JP6614326B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6614326B2
JP6614326B2 JP2018500182A JP2018500182A JP6614326B2 JP 6614326 B2 JP6614326 B2 JP 6614326B2 JP 2018500182 A JP2018500182 A JP 2018500182A JP 2018500182 A JP2018500182 A JP 2018500182A JP 6614326 B2 JP6614326 B2 JP 6614326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
storage
conductivity type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141998A1 (ja
Inventor
勇一 小野沢
幸多 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017141998A1 publication Critical patent/JPWO2017141998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614326B2 publication Critical patent/JP6614326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/6634Vertical insulated gate bipolar transistors with a recess formed by etching in the source/emitter contact region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7325Vertical transistors having an emitter-base junction leaving at a main surface and a base-collector junction leaving at a peripheral surface of the body, e.g. mesa planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、トレンチ部を有する半導体装置において、トレンチ部の間に高濃度の蓄積層を形成することが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、イオン注入により蓄積層を形成する場合、チャネリングを防止するために、所定の角度を付けてイオン注入される。
特許文献1 特開2012−43890号公報
解決しようとする課題
しかしながら、従来の半導体装置においては、所定の角度を付けてイオン注入を行うので、イオン注入用のレジスト近傍においてイオンが減速される。イオンが減速された領域では、蓄積層が浅く形成されてゲート閾値が低下する場合がある。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、半導体基板と、半導体基板に形成された第1導電型のドリフト層と、半導体基板において、ドリフト層の上方に形成された第2導電型のベース領域と、ドリフト層とベース領域との間に設けられ、ドリフト層よりも高濃度である第1導電型の蓄積層とを備え、蓄積層は、第1蓄積領域と、平面視における蓄積層と異なる領域との境界側において、第1蓄積領域よりも浅く形成された第2蓄積領域とを有する半導体装置を提供する。
半導体装置は、半導体基板に形成されたトランジスタ部を備えてよい。トランジスタ部は、半導体基板のおもて面に形成され、予め定められた方向に配列された複数のトレンチ部と、半導体基板のおもて面において、複数のトレンチ部の間に形成されたドリフト層よりも高濃度である第1導電型のエミッタ領域とを有してよい。第1蓄積領域および第2蓄積領域は、複数のトレンチ部の間に形成されてよい。
トランジスタ部は、トランジスタ部の配列方向の一端において、複数のトレンチ部の間にエミッタ領域が形成されていない境界領域を有してよい。
トランジスタ部は、トランジスタ部の配列方向の一端と、一端と反対側の他端との両端において、複数のトレンチ部の間にエミッタ領域が形成されていない境界領域を有してよい。
境界領域における第2蓄積領域の幅は、複数のトレンチ部により囲まれたメサの幅と等しくてよい。
半導体基板は、境界領域における半導体基板のおもて面に、ベース領域よりも高濃度である第2導電型のコンタクト領域を有する。
ドリフト層は、境界領域において、ベース領域と接続されていてよい。
半導体基板のおもて面と平行な方向において、第2蓄積領域の深さが徐々に変化してよい。
半導体装置は、半導体基板に形成されたダイオード部を更に備えてよい。境界領域は、トランジスタ部におけるダイオード部との境界側に形成されてよい。
第2蓄積領域は、ベース領域の深さ方向の中心位置と同一の深さに少なくとも形成された領域を含んでよい。
第2蓄積領域の下端の不純物濃度は、第1蓄積領域の下端の不純物濃度よりも低くてよい。
半導体装置は、平面視でトランジスタ部が延伸する延伸方向側における半導体基板のおもて面に、第2導電型のウェル領域を更に備えてよい。第2蓄積領域は、平面視で、蓄積層におけるウェル領域との境界側に形成されてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体基板と、半導体基板に形成された第1導電型のドリフト層と、半導体基板において、ドリフト層の上方に形成された第2導電型のベース領域と、ドリフト層とベース領域との間に設けられ、ドリフト層よりも高濃度である第1導電型の蓄積層と、半導体基板のおもて面に形成され、予め定められた配列方向に配列された複数のトレンチ部とを備え、蓄積層は、複数のトレンチ部の配列方向の一端において、第1蓄積領域と、平面視における蓄積層と異なる領域との境界側において、第1蓄積領域よりも浅く形成された第2蓄積領域とを有する半導体装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
実施例1に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。 実施例1に係る半導体装置100のa−a'断面の一例を示す図である。 比較例1に係る半導体装置500の一例を示す平面図である。 比較例1に係る半導体装置500のb−b'断面の一例を示す。 実施例2に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。 実施例2に係る半導体装置100のc−c'断面の一例を示す図である。 半導体装置100の平面図の一例を示す。 図7の領域Aにおいて蓄積層16の形成方法の概要を示す。 図7の領域Bにおいて蓄積層16の形成方法の概要を示す。 図10は、トレンチ部の近傍を拡大した構造の一例を示す。 実施例3に係る半導体装置100の平面図の一例を示す。 実施例3に係る半導体装置100のd−d'断面の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[実施例1]
図1は、実施例1に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。本例の半導体装置100は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のトランジスタを含むトランジスタ部70、および、FWD(Free Wheel Diode)等のダイオードを含むダイオード部80を有する半導体チップである。また、トランジスタ部70は、平面視において、トランジスタ部70とダイオード部80との境界側に、境界領域75を有する。図1においてはチップ端部周辺のチップのおもて面を示しており、他の領域を省略している。
本明細書において、X方向とY方向とは互いに垂直な方向であり、Z方向はX‐Y平面に垂直な方向である。X方向、Y方向およびZ方向は、いわゆる右手系を成す。本例の半導体基板は、+Z方向におもて面を有し、−Z方向に裏面を有する。なお、「上」および「上方」とは、+Z方向を意味する。これに対して、「下」および「下方」とは、−Z方向を意味する。
また、図1においては半導体装置100における半導体基板の活性領域を示すが、半導体装置100は、活性領域を囲んでエッジ終端領域を有してよい。活性領域は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に電流が流れる領域を指す。エッジ終端領域は、半導体基板のおもて面側の電界集中を緩和する。エッジ終端領域は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
本例の半導体装置100は、チップのおもて面側において、ゲート電極50、エミッタ電極52、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタトレンチ部60、ウェル領域17、エミッタ領域12、ベース領域14、コンタクト領域15およびコンタクトホール54,55,56を有する。
半導体基板のおもて面側の内部には、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタトレンチ部60、ウェル領域17、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15が形成される。半導体基板のおもて面の上方には、エミッタ電極52およびゲート電極50が設けられる。エミッタ電極52およびゲート電極50と、半導体基板のおもて面との間には層間絶縁膜が形成されるが、図1では省略している。
コンタクトホール54,55,56は、半導体基板の上方に形成された層間絶縁膜を貫通して形成される。コンタクトホール54,55,56を形成する位置は特に本例に限られない。
エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタトレンチ部60、ウェル領域17、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15の上方に形成される。エミッタ電極52は、コンタクトホール54,56を通って半導体基板と接触する。エミッタ電極52は、金属を含む材料で形成される。一例において、エミッタ電極52の少なくとも一部の領域はアルミで形成される。エミッタ電極52は、タングステンを含む材料で形成される領域を有してもよい。本例のエミッタ電極52は、トランジスタ部70およびダイオード部80にそれぞれ対応して設けられている。
ゲート電極50は、コンタクトホール55を通って半導体基板と接触する。但し、ゲート電極50は、ダミートレンチ部30およびエミッタトレンチ部60の上方には形成されない。ゲート電極50は、金属を含む材料で形成される。一例において、ゲート電極50の少なくとも一部の領域はアルミで形成される。ゲート電極50は、タングステンを含む材料で形成される領域を有してもよい。本例のゲート電極50は、トランジスタ部70およびダイオード部80にそれぞれ対応して設けられている。本例のゲート電極50は、エミッタ電極52と同一の材料で形成される。但し、ゲート電極50は、エミッタ電極52と異なる材料で形成されてもよい。
ダミートレンチ部30は、半導体基板のおもて面において予め定められた延伸方向に延伸して形成される。ダミートレンチ部30は、トランジスタ部70の領域において所定の配列方向に沿って、ゲートトレンチ部40と所定の間隔で1つ以上配列されている。本例におけるダミートレンチ部30は直線形状を有しており、配列方向とは垂直な方向に延伸して形成される。本明細書において、トレンチ部の配列方向とはX軸方向を指し、トレンチ部の延伸方向とはY軸方向を指す。
ゲートトレンチ部40は、対向部41および突出部43を有する。対向部41は、ダミートレンチ部30と対向する範囲において、上述した延伸方向に延伸して形成される。つまり、対向部41は、ダミートレンチ部30と平行に形成される。突出部43は、対向部41から更に延伸して、ダミートレンチ部30と対向しない範囲に形成される。本例において、ダミートレンチ部30の両側に設けられた2つの対向部41が、1つの突出部43により接続される。突出部43の少なくとも一部は曲線形状を有してよい。
本例のゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、所定の配列方向において交互に配置される。また、各トレンチ部は一定の間隔で配置されてよい。但し、各トレンチの配置は上記の例に限定されない。2つのダミートレンチ部30の間に複数のゲートトレンチ部40が配置されてよい。また、それぞれのダミートレンチ部30の間に設けられるゲートトレンチ部40の数は一定でなくともよい。
コンタクトホール55は、突出部43を覆う絶縁層に形成される。コンタクトホール55は、突出部43において対向部41から最も離れた領域に対応して形成されてよい。本例の突出部43は、対向部41から最も離れた領域において、対向部41とは直交する方向に延伸する部分を有する。コンタクトホール55は、突出部43の当該部分に対応して形成されてよい。
エミッタトレンチ部60は、ダイオード部80の領域に設けられる。エミッタトレンチ部60は、ゲートトレンチ部40と同様の形状を有してよい。但し、エミッタトレンチ部60の延伸方向における長さは、ゲートトレンチ部40よりも短くてよい。本例のエミッタトレンチ部60の長さは、ダミートレンチ部30と同一である。
ウェル領域17は、ゲート電極50が設けられる側から、所定の範囲で形成される。ダミートレンチ部30、エミッタトレンチ部60および対向部41の、ゲート電極50側の一部の領域はウェル領域17に形成される。突出部43は、全体がウェル領域17に形成されてよい。半導体基板は第1導電型を有し、ウェル領域17は半導体基板とは異なる第2導電型を有する。本例の半導体基板はN−型であり、ウェル領域17はP+型である。本例においては、第1導電型をN型として、第2導電型をP型として説明する。但し、第1導電型をP型として、第2導電型をN型としてもよい。
ベース領域14は、各トレンチ部に挟まれる領域に形成される。ベース領域14は、ウェル領域17よりも不純物濃度の低い第2導電型である。本例のベース領域14はP−型である。
コンタクト領域15は、ベース領域14のおもて面において、ベース領域14よりも不純物濃度の高い第2導電型の領域である。本例のコンタクト領域15はP+型である。エミッタ領域12は、トランジスタ部70において、コンタクト領域15のおもて面の一部に、半導体基板よりも不純物濃度が高い第1導電型の領域として選択的に形成される。本例のエミッタ領域12はN+型である。
コンタクト領域15およびエミッタ領域12のそれぞれは、隣接する一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで形成される。トランジスタ部70の1以上のコンタクト領域15および1以上のエミッタ領域12は、各トレンチ部に挟まれる領域において、トレンチ部の延伸方向に沿って交互に露出するように形成される。
コンタクトホール54は、トランジスタ部70において、コンタクト領域15、エミッタ領域12およびダミートレンチ部30の各領域の上方に形成される。本例のコンタクトホール54は、エミッタ領域12とコンタクト領域15とにまたがって形成されている。コンタクトホール54は、エミッタ領域12のおもて面の全範囲を露出させるように形成されてよい。また、コンタクトホール54は、コンタクト領域15のおもて面の全範囲も露出させるように形成されてよい。但し、コンタクトホール54は、ベース領域14およびウェル領域17に対応する領域には形成されない。
また、コンタクトホール54は、ダイオード部80において、コンタクト領域15、ベース領域14およびエミッタトレンチ部60の各領域の上方に形成される。本例においてトランジスタ部70のコンタクトホール54と、ダイオード部80のコンタクトホール54とは、各トレンチ部の延伸方向において同一の長さを有する。
境界領域75は、トランジスタ部70において、平面視でトランジスタ部70とトランジスタ部70以外の領域との境界付近に形成される。境界領域75は、トランジスタ部70のX軸方向における他の領域との境界、およびトランジスタ部70のY軸方向における他の領域との境界のいずれの境界付近に設けられてもよい。本例の境界領域75は、トランジスタ部70のX軸方向の正側であって、ダイオード部80側との境界側に形成される。境界領域75は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40を備える。境界領域75は、半導体基板のおもて面において、エミッタ領域12を有さない。例えば、境界領域75は、半導体基板のおもて面において、コンタクト領域15を有する。また、境界領域75は、半導体基板のおもて面において、ベース領域14を有してよい。
図2は、実施例1に係る半導体装置100のa−a'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、当該断面において、半導体基板10、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10のおもて面に形成される。エミッタ電極52は、エミッタ端子53と電気的に接続される。
コレクタ電極24は、半導体基板10の裏面に形成される。コレクタ電極24は、コレクタ端子と電気的に接続される。エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、金属等の導電材料で形成される。また本明細書において、基板、層、領域等の各部材のエミッタ電極52側の面をおもて面、コレクタ電極24側の面を裏面または底部と称する。また、エミッタ電極52とコレクタ電極24とを結ぶ方向を深さ方向と称する。
半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板、窒化物半導体基板といった化合物半導体基板等であってもよい。半導体基板10のおもて面側には、P−型のベース領域14が形成される。また、N+型のエミッタ領域12が、ベース領域14のおもて面側における一部の領域に選択的に形成される。また、半導体基板10は、N+型の蓄積層16、N−型のドリフト領域18、N−型のバッファ領域20、P+型のコレクタ領域22、および、N+型のカソード領域82を更に有する。
蓄積層16は、ベース領域14の裏面側に形成される。蓄積層16は、ドリフト領域18の不純物濃度よりも高濃度に形成される。一例において、蓄積層16は、半導体基板10のおもて面側からリン等のN型不純物を注入することにより形成される。
また、蓄積層16は、半導体基板10のメサ部に形成される。本明細書において、半導体基板10のメサ部とは、トレンチ部に挟まれた台地状の部分を指す。本例のメサ部は、ダミートレンチ部30とゲートトレンチ部40との間に挟まれた部分を示しているが、トレンチ部に挟まれた領域であれば本例に限定されない。例えば、蓄積層16は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の間のメサ部に形成される。蓄積層16は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の間の各領域を覆うように設けられてよい。蓄積層16を設けることにより、オン状態においてコレクタ領域22からドリフト領域18に注入された正孔のベース領域14への流れ込みが抑制されるので、エミッタ領域12からベース領域14への電子の注入促進効果が高まる。これにより、オン電圧が低減される。
蓄積層16は、蓄積層16aおよび蓄積層16bを備える。蓄積層16aは、トランジスタ部70における複数のトレンチ部の間に形成される。蓄積層16aの一部は、境界領域75に形成されてもよい。蓄積層16aは、蓄積層16の第1蓄積領域の一例である。
蓄積層16bは、境界領域75における複数のトレンチ部の間に形成される。蓄積層16bは、平面視における蓄積層16と異なる領域との境界側に配置される。すなわち蓄積層16bは、蓄積層16aの外周側に配置される。蓄積層16bの一部は、境界領域75に形成されてよい。また、蓄積層16bは、半導体基板10において、蓄積層16aよりも浅く形成されている。蓄積層16bを浅く形成することにより、境界領域75でのフィールドプレート効果が出やすくなり耐圧が向上する。
即ち、蓄積層16aが形成された領域における耐圧Vb1よりも、蓄積層16bが形成された領域における耐圧Vb2の方が大きい。蓄積層16bは、蓄積層16の第2蓄積領域の一例である。本例の蓄積層16bの幅は、複数のトレンチ部により囲まれたメサ幅と等しい。本例の蓄積層16bの幅は、ダミートレンチ部30とゲートトレンチ部40との間の幅に等しい。本明細書においてメサ幅とは、トレンチ部の配列方向におけるメサ部の幅を示す。即ち、メサ幅は、隣接するトレンチ部同士の間の半導体基板10の幅を指す。
ドリフト領域18は、蓄積層16の裏面側に形成される。バッファ領域20は、ドリフト領域18の裏面側に形成される。バッファ領域20の不純物濃度は、ドリフト領域18の不純物濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の裏面側から広がる空乏層が、コレクタ領域22およびカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
コレクタ領域22は、トランジスタ部70の領域において、バッファ領域20の裏面側に形成される。カソード領域82は、ダイオード部80の領域において、バッファ領域20の裏面側に形成される。また、コレクタ領域22およびカソード領域82の裏面にはコレクタ電極24が設けられる。
なお、境界領域75の裏面側には、コレクタ領域22が形成されていてもよいし、カソード領域82が形成されていてもよい。本例では、コレクタ領域22を形成している。
半導体基板10のおもて面側には、1以上のゲートトレンチ部40、1以上のダミートレンチ部30、および、1以上のエミッタトレンチ部60が形成される。各トレンチ部は、半導体基板10のおもて面から、ベース領域14を貫通して、ドリフト領域18に到達する。本例においてゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、半導体基板10のおもて面から、エミッタ領域12、ベース領域14および蓄積層16を貫通して、ドリフト領域18に到達する。また、エミッタトレンチ部60は、半導体基板10のおもて面から、ベース領域14および蓄積層16を貫通して、ドリフト領域18に到達する。
ゲートトレンチ部40は、半導体基板10のおもて面側に形成された絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。
ゲート導電部44は、ゲートトレンチ部40において、半導体基板10のおもて面側に形成される。ゲート導電部44は、少なくとも隣接するベース領域14と対向する領域を含む。それぞれのゲート導電部44は、ゲート端子51に電気的に接続される。本例では、図1に示したように突出部43においてゲート導電部44がゲート電極50と電気的に接続する。また、ゲート電極50がゲート端子51に電気的に接続する。ゲート端子51を介してゲート導電部44に所定の電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチに接する界面の表層にチャネルが形成される。本例のゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ゲート導電部44は、ゲートトレンチ部40における第1導電部の一例である。
絶縁膜42は、ゲート導電部44の周囲を覆うように形成される。即ち、絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成されてよい。
ダミートレンチ部30は、半導体基板10のおもて面側に形成された絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。
ダミー導電部34は、ダミートレンチ部30において、半導体基板10のおもて面側に形成される。ダミー導電部34は、ゲート導電部44と同一の材料で形成されてよい。例えばダミー導電部34は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ダミー導電部34は、深さ方向においてゲート導電部44と同一の長さを有してよい。ダミー導電部34は、ダミートレンチ部30における第1導電部の一例である。
絶縁膜32は、ダミー導電部34の側面および底面を覆うように形成される。即ち、絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成されてよい。
ダイオード部80は、トランジスタ部70の近傍の領域に設けられる。ダイオード部80は、トランジスタ部70と同一層のベース領域14、蓄積層16、ドリフト領域18およびバッファ領域20を有する。ダイオード部80のバッファ領域20の裏面側にはカソード領域82が設けられる。また、ダイオード部80は、1以上のエミッタトレンチ部60を有する。また、ダイオード部80には、エミッタ領域12が形成されない。
エミッタトレンチ部60は、ベース領域14のおもて面側からベース領域14および蓄積層16を貫通して、ドリフト領域18まで到達して形成される。それぞれのエミッタトレンチ部60は、絶縁膜62およびエミッタ導電部64を備える。
エミッタ導電部64は、エミッタトレンチ部60において、半導体基板10のおもて面側に形成される。エミッタ導電部64は、エミッタ端子53に電気的に接続される。
絶縁膜62は、エミッタ導電部64の側面および底面を覆うように形成される。また、絶縁膜62は、エミッタトレンチの内壁を覆って形成される。
境界領域75は、平面視におけるトランジスタ部70と他の領域との境界側において、エミッタ領域12が形成されていない領域を指す。本例の境界領域75は、トランジスタ部70の配列方向の一端において、複数のトレンチ部の間にエミッタ領域12が形成されていない。一例において、トランジスタ部70の配列方向の一端とは、ダイオード部80との境界におけるトランジスタ部70のX軸方向正側の領域を指す。本例の境界領域75は、境界領域75における半導体基板10のおもて面に、コンタクト領域15を有する。
[比較例1]
図3は、比較例1に係る半導体装置500の一例を示す平面図である。図4は、比較例1に係る半導体装置500のb−b'断面の一例を示す。本例の半導体装置500は、領域575においてもエミッタ領域512が形成されている点で、実施例1に係る半導体装置100と異なる。
本例の半導体装置500は、トランジスタ部570およびダイオード部580を備える。半導体装置500は、半導体基板510のおもて面において、エミッタ領域512、ベース領域514、コンタクト領域515、蓄積層516、ウェル領域517、層間絶縁膜526、ダミートレンチ部530、ゲートトレンチ部540、エミッタトレンチ部560、ゲート電極550およびエミッタ電極552を備える。ダミートレンチ部530は、絶縁膜532およびダミー導電部534を有し、ゲートトレンチ部540は、絶縁膜542およびゲート導電部544を有する。エミッタトレンチ部560は、絶縁膜562およびエミッタ導電部564を有する。蓄積層516は、蓄積層516aおよび蓄積層516bを含む。
また、本例の半導体装置500は、半導体基板510に形成されたドリフト領域518、バッファ領域520、コレクタ領域522およびカソード領域582を有する。半導体基板510の裏面側には、コレクタ電極524が形成されている。なお、ゲート電極550は、ゲート端子551に接続され、コンタクトホール555を介して半導体基板510に接続される。また、エミッタ電極552は、エミッタ端子553に接続され、コンタクトホール554又はコンタクトホール556を介して半導体基板510に接続される。
領域575は、平面視におけるトランジスタ部570の他の領域との境界側に形成される。領域575は、浅く形成された蓄積層516である蓄積層516bを有する。ここで、領域575は、半導体基板510のおもて面においてエミッタ領域512を有する。そのため、領域575においては、エミッタ領域512と蓄積層516bとの距離が短くなる。これにより、半導体装置500のゲート閾値が低下してしまう。
[実施例2]
図5は、実施例2に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。図6は、実施例2に係る半導体装置100のc−c'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、トランジスタ部70における他の領域との境界側において、エミッタ領域12が形成されていない境界領域75を有する。本例の境界領域75は、半導体装置100のc−c'断面において、エミッタ領域12が形成されていない領域から、エミッタトレンチ部60のトランジスタ部70側の領域までに対応する。本例の半導体装置100は、境界領域75において、半導体基板10のおもて面にベース領域14を有する点で、実施例1に係る半導体装置100と相違する。このように、半導体装置100は、境界領域75における半導体基板10のおもて面において、コンタクト領域15を形成しなくてもよい。
本例の半導体装置100は、実施例1に係る半導体装置100と同様、境界領域75において、エミッタ領域12を有さない。そのため、境界領域75において、蓄積層16bが浅く形成された場合であっても、エミッタ領域12と蓄積層16bとの距離が短くなることがない。よって、本例の半導体装置100は、境界領域75におけるゲート閾値の低下を抑制できる。
図7は、半導体装置100の平面図の一例を示す。本例の半導体装置100は、活性領域102および外側領域105が形成された半導体基板10を有する半導体チップである。
活性領域102は、半導体装置100が駆動したときに電流が流れる領域である。活性領域102には、複数のトランジスタ部70およびダイオード部80が設けられる。トランジスタ部70およびダイオード部80は、活性領域102において、X軸方向に交互に配置されている。また、トランジスタ部70およびダイオード部80は、Y軸方向にそれぞれ3列形成されている。
外側領域105は、活性領域102の外側に設けられる。活性領域102の外側とは、活性領域102により囲まれておらず、且つ、活性領域102の中心よりも半導体基板10の端部に近い領域を指す。外側領域105は、活性領域102の周囲を囲んでいてもよい。一例において、外側領域105は、ゲートパッド、センス部および温度検出部を備える。また、外側領域105の更に外側には、エッジ終端領域109等が設けられてよい。
領域Aは、トランジスタ部70の+X側の境界と、ダイオード部80の−X側の境界が向かい合う領域を示す。一例において、境界領域75は、領域Aにおけるトランジスタ部70の領域に形成される。
領域Bは、トランジスタ部70の−X側の境界と、ダイオード部80の+X側の境界が向かい合う領域を示す。一例において、境界領域75は、領域Bにおけるトランジスタ部70の領域に形成される。なお、境界領域75は、領域Aおよび領域Bの両方におけるトランジスタ部70の領域に形成されてよい。
領域Aおよび領域Bは、いずれもトランジスタ部70とダイオード部80の境界を含む。また、蓄積層16は、トランジスタ部70のみに形成され、ダイオード部80には形成されない。そのため、蓄積層16のイオン注入時、領域Aおよび領域Bにイオン注入用のレジストの端部が配置される。そのため、領域Aおよび領域Bにおいて浅く形成された蓄積層16bが形成される。
本例のトランジスタ部70およびダイオード部80の配置はあくまで一例である。トランジスタ部70およびダイオード部80の配置は、半導体装置100の仕様によって適宜変更されてよい。つまり、境界領域75の作成される領域も、トランジスタ部70の配置によって変更されてよい。
図8は、図7の領域Aにおいて蓄積層16の形成方法の概要を示す。図9は、図7の領域Bにおいて蓄積層16の形成方法の概要を示す。
蓄積層16は、ベース領域14よりも深い領域に形成される必要があるので、高加速でイオン注入される場合がある。また、高加速でイオン注入する場合、チャネリングによって、狙った位置よりも深い位置にイオンが注入されるのを防止するために、所定の角度を付けてイオン注入される。所定の角度を付けてイオン注入すると、図7の領域Aや領域Bの様に、レジスト95の端部近傍ではレジスト95によってイオンが減速される場合がある。そのため、領域Aや領域Bにおいて狙いより浅い位置に打ち込まれる場合がある。
例えば、+X方向から−X方向に所定の角度を付けてイオン注入する場合、領域Aにおいて、蓄積層16bが形成される。一方、−X方向から+X方向に所定の角度を付けてイオン注入する場合、領域Bにおいて、蓄積層16bが形成される。
本例の境界領域75は、構造の異なる3つのメサ部を有する。境界領域75は、メサ部の構造に応じて、境界領域75a、境界領域75bおよび境界領域75cの3つの領域を有する。境界領域75a、境界領域75bおよび境界領域75cは、いずれもエミッタ領域12を有さない点で共通する。
境界領域75aは、境界領域75bおよび境界領域75cに対して、ダイオード部80が設けられた側と反対側に設けられる。境界領域75aは、ダミートレンチ部30とゲートトレンチ部40との間に、ベース領域14および蓄積層16aが形成された領域である。
境界領域75bは、境界領域75aと境界領域75cとの間に設けられる。境界領域75bは、ダミートレンチ部30とゲートトレンチ部40との間に、ベース領域14および蓄積層16bが形成された領域である。
境界領域75cは、境界領域75aおよび境界領域75bに対して、境界領域75のダイオード部80側に設けられる。境界領域75cは、ゲートトレンチ部40とエミッタトレンチ部60との間に、ベース領域14のみが形成された領域である。また、境界領域75cは、ゲートトレンチ部40とエミッタトレンチ部60との間において、ベース領域14がドリフト領域18と接続されている。言い換えると、境界領域75cは、ゲートトレンチ部40とエミッタトレンチ部60との間において、蓄積層16が形成されていない。これにより、半導体装置100は、電界が集中する境界領域75において、耐圧を向上させることができる。また、蓄積層16が形成されていない領域では、ホールの引抜きがしやすくなる。境界領域75において、蓄積層16が形成されていない境界領域75cを少なくともトレンチ1本分有するのが好ましい。
なお、本例の境界領域75は、トランジスタ部70の配列方向の一端において、ダイオード部80と隣接して形成されている。但し、図8および図9に示されるように、境界領域75は、トランジスタ部70の一端と反対側の他端との両端において形成されてよい。この場合、半導体装置100は、蓄積層16のイオン注入後に、注入方向を180度回転させてから再度イオン注入を実施する。例えば、半導体装置100は、+X方向から−X方向に向けてイオン注入された後に、−X方向から+X方向に向けてイオン注入される。これにより、半導体装置100は、トランジスタ部70の+X側と、トランジスタ部70の−X側との両方に蓄積層16bを形成できる。
図10は、トレンチ部の近傍を拡大した構造の一例を示す。同図は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の近傍の寸法を説明するために、一部の構造のみを抜き出して図示している。
蓄積層16bは、ベース領域14の深さ方向の中心位置と同一の深さに少なくとも形成された領域を含んでよい。即ち、蓄積層16bは、ベース領域14の深さ方向の中心位置と同一の深さを含む程度に浅く形成される。ここで、Dをベース領域14の中心位置の深さとし、Dを蓄積層16bの上端の半導体基板10のおもて面からの深さとし、Dを蓄積層16bの下端の半導体基板10のおもて面からの深さとすると、D<D<Dが成り立つ。
また、蓄積層16bの下端の不純物濃度は、第1蓄積領域の下端の不純物濃度よりも低くてよい。即ち、蓄積層16bが半導体基板10の深さ方向において浅く形成されるとは、蓄積層16bが蓄積層16aの上方に形成されることに加えて、蓄積層16bの不純物濃度分布が蓄積層16aの不純物濃度分布よりも半導体基板10のおもて面側にシフトしていることを含む。なお、蓄積層16の不純物濃度は、ベース領域14と同一又はそれより大きな不純物濃度を有してよい。例えば、蓄積層16の不純物濃度は、1E16cm−3以上、1E18m−3以下である。なお、Eは10のべき乗を意味し、例えば1E16cm−3は1×1016cm−3を意味する。
蓄積層16bは、蓄積層16aよりも0.1μm以上1.0μm以下の範囲で浅く形成され、より好ましくは0.3μm以上0.7μm以下の範囲で浅く形成されてよい。例えば、蓄積層16bは、蓄積層16aよりも0.5μm浅く形成される。蓄積層16bの深さは、蓄積層16のイオン注入時に、半導体基板10のチルト角度を変更することにより調整される。また、蓄積層16bの深さは、レジスト95の厚さや材質によっても変更される。なお、蓄積層16bをどの程度浅くするかは、エミッタ領域12およびベース領域14の深さや、トレンチ部の深さ等に応じて決定されてよい。なお、本例のエミッタ領域12、ベース領域14および蓄積層16は、それぞれ0.5μm、1.5μmおよび2.5μmの厚さを有する。
[実施例3]
図11は、実施例3に係る半導体装置100の平面図の一例を示す。図12は、実施例3に係る半導体装置100のd−d'断面の一例を示す図である。
ウェル領域17は、平面視でトランジスタ部70が延伸する延伸方向側における、半導体基板10のおもて面に設けられる。本例のウェル領域17は、トランジスタ部70の−Y軸方向側に形成されているが、トランジスタ部70の+Y軸方向側にも形成されてよい。
蓄積層16bは、平面視で、蓄積層16のウェル領域17との境界側に形成される。本例の蓄積層16は、−Y方向から+Y方向に向けてイオン注入することにより形成されている。よって、蓄積層16は、トランジスタ部70の−Y軸方向側に位置するウェル領域17と隣接する領域において、蓄積層16bを有する。蓄積層16bは、ウェル領域17に接さずに、ベース領域14を挟んで離間して良い。
蓄積層16bの深さは、半導体基板10のおもて面と平行な方向において徐々に変化する。例えば、蓄積層16bの深さは、半導体基板10のおもて面と平行な方向において徐々に浅くなる。本例の蓄積層16bは、半導体基板10のd−d'断面において、Y軸方向の負側方向に向けて、蓄積層16bは徐々に浅く形成される。蓄積層16bは、蓄積層16bの−Y軸側の領域が蓄積層16aよりも0.1μm以上1.0μm以下の範囲で浅く形成され、より好ましくは0.3μm以上0.7μm以下の範囲で浅く形成されてよい。例えば、蓄積層16bは、蓄積層16bの−Y軸側の領域が蓄積層16aよりも0.5μm浅く形成される。これにより、蓄積層16aが形成された領域における耐圧Vb1よりも蓄積層16bが形成された領域における耐圧Vb2の方が大きくなる。したがって、本例の半導体装置100は、耐圧が要求されるウェル領域17側の領域において、耐圧を高めることができる。
なお、ウェル領域17が形成された領域における耐圧Vb3は、耐圧Vb1および耐圧Vb2よりもさらに大きい。また、上述のように蓄積層16bとウェル領域17の間に、ウェル領域17よりも不純物濃度の低いベース領域14を挟むことで、電界強度が緩和でき、耐圧Vb2をさらに向上できる。
半導体装置100は、実施例1および実施例2に係るイオン注入方法と組み合わせて用いられてよい。一例において、半導体装置100は、X軸方向に傾けてイオン注入する実施例1に係る方法と、Y軸方向に傾けてイオン注入する実施例3に係る方法との両方を用いて、蓄積層16を形成する。例えば、半導体装置100は、蓄積層16の不純物濃度が所定の値となるように、X軸方向に傾ける方法とY軸方向に傾ける方法を分けて実施する。これにより、半導体装置100は、トランジスタ部70の+X軸方向側、−X軸方向側、+Y軸方向側および−Y軸方向側の全ての境界側の蓄積層16を浅く形成することができる。この場合、半導体装置100は、トランジスタ部70の周囲における全ての境界付近の耐圧を向上させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積層、17・・・ウェル領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、22・・・コレクタ領域、24・・・コレクタ電極、26・・・層間絶縁膜、30・・・ダミートレンチ部、32・・・絶縁膜、34・・・ダミー導電部、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・対向部、42・・・絶縁膜、43・・・突出部、44・・・ゲート導電部、52・・・エミッタ電極、53・・・エミッタ端子、54・・・コンタクトホール、55・・・コンタクトホール、56・・・コンタクトホール、60・・・エミッタトレンチ部、62・・・絶縁膜、64・・・エミッタ導電部、70・・・トランジスタ部、75・・・境界領域、80・・・ダイオード部、82・・・カソード領域、95・・・レジスト、100・・・半導体装置、102・・・活性領域、105・・・外側領域、109・・・エッジ終端領域、500・・・半導体装置、510・・・半導体基板、512・・・エミッタ領域、514・・・ベース領域、515・・・コンタクト領域、516・・・蓄積層、517・・・ウェル領域、518・・・ドリフト領域、520・・・バッファ領域、522・・・コレクタ領域、524・・・コレクタ電極、526・・・層間絶縁膜、530・・・ダミートレンチ部、532・・・絶縁膜、534・・・ダミー導電部、540・・・ゲートトレンチ部、542・・・絶縁膜、544・・・ゲート導電部、550・・・ゲート電極、551・・・ゲート端子、552・・・エミッタ電極、553・・・エミッタ端子、554・・・コンタクトホール、555・・・コンタクトホール、556・・・コンタクトホール、560・・・エミッタトレンチ部、562・・・絶縁膜、564・・・エミッタ導電部、570・・・トランジスタ部、575・・・領域、580・・・ダイオード部、582・・・カソード領域

Claims (21)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板において、前記ドリフト層の上方に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ドリフト層と前記ベース領域との間に設けられ、前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型の蓄積層と
    を備え、
    前記蓄積層は、第1蓄積領域と、平面視における前記蓄積層と異なる領域との境界側において、前記第1蓄積領域よりも浅く形成された第2蓄積領域とを有し、
    前記半導体基板に形成されたトランジスタ部を更に備え、
    前記トランジスタ部は、
    前記半導体基板のおもて面に形成され、予め定められた方向に配列された複数のトレンチ部と、
    前記複数のトレンチ部に挟まれた複数のメサ部と、
    前記半導体基板のおもて面において、前記複数のメサ部に形成され、前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型のエミッタ領域と
    を有し、
    前記第2蓄積領域は、前記複数のトレンチ部の間に形成され、
    前記エミッタ領域を備えるメサ部には前記第1蓄積領域が形成され、
    前記第1蓄積領域は、隣り合う前記複数のメサ部に形成される
    半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板において、前記ドリフト層の上方に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ドリフト層と前記ベース領域との間に設けられ、前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型の蓄積層と
    を備え、
    前記蓄積層は、第1蓄積領域と、平面視における前記蓄積層と異なる領域との境界側において、前記第1蓄積領域よりも浅く形成された第2蓄積領域とを有し、
    前記半導体基板に形成されたトランジスタ部を更に備え、
    前記トランジスタ部は、
    前記半導体基板のおもて面に形成され、予め定められた方向に配列された複数のトレンチ部と、
    前記複数のトレンチ部に挟まれた複数のメサ部と、
    前記半導体基板のおもて面において、前記複数のトレンチ部の間に形成された前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型のエミッタ領域と、
    を有し、
    前記エミッタ領域が設けられていない前記複数のメサ部において、前記第1蓄積領域または前記第2蓄積領域が設けられている
    半導体装置。
  3. 前記第1蓄積領域が設けられたメサ部と異なるメサ部において、前記第2蓄積領域が設けられている
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1蓄積領域が設けられたメサ部において、前記第1蓄積領域および前記第2蓄積領域が前記複数のトレンチ部の延伸方向に並んで設けられている
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記トランジスタ部は、前記トランジスタ部の配列方向の一端において、前記複数のトレンチ部の間に前記エミッタ領域が形成されていない境界領域を有し、
    前記境界領域は、前記第1蓄積領域が設けられた第1のメサ部と、前記第2蓄積領域が設けられた第2のメサ部とを含む
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記トランジスタ部は、前記トランジスタ部の配列方向の一端と、前記一端と反対側の他端との両端において、前記複数のトレンチ部の間に前記エミッタ領域が形成されていない境界領域を有し、
    前記境界領域は、前記第1蓄積領域が設けられた第1のメサ部と、前記第2蓄積領域が設けられた第2のメサ部とを含む
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記境界領域における前記第2蓄積領域の幅は、前記複数のトレンチ部により囲まれたメサの幅と等しい
    請求項又はに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板は、前記境界領域における前記半導体基板のおもて面に、前記ベース領域よりも高濃度である第2導電型のコンタクト領域を有する
    請求項からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記ドリフト層は、前記境界領域において、前記ベース領域と接続されている
    請求項からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板において、前記ドリフト層の上方に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ドリフト層と前記ベース領域との間に設けられ、前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型の蓄積層と
    を備え、
    前記蓄積層は、第1蓄積領域と、平面視における前記蓄積層と異なる領域との境界側において、前記第1蓄積領域よりも浅く形成された第2蓄積領域とを有し、
    前記半導体基板に形成されたトランジスタ部を更に備え、
    前記トランジスタ部は、
    前記半導体基板のおもて面に形成され、予め定められた方向に配列された複数のトレンチ部と、
    前記半導体基板のおもて面において、前記複数のトレンチ部の間に形成された前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型のエミッタ領域と
    を有し、
    前記第1蓄積領域または前記第2蓄積領域は、前記複数のトレンチ部の間に形成され、
    前記半導体基板のおもて面と平行な方向において、前記第2蓄積領域の深さが徐々に変化する
    半導体装置。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板において、前記ドリフト層の上方に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ドリフト層と前記ベース領域との間に設けられ、前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型の蓄積層と
    を備え、
    前記蓄積層は、第1蓄積領域と、平面視における前記蓄積層と異なる領域との境界側において、前記第1蓄積領域よりも浅く形成された第2蓄積領域とを有し、
    前記半導体基板に形成されたトランジスタ部を更に備え、
    前記トランジスタ部は、
    前記半導体基板のおもて面に形成され、予め定められた方向に配列された複数のトレンチ部と、
    前記半導体基板のおもて面において、前記複数のトレンチ部の間に形成された前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型のエミッタ領域と、
    前記トランジスタ部の配列方向の一端において、前記複数のトレンチ部の間に前記エミッタ領域が形成されていない境界領域と
    を有し、
    前記第1蓄積領域または前記第2蓄積領域は、前記複数のトレンチ部の間に形成され、
    前記半導体基板に形成されたダイオード部を更に備え、
    前記境界領域は、前記トランジスタ部における前記ダイオード部との境界側に形成されている
    半導体装置。
  12. 前記第2蓄積領域は、前記ベース領域の深さ方向の中心位置と同一の深さに少なくとも形成された領域を含む
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板において、前記ドリフト層の上方に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ドリフト層と前記ベース領域との間に設けられ、前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型の蓄積層と
    を備え、
    前記蓄積層は、第1蓄積領域と、平面視における前記蓄積層と異なる領域との境界側において、前記第1蓄積領域よりも浅く形成された第2蓄積領域とを有し、
    前記半導体基板に形成されたトランジスタ部を更に備え、
    前記トランジスタ部は、
    前記半導体基板のおもて面に形成され、予め定められた方向に配列された複数のトレンチ部と、
    前記半導体基板のおもて面において、前記複数のトレンチ部の間に形成された前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型のエミッタ領域と
    を有し、
    前記第1蓄積領域または前記第2蓄積領域は、前記複数のトレンチ部の間に形成され、
    前記第2蓄積領域の下端の不純物濃度は、前記第1蓄積領域の下端の不純物濃度よりも低い
    半導体装置。
  14. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板において、前記ドリフト層の上方に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ドリフト層と前記ベース領域との間に設けられ、前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型の蓄積層と
    を備え、
    前記蓄積層は、第1蓄積領域と、平面視における前記蓄積層と異なる領域との境界側において、前記第1蓄積領域よりも浅く形成された第2蓄積領域とを有し、
    前記半導体基板に形成されたトランジスタ部を更に備え、
    前記トランジスタ部は、
    前記半導体基板のおもて面に形成され、予め定められた方向に配列された複数のトレンチ部と、
    前記半導体基板のおもて面において、前記複数のトレンチ部の間に形成された前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型のエミッタ領域と
    を有し、
    前記第1蓄積領域または前記第2蓄積領域は、前記複数のトレンチ部の間に形成され、
    平面視で前記トランジスタ部が延伸する延伸方向側における前記半導体基板のおもて面に、第2導電型のウェル領域を更に備え、
    前記第2蓄積領域は、平面視で、前記蓄積層における前記ウェル領域との境界側に形成される
    半導体装置。
  15. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板において、前記ドリフト層の上方に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ドリフト層と前記ベース領域との間に設けられ、前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型の蓄積層と、
    前記半導体基板のおもて面に形成され、予め定められた配列方向に配列された複数のトレンチ部と、
    前記複数のトレンチ部に挟まれた複数のメサ部と
    を備え、
    前記蓄積層は、前記複数のトレンチ部の配列方向の一端において、第1蓄積領域と、平面視における前記蓄積層と異なる領域との境界側において、前記第1蓄積領域よりも浅く形成された第2蓄積領域とを有し、
    エミッタ領域が設けられていない前記複数のメサ部において、前記第1蓄積領域または前記第2蓄積領域が設けられている
    半導体装置。
  16. 前記第1蓄積領域は、トランジスタ部において、前記複数のトレンチ部の間に前記エミッタ領域が形成された境界領域以外の領域にも設けられる
    請求項1から15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板において、前記ドリフト層の上方に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ドリフト層と前記ベース領域との間に設けられ、前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型の蓄積層と
    を備え、
    前記蓄積層は、第1蓄積領域と、平面視における前記蓄積層と異なる領域との境界側において、前記第1蓄積領域よりも浅く形成された第2蓄積領域とを有し、
    前記半導体基板に形成されたトランジスタ部を更に備え、
    前記トランジスタ部は、
    前記半導体基板のおもて面に形成され、予め定められた方向に配列された複数のトレンチ部と、
    前記半導体基板のおもて面において、前記複数のトレンチ部の間に形成された前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型のエミッタ領域と
    を有し、
    前記第1蓄積領域または前記第2蓄積領域は、前記複数のトレンチ部の間に形成され、
    前記第1蓄積領域および前記第2蓄積領域は、前記ドリフト層に接続されている
    半導体装置。
  18. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板において、前記ドリフト層の上方に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ドリフト層と前記ベース領域との間に設けられ、前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型の蓄積層と
    を備え、
    前記蓄積層は、第1蓄積領域と、平面視における前記蓄積層と異なる領域との境界側において、前記第1蓄積領域よりも浅く形成された第2蓄積領域とを有し、
    前記半導体基板に形成されたトランジスタ部を更に備え、
    前記トランジスタ部は、
    前記半導体基板のおもて面に形成され、予め定められた方向に配列された複数のトレンチ部と、
    前記半導体基板のおもて面において、前記複数のトレンチ部の間に形成された前記ドリフト層よりも高濃度である第1導電型のエミッタ領域と
    を有し、
    前記第1蓄積領域または前記第2蓄積領域は、前記複数のトレンチ部の間に形成され、
    前記複数のトレンチ部の延伸方向において、前記蓄積層の形成されていない領域に向かって、前記第2蓄積領域の深さが徐々に浅くなる
    半導体装置。
  19. 前記ベース領域は、前記複数のトレンチ部の延伸方向において、前記第2蓄積領域と前記ウェル領域との間に設けられる
    請求項14に記載の半導体装置。
  20. 前記第1蓄積領域が設けられたメサ部と異なるメサ部において、前記第2蓄積領域が設けられている
    請求項10から19のいずれか一項に記載の半導体装置。
  21. 前記第1蓄積領域が設けられたメサ部において、前記第1蓄積領域および前記第2蓄積領域が前記複数のトレンチ部の延伸方向に並んで設けられている
    請求項10から20のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2018500182A 2016-02-15 2017-02-15 半導体装置 Active JP6614326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026403 2016-02-15
JP2016026403 2016-02-15
PCT/JP2017/005601 WO2017141998A1 (ja) 2016-02-15 2017-02-15 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202572A Division JP7010275B2 (ja) 2016-02-15 2019-11-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141998A1 JPWO2017141998A1 (ja) 2018-06-07
JP6614326B2 true JP6614326B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59625989

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500182A Active JP6614326B2 (ja) 2016-02-15 2017-02-15 半導体装置
JP2019202572A Active JP7010275B2 (ja) 2016-02-15 2019-11-07 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202572A Active JP7010275B2 (ja) 2016-02-15 2019-11-07 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10770453B2 (ja)
JP (2) JP6614326B2 (ja)
CN (1) CN107851666B (ja)
DE (1) DE112017000063T5 (ja)
WO (1) WO2017141998A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017000079T5 (de) * 2016-03-10 2018-05-17 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
DE102016117264B4 (de) * 2016-09-14 2020-10-08 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement mit Steuerbarkeit von dU/dt
CN109478570B (zh) * 2017-02-15 2021-08-31 富士电机株式会社 半导体装置
JP7028093B2 (ja) * 2017-11-08 2022-03-02 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019097836A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP6992476B2 (ja) * 2017-12-14 2022-01-13 富士電機株式会社 半導体装置
DE112018006404T5 (de) 2017-12-14 2020-09-03 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
DE102018100237B4 (de) 2018-01-08 2022-07-21 Infineon Technologies Austria Ag Leistungshalbleiterbauelement mit dU/dt Steuerbarkeit und Verfahren zum Herstellen eines Leistungshalbleiterbauelements
JP7095303B2 (ja) 2018-02-14 2022-07-05 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019159657A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP6947281B2 (ja) 2018-02-14 2021-10-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP7099013B2 (ja) * 2018-04-02 2022-07-12 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP6992895B2 (ja) * 2018-06-21 2022-01-13 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP7279356B2 (ja) * 2018-12-19 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
CN112750899B (zh) * 2019-10-31 2022-05-27 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种半导体器件及其制备方法、电器设备
JP7459694B2 (ja) 2020-07-08 2024-04-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP2022114292A (ja) 2021-01-26 2022-08-05 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN116490960A (zh) * 2021-06-18 2023-07-25 富士电机株式会社 半导体装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693310B1 (en) * 1995-07-19 2004-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3850054B2 (ja) * 1995-07-19 2006-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5044950B2 (ja) * 2006-03-14 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP2007266134A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP5103830B2 (ja) 2006-08-28 2012-12-19 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008227251A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型トランジスタ
US8089134B2 (en) * 2008-02-06 2012-01-03 Fuji Electric Sytems Co., Ltd. Semiconductor device
JP2009289791A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP4544360B2 (ja) * 2008-10-24 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 Igbtの製造方法
KR101221206B1 (ko) * 2009-06-11 2013-01-21 도요타 지도샤(주) 반도체 장치
JP5488691B2 (ja) * 2010-03-09 2014-05-14 富士電機株式会社 半導体装置
JP5560991B2 (ja) * 2010-07-23 2014-07-30 株式会社デンソー 半導体装置
JP5636808B2 (ja) * 2010-08-17 2014-12-10 株式会社デンソー 半導体装置
WO2012124784A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5634318B2 (ja) * 2011-04-19 2014-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5886548B2 (ja) * 2011-07-11 2016-03-16 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
WO2013136898A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
WO2013179761A1 (ja) 2012-06-01 2013-12-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP6098707B2 (ja) * 2013-02-13 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2014168171A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP2966683B1 (en) * 2013-10-04 2020-12-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP6119577B2 (ja) * 2013-11-26 2017-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6277814B2 (ja) 2014-03-25 2018-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
US10361191B2 (en) 2014-08-26 2019-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2016058654A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JP6260515B2 (ja) 2014-11-13 2018-01-17 三菱電機株式会社 半導体装置
US10529839B2 (en) * 2015-05-15 2020-01-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US9929260B2 (en) * 2015-05-15 2018-03-27 Fuji Electric Co., Ltd. IGBT semiconductor device
US10217738B2 (en) * 2015-05-15 2019-02-26 Smk Corporation IGBT semiconductor device
WO2016204227A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10332990B2 (en) * 2015-07-15 2019-06-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10056370B2 (en) * 2015-07-16 2018-08-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN105097508A (zh) * 2015-08-31 2015-11-25 上海华虹宏力半导体制造有限公司 电荷存储型igbt的制造方法
JP6597102B2 (ja) * 2015-09-16 2019-10-30 富士電機株式会社 半導体装置
JP6531589B2 (ja) 2015-09-17 2019-06-19 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107851666A (zh) 2018-03-27
US11676960B2 (en) 2023-06-13
JPWO2017141998A1 (ja) 2018-06-07
WO2017141998A1 (ja) 2017-08-24
US20230268341A1 (en) 2023-08-24
JP2020074396A (ja) 2020-05-14
US20180158815A1 (en) 2018-06-07
US20200388611A1 (en) 2020-12-10
DE112017000063T5 (de) 2018-03-22
US10770453B2 (en) 2020-09-08
JP7010275B2 (ja) 2022-01-26
CN107851666B (zh) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614326B2 (ja) 半導体装置
JP6477885B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6406454B2 (ja) 半導体装置
CN107180855B (zh) 半导体装置
JP6561611B2 (ja) 半導体装置
JP6540906B2 (ja) 半導体装置
JP7077648B2 (ja) 半導体装置
JP6679892B2 (ja) 半導体装置
JP6604107B2 (ja) 半導体装置
JP6531837B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JP7056163B2 (ja) 半導体装置
JP7230969B2 (ja) 半導体装置
JP6958011B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109390335B (zh) 半导体装置
WO2019097836A1 (ja) 半導体装置
JP7405186B2 (ja) 半導体装置
JP6863479B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017168829A (ja) 半導体装置
JPWO2019159657A1 (ja) 半導体装置
US20110284923A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2018041845A (ja) 半導体装置
JP2019021787A (ja) 半導体装置
JP6708269B2 (ja) 半導体装置
WO2019098270A1 (ja) 半導体装置
WO2018154963A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250