JP2006210547A - 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006210547A
JP2006210547A JP2005019169A JP2005019169A JP2006210547A JP 2006210547 A JP2006210547 A JP 2006210547A JP 2005019169 A JP2005019169 A JP 2005019169A JP 2005019169 A JP2005019169 A JP 2005019169A JP 2006210547 A JP2006210547 A JP 2006210547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
trench
gate
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005019169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857566B2 (ja
Inventor
Masato Otsuki
正人 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2005019169A priority Critical patent/JP4857566B2/ja
Priority to DE102005042048.6A priority patent/DE102005042048B4/de
Priority to CN200510103685.3A priority patent/CN1812121B/zh
Priority to US11/226,860 priority patent/US7633122B2/en
Publication of JP2006210547A publication Critical patent/JP2006210547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857566B2 publication Critical patent/JP4857566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】トレンチIGBTにおいて、低いオン電圧を保ちつつ、スイッチング損失を低くし、ターンオン特性を改善し、かつ高い耐圧を得る半導体装置を提供する。
【解決手段】トレンチで挟まれるメサ領域がフローティング構造とならないようエミッタ電極に接続することでメサ領域の電位を固定する。トレンチで挟まれるメサ領域内を複数のP型ベース領域に分割し、メサ領域内のある限られた領域をエミッタ構造とすることで、トレンチ型IGBTのオン電圧をIEGT並みの低い状態のままで、スイッチング損失も低くし、トータルの発生損失を低減することができる。加えて、ゲート電極がエミッタ構造に面している領域が減る為、ゲート・エミッタ間容量が低減できる。ある程度間隔の狭いトレンチゲート構造を適切に配置することで、トレンチゲート底部への電界集中を緩和し高い耐圧を得る。トレンチに挟まれたメサ領域の幅を狭めることで、トレンチゲートに挟まれたメサ領域のN層部分が数V程度の電圧印加で容易に空乏化するようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は電力変換装置などに使用される絶縁ゲート型半導体装置(IGBT)とその製造方法に関する。
電力変換装置の低消費電力化が進む中で、その電力変換装置の中で中心的な役割を果たすパワーデバイスへの低消費電力化に対する期待は大きい。そのパワーデバイスの中でも伝導度変調効果により、低オン電圧が達成でき、また電圧駆動のゲート制御で制御が容易である絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下IGBTと称する)の使用は定着してきている。そして、ウエハ表面にゲート電極を設けるいわゆるプレーナ型IGBTに比べて、ウエハ表面からトレンチ構造を形成してその中に酸化膜を介してゲート電極を埋設するトレンチ型IGBTは、そのトレンチの両脇にチャネルを形成するので、チャネル密度を大きくすることができ、オン電圧をさらに低くすることができるため近年適用分野が増えつつある。
このトレンチ型IGBTの構造を図14を例にして説明する。図14は、ストライプ状のトレンチゲートを有するNチャネル型IGBTを、トレンチゲートを横切る方向に切断した従来例の断面図である。図14において、P型で高濃度のシリコン基盤1とN型で低濃度のドリフト層2からなるシリコンウエハの表面にP型ベース領域3が形成され、そのP型ベース領域3の表面に選択的にNエミッタ領域4が形成されている。また、Nエミッタ領域4の表面からP型ベース領域3を貫通してN型のドリフト層2に達するトレンチが形成され、そのトレンチの内部には、ゲート酸化膜5を挟んで多結晶シリコンからなるゲート電極6が充填され形成されている。このゲート電極6の上部を覆うように層間絶縁膜7が形成されている。さらに層間絶縁膜7の上部にはエミッタ電極8がシート状に設けられ、かつNエミッタ領域4とP型ベース領域3に共通にエミッタ電極8が接触するように設けられている。さらにこのエミッタ電極8の上部に、パッシベーション膜としての窒化膜やアモルファスシリコン膜が形成されることがあるが、この図では省略してある。また、P型のシリコン基盤1の反対側表面(裏面)にはコレクタ電極9が設けられている。ここでは、IGBTの動作について説明するので、P型ベース領域3のうち、符号11を付けた領域については後述する。
まず、このトレンチ型IGBTをオン状態にする動作を説明する。
エミッタ電極8は通常アースに接地し、エミッタ電極8よりも高い電圧をコレクタ電極9に印加した状態で、ゲート電極6の電圧が閾値よりも低い電圧ではIGBTはオフ状態である。これに、図示しないゲート駆動回路よりゲート抵抗を介して閾値より高い電圧をゲート電極6に印加すると、ゲート電極6には電荷が蓄積され始める。ゲート電極6への電荷の蓄積と同時に、P型ベース領域3でゲート酸化膜5を介してゲート電極6に対峙している部分はN型に反転してチャネル部を形成する。これにより電子電流がエミッタ電極8から、Nエミッタ領域4、P型ベース領域3のチャネル領域を通り、N型のドリフト層2に注入される。この注入された電子によりP型のシリコン基盤1とN型のドリフト層2との間が順バイアスされて、コレクタ電極9から正孔が注入されオン状態となる。このオン状態のIGBTのエミッタ電極8とコレクタ電極9間の電圧降下がオン電圧である。
次にIGBTをオン状態からオフ状態にするには、エミッタ電極8とゲート電極6間の電圧を閾値以下にすることによって、ゲート電極6に蓄積されていた電荷はゲート抵抗を介してゲート駆動回路へ放電される。その際、N型に反転していたチャネル領域がP型に戻り、チャネル領域が無くなることにより電子の供給がなされなくなる。これにより正孔の注入も無くなるので、N型のドリフト層2内に蓄積されていた電子と正孔がそれぞれコレクタ電極9とエミッタ電極8に吐きだされるか、互いに再結合することにより電流は消滅し、IGBTがオフ状態になる。
このトレンチ型IGBTのオン電圧をさらに低減するためにさまざまな改善方法が提案されている。たとえば特許文献1のIEGT(INJECTION ENHANCED GATE BIPOLOR TRANSISTOR)はダイオードのオン電圧に近い限界の特性が出せるものである。これはNエミッタ領域およびP型ベース領域の一部表面を絶縁層により被覆してこれら被覆された領域とエミッタ電極がコンタクトしないようにしたものである。このIEGTの動作は基本的にトレンチ型IGBTと同じであるが、Nエミッタ領域とP型ベース領域とがエミッタ電極とコンタクトしていない部分のP型ベース領域の下の正孔は、エミッタ電極に吐き出されにくいためにここに蓄積し、N型のドリフト層のキャリア濃度分布はダイオードのそれに近くまでになり、通常のトレンチ型IGBTのオン電圧よりも低くできるものである。しかしパワーデバイスには低オン電圧以外にも高速スイッチング特性も要求されており、高速スイッチング特性の改善も重要な課題となっている。また、トレンチ型IGBTおよびIEGTは、トレンチ構造を高密度で形成してあるがために、ゲート電極とエミッタ電極間の容量も大きなものとなる。
図14の IGBTの動作で説明した様に、オン動作およびオフ動作に移行するときには、このゲート電極とエミッタ電極間の容量に充放電する必要がある。しかし、ゲート電極とエミッタ電極間の容量が大きい場合には充放電時間の増加と共にそこでの発生損失の増加をもたらす。パワーデバイスの発生損失は、オン電圧で決まる定常損失と、オン動作およびオフ動作時のスイッチング損失の和として発生するので、このスイッチング損失の原因であるゲート電極とエミッタ電極間の容量を低減することが重要である。特許文献2の図1に本願の図14と同様な構造が記載されているが、図14を用いて説明すると、絶縁層7で被覆されてエミッタ電極8とコンタクトしてない領域11を設けることで、正孔がエミッタ電極に吐き出されにくいためにこの領域11に蓄積し、N型のドリフト層のキャリア濃度分布がダイオードのそれに近くなるようにしている。更に、この符号11で示す領域に、絶縁層7で覆われ制御電極として作用しないトレンチゲート構造部分が形成されていないので、ゲート電極とエミッタ電極間の容量が低減されて充放電の時間が短縮され、スイッチング損失の低減が図られている(特許文献2)。
特開平5−243561号公報(図101) 特開2001−308327号公報(図1)
しかしながら、前記特許文献2の構造は、トレンチゲートに挟まれたフローティングメサの領域11を有するものであり、このような特許文献2の構造と特許文献1の構造に共通することとして、非特許文献1(M.Yamaguchi他,"IEGT Design Criterion for Reducing EMI Noise", in Proc.ISPSD'2004 pp.115-119, 2004)に記載されているように、ターンオン特性に改善の余地があることが報告されている。このターンオン特性の改善を第1の課題とする。
また、上記図14の構造は、本質的に高い素子耐圧が得にくいという第2の課題を抱える。これは、トレンチが等間隔な配置ではないため、オフ時における電界分布が不均一となるためであり、トレンチゲート底部への電界集中が起こりやすい。
この発明は上記の課題を解決するためになされたもので、トレンチ型IGBTのオン電圧をIEGT並みの低い状態のままで、スイッチング損失も低くし、総合発生損失を低減し、ターンオン特性を改善し、かつ高い素子耐圧が得られる絶縁ゲート型半導体装置を提供することを目的とする。
特許請求の範囲の請求項1記載の発明によれば、前記目的は、第1導電型の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に設けられた第2導電型の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の表面に複数形成されたストライプの溝と、
前記溝間の長手方向に選択的に形成された複数の第1導電型の第3の半導体領域と、
前記第3の半導体領域の表面に選択的に形成された第2導電型の第4の半導体領域と、
前記溝内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記第3の半導体領域と第4の半導体領域に接するエミッタ電極と、
前記第1の半導体層に接するコレクタ電極とを有することを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、前記溝間において、第3の半導体領域と第3の半導体領域の間に絶縁層で覆われた第2の半導体層を有することとする。
請求項3記載の発明によれば、前記第1の半導体層の表面積に対する第3の半導体領域と第4の半導体領域を合計した表面積の比が80%以下、10%以上であることとする。
請求項4記載の発明によれば、前記第3の半導体領域と第4の半導体領域は、共通するエミッタ電極で電気的に接続されていることとする。
請求項5記載の発明によれば、隣り合う溝が等間隔に形成されており、該溝に挟まれた領域の幅Wが、絶縁ゲート型半導体装置の定格電圧をVとすると、W< 0.186V1/2の条件を満たすこととする。
請求項6記載の発明によれば、前記第3の半導体領域が溝を挟んだ対角上に配置される市松模様状であることとする。
請求項7記載の発明によれば、第1の半導体層の上に設けられた第2導電型の第2の半導体層の表面から溝を形成する工程と、
該溝に絶縁膜と絶縁膜を介してのゲート電極を形成する工程と、
前記溝を交差する方向には第3の半導体領域と第4の半導体領域の拡散層が到達しないよう選択的に不純物拡散を用いて第3の半導体領域と第4の半導体領域を形成する工程を有する製造方法とする。
この発明によれば、トレンチ型IGBTのオン電圧をIEGT並みの低い状態のままで、スイッチング損失も低くし、トータルの発生損失を低減し、かつ高い素子耐圧が得られる絶縁ゲート型半導体装置を提供することができる。
この発明の絶縁ゲート型半導体装置は、前記第1、第2の課題を同時に解決する為に、縦型IGBTにおける表面構造に次の3つの特徴を持たせる。
第1の特徴として、トレンチで挟まれるメサ領域がフローティング構造とならないようエミッタ電極に接続することでメサ領域の電位を固定し、タ−ンオン特性に関する第1の課題を解決する。非特許文献1によれば、フローティングのメサ領域の電位がターンオン過程においてゲート電位を変動させる。このことでIGBTのターンオン動作を不安定にし制御性などに問題を生じている。従ってフローティング領域そのものを取り去ることが課題の本質的な解決となる。この際、フローティング領域を単純に無くすだけでは通常のトレンチ型IGBTに戻ってしまってIE効果を失う結果になり、オン電圧の上昇を伴う。従ってこの第1の手段は単独では用いることができず、IE効果を失わないための別の手段と併用する必要がある。
そのためには、第2の手段としてトレンチで挟まれるメサ領域内を複数のP型ベース領域に分割し、メサ領域内のある限られた領域をエミッタ構造とすることで、トレンチ型IGBTのオン電圧をIEGT並みの低い状態のままで、スイッチング損失も低くし、トータルの発生損失を低減することができる。加えて、ゲート電極がエミッタ構造に面している領域が減る為、ゲート・エミッタ間容量が低減できる。これを第2の特徴とする。この方法も単純に第1の手段と併用しただけでは、Pベース領域間やトレンチゲート底部の電界分布が不均等になり、素子耐圧の低下やトレンチゲート信頼性などを悪化させるおそれがある。従って、この第1の手段と第2の手段に加えてさらに電界均等化の手段をとるのが好ましい。
第3の手段として、ある程度間隔の狭いトレンチゲート構造を適切に配置することで、トレンチゲート底部への電界集中を緩和し高い耐圧を得る。つまりトレンチに挟まれたメサ領域の幅を狭めることで、トレンチゲートに挟まれたメサ領域のN層部分が数V程度の電圧印加で容易に空乏化するようにする。このことで、オフ状態における素子表面付近の電界分布の均等化が可能になるだけでなく、特にゲート電極とコレクタ電極間容量の低減が実現できる。
図1〜図4に第1の実施例の活性領域の部分について示す。チップの外周領域となる耐圧構造部には、ガードリング、フィールドプレート及びリサーフ等を組み合わせた耐圧構造を配置しているが、以降の実施例においては図示を省略している。図1は第1の実施例のトレンチ型IGBTのトレンチゲートを横切る方向に切断した断面図であり、図2は図1のA−A線における部分断面図であり、図3は図1のB−B線における部分断面図であり、図4は図1のC−C線における部分断面図である。これらの図において、P型で高濃度のシリコン基盤1とN型で低濃度のドリフト層2からなるシリコンウエハの表面に選択的にP型ベース領域3が形成され、さらにそのP型ベース領域3中に選択的にNエミッタ領域4が形成されている。この実施例では、トレンチの長手方向にP型ベース領域3、N型で低濃度のドリフト層2が順次メサ表面に表れるようにP型ベース領域3が分散配置されている。そして、P型ベース領域3はトレンチを直交する方向についても、トレンチを挟んでドリフト層2とP型ベース領域3が交互に配置され、活性領域全体として市松模様のような千鳥足状にP型ベース領域3が配置されている。このように、P型ベース領域3を千鳥足状に配置することで、P型ベース領域3が均等に分散配置されることになり電界分布も均等となり、素子耐圧の低下を防ぐことができ好ましい。トレンチの内部には、ゲート酸化膜5を挟んで多結晶シリコンからなる制御用電極としてゲート電極6が充填されている。このゲート電極6の上部及びNドリフト層2が表面に見えている部分の上にはこれを覆うように層間絶縁膜7が形成されており、さらにその上部にはエミッタ電極8がNエミッタ領域4とP型ベース領域3に共通に接触するように設けられている。さらにこの上部にパッシベーション膜として窒化膜やポリイミド樹脂が形成されることがあるが、図では省略してある。また、P型のシリコン基盤1の反対側表面(裏面)にはコレクタ電極9が設けられている。
P型ベース領域3は、トレンチ間に分散して設けられるため、図3に示すように、トレンチの長手方向に横方向拡散している。この実施例では、Nエミッタ領域4がトレンチ側壁側にだけ設けられているため、図3のB−B線断面では、Nエミッタ領域4が表れず、図4のC−C線断面だけにNエミッタ領域4が表れている。エミッタ電極8がNエミッタ領域4とP型ベース領域3に共通に接触する部分がエミッタコンタクト10である。
例えばこの構造を用いた1200VクラスのIGBTを実現するにあたって、表面工程の具体的な製造工程を図5〜図7を用いて説明する。図5〜図7は図1のA-A線断面を工程順に記載したものである。まず、抵抗率60〜80Ωcmのシリコンウェハを用意し、異方性エッチングを用いて一方の表面に深さ5μm程度のトレンチエッチングを行いトレンチを形成する(図5(a))。このトレンチに熱酸化により100nm程度の厚さのゲート酸化膜5を形成する(図5(b))。その後、トレンチ内に多結晶シリコン6をCVD法等により形成しゲート電極とする(図5(c))。このようにトレンチゲートを形成した後に、フォトレジスト12などを用いて分散したPベース拡散層を形成すべくボロン13をイオン注入する(図6(a))。Pベース拡散層3の接合深さを4μm程度にするために、例えば1100℃程度の高温で数時間ドライブイン拡散を行う。この時、トレンチゲートがすでに形成されている為、ゲート酸化膜がトレンチゲートをまたぐ方向の不純物拡散を抑える。従って、Pベース拡散層3はトレンチに平行な方向(トレンチの長手方向)にしか横方向拡散はせずに、トレンチに挟まれたイオン注入されない領域はN型のまま保たれる(図6(b))。フォトレジスト12を一旦除去して、再度フォトレジスト14などを用いて、砒素15などをイオン注入し、1000℃程度のアニールを施すことでNエミッタ領域4を形成する(図6(c))。フォトレジスト14を除去して、厚さ1μm程度のSiO2をCVD法などで堆積させ層間絶縁膜7とする図7(a))。これにフォトレジストパターンなどを用いてコンタクトを形成、Alなどを堆積させることでエミッタ電極8にする(図7(b))。
図8〜図10に第2の実施例の活性領域の部分について示す。図8は第2の実施例のトレンチ型IGBTのトレンチゲートを横切る方向に切断した断面図であり、図9は図8のD−D線における部分断面図であり、図10は図8のE−E線における部分断面図である。第1の実施例と異なる点は、Nエミッタ領域4の形状とエミッタ電極8のコンタクトである。つまり、第1の実施例では、Nエミッタ領域4をトレンチ側壁に沿って部分的に設けていたが、第2の実施例では、トレンチ間にかけてNエミッタ領域4を設けている。そして、Nエミッタ領域4を貫通するトレンチを形成して、そのトレンチでNエミッタ領域4とP型ベース領域3へエミッタ電極8が共通にコンタクトするようエミッタコンタクト16を形成している。この第2の実施例は、第1の実施例よりエミッタコンタクトのためのトレンチを形成する分、工程が増えるがコンタクトを正確にかつ容易に行える利点がある。
図11は、図1の構造においてメサ幅を変化させた場合の特性変化をデバイスシミュレーションで予測した特性図である。横軸はコレクタ面積に対するエミッタ面積の割合で、縦軸は電流密度120A/cm2、室温におけるオン電圧を示している。エミッタ面積は図1においてPベース領域3の総面積(Nエミッタ領域4を含む面積)を意味している。この図からわかるように、エミッタ面積の割合が減少するに従って、オン電圧は減少している。現時点においてはオン電圧が2.5Vを越えるものは、オン電圧による損失が大きくなり一般的なモータドライブを目的とした回路応用における低損失スイッチング動作に適さないとされている。従って、この観点から上記比率は80%以下であることが望ましいことがわかる。一方で、この比率が10%以下になると素子の破壊耐量において懸念が生じる。この例にある通り、この分野に適用されるIGBTの定格電流密度はおよそ100〜150A/cm2程度である。本実施例では120A/cm2を定格電流に設定した予測を行っているが、この数字はコレクタ電極で見た電流密度である。従って、エミッタ面積の比率が10%であれば、エミッタ電極で見た電流密度は、1200A/cm2にも達する。通常IGBTは、定格電流の2倍での動作が求められるが、その時エミッタ側の電流密度は2400A/cm2になり寄生サイリスタが動作する、いわゆるラッチアップと呼ばれる素子破壊が生じ易くなる。従って、ラッチアップ破壊耐量を確保するためにも、上記比率は最低でも10%以上あることが望ましい。
次にトレンチで挟まれたメサ領域の幅と特性について検証する。本発明の構造において、この領域が空乏化することで均等な電界分布が得られることで高耐圧が得られる。言い換えれば、高い耐圧を得る為には、トレンチで挟まれたメサ領域内への空乏層の進入を防ぐことが重要であり、つまりわずかな電位でこの領域が空乏化することが必要である。図12は、メサ領域における0.6V印加時の抵抗値と空乏層幅を示す計算結果の図である。ある抵抗ρに、ある電位φを印加した時の片側階段接合における空乏層幅Wは、理論的に次式で簡単に近似することができる。
この数1の関係を用いれば、例えば第1の実施例で示した60Ω〜80Ωcmの基盤を用いた場合、pn接合の接合電位0.6Vにおける空乏層幅は、3.2〜3.7μmである。このメサ領域は両側をゲート電極で挟まれているので、空乏層は挟まれたメサ領域の両面から伸びる。このことから、メサ領域の幅が6.4〜7.4μmであればpn接合の接合電位程度の低い電圧でこの領域の空乏化が実現できることがわかる。耐圧クラスが600Vから3300Vに用いられるIGBTの場合、シリコンウェハの抵抗値をr、耐圧クラスをVとすると、r =V/20 となるような抵抗値が代表例として使われることが多く、これに室温における数1の関係をあてはめた図を作成すると図13の関係が得られる。この関係を式で示せば W< 0.186V1/2のようになり、この式を満たす範囲でメサ幅を設定することが高い耐圧を得るために望ましいことがわかる。
以上の実施例では、P型で高濃度のシリコン基盤1とN型で低濃度のドリフト層2からなるシリコンウエハを用いた場合について説明してきたが、例えばN型のFZウエハを用いて一方の表面のトレンチMOS構造部分を形成しておいてから、他方の裏面をCMP研磨などで薄くしてからその裏面にP型のドーパントを注入してP型のコレクタ層を形成したトレンチIGBTとしてもよい。
第1の実施例のnチャネル型IGBTを、トレンチゲートを横切る方向に切断した断面図である。 図1のA−A線における断面図である。 図1のB−B線における断面図である 図1のC−C線における断面図である 第1の実施例の製造方法を示す工程断面図である。 図5に続く工程断面図である。 図6に続く工程断面図である。 第2の実施例のnチャネル型IGBTを、トレンチゲートを横切る方向に切断した断面図である。 図8のD−D線における断面図である。 図8のE−E線における断面図である。 コレクタ面積に対するエミッタ面積の割合とオン電圧の関係を示す図である。 0.6V印加時における空乏層幅とN型シリコン抵抗の関係を示す図である。 IGBTの耐圧クラスと必要最大メサ幅の関係を示す図である。 ストライプ状のトレンチゲートを有する従来の一般的なnチャネル型IGBTを、トレンチゲートを横切る方向に切断した断面図である。
符号の説明
1 シリコン基盤
2 N型ドリフト層
3 P型ベース領域
4 Nエミッタ領域
5 ゲート酸化膜
6 ゲート電極
7 層間絶縁膜
8 エミッタ電極
9 コレクタ電極

Claims (7)

  1. 第1導電型の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に設けられた第2導電型の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の表面に複数形成されたストライプの溝と、
    前記溝間の長手方向に選択的に形成された複数の第1導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域の表面に選択的に形成された第2導電型の第4の半導体領域と、
    前記溝内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記第3の半導体領域と第4の半導体領域に接するエミッタ電極と、
    前記第1の半導体層に接するコレクタ電極とを有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 前記溝間において、第3の半導体領域と第3の半導体領域の間に絶縁層で覆われた第2の半導体層を有することを特徴とする請求項1記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 前記第1の半導体層の表面積に対する第3の半導体領域と第4の半導体領域を合計した表面積の比が80%以下、10%以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 前記第3の半導体領域と第4の半導体領域は、共通するエミッタ電極で電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  5. 隣り合う前記溝が等間隔に形成されており、該溝に挟まれた領域の幅Wが、絶縁ゲート型半導体装置の定格電圧をVとすると、W< 0.186V1/2の条件を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  6. 前記第3の半導体領域が溝を挟んだ対角上に配置される市松模様状であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  7. 第1の半導体層の上に設けられた第2導電型の第2の半導体層の表面から溝を形成する工程と、
    該溝に絶縁膜と絶縁膜を介してのゲート電極を形成する工程と、
    前記溝を交差する方向には第3の半導体領域と第4の半導体領域の拡散層が到達しないよう選択的に不純物拡散を用いて第3の半導体領域と第4の半導体領域を形成する工程を有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
JP2005019169A 2005-01-27 2005-01-27 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法 Active JP4857566B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019169A JP4857566B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
DE102005042048.6A DE102005042048B4 (de) 2005-01-27 2005-09-02 Halbleiterbauteil mit isolierter Steuerelektrode
CN200510103685.3A CN1812121B (zh) 2005-01-27 2005-09-09 绝缘栅半导体器件及其制造方法
US11/226,860 US7633122B2 (en) 2005-01-27 2005-09-14 Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019169A JP4857566B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210547A true JP2006210547A (ja) 2006-08-10
JP4857566B2 JP4857566B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36686510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019169A Active JP4857566B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7633122B2 (ja)
JP (1) JP4857566B2 (ja)
CN (1) CN1812121B (ja)
DE (1) DE102005042048B4 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008023519A1 (de) 2007-05-17 2008-11-20 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Halbleiterbauteil mit isolierter Steuerelektrode und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2009069834A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sanyo Electric Co., Ltd. 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2009135408A (ja) * 2007-07-10 2009-06-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
US7633122B2 (en) 2005-01-27 2009-12-15 Masahito Otsuki Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
US7737490B2 (en) 2006-04-27 2010-06-15 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Vertical and trench type insulated gate MOS semiconductor device
JP2010232335A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2011009539A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
WO2011074124A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 富士電機ホールディングス株式会社 半導体装置
WO2011111500A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
WO2012073609A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 富士電機株式会社 半導体装置
JP2012227255A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Fuji Electric Co Ltd トレンチ絶縁ゲート型半導体装置
JP2013251468A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の制御方法
WO2015093190A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP3073529A1 (en) 2015-03-25 2016-09-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9780203B2 (en) 2015-07-02 2017-10-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9871127B2 (en) 2015-06-10 2018-01-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10355083B2 (en) 2017-01-17 2019-07-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE102019200116A1 (de) 2018-01-26 2019-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
CN110459596A (zh) * 2019-08-29 2019-11-15 电子科技大学 一种横向绝缘栅双极晶体管及其制备方法
JP2020031224A (ja) * 2019-10-24 2020-02-27 富士電機株式会社 トレンチmos型半導体装置
US10930771B2 (en) 2017-12-07 2021-02-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having an insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
US11127844B2 (en) 2015-02-03 2021-09-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102280474B (zh) * 2010-06-09 2014-02-19 尹海洲 一种igbt器件及其制造方法
JP5644793B2 (ja) * 2012-03-02 2014-12-24 株式会社デンソー 半導体装置
CN104221153B (zh) * 2012-10-17 2017-05-10 富士电机株式会社 半导体装置
JP6320808B2 (ja) 2014-03-19 2018-05-09 富士電機株式会社 トレンチmos型半導体装置
JP6183550B2 (ja) * 2014-05-22 2017-08-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2016063048A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 富士電機株式会社 トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP6197966B2 (ja) 2014-12-19 2017-09-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6797005B2 (ja) * 2016-11-24 2020-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20220336594A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 Infineon Technologies Austria Ag Transistor device having charge compensating field plates in-line with body contacts

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171861A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPH08167711A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH11204781A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Nec Yamagata Ltd 半導体装置
JPH11274484A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000183340A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP2000228519A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2001274400A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003197912A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004153112A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp 電力用半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1469524A3 (en) 1991-08-08 2005-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated trench gate bipolar transistor
DE19651108C2 (de) * 1996-04-11 2000-11-23 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung des Gategrabentyps mit hoher Durchbruchsspannung und ihr Herstellungsverfahren
JP3410913B2 (ja) 1996-11-29 2003-05-26 株式会社東芝 電力用半導体装置
DE19705276A1 (de) * 1996-12-06 1998-08-20 Semikron Elektronik Gmbh IGBT mit Trench-Gate-Struktur
JP3545590B2 (ja) 1997-03-14 2004-07-21 株式会社東芝 半導体装置
US6005271A (en) * 1997-11-05 1999-12-21 Magepower Semiconductor Corp. Semiconductor cell array with high packing density
JP3400348B2 (ja) * 1998-05-19 2003-04-28 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
EP1835542A3 (en) * 1999-09-30 2007-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with trench gate
JP4581179B2 (ja) * 2000-04-26 2010-11-17 富士電機システムズ株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
DE10203164B4 (de) * 2002-01-28 2005-06-16 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3971327B2 (ja) 2003-03-11 2007-09-05 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
US7075147B2 (en) * 2003-06-11 2006-07-11 International Rectifier Corporation Low on resistance power MOSFET with variably spaced trenches and offset contacts
JP4857566B2 (ja) 2005-01-27 2012-01-18 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171861A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPH08167711A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH11204781A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Nec Yamagata Ltd 半導体装置
JPH11274484A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000183340A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP2000228519A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2001274400A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003197912A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004153112A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp 電力用半導体装置

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633122B2 (en) 2005-01-27 2009-12-15 Masahito Otsuki Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
US7737490B2 (en) 2006-04-27 2010-06-15 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Vertical and trench type insulated gate MOS semiconductor device
US8242556B2 (en) 2006-04-27 2012-08-14 Fuji Electric Co., Ltd. Vertical and trench type insulated gate MOS semiconductor device
JP2008288349A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
DE102008023519A1 (de) 2007-05-17 2008-11-20 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Halbleiterbauteil mit isolierter Steuerelektrode und Verfahren zu seiner Herstellung
US7714353B2 (en) 2007-05-17 2010-05-11 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and the method of manufacturing the same
JP2009135408A (ja) * 2007-07-10 2009-06-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
US8334565B2 (en) 2007-07-10 2012-12-18 Fuji Electric Co., Ltd. Trench type insulated gate MOS semiconductor device
WO2009069834A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sanyo Electric Co., Ltd. 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2010232335A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2011009539A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
WO2011074124A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 富士電機ホールディングス株式会社 半導体装置
US8759911B2 (en) 2009-12-18 2014-06-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP5516600B2 (ja) * 2009-12-18 2014-06-11 富士電機株式会社 半導体装置
WO2011111500A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
US9634130B2 (en) 2010-03-09 2017-04-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US9099522B2 (en) 2010-03-09 2015-08-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012073609A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 富士電機株式会社 半導体装置
JP5561376B2 (ja) * 2010-11-30 2014-07-30 富士電機株式会社 半導体装置
US8809911B2 (en) 2010-11-30 2014-08-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012227255A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Fuji Electric Co Ltd トレンチ絶縁ゲート型半導体装置
JP2013251468A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の制御方法
WO2015093190A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10418441B2 (en) 2013-12-16 2019-09-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JPWO2015093190A1 (ja) * 2013-12-16 2017-03-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11127844B2 (en) 2015-02-03 2021-09-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP3073529A1 (en) 2015-03-25 2016-09-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9818851B2 (en) 2015-03-25 2017-11-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10199484B2 (en) 2015-03-25 2019-02-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9871127B2 (en) 2015-06-10 2018-01-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10032895B2 (en) 2015-06-10 2018-07-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9780203B2 (en) 2015-07-02 2017-10-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10134887B2 (en) 2015-07-02 2018-11-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10355083B2 (en) 2017-01-17 2019-07-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10930771B2 (en) 2017-12-07 2021-02-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having an insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
US10700185B2 (en) 2018-01-26 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE102019200116A1 (de) 2018-01-26 2019-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
DE102019200116B4 (de) 2018-01-26 2023-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
CN110459596A (zh) * 2019-08-29 2019-11-15 电子科技大学 一种横向绝缘栅双极晶体管及其制备方法
CN110459596B (zh) * 2019-08-29 2023-02-07 电子科技大学 一种横向绝缘栅双极晶体管及其制备方法
JP2020031224A (ja) * 2019-10-24 2020-02-27 富士電機株式会社 トレンチmos型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857566B2 (ja) 2012-01-18
DE102005042048A1 (de) 2006-08-03
US7633122B2 (en) 2009-12-15
DE102005042048B4 (de) 2014-04-24
US20060163649A1 (en) 2006-07-27
CN1812121A (zh) 2006-08-02
CN1812121B (zh) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857566B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
US10777548B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN106252396B (zh) 半导体器件及其制造方法
US10418441B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP5103830B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5720805B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US8558275B2 (en) Sawtooth electric field drift region structure for power semiconductor devices
WO2013035818A1 (ja) 半導体装置
CN110914996B (zh) 半导体器件
JP2008288349A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
US8217420B2 (en) Power semiconductor device
KR20110094066A (ko) 바이폴러 펀치-스루 반도체 디바이스 및 이러한 반도체 디바이스를 제조하는 방법
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5682097B2 (ja) 半導体装置
US9153678B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006049455A (ja) トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
JP2014154739A (ja) 半導体装置
JP6173987B2 (ja) 半導体装置
JP2024516286A (ja) 逆導通型横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2013251468A (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
CN113497136A (zh) 具有降低的正向恢复电压的反向导通绝缘栅双极晶体管
WO2021254615A1 (en) Reverse conducting igbt with controlled anode injection
WO2016001182A2 (en) Semiconductor device
JP2009135224A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2013251464A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4857566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250