JP2013247273A - 半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013247273A
JP2013247273A JP2012120655A JP2012120655A JP2013247273A JP 2013247273 A JP2013247273 A JP 2013247273A JP 2012120655 A JP2012120655 A JP 2012120655A JP 2012120655 A JP2012120655 A JP 2012120655A JP 2013247273 A JP2013247273 A JP 2013247273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
electrode
semiconductor device
photoresist film
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012120655A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Miyazaki
亨 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2012120655A priority Critical patent/JP2013247273A/ja
Priority to US13/898,030 priority patent/US20130313690A1/en
Publication of JP2013247273A publication Critical patent/JP2013247273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】TSV領域にバンプ電極を形成するためにフォトレジスト膜にフォトリソグラフィ法によりパターンを形成する際に、TSV領域のパターンに変形が生じず、しかして、バンプ電極の高さのばらつきが生ぜず、積層しても接続不良が発生しない。
【解決手段】TSV領域内のおもて面バンプ電極3を取り囲むようにダミーおもて面バンプ電極3Dが形成されている。ダミーおもて面バンプ電極3Dには、対応するTSV7が存在しないため、対応するビアプラグはない。しかし、おもて面バンプ電極3と同様の製造工程を辿ることから、ダミーおもて面バンプ電極3Dにも、第5層間絶縁膜2e内に形成された上層配線23b、シード層32、および保護膜31は存在する。主面1f側のダミーおもて面バンプ電極3Dに対応して、TSV領域内の裏面バンプ電極8を取り囲むようにダミー裏面バンプ電極8Dが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置に関する。
複数の半導体チップ(半導体装置)を積層して高機能を実現した半導体装置では、半導体チップを貫通するようにして設けられた貫通電極(Through Silicon Via:TSV)と、バンプ電極とによって上下の半導体チップを電気的に接続する構造がある。
例えば、特許文献1には、貫通電極を備えた半導体チップの他チップとの積層方法が開示されている。ここでは、他チップと導通するためのバンプ電極(同文献の図2におけるバンプ電極3,6)がチップの中心付近に配列した構造が開示されている(同文献の図7参照)。
また、特許文献2には、貫通電極の形成方法が開示されている。ここでは、基板おもて面の配線層(同文献の図2における第2の配線層5)に接触するシード層(同図における金属シード膜7)上に、電気めっき法により、銅からなるバンプ電極(同図における第1の突起電極9)を形成している。このとき、シード層上でフォトレジスト膜(同図におけるレジスト膜8)をパターニングし、開口部(シード層が露出した部分)にバンプ電極を形成している。
特開2010−287859号公報 特開2010−272737号公報
本発明者の検討によれば、上記特許文献1のようにチップ(半導体装置)上の中心付近にアレイ配列したバンプ電極を、上記特許文献2のような電気めっき法で形成するために、フォトレジストにパターンを現像すると、アレイ配列の外周部に位置するパターンではパターンの周期性の崩れから生じる変形が起こり得ることがわかった。これは、パターンが数列並ぶ密な部分の最外周のバンプ電極は疎な部分との境となり、疎な部分の膜ストレスの影響を受けパターン変形が発生し易くなることによる。
特に、フォトレジストのパターン形成後、フォトレジスト表面を親水性にするために酸素(O)プラズマ処理を施す場合には、温度等の影響が加わると変形が加速され、最外周は、バンプ電極の形状異常が発生し易い。
また、銅製のバンプ電極上に、はんだとなるSn−Ag系の膜を積層する場合には、そのめっき前にもOプラズマ処理を行うが、更に変形して、バンプ電極側壁とフォトレジスト間に隙間が発生する。Sn−Agめっき時においては、その隙間にめっき液が侵入し、バンプ電極側壁に薄いSn−Ag膜が形成されてしまう。すると、その後の、フォトレジスト除去後のシード層除去時において、当該Sn−Ag膜は除去液では溶けないため、当該Sn−Ag膜がある部分の銅(バンプ電極)はエッチされずに残り、カバーされていない銅部では液の流れなどの変化の影響などで、異常エッチが発生し易くなる。
上述のように開口径の変形が起こった場合には、後に形成するバンプ電極の高さのばらつきをもたらし、チップ積層時の貫通電極の接続不良の一原因になり得る。また、上記Sn−Ag膜が残った場合、チップ積層時に、バンプ電極側壁のSn−Ag膜の有無によりはんだ状態が変化し、それにより積層異常が発生し易い。
本発明の半導体装置の製造方法は、主面に回路素子を備えた半導体基板を覆うフォトレジスト膜を形成する工程と、前記半導体基板の主面の第1の方向および前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って配列された複数の平面視ドット状の開口パターンからなる第1のパターン群、および、前記第1のパターン群の前記第1の方向の延長上と前記第2の方向の延長上とに配置された開口パターンからなる第2のパターンとを有するように、前記フォトレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングする工程と、前記第1のパターン群の個々の開口パターン内に前記回路素子に電気的に接続する第1の電極群を形成し、かつ、前記第2のパターンの開口パターン内には前記回路素子に電気的に接続する電極は形成しないように、電気めっき法により電極を形成する工程と、を有することを要旨とする。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、基板の主面および裏面の少なくとも一方において、フォトレジスト膜にパターンを形成する際に、第1のパターン群に変形が生じず、しかして、電気めっき法により形成する電極の高さのばらつきが生ぜず、積層しても接続不良が発生しない。すなわち、変形が生じても、それは第2のパターンの部分に発生する。
本発明の第1実施形態における半導体装置の構成を説明するための図であり、同図(b)は、主面側を示す図であり、同図(a)は、同図(b)に示したA1−A1部分の断面図である。 図1に示した半導体装置を複数積層した場合の積層構造を示す図である。 本発明の第1実施形態における半導体装置の製造方法について説明するための図である。 本発明の第1実施形態における半導体装置の製造方法について説明するための図である。 本発明の第1実施形態における半導体装置の製造方法について説明するための図である。 本発明の第1実施形態における半導体装置の製造方法について説明するための図である。 本発明の第1実施形態における半導体装置の製造方法について説明するための図である。 本発明の第1実施形態における半導体装置の製造方法について説明するための図である。 本発明の第1実施形態における半導体装置の製造方法について説明するための図である。 本発明の第1実施形態における半導体装置の製造方法について説明するための図である。 本発明の第2実施形態における半導体装置の構成を説明するための図であり、同図(b)は、主面側を示す図であり、同図(a)は、同図(b)に示したA2−A2部分の断面図である。 図11に示された本発明の第2実施形態における半導体装置を複数積層した場合の積層構造を示す図であり、第1実施形態における図2に対応する図である。 図11に示された本発明の第2実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図であり、第1実施形態についての図3に対応する図である。 図11に示された本発明の第2実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図であり、第1実施形態についての図4に対応する図である。 図11に示された本発明の第2実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図であり、第1実施形態についての図5に対応する図である。 図11に示された本発明の第2実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図であり、第1実施形態についての図8に対応する図である。 図11に示された本発明の第2実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図であり、第1実施形態についての図9に対応する図である。 本発明の第3実施形態における半導体装置の構成を説明するための図であり、同図(b)は、裏面側を示す図であり、同図(a)は、同図(b)に示したA3−A3部分の断面図である。 図18に示された本発明の第3実施形態における半導体装置を複数積層した場合の積層構造を示す図であり、第1実施形態における図2に対応する図である。 図18に示された本発明の第3実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図18に示された本発明の第3実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図であり、第1実施形態についての図9に対応する図である。 本発明の第4実施形態における半導体装置の構成を説明するための図であり、同図(b)および(c)は、それぞれ主面側および裏面側を示す図であり、同図(a)は、同図(b)および(c)に示したA4−A4部分の断面図である。 図22に示された本発明の第4実施形態における半導体装置を複数積層した場合の積層構造を示す図であり、第1実施形態における図2に対応する図である。 図22に示された本発明の第4実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図22に示された本発明の第4実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図であり、第1実施形態についての図9に対応する図である。 ダミーパターンの形状のバリエーションの例を示す図である。
以下、本発明を適用した半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置の一例について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態における半導体装置の構成を説明するための図であり、同図(b)は、主面側を示す図であり、同図(a)は、同図(b)に示したA1−A1部分の断面図である。
まず、図1(b)に示すように、この半導体装置500Aには、中央に縦断的に形成された貫通電極(以下、「TSV」(Through Silicon Via)と称す)領域(またはバンプ電極領域)と、その左右に広がる素子領域がある。なお、説明の便宜上、TSV領域の長手方向を第1の方向と規定し、それに垂直な方向を第2の方向と規定する。
図1(a)の断面図を参照して、この半導体装置500Aは、概して、半導体基板1に第1〜第5層間絶縁膜2a〜2eが積層された構造となっている。第1〜第5層間絶縁膜2a〜2eの各々の層間には、配線層23aおよび上層配線23bが形成され、それらはビアプラグ24を介して電気的に接続されている。なお、形成される配線層23aには、少なくとも図1(b)に示すTSV領域に円形に形成されるものがあり、それらは、後述のTSV用貫通孔THに対応するものである。
半導体基板1の主面1f、つまり回路形成面、の素子領域には、ゲート電極/ゲート絶縁膜、ソース/ドレイン(S/D)領域等からなる回路素子21が形成されている。
第5層間絶縁膜2eの素子領域上に、樹脂層であるパッシベーション膜(ポリイミド)4が形成されている。また、第5層間絶縁膜2eのTSV領域上には、第5層間絶縁膜2e内に形成された上層配線23bとシード層32を介して接続される複数のおもて面バンプ電極(例えば銅製)3(第1の電極群)が形成されている。おもて面バンプ電極3の上面には、その酸化を防止するため、金膜等の保護膜31が形成されている。
特徴的には、図1(b)により分かり易いように、TSV領域内のおもて面バンプ電極3を取り囲むようにダミーおもて面バンプ電極3D(第2の電極)が形成されている。同図(a)に示すように、ダミーおもて面バンプ電極3Dには、対応するTSV7が存在しないため、対応するビアプラグはない。しかし、後述のようにおもて面バンプ電極3と同様の製造工程を辿ることから、ダミーおもて面バンプ電極3Dにも、第5層間絶縁膜2e内に形成された上層配線23b、シード層32、および保護膜31は存在する。
一方、半導体基板1の厚さは、例えば約40μmである。半導体基板1の裏面1r上には、例えば窒化シリコン等の裏面保護膜5が形成されている。ドライエッチングにより形成されたTSV用貫通孔THの側壁は、絶縁膜で覆われ、TSV側壁絶縁リング61が形成されている。また、TSV用貫通孔THの残りの部分には、シード層71を介して、例えば銅のような誘電体が充填されており、それによりTSV7が形成されている。更に、TSV7の露呈部分を覆うように、シード層71を介して裏面バンプ電極(例えば銅)8が形成され、その表面にはんだ(SnAg合金)81がめっきで形成されている。
特徴的には、主面1f側のダミーおもて面バンプ電極3Dに対応して、TSV領域内の裏面バンプ電極8を取り囲むようにダミー裏面バンプ電極8Dが形成されている。なお、後述のように裏面バンプ電極8と同様の製造工程を辿ることから、ダミー裏面バンプ電極8Dにも、対応するシード層71およびはんだ81は存在する。
図2は、図1に示した半導体装置を複数積層した場合の積層構造を示す図である。
同図を参照すると、パッケージ基板501の一方の面上に複数の半導体装置500Aa〜500Aeが積層された構造となっている。ここで、半導体装置500Aa〜500Adがコアチップとして機能し、半導体装置500Aeがインターフェースチップとして機能している。各半導体装置500Aa〜500Aeは、上下のそれらと、おもて面バンプ電極3および裏面バンプ電極8を介して電気的に接続されて積層構造となっている。また、おもて面バンプ電極3と裏面バンプ電極8とが接続されることに対応して、物理的に、ダミーおもて面バンプ電極3Dとダミー裏面バンプ電極8Dも接続されることとなる。
また、各半導体装置500Aa〜500Aeは、モールドレジン502に覆われ、内部の空隙がアンダーフィル503で満たされることにより、モールドレジン502内に封入されている。また、パッケージ基板501の他方の面には、複数のはんだボール504が形成されており、スルーホール505および再配線506を介して、半導体装置500Aeのおもて面バンプ電極3に電気的に接続されている。
ここで、半導体装置500Aaは、積層構造の最上段の半導体装置であるため、半導体装置500Abの端子から供給される信号や電源を自装置の端子を介して自装置の内部に取り込むことができればよく、半導体装置500Abの端子から供給された信号を、更に他の半導体装置に供給する必要がない。従って、最上段の半導体装置500AaはTSV7を有していなくても良い。このように、半導体装置500AaにTSV7を形成しない場合、TSV7を形成し易くするためのチップ薄板化が必要なくなるため、半導体装置500Aaは、半導体装置500b〜500dに比べ厚くすることができる。その結果、積層構造の製造時において、例えば半導体装置を積層するときの熱応力による半導体装置の変形を抑制することができるなど、歩留まりを向上させることができる。
なお、図2においては、4枚の半導体装置500Aa〜500Adを積層した構造を例に挙げたが、本発明は、半導体装置の積層枚数が2枚以上の積層構造に適用できるものであり、このように半導体装置の積層枚数が4枚以外の積層構造においても、上記の構成を適用することができる。即ち、このような積層構造において、最上段に積層された半導体装置に貫通電極および端子を形成せず、最上段に積層された半導体装置の厚さを、積層構造を構成する他の半導体装置よりも厚くするという構成を適用することができる。
また、同種の半導体装置は全て同様の構成にするという観点では、最上段の半導体装置も下段のものと同様に貫通電極および端子を有していても良く、このような積層構造に本願発明を適用しても、同様に効果的である。
次に、図1に示された本発明の第1実施形態における半導体装置の製造方法について説明する。図3〜図10は、その製造方法を順に説明するための図である。なお、図4〜6、8、および9において、各図(a)は、同図(b)のA1−A1部分における断面図である。
そこで、まず、図3に示された状態にまで製造するためには、半導体基板1の主面1f、つまり回路形成面側に、ゲート電極/ゲート絶縁膜、ソース/ドレイン(S/D)領域等からなる回路素子21を形成しつつ、その主面1fに第1層間絶縁膜2aを積層する。次に、第1層間絶縁膜2a上には、フォトレジスト(PR)をマスクとしたドライエッチングにより、アルミニウム等の配線層23aが形成される。
次に、第1層間絶縁膜2aに、更に第2〜第5層間絶縁膜2b〜2eを積層する。各第2〜第5層間絶縁膜2b〜2eには、それぞれ上層配線(例えば、アルミニウム、銅等)23bが形成されており、それらおよび配線層23aはビアプラグ24により電気的に導通している。次に、第5層間絶縁膜2e上に、樹脂層であるパッシベーション膜(ポリイミド)4を形成する。また、第5層間絶縁膜2eにパッド開口を形成する。
図4を参照して、次に、第5層間絶縁膜2e上と、その開口の上層配線23b上、およびパッシベーション膜4上に、スパッタリングによりシード層32を形成する。次に、そのシード層32上にフォトレジスト膜PRを形成する。次に、フォトリソグラフィ法により、本パターン(第1のパターン群)TPTおよびダミーパターン(第2のパターン)DPTを形成する。
詳細には、本パターンTPTは、TSV領域内の各配線層に対応した位置に設けられた開口パターンである。更に詳細には、半導体基板の主面の第1の方向および第2の方向に直交する第2の方向に沿って配列された複数の平面視ドット状の開口パターンである。また、ダミーパターンDPTは、本パターンTPTの第1の方向の延長上と第2の方向の延長上とに配置された開口パターンであって、ここでは、本パターンTPTと同様の複数の平面視ドット状の開口パターンである。別の言い方をすれば、図4(b)に示すように、TSV領域内の本パターンTPTを取り囲むようなドット状の開口パターンである。
このように、本パターンTPTの周囲にダミーパターンDPTを設けることで、繰り返しパターンの終端部が本パターンTPTの最外周ではなくなるので、繰り返しパターン終端部で起こり得るパターン変形の影響が、本パターンTPTに及び難くなる。
なお、本パターンTPTの最外周に配置された開口パターンと、ダミーパターンDPTの開口パターンとの中心間距離は、本パターンTPTの複数の開口パターンのうちの最も近い2つのパターンの中心間距離の長くとも2倍以下にする。更に好適には、図4に示すように、本パターンTPTの最外周に配置された開口パターンと、ダミーパターンDPTの開口パターンとの中心間距離は、本パターンTPTの均等に整列された複数の開口パターンの中心間距離と同じにする。これによりダミーパターンDPTを含めた全体の周期性が保たれ、本パターンTPTとダミーパターンDPTの境界部分に変形が生じることはなく、生じるとしても最外周のダミーパターンDPTの部分である。
図5を参照して、次に、後のめっき液に対するフォトレジストPR孔内の濡れ性の向上等のために、酸素(O)プラズマ処理を行う。そして、電気めっきなどの公知の方法により、シード層32を介して、第5層間絶縁膜2e内に形成された上層配線23bと接続されるおもて面バンプ電極(例えば銅製)3(第1の電極群)およびダミーおもて面バンプ電極(例えば銅製)3D(第2の電極)を形成する。なお、おもて面バンプ電極3およびダミーおもて面バンプ電極3Dの上面には、その酸化を防止するため、金膜等の保護膜31を形成する。なお、その名称に違いに拘わらず、おもて面バンプ電極3およびダミーおもて面バンプ電極3Dは、同時に同様に形成される。
なお、図4で説明した工程において、ダミーパターンDPTの径と本パターンTPTの径とを調整することで、図5のこの工程において各パターン内に形成するバンプ電極3,3Dの高さを調整できる。特に、ダミーおもて面バンプ電極3Dの高さがおもて面バンプ電極3と同じか、それよりも低くなるように、ダミーパターンDPTおよび本パターンTPTの径を調整することが好ましい。これにより、図2のように半導体装置500Aを積層した際に、おもて面バンプ電極3が下層電極と接触せずに浮いてしまう不良を低減できる。例えば、パターン径の小さい領域の成膜レートの方がパターン径の大きい領域の成膜レートよりも大きくなるような電気めっきの条件であれば、ダミーパターンDPTの径を、本パターンTPTの径と同じかそれよりも大きくする方が、より好ましい。一方、パターン径の小さい領域の成膜レートの方がパターン径の大きい領域の成膜レートよりも小さくなるような電気めっきの条件であれば、ダミーパターンDPTの径を、本パターンTPTの径と同じかそれよりも小さくする方が、より好ましい。
図6を参照して、次に、フォトレジストPRを除去し、更に、ウェットエッチングにより、露出しているシード層32を除去する。なお、このときおもて面バンプ電極3およびダミーおもて面バンプ電極3Dにもサイドエッチが入ることとなる。
図7を参照して、次に、半導体基板1の裏面1rを研削(Back Grind)することにより、半導体基板1の厚さを、例えば約40μmにする。次に、半導体基板1の裏面1r上に、例えば窒化シリコン等の裏面保護膜5を形成し、更に、その上に、後述のTSV用貫通孔THの形成用パターンを有するフォトレジスト(後に除去されるため図示せず)を形成する。そして、当該フォトレジストをマスクとして、ドライエッチングにより、複数のTSV用貫通孔THを形成する。
次に、当該フォトレジストを除去した後、残存した裏面保護膜5の表面と、TSV用貫通孔THに渡って、絶縁膜を形成する。なお、この絶縁膜は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、またはそれらの積層膜で構成できる。このとき、TSV用貫通孔THについては、その側面と底面とが覆われるように形成する。
次に、異方性エッチングにより、裏面保護膜5上とTSV用貫通孔THの底面の絶縁膜を除去する(エッチバック)。これにより、TSV用貫通孔THの側面にTSV側壁絶縁リング61が形成される。
次に、シード層71の薄膜を形成した後に、電気めっきによりTSV用導電膜(銅)を形成し、そしてそのTSV用導電膜を化学機械研磨(CMP)またはエッチバックすることにより、TSV7を形成する。なお、シード層71は、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、またはそれらの積層膜で構成されるが、必ずしも必要なものではない。
図8〜図10を参照しての説明は、主面側について図4〜図6を参照しての説明とほぼ同様である。
すなわち、図8を参照して、まず、各TSV7の露出部分も覆うように、スパッタリングにより、シード層71の薄膜を形成する。次に、シード層71上にフォトレジスト膜PRを形成する。次に、フォトリソグラフィ法により、本パターン(第1のパターン群)TPTおよびダミーパターン(第2のパターン)DPTを形成する。
詳細には、本パターンTPTは、各TSV7に対応した位置に設けられた開口パターンである。更に詳細には、半導体基板の裏面の第1の方向および第2の方向に直交する第2の方向に沿って配列された複数の平面視ドット状の開口パターンである。また、ダミーパターンDPTは、本パターンTPTの第1の方向の延長上と第2の方向の延長上とに配置された開口パターンであって、ここでは、本パターンTPTと同様の複数の平面視ドット状の開口パターンである。別の言い方をすれば、図8(b)に示すように、TSV領域内の本パターンTPTを取り囲むようなドット状の開口パターンである。
このように、本パターンTPTの周囲にダミーパターンDPTを設けることで、繰り返しパターンの終端部が本パターンTPTの最外周ではなくなるので、繰り返しパターン終端部で起こり得るパターン変形の影響が、本パターンTPTに及び難くなる。
なお、中心間距離に関しても、主面側と同様であり、本パターンTPTの最外周に配置された開口パターンと、ダミーパターンDPTの開口パターンとの中心間距離は、本パターンTPTの複数の開口パターンのうちの最も近い2つのパターンの中心間距離の長くとも2倍以下にする。更に好適には、図4に示すように、本パターンTPTの最外周に配置された開口パターンと、ダミーパターンDPTの開口パターンとの中心間距離は、本パターンTPTの均等に整列された複数の開口パターンの中心間距離と同じにする。これによりダミーパターンDPTを含めた全体の周期性が保たれることとなる。
図9を参照して、次に、電気めっきなどの公知の方法により、シード層71を介して、TSV7と接続される裏面バンプ電極(例えば銅製)8およびダミー裏面バンプ電極(例えば銅製)8Dを形成する。なお、裏面バンプ電極8およびダミー裏面バンプ電極8Dの上面には、その酸化を防止するため、金膜等の保護膜81を形成する。なお、その名称に違いに拘わらず、裏面バンプ電極8およびダミー裏面バンプ電極8Dは、同時に同様に形成される。
なお、図8で説明した工程において、ダミーパターンDPTの径と本パターンTPTの径とを調整することで、図9のこの工程において各パターン内に形成するバンプ電極8,8Dの高さを調整できる。特に、ダミー裏面バンプ電極8Dの高さが裏面バンプ電極8と同じか、それよりも低くなるように、ダミーパターンDPTおよび本パターンTPTの径を調整することが好ましい。これにより、図2のように半導体装置500Aを積層した際に、裏面バンプ電極83が上層電極と接触せずに浮いてしまう不良を低減できる。
例えば、パターン径の小さい領域の成膜レートの方がパターン径の大きい領域の成膜レートよりも大きくなるような電気めっきの条件であれば、ダミーパターンDPTの径を、本パターンTPTの径と同じかそれよりも大きくする方が、より好ましい。一方、パターン径の小さい領域の成膜レートの方がパターン径の大きい領域の成膜レートよりも小さくなるような電気めっきの条件であれば、ダミーパターンDPTの径を、本パターンTPTの径と同じかそれよりも小さくする方が、より好ましい。
図10を参照して、次に、フォトレジストPRを除去し、更に、ウェットエッチングにより、露出しているシード層71を除去する。なお、このとき裏面バンプ電極8およびダミー裏面バンプ電極8Dにもサイドエッチが入ることとなる。
以降は、公知のダイシング、チップマウント、組み立て等の工程を経て、図2に示す構造となる。
なお、上述の実施形態においては、バンプ電極の数が、装置の第2の方向について、3列のものを示して説明しているが、これに限られることはない。また、図2に示した複数の半導体装置の積層構造において、基板の主面および裏面にバンプ電極を有する構造であれば、本願発明を適用して効果的であり、コアチップを構成する半導体装置の積層の向き(フェースダウンかフェースアップか)、また、最上の半導体装置のTSV有無などの点で、同図の構造に限定されない。
上述の第1実施形態における半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置によれば、TSV領域にバンプ電極を形成するためにフォトレジスト膜にフォトリソグラフィ法によりパターンを形成する際に、最外周に存在するパターンは、ダミーパターンDPTであるので、パターンの周期性の崩れから生じる変形が起こるとしても、そのダミーパターンDPTの部分であり、TSV領域に形成される本パターンTPTには、変形が生じることがない。従って、その変形によるバンプ電極3および8の高さのばらつきが生じないので、半導体装置500Aを積層しても接続不良が生じない。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態における半導体装置の製造方法について説明する。
図11は、本発明の第2実施形態における製造方法により製造された半導体装置の構成を説明するための図であり、同図(b)は、主面側を示す図であり、同図(a)は、同図(b)に示したA2−A2部分の断面図である。つまり、第1実施形態における図1に対応する図である。図12は、図11に示された本発明の第2実施形態における半導体装置を複数積層した場合の積層構造を示す図であり、第1実施形態における図2に対応する図である。なお、図1および図2に示した第1実施形態に係る半導体装置の積層構造と同様の構成部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
第2実施形態の半導体装置の第1実施形態の半導体装置に対する差異は、図11および図12に示すように、製造結果物としての半導体装置に、ダミーおもて面バンプ電極3Dおよびダミー裏面バンプ電極8Dに設けられないことにある。従って、この実施形態にあっては、製造結果物には特徴は現れずに従来と変わらないものであり、以下に説明する製造方法の過程にのみ特徴が現れることとなる。
図13〜図17は、図11に示された本発明の第2実施形態における半導体装置の製造方法を順に説明するための図であり、それぞれ、第1実施形態についての図3〜5、8、および9に対応する図である。なお、第1実施形態に係る図6、7、および10に対応する工程は説明を省略すると共に、図13〜図17に係る説明についても、理解の便宜上、図3〜5、8、および9に係る工程との差異についてのみ説明する。
第2実施形態における半導体装置の製造方法の第1実施形態のそれに対する差異は、以下の点にある。
すなわち、図3に対応する図13に示すように、この工程においては、第1実施形態と異なり、TSV領域以外の領域(素子領域)においては、第5層間絶縁膜2e内の上層配線23bと、その第5層間絶縁膜2eへのパッド開口とを設けない。
次に、図4に対応する図14に示すように、この工程においては、第1実施形態と異なり、ダミーパターンDPTについては、フォトレジストPRを貫通させない。言い換えれば、ダミーパターンDPTの開口底部にはフォトレジストPRを残し、シード層32を露出させない。この処理は、ダミーパターンDPTの開口径を制御することで実現できる。具体的には、底部が非露光となるように開口径を小さくする。
このように、ダミーパターンDPTの開口底部にフォトレジストPRを残すようにすると、第1実施形態と異なり、後の電気めっきにおいて、その部分にダミーおもて面バンプ電極は形成されない(図5に対応する図15参照)。但し、このように貫通させないようなダミーパターンDPTであっても、本パターンTPT部分の変形を防止できるという効果について同様である。また、この効果に加えて、この第2実施形態においては、バンプ電極の占有面積を削減できるという付加的効果がある。
基板の裏面についても同様である。
すなわち、図8に対応する図16に示すように、第1実施形態と異なり、ダミーパターンDPTについては、フォトレジストPRを貫通させない。言い換えれば、ダミーパターンDPTの開口底部にはフォトレジストPRを残し、シード層71を露出させない。このように、ダミーパターンDPTの開口底部にフォトレジストPRを残すようにすると、第1実施形態と異なり、後の電気めっきにおいて、その部分にダミー裏面バンプ電極は形成されない(図9に対応する図17参照)。
なお、ダミーパターンDPTの本パターンTPTに対する位置関係については、第1実施形態と同様である。また、バンプ電極の数や、半導体装置の積層数等が、図示のものに限定されないことも、第1実施形態と同様である。
上述の第2実施形態における半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置によれば、第1実施形態と同様の効果が得られるのに加えて、バンプ電極の占有面積を削減できるという付加的効果がある。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態における半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置について説明する。
図18は、本発明の第3実施形態における製造方法により製造された半導体装置の構成を説明するための図であり、同図(b)は、裏面側を示す図であり、同図(a)は、同図(b)に示したA3−A3部分の断面図である。つまり、第1実施形態における図1に対応する図である。図19は、図18に示された本発明の第3実施形態における半導体装置を複数積層した場合の積層構造を示す図であり、第1実施形態における図2に対応する図である。なお、図1および図2に示した第1実施形態に係る半導体装置の積層構造と同様の構成部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
第3実施形態の半導体装置の第1実施形態の半導体装置に対する差異は、図18および図19に示すように、ダミー裏面バンプ電極に対応する部分にもTSV用貫通孔THを設けて、裏面バンプ電極の部分と同様、銅を満たしてTSV相当のものを形成していることにある。しかるに、TSV領域のTSVおよび裏面バンプ電極と同一に、ダミー裏面バンプ電極の部分も形成できることとなるから、後述の製造方法で説明するように、TSV領域において一体成型された裏面バンプ電極/TSV87と、素子領域において一体成型されたダミー裏面バンプ電極/TSV8D7を備えている。但し、ダミーバンプ電極の部分においては、ダミーおもて面バンプ電極3Dとダミー裏面バンプ電極/TSV8D7を電気的に接続するようなビアプラグは存在しない。
図20および図21は、図18に示された本発明の第3実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図である。なお、第1実施形態に係る製造方法における工程と、同一の工程については、理解の便宜上、説明を省略する。
第3実施形態における半導体装置の製造方法の第1実施形態のそれに対する差異は、以下の点にある。
すなわち、第3実施形態においては、図20に示すように、裏面バンプ電極に対応する部分にTSV用貫通孔THを形成するのと同時に、ダミー裏面バンプ電極に対応する部分にもTSV用貫通孔THを形成する。そして、TSV側壁絶縁リング61を形成し、シード層71の薄膜を形成する。そして、その状態で、フォトレジストPRの本パターン(第1のパターン群)TPTおよびダミーパターン(第2のパターン)DPTを形成する。次に、図21に示すように、電気めっきにより、TSV領域における裏面バンプ電極/TSV87と、素子領域においるダミー裏面バンプ電極/TSV8D7を一体成型する。その後、第1実施形態と同様、保護膜81を形成する。
なお、ダミーパターンDPTの本パターンTPTに対する位置関係については、第1実施形態と同様である。また、バンプ電極の数や、半導体装置の積層数等が、図示のものに限定されないことも、第1実施形態と同様である。
上述の第3実施形態における半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置によれば、第1実施形態と同様の効果が得られるのに加えて、区別することなく、かつ、一体的に裏面バンプ電極/TSV87およびダミー裏面バンプ電極/TSV8D7を形成できる付加的効果がある。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態における半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置について説明する。
図22は、本発明の第4実施形態における製造方法により製造された半導体装置の構成を説明するための図であり、同図(b)および(c)は、それぞれ主面側および裏面側を示す図であり、同図(a)は、同図(b)および(c)に示したA4−A4部分の断面図である。つまり、第1実施形態における図1に対応する図である。図23は、図22に示された本発明の第4実施形態における半導体装置を複数積層した場合の積層構造を示す図であり、第1実施形態における図2に対応する図である。なお、図1および図2に示した第1実施形態に係る半導体装置の積層構造と同様の構成部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
第4実施形態の半導体装置の第1実施形態の半導体装置に対する差異は、図22および図23に示すように、基板1の主面側は同じであるが、裏面側において、第2実施形態のようにダミー裏面バンプ電極を設けない構成とし、更に、第3実施形態のようにTSVと裏面バンプ電極を一体成型して裏面バンプ電極/TSV87としている点にある。
図24および図25は、図22に示された本発明の第4実施形態における半導体装置の製造方法を説明するための図である。なお、第1実施形態に係る製造方法における工程と、同一の工程については、理解の便宜上、説明を省略する。
第4実施形態における半導体装置の製造方法の第1実施形態のそれに対する差異は、以下の点にある。
すなわち、第4実施形態においては、基板1の主面側の製造工程は第1実施形態と同じであるものの、図24および図25に示すように、基板1の裏面側においては、第2実施形態と第3実施形態を組み合わせたような製造工程となっている。
具体的には、基板1の裏面側において、第1実施形態と全く同一の工程を経てシード層71の薄膜を形成した後は、第1実施形態のようにTSVを形成するのではなく、図24に示すように、TSVを形成せずして、第2実施形態のように、貫通していないダミーパターンDPTを有したフォトレジストPRを形成する。次に、図25に示すように、第3実施形態と同様、電気めっきにより、TSV領域における裏面バンプ電極/TSV87を一体成型する。このとき、ダミーパターンDPTの開口底部にはフォトレジストPRが残っているので、第2実施形態と同様、その部分にダミー裏面バンプ電極は形成されない。その後、第1実施形態と同様、保護膜81を形成する。
なお、ダミーパターンDPTの本パターンTPTに対する位置関係については、第1実施形態と同様である。また、バンプ電極の数や、半導体装置の積層数等が、図示のものに限定されないことも、第1実施形態と同様である。
上述の第2実施形態における半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置によれば、第1実施形態と同様の効果が得られるのに加えて、基板2の裏面側において、バンプ電極の占有面積を削減でき、かつ、一体的に裏面バンプ電極/TSV87を形成できるという付加的効果がある。
<第1乃至第4実施形態共通の変形例>
上述の各実施形態の説明において、ダミーパターンDPTの形状については、各実施形態共通に、円形の複数の平面視ドット状パターンとしたが、それには限定されない。要するに、本パターンTPTの第1の方向の延長上と、第2の方向の延長上とに配置された開口パターンであればよい。
図26は、ダミーパターンDPTの形状のバリエーションの例を示す図である。
すなわち、例えば、同図(a)に示すように、四角形(特に正方形)の複数の平面視ドット状パターンでもよい。更に、複数の平面視ドット状パターンには、六角形等の一般的な多角形に拡張できる。
また、同図(b)に示すように、所定数の本パターンTPTに対応した矩形パターン(言い換えれば、本パターンTPTに隣接した複数の溝状のパターン)であってもよい。更に、同図(c)に示すように、本パターンTPTを連続的に取り囲むような閉曲線状のパターン(言い換えれば、環状溝状のパターン)であってもよい。
但し、パターンの周期性の延長という観点からは、ダミーパターンは、本パターンの個々のパターンに対応したドット状であるほうが、より好ましい。
更に、図示しないが、ダミーパターンは、一重ではなく、スペースが許す限り多重にすれば、より効果が増す。
<各実施形態の組み合わせ>
なお、上述のいずれの各実施形態においても、ダミーのバンプ電極の形成の有無に拘わらず、基板1の主面側と裏面側の双方にダミーパターンを形成しているが、いずれか一方の面側のみにダミーパターンを形成しても効果的である。
また、第4実施形態においては、第1、第2、および第3実施形態の組み合わせを示したが、これに限られることなく、第1、第2および第3実施形態について、任意の組み合わせの可能である。
例えば、基板1の主面側と裏面側とが、第1実施形態および第2実施形態の一方と他方であるとか、基板1の主面側が第2実施形態であって、裏面側が第3実施形態となる場合等である。
<その他の適用条件>
上述の各実施形態においては、回路素子〜多層配線〜おもて面バンプ形成後に基板裏面からTSVを形成する工程(ビアラスト工程)を前提として説明しているが、回路素子形成前にTSVを形成しておくビアファースト工程であっても適用可能であり、また、回路素子形成後、おもて面バンプ形成前まで(例えば、多層配線形成工程時)にTSVを形成するビアミドル工程であっても適用できる。つまり、バンプ電極を形成する工程を有していれば、TSV形成のタイミングによらずに効果的である。
また、上述の各実施形態においては、TSVを有する半導体装置を前提としているが、バンプ電極を形成する工程を有していれば、TSVを有していなくてもよい。
本発明は、フォトリソグラフィ法によりパターニングしたフォトレジスト膜開口パターン内に形成されたバンプ電極を有する半導体装置に適用可能である。
1・・・半導体基板
2・・・層間絶縁膜
21・・・回路素子
3・・・おもて面バンプ電極
3D・・・ダミーおもて面バンプ電極
31・・・保護膜
32・・・シード層
4・・・パッシベーション膜
5・・・裏面保護膜
61・・・TSV側壁絶縁リング
7・・・貫通電極
71・・・シード層
8・・・裏面バンプ電極
8D・・・ダミー裏面バンプ電極
500・・・半導体装置
TPT・・・本パターン
DPT・・・ダミーパターン
PR・・・フォトレジスト
TH・・・TSV用貫通孔

Claims (20)

  1. 主面に回路素子を備えた半導体基板を覆うフォトレジスト膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の主面の第1の方向および前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って配列された複数の平面視ドット状の開口パターンからなる第1のパターン群、および、前記第1のパターン群の前記第1の方向の延長上と前記第2の方向の延長上とに配置された開口パターンからなる第2のパターンとを有するように、前記フォトレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングする工程と、
    前記第1のパターン群の個々の開口パターン内に前記回路素子に電気的に接続する第1の電極群を形成し、かつ、前記第2のパターンの開口パターン内には前記回路素子に電気的に接続する電極は形成しないように、電気めっき法により電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記フォトレジスト膜をパターニングする工程では、前記第1のパターン群の最外周に配置された開口パターンとそれに最も近い前記第2のパターンの開口パターンとの中心間距離は、前記第1のパターン群の複数の開口パターンのうち最も近い二つのパターンの中心間距離の2倍以下となるようにパターニングすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体装置を複数積層する工程を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記フォトレジスト膜を形成する工程の前に、前記半導体基板の主面上にシード層を形成する工程を更に有し、
    前記フォトレジスト膜を形成する工程では、前記シード層上に前記フォトレジスト膜を形成し、
    前記フォトレジスト膜をパターニングする工程では、前記シード層を露出する前記複数の開口パターンからなる前記第1のパターン群と、前記シード層を露出する前記開口パターンからなる前記第2のパターンを有するようにパターニングし、
    前記電気めっき法により電極を形成する工程では、前記フォトレジスト膜から露出した前記シード層上に導体膜を成膜することで、前記第1のパターン群の複数の開口パターン内には前記回路素子に電気的に接続する前記第1の電極群を形成し、前記第2のパターンの開口パターン内には前記回路素子に電気的に接続しない第2の電極を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記フォトレジスト膜を形成する工程の前に、前記半導体基板の主面上にシード層を形成する工程を更に有し、
    前記フォトレジスト膜を形成する工程では、前記シード層上に前記フォトレジスト膜を形成し、
    前記フォトレジスト膜をパターニングする工程では、前記シード層を露出する前記複数の開口パターンからなる前記第1のパターン群と、前記シード層を露出しない開口パターンからなる前記第2のパターンを有するようにパターニングし、
    前記電気めっき法により電極を形成する工程では、前記フォトレジスト膜から露出した前記シード層上に導体膜を成膜することで、前記第1のパターン群の複数の開口パターン内には前記回路素子に電気的に接続する前記第1の電極群を形成し、前記第2のパターンの開口パターン内にはいかなる電極も形成しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記フォトレジスト膜を形成する工程では、前記半導体基板の主面側を覆うように前記フォトレジスト膜を形成し、
    前記電気めっき法により電極を形成する工程の後、前記半導体基板を前記主面に対して厚さ方向に反対に位置する裏面から前記主面に貫通する貫通電極を形成する工程を更に有し、
    前記貫通電極を形成する工程では、前記貫通電極が前記第1の電極群に含まれる電極に電気的に接続するように、前記貫通電極を形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記フォトレジスト膜を形成する工程の前に、前記半導体基板を前記主面に対して厚さ方向に反対に位置する裏面から前記主面に貫通する貫通電極を形成する工程を更に有し、
    前記フォトレジスト膜を形成する工程では、前記半導体基板の裏面側を覆うように前記フォトレジスト膜を形成し、
    前記電気めっき法により電極を形成する工程では、前記半導体基板の裏面に突出するバンプ電極を形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記フォトレジスト膜をパターニングする工程では、前記第2のパターンとして、平面視ドット状の複数の開口パターン群が前記第1のパターン群の周囲を囲むように配置されたパターンを有するようにパターニングすることを特徴とする請求項1〜7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記フォトレジスト膜をパターニングする工程では、前記第2のパターンを構成する前記ドット状の各々の開口パターンの径が、前記第1のパターン群を構成する前記ドット状の各々の開口パターンの径よりも小さくなるようにパターニングすることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記フォトレジスト膜をパターニングする工程では、前記第2のパターンとして、前記第1の方向または前記第2の方向に沿った溝状の複数の開口パターンが前記第1のパターン群の周囲を囲むように配置されたパターン群を有するようにパターニングすることを特徴とする請求項1〜7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記フォトレジスト膜をパターニングする工程では、前記第2のパターンとして、平面視環状の溝からなる開口パターンが前記第1のパターン群の周囲を囲むように配置されたパターンを有するようにパターニングすることを特徴とする請求項1〜7に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 主面に回路素子を備えた半導体基板と、
    前記回路素子に電気的に接続された複数の平面視ドット状の電極が、前記半導体基板の主面の第1の方向および前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って配列された第1の電極群と、
    前記回路素子に電気的に接続されず、かつ、前記第1の電極群の前記第1の方向の延長上と前記第2の方向の延長上とに配置された第2の電極と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  13. 前記第1の電極群の最外周に配置された前記複数の電極とそれに最も近い前記第2の電極との中心間距離は、前記第1の電極群の前記複数の電極のうち最も近い二つの電極の中心間距離の2倍以下となるように配置されていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体装置を複数積層したことを特徴とする請求項12または13に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体基板を前記主面に対して厚さ方向に反対に位置する裏面から前記主面に貫通する貫通電極を更に有し、
    前記第1の電極群および前記第2の電極は、前記半導体基板の主面側に配置され、
    前記貫通電極は前記第1の電極群に含まれる電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体基板を前記主面に対して厚さ方向に反対に位置する裏面から前記主面に貫通する貫通電極を更に有し、
    前記第1の電極群および前記第2の電極は、前記半導体基板の主面に対して厚さ方向に反対に位置する裏面側に配置され、
    前記第1の電極群は貫通電極を介して前記回路素子に電気的に接続されていることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記第2の電極は、平面視ドット状の複数の電極パターンが前記第1の電極群の周囲を囲むように配置されてなることを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記第2の電極を構成する前記ドット状の各々の電極パターンの径は、前記第1の電極群を構成する前記ドット状の各々の電極の径よりも小さいことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記第2の電極は、前記第1の方向または前記第2の方向に沿った溝状の複数の電極パターンが前記第1の電極群の周囲を囲むように配置されてなることを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  20. 前記第2の電極は、平面視環状の溝からなる電極パターンが前記第1の電極群の周囲を囲むように配置されてなることを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2012120655A 2012-05-28 2012-05-28 半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置 Pending JP2013247273A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120655A JP2013247273A (ja) 2012-05-28 2012-05-28 半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置
US13/898,030 US20130313690A1 (en) 2012-05-28 2013-05-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120655A JP2013247273A (ja) 2012-05-28 2012-05-28 半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013247273A true JP2013247273A (ja) 2013-12-09

Family

ID=49620950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120655A Pending JP2013247273A (ja) 2012-05-28 2012-05-28 半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130313690A1 (ja)
JP (1) JP2013247273A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170074294A (ko) * 2015-12-21 2017-06-30 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP2019204965A (ja) * 2015-08-28 2019-11-28 マイクロン テクノロジー,インク. 導電性ラインを含むデバイスを形成する方法
JP7434118B2 (ja) 2020-09-11 2024-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120838A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体チップ
US9275933B2 (en) * 2012-06-19 2016-03-01 United Microelectronics Corp. Semiconductor device
US20140327132A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 National Center For Advanced Packaging (Ncap China) TSV Backside Reveal Structure and Exposing Process
KR102315276B1 (ko) * 2014-10-06 2021-10-20 삼성전자 주식회사 집적회로 소자 및 그 제조 방법
KR101697603B1 (ko) 2014-12-08 2017-01-19 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP6470320B2 (ja) * 2015-02-04 2019-02-13 オリンパス株式会社 半導体装置
US11063008B2 (en) * 2019-09-16 2021-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US11495559B2 (en) * 2020-04-27 2022-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits
KR20220072366A (ko) * 2020-11-25 2022-06-02 에스케이하이닉스 주식회사 관통 전극을 포함하는 반도체 칩, 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20220095424A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 에스케이하이닉스 주식회사 관통 전극을 포함하는 반도체 칩, 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448639B1 (en) * 2000-09-18 2002-09-10 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate having specific pad distribution
US8097964B2 (en) * 2008-12-29 2012-01-17 Texas Instruments Incorporated IC having TSV arrays with reduced TSV induced stress
US8445918B2 (en) * 2010-08-13 2013-05-21 International Business Machines Corporation Thermal enhancement for multi-layer semiconductor stacks

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204965A (ja) * 2015-08-28 2019-11-28 マイクロン テクノロジー,インク. 導電性ラインを含むデバイスを形成する方法
KR20170074294A (ko) * 2015-12-21 2017-06-30 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102478381B1 (ko) * 2015-12-21 2022-12-20 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11769746B2 (en) 2015-12-21 2023-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
JP7434118B2 (ja) 2020-09-11 2024-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130313690A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013247273A (ja) 半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置
TWI747127B (zh) 晶片封裝結構及其製造方法
US8415807B2 (en) Semiconductor structure and method for making the same
US7777345B2 (en) Semiconductor device having through electrode and method of fabricating the same
JP5994167B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、電子部品
US10008466B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013239589A (ja) 半導体装置およびその製造方法、電子部品
JP2008085226A (ja) 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
US9425170B2 (en) Stacked chips electrically connected by a plurality of juncture portions
TWI699861B (zh) 用於預防焊錫橋接之互連結構及相關系統及方法
US20130082382A1 (en) Semiconductor device
US8921984B2 (en) Through silicon via in semiconductor device
JP2013030537A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102444823B1 (ko) 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2014011309A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014174825A1 (ja) 半導体装置
US20220270959A1 (en) Redistribution substrate and semiconductor package including the same
JP4506767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6160901B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI548094B (zh) 半導體構造及形成半導體構造之方法
JP2015153930A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013251436A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2010119570A1 (ja) 積層半導体装置及び積層半導体装置の製造方法
JP2013105986A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012164882A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131220