JP5334678B2 - 車両駆動システムの制御装置 - Google Patents

車両駆動システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5334678B2
JP5334678B2 JP2009117254A JP2009117254A JP5334678B2 JP 5334678 B2 JP5334678 B2 JP 5334678B2 JP 2009117254 A JP2009117254 A JP 2009117254A JP 2009117254 A JP2009117254 A JP 2009117254A JP 5334678 B2 JP5334678 B2 JP 5334678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
prevention control
speed
travel mode
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009117254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010264852A (ja
Inventor
茂規 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009117254A priority Critical patent/JP5334678B2/ja
Priority to US12/778,451 priority patent/US8342273B2/en
Publication of JP2010264852A publication Critical patent/JP2010264852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334678B2 publication Critical patent/JP5334678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、内燃機関と第1のモータジェネレータと車輪の駆動軸とを遊星ギヤ機構を介して連結すると共に該駆動軸に第2のモータジェネレータを連結した車両駆動システムの制御装置に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請からハイブリッド車の需要が増大している。現在、市販されているハイブリッド車においては、例えば、特許文献1(特開2001−329884号公報)に記載されているように、エンジン(内燃機関)と、主に発電機として使用される第1のMG(モータジェネレータ)と、主に車輪を駆動する第2のMGとを備え、内燃機関のクランク軸を動力分割機構である遊星ギヤ機構のピニオンギヤのキャリアに連結し、この遊星ギヤ機構のサンギヤに第1のMGを連結すると共に、リングギヤに車輪の駆動軸と第2のMGを連結した方式のものがある。
この方式のハイブリッド車では、所定の異常(例えばエンジン系の異常や第1のMG系の異常等)が発生したときに、フェールセーフとして、エンジンの運転を停止すると共に、第1のMGの運転を停止して、第2のMGの動力のみで車両を走行させる退避走行モード(モータ走行モード)に移行するようにしたものがある。
特開2001−329884号公報
しかし、高速走行中にエンジン系の異常や第1のMG系の異常が発生して退避走行モードに移行する際に、直ちにエンジンの運転を停止すると、車速が比較的高い状態でエンジン回転速度が低下してエンジン回転が停止するため、遊星ギヤ機構では、車輪側に連結されたリングギヤとエンジン側に連結されたキャリアとの回転速度差が大きくなって、ピニオンギヤの回転速度が許容上限値を越える可能性があり、ピニオンギヤの回転速度が許容上限値を越えると、ピニオンギヤが焼き付いて遊星ギヤ機構が故障する二次故障が発生する可能性がある。
例えば、第1のMG系(例えば第1のMGや第1のMG用のインバータ等)の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度が許容上限値を越えて遊星ギヤ機構が故障する二次故障が発生すると、修理の際に、本来の異常原因である第1のMG系(例えば第1のMGや第1のMG用のインバータ等)の交換に加えて、更に遊星ギヤ機構も交換する必要が生じて、修理費が大幅に増加するという問題がある。
また、組付部品点数削減(組付工数削減)、小型化、低コスト化の要求を満たすために、第1のMGや遊星ギヤ機構等の動力伝達系部品をユニット化したトランスアッシユニットを搭載した車両では、第1のMG系のうち第1のMG用のインバータの異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度が許容上限値を越えて遊星ギヤ機構が故障する二次故障が発生すると、修理の際に、本来の異常原因である第1のMG用のインバータの交換に加えて、更にトランスアッシユニット(第1のMG、遊星ギヤ機構等)も交換する必要が生じて、修理費が大幅に増加するという問題がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、異常が発生して退避走行モードに移行したときに、遊星ギヤ機構が故障する二次故障の発生を未然に防止することができる車両駆動システムの制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、内燃機関と第1のモータジェネレータ(以下「第1のMG」と表記する)と車輪の駆動軸とを遊星ギヤ機構を介して連結すると共に該駆動軸に第2のモータジェネレータ(以下「第2のMG」と表記する)を連結した車両駆動システムの制御装置において、所定の異常(例えば内燃機関系の異常や第1のMG系の異常等)が発生したときに第2のMGの動力で車両を走行させる退避走行モードに移行する退避走行制御手段と、第1のMG系の異常が発生して退避走行モードに移行したときに遊星ギヤ機構のピニオンギヤの回転速度が所定の制限値を越えないように内燃機関の回転速度を制御する過回転防止制御を実行する過回転防止制御手段とを備え、前記過回転防止制御手段は、前記退避走行モードに移行したときに車速が所定値以上であるか否かを判定して、車速が前記所定値以上の場合に前記過回転防止制御を実行し、車速が前記所定値よりも低い場合に前記過回転防止制御を実行することなく前記内燃機関の運転を停止するようにしたものである
内燃機関系(例えば燃料系や空気系や点火系等)の異常が発生して退避走行モードに移行したときには、内燃機関の回転速度を正常に制御できない可能性があるが、第1のMG系(例えば第1のMGや第1のMG用のインバータ等)の異常が発生して退避走行モードに移行したときには、内燃機関の回転速度を制御可能である。更に、内燃機関の回転速度を制御することで、内燃機関側に連結されたキャリアの回転速度を制御することができるため、車輪側に連結されたリングギヤと内燃機関側に連結されたキャリアとの回転速度差を制御して、ピニオンギヤの回転速度を制御することができる。
これらの点に着目して、請求項1に係る発明は、第1のMG系の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えないように内燃機関の回転速度を制御する過回転防止制御を実行することで、車輪側に連結されたリングギヤと内燃機関側に連結されたキャリアとの回転速度差を許容範囲内に維持して、ピニオンギヤの回転速度を制限値以下に維持することができる。これにより、第1のMG系(例えば第1のMGや第1のMG用のインバータ等)の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤが焼き付いて遊星ギヤ機構が故障する二次故障の発生を未然に防止することができる。その結果、修理の際に、本来の異常原因である第1のMG系(例えば第1のMGや第1のMG用のインバータ等)を交換するだけで済み、修理費の増加を抑えてユーザーに与える不利益を軽減することができる。
ところで、退避走行モードに移行したときに、車速が比較的高い領域では、内燃機関の運転を停止すると、車輪側に連結されたリングギヤと内燃機関側に連結されたキャリアとの回転速度差が大きくなって、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越える可能性があるが、車速が比較的低い領域では、内燃機関の運転を停止しても、車輪側に連結されたリングギヤと内燃機関側に連結されたキャリアとの回転速度差があまり大きくならず、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えない。
この特性を考慮して、請求項1に係る発明では、退避走行モードに移行したときに車速が所定値以上であるか否かを判定して、車速が所定値以上の場合に過回転防止制御を実行するようにしたものである。これにより、退避走行モードに移行したときに、車速が所定値以上の場合には、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越える可能性があると判断して、過回転防止制御を実行することができ、一方、車速が所定値よりも低い場合には、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えないと判断して、過回転防止制御を実行することなく内燃機関の運転を停止することができ、必要以上に過回転防止制御を実行することを回避できる。
この場合、過回転防止制御の際に内燃機関の目標回転速度を所定値(全車速領域においてピニオンギヤの回転速度を制限値以下に維持できる内燃機関の回転速度)に固定するようにしても良いが、請求項2のように、過回転防止制御の際に車速に応じて内燃機関の目標回転速度を設定するようにしても良い。このようにすれば、車速に応じて、ピニオンギヤの回転速度を制限値以下に維持できる内燃機関の回転速度が変化するのに対応して、内燃機関の目標回転速度を変化させることができる。これにより、ピニオンギヤの回転速度を制限値以下に維持しながら、内燃機関の回転速度が必要以上に高くなることを回避できる。
また、請求項のように、少なくとも第1のMGと遊星ギヤ機構とがユニット化されたトランスアッシユニットを備えたシステムの場合には、第1のMG系のうち該第1のMG用のインバータの異常が発生して退避走行モードに移行したときに過回転防止制御を実行するようにしても良い。このようにすれば、第1のMG用のインバータの異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤが焼き付いて遊星ギヤ機構が故障する二次故障の発生を未然に防止することができる。その結果、修理の際に、本来の異常原因である第1のMG用のインバータ等を交換するだけで済み、トランスアッシユニットを交換する必要がなく、修理費の増加を抑えて、ユーザーに与える不利益を軽減することができる。
図1は本発明の実施例1におけるハイブリッド車の駆動システム全体の概略構成図である。 図2は運転制約領域を説明する図である。 図3は退避走行モードに移行したときに直ちにエンジンの運転を停止する場合のピニオンギヤの回転速度等の挙動を説明するタイムチャートである。 図4の(a)と(b)は退避走行モードに移行したときに直ちにエンジンの運転を停止する場合の不具合を説明する図である。 は実施例1の退避走行制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 図6は実施例1の過回転防止制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 図7は目標エンジン回転速度のマップの一例を概念的に示す図である。 図8の(a)と(b)は実施例1の効果を説明する図である。 図9は本発明に関連する参考例としての実施例2の退避走行制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 図10は実施例2の過回転防止制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 図11の(a)と(b)は実施例2の効果を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図8に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてハイブリッド車の駆動システム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11と第1のモータジェネレータ(以下「第1のMG」と表記する)12と第2のモータジェネレータ(以下「第2のMG」と表記する)13が搭載され、エンジン11と第2のMG13が車輪14を駆動する動力源となる。エンジン11のクランク軸15の動力は、動力分割機構である遊星ギヤ機構16で二系統に分割される。
この遊星ギヤ機構16は、サンギヤとピニオンギヤとリングギヤ(いずれも図示せず)とから構成されている。ピニオンギヤには、キャリア(図示せず)を介してエンジン11のクランク軸15が連結され、サンギヤには、主に発電機として使用する第1のMG12の回転軸が連結されている。
また、リングギヤには、ペラ軸17(駆動軸)が連結され、このペラ軸17の動力がデファレンシャルギヤや車軸等(いずれも図示せず)を介して車輪14に伝達される。第2のMG13の回転軸は、リダクションギヤ機構18を介してペラ軸17に連結されている。本実施例1では、第1のMG12と第2のMG13と遊星ギヤ機構16とペラ軸17とリダクションギヤ機構18等の動力伝達系部品がユニット化された1つのトランスアッシユニット19が搭載されている。
第1のMG12と第2のMG13は、パワーコントロールユニット20を介してバッテリ21に接続されている。このパワーコントロールユニット20には、第1のMG12を駆動する第1のインバータ22と、第2のMG13を駆動する第2のインバータ23が設けられ、各MG12,13は、それぞれインバータ22,23を介してバッテリ21と電力を授受するようになっている。エンジン11には、クランク軸15が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ24が取り付けられ、このクランク角センサ24の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
ハイブリッドECU25は、ハイブリッド車全体を総合的に制御するコンピュータであり、アクセル開度を検出するアクセルセンサ26、シフトレバーの操作位置を検出するシフトスイッチ27、ブレーキ操作を検出するブレーキスイッチ28、車速を検出する車速センサ29等の各種のセンサやスイッチの出力信号を読み込んで車両の運転状態を検出する。このハイブリッドECU25は、エンジン11の運転を制御するエンジンECU30と、第1及び第2のインバータ22,23を制御して第1及び第2のMG12,13の運転を制御するMGECU31との間で制御信号やデータ信号を送受信し、各ECU30,31によって車両の運転状態に応じてエンジン11と第1のMG12と第2のMG13の運転を制御する。
例えば、発進時や低負荷時(エンジン11の燃費効率が悪い領域)は、エンジン11を停止状態に維持して、バッテリ21の電力で第2のMG13を駆動し、この第2のMG13の動力のみで車輪14を駆動して走行するモータ走行を行う。
エンジン11を始動する場合には、バッテリ21の電力で第1のMG12を駆動し、この第1のMG12の動力を遊星ギヤ機構16を介してエンジン11のクランク軸15に伝達することで、クランク軸15を回転駆動してエンジン11を始動する。
通常走行時には、エンジン11の燃費効率が最大となるように、エンジン11のクランク軸15の動力を遊星ギヤ機構16によって第1のMG12側とペラ軸17側の二系統に分割し、その一方の系統の出力でペラ軸17を駆動して車輪14を駆動し、他方の系統の出力で第1のMG12を駆動して第1のMG12で発電し、その発電電力で第2のMG13を駆動して第2のMG13の動力でも車輪14を駆動する。更に、急加速時には、第1のMG12の発電電力の他にバッテリ21の電力も第2のMG13に供給して、第2のMG13の駆動分を増加させる。
減速時や制動時には、車輪14の動力で第2のMG13を駆動して第2のMG13を発電機として作動させることで、車両の運動エネルギを第2のMG13で電力に変換してバッテリ21に回収して充電する。
このようにして車両の運転を制御する際に、ハイブリッドECU25は、車速とエンジン回転速度が、図2に示す所定の運転制約領域内になるように、エンジン11と第1のMG12と第2のMG13の運転を制御するようにしている。ここで、運転制約領域は、次の(1) 〜(3) の条件を全て満たす領域である。
(1) エンジン回転速度Ne が許容下限値Ne(min)と許容上限値Ne(max)との間の範囲内 (2) 第1のMG12の回転速度Nmg1 が許容下限値Nmg1(min)と許容上限値Nmg1(max)との間の範囲内
(3) 遊星ギヤ機構16のピニオンギヤの回転速度Npin が許容下限値Npin(min)と許容上限値Npin(max)との間の範囲内
また、ハイブリッドECU25は、後述する図5の退避走行制御ルーチンを実行することで、エンジン11系(例えば燃料系や空気系や点火系等)の異常や第1のMG12系(例えば第1のMG12や第1のインバータ22等)の異常が発生したときに、フェールセーフとして、エンジン11の運転を停止すると共に、第1のMG12の運転を停止して、第2のMG13の動力で車両を走行させる退避走行モード(モータ走行モード)に移行する。
しかし、図3に示すように、もし、高速走行中にエンジン11系の異常や第1のMG12系の異常が発生して退避走行モードに移行する際に、直ちにエンジン11の運転を停止すると、車速が比較的高い状態でエンジン回転速度Ne が低下してエンジン回転が停止するため、遊星ギヤ機構16では、車輪14側に連結されたリングギヤとエンジン11側に連結されたキャリアとの回転速度差が大きくなって、ピニオンギヤの回転速度Npin (絶対値)が上昇する(図3ではピニオンギヤの正方向の回転速度をプラス値とし、ピニオンギヤの逆方向の回転速度をマイナス値としてしている)。その結果、図4(a)に示すように、ピニオンギヤの回転速度Npin が所定の制限値[例えば許容下限値Npin(min)]を越える可能性があり、図4(b)に示すように、ピニオンギヤの回転速度Npin が制限値を越えて寿命域や破壊域に至ると、ピニオンギヤが焼き付いて遊星ギヤ機構16が故障する二次故障が発生する可能性がある。
本実施例1では、第1のMG12や遊星ギヤ機構16等の動力伝達系部品をユニット化したトランスアッシユニット19を搭載しているため、第1のインバータ22(第1のMG12用のインバータ)の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えて遊星ギヤ機構16が故障する二次故障が発生すると、修理の際に、本来の異常原因である第1のインバータ12の交換に加えて、更にトランスアッシユニット19(第1のMG12、遊星ギヤ機構16等)も交換する必要が生じて、修理費が大幅に増加してユーザーに与える不利益が増大するという問題がある。
この対策として、本実施例1では、ハイブリッドECU25(及び/又はエンジンECU30)により後述する図6の過回転防止制御ルーチンを実行することで、第1のインバータ22の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、車速が所定値以上の場合には、ピニオンギヤの回転速度が所定の制限値を越えないようにエンジン回転速度を制御する過回転防止制御を実行する。
エンジン11系(例えば燃料系や空気系や点火系等)の異常が発生して退避走行モードに移行したときには、エンジン回転速度を正常に制御できない可能性があるが、第1のMG12系(例えば第1のMG12や第1のインバータ22等)の異常が発生して退避走行モードに移行したときには、エンジン回転速度を制御可能である。更に、エンジン回転速度を制御することで、エンジン11側に連結されたキャリアの回転速度を制御することができるため、車輪14側に連結されたリングギヤとエンジン11側に連結されたキャリアとの回転速度差を制御して、ピニオンギヤの回転速度を制御することができる。
これらの点に着目して、本実施例1では、第1のインバータ22の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えないようにエンジン回転速度を制御する過回転防止制御を実行することで、車輪14側に連結されたリングギヤとエンジン11側に連結されたキャリアとの回転速度差を許容範囲内に維持して、ピニオンギヤの回転速度を制限値以下に維持することが可能となる。
以下、ハイブリッドECU25(及び/又はエンジンECU30)が実行する図5の退避走行制御ルーチン及び図6の過回転防止制御ルーチンの処理内容を説明する。
[退避走行制御ルーチン]
図5に示す退避走行制御ルーチンは、ハイブリッドECU25(及び/又はエンジンECU30)の電源オン中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう退避走行制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、エンジン11系の異常フラグ(例えば燃料系の異常フラグ、空気系の異常フラグ、点火系の異常フラグ等)や第1のMG12系の異常フラグ(例えば第1のMG12の異常フラグ、第1のインバータ22の異常フラグ等)が異常有りを意味する「1」にセットされているか否かを判定する。これらの異常フラグは、図示しない異常診断ルーチンによってセットされる。
このステップ101で、エンジン11系の異常フラグと第1のMG12系の異常フラグが全て「0」であると判定された場合には、エンジン11系と第1のMG12系が両方とも正常であると判断して、ステップ102以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ101で、エンジン11系の異常フラグと第1のMG12系の異常フラグのうちの少なくとも1つが「1」にセットされていると判定された場合には、エンジン11系の異常又は第1のMG12系の異常が発生したと判断して、ステップ102に進み、過回転防止制御フラグが過回転防止制御の実行を意味する「1」にセットされているか否かを判定する。この過回転防止制御フラグは、後述する図6の過回転防止制御ルーチンによってセットされる。
このステップ102で、過回転防止制御フラグが「0」であると判定された場合には、過回転防止制御を実行しないと判断して、ステップ103に進み、エンジン11の運転を停止した後、ステップ104に進み、第1のMG12の運転を停止する。この後、ステップ105に進み、第2のMG13の動力で車両を走行させる退避走行モード(モータ走行モード)に移行する。
一方、上記ステップ102で、過回転防止制御フラグが「1」にセットされていると判定された場合には、過回転防止制御を実行すると判断して、ステップ103の処理を飛ばして、ステップ104に進み、第1のMG12の運転を停止した後、ステップ105に進み、第2のMG13の動力で車両を走行させる退避走行モード(モータ走行モード)に移行する。
[過回転防止制御ルーチン]
図6に示す過回転防止制御ルーチンは、ハイブリッドECU25(及び/又はエンジンECU30)の電源オン中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう過回転防止制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、退避走行モードであるか否かを判定し、退避走行モードであると判定されれば、ステップ202に進み、第1のインバータ22(第1のMG12用のインバータ)の異常であるか否かを、第1のインバータ22の異常フラグが「1」であるか否かによって判定する。
上記ステップ201で退避走行モードではないと判定された場合、又は、上記ステップ202で第1のインバータ22の異常ではないと判定された場合には、ステップ207に進み、過回転防止制御フラグを「0」にリセットした後、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ201で退避走行モードであると判定され、且つ、上記ステップ202で第1のインバータ22の異常であると判定された場合には、第1のインバータ22の異常が発生して退避走行モードに移行したと判断して、ステップ203に進み、車速が所定値(例えば100km/h)以上であるか否かを判定する。
このステップ203で、車速が所定値以上であると判定された場合には、エンジン11の運転を停止すると、車輪14側に連結されたリングギヤとエンジン11側に連結されたキャリアとの回転速度差が大きくなって、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越える可能性があると判断して、ステップ204に進み、過回転防止制御フラグを「1」にセットした後、ステップ205以降の過回転防止制御に関する処理を次のようにして実行する。
まず、ステップ205で、図5に示す目標エンジン回転速度のマップを参照して、車速に応じた目標エンジン回転速度を算出する。この目標エンジン回転速度のマップは、車速が低下するのに従って目標エンジン回転速度が低下するように設定されている。これにより、車速が低下するのに応じて、ピニオンギヤの回転速度を制限値以下に維持できるエンジン回転速度が低下するのに対応して、目標エンジン回転速度を低下させるようにしている。目標エンジン回転速度のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU25(又はエンジンECU30)のROMに記憶されている。
この後、ステップ206に進み、クランク角センサ24で検出した実エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に一致させるようにPI制御又はPID制御等によりエンジン11の吸気通路に配置された電子スロットル装置のスロットル開度(スロットルバルブの開度)をフィードバック制御する。
これらのステップ205、206の処理により、車輪14側に連結されたリングギヤとエンジン11側に連結されたキャリアとの回転速度差を許容範囲内に維持してピニオンギヤの回転速度を制限値以下に維持するようにエンジン回転速度を制御する過回転防止制御を実行する。
これに対して、上記ステップ203で、車速が所定値よりも低いと判定された場合には、エンジン11の運転を停止しても、車輪14側に連結されたリングギヤとエンジン11側に連結されたキャリアとの回転速度差があまり大きくならず、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えないと判断して、ステップ207に進み、過回転防止制御フラグを「0」にリセットした後、ステップ205以降の過回転防止制御に関する処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。この場合は、前述した図5の退避走行制御ルーチンのステップ102で、過回転防止制御フラグが過回転防止制御の実行を意味する「1」にセットされていないと判定されて、ステップ103に進み、過回転防止制御を実行することなくエンジン11の運転を停止する。
以上説明した本実施例1では、図8(a)に示すように、第1のインバータ22の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度Npin が制限値を越えないようにエンジン回転速度Ne を制御する過回転防止制御を実行するようにしたので、車輪14側に連結されたリングギヤとエンジン11側に連結されたキャリアとの回転速度差を許容範囲内に維持して、ピニオンギヤの回転速度Npin を制限値以下に維持することができる。これにより、図8(b)に示すように、第1のインバータ22の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度Npin が制限値を越えて寿命域や破壊域に至ることを回避することができるため、ピニオンギヤが焼き付いて遊星ギヤ機構16が故障する二次故障の発生を未然に防止することができる。その結果、修理の際に、本来の異常原因である第1のインバータ22を交換するだけで済み、トランスアッシユニット19を交換する必要がなく、修理費の増加を抑えて、ユーザーに与える不利益を軽減することができる。
また、本実施例1では、過回転防止制御の際に車速に応じて目標エンジン回転速度を設定するようにしたので、車速に応じて、ピニオンギヤの回転速度を制限値以下に維持できるエンジン回転速度が変化するのに対応して、目標エンジン回転速度を変化させることができ、これにより、ピニオンギヤの回転速度を制限値以下に維持しながら、エンジン回転速度が必要以上に高くなることを回避できる。
尚、図8(a)に点線で示すように、過回転防止制御の際に目標エンジン回転速度を所定値[全車速領域においてピニオンギヤの回転速度を制限値以下に維持できるエンジン回転速度(例えば3000rpm)]に固定して、ハイブリッドECU25の演算負荷を低減するようにしても良い。
また、上記実施例1では、第1のインバータ22の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えないようにエンジン回転速度を制御する過回転防止制御を実行するようにしたが、これに限定されず、例えば、第1のMG12と遊星ギヤ機構16を個別に交換可能なシステムの場合には、第1のMG12系(例えば第1のMG12や第1のインバータ22等)の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えないようにエンジン回転速度を制御する過回転防止制御を実行するようにしても良い。このようにすれば、第1のMG12系の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤが焼き付いて遊星ギヤ機構16が故障する二次故障の発生を未然に防止することができ、その結果、修理の際に、本来の異常原因である第1のMG12系(例えば第1のMG12や第1のインバータ22等)を交換するだけで済み、遊星ギヤ機構16を交換する必要がなく、修理費の増加を抑えて、ユーザーに与える不利益を軽減することができる。
次に、図9乃至図11を用いて本発明に関連する参考例としての実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例2では、車速を低下させることで、車輪14側に連結されたリングギヤの回転速度を低下させることができる点に着目して、ハイブリッドECU25により後述する図9及び図10のルーチンを実行することで、第1のインバータ22の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えないように車速を低下させる過回転防止制御を実行する。これにより、エンジン回転速度が低下しても、車輪14側に連結されたリングギヤとエンジン11側に連結されたキャリアとの回転速度差を許容範囲内に維持して、ピニオンギヤの回転速度を制限値以下に維持する。
図9に示す退避走行制御ルーチンでは、まず、ステップ301で、エンジン11系の異常フラグや第1のMG12系の異常フラグが「1」にセットされているか否かを判定し、エンジン11系の異常フラグと第1のMG12系の異常フラグのうちの少なくとも1つが「1」にセットされていると判定された場合には、エンジン11系の異常又は第1のMG12系の異常が発生したと判断して、ステップ302に進み、エンジン11の運転を停止した後、ステップ303に進み、第1のMG12の運転を停止する。この後、ステップ304に進み、第2のMG13の動力で車両を走行させる退避走行モード(モータ走行モード)に移行する。
図10に示す過回転防止制御ルーチンでは、まず、ステップ401で、退避走行モードであるか否かを判定し、退避走行モードであると判定されれば、ステップ402に進み、第1のインバータ22(第1のMG12用のインバータ)の異常であるか否かを、第1のインバータ22の異常フラグが「1」であるか否かによって判定する。
上記ステップ401で退避走行モードであると判定され、且つ、上記ステップ402で第1のインバータ22の異常であると判定された場合には、第1のインバータ22の異常が発生して退避走行モードに移行したと判断して、ステップ403に進み、車速が所定値(例えば100km/h)以上であるか否かを判定する。
このステップ403で、車速が所定値以上であると判定された場合には、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越える可能性があると判断して、ステップ404以降の過回転防止制御に関する処理を次のようにして実行する。
まず、ステップ404で、目標減速度のマップ(図示せず)を参照して、車速に応じた目標減速度を算出する。この目標減速度のマップは、例えば、車速が高いほど目標減速度が大きくなるように設定されている。尚、目標減速度を所定値(全車速領域においてピニオンギヤの回転速度を制限値以下に維持できる減速度)に固定しても良い。
この後、ステップ405に進み、目標減速度を実現するように、車両に設けられた油圧式のブレーキ装置(図示せず)を作動させると共に、車両の運動エネルギを第2のMG13で電力に変換してバッテリ21に回収する回生ブレーキを作動させて、車速を低下させる。この際、回生ブレーキを優先的に作動させて電力回収量(バッテリ充電量)を増加させ、ブレーキ装置を補助的に作動させるようにしても良い。
これらのステップ404、405の処理によって、車輪14側に連結されたリングギヤとエンジン11側に連結されたキャリアとの回転速度差を許容範囲内に維持してピニオンギヤの回転速度を制限値以下に維持するように車速を低下させる過回転防止制御を実行する。
これに対して、上記ステップ403で、車速が所定値よりも低いと判定された場合には、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えないと判断して、ステップ404以降の過回転防止制御に関する処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例2では、図11に示すように、第1のインバータ22の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度Npin が制限値を越えないように車速を低下させる過回転防止制御を実行するようにしたので、エンジン回転速度Ne が低下しても、車輪14側に連結されたリングギヤとエンジン11側に連結されたキャリアとの回転速度差を許容範囲内に維持して、ピニオンギヤの回転速度を制限値以下に維持することができ、前記実施例1とほぼ同じ効果を得ることができる。
また、本実施例2では、過回転防止制御の際に車両に設けられたブレーキ装置によって車速を低下させるようにしたので、ブレーキ装置によって車速を確実に低下させることができる。更に、過回転防止制御の際に車両の運動エネルギを第2のMG13で電力に変換してバッテリ21に回収する回生ブレーキによって車速を低下させるようにしたので、退避走行モードに移行したときに、回生ブレーキによってバッテリ21の充電量を増加させて、バッテリ21から第2のMG13に供給可能な電力を増加させることができ、その分、退避走行モード(第2のMG13の動力で車両を走行させるモード)で走行可能な距離を増加させることができる。
尚、過回転防止制御の際にブレーキ装置と回生ブレーキのうちのいずれか一方のみによって車速を低下させるようにしても良い。
また、上記実施例2では、第1のインバータ22の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えないように車速を低下させる過回転防止制御を実行するようにしたが、これに限定されず、例えば、第1のMG12と遊星ギヤ機構16を個別に交換可能なシステムの場合には、第1のMG12系(例えば第1のMG12や第1のインバータ22等)の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えないように車速を低下させる過回転防止制御を実行するようにしても良い。
更に、エンジン11系(例えば燃料系や空気系や点火系等)の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えないように車速を低下させる過回転防止制御を実行するようにしても良い。
また、上記実施例1と上記実施例2を組み合わせて、第1のインバータ22の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えないようにエンジン回転速度を制御すると共に車速を低下させる過回転防止制御を実行するようにしても良い。
或は、第1のMG12系(例えば第1のMG12や第1のインバータ22等)の異常が発生して退避走行モードに移行したときに、ピニオンギヤの回転速度が制限値を越えないようにエンジン回転速度を制御すると共に車速を低下させる過回転防止制御を実行するようにしても良い。
11…エンジン(内燃機関)、12…第1のMG、13…第2のMG、14…車輪、16…遊星ギヤ機構、17…ペラ軸(駆動軸)、19…トランスアッシユニット、21…バッテリ、22…第1のインバータ、23…第2のインバータ、25…ハイブリッドECU(退避走行制御手段,過回転防止制御手段)、30…エンジンECU、31…MGECU

Claims (3)

  1. 内燃機関と第1のモータジェネレータ(以下「第1のMG」と表記する)と車輪の駆動軸とを遊星ギヤ機構を介して連結すると共に該駆動軸に第2のモータジェネレータ(以下「第2のMG」と表記する)を連結した車両駆動システムの制御装置において、
    所定の異常が発生したときに前記第2のMGの動力で車両を走行させる退避走行モードに移行する退避走行制御手段と、
    前記第1のMG系の異常が発生して前記退避走行モードに移行したときに前記遊星ギヤ機構のピニオンギヤの回転速度が所定の制限値を越えないように前記内燃機関の回転速度を制御する過回転防止制御を実行する過回転防止制御手段と
    を備え
    前記過回転防止制御手段は、前記退避走行モードに移行したときに車速が所定値以上であるか否かを判定して、車速が前記所定値以上の場合に前記過回転防止制御を実行し、車速が前記所定値よりも低い場合に前記過回転防止制御を実行することなく前記内燃機関の運転を停止することを特徴とする車両駆動システムの制御装置。
  2. 前記過回転防止制御手段は、前記過回転防止制御の際に車速に応じて前記内燃機関の目標回転速度を設定する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の車両駆動システムの制御装置。
  3. 少なくとも前記第1のMGと前記遊星ギヤ機構とがユニット化されたトランスアッシユニットを備え、
    前記過回転防止制御手段は、前記第1のMG系のうち該第1のMG用のインバータの異常が発生して前記退避走行モードに移行したときに前記過回転防止制御を実行する手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両駆動システムの制御装置。
JP2009117254A 2009-05-14 2009-05-14 車両駆動システムの制御装置 Active JP5334678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117254A JP5334678B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 車両駆動システムの制御装置
US12/778,451 US8342273B2 (en) 2009-05-14 2010-05-12 Control apparatus for vehicle drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117254A JP5334678B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 車両駆動システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010264852A JP2010264852A (ja) 2010-11-25
JP5334678B2 true JP5334678B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43069195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117254A Active JP5334678B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 車両駆動システムの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8342273B2 (ja)
JP (1) JP5334678B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2669129B1 (en) * 2011-01-27 2014-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, and vehicle control method
JP5708797B2 (ja) * 2011-05-16 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP5845827B2 (ja) 2011-11-07 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5639611B2 (ja) * 2012-03-21 2014-12-10 富士重工業株式会社 車両の制御装置
JP5704151B2 (ja) * 2012-11-28 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5811107B2 (ja) * 2013-01-16 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびにハイブリッド車両の制御方法
US10300779B2 (en) * 2013-02-22 2019-05-28 Frampton Ellis Failsafe devices, including transportation vehicles
DE102014204444A1 (de) * 2014-03-11 2015-09-17 Zf Friedrichshafen Ag Steuerschaltung, Verfahren und Programm
KR101646589B1 (ko) * 2014-12-30 2016-08-08 한국기술교육대학교 산학협력단 리튬-폴리머 배터리를 이용한 하이브리드 자작자동차
JP6156404B2 (ja) * 2015-02-13 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US20160356232A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Hyundai Motor Company System and method of controlling safety during key-off of vehicle
JP6264354B2 (ja) * 2015-10-19 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6426584B2 (ja) * 2015-11-02 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
KR101704299B1 (ko) * 2015-12-04 2017-02-08 현대자동차주식회사 하이브리드 dct차량용 주행 제어방법
JP6607217B2 (ja) * 2017-03-03 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN107575565B (zh) * 2017-11-02 2020-05-05 盛瑞传动股份有限公司 一种电子换挡系统的控制方法
CN112824178B (zh) * 2019-11-21 2022-04-05 广州汽车集团股份有限公司 行星齿轮机构控制方法、装置、控制器和可读存储介质
CN111661040B (zh) * 2020-06-18 2022-08-12 吉林大学 一种中低速度下的缓行安全系统以及方法
JP7452482B2 (ja) * 2021-03-26 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法及び制御プログラム
FR3138096B1 (fr) * 2022-07-25 2024-07-12 Vitesco Technologies Procédé de gestion d’une phase de calage d’un moteur à combustion interne associé à un moteur électrique

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921819B2 (ja) * 1998-06-19 2007-05-30 株式会社エクォス・リサーチ 駆動装置
JP3529673B2 (ja) * 1999-08-25 2004-05-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3540209B2 (ja) * 1999-08-25 2004-07-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US6512967B2 (en) * 2000-10-31 2003-01-28 Volvo Car Corporation Method and arrangement in a hybrid vehicle for maximizing total torque output by minimizing differential torque capacities of the engine and generator
JP3582523B2 (ja) * 2002-09-17 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3797354B2 (ja) * 2003-09-30 2006-07-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP2006347240A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のギア保護制御装置
JP3927584B2 (ja) * 2005-10-26 2007-06-13 三菱電機株式会社 自動車用動力制御装置
JP2007129799A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Toyota Motor Corp モータ駆動装置およびそれを備えるハイブリッド車駆動装置
JP4892991B2 (ja) * 2006-01-27 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびそれを備えた車両
JP4449942B2 (ja) * 2006-06-19 2010-04-14 株式会社デンソー ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4111233B2 (ja) * 2006-10-04 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4462259B2 (ja) * 2006-11-15 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN101682289B (zh) * 2007-06-28 2012-07-04 三菱电机株式会社 功率转换装置
JP4965363B2 (ja) * 2007-07-12 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
US8249770B2 (en) * 2008-01-29 2012-08-21 Chrysler Group Llc Hybrid controller employing system remedial action function
JP4240149B1 (ja) * 2008-02-14 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP4670912B2 (ja) * 2008-08-01 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置
JP5086973B2 (ja) * 2008-11-07 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US8838310B2 (en) * 2009-01-14 2014-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP4831503B2 (ja) * 2009-09-30 2011-12-07 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2011110943A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Denso Corp 車両駆動システムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100292881A1 (en) 2010-11-18
US8342273B2 (en) 2013-01-01
JP2010264852A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334678B2 (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP2011110943A (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP3783716B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
WO2009119214A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2014006717A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10328817B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP2011239605A (ja) 車両の制御装置
JP2005333690A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5246440B2 (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP5556280B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013139225A (ja) 制御装置
US20140288748A1 (en) Control device for vehicle
JP5803485B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008094238A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2006220045A (ja) 車両の減速時制御方法
JP4086077B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5858578B2 (ja) ハイブリッド車両における空燃比センサの学習装置
JP2000145493A (ja) エンジン始動制御装置
JP2016043701A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3988334B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP7252996B2 (ja) 車両制御装置
JP2010264854A (ja) 車両駆動システムの制御装置
WO2020208389A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2013071603A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4124163B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250