JP6197966B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6197966B2
JP6197966B2 JP2016564706A JP2016564706A JP6197966B2 JP 6197966 B2 JP6197966 B2 JP 6197966B2 JP 2016564706 A JP2016564706 A JP 2016564706A JP 2016564706 A JP2016564706 A JP 2016564706A JP 6197966 B2 JP6197966 B2 JP 6197966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
floating
trench
semiconductor device
mesa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098409A1 (ja
Inventor
内藤 達也
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016098409A1 publication Critical patent/JPWO2016098409A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197966B2 publication Critical patent/JP6197966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • H01L21/82285Complementary vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0825Combination of vertical direct transistors of the same conductivity type having different characteristics,(e.g. Darlington transistors)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
IGBT等の半導体装置として、エミッタ側の基板表面にフローティング領域を設けることで、エミッタ電極と接続されるエミッタ領域の面積を小さくする構造が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。また、それぞれのフローティング領域はゲートトレンチにより他の領域から分離され、それぞれのフローティング領域の間には、チャネル層等が形成される。例えば特許文献2の図9に示されるように、ゲートトレンチ内のゲート電極は、フローティング領域の外側に配置された配線部と接続される。
[先行技術文献]
[特許文献]
特許文献1 特開2007−324539号公報
特許文献2 特開2011−243946号公報
配線部は、ゲート電極と確実に接続できることが好ましい。また、チャネル層等、他の構造が形成しやすい形状であることが好ましい。
本発明の第1の態様における半導体装置は、メサ部と、フローティング部と、トレンチと、電極と、外側配線部との少なくとも一つを備える。メサ部は、半導体基板の表面側に形成されてよい。フローティング部は、半導体基板の表面側に形成されてよい。トレンチは、フローティング部を囲んで形成されてよい。トレンチは、メサ部とフローティング部とを分離してよい。電極は、トレンチ内に形成されてよい。外側配線部は、トレンチが囲む領域の外側において、メサ部とフローティング部の配列方向に沿って形成されてよい。外側配線部のメサ部およびフローティング部側の端辺は、突出部および凹部を有してよい。突出部は、フローティング部に対向する領域の少なくとも一部に形成されてよい。突出部は、トレンチを越えてフローティング部側に突出してよい。凹部は、メサ部に対向する領域の少なくとも一部に形成されてよい。凹部は、突出部よりも外側配線部側に凹んでいてよい。
半導体装置は、ウェル領域を更に備えてよい。ウェル領域は、第2の導電型であってよい。ウェル領域は、半導体基板の端部と、メサ部およびフローティング部との間に形成されてよい。
メサ部は、第2の導電型のベース領域を有してよい。ベース領域およびウェル領域が接続されていてよい。ベース領域は、ウェル領域が形成された後に外側配線部をマスクとして形成されてよい。凹部は、ベース領域がウェル領域に接続できる位置まで、外側配線部側に凹んでいてよい。
凹部の先端は、ウェル領域の端部からメサ部の内部に向かって、ベース領域の深さの0.75倍だけ突出した位置よりも、外側配線部側に配置されてよい。凹部の先端は、トレンチよりも外側配線部側に配置されてよい。
フローティング部は、第2の導電型を有し、突出部に覆われたフローティング部における第2の導電型の領域は、トレンチと接続されていてよい。フローティング部は、トレンチが形成された後に外側配線部をマスクとして形成されてよい。突出部は、フローティング部の第2の導電型の領域が、突出部の下側においてトレンチと接続できる長さを有してよい。
突出部のうち、フローティング部と重なる領域の長さは、フローティング部の深さの0.75倍以下であってよい。突出部の幅は、フローティング部の幅よりも小さくてよい。凹部の幅は、メサ部の幅よりも大きくてよい。
本発明の第2の態様における半導体装置の製造方法においては、半導体基板の表面側において予め定められた領域を囲むトレンチを形成してよい。製造方法においては、トレンチに囲まれたフローティング部と、フローティング部から分離されたメサ部とを形成してよい。製造方法においては、トレンチ内に電極を形成し、且つ、トレンチが囲む領域の外側において、メサ部とフローティング部の配列方向に沿った外側配線部を形成してよい。製造方法においては、外側配線部をマスクとしてメサ部およびフローティング部に予め定められた導電型の不純物をドープして拡散させてよい。外側配線部を形成する段階において、外側配線部のメサ部およびフローティング部側の端辺に、突出部および凹部を形成してよい。突出部は、フローティング部に対向する領域の少なくとも一部に配置されてよい。突出部は、トレンチを越えてフローティング部側に突出してよい。凹部は、メサ部に対向する領域の少なくとも一部に配置されてよい。凹部は、突出部よりも外側配線部側に凹んでいてよい。
半導体基板は第1の導電型を有してよい。製造方法は、トレンチを形成する段階の前に、半導体基板の端部と、メサ部およびフローティング部との間に第2の導電型のウェル領域を形成してよい。
不純物をドープして拡散させる段階において、第2の導電型の不純物をドープして拡散させて、メサ部に、ウェル領域と接続されたベース領域を形成してよい。不純物をドープして拡散させる段階において、第2の導電型の不純物をドープして拡散させて、突出部に覆われたフローティング部における第2の導電型の領域を、トレンチと接続させてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100の一例を示す平面図である。 図1におけるA−A'断面を示す。 図1におけるB−B'断面を示す。 図1におけるC−C'断面を示す。 半導体装置100の他の構成例を示す図である。 図5におけるA−A'断面を示す。 凹部54の先端のy方向における位置が、トレンチ20の外側配線部50側の端部の位置と一致している例を示す図である。 半導体装置100の製造工程の概要を示す図である。 製造工程の各工程における半導体装置100の断面を示す。 突出部52および凹部54を示す図である。 比較例としての半導体装置300を示す図である。 半導体装置300のA−A'断面を示す。 比較例としての半導体装置400を示す図である。 半導体装置400のB−B'断面を示す。 図1に示した半導体装置100と、図13に示した半導体装置400のターンオフ電流特性を比較した図である。 半導体装置100のオン電圧Vonと、ターンオフ損失Eoffとの関係を示す図である。 半導体装置100の他の例を示す平面図である。 図17におけるD−D'断面を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、半導体装置100の一例を示す平面図である。本例の半導体装置100は半導体チップである。図1においてはチップ端部周辺のチップ表面を示しており、他の領域を省略している。半導体装置100は、半導体基板110、複数のフローティング部10、複数のトレンチ20、複数のメサ部30および外側配線部50を有する。複数のフローティング部10、複数のトレンチ20、複数のメサ部30および外側配線部50は、半導体基板110の表面側に形成される。
複数のメサ部30および複数のフローティング部10は、所定の配列方向に沿って配列される。本例においてメサ部30およびフローティング部10は、半導体基板110の所定の辺と平行なx方向に沿って交互に配列される。本例においてメサ部30およびフローティング部10は、x方向と垂直なy方向に長手方向を有する。
フローティング部10は、半導体基板110の表面における形状が、例えばy方向を長手方向とする長円形、または、頂点が円弧状に丸められた長方形等である。メサ部30は、x方向に離間して配列された複数のフローティング部10の間に形成される。
トレンチ20は、フローティング部10毎に設けられる。それぞれのトレンチ20は、半導体基板110の表面において、対応するフローティング部10を囲んで形成される。これにより、メサ部30およびフローティング部10が分離する。なお、トレンチ20の内部には電極が形成される。また、トレンチ20の内壁と電極との間には絶縁膜が形成される。本例の電極は、例えばトレンチゲート構造のパワー半導体素子におけるゲート電極として機能する。
メサ部30には、ベース領域34、エミッタ領域36および埋め込み領域32が形成される。エミッタ領域36は、メサ部30の表面に形成される。エミッタ領域36は、第1の導電型を有しており、半導体基板110の表面側に形成されるエミッタ電極と接続する。ベース領域34は、第1の導電型とは異なる第2の導電型を有しており、エミッタ領域36と、エミッタ領域36の裏面側に形成されるドリフト領域との間に形成される。本例においては、第1の導電型をN型として、第2の導電型をP型として説明する。ただし、第1および第2の導電型は逆の導電型であってもよい。
本例において半導体基板110はN−型である。ドリフト領域は、半導体基板110と同一の導電型を有する。エミッタ領域36はN+型であり、ベース領域34はP−型である。
ベース領域34には、トレンチ20の内部に形成されたゲート電極に印加される電圧に応じて、深さ方向に沿ってチャネルが形成される。埋め込み領域32は、P+型であり、ベース領域34とエミッタ領域36との間に形成される。なお、埋め込み領域32の一部は、エミッタ領域36に形成された開口を通じてメサ部30の表面に露出して、エミッタ電極と接続されてよい。このような構成により、メサ部30には、IGBT等のパワー半導体素子の活性部分が形成される。
フローティング部10の表面には、N+型のエミッタ領域が形成されず、P−型の領域が形成される。このため、エミッタ電極に接続されるエミッタ領域36の面積を小さくして、エミッタ電極に流れるキャリアを制限することができ、ドリフト層の表面側にキャリアを蓄積することができる。これにより、オン電圧を低くすることができる。
また、フローティング部10の表面には層間絶縁膜が形成される。また、フローティング部10は、当該層間絶縁膜を貫通するコンタクト部12が形成されてよい。コンタクト部12は、例えばP+型の半導体領域であって、フローティング部10のP−型の領域と、エミッタ電極とを接続する。コンタクト部12の位置に応じて、フローティング部10のシート抵抗を制御することができる。これにより、半導体素子のターンオン時におけるdi/dt特性(すなわち、電流変化の傾き)を精度よく制御できる。
外側配線部50は、トレンチ20が囲む領域の外側において、メサ部30とフローティング部10の配列方向(本例ではx方向)に沿って形成される。外側配線部50は、当該配列方向と厳密に平行に形成されなくともよい。「配列方向に沿って形成される」とは、外側配線部50が、少なくとも1つのメサ部30に対向する部分と、少なくとも1つのフローティング部10に対向する部分とを有することを指す。外側配線部50は、トレンチ20の内部に形成されたゲート電極と電気的に接続される。外側配線部50およびゲート電極は、例えばポリシリコンで形成される。外側配線部50は、半導体基板110の外周に沿って環状に形成されてよい。
外側配線部50のメサ部30およびフローティング部10側の端辺は、突出部52および凹部54を有する。突出部52は、外側配線部50の端辺においてフローティング部10に対向する領域の少なくとも一部に形成され、トレンチ20を越えてフローティング部10側まで突出して形成される。突出部52のトレンチ20と重なる部分は、トレンチ20の内部に形成されたゲート電極と接続される。これにより、半導体素子を駆動するゲート電圧を、ゲート電極に印加することができる。また、突出部52がフローティング部10側に突出するので、製造バラツキ等で突出部52の長さが設計値から変動しても、外側配線部50とゲート電極とを確実に接続することができる。
凹部54は、外側配線部50の端辺においてメサ部30に対向する領域の少なくとも一部に形成され、突出部52よりも外側配線部50の内側に凹んで形成される。一例として、少なくとも外側配線部50の端辺においてメサ部30に対向する領域の全体にわたって、凹部54が形成される。本例の凹部54は、メサ部30に対向する領域の全体と、当該メサ部30に隣接するフローティング部10に対向する領域の一部に形成される。これにより、製造時において、チャネルとして機能するベース領域34等を容易に形成することができる。
また、半導体基板110の端部と、メサ部30およびフローティング部10との間には、P+型のウェル領域56が形成される。ウェル領域56は、半導体基板110の外周に沿って環状に形成されてよい。ウェル領域56は、半導体基板110の端部における電界集中を緩和して耐圧を向上させる耐圧構造部として機能する。
ウェル領域56は、所定のマスクを用いて半導体基板110の表面に不純物をドープすることで形成される。図1においては、当該マスクの端部を破線58で示す。破線58よりも半導体基板110の内側の領域をマスクで覆って不純物をドープする。ただし、熱拡散等により、ウェル領域56は、破線58よりも内側まで形成される。
図2から図4は、半導体装置100の断面の一例を示す図である。図2は、図1におけるA−A'断面を示す。図3は、図1におけるB−B'断面を示す。図4は、図1におけるC−C'断面を示す。なお、図2から図4においては、半導体基板110の表面側に形成される層間絶縁膜およびエミッタ電極を省略している。
図2から図4に示すように、半導体基板110には、表面側から順番に、P−型のベース領域34、N−型のドリフト領域112、N+型のバッファ領域114、P+型のコレクタ領域116が形成される。バッファ領域114は、フィールドストップ層として機能してよい。コレクタ領域116の裏面側には、コレクタ電極120が形成される。また、図2および図3に示すように、半導体基板110の端部には、P+型のウェル領域56が形成される。図4に示すように、ベース領域34の表面側には、N型の不純物がドープされたエミッタ領域36が形成される。エミッタ領域36およびベース領域34の間には、埋め込み領域32が形成されてよい。N型の不純物が拡散せずに残ったベース領域34は、ドリフト領域112およびエミッタ領域36の間に形成される。ゲート電極22に電圧が印加されると、ベース領域34のうちトレンチ20に沿った部分にチャネルが形成される。トレンチ20は、ベース領域34よりも深く形成される。
本例の半導体装置100は、ウェル領域56、トレンチ20、ゲート電極22および外側配線部50を形成した後に、外側配線部50をマスクとしてベース領域34を形成する。この場合、ベース領域34を形成した後のプロセスが少なくなるので、チャネルとして機能するベース領域34の熱履歴を小さくできる。このため、ベース領域34が深さ方向に余分に拡散することを防ぐことができる。従って、チャネルの深さを精度よく制御することができる。
また図3に示すように、外側配線部50は、トレンチ20を横切ってフローティング部10側まで突出する突出部52を有する。このため、外側配線部50は、ゲート電極22と確実に接続することができる。
一方で、メサ部30に形成されるベース領域34は、ウェル領域56と接続することが好ましい。ベース領域34がウェル領域56まで到達しない場合、表面に半導体基板110のN−型の領域が露出してしまう。この場合、当該部分に電界が集中して、耐圧が低下してしまう。本例の外側配線部50は、図1に示したようにメサ部30に対向する領域に凹部54を有する。このため、外側配線部50をマスクとしてベース領域34を形成した場合であっても、図2に示すように、メサ部30におけるベース領域34と、ウェル領域56とを接続することができる。
外側配線部50の凹部54は、外側配線部50をマスクとしてベース領域34を形成した場合に、メサ部30におけるベース領域34がウェル領域56に接続できる位置まで、半導体基板110の外側に凹んでいることが好ましい。本例の半導体装置100によれば、外側配線部50とゲート電極22とを確実に接続しつつ、メサ部30のベース領域34とウェル領域56とを接続させて耐圧を確保することができる。
また、図3に示すように、フローティング部10の表面側におけるベース領域34も、トレンチ20に接続されることが好ましい。図3に示すように、フローティング部10の一部は、突出部52により覆われる。このため、トレンチ20を越えてフローティング部10の内側に突出部52が突出する長さL1(本例では、y方向に突出する長さ)は、外側配線部50をマスクとしてベース領域34を形成した場合に、突出部52の下側においてP型の不純物がトレンチ20まで拡散できる程度の長さであることが好ましい。これにより、突出部52に覆われたフローティング部10におけるベース領域34をトレンチ20に接続することができる。
一般に、所定の深さDを有する不純物領域が水平方向に拡散する距離は、0.75×Dであることが知られている。このため、フローティング部10の内側に突出部52が突出する長さL1は、ベース領域34の深さをD1として、D1×0.75以下であることが好ましい。
また、突出部52の幅(本例では、x方向における幅)は、フローティング部10の幅よりも小さいことが好ましい。これにより、外側配線部50をマスクとしてベース領域34を形成する場合に、突出部52の両側から注入された不純物も突出部52の下側に拡散できるので、突出部52に覆われた領域に不純物を拡散させやすくなる。また、凹部54の幅は、メサ部30の幅よりも大きいことが好ましい。
図5は、半導体装置100の他の構成例を示す図である。本例の半導体装置100は、図1に示した半導体装置100に比べて、外側配線部50の形状が異なる。他の構造は、図1に示した半導体装置100と同一であってよい。例えば、図5に示すB−B'の位置における断面は、図3に示す構造である。本例の外側配線部50は、凹部54のy方向における先端が、図1に示した凹部54よりも、半導体基板110の内側に設けられている。
図6は、図5におけるA−A'断面を示す。上述したように、メサ部30におけるベース領域34は、ウェル領域56に接続されることが好ましい。このため、ベース領域34を形成するマスクとして用いられる外側配線部50の凹部54は、ベース領域34のP型不純物がウェル領域56の端部まで拡散できる位置に形成されることが好ましい。例えば、凹部54のy方向における先端は、ウェル領域56のy方向の端部からメサ部30の内部に向かって、ベース領域34の深さの0.75倍だけ突出した位置よりも、外側配線部50側に配置される。つまり、凹部54のうち、ウェル領域56の端部よりもy方向に突出する領域の長さL2は、ベース領域34の深さをD2として、D2×0.75以下であることが好ましい。
また、凹部54の先端は、ウェル領域56の端部よりも外側配線部50側であってもよい。つまり、凹部54の先端よりもy方向側に、ウェル領域56が露出してよい。また、凹部54の先端は、トレンチ20よりも外側配線部50側に配置されてもよい。ウェル領域56は、少なくともトレンチ20に接続できる範囲に形成されるので、凹部54をトレンチ20よりも外側配線部50側に配置すれば、ベース領域34をウェル領域56に接続させることができる。
本例のように凹部54の先端を、半導体基板110の内側に設けることで、外側配線部50を小さくして、メサ部30およびフローティング部10から半導体基板110の端部までの距離を小さくすることができる。これにより、半導体装置100を小型化することができる。
半導体装置100をできるだけ小型化するために、凹部54の先端は、できるだけ半導体基板110の内側に配置されることが好ましい。凹部54の先端のy方向における位置は、トレンチ20の外側配線部50側の端部の位置から、ウェル領域56の端部よりもy方向にD2×0.75だけ突出した位置までの間であってよい。また、凹部54の先端のy方向における位置は、ベース領域34を形成するマスクの端部(すなわち破線58)の位置から、ウェル領域56の端部よりもy方向にD2×0.75だけ突出した位置までの間であってもよい。また、凹部54の先端のy方向における位置は、ウェル領域56の端部から、ウェル領域56の端部よりもy方向にD2×0.75だけ突出した位置までの間であってもよい。
図7は、凹部54の先端のy方向における位置が、トレンチ20の外側配線部50側の端部の位置と一致している例を示す図である。上述したように、凹部54の先端は、図7に示す位置から、図5および図6に示したウェル領域56の端部よりもy方向にD2×0.75だけ突出した位置までの間であってよい。
図8および図9は、半導体装置100の製造工程の一例を示す図である。図8は、製造工程の概要を示し、図9は各工程における半導体装置100の断面を示す。まず、N−型の半導体基板110の表面の外周部分に、P+型のウェル領域56を形成する(S200)。半導体基板110は例えばシリコン基板である。ウェル領域56のy方向における端部の位置は、トレンチ20が形成されるべき位置に一致させる。
次に、フローティング部10に対応する領域を囲むトレンチ20を形成する(S202)。図9のB−B'断面に示すように、S200においては、トレンチ20の外側配線部50側の端部領域が、ウェル領域56のy方向における端部と重なるように、トレンチ20を形成する。トレンチ20は、半導体基板110の裏面側に形成されるバッファ領域114に到達しない深さで形成される。トレンチ20は、ウェル領域56よりも浅く形成されてよい。これにより、トレンチ20に囲まれたフローティング部10と、フローティング部10から分離されたメサ部30とを形成する。
次に、トレンチ20の内壁に絶縁層を形成してから、トレンチ20内のゲート電極22、および、外側配線部50(突出部52および凹部54を含む)を形成する(S204)。外側配線部50は、トレンチ20が囲む領域の外側において、メサ部30とフローティング部10の配列方向に沿って形成される。また、突出部52は、トレンチ20よりもフローティング部10側に突出する。
次に、外側配線部50をマスクとしてメサ部30およびフローティング部10にP型の不純物をドープして拡散させる(S206)。S206においては、外側配線部50をマスクとして、半導体基板110の表面側全体にP型不純物をイオン注入して熱拡散させる。これにより、ベース領域34を形成する。なお、ベース領域34は、トレンチ20よりも浅く形成される。外側配線部50を、図1から図7に関連して説明した形状とすることで、図9のA−A'断面に示すようにメサ部30のベース領域34をウェル領域56に接続することができ、且つ、図9のB−B'断面に示すようにフローティング部10のベース領域34をトレンチ20に接続することができる。
本例の製造方法によれば、トレンチ20、ゲート電極22および外側配線部50を形成した後に、チャネルとして機能するベース領域34を形成するので、ベース領域34の熱履歴を小さくしてベース領域の深さを精度よく制御できる。また、突出部52を設けることで外側配線部50とゲート電極22との接続を確実にしつつ、凹部54を設けることでベース領域34とウェル領域56とを接続することができる。
なお、S206の後に、所定の形状のマスクを用いて、半導体基板110の表面側からN型不純物をイオン注入して、メサ部30のベース領域34内にエミッタ領域36を形成する。また、層間絶縁膜、エミッタ電極等の半導体基板110の表面側の構造を形成する。層間絶縁膜には、コンタクト部12の開口を形成してよい。
次に、半導体基板110の裏面側から、例えば1×1014/cm程度でセレンをイオン注入する。イオン注入後、900度程度の温度で2時間程度の熱処理を行うことにより、バッファ領域114を形成する。また、バッファ領域114が形成されずに残ったN−型の領域が、ドリフト領域112となる。拡散係数の大きいセレンを用いることで、例えばリンを用いる場合に比べて深いバッファ領域114を形成することができる。
なお、セレンのイオン注入に代えて、プロトン(H+)を異なるドーズ量で複数回イオン注入することで、バッファ領域114を形成してもよい。多段イオン注入により、バッファ領域114の不純物濃度は、ドリフト領域112側からコレクタ領域116側まで徐々に増加する分布となる。
次に、半導体基板110の裏面側から、例えば1.0×1013/cmから4.0×1013/cmのドーズ量で、P型不純物をイオン注入する。これにより、バッファ領域114よりも薄いコレクタ領域116を形成する。その後、半導体基板110の裏面側にコレクタ電極を形成する。なお、準備した半導体基板110の厚みが、要求される耐圧に応じた厚みよりも厚い場合、バッファ領域114を形成する前に、半導体基板110を裏面側から研磨して、所定の厚みにしてもよい。
図10は、突出部52および凹部54を示す図である。突出部52において、フローティング部10と重なる領域の長さL1は、上述したように、フローティング部10のベース領域34の深さD1の0.75倍以下であることが好ましい。例えば長さL1は、1.5μmから2.5μmである。
また、突出部52の幅Wは、フローティング部10の幅よりも小さい。ただし突出部52は、ゲート電極22と安定して接続できる幅を有することが好ましい。例えば幅Wは、4μmから8μmである。
また、ウェル領域56を形成するためのマスクの端部と、トレンチ20の端部との距離Lbは、例えば5.5μmから7.5μmである。当該距離は、ウェル領域56が水平方向に拡散する距離に対応する。これにより、ウェル領域56とフローティング部10とをトレンチ20で分離することができる。
なお、図1に示したコンタクト部12は、一辺が3.5μmから5.5μmの範囲の矩形であってよい。また、同一のフローティング部10に設けた複数のコンタクト部12は、500μmから700μmのピッチで配置されてよい。
また、メサ部30とフローティング部10の幅の比率は、1:3から1:5であってよい。また、トレンチ20の深さと、ベース領域34の深さの差は、0.5μmから2μmであってよい。これにより、オン電圧とターンオフ損失のトレードオフ特性を良好にできる。
図11は、比較例としての半導体装置300を示す図である。本例の半導体装置300は、y方向における幅が一定の外側配線部350を有する。他の構成は、図1に示した半導体装置100と同一であってよい。なお、外側配線部350は、突出部52と同様に、トレンチ20を越えてフローティング部10の一部を覆って設けられる。ただし、外側配線部350は凹部を有さないので、メサ部30もフローティング部10と同程度に覆ってしまう。
図12は、半導体装置300のA−A'断面を示す。図11に示した外側配線部350をマスクとしてベース領域34を形成すると、図12に示すように、メサ部30のベース領域34がウェル領域56の端部まで拡散できない。このため、半導体基板110の表面にN−型の領域が露出してしまい、耐圧が低下する。これに比べて、半導体装置100は凹部54を有するので、メサ部30のベース領域34がウェル領域56の端部まで拡散でき、耐圧を維持することができる。
図13は、比較例としての半導体装置400を示す図である。本例の半導体装置400は、いわゆるフルトレンチ構造であり、フローティング部を有さない。トレンチ420は、複数のメサ部430を分離する。それぞれのメサ部430は、P−型のベース領域434、P+型の埋め込み領域432およびN―型のエミッタ領域436を有する。
図14は、半導体装置400のB−B'断面を示す。半導体装置400は、トレンチ420を形成する前に、ウェル領域456およびベース領域434を形成する。そして、トレンチ420、ゲート電極422および外側配線部450を形成する。このため、ウェル領域456およびベース領域434を接続することはできるが、チャネルとして機能するベース領域434が、トレンチ20および外側配線部450を形成する工程等において深さ方向に拡散してしまい、チャネルの深さを精度よく制御できない。これに比べて、半導体装置100は、外側配線部50を形成した後にベース領域34を形成しても、ウェル領域56とベース領域34とを接続することができる。このため、ベース領域34が深さ方向に拡散することを防ぐことができる。
図15は、図1に示した半導体装置100と、図13に示した半導体装置400のターンオフ電流特性を比較した図である。図15において横軸は時間を示し、縦軸は半導体装置400に流れる電流を示す。図15に示すように、半導体装置100はテール電流が流れる期間が短く、高速にスイッチングできることがわかる。一方、半導体装置400は、フローティング部を有さないのでゲート容量が大きく、テール電流が流れる期間が長くなる。
図16は、半導体装置100のオン電圧Vonと、ターンオフ損失Eoffとの関係を示す図である。また、半導体装置400のオン電圧Vonと、ターンオフ損失Eoffとの関係を比較として示した。半導体装置100は、メサ部30およびフローティング部10の幅の比を1:3から1:5の範囲として、トレンチ20およびベース領域34の深さの差を0.5μmから2μmの範囲としたので、ゲート容量の低減によるターンオフ損失低減と、電子注入促進効果によるオン電圧低減を両立させることができた。
図17は、半導体装置100の他の例を示す平面図である。本例の半導体装置100は、図1から図16に示したいずれかの半導体装置100に対して、2つのトレンチ20の間の構造が異なる。他の構造は、図1から図16に示したいずれかの半導体装置100と同一であってよい。図17においては、外側配線部50が図1の形状を有する場合を示している。
本例の半導体装置100は、2つのトレンチ20の間に、メサ部30、ダミートレンチ60、メサ部30が順番に設けられている。それぞれのメサ部30は、図1等に示した半導体装置100のメサ部30と同一の構造を有してよい。ただし、2つのメサ部30の間にダミートレンチ60が配置される。
ダミートレンチ60は、両側の2つのトレンチ20の中央に配置されてよい。ダミートレンチ60は、両側の2つのトレンチ20と平行に配置されてよい。本例のダミートレンチ60は、y方向に長手方向を有する。
なお、ダミートレンチ60の内部には電極が形成される。また、ダミートレンチ60の内壁と電極との間には絶縁膜が形成される。本例のダミートレンチ60内の電極は、例えばトレンチゲート構造のパワー半導体素子におけるエミッタ電極と電気的に接続される。
半導体装置100は、エミッタ電極とダミートレンチ60の内部電極とを電気的に接続する接続部80を有する。接続部80は、例えばダミートレンチ60の、外側配線部50側の端部に設けられる。接続部80は、ダミートレンチ60の内部電極と電気的に接続するダミートレンチ配線部、および、ダミートレンチ配線部とエミッタ電極とを電気的に接続するコンタクトホールを有してよい。接続部80は、凹部54の領域に設けられてよい。
ダミートレンチ配線部は、外側配線部50と同一の層において、外側配線部50と接しない領域に形成されてよい。また、ダミートレンチ配線部は、外側配線部50と同一の材料で形成されてよい。ダミートレンチ配線部は、例えばポリシリコンで形成される。上述したコンタクトホールは、半導体装置100の表面の層間絶縁膜を貫通して設けられる。
ダミートレンチ60を設けることで、電子注入促進効果を高めることができ、オン電圧を低下させることができる。ダミートレンチ60の端部は、y方向においてトレンチ20の端部と同一の位置に設けられてよい。また、ダミートレンチ60の端部は、半導体装置100の表面においてウェル領域56まで達していてよく、ベース領域34内部に形成されていてもよい。
また、ダミートレンチ60の端部は、y方向において、トレンチ20の端部よりも、外側配線部50の凹部54側に突出していてもよい。ただし、ダミートレンチ60は、外側配線部50には接触しない。図5または図7に示した例では、ダミートレンチ60の端部は、トレンチ20の端部よりも、エミッタ領域36側に設けられる。
図18は、図17におけるD−D'断面を示す。なお、図18においては、半導体基板110の表面側に形成される層間絶縁膜およびエミッタ電極を省略している。
図17において説明したように、本例の半導体装置100は、2つのトレンチ20の間に、メサ部30、ダミートレンチ60、および、メサ部30が設けられる。ダミートレンチ60は、2つのトレンチ20の間において、2つのメサ部30を分離するように設けられる。
ダミートレンチ60は、ベース領域34を貫通して、ドリフト領域112まで達するように設けられる。ダミートレンチ60の内部には、絶縁膜を介して電極62が形成される。電極62は、上述したエミッタ電極と電気的に接続される。
ダミートレンチ60は、トレンチ20と同一のプロセスで形成されてよい。また、ダミートレンチ60は、トレンチ20よりもx方向における幅が大きくてよい。この場合、IE効果を更に高めることができる。なお、比較的に幅の大きいダミートレンチ60を、トレンチ20と同一のプロセスで形成した場合、ダミートレンチ60はトレンチ20よりも深い位置まで形成される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・フローティング部、12・・・コンタクト部、20・・・トレンチ、22・・・ゲート電極、30・・・メサ部、32・・・埋め込み領域、34・・・ベース領域、36・・・エミッタ領域、50・・・外側配線部、52・・・突出部、54・・・凹部、56・・・ウェル領域、58・・・破線、60・・・ダミートレンチ、62・・・電極、80・・・接続部、100・・・半導体装置、110・・・半導体基板、112・・・ドリフト領域、114・・・バッファ領域、116・・・コレクタ領域、120・・・コレクタ電極、300・・・半導体装置、350・・・外側配線部、400・・・半導体装置、420・・・トレンチ、422・・・ゲート電極、430・・メサ部、432・・・埋め込み領域、434・・・ベース領域、436・・・エミッタ領域、450・・・外側配線部、456・・・ウェル領域

Claims (15)

  1. 半導体基板の表面側に形成されたメサ部と、
    前記半導体基板の表面側に形成されたフローティング部と、
    前記フローティング部を囲んで形成され、前記メサ部と前記フローティング部とを分離するトレンチと、
    前記トレンチ内に形成された電極と、
    前記トレンチが囲む領域の外側において、前記メサ部と前記フローティング部の配列方向に沿って形成された外側配線部と
    を備え、
    前記外側配線部の前記メサ部および前記フローティング部側の端辺は、
    前記フローティング部に対向する領域の少なくとも一部に形成され、前記トレンチを越えて前記フローティング部側に突出する突出部と、
    前記メサ部に対向する領域の少なくとも一部に形成され、前記突出部よりも前記外側配線部側に凹んでいる凹部と
    を有する半導体装置。
  2. 前記半導体基板は第1の導電型を有し、
    前記半導体装置は、前記半導体基板の端部と、前記メサ部および前記フローティング部との間に形成された第2の導電型のウェル領域を更に備える
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記メサ部は、第2の導電型のベース領域を有し、
    前記ベース領域および前記ウェル領域が接続されている
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記凹部は、前記ベース領域が前記ウェル領域に接続できる位置まで、前記外側配線部側に凹んでいる
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記凹部の先端は、前記ウェル領域の端部から前記メサ部の内部に向かって、前記ベース領域の深さの0.75倍だけ突出した位置よりも、前記外側配線部側に配置される
    請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記凹部の先端は、前記トレンチよりも前記外側配線部側に配置される
    請求項2から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記フローティング部は、第2の導電型を有し、
    前記突出部に覆われた前記フローティング部における前記第2の導電型の領域は、前記トレンチと接続されている
    請求項2から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記突出部は、前記フローティング部の前記第2の導電型の領域が、前記突出部の下側において前記トレンチと接続できる長さを有する
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記突出部のうち、前記フローティング部と重なる領域の長さは、前記フローティング部の深さの0.75倍以下である
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記突出部の幅は、前記フローティング部の幅よりも小さい
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記凹部の幅は、前記メサ部の幅よりも大きい
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の表面側において予め定められた領域を囲むトレンチを形成して、前記トレンチに囲まれたフローティング部と、前記フローティング部から分離されたメサ部とを形成する段階と、
    前記トレンチ内に電極を形成し、且つ、前記トレンチが囲む領域の外側において、前記メサ部と前記フローティング部の配列方向に沿った外側配線部を形成する段階と、
    前記外側配線部をマスクとして前記メサ部および前記フローティング部に予め定められた導電型の不純物をドープして拡散させる段階と
    を備え、
    前記外側配線部を形成する段階において、前記外側配線部の前記メサ部および前記フローティング部側の端辺に、
    前記フローティング部に対向する領域の少なくとも一部に配置され、前記トレンチを越えて前記フローティング部側に突出する突出部を形成し、
    前記メサ部に対向する領域の少なくとも一部に配置され、前記突出部よりも前記外側配線部側に凹んでいる凹部を形成する
    半導体装置の製造方法。
  13. 前記半導体基板は第1の導電型を有し、
    前記トレンチを形成する段階の前に、前記半導体基板の端部と、前記メサ部および前記フローティング部との間に第2の導電型のウェル領域を形成する段階を更に備える
    請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記不純物をドープして拡散させる段階において、第2の導電型の不純物をドープして拡散させて、前記メサ部に、前記ウェル領域と接続されたベース領域を形成する
    請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記不純物をドープして拡散させる段階において、第2の導電型の不純物をドープして拡散させて、前記突出部に覆われた前記フローティング部における第2の導電型の領域を、前記トレンチと接続させる
    請求項13または14に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016564706A 2014-12-19 2015-09-15 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6197966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256785 2014-12-19
JP2014256785 2014-12-19
PCT/JP2015/076122 WO2016098409A1 (ja) 2014-12-19 2015-09-15 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098409A1 JPWO2016098409A1 (ja) 2017-04-27
JP6197966B2 true JP6197966B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=56126311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564706A Active JP6197966B2 (ja) 2014-12-19 2015-09-15 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10109726B2 (ja)
JP (1) JP6197966B2 (ja)
CN (1) CN106463524B (ja)
DE (1) DE112015002120B4 (ja)
WO (1) WO2016098409A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020185B2 (ja) * 2017-03-15 2022-02-16 富士電機株式会社 半導体装置
DE102017126853B4 (de) * 2017-11-15 2019-11-21 Infineon Technologies Dresden Gmbh Halbleitervorrichtung mit Puffergebiet
US11784206B2 (en) * 2020-10-26 2023-10-10 Omnivision Technologies, Inc. Pixel-array substrate and associated method

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930010124B1 (ko) * 1991-02-27 1993-10-14 삼성전자 주식회사 반도체 트랜지스터의 제조방법 및 그 구조
EP0527600B1 (en) 1991-08-08 2003-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated trench gate bipolar transistor
JP3288218B2 (ja) 1995-03-14 2002-06-04 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP3410286B2 (ja) 1996-04-01 2003-05-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2002532885A (ja) 1998-12-04 2002-10-02 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 出力半導体回路
JP4581179B2 (ja) 2000-04-26 2010-11-17 富士電機システムズ株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
US7345342B2 (en) * 2001-01-30 2008-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
JP4854868B2 (ja) 2001-06-14 2012-01-18 ローム株式会社 半導体装置
JP2003347549A (ja) 2002-05-31 2003-12-05 Hitachi Ltd 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
GB0417749D0 (en) * 2004-08-10 2004-09-08 Eco Semiconductors Ltd Improved bipolar MOSFET devices and methods for their use
JP4857566B2 (ja) 2005-01-27 2012-01-18 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP5135719B2 (ja) * 2006-06-05 2013-02-06 富士電機株式会社 トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
JP5223291B2 (ja) * 2007-10-24 2013-06-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5211666B2 (ja) 2007-12-06 2013-06-12 株式会社デンソー 絶縁ゲートトランジスタ
JP4944847B2 (ja) * 2008-07-22 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 トレンチゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US8680610B2 (en) * 2009-12-17 2014-03-25 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench MOSFET having floating dummy cells for avalanche improvement
JP5287835B2 (ja) * 2010-04-22 2013-09-11 株式会社デンソー 半導体装置
JP5560991B2 (ja) * 2010-07-23 2014-07-30 株式会社デンソー 半導体装置
JP5636808B2 (ja) * 2010-08-17 2014-12-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP2012256628A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Igbtおよびダイオード
CN103733344B (zh) * 2011-09-08 2018-05-18 富士电机株式会社 半导体装置
JP6284314B2 (ja) * 2012-08-21 2018-02-28 ローム株式会社 半導体装置
US9595602B2 (en) * 2012-09-07 2017-03-14 Hitachi, Ltd. Switching device for power conversion and power conversion device
EP2822039B1 (en) * 2012-10-17 2020-08-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP6135181B2 (ja) * 2013-02-26 2017-05-31 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP6440989B2 (ja) * 2013-08-28 2018-12-19 ローム株式会社 半導体装置
JP6320808B2 (ja) * 2014-03-19 2018-05-09 富士電機株式会社 トレンチmos型半導体装置
WO2015190579A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP6471508B2 (ja) * 2015-01-19 2019-02-20 富士電機株式会社 半導体装置
DE102015210923B4 (de) * 2015-06-15 2018-08-02 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit reduzierter Emitter-Effizienz und Verfahren zur Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
CN106463524B (zh) 2019-10-18
CN106463524A (zh) 2017-02-22
WO2016098409A1 (ja) 2016-06-23
DE112015002120T5 (de) 2017-02-23
US10109726B2 (en) 2018-10-23
JPWO2016098409A1 (ja) 2017-04-27
DE112015002120B4 (de) 2024-02-22
US20170084727A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10700059B2 (en) Semiconductor device
JP6614326B2 (ja) 半導体装置
JP6406454B2 (ja) 半導体装置
JP6693131B2 (ja) 半導体装置
US8957502B2 (en) Semiconductor device
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
JP6365165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6668798B2 (ja) 半導体装置
JP6561611B2 (ja) 半導体装置
JPWO2017010393A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6604107B2 (ja) 半導体装置
JP6679892B2 (ja) 半導体装置
US9780205B2 (en) Insulated gate type semiconductor device having floating regions at bottom of trenches in cell region and circumferential region and manufacturing method thereof
JP2012039082A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6698697B2 (ja) 絶縁ゲートパワー半導体デバイスおよびそのデバイスの製造方法
JP7268330B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JP6319508B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6454447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2017099095A1 (ja) 半導体装置および製造方法
US11955540B2 (en) Semiconductor device and production method
JP2015162610A (ja) 半導体装置
JP2015153787A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020038986A (ja) 半導体装置
JP6197966B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020177973A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250