WO2009069834A1 - 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ - Google Patents

絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
WO2009069834A1
WO2009069834A1 PCT/JP2008/072114 JP2008072114W WO2009069834A1 WO 2009069834 A1 WO2009069834 A1 WO 2009069834A1 JP 2008072114 W JP2008072114 W JP 2008072114W WO 2009069834 A1 WO2009069834 A1 WO 2009069834A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
insulating film
bipolar transistor
trench
gate bipolar
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/072114
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kikuo Okada
Takumi Hosoya
Original Assignee
Sanyo Electric Co., Ltd.
Sanyo Semiconductor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co., Ltd., Sanyo Semiconductor Co., Ltd. filed Critical Sanyo Electric Co., Ltd.
Publication of WO2009069834A1 publication Critical patent/WO2009069834A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Definitions

  • the present invention relates to an insulated gate bipolar transistor.
  • the insulated gate bipolar transistor is called IGBT (Insulat ed—GaterBipolTar nsirstor) and has become one of the mainstreams of high-current switching.
  • IGBT Insulat ed—GaterBipolTar nsirstor
  • FIG. 5 shows a cross-sectional view of I G ⁇ ⁇ 201 of a punch-through (PT) structure according to the conventional technology.
  • a ⁇ -type buffer region 12 and a ⁇ -type drift region 3 are sequentially epitaxially grown on a collector region 10 made of a ⁇ + type semiconductor substrate.
  • a bowl-shaped base region 4 is formed on the main surface of the drift region 3, and a plurality of trenches 2 are formed so as to reach the drift region 3 from the surface of the base region 4.
  • a gate oxide film 5 is formed inside the trench 2, and a gate electrode 6 is embedded through the gate oxide film 5 to constitute a trench gate. Further, a bowl-shaped emitter region 7 is formed on the main surface of the base region 4 so as to be adjacent to the trench gate.
  • the drift region 3 is grown thickly by epitaxy so that the depletion layer extending from the base region 4 does not reach the collector region 10 at a desired breakdown voltage.
  • the buffer region 12 functions as a stopper that stops the depletion layer, so that the drift region 3 can be made thinner by that amount.
  • the breakdown voltage is 60 V
  • the drift region 3 is epitaxially grown to a thickness of about 60 ⁇ m.
  • the I GBT which requires high breakdown voltage, has adopted a non-punch through (N PT) structure where the drift region is composed of low-cost FZ wafers.
  • FIG. 6 shows a sectional view of a trench type I GB T 2 0 2 having an NPT structure according to the prior art.
  • the I G B T 2 0 2 is polished with an F Z (F l oat Z o n i ng) wafer according to a desired breakdown voltage, and the drift region 3 is formed.
  • the collector region 10 is formed by injecting a P + type impurity into the drift region 3 with a low dose.
  • the drift region 3 is required to have a breakdown voltage of 600 V and a thickness of about 100 m.
  • the collector region 10 is formed by ion implantation, so that the total thickness of the device is thinner in the NPT structure than in the PT structure.
  • the collector region 10 is formed by preparing a ⁇ + type semiconductor substrate.
  • the collector region 10 is formed by ion implantation.
  • holes injected from the collector region 10 to the drift region 3 are several orders of magnitude lower than in the ⁇ ⁇ structure.
  • the conductivity modulation tends to be weakened.
  • the insulated gate bipolar transistor according to the present invention includes a first conductive type semiconductor substrate, a second conductive type epitaxial layer formed on a surface of the semiconductor substrate, and a main surface of the epitaxial layer.
  • a first electrode formed on the back surface of the semiconductor substrate, and the epitaxial layer is covered with the first region not covered with the insulating film and the insulating film.
  • the first region includes a first conductivity type base region and a second conductivity type emitter region, and the second region includes a PN junction. Is not formed.
  • the insulated gate bipolar transistor according to the present invention has an NPT structure, variation in characteristics can be suppressed.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the IGBT according to the first embodiment
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the IGBT according to the second embodiment
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the third embodiment
  • Fig. 4 is a cross-sectional view of an IGBT according to the fourth embodiment
  • Fig. 5 is a cross-sectional view of an IGBT according to a conventional technology
  • Fig. 6 is a conventional technology.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of an IGBT according to the prior art.
  • IGBTs is an NPT type in which the collector region 10 is formed by ion implantation.
  • the drift region 3 is formed, for example, by grinding an N-type FZ wafer so as to have a film thickness corresponding to a desired breakdown voltage. That is, the drift region 3 is required to have such a thickness that a depletion layer extending from the base region 4 does not reach the collector region 10 at a desired breakdown voltage. For example, the drift region 3 is formed to have a thickness of about 100 m when the desired withstand voltage is 60 V.
  • a P + -type collector region 10 and a collector electrode 11 are formed on the back side of the drift region 3.
  • a plurality of trenches 2 are formed at predetermined intervals from the outermost surface of the drift region 3. In this figure, for the sake of simplicity, there are only seven trenches 2 formed, but in reality, a plurality of trenches 2 are formed at predetermined intervals so as to be striped in plan view. Is done.
  • a gate electrode 6 such as Al, Cu, or polysilicon is embedded through the gate oxide film 5.
  • the trench 2, the gate oxide film 5, and the gate electrode 6 correspond to the trench gate of the present invention.
  • the interlayer insulating film 9 is formed so as to cover both the adjacent trenches 2 and the drift region 3 exposed between the trenches 2.
  • a region not covered with the interlayer insulating film 9 is defined as a region A, and a region covered with the interlayer insulating film 9 is defined as a region B.
  • the P-type base region 4 is formed such that a PN junction composed of the drift region 3 and the base region 4 is formed at a depth shallower than the trench 2.
  • the base region 4 is a P-type with the resist pattern exposing the region A as a mask. Impurities are implanted and formed. Then, an N + type impurity is implanted using a predetermined resist pattern as a mask so that the N + type emitter region 7 is adjacent to the trench 2 on the main surface of the base layer 4. Adjacent emitter regions 7 are formed so as not to be connected to each other.
  • the base region A and the emitter region 7 are not formed in the region B. For this reason, in the region B, a PN junction composed of the drift region 3 and the base region 4 is not formed.
  • the emitter electrode 8 is formed on the region A so as to be connected to the base region 4 and the emitter region 7. On the region B, the emitter electrode 8 and the drift layer 3 are electrically insulated by the interlayer insulating film 9.
  • the IGBT 100 operates as follows in the on / off state.
  • the emitter electrode 8 is connected to ground, and a positive voltage is applied to the collector electrode 11.
  • the PN junction composed of the drift region 3 and the base region 4 is reverse-biased.
  • a positive voltage higher than the threshold is applied to the gate electrode 6 between the emitter electrode 8 and the gate electrode 6, a channel inverted to the N type is formed along the gate electrode 5 in the drift region 3.
  • electrons are injected from the emitter region 7 into the drift region 3 through the channel.
  • the PN junction between the collector region 10 and the n-type drift region 3 is forward biased, and holes are injected from the collector region 10 into the drift region 3.
  • conductivity modulation occurs in the drift region 3 and the resistance of the drift region 3 becomes low.
  • base region 4 is not formed in region B, so P
  • N junction is not formed. For this reason, as in the prior art, in the B region, the holes discharged from the collector region 10 are trapped by the potential barrier due to the PN junction consisting of the drift region 3 Z base region 4. Disappear.
  • the voltage between the gate electrode 6 and the emitter electrode 8 is set below the threshold value.
  • the channel formed along the trench 2 disappears in the A region.
  • electrons are no longer supplied from the emitter region 7 to the drift region 3, and accordingly, holes are not injected from the collector electrode 10 into the drift region 3.
  • the electrons and holes remaining in the drift region 3 are discharged from the collector region 10 and the emitter electrode 11 and recombined with each other to become a current.
  • the base region 4 is not formed in the region B, the floating region is not formed, and variations in switching characteristics can be suppressed.
  • I GB T 1 0 2 according to the second embodiment of the present invention will be described.
  • the emitter region 7 was formed only in the region A and not in the region B.
  • the emitter region 7 is formed not only in the region A but also in the region B. In the following, Will be described in detail.
  • I GBT 1 02 Similar to I GBT 1 0 1, I GBT 1 02 also has conductivity modulation according to the amount of holes injected from the drift layer 3 when IGBT 10 2 is on. An effect is produced. Also in I GBT 102, the holes are electrically isolated from the drift region 3 by the interlayer insulating film 9 in the region B, so that the holes are electrically insulated from the drift region 3 and the emitter electrode. 8 will not be discharged. For this reason, the conductivity modulation effect is adjusted by the area ratio of the region AZB.
  • the base region 4 and the emitter region 7 are formed by ion implantation using a corresponding resist pattern as a mask. For this reason, when changing the area ratio of area A / B, I GBT 10 1 changes not only the register pattern corresponding to base area 4 but also the resist pattern corresponding to emitter area 7. There must be. For this reason, it is necessary to design a mask corresponding to each resist pattern each time.
  • I GBT 102 there is no need to change the register pattern corresponding to the emitter region 7 even if the area ratio of region A / B is changed.
  • regions A and B were alternately formed. However, if the total amount of holes injected into the collector region 10 is small, the region AZB needs to be composed of two or more in order to obtain a sufficient conductivity modulation effect.
  • the interlayer insulating film 9 is formed so as to cover the two drift regions 3 exposed between the trenches 2.
  • I GBT 1 0 1 and 1 0 Compared to 2, the area ratio of the region AZB is smaller.
  • the region A and the region B are formed at a ratio of 1: 2, but the present invention is not limited to this, and the interlayer insulating film 9 is formed according to a desired conductivity modulation effect.
  • the drift region 3 exposed between the trenches 2 may be formed so as to cover two or more places.
  • the emitter region 7 may also be formed in the region B as in the second embodiment.
  • the interlayer insulating film 9 was formed so as to cover two or more drift regions 3 exposed between the trenches 2 in order to reduce the area ratio of the regions A / B.
  • the trench gate sandwiched between regions B does not contribute to channel formation. Nevertheless, it was formed at the same spacing as other trench gates.
  • I GBT 104 is configured not to form trench gates that do not contribute to the formation of channels by making the interval between trench gates constant. Thereby, in this embodiment, the parasitic capacitance between the gate electrode 6 and the emitter electrode 8 can be minimized.
  • the emitter region 7 may be formed not only in the A region but also in the B region in I GBT 104.
  • each region is not limited to that shown in the embodiment, and the entire region may be a reverse conductivity type.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

NPT (Non Punch Through) 構造を有した絶縁ゲートバイポートトランジスタ (IGBT) のスイッチング特性のばらつきを抑制する。本発明に係るIGBTによれば、互いに隣接するトレンチ2、2間の領域において、層間絶縁膜9により被覆されていない領域Aでは、P型のベース領域4及びN+型のエミッタ領域7が形成され、N-型のドリフト層3とベース層4とからなるPN接合が形成される。一方、層間絶縁膜9により被覆されている領域Bでは、ベース領域4が形成されないため、PN接合が形成されない。このため、領域Bにおいてはベース領域4のフローティング状態が生じなくなる。

Description

明 細 書 絶縁ゲ一ト型バイポーラトランジスタ 技休了分野
本発明は、 絶縁ゲ一トバイポーラトランジスタに関する。 背景技術
絶縁ゲ一トバイポーラ トランジスタは、 I GBT ( I n s u l a t e d— G a t e B i p o l a r T r a n s i s t o r ) と称され、 大電流スィツチングの主 流の一つとなっている。
第 5図は、 従、来技術に係るパンチスルー (P u n c h Th r o u g h, PT) 構造の I G Β Τ 20 1の断面図を示す。
I GBT 20 1は、 Ρ +型の半導体基板からなるコレクタ領域 1 0上に、 Ν— 型のバッファ領域 1 2及び Ν—型のドリフト領域 3が順次ェピタキシャル成長される。 そして、 ドリフト領域 3の主表面には Ρ型のベース領域 4が形成され、 当該ベース領 域 4の表面からドリ フ ト領域 3に到達するように、 ト レンチ 2が複数形成される。 こ の トレンチ 2の内部には、 ゲート酸化膜 5が形成され、 当該ゲート酸化膜 5を介して ゲート電極 6が埋め込まれてト レンチゲートが構成される。 さらに、 ベース領域 4の 主表面には、 トレンチゲ一トと隣接するように、 Ν型のエミッタ領域 7が形成される。 そして、 ト レンチゲートを覆い、 かつェミッタ領域 7を露出するように層間絶縁膜 9 が形成され、 ェミッタ電極 8がエミッタ領域 7とコンタク トするように形成される。 差替え用紙(¾則26) I GB T 2 0 1では、 所望の耐圧において、 ベース領域 4から伸びる空乏層が コレクタ領域 1 0に届かないように、 ドリフ ト領域 3は、 ェピタキシャル成長で厚く 成長される。 ただし、 P T構造の. I G B T 2 0 1では、 バッファ領域 1 2が空乏層を 止めるス トッパとして機能するため、 その分だけドリフ ト領域 3を薄くできる。 具体 的には、 6 0 0 Vの耐圧とする場合、 ドリフ ト領域 3は、 約 6 0 μ mの厚さにェピタ キシャル成長される。 この点、 P T構造では、 ドリ フ ト領域 3はェピタキシャル成長 により形成されているため、 厚さに応じてコス トが高騰してしまう。 そこで、 近年、 高耐圧が要求される I GBTでは、 ドリフ ト領域が低価格な F Zウェハにより構成さ れたノンパンチスルー (N o n P u n c h T h r o u g h, N PT) 構造が採用 されている。
第 6図は、 従来技術に係る N PT構造のトレンチ型 I GB T 2 0 2の断面図を 示す。
I G B T 2 0 2は、 所望の耐圧に応じて F Z (F l o a t Z o n i n g) ゥ ェハが研磨され、 ドリ フ ト領域 3が形成される。 そして、 NP T構造では、 コレクタ 領域 1 0は、 P+型の不純物が低ドーズ量でドリフ ト領域 3に注入されて形成される。 なお、 NP T構造では、 PT構造のようにバッファ領域 1 2が形成されていないため、 ドリ フ ト領域 3は、 6 00 Vの耐圧で 1 0 0 m程度の厚さが必要とされる。 しかし、 N P T構造では、 コレクタ領域 1 0がイオン注入により形成されているため、 素子全 体の厚さは、 NP T構造の方が PT構造よりも薄くなる。
関連した技術文献としては、 例えば日本特許公開公報 2 0 0 0— 5 8 8 3 3号 が挙げられる 発明の開示
P T構造では、 コレクタ領域 1 0は、 Ρ +型の半導体基板を用意して形成され る。 一方、 Ν Ρ Τ構造では、 コレクタ領域 1 0はイオン注入により形成されている。 このため、 Ν Ρ Τ構造では、 Ρ Τ構造と比べて、 コレクタ領域 1 0から ドリフ ト領域 3へ注入される正孔が数桁低い。 これにより、 正孔が、 ト レンチ 2間にコンタク トさ れたエミッタ電極 8から抜ける影響が大きく、 伝導度変調が弱くなりやすい。
これに対応すべく、 従来では、 第 7図に示す I G Β Τ 2 0 3のように、 所定の ト レンチ 2間の領域でエミ ッタ電極 8とベース層 4とを絶縁するように層間絶縁膜 9 を形成して、 正孔の排出量を抑制していた。
しかしながら、 I G Β Τ 2 0 3では、 層間絶縁膜 9が形成されたト レンチ 2間 において、 ベース領域 4は電位が浮いてしまい、 特性にばらつきが生じる可能性が大 きレ、。 つまり、 正孔は、 ドリ フ ト領域 3では少数キャリアになるため、 ベース領域 4 ドリフ ト領域 3からなるポテンシャル障壁の影響を殆ど受けない。 このため、 I G Β Τ 2 0 3がオンしているとき、 正孔はコレクタ領域 1 0から層間絶縁膜 9に囲まれ たベース領域 4に入り込んでしまい、 それに応じて当該部分の電位が変動してしまう。 また、 I G Β Τ 2 0 3がオフしたとき、 当該部分に入り込んでしまった正孔の排出を コントロールすることは困難であり、 スィツチング特性がばらついてしまう。
上記に鑑み、 本発明に係る絶縁ゲートバイポーラ トランジスタは、 第 1導電型 の半導体基板と、 前記半導体基板の表面上に形成された第 2導電型のェピタキシャル 層と、 前記ェピタキシャル層の主表面に形成された複数の ト レンチゲートと、 前記複 数のトレンチゲートのうち 2つ以上のトレンチゲートを被覆するように前記ェピタキ シャル層上に形成された絶縁膜と、 前記ェピタキシャル層上及び前記絶縁膜上に形成 された第 1電極と、 前記半導体基板の裏面上に形成された第 2電極と、 を備え、 前記 ェピタキシャル層は前記絶縁膜により被覆されていない第 1の領域と前記絶縁膜によ り被覆された第 2の領域を含み、 前記第 1の領域は、 第 1導電型のベース領域と、 第 2導電型のェミッタ領域と、 を含んで構成され、 前記第 2の領域には、 PN接合が形 成されていないことを特徴とする。
本発明にかかる絶縁ゲートバイポーラ トランジスタは、 NP T構造であっても、 特性ばらつきを抑制できる。
図面の簡単な説明
第 1図は第 1の実施形態に係る I GB Tの断面図であり、 第 2図は第 2の実施 形態に係る I GB Tの断面図であり、 第 3図は第 3の実施形態に係る I GB Tの断面 図であり、 第 4図は第 4の実施形態に係る I G B Tの断面図であり、 第 5図は従来技 術に係る I G B Tの断面図であり、 第 6図は従来技術に係る I G B Tの断面図であり、 第 7図は従来技術に係る I G B Tの断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明に係る絶縁ゲートバイポーラ トランジスタの実施形態について、 図面を参照して詳細に説明する。 なお、 以下の各 I G B Tは、 コレクタ領域 1 0がィ オン注入により形成された N PT型である。
はじめに、 第 1図を参照して、 本発明の第 1の実施形態に係る I G B T 1 0 1 について説明する ドリフ ト領域 3は、 例えば N—型の F Zウェハが、 所望の耐圧に応じた膜厚に なるように研削されて形成される。 つまり、 ドリフ ト領域 3は、 所望の耐圧において ベース領域 4から伸びる空乏層がコレクタ領域 1 0に届かない程度の厚みが必要とさ れる。 例えば、 ドリフ ト領域 3は、 所望の耐圧が 6 0 0 Vの場合、 約 1 0 0 mの厚 さとなるように形成される。
ドリフ ト領域 3の裏面側では、 P +型のコレクタ領域 1 0及びコレクタ電極 1 1が形成される。 コレクタ領域 1 0は、 所望のスイッチング特性に応じて不純物濃度 が調整され、 例えば、 コレクタ領域 1 0の不純物濃度のピーク値は、 約 1 X 1 0 1 0 c m _ 3となるように注入される。 一方、 ドリ フ ト領域 3の表面側では、 トレンチ 2力 ^ ドリフ ト領域 3の最表面から所定間隔を保って複数形成される。 なお、 本図では、 簡 単のため、 ト レンチ 2は 7箇所形成されているだけであるが、 実際には、 ト レンチ 2 は平面視においてス トライプ状となるように所定の間隔をもって複数形成される。 そ して、 ト レンチ 2は、 ゲート酸化膜 5を介して、 A l 、 C u、 ポリシリ コン等のゲ一 ト電極 6が埋め込まれる。 なお、 ト レンチ 2、 ゲート酸化膜 5及びゲート電極 6が本 発明のトレンチゲートに相当する。
層間絶縁膜 9は、 隣接する トレンチ 2を共に被覆し、 かつ、 トレンチ 2間に露 出する ドリフ ト領域 3を被覆するように形成される。
ここで、 隣接する ト レンチ 2間の領域において、 層間絶縁膜 9により被覆され ていない領域を領域 A、 層間絶縁膜 9により被覆されている領域を領域 Bと定義する。
領域 Aでは、 P型のベース領域 4が、 ト レンチ 2よりも浅くなる深さにおいて、 ドリ フ ト領域 3とベース領域 4 とからなる P N接合が形成されるように形成される。 ベース領域 4は、 例えば、 領域 Aが露出するレジス トパターンをマスクにして P型の 不純物が注入されて形成される。 そして、 N +型のェミッタ領域 7が、 ベース層 4の 主表面でト レンチ 2と隣接するように、 所定のレジストパターンをマスクに N +型の 不純物が注入されて形成される。 なお、 隣接するェミッタ領域 7は、 互いに接続しな いように形成される。
一方、 本実施形態では、 領域 Bでは、 ベース領域 A及びェミッタ領域 7が形成 されない。 このため、 領域 Bでは、 ドリフト領域 3 ベース領域 4からなる P N接合 は形成されない。
ェミッタ電極 8は、 領域 A上において、 ベース領域 4及びェミッタ領域 7と接 続されるように形成される。 なお、 領域 B上では、 層間絶縁膜 9により、 ェミッタ電 極 8と ドリ フ ト層 3とは電気的に絶縁される。
斯かる構成において、 本実施形態に係る I G B T 1 0 1は、 オン/オフ状態に おいて、 それぞれ以下のように動作する。
まず、 I G B T 1 0 1をオン状態とする場合の動作について説明する。
ェミッタ電極 8がアースに接続され、 コレクタ電極 1 1に正電圧が印加される。 この状態において、 A領域では、 ドリ フ ト領域 3とベース領域 4とからなる P N接合 は逆バイアスとなる。 このとき、 ゲート電極 6にェミッタ電極 8との間で閾値以上の 正電圧が印加されると、 ドリ フ ト領域 3には、 ゲート電極 5に沿って、 N型に反転し たチャネルが形成される。 したがって、 電子が、 チャネルを介して、 ェミッタ領域 7 からドリフト領域 3に電子が注入される。 これにより、 コ レクタ領域 1 0と n型ドリ フ ト領域 3の P N接合は順バイアスとなり、 コレクタ領域 1 0からドリ フ ト領域 3へ 正孔が注入される。 すると、 ドリ フ ト領域 3において伝導度変調が生じてドリ フ ト領 域 3の抵抗が低くなる。 一方、 前述したように、 B領域ではべ一ス領域 4が形成されていないため、 P
N接合が形成されない。 このため、 従来技術のように、 B領域において、 コレクタ領 域 1 0から排出された正孔が、 ドリフト領域 3 Zベース領域 4からなる P N接合によ るポテンシャル障壁により捕らわれてしまうという問 が生じなくなる。
次に、 I G B T 1 0 1をオフ状態とする場合の動作について説明する。
ゲート電極 6とエミッタ電極 8との間の電圧が閾値以下にされる。 この状態に おいて、 A領域では、 トレンチ 2に沿って形成されていたチャネルが無くなる。 する と、 ェミッタ領域 7からドリフト領域 3に電子が供給されなくなり、 これに伴い、 コ レクタ電極 1 0からドリ フ ト領域 3に正孔が注入されなくなる。 そして、 ドリ フ ト領 域 3に残存した電子及び正孔は、 コレクタ領域 1 0及びェミッタ電極 1 1から排出さ れるとともに、 互いに再結合して電流となる。
一方、 B領域では、 P N接合によるポテンシャル障壁によって正孔が捕らわれ るという問題が生じないため、 従来技術のように正孔の排出をコントロールできない という問題が改善される。
以上、 本実施形態に係る I G B T 1 0 1では、 領域 Bにおいてベース領域 4が 形成されないため、 フローティング状態となる領域が形成されなくなり、 スィッチン グ特性のばらつきを抑制できる。
つづいて、 第 2図を参照して、 本発明の第 2の実施形態に係る I G B T 1 0 2 について説明する。
I G B T 1 0 1では、 ェミッタ領域 7は領域 Aにのみ形成されており、 領域 B には形成されていなかった。 一方、 第 2の実施形態における I G B T 1 0 2では、 ェ ミッタ領域 7は、 領域 Aのみならず、 領域 Bにも形成される。 以下、 この差異につい て具体的に説明する。
I GBT 1 0 1 と同様に、 I GBT 1 02も、 I G B T 1 02がオンしている ときに、 ドリ フ ト層 3からが正孔が注入され、 この正孔の量に応じた伝導度変調効果 が生じる。 そして、 I GBT 1 02でも、 領域 Bにおいて ドリフ ト領域 3とェミ ッタ 電極とを層間絶縁膜 9により電気的に絶縁させることにより、 正孔がドリ フ ト領域 3 からェミ ッタ電極 8に排出されないようになる。 このため、 伝導度変調度効果は、 領 域 AZBの面積比により調整されることになる。
さて、 一般に、 ベース領域 4及びェミ ッタ領域 7は、 それぞれに対応したレジ ス トパターンをマスクにしてイオン注入により形成される。 このため、 I GBT 1 0 1では、 領域 A/Bの面積比を変更するとき、 ベース領域 4に対応したレジス トパタ ーンのみならず、 エミ ッタ領域 7に対応したレジス トパターンも変更しなければなら ない。 このため、 各レジス トパターンに対応したマスクをその都度設計する必要があ る。
一方、 I GBT 1 02では、 領域 A/Bの面積比を変更しても、 ェミ ッタ領域 7に対応したレジス トパターンを変更する必要がない。
つづいて、 第 3図を参照して、 本発明の第 3の実施形態に係る I GBT 1 03 について説明する。
I G B T 10 1及び 1 02では、 領域 A及び領域 Bが交互に形成されていた。 しかし、 コレクタ領域 1 0に注入されている正孔の総量が少量であれば、 伝導 度変調効果を十分に得るためには、 領域 AZBが 2以上に構成される必要がある。
このため、 I G B T 1 03では、 層間絶縁膜 9は、 トレンチ 2間に露出する ド リ フ ト領域 3を 2箇所覆うように形成される。 これにより、 I GBT 1 0 1及び 1 0 2と比較して、 領域 AZBの面積比は小さくなる。
なお、本実施形態では、領域 Aと領域 Bとは 1対 2の比率で形成されているが、 本発明はこれに限定されず、 所望の伝導度変調効果に応じて、 層間絶縁膜 9は、 トレ ンチ 2間に露出するドリフト領域 3を 2箇所以上覆うように形成されてもよい。 ,,._ また、 本実施形態においても、 第 2の実施形態と同様に、 領域 Bにおいてもェ ミッタ領域 7が形成されてもよい。
つづいて、 第 4図を参照して、 本発明の第 4の実施形態に係る I GBT 1 04 について説明する。
I GB T 1 03では、 領域 A/Bの面積比を小さくするために、 層間絶縁膜 9 は、 トレンチ 2間に露出するドリ フ ト領域 3を 2箇所以上覆うように形成されていた。
しかし、 ト レンチゲー トの密度が大きくなると、 ゲート電極 6とェミッタ電極 8とによる寄生容量が大きくなるところ、 I GBT 1 03では、 領域 Bに挟まれたト レンチゲートは、 チャネルの形成に寄与しないにもかかわらず、 他のトレンチゲート 間と词じ間隔で形成されていた。
一方、 I GBT 1 04では、 トレンチゲートの間隔を一定にしないことで、 チ ャネルの形成に寄与しないトレンチゲ一卜が形成されないように構成される。 これに より、 本実施形態では、 ゲート電極 6とェミッタ電極 8との寄生容量が最小限に抑えし られる。
なお、 I GBT 1 02と同様に、 I GBT 1 04においても、 ェミッタ領域 7 が A領域のみならず B領域にも形成されてよい。
以上、 本発明に係る各実施形態についてそれぞれ説明したが、 各実施形態は、 すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。 本発明の 範囲は、 上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、 さらに特 許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、 各領域の導電型は実施形態で示したものに限定されず、 全領域が逆導 電型であってもよい。

Claims

請 求 の 範 囲
第 1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の表面上に形成された第 2導電型のェピタキシャル層と、 前記ェピタキシャル層の主表面に形成された複数のトレンチグー卜と、 前記複数の ドレンチゲートのうち 2つ以上の トレンチゲートを被覆するよう に前記ェピタキシャル層上に形成された絶縁膜と、
前記ェピタキシャル層上及び前記絶縁膜上に形成された第 1電極と、 前記半導体基板の裏面上に形成された第 2電極と、 を備え、
前記ェピタキシャル層は前記絶縁膜により被覆されていない第 1の領域と前 記絶縁膜により被覆された第 2の領域を含み、
前記第 1の領域は、
第 1導電型のベース領域と、
第 2導電型のェミ ッタ領域と、 を含んで構成され、
前記第 2の領域には、 P N接合が形成されていないことを特徴とする絶縁ゲー ト型バイポーラ トランジスタ。
請求の範囲第 1項に記載の絶縁ゲート型バイポーラ トランジスタにおいて、 前記第 1の領域における前記トレンチゲート間の間隔は、前記第 2の領域にお ける前記トレンチゲート間の間隔よりも狭いこと、を特徴とする絶縁ゲート型バ ィポーラ トランジスタ。
請求の範囲第 1項に記載の絶縁ゲート型バイポーラ トランジスタにおいて、 前記第 2の領域には、前記エミ ッタ領域が形成されていないこと、 を特徴とす る絶縁ゲ一ト型バイポーラ トランジスタ。
PCT/JP2008/072114 2007-11-29 2008-11-28 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ WO2009069834A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-309194 2007-11-29
JP2007309194A JP2009135224A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009069834A1 true WO2009069834A1 (ja) 2009-06-04

Family

ID=40678714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/072114 WO2009069834A1 (ja) 2007-11-29 2008-11-28 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009135224A (ja)
WO (1) WO2009069834A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104347400A (zh) * 2013-07-26 2015-02-11 无锡华润上华半导体有限公司 非穿通型绝缘栅双极晶体管的制造方法
JP7119378B2 (ja) * 2017-03-15 2022-08-17 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331062A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005340626A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006210547A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331062A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005340626A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006210547A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009135224A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9576841B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
KR101745776B1 (ko) 전력용 반도체 소자
KR101933244B1 (ko) 절연형 게이트 바이폴라 트랜지스터
JP4857566B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP2504862B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7272775B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
KR20150066517A (ko) 반도체 장치
JP2002353456A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080308839A1 (en) Insulated gate bipolar transistor
US9929259B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
US7135718B2 (en) Diode device and transistor device
US8217420B2 (en) Power semiconductor device
JP2006186145A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5564902B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP6454443B2 (ja) フラットゲート転流型サイリスタ
US20110284923A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20090146177A1 (en) Variable threshold trench igbt with offset emitter contacts
KR101550798B1 (ko) 래치업 억제구조를 가지는 전력용 반도체 장치 및 그 제조방법
WO2009069834A1 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2013251467A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7288827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101760688B1 (ko) 파워 반도체 디바이스 및 그 제조방법
US10700185B2 (en) Semiconductor device
JP5230970B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08854632

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08854632

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1