JP2006210745A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006210745A
JP2006210745A JP2005022478A JP2005022478A JP2006210745A JP 2006210745 A JP2006210745 A JP 2006210745A JP 2005022478 A JP2005022478 A JP 2005022478A JP 2005022478 A JP2005022478 A JP 2005022478A JP 2006210745 A JP2006210745 A JP 2006210745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor chip
concave
electrode pad
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005022478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409455B2 (ja
JP2006210745A5 (ja
Inventor
Tadayoshi Tanaka
直敬 田中
Yasuhiro Yoshimura
保廣 吉村
Takahiro Naito
孝洋 内藤
Takashi Akazawa
隆 赤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005022478A priority Critical patent/JP4409455B2/ja
Priority to US11/329,600 priority patent/US7291929B2/en
Publication of JP2006210745A publication Critical patent/JP2006210745A/ja
Publication of JP2006210745A5 publication Critical patent/JP2006210745A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409455B2 publication Critical patent/JP4409455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81897Mechanical interlocking, e.g. anchoring, hook and loop-type fastening or the like
    • H01L2224/81898Press-fitting, i.e. pushing the parts together and fastening by friction, e.g. by compression of one part against the other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06593Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

【課題】複数の異なる半導体チップ間を貫通電極を用いて最短の配線長で三次元的に接続し、低ノイズな高速動作を可能とする方法を提供する。
【解決手段】異なる上下の半導体チップ1a〜fの中間に上下チップ間を接続するためのインターポーザチップ11を配した三次元のチップ積層構造において、デバイス側(表層側)外部電極部に相当する裏面位置に、ドライエッチングにより表層電極に達するまでの孔を形成し、孔の側壁及び裏面側周囲に金属製のメッキ膜を施し、前記金属製のメッキ膜が施された貫通孔内部に、上段側に積層される別の半導体チップの金属製バンプを圧接によって変形注入させ、半導体チップ内に形成された貫通孔内部に前記金属製バンプを幾何学的にかしめて電気的に接続させる。
【効果】非常に低コスト・短TATなプロセスで接続が可能であり、常温接合が可能で、高い信頼性の接続構造を実現する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、三次元的に積層された複数の半導体チップを有する半導体装置に関する。
近年、集積回路が搭載された複数の半導体チップを高密度に実装し、高機能なシステムを短期間で実現するシステム・イン・パッケージ技術が注目されており、各社から多様な実装構造が提案されている。特に複数の半導体チップを三次元的に積層し、大幅な小型化を実現できる積層型パッケージの開発が盛んに進められている。
半導体チップと搭載基板間の電気的接続には主にワイヤボンディングが用いられているため、積層される半導体チップは下段チップより上段チップを小さくする必要があり、同等サイズの半導体チップを積層する場合には、スペーサを間に挟んだ構造にすることによってワイヤボンディングエリアを確保することが必要となる。ワイヤボンディング接続は引き回し自由度が高いため、既存の複数の半導体チップの電気的な接続を短TAT(Turn Around Time)で実現するのに非常に有効な方法である。
しかし、ワイヤボンディング接続では、複数のチップ電極からのすべての配線を一旦搭載基板に落としてから一方のチップに再配線することが必要であり、チップ間の配線長が非常に長くなるという問題と、搭載基板の配線密度が非常に高くなってしまうという問題があった。これによって、チップ間のインダクタンスが増加して高速伝送が困難になるという問題に加え、搭載基板の高密度化により歩留りが悪化し、基板コストの上昇を引き起こす場合がある。
これらのワイヤボンディング接続における課題に対して、チップ間の接続を搭載基板を介さずに実施する方法が提案されている。例えば、特開2001−217385号公報には、所定のパターンに形成された配線層を有するテープキャリア状配線テープを半導体チップの上面、底面及び一側面に貼付し、これらの面に外部接続端子を配設したパッケージ構造によって、積層された上下チップ間の接続を可能とする方法が提案されている。個々にパッケージングして外部電極で接続するという従来からのパッケージ積層型の方法であるが、パッケージング方法の工夫によってチップサイズと同等レベルでの三次元積層を可能としている。しかし、個々のパッケージの積層構造であるためチップ間の配線長が長くなってしまうのと、チップサイズの異なる異種チップを混載して積層する場合の自由度が制限されるという問題はある。
これに対して、特開平11−251316号公報、及び特開2000−260934号公報には、チップ内部を貫通した電極を形成し、上下チップ間を接続する方法が提案されている。特開平11−251316号公報では、例えば銅配線からなるデバイス製造プロセスの工程で、同時に銅の貫通電極も形成することで、製造工程の大幅な簡素化を実現した貫通電極付きの半導体チップを提供するものである。特開2000−260934号公報では、チップ内に形成したスルーホール部分に電解または無電解メッキ法により半田あるいは低融点金属を埋め込んだ電極をチップの上下に形成し、チップを積層したのち加熱して、埋め込み電極の溶融接合によりチップ間を三次元的に接続する方法を提供している。
特開2001−217385号公報 特開平11−251316号公報 特開2000−260934号公報
以上説明してきたように、複数の半導体チップを三次元的に積層してパッケージングする方法としては、ワイヤボンディングを用いた方法が主流であるが、将来的には配線長の長さが高速伝送に対して、また、ボンディングエリアの確保が小型、薄型化に対してボトルネックになることが予想されており、それに替わる方法として貫通電極を用いた最短長配線によるチップ間の三次元接続方法が提案されている。シリコンに貫通電極を形成するプロセスは、これまでのウエハプロセスや実装プロセスにはない新規プロセスとなるため、導入するための前提としては、プロセス負荷が小さいこと、短TATであること、接続方法が容易でかつ従来並みの信頼性が確保できることが必要である。
特開平11−251316号公報で示されたデバイス製造プロセスで銅の貫通電極を同時形成する方法は、プロセス負荷を低減させる上で有効であるが、デバイス製造プロセスと実装プロセスにおける基準寸法には2桁以上の開きがあるため、実装プロセスによるチップ間接続を想定した貫通電極をデバイス製造プロセスで同時に形成することは、デバイス製造自体の歩留りやTATの低下を引き起こす可能性がある。
また、特開2000−260934号公報で示されたチップ内のスルーホール部分にメッキ成長によってバンプ電極を形成する方法は、通常、そのメッキ成長にかなりの時間(数時間以上)を要するという問題と、アスペクト比の高いスルーホール部分を含めて一様に成長させることが技術的に困難であるという問題がある。
さらに、ワイヤボンディングを用いた方法とは異なり、上段側に積層された半導体チップは搭載基板を介して直接外部電極部とは接続されない。したがって、上段側半導体チップの動作を可能とする上下チップ間の結線方法を明らかにすることが必要である。例えば、異種の半導体チップを積層した構造においては動作電圧が異なる可能性があり、また、同種メモリチップの多段積層構造においても上段側半導体チップのチップセレクトの問題がある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
半導体チップ内に形成された貫通電極を用いたチップ間接続を短TATかつ低コストで実現する方法として、チップ裏面を所定の厚さまでバックグラインド等によって薄型化し、デバイス側外部電極部に相当する裏面位置に、ドライエッチングにより表層側電極に達するまでの孔を形成し、孔の側壁及び裏面側周囲に金属製のメッキ膜を施し、前記金属製のメッキ膜が施された孔内部に、上段側に積層される別のチップの電極上に形成された金属製バンプを圧接によって変形注入させ、チップ内に形成された孔内部に前記金属製バンプを幾何学的にかしめて電気的に接続させ、最後にアンダーフィル等の接着材をバンプ接続された上下チップ間の隙間に充填、硬化されることによって達成される。
前記接続方法によって異種の半導体チップが積層される場合、例えば、その中間にインターポーザチップ(仲介用配線基板)が積層され、インターポーザチップの表層側には、前記異種の半導体チップの信号ピン間を接続する再配線パターンが形成され、貫通電極部を介して表層側電極部と電気的に接続される裏面側には、上下チップ間の電源およびグランド配線のプレーン層(または再配線層)が形成されることで、上段側半導体チップの同時動作を可能とするチップ間の三次元接続構造が達成される。
本接続方式の利点及び特徴として、
(1)孔内部を電解メッキ等で充填するのではなく、薄膜の金属メッキを側壁含めた裏面側電極部に形成するだけなので、長時間を要するメッキ充填工程やその後のCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程が不要となり、短TATかつ低コストなプロセスで製造できる、
(2)圧接時の塑性流動により貫通電極孔内への注入された金属製バンプは、そのスプリングバック作用により、貫通電極孔内のメッキ電極部と安定した接合状態で維持されるため、常温での圧接のみで電気的な接続を実現できる。さらに、金属製バンプはSiに比べて線膨張係数が大きいため、リフロー加熱時にも熱膨張差によるかしめ状態が形成され、高温時においても安定した接続状態が維持される、
(3)チップ間の接続プロセスは従来の金(Au)のスタッドバンプを用いた圧接工法と同様な装置で対応できるのに加え、必ずしも加熱プロセスを用いる必要がない、
(4)ワイヤボンディングを用いた方法とは異なり、上下チップ間の接続は搭載基板を介さずに接続されるため、搭載基板は最下段の半導体チップから外部電極に接続される配線層のみを形成すればよく、二層あるいは四層基板で構成することが可能となる。したがって、多層のビルドアップ基板で構成された現行基板に比べて、薄型化かつ低コスト化を図ることができる、
(5)異種の半導体チップを積層した場合、例えば上下チップ間に積層されるインターポーザチップは、貫通電極部を形成するプロセス範囲内で裏面側にも再配線層を同時に形成できる。したがって、実質的には二層の配線引回しが可能となり、インターポーザチップとしては、通常、表層アルミ配線一層のみの低コストなチップ構成での使用が可能となる、等がある。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
立体的(三次元的)に積層される複数のLSIチップ(半導体チップ)間を最短の配線長で三次元的に接続することを可能とし、下記の効果を得ることができる。
(1)孔内部を電解メッキ等でメッキ充填するのではなく、薄膜の金属メッキを側壁含めた裏面側電極部に形成するだけなので、長時間を要するメッキ充填工程やその後のCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程が不要となり、短TATかつ低コストなプロセスで製造できる。
(2)圧接時の塑性流動により貫通電極孔内への注入された金属製バンプは、そのスプリングバック作用により、貫通電極孔内のメッキ電極部と安定した接合状態で維持されるため、常温での圧接のみで電気的な接続を実現できる。さらに、金属製バンプはSiに比べて線膨張係数が大きいため、リフロー加熱時にも熱膨張差によるかしめ状態が形成され、高温時においても安定した接続状態が維持される。
(3)チップ間の接続プロセスは従来の金のスタッドバンプを用いた圧接工法と同様な装置で対応できるのに加え、必ずしも加熱プロセスを用いる必要がない。
(4)ワイヤボンディングを用いた方法とは異なり、上下チップ間の接続は搭載基板を介さずに接続されるため、搭載基板は最下段の半導体チップから外部電極に接続される配線層のみを形成すればよく、二層あるいは四層基板で構成することが可能となる。したがって、多層のビルドアップ基板で構成された現行基板に比べて、薄型化かつ低コスト化を図ることができる。
(5)異種の半導体チップを積層した場合、例えば上下チップ間に積層されるインターポーザチップは、貫通電極部を形成するプロセス範囲内で裏面側にも再配線層を同時に形成できる。したがって、実質的には二層の配線引回しが可能となり、インターポーザチップとしては、通常、表層アルミ配線一層のみの低コストなチップ構成での使用が可能となる、等がある。すなわち、公知例で開示されている貫通電極を用いた接続方法に対比して、非常に低コスト・短TATな構成及びプロセスで済み、かつ金属バンプの塑性流動変形を利用したかしめ作用により高い信頼性をもった独自の接続構造を実現することが可能であり、実用性の高い三次元のチップ間接続構造を提供できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
本実施形態1では、インターポーザチップ(仲介用配線基板)を介在して異種の半導体チップを三次元的に積層した積層構造を有する半導体装置について説明する。
図1乃至図17は、本発明の実施形態1の半導体装置に係わる図であり、
図1は、半導体装置の概略構成を示す模式的断面図、
図2は、図1の一部を拡大した模式的断面図、
図3は、図1のチップ積層体において、最下段に位置する半導体チップの概略構成を示す図((a)は全体の模式的断面図,(b)は(a)の一部を拡大した模式的断面図)、
図4は、図1のチップ積層体において、最上段に位置する半導体チップの概略構成を示す図((a)は全体の模式的断面図,(b)は(a)の一部を拡大した模式的断面図)、
図5は、図1のチップ積層体において、最下段の半導体チップと最上段の半導体チップとの間に位置するインターポーザチップの概略構成を示す模式的断面図、
図6は、図5の一部を拡大した模式的断面図((a)は図5に向かって左側の電極部分の構成を示す模式的断面図,(b)は図5に向かって右側の電極部分の構成を示す模式的断面図)、
図7は、図6の電極部分の構成を示す模式的平面図((a)はインターポーザチップの主面側から見た電極部分の平面図,(b)はインターポーザチップの裏面側から見た電極部分の平面図)、
図8は、図3(b)の電極部分を拡大した模式的断面図、
図9は、図8の凹状電極の概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)、
図10は、半導体装置の製造に使用される半導体ウエハの模式的平面図、
図11は、図10の半導体ウエハの模式的断面図、
図12は、半導体装置の製造を説明するための模式的平面図、
図13乃至図17は、半導体装置の製造を説明するための図((a)及び(b)は模式的断面図)である。
本実施形態1の半導体装置は、図1に示すように、配線基板(搭載基板,パッケージ基板)36の主面36x上にチップ積層体30を有するパッケージ構造になっている。チップ積層体30は、これに限定されないが、例えば、外形サイズが異なる半導体チップ(1a,1b)間にインターポーザチップ11を配置し、これらを立体的(三次元的)に積層した構造になっている。インターポーザチップ11は、下段の半導体チップ1aと上段の半導体チップ1bとを電気的に接続するための導電経路を備えた仲介用配線基板である。半導体チップ1aは、インターポーザチップ11の主面11x側に実装され、半導体チップ1bは、インターポーザチップ11の裏面11y側に実装されている。
配線基板36は、その板厚方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施形態1では例えば長方形になっている。配線基板36は、これに限定されないが、例えばガラス繊維にエポキシ系若しくはポリイミド系の樹脂を含浸させた樹脂基板からなり、主面36xには接続部として複数の配線の各々の一部からなる複数の電極パッド33が配置され、主面36xと反対側の裏面36yには接続部として複数の配線の各々の一部からなる複数の電極パッド(ランド)34が配置されている。主面36x側の電極パッド33は、配線基板36に設けられたスルーホール配線等を介して裏面36y側の電極パッド34と電気的に接続されている。複数の電極パッド34の各々には、外部接続用端子(外部電極)として例えば半田バンプ37が電気的にかつ機械的に接続されている。
半導体チップ1a及び1bは、詳細に図示していないが、厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施形態1では例えば長方形になっている。半導体チップ1a及び1bは、これに限定されないが、図3((a),(b))及び図4((a),(b))に示すように、例えば、半導体基板2と、この半導体基板2の主面に形成された複数のトランジスタ素子と、半導体基板2の主面上において、絶縁層、配線層の夫々を複数段積み重ねた薄膜積層体(多層配線層)3とを有する構成になっている。半導体基板2としては、例えば単結晶シリコン基板が用いられている。薄膜積層体3の絶縁膜層としては、例えば酸化シリコン膜が用いられ、配線層としては、例えばアルミニウム(Al)、又はアルミニウム合金、又は銅(Cu)、又は銅合金等の金属膜が用いられている。
半導体チップ1a及び1bは、互いに反対側に位置する主面(素子形成面,回路形成面)1x及び裏面1yを有し、主面1x側には集積回路が形成されている。集積回路は、主に、半導体基板1の主面に形成されたトランジスタ素子、及び薄膜積層体3に形成された配線によって構成されている。
半導体チップ1a及び1bの各々の主面1xには、各々の集積回路と電気的に接続された複数の電極パッド(ボンディングパッド)4が配置されている。本実施形態1において、複数の電極パッド4は、半導体チップ(1a,1b)の主面1xの互いに反対側に位置する2つの辺(第1の辺1x1,第2の辺1x2)に沿って配置されている。複数の電極パッド4の各々は、半導体チップ(1a,1b)の薄膜積層体3の中の最上層の配線層に形成され、その薄膜積層体3の中の最上層の絶縁層に各々の電極パッド4に対応して形成されたボンディング開口によって露出されている。
半導体チップ1aの複数の電極パッド4は、複数の電極パッド4a,4b(図3参照)を含んでおり、半導体チップ1bの複数の電極パッド4は、複数の電極パッド4c,4d(図4参照)を含んでいる。
半導体チップ1a及び1bの各々の電極パッド4には、半導体チップ(1a,1b)の主面1xから突出する突起状電極として、例えばAuからなるスタッドバンプ9が電気的にかつ機械的に接続されている。
半導体チップ1aは、図3((a),(b))に示すように、複数の電極パッド4に対応して設けられた複数の凹状電極8を有する構成になっている。各々の凹状電極8は、半導体チップ1aの裏面1y側から電極パッド4に向かって窪む凹部7を有し、電極パッド4と電気的にかつ機械的に接続されている。凹状電極8は、半導体チップ1aの裏面1yから半導体基板2及び薄膜積層体3を通して電極パッド4に達する孔5の内壁面に沿って形成されている。本実施形態1において、凹状電極8は、例えば半導体チップ1aの裏面1yに引き出されており、更に電極パッド4の裏面を覆うようにして形成されている。
図1に示すように、半導体チップ1aの外形サイズは、半導体チップ1bの外形サイズよりも大きくなっている。半導体チップ1aには、集積回路して例えば論理演算回路が搭載され、半導体チップ1bには、集積回路として例えば記憶回路が搭載されている。即ち、本実施形態1のチップ積層体30は、電極パッド数が多い半導体チップ1aを下段側に配置し、電極パッド数が少ない半導体チップ1bを上段側に配置した積層構造になっている。
図8に示すように、凹状電極8(8a,8b)は、半導体チップ1aの裏面1yに設けられた絶縁膜(9a,9b)、及び孔5の内壁面に沿って設けられた絶縁膜9bによって半導体基板2と電気的に絶縁されている。凹状電極8は、これに限定されないが、例えば、下層(基板側)からシード層6a、及びメッキ層6bを含む多層構造の導電膜6で形成されている。シード層6aは、例えば下層からTi膜及びTiN膜を含む多層膜(Ti/TiN)で形成され、メッキ層6bは、例えば下層からCu膜及びAu膜を含む多層膜(Cu/Au)で形成されている。
図1に示すインターポーザチップ11は、詳細に図示していないが、厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施形態1では例えば長方形になっている。インターポーザチップ11は、これに限定されないが、図5に示すように、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板12を主体に構成されている。
インターポーザチップ11は、図5に示すように、互いに反対側に位置する主面11x及び裏面11yを有し、主面11x側には複数の電極パッド14が配置されている。複数の電極パッド14は、複数の電極パッド14a,14b,14c,14dを含んでいる。
複数の電極パッド14aは、半導体チップ1aの第1の辺1x1側に配置された複数の凹状電極8a(図2参照)に対応してインターポーザチップ11の一辺(第1の辺11x1)に沿って配置されている。複数の電極パッド14bは、半導体チップ1aの第2の辺11x2側に配置された複数の凹状電極8b(図2参照)に対応してインターポーザチップ11の一辺(第1の辺11x1)と反対側の他辺(第2の辺11x2)に沿って配置されている。
複数の電極パッド14a及び複数の電極パッド14bの各々には、インターポーザチップ11の主面11xから突出する突起状電極として、例えば前述の半導体チップ1aと同様のAuからなるスタッドバンプ9が電気的にかつ機械的に接続されている。スタッドバンプ9は、例えば、Auワイヤを用いたボールボンディング(ネイルヘッドボンディング)法で形成される。ボールボンディング法によるスタッドバンプ9の形成は、Auワイヤの先端を溶融してボール部を形成し、その後、超音波振動を与えながら電極パッドにボール部を熱圧着し、その後、Auワイヤからボール部を切断することによって行われる。
複数の電極パッド14cは、電極パッド14aよりも内側において、インターポーザチップ11の第1の辺11x1に沿って配置されている。複数の電極パッド14dは、電極パッド14bよりも内側において、インターポーザチップ11の第2の辺11x2に沿って配置されている。
インターポーザチップ11は、図5及び図6((a),(b))に示すように、複数の凹状電極18を有する構成になっている。複数の凹状電極18は、複数の凹状電極18b,18c,18dを含んでいる。
凹状電極18cは、図5及び図6(a)に示すように、インターポーザチップ11の裏面11y側(半導体基板11aの裏面側)から電極パッド14cに向かって窪む凹部17を有し、電極パッド14cと電気的にかつ機械的に接続されている。凹状電極18cは、インターポーザチップ11の裏面11yから電極パッド14cに達する孔15の内壁面に沿って形成されている。本実施形態1において、凹状電極18cは、例えばインターポーザチップ11の裏面11yに引き出されており、更に電極パッド14cの裏面を覆うようにして形成されている。
凹状電極18bは、図5及び図6(b)に示すように、インターポーザチップ11の裏面11y側から電極パッド14bに向かって窪む凹部17を有し、電極パッド14bと電気的にかつ機械的に接続されている。凹状電極18bは、インターポーザチップ11の裏面11yから電極パッド14bに達する孔15の内壁面に沿って形成されている。本実施形態1において、凹状電極18bは、例えばインターポーザチップ11の裏面11yに引き出されており、更に電極パッド14bの裏面を覆うようにして形成されている。
凹状電極18dは、図5及び図6(b)に示すように、インターポーザチップ11の裏面11y側から電極パッド14dに向かって窪む凹部17を有し、電極パッド14dと電気的にかつ機械的に接続されている。凹状電極18dは、インターポーザチップ11の裏面11yから電極パッド14dに達する孔15の内壁面に沿って形成されている。本実施形態1において、凹状電極18dは、例えばインターポーザチップ11の裏面11yに引き出されており、更に電極パッド14dの裏面を覆うようにして形成されている。
図6(a)に示すように、電極パッド14aは、インターポーザチップ11の主面11xに形成された配線14nを介して、対応する電極パッド14cと電気的に接続されている。図6(b)に示すように、凹状電極18bは、インターポーザチップ11の裏面11yに形成された配線18nを介して、対応する凹状電極18dと電気的に接続されている。即ち、インターポーザチップ11は、主面11x及び裏面11yを配線層として使用し、主面11x及び裏面11yに配線が形成されている。
電極パッド14a及び14cは、配線14nと一体的に形成、換言すれば配線14nの一部で形成されている。また、凹状電極18b及び18dは、例えば配線18nと一体的に形成、換言すれば配線18nの一部で形成されている。本実施形態1において、電極パッド14(14a〜14d)、及び配線14nは、例えば、インターポーザチップ11の主面11xに形成された導電膜13をパターンニングすることによって形成され、同一の導電膜13で形成されている。また、凹状電極18(18b〜18d)、及び配線18nは、例えば、孔15の内部を含むインターポーザチップ11の裏面11yに形成された導電膜16をパターンニングすることによって形成され、同一の導電膜16で形成されている。
詳細に図示していないが、導電膜13は、半導体基板12の主面に設けられた絶縁膜によって、半導体基板12と電気的に絶縁分離されている。導電膜16においても、半導体基板12の裏面に設けられた絶縁膜、及び孔15の内壁面に沿って設けられた絶縁膜によって、半導体基板12と電気的に絶縁分離されている。導電膜13は、例えば半導体チップ1aの電極パッド4と同様の材料で形成されている。導電膜16は、例えば半導体チップ1aの凹状電極8と同様の材料で形成されている。
図7((a),(b))に示すように、配線18n(凹状電極18b及び18dを配線の一部として見なす場合は、凹状電極18bと18dとの間の配線分部(連結部分))は、配線14n(電極パッド14a及び14cを配線の一部として見なす場合は、電極パッド14aと14cとの間の配線部分(連結部分))よりも太く(幅が広く)なっている。
なお、本願において、電極パッド4及びこれに接続された凹状電極8を含む電極構造、並びに電極パッド14及びこれに接続された凹状電極18を含む電極構造を貫通電極と呼ぶ。
図1に示すように、インターポーザチップ11の電極パッド14aに配置(接続)されたスタッドバンプ9は、その一部が下段に位置する半導体チップ1aの凹状電極8aの凹部7内(貫通電極の凹部内)に、インターポーザチップ11の電極パッド14bに配置(接続)されたスタッドバンプ9は、その一部が下段に位置する半導体チップ1aの凹状電極8bの凹部7内(貫通電極の凹部内)に、それぞれ塑性流動を伴う変形によって圧接注入され、インターポーザチップ11の電極パッド(14a,14b)と下段の半導体チップ1aの電極パッド(4a,4b)とが夫々電気的に接続されている。
図1に示すように、上段に位置する半導体チップ1bの電極パッド4cに配置(接続)されたスタッドバンプ9は、その一部がインターポーザチップ11の凹状電極18cの凹部17内(貫通電極の凹部内)に、上段に位置する半導体チップの電極パッド4dに配置(接続)されたスタッドバンプ9は、その一部がインターポーザチップ11の凹状電極18dの凹部17内(貫通電極の凹部内)に、それぞれ塑性流動を伴う変形によって圧接注入され、上段の半導体チップ1cの電極パッド(4c,4d)とインターポーザチップ11の電極パッド(14c,14d)とが夫々電気的に接続されている。
即ち、下段の半導体チップ1aの電極パッド4aと、上段の半導体チップ1bの電極パッド4cは、半導体チップ1aの電極パッド4a側から順次配置された、凹状電極8a、スタッドバンプ9、電極パッド14a、配線14n、電極パッド14c、凹状電極18c、及びスタッドバンプ9を含む第1の導電経路を介して互いに電気的に接続されている。また、下段の半導体チップ1aの電極パッド4bと、上段の半導体チップ1bの電極パッド4dは、半導体チップ1aの電極パッド4b側から順次配置された、凹状電極8b、スタッドバンプ9、電極パッド14b、凹状電極18b、配線18n、凹状電極18d、及びスタッドバンプ9を含む第2の導電経路を介して互いに電気的に接続されている。
本実施形態1において、下段の半導体チップ1aの凹状電極8(8a,8b)の凹部7内は、図1及び図2に示すように、インターポーザチップ11のスタッドバンプ9で充填されている。また、インターポーザチップ11の凹状電極18(18c,18d)の凹部17内においても、同様に上段の半導体チップ1bのスタッドバンプ9で充填されている。
インターポーザチップ11の凹状電極内へのスタッドバンプ9の塑性流動に伴う変形による圧接注入は、例えばインターポーザチップ11の裏面11yに向かって半導体チップ1bを圧着することによって行われる。半導体チップ1aの凹状電極内へのスタッドバンプ9の塑性流動に伴う変形による圧接注入は、例えばインターポーザチップ11の主面11xに向かって半導体チップ1aを圧着することによって行われる。
ここで、上下の異なる半導体チップ(1a,1b)はインターポーザチップ11に形成された再配線層(導電膜13,16)を介して電気的に接続されるが、例えば、インターポーザチップ11の主面11x側の再配線層(導電膜13)a1は、主に上下半導体チップ(1a,1b)の信号ピン間の接続用に用いられ、インターポーザチップ11の裏面11y側に形成された再配線層(導電膜16)a2は、上段側の半導体チップ1bが下段側の半導体チップ1aと共用する電源・グランドピン間の接続に用いられる。具体的には、インターポーザチップ11の裏面11y側に、上下半導体チップ相互で共用する電源・グランドプレーン層を形成することにより、上下それぞれの半導体チップ(1a,1b)がインターポーザチップ11の裏面11y側に形成された電源・グランドプレーン層から最短配線長でほぼ等価に接続される。
インターポーザチップ11は下段側の半導体チップ1aの電源・グランドピン位置に形成された貫通電極部(凹状電極8b)と前記接続方法により電気的に接続され、前記接続されたインターポーザチップ11の電極位置の直上には裏面側へと電気的に接続される貫通電極部(凹状電極18b)が形成される。前記貫通電極部(凹状電極18b)と上段側の半導体チップ1bの電源・グランドピン位置の電極位置間は、前記インターポーザチップ11の裏面11y側で再配線される。この際、上段側半導体チップ1bの電源・グランド電極位置に形成されたスタットバンプ9は、前記インターポーザチップ11の裏面11y側の同一位置に形成された貫通電極部(凹状電極18d)と前記と同様な接続方法によりインターポーザチップ11と電気的に接続される。
上下半導体チップ(1a,1b)相互で共用される電源ピン間、およびグランドピン間は、前記インターポーザチップ11の裏面11y側で再配線され、ピン間の電位差が極力生じないように太い配線パターン、あるいはある領域をもったプレーン層で相互に接続される。
これにより、電源系のノイズを最小限に抑えることが可能となるため、高速伝送にとって非常に有利な構造となる。また、上下の半導体チップ(1a,1b)相互で共用可能な電源ピンが存在しない場合は、下段側の半導体チップ1aにおいては、上段側半導体チップ1bの動作電圧を入力するためのダミー電極を数箇所形成した専用チップとする必要がある。
図1及び図2に示すように、最下段の半導体チップ1aは、その主面(回路面)1xが配線基板36の主面36xと向かい合い、その主面1xと配線基板36の主面36xとの間に接着材26cを介在して、配線基板36の主面36xに接着固定されている。最下段の半導体チップ1aのスタッドバンプ9は、接着材26cの熱収縮力(加熱状態から常温に戻った時に生じる収縮力)や、接着材26cの熱硬化収縮力(熱硬化型絶縁樹脂の硬化時に生じる収縮力)等によって、配線基板36の電極パッド33に圧接され、この電極パッド33と電気的に接続されている。ただし、前記接続方法以外でも、前記スタッドバンプ9と電極パッド33とをはんだを介して接続する、あるいは超音波を印加しながら金属接合を達成させて電気的に接合させてもよい。
図1に示すように、インターポーザチップ11と半導体チップ1bとの間には、半導体チップ1bの主面1xを封止し、かつ半導体チップ1bをインターポーザチップ11に接着固定するための樹脂26aが充填されている。また、インターポーザチップ11と半導体チップ1aとの間には、半導体チップ1aの裏面を封止し、かつ半導体チップ1aをインターポーザチップ11に接着固定するための樹脂26bが充填されている。樹脂26a及び26bとしては、低応力化を図るため、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラー等が添加されたエポキシ系の熱硬化性樹脂が用いられている。
樹脂26a及び26bの充填は、例えば、半導体チップ1a,1bを圧着する前に、インターポーザチップ11の圧着面(半導体チップ1bの場合は裏面11y,半導体チップ1aの場合は主面11x)に予め樹脂フィルム、又は液状樹脂を配置しておくことによって行うことができる。
樹脂26aは、図1に示すように、半導体チップ1bの周囲にも設けられている。半導体チップ1bの周囲における樹脂26aは、インターポーザチップ11の裏面11yから半導体チップ1aの裏面1yまでの距離とほぼ同程度の厚さで形成されている。この半導体チップ1bの周囲における樹脂26aは、後で詳細に説明するが、半導体装置の製造において、インターポーザチップ11の電極パッド14(14a,14b)上にスタッドバンプ9を形成する時(図14(b)参照)や、インターポーザチップ11の電極パッド14(14a,14b)上のスタッドバンプ9を半導体チップ1aの凹状電極8の凹部7内に塑性流動に伴う変形によって圧接注入する時(図15(a)参照)や、半導体チップ1aの電極パッド4(4a,4b)上にスタッドバンプ9を形成する時(図15(b)参照)の支持体(土台)として使用される。
以上説明してきたように、最下段の半導体チップ1aと最上段の異なる半導体チップ1bは、インターポーザチップ11を介して最短の配線長をもって電気的に動作可能な三次元接続が実現されるが、さらに、前記インターポーザチップ11には単に再配線のための配線パターンを形成するだけでなく、キャパシタの形成によって特性インピーダンスを整合させる配線設計等、高速信号伝送を考慮した配線パターンを構成できることは言うまでもない。例えば最下段の半導体チップ1aはギガヘルツ帯の周波数性能を持つ高性能マイコン(MPU:Micro Processing Unit)であり、最上段の半導体チップ1bが高速メモリ(DRAM:Dynamic Random Access Memory)である場合、MPUとDRAM間の高速バス伝送設計を中間のインターポーザチップ11上で高密度・最短配線長で形成することができ、大容量メモリを混載したSOC(System On Chip)プロセスからなるシステムLSI代替の高性能システムを構築することが可能となる。通常ボード実装のような長距離のチップ間接続を前提としているため、各チップの入出力回路の高速・低電力性を犠牲にしても、信号の駆動能力を高めているが、上記のような最短配線長のチップ間接続を実現することで、入出力回路の駆動能力をSOC並に低く設定することが可能となり、デバイスの高速伝送、低消費電力化を加速することができる。
図8に示すように、半導体チップ1aの凹状電極8(8a,8b)は、半導体チップ1aの裏面1yに設けられた絶縁膜(9a,9b)、及び孔5の内壁面に沿って設けられた絶縁膜9bによって半導体基板2と電気的に絶縁されている。この凹状電極8は、半導体ウエハを個片化して複数の半導体チップ1aを形成する前のウエハ状態において、半導体ウエハの裏面からその主面側の電極パッド4に達する深さの孔5を例えばドライエッチングによって形成し、その後、孔5の内部を含む半導体ウエハの裏面に導電膜6を形成し、その後、導電膜6をパターンニングすることによって形成される。従って、ドライエッチングによってウエハ裏面に孔5を形成する際、図8に示すように、孔5の側壁面が鉛直方法線に対して、外側に0度から5度程度傾いた形状に加工されることが望ましい。すなわち、孔5の奥行き方向に対して、内径が同等もしくは増加する形状(広くなる形状)で孔5を形成する。これにより、凹状電極8は、孔5の奥行き方向に対して、凹部7の内径が同等もしくは増加する形状で形成されるため、電極パッド4上に形成されたスタッドバンプ9が圧接時の塑性流動変形によって凹状電極8の凹部7内に注入され、幾何学的なかしめ状態を形成した接続構造が実現される。孔5の裏面側入り口のエッジ部分5aは直角に加工されるのではなく、望ましくはR形状或いは面取りした形状とし、メッキ膜のエッチング工程で、加工用レジスト膜が連続的に均一塗布されるようにする。孔5の内壁断面は、シリコン加工面に絶縁膜9bが形成され、これに限定はされないが、その上部にシード層6a、及び電界メッキによるメッキ層6bが形成される。凹状電極(貫通電極部)8と電極パッド(デバイス側電極部)4とのコンタクト領域は、密着性を確保する観点からシード層(Ti/Cu,Cr)6aを介して電気的に接続される。また、ウエハ裏面側は必要に応じて別途絶縁膜で保護される。
図9に示すように、孔5はスタッドバンプ9の形状に合わせて円形状で形成されており、その形状に沿う形で半導体チップ1aの裏面1y側に円形状のメッキ電極(凹状電極8)が形成される。
詳細に図示していないが、図6((a),(b))を用いて説明すれば、インターポーザチップ11の凹状電極18(18b,8c,18d)は、インターポーザチップ11の裏面11yに設けられた絶縁膜、及び孔15の内壁面に沿って設けられた絶縁膜によって半導体基板12と電気的に絶縁されている。この凹状電極18は、半導体チップ1aの凹状電極8と同様に、半導体ウエハを個片化して複数のインターポーザチップ11を形成する前のウエハ状態において、半導体ウエハの裏面からその主面の電極パッドに達する深さの孔15を例えばドライエッチングによって形成し、その後、孔15の内部を含む半導体ウエハの裏面に導電膜16を形成し、その後、導電膜16をパターンニングすることによって形成される。従って、凹状電極18においても、半導体チップ1aの凹状電極8と同様に、ドライエッチングによってウエハ裏面に孔15を形成する際、図8を参照すれば、孔(15)の側壁面が鉛直方法線に対して、外側に0度から5度程度傾いた形状に加工されることが望ましい。これにより、電極パッド上に形成されたスタッドバンプ9が圧接時の塑性流動変形によって凹状電極の凹部内に注入され、幾何学的なかしめ状態を形成した接続構造が実現される。また、図8を参照すれば、半導体チップ1aの孔5と同様に、インターポーザチップ11の孔(15)においても、孔(15)の裏面側入り口のエッジ部分(15a)は直角に加工されるのではなく、望ましくはR形状或いは面取りした形状とし、メッキ膜のエッチング工程で、加工用レジスト膜が連続的に均一塗布されるようにする。孔(15)の内壁断面は、シリコン加工面に絶縁膜が形成され、これに限定されないが、その上部にシード層(16a)、及び電界メッキによるメッキ層(16b)が形成される。凹状電極(貫通電極部)18と電極パッド(デバイス側電極部)14とのコンタクト領域は、半導体チップ1aの場合と同様に、密着性を確保する観点からシード層(6a)を介して電気的に接続される。また、ウエハ裏面側は必要に応じて別途絶縁膜で保護される。
インターポーザチップ11の孔15においても、半導体チップ1aの孔5と同様に、図9を参照すれば、スタッドバンプ9の形状に合わせて円形状で形成されており、その形状に沿う形でインターポーザチップ11の裏面11y側に円形状のメッキ電極(凹状電極18)が形成される。
図1に示す上下の異なる半導体チップ(1a,1b)のチップ構成は、基本的に、ピン数(電極パッド数)の多い半導体チップ1aが下段側に配置され、ピン数の少ない半導体チップ1bがインターポーザチップ11を介して上段側に配置されている。チップサイズについては、図1のように上段側のチップサイズの方が小さい場合もあるが、図25のように上段側のチップサイズの方が大きい場合もあり、図示のように上段側の半導体チップ1dの接合箇所(スタッドバンプ9)が下段側の半導体チップ1cの外側に配置される場合もある。したがって、従来のチップ積層のように下段側から上段側へと順次に積層されると、下段側よりチップサイズの大きい上段側の半導体チップが積層される場合、バンプ接合位置において接合時の荷重を受ける土台がなく、構成される個々の半導体チップも25〜50μm厚さの超薄型で積層されるため、圧着荷重が接合部に伝達されない可能性がある。
このような組立て時の課題も考慮して、本実施形態1(図1)の半導体装置の組立て(製造)について、図10乃至図17を用いて説明する。
まず、図3((a),(b))及び図4((a),(b))に示す半導体チップ(1a,1b)、並びに図10及び図11に示す半導体ウエハ20を準備する。本実施形態1において、半導体チップ1bにはスタッドバンプ9が予め形成されているが、半導体チップ1aにはスタッドバンプ9は形成されていない。
半導体ウエハ20は、図10及び図11に示すように、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板(12)を主体に構成され、その平面方向において、ダイシング領域(分離領域)22で区画された複数の製品形成領域21が行列状に配置されている。各製品形成領域21は、基本的に図5に示すインターポーザチップ11と同様の構造及び平面形状になっている。図5に示すインターポーザチップ11は、半導体ウエハ20の複数の製品形成領域21を個々に個片化することによって形成される。従って、各製品形成領域21は、半導体ウエハ20の主面20x側に電極パッド14(14a,14b,14c,14d)及び配線14nを含む配線パターン(導電膜13)を有し、半導体ウエハ20の主面20xと反対側の裏面20y側に凹状電極18(18b,18c,18d)及び配線18nを含む配線パターン(導電膜16)を有する構成になっている。半導体ウエハ20は、例えば25〜50μm程度の厚さに薄型化されている。
次に、図12及び図13(a)に示すように、接着材25aを介在してガラス基板25に半導体ウエハ20を接着固定する。半導体ウエハ20の接着固定は、半導体ウエハ20の主面20x側(電極パッド14が形成された面側)がガラス基板25と向かい合うようにして行われる。
次に、半導体ウエハ20の各製品形成領域21において、図13(b)に示すように、半導体ウエハ20の裏面20y側(凹状電極18が形成された面側)に半導体チップ1bを実装する。半導体チップ1bの電極パッド14(14c,14d)上には予めスタッドバンプ9が形成されている。半導体チップ1bの実装は、製品形成領域21の凹状電極18(18c,18d)上に半導体チップ1bのスタッドバンプ9が位置するように、製品形成領域21上に半導体チップ1bを位置決めし、その後、製品形成領域21に向かって半導体チップ1bを圧着することによって行われる。
この工程において、半導体チップ1bのスタッドバンプ9は、その一部が製品形成領域21(インターポーザチップ11)の凹状電極18(18c,18d)の凹部17内に、塑性流動を伴う変形によって圧接注入され、凹状電極18(18c,18d)と電気的にかつ機械的に接続される。
また、この工程において、図13(b)に示すように、製品形成領域21と半導体チップ1bとの間に、半導体チップ1bの主面を封止し、かつ半導体チップ1bを製品形成領域21に接着固定するための樹脂26aが充填される。樹脂26aの充填は、半導体チップ1bを圧着する前に、製品形成領域21に予め樹脂フィルム、又は液状樹脂を配置しておくことによって行われる。樹脂26aとしては、低応力化を図るため、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラー等が添加されたエポキシ系の熱硬化性樹脂を用いる。この場合、半導体チップ1bの圧着は、樹脂26aを加熱しながら行われる。
ここで、樹脂26aは、製品形成領域21と半導体チップ1bとの間に設けられているが、半導体チップ1bの周囲にも設けられている。半導体チップ1bの周囲の樹脂26aは、後で詳細に説明するが、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)上にスタッドバンプ9を形成する時(図14(b)参照)や、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)上のスタッドバンプ9を半導体チップ1aの凹状電極8の凹部7内に塑性流動に伴う変形によって圧接注入する時(図15(a)参照)や、半導体チップ1aの電極パッド4(4a,4b)上にスタッドバンプ9を形成する時(図15(b)参照)の支持体(土台)として使用される。従って、半導体チップ1bの周囲における樹脂26aは、製品形成領域21(インターポーザチップ11の裏面11y)から半導体チップ1bの裏面1yまでの距離とほぼ同程度の厚さで形成される。
次に、図14(a)に示すように、半導体ウエハ20の各製品形成領域21に搭載された各々の半導体チップ1bの裏面11yにダイシングテープ27を貼り付ける。ダイシングテープ27は、半導体チップ1bの裏面11yと向かい合う面側に接着層(粘着層)27aを有し、この接着層27aを介在して各々の半導体チップ1bの裏面11yはダイシングテープ27に接着固定される。
次に、ダイシングテープ27が貼り付けられた状態で、ガラス基板25から半導体ウエハ20を剥離させるための処理を施す。この処理は、半導体ウエハ20を接着固定するための接着材25aの種類によって異なるが、UV硬化型の接着材であればUV照射を実施することで、または加熱によって接着強度が低下するタイプの接着材においては、加熱処理またはレーザ照射による加熱処理を実施することにより、半導体ウエハ20はガラス基板25から剥離される。
次に、各々の半導体チップ1bの裏面1yにダイシングテープ27が貼り付けられた状態で、図14(b)に示すように、各製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)上にスタッドバンプ9を形成する。スタッドバンプ9は、例えばボールボンディング法で形成される。スタッドバンプ9の形成は、図示していないが、ボンディングステージ(処理台)にダイシングテープ27を介して半導体ウエハ20を装着した状態で行われる。
この工程において、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)下における部分とダイシングテープ27との間に、半導体チップ1bの周囲における樹脂26aが充填されており、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)における部分は、樹脂26a及びダイシングテープ27を介してボンディングステージに支持されているため、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)が半導体チップ1bよりも外側に位置している場合であっても、スタッドバンプ9の形成時における圧着加重や超音波振動が電極パッド14(14a,14b)に確実に伝達され、電極パッド14(14a,14b)とスタッドバンプ9との接合を確実に行うことができる。
なお、ダイシングテープ27を介さずにボンディングステージに半導体ウエハ20を直接装着する場合においても、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)における部分は、樹脂26aを介してボンディングステージに支持されるため、同様に、電極パッド14(14a,14b)とスタッドバンプ9との接合を確実に行うことができる。
ここで、半導体ウエハ20は、例えば25〜50μm程度の厚さに薄型化されており、機械的強度が低いため、ガラス基板25に半導体ウエハ20を貼り付けた状態で半導体装置の製造を行う必要がある。半導体ウエハ20の各々の製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)に予めスタッドバンプ9を形成した場合、ガラス基板25に半導体ウエハ20を貼り付けることが困難である。これに対し、本実施形態1では、半導体ウエハ20の各製品形成領域21に半導体チップ1bを実装した後、各製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)上にスタッドバンプ9を形成するため、図13(b)に示すように、ガラス基板25に半導体ウエハ20を貼り付けた状態で、各々の製品形成領域21に半導体チップ1bを実装することができる。
次に、各々の半導体チップ1bの裏面1yにダイシングテープ27が貼り付けられた状態で、半導体ウエハ20の各製品形成領域21において、図15(a)に示すように、半導体ウエハ20の主面20x側(電極パッド14が形成された面側)に半導体チップ1aを実装する。半導体チップ1aの実装は、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)上に形成されたスタッドバンプ9上に半導体チップ1aの凹状電極8(8a,8b)が位置するように、製品形成領域21上に半導体チップ1aを位置決めし、その後、製品形成領域21に向かって半導体チップ1aを圧着することによって行われる。半導体チップ1aの実装は、図示していないが、ボンディングステージ(処理台)にダイシングテープ27を介して半導体ウエハ20を装着した状態で行われる。
この工程において、製品形成領域21(インターポーザチップ11)のスタッドバンプ9は、その一部が半導体チップ1aの凹状電極8(8a,8b)の凹部17内に、塑性流動を伴う変形によって圧接注入され、凹状電極8(8a,8b)と電気的にかつ機械的に接続される。
また、この工程において、図15(a)に示すように、製品形成領域21と半導体チップ1aとの間に、半導体チップ1aの裏面1yを封止し、かつ半導体チップ1aを製品形成領域21に接着固定するための樹脂26bが充填される。樹脂26bの充填は、半導体チップ1aを圧着する前に、製品形成領域21に予め樹脂フィルム、又は液状樹脂を配置しておくことによって行われる。樹脂26bとしては、例えば前述の樹脂26aと同様の樹脂を用いる。
また、この工程において、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)における部分とダイシングテープ27との間に、半導体チップ1bの周囲における樹脂26aが充填されており、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)における部分は、樹脂26aを介してダイシングテープ27に支持されている、換言すれば接続箇所(電極パッド14a,14b)の下部には樹脂26aからなる土台が形成されているため、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)が半導体チップ1bよりも外側に位置している場合(先に実装した半導体チップ1bよりも後から実装する半導体チップ1bの外形サイズが大きい場合)であっても、製品形成領域21に損傷を与えることなく、製品形成領域21のスタッドバンプ9を塑性流動に伴う変形によって半導体チップ1aの凹状電極8(8a,8b)の凹部7内に圧接注入することができ、圧着を伴う半導体チップ1aの実装を確実に行うことができる。
なお、ダイシングテープ27を介さずにボンディングステージに半導体ウエハ20を直接装着する場合においても、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)における部分は、樹脂26aを介してボンディングステージに支持されるため、同様に、圧着を伴う半導体チップ1aの実装を確実に行うことができる。
次に、各々の半導体チップ1bの裏面1yにダイシングテープ27が貼り付けられ、かつ半導体ウエハ20の各々の製品形成領域21に半導体チップ1b及び1aが実装された状態で、図15(b)に示すように、各半導体チップ1aの電極パッド4(4a,4b)上にスタッドバンプ9を形成する。スタッドバンプ9は、例えばボールボンディング法で形成される。スタッドバンプ9の形成は、図示していないが、ボンディングステージ(処理台)にダイシングテープ27を介して半導体ウエハ20を装着した状態で行われる。
この工程において、半導体チップ1aの電極パッド4(4a,4b)と平面的に重なる凹状電極8(8a,8b)の凹部7内に、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)上に形成されたスタッドバンプ9が圧接注入されており、また、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)下における部分とダイシングテープ27との間には、半導体チップ1bの周囲における樹脂26aが充填されており、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)における部分は、樹脂26aを介してダイシングテープ27に支持されているため(接続箇所(電極パッド14a,14b)の下部には樹脂26aからなる土台が形成されているため)、半導体チップ1aの電極パッド4(4a,4b)が半導体チップ1bよりも外側に位置している場合(先に実装した半導体チップ1bよりも後から実装する半導体チップ1bの外形サイズが大きい場合)であっても、スタッドバンプ9の形成時における圧着加重や超音波振動が電極パッド4(4a,4b)に確実に伝達され、電極パッド4(4a,4b)とスタッドバンプ9との接合を確実に行うことができる。
なお、ダイシングテープ27を介さずにボンディングステージに半導体ウエハ20を直接装着する場合においても、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)における部分は、樹脂26aを介してボンディングステージに支持されるため、同様に、電極パッド4(4a,4b)とスタッドバンプ9との接合を確実に行うことができる。
ここで、半導体チップ1aの実装は、半導体チップ1aを吸引作用によって吸着コレットに吸着し、その後、吸着コレットで製品形成領域21上に半導体チップ1aを搬送し、その後、吸着コレットで半導体チップ1aを製品形成領域21に向かって圧着することによって行う場合や、吸着コレットで製品形成領域21上に半導体チップ1aを搬送し、その後、ボンディングツールで半導体チップ1aの裏面1yを製品形成領域21に向かって圧着することによって行う場合がある。この何れの場合においても、半導体チップ1aの電極パッド4(4a,4b)上にスタッドバンプ9が予め形成されていると、圧着による半導体チップ1aの実装が困難になる。これに対し、本実施形態1では、半導体ウエハ20の製品形成領域21に半導体チップ1aを実装した後、半導体チップ1aの電極パッド4(4a,4b)上にスタッドバンプ9を形成するため、各々の製品形成領域21に半導体チップ1aを容易に実装することができる。
次に、図16(a)に示すように、例えばダイシングブレード28を使用し、半導体ウエハ20をダイシング領域22に沿ってダイシングして複数の製品形成領域21を個々に個片化する。これにより、製品形成領域21からなるインターポーザチップ11が形成されると共に、図16(b)に示すように、外形サイズの異なる半導体チップ(1a,1b)がインターポーザチップ11を介して立体的に積層されたチップ積層体30が形成される。
次に、図17(a)に示す多数個取り配線基板35を準備する。多数個取り配線基板35は、その平面方向において行列状に配置され、ダイシング領域(分離領域)で区画された複数の製品形成領域31を有する構成になっている。各製品形成領域31は、基本的に図1に示す配線基板(搭載用基板)36と同様の構造及び平面形状になっている。図1に示す配線基板36は、多数個取り配線基板35の複数の製品形成領域31を個々に個片化することによって形成される。
次に、図17(a)に示すように、多数個取り配線基板35の各製品形成領域31にチップ積層体30を実装する。チップ積層体30の実装は、例えば、多数個取り配線基板35の製品形成領域31に、樹脂フィルム、又は液状の樹脂からなる接着材26cを予め配置し、その後、製品形成領域31の電極パッド33上に半導体チップ1aのスタッドバンプ9が位置するように、製品形成領域31上にチップ積層体30を位置決めし、その後、製品形成領域31に向かってチップ積層体30を圧着することによって行われる。接着材26cとしては、低応力化を図るため、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラー等が添加されたエポキシ系の熱硬化性樹脂を用いる。この場合、チップ積層体30の圧着は、接着材26cを加熱しながら行われる。
次に、多数個取り配線基板35の各製品形成領域31において、図17(b)に示すように、製品形成領域31の電極パッド34上に外部接続用端子として例えば半田バンプ37を形成する。半田バンプ37の形成においては、例えば、電極パッド34上に半田ボールを供給し、その後、半田ボールを溶融して半田バンプを形成する方法や、電極パッド34上に半田ペーストを印刷し、その後、半田ペーストを溶融して半田バンプを形成する方法等がある。
次に、前述の半導体ウエハ20と同様の方法で、多数個取り配線基板35をダイシング領域に沿ってダイシングして複数の製品形成領域31を個々に個片化する。これにより、製品形成領域31からなる配線基板36が形成されると共に、図1に示す半導体装置がほぼ完成する。
種類やサイズの異なる半導体チップをインターポーザチップ11を介して積層接続する場合、実際の製品ウエハでは、その種類によって8インチや12インチである場合があり、ウエハレベルで汎用的に扱うのが困難である。これに対してインターポーザチップ11は、組立てのインフラに応じた適正なウエハサイズで製造することが可能であるので、インターポーザチップ11が形成されたウエハをベースにして、上下の異なる半導体チップを積層していくのが汎用的な組立てプロセスとして適している。
このように、本実施形態1によれば、立体的(三次元的)に積層される複数のLSIチップ(半導体チップ)間を最短の配線長で三次元的に接続することを可能とし、下記の効果を得ることができる。
(1)孔内部を電解メッキ等でメッキ充填するのではなく、薄膜の金属メッキを側壁含めた裏面側電極部に形成するだけなので、長時間を要するメッキ充填工程やその後のCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程が不要となり、短TATかつ低コストなプロセスで製造できる。
(2)圧接時の塑性流動により貫通電極孔内(凹状電極の凹部内)へ注入された金属製バンプは、そのスプリングバック作用により、貫通電極孔内のメッキ電極部と安定した接合状態で維持されるため、常温での圧接のみで電気的な接続を実現できる。さらに、金属製バンプはSiに比べて線膨張係数が大きいため、リフロー加熱時にも熱膨張差によるかしめ状態が形成され、高温時においても安定した接続状態が維持される。
(3)チップ間の接続プロセスは従来の金のスタッドバンプを用いた圧接工法と同様な装置で対応できるのに加え、必ずしも加熱プロセスを用いる必要がない。
(4)ワイヤボンディングを用いた方法とは異なり、上下チップ間の接続は搭載基板(パッケージ基板)を介さずに接続されるため、搭載基板は最下段の半導体チップから外部電極に接続される配線層のみを形成すればよく、二層あるいは四層基板で構成することが可能となる。したがって、多層のビルドアップ基板で構成された現行基板に比べて、薄型化かつ低コスト化を図ることができる。
(5)異種の半導体チップを積層した場合、例えば上下チップ間に積層されるインターポーザチップは、貫通電極部を形成するプロセス範囲内で裏面側にも再配線層を同時に形成できる。したがって、実質的には二層の配線引回しが可能となり、インターポーザチップとしては、通常、表層アルミ配線一層のみの低コストなチップ構成での使用が可能となる、等がある。すなわち、公知例で開示されている貫通電極を用いた接続方法に対比して、非常に低コスト・短TATな構成及びプロセスで済み、かつ金属バンプの塑性流動変形を利用したかしめ作用により高い信頼性をもった独自の接続構造を実現することが可能であり、実用性の高い三次元のチップ間接続構造を提供できる。
(6)複数の半導体チップが立体的に積層されたチップ積層体を有する半導体装置の製造において、ダイシング領域22で区画された複数の製品形成領域21を有する半導体ウエハ20を使用し、ガラス基板25に半導体ウエハ20を貼り付けた状態で、半導体ウエハ20の各々の製品形成領域21に圧着を伴う半導体チップを実装することができるので、半導体装置の生産効率向上を図ることができる。
(7)半導体チップ1a上にインターポーザチップ11を介在して半導体チップ1aよりも外形サイズの小さい半導体チップ1bが積層された積層構造を有する半導体装置の製造において、半導体ウエハ20の製品形成領域21に半導体チップ1aを実装する際、接続箇所(電極パッド14a,14b)の下部には樹脂26aからなる土台が形成されているため、製品形成領域21の電極パッド14(14a,14b)が半導体チップ1bよりも外側に位置している場合(先に実装した半導体チップ1bよりも後から実装する半導体チップ1bの外形サイズが大きい場合)であっても、製品形成領域21に損傷を与えることなく、製品形成領域21のスタッドバンプ9を塑性流動に伴う変形によって半導体チップ1aの凹状電極8(8a,8b)の凹部7内に圧接注入することができ、圧着を伴う半導体チップ1aの実装を確実に行うことができる。この結果、半導体装置の製造歩留まり向上を図ることができる。
(変形例1)
図18は、実施形態1の変形例1であるインターポーザチップの模式的断面図である。
実施形態1では、図5に示すように、インターポーザチップ11の主面11xに配置された電極パッド14dに達する深さで凹状電極14dが形成されているが、凹状電極18dは、インターポーザチップ11の裏面11yの配線11nを介して凹状電極18bと電気的に接続されているため、特に電極パッド14dとは直接接続する必要がない。従って、図18に示すように、インターポーザチップ11の主面11xに達しない深さ(実施例1よりも浅い深さ)で形成してもよい。この場合、孔15をインターポーザチップ11の主面11yに達しない深さで形成する。また、図18に示すように、電極パッド14dは省略してもよい。このような変形例1においても、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。但し、深さが異なる孔15を形成する必要があるため、実施形態1よりもインターポーザチップ11の製造工程数が増加する。
(変形例2)
図19は、本実施形態1の変形例2である半導体チップの模式的断面図である。
半導体チップの電極パッド4は、厚さが数ミクロン程度の薄膜構造となるため、電極パッド4にスタッドバンプ9を形成する際や、その後の組立プロセスにおいて外力が印加される際に、凹状電極8部(貫通電極)が破損することが懸念される。そこで、図19に示すように、凹状電極8の底部を部分的に厚くして二段構造にすることにより、貫通電極の電極パッド4側における機械的強度を増加させてもよい。この二段構造は、インターポーザチップ11の凹状電極18部(貫通電極)にも適用できる。
(変形例3)
図20は、本実施形態1の変形例3であるチップ積層体の一部を示す模式的断面図である。
凹状電極(8,18)とスタッドバンプ9との接続方法として、実施形態1では、図2に示すように、凹状電極8aの凹部7内をスタッドバンプ9の一部で完全に埋め込む例について説明したが、図20に示すように、凹状電極8aの凹部7内をスタッドバンプ9の一部及び樹脂26bの一部で埋め込むようにしてもよい。
(変形例4)
図21は、本実施形態1の変形例4である半導体チップの一部を示す模式的断面図である。
凹状電極(8,18)の形状として、実施形態1では、図9((a),(b))に示すように、孔5(15)はスタッドバンプ9の形状に合わせて円形状で形成されており、その形状に沿う形で半導体チップ(及びインターポーザチップ)の裏面側に円形状の凹部7(17)を有する凹状電極8(18)が形成されているが、図21に示すように、円形状の孔5(15)と、この孔5(15)の周辺部に半円状の小さな孔5b(15b)とを同時に形成し、スタッドバンプ9が凹状電極8(18)の凹部7(17)内に圧接注入される際の空気抜け部、或いは事前に接着用樹脂を配置して接合される際には、前記接着用樹脂が凹状電極の凹部内から排除されるための領域を有する構造にしてもよい。
(変形例5)
図22及び図23は、実施形態1の変形例5である半導体装置の製造を説明するための図((a)〜(d)は模式的断面図)である。
実施形態1では、半導体ウエハ20をダイシング領域に沿ってダイシングして複数の製品形成領域21を個々に個片化する前に、半導体ウエハ20の各製品形成領域21に半導体チップ1a及び1bを立体的に実装する例(図15(b)参照)について説明したが、本変形例5では、半導体ウエハ20を個片化する前に半導体チップ1bを実装し、半導体ウエハ20を個片化した後に半導体チップ1aを実装する例について説明する。
まず、前述の実施形態1と同様の工程を施して、図22(a)に示すように、半導体ウエハ20からガラス基板を剥離するまで実施する。半導体ウエハ20の各製品形成領域21に搭載された各々の半導体チップ1bの裏面11yにはダイシングテープ27が貼り付けられている。
次に、図22(b)に示すように、例えばダイシングブレード28で半導体ウエハ20をダイシング領域22に沿ってダイシングして、複数の製品形成領域21を個々に個片化する。これにより、図23(a)に示すように、製品形成領域21からなるインターポーザチップ11であって、裏面11y側に半導体チップ1bが実装されたインターポーザチップ11が形成される。図23(a)では、ダイシングテープ27からインターポーザチップ11を取り除いた状態を示している。
次に、図23(b)に示すように、インターポーザチップ11の電極パッド18(14a,14b)上に例えばボールボンディング法でスタッドバンプ9を形成する。スタッドバンプ9の形成は、図示していないが、ボンディングステージ(処理台)に半導体チップ1bの裏面1yダイシングテープ27を介して半導体ウエハ20を装着した状態で行われる。
この工程において、インターポーザチップ11の電極パッド14(14a,14b)の下部には樹脂26aからなる土台が形成されているため、前述の実施形態1と同様に、電極パッド14(14a,14b)とスタッドバンプ9との接合を確実に行うことができる。
次に、図23(c)に示すように、インターポーザチップ11の主面11x側に半導体チップ1aを実装する。半導体チップ1aの実装は、インターポーザチップ11の電極パッド14(14a,14b)上に形成されたスタッドバンプ9上に半導体チップ1aの凹状電極8(8a,8b)が位置するように、インターポーザチップ11上に半導体チップ1aを位置決めし、その後、インターポーザチップ11に向かって半導体チップ1aを圧着することによって行われる。半導体チップ1aの実装は、図示していないが、ボンディングステージ(処理台)に半導体チップ1bの裏面1yを装着した状態で行われる。
この工程において、製品形成領域21(インターポーザチップ11)のスタッドバンプ9は、その一部が半導体チップ1aの凹状電極8(8a,8b)の凹部17内に、塑性流動を伴う変形によって圧接注入され、凹状電極8(8a,8b)と電気的にかつ機械的に接続される。
また、この工程において、図15(a)に示すように、製品形成領域21と半導体チップ1aとの間に、半導体チップ1aの裏面1yを封止し、かつ半導体チップ1aを製品形成領域21に接着固定するための樹脂26bが充填される。
また、この工程において、インターポーザチップ11の電極パッド14(14a,14b)の下部には樹脂26aからなる土台が形成されているため、前述の実施形態1と同様に、圧着を伴う半導体チップ1aの実装を確実に行うことができる。
次に、図23(d)に示すように、半導体チップ1aの電極パッド4(4a,4b)上に例えばボールボンディング法でスタッドバンプ9を形成する。スタッドバンプ9の形成は、図示していないが、ボンディングステージ(処理台)に半導体チップ1bの裏面1yを装着した状態で行われる。
この工程において、半導体チップ1aの電極パッド4(4a,4b)と平面的に重なる凹状電極8(8a,8b)の凹部7内に、インターポーザチップ11の電極パッド14(14a,14b)上に形成されたスタッドバンプ9が圧接注入されており、また、インターポーザチップ11の電極パッド14(14a,14b)の下部には樹脂26aからなる土台が形成されているため、前述の実施形態1と同様に、電極パッド4(4a,4b)とスタッドバンプ9との接合を確実に行うことができる。
また、この工程において、外形サイズの異なる半導体チップ(1a,1b)がインターポーザチップ11を介して立体的に積層されたチップ積層体30が形成される。
この後、前述の実施形態1と同様の工程を施すことで半導体装置がほぼ完成する。
このように、本変形例5の製造においても、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
(変形例6)
図24は、実施形態1の変形例6である半導体装置の製造を説明するための図((a)〜(d)は模式的断面図)である。
前述の変形例5では、半導体ウエハ20を個片化する前に半導体チップ1bを実装(図22(a)参照)し、半導体ウエハ20を個片化した後に半導体チップ1aを実装(図23(c)参照)する例について説明したが、図24(a)に示すように、ガラス基板25に半導体ウエハ20が貼り付けられた状態で、例えばダイシングブレード28で半導体ウエハ20をダイシング領域22に沿ってダイシングして、複数の製品形成領域21を個々に個片化し、その後、図24(b)に示すように、ガラス基板25に各々のインターポーザチップ11が貼り付けられた状態で、実施形態1と同様の方法を用いて各インターポーザチップ11の裏面11y側に半導体チップ1bを実装し、その後、ガラス基板25から各インターポーザチップ11を実施形態1と同様の方法で剥離し、その後、変形例5と同様の方法でインターポーザチップ11の主面11x側に半導体チップ1aを実装してもよい。本変形例6の製造においても、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
(実施形態2)
図25及び図26は、本発明の実施形態2である半導体装置に係わる図であり、
図25は、半導体装置の概略構成を示す模式的断面図、
図26は、図25のチップ積層体において、各チップの概略構成を示す図((a)は最上段に位置する半導体チップの模式的断面図,(b)はインターポーザチップの模式的断面図,(c)は最下段に位置する半導体チップの模式的断面図)である。
本実施形態2の半導体装置は、基本的に前述の実施形態1と同様の構成になっており、チップ積層体の構成が異なっている。図25に示すように、本実施形態2のチップ積層体30aは、半導体チップ1c上にインターポーザチップ11aを介して半導体チップ1cよりも外形サイズが大きい半導体チップ1dを積層した構造になっている。
上段の半導体チップ1dは、基本的に前述の半導体チップ1aと同様の構成になっており、半導体チップ1aと異なる点は、図26(a)に示すように、凹状電極8を持たない構成になっている。
下段の半導体チップ1cは、基本的に前述の半導体チップ1bと同様の構成になっており、半導体チップ1bと異なる点は、図26(c)に示すように、電極パッド4(4c,4d)に対応して凹状電極8(8c,8d)が設けられた構成になっている。凹状電極8(8c,8d)は、半導体チップ1cの裏面1y側から電極パッド4に向かって窪む凹部7を有し、電極パッド4(4c,4d)と電気的にかつ機械的に接続されている。
中段のインターポーザチップ11aは、基本的に前述のインターポーザチップ11と同様の構成になっており、インターポーザチップ11と異なる点は、図26(b)に示すように、電極パッド14c及び14dにスタッドバンプ9が設けられ、また、電極パッド14aに対応して凹状電極18aが設けられ、また、電極パッド14cに対して凹状電極18cが設けられていない構成になっている。凹状電極18aは、インターポーザチップ11aの裏面11y側から電極パッド14aに向かって窪む凹部7を有し、電極パッド14aと電気的にかつ機械的に接続されている。
図25に示すように、インターポーザチップ11aの電極パッド14cに配置(接続)されたスタッドバンプ9は、その一部が下段に位置する半導体チップ1cの凹状電極8cの凹部7内に、インターポーザチップ11aの電極パッド14dに配置(接続)されたスタッドバンプ9は、その一部が下段に位置する半導体チップ1cの凹状電極8dの凹部7内に、それぞれ塑性流動を伴う変形によって圧接注入され、インターポーザチップ11aの電極パッド(14c,14d)と下段の半導体チップ1cの電極パッド(4c,4d)とが夫々電気的に接続されている。
図25に示すように、上段に位置する半導体チップ1dの電極パッド4aに配置(接続)されたスタッドバンプ9は、その一部がインターポーザチップ11aの凹状電極18aの凹部17内に、上段に位置する半導体チップ1dの電極パッド4bに配置(接続)されたスタッドバンプ9は、その一部がインターポーザチップ11aの凹状電極18bの凹部17内に、それぞれ塑性流動を伴う変形によって圧接注入され、上段の半導体チップ1dの電極パッド(4a,4b)とインターポーザチップ11aの電極パッド(14a,14d)とが夫々電気的に接続されている。
即ち、下段の半導体チップ1cの電極パッド4cと、上段の半導体チップ1dの電極パッド4aは、半導体チップ1cの電極パッド4c側から順次配置された、凹状電極8c、スタッドバンプ9、電極パッド14c、配線14n、電極パッド14a、凹状電極18a、及びスタッドバンプ9を含む第1の導電経路を介して互いに電気的に接続されている。また、下段の半導体チップ1cの電極パッド4dと、上段の半導体チップ1dの電極パッド4bは、半導体チップ1cの電極パッド4d側から順次配置された、凹状電極8d、スタッドバンプ9、電極パッド14d、凹状電極18d、配線18n、凹状電極18b、及びスタッドバンプ9を含む第2の導電経路を介して互いに電気的に接続されている。
このように、本実施形態2の半導体装置においても、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
(実施形態3)
図27は、本発明の実施形態3である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図である。
本実施形態3の半導体装置は、基本的に前述の実施形態1と同様の構成になっており、チップ積層体が搭載された配線基板(搭載基板,パッケージ基板)の構成が異なっている。
本実施形態3の配線基板(搭載基板,パッケージ基板)36aは、最下段の半導体チップ1aのスタッドバンプ9(又は電極パッド4)に対応して配置された凹状電極38を有する構成になっている。凹状電極38は、配線基板36aの主面36x側からその裏面36yの電極パッド34に向かって窪む凹部を有し、電極パッド34と電気的にかつ機械的に接続されている。凹状電極38は、半導体チップ1aの凹状電極8と同様に、配線基板36aの主面36xからその裏面36yの電極パッド34に達する孔の内壁面に沿って形成され、更に配線基板36aの主面に引き出されており、更に電極パッド34の裏面を覆うようにして形成されている。即ち、本実施形態3の配線基板36aは、インターポーザチップ11aと同様に、電極パッド34と、この電極パッド34に接続された凹状電極38とからなる貫通電極を有する構成になっている。
配線基板36aは、例えばポリイミド系のベースフィルム(ユーピレックス,カプトン等)の表裏両面に配線層が形成された、両面二層のフレキシブル基板からなり、表裏配線層の電気的な接続は貫通電極(凹状電極38及び電極パッド34)により達成される。半導体チップにおける孔の形成はドライエッチングにより実施されるのが望ましいが、配線基板36aにおいてはレーザ(エキシマレーザや紫外レーザ等)照射によって、ベースフィルム層内に裏面側配線層に達する孔が形成され、前記孔に沿ってメッキ電極(凹状電極38)が形成される。ベースフィルム材は絶縁性があるため、半導体チップのように別途絶縁処理を施す必要がなく、低コストかつ簡便なプロセスでチップ/搭載基板間を接続するための凹状電極付きの二層基板を製造することが可能である。
前述の実施形態1と比べた場合の効果として、
(1)実施形態1では、最下段のチップと搭載基板間は従来のフリップチップ接続であるため、高温での接続プロセスが必須であるが、本実施形態3では搭載基板との接続も常温で可能となる。したがって、接続プロセスにおける温度階層がなくなり、微細接続に有利である、
(2)ポリイミド系フィルムをベースにすることで、二層基板での厚さは30−50μmとなり、更なる薄型化が可能となる、等がある。
(実施形態4)
図28は、本発明の実施形態4である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図である。
異なる半導体チップを三次元でチップ間接続する場合、前述の実施形態1においてはその中間にインターポーザチップ11を積層することで、上下の異なる半導体チップ間の電気的に動作可能な三次元接続を実現した。本実施形態4では、下段側の半導体チップ1eの裏面1y側に、上段側の半導体チップ1bとの接続が必要な電極位置(電極バッド4a,4b)に凹状電極(8a,8b)を形成すると同時に、それにつながる再配線層及び上段側の半導体チップ1bと接続される凹状電極(8c,8d)を形成することで、直接、上段側の半導体チップ1bは下段側の半導体チップ1aと電気的に接続される。
前述の実施形態1と比べた場合の効果として、
(1)インターポーザチップが不要となり、より低コストかつ短TATな三次元のチップ間接続が可能となる。ただし、本実施形態を適用するための前提条件としては、上段側の半導体チップの接合領域が、下段側の半導体チップサイズ以下であること、また、下段側半導体チップの裏面側での多層引き回しは困難であり、一層の再配線で上下チップ間の接続を可能とする上下チップ相互の適正なピン配置が達成されていることが必要である、
(2)上下半導体チップ相互のチップ間接続の配線長がより最短化され、配線インダクタンスの低減が図れる、等がある。
図29は、実施形態4の変形例である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図である。
実施形態4では、半導体チップ1aの裏面1y側の配線を介して凹状電極8aと8cとを電気的に接続した構成になっているが、図29に示すように、凹状電極8aを省略し、半導体チップ1aの主面1x側の配線を介して電極パッド8aと8cとを電気的に接続した構成にしてもよい。
(実施形態5)
図30は、本発明の実施形態5である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図であり、
図31は、図30の半導体装置の結線状態を示すブロック図である。
本実施形態5の半導体装置は、図30に示すように、配線基板36の主面36x上に、例えば同種類のメモリ系の半導体チップ(1c,1b)が立体的に複数個積層されたチップ積層体30cを有し、更にチップ積層体30cの半導体チップを選択するためのチップセレクト用半導体チップ1fを有する構成になっている。チップセレクト用半導体チップ1fは、チップ積層体30cと平行して配置されている。
チップ積層体30cにおいて、最下段の半導体チップ1cは、その主面1xが配線基板36の主面36xと向かい合い、その主面1xと配線基板36の主面36xとの間に樹脂26を介在して配線基板36の主面36xに接着固定されている。最下段の半導体チップ1cのスタッドバンプ9は、樹脂26の熱収縮力や、樹脂26の熱硬化収縮力によって配線基板36の電極パッド33に圧接され、電極パッド33と電気的に接続されている。
チップ積層体30cの互いに近接する(互いに向かい合う)2つの半導体チップ(1cと1c,1cと1b)において、上段に位置する半導体チップのスタッドバンプ9は、その一部が下段に位置する半導体チップの凹状電極8の凹部7内に圧接注入され、下段の半導体チップの電極パッド4と電気的に接続されている。上下の半導体チップ間は、夫々同一ピン間が一直線上に電気的に接続されている。上下の半導体チップ間には、樹脂26が充填されている。
チップセレクト用半導体チップ1fは、その主面1xが配線基板36の主面36xと向かい合い、その主面1xと配線基板36の主面36xとの間に樹脂26を介在して配線基板36の主面36xに接着固定されている。チップセレクト用半導体チップ1fのスタッドバンプ9は、樹脂26の熱収縮力や熱硬化収縮力によって配線基板36の電極パッド33に圧接され、電極パッド33と電気的に接続されている。
図31は、チップ積層体30cの半導体チップ(1c,1b)とチップセレクタ用半導体チップ1fとの接続方法について模式的に示している。各メモリ系半導体チップ(1c,1b)とチップセレクタ用半導体チップ1fの各グランドピン間は、配線基板36の配線を含むグランドライン40を介して相互に接続されている。各メモリ系半導体チップ(1c,1b)とチップセレクト用半導体チップ1fの各セレクトピン間は、配線基板36の配線を含むチップセレクト用アドレスライン41を介して相互に接続されている。
チップセレクトのためのアドレス信号の入力については、それぞれ独立した信号として入力する必要があるため、最下段の半導体チップ1cについては配線基板36を介して直接接続されるが、それ以降の上段側の半導体チップについては、下段側チップの電極部を経由して上段側チップに電気的に接続される。したがって、下段側のチップについては、その積層数にも依存するが、上段側チップのアドレス信号を経由させるためのダミーの電極42が複数個導入される。なお、チップセレクタのためのアドレス信号の入力は、同一基板上に搭載されず、外部電極を介して行われてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施形態1である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図である。 図1の一部を拡大した模式的断面図である。 図1のチップ積層体において、最下段に位置する半導体チップの概略構成を示す図((a)は全体の模式的断面図,(b)は(a)の一部を拡大した模式的断面図)である。 図1のチップ積層体において、最上段に位置する半導体チップの概略構成を示す図((a)は全体の模式的断面図,(b)は(a)の一部を拡大した模式的断面図)である。 図1のチップ積層体において、最下段の半導体チップと最上段の半導体チップとの間に位置するインターポーザチップの概略構成を示す模式的断面図である。 図5の一部を拡大した模式的断面図((a)は図5に向かって左側の電極部分の構成を示す模式的断面図,(b)は図5に向かって右側の電極部分の構成を示す模式的断面図)である。 図6の電極部分の構成を示す模式的平面図((a)はインターポーザチップの主面側から見た電極部分の平面図,(b)はインターポーザチップの裏面側から見た電極部分の平面図)である。 図3(b)の電極部分を拡大した模式的断面図である。 図8の凹状電極の概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)である。 本発明の実施形態1である半導体装置の製造に使用される半導体ウエハの模式的平面図である。 図10の半導体ウエハの模式的断面図である。 本発明の実施形態1である半導体装置の製造を説明するための模式的平面図である。 本発明の実施形態1である半導体装置の製造を説明するための図((a)及び(b)は模式的断面図)である。 本発明の実施形態1である半導体装置の製造を説明するための図((a)及び(b)は模式的断面図)である。 本発明の実施形態1である半導体装置の製造を説明するための図((a)及び(b)は模式的断面図)である。 本発明の実施形態1である半導体装置の製造を説明するための図((a)及び(b)は模式的断面図)である。 本発明の実施形態1である半導体装置の製造を説明するための図((a)及び(b)は模式的断面図)である。 本発明の実施形態1の変形例1であるインターポーザチップの概略構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態1の変形例2である凹状電極の概略構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態1の変形例3であるチップ積層体の一部を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態1の変形例4である凹状電極の概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)である。 本発明の実施形態1の変形例5である半導体装置の製造を説明するための図((a)及び(b)は模式的断面図)である。 図22に続く半導体装置の製造を説明するための図((a),(b),(c)及び(d)は模式的断面図)である。 本発明の実施形態1の変形例6である半導体装置の製造を説明するための図((a)及び(b)は模式的断面図)である。 本発明の実施形態2である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図である。 図25のチップ積層体において、(a)は最上段に位置する半導体チップの概略構成を示す模式的断面図,(b)はインターポーザチップの概略構成を示す模式的断面図,(c)は最下段に位置する半導体チップの概略構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態3である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態4である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態4の変形例である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態5である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図である。 図30の半導体装置の結線状態を示すブロック図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c,1d,1e,1f…半導体チップ、
2…半導体基板、3…薄膜積層体、4(4a,4b,4c,4d)…電極パッド、5…孔、6…導電膜、6a…シード層、6b…メッキ層、7…凹部、8(8a,8b,8c,8d)…凹状電極、9…スタッドバンプ、
11…インターポーザチップ(仲介用配線基板)、12…半導体基板、13…導電膜、14(14a,14b,14c,14d)…電極パッド、15…孔、16…導電膜、17…凹部、18(18a,18b,18c,18d)…凹状電極、
20…半導体ウエハ、21…製品形成領域、22…ダイシング領域、
25…ガラス基板、25a…接着材、
26,26a,26b、26c…接着材、
27…ダイシングテープ、27a…接着材、
30,30a,30b,30c…チップ積層体、
31…製品形成領域、32…ダイシング領域、33,34…電極パッド、35…多数個取り配線基板、36…配線基板、37…半田バンプ、
40…グランドライン、41…チップセレクト用アドレスライン。

Claims (19)

  1. 第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップ上に第1の配線基板を介在して積層された第2の半導体チップとを有し、
    前記第1の半導体チップは、
    互いに反対側に位置する主面及び裏面と、
    前記主面に配置された第1及び第2の電極パッドと、
    前記裏面側から前記第1の電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記第1の電極パッドに接続された第1の凹状電極と、
    前記裏面側から前記第2の電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記第2の電極パッドに接続された第2の凹状電極と、
    を備え、
    前記第2の半導体チップは、
    互いに反対側に位置する主面及び裏面と、
    前記主面に配置された第1及び第2の電極パッドと、
    前記第1の電極パッド上に配置され、前記主面から突出する第1の突起状電極と、
    前記第2の電極パッド上に配置され、前記主面から突出する第2の突起状電極と、
    を備え、
    前記第1の配線基板は、
    互いに反対側に位置する主面及び裏面と、
    前記主面に配置された第1、第2及び第3の電極パッドと、
    前記第1の電極パッド上に配置され、前記主面から突出する第1の突起状電極と、
    前記第2の電極パッド上に配置され、前記主面から突出する第2の突起状電極と、
    前記裏面側から前記第3の電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記第3の電極パッドに接続された第1の凹状電極と、
    前記裏面側から前記第2の電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記第2の電極パッドに接続された第2の凹状電極と、
    前記裏面側から前記主面に向かって窪む凹部を有する第3の凹状電極と、
    前記主面に形成され、前記第1の電極パッドと前記第3の電極パッドとを電気的に接続する第1の配線と、
    前記裏面に形成され、前記第2の凹状電極と前記第3の凹状電極とを電気的に接続する第2の配線と、
    を備え、
    前記第1の配線基板の前記第1の突起状電極は、その一部が前記第1の半導体チップの前記第1の凹状電極の凹部内に、前記第1の配線基板の第2の突起状電極は、その一部が前記第1の半導体チップの前記第2の凹状電極の凹部内に、それぞれ塑性流動を伴う変形によって圧接注入され、
    前記第2の半導体チップの前記第1の突起状電極は、その一部が前記第1の配線基板の前記第1の凹状電極の凹部内に、前記第2の半導体チップの前記第2の突起状電極は、その一部が前記第1の配線基板の前記第3の凹状電極の凹部内に、それぞれ塑性流動を伴う変形によって圧接注入されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップの前記第1の電極パッドは、電気信号が印加される信号用電極であり、
    前記第1の半導体チップの前記第2の電極パッドは、電源が印加される電源用電極であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2の配線は、前記第1の配線よりも太いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記各凹状電極は、メッキ膜からなることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記各凹状電極の凹部における内径は、少なくともその一部が奥行き方向に対して広くなるように形成され、
    前記各突起状電極の一部は、各々が対応する前記凹状電極の凹部内において幾何学的なかしめ状態になっていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記各突起状電極は、Auスタッドバンプ、或いはAuメッキバンプであり、
    前記各凹状電極は、Cuメッキ膜及びAuメッキ膜からなることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップは、突起状電極を介在して第2の配線基板に実装されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップは、マイクロコンピュータ或いはロジック回路が搭載され、
    前記第2の半導体チップは、記憶回路が搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップの前記第1の凹状電極は、前記第1の半導体チップの裏面から前記第1の半導体チップの前記第1の電極パッドに達する孔の内壁面に沿って形成され、
    前記第1の半導体チップの前記第2の凹状電極は、前記第1の半導体チップの裏面から前記第1の半導体チップの前記第2の電極パッドに達する孔の内壁面に沿って形成され、
    前記第1の配線基板の前記第1の凹状電極は、前記第1の配線基板の裏面から前記第1の配線基板の第3の電極パッドに達する孔の内壁面に沿って形成され、
    前記第1の配線基板の前記第2の凹状電極は、前記第1の配線基板の裏面から前記第1の配線基板の第2の電極パッドに達する孔の内壁面に沿って形成され、
    前記第1の配線基板の前記第3の凹状電極は、前記第1の配線基板の裏面から前記第1の配線基板の主面に向かって伸びる孔の内壁面に沿って形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップの外形サイズは、前記第2の半導体チップの外形サイズよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップの外形サイズは、前記第2の半導体チップの外形サイズよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  12. (a);主面に配置された第1、及び第2の電極パッドと、
    前記主面とは反対側の裏面側から前記第1の電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記第1の電極パッドに接続された第1の凹状電極と、
    前記裏面側から前記第2の電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記第2の電極パッドに接続された第2の凹状電極と、
    を備えた第1の半導体チップを準備する工程と、
    (b);主面に配置された第1及び第2の電極パッドと、
    前記第1の電極パッド上に配置され、前記主面から突出する第1の突起状電極と、
    前記第2の電極パッド上に配置され、前記主面から突出する第2の突起状電極と、
    を備えた第2の半導体チップを準備する工程と、
    (c);主面に配置された第1、第2及び第3の電極パッドと、
    前記第1の電極バッド上に配置され、前記主面から突出する第1の突起状電極と、
    前記第2の電極パッド上に配置され、前記主面から突出する第2の突起状電極と、
    前記主面とは反対側の裏面側から前記第3の電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記第3の電極パッドに接続された第1の凹状電極と、
    前記裏面側から前記第2の電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記第2の電極パッドに接続された第2の凹状電極と、
    前記裏面側から前記主面側に向かって窪む凹部を有する第3の凹状電極と、
    前記主面に形成され、前記第1の電極パッドと前記第3の電極パッドとを電気的に接続する第1の配線と、
    前記裏面に形成され、前記第2の凹状電極と前記第3の凹状電極とを電気的に接続する第2の配線と、
    を備えた配線基板(11)を準備する工程と、
    (d);前記第1の半導体チップの前記第1の凹状電極の凹部内に前記配線基板の前記第1の突起状電極の一部、前記第1の半導体チップの前記第2の凹状電極の凹部内に前記配線基板の前記第2の突起状電極を、それぞれ塑性流動に伴う変形によって圧接注入する工程と、
    (e);前記配線基板の前記第1の凹状電極の凹部内に前記第2の半導体チップの前記第1の突起状電極の一部、前記配線基板の前記第2の凹状電極の凹部内に前記第2の半導体チップの前記第2の突起状電極の一部を、それぞれ塑性流動に伴う変形によって圧接注入する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. (a);主面に配置された第1、及び第2の電極パッドと、
    前記主面とは反対側の裏面側から前記第1の電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記第1の電極パッドに接続された第1の凹状電極と、
    前記裏面側から前記第2の電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記第2の電極パッドに接続された第2の凹状電極と、
    を備えた第1の半導体チップを準備する工程と、
    (b);主面に配置された第1及び第2の電極パッドと、
    前記第1の電極パッド上に配置され、前記主面から突出する第1の突起状電極と、
    前記第2の電極パッド上に配置され、前記主面から突出する第2の突起状電極と、
    を備えた第2の半導体チップを準備する工程と、
    (c);ダイシング領域で区画された複数の製品形成領域を有する半導体ウエハであって、前記各製品形成領域は、
    主面に配置された第1、第2及び第3の電極パッドと、
    前記主面とは反対側の裏面側から前記第3の電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記第3の電極パッドに接続された第1の凹状電極と、
    前記裏面側から前記第2の電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記第2の電極パッドに接続された第2の凹状電極と、
    前記裏面側から前記主面側に向かって窪む凹部を有する第3の凹状電極と、
    前記主面に形成され、前記第1の電極パッドと前記第3の電極パッドとを電気的に接続する第1の配線と、
    前記裏面に形成され、前記第2の凹状電極と前記第3の凹状電極とを電気的に接続する第2の配線と、
    を備えた半導体ウエハを準備する工程と、
    (d);ガラス基板に前記各製品形成領域の主面が向かい合う状態で、前記ガラス基板に前記半導体ウエハを貼り付ける工程と、
    (e);前記ガラス基板に前記半導体ウエハが貼り付けられた状態で、前記各製品形成領域において、前記製品形成領域の裏面に向かって前記第2の半導体チップを圧着し、前記製品形成領域の前記第1の凹状電極の凹部内に前記第2の半導体チップの前記第1の突起状電極の一部、前記製品形成領域の前記第2の凹状電極の凹部内に前記第2の半導体チップの前記第2の突起状電極の一部を、それぞれ塑性流動に伴う変形によって圧接注入する工程と、
    (f);前記ガラス基板から前記半導体ウエハを剥離する工程と、
    (g);前記(f)工程の後、前記各製品形成領域において、前記製品形成領域の前記第1の電極パッド上に第3の突起状電極、前記製品形成領域の前記第2の電極パッド上に第4の突起状電極を形成する工程と、
    (h);前記(g)工程の後、前記各製品形成領域において、前記製品形成領域の主面に向かって前記第1の半導体チップを圧着し、前記第1の半導体チップの前記第1の凹状電極の凹部内に前記製品形成領域の前記第3の突起状電極の一部、前記第1の半導体チップの前記第2の凹状電極の凹部内に前記製品形成領域の前記第4の突起状電極を、それぞれ塑性流動に伴う変形によって圧接注入する工程と、
    (i);前記半導体ウエハの前記各製品形成領域を個片化する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記各製品形成領域の第1及び第2の電極パッドは、前記第2の半導体チップの周囲に配置され、
    前記(h)工程では、前記製品形成領域の裏面から前記第2の半導体チップの裏面までの距離とほぼ同じ厚さの土台が前記製品形成領域の前記第1及び第2の電極パッド下に配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 第1の配線基板と、前記第1の配線基板上に配置された第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップ上に第2の配線基板を介在して積層された第2の半導体チップとを有し、
    前記第1の半導体チップは、
    互いに反対側に位置する主面及び裏面と、
    前記主面に配置された電極パッドと、
    前記裏面側から前記電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記電極パッドに接続された凹状電極と、
    前記電極パッド上に配置され、前記主面から突出する突起状電極と、
    を備え、
    前記第2の半導体チップは、
    互いに反対側に位置する主面及び裏面と、
    前記主面に配置された電極パッドと、
    前記電極パッド上に配置され、前記主面から突出する突起状電極と、
    を備え、
    前記第2の配線基板は、
    互いに反対側に位置する主面及び裏面と、
    前記主面に配置された電極パッドと、
    前記電極パッド上に配置され、前記主面から突出する突起電極と、
    前記裏面側から前記主面側に向かって窪む凹部を有し、前記電極パッドと電気的に接続された凹状電極と、
    を備え、
    前記第1の配線基板は、
    互いに反対側に位置する主面及び裏面と、
    前記裏面に配置された電極パッドと、
    前記主面側から前記電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記電極パッドに接続された凹状電極と、
    を備え、
    前記第2の配線基板の前記突起状電極は、その一部が前記第1の半導体チップの前記凹状電極の凹部内に、
    前記第2の半導体チップの前記突起状電極は、その一部が前記第2の配線基板の前記凹状電極の凹部内に、
    前記第1の半導体チップの前記突起状電極は、その一部が前記第1の配線基板の前記凹状電極の凹部内に、
    それぞれ塑性流動を伴う変形によって圧接注入されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップ上に積層された第2の半導体チップとを有し、
    前記第1の半導体チップは、
    互いに反対側に位置する主面及び裏面と、
    前記主面に配置された電極パッドと、
    前記裏面側から前記電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記電極パッドに接続された第1の凹状電極と、
    前記裏面側から前記主面に向かって窪む凹部を有し、前記裏面に形成された配線を介して前記第1の凹状電極と電気的に接続された第2の凹状電極とを備え、
    前記第2の半導体チップは、
    互いに反対側に位置する主面及び裏面と、
    前記主面に配置された電極パッドと、
    前記電極パッド上に配置され、前記主面から突出する突起状電極と、
    を備え、
    前記第2の半導体チップの前記突起状電極は、その一部が前記第1の半導体チップの前記第2の凹状電極の凹部内に、塑性流動を伴う変形によって圧接注入されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップ上に積層された第2の半導体チップとを有し、
    前記第1の半導体チップは、
    互いに反対側に位置する主面及び裏面と、
    前記主面に配置された第1、第2及び第3の電極パッドと、
    前記第1の電極パッド上に配置され、前記主面から突出する第1の突起状電極と、
    前記第2の電極パッド上に配置され、前記主面から突出する第2の突起状電極と、
    前記裏面側から前記第3の電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記第3の電極パッドに接続された第1の凹状電極と、
    前記裏面側から前記第2の電極パッドに向かって窪む凹部を有し、前記第2の電極パッドに接続された第2の凹状電極と、
    前記裏面側から前記主面側に向かって窪む凹部を有する第3の凹状電極と、
    を備え、
    前記第1の半導体チップの前記第3の電極パッドは、前記第1の半導体チップの主面に形成された配線を介して、前記第1の半導体チップの前記第1の電極パッドと電気的に接続され、
    前記第1の半導体チップの前記第3の凹状電極は、前記第1の半導体チップの裏面に形成された配線を介して、前記第1の半導体チップの前記第2の凹状電極と電気的に接続され、
    前記第2の半導体チップの前記第1の突起状電極は、その一部が前記第1の半導体チップの前記第1の凹状電極の凹部内に、前記第2の半導体チップの前記第2の突起状電極は、その一部が前記第1の半導体チップの前記第3の凹状電極の凹部内に、それぞれ塑性流動を伴う変形によって圧接注入されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップ上に積層された第2の半導体チップとを有し、
    前記第1の半導体チップは、
    互いに反対側に位置する主面及び裏面と、
    前記主面に配置された第1及び第2の電極パッドと、
    前記裏面側から前記第2の電極パッドに向かって窪み、前記第2の電極パッドに接続された凹部を有する凹状電極とを有し、
    前記第2の半導体チップは、
    互いに反対側に位置する主面及び裏面と、
    前記主面に配置された電極パッドと、
    前記電極パッド上に配置され、前記主面から突出する突起状電極とを有し、
    前記第2の半導体チップの前記突起状電極は、その一部が前記第1の半導体チップの前記凹状電極の凹部内に、塑性流動に伴う変形によって圧接注入されており、
    前記第1の半導体チップの前記第1の電極パッドは、前記第1の半導体チップを選択するための第1のチップセレクト信号が印加される電極であり、
    前記第1の半導体チップの前記第2の電極パッドは、前記第2の半導体チップを選択するための第2のチップセレクト信号が印加される電極であることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項18に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップは、突起状電極を介在して配線基板に実装され、前記配線基板上には、第3の半導体チップが突起電極を介して実装されており、前記第3の半導体チップは、前記第一の半導体チップとは、前記搭載基板を介してチップセレクトのためのアドレス信号を入力する信号配線が接続されており、第2の半導体チップとは、前記搭載基板及び前記第一の半導体チップのダミー電極を介して、チップセレクトのためのアドレス信号を入力する信号配線が接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP2005022478A 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4409455B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022478A JP4409455B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置の製造方法
US11/329,600 US7291929B2 (en) 2005-01-31 2006-01-10 Semiconductor device and method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022478A JP4409455B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006210745A true JP2006210745A (ja) 2006-08-10
JP2006210745A5 JP2006210745A5 (ja) 2007-05-31
JP4409455B2 JP4409455B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36755672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022478A Expired - Fee Related JP4409455B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7291929B2 (ja)
JP (1) JP4409455B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286677A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008047894A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2009021433A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Fujikura Ltd 配線基板及びその製造方法
WO2010106732A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 パナソニック株式会社 半導体装置
US7973415B2 (en) 2007-06-06 2011-07-05 Renesas Electronics Corporation Manufacturing process and structure of through silicon via
US8110900B2 (en) 2008-01-29 2012-02-07 Renesas Electronics Corporation Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device
JP2014183097A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2015026722A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 新光電気工業株式会社 バンプ構造、配線基板及び半導体装置並びにバンプ構造の製造方法
US9502367B2 (en) 2014-03-25 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a cap facing a semiconductor chip and a bump electrode provided between the semiconductor chip and the cap
US9748202B2 (en) 2015-07-15 2017-08-29 Fujitsu Limited Semiconductor device
US10679866B2 (en) 2015-02-13 2020-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure for semiconductor package and method of fabricating the interconnect structure
US11478220B2 (en) 2018-04-24 2022-10-25 Fujifilm Healthcare Corporation Ultrasonic transmitting and receiving element, and ultrasonic examination device, smartphone, and tablet including the same

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG115456A1 (en) * 2002-03-04 2005-10-28 Micron Technology Inc Semiconductor die packages with recessed interconnecting structures and methods for assembling the same
JP4263953B2 (ja) * 2003-06-23 2009-05-13 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4783906B2 (ja) * 2004-11-30 2011-09-28 国立大学法人九州工業大学 パッケージングされた積層型半導体装置及びその製造方法
US7251160B2 (en) * 2005-03-16 2007-07-31 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with power-saving read and program-verify operations
JP2006278906A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4577688B2 (ja) * 2005-05-09 2010-11-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体チップ選択方法、半導体チップ及び半導体集積回路装置
US7331796B2 (en) * 2005-09-08 2008-02-19 International Business Machines Corporation Land grid array (LGA) interposer utilizing metal-on-elastomer hemi-torus and other multiple points of contact geometries
US7390700B2 (en) * 2006-04-07 2008-06-24 Texas Instruments Incorporated Packaged system of semiconductor chips having a semiconductor interposer
JP2007300488A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Alps Electric Co Ltd カメラモジュール
US7746661B2 (en) 2006-06-08 2010-06-29 Sandisk Corporation Printed circuit board with coextensive electrical connectors and contact pad areas
JP4916241B2 (ja) * 2006-07-28 2012-04-11 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4793169B2 (ja) * 2006-08-24 2011-10-12 日立電線株式会社 接続体および光送受信モジュール
US7952184B2 (en) 2006-08-31 2011-05-31 Micron Technology, Inc. Distributed semiconductor device methods, apparatus, and systems
US7754532B2 (en) * 2006-10-19 2010-07-13 Micron Technology, Inc. High density chip packages, methods of forming, and systems including same
TWI335070B (en) * 2007-03-23 2010-12-21 Advanced Semiconductor Eng Semiconductor package and the method of making the same
JP2008258522A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US8350382B2 (en) * 2007-09-21 2013-01-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including electronic component coupled to a backside of a chip
EP2096115A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-02 Nestec S.A. Oligosaccharide ingredient
JP2009206429A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toshiba Corp 記憶媒体
JP2009239256A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009260284A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Panasonic Corp 半導体素子、および半導体素子の製造方法
TWI473553B (zh) * 2008-07-03 2015-02-11 Advanced Semiconductor Eng 晶片封裝結構
US7872332B2 (en) 2008-09-11 2011-01-18 Micron Technology, Inc. Interconnect structures for stacked dies, including penetrating structures for through-silicon vias, and associated systems and methods
JP5331427B2 (ja) * 2008-09-29 2013-10-30 株式会社日立製作所 半導体装置
KR20100037300A (ko) * 2008-10-01 2010-04-09 삼성전자주식회사 내장형 인터포저를 갖는 반도체장치의 형성방법
US20100085607A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Silverbrook Research Pty Ltd Method of encoding coding pattern
US7776655B2 (en) * 2008-12-10 2010-08-17 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming conductive pillars in recessed region of peripheral area around the device for electrical interconnection to other devices
TWI499024B (zh) * 2009-01-07 2015-09-01 Advanced Semiconductor Eng 堆疊式多封裝構造裝置、半導體封裝構造及其製造方法
US8012797B2 (en) * 2009-01-07 2011-09-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method for forming stackable semiconductor device packages including openings with conductive bumps of specified geometries
US20100171206A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Chi-Chih Chu Package-on-Package Device, Semiconductor Package, and Method for Manufacturing The Same
JP4853530B2 (ja) * 2009-02-27 2012-01-11 株式会社豊田中央研究所 可動部を有するマイクロデバイス
EP2244291A1 (en) 2009-04-20 2010-10-27 Nxp B.V. Multilevel interconnection system
EP2273545B1 (en) 2009-07-08 2016-08-31 Imec Method for insertion bonding and kit of parts for use in said method
TWI469283B (zh) * 2009-08-31 2015-01-11 Advanced Semiconductor Eng 封裝結構以及封裝製程
US8803332B2 (en) * 2009-09-11 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Delamination resistance of stacked dies in die saw
US8237278B2 (en) 2009-11-16 2012-08-07 International Business Machines Corporation Configurable interposer
US8198131B2 (en) * 2009-11-18 2012-06-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Stackable semiconductor device packages
EP2512977B1 (en) * 2009-12-18 2018-04-25 Circassia Ab Method for plugging a hole
TWI408785B (zh) * 2009-12-31 2013-09-11 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝結構
US8569894B2 (en) 2010-01-13 2013-10-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with single sided substrate design and manufacturing methods thereof
TWI419283B (zh) 2010-02-10 2013-12-11 Advanced Semiconductor Eng 封裝結構
JP2011187771A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Omron Corp 電極部の構造
TWI411075B (zh) 2010-03-22 2013-10-01 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
US8624374B2 (en) 2010-04-02 2014-01-07 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with fan-out and with connecting elements for stacking and manufacturing methods thereof
US8278746B2 (en) 2010-04-02 2012-10-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages including connecting elements
US8202797B2 (en) 2010-06-22 2012-06-19 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit system with recessed through silicon via pads and method of manufacture thereof
US8598695B2 (en) * 2010-07-23 2013-12-03 Tessera, Inc. Active chip on carrier or laminated chip having microelectronic element embedded therein
TWI451546B (zh) 2010-10-29 2014-09-01 Advanced Semiconductor Eng 堆疊式封裝結構、其封裝結構及封裝結構之製造方法
JP2012134270A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR101828386B1 (ko) * 2011-02-15 2018-02-13 삼성전자주식회사 스택 패키지 및 그의 제조 방법
US9171792B2 (en) 2011-02-28 2015-10-27 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages having a side-by-side device arrangement and stacking functionality
US9418876B2 (en) 2011-09-02 2016-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of three dimensional integrated circuit assembly
US9245773B2 (en) 2011-09-02 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device packaging methods and structures thereof
ITMI20111777A1 (it) * 2011-09-30 2013-03-31 St Microelectronics Srl Sistema elettronico per saldatura ad onda
JP2013225638A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Toshiba Corp 半導体装置
JP6075825B2 (ja) * 2012-04-26 2017-02-08 新光電気工業株式会社 パッド形成方法
US9362197B2 (en) * 2012-11-02 2016-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Molded underfilling for package on package devices
KR102033789B1 (ko) 2013-07-25 2019-10-17 에스케이하이닉스 주식회사 적층형 패키지 및 그 제조방법
KR102077608B1 (ko) * 2013-09-26 2020-02-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 및 이를 갖는 스택 패키지
CN103633078B (zh) * 2013-11-01 2016-06-08 南车株洲电力机车研究所有限公司 用于平板式功率半导体器件的压装装置
US9786643B2 (en) 2014-07-08 2017-10-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices comprising protected side surfaces and related methods
CN105575924B (zh) * 2014-10-15 2018-07-03 台达电子工业股份有限公司 功率模块
FR3041625B1 (fr) * 2015-09-29 2021-07-30 Tronics Microsystems Dispositif de fixation de deux elements tels qu'une puce, un interposeur et un support
US10535644B1 (en) * 2018-06-29 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method of package on package structure
US11127706B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Intel Corporation Electronic package with stud bump electrical connections
JP7353748B2 (ja) * 2018-11-29 2023-10-02 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2020150145A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置
US11616019B2 (en) * 2020-12-21 2023-03-28 Nvidia Corp. Semiconductor assembly
WO2023010457A1 (zh) 2021-08-05 2023-02-09 广东省科学院半导体研究所 芯片堆叠封装结构及芯片堆叠封装方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441328B2 (ja) * 2004-05-25 2010-03-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286677A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4551255B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2008047894A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
US7973415B2 (en) 2007-06-06 2011-07-05 Renesas Electronics Corporation Manufacturing process and structure of through silicon via
US8324736B2 (en) 2007-06-06 2012-12-04 Renesas Electronics Corporation Manufacturing process and structure of through silicon via
JP2009021433A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Fujikura Ltd 配線基板及びその製造方法
US8110900B2 (en) 2008-01-29 2012-02-07 Renesas Electronics Corporation Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device
WO2010106732A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2014183097A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2015026722A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 新光電気工業株式会社 バンプ構造、配線基板及び半導体装置並びにバンプ構造の製造方法
US9502367B2 (en) 2014-03-25 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a cap facing a semiconductor chip and a bump electrode provided between the semiconductor chip and the cap
US10679866B2 (en) 2015-02-13 2020-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure for semiconductor package and method of fabricating the interconnect structure
US11094561B2 (en) 2015-02-13 2021-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor package structure
US11139177B2 (en) 2015-02-13 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor package structure
US9748202B2 (en) 2015-07-15 2017-08-29 Fujitsu Limited Semiconductor device
US11478220B2 (en) 2018-04-24 2022-10-25 Fujifilm Healthcare Corporation Ultrasonic transmitting and receiving element, and ultrasonic examination device, smartphone, and tablet including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4409455B2 (ja) 2010-02-03
US7291929B2 (en) 2007-11-06
US20060170112A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4409455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4551255B2 (ja) 半導体装置
JP4441328B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI408795B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4225036B2 (ja) 半導体パッケージ及び積層型半導体パッケージ
TWI418001B (zh) 半導體封裝結構及其製造方法
JP6342120B2 (ja) 超薄埋設ダイモジュール及びその製造方法
JP4575782B2 (ja) 3次元デバイスの製造方法
JP3481444B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4659660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6867501B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20130277855A1 (en) High density 3d package
KR20010098592A (ko) 반도체패키지 및 그 제조방법
JP2013138177A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060053168A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2008166439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009071095A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4115326B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2000311982A (ja) 半導体装置と半導体モジュールおよびそれらの製造方法
JP2009246006A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の実装構造
WO2022021800A1 (zh) 半导体封装方法及半导体封装结构
US8217517B2 (en) Semiconductor device provided with wire that electrically connects printed wiring board and semiconductor chip each other
JP2001127242A (ja) 半導体チップ、マルチチップパッケージ、半導体装置、並びに電子機器、およびそれらの製造方法
JP2003142648A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2013118426A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees