JP5704151B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5704151B2
JP5704151B2 JP2012259932A JP2012259932A JP5704151B2 JP 5704151 B2 JP5704151 B2 JP 5704151B2 JP 2012259932 A JP2012259932 A JP 2012259932A JP 2012259932 A JP2012259932 A JP 2012259932A JP 5704151 B2 JP5704151 B2 JP 5704151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
gear
pinion gear
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012259932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014104882A (ja
Inventor
正明 西幸
正明 西幸
佐藤 功
功 佐藤
亮 渡邊
亮 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012259932A priority Critical patent/JP5704151B2/ja
Priority to PCT/IB2013/002766 priority patent/WO2014083420A1/en
Priority to EP13817968.4A priority patent/EP2877357B1/en
Priority to US14/424,654 priority patent/US9457796B2/en
Priority to CN201380045619.8A priority patent/CN104602938B/zh
Publication of JP2014104882A publication Critical patent/JP2014104882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704151B2 publication Critical patent/JP5704151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1846Preventing of breakage of drive line components, e.g. parts of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

本発明は、走行用の動力源としてエンジン(内燃機関)及び電動機が搭載されるとともに、動力伝達系に動力分割機構を備えた車両の制御装置に関する。
車両の一例として、エンジンと、動力を入出力可能な第1電動機(第1モータジェネレータMG1)と、サンギヤ、そのサンギヤと同心に配置されたリングギヤ、及び、それらサンギヤ及びリングギヤと噛み合うピニオンギヤを自転及び公転自在に支持するプラネタリキャリアの3つの回転要素を有する動力分割機構(遊星歯車機構)と、駆動輪に動力を入出力可能な第2電動機(第2モータジェネレータMG2)とを備え、前記動力分割機構の3つの回転要素のうちのプラネタリキャリアにエンジンの出力軸(クランクシャフト)が連結され、サンギヤに第1電動機の回転軸が連結され、リングギヤに駆動輪が連結されたハイブリッド車両がある。
こうした構成のハイブリッド車両にあっては、エンジンや動力伝達系のギヤ等の耐久性を考慮したエンジン動作範囲が設定されている(例えば、特許文献1及び2参照)。このような特許文献に記載の技術では、エンジン動作範囲を、エンジン高回転かつ低車速域についてはサンギヤとリングギヤの回転差によって自転するピニオンギヤの回転数(回転速度)が許容回転数(制限値)を超えないように制限する範囲としており、また、エンジン低回転かつ高車速域についても同様にしてエンジン動作範囲を制限している。
特開2010−264852号公報 特開2012−046053号公報
ところで、上記エンジン動作範囲について、エンジン高回転かつ低車速域の場合とエンジン低回転かつ高車速域の場合とにおいて、ピニオンギヤ回転数の制限値の設け方を同じとすると、次のような点が問題となる。
まず、エンジン高回転かつ低車速域の場合とエンジン低回転かつ高車速域の場合とでは車両のトルク要求が異なるため、ピニオンギヤ回転数の過渡変化が異なる。
具体的に説明すると、エンジン低回転かつ高車速域での過渡変化の例として、高車速走行中にアクセルオフによりエンジン回転数を下げる場合などが想定される。このような場合には、第1モータジェネレータMG1のトルクによってエンジン回転数が引き下げられる。
一方、エンジン高回転かつ低車速域での過渡変化の例として、登坂時のアクセルペダル踏み込みにより低車速でエンジン回転数を上昇させる場合が想定される。このような場合には、エンジン回転数を増加するためにエンジントルクが上昇する。さらに、車両の出力トルクを稼ぐために第2モータジェネレータMG2のトルク出力も大きくなる。ここで、第2モータジェネレータMG2への電流供給量を増やすために、第1モータジェネレータMG1は回生動作を行う。このため、エンジンに対して第1モータジェネレータMG1は負荷として働くので、エンジン回転数は、上記エンジン低回転かつ高車速域の場合に比べて変化し難くなる。つまり、エンジン低回転かつ高車速域の場合の方がエンジンの回転数が変化しやすくなるので、ピニオンギヤ回転数の過渡変化の速度が速くなる(ピニオンギヤの過回転が生じやすくなる)。
そして、このようにエンジン高回転かつ低車速域の場合とエンジン低回転かつ高車速域の場合とでピニオンギヤ回転数の過渡変化が異なるにも関わらず、上記した従来制御のように、エンジン高回転かつ低車速域の場合とエンジン低回転かつ高車速域の場合とにおいてピニオンギヤ回転数の制限値の設け方を同じにすると、その一方側に合わせて制限値を設定した場合、他方側において過回転が発生しやすくなってピニオンギヤの耐久性に悪影響を与えたり、また、不必要にエンジン動作範囲を限定することによる車両性能の低下が発生したりする。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、動力伝達系に動力分割機構を備えた車両において、車両性能の確保と動力分割機構のピニオンギヤの耐久性の担保とを両立することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明は、走行用動力源であるエンジンと、動力を入出力可能な第1電動機と、サンギヤ、リングギヤ、及び、それらサンギヤ及びリングギヤの両方に噛み合うピニオンギヤを自転及び公転自在に支持するプラネタリキャリアを有し、前記プラネタリキャリアが前記エンジンの出力軸に連結され、前記サンギヤが前記第1電動機の回転軸に連結され、前記リングギヤが駆動輪に連結された動力分割機構と、前記駆動輪に動力を入出力可能な第2電動機とを備えた車両の制御装置を前提としている。そして、このような車両の制御装置において、前記動力分割機構のピニオンギヤの回転数の制限値によって決まるエンジン動作範囲について、エンジン高回転かつ低車速側のピニオンギヤ回転数の制限値の絶対値が、エンジン低回転かつ高車速側のピニオンギヤ回転数の制限値の絶対値に比べて高く設定されており、この設定のエンジン動作範囲に基づいて前記エンジンの動作を制御するように構成されていることを技術的特徴としている。
本発明にあっては、エンジン低回転かつ高車速側の方が、エンジン高回転かつ低車速側に比べてピニオンギヤ回転数の過渡変化の速度が速くなる(ピニオンギヤの過回転が生じやすくなる)という点を考慮して、ピニオンギヤの回転数の制限値によって決まるエンジン動作範囲について、エンジン高回転かつ低車速側のピニオンギヤ回転数の制限値の絶対値を、エンジン低回転かつ高車速側のピニオンギヤ回転数の制限値の絶対値に比べて高くなるように設定している。このような設定により、エンジン高回転かつ低車速側でのエンジン動作範囲の不必要な限定を回避しながらも、エンジン低回転かつ高車速側でのピニオンギヤの過回転(オーバーシュート)を回避することができる。
このように、本発明によれば、エンジン動作範囲を適切に設定することができるので、車両性能の確保とピニオンギヤの耐久性の担保とを両立することが可能になる。
本発明によれば、動力伝達系に動力分割機構を備えた車両において、車両性能の確保と動力分割機構のピニオンギヤの耐久性の担保とを両立することが可能になる。
本発明を適用するハイブリッド車両の一例を示す概略構成図である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 エンジン動作範囲の一例を示す図である。 エンジン高回転かつ低車速域における動力分割機構の各回転要素の回転数を表す共線図(a)、及び、エンジン低回転かつ高車速域の場合における動力分割機構の各回転要素の回転数を表す共線図(b)を併記して示す図である。 エンジン動作制御の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式のハイブリッド車両に本発明を適用した場合について説明する。
図1は本発明を適用するハイブリッド車両の概略構成を示す図である。この図1に示すように、ハイブリッド車両HVは、車両走行用の駆動力を発生するエンジン(内燃機関)1、主に発電機として機能する第1モータジェネレータMG1(第1電動機)、主に電動機として機能する第2モータジェネレータMG2(第2電動機)、動力分割機構3、リダクション機構4、カウンタドライブギヤ51、カウンタドリブンギヤ52、ファイナルギヤ53、デファレンシャル装置54、左右のドライブシャフト61,61、左右の駆動輪(前輪)6,6、左右の従動輪(後輪:図示せず)、及び、ECU(Electronic Control Unit)100などを備えており、このECU100により実行されるプログラムによって本発明の車両の制御装置が実現される。
なお、ECU100は、例えば、HV(ハイブリッド)ECU、エンジンECU、バッテリECUなどによって構成されており、これらのECUが互いに通信可能に接続されている。
次に、エンジン1、モータジェネレータMG1,MG2、動力分割機構3、リダクション機構4、及び、ECU100などの各部について説明する。
−エンジン−
エンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなど、燃料を燃焼させて動力を出力する公知の動力装置であって、吸気通路11に設けられたスロットルバルブ13のスロットル開度、燃料噴射装置15(図2参照)による燃料噴射量、及び、点火装置16(図2参照)の点火時期などの運転状態を制御できるように構成されている。エンジン1には、出力軸であるクランクシャフト10の回転角(クランク角)を検出するクランクポジションセンサ101が配置されている。このクランクポジションセンサ101の出力信号からエンジン回転数Neを算出することができる。また、エンジン1には排気通路12が接続されており、燃焼後の排気ガスは排気通路12を経て図示しない酸化触媒等の排気浄化装置による浄化が行われた後に大気中に放出される。
上記エンジン1のスロットルバルブ13の制御には、例えば、エンジン回転数Ne及びドライバのアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)等のエンジン1の状態に応じた最適な吸入空気量(目標吸気量)が得られるようにスロットル開度を制御する周知の電子スロットル制御が採用されている。スロットルバルブ13の開度はスロットル開度センサ103によって検出される。
そして、エンジン1の出力は、クランクシャフト10及びダンパ2を介してインプットシャフト21に伝達される。ダンパ2は、例えばコイルスプリング式トランスアクスルダンパであってエンジン1のトルク変動を吸収する。
−モータジェネレータ−
図1に示すように、第1モータジェネレータMG1は、インプットシャフト21に対して相対回転自在に支持された永久磁石からなるロータMG1Rと、3相巻線が巻回されたステータMG1Sとを備えた交流同期発電機であって、発電機として機能するとともに電動機(電動モータ)としても機能する。また、第2モータジェネレータMG2も同様に、インプットシャフト21に対して相対回転自在に支持された永久磁石からなるロータMG2Rと、3相巻線が巻回されたステータMG2Sとを備えた交流同期発電機であって、電動機(電動モータ)として機能するとともに発電機としても機能する。
図2に示すように、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2は、それぞれインバータ200を介してバッテリ(蓄電装置)300に接続されている。インバータ200はECU100によって制御され、そのインバータ200の制御により各モータジェネレータMG1,MG2の回生または力行(アシスト)が設定される。その際の回生電力はインバータ200を介してバッテリ300に充電される。また、各モータジェネレータMG1,MG2の駆動用電力はバッテリ300からインバータ200を介して供給される。
−動力分割機構−
図1に示すように、動力分割機構3は、複数の歯車要素の中心で自転する外歯歯車のサンギヤS3と、サンギヤS3に外接しながらその周辺を自転しつつ公転する外歯歯車のピニオンギヤP3と、ピニオンギヤP3と噛み合うように中空環状に形成された内歯歯車のリングギヤR3と、ピニオンギヤP3を支持するとともに、このピニオンギヤP3の公転を通じて自転するプラネタリキャリアCA3とを有する遊星歯車機構によって構成されている。
プラネタリキャリアCA3はエンジン1側のインプットシャフト21に回転一体に連結されている。サンギヤS3は、第1モータジェネレータMG1のロータMG1Rに回転一体に連結されている。リングギヤR3は、カウンタドライブギヤ51、カウンタドリブンギヤ52、ファイナルギヤ53及びデファレンシャル装置54を介してドライブシャフト61,61(駆動輪6,6)に連結されている。これにより、上記サンギヤS3、リングギヤR3、プラネタリキャリアCA3が、動力分割機構(遊星歯車機構)3の3つの回転要素を構成している。
そして、このような構成の動力分割機構3において、プラネタリキャリアCA3に入力されるエンジン1の出力トルクに対して、第1モータジェネレータMG1による反力トルクがサンギヤS3に入力されると、出力要素であるリングギヤR3には、エンジン1から入力されたトルクより大きいトルクが現れる。この場合、第1モータジェネレータMG1は発電機として機能する。第1モータジェネレータMG1が発電機として機能するときには、プラネタリキャリアCA3から入力されるエンジン1の駆動力が、サンギヤS3側とリングギヤR3側とにそのギヤ比に応じて分配される。
一方、エンジン1の始動要求時にあっては、第1モータジェネレータMG1が電動機(スタータモータ)として機能し、この第1モータジェネレータMG1の駆動力がサンギヤS3及びプラネタリキャリアCA3を介してクランクシャフト10に与えられてエンジン1がクランキングされる。
また、車両の走行中にあっては、動力分割機構3において、リングギヤR3の回転速度(出力軸回転速度)が一定であるときに、第1モータジェネレータMG1の回転速度を上下に変化させることにより、エンジン1の回転速度(回転数)を連続的に(無段階に)変化させることができる。つまり、動力分割機構3が変速部として機能する。
−リダクション機構−
リダクション機構4は、複数の歯車要素の中心で自転する外歯歯車のサンギヤS4と、キャリア(トランスアクスルケース)CA4に回転自在に支持され、サンギヤS4に外接しながら自転する外歯歯車のピニオンギヤP4と、ピニオンギヤP4と噛み合うように中空環状に形成された内歯歯車のリングギヤR4とを有する遊星歯車機構によって構成されている。リダクション機構4のリングギヤR4と、上記動力分割機構3のリングギヤR3と、カウンタドライブギヤ51とは互いに一体となっている。また、サンギヤS4は第2モータジェネレータMG2のロータMG2Rと回転一体に連結されている。
このリダクション機構4は、第2モータジェネレータMG2の駆動力を適宜の減速比で減速する。この減速された駆動力は、カウンタドライブギヤ51、カウンタドリブンギヤ52、ファイナルギヤ53、デファレンシャル装置54、及び、ドライブシャフト61,61を介して左右の駆動輪6,6に伝達される。
−シフト操作装置−
この例のハイブリッド車両HVにはシフト操作装置8(図2参照)が設けられている。シフト操作装置8にはシフトレバー81が変位可能に設けられている。この例のシフト操作装置8には、前進走行用のドライブレンジ(Dレンジ)、アクセルオフ時の制動力(エンジンブレーキ)が大きな前進走行用のブレーキレンジ(Bレンジ)、後進走行用のリバースレンジ(Rレンジ)、中立のニュートラルレンジ(Nレンジ)が設定されており、ドライバが所望のレンジへシフトレバー81を変位させることが可能となっている。これらDレンジ、Bレンジ、Rレンジ、Nレンジの各位置は、シフトポジションセンサ104によって検出される。シフトポジションセンサ104の出力信号はECU100に入力される。
また、シフトレバー81の近傍には、駐車用のパーキングポジション(Pポジション)に設定するためのPポジションスイッチ105(図2参照)が設けられている。Pポジションスイッチ105は、シフトポジションをパーキングポジション(Pポジション)とパーキング以外のポジション(非Pポジション)との間で切り替えるためのスイッチであって、ドライバにより操作された場合に操作信号をECU100に出力する。
−パワースイッチ−
ハイブリッド車両HVには、ハイブリッドシステム(車両システム)の起動と停止とを切り替えるためのパワースイッチ106(図2参照)が設けられている。パワースイッチ106は、例えば、跳ね返り式のプッシュスイッチあって、押圧操作されるごとに、スイッチOnとスイッチOffとが交互に切り替わるようになっている。ここで、ハイブリッドシステムとは、エンジン1の運転制御、モータジェネレータMG1,MG2の駆動制御、エンジン1及びモータジェネレータMG1,MG2の協調制御などを含む各種制御を実行することによってハイブリッド車両HVの走行を制御するシステムである。
パワースイッチ106は、ドライバを含むユーザにより操作された場合に、その操作に応じた信号(IG−On指令信号またはIG−Off指令信号)をECU100に出力する。ECU100は、パワースイッチ106から出力された信号などに基づいてハイブリッドシステムを起動または停止する。
具体的には、ECU100は、パワースイッチ106の操作(IG−On操作)によりIG−On指令信号が入力されると、上記ハイブリッドシステムを起動する。これにより車両が走行可能な状態となる。車両が走行可能な状態とは、ECU100の指令信号により車両走行を制御できる状態であって、ドライバがアクセルオンすれば、ハイブリッド車両HVが発進・走行できる状態(Ready−On状態)のことである。なお、Ready−On状態には、エンジン1が停止状態で、第2モータジェネレータMG2でハイブリッド車両HVの発進・走行が可能な状態も含まれる。
また、ECU100は、例えば、ハイブリッドシステムが起動中で、停車時にPポジションであるときに、パワースイッチ106が操作(例えば、短押し)された場合にはハイブリッドシステムを停止する。
−ECU−
ECU100は、上記したハイブリッドシステムを実行する電子制御装置であって、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びバックアップRAMなどを備えている。
ROMには、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAMはCPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMはイグニッションのOFF時などにおいて保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
図2に示すように、ECU100には、クランクポジションセンサ101、アクセルペダル7(図1参照)の開度を検出するアクセル開度センサ102、エンジン1のスロットルバルブ13の開度を検出するスロットル開度センサ103、シフトポジションセンサ104、Pポジションスイッチ105、パワースイッチ106、車両の速度に応じた信号を出力する車速センサ107、ブレーキペダルに対する踏力(ブレーキ踏力)を検出するブレーキペダルセンサ108、バッテリ300の充放電電流を検出する電流センサ109、及び、バッテリ温度センサ110などが接続されている。さらに、ECU100には、エンジン冷却水温を検出する水温センサ、吸入空気量を検出するエアフロメータなどのエンジン1の運転状態を示すセンサなどが接続されており、これらの各センサからの信号がECU100に入力される。
また、ECU100には、エンジン1のスロットルバルブ13を開閉駆動するスロットルモータ14、燃料噴射装置(インジェクタ等)15、及び、点火装置(点火プラグ及びイグナイタ等)16などが接続されている。
そして、ECU100は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、エンジン1のスロットルバルブ13の開度制御(吸入空気量制御)、燃料噴射量制御(インジェクタの開閉制御)、点火時期制御(点火プラグの駆動制御)などを含むエンジン1の各種制御を実行する。また、ECU100は、後述するエンジン動作範囲(マップ)に基づいてエンジン1の動作を制御する。
さらに、ECU100は、バッテリ300を管理するために、上記電流センサ109にて検出された充放電電流の積算値や、バッテリ温度センサ110にて検出されたバッテリ温度などに基づいて、バッテリ300の充電状態(SOC:State of Charge)や、バッテリ300の入力制限Win及び出力制限Woutなどを演算する。
また、ECU100には上記インバータ200が接続されている。インバータ200は、例えば、ECU100からの指令信号(例えば、第1モータジェネレータMG1のトルク指令値、第2モータジェネレータMG2のトルク指令値)に応じてバッテリ300からの直流電流を、モータジェネレータMG1,MG2を駆動する電流に変換する一方、エンジン1の動力により第1モータジェネレータMG1で発電された交流電流、及び、回生ブレーキにより第2モータジェネレータMG2で発電された交流電流を、バッテリ300に充電するための直流電流に変換する。また、インバータ200は、第1モータジェネレータMG1で発電された交流電流を走行状態に応じて、第2モータジェネレータMG2の駆動用電力として供給する。
−ハイブリッドシステムの制御等−
このように構成されたハイブリッド車両HVは、ドライバによるアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて、駆動輪6,6に出力すべきトルク(要求トルク)を計算し、この要求トルクに対応する要求駆動力により走行するようにエンジン1とモータジェネレータMG1,MG2とが運転制御される。
エンジン1及びモータジェネレータMG1,MG2の運転制御として、具体的には、燃料消費量の削減を図るために、要求トルクが比較的低い運転領域にあっては、第2モータジェネレータMG2を利用して前記要求トルクが得られるようにする。一方、要求トルクが比較的高い運転領域にあっては、第2モータジェネレータMG2を利用するとともに、エンジン1を駆動し、これら駆動源からの駆動力により、前記要求トルクが得られるようにする。
より具体的には、車両の発進時や低速走行時等であってエンジン1の運転効率が低い場合には、第2モータジェネレータMG2のみにより走行(EV走行)を行う。また、車室内に配置された走行モード選択スイッチによってドライバがEV走行モードを選択した場合にもEV走行を行う。
一方、通常走行(HV走行またはエンジン走行)時には、例えば、動力分割機構3によりエンジン1の駆動力を2経路に分け、その一方の駆動力で駆動輪6,6の直接駆動(直達トルクによる駆動)を行い、他方の駆動力で第1モータジェネレータMG1を駆動して発電を行う。このとき、第1モータジェネレータMG1の駆動により発生する電力で第2モータジェネレータMG2を駆動して駆動輪6,6の駆動補助を行う(電気パスによる駆動)。
このように、動力分割機構3が差動機構として機能し、その差動作用によりエンジン1からの動力の主部を駆動輪6,6に機械的に伝達し、そのエンジン1からの動力の残部を第1モータジェネレータMG1から第2モータジェネレータMG2への電気パスを用いて電気的に伝達することにより、電気的に変速比が変更される電気式無段変速機としての機能が発揮される。これにより、駆動輪6,6の回転速度(回転数)及びトルクに依存することなく、エンジン回転速度及びエンジントルクを自由に操作することが可能となり、駆動輪6,6に要求される駆動力を得ながらも、燃料消費率が最適化されたエンジン1の運転状態を得ることが可能となる。
また、高速走行時には、さらにバッテリ300からの電力を第2モータジェネレータMG2に供給し、この第2モータジェネレータMG2の出力を増大させて駆動輪6,6に対して駆動力の追加(駆動力アシスト;力行)を行う。
また、減速時には、第2モータジェネレータMG2が発電機として機能して回生発電を行い、回収した電力をバッテリ300に蓄える。なお、バッテリ300の充電量(前記残容量;SOC)が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン1の出力を増加して第1モータジェネレータMG1による発電量を増やしてバッテリ300に対する充電量を増加する。また、低速走行時においても必要に応じてエンジン1の出力を増加する制御を行う場合もある。例えば、前述のようにバッテリ300の充電が必要な場合や、エアコンディショナ等の補機を駆動する場合や、エンジン1の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合などである。
また、本実施形態のハイブリッド車両HVにおいては、車両の運転状態やバッテリ300の状態によって、燃費を改善させるために、エンジン1を停止させる。そして、その後も、ハイブリッド車両HVの運転状態やバッテリ300の状態を検知して、エンジン1を再始動させる。このように、ハイブリッド車両HVにおいては、エンジン1が間欠運転(エンジン停止と再始動とを繰り返す運転)される。
−エンジン動作範囲−
本実施形態においては、エンジンや動力伝達系のギヤの耐久性などを考慮して、エンジン1の動作を許容するエンジン動作範囲が予め設定されている。そのエンジン動作範囲の一例を図3に示す。
図3に示すエンジン動作範囲は、車速Vとエンジン回転数(回転速度)Neとをパラメータとしてエンジン1の動作範囲(エンジン回転数制限範囲)を定めたものであり、この図3に示すエンジン動作範囲がマップとしてECU100のROM内に記憶されている。
図3に示すエンジン動作範囲において、図中Raに示す領域つまりエンジン高回転かつ低車速域では、エンジン回転数Neの上限値がエンジン最高回転数(エンジン1自体の許容回転数)Nemaxよりも低い回転数に制限されている。具体的には、図中Raで示す領域については、第1モータジェネレータMG1の最高回転数(許容回転数)から決まる制限値(MG1正回転側の制限値)Nmg1limと、動力分割機構3のサンギヤS3(第1モータジェネレータMG1)とリングギヤR3との差速(回転速度差)により自転するピニオンギヤP3の回転数の制限値Npinlima(ピニオンギヤ負回転側の制限値)とによってエンジン動作範囲(エンジン回転数Neの上限値)が制限されている。このエンジン高回転かつ低車速側(ピニオンギヤ負回転側)のピニオンギヤP3の回転数の制限値Npinlimaについては後述する。
また、図3に示すエンジン動作範囲において、図中Rbに示す領域つまりエンジン低回転かつ高車速域(車速Va(例えば、Va=90〜100km/h)以上の領域)については、動力分割機構3のサンギヤS3(第1モータジェネレータMG1)とリングギヤR3との差速(回転速度差)により自転するピニオンギヤP3の回転数の制限値Npinlimb(ピニオンギヤ正回転側の制限値)によってエンジン動作範囲(エンジン回転数Neの下限値)が制限されている。このエンジン低回転かつ高車速側(ピニオンギヤ正回転側)のピニオンギヤP3の回転数の制限値Npinlimbについては後述する。
<特徴部分>
本実施形態では、図3に示すエンジン動作範囲のうち、ピニオンギヤ回転数の制限値によって決まるエンジン動作範囲について、エンジン高回転かつ低車速側の方が、エンジン低回転かつ高車速側と比較して、ピニオンギヤ回転数の制限値が高くなるように設定している点に特徴がある。
この点について図4(a)、(b)を参照して以下に説明する。なお、図4(a)、(b)において、4本の縦軸は、それぞれ、第1モータジェネレータMG1(サンギヤS3)の回転数、エンジン1(プラネタリキャリアCA3)の回転数、駆動輪6(リングギヤR3)の回転数、ピニオンギヤP3の回転数を表す軸である。
まず、エンジン低回転かつ高車速域である場合、図4(b)の共線図に示すように、第1モータジェネレータMG1が負回転側となり、ピニオンギヤP3が正回転側となる。このようなエンジン低回転かつ高車速域(ピニオンギヤ正回転側の領域)での過渡変化の例として、上述したように、高車速走行中にアクセルオフによりエンジン回転数Neを下げる場合などが想定される。このような場合には、第1モータジェネレータMG1のトルクによってエンジン回転数Neが引き下げられ、ピニオンギヤP3の回転数が正側に上昇する(図4(b)の破線参照)。
一方、エンジン高回転かつ低車速域である場合、図4(a)の共線図に示すように、第1モータジェネレータMG1が正回転側となり、ピニオンギヤP3が負回転側となる。こうしたエンジン高回転かつ低車速域での過渡変化の例として、登坂時のアクセルペダル踏み込みにより低車速でエンジン回転数Neを上昇させる場合が想定される。このような場合には、ピニオンギヤP3の回転数が負側に上昇し(図4(a)の破線参照)、また、エンジン回転数Neを増加するためエンジントルクが上昇する。さらにハイブリッド車両HVの出力トルクを稼ぐために第2モータジェネレータMG2のトルク出力も大きくなる。ここで、第2モータジェネレータMG2への電流供給量を増やすために、第1モータジェネレータMG1は回生動作を行う。このため、エンジン1に対して第1モータジェネレータMG1は負荷として働くので、エンジン回転数Neは、上記エンジン低回転かつ高車速域の場合に比べて変化し難くなる。つまり、エンジン低回転かつ高車速域の場合の方が、エンジン回転数Neが変化しやすくなるので、ピニオンギヤP3の回転数の過渡変化の速度が速くなる(ピニオンギヤP3の過回転が生じやすくなる)。
そして、このようにエンジン高回転かつ低車速域の場合とエンジン低回転かつ高車速域の場合とでピニオンギヤP3の回転数の過渡変化が異なるにも関わらず、エンジン高回転かつ低車速域の場合とエンジン低回転かつ高車速域の場合とにおいて、ピニオンギヤP3の回転数の制限値の設け方を同じにすると、その一方側に合わせて制限値を設定した場合、他方側において過回転が発生しやすくなってピニオンギヤP3の耐久性に悪影響を与えたり、また、不必要にエンジン動作範囲を限定することによる車両性能の低下が発生したりする。
このような点を考慮して、本実施形態では、図3に示すエンジン動作範囲のうち、ピニオンギヤ回転数の制限値によって決まるエンジン動作範囲について、エンジン高回転かつ低車速側(ピニオンギヤ負回転側)のピニオンギヤ回転数の制限値Npinlima(絶対値)を、エンジン低回転かつ高車速側(ピニオンギヤ正回転側)のピニオンギヤ回転数の制限値Npinlimb(絶対値)と比較して高く設定している。そして、このような設定により、低車速時において、同じ車速であれば、エンジン動作範囲をより高回転(高出力)側まで使えるようになるため、加速性能(動力性能)の低下を最小限に抑えることができるようになる。また、エンジン低回転かつ高車速側についてはピニオンギヤP3の過回転を回避することが可能な制限値(ピニオンギヤ回転数の制限値)を設定することができる。
このように、本実施形態によれば、エンジン高回転かつ低車速側(ピニオンギヤ負回転側)でのエンジン動作範囲の不必要な限定を回避しながらも、エンジン低回転かつ高車速側(ピニオンギヤ正回転側)でのピニオンギヤの過回転(オーバーシュート)を回避することができる。これにより車両性能の確保とピニオンギヤの耐久性の担保とを両立することが可能になる。
なお、上記エンジン高回転かつ低車速側(ピニオンギヤ負回転側)のピニオンギヤ回転数の制限値Npinlimaについては、例えば、車速V(駆動輪回転数)とエンジン回転数Neとをパラメータとして、リングギヤR3とピニオンギヤP3との歯数比(ZR3/ZP3)及びピニオンギヤP3の耐久性などを考慮して、実験・シミュレーションによって許容回転数を求め、その許容回転数の上限値をピニオンギヤ回転数の制限値Npinlimaとすればよい。
また、エンジン低回転かつ高車速側(ピニオンギヤ正回転側)のピニオンギヤ回転数の制限値Npinlimbについては、例えば、上記したピニオンギヤ回転数の過渡変化の相違(エンジン高回転かつ低車速側と比較してエンジン低回転かつ高車速域の場合の方がピニオンギヤP3の回転数の過渡変化の速度が速くなるという点)を考慮して、上記したエンジン高回転かつ低車速側の制限値Npinlimaよりも低い値(|Npinlimb|<|Npinlima|)であって、ピニオンギヤP3の過回転(オーバーシュート)を回避することが可能な回転数(上限値)を実験・シミュレーションによって適合すればよい。
そして、本実施形態にあっては、ECU100は、上記した特徴を有するエンジン動作範囲に基づいてエンジン1の動作を制御する。
具体的に、図5に示すように、ECU100は、車速センサ107の出力信号から車速Vを取得する(ステップST101)とともに、図3に示すエンジン動作範囲(マップ)を読み出す(ステップST102)。次に、ECU100は、現在の車速Vに応じたエンジン動作範囲(図3に示す実線Lで囲まれた範囲(エンジン回転数制限範囲))内でエンジン1が動作するようにハイブリッドシステムを制御する(ステップST103)。具体的には、例えば、クランクポジションセンサ101の出力信号から算出されるエンジン回転数Neがエンジン動作範囲Lを超えないように(例えば、エンジン高回転かつ低車速域の場合は制限値Nmg1limまたはNpinlimaで制限されるエンジン回転数Ne(上限値)を超えないように、また、エンジン低回転かつ高車速域の場合は制限値Npinlimbで制限されるエンジン回転数Ne(下限値)を超えないように)、エンジン1の回転数Neを第1モータジェネレータMG1によって制御する。
なお、図5の制御ルーチンはECU100において所定の間隔(例えば数msec)で繰り返して実行される。また、図5の制御に用いる車速Vについては、例えば、駆動輪6や従動輪の車輪の回転速度を検出する車輪速センサの出力信号から算出するようにしてもよい。
−他の実施形態−
以上の実施形態では、FF方式の車両(ハイブリッド車両)に本発明を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限られることなく、FR(フロントエンジン・リアドライブ)方式の車両や、4輪駆動方式の車両にも適用できる。
本発明は、走行用の動力源としてエンジン(内燃機関)及び電動機が搭載されるとともに、動力伝達系に動力分割機構を備えた車両の制御に有効に利用することができる。
1 エンジン
10 クランクシャフト(エンジンの出力軸)
3 動力分割機構
S3 サンギヤ
P3 ピニオンギヤ
R3 リングギヤ
CA3 プラネタリキャリア
MG1 第1モータジェネレータ(第1電動機)
MG2 第2モータジェネレータ(第2電動機)
6 駆動輪
100 ECU
101 クランクポジションセンサ
107 車速センサ

Claims (1)

  1. 走行用動力源であるエンジンと、
    動力を入出力可能な第1電動機と、
    サンギヤ、リングギヤ、及び、それらサンギヤ及びリングギヤの両方に噛み合うピニオンギヤを自転及び公転自在に支持するプラネタリキャリアを有し、前記プラネタリキャリアが前記エンジンの出力軸に連結され、前記サンギヤが前記第1電動機の回転軸に連結され、前記リングギヤが駆動輪に連結された動力分割機構と、
    前記駆動輪に動力を入出力可能な第2電動機と、
    を備えた車両の制御装置であって、
    前記動力分割機構のピニオンギヤの回転数の制限値によって決まるエンジン動作範囲について、エンジン高回転かつ低車速側のピニオンギヤ回転数の制限値の絶対値が、エンジン低回転かつ高車速側のピニオンギヤ回転数の制限値の絶対値に比べて高く設定されており、この設定のエンジン動作範囲に基づいて前記エンジンの動作を制御するように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
JP2012259932A 2012-11-28 2012-11-28 車両の制御装置 Active JP5704151B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259932A JP5704151B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 車両の制御装置
PCT/IB2013/002766 WO2014083420A1 (en) 2012-11-28 2013-11-14 Vehicle and control method for vehicle
EP13817968.4A EP2877357B1 (en) 2012-11-28 2013-11-14 Vehicle and control method for vehicle
US14/424,654 US9457796B2 (en) 2012-11-28 2013-11-14 Vehicle and control method for vehicle
CN201380045619.8A CN104602938B (zh) 2012-11-28 2013-11-14 车辆和用于车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259932A JP5704151B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014104882A JP2014104882A (ja) 2014-06-09
JP5704151B2 true JP5704151B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=49918737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259932A Active JP5704151B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9457796B2 (ja)
EP (1) EP2877357B1 (ja)
JP (1) JP5704151B2 (ja)
CN (1) CN104602938B (ja)
WO (1) WO2014083420A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387947B2 (ja) * 2015-12-07 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6662359B2 (ja) * 2017-08-09 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP7003615B2 (ja) * 2017-12-11 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN113043825A (zh) * 2021-03-11 2021-06-29 席忠 三电机功率分流的混合动力系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927584B2 (ja) * 2005-10-26 2007-06-13 三菱電機株式会社 自動車用動力制御装置
JP4892991B2 (ja) * 2006-01-27 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびそれを備えた車両
JP4462259B2 (ja) * 2006-11-15 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4973165B2 (ja) * 2006-12-08 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4845780B2 (ja) * 2007-03-13 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009040132A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toyota Motor Corp 車両用ハイブリッド駆動装置
JP4492717B2 (ja) * 2008-03-04 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5086973B2 (ja) * 2008-11-07 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2010149628A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力装置、発電機過回転防止制御方法
JP5334678B2 (ja) * 2009-05-14 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの制御装置
JP4831503B2 (ja) * 2009-09-30 2011-12-07 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8517875B2 (en) * 2009-11-12 2013-08-27 Magna Powertrain, Inc. Transmission having planetary gear drive with variable speed reduction
JP5110133B2 (ja) * 2010-08-26 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2877357A1 (en) 2015-06-03
CN104602938A (zh) 2015-05-06
US20150217758A1 (en) 2015-08-06
WO2014083420A1 (en) 2014-06-05
EP2877357B1 (en) 2016-09-21
CN104602938B (zh) 2017-08-01
US9457796B2 (en) 2016-10-04
JP2014104882A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474293B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5796498B2 (ja) 車両の制御装置
JP4123254B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP5741704B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008162491A (ja) 車両およびその制御方法
JP2013141858A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6032290B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5704151B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013139225A (ja) 制御装置
JP2008114634A (ja) 車両およびその制御方法
JP4254786B2 (ja) 車両及びその制御方法
JP5104010B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4196960B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP4569566B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5395041B2 (ja) 車両、内燃機関の異常判定方法および内燃機関の異常判定装置
JP5803485B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7351254B2 (ja) 車両の制御装置
JP4285552B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5948877B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6982379B2 (ja) 車両制御装置
JP4311414B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007216795A (ja) 動力出力装置、それを搭載した自動車及び動力出力装置の制御方法
JP6680048B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007055573A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2013132945A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5704151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151