiPは、パッケージ積層型、チップスタック型、チップオンチップ型等の種々の構造に分類できるが、なかでもチップオンチップ型は短い配線長でチップ同士を接続できることから、高速化、低消費電力化に有利である。
チップオンチップ型SiPは、例えば、メモリチップと論理回路チップそれぞれを、チップ上に形成したバンプを介して、チップの活性面(能動面)同士をFace-to-faceで接続することにより実現される。バンプの形成に関しては多数の報告がある。
「半導体装置の接合方法」と題する後記の特許文献1には以下の記載がある。
図15は、特許文献1に記載の図2であり、バンプ電極を備えた半導体装置の各形成工程を示す断面図である。
図15(A)〜図15(E)を参照して、シリコンウエハ110に外部電極116を形成する方法について説明する。まず、図15(A)に示すように、シリコンウエハ110上に内部電極111及び酸化シリコンからなる絶縁膜112を形成し、その上にアルミニウム又はアルミニウム合金からなる電極パッド113を形成する。次に、電極パッド113及び絶縁膜112上に亘って窒化シリコンからなる絶縁膜114を形成する。絶縁膜114には電極パッド113の外形よりも少し小さい開口114aをエッチングにより形成し、この開口114aから電極パッド113が露出されるようにする。この状態で、チタン−タングステン等の合金からなるアンダバンプ層用合金及び金を順次スパッタリングすることにより、シリコンウエハ110上の電極パッド113及び絶縁膜113の全面に亘って、アンダバンプ層115及び金薄膜116aをそれぞれ数千Åの厚さに形成する。但し、金薄膜116aの厚さは数百Å程度でもよい。この場合、付着する金属粒子を均一にするために、スパッタリングが最適である。また、この処理を行う前には、必要に応じてアルミニウムの酸化膜を除去する除去処理を行う。
次に、図15(B)に示すように、金薄膜116a上にフォトレジスト液を滴下してスピンコーティングによりフォトレジスト膜119を厚く(20〜30μm程度)形成する。次に、形成されたフォトレジスト膜119を乾燥処理した後、その上面にマスク(図示せず)をアライメントする。このマスクの透光部は、電極パッド113と絶縁膜114の開口部114aとの外側縁部間に透光部の外側縁部が位置するような大きさに形成されている。そして、このマスクを介してフォトレジスト膜119を露光し、現像液で現像することにより、図15(C)に示すように、フォトレジスト膜119に開口部119aを形成する。次に、開口部119aを介して露出された金薄膜116aに金を電解メッキすることにより、バンプ電極116bを形成する。このバンプ電極116bの形成は、その上面がフォトレジスト膜119の上面よりも突出しないところで止め、その厚さを20〜30μm程度にする。この結果、バンプ電極116bは柱状となり、その上面はほぼ平坦となる。
次に、図15(D)に示すように、フォトレジスト膜119を有機溶剤で剥離する。この状態で、金薄膜116aをヨウ素系のエッチング液でエッチングして、不要な部分つまりバンプ電極116bと対応しない部分の金薄膜116aを除去する。この状態を図15(E)に示す。
「バンプメッキ装置」と題する後記の非特許文献1には、バンプ形成の代表例として半田バンプメッキプロセスに関する記載がある。
「半導体装置の製造方法」と題する後記の特許文献2には以下の記載がある。
図16は、特許文献2に記載の図1、図2であり、半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、図16(A)〜図16(F)を参照して、特許文献2に記載の第1の実施形態の半導体装置の製造方法の工程を説明する。
図16(A)の工程:
半導体基板211上にCVD法により酸化膜212を形成した後、LCDドライバICなどの半導体装置を形成する。スパッタ法などによりAlを全面に形成し、フォトリソ・エッチングによりAlをパターニングして、バンプ電極を形成すべき位置に、例えば、50μm×70μm程度の大きさのAl電極パッド213を形成する。CVD法によりSiO2などの絶縁膜を全面に、例えば、0.8〜1.4μm程度の膜厚で、表面保護膜214を形成した後、フォトリソ・エッチングによりAl電極パッド213上の表面保護膜214を除去して、そのAl電極パッド213上にスルーホール15を開孔する。
図16(B)の工程:
半導体基板211の表面全体にスパッタ法等により、複数の下地金属層を順次積層形成する。この下地金属層の構成としては、例えば、Alと密着性のよいTi/W216a、Auの拡散を防止するためのPd216bにより構成する。
図16(C)の工程:
下地金属層Ti/W216a、Pd216b上にポジ形の感光性樹脂膜を全面に25〜30μm程度の膜厚に被着した後、マスクを用いて、Al電極パッド213上の一部の感光性樹脂膜を露光し、感光性樹脂膜エッチング溶剤に浸して、露光した部位をエッチング(現像)し、Al電極パッド213よりも20μm程度内側のこのAl電極パッド213の上方に、30μm×50μm程度の欠損部を有するバンプ電極形成用パターン217を形成する。次に、下地金属層Ti/W216a、Pd216bを一方の陰極の共通電極として、半導体基板211をシアン化金カリウムまたは亜硫酸金ナトリウムなどのメッキ溶液に浸して、例えば、1A/cm2程度の一定の電流を供給することにより、Auメッキで、例えば、高さが15〜20μm程度のバンプ電極218を形成する。
図16(D)の工程:
マスクを用いてバンプ電極形成用パターン217の欠損部の周辺の感光性樹脂膜を、例えば、5μm程度露光し、感光性樹脂膜エッチング溶剤に浸して、露光した部位をエッチングして、そのバンプ電極形成用パターン217よりも各寸法が5μm程度大きい下地金属保護層形成用パターン217aを形成する。
図16(E)の工程:
再度、下地金属層Ti/W216a、Pd216bを一方の陰極の共通電極として、半導体基板211をメッキ溶液に浸して、一定の電流(例えば、1A/cm2)を供給することにより、Auメッキで、バンプ電極218の周囲の隙間に、1μm以下の膜厚(この膜圧は、下地金属層Ti/W216a、Pd216bの膜厚により決定する)の下地金属保護層219を形成する。この際に、バンプ電極218上にも同僚のAuメッキが施される。
図16(F)の工程:
感光性樹脂膜217aを除去溶剤等で除去し、更に、下地金属保護層219をマスクとして、下地金属層Pd216b、Ti/W216aをエッチング溶液に浸して、ウェットエッチング除去した後、下地金属保護層219を必要に応じてエッチング除去することにより最終的なバンプ電極構造が得られる。この時、下地金属層Pd216bは、下地金属保護層219により被覆されているので、下地金属層Pd216b、Ti/W216aのサイドエッチングが行われる部位がバンプ電極218の直下よりも外側となり、このバンプ電極218の下部の下地金属層Pd216bがエッチングされることがなくなる。そして、例えば、テープキャリアのインナーリードとバンプ電極218をインナーリードボンディングして、実装を終了する。
以上説明したように、特許文献2に記載の第1の実施形態によれば、バンプ電極218の周辺の下地金属層Pd216bの表面及びバンプ電極218の全面に下地金属保護層219を設けることにより、下地金属層Ti/W216aのエッチング時にサイドエッチングといわれるバンプ電極218の寸法より内側まで、下地金属層Ti/W216a、Pd216bがエッチングされる現象が起こらない。そのため、バンプ電極218と下地金属層Ti/W216a、Pd216bとの接着面積を常に一定に保つことが可能となり、バンプ電極218形成工程の品質の向上や歩留りの向上が期待できる。
「半導体ウエハ及び半導体チップ並びにそれらの製造方法」と題する後記の特許文献3には以下の記載がある。
図14は、特許文献3に記載の図3〜図7であり、金属層にバンプを形成することを含む半導体ウエハの製造方法を示す断面図である。
以下、図17(A)〜図17(G)を参照して、特許文献3に記載の実施形態の半導体ウエハの製造方法の工程を説明する。
特許文献3に記載の実施形態に係る半導体ウエハの製造方法は、金属層320上にバンプ330を形成することを含む(図17(C)参照)。バンプ330は、最表層の金属層324上に形成する。バンプ330は、開口318とオーバラップするように形成する。また、バンプ330は、開口318の内側の領域に形成する。特許文献3に記載の実施形態に係る半導体ウエハの製造方法では、バンプ330を、電解メッキ工程によって形成する。例えば、図17(A)に示すように、半導体基板310にマスク335を形成する。マスク335は、パッシベーション層316の開口318とオーバラップする開口336を有する。このとき、図17(A)に示すように、開口336は、開口318よりも内側の領域に形成されていてもよい。金属層320上(最表層の金属層324上)に全面にマスク材料を設けた後に露光現像することによって、開口336を有するマスク335を形成してもよい。
その後、電解メッキ工程を行って、図17(B)に示すように、開口336の内側にバンプ330を形成する。バンプ330の材料は特に限定されず、例えば、Auで形成してもよい。図17(B)に示すように、バンプ330を、最表層の金属層324と一体的に形成してもよい。その後、図17(C)に示すように、マスク335を除去して、バンプ330を形成する。なお、マスクを、開口がパッシベーション層316の開口318と同じ形状となるように形成してもよい。該マスクを利用することによって、バンプ330を、断面形状がパッシベーション層316の開口318と同じ形状となるように形成してもよい(図示せず)。
特許文献3に記載の実施形態に係る半導体ウエハの製造方法は、図17(D)に示すように、エッチング工程によって、最下層の金属層322以外の金属層320におけるバンプ330よりも外側の部分を除去することを含む。図14(D)に示す例では、最表層の金属層324におけるバンプ330よりも外側の部分を除去する。なお、最下層の金属層322と最表層の金属層324との間に他の金属層が形成されている場合、該他の金属層におけるバンプ330よりも外側の部分も除去する。このとき、バンプ330をマスクとしてエッチング工程を行ってもよい。バンプ330をマスクとして利用することで、別途マスクを設ける工程が不要になるため、効率よく半導体ウエハを製造することができる。本工程では、最下層の金属層322を除去しないようにエッチングする。即ち、最下層の金属層322を残すようにエッチング工程を行う。
特許文献3に記載の実施形態に係る半導体ウエハの製造方法は、図17(E)に示すように、最下層の金属層322上であってバンプ330の周囲に、マスク340を形成することを含む。マスク340は、図17(E)に示すように、パッシベーション層316における開口318の周縁部319とオーバラップするように形成する。また、マスク340は、図17(E)に示すように、バンプ330の側面に密着するように形成する。マスク340を形成する材料は特に限定されない。例えば、最下層の金属層322上マスク材料を設けた後の露光現像することによって、マスク340を形成してもよい。このとき、マスク材料として、ポジ型、ネガ型のいずれの材料を利用してもよい。
特許文献3に記載の実施形態に係る半導体ウエハの製造方法は、図17(F)に示すように、第2のエッチング工程によって、最下層の金属層322におけるマスク340からの露出部を除去することを含む。最下層の金属層322をエッチングして、金属層321を形成してもよい(図17(F)参照)。
特許文献3に記載の実施形態に係る半導体ウエハの製造方法は、図17(G)に示すように、マスク40を除去することを含んでいてもよい。
特許文献3に記載の実施形態に係る半導体ウエハの製造方法では、先に述べたとおり、最下層の金属層322以外の金属層におけるバンプ330よりも外側の部分を除去する工程の後に、最下層の金属層322をエッチングする。そのため、最下層の金属層322が、その上層の金属層よりも深くエッチングされることを防止することができ、金属層間での剥離を防止することができる。また、最下層の金属層322をエッチングする工程は、バンプ330の周囲に形成されたマスク340を利用して行う。そのため、金属層321は、他の金属層及びバンプ330よりも大きくなる。これにより、バンプ330を、金属層321から剥離しにくくすることができる。また、マスク340は、バンプ330の側面に密着するように、かつ、パッシベーション層316における開口318の周縁部319とオーバラップするように形成されている。そのため、金属層321が、パッド314における露出部315を覆うように形成することができる。即ち、パッド314が露出することを防止することができる。そのため、信頼性の高い半導体ウエハを製造することができる。
図18は、従来技術における、バンプ電極の形成工程とサイドエッチングの発生を説明する図である。
図18(A)の平面図及びW−W部の断面図に示すように、Si基板10上に形成された絶縁層(SiO2)12上にパッド電極(Alパッド電極)14が形成され、次に、酸化シリコン(SiO2)16b及び窒化シリコン(Si34)18によってパッシベーション層が全面に形成され、次に、エッチングによってパッシベーション層に開口部15aが形成される。
図18(B)のW−W部の断面図に示すように、次に、スパッタ法等によって下地金属層(シード層)22が全面に形成される。なお、下地金属層22は、後工程でエッチングによって除去される部分があるので、エッチング前後の状態を明確に把握できるようにするため、下地金属層22は黒く塗りつぶして図示している。
図18(C)のW−W部の断面図に示すように、次に、レジスト(フォトレジスト)24を全面塗布し、バンプ電極形成用のパターンを露光し現像して、バンプ電極(矢印で示すバンプ電極の径28aをもつ。)28の形成用の開口を形成する。次に、形成された開口の内部に露出された下地金属層22上に、電解メッキによって、バリア金属層26を形成し、更に、この上にバンプ電極28を半田メッキによって形成する。
図18(D)のW−W部の断面図とその部分拡大断面図に示すように、次に、レジスト24を剥離し、バンプ電極28をマスクとしてバンプ電極28の下部以外の下地金属層22をウェットエッチングによって除去する。この時、ウェットエッチングにおいて、バリア金属層26の下方の下地金属層22も同時にエッチング(サイドエッチング)されてしまうため、バリア金属層26の下方に存在していた下地金属層22が除去されてしまったサイドエッチング部分36が生じてしまう。
図18(E)のW−W部の断面図に示すように、次に、バンプ電極28に半田フラックスを塗布し、リフロー炉で加熱処理しバンプ電極の組成、形状を均一化した後、フラックスを洗浄除去して、バンプ電極28の形成工程が終了する。
特開平10−189635号公報(段落0006〜0008、図2) 特開平10−92830号公報(段落0006〜0008、図1、図2) 特開平2005−322705号公報(段落0005〜0012、図3〜図7) 栗山他、エバラ時報、No.207、p.34−38(2005−4)(3.バンププロセス、図1)
従来技術におけるバンプ電極の形成工程を図18によって説明したが、先述したように、電解メッキを用いてバンプ電極を形成する場合、ウェットエッチングで下地金属層を除去する際に、バリア金属層の下方の下地金属層も同時にエッチング(サイドエッチング)されてしまい、バリア金属層の面積よりも下地金属層の面積が小さくなってしまう、即ち、バリア金属層の下方の下地金属層にアンダーカットが入り、これによってバリア金属層と下地金属層との接合面積が減少して、バンプ電極と半導体基板との接合強度が低下する。このことは、LSIの高集積化に伴うバンプ電極の狭ピッチ化、小径化によって深刻な問題となり、場合によっては、ウェットエッチングでの下地金属層の除去時に、バンプ電極が剥離してしまう。従って、サイドエッチングによるアンダーカットは、歩留まりの低下、信頼性の低下を引き起こすという大きな問題となっていた。
これらサイドエッチングを防止するために、例えば、先述の特許文献2、特許文献3に記載されているように、バンプ電極の周縁部に下地金属層のサイドエッチングを進行させないための保護層を設ける手法、バンプ電極の周囲をマスクする手法が採用されているが、これらは保護層の形成、保護層の除去、マスクの形成、マスクの除去という工程の追加が必要であり、製造コスト、TATの増加を招くという問題がある。
本発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、下地金属層の不要部分をウェットエッチングで除去する際のサイドエッチングによって生じる、バリア金属層と下地金属層との間の接合面積の減少による外部接続用電極と基板との間の接合強度の低下を防止し、信頼性の高い電気的接続を可能とする外部接続用電極を有する電子部品及びこれを用いた半導体装置並びに電子部品の製造方法を提供することにある。
即ち、本発明は、パッド電極の一部が露出する開口部が形成されたパッシベーション層と、前記パッド電極上及び前記パッシベーション層上に形成された下地金属層と、前記下地金属層上に形成され、外部接続用電極に対するバリア金属層とを有する電子部品において、前記開口部の外側又は/及び内側の前記バリア金属層の下方に設けられた凹部又は/及び凸部上に、これに追随した表面形状に前記下地金属層が形成されていることを特徴とする、電子部品に係るものである。
また、本発明は、上記の電子部品が前記外部接続用電極を介して外部接続された半導体装置に係るものである。
また、本発明は、パッド電極の一部が露出する開口部をもつパッシベーション層を形成する工程と、前記パッド電極及び前記パッシベーション層上に下地金属層を形成する工程と、前記下地金属層上に、外部接続用電極に対するバリア金属層を形成する工程とを有する電子部品の製造方法において、前記開口部の外側又は/及び内側の前記バリア金属層の下方に凹部又は/及び凸部を形成する工程と、この凹部又は/及び凸部上に、これに追随した表面形状に前記下地金属層を形成する工程とを有することを特徴とする、電子部品の製造方法に係るものである。
本発明の電子部品によれば、前記開口部の外側又は/及び内側の前記バリア金属層の下方に設けられた凹部又は/及び凸部上に、これに追随した表面形状に前記下地金属層が形成されているので、外部接続用電極の下方に形成される下地金属層の面積を増大させることができ、下地金属層の不要部分をウェットエッチングで除去する際のサイドエッチング(アンダーカット)によって生じる、バリア金属層と下地金属層との間の接合面積の減少による外部接続用電極と基板との間の接合強度の低下を防止することができ、信頼性の高い電気的接続を可能とする外部接続用電極を有する電子部品を提供することができる。
また、本発明の電子部品を用いた半導体装置によれば、前記電子部品が前記外部接続用電極を介して外部接続されているので、前記電子部品とこれが実装される基板との間の、信頼性の高い電気的接続を可能とする半導体装置を提供することができる。
また、本発明の電子部品の製造方法によれば、前記開口部の外側又は/及び内側の前記バリア金属層の下方に設けられた凹部又は/及び凸部上に、これに追随した表面形状に前記下地金属層を形成する工程を有するので、外部接続用電極の下方に形成される下地金属層の面積を増大させることができ、下地金属層の不要部分をウェットエッチングで除去する際のサイドエッチングによって生じる、バリア金属層と下地金属層との間の接合面積の減少による外部接続用電極と基板との間の接合強度の低下を防止することができ、信頼性の高い電気的接続を可能とする外部接続用電極を有する電子部品の製造方法を提供することができる。
本発明の電子部品では、前記開口部の外周囲又は/及び内周囲の全域に亘って、前記凹部又は/及び凸部が形成されている構成とするのがよい。外部接続用電極の下方に形成される下地金属層の面積を増大させることができ、ウェットエッチングで下地金属層の不要部分を除去する際に生じるサイドエッチングによる影響を抑制することができる。
また、前記パッド電極の外周囲に設けられたパターンによって、前記凹部又は/及び凸部が形成されている構成とするのがよい。複雑な工程を必要とすることなく、外部接続用電極の下方の下地金属層の面積を増大させることができる。
また、前記凹部が、前記パッド電極の外周囲に形成された導体パターンと前記パッド電極との間隙によって形成され、環状をなしている構成とするのがよい。前記パッド電極と前記導体パターンを同時に同じ工程で形成することができる。
また、前記凸部が、前記パッド電極の内周囲の前記パッシベーション層上に形成され環状をなしている構成とするのがよい。前記開口部の外側における前記パッシベーション層上に前記凸部を形成するので、前記凸部の面に前記下地金属層が形成され、しかも、前記開口部の内部では、前記下地金属層と前記バリア金属層との金属同士の接合を残したままであるので、前記下地金属層が形成される面積を増大させることができ、前記外部接続用電極と前記電子部品との間の接合強度の低下を招くことがない。
また、前記凹部が、前記パッド電極の内周囲の前記パッシベーション層を通して形成され、環状をなしている構成とするのがよい。前記凹部、凸部のそれぞれを、前記パッド電極の一部を露出させる開口部と同時に同じ工程で、前記パッシベーション層をエッチング除去することによって形成することができる。
また、前記パッシベーション層のうち、少なくとも1層が、その上に存在する凹所を含む領域上に高密度プラズマ(HDP−CVD)法によって形成されている構成とするのがよい。高密度プラズマ法によって、前記パッシベーション層が前記凹部の形状を被覆するように形成され、前記下地金属層が形成される面積を増大させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態では、外部接続用電極として基板に形成されるバンプ電極を例にとって説明する。また、各図では、バンプ電極が形成されるパッド電極を中心とした、1つのバンプ電極形成領域について、バンプ電極の形成に関する関連要素のみを図示している。
なお、外部接続用電極が形成される基板としては、シリコンチップ等の半導体基板、各種の電気絶縁性材料によって形成される実装基板等がある。また、外部接続用電極を、基板に形成されたパッド電極にACF(異方性導電フイルム材料)を用いた接続を行うための電極(ACF接続用電極)とする場合は、この基板にはバンプ電極を形成しない。この場合、以下に説明する各実施の形態において、バンプ電極をACF接続用電極と読替えればよい。
第1の実施の形態
第1の実施の形態では、パッド電極14を囲む環状の障壁30の形成を行い、パッド電極及び障壁の上方にバンプ電極(突起電極)の形成を行う。ここで障壁は、以下の各実施の形態と同様に、下地金属層が連続して続く部分の距離及び面積を延長させるためのものであり、サイドエッチングの発生の影響を抑制するために設けるものである。この障壁の形成の形態は、以下の各実施の形態によって異なり、それぞれ各実施の形態において詳述される。
本実施の形態では、バンプ電極が形成されるパッド電極の径をバンプ電極の径よりも小さくし、かつ、パッド電極を囲む(例えば、リング状に囲む。)ように、例えば、金属パターンを環状の障壁として配置する。このパッド電極の外形に沿って形成される環状の障壁は、パッド電極が形成される面と同面に形成され、パッド電極と環状の障壁との間に形成される環状の凹部が、バンプ電極の投影(パッド電極が形成された面への投影である。)面の内部となる位置に形成される。
この結果、パッド電極と環状の障壁との間には、環状の凹部が形成され、パッド電極及び金属パターンの上から、少なくとも1層のHDP(High Density Plasma)−SiO2を含むパッシベーション層を形成することによって、パッド電極の外周囲において、開口部(パッシベーション層に形成される、バンプ電極形成用の開口部である。)の外側のパッシベーション層に凹部からなる段差が形成される。即ち、この凹部は開口部を囲むように環状に形成される。
次いで、バンプ電極形成用の開口部の形成、下地金属層の形成、バリア金属層の形成、バンプ電極の形成を行う。この結果、凹部からなる段差をもつ下地金属層が、バンプ電極形成用の開口部の外部で、バリア金属層の下方に形成され、バリア金属層の下方の下地金属層の表面積を増大させることができるので、サイドエッチングが生じても下地金属層とバリア金属層との接合面積を大きく確保でき、サイドエッチングの影響を抑制することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態において、パッド電極14を囲む障壁30を形成することによって、下地金属層22のサイドエッチングの影響を抑制したバンプ電極28の形成を説明するZ−Z部(図3を参照。)の断面図及び部分拡大断面図である。
図2は、本実施の形態において、パッド電極14を囲む障壁30の形成を行うバンプ電極28の形成手順を説明するフロー図である。
図3、図4は、本実施の形態において、パッド電極14を囲む障壁30の形成を行うバンプ電極28の形成手順を説明する図であり、図3は、平面図及びZ−Z部の断面図を含み、図4は、Z−Z部の断面図である。
図1のZ−Z部の断面図とその部分拡大断面図に示すように、バリア金属層26の下部以外の領域の下地金属層22をウェットエッチングによって除去するが、このウェットエッチングによって、バリア金属層26の下方の地金属層22も同時にエッチング(サイドエッチング)されてしまうため、バリア金属層26の下方に存在していた下地金属層22が除去されてしまったサイドエッチング部分36が生じてしまう。
本実施の形態では、パッシベーション層20の凹部21aの内部にも下地金属層22が形成されるため、バリア金属層26の下部に存在する下地金属層22の(平面図で見た場合)、長さ(断面図で見た場合)が、図18に示す従来技術よりも大きくなる。
従って、図1に示すように、サイドエッチング部分36が生じても、サイドエッチングされずにバリア金属層26の下部に残る下地金属層22の面積、長さが、図15〜図18に示す従来技術よりも大きくなり、バリア金属層26と下地金属層22との接合面積が、従来技術よりも大きくなり信頼性を向上させることができ、バンプ電極28と半導体基板10との接合強度の低下を防止することができる。
本実施の形態では、先ず、半導体基板(例えば、図示しないTr等を含むSi基板や、Si-interposer)10上に形成された絶縁層(例えば、SiO2)12上に、パッド電極(Alパッド電極)14と、パッド電極14を囲むように形成される外周層(例えば、Alによってリング状に形成される。)をなす障壁リング30とが形成される(図3(A)の平面図及びZ−Z部の断面図を参照。)。障壁リング30は、後述するように、下地金属層が連続して続く部分の距離及び面積を延長させるためのものであり、サイドエッチングの発生の影響を抑制するためのものである。本実施の形態では、障壁リング30は、パッド電極と同じ材質(Al)で形成し、その厚さはパッド電極14の厚さと同じとする。障壁リング30は、他の導電性材料や絶縁性材料で形成することもできる。
次に、全面に、HDP(High Density Plasma)によって形成されるHDP−酸化シリコン(SiO2)16a、更に、この上に窒化シリコン(Si34)18が形成される(図3(B)の平面図及びZ−Z部の断面図を参照。)。パッシベーション層(表面保護層)20はHDP−酸化シリコン(SiO2)16a及び窒化シリコン18によって形成される。
HDPではプラズマ活性なイオンを用いて、溝の上部にオーバラップして堆積した膜を削りながら成膜を進めることにより、段差被覆性を高め、埋め込み性能を改善することができる。従って、パッシベーション層20は、パッド電極14と障壁リング30との間隙によって形成された環状をなす凹部の内部にも形成され、パッシベーション層20の上面には、パッシベーション層20の凹部21aが、凹部の形状を被覆するように形成される。これに対し、HDPに比して密度の低いプラズマを用いて形成したCVD膜(例えば、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)/O2−CVDや、SiH4/N2O−CVD)は段差被覆性が悪いため、狭く深い溝の内部で膜を形成するには適していない。
次に、後で詳述するように、エッチングによってパッシベーション層20に開口部が形成され、パッド電極14の一部が露出される。次に、スパッタ法等によって下地金属層(シード層)22が全面に形成される。なお、下地金属層22は、後工程でエッチングによって除去される部分があるので、エッチング前後の状態を明確に把握できるようにするため、下地金属層22は黒く塗りつぶして図示している(以下の各図についても同様である。)。
次に、後で詳述するように、レジスト(フォトレジスト)を全面塗布し、バンプ電極形成用のパターンを露光し現像して、バンプ電極(矢印で示すバンプ電極の径28aをもつ。)28の形成用の開口部を形成する。次に、形成された開口部の内部に露出された下地金属層22上に、電解メッキによって、バリア金属層(バリアメタル層)26を形成し、更に、この上にバンプ電極28を電解メッキによって形成する。
以下、パッド電極14を囲む障壁30を形成した後にバンプ電極28の形成を行う、図2に示す各工程を、図1、図3、図4を参照しながら説明する。
S1a:パッド電極を囲む障壁の形成
図3(A)で説明したように、半導体基板10上に形成された絶縁層12上に、パッド電極14と、パッド電極14を囲む外周層(障壁リング30によって形成される。)とが形成される。パッド電極14の径は、バンプ電極28の径よりも小さい。
障壁リング30は、パッド電極14と同じ材質で同じ厚さで形成してもよい。また、障壁リング30は、絶縁性材料で形成することもできる。
図3(A)に示した例では、パッド電極14は正八角形の形状をももち、障壁リング30は、内部に正八角形の形状の中空部をもち、外形が正八角形である八角リング状の形状をもつ例を示している。
S1b:パッシベーション層の形成
図3(B)に示すように、全面に、HDPによってHDP−酸化シリコン16a、更に、この上に窒化シリコン18が形成される。パッシベーション層(表面保護層)20はHDP−酸化シリコン(SiO2)16a及び窒化シリコン18によって形成される。
段差被覆性を高め、埋め込み性能を改善することができるHDPによって、パッシベーション層20が、パッド電極14と障壁リング30との間隙の凹部の形状を被覆するように形成される。この結果、パッシベーション層20の上面には、パッシベーション層の凹部21aが形成され、段差を生じる。
S1c:パッシベーション層に開口部の形成
図3(C)の平面図、Z−Z部の断面図に示すように、エッチングによってパッシベーション層に開口部15aが形成される。この結果、パッド電極14の一部が露出される(開口部15aの径はパッド電極14の径よりも小さい。)。
S2:下地金属層の形成
図3(D)の平面図、Z−Z部の断面図に示すように、スパッタ法等によって下地金属層22(黒く塗りつぶして図示している。)が全面に形成される。パッシベーション層20の凹部21aの内部にも下地金属層22が形成されるので、下地金属層22にも凹部21aが形成され段差を生じることになる。なお、下地金属層22は、パッシベーション層20とよく接合し、上面の金属メッキ層のためのシード層(下地)として形成され、金属メッキ層を形成する際の電極として使用される。また、下地金属層22の不要部分は、後工程でウェットエッチングによって除去される。
S3:レジストの塗布
フォトレジスト24を全面塗布する。
S4:バンプ電極パターンの露光
バンプ電極形成用のパターンを露光する。
S5:現像(バンプ電極形成用の開口部の形成)
図3(E)のZ−Z部の断面図に示すように、現像して、バンプ電極(矢印で示すバンプ電極の径28aをもつ。)28の形成用の開口部15cを、フォトレジスト24に形成する。
S6:バリア金属層の形成
図3(F)のZ−Z部の断面図に示すように、開口部15cの内部に露出された下地金属層22上に、バリア金属層26が電解メッキによって形成される。なお、バリア金属層26は、金属材料の拡散防止や相互反応防止のために用いられ、隣接する母材との密着性がよい材料が用いられる。
S7:半田メッキ
図3(F)に示すように、バンプ電極28が電解メッキによってバリア金属層26上に形成される。
S8:レジストの剥離
図4(A)のZ−Z部の断面図に示すように、フォトレジスト24を剥離する。
S9:下地金属層のエッチング
図4(A)とその部分拡大断面図に示すように、バリア金属層26をマスクとして、バリア金属層26の下部を除き、バリア金属層26の外側にある下地金属層22をウェットエッチングによって除去する。この時、ウェットエッチングによって、バリア金属層26の下方にある下地金属層22も、同時にエッチングされてしまう。この結果、バリア金属層26の下方に存在していた下地金属層22が除去されてしまい、サイドエッチング部分36が生じてしまう。
S10:フラックスの塗布
図4(B)のZ−Z部の断面図に示すように、バンプ電極28に半田フラックスを塗布する。
S11:リフロー炉での加熱処理
図4(B)に示すように、リフロー炉で加熱処理しバンプ電極28の組成、形状を均一化させる。
S12:フラックスの洗浄除去
図4(B)に示すように、フラックスを洗浄除去して、バンプ電極28の形成工程が終了する。
以上説明した、本実施の形態によるバンプ電極の形成手順によって、サイドエッチング部分36が生じるが、凹部21aをもち段差を有する下地金属層22が、バリア金属層26の下部に形成されるので、この下部に形成される下地金属層22の面積(平面図で見た場合)、長さ(断面図で見た場合)が、図18に示す従来技術よりも大きくなる(図1(C)、図4(A)、図4(B)の部分拡大断面図を参照。)。この結果、本実施の形態では、下地金属層22の不要部分をウェットエッチングで除去する際に、サイドエッチング部分36が生じても、バリア金属層26の下部に、サイドエッチングされることなく残る下地金属層22の面積が、図15〜図18に示す従来技術よりも大きくなり、バリア金属層26と半導体基板10との接合面積を、従来技術よりも大きく確保して接合強度を保持することができ、信頼性を向上させることができる。
以上説明した本実施の形態における各部の寸法を例示すれば、次の通りである。
例えば、パッド電極14はAlの層であり、直径22μmの円に外接する正八角形の形状をもち厚さは1μmである。障壁リング30はAlの層であり、直径26μmの第1の円に外接し、直径34μmの第2の円に外接する正八角形によって形成される八角リング状の形状をもち、厚さは1μmである。従って、パッド電極14と障壁リング30との間隙の距離は2μmである。HDP−酸化シリコン16aと窒化シリコン18の合計厚さ、即ち、パッシベーション層20の厚さは1μmであり、パッド電極14上に1μmの厚さで形成される。下地金属層22の厚さは0.2μmである。
また、開口部15aの上部における直径は18μm、開口部15cの上部における直径は30μmであり、バンプ電極の直径28aは30μmである。バリア金属層26の厚さは5μmである。
図5は、本実施の形態において、パッド電極14を囲む障壁30の例を説明する平面図である。
図5(A)に示すように、図1、図2に示す正八角形のパッド電極14を囲む外周層を形成する八角リング状の形状をもつ障壁リング30に、その周方向に不連続部分をなす欠落部30aを1箇所設けてもよい。
図5(B)に示すように、図5(A)に示す欠落部30aを2箇所設けてもよい。また、欠落部30aを任意の数設けることもできる。
図5(C)に示すように、正八角形のパッド電極14を囲む外周層を形成する障壁リング30の形状を、第1の円に外接し、第2の円に外接する正方形によって形成される正方リング状の形状としてよい。
図5(D)に示すように、図5(D)に示す正方リング状の障壁リング30に欠落部30aを設けてもよい。
図5(E)、図5(F)に示すように、図5(C)、図5(D)において、正方リング状の障壁リング30を、径の異なる2つの円によって形成される円形リング状の形状とすることもできる。
パッド電極14を囲む外周層を形成する障壁リング30の周方向に形成された不連続部分をなす欠落部30aは、障壁リング30の周方向の単数又は複数の任意の位置に形成され、パッド電極14に電気的に接続するための配線線路を通すために利用される。
なお、パッド電極14、パッド電極14を囲む周辺に形成される障壁リング30(リング状パターン)の形状は、円形、矩形、多角形いずれでもよいが、バリア金属層26と下地金属層22との接触面積を増大させるためには、円形又は多角形とすることが効果的である。
第2の実施の形態
第2の実施の形態では、パッド電極14上の内周囲において、パッシベーション層20によって凸状及び凹状の環状の障壁を形成して、パッド電極及び障壁の上方にバンプ電極28の形成を行う。即ち、この凸状及び凹状の環状の障壁は、パッド電極上に開口部の周方向に沿って形成され、バンプ電極の投影(パッド電極が形成された面への投影である。)面の内部となる位置に形成される。
本実施の形態では、バンプ電極が形成されるパッド電極上のパッシベーション層に、中央の第1の開口部(この開口部が、第1の実施の形態における開口部に相当し、例えば、円形の開口部である。)とこれを囲むように障壁を形成するために第2の開口部(例えば、円環状の開口部)を同時に形成する(第1の開口部の径、第2の開口部外径はパッド電極の径よりも小さい。)。
即ち、パッド電極の内周囲のパッシベーション層を通すようにして凹部及び凸部が形成され、第1の開口部の外周囲に、第2の開口部(環状の凹部)と環状の凸部とが形成される。この結果、パッシベーション層によって凹部及び凸部が、パッド電極上に形成され、凹部及び凸部によって段差が形成される。
例えば、パッド電極上にリング状(環状)にパッシベーション層が残され凸部が形成され、この凸部とパッシベーション層(パッド電極の外周近傍にある。)との間に凹部が形成され、この結果、パッシベーション層に、凹部及び凸部からなる段差が形成される。
次いで、下地金属層の形成、バリア金属層の形成、バンプ電極の形成を行う。この結果、凹部及び凸部からなる段差をもつ下地金属層が形成され、バリア金属層の下方の下地金属層の表面積を増大させることができ、第1の実施の形態と同様に、サイドエッチングが生じても下地金属層とバリア金属層との接合面積を大きく確保することができ、サイドエッチングの影響を抑制することができる。
図6は、本発明の第2の実施の形態において、パッド電極14上の障壁32の形成を行うバンプ電極の形成手順を説明するフロー図である。
図7は、本実施の形態において、パッド電極14上の障壁32の形成を行うバンプ電極28の形成手順を説明する、平面図及びX−X部の断面図である。
以下、図7を参照しながら、図6に示す各工程について説明する。なお、第1の実施の形態と共通する事項に関しては、先述しているので説明を省略し、以下では相違点に関してのみ説明する。
S1b:パッシベーション層の形成
図7(A)の平面図、X−X部の断面図に示すように、第1の実施の形態と同様に、半導体基板10上に形成された絶縁層12上に、パッド電極14(パッド電極14の形状は第1の実施の形態と同じであるが、径はバンプ電極28の径と同じである。)を形成した後に、全面にパッシベーション層20(酸化シリコン16b、窒化シリコン18からなる。)が形成される。酸化シリコン16bを、HDPに比して密度の低いプラズマを用いて形成したCVD−SiO2膜(例えば、TEOS/O2−CVDや、SiH4/N2O−CVD)としたが、第1の実施の形態と同じようにHDP−SiO2としてもよい。
S1d:パッド電極上の障壁の形成、及び、パッシベーション層に開口部の形成
図7(A)に示すように、パッド電極14上のパッシベーション層20に、中央の第1の開口部15a(例えば、円形の開口部15a)とこれを囲むように障壁を形成するために第2の開口部15b(例えば、円環状の開口部15b)を同時に形成する。第1の開口部15aの径、第2の開口部15bの外径はパッド電極14の径よりも小さい。
これによって、第1の開口部15aと第2の開口部15bとの間に、残存されたパッシベーション層20(リング状のパッシベーション層である。)によって、凸部21bをなす障壁リング32が形成される。この凸状の障壁リング32は、下地金属層が連続して続く部分の距離及び面積を延長させるためのものであり、サイドエッチングの発生の影響を抑制するためのものである。
また、凹部をなす第2の開口部15bによっても、凹状の障壁が形成され、これにより下地金属層が連続して続く部分の距離及び面積を延長させることができる。このように、パッシベーション層20による凹部及び凸部によって段差が形成される。例えば、パッド電極14上にリング状にパッシベーション層20が残され凸部が形成され、この凸部とパッシベーション層(パッド電極14の外周近傍にある。)20との間に凹部が形成され、この結果、パッシベーション層20に、凹部及び凸部からなる段差が形成される。
図6において、以下、Sd1に続く工程は、図2に示すS2以降の工程と同じである。
図7(B)のX−X部の断面図に示すように、S2の工程において、下地金属層22が全面に形成される。この結果、パッシベーション層20に形成された凹部15b及び凸部21bからなる段差の部分の表面にも、下地金属層22が形成される。従って、下地金属層22は、凸部21b、凹部15bによってそれぞれ形成される段差をもつ。
図7(C)、図7(D)、図7(E)のX−X部の断面図に示すように、S3の工程からS12の工程によって、第1の実施の形態と同様にして、バンプ電極28の形成工程が終了する。
以上説明した、本実施の形態によるバンプ電極の形成手順によって第1の実施の形態と同様に、サイドエッチング部分36が生じるが、凹部15b及び凸部21bをもち段差を有する下地金属層22が、バリア金属層26の下部に形成され、この下部に形成される下地金属層22の面積が、第1の実施の形態よりも大きくなる(図7(D)、図7(E)の部分拡大断面図を参照。)
従って、本実施の形態では、下地金属層22の不要部分をウェットエッチングで除去する際に、サイドエッチング部分36が生じても、バリア金属層26の下部に、サイドエッチングされることなく残る下地金属層22の面積が、第1の実施の形態、従来技術よりも大きくなり、バリア金属層26と下地金属層22との接合面積を、第1の実施の形態、従来技術よりも更に大きく確保して、バンプ電極28と半導体基板10との接合強度を保持することができ、信頼性をより向上させることができる。
以上説明した本実施の形態における各部の寸法を、第1の実施の形態と共通する部分の寸法を省略して例示すれば、次の通りである。
例えば、パッド電極14は、直径30μmの円に外接する正八角形の形状をもち厚さは1μmである。パッシベーション層20の厚さは1μmである。また、第1の開口部15aの上部における直径は18μm、第2の開口部15bの上部における内側直径は20μm、上部における外側直径は24μmである。
図8は、本実施の形態において、パッド電極14上の障壁32の例を説明する平面図及びX−X部の断面図である。
開口部15a、開口部15bは、図1、図3、図4、図7に示すように、断面が理想的な矩形状とならないが、図8では、図を簡略とするために、断面を矩形状に図示している。このように図示すると、図7(A)は図8(A)となる。
図8(B)、図8(C)に示す例では、図8(A)に示す円形状の障壁リング32をそれぞれ、正方状、正八角状のリング形状とし、正方形、正八角形の内側形状と円形の外側形状をもつ開口部15bを形成している。図8(B)、図8(C)に示す例では、開口部15bの幅は、周方向で異なった幅をもっている。
図8(D)に示す例では、図8(C)において開口部15bの外側形状を正八角形としている。
なお、以上の説明で使用した図では、パッド電極の径とバンプ電極の径が同じであるが、本実施の形態では、先述したように、凸状及び凹状の環状の障壁が、パッド電極上に形成され、バンプ電極の投影面の内部となる位置に形成されていればよく、パッド電極の径とバンプ電極の径が同じである必要はない。パッド電極の径がバンプ電極の径よりも大きくてもよいことはいうまでもない。
第3の実施の形態
第3の実施の形態では、パッド電極14の一部を露出させる開口部15aの外側でパッド電極14の周縁の上方にあるパッシベーション層20上に、開口部15aの周方向に沿ってリング状の凸状の障壁34を形成して、パッド電極及び障壁34の上方にバンプ電極の形成を行う。即ち、開口部の外周囲に環状の凸部が形成され、この環状の凸部は、パッド電極の内周囲の領域のパッシベーション層上に形成される。この環状の障壁34は、開口部15aの外側のパッシベーション層20上に形成され、バンプ電極の投影(パッド電極が形成された面への投影である。)面の内部となる位置に形成され、バンプ電極とパッシベーション層との間に形成される。
本実施の形態では、バンプ電極の径よりも小さい径をもつ開口部がパッシベーション層に形成され、この開口部の外側のパッシベーション層上に、例えば、感光性樹脂等によって、例えば、リング状の凸状パターンを障壁として形成する。次いで、第2の実施の形態と同様にして、下地金属層の形成、バリア金属層の形成、バンプ電極の形成を行い、凸部からなる段差をもつ下地金属層の形成によって、バリア金属層の下方の下地金属層の表面積を増大させることができ、第1の実施の形態、第2の実施の形態と同様に、サイドエッチングが生じても、下地金属層とバリア金属層との接合面積を大きく確保することができ、サイドエッチングの影響を抑制することができる。
図9は、本発明の第3の実施の形態において、パッシベーション層20上の障壁34の形成を行うバンプ電極28の形成手順を説明するフロー図である。
図10は、本実施の形態において、パッシベーション層20上の障壁34の形成を行うバンプ電極の形成手順を説明する、平面図及びY−Y部の断面図である。
以下、図10を参照しながら、図9に示す各工程について説明する。なお、第1の実施の形態と共通する事項に関しては、先述しているので説明を省略し、以下では相違点に関してのみ説明する。
S1b:パッシベーション層の形成
図10(A)の平面図、Y−Y部の断面図に示すように、第1の実施の形態と同様に、半導体基板10上に形成された絶縁層12上に、パッド電極14(パッド電極14の形状は第1の実施の形態と同じであるが、径はバンプ電極28の径と同じである。)を形成した後に、全面にパッシベーション層20(酸化シリコン16b、窒化シリコン18からなる。)が形成される。酸化シリコン16bを、HDPに比して密度の低いプラズマを用いて形成したCVD−SiO2膜(例えば、TEOS/O2−CVDや、SiH4/N2O−CVD)としたが、第1の実施の形態と同じようにHDP−SiO2としてもよい。
S1e:パッシベーション層上の障壁の形成
図10(A)に示すように、パッド電極14の径よりも小さい外径をもち、パッド電極14の一部を露出させるためにパッシベーション層20に形成される開口部15aの径よりも大きな内径をもつ、例えば、円形リング状の凸部を感光性樹脂等により絶縁物リングを形成し、障壁リング34とする。この障壁リング34は、パッシベーション層20上に凸部として形成され、下地金属層が連続して続く部分の距離及び面積を延長させるためのものであり、サイドエッチングの発生の影響を抑制するためのものである。また、障壁リング34を導電性材料によって形成してもよいし、酸化シリコン、窒化シリコン等で形成してもよい。
S1c:パッシベーション層に開口部の形成
図10(A)に示すように、パッド電極14上のパッシベーション層20に、障壁リング34の内径よりも小さく、パッド電極14の径よりも小さな径をもつ開口部15aを形成する。なお、S1eの工程とS1cの工程とを入れ換えて実行してもよい。
図9において、以下、S1cに続く工程は、図2に示すS2以降の工程と同じである。
図10(B)のY−Y部の断面図に示すように、S2の工程において、下地金属層22が全面に形成される。この結果、パッシベーション層20に形成された障壁リング34の凸部からなる段差の部分の表面にも、下地金属層22が形成される。
図10(C)、図10(D)、図10(E)のY−Y部の断面図に示すように、S3の工程からS12の工程によって、第1の実施の形態と同様にして、バンプ電極28の形成工程が終了する。
以上説明した、本実施の形態によるバンプ電極の形成手順によって第1の実施の形態、第2の実施の形態と同様に、サイドエッチング部分36が生じるが、障壁リング34の凸部をもち段差を有する下地金属層22が、バリア金属層26の下部に形成され、この下部に形成される下地金属層22の面積が、図15〜図18に示す従来技術よりも大きく(図10(D)、図10(E)の部分拡大断面図を参照。)
従って、本実施の形態では、下地金属層22の不要部分をウェットエッチングで除去する際に、サイドエッチング部分36が生じても、バリア金属層26の下部に、サイドエッチングされることなく残る下地金属層22の面積が、従来技術よりも大きくなり、第1の実施の形態と同様の効果を生じる。
以上説明した本実施の形態における各部の寸法を、第1の実施の形態と共通する部分の寸法を省略して例示すれば、次の通りである。
例えば、パッド電極14は、直径30μmの円に外接する正八角形の形状をもち厚さは1μmである。パッシベーション層20の厚さは1μmである。また、開口部15aの上部における直径は24μmであり、円環状の障壁リング34の内側直径は26μm、外側直径は28μm、厚さ(高さ)は1μmである。
図11は、本実施の形態において、パッシベーション層20上の障壁34の例を説明する平面図及びY−Y部の断面図である。図11に示す断面図では、図8と同様に、図を簡略とするために、断面を矩形状に図示している。
図11(A)は、図10(A)において断面を矩形状に図示した図である。
図11(B)、図11(C)、11(D)に示す例では、図11(A)に示す各部の形状を変更して、開口部15a、障壁リング34の内側及び外側、パッド電極14の形状を、それぞれ、正方形、正八角形、円形とした例である。
なお、以上の説明で使用した図では、パッド電極の径とバンプ電極の径が同じであるが、本実施の形態では、先述したように、凸状の環状の障壁が、開口部の外側のパッシベーション層上に形成され、バンプ電極の投影面の内部となる位置に形成されていればよく、パッド電極の径とバンプ電極の径が同じである必要はない。パッド電極の径がバンプ電極の径よりも大きくてもよいことはいうまでもない。
第4の実施の形態
本実施の形態では、第1から第3の各実施の形態において、複数の障壁、例えば、二重の障壁を形成してバンプ電極の形成を行う。
図12は、本発明の第4の実施の形態において、障壁30、32、34の形成の変形例を説明する図であり、図12(A)は平面図及びZ−Z部の断面図、図12(B)は平面図及びX−X部の断面図、図12(C)は平面図及びY−Y部の断面図である。図12に示す断面図では、図8、図11と同様に、図を簡略とするために、断面を矩形状に図示している。
図12(A)に示す構成は、第1の実施の形態において、パッド電極14の形状が円形に変更され、円形のパッド電極14を囲む円環状の相互に分離された2個の障壁リング30が形成され、開口部15aが電極パッド14の一部を露出させるように形成された例を示している。
図12(B)に示す構成は、第2の実施の形態において、パッド電極14の形状が円形に変更され、円形のパッド電極14上に、電極パッド14の一部を露出させる円形の開口部15aと、これを囲む円環状の相互に分離された2個の障壁リング32が形成され、相互に分離された開口部15bが更に電極パッド14の一部を露出させるように形成された例を示している。なお、図5に示すように、各障壁リング30には欠落部30aが形成されていてもよい。
図12(C)に示す構成は、第3の実施の形態において、パッド電極14の形状が円形に変更され、円形のパッド電極の一部を露出させる円形の開口部15aと、この開口部15aの外側のパッシベーション層20上に開口部15aを囲む円環状の相互に分離された2個の障壁リング34が形成された例を示している。
なお、本実施の形態では、複数の環状の障壁30とパッド電極との間に形成される複数の環状の凹部、複数の障壁32によって形成される複数の開口部15b、複数の障壁34はそれぞれ、バンプ電極28が形成される下部の領域、即ち、バンプ電極28の投影面の内部の領域に形成され、この結果生じる凸部又は/及び凹部を含む領域に下地金属層22が形成される。障壁30、32、34、バンプ28の形成手順は、第1から第3の実施の形態を参照すれば、明らかである。
この結果、本実施の形態では、第1から第3の実施の形態と同様にして、下地金属層22の不要部分をウェットエッチングで除去する際に、先述のサイドエッチングが生じても、下地金属層22とバリア金属層26との大きな接合面積を保持することができ、下地金属層22とバリア金属層26との接合の信頼性を向上させることができる。
なお、障壁30、32、34、開口部15a、15b、パッド電極14等の形状は任意のものとすることができる。
第5の実施の形態
本実施の形態では、第1から第3の各実施の形態における異なるタイプの障壁30、32、34を組み合わせて、二重の障壁を形成してバンプ電極の形成を行う。
図13は、本発明の第5の実施の形態において、障壁の形成の変形例を説明する、平面図及びU−Uの断面図である。図13に示す断面図では、図8、図11、図12と同様に、図を簡略とするために、断面を矩形状に図示している。
図13(A)に示す構成は、第1の実施の形態の障壁30と第2の実施の形態の障壁32とを組み合わせて形成した例である。
図13(B)に示す構成は、第2の実施の形態の障壁32と第3の実施の形態の障壁32とを組み合わせて形成した例である。
図13(C)に示す構成は、第1の実施の形態の障壁30と第3の実施の形態の障壁34とを組み合わせて形成した例である。
図13に示す構成では、障壁30、32、34、開口部15a、15b、パッド電極14等の形状を円形としているが、これらの形状は任意のものとすることができる。
障壁30、32、34、バンプ28の形成手順は、第1から第3の実施の形態を参照すれば、明らかである。
なお、本実施の形態では、環状の障壁30とパッド電極との間に形成される環状の凹部、障壁32によって形成される開口部15b、障壁34はそれぞれ、バンプ電極28が形成される下部の領域、即ち、バンプ電極の投影面の内部の領域に形成され、この結果生じる凸部又は/及び凹部を含む領域に下地金属層22が形成される。
本実施の形態では、第1から第4の実施の形態と同様にして、下地金属層22の不要部分をウェットエッチングで除去する際に、先述のサイドエッチング36が生じても、下地金属層22とバリア金属層26との大きな接合面積を保持することができ、下地金属層22とバリア金属層26との接合の信頼性を向上させることができる。
各実施の形態によるサイドエッチングの比較
図14は、本発明の各実施の形態におけるサイドエッチング36の比較を説明するZ−Z部の断面図である。
図14(A)は第1の実施の形態におけるサイドエッチング36の発生状況(図4(A)を参照。)、図14(B)は第2の実施の形態におけるサイドエッチングの発生状況(図7(D)を参照。)、図14(C)は第3の実施の形態におけるサイドエッチングの発生状況(図10(D)を参照。)、図14(F)は従来技術におけるサイドエッチングの発生状況(図18(D)を参照。)を、それぞれ示している。
図14(D)は、第1の実施の形態において、パッド電極14と障壁30との間隔を大きくした場合の、サイドエッチング36の発生状況を示している。下地金属層22とバリア金属層26との接合面積が、第1の実施の形態の場合よりも増大するので、サイドエッチング36の影響は、第1の実施の形態の場合よりも少なくなる。
図14(E)は、第3の実施の形態において、障壁34の高さを高くした場合のサイドエッチング36の発生状況を示している。下地金属層22とバリア金属層26との接合面積が、第3の実施の形態の場合よりも増大するので、サイドエッチング36の影響は、第3の実施の形態の場合よりも少なくなる。
次に、以上で説明した各実施の形態における各部の寸法を例示して、本発明と従来技術とを比較する。図14(A)、図14(B)、図14(C)の断面図において、サイドエッチングされずに残存する下地金属層22とバリア金属層26との接合長さを、図14(F)の断面図における、サイドエッチングされずに残存する下地金属層22とバリア金属層26との接合部の長さと比較する。また、図14(A)、図14(B)、図14(C)の断面図において、サイドエッチングされずに残存する下地金属層22とバリア金属層26との接合部の面積を、図14(F)の断面図における、サイドエッチングされずに残存する下地金属層22とバリア金属層26との接合部の面積と比較する。
図14(F)の断面図に示す従来技術における、各部の寸法を以下に示す。
パッド電極14はAlの層であり、直径30μmの円の形状をもち厚さは1μmである。パッシベーション層20の厚さは1μmであり、パッド電極14上に1μmの厚さで形成される。下地金属層22の厚さは0.05μmである。また、パッシベーション層20の開口部の上部における直径は24μm、バンプ電極形成用の開口部の上部における直径は30μmであり、バンプ電極の直径28aは30μmである。バリア金属層26の厚さは5μmである。
ここで、パッシベーション層20の開口部の断面が矩形状であると仮定し、下地金属層22の厚さを無視すると、下地金属層22のサイドエッチングがない理想的な、下地金属層22とバリア金属層26との接合部の長さは、32μmとなる。また、下地金属層22のサイドエッチングの断面図で見た長さ(以下、単に「断面長さ」という。)が3.5μmとすると、図14(F)の断面図に示す、サイドエッチングされずに残存する接合部の長さは、28.5μmとなる。
また、下地金属層22のサイドエッチングの断面長さが3.5μmとすると、図14(F)に示す、サイドエッチングされずに残存する接合部の面積は、489.8(μm)2となる。なお、下地金属層22のサイドエッチングがない理想的な、下地金属層22とバリア金属層26との接合部の面積は、781.9(μm)2である。
図14(A)の断面図における、各部の寸法を以下に示す。
パッド電極14はAlの層であり、直径22μmの円の形状をもち厚さは1μmである。障壁リング30はAlの層であり、直径26μmの第1の円、直径34μmの第2の円によって形成されるリング状の形状をもち、厚さは1μmである。従って、パッド電極14と障壁リング30との間隙の距離は2μmである。HDP−酸化シリコン16aと窒化シリコン18の合計厚さ、即ち、パッシベーション層20の厚さは1μmであり、パッド電極14上に1μmの厚さで形成される。下地金属層22の厚さは0.05μmである。
また、開口部15aの上部における直径は18μm、開口部15cの上部における直径は30μmであり、バンプ電極の直径28aは30μmである。バリア金属層26の厚さは5μmである。
ここで、パッシベーション層20の開口部の断面が矩形状であると仮定し、下地金属層22の厚さを無視すると、下地金属層22のサイドエッチングがない理想的な、下地金属層22とバリア金属層26との接合部の長さは、33.6μmとなる。また、下地金属層22のサイドエッチングの断面長さが、図14(F)の場合と同じ3.5μmとすると、図14(A)の断面図に示す、サイドエッチングされずに残存する接合部の長さは、30.1μmとなる。この長さは、図14(F)の場合の1.06(=30.1/28.5)倍である。
また、下地金属層22のサイドエッチングの断面長さが、図14(F)の場合と同じ3.5μmとすると、図14(A)に示す、サイドエッチングされずに残存する接合部の面積は、529.9(μm)2となる。この残存する接合部の面積は、図14(F)の場合の1.08(=529.9/489.8)倍である。即ち、図14(F)に示す従来技術に比較すると、接合面積は約1割近く増加する。なお、下地金属層22のサイドエッチングがない理想的な、下地金属層22とバリア金属層26との接合部の面積は、768.3(μm)2である。
更に、パッド電極14の直径を14μmと小さくして、図12(A)のように、内側直径18μm、外側直径22μmをもつ第1の障壁リング30と、内側直径26μm、外側直径34μmをもつ第2の障壁リング30との、2個の障壁リング(2個の障壁リングの間隙の距離は2μm、内側の障壁リング30とパッド電極14との間隙の距離は2μmである。)を形成した場合、下地金属層22のサイドエッチングがない理想的な、下地金属層22とバリア金属層26との接合部の長さは、35.2μmとなる。また、下地金属層22のサイドエッチングの断面長さが、図14(F)の場合と同じ3.5μmとすると、サイドエッチングされずに残存する接合部の長さは、31.7μmとなる。この長さは、図14(F)の場合の1.11(=31.7/28.5)倍である。
また、下地金属層22のサイドエッチングの断面長さが、図14(F)の場合と同じ3.5μmとすると、サイドエッチングされずに残存する接合部の面積は、571.1(μm)2となる。この残存する接合部の面積は、図14(F)の場合の1.17(=571.1/489.8)倍である。即ち、図14(F)に示す従来技術に比較すると、接合面積は約2割近く増加する。なお、下地金属層22のサイドエッチングがない理想的な、下地金属層22とバリア金属層26との接合部の面積は、809.5(μm)2である。
図14(B)の断面図における、各部の寸法を以下に示す(但し、図14(A)と共通する部分の寸法は省略する。)。
パッド電極14は、直径30μmの円の形状をもち厚さは1μmである。パッシベーション層20の厚さは1μmである。また、第1の開口部15aの上部における直径は18μm、第2の開口部15bの上部における内側直径は20μm、上部における外側直径は24μmである。
ここで、パッシベーション層20の開口部の断面が矩形状であると仮定し、下地金属層22の厚さを無視すると、下地金属層22のサイドエッチングがない理想的な、下地金属層22とバリア金属層26との接合部の長さは、36.0μmとなる。また、下地金属層22のサイドエッチングの断面長さが、図14(F)の場合と同じ3.5μmとすると、図14(B)の断面図に示す、サイドエッチングされずに残存する接合部の長さは、32.5μmとなる。この長さは、図14(F)の場合の1.14(=32.5/28.5)倍である。
また、下地金属層22のサイドエッチングの断面長さが、図14(F)の場合と同じ3.5μmとすると、図14(B)に示す、サイドエッチングされずに残存する接合部の面積は、609.2(μm)2となる。この残存する接合部の面積は、図14(F)の場合の1.24(=609.2/489.8)倍である。即ち、図14(F)に示す従来技術に比較すると、接合面積は約2割以上増加する。なお、下地金属層22のサイドエッチングがない理想的な、下地金属層22とバリア金属層26との接合部の面積は、901.2(μm)2である。
更に、図12(B)のように、第1の開口部15aの上部における直径を12μmとし、第2の開口部15bの上部での内側直径14μm、上部での外側直径18μmをもつ障壁リング32(開口部15bの幅は2μmである。)を追加して、障壁リング32を2個形成すると、下地金属層22のサイドエッチングがない理想的な、下地金属層22とバリア金属層26との接合部の長さは、40.0μmとなる。また、下地金属層22のサイドエッチングの断面長さが、図14(F)の場合と同じ3.5μmとすると、サイドエッチングされずに残存する接合部の長さは、36.5μmとなる。この長さは、図14(F)の場合の1.28(=36.5/28.5)倍である。
また、下地金属層22のサイドエッチングの断面長さが、図14(F)の場合と同じ3.5μmとすると、サイドエッチングされずに残存する接合部の面積は、690.8(μm)2となる。この残存する接合部の面積は、図14(F)の場合の1.41(=690.8/489.8)倍である。即ち、図14(F)に示す従来技術に比較すると、接合面積は約4割増加する。なお、下地金属層22のサイドエッチングがない理想的な、下地金属層22とバリア金属層26との接合部の面積は、982.8(μm)2である。
図14(C)の断面図における、各部の寸法を以下に示す(但し、図14(A)と共通する部分の寸法は省略する。)。
パッド電極14は、直径30μmの円の形状をもち厚さは1μmである。パッシベーション層20の厚さは1μmである。また、開口部15aの上部における直径は24μmであり、円環状の障壁リング34の内側直径は26μm、外側直径は28μm、厚さ(高さ)は1μmである。
ここで、パッシベーション層20の開口部の断面が矩形状であると仮定し、下地金属層22の厚さを無視すると、下地金属層22のサイドエッチングがない理想的な、下地金属層22とバリア金属層26との接合部の長さは、36.0μmとなる。また、下地金属層22のサイドエッチングの断面長さが、図14(F)の場合と同じ3.5μmとすると、図14(B)の断面図に示す、サイドエッチングされずに残存する接合部の長さは、32.5μmとなる。この長さは、図14(F)の場合の1.14(=32.5/28.5)倍である。
また、下地金属層22のサイドエッチングの断面長さが、図14(F)の場合と同じ3.5μmとすると、図14(B)に示す、サイドエッチングされずに残存する接合部の面積は、646.8(μm)2となる。この残存する接合部の面積は、図14(F)の場合の1.32(=646.8/489.8)倍である。即ち、図14(F)に示す従来技術に比較すると、接合面積は約3割以上増加する。なお、下地金属層22のサイドエッチングがない理想的な、下地金属層22とバリア金属層26との接合部の面積は、951.4(μm)2である。
更に、図12(C)のように、開口部15aの上部における直径は24μmであり、内側直径24μm、外側直径26μmをもつ第1の円環状の障壁リング34と、内側直径27μm、外側直径29μmをもつ第2の円環状の障壁リング34との、2個の障壁リング(これら障壁リングの幅は1μm、厚さ(高さ)は1μmである。)を、0.5μmの間隙をおいて形成した場合、下地金属層22のサイドエッチングがない理想的な、下地金属層22とバリア金属層26との接合部の長さは、40.0μmとなる。また、下地金属層22のサイドエッチングの断面長さが、図14(F)の場合と同じ3.5μmとすると、サイドエッチングされずに残存する接合部の長さは、36.5μmとなる。この長さは、図14(F)の場合の1.28(=36.5/28.5)倍である。
また、下地金属層22のサイドエッチングの断面長さが、図14(F)の場合と同じ3.5μmとすると、サイドエッチングされずに残存する接合部の面積は、804.6(μm)2となる。この面積は、図14(F)の場合の1.64(=804.6/489.8)倍である。即ち、図14(F)に示す従来技術に比較すると、接合面積は約6割以上増加する。なお、下地金属層22のサイドエッチングがない理想的な、下地金属層22とバリア金属層26との接合部の面積は、1114.7(μm)2である。
以上、各実施の形態によって説明したように、バンプ形成工程を大幅に変更することなく、バリア金属層26の下部に形成される下地金属層22も面積を増大させることによって、下地金属層22の不要部分をウェットエッチングで除去する際に生じる、先述のサイドエッチング36の影響を少なくすることができ、バリア金属層26と下地金属層22とによる、バンプ電極28と半導体基板10との接合強度を大きくすることができる。従って、歩留りを向上させると共に、信頼性を向上させることができ、更に、バンプ電極の径の微細化、狭ピッチ化が可能となり、チップオンチップ接続のSiPにおけるLSIの高集積化、高機能化が可能となる。
各実施の形態において、パッド電極14は、例えば、AlやCu、AlとCuの合金、AlとSiの合金等のAl合金、Au等の金属により形成されており、半導体基板10の内部に形成された各図に図示しないトランジスタ等の能動素子や、抵抗、インダクタ、キャパシタ等の受動素子に電気的に接続されているか、或いは、接続されておらず電気的に独立でもよい。
また、各実施の形態において、パッシベーション層20は、SiO2、Si34等の絶縁物、ポリイミド等の絶縁性樹脂により形成される。但し、第1の実施の形態においては、HDP−SiO2を少なくとも1層含む構成とする。
また、各実施の形態において、下地金属膜22、バリア金属層26は、例えば、Ti、Cu、W、Cr、Pt、Au、Pt、Pd、Ni等の金属あるいはこれら金属の窒化物の積層あるいは合金とすることが好ましい。例えば、Alパッド(電極パッド14)上にTi、Cuの順で下地金属層22を形成し、バリア金属層26としてNiを選択することができる。
また、各実施の形態において、電気メッキにより形成するバンプ電極28は、例えば、Sn、Sn−Ag、Sn−Cu、Sn−Au、Sn−Bi、Sn−In、Sn−Zn、Sn−Sb、Sn−Ag−Cu、Sn−Ag−Sb、Sn−Ag−Cu−Sb、Sn−Ag−Bi、Sn−Bi−In、Sn−Bi−Zn、Sn−Zn−In−Bi、Cu、In、Bi−In、In−Au、In−Ag、Au−Ge、Au等の金属、Pbを含む半田を用いることができる。また、バンプ電極28は球冠状の形状の他に、例えば、円柱状、多角柱状でもよい。また、リフローの手段として、フラックスを使わない手法、例えば、H2を含むプラズマ又は/及びラジカルなど還元雰囲気を利用したリフローを用いてもよい。
以上の説明において、バンプ電極をSi基板等の半導体基板に形成する(ウエハレベルプロセス(WLP)を適用することができる。)場合について説明したが、バンプ電極を、有機又は無機の電気絶縁性材料で構成された基板、実装基板(インターポーザ基板)に形成することもできる。このようにバンプ電極が形成された半導体チップ又は実装基板を構成している電子部品は、CoC実装によって接続されマルチチップモジュールが形成される。
以上、本発明を実施の形態について説明したが、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述した凹部と凸部を併用することもできる。
以上説明したように、本発明は、バンプ電極と半導体基板との接合強度の低下を防止し、信頼性の高い電気的接続を可能とするバンプ電極を有する電子部品及びこれを用いた半導体装置並びに電子部品の製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態において、パッド電極を囲む障壁を形成することによって、サイドエッチングの影響を抑制したバンプ電極の形成を説明する断面図及び部分拡大断面図である。 同上、バンプ電極の形成手順を説明するフロー図である。 同上、バンプ電極の形成手順を説明する図である。 同上、バンプ電極の形成手順を説明する図である。 同上、パッド電極を囲む障壁の例を説明する平面図である。 本発明の第2の実施の形態において、パッド電極上の障壁の形成を行うバンプ電極の形成手順を説明するフロー図である。 同上、バンプ電極の形成手順を説明する図である。 同上、パッド電極上の障壁の例を説明する平面図及びX−X部の断面図である。 本発明の第3の実施の形態において、パッシベーション層上の障壁の形成を行うバンプ電極の形成手順を説明するフロー図である。 同上、バンプ電極の形成手順を説明する図である。 同上、パッシベーション層上の障壁の例を説明する平面図及びY−Y部の断面図である。 本発明の第4の実施の形態において、障壁の形成の変形例を説明する図である。 本発明の第5の実施の形態において、障壁の形成の変形例を説明する図である。 本発明の各実施の形態におけるサイドエッチングの比較を説明する図である。 従来技術における、バンプ電極の形成方法を説明する図である。 同上、バンプ電極の形成方法を説明する図である。 同上、バンプ電極の形成方法を説明する図である。 同上、バンプ電極の形成工程とサイドエッチングの発生を説明する図である。
符号の説明
10…半導体基板、12…絶縁層、14…パッド電極、18…窒化シリコン、
15a、15b、15c…開口部、16a…HDP−酸化シリコン、
16b…酸化シリコン、20…パッシベーション層、21a…凹部、
21b、21c…凸部、22…下地金属層、24…レジスト、26…バリア金属層、
28…バンプ電極、28a…バンプ電極の径、30、32、34…障壁リング、
30a…欠落部、36…サイドエッチング部分

Claims (9)

  1. パッド電極の一部が露出する開口部が形成されたパッシベーション層と、前記パッド電極上及び前記パッシベーション層上に形成された下地金属層と、前記下地金属層上に形成され、外部接続用電極に対するバリア金属層とを有する電子部品において、
    前記開口部の外側又は/及び内側の前記バリア金属層の下方に設けられた凹部又は/
    及び凸部上に、これに追随した表面形状に前記下地金属層が形成されている
    ことを特徴とする、電子部品。
  2. 前記開口部の外周囲又は/及び内周囲の全域に亘って、前記凹部又は/及び凸部が形成されている、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記パッド電極の外周囲に設けられたパターンによって、前記凹部又は/及び凸部が形成されている、請求項1に記載の電子部品。
  4. 前記凹部が、前記パッド電極の外周囲に形成された導体パターンと前記パッド電極との間隙によって形成され、環状をなしている、請求項3に記載の電子部品。
  5. 前記凸部が、前記パッド電極の内周囲の前記パッシベーション層上に形成され、環状をなしている、請求項3に記載の電子部品。
  6. 前記凹部が、前記パッド電極の内周囲の前記パッシベーション層を通して形成され、環状をなしている、請求項3に記載の電子部品。
  7. 前記パッシベーション層が、その上に存在する凹所を含む領域上に高密度プラズマ法によって形成されている、請求項1に記載の電子部品。
  8. 請求項1から請求項7の何れか1項に記載の電子部品が前記外部接続用電極を介して外部接続された半導体装置。
  9. パッド電極の一部が露出する開口部をもつパッシベーション層を形成する工程と、前記パッド電極及び前記パッシベーション層上に下地金属層を形成する工程と、前記下地金属層上に、外部接続用電極に対するバリア金属層を形成する工程とを有する電子部品の製造方法において、
    前記開口部の外側又は/及び内側の前記バリア金属層の下方に凹部又は/及び凸部を
    形成する工程と、
    前記凹部又は/及び凸部上に、これに追随した表面形状に前記下地金属層を形成する
    工程と
    を有することを特徴とする、電子部品の製造方法。
JP2006165722A 2006-06-15 2006-06-15 電子部品及その製造方法 Expired - Fee Related JP4247690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165722A JP4247690B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 電子部品及その製造方法
US11/810,070 US7728431B2 (en) 2006-06-15 2007-06-04 Electronic component, semiconductor device employing same, and method for manufacturing electronic component
TW096120560A TW200814208A (en) 2006-06-15 2007-06-07 Electronic component, semiconductor device using the same, and manufacturing method thereof
KR1020070058257A KR101376429B1 (ko) 2006-06-15 2007-06-14 전자 부품 및 이것을 이용한 반도체 장치 및 전자 부품의제조 방법
CNB2007101821068A CN100555616C (zh) 2006-06-15 2007-06-15 电子元件、使用其的半导体器件以及制造电子元件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165722A JP4247690B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 電子部品及その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335629A true JP2007335629A (ja) 2007-12-27
JP4247690B2 JP4247690B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=38860738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165722A Expired - Fee Related JP4247690B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 電子部品及その製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7728431B2 (ja)
JP (1) JP4247690B2 (ja)
KR (1) KR101376429B1 (ja)
CN (1) CN100555616C (ja)
TW (1) TW200814208A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118995A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010087147A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013508954A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー 半導体ダイにおける応力を軽減するためのルーティング層
JP2013229491A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Corp 電極構造、半導体素子、半導体装置、サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2014511039A (ja) * 2011-03-25 2014-05-01 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー 支持端子パッドを有する半導体チップ
JP2015502038A (ja) * 2011-11-16 2015-01-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 構造体およびパッケージ化された半導体デバイス
US9035471B2 (en) 2009-10-23 2015-05-19 Ati Technologies Ulc Routing layer for mitigating stress in a semiconductor die
WO2016043092A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 ソニー株式会社 実装基板およびその製造方法
JP2019016794A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 支持体に構成素子を実装する方法、支持体に構成素子を実装するための顔料および顔料の製造方法
JP2021125571A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2023036718A (ja) * 2017-05-30 2023-03-14 ローム株式会社 Mems素子およびmemsモジュール

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7749885B2 (en) * 2006-12-15 2010-07-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods, methods of forming contact pads, and methods of forming electrical connections between metal-containing layers
US7713860B2 (en) * 2007-10-13 2010-05-11 Wan-Ling Yu Method of forming metallic bump on I/O pad
US7713861B2 (en) * 2007-10-13 2010-05-11 Wan-Ling Yu Method of forming metallic bump and seal for semiconductor device
JP5627835B2 (ja) 2007-11-16 2014-11-19 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW200926379A (en) * 2007-12-05 2009-06-16 Phoenix Prec Technology Corp Package substrate having electrical connecting structure and method of fabricating the same
US7800239B2 (en) * 2007-12-14 2010-09-21 Semiconductor Components Industries, Llc Thick metal interconnect with metal pad caps at selective sites and process for making the same
JP5425404B2 (ja) * 2008-01-18 2014-02-26 東京エレクトロン株式会社 アモルファスカーボン膜の処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2009176833A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法
US7985671B2 (en) * 2008-12-29 2011-07-26 International Business Machines Corporation Structures and methods for improving solder bump connections in semiconductor devices
JP5249080B2 (ja) * 2009-02-19 2013-07-31 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
US8445375B2 (en) 2009-09-29 2013-05-21 Semiconductor Components Industries, Llc Method for manufacturing a semiconductor component
US8198131B2 (en) * 2009-11-18 2012-06-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Stackable semiconductor device packages
TWI408785B (zh) * 2009-12-31 2013-09-11 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝結構
US8569894B2 (en) 2010-01-13 2013-10-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with single sided substrate design and manufacturing methods thereof
US20110169158A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Qualcomm Incorporated Solder Pillars in Flip Chip Assembly
US20110186989A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor Device and Bump Formation Process
TWI419283B (zh) 2010-02-10 2013-12-11 Advanced Semiconductor Eng 封裝結構
JP2011192726A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Renesas Electronics Corp 電子装置および電子装置の製造方法
TWI411075B (zh) 2010-03-22 2013-10-01 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
US8759209B2 (en) * 2010-03-25 2014-06-24 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming a dual UBM structure for lead free bump connections
US8624374B2 (en) 2010-04-02 2014-01-07 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with fan-out and with connecting elements for stacking and manufacturing methods thereof
US8278746B2 (en) 2010-04-02 2012-10-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages including connecting elements
TW201203403A (en) * 2010-07-12 2012-01-16 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor element and fabrication method thereof
JP2012059738A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
TWI451546B (zh) 2010-10-29 2014-09-01 Advanced Semiconductor Eng 堆疊式封裝結構、其封裝結構及封裝結構之製造方法
US8492892B2 (en) 2010-12-08 2013-07-23 International Business Machines Corporation Solder bump connections
US9171792B2 (en) 2011-02-28 2015-10-27 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages having a side-by-side device arrangement and stacking functionality
US9978656B2 (en) * 2011-11-22 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming fine-pitch copper bump structures
US9224674B2 (en) * 2011-12-15 2015-12-29 Intel Corporation Packaged semiconductor die with bumpless die-package interface for bumpless build-up layer (BBUL) packages
US9627347B2 (en) * 2012-09-24 2017-04-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device manufacturing apparatus
US20140124877A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Qualcomm Incorporated Conductive interconnect including an inorganic collar
CN102915986B (zh) 2012-11-08 2015-04-01 南通富士通微电子股份有限公司 芯片封装结构
CN102915982B (zh) * 2012-11-08 2015-03-11 南通富士通微电子股份有限公司 半导体器件
WO2014071815A1 (zh) 2012-11-08 2014-05-15 南通富士通微电子股份有限公司 半导体器件及其形成方法
WO2014071813A1 (zh) 2012-11-08 2014-05-15 南通富士通微电子股份有限公司 半导体器件的封装件和封装方法
US9224688B2 (en) * 2013-01-04 2015-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal routing architecture for integrated circuits
US9349665B2 (en) * 2013-01-18 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus of packaging of semiconductor devices
US9349700B2 (en) * 2013-04-24 2016-05-24 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming stress-reduced conductive joint structures
JP2014241320A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
US9559044B2 (en) * 2013-06-25 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package with solder regions aligned to recesses
US9018757B2 (en) * 2013-07-16 2015-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming bump structures over wide metal pad
US9698079B2 (en) * 2014-01-03 2017-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier structures between external electrical connectors
US9368461B2 (en) * 2014-05-16 2016-06-14 Intel Corporation Contact pads for integrated circuit packages
US9362243B2 (en) * 2014-05-21 2016-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor package device and forming the same
DE102014217938B4 (de) * 2014-09-08 2022-11-03 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bauelement
US10115703B2 (en) 2015-03-17 2018-10-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6660687B2 (ja) * 2015-07-30 2020-03-11 シチズン電子株式会社 半導体素子および発光装置
TWI562256B (en) * 2015-09-07 2016-12-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Substrate structure
KR102410018B1 (ko) * 2015-09-18 2022-06-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US9929112B2 (en) 2015-09-25 2018-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
CN105355574B (zh) * 2015-11-13 2018-12-11 颀中科技(苏州)有限公司 镍金凸块的制作方法及镍金凸块组件
US10165682B2 (en) * 2015-12-28 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Opening in the pad for bonding integrated passive device in InFO package
TWI582928B (zh) * 2016-01-19 2017-05-11 矽品精密工業股份有限公司 基板結構及其製法
US9984987B2 (en) * 2016-08-05 2018-05-29 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure and manufacturing method thereof
KR102658923B1 (ko) * 2016-09-12 2024-04-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 패키지
DE102017210654B4 (de) * 2017-06-23 2022-06-09 Infineon Technologies Ag Elektronische Vorrichtung, die ein einen Hohlraum umfassendes Umverdrahtungsschicht-Pad umfasst
IT201700087201A1 (it) * 2017-07-28 2019-01-28 St Microelectronics Srl Dispositivo a semiconduttore e corrispondente metodo di fabbricazione di dispositivi a semiconduttore
IT201700087174A1 (it) 2017-07-28 2019-01-28 St Microelectronics Srl Dispositivo a semiconduttore e corrispondente metodo di fabbricazione di dispositivi a semiconduttore
US10283471B1 (en) * 2017-11-06 2019-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Micro-connection structure and manufacturing method thereof
CN110349870A (zh) * 2018-04-04 2019-10-18 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 晶圆级芯片封装结构及其制作方法
US11322465B2 (en) * 2019-08-26 2022-05-03 Cirrus Logic, Inc. Metal layer patterning for minimizing mechanical stress in integrated circuit packages
KR20210094329A (ko) 2020-01-21 2021-07-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지, 및 이를 가지는 패키지 온 패키지
US11417539B2 (en) * 2020-02-27 2022-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bump structure and method of making the same
DE102020129570A1 (de) 2020-02-27 2021-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bumpstruktur und verfahren zu deren herstellung
IT202000024346A1 (it) * 2020-10-15 2022-04-15 St Microelectronics Srl Struttura di elettrodo con forma migliorata, e dispositivo elettronico comprendente la struttura di elettrodo
KR20220072234A (ko) * 2020-11-25 2022-06-02 삼성전자주식회사 Ubm 패드를 포함하는 반도체 패키지
CN113421870B (zh) * 2021-08-25 2021-11-09 甬矽电子(宁波)股份有限公司 金属凸块封装结构及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111761A (en) 1978-02-22 1979-09-01 Hitachi Ltd Electrode construction of semiconductor device
JPS54113248A (en) 1978-02-23 1979-09-04 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
KR940010510B1 (ko) * 1988-11-21 1994-10-24 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 반도체 장치 제조 방법
JP2830903B2 (ja) 1995-07-21 1998-12-02 日本電気株式会社 半導体デバイスの製造方法
JP3561582B2 (ja) 1996-09-18 2004-09-02 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10189606A (ja) 1996-12-24 1998-07-21 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体装置のバンプ及びその製造方法
JPH10247651A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd フリップチップ半導体装置の端子構造及びその製造方法
JP2958520B2 (ja) 1998-01-07 1999-10-06 カシオ計算機株式会社 半導体装置の接合方法
KR100306842B1 (ko) 1999-09-30 2001-11-02 윤종용 범프 패드에 오목 패턴이 형성된 재배치 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지 및 그 제조방법
JP2004228295A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4188752B2 (ja) 2003-05-23 2008-11-26 株式会社フジクラ 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3794403B2 (ja) 2003-10-09 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2005183641A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4348538B2 (ja) 2004-05-07 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 半導体ウエハ及び半導体チップの製造方法
US7176583B2 (en) * 2004-07-21 2007-02-13 International Business Machines Corporation Damascene patterning of barrier layer metal for C4 solder bumps

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245957A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2009118995A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010087147A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
US9059159B2 (en) 2009-10-23 2015-06-16 Ati Technologies Ulc Routing layer for mitigating stress in a semiconductor die
JP2013508954A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー 半導体ダイにおける応力を軽減するためのルーティング層
US9035471B2 (en) 2009-10-23 2015-05-19 Ati Technologies Ulc Routing layer for mitigating stress in a semiconductor die
JP2014511039A (ja) * 2011-03-25 2014-05-01 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー 支持端子パッドを有する半導体チップ
JP2015502038A (ja) * 2011-11-16 2015-01-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 構造体およびパッケージ化された半導体デバイス
JP2013229491A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Corp 電極構造、半導体素子、半導体装置、サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
WO2016043092A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 ソニー株式会社 実装基板およびその製造方法
JPWO2016043092A1 (ja) * 2014-09-19 2017-07-06 ソニー株式会社 実装基板およびその製造方法
US10134662B2 (en) 2014-09-19 2018-11-20 Sony Corporation Mounting substrate and method of manufacturing the same
JP2023036718A (ja) * 2017-05-30 2023-03-14 ローム株式会社 Mems素子およびmemsモジュール
JP7408764B2 (ja) 2017-05-30 2024-01-05 ローム株式会社 Mems素子およびmemsモジュール
JP2019016794A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 支持体に構成素子を実装する方法、支持体に構成素子を実装するための顔料および顔料の製造方法
US11127890B2 (en) 2017-07-10 2021-09-21 Osram Oled Gmbh Method for assembling a carrier with components, pigment for assembling a carrier with a component and method for producing a pigment
JP2021125571A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7391692B2 (ja) 2020-02-05 2023-12-05 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI346988B (ja) 2011-08-11
TW200814208A (en) 2008-03-16
US20070290343A1 (en) 2007-12-20
CN101136383A (zh) 2008-03-05
JP4247690B2 (ja) 2009-04-02
KR20070119553A (ko) 2007-12-20
KR101376429B1 (ko) 2014-03-20
US7728431B2 (en) 2010-06-01
CN100555616C (zh) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247690B2 (ja) 電子部品及その製造方法
US10930625B2 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
US6699787B2 (en) Semiconductor device and method of production of same
JP4922891B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10032738B2 (en) Method for forming bump of semiconductor package
US20040094841A1 (en) Wiring structure on semiconductor substrate and method of fabricating the same
JP2010103187A (ja) プリント配線板及びその製造方法
US11419222B2 (en) Method of manufacturing circuit board
CN104952841A (zh) 半导体结构及其制造方法
JP2013247273A (ja) 半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置
JP2009295676A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016213238A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013247139A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004158758A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009004721A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2007005357A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20220033636A (ko) 반도체 패키지
TWI437689B (zh) 半導體裝置
JP2006287094A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004140115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2006165382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3972211B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9786630B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor wafer
JP2006120978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4188752B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4247690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees