JP2007001439A - ハイブリッド車両の駆動装置及びこれを搭載するハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動装置及びこれを搭載するハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007001439A
JP2007001439A JP2005184142A JP2005184142A JP2007001439A JP 2007001439 A JP2007001439 A JP 2007001439A JP 2005184142 A JP2005184142 A JP 2005184142A JP 2005184142 A JP2005184142 A JP 2005184142A JP 2007001439 A JP2007001439 A JP 2007001439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
electrical machine
rotating electrical
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005184142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317536B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Arai
克広 荒井
Tetsushi Saito
哲史 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2005184142A priority Critical patent/JP4317536B2/ja
Priority to EP06012978.0A priority patent/EP1736389B1/en
Priority to US11/426,244 priority patent/US7527111B2/en
Publication of JP2007001439A publication Critical patent/JP2007001439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317536B2 publication Critical patent/JP4317536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • F01L13/065Compression release engine retarders of the "Jacobs Manufacturing" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/30In-wheel mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/0661Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 二輪車に搭載されても、車両運転時、特に車両停止時に、運転者が意図しない推力増減を軽減することによって、運転者に好適に運転させること。
【解決手段】 エンジン210は、発生する動力を動力分配装置250により発電機270及び後輪107に対して分割される。モータ230は、エンジン210の動力とは別の動力を発生して後輪107を駆動する。バッテリ400は、発電機270の発電力を充電するとともに、発電機270及びモータ230に電力を供給する。エンジン210、発電機270及びモータ230は、HCU332により制御され、HCU332は、エンジン210に設けられるデコンプ装置225を駆動し、クランキングの際に圧縮されるエンジンシリンダ212内の圧力を減圧しながら、エンジン210を停止させる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複数の駆動源により走行するハイブリッド車両の駆動装置及びハイブリッド車両に関する。
エンジン駆動式の車両に対しては、環境問題の観点から、排出される環境汚染物質をできるだけ少なくすることが望まれており、エンジンとともに、車輪を駆動する電気モータを搭載して、電気モータにより駆動輪の駆動を行うハイブリッド車両が開発されている。
ハイブリッド車両は、定常走行時には、主として電気モータを動力源とすることで騒音や大気汚染の問題を回避し、一方、電気モータによって駆動する電気自動車の持つ欠点を補うべく、エンジンを併用する。
このようにエンジンを併用することによって、ハイブリッド車両では、バッテリの一充電走行距離が不十分である点や、発生出力が小さいために急発進、高負荷走行、高速走行等が困難であるという電気モータのみでの駆動による欠点が解消される。
ハイブリッド車両としては、例えば、走行状態や、発電機により充電されるバッテリ(2次電池)の残存電力量に応じて、エンジンおよびモータの両方の少なくとも一方を切り替えて、駆動輪を駆動するパラレルハイブリッド式の自動車が開発されている。また、エンジンで発電機を駆動し、この発電機により発電される電力のみを用いて駆動輪を駆動する駆動モータを駆動させるシリーズハイブリッド式の自動車が開発されている。
また、これらシリーズハイブリッドとパラレルハイブリッドとを組み合わせ、たとえば特許文献1に示すように、エンジン出力を、遊星歯車機構を用いる動力分割装置によって分割し、駆動輪を駆動するシリーズ・パラレルハイブリッド式自動車が開発されている。
動力分配装置は、エンジンの動力を、機械的に駆動輪に伝達して、駆動輪を直接駆動するための車両駆動力と、発電機を作動させて発電を行わせるための発電駆動力とに適切に分割する。つまり、動力分配装置は、分割された動力の一方により駆動輪を回転させるとともに、分割された動力の他方によって発電機を駆動させる。発電機の駆動により発生する電力は、走行に用いられるモータに供給され、この供給に応じてモータで発生する動力を、動力分割装置は、分割された一方の動力に加え、駆動輪の駆動力をアシストさせる。
このような動力分配装置を用いたハイブリッド式駆動ユニットを用いることにより、ハイブリッド式自動車では、燃費が最も良好になるようにエンジンを運転している。
ところで、上述する動力分配装置を有するハイブリッド式自動車では、一般的に、モータ及びエンジンの双方の動力による走行する運転状態や、エンジン及びモータによる走行中に、エンジンを停止させる運転状態になる場合がある。また、上記動力分配装置を有するハイブリッド式自動車では、エンジンのクランク軸を回転させてピストンを往復動させたまま、燃焼を伴わない運転状態となる場合がある。
これらの運転状態が切り替わることで遷移する際に、動力分配装置を用いたハイブリッド式車両では、モータ自体が一定のトルクを出力している場合でも、クランク軸が完全に停止する前に、駆動輪を推進させる駆動輪推力が急激に変化して、車両自体に若干の衝撃が生じる。
この衝撃に対して、動力分配装置を用いるハイブリッド式自動車は、例えば、可変バルブ機構を用い、エンジンのポンピングロスを操作することで対応している。しかし、このような可変バルブ機構を用いた場合でも、バルブタイミングを可変させる位相変更可能な範囲の限界から、エンジンにおける全圧縮行程中において気筒内圧を抜くことができない。よって、可変バルブ機構を用いた場合でも気筒内圧の圧縮が若干残り、ポンピングロスとして、エンジンが完全に停止された運転状態、つまり、クランク軸の回転が完全に停止した状態への遷移において衝撃となる。
また、このエンジン停止に関する衝撃に対応し、バルブの稼働・休止を切り替えるREV(Revolution-modulated Valve-control)等のバルブ休止機構を用いて、吸排気バルブを全行程中で閉弁に保ち、シリンダ内の換気を抑制する方法が考えられる。
この方法によれば、シリンダ内で圧縮されたエアは、概ね等分膨張するので、換気が抑制されない場合よりもクランク軸の回転を持続させるために必要なクランキングトルクは減少する。つまり、汎用エンジンにおいて、発火運転からクランク軸は回転しており、ピストンを往復動作させながら、燃焼を伴わない運転状態へ遷移させるときのトルク急変は軽微にできる。しかしながら、この構成では、クランク軸の回転を停止させる遷移の過程において、シリンダ内圧の圧縮がクランク軸回転を制止させ、クランク軸が停止する前に、トルクの急変が発生し、衝撃が生じることとなる。
このようなエンジン停止等の運転状態の遷移に伴う衝撃について、自動車では、その性質上、エンジンに対するエンジンの搭載領域は広く、エンジンをエンジンルームにマウントされ、自動車の運転者の運転に何ら影響を与えない程度のものとなっている。
特開2003−191761号公報
近年、自動二輪車の分野においても、環境問題の観点から、二輪車両に、上述した動力分配装置を有する駆動ユニットを搭載することが考えられている。
二輪車では、二輪走行の原理から、車両旋回中の駆動輪推力増減により走行ラインが決定される。このため、運転者の意思に基づく駆動輪推力増減と、運転者が意図しない推力増減とを区別する必要が生じ、意図しない推力増減は、運転者への運転状態に影響を与えるため、極力小さいことが望まれる。
すなわち、特許文献1に示す動力分配装置を用いたハイブリッド式駆動ユニットを搭載する場合、走行中にエンジンを停止させる場合や、エンジンのクランク軸を回転させてピストンを往復動させたまま、燃焼を伴わない運転状態にする場合の衝撃は意図しない推力増減であるため、自動車では影響のない程度のエンジン停止時の衝撃であっても、二輪車の運転者は意図しない推力増減として体感できるため、更に軽減させる必要がある。
この衝撃を無くすために、モータへ電流を供給するバッテリ容量の増加や、モータの発生トルクの増加が考えられるが、二輪車では、自動車よりも車両搭載領域が制限されるため、充電容量の増加に伴って大きくなるバッテリの搭載スペースや発生トルクの増加に伴い大型化するモータの搭載スペースを確保することができない。
よって、エンジン停止において急変するクランク軸のトルク変動による衝撃が低減されて、エンジン停止に関わる運転状態への遷移する時の衝撃が低減される等、車両停止時に運転者が好適な運転を行えるハイブリッド式二輪車の実現が望まれている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、二輪車に搭載されても、車両運転時、特に車両停止時に、運転者が意図しない推力増減を軽減することによって、運転者が好適に運転できるハイブリッド車両の駆動装置及びハイブリッド車両を提供することを目的とする。
本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置は、動力を発生するエンジンと、電動機及び発電機のうち少なくとも発電機として機能する第1回転電機と、前記エンジンで発生する動力を前記第1回転電機及び駆動輪に対して分割する動力分配装置と、電動機及び発電機のうち少なくとも電動機として機能し、前記エンジンの動力とは別の動力を発生して、前記駆動輪を駆動する第2回転電機と、前記第1回転電機の発電力を充電するとともに、前記第1回転電機及び第2回転電機のうち少なくとも前記第2回転電機に電力を供給する蓄電池とを具備するハイブリッド車両の駆動装置であって、前記エンジンに設けられ、前記エンジンのクランキングの際に圧縮されるエンジンシリンダ内の圧縮圧を減圧する減圧装置と、前記エンジン、前記第1回転電機及び前記第2回転電機を制御するとともに、前記エンジンを停止させる際に、前記減圧装置を駆動して前記エンジンシリンダ内の圧縮圧を減圧する制御部とを有する構成を採る。
この構成によれば、動力分配装置を有するハイブリッド車両において、第1回転電機及び第2回転電機によりエンジンを停止させる際に、減圧装置を駆動して、エンジンのクランキング開始からシリンダ内の圧縮圧を減圧する。このため、動力分配装置を有するハイブリッド車両において、エンジンシリンダ内の圧縮圧を抜きながら、動力分配装置を介して第1回転電機を回転させて、エンジンを停止させる際に急変するエンジンのクランク軸のクランキングトルクが低減される。よって、第2回転電機へ電流を供給する蓄電池容量の増加や、モータの発生トルクの増加に伴うモータの大型化を図ることなく、エンジン停止の衝撃を低減することができる。また、エンジン停止において急変するクランク軸のトルク変動による衝撃が低減されるため、エンジン停止に関わる運転状態への遷移する場合でも、繊維時の衝撃を低減できる。
したがって、自動車よりも車両搭載領域が制限され、充電容量の増加に伴って大きくなるバッテリの搭載スペースや発生トルクの増加に伴い大型化するモータの搭載スペースを確保することができない二輪車などの車両に搭載して、運転者が意図しない推力増減によって生じるエンジン停止時の衝撃を減少することができ、運転者に好適な運転を行わせることができる。
以上説明したように、本発明によれば、二輪車に搭載されても、車両運転時、特に車両停止時に、運転者が意図しない推力増減を軽減することによって、運転者は好適に運転できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両の駆動装置が搭載されたハイブリッド車両の一例であるスクータ型二輪車の要部構成を示す左側面図である。
図1に示すハイブリッド車両は、動力源としてのエンジン及びモータを個々にまた組み合わせて車輪を駆動させるシリーズ・パラレルハイブリッド式のスクータ型二輪車である。詳細には、ハイブリッド車両(以下、「スクータ型二輪車」という)は、エンジン動力を動力分割機構で分割し、一方で直接車輪を駆動、他方は発電に使用し使用割合を自在に制御する。なお、本実施の形態における「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従う。
図1に示すスクータ型二輪車100は、前側でハンドル102を回動自在に支持する車両本体103の後側にタンデムシート104及びトランクスペース105が上下に配置されている。このトランクスペース105の下方に駆動ユニット200が配置され、スクータ型二輪車100は、駆動ユニット200と、駆動ユニット200を制御する駆動制御装置(以下、「制御装置」という)300(図4参照)とを有する駆動装置を備える。
図2は、図1に示すハイブリッド車両の一例であるスクータ型二輪車の備える駆動ユニット200の概略構成を示す図である。
図2に示す駆動ユニット200は、ユニット本体部201内に、エンジン210と、モータ(第2回転電機)230と、動力分配装置250と、発電機(第1回転電機)270とを備える。
エンジン210は、ここでは、2気筒エンジンが用いられ、スクータ型二輪車100におけるトランクスペース105(図1参照)の下方に配設されている。このエンジン210では、2つのシリンダ212の軸線は、平面視して、車両中心軸Aに対して、互いに平行に且つ、左右対称な位置に配置されており、クランク軸211は、車幅方向と略平行に配置されている。
なお、シリンダ212内のピストン215は、コンロッド216を介してクランク軸211に接続されている。これにより、ピストン215の上下動によってクランク軸211が回転する。つまり、クランク軸211を回転させることによってピストン215は上下動し、エンジン210自体は駆動する。
クランク軸211には、2つのピストン215に連結されるコンロッド216の大端部間に、動力分配装置250に動力を伝達するクランクギア218が設けられている。
クランクギア218は、クランク軸211と平行な軸で回転する中間ギア220に歯合され、中間ギア220は、動力分配装置250のプラネタリキャリア252の外周に形成されたギア252aに歯合する。
このようにクランク軸211が中間ギア220を介して動力分配装置250に連結されることによって、クランク軸211の回転力は、動力分配装置250に伝達されるとともに、動力分配装置250側からの駆動力は、クランク軸211に伝達される。
動力分配装置250は、モータ230及び発電機270とともに、クランク軸211と平行に配置された一つの軸上に配置され、この一つの軸を中心に回転する。詳細には、動力分配装置250は、発電機270のロータ271の軸部分を軸方向に延在させることによって構成される動力軸280上に配置され、この動力軸280を中心に回転する。なお、モータ230及び発電機270も動力軸280の軸心を中心に回転する。
この動力分配装置250は、エンジン210から伝達される駆動力を、車軸110に伝達して後輪107を直接駆動させるための車両駆動力と、発電機270に発電させるための発電駆動力とに適切に分配する。
また、動力分配装置250は、動力軸280上でモータ230及び発電機270の間に配設されている。
動力分配装置250では、外周のギア252aで中間ギア220に歯合するプラネタリキャリア252は、動力軸280の外周面に設けられたサンギア254に軸方向で隣接して、動力軸280に対して同軸心で回転自在に配設されている。
プラネタリキャリア252は、動力軸280と平行で、且つ、動力軸280の軸心を中心とする同心円上に設けられたプラネタリピン252bを有し、このプラネタリピン252bには遊星ギア256が回転自在に設けられている。
遊星ギア256は、サンギア254と噛み合っており、自転しながら、サンギア254の周囲を公転する。なお、サンギア254は、発電機270のロータ271の軸部分と一体的に形成され、動力軸280の一部を構成している。
また、遊星ギア256の外周に沿って、遊星ギア256のそれぞれに内周面で歯合するリングギア258が配置されている。
このリングギア258は、モータ230のロータ231と組み合わされ、リングギア258が動力軸280の軸心を中心に回転することによってロータ231も同軸心を中心に回転する。このロータ231の回転によってモータ230は駆動力を発生する。
この動力分配装置250では、クランク軸211からの駆動力によりプラネタリキャリア252が回転すると、プラネタリキャリア252と一体的に設けられるプラネタリピン252bも動力軸280の軸心を中心に回転する。これに伴い、遊星ギア256も同様に回転し、サンギア254の周囲を公転する。そして、サンギア254及びリングギア258は、遊星ギア256と噛み合うため、双方共に回転する。
サンギア254は、動力軸280に形成され、発電機270のロータ271の軸部分と一体であるため、サンギア254が回転するとロータ271も回転する。よって、サンギア254の回転力は発電駆動力となり、発電機270自体を発電させる。
発電機270は、ステータ272内に回転自在に配置され、動力軸280を構成するロータ271の回転により発電し、発電した電力を、バッテリ(図1及び図4参照)400と、モータ230に供給する。なお、発電機270は、この発電機としての機能の他にバッテリから電力の供給を受けて駆動するモータとしての機能を有してもよい。例えば、バッテリの充電量が所定値以下の時には、エンジン210を始動するセルモータとして機能させるものとしてもよい。バッテリ400は、発電機270から供給される電力を蓄電し、モータ230と発電機270に電力を供給する。
動力軸280は、車両の一側面側(ここでは右側)から発電機270本体内部及び動力分配装置250に挿通され、車両の他側面側(左側)に配置されるモータ230本体部内に回転自在に挿入されている。
モータ230は、その回転軸を動力軸280と同一軸線上に位置させて、動力分配装置250を挟んで、発電機270と並び後輪107の前方に配置されている。ここでは、ステータ233内に動力軸280の軸心を中心に回転自在に配置されるロータ231を筒状に形成し、内部に動力軸280が回転可能に挿入されている。
なお、モータ230は、バッテリの充電量が所定値以下の時に、エンジン210を始動するセルモータとして機能させるものとしてもよい。また、減速、制動時には、車軸110の走行方向への回転を抑制する抵抗力を発生させる回生モータとして機能する。
また、モータ230において、ロータ231は、車両の他側面側(左側)で、動力軸280と同一軸心を中心に回転するスプロケット284の筒状本体部282の一端部284aが接合されている。スプロケット284の筒状の本体部282は、他端部側(車両の他側面側)の端部で軸受け284bにより支持されている。
動力軸280の回転力は、サンギア254、遊星ギア256、リングギア258、ロータ231を経てスプロケット284に伝達される。そして、このスプロケット284からスプロケット284に巻回されるチェーン287、減速ギア部286、チェーン289及び車両後方に配置された車軸110のスプロケット112を介して、車軸110に伝達され、後輪107を駆動させる。なお、これらスプロケット284、チェーン287、減速ギア部286、チェーン289及びスプロケット112は、駆動ユニット200の片持ち式のリアアーム部202内に配設されている。
このようにエンジン210、モータ230及び発電機270は、それぞれ遊星歯車機構を用いた動力分配装置250において、プラネタリキャリア252、リングギア258及びサンギア254を介して互いに連結されている。
動力分配装置250では、プラネタリキャリア252、リングギア258及びサンギア254のうち、2つのギアの回転数を決定することによって残りの一つの回転数も間接的に決定する。
図3は、本発明のハイブリッド車両の動力分配装置250による発電機270、エンジン210及びモータ230の動作関係の一例を示す共線図である。この図3において、縦軸は回転数であり、制御装置300により制御される駆動ユニット200においてエンジン210を停止する際の共線を、K1〜K4で示している。
図3の共線K1〜K4に示すように、遊星歯車機構を用いた動力分配装置250では、発電機270(サンギア254)、エンジン210(プラネタリキャリア252)及びモータ230(リングギア258)のそれぞれのギア回転数が直線で結ばれる関係となる。
なお、図3における共線K1はエンジン駆動を伴う車両走行状態を示し、共線K2は、車両が制動され、エンジンが失火した走行状態を示す。また、K3は、エンジンが停止した状態の運転状態を示し、K4は、車両が完全に停止している状態を示しており、スクータ型二輪車100では、車両を停止させる場合、共線K1からK4に順に推移する。
このように発電機270(ロータ271)の回転数、モータ230(ロータ231)の回転数、エンジンの回転数のうち、2つの回転数を決定することによって、残りの1つの回転数が間接的に決定する。つまり、発電機270の回転数と、モータ230の回転数とを決定することによってエンジン210の回転数が間接的に決定する。なお、モータ230のロータ231の回転速度は、駆動輪である後輪107の回転速度、つまり、走行車速と同期しており、発電機270の回転速度を制御することによって、エンジン210の回転数が決定される。
このように動力分配装置250を備える駆動ユニット200が搭載されるスクータ型二輪車100は、動力分配装置250を介して、エンジン210及びモータ230のうち少なくとも一方で後輪107を回転させる。
エンジン210及びモータ230を含む駆動ユニット200の動作は、制御装置300(図4参照)によって、スクータ型二輪車100の走行状況や、モータ230駆動のための電力が充電されるバッテリ400(図1及び図4参照)の充電量に基づいて制御される。
図4は、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置300の概略構成を説明するブロック図である。なお、図4において、動力分配装置250と、エンジン210、モータ230及び発電機270のそれぞれとを結ぶ線は、機械的に伝達される動力を示す動力伝達線である。
図4に示す制御装置300は、制御ユニット330の他に、アクセル開度検出部301、車速検出部302、ブレーキ検出部303、エンジン回転数センサ304、モータ回転数センサ305、発電機回転数センサ306、バッテリ残量センサ307、モータ電流センサ308、発電機電流センサ309、バッテリ電流センサ310、スロットル開度センサ311等を有する。
アクセル開度検出部301は、スクータ型二輪車100において車両操縦者のアクセル操作により可変するアクセル開度を検出し、アクセル開度情報として制御ユニット330に出力する。車速検出部302は車速を検出し、車速情報として制御ユニット330に出力する。また、ブレーキ検出部303は、車両操縦者のブレーキレバー操作の度合を検出し、ブレーキ情報として制御ユニット330に出力する。
また、各回転数センサ304、305、306は、それぞれエンジン210、モータ230、発電機270の回転数を検出し、エンジン回転数情報、モータ回転数情報、発電機回転数情報として、制御ユニット330に出力する。
バッテリ残量センサ307は、バッテリ400の蓄電状態を検知、つまり、バッテリ残量(State Of Charge:SOC)を検出してバッテリ残量情報として制御ユニット330に出力する。
モータ電流センサ308は、モータ230に入力される電流及びモータ230から出力される電流を検出し、モータ入出力電流情報(以下、「モータ電流情報」という)として制御ユニット330に出力する。
発電機電流センサ309は、発電機270に入力される電流及び発電機270から出力される電流を検出し、発電機入出力電流情報(以下、「発電機電流情報」という)として制御ユニット330に出力する。
バッテリ電流センサ310は、バッテリ400に入力される電流及びバッテリ400から出力される電流を検出し、バッテリ入出力電流情報(以下、「バッテリ電流情報」という)」として制御ユニット330に出力する。
さらにスロットル開度センサ311は、エンジン210のスロットル、詳細には、スロットルバルブ223のバルブ開度を検出し、スロットル開度情報として制御ユニット330に出力する。
これら各検出部301〜303及び各センサ304〜311から入力される情報に基づき、制御ユニット330は、エンジン210、モータ230、発電機270及びバッテリ400の駆動を制御して車両の運転を制御する。
制御ユニット330は、車両の運転を制御するメイン制御部であるハイブリッドコントロールユニット(Hybrid Control Unit:以下、「HCU」という)332と、モータ230と発電機270とバッテリ400の入出力を制御する電力制御部350と、エンジン制御部338とを有する。
HCU332には、アクセル開度検出部301からアクセル開度情報が入力され、車速検出部302から車速情報が入力され、さらに、ブレーキ検出部303からブレーキ情報が入力される。
また、HCU332には、各回転数センサ304〜306からエンジン回転数情報、モータ回転数情報、発電機回転数情報がそれぞれ入力され、バッテリ残量センサ307からバッテリ残量情報が入力される。
さらに、HCU332には、各電流センサ308〜310からモータ電流情報、発電機電流情報、バッテリ電流情報が入力されるとともに、スロットル開度センサ311からスロットル開度情報が入力される。
これら入力される情報に基づいて、HCU332は、電力制御部350及びエンジン制御部338に、駆動指令を出力して、車両操縦者の操作に対応する運転となるように制御する。HCU332は、基本的な制御として、アクセル開度情報に基づき、電力制御部350及びエンジン制御部338に、駆動指令を出力して、アクセル開度に比例した後輪のトルク制御を行う。
別言すれば、HCU332は、入力されるアクセル開度情報、車速情報、ブレーキ情報各回転情報、各電流情報、バッテリ400のバッテリ残量情報及びスロットル開度情報に基づいて、停止状態を含む車両の運転状態を判別し、判別した車両の運転状態に応じて車両の運転を制御する。ここでは、HCU332は、複数の運転モードに応じて、エンジン210、モータ230、発電機270及びバッテリ400の駆動を制御して車両の運転を制御している。特に、エンジン停止に関する運転モードとして、エンジン210においてプラグの失火及びクランク回転を完全に停止させるエンジン停止モード、モータ230を回生させる回生ブレーキモード、エンジンクランキングブレーキモードが含まれている。
回生ブレーキモードは、クランキング回生モード(第1回生モード)と、エンジン停止回生モード(第2回生モード)の2種類のモードがある。
クランキング回生モードは、制動動作中において、車速が一定車速(エンジン210を停止できない速度)以上において、デコンプ装置225をオンにして、エンジン210をクランキングさせてモータ230を回生させるモードである。
また、エンジン停止回生モードは、車速が一定車速未満になった場合に、エンジン210を失火するとともにデコンプ装置225をオフにしてエンジン210を停止してモータ230を回生させるモードである。この一定車速未満(一定値未満)は、エンジン210を停止できる領域であり、車速と、発電機270の最小回転数と、発電機270、エンジン210及びモータ230を機械的に接続する動力分配装置250におけるギア比とによって決定される。
例えば、一定車速は、発電機270、エンジン210及びモータ230の共線図(図3参照)において、エンジン210を停止位置0にするとともに、発電機270を最小回転数位置にした場合のモータの回転数による速度により示される。
このような回生ブレーキモードにおいては、HCU332は、一定車速以上であれば、デコンプ装置225を駆動してシリンダ内の圧縮圧を減圧しつつ、エンジン210をクランキングさせてモータ230を回生する。この回生ブレーキモードにおいて更に、車速が減速して、一定車速未満となった場合、HCU332は、エンジン停止回生モードに遷移し、エンジンを失火するとともにデコンプ装置225の駆動を停止しつつエンジン210を停止してモータ230を回生する。
さらに、エンジンクランキングモード(エンジン制動モード)は、所謂、エンジンブレーキである。
このHCU332は、入力される情報に基づいて、エンジン210を停止させてモータ230のみで走行するか、エンジン210を起動してエンジンパワーで走行させるかを判定制御する。そして、このHCU332は、発進時には低温時やバッテリ残量が少ないとき以外はモータ230で走り始める制御を行う。
また、HCU332は、エンジンパワーで走行させる場合には、まずエンジン210を発電機270とモータ230で起動し、同時に車両全体の必要エネルギを算出する。そして、算出したエネルギを発生させるために効率が最も良い運転条件を算出し、エンジン制御部338に指令を送るとともに、そのエンジン回転数になるよう電力制御部350を介して発電機270の回転制御を行う。
このエンジンパワーは、HCU332によって、直接駆動分と発電によるモータ駆動分の電力、バッテリ400の状態によってはさらに充電量を加えて制御される。その際、HCU332は、常に車両全体のエネルギ消費が最小となるように、つまり、エネルギ効率が常に最良となるように、エンジン210やモータ230と発電機270を用いて車両の駆動制御を行う。
具体的には、HCU332は、車両の運転状態がゆっくりとした発進(緩慢な発進)時・低中速走行時(中速までの定常走行など)のエンジン効率の悪い領域である場合、エンジン210を停止し、モータ230のみで走行する制御を行う。
つまり、HCU332は、入力されるアクセル開度情報、車速情報及びブレーキ情報から車両がゆっくりと発進している、または、低中速走行していると判別した場合、エンジン制御部338にエンジン停止指令を出力するともに、電力制御部350にモータ駆動指令を出力する。
このときHCU332が出力するモータ駆動指令は、モータ駆動により発生される駆動力をアクセル開度情報に対応した駆動力とする指令となる。このモータ駆動指令を受けた電力制御部350によってモータ230は駆動し後輪107を回転させる。
また、HCU332は、車両の運転状態が定常走行時である場合、エンジン210を駆動させて直接後輪107を回転させるとともに、エンジン210の駆動により発電機270を駆動させ、この発電力によりモータ230を駆動して後輪107を回転させる。つまり、HCU332は、入力されるアクセル開度情報、車速情報及びブレーキ情報から車両が定常走行していると判別した場合、エンジン制御部338に駆動指令を出力して、エンジン210を駆動させるとともに電力制御部350を介してモータ230と発電機270を駆動させる。
このときのエンジン動力は、動力分配装置250で2経路に分割され、一方の経路で発電機270を駆動させ、この発電力によってモータ230が駆動し、後輪107を回転させる。また、エンジン動力は、他方の経路で、車軸110に伝達され、後輪107を回転させる。
このように定常走行時において2つの経路によってエンジン駆動力を伝達する場合、HCU332は、2つの経路を伝達するそれぞれのエンジン動力の割合を、車両全体で消費するエネルギの使用効率が最大となるように制御する。
すなわち、エンジン210が動作している間は、HCU332は、回転数センサ304にて検出されるエンジンの回転数が急峻に又は大幅に変動しないように発電機270の発電出力を制御する。言い換えれば、HCU332は、従来のエンジン車に比べエンジンのエミッション及び燃料消費が少なくなるように発電機270の発電出力を制御する。同時に、HCU332は、バッテリ400のバッテリ残量が常に所定範囲内に維持されるように、言い換えれば、モータ230の駆動によるバッテリ400のバッテリ残量の変動が所定範囲内で行われるように、発電機270の発電出力すなわちエンジンの回転数を制御する。
さらに、HCU332は、車両の運転状態が急加速時である場合、エンジン駆動力とともに、バッテリ400からモータ230に電力を供給し、このバッテリ400からの供給電力によるモータ230の駆動力を用いて後輪107を駆動する制御を行う。
つまり、HCU332は、入力されるアクセル開度情報、車速情報及びブレーキ情報から車両が急加速していると判別した場合、エンジン制御部338にエンジン駆動指令を出力するとともに、電力制御部350にモータ230及び発電機270の駆動指令を出力する。
また、HCU332は、エンジン制御部338及び電力制御部350にバッテリ400からモータ230に電力供給する制御指令を出力する。
これにより、急加速時では、車軸110は、動力軸280(図2参照)を介して得られる、エンジン動力と、バッテリ400から供給される電力によって駆動するモータ駆動力とにより回転駆動する。よって、車両は、レスポンスの良い滑らかな動力性能を発揮し、加速性能が一段と向上することとなる。
また、HCU332は、車両の運転状態が減速時・制動時である場合、後輪107がモータ230を駆動させる制御を行う。つまり、HCU332は、入力される情報、特にブレーキ情報から車両が減速・制動していると判別した場合、電力制御部350にモータ回生指令を出力して、モータ230を発電機として作動させ、車両の制動エネルギをより多くの電力に変換させる。
すなわち、HCU332は、ブレーキ情報に対応して、モータ230を回生ブレーキとして作用させる。このとき、HCU332は、電力制御部350用いて、モータ230からの回生出力を交流から直流に変換させ、モータ230によって回収される電力を、バッテリ400に供給する。
さらにHCU332は、バッテリ400が一定の充電状態を維持するように、つまりバッテリ400のバッテリ残量の変動が小さくなるように制御し、バッテリ400の充電量が少なくなれば、エンジン210を始動させて、発電機270を駆動して、バッテリ400への充電を開始する制御を行う。このとき、HCU332は、入力されるアクセル開度情報、車速情報及びブレーキ情報に加え、バッテリ残量センサ307から入力されるバッテリ残量情報に基づいて、車両の運転制御を行う。
例えば、HCU332は、バッテリ400のみではモータ230に対し供給すべき電力を賄い切れないときや、入力されるバッテリ400のバッテリ残量が所定程度以下に低下したときには、エンジン制御部338を介してエンジン210を始動させる。つまり、HCU332は、バッテリ400の充電を行う際には、エンジン制御部338を介して、イグニッション222に始動信号を与えることによってエンジン210を始動させる。
なお、HCU332は、発電機270からバッテリ400への電力供給が所定量より上回る場合、エンジン制御部338を介してエンジン210の発生する出力を制御して発電機270の発電電力を減じる。或いは、HCU332は、発電機270の駆動を停止してバッテリ400への電力供給を停止させたり、発電機270からの電力をバッテリに代えて、モータ230に供給したりする。
さらに、HCU332は、車両が停車時である場合、エンジン210を自動的に停止する制御を行う。つまり、HCU332は、入力されるアクセル開度情報、車速情報及びブレーキ情報から車両が停止していると判別した場合、エンジン制御部338にエンジン駆動停止指令を出力し、エンジン駆動を停止させる。
電力制御部350は、HCU332から入力されるモータトルク情報、モータ電流情報を含むモータ駆動情報に基づいて、電流経路を制御し、モータ230を駆動制御する。なお、ここでは、モータ230は、インバータ230aを備えている。インバータ230aは、電力制御部350を介してモータ230に入力されるバッテリ400の放電出力を直流から交流に変換するとともに、モータ230の回生出力を交流から直流に変換して電力制御部350に出力する。
また、電力制御部350は、HCU332から入力される発電機270の回転数情報を含む発電機駆動情報に基づいて、電流経路を制御し、発電機270の駆動・停止を制御する。なお、ここでは、発電機270はインバータ270aを備えている。インバータ270aは、発電機270の発電出力を交流から直流に変換して電力制御部350に出力するともに、発電機270に入力される電流を直流から交流に変換する。
詳細には、電力制御部350は、HCU332からの出力信号に基づいて、バッテリ400からの放出電流をモータ230に供給させたり、発電機270の発電電力をバッテリ400やモータ230に供給させたりする。さらに、電力制御部350は、HCU332からの出力信号に基づいて、モータ230の回生出力をバッテリに供給させる。
ここで、電力制御部350に入力されるHCU332からの出力信号は、HCU332に入力される各検出部301〜303及びセンサ304〜311から入力される情報に基づくものである。
よって、電力制御部350は、車両操縦者によるアクセルやブレーキの操作に対応し、モータ230の出力トルクがそのアクセルやブレーキの操作に応じた値となるよう、かつモータ230の回転数を参照しながら動作を制御する。
エンジン制御部338は、HCU332から入力される、エンジン駆動指令、エンジン停止指令及びエンジン駆動の際のスロットルバルブ開度指令、エンジン点火動作指令等を含むエンジン駆動情報に基づいて、エンジン210の運転を制御する。
具体的には、エンジン制御部338は、イグニッション(図4中「IGN.」で示す)222、スロットルバルブ(図4中「THB.」で示す)223、インジェクタ(図4中「INJ.」で示す)224及びデコンプ装置(図4中、「DECOMP.」で示す)225の動作を制御する。
このようにエンジン制御部338は、エンジン210を駆動させることによって、直接、後輪107を回転駆動できるとともに、動力分配装置250、発電機270を介してモータ230を駆動させて後輪107を回転駆動できる。また、エンジン210を駆動制御することによって発電機270の発電力をバッテリ400に供給することができる。
イグニッション222、スロットルバルブ223、インジェクタ224は、それぞれ、エンジン制御部338を介して入力される点火指令、スロットル開度指令、燃料供給指令等を受けてそれぞれ動作する。
デコンプ装置225は、電子制御式のものであり、エンジン制御部338から入力される情報に基づいて、ONすることによって、エンジン圧縮行程中の気筒内圧を抜く。つまり、デコンプ装置225は、エンジン210の排気バルブを圧縮行程中に開弁することによって、圧縮行程中の気筒内圧を抜く。
また、デコンプ装置225は、エンジンの油圧を用いない、電子制御式のもの、例えば、電子ソレノイドバルブにより作動するものであるため、油圧を用いて圧縮行程中の気筒内の圧縮圧を減圧する構成と比べて、入力される情報に素早く反応して、気筒内の圧縮圧を減圧することができる。
ここでは、デコンプ装置225は、入力される情報に基づいてONされ、エンジンのクランキング開始から気筒内の圧縮圧を抜いている。また、デコンプ装置225は、電気をコイルに流すと磁力が発生して弁が開く電子ソレノイドバルブ等によって作動する電子制御式のものであるため、エンジンの油圧を駆動媒体として用いておらず、エンジン210が稼働あるいは停止の運転状態に関わらず駆動可能である。
バッテリ400は、エンジン210により駆動される発電機270に、電力制御部350を介して電気的に接続されている。このバッテリ400は、モータ230に、駆動させるための電力を供給するとともに、モータ230や発電機270により生成される電力を蓄電する。
本実施の形態におけるハイブリッドの制御装置300では、エンジン210を始動する場合、HCU332は、デコンプ装置225によりシリンダ212内の圧縮圧を抜きながら、エンジン210の回転数を、予め設定された共振点X(図7参照)を超えるまで上昇させる。そして、共振点を超えて、エンジン始動に適度な回転数になったらデコンプ装置225をオフして点火してエンジン210を始動する。
また、車両走行中において、エンジン210を停止させる場合、HCU332は、アクセル開度情報、車速情報、ブレーキ情報等に基づいて、エンジン210を停止させるか否かを判定する。エンジン210を停止させる場合は、デコンプ装置225をONにしてシリンダ212内の圧縮圧を減圧しながらエンジン210を停止させる。
また、HCU332は、エンジン210を停止させずに制動させる場合、エンジン210を点火カットした状態でクランキングさせる。このとき、HCU332は、デコンプ装置225をONにしてモータ230を回転させて回生ブレーキ状態にしたり、デコンプ装置225をオフにしてエンジン210を用いたエンジンクランキングブレーキ状態にしたりする。
このように駆動ユニット200の駆動、詳細には、エンジン210、発電機270及びモータ230の駆動は、HCU332によって制御される。ここで、HCU332が駆動ユニット200を用いて行うエンジン停止の動作について、HCU332を含む制御ユニットとともに詳細に説明する。
図5は、HCU332のエンジン駆動に関する機能を説明するための制御ユニットの機能ブロック図である。以下では、特に、制御装置300のエンジン停止に関する機能について説明する。
図5に示すように、HCU332は、効率最適駆動指令生成部(以下、「指令生成部」という)332aと、記憶部332bと、各指令部332f〜332jとを有する。
指令生成部332aは、HCU332に入力される各情報と、記憶部332bに記憶される情報に基づいて、駆動ユニット200自体を駆動させる指令情報を生成する。つまり、指令生成部332aは、車両が最も効率の良いエネルギ効率で運転される状態となるように、エンジン210、モータ230及び発電機270を駆動させるための駆動指令情報(効率最適化駆動指令情報)を生成し各指令部332f〜332jに出力する。
特に、エンジン210を停止させる場合、指令生成部332aでは、車速検出部302(図4参照)からの車速情報と、アクセル開度検出部301(図4参照)からのアクセル開度情報と、記憶部332bの効率最適化情報3321と、エンジン状態判定部332c、制動動作判定部332d及び回生動作判定部332eからの各判定情報を用いて駆動指令情報が生成される。なお、以下では、制動動作判定部332dを制動判定部332d、回生動作判定部332eを回生判定部332eという。
なお、駆動指令情報は、具体的には、モータ230を駆動制御するためのモータ電流、発電機270を制御するための発電機の回転数及び発電機電流、エンジン210を制御するためのスロットル開度、デコンプ装置のオンオフ駆動、イグニッションの点火失火動作等の情報である。
記憶部332bは、HCU332によるハイブリッド車両の駆動、詳細には、エネルギ効率が最適となる駆動ユニット200の駆動に用いられるパラメータが格納されている。ここでは、特に、エンジンの停止処理において使用される各パラメータについて説明する。
記憶部332bは、例えば、駆動ユニット200を制御して最も効率よく駆動させるための効率最適化情報3321、駆動ユニット200におけるエンジンの共振情報(共振回転数)等を有する。
図6は効率最適化情報3321の一例を示す図である。
図6に示す効率最適化情報3321は、ハイブリッドの駆動装置300が搭載されるスクータ型二輪車100において、エネルギの利用効率が最も良好になる運転状態となるように制御されるエンジン状態を示すマップの概念図である。
図6は、縦軸を後輪推力、横軸を車速とし、ラインG1は、モータ最大出力+エンジン直接駆動による車両の駆動力線である。また、図6に示す領域D1〜D4は、エネルギ効率が最良の運転状態にするためのエンジン状態を示すものである。
領域D1は、エンジンを駆動させ、バッテリ400を、放電させたり(SOC−)、充放電無としたり、充電(SOC+)したりする運転領域である。領域D2は、エンジンを停止させて、バッテリの電力によってモータ230を介して後輪107を駆動させる駆動(SOC−)によってエネルギ効率を最良にする運転領域である。
領域D2は、駆動ユニット200にかかる負荷がエンジン出力のおよそ0%から所定の値(例えば、23%)までであり、エンジン210を停止することによりエネルギ効率の最適化を図っている。さらに、この領域D2では、エンジン210の頻繁な始動・停止を避けるため、エンジン出力制御に関しては、ヒステリシス設定されている。さらに、この領域D2におけるバッテリ出力制御は、バッテリ出力でのみ走行し、バッテリ出力の効率は、エンジン正味燃料消費率の約150%に相当するものとしている。
領域D3、D4は、減速中におけるエンジン状態を示し、D3は、エンジン210を爆発させず点火カットし、デコンプ装置225を駆動してクランキングを停止させている領域を示している。
領域D4は、エンジン210を爆発させず点火カットさせるとともに、クランキングさせている領域を示す。この領域D4のうち、領域D4aはモータ230を回生ブレーキとして用いるためにデコンプ装置225を駆動してシリンダ内を減圧している領域である。また、領域D4bはモータ230を回生させず、エンジン210をエンジンブレーキ、つまりクランキングブレーキとして用いるために、デコンプさせず、クランキングさせている領域である。なお、領域D4における領域D4a、D4bの区分は、バッテリ(蓄電池)状態によって決定される。
この効率最適化情報3321を含む記憶部332bに格納される情報と、入力される情報とに基づいて、指令生成部332aは基本的な駆動ユニット200の制御指令値を生成する。なお、後輪107のトルクは、HCU332で用いられるアクセル開度情報に比例して制御されるため、アクセル開度情報は、効率最適化情報3321における後輪推力に置き換えて用いることができる。
指令生成部332aは、エネルギ効率が最適となるエンジン状態を設定するエンジン状態判定部332c、制動動作を判定する制動判定部332d及び回生動作を判定する回生判定部332eを有する。
エンジン状態判定部332cは、車速検出部302(図4参照)からの車速情報と、アクセル開度検出部301(図4参照)からのアクセル開度情報と、ブレーキ検出部303からのブレーキ操作情報と、記憶部332bの情報とに基づいて、エンジン210の運転状態を設定する。
より具体的には、エンジン状態判定部332cは、車速情報、アクセル開度情報から効率最適化情報を読み出して、エンジン210を駆動状態または停止状態にするために、エンジン210、発電機270、モータ230の各指令値を決定する。エンジン状態判定部332cが、エンジン210を駆動状態にする判定を行った場合、効率最適化情報に基づく各指令値を各指令部332f〜332jに出力するとともに、その判定結果を、制動判定部332dに出力する。なお、エンジン状態判定部332cは、エネルギ効率が良い場合でも、バッテリ残量センサ307から入力されるバッテリ400のバッテリ残量が所定値を上回る場合、エンジン210を停止させる判定を行う。
制動判定部332dは、エンジン状態判定部332cからの駆動状態にする判定結果を受けて、入力されるアクセル開度情報、車速情報、ブレーキ操作情報に基づいて、制動動作が行われているか否かを判断する。詳細には、制動判定部332dでは、アクセル開度情報、車速情報、ブレーキ操作情報に基づく後輪トルク指令値が0より小さいか否かを判定し、0より小さければ、ブレーキ操作などによる制動動作が行われているものと判断する。
回生判定部332eは、制動判定部332dによる制動動作有りの結果を受けて、バッテリ残量情報に基づいて、制動動作中においてモータ230を回生できるバッテリ状態である場合、モータ回生指令値有りと判定して、その判定結果を出力する。モータ回生指令値は、エンジン210を爆発させずに、制動運転状態において駆動輪107の回転によりモータ230を回生させる指令である。このモータ回生指令値によって、クランキング回生モード(第1回生モード)や、エンジン停止回生モード(第2回生モード)の2つの回生ブレーキ(制動)モードが実行される。
詳細には、回生判定部332eによる判定は、入力される情報と、最適化情報3321の領域D4とから、制動動作中であり、且つ、エンジン210を停止させる速度領域としてはまだ早い(エンジン停止に適した速度領域に至らない)走行状態において行われる。この制動動作中において、回生判定部332eは、バッテリ400のバッテリ残量(SOC)の状態を監視し、バッテリ残量が所定値よりも下回る場合、回生指令有りと判定して、その判定結果を出力する。
この制動動作中において、回生判定部332eは、入力される車速を監視し、車速が一定車速(エンジン210を停止できない速度)以上では、クランキング回生モード実行の判定結果を出力し、車速が一定車速未満になった場合に、エンジン停止回生モード実行の判定結果を出力する。
一方、バッテリ残量が所定値を越える場合、モータ230を回生させることにより生成される電力をバッテリ400では許容できない、つまり、回生指令無と判定して、その判定結果を出力する。
指令生成部332aは、回生判定部332eからの判定結果に基づく駆動力指令情報を生成して、各指令部332f〜332jを介して出力し、モータ230、発電機270、エンジン210等を制御する。
指令生成部332aでは、回生判定部332eから回生指令有りの判定結果が出力されると、回生ブレーキモード駆動情報が生成される。また、指令生成部332aでは、回生判定部332eから回生指令無しの判定結果が出力されると、エンジンクランキングブレーキ(以下、「クランキングブレーキ」)モード駆動情報を生成する。
回生ブレーキモード駆動情報は、目的の減速度になるように、モータ230に与える電流指令値として、駆動時とは符号が反対のものを生成し、この電流指令値をモータ230に与えることによって、回生駆動させる(図6の領域D4a)指令情報である。
この回生ブレーキモード駆動情報には、上述したように、クランキング回生モード駆動情報と、エンジン停止回生モード駆動情報がある。
クランキング回生モード駆動情報を生成する場合、指令生成部332aは、スロットル全閉、点火カット、燃料カット及びデコンプ装置225をオンする指令値を生成して、ポンピングロスを極力減らして回生ブレーキ効率を上げるようにする。
また、エンジン停止回生モード駆動情報を生成する場合、指令生成部332aは、スロットル全閉、点火カット、燃料カット及びデコンプ装置225をオフする指令値を生成して、ポンピングロスを増やした回生ブレーキを行うようにする。
クランキングブレーキモード駆動情報は、バッテリ400が満充電状態や過充電状態である等の飽和状態で、回生されるモータ230の回生電力の受け入れ先とならない場合に判定されるものである(図6の領域D4b)。
すなわち、クランキングブレーキモード駆動は、回生エネルギによってバッテリ容量がある基準(所定値)を超えて、過充電領域に入ることが予想された場合、回生によるエンジンブレーキ(回生ブレーキモード)を中止して、エンジンポンピングによるエンジンブレーキ(クランキングブレーキモード)に切り替えるためのものである。なお、ブレーキの切り替え時に発生するショックを回避すべく、予め回生によるエンジンブレーキの最大値を、デコンプ装置225を使用しない場合のエンジンポンピングロスと動力分配装置250によって決定されるエンジンブレーキに一致させておくことが望ましい。
クランキングブレーキモード駆動では、指令生成部332aは、スロットルを全開、点火カット、燃料カット及び、デコンプ装置225をオフにして、シリンダ内の圧縮圧を抜かずにポンピングロスを極力大きくしてクランキングによるブレーキ(クランキングブレーキ)を形成する指令情報を生成する。
また、指令生成部332aは、記憶部332bから駆動ユニット200の構成において設定される共振回転数Xを読み込み、エンジンを停止させる場合(エンジン停止モード時)にデコンプ装置225をオンするタイミングのパラメータの一つとする。
更に、指令生成部332aは、モータを制御するために、モータ電流を操作するモータ電流制御指令情報、モータトルク制御指令情報を生成する。
また、指令生成部332aは、イグニッション(図4参照)222が所定のタイミングで行うエンジンの点火動作を制御する指令や、失火動作を制御する指令情報を生成する。
特に、エンジン停止を制御する際には、指令生成部332aは、車速情報、アクセル開度情報、ブレーキ操作情報に基づいて、デコンプ駆動、スロットル開度操作、発電機回転数、発電機電流、モータ電流等の各々の制御指令情報を生成する。
指令生成部332aにより生成されるモータ電流、発電機の回転数、発電機電流、スロットル開度、デコンプオンオフ駆動、点火動作等の駆動指令情報は、各指令部332f〜332jに出力される。そして、これら各指令部332f〜332jを介して、電力制御部350やエンジン制御部338に駆動情報として出力される。
モータトルク指令部332fは、指令生成部332aにより生成される駆動指令のうちモータ駆動制御に関する指令、例えば、モータ電流制御指令をモータ駆動情報として電力制御部350に出力する。
発電機駆動指令部332gは、指令生成部332aにより生成される駆動指令のうち発電機駆動制御に関する指令、例えば、発電機回転数制御指令、発電機電流制御指令を発電機駆動情報として電力制御部350に出力する。
スロットル開度制御指令部332hは、駆動指令生成部332aにより生成されるエンジン駆動制御に関する指令のうち、スロットル開度に関する制御指令をエンジン駆動情報としてエンジン制御部338に出力する。
デコンプ装置駆動指令部332iは、駆動指令生成部332aにより生成されるエンジン駆動制御に関する指令情報のうち、デコンプ装置駆動に関する制御指令をエンジン駆動情報としてエンジン制御部338に出力する。
点火動作指令部332jは、駆動指令生成部332aにより生成されるエンジン駆動制御に関する指令のうち、イグニッション動作、つまり、点火動作及び不着火動作に関する制御指令をエンジン駆動情報としてエンジン制御部338に出力する。
電力制御部350では、モータ制御部350a及び発電機制御部350bが、HCU332からの出力信号、具体的には、モータトルク指令部332f及び発電機駆動指令部332gから入力される情報に基づいて、モータ230及び発電機270を制御する。
つまり、モータ制御部350a及び発電機制御部350bが入力される駆動指令情報に基づいてバッテリ400からの放出電流をモータ230に供給させたり、発電機270の発電電力をバッテリ400やモータ230に供給させたりする。さらに、モータ制御部350a及び発電機制御部350bは、モータトルク指令部332f及び発電機駆動指令部332gから入力される情報に基づいて、モータ230の回生出力をバッテリに供給させる。
エンジン制御部338は、スロットルバルブ223の開度を制御するスロットル開度制御部338a、デコンプ装置225の駆動を制御するデコンプ制御部338b、イグニッション222及びインジェクタ224の駆動を制御する点火動作制御部338cを有する。
これら各制御部338a〜338cは、HCU322から入力される駆動情報、詳細には、それぞれ各指令部332h〜332jからの駆動指令情報に基づいて、スロットルバルブ223、デコンプ装置225、イグニッション222及びインジェクタ224を制御する。
このような制御装置300のエンジン停止時における動作を図7及び図8を参照して詳細に説明する。
図7は、本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置300によるエンジン停止制御処理を説明するタイミングチャートである。図7中、「Ne」はエンジン回転数、「Ngen」は発電機回転数、「Igen」は発電機電流である。また、図7中、「POT(Part Of Throttle)」はスロットル開度、「IG.T」はイグニッションの点火タイミング、「DeComp」はデコンプ装置を示す。
図7に示す、エンジン回転数「Ne」で示すグラフにおけるタイミングt1〜t6までの点線部分は、エンジン210の点火を停止(失火状態)させた状態でスタータモータとして使用した発電機270により駆動されるエンジンの回転数を示している。
図7に示すように、制御装置300、詳細には、HCU332は、エンジン210を爆発回転させつつ走行している状態(t0〜t1)からエンジン210を停止させる場合、次のようなタイミングで処理を行う。図8は、同エンジン停止制御処理を説明するフローチャートである。
エンジン210を爆発回転させて走行している状態(図7で示すt0〜t1)において、HCU332は、図8に示すステップS1の処理を行う。
ステップS1では、指令生成部332a(エンジン状態判定部332c)が、入力される車度と、アクセル開度と、スクータ型二輪車100のシステム全体の効率最適化情報とに基づき、最も効率の良い運転状態がエンジンを停止させる状態であるかを判定する。
詳細には、エンジン状態判定部332cにおいて生成されるエンジン210の停止指令が有るか否かを判定する。ステップS1では、停止指令有りの場合、つまり、エンジン210を停止する場合、ステップS2に移行し、停止指令無しの場合、つまり、エンジンを停止させない場合、ステップS3に移行する。
このエンジン停止指令の判断は、システム全体の効率を見て最大効率を実現すべく行われるものであり、搭載されるスクータ型二輪車100の駆動時において定期的(1〜10ms)に行われる。また、このステップS1におけるエンジン210、発電機270及びモータ230の動作状態は、例えば、図3では、共線K1からK2までの間で示される。
ステップS2では、HCU332は、デコンプ装置225をONにしてシリンダ212内の圧縮圧を減少させながら、スロットルバルブを全閉し、且つ、点火カット、燃料カットを行うとともに、発電機270にて、Negが0になるように制御し、ステップS4に移行する。
詳細には、ステップS2では、指令生成部332aが、エンジン状態判定部332cによるエンジン停止判定に基づき、スロットルバルブ全閉、イグニッションの点火カット、図示しないインジェクタへの燃料カットの各駆動指令とともに、発電機270へ、エンジン回転数(Neg)が0になる駆動指令を生成し、デコンプ装置駆動指令部332i、スロットル開度制御指令部332h、発電機駆動指令部332gに駆動指令を出力する。
駆動指令を受けた各指令部332i、332h、332gは、エンジン制御部338、電力制御部350に駆動指令を出力して、デコンプ装置225、スロットルバルブ223、発電機270の駆動を制御させる。
ステップS4では、エンジンが停止したか否かを、発電機270の回転数や、電流で判定し、停止していれば、ステップS5に移行してエンジン停止完了し、停止していなければ、処理は終了する。ステップS4では、HCU332は、エンジン回転数が記憶部332bに格納される共振回転数を過ぎるまでデコンプ装置225をオン状態にしている。なお、エンジン停止処理は、サイクル制御されているため、終了後つまり、エンドの後、1〜10msの定期的な間隔で再びエンジン停止判定ステップS1に移行する。
一方、ステップS1でエンジン停止指令が無いと判定された後、ステップS3では、HCU332は、入力されるアクセル開度情報、車速情報から決定される後輪トルク指令値が0より小さいか否かを判定し、0より小さければステップS6に移行し、0以上であれば、停止処理は終了する。なお、エンジン停止処理は、サイクル制御されているため、終了後つまり、エンドの後、1〜10msの定期的な間隔で再びエンジン停止判定ステップS1に移行する。
詳細には、ステップS3の処理は、制動判定部332dが、入力されるアクセル開度、車速、ブレーキ操作に基づいた後輪トルク指令値の判定によって、制動動作が行われているか否か、つまり、減速しているか否かを判定する。そして、この判定結果に基づいて、指令生成部332aは生成される指令に対応する各指令部に駆動指令を出力する。
ステップS6では、HCU332は、入力されるバッテリ残量に基づいて、エンジン210を爆発させず、後輪(駆動輪)107の回転によりモータ230を回生させるモータ回生指令値があるか否かを判定する。ステップS6において、モータ回生指令値があれば、回生ブレーキモードとして、ステップS7に移行し、モータ回生指令値が無ければ、クランキングブレーキモードとしてステップS8に移行する。
詳細には、ステップS6では、回生判定部332eは、制動判定部332dによる制動動作有りの結果を受けて、バッテリ残量情報と、最適化情報3321の領域D4に基づいて生成されるモータ230に対する回生指令の有無を判定する。回生判定部332eは、バッテリ400のバッテリ残量(SOC)の状態を監視し、バッテリ残量が所定値よりも下回る場合、回生指令値を生成して、回生指令有りと判定して出力する。
また、回生判定部332eは、バッテリ残量が所定値を越える場合、モータ230を回生させることにより生成される電力をバッテリ400では許容できないと判断し、回生指令無と判定して出力する。
ステップS7は、回生ブレーキモードとしての処理であり、HCU332は、デコンプ装置225をONにしてシリンダ212内の圧縮圧を減少させつつ、スロットルバルブ全閉、点火カット、燃料カット等の各駆動指令を生成し、処理を終了する。なお、この終了の後、エンジン停止処理は、サイクル制御されているため、1〜10msの間隔で定期的にエンジン停止判定ステップS1に移行する。
詳細には、ステップS7において、回生判定部332eは、図6に示す最適化情報3321の領域D4に基づいて、エンジン210を爆発させず、目的の減速度になるように、モータ230に与える電流指令値として、駆動時とは符号が反対のものを生成する。同時に、指令生成部332aでは、エンジン210に対して、スロットル全閉、点火カット、燃料カット及びデコンプ装置225をオンする指令が生成される。
特に、クランク軸211(図2参照)回転中に、デコンプ装置225を駆動(オン)することにより、シリンダ212(図2参照)内の圧縮圧が抜かれ、圧縮圧が抜かれない状態と比べて、クランク軸の回転トルクは減少する。よって、エンジン210におけるポンピングロスが極力減少され、後輪107の回転力は、モータ230側に効率良く伝達され、モータ230による回生されるエネルギ効率が上がるとともに、回生ブレーキ効率が上がる。
ステップS8は、クランキングブレーキモードとしての処理であり、HCU332は、デコンプ装置225をOFFにして、且つ、スロットルバルブを全開、点火カット、燃料カット等の各駆動指令を生成し、処理を終了する。なお、この終了の後、エンジン停止処理は、サイクル制御されているため、1〜10msの間隔で定期的にエンジン停止判定ステップS1に移行する。
詳細には、ステップS8は、回生判定部332eによって、回生ブレーキ処理を行うべきではあるが、回生電力受け入れ先のバッテリ400が満充電(過充電)時等、モータ回生より生成される電力を受け入れられないと判定されている場合の処理である(図6の領域D4b)。このとき、指令生成部332aは、スロットルを全開、点火カット、燃料カット及び、デコンプ装置225をオフにする駆動指令を生成し、各指令部332h〜332jに出力して、エンジン制御部338により駆動制御させる。
これにより、後輪107の回転力により、爆発せずにクランキングするエンジン210では、シリンダ212(図2参照)内の圧縮圧が抜かれない状態でクランク軸211(図2参照)が回転(クランキング)することとなる。つまり、エンジン210のポンピングロスを極力大きくして、クランキングブレーキとなる。
このようなエンジン停止処理における発電機270の特性を図9に示す。
図9は、本実施の形態の駆動装置による車両走行状態からのエンジン始停止までを説明する発電機特性図である。図9に示す縦軸は、「Tge」及び「Ige」は発電機トルク、発電機電流を示し、「Nge」は発電機回転数を示し、エンジン停止処理における発電機の回転数及び電流(トルクと同等)の関係を示している。なお、図9では、エンジン停止を急制動で行う場合と緩制動で行う2つのパターンの特性を示している。図9に示す各タイミングt1〜3、t5、t6は、それぞれ図7のタイミングt1〜t3、t5、t6と同等のものである。
このように、本実施の形態のスクータ型二輪車100では、図7に示すように、HCU332は、タイミングt1でイグニッションの点火を停止する。次いで、タイミングt2で失火判定を行った後、発電機270電流が停止電流制限値に達したタイミングt3でデコンプ装置225(図4参照)を駆動してシリンダ212(図2参照)内の圧縮圧の減圧を開始する。そして、HCU332は、デコンプ装置225による減圧動作を、発電機270の回転数が逆回転を行うタイミングt4、エンジン210の回転数が共振回転数Xを通過した後のクランク軸回転を停止させるタイミングt5、及び発電機270の回転数が0となるタイミングt6を経るまで行っている。
ここで、従来の一般的なハイブリッド式駆動ユニットを搭載した場合の二輪車と、本実施の形態のハイブリッド車両であるスクータ型二輪車100とを比較し、その相違を説明する。
一般的に、ハイブリッド式駆動ユニットを二輪車に搭載した場合、ハイブリッド式駆動ユニットの特性として、減速中において、減速エネルギを電気的動力伝達系にて電気エネルギ(回生エネルギ)に変換し、システム効率を高めることが考えられる。また、この減速中の回生エネルギへの変換、つまり回生ブレーキは、従来のエンジン駆動による自動二輪車と同様の適切なエンジンブレーキとして実現することが望まれる。しかしながら、二輪車は搭載スペースやコストの観点から搭載されるバッテリのバッテリ容量への制限が大きく、連続して大きな回生エネルギを溜めるだけの大きさのバッテリを搭載することは困難である。
さらに、回生エネルギを最大にするためには、エンジンを停止できる速度領域では、エンジンを停止して、ポンピングロスを低減させることが望ましいが、エンジン回転・停止の際にショックが発生し、従来の二輪車と同様の適切なエンジンブレーキの実現は困難であった。
これに対して、上記構成の本実施の形態のスクータ型二輪車100の制御装置300によれば、回生エネルギによってバッテリ容量がある基準を超えて、過充電領域に入ることが予想された場合、回生ブレーキは中止されて、エンジンポンピングによるクランキングブレーキに切り替えられる。このブレーキの切替時のショックは、予め回生ブレーキの最大値を、デコンプ装置を使用しない、エンジンポンピングロスと遊星ギアによって決定するクランキングブレーキに一致させているため、回避される。
さらに、一般的なハイブリッド駆動ユニットを搭載した場合の二輪車では、エンジンの回転・停止のショックを回避するために、走行中にエンジンを停止させることがない。走行中のエンジンを停止させない状態、つまり、爆発の有無に関わらずクランキングしている状態では、シリンダの圧縮圧がクランキング時の圧縮抵抗となり、後輪の回転力を利用してモータの回生を行う場合のエンジンポンピングロスとなる。
これに対して、本実施の形態のスクータ型二輪車100では、エンジンを停止させず走行している場合において制動動作を行う場合、デコンプ装置225を駆動させるため、エンジンポンピングロスを減少させることができ、回生エネルギ量の低減が抑制される。
この構成により、バッテリ容量を小さくして、搭載スペースに制限のある二輪車に、動力分配装置を有するハイブリッド式駆動ユニットを搭載できる。またハイブリッド式二輪車において、従来の自動二輪車と同様なエンジンブレーキを実現することができるとともに、回生エネルギの低減を押さえることができる。
また、本実施の形態によれば、動力分配装置250を有するスクータ型二輪車100において、発電機270及びモータ230とともに、エンジン210を制御し、エンジン210を停止させる際に、デコンプ装置225を駆動して、クランキング中にシリンダ212内の圧縮圧を減圧する。このため、スクータ型二輪車100において、エンジン失火後、且つ、エンジン完全停止前に急変するエンジン210のクランク軸211のクランキングトルクが低減される。
よって、モータ230へ電流を供給するバッテリ400の容量を増加したり、モータ230の発生トルクを増加させるためにモータ自体を大型化することなく、エンジン停止に伴う衝撃を低減することができる。
すなわち、自動車よりも車両搭載領域が制限され、充電容量の増加に伴って大きくなるバッテリの搭載スペースを確保することができない二輪車などの車両に搭載して、運転者が意図しない推力増減であるエンジン停止時の衝撃を減少することができ、運転者に好適な運転を行わせることができる。
なお、本実施の形態では、HCU332がモータ230、発電機270、エンジン210を駆動させるための指令を生成し、電力制御部350、エンジン制御部338に出力する構成としたが、これに限らない。電力制御部350、エンジン制御部338がHCU332の機能を有する構成としてもよいし、他の複数の制御装置にHCU332の機能を持たせたものとしてもよい。
また、デコンプ装置225を駆動して、クランキング中にシリンダ212内の圧縮圧を減圧しながら、エンジン210を停止する。このときエンジン210では爆発を伴うことなくクランキングが行われる。
すなわち、エンジン210の制動からエンジン完全停止(エンジン駆動と共に、クランキングも停止)に至るまでの間、爆発を伴わず、失火した状態のエンジン210において、クランク軸の変動による衝撃を発生させることなく運転状態を遷移させることができる。
これにより、制動中の回生運転状態、デコンプ装置225による減圧動作を停止したエンジンブレーキ状態から、エンジン完全停止運転状態への遷移を短時間で完了させることができる。言い換えれば、エンジン210を制動する場合、エンジン210の運転状態遷移を短時間で完了させることができ、モータ230による電力回生を極力早く開始できる。よって、安定した制動力を得ることができ、走行安定性の向上を図ることができる。また、指令生成部332aにより最もエネルギ効率の高い運転状態となるように、エンジン210、モータ230、発電機270及びバッテリ400を制御しているため、エネルギ効率に優れ、燃費効率の向上を図ることができる。
また、回生運転状態、つまり回生ブレーキ状態動作状態からエンジンブレーキ状態へ遷移する際に、回生ブレーキの最大値を、クランキングブレーキモード(エンジン制動モード)のエンジンブレーキに一致させている。すなわち、回生ブレーキモード状態での減速度と、エンジンブレーキ状態での減速度とが一致している。このため、回生ブレーキからエンジンブレーキへ切り替わる際に生じる衝撃の低減化を図ることができる。
このように本実施の形態のスクータ型二輪車100によれば、駆動装置300は、搭載スペースが制限される車両に搭載され、エンジン停止動作において、回生制動モード、エンジン制動(エンジンブレーキ)モード、エンジン停止モードと順に運転モードが上述のように遷移する。このため、運転者が意図しない推力増減を軽減することによって、運転者に好適な運転を行わせることができる。
また、スクータ型二輪車100によれは、制動動作中の回生制動モードにおいて、車速がエンジン210を停止できる基準となる一定速度以上では、エンジン210を失火し、デコンプ装置225をONしつつ、エンジン210をクランキングさせて回生させる。つまり、一定速度以上では、クランキング回生モードによりモータ230を回生させる。
そして、車速が一定速度未満である場合、スクータ型二輪車100は、エンジン210を失火し、デコンプ装置225をオフにしつつ、エンジン210を停止させるエンジン停止回生モードによりモータ230を回生させる。このため、制動動作において損失するエネルギを効果的に利用することができ、制動動作中のエネルギのロスを低減して、効率よくエンジン210を完全停止させることができる。
本発明の第1の態様に係るハイブリッド車両の駆動装置は、動力を発生するエンジンと、電動機及び発電機のうち少なくとも発電機として機能する第1回転電機と、前記エンジンで発生する動力を前記第1回転電機及び駆動輪に対して分割する動力分配装置と、電動機及び発電機のうち少なくとも電動機として機能し、前記エンジンの動力とは別の動力を発生して、前記駆動輪を駆動する第2回転電機と、前記第1回転電機の発電力を充電するとともに、前記第1回転電機及び第2回転電機のうち少なくとも前記第2回転電機に電力を供給する蓄電池とを具備するハイブリッド車両の制御装置であって、前記エンジンに設けられ、前記エンジンのクランキングの際に圧縮されるエンジンシリンダ内の圧縮圧を減圧する減圧装置と、前記エンジン、前記第1回転電機及び前記第2回転電機を制御するとともに、前記エンジンを停止させる際に、前記減圧装置を駆動して前記エンジンシリンダ内の圧縮圧を減圧する制御部とを有する構成を採る。
この構成によれば、動力分配装置を有するハイブリッド車両において、第1回転電機及び第2回転電機によりエンジンを停止させる際に、減圧装置を駆動して、エンジンのクランキング開始からシリンダ内の圧縮圧を減圧する。このため、動力分配装置を有するハイブリッド車両において、エンジンシリンダ内の圧縮圧を抜きながら、動力分配装置を介して第1回転電機を回転させて、エンジンを停止させる際に急変するエンジンのクランク軸のクランキングトルクが低減される。よって、第2回転電機へ電流を供給する蓄電池容量の増加や、モータの発生トルクの増加に伴うモータの大型化を図ることなく、エンジン停止の衝撃を低減することができる。
すなわち、自動車よりも車両搭載領域が制限され、充電容量の増加に伴って大きくなるバッテリの搭載スペースを確保することができない二輪車などの車両に搭載して、運転者が意図しない推力増減によって生じるエンジン停止時の衝撃を減少することができ、運転者に好適な運転を行わせることができる。
本発明の第2の態様に係るハイブリッド車両の駆動装置は、上記構成において、前記制御部は、前記エンジンを停止させる際に、前記第1回転電機を制御して、前記動力分配装置を介して前記エンジンの回転数が0となるように制御するとともに、前記エンジンの点火及びエンジンへの燃料供給を停止し、且つ、スロットル弁の開度を全閉にして、前記減圧装置を介して前記エンジンシリンダ内の圧縮圧を減圧する構成を採る。
この構成によれば、エンジンは、第1回転電機を制御して、回転数が0となり、減圧装置を介してエンジンシリンダ内の圧縮圧が減圧されつつ、イグニッションの点火及び燃料供給が停止され、且つ、スロットル弁が全閉にされて、停止する。よって、動力分配装置を有するハイブリッド車両において、エンジンを停止させる際に急変するエンジンのクランク軸のクランキングトルクを低減できる。
本発明の第3の態様に係るハイブリッド車両の駆動装置は、上記構成において、前記制御部は、前記エンジンを停止させる際の前記車両の制動動作中に、前記減圧装置に減圧動作をさせつつ、前記第2回転電機を回生させ、その回生電力により前記蓄電池を充電する構成を採る。
この構成によれば、エンジンが完全停止する前の車両の制動動作中に、エンジンシリンダ内の圧縮圧を抜きながら、第2回転電機が車両の走行により発生する駆動輪の回転力により回生されて、蓄電池は充電される。つまり、車両の制動動作中に回生ブレーキが作動する。よって、制動中において損出されるエネルギを電気的エネルギに変換して蓄電池に効率よく回収することができる。
本発明の第4の態様に係るハイブリッド車両の駆動装置は、上記構成において、前記制御部は、前記蓄電池の許容量が飽和している場合、前記減圧装置の減圧動作及び前記第2回転電機の回生動作を停止して、前記エンジンを車両走行によって発生する前記駆動輪の回転力によって回転させるとともに、前記第2回転電機の回生動作による減速度を、前記第2回転電機の回生動作停止中の減速度に一致させる構成を採る。
この構成によれば、車両の制動動作中に、第2回転電機の回生電力によって蓄電池を充電できない場合、減圧装置の減圧動作及び第2回転電機の回生動作を停止することによって、ポンピングロスを増加させた状態で、エンジンを駆動輪の回転力により回転させることができる。つまり、車両制動中において、第2回転電機を回生させることによる回生ブレーキが実現できない場合、シリンダ内における圧縮圧の減圧動作の停止によりポンピングロスが増加されたエンジン自体を回転させ、エンジンクランキングブレーキとして用いることができる。これにより、ハイブリッド車両における回生動作をより効果的に行うことができる。また、第2回転電機の回生動作による減速度を、第2回転電機の回生動作停止中の減速度に一致させる、つまり、回生ブレーキの減速度をクランキングブレーキの減速度に一致させている。このため、回生ブレーキからエンジンクランキングブレーキに遷移する際に生じる衝撃を低減することができる。
本発明の第5の態様に係るハイブリッド車両の駆動装置は、上記構成において、前記減圧装置は、前記エンジンの油圧とは別の動力媒体を用いて動作する構成を採る。
この構成によれば、減圧装置は、エンジンの油圧とは別の動力媒体を用いて動作するため、エンジンが稼働あるいは停止のいずれの運転状態にも関わらず、独立して駆動することができる。
本発明の第6の態様に係るハイブリッド車両の駆動装置は、上記構成において、アクセル開度を検出し、前記制御部に出力するアクセル開度検出部と、前記車両の車速を検出し、前記制御部に出力する車速検出部とを備え、前記制御部は、入力されるアクセル開度と車速とに基づいて、エンジンを停止させるか否かを判定するエンジン状態判定部を有し、このエンジン状態判定部によるエンジン停止判定に基づいて、前記エンジンを停止させる構成を採る。
この構成によれば、アクセル開度と車速とに基づいて判定されるエンジン停止判定に基づいてエンジンを停止させるため、駆動装置が搭載されるハイブリッド車両において、ユーザがエンジン停止を要求した際に迅速に対応することができる。
本発明の第7の態様に係るハイブリッド車両の駆動装置は、上記構成において、ユーザのブレーキ操作量を検出するブレーキ検出部を更に備え、前記制御部は、前記エンジン状態判定部が前記エンジンを停止させない判定を行った場合に、入力される前記アクセル開度と前記車速と前記ブレーキ操作量に基づいて、車両が制動中であるか否かを判定する制動判定部を有し、この制動判定部が車両制動中を判定した場合、前記エンジン、前記第1回転電機及び前記第2回転電機を制御して、前記駆動輪の回転力によって、前記第2回転電機または前記エンジンを回転させる構成を採る。
この構成によれば、駆動装置が搭載されるハイブリッド車両が、エンジンを停止させることなく、制動動作中である、つまり、減速中である場合、駆動輪の回転力によって、第2回転電機またはエンジンを回転させることができる。つまり、駆動輪の回転エネルギにより第2回転電機またはエンジンを回転させることによって、エネルギ損失を極力抑制して車両を効率よく制動させることができる。
本発明の第8の態様に係るハイブリッド車両の駆動装置は、上記構成において、前記蓄電池の蓄電残量を検出して、前記制御部に出力する電池残量検出部を備え、前記制御部は、前記電池残量検出部から入力される前記蓄電池の蓄電残量に基づいて前記第2回転電機を、走行する車両により発生する前記駆動輪の回転力により回生させ、前記第2回転電機の回生電力を前記蓄電池に充電可能か否かを判定する回生判定部を有するとともに、前記制動判定部により車両制動中と判定され、且つ、前記回生判定部により前記蓄電池が充電可能な状態であると判定された場合、前記減圧装置を介して減圧動作を行いつつ、前記駆動輪の回転により前記第2回転電機を発電機として回生させる一方、前記制動判定部により車両制動中と判定され、且つ、前記回生判定部により前記蓄電池が充電不可能な状態であると判定された場合、前記減圧装置の減圧動作を停止して、前記駆動輪の回転により前記エンジンを回転させる構成を採る。
この構成によれば、搭載される車両の制動動作中に、エンジンシリンダ内の圧縮圧を抜きながら、第2回転電機が車両の走行により発生する駆動輪の回転力により回生されて、蓄電池を充電できる。よって、制動中において損失されるエネルギを電気的エネルギに変換して蓄電池に効率よく回収することができる。
また、車両の制動動作中に、第2回転電機の回生電力によって蓄電池を充電できない場合、減圧装置の減圧動作を停止することによって、ポンピングロスを増加させた状態で、エンジンを駆動輪の回転力により回転させることができる。つまり、車両制動中において、第2回転電機を回生させることによる回生ブレーキが実現できない場合、シリンダ内における圧縮圧の減圧動作の停止によりポンピングロスが増加されたエンジン自体を回転させ、クランキングブレーキとして用いることができる。これにより、ハイブリッド車両における回生動作をより効果的に行うことができる。
本発明の第9の態様に係るハイブリッド車両は、動力を発生するエンジンと、電動機及び発電機のうち少なくとも発電機として機能する第1回転電機と、前記エンジンで発生する動力を前記第1回転電機及び駆動輪に対して分割する動力分配装置と、電動機及び発電機のうち少なくとも電動機として機能し、前記エンジンの動力とは別の動力を発生して、前記駆動輪を駆動する第2回転電機と、前記第1回転電機の発電力を充電するとともに、前記第1回転電機及び第2回転電機のうち少なくとも前記第2回転電機に電力を供給する蓄電池と、前記エンジンに設けられ、前記エンジンのクランキングの際に圧縮されるエンジンシリンダ内の圧縮圧を減圧する減圧装置と、前記エンジン、前記第1回転電機及び前記第2回転電機を制御するとともに、前記エンジンを停止させる際に、前記減圧装置を駆動して前記エンジンシリンダ内の圧縮圧を減圧する制御部とを有する構成を採る。
この構成によれば、第1回転電機及び第2回転電機によりエンジンを停止させる際に、減圧装置を駆動して、エンジンのクランキング開始からシリンダ内の圧縮圧を減圧する。このため、動力分配装置を有するハイブリッド車両において、エンジンシリンダ内の圧縮圧を抜きながら、動力分配装置を介して第1回転電機を回転させて、エンジンを停止させる際に急変するエンジンのクランク軸のクランキングトルクが低減される。よって、第2回転電機へ電流を供給する蓄電池容量の増加や、モータの発生トルクの増加に伴うモータの大型化を図ることなく、エンジン停止の際に生じる衝撃を低減することができる。
すなわち、自動車よりも車両搭載領域が制限され、充電容量の増加に伴って大きくなるバッテリの搭載スペースを確保することができない二輪車などの車両に搭載して、運転者が意図しない推力増減によって生じるエンジン停止時の衝撃を減少することができ、運転者に好適な運転を行わせることができる。
本発明の第10の態様に係るハイブリッド車両は、上記構成において、アクセル開度を検出するアクセル開度検出部と、車速を検出する車速検出部と、ユーザのブレーキ操作量を検出するブレーキ検出部と、前記蓄電池の充電量を検出する充電量検出部とを更に備え、前記制御部は、車両制動動作中に入力される前記アクセル開度、前記車速、前記ブレーキ操作量及び前記充電量に基づいて、前記第1回転電機、第2回転電機及びエンジンを制御する複数の運転モードを有し、前記複数の運転モードは、前記エンジンを失火して完全停止させる車両停止モードと、一定車速以上である場合、前記減圧装置を駆動しつつ、エンジンを失火してクランキングさせるとともに、前記駆動輪の回転力により前記動力分配装置を介して前記第2回転電機を回生して前記蓄電池を充電する第1回生制動モードと、一定車速未満である場合、前記減圧装置の駆動を停止しつつ、エンジンを失火してクランキングさせるとともに、前記駆動輪の回転力により前記動力分配装置を介して前記第2回転電機を回生して前記蓄電池を充電する第2回生制動モードと、前記蓄電池の充電量が許容量に達している場合、前記減圧装置の駆動を停止しつつ、エンジンを失火してクランキングさせるとともに、前記駆動輪の回転力により前記動力分配装置を介して前記エンジンを回転させるエンジン制動モードとを含む構成を採る。
この構成によれば、停止モード、第1及び第2回生制動モード及びエンジン制動モードを含む運転モードに応じて、第1回転電機、第2回転電機及び減圧装置の駆動の有無を含むエンジン制御を行うことによって車両の運転状態が決定される。このため、各運転モードによる運転状態が切り替わる場合でも、運転状態に応じて、適宜、減圧装置の駆動の有無によって、エンジンクランク軸トルクの急変が低減されることとなる。よって、運転者が意図しない駆動輪推力の増減が、エンジンの運転状態の遷移に伴い発生することを防ぐことができる。詳細には、制動動作中において、車速が一定車速以上である場合、前記減圧装置を駆動しつつ、エンジンを失火してクランキングさせて動力分配装置を介して第2回転電機を回生する第1回生制動モードになり、車速が一定車速未満の場合、エンジンを停止して回生させる第2回生制動モードになる。このように、車両の減速中において、所定の車速で第1回生制動モードから第2回生モードに遷移するため、減速中のエネルギーロスを減少させるとともに効率よくエンジンを完全停止することができる。
本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置及びハイブリッド車両は、搭載スペースが制限される車両に搭載されても、エンジン停止時に、運転者が意図しない推力増減を軽減することによって、運転者に好適な運転を行わせることができる効果を有し、ハイブリッド式二輪車に適用されるものとして有用である。
本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両の駆動装置が搭載されたスクータ型二輪車の要部構成を示す左側面図 図1に示すスクータ型二輪車の備える駆動ユニットの概略構成を示す図 本発明のハイブリッド車両の制御装置における発電機、エンジン及びモータの共線図 本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の概略構成を説明するブロック図 HCUのエンジン停止に関する機能を説明するための制御ユニットの機能ブロック図 効率最適化情報の一例を示す図 本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置によるエンジン停止制御処理を説明するタイミングチャート 同エンジン停止制御処理を説明するフローチャート 本実施の形態の駆動装置による車両走行状態からのエンジン停止処理を説明する発電機特性図
符号の説明
100 スクータ型二輪車(ハイブリッド車両)
200 駆動ユニット
210 エンジン
212 シリンダ
222 イグニッション
223 スロットルバルブ
224 インジェクタ
225 デコンプ装置(減圧装置)
230 モータ(第2回転電機)
250 動力分配装置
270 発電機(第1回転電機)
300 駆動制御装置
301 アクセル開度検出部
302 車速検出部
303 ブレーキ検出部
307 バッテリ残量センサ(電池残量検出部)
330 制御ユニット
332a 効率最適駆動指令生成部
332b 記憶部
332c エンジン状態判定部
332d 制動判定部
332e 回生判定部
332f モータトルク指令部
332g 発電機駆動指令部
332h スロットル開度制御指令部
332i デコンプ装置駆動指令部
332j 点火動作指令部
338 エンジン制御部
350 電力制御部
400 バッテリ(蓄電池)
3321 効率最適化情報

Claims (10)

  1. 動力を発生するエンジンと、電動機及び発電機のうち少なくとも発電機として機能する第1回転電機と、前記エンジンで発生する動力を前記第1回転電機及び駆動輪に対して分割する動力分配装置と、電動機及び発電機のうち少なくとも電動機として機能し、前記エンジンの動力とは別の動力を発生して、前記駆動輪を駆動する第2回転電機と、前記第1回転電機の発電力を充電するとともに、前記第1回転電機及び第2回転電機のうち少なくとも前記第2回転電機に電力を供給する蓄電池とを具備するハイブリッド車両の駆動装置であって、
    前記エンジンに設けられ、前記エンジンのクランキングの際に圧縮されるエンジンシリンダ内の圧縮圧を減圧する減圧装置と、
    前記エンジン、前記第1回転電機及び前記第2回転電機を制御するとともに、前記エンジンを停止させる際に、前記減圧装置を駆動して前記エンジンシリンダ内の圧縮圧を減圧する制御部とを有することを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  2. 前記制御部は、前記エンジンを停止させる際に、前記第1回転電機を制御して、前記動力分配装置を介して前記エンジンの回転数が0となるように制御するとともに、前記エンジンの点火及びエンジンへの燃料供給を停止し、且つ、スロットル弁の開度を全閉にして、前記減圧装置を介して前記エンジンシリンダ内の圧縮圧を減圧することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  3. 前記制御部は、前記エンジンを停止させる際の前記車両の制動動作中に、前記減圧装置に減圧動作をさせつつ、前記第2回転電機を回生させ、その回生電力により前記蓄電池を充電することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  4. 前記制御部は、前記蓄電池の許容量が飽和している場合、前記減圧装置の減圧動作及び前記第2回転電機の回生動作を停止して、前記エンジンを、車両走行によって発生する前記駆動輪の回転力によって回転させるとともに、前記第2回転電機の回生動作による減速度を、前記第2回転電機の回生動作停止中の減速度に一致させることを特徴とする請求項3記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  5. 前記減圧装置は、前記エンジンの油圧とは別の動力媒体を用いて動作することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  6. アクセル開度を検出し、前記制御部に出力するアクセル開度検出部と、
    前記車両の車速を検出し、前記制御部に出力する車速検出部とを備え、
    前記制御部は、入力されるアクセル開度と車速とに基づいて、エンジンを停止させるか否かを判定するエンジン状態判定部を有し、このエンジン状態判定部によるエンジン停止判定に基づいて、前記エンジンを停止させることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  7. ユーザのブレーキ操作量を検出するブレーキ検出部を更に備え、
    前記制御部は、前記エンジン状態判定部が前記エンジンを停止させない判定を行った場合に、入力される前記アクセル開度と前記車速と前記ブレーキ操作量に基づいて、車両が制動中であるか否かを判定する制動判定部を有し、この制動判定部が車両制動中を判定した場合、前記エンジン、前記第1回転電機及び前記第2回転電機を制御して、前記駆動輪の回転力によって、前記第2回転電機または前記エンジンを回転させることを特徴とする請求項6記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  8. 前記蓄電池の蓄電残量を検出して、前記制御部に出力する電池残量検出部を備え、
    前記制御部は、前記電池残量検出部から入力される前記蓄電池の蓄電残量に基づいて前記第2回転電機を、走行する車両により発生する前記駆動輪の回転力により回生して、前記第2回転電機の回生電力を前記蓄電池に充電可能か否かを判定する回生判定部を有し、前記制動判定部により車両制動中と判定され、且つ、前記回生判定部により前記蓄電池が充電可能な状態であると判定された場合、前記減圧装置を介して減圧動作を行いつつ、前記駆動輪の回転により前記第2回転電機を発電機として回生させる一方、前記制動判定部により車両制動中と判定され、且つ、前記回生判定部により前記蓄電池が充電不可能な状態であると判定された場合、前記減圧装置の減圧動作を停止して、前記駆動輪の回転により前記エンジンを回転させることを特徴とする請求項7記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  9. 動力を発生するエンジンと、
    電動機及び発電機のうち少なくとも発電機として機能する第1回転電機と、
    前記エンジンで発生する動力を前記第1回転電機及び駆動輪に対して分割する動力分配装置と、
    電動機及び発電機のうち少なくとも電動機として機能し、前記エンジンの動力とは別の動力を発生して、前記駆動輪を駆動する第2回転電機と、
    前記第1回転電機の発電力を充電するとともに、前記第1回転電機及び第2回転電機のうち少なくとも前記第2回転電機に電力を供給する蓄電池と、
    前記エンジンに設けられ、前記エンジンのクランキングの際に圧縮されるエンジンシリンダ内の圧縮圧を減圧する減圧装置と、
    前記エンジン、前記第1回転電機及び前記第2回転電機を制御するとともに、前記エンジンを停止させる際に、前記減圧装置を駆動して前記エンジンシリンダ内の圧縮圧を減圧する制御部と、
    を有することを特徴とするハイブリッド車両。
  10. アクセル開度を検出するアクセル開度検出部と、
    車速を検出する車速検出部と、
    ユーザのブレーキ操作量を検出するブレーキ検出部と、
    前記蓄電池の充電量を検出する充電量検出部とを更に備え、
    前記制御部は、車両制動動作中に入力される前記アクセル開度、前記車速、前記ブレーキ操作量及び前記充電量に基づいて、前記第1回転電機、第2回転電機及びエンジンを制御する複数の運転モードを有し、
    前記複数の運転モードは、前記エンジンを失火して完全停止させる車両停止モードと、
    一定車速以上である場合、前記減圧装置を駆動しつつ、エンジンを失火してクランキングさせるとともに、前記駆動輪の回転力により前記動力分配装置を介して前記第2回転電機を回生して前記蓄電池を充電する第1回生制動モードと、
    一定車速未満である場合、前記減圧装置の駆動を停止しつつ、エンジンを失火してクランキングさせるとともに、前記駆動輪の回転力により前記動力分配装置を介して前記第2回転電機を回生して前記蓄電池を充電する第2回生制動モードと、
    前記蓄電池の充電量が許容量に達している場合、前記減圧装置の駆動を停止しつつ、エンジンを失火してクランキングさせるとともに、前記駆動輪の回転力により前記動力分配装置を介して前記エンジンを回転させるエンジン制動モードと、
    を含むことを特徴とする請求項9記載のハイブリッド車両。
JP2005184142A 2005-06-23 2005-06-23 ハイブリッド二輪車の駆動装置及びこれを搭載するハイブリッド二輪車 Active JP4317536B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184142A JP4317536B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 ハイブリッド二輪車の駆動装置及びこれを搭載するハイブリッド二輪車
EP06012978.0A EP1736389B1 (en) 2005-06-23 2006-06-23 Hybrid vehicle drive
US11/426,244 US7527111B2 (en) 2005-06-23 2006-06-23 Driving device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184142A JP4317536B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 ハイブリッド二輪車の駆動装置及びこれを搭載するハイブリッド二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001439A true JP2007001439A (ja) 2007-01-11
JP4317536B2 JP4317536B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=36910967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184142A Active JP4317536B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 ハイブリッド二輪車の駆動装置及びこれを搭載するハイブリッド二輪車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7527111B2 (ja)
EP (1) EP1736389B1 (ja)
JP (1) JP4317536B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048141A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火判定装置およびその失火判定方法
WO2012070104A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
WO2012070106A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
WO2012070105A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP2018103740A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
WO2023127088A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2023127080A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143169A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP4188227B2 (ja) * 2003-12-26 2008-11-26 本田技研工業株式会社 車両
JP4667090B2 (ja) 2005-03-16 2011-04-06 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド車両の駆動ユニット、ハイブリッド車両及び二輪車
US7434640B2 (en) * 2005-07-27 2008-10-14 Eaton Corporation Method for reducing torque required to crank engine in hybrid vehicle
JP4674722B2 (ja) * 2006-03-17 2011-04-20 国立大学法人静岡大学 電動車両の電源供給装置
JP5024811B2 (ja) 2006-03-17 2012-09-12 国立大学法人静岡大学 電動車両の電源装置
JP4755048B2 (ja) * 2006-08-10 2011-08-24 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド式自動二輪車
JP2008044432A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド式自動二輪車
JP4229185B2 (ja) * 2007-01-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
DE102008000579A1 (de) * 2008-03-10 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Ansteuerung eines Fahrzeuges mit Hybridantrieb
EP2154057B1 (en) * 2008-08-08 2011-11-02 Magneti Marelli S.p.A. Control method and control unit for an electric motorcycle
US8214094B2 (en) * 2008-12-03 2012-07-03 Southwest Research Institute Hybrid system for motor vehicle with internal combustion engine and motor-generator
US8936129B2 (en) * 2009-03-27 2015-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Electric straddled vehicle
CN101954856A (zh) * 2010-04-22 2011-01-26 力帆实业(集团)股份有限公司 一种摩托车双模驱动结构
WO2012000665A2 (de) * 2010-06-29 2012-01-05 Richard Schalber Antriebssystem für ein elektrofahrzeug
US8825345B2 (en) * 2010-07-16 2014-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Engine control for a motor vehicle
JP5831746B2 (ja) * 2011-09-29 2015-12-09 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP5603504B2 (ja) * 2011-10-28 2014-10-08 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
JP2015107674A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102015101367A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Gkn Driveline International Gmbh Elektroantriebsanordnung
JP6252519B2 (ja) * 2015-03-06 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
WO2016203452A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Consortium De Recherche Brp – Universite De Sherbrooke S.E.N.C. Regenerative braking system and method
DE102015216183B4 (de) * 2015-08-25 2021-12-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hybridgetriebe für ein Kraftfahrzeug
EP3704004B1 (en) * 2017-11-02 2021-09-15 PIAGGIO & C. S.p.A. Electric drive motorcycle
JP6521491B1 (ja) * 2017-12-01 2019-05-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6977622B2 (ja) * 2018-03-06 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11866117B2 (en) 2019-01-16 2024-01-09 Livewire Ev, Llc Motorcycle with virtual braking and virtual clutch

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566165A (en) 1969-05-06 1971-02-23 Gen Motors Corp Electric vehicle drive motor
US3921745A (en) 1973-07-23 1975-11-25 Mcculloch Corp Electric bicycle
IT1061847B (it) 1976-06-25 1983-04-30 Piaggio & C Spa Ruota motrice con motore a combustione interna alloggiato nel proprio s*azio interno
JPS58112476A (ja) 1981-12-25 1983-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マルチレベルインバ−タ
US4536668A (en) 1982-09-13 1985-08-20 Boyer Robert E Vehicle mountable electrical generating system
GB2185946B (en) * 1985-12-04 1989-02-01 Honda Motor Co Ltd Reverse drive for small vehicles
JPS63107448A (ja) 1986-10-23 1988-05-12 Calsonic Corp 扁平モ−タ装置
US5024113A (en) 1987-09-19 1991-06-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Reverse drive for vehicle
JPH027702A (ja) 1988-06-27 1990-01-11 Sharp Corp マイクロ波機器の基板接続構造
JP2769323B2 (ja) 1988-06-29 1998-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 減速機付モータ駆動装置及び電動車両
JPH02218865A (ja) 1989-02-20 1990-08-31 Mitsubishi Electric Corp 同軸形スタータ
JPH0237027A (ja) 1989-05-29 1990-02-07 Seiko Epson Corp 電気自動車
JPH03215154A (ja) 1990-01-19 1991-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
DE4012062A1 (de) 1990-04-10 1991-10-17 Schlueter Gerd Elektrisches antriebssystem fuer ein fahrzeug
EP0678968A3 (en) 1990-10-09 1996-03-20 Stridsberg Licensing Ab A reconfigurable power drive for vehicles.
US5144183A (en) 1990-11-20 1992-09-01 Kollmorgen Corporation Flat motor of reduced length
JP3093782B2 (ja) 1990-11-20 2000-10-03 アイシン・エイ・ダブリュ株式会社 減速機付ホィールモータ
JP2922633B2 (ja) 1990-11-29 1999-07-26 三菱電機株式会社 ディスク装置
US5087229A (en) 1991-05-06 1992-02-11 General Motors Corporation Independently suspended steerable motor wheel apparatus
CA2088651A1 (en) 1992-02-07 1993-08-08 Shigenori Kinoshita Inverter for electric vehicle
JPH05300712A (ja) 1992-04-22 1993-11-12 Toyota Motor Corp トルク定数可変型ホイールモータ
JP3000804B2 (ja) 1992-10-21 2000-01-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド型電気自動車
US5272938A (en) 1992-12-04 1993-12-28 Hsu Chi Hsueh Flat rim type motor drive mechanism for bicycles
JP3369670B2 (ja) 1992-12-28 2003-01-20 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
JP3377258B2 (ja) 1993-07-23 2003-02-17 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き乗り物
US5570752A (en) 1993-07-26 1996-11-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission arrangement for electric power assisted bicycle
US5691584A (en) 1993-09-09 1997-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wheel motor for vehicles
US6121711A (en) 1993-11-08 2000-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotary motor and production method thereof, and laminated core and production method thereof
US5755304A (en) 1994-08-08 1998-05-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric motor operated wheel
US5581136A (en) 1994-12-20 1996-12-03 Li; I-Ho Auxiliary magnetic motor (AMM)
JP3296932B2 (ja) 1994-12-27 2002-07-02 ヤマハ発動機株式会社 モータ及びエンジンを備えたスクータ
JP3296933B2 (ja) 1994-12-27 2002-07-02 ヤマハ発動機株式会社 エンジンとモータとを備えたスクータ
JP3214285B2 (ja) 1995-03-16 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置
US6116363A (en) 1995-05-31 2000-09-12 Frank Transportation Technology, Llc Fuel consumption control for charge depletion hybrid electric vehicles
JP3611390B2 (ja) 1996-01-11 2005-01-19 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
US5798702A (en) 1996-04-18 1998-08-25 Suzuki Motor Corporation Residual battery capacity display device for electric vehicle
JPH102239A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド型車両のエンジン制御装置
JPH1016857A (ja) 1996-07-05 1998-01-20 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助車両
JP3617729B2 (ja) 1996-07-04 2005-02-09 ヤマハ発動機株式会社 電動補助車両
JP3250483B2 (ja) 1996-07-18 2002-01-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
US6011366A (en) 1996-08-02 2000-01-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Electric bicycle
JPH1080001A (ja) 1996-09-03 1998-03-24 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ−車の過放電警告装置
US5818134A (en) 1997-04-22 1998-10-06 Yang; Ying-Yen Motor for motorcycles
JP3943196B2 (ja) 1997-07-15 2007-07-11 本田技研工業株式会社 電動パワーユニット
US5960901A (en) 1997-09-04 1999-10-05 Corbin Pacific, Inc. Battery-powered vehicle
JP3933270B2 (ja) * 1997-09-14 2007-06-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4202446B2 (ja) 1997-09-14 2008-12-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド型自動二輪車のパワーユニット配置構造
JPH11122886A (ja) 1997-10-16 1999-04-30 Honda Motor Co Ltd 回転電機
JP3341659B2 (ja) * 1997-12-05 2002-11-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US6199652B1 (en) 1997-12-11 2001-03-13 Vectrix Corporation Vehicle drive wheel assembly
JP3214437B2 (ja) 1998-03-06 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
EP1065362B1 (en) 1998-03-19 2010-06-02 Hitachi, Ltd. Hybrid car
JPH11280512A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3939862B2 (ja) 1998-08-18 2007-07-04 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車用モータ駆動ユニット
DE19941705A1 (de) 1998-09-09 2000-03-16 Luk Lamellen & Kupplungsbau Antriebsstrang
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6766874B2 (en) 1998-09-29 2004-07-27 Hitachi, Ltd. System for driving hybrid vehicle, method thereof and electric power supply system therefor
US6155366A (en) 1998-10-13 2000-12-05 Lin; Yu Tsai Auxiliary electric driving system for vehicle
JP3543678B2 (ja) 1998-12-16 2004-07-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US6046518A (en) 1999-01-21 2000-04-04 Williams; Malcolm R. Axial gap electrical machine
JP3607105B2 (ja) 1999-01-26 2005-01-05 本田技研工業株式会社 バッテリ残容量検出装置
JP3803215B2 (ja) 1999-10-08 2006-08-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3458795B2 (ja) 1999-10-08 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
DE10003452A1 (de) 2000-01-27 2001-08-09 Sig Positec Bergerlahr Gmbh & Elektromotor mit Umlaufgetriebe
JP3381708B2 (ja) 2000-05-02 2003-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両、電源系制御装置、電源系を制御する方法および車両の始動時制御方法
US6321863B1 (en) 2000-06-26 2001-11-27 Mac Brushless Motor Company Hub motor for a wheeled vehicle
JP3578071B2 (ja) * 2000-09-14 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
US7071642B2 (en) 2000-12-27 2006-07-04 Transportation Techniques, Llc Method and apparatus for adaptive control of traction drive units in a hybrid vehicle
US6590306B2 (en) 2001-02-26 2003-07-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric motor driven wheel
JP4338333B2 (ja) 2001-03-26 2009-10-07 本田技研工業株式会社 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置
US6823954B2 (en) 2001-05-18 2004-11-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
JP3539406B2 (ja) 2001-06-25 2004-07-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3828459B2 (ja) 2001-06-26 2006-10-04 有限会社日高エンジニアリング 車両用エンジンのエネルギ回収機構
JP2003002277A (ja) 2001-06-27 2003-01-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動式動力ユニット、電動車両および電動二輪車
JP4346262B2 (ja) 2001-07-25 2009-10-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の始動方法および始動装置
JP3665934B2 (ja) 2001-08-03 2005-06-29 株式会社日立製作所 3レベルインバータ装置
US7223200B2 (en) * 2001-10-22 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
JP3536837B2 (ja) 2001-12-26 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
US6765327B2 (en) 2002-03-27 2004-07-20 The Timken Company Integral driveline support and electric motor
US7077223B2 (en) 2002-05-29 2006-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US20030221887A1 (en) 2002-06-04 2003-12-04 Chun-Pu Hsu Electric wheel structure capable of being directly driven by power of motor
US6736227B2 (en) 2002-06-18 2004-05-18 Ji-Ee Industry Co., Ltd. Transmission being capable of transmitting torque from an engine and/or a generator and motor unit to an output shaft in a motor vehicle
JP3785383B2 (ja) * 2002-07-26 2006-06-14 日野自動車株式会社 ハイブリッド動力システム
JP4236084B2 (ja) 2002-08-09 2009-03-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム
JP3979289B2 (ja) 2002-12-26 2007-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2004215318A (ja) 2002-12-26 2004-07-29 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
DE10302567A1 (de) 2003-01-22 2004-08-12 Siemens Ag Bildgebendes Tomographiegerät mit wenigstens zwei Strahler-Detektor-Systemen und Verfahren zum Betrieb eines solchen Tomographiegeräts
JP4170788B2 (ja) 2003-02-12 2008-10-22 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2004274842A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Suzuki Motor Corp 交流発電機の発電制御装置
JP3900105B2 (ja) 2003-04-11 2007-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP3885768B2 (ja) 2003-05-20 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4062264B2 (ja) 2003-06-06 2008-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両駆動制御装置、車両駆動制御方法及びプログラム
US7290629B2 (en) 2003-09-29 2007-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Power unit structure for hybrid vehicle
JP3894187B2 (ja) 2003-10-21 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP2005143169A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
US7050311B2 (en) 2003-11-25 2006-05-23 Electric Power Research Institute, Inc. Multilevel converter based intelligent universal transformer
WO2005068245A1 (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両
JP4460331B2 (ja) 2004-03-08 2010-05-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP4005062B2 (ja) 2004-08-05 2007-11-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力切換装置
JP4531481B2 (ja) * 2004-08-10 2010-08-25 本田技研工業株式会社 パワーユニットの冷却装置
JP2006123791A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4667090B2 (ja) 2005-03-16 2011-04-06 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド車両の駆動ユニット、ハイブリッド車両及び二輪車
JP4167667B2 (ja) 2005-03-24 2008-10-15 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド二輪車
JP2007015422A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車
JP5024811B2 (ja) 2006-03-17 2012-09-12 国立大学法人静岡大学 電動車両の電源装置
JP4674722B2 (ja) 2006-03-17 2011-04-20 国立大学法人静岡大学 電動車両の電源供給装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048141A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火判定装置およびその失火判定方法
WO2012070104A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
WO2012070106A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
WO2012070105A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP5450834B2 (ja) * 2010-11-22 2014-03-26 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JPWO2012070105A1 (ja) * 2010-11-22 2014-05-19 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JPWO2012070106A1 (ja) * 2010-11-22 2014-05-19 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP5636440B2 (ja) * 2010-11-22 2014-12-03 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP5636439B2 (ja) * 2010-11-22 2014-12-03 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP2018103740A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP7073621B2 (ja) 2016-12-26 2022-05-24 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
WO2023127088A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2023127080A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4317536B2 (ja) 2009-08-19
US7527111B2 (en) 2009-05-05
EP1736389B1 (en) 2018-05-23
EP1736389A2 (en) 2006-12-27
US20060289208A1 (en) 2006-12-28
EP1736389A3 (en) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317536B2 (ja) ハイブリッド二輪車の駆動装置及びこれを搭載するハイブリッド二輪車
JP4317535B2 (ja) ハイブリッド二輪車の駆動装置及びハイブリッド二輪車
JP4167667B2 (ja) ハイブリッド二輪車
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4207966B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5753582B2 (ja) 駆動システム及び駆動システムの制御方法
CN100376775C (zh) 车辆的发电控制装置、以及装载该装置的车辆
WO2012063309A1 (ja) エンジン始動装置
WO2013069068A1 (ja) ハイブリッド駆動システム
JP2016117451A (ja) 車両の制御装置
JP2010036808A (ja) 車両
KR101791124B1 (ko) 두 개의 모터제네레이터와 세 개의 클러치로 구성된 하이브리드 자동차의 동력전달구조
JP7191468B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4100392B2 (ja) パワートレインの制御装置
JPWO2012101798A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JPH11122713A (ja) 原動機の運転制御装置およびハイブリッド車輌の運転制御装置
JP5704151B2 (ja) 車両の制御装置
JP5617691B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5652546B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2004044433A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び方法、並びにハイブリッド車両
JP2011235809A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP2005291012A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014088132A (ja) 制御装置
JP2020199950A (ja) ハイブリッド車両
JP2012250625A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4317536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250