JP2008258522A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008258522A
JP2008258522A JP2007101493A JP2007101493A JP2008258522A JP 2008258522 A JP2008258522 A JP 2008258522A JP 2007101493 A JP2007101493 A JP 2007101493A JP 2007101493 A JP2007101493 A JP 2007101493A JP 2008258522 A JP2008258522 A JP 2008258522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
main surface
chip
back surface
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007101493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hanada
賢次 花田
Nobuhisa Toma
展久 當麻
Masaki Nakanishi
正樹 中西
Takahiro Naito
孝洋 内藤
Tadayoshi Tanaka
直敬 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007101493A priority Critical patent/JP2008258522A/ja
Priority to US12/037,984 priority patent/US20080248611A1/en
Publication of JP2008258522A publication Critical patent/JP2008258522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Abstract

【課題】チップの反りを無くしてチップスタックを行うことで半導体装置の品質や信頼性を向上させることができる。
【解決手段】配線基板3と、配線基板3上に第1金バンプ4を介して接続された第1半導体チップ1と、第1半導体チップ1上に第2金バンプ5を介して積層された第2半導体チップ2と、封止体7とから成る。配線基板3に第1金バンプ4を加熱しながら接続し、その後、常温で第1半導体チップ1の孔状電極に第1金バンプ4を圧接注入して、さらに常温で第1半導体チップ1の孔状電極に第2半導体チップ2の第2金バンプ5を圧接注入して第2半導体チップ2を積層するため、チップスタックを常温で行うことができる。これにより、1段目チップに反りが無い状態で2段目以降のチップを積層することができ、半導体装置(半導体パッケージ9)の品質や信頼性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、複数の半導体チップを積層して成る半導体装置の組み立てに適用して有効な技術に関する。
半導体素子側のパッド部に貫通穴部を設け、前記穴部に基板側の突起電極を挿入させて半導体素子と基板を接続する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
また、異なる上下の半導体チップの中間に上下チップ間を接続するためのインターポーザチップを配したチップ積層構造において、デバイス側外部電極部に相当する裏面位置にドライエッチングにより表層電極に達する孔を形成し、孔の側壁及び裏面側周囲に金属製のメッキ膜を施し、前記メッキ膜が施された貫通孔内部に、上段側に積層される別の半導体チップの金属製バンプを圧接注入させる技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−286304号公報 特開2006−210745号公報
近年、集積回路が搭載された複数の半導体チップ(以降、単にチップともいう)を配線基板上に多段に積層し、高速・高機能なシステムを小型・薄型で実現する技術としてSIP(System In Package)技術が注目されている。その中で、1段目のチップを配線基板上にフリップチップ接続し、このチップ上に積層される2段目以降のチップ間を貫通電極(孔状電極)を用いて圧接注入(カシメ)によって接続する技術の開発が進められている。この構造は、三次元積層構造とも呼ばれている。
三次元積層構造では、チップに貫通孔(孔状電極)が形成され、さらに積層されたチップのうち、上段側のチップに設けられたバンプ(突起状電極)の一部が下段側のチップの貫通孔に埋め込まれ、これにより、下段側のチップと上段側のチップとが電気的に接続される。
なお、三次元積層構造において1段目のチップをフリップチップ接続する際、例えば、金バンプを半田接続する所謂、金−半田接続では、図33の比較例に示すように、熱の影響でチップがバンプと反対の方向に凸反りとなる。すなわち、配線基板とチップではその材料が異なるため熱膨張係数が異なり、さらにチップはその厚さが約50μm程度と薄いため、常温に戻った際の熱収縮差によってチップが凸反りとなる。その結果、図33に示すように、2段目以降のチップの積層が困難になることが問題である。
さらには、配線基板とは熱膨張係数の異なるチップを実装するため、予め熱収縮時のバンプピッチのずれを考慮したパッドのレイアウト設計が基板側で必要である。しかし、複数の製品形成領域を有する多数個取り基板において、目抜け不良が発生すると、予め熱膨張係数差から算出したずれ量とは異なる。そのため、実際に生じるパッドのずれ量も異なるため、レイアウト設計が困難なことが問題である。
また、図34の比較例に示すように、チップのみを予め圧接注入により積層しておき、まとめて配線基板に実装する方法も考えられるが、この場合、配線基板にバンプを圧接注入するための孔部3eが必要となる。しかし、配線基板に孔部3eを形成するのは、ガラスクロスの繊維が露出してメッキが付かなくなる等の問題があり、非常に困難である。さらに、フリップチップ接続方式を適用した場合、半田を溶融させるための熱はチップ側からかけるが、積層状態ではチップ側から熱をかけた際に、熱が金−半田界面まで伝わりにくいことが問題である。
なお、前記特許文献1(特開2000−286304号公報)には、その図5に積層実装モジュールの一例が開示されている。その組み立てにおいては、図5(1)で1段目のチップ(半導体素子100)を基板200上に実装した後、図5(2)に示すように、半導体素子100上に2段目のスタッドバンプ212を形成する際に、ワイヤボンディングによって行うことが示されている。ワイヤボンディング時には基板200と半導体素子100とが突起電極202を介して接続された状態で高温に加熱される。その場合、本願発明の図33の比較例に示す現象と同様な状態となるものと思われ、半導体素子100と基板200の熱膨張係数の差によって半導体素子100に凸反りが形成され、2段目以降のチップの積層が困難になる。
また、前記特許文献2(特開2006−210745号公報)には、1段目のチップが金−半田接続によるフリップチップ接続で実装されることが開示されており、本願発明の図33の比較例に示す現象と同様な状態となり、1段目のチップに凸反りが形成され、2段目以降のチップの積層が困難になる。
本発明の目的は、チップの反りを無くしてチップスタックを行うことで半導体装置の品質や信頼性を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、配線基板のパターン設計を容易に行うことができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、配線基板の複数の電極上に第1金バンプを加熱しながら接続する工程と、前記第1金バンプを接続する工程の後、常温で第1半導体チップの主面側第1孔状電極に配線基板上の第1金バンプを圧接注入して第1半導体チップを配線基板にフリップチップ接続する工程とを有するものである。さらに、常温で第1半導体チップの裏面側第1孔状電極に第2半導体チップの第2金バンプを圧接注入して第1半導体チップ上に第2半導体チップを積層する工程を有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
配線基板の複数の電極上に第1金バンプを加熱しながら接続し、その後、常温で第1半導体チップの主面側第1孔状電極に配線基板上の第1金バンプを圧接注入して第1半導体チップをフリップチップ接続し、その後、常温で第1半導体チップの裏面側第1孔状電極に第2半導体チップの第2金バンプを圧接注入して第1半導体チップ上に第2半導体チップを積層するため、チップスタックを常温で行うことができる。その結果、1段目の半導体チップに反りが無い状態で2段目以降の半導体チップを積層することができるため、上段側の半導体チップの金バンプを下段側の半導体チップの孔状電極に十分に圧接注入することができ、半導体装置の品質や信頼性を向上させることができる。
また、チップスタックを常温で行うことができるため、配線基板のバンプピッチのずれを考慮したパターン設計が不要となり、配線基板のパターン設計を容易にすることができる。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、図面を分かりやすくするために斜視図や平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を示す断面図、図2は図1に示す半導体装置の製造方法の一例を示すプロセスフロー図、図3は図1に示す半導体装置の製造方法で用いられる配線基板の構造の一例を示す平面図、図4は図3に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。また、図5は図1に示す半導体装置の製造方法におけるバンプ搭載状態の構造の一例を示す平面図、図6は図5に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。さらに、図7は図1に示す半導体装置の製造方法における1段目チップ搭載時の構造の一例を示す平面図、図8は図7に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図9は図1に示す半導体装置の製造方法における2段目チップ搭載時の構造の一例を示す平面図、図10は図9のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。
また、図11は図1に示す半導体装置の製造方法におけるアンダーフィル充填後の構造の一例を示す平面図、図12は図11のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図13は図1に示す半導体装置の製造方法における樹脂封止後の構造の一例を示す平面図、図14は図13のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。さらに、図15は本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の要部の構造を示す断面図、図16は本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方法の変形例を示す断面図である。
本実施の形態1の半導体装置は、配線基板3上に固定された金バンプを介して1段目の半導体チップが搭載され、さらにこの半導体チップ上に2段目の半導体チップが金バンプを介して積層されたチップ2段積層構造の半導体パッケージ9である。
図1に示す半導体パッケージ9の構造について説明すると、主面3aに複数の電極3cが設けられた配線基板3と、配線基板3上に第1金バンプ4を介して搭載された第1半導体チップ1と、第1半導体チップ1上に第2金バンプ5を介して積層された第2半導体チップ2と、各半導体チップを樹脂封止する封止体7と、配線基板3の裏面3bに設けられた複数の半田ボール6とから成る。すなわち、配線基板3の裏面3bに外部端子である半田ボール6が複数個設けられており、外観的にはBGA(Ball Grid Array)と同様の構造の半導体パッケージ9である。
なお、第1半導体チップ1は、その主面1aが基板側を向いて配線基板3の主面3aと対向するように配線基板3上に搭載されており、したがって、裏面1bが上方を向いている。また、第2半導体チップ2も第1半導体チップ1上に第2金バンプ5を介して積層されるため、その主面2aを下側(第1半導体チップ1側)に向け、かつ裏面2bを上方に向けて積層されている。その際、主面2aのパッド(表面電極)2cに接続された2段目の第2金バンプ5は、その一部が1段目の第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dに埋め込まれて第2金バンプ5と裏面側孔状電極1dが電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態1の半導体パッケージ9は、チップ間及びチップ−基板間の配線を三次元的に接続する三次元積層構造のものである。つまり、1段目の第1半導体チップ1が配線基板3上に金バンプを介して搭載され、さらに2段目の第2半導体チップ2は、その金バンプが第1半導体チップ1の孔状電極に圧接注入(カシメ)されて第1半導体チップ1上に積層され、これによって、第1半導体チップ1上に第2半導体チップ2が積層されるとともに、第1半導体チップ1と第2半導体チップ2が金バンプを介して電気的に接続される。
本実施の形態1の半導体パッケージ9の三次元積層構造では、1段目の第1半導体チップ1の主面1aに主面側孔状電極(主面側第1孔状電極)1cが形成され、さらに裏面1bに裏面側孔状電極(裏面側第1孔状電極)1dが形成されている。主面側孔状電極1cは、少なくとも主面1a側に開口する孔状電極であり、一方、裏面側孔状電極1dは、少なくとも裏面1b側に開口する孔状電極であり、対応する主面側孔状電極1cと裏面側孔状電極1dが基板内部で電気的に接続されている。
これにより、チップを積層する際に、上段側の第2半導体チップ2に設けられた第2金バンプ5の一部を下段側の第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dに埋め込むことで、下段側の第1半導体チップ1と上段側の第2半導体チップ2とが電気的に接続される。
また、半導体パッケージ9では、1段目の第1半導体チップ1も、予め配線基板3上に接続された第1金バンプ4を第1半導体チップ1の主面側孔状電極1cに圧接注入(カシメ)することで搭載されている。
なお、第1金バンプ4は、第1半導体チップ1搭載前に、配線基板3のTg温度(軟化点)よりも低い温度で配線基板3を加熱した状態で、配線基板3の主面3a上の電極3cに超音波接続されたものである。ここで、配線基板3を加熱する温度としては、例えば120℃である。また、配線基板3の電極3cには、金めっき層が形成されている。
また、第1半導体チップ1の第1金バンプ4への接続、及び第2半導体チップ2上の第2金バンプ5の第1半導体チップ1への接続は、それぞれ金バンプを第1半導体チップ1の孔状電極に圧接注入(カシメ)することで実現され、その際、各金バンプの孔状電極への圧接注入は、意図的に加熱しない常温プロセスで行われるものである。
なお、第1半導体チップ1及び第2半導体チップ2は、例えば、シリコンによって形成され、それぞれ互いに反対側に位置する主面(回路形成面、素子形成面)1a,2a及び裏面1b,2bを有しており、それぞれ厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっている。
また、配線基板3は、その板厚方向と交差する平面形状が方形状になっており、その表面には絶縁膜であるソルダレジスト3dが形成されている。
また、封止体7は、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂等の封止用樹脂を硬化させて形成したものである。
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造方法を、図2に示す製造プロセスフロー図を用いて説明する。
まず、図2のステップS1に示す配線基板準備を行う。ここでは、図3及び図4に示すように、主面(基板主面)3aと主面3aに対向する裏面(基板裏面)3bを有し、かつ主面3aに複数の電極3cが設けられた配線基板3を準備する。なお、複数の電極3c上には金めっき層が形成されている。
続いて、図1に示すように、主面(第1チップ主面)1aと主面1aに対向する裏面(第1チップ裏面)1bを有し、かつ主面1a側に開口する主面側孔状電極1cと裏面1b側に開口する裏面側孔状電極1dが形成され、さらに主面側孔状電極1cと裏面側孔状電極1dとが内部配線によって電気的に接続された第1半導体チップ1を準備する。
一方、主面(第2チップ裏面)2aと主面2aに対向する裏面(第2チップ裏面)2bを有し、かつ主面2aのパッド2c上に第2金バンプ5が配置された第2半導体チップ2を準備する。なお、第2金バンプ5は、スタッドバンプであり、ワイヤボンディングを利用して第2半導体チップ2の主面2aのパッド2c上に接続されたバンプである。その際、第2金バンプ5の直径が第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dの孔径より大きくなるように第2金バンプ5を形成する。すなわち、第2金バンプ5を裏面側孔状電極1dに圧接注入可能な程度に第2金バンプ5の直径を第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dの孔径より大きく形成しておく。
その後、ステップS2,図5、及び図6に示すように、配線基板3の主面3aの複数の電極3c上に第1金バンプ4を接続する。ここで、第1金バンプ4は、配線基板3のTg温度(軟化点)よりも低い温度で配線基板3を加熱した状態で、配線基板3の主面3a上の電極3cに超音波接続により配置される。また、配線基板3を加熱する温度としては、例えば120℃である。また、配線基板3の電極3cには、金めっき層が形成されている。
また、第1金バンプ4も、第2金バンプ5と同様にワイヤボンディングを利用して形成したスタッドバンプであり、その際、第1金バンプ4の直径が第1半導体チップ1の主面側孔状電極1cの孔径より大きくなるように第1金バンプ4を形成する。すなわち、第1金バンプ4を主面側孔状電極1cに圧接注入可能な程度に第1金バンプ4の直径を第1半導体チップ1の主面側孔状電極1cの孔径より大きく形成しておく。
続いて、図2のステップS3に示す1段目チップ搭載を行う。ここでは、図7及び図8に示すように、まず、主面側孔状電極1c及び裏面側孔状電極1dが形成された第1半導体チップ1の主面1aと、配線基板3の主面3aとを対向させて配置する。すなわち、配線基板3の主面3a上において、第1半導体チップ1の主面1aを配線基板3の主面3aに対向させて配置する。
その後、常温の雰囲気で第1半導体チップ1の主面側孔状電極1cに、これに対応する配線基板3上の第1金バンプ4を圧接注入して第1半導体チップ1をフリップチップ接続する。ここでは、図8に示すように、常温の雰囲気中で第1半導体チップ1の主面側孔状電極1cに配線基板3上の第1金バンプ4を圧接注入(カシメ加工)して埋め込む。
その際、第1金バンプ4は、その直径が主面側孔状電極1cの孔径より僅かに大きくなるように形成されているため、第1金バンプ4を主面側孔状電極1cに圧接注入(カシメ加工)することができ、これによって第1半導体チップ1を配線基板3上に搭載することができる。
なお、前記常温は、例えば、第1金バンプ4を配線基板3に対してボンディングした際の温度(120〜150℃)よりも十分に低い温度であり、別の言い方をすると、意図的に温度は加えていないそのままの温度のことである。すなわち、第1金バンプ4を配線基板3に接続する際には、例えば、120〜150℃で加熱しているのに対して、第1半導体チップ1を圧接注入によってフリップチップ接続する際には、特に加熱することなく前記常温で行う。
したがって、本実施の形態1の半導体装置の製造方法では、1段目のチップである第1半導体チップ1のフリップチップ接続時に加熱プロセスを用いないで接続することができる。
その後、図2のステップS4に示す2段目チップ搭載を行う。まず、図9及び図10に示すように、第1半導体チップ1の裏面1b上に第2半導体チップ2の主面2aを対向させて配置する。すなわち、第1半導体チップ1の裏面1b上において、第2半導体チップ2の主面2aを第1半導体チップ1の裏面1bに対向させて配置する。
その後、常温の雰囲気で第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dに第2半導体チップ2に接続された第2金バンプ5を圧接注入して第1半導体チップ1上に第2半導体チップ2を積層する。ここでは、図10に示すように、常温の雰囲気中で第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dに第2半導体チップ2上の第2金バンプ5を圧接注入(カシメ加工)して埋め込む。
その際、第2金バンプ5も、その直径が裏面側孔状電極1dの孔径より僅かに大きくなるように形成されているため、第2金バンプ5を裏面側孔状電極1dに圧接注入(カシメ加工)することができ、これによって第2半導体チップ2を第1半導体チップ1上に搭載することができる。
なお、2段目の半導体チップの搭載工程においても、前記常温は、例えば、第1金バンプ4を配線基板3に対してボンディングした際の温度(120〜150℃)よりも十分に低い温度であり、別の言い方をすると、意図的に温度は加えていないそのままの温度のことである。すなわち、第1金バンプ4を配線基板3に接続する際には、例えば、120〜150℃で加熱しているのに対して、第2半導体チップ2を圧接注入によって第1半導体チップ1上に搭載する際にも、特に加熱することなく常温で行う。
したがって、2段目の半導体チップである第2半導体チップ2の搭載においても、加熱プロセスを用いないで第1半導体チップ1上にフリップチップ接続することができる。
その後、図2のステップS5に示すアンダーフィル充填を行う。ここでは、図11及び図12に示すように、第1半導体チップ1と配線基板3の間及び第1半導体チップ1の周囲に、さらには第2半導体チップ2と第1半導体チップ1の間及び第2半導体チップ2の周囲にアンダーフィル8(樹脂)を充填する。充填後、アンダーフィル8のベーク処理を行う。アンダーフィル8のベーク温度は、例えば、約150℃である。
なお、アンダーフィル8の充填については、半導体チップの積層数が少ない場合には、1段目の半導体チップを搭載した後(図2のステップS3終了後)に第1半導体チップ1に対してアンダーフィル8を充填してもよい。
また、アンダーフィル8の充填の代わりに、図13及び図14に示すように、樹脂封止を行って封止体7を形成してもよい。すなわち、配線基板3上に半導体チップを複数段(本実施の形態1では2段)積層した後に、前記複数段の半導体チップ及び金バンプ(第1金バンプ4及び第2金バンプ5)を樹脂封止して封止体7を形成してもよい。
その後、ステップS6に示すボール付けを行う。ここでは、図1に示すように、配線基板3の裏面3bに複数の外部端子である半田ボール6を接合する。さらに、ステップS7に示す個片化を行ってSIPである半導体パッケージ9の組み立て完了となる。
本実施の形態1の半導体装置の製造方法によれば、配線基板3の複数の電極3c上に、配線基板3を加熱しながら第1金バンプ4を超音波接続し、その後、常温の雰囲気中で第1半導体チップ1の主面側孔状電極1cに配線基板3上の第1金バンプ4を圧接注入(カシメ加工)して第1半導体チップ1を配線基板3上に搭載する。その後、常温の雰囲気中で第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dに第2半導体チップ2の第2金バンプ5を圧接注入して第1半導体チップ1上に第2半導体チップ2を積層するため、チップスタックを常温プロセスで行うことができる。
また、第1金バンプ4を配線基板3の電極3cに固定する際、配線基板3を加熱する熱の影響により配線基板3が膨張したとしても、配線基板3の主面3a上には、配線基板3の熱膨張係数と異なる半導体チップが配置されていないため、配線基板3に反りが生じない。ここで、配線基板3には第1金バンプ4が配置されているものの、この金バンプは配線基板3や半導体チップから見ると極めて小さいため、たとえ配線基板3の熱膨張係数と異なる材質であったとしても、配線基板3が反る要因とはならない。
すなわち、配線基板3上に加熱しながら複数の第1金バンプ4を接続し、その後、常温の雰囲気に戻してから1段目の第1半導体チップ1を第1金バンプ4に対して圧接注入して搭載し、さらに常温の雰囲気で2段目の第2半導体チップ2を第1半導体チップ1上に積層することにより、1段目または2段目の半導体チップを圧接注入により接続する際には、常温(意図的に熱を加えていない状態)で行うことができる。
これにより、1段目の第1半導体チップ1に反りが無い状態で2段目以降の第2半導体チップ2を積層することができ、その結果、積層する上段側の第2半導体チップ2の第2金バンプ5を下段側の第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dに十分に確実に圧接注入することができ、半導体パッケージ(半導体装置)9の品質や信頼性を向上させることができる。
また、チップスタックを常温プロセスで行うことができるため、配線基板3のバンプピッチのずれを考慮したパターン設計が不要となり、配線基板3のパターン設計を容易にすることができる。
すなわち、半導体チップと配線基板3とが金バンプで接続されて配線基板3が拘束されている場合には、両者の熱膨張係数の差で冷えた際にピッチずれを引き起こすのを予め考慮して基板の端子位置を設計しているが、本実施の形態1の半導体装置の製造方法のように、第1金バンプ4の接続時に熱がかかった際には配線基板3は単体で拘束されていないため、バンプピッチは元に戻る。
したがって、配線基板3のバンプピッチのずれを考慮したパターン設計が不要となり、配線基板3のパターン設計を容易にすることができる。
また、本実施の形態1の半導体パッケージ9においては、インターポーザを介在させていないため、SIP型の半導体パッケージ9の薄型化を実現することができる。
なお、本実施の形態1の半導体装置の製造方法のように、金バンプのみを予め配線基板3に接続する方法において、その後のチップ積層工程を簡略化するために、図35の比較例に示すように、第2金バンプ5を配線基板3とは反対側の第1半導体チップ1上に設けておき、順次圧接注入していく方法も考えられる。
しかしながら、図35の比較例に示す方法のように第2金バンプ5が上向きだと、第1半導体チップ1を保持するための治具と第2金バンプ5とが接触してしまいチップのハンドリングが困難となる。さらには圧接注入の際に、チップ上面側から荷重をかけられないという問題が発生する。
一方、本実施の形態1の半導体装置の製造方法のように、第2金バンプ5が第2半導体チップ2に対して下向きに設けられていれば、第2半導体チップ2のハンドリングも容易に行うことができ、さらに圧接注入の際に、チップ上面側から荷重をかけることも容易に行うことができる。
次に本実施の形態1の変形例について説明する。
図15に示す変形例は、配線基板3上の1段目の第1半導体チップ1がインターポーザの場合の構造を示すものである。すなわち、配線基板3上に1段目の第1半導体チップ1がインターポーザとしてフリップチップ接続され、第1半導体チップ1上に、順次、第2半導体チップ2、第3半導体チップ10及び第4半導体チップ11が積層されている。
第1半導体チップ1は配線基板3の主面3a上に第1金バンプ4を介してフリップチップ接続され、第2半導体チップ2は第2金バンプ5を介して第1半導体チップ1上に積層され、第3半導体チップ10は第3金バンプ12を介して第2半導体チップ2上に積層され、さらに第4半導体チップ11は、第4金バンプ13を介して第3半導体チップ10上に積層されている。
それぞれの金バンプは、対応する孔状電極に常温で圧接注入(カシメ加工)されたものである。すなわち、配線基板3上に設けられた第1金バンプ4は、第1半導体チップ1の主面側孔状電極1cに圧接注入されている。また、第2半導体チップ2に設けられた第2金バンプ5は、第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dに圧接注入されている。さらに、第3半導体チップ10に設けられた第3金バンプ12は、第2半導体チップ2の第2孔状電極2dに圧接注入されている。また、第4半導体チップ11に設けられた第4金バンプ13は、第3半導体チップ10の第3孔状電極10dに圧接注入されている。
なお、インターポーザである第1半導体チップ1の主面側孔状電極1cと裏面側孔状電極1dは、一対となって形成されており、両者は平面方向にずれた位置に形成されている。これにより、インターポーザである第1半導体チップ1を薄く形成することができる。また、1段目の第1半導体チップ1をインターポーザとすることにより、基板側の端子とチップ側の端子のピッチ合わせを行うことができる。さらに、基板−チップ間でピッチ変換を行うことができるため、基板側のフリップチップ接続用の電極3cのピッチを広げることが可能になり、基板のパターンレイアウトを容易にすることができる。
また、1段目の第1半導体チップ1をインターポーザとすることにより、例えば、半導体パッケージ9がSIP等の場合に、マイコンチップが最下段に配置される構造の際には、マイコンチップに複数の孔状電極を設けてしまうと素子形成用の領域(面積)が減ってしまい、素子形成用の領域が不足するという問題が起こる。したがって、1段目チップをインターポーザとし、かつ2段目をマイコンチップとしてインターポーザに複数の孔状電極を設けることで、マイコンチップにおいて素子形成用の領域を十分に確保することができる。
次に、図16に示す変形例は、半導体装置の組み立てにおいて、配線基板3上に順次半導体チップを積層するのではなく、予め常温の雰囲気中で最上段まで半導体チップを纏めて積層し、その後、積層された半導体チップを常温の雰囲気中で配線基板3に圧接注入するものである。
すなわち、第1半導体チップ1の裏面1b上に第2半導体チップ2の主面2aを対向させて配置し、その後、常温の雰囲気中で、第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dに第2半導体チップ2の第2金バンプ5を圧接注入して第1半導体チップ1上に第2半導体チップ2を積層する。その後、同様の方法で、順次、第3半導体チップ10及び第4半導体チップ11の積層を行う。
チップ積層完了後、配線基板3の主面3aと第1半導体チップ1の主面1aを対向させて配置し、その後、配線基板3に加熱して接続された第1金バンプ4を、常温の雰囲気中で第1半導体チップ1の主面側孔状電極1cに圧接注入して配線基板3上に第1半導体チップ1〜第4半導体チップ11を積層するものである。
このように予め常温の雰囲気中で最上段まで半導体チップを纏めて積層し、その後、積層された半導体チップを常温の雰囲気中で配線基板3に圧接注入することで、組み立ての効率を向上させることができる。
(実施の形態2)
図17は本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を示す断面図、図18は図17に示す半導体装置の製造方法の一例を示すプロセスフロー図、図19は図17に示す半導体装置の製造方法で用いられる配線基板の構造の一例を示す平面図、図20は図19のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。また、図21は図17に示す半導体装置の製造方法におけるバンプ搭載状態の構造の一例を示す平面図、図22は図21のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。さらに、図23は図17に示す半導体装置の製造方法における1段目チップ搭載時の構造の一例を示す平面図、図24は図23のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図25は図17に示す半導体装置の製造方法における2段目チップ搭載時の構造の一例を示す平面図、図26は図25のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。
また、図27は図1に示す半導体装置の製造方法におけるアンダーフィル充填後の構造の一例を示す平面図、図28は図27のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図29は図17に示す半導体装置の製造方法における3段目チップ搭載時の構造の一例を示す平面図、図30は図29のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。さらに、図31は図17に示す半導体装置の製造方法における樹脂封止後の構造の一例を示す平面図、図32は図31のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。
本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1の半導体パッケージ9と同様に、配線基板3上に固定された金バンプを介して1段目の半導体チップが搭載され、さらにこの半導体チップ上に2段目の半導体チップが金バンプを介して積層され、さらに2段目の半導体チップ上に3段目の半導体チップが金バンプを介して積層されたチップ3段積層構造のものである。本実施の形態2では、前記半導体装置の一例として、チップ3段積層構造のSIP14を取り上げて説明する。
図17に示すSIP14の構造について説明すると、主面3aに複数の電極3cが設けられた配線基板3と、配線基板3上に第1金バンプ4を介して搭載された第1半導体チップ1と、第1半導体チップ1上に第2金バンプ5を介して積層された第2半導体チップ2と、第2半導体チップ2上に第3金バンプ12を介して積層された第3半導体チップ10とから成る。さらに、各半導体チップを樹脂封止する封止体7と、配線基板3の裏面3bに設けられた複数の半田ボール6とを有している。なお、配線基板3の裏面3bに外部端子である半田ボール6が複数個設けられており、外観的にはBGA(Ball Grid Array)と同様の構造のSIP14である。
第1半導体チップ1は、配線基板3上に搭載されている。その際、主面1aが上方を向いて、一方、裏面1bが配線基板3の主面3aと対向するように搭載されている。主面1a側には複数のパッド(表面電極)1eが形成され、かつ裏面1b側には複数の裏面側孔状電極1dが形成されている。
また、第2半導体チップ2は、第1半導体チップ1上に第2金バンプ5を介して積層されており、その主面2aを下側(第1半導体チップ1側)に向け、かつ裏面2bを上方に向けて積層されている。主面2a側には複数の主面側第2孔状電極2fが形成され、一方、裏面2b側には複数の裏面側第2孔状電極2gが形成されており、主面側第2孔状電極2fとこれに対応する裏面側第2孔状電極2gとが電気的に接続されている。
これにより、第1半導体チップ1の主面1aのパッド1eに接続された第2金バンプ5は、その一部が2段目の第2半導体チップ2の主面側第2孔状電極2fに埋め込まれて第2金バンプ5と主面側第2孔状電極2fが電気的に接続されている。
また、第3半導体チップ10は、第2半導体チップ2上に第3金バンプ12を介して積層されており、その主面10aを下側(第2半導体チップ2側)に向け、かつ裏面10bを上方に向けて積層されている。その際、主面10aのパッド(表面電極)10cに接続された3段目の第3金バンプ12は、その一部が2段目の第2半導体チップ2の裏面側第2孔状電極2gに埋め込まれて第3金バンプ12と裏面側第2孔状電極2gとが電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態2のSIP14は、チップ間及びチップ−基板間の配線を三次元的に接続する三次元積層構造のものである。つまり、1段目の第1半導体チップ1が配線基板3上に第1金バンプ4を介してフリップチップ接続され、さらに2段目の第2半導体チップ2は、その金バンプが主面側第2孔状電極2fに圧接注入(カシメ)されて第1半導体チップ1上に積層され、これによって、第1半導体チップ1上に第2半導体チップ2が積層されるとともに、第1半導体チップ1と第2半導体チップ2が第2金バンプ5を介して電気的に接続される。さらに3段目の第3半導体チップ10は、その金バンプが第2半導体チップ2の裏面側第2孔状電極2gに圧接注入(カシメ)されて第2半導体チップ2上に積層され、これによって、第2半導体チップ2上に第3半導体チップ10が積層されるとともに、第2半導体チップ2と第3半導体チップ10が第3金バンプ12を介して電気的に接続されている。
本実施の形態2のSIP14の三次元積層構造では、1段目の第1半導体チップ1の裏面1bに裏面側孔状電極1dが形成されている。この裏面側孔状電極1dは、少なくとも裏面1b側に開口する孔状電極であり、対応する主面1a側のパッド1eと裏面側孔状電極1dが基板内部で電気的に接続されている。
これにより、チップを積層する際に、上方を向いた主面1aに設けられた第2金バンプ5の一部を2段目の第2半導体チップ2の主面側第2孔状電極2fに埋め込むことで、1段目の第1半導体チップ1と2段目の第2半導体チップ2とが電気的に接続される。
さらに、3段目の第3半導体チップ10に設けられた第3金バンプ12の一部を2段目の第2半導体チップ2の裏面側第2孔状電極2gに埋め込むことで、2段目の第2半導体チップ2と3段目の第3半導体チップ10とが電気的に接続される。
また、SIP14では、1段目の第1半導体チップ1も、予め配線基板3上に接続された第1金バンプ4を第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dに圧接注入(カシメ)することでフリップチップ接続されている。
なお、第1金バンプ4は、第1半導体チップ1搭載前に、配線基板3のTg温度(軟化点)よりも低い温度で配線基板3を加熱した状態で、配線基板3の主面3a上の電極3cに超音波接続されたものである。ここで、配線基板3を加熱する温度としては、例えば120℃である。また、配線基板3の電極3cには、金めっき層が形成されている。
また、第1半導体チップ1の第1金バンプ4への接続、及び第2半導体チップ2の第2金バンプ5への接続は、それぞれの金バンプをこれらに対応する孔状電極に圧接注入(カシメ)することで実現され、その際、各金バンプの孔状電極への圧接注入は、意図的に加熱しない常温プロセスで行われるものである。
さらに、第3半導体チップ10上の第3金バンプ12の第2半導体チップ2への接続は、第3金バンプ12を第2半導体チップ2の裏面側第2孔状電極2gに圧接注入(カシメ)することで実現され、その際、第3金バンプ12の裏面側第2孔状電極2gへの圧接注入は、意図的に加熱しない常温プロセスで行われる。
次に、本実施の形態2のSIP14の構造の特徴を、マイコンチップとメモリチップの混載の場合を一例として説明する。マイコンチップは、外部との信号のやり取りを行うため、基板に最も近いところ、すなわち1段目に実装することが得策であり、一方、メモリチップは、マイコンチップの制御によって動作するため、2段目以降に実装することが好ましい。すなわち、それぞれのチップの特徴を考慮した際に、マイコンチップを1段目、メモリチップを2段目にそれぞれ実装するのが得策である。
また、メモリが大容量・高速化対応によるDDR(Double Date Rate)系メモリ等の場合には、マイコンチップよりメモリチップの方がサイズが大きいことがある。なお、DDR系メモリは、例えば、外部クロック信号の立ち上がりと立ち下がりの両方に同期してデータ転送を行うメモリ回路を有している半導体チップである。前述のように、マイコンチップよりメモリチップの方がサイズが大きい場合があり、その際、上段のメモリチップの周縁部が下段のマイコンチップの外周から迫り出したオーバーハング構造となる。
このようなオーバーハング構造の場合には、マイコンチップとメモリチップの間にインターポーザを介在させることでマイコンチップとメモリチップの表面電極のピッチを変換することが可能になり、さらにインターポーザ実装後にアンダーフィル8を充填することで、オーバーハング構造であっても3段目以降の圧接注入(カシメ加工)を行うことができる。
すなわち、図17に示すSIP14において、1段目の第1半導体チップ1をマイコンチップとし、2段目の第2半導体チップ2をインターポーザとし、3段目の第3半導体チップ10をDDR系メモリ等のメモリチップとする。この場合、第1半導体チップ1より第3半導体チップ10の方がサイズが大きくオーバーハング構造となる。すなわち、第3半導体チップ10は、第1半導体チップ1から迫り出した迫り出し部10eを有している。
なお、2段目のインターポーザも第3半導体チップ10と同じ大きさに形成することで、第2半導体チップ2(インターポーザ)も第1半導体チップ1から迫り出した迫り出し部2eを有することになり、オーバーハング構造となる。しかしながら、インターポーザ実装後にアンダーフィル8を充填することで、オーバーハング構造であっても3段目の圧接注入(カシメ加工)を行うことが可能となる。つまり、第2半導体チップ2(インターポーザ)の迫り出し部2eの下側にアンダーフィル8を充填することで、その迫り出し部2eが下側から支持されるため、迫り出し部2eに形成された裏面側第2孔状電極2gに第3半導体チップ10(メモリチップ)の第3金バンプ12を圧接注入することが可能になる。
さらに、大きさの異なるマイコンチップ(第1半導体チップ1)とメモリチップ(第3半導体チップ10)の間にインターポーザ(第2半導体チップ2)を介在させることで、マイコンチップとメモリチップの表面電極のピッチを変換することが可能になる。
本実施の形態2のSIP14のその他の構造については、実施の形態1の半導体パッケージ9と同様であるため、その重複説明は省略する。
次に、本実施の形態2のSIP14の製造方法を、図18に示す製造プロセスフロー図を用いて説明する。
まず、図18のステップS1に示す配線基板準備を行う。ここでは、図19及び図20に示すように、主面3aと主面3aに対向する裏面3bを有し、かつ主面3aに複数の電極3cが設けられた配線基板3を準備する。なお、複数の電極3c上には金めっき層が形成されている。
続いて、図17に示すように、主面1aと主面1aに対向する裏面1bを有し、かつ裏面1b側に開口する裏面側孔状電極1dと主面1aのパッド1e上に配置された第2金バンプ5とを備え、さらに裏面側孔状電極1dとパッド1eとが内部配線によって電気的に接続された第1半導体チップ1を準備する。なお、第2金バンプ5は、スタッドバンプであり、ワイヤボンディングを利用して第1半導体チップ1の主面1aのパッド1e上に接続されたバンプである。その際、第2金バンプ5の直径が第2半導体チップ2の主面側第2孔状電極2fの孔径より大きくなるように第2金バンプ5を形成する。すなわち、第2金バンプ5を主面側第2孔状電極2fに圧接注入可能な程度に第2金バンプ5の直径を第2半導体チップ2の主面側第2孔状電極2fの孔径より大きく形成しておく。
また、主面2aと主面2aに対向する裏面2bを有し、かつ主面2a側に開口する主面側第2孔状電極2fと裏面2b側に開口する裏面側第2孔状電極2gとが形成され、さらに主面側第2孔状電極2fと裏面側第2孔状電極2gとが内部配線によって接続された第2半導体チップ2を準備する。
さらに、主面10aと主面10aに対向する裏面10bを有し、かつ主面10aのパッド10c上に第3金バンプ12が配置された第3半導体チップ10を準備する。なお、第3金バンプ12もスタッドバンプであり、ワイヤボンディングを利用して第3半導体チップ10の主面10aのパッド10c上に接続されたバンプである。その際、第3金バンプ12の直径が第2半導体チップ2の裏面側第2孔状電極2gの孔径より大きくなるように第3金バンプ12を形成する。すなわち、第3金バンプ12を裏面側第2孔状電極2gに圧接注入可能な程度に第3金バンプ12の直径を第2半導体チップ2の裏面側第2孔状電極2gの孔径より大きく形成しておく。
なお、第1半導体チップ1がマイコンチップであり、第2半導体チップ2がインターポーザであり、第3半導体チップ10がDDR系メモリ等のメモリチップである。したがって、第1半導体チップ1より第3半導体チップ10の方がサイズが大きく、第3半導体チップ10は第1半導体チップ1から周囲が迫り出した迫り出し部10eを有している。また、第2半導体チップ2も第3半導体チップ10と同じ大きさに形成され、したがって、迫り出し部2eを有している。
その後、ステップS2、図21、及び図22に示すように、配線基板3の主面3aの複数の電極3c上に第1金バンプ4を接続する。ここで、第1金バンプ4は、配線基板3のTg温度(軟化点)よりも低い温度で配線基板3を加熱した状態で、配線基板3の主面3a上の電極3cに超音波接続により配置される。また、配線基板3を加熱する温度としては、例えば120℃である。また、配線基板3の電極3cには、金めっき層が形成されている。
また、第1金バンプ4も、第2金バンプ5と同様にワイヤボンディングを利用して形成したスタッドバンプであり、その際、第1金バンプ4の直径が第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dの孔径より大きくなるように第1金バンプ4を形成する。すなわち、第1金バンプ4を裏面側孔状電極1dに圧接注入可能な程度に第1金バンプ4の直径を第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dの孔径より大きく形成しておく。
その後、図18のステップS3に示す1段目チップ搭載を行う。ここでは、図23及び図24に示すように、主面1aのパッド1e上に第2金バンプ5が接続された第1半導体チップ1を、その裏面1bと配線基板3の主面3aとを対向させて配置する。すなわち、配線基板3の主面3a上において、第1半導体チップ1の裏面1bを配線基板3の主面3aに対向させて配置する。
その後、常温の雰囲気で第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dに、これに対応する配線基板3上の第1金バンプ4を圧接注入して第1半導体チップ1を搭載する。ここでは、図24に示すように、常温の雰囲気中で第1半導体チップ1の裏面側孔状電極1dに配線基板3上の第1金バンプ4を圧接注入(カシメ加工)して埋め込む。
その際、第1金バンプ4は、その直径が裏面側孔状電極1dの孔径より僅かに大きくなるように形成されているため、第1金バンプ4を裏面側孔状電極1dに圧接注入(カシメ加工)することができ、これによって第1半導体チップ1をフリップチップ接続することができる。
なお、前記常温は、例えば、第1金バンプ4を配線基板3に対してボンディングした際の温度(120〜150℃)やよりも十分に低い温度であり、別の言い方をすると、意図的に温度は加えていないそのままの温度のことである。すなわち、第1金バンプ4を配線基板3に接続する際には、例えば、120〜150℃で加熱しているのに対して、第1半導体チップ1を圧接注入によってフリップチップ接続する際には、特に加熱することなく前記常温で行う。
したがって、本実施の形態1の半導体装置の製造方法では、1段目のチップである第1半導体チップ1のフリップチップ接続時に加熱プロセスを用いないで接続することができる。
その後、図18のステップS4に示すインターポーザ(2段目チップ)搭載を行う。まず、図25及び図26に示すように、第1半導体チップ1の主面1a上に第2半導体チップ2の主面2aを対向させて配置する。すなわち、第1半導体チップ1の主面1a上において、第2半導体チップ2の主面2aを第1半導体チップ1の主面1aに対向させて配置する。
その後、常温の雰囲気で第2半導体チップ2の主面側第2孔状電極2fに第1半導体チップ1に接続された第2金バンプ5を圧接注入して第1半導体チップ1上に第2半導体チップ2を積層する。ここでは、図26に示すように、常温の雰囲気中で第2半導体チップ2の主面側第2孔状電極2fに第1半導体チップ1上の第2金バンプ5を圧接注入(カシメ加工)して埋め込む。
その際、第2金バンプ5は、その直径が主面側第2孔状電極2fの孔径より僅かに大きくなるように形成されているため、第2金バンプ5を主面側第2孔状電極2fに圧接注入(カシメ加工)することができ、これによって第2半導体チップ2を第1半導体チップ1上でフリップチップ接続することができる。
なお、2段目の半導体チップ(インターポーザ)の搭載工程においても、前記常温は、例えば、第1金バンプ4を配線基板3に対してボンディングした際の温度(120〜150℃)よりも十分に低い温度であり、別の言い方をすると、意図的に温度は加えていないそのままの温度のことである。すなわち、第1金バンプ4を配線基板3に接続する際には、例えば、120〜150℃で加熱しているのに対して、第2半導体チップ2を圧接注入によって第1半導体チップ1上にフリップチップ接続する際にも、特に加熱することなく常温で行う。
したがって、2段目の半導体チップである第2半導体チップ2の搭載においても、加熱プロセスを用いないで第1半導体チップ1上にフリップチップ接続することができる。
その後、図18のステップS5に示すアンダーフィル充填を行う。ここでは、図27及び図28に示すように、第1半導体チップ1と配線基板3の間、第2半導体チップ2(インターポーザ)と配線基板3の間、第1半導体チップ1と第2半導体チップ2の間、及び第2半導体チップ2の周囲にアンダーフィル8(樹脂)を充填する。充填後、アンダーフィル8のベーク処理を行う。
なお、アンダーフィル8のベーク温度は、通常、約150℃であるが、樹脂の硬化速度を下げることでベーク温度も150℃より下げることができる。したがって、チップ反りが発生しない程度にベーク温度を下げることで、チップスタックの途中段階であってもアンダーフィル8の充填を行うことは可能である。
これにより、第2半導体チップ2(インターポーザ)の迫り出し部2eの下側にもアンダーフィル8が充填され、迫り出し部2eが樹脂によって支持された状態となる。
なお、アンダーフィル8の充填については、1段目の第1半導体チップ1を搭載した後(図18のステップS3終了後)に第1半導体チップ1に対してアンダーフィル8を充填してもよい。
その後、図18のステップS6に示す3段目チップ搭載を行う。図29及び図30に示すように、第2半導体チップ2の裏面2b上に第3半導体チップ10の主面10aを対向させて配置する。すなわち、第2半導体チップ2の裏面2b上において、第3半導体チップ10の主面10aを第2半導体チップ2の裏面2bに対向させて配置する。
その後、常温の雰囲気で第2半導体チップ2の裏面側第2孔状電極2gに第3半導体チップ10に接続された第3金バンプ12を圧接注入して第2半導体チップ2上に第3半導体チップ10(メモリチップ)を積層する。ここでは、図30に示すように、常温の雰囲気中で第2半導体チップ2の裏面側第2孔状電極2gに第3半導体チップ10上の第3金バンプ12を圧接注入(カシメ加工)して埋め込む。
その際、第2半導体チップ2(インターポーザ)及び第3半導体チップ10(メモリチップ)は、それぞれ第1半導体チップ1(マイコンチップ)から迫り出した迫り出し部2e,10eを有しており、したがって、第2半導体チップ2の迫り出し部2eに形成された裏面側第2孔状電極2gに第3半導体チップ10の第3金バンプ12を圧接注入する。前記圧接注入時には、第2半導体チップ2の迫り出し部2eの下側には既にアンダーフィル8が充填され、迫り出し部2eが樹脂によって支持された状態となっているため、前記圧接注入を確実に行うことができる。
ここで、第3金バンプ12は、その直径が裏面側第2孔状電極2gの孔径より大きくなるように形成されているため、第3金バンプ12を裏面側第2孔状電極2gに圧接注入(カシメ加工)することができ、これによって第3半導体チップ10を第2半導体チップ2上に積層することができる。
なお、3段目の半導体チップ(メモリチップ)の搭載工程においても、前記常温は、例えば、第1金バンプ4を配線基板3に対してボンディングした際の温度(120〜150℃)よりも十分に低い温度であり、別の言い方をすると、意図的に温度は加えていないそのままの温度のことである。すなわち、第1金バンプ4を配線基板3に接続する際には、例えば、120〜150℃で加熱しているのに対して、第3半導体チップ10を圧接注入によって第2半導体チップ2上に積層する際にも、特に加熱することなく常温で行う。
したがって、3段目の半導体チップである第3半導体チップ10の搭載においても、加熱プロセスを用いないで第2半導体チップ2上に積層することができる。
その後、図18のステップS7に示す樹脂封止を行う。ここでは、図31及び図32に示すように、配線基板3上で、第1半導体チップ1、第2半導体チップ2、第3半導体チップ10及び各金バンプを樹脂封止して封止用樹脂から成る封止体7を形成する。
なお、樹脂封止の代わりとしてアンダーフィル8を充填してもよい。
その後、ステップS8に示すボール付けを行う。ここでは、図17に示すように、配線基板3の裏面3bに複数の外部端子である半田ボール6を接合する。さらに、ステップS9に示す個片化を行ってSIP(半導体装置)14の組み立て完了となる。
本実施の形態2の半導体装置の製造方法によれば、配線基板3の複数の電極3c上に、配線基板3を加熱しながら第1金バンプ4を超音波接続し、その後、第1半導体チップ1、第2半導体チップ2及び第3半導体チップ10それぞれのチップスタックを常温プロセス中で行うことができる。
これにより、1段目の第1半導体チップ1に反りが無い状態で2段目以降の第2半導体チップ2や第3半導体チップ10を積層することができ、その結果、積層する上段側の半導体チップの各金バンプを下段側の半導体チップの孔状電極に十分に確実に圧接注入することができ、SIP(半導体装置)14の品質や信頼性を向上させることができる。
また、第1金バンプ4を配線基板3の電極3cに固定する際、配線基板3を加熱する熱の影響により配線基板3が膨張したとしても、配線基板3の主面3a上には、配線基板3の熱膨張係数と異なる半導体チップが配置されていないため、配線基板3に反りが生じない。
また、メモリチップ(第3半導体チップ10)がマイコンチップ(第1半導体チップ1)より大きなサイズで、迫り出し部10eを有するようなオーバーハング構造であってもマイコンチップとメモリチップの間にインターポーザを介在させ、インターポーザの迫り出し部2eの下側にアンダーフィル8を充填させることでインターポーザの迫り出し部2eを樹脂によって支持することができる。
これにより、3段目のメモリチップがオーバーハングする構造であっても、3段目のメモリチップを圧接注入によって積層することができる。
また、マイコンチップとメモリチップの間にインターポーザを介在させることにより、マイコンチップとメモリチップの表面電極のピッチを変換することが可能になる。
本実施の形態2の半導体装置の製造方法によって得られるその他の効果については、実施の形態1と同様であるため、その重複説明は省略する。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1,2の各孔状電極は、貫通電極であってもよく、あるいは貫通せずに少なくとも一方の面のみに開口する孔状電極であってもよい。
また、半導体パッケージ9やSIP14における半導体チップの積層数は何段であってもよく、また、インターポーザの搭載数についても必要に応じて何枚積層してもよい。
本発明は、複数の半導体チップを積層して成る電子装置の組み立てに好適である。
本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例を示すプロセスフロー図である。 図1に示す半導体装置の製造方法で用いられる配線基板の構造の一例を示す平面図である。 図3に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法におけるバンプ搭載状態の構造の一例を示す平面図である。 図5に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法における1段目チップ搭載時の構造の一例を示す平面図である。 図7に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法における2段目チップ搭載時の構造の一例を示す平面図である。 図9のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法におけるアンダーフィル充填後の構造の一例を示す平面図である。 図11のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法における樹脂封止後の構造の一例を示す平面図である。 図13のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の要部の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方法の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図17に示す半導体装置の製造方法の一例を示すプロセスフロー図である。 図17に示す半導体装置の製造方法で用いられる配線基板の構造の一例を示す平面図である。 図19のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図17に示す半導体装置の製造方法におけるバンプ搭載状態の構造の一例を示す平面図である。 図21のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図17に示す半導体装置の製造方法における1段目チップ搭載時の構造の一例を示す平面図である。 図23のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図17に示す半導体装置の製造方法における2段目チップ搭載時の構造の一例を示す平面図である。 図25のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法におけるアンダーフィル充填後の構造の一例を示す平面図である。 図27のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図17に示す半導体装置の製造方法における3段目チップ搭載時の構造の一例を示す平面図である。 図29のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図17に示す半導体装置の製造方法における樹脂封止後の構造の一例を示す平面図である。 図31のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 比較例の半導体装置の製造方法におけるチップ反り構造を示す断面図である。 比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
1 第1半導体チップ
1a 主面
1b 裏面
1c 主面側孔状電極(主面側第1孔状電極)
1d 裏面側孔状電極(裏面側第1孔状電極)
1e パッド(表面電極)
2 第2半導体チップ
2a 主面
2b 裏面
2c パッド(表面電極)
2d 第2孔状電極
2e 迫り出し部
2f 主面側第2孔状電極
2g 裏面側第2孔状電極
3 配線基板
3a 主面
3b 裏面
3c 電極
3d ソルダレジスト
3e 孔部
4 第1金バンプ
5 第2金バンプ
6 半田ボール
7 封止体
8 アンダーフィル
9 半導体パッケージ(半導体装置)
10 第3半導体チップ
10a 主面
10b 裏面
10c パッド
10d 第3孔状電極
10e 迫り出し部
11 第4半導体チップ
11a 主面
11b 裏面
12 第3金バンプ
13 第4金バンプ
14 SIP(半導体装置)

Claims (13)

  1. (a)主面と前記主面に対向する裏面を有し、前記主面に複数の電極が設けられた配線基板を準備する工程と、
    (b)主面と前記主面に対向する裏面を有し、前記主面に開口する主面側第1孔状電極と前記裏面に開口する裏面側第1孔状電極が形成され、前記主面側第1孔状電極と前記裏面側第1孔状電極とが電気的に接続された第1半導体チップを準備する工程と、
    (c)主面と前記主面に対向する裏面を有し、前記主面の表面電極上に配置された第2金バンプを備えた第2半導体チップを準備する工程と、
    (d)前記配線基板を加熱しながら、前記配線基板の複数の電極上に第1金バンプを接続する工程と、
    (e)前記(d)工程の後、前記配線基板の主面と前記第1半導体チップの主面を対向させて配置し、その後、常温で前記第1半導体チップの主面側第1孔状電極に前記配線基板上の第1金バンプを圧接注入して前記第1半導体チップをフリップチップ接続する工程と、
    (f)前記第1半導体チップの裏面上に前記第2半導体チップの主面を対向させて配置し、その後、常温で前記第1半導体チップの裏面側第1孔状電極に前記第2半導体チップの第2金バンプを圧接注入して前記第1半導体チップ上に前記第2半導体チップを積層する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体チップの主面側第1孔状電極と裏面側第1孔状電極は、一対となって形成されており、両者が平面方向にずれた位置に形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体チップはインターポーザであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記配線基板上に半導体チップを複数段積層した後に、前記複数段の半導体チップ及び金バンプを樹脂封止する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(e)工程及び(f)工程における温度は、前記(d)工程における温度よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(e)工程及び(f)工程は、温度を加えない状態で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第1金バンプの直径は前記主面側第1孔状電極の孔径よりも大きく、かつ前記第2金バンプの直径は前記裏面側第1孔状電極の孔径よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第1及び第2金バンプは、スタッドバンプであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. (a)主面と前記主面に対向する裏面を有し、前記主面に複数の電極が設けられた配線基板を準備する工程と、
    (b)主面と前記主面に対向する裏面を有し、前記主面に開口する主面側第1孔状電極と前記裏面に開口する裏面側第1孔状電極が形成され、前記主面側第1孔状電極と前記裏面側第1孔状電極とが電気的に接続された第1半導体チップを準備する工程と、
    (c)主面と前記主面に対向する裏面を有し、前記主面の表面電極上に配置された第2金バンプを備えた第2半導体チップを準備する工程と、
    (d)前記第1半導体チップの裏面上に前記第2半導体チップの主面を対向させて配置し、その後、常温で前記第1半導体チップの裏面側第1孔状電極に前記第2半導体チップの第2金バンプを圧接注入して前記第1半導体チップ上に前記第2半導体チップを積層する工程と、
    (e)前記配線基板を加熱しながら、前記配線基板の複数の電極上に第1金バンプを接続する工程と、
    (f)前記(e)工程の後、前記配線基板の主面と前記第1半導体チップの主面を対向させて配置し、その後、常温で前記第1半導体チップの主面側第1孔状電極に前記配線基板上の第1金バンプを圧接注入して前記配線基板上に前記第1及び第2半導体チップを積層する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. (a)主面と前記主面に対向する裏面を有し、前記主面に複数の電極が設けられた配線基板を準備する工程と、
    (b)主面と前記主面に対向する裏面を有し、前記裏面に開口する裏面側第1孔状電極と前記主面の表面電極上に配置された第2金バンプを備え、前記裏面側第1孔状電極と前記第2金バンプとが電気的に接続された第1半導体チップを準備する工程と、
    (c)主面と前記主面に対向する裏面を有し、前記主面に開口する主面側第2孔状電極と前記裏面に開口する裏面側第2孔状電極が形成され、前記主面側第2孔状電極と前記裏面側第2孔状電極とが電気的に接続された第2半導体チップを準備する工程と、
    (d)主面と前記主面に対向する裏面を有し、前記裏面に開口する第3孔状電極と前記主面の表面電極上に配置された第3金バンプを備え、前記第3孔状電極と前記第3金バンプとが電気的に接続された第3半導体チップを準備する工程と、
    (e)前記配線基板を加熱しながら、前記配線基板の複数の電極上に第1金バンプを接続する工程と、
    (f)前記(e)工程の後、常温で前記第1半導体チップの裏面側第1孔状電極に前記配線基板上の第1金バンプを圧接注入して前記第1半導体チップを前記配線基板上でフリップチップ接続する工程と、
    (g)前記第1半導体チップの主面上に前記第2半導体チップの主面を対向させて配置し、その後、常温で前記第1半導体チップの主面上の第2金バンプを前記第2半導体チップの主面側第2孔状電極に圧接注入して前記第1半導体チップ上に前記第2半導体チップを積層する工程と、
    (h)前記第2半導体チップの裏面上に前記第3半導体チップの主面を対向させて配置し、その後、常温で前記第2半導体チップの裏面側第2孔状電極に前記第3半導体チップの第3金バンプを圧接注入して前記第2半導体チップ上に前記第3半導体チップを積層する工程とを有し、
    前記第1半導体チップはマイコンチップであり、前記第2半導体チップはインターポーザであり、前記第3半導体チップはメモリチップであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、前記メモリチップは、外部クロック信号の立ち上がりと立ち下がりの両方に同期してデータ転送を行うメモリ回路を有していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、前記(g)工程の後に前記配線基板と前記インターポーザの間にアンダーフィルを充填し、前記アンダーフィルを充填した後に前記(h)工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、前記インターポーザ及び前記メモリチップは、前記マイコンチップから迫り出した迫り出し部を有しており、前記インターポーザの迫り出し部に形成された前記裏面側第2孔状電極に前記第3半導体チップの第3金バンプを圧接注入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007101493A 2007-04-09 2007-04-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2008258522A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101493A JP2008258522A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 半導体装置の製造方法
US12/037,984 US20080248611A1 (en) 2007-04-09 2008-02-27 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101493A JP2008258522A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008258522A true JP2008258522A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39827306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101493A Pending JP2008258522A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080248611A1 (ja)
JP (1) JP2008258522A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232648A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012160499A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2013004715A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014060202A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101406223B1 (ko) * 2007-10-25 2014-06-30 삼성전자주식회사 칩 온 칩 반도체 소자의 제조방법
US8174131B2 (en) * 2009-05-27 2012-05-08 Globalfoundries Inc. Semiconductor device having a filled trench structure and methods for fabricating the same
JP5508802B2 (ja) * 2009-09-30 2014-06-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8994018B2 (en) * 2013-08-07 2015-03-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd OLED packaging structure and packaging method
KR20160022603A (ko) * 2014-08-20 2016-03-02 삼성전기주식회사 플립칩 패키지 및 그 제조 방법
JP6753743B2 (ja) 2016-09-09 2020-09-09 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
US10361128B2 (en) * 2017-01-11 2019-07-23 International Business Machines Corporation 3D vertical FET with top and bottom gate contacts

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409455B2 (ja) * 2005-01-31 2010-02-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232648A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012160499A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
US8692386B2 (en) 2011-01-31 2014-04-08 Fujitsu Limited Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic device
JP2013004715A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014060202A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080248611A1 (en) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008258522A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5259059B2 (ja) 半導体装置
JP4703980B2 (ja) 積層型ボールグリッドアレイパッケージ及びその製造方法
US7772687B2 (en) Multiple electronic component containing substrate
JP3685947B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20140295620A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having plural semiconductor chips stacked one another
JP4322844B2 (ja) 半導体装置および積層型半導体装置
JP5570799B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6734541B2 (en) Semiconductor laminated module
JP2006049569A (ja) スタック型半導体装置パッケージおよびその製造方法
KR20090039411A (ko) 솔더 볼과 칩 패드가 접합된 구조를 갖는 반도체 패키지,모듈, 시스템 및 그 제조방법
US20170040308A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor package
KR100521279B1 (ko) 적층 칩 패키지
JP2009049218A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001077294A (ja) 半導体装置
JP2006086149A (ja) 半導体装置
JP2007103614A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20100055834A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2010251547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001250907A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4417974B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP2005268706A (ja) 半導体装置と半導体装置用多層基板
JP2007294560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101673585B1 (ko) 다중 적층 패키지 및 이의 제조방법
JP2007115789A (ja) 積層型半導体装置および積層型半導体装置の製造方法