JP2006012806A - リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006012806A
JP2006012806A JP2005173639A JP2005173639A JP2006012806A JP 2006012806 A JP2006012806 A JP 2006012806A JP 2005173639 A JP2005173639 A JP 2005173639A JP 2005173639 A JP2005173639 A JP 2005173639A JP 2006012806 A JP2006012806 A JP 2006012806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
ion secondary
lithium ion
carbonate
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005173639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527605B2 (ja
Inventor
Jin Hee Kim
真 喜 金
Jin Sung Kim
鎮 誠 金
Yong Shik Kim
溶 植 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040085692A external-priority patent/KR100788565B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006012806A publication Critical patent/JP2006012806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527605B2 publication Critical patent/JP4527605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池に関し、より詳しくは、サイクル寿命特性及び高温保存安定性が優れ、低温放電容量の下落を防止するリチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池を提供するためのものである。
【解決手段】 本発明に係る電解液が適用されたリチウムイオン二次電池は、初充電時、安定したSEI被膜を生成させて、サイクル寿命特性を向上させ、低温放電容量の下落と高温放置時のスエリングを抑制する効果がある。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池に関し、より詳しくは、サイクル寿命特性及び高温保存安定性が優れ、低温放電容量の下落を防止するリチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池に関する。
最近,尖端電子産業が発達するにつれて、電話機、ビデオカメラ及び個人用コンピュータなどの電子機器の携帯化、無線化が急速に進行しており、これらの駆動電源として、小型、軽量、高エネルギー密度を有する二次電池に対する要求が高まっている。これらの電池中から正極活物質として4V級の電圧を出力するリチウム含有金属酸化物を使用し、負極としてリチウムをインターカレーションあるいはデインターカレーションすることができる炭素質材料を使用する非水電解液二次電池は、特に高電圧及び高エネルギー密度を有する電池として期待が高い。
リチウムイオン二次電池の平均放電電圧は、3.6〜3.7V程度であって、他のアルカリ電池、Ni−MH電池、Ni−Cd電池等に比べて高い電力が得られるが、このような高い駆動電圧を出すためには充放電電圧領域である0〜4.2Vで電気化学的に安定する電解液組成物が求められる。このような理由によりエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート系溶媒などの混合物を電解液として使用している。
リチウムイオン二次電池の初期充電において、正極のリチウム金属酸化物から出たリチウムイオンが負極の炭素電極に移動して炭素にインターカレーションされる。その際、リチウムは、反応性が強いので炭素電極と反応してLiCO、LiO、LiOHなどを生成させて負極の表面に被膜を形成する。このような被膜を固体電解質界面(Solid Electrolyte Interface;以下“SEI”という)フィルムという。
SEI被膜は、初期に形成された後、充放電中にリチウムイオンと炭素負極 、または、他の物質との反応を止め、イオントンネルの役割を遂行する。イオントンネルはリチウムイオンを溶媒化(solvation)させて共に移動する分子量が大きい電解液の有機溶媒らが炭素負極に共にコインターカレーションされて炭素負極の構造を崩壊させることを止める役割をする。従って、SEI被膜が形成されるとリチウムイオンは、更に、炭素負極や他の物質と副反応をしなくなってリチウムイオンの量が可逆的に維持される。
しかし、充放電が進行されることによって、極板の膨脹と収縮が反復的に続いて部分的に過電圧がかかる等の理由によりSEI被膜のようなパッシベーション層(passivation layer)は、時間が経過するにつれて徐々に崩壊し、周囲の電解液が露出した負極表面と反応する副反応を持続的に起すことになる。その際、生成される主要気体としては使われたカーボネート種類と負極活物質によってCO、CO、CH、Cなどが発生し、(J.Power Sources、72(1998年)66〜70)継続的な気体発生により電池の内部の圧力が上昇してサイクル特性が顕著に低下する問題がある。
また、黒鉛系負極活物質に従ってカーボネート系電解液が分解され、炭素材料の剥離を生じながら電気容量やサイクル特性、保存特性などの電池特性が低下する。特に、プロピレンカーボネートを含む電解液ではこのような現象が顕著に表れ、初回充電時にプロピレンカーボネートがグラファイト負極で分解されて初期容量が大幅に減少する。
黒鉛系負極活物質による環状カーボネートの分解及び炭素材料の剥離を抑える方法として、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートをベースとする電解液に、クラウンエーテル(12−crown−4)を添加することにより分解を抑制することが提案された(J.Electrochem.Soc.,Vol.140、No.6、L101(1993年))。しかし、この場合には高価なクラウンエーテルを多量添加しなければ分解抑制効果が小さく、電池特性もあまりよくないため、実用上問題があった。
また、日本国特開平8−45545号には、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートのベースにビニレンカーボネート(vinylene carbonate)を添加して電解液の分解が抑えられるようにすることが記載されている。この方法によると、添加剤のビニレンカーボネートが充電時に負極に還元されて、グラファイト表面に不溶体被膜を形成し、これによってプロピレンカーボネートとエチレンカーボネート等、溶媒の還元が抑制される。
しかし、ビニレンカーボネートを単独で使用する、このような方法は、初充電時に完璧なSEI被膜を生成させられず、常温で充放電を繰り返すことにより被膜に裂けが生じ、この部分でビニレンカーボネートが更に分解されて消耗されるので、安定したサイクル特性が得られない。また、ビニレンカーボネート含量増加時に、寿命特性が向上する効果はあるが、低温放電容量が急激に下落し、高温放置時には高温スエリングの問題がある。
本発明は、リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池に関し、より詳しくは、サイクル寿命特性及び高温保存安定性が優れ、低温放電容量の下落を防止するリチウムイオン二次電池用電解液を提供するものである。
本発明は、また、前記電解液を含むリチウムイオン二次電池を提供することをその目的とする。
前記目的の達成のために、本発明は、リチウム塩と非水性有機溶媒及び量子化学計算方法中AM1(Austin Model 1)計算法により求められたLUMO値が0.3ないし0.5eVの範囲の還元電位を有する第1添加剤、及び量子化学計算方法中、AM1計算法により求められたLUMO値が−0.2ないし0.3eV、または、0.5eVないし1eVの範囲の還元電位を有する第2添加剤を含む、リチウムイオン二次電池用電解液を提供する。
本発明は、また、リチウム塩と非水性有機溶媒と量子化学計算方法中、AM1計算法により求められたLUMO値が0.3ないし0.5eVの範囲の還元電位を有する第1添加剤と、量子化学計算方法中、AM1計算法により求められたLUMO値が0.5ないし1.0eVの範囲の還元電位を有する第2添加剤、及び量子化学計算方法中AM1計算法により求められたLUMO値が−0.2ないし0.3eVの範囲の還元電位を有する第3添加剤とを含む、リチウムイオン二次電池用電解液を提供する。
また、本発明は、前記電解液と、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極、及び前記正極と負極との間に配置されるセパレータを含む、リチウムイオン二次電池を提供する。
本発明に係る電解液が適用されたリチウムイオン二次電池は、初充電時に安定したSEI被膜を生成させてサイクル寿命特性を向上させ、低温放電容量の下落と高温放置時のスエリングを抑制する効果がある。
以下、本発明をより詳細に説明する。
堅いSEI被膜を生成するには、非水性有機溶媒より先に還元反応して分解する添加剤を使用しなければならない。非水性有機溶媒より先に還元反応をする、このような添加剤を選定するためにLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)理論を適用した。電解液に添加される化合物のLUMO値は、量子化学的計算方法中の一つである半経験的計算法(semi−empirical計算方法)中、AM1(Austin Model 1)計算方法を利用した。
半経験的計算方法としては、仮定及びパラメータの種類によってAM1、PM3(Parametric method 3)、MNDO(Modified Neglect of Differential Overlap)、CNDO(Complete Neglect of Differential Overlap)、INDO(Intermediate Neglect of Differential Overlap)、MINDO(Modified Intermediate Neglect of Differential Overlap)等に分類される。AM1計算法は、1985年 Dewerらが水素結合計算に適するようにMNDO法を部分的に改善して開発したものである。本発明におけるAM1法は、MOPACコンピュータプログラムパッケージにより提供された。
LUMOは、最低エネルギー準位に電子のない分子軌道関数を表し、分子が電子を受け入れる際、このエネルギー準位に電子が埋まることになるが、この値によって還元の程度が決められる。LUMO値が低いほど還元性が高い特性があり、LUMO値が高いほど耐還元性がある。
従って、本発明の電解液ではサイクル寿命特性の安定性を維持するための構成で、LUMO値が一般的に使われる非水性有機溶媒より低い有機化合物を使用した。即ち、不安定となった被膜を形成する、1ないし2eVの範囲のLUMO値を有するカーボネート系溶媒より、先に反応して安定した被膜を形成させる有機化合物を使用した。
本発明の電解液は、LUMO値が0.3ないし0.5eVの範囲の還元電位を有する第1添加剤と、LUMO値が−0.2ないし0.3eV、または0.5ないし1.0eVの範囲の還元電位を有する第2添加剤を含む。添加剤のLUMO値が1eV超過または−0.2eV未満であれば、カーボネート系溶媒の不安定した被膜形成が防止できないなどの問題がある。
本発明で使用した第1添加剤及び第2添加剤は、非水性有機溶媒のLUMO値が1ないし2eVより低い。また、本発明において、非水性有機溶媒と前記第1添加剤及び第2添加剤の電位差は0.05ないし3Vであることが好ましく、0.1ないし2Vであることがより好ましい。
前記添加剤が添加されない場合、被膜形成に必要とする非可逆容量が大きくないので、化成充放電効率は優れるが、安定したSEI被膜が形成できず、サイクル進行の際、劣化が発生して、サイクル寿命が低下する。前記添加剤中、第2添加剤のみを単独で使用すればサイクル寿命向上効果がある。
しかし、前記第2添加剤のみを添加する場合、初充電時に安定したSEI被膜形成のために第2添加剤を3重量%以上添加しなければならないが、このような場合、低温(−20ないし0℃)放電容量が低下し、高温(85ないし90℃)放置時、スエリングが生じる問題がある。また、充放電サイクルが進行されることによって、極板の膨脹と収縮とが反復的に続き、部分的に過電圧がかかってSEI被膜が崩壊され、副反応が持続的に生じるため、サイクル寿命特性を十分確保できない問題がある。
前記第1添加剤は、トリメチルシリルリン酸(Trimethylsilyl Phosphate)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)からなる群から選択される一つ以上を含む。前記第2添加剤はビニレンカーボネート(Vinylene Carbonate)、フルオロエチルカーボネート(Fluoro Ethyl Carbonate)からなる群から選択される一つ以上を含む。
本発明の前記第1添加剤と前記第2添加剤とを適切な割合で混合して使用した電解液は初充電時に安定したSEI被膜を形成し、高温安定性、サイクル寿命特性及び低温放電容量を確保することができる。
即ち、本発明では初充電時、SEI被膜形成を補助する第1添加剤を使用して、安定したSEI被膜を形成させ、第2添加剤の添加量を減少させても第1添加剤の添加によりサイクル寿命特性が維持され、低温放電容量及び高温安定性も確保することができる。このようにすることで、第2添加剤のみを添加した時に得られなかった低温放電容量、高温安定性及びサイクル寿命を全て確保することができる。
このような効果を得るための本発明の電解液において、前記第1添加剤は、電解液全体重量に対し、0.01ないし3重量%の量で含まれるようにすることが好ましく、0.2ないし0.5重量%が含まれるようにすることがより好ましい。
前記第1添加剤が0.01重量%以下添加されると、安定したSEI被膜が形成されず、サイクルの進行時の劣化、高温保存時のスエリング、低温放電容量の低下などの問題がある。前記第1添加剤を3重量%以上添加すれば、高温で長期間放置時、スエリング現象が激しくなり、低温放電容量及び初期容量が小さくなる。また、SEI被膜形成反応に多量の前記第1添加剤が使われて厚膜を形成したり、初充電時に反応できなかった余分の成分などが高温放置時の分解及び低温放電抵抗に作用したりすることによって、性能劣化を起こすことになる。
前記第2添加剤は、電解液の全体重量に対し、0.01ないし20重量%の量で含まれるようにすることが好ましい。また、前記第2添加剤は、0.01ないし10重量%の量で含まれるようにすることがより好ましく、0.1ないし5重量%の量で含まれるようにすることが最も好ましい。
前記第2添加剤が0.01重量%以下添加されると、安定したSEI被膜を形成できなくなりサイクルの進行時に劣化が発生する。また、前記第2添加剤を20重量%以上添加すると、低温放電容量が格段に下落し、高温放置時のスエリング現象及びサイクル寿命が短縮される現象が発生する。
前記第1添加剤と前記第2添加剤との比率は、重量比で0.1:1ないし1:1の範囲が好ましく、0.2:1ないし0.5:1がより好ましい。前記第2添加剤の重量に対し、重量比で前記第1添加剤を0.1以下添加する場合、サイクル寿命が悪く、1.0以上添加する場合は低温放電容量及び初期容量が小さくなり、高温放置時のスエリング現象が激しくなる問題がある。
本発明の電解液は、また、非水性有機溶媒とリチウム塩とを含む。この非水性有機溶媒は電池の電気化学的反応に関与するイオンの移動を可能にする媒介質の役割をする。前記非水性有機溶媒としては、環状カーボネート、非環状カーボネート、脂肪族カルボン酸エステル、非環状エーテル、環状エーテル、アルキルリン酸エステル、あるいは、そのフッ化物からなる群から選択される、一つまたは二つ以上を混合して使用することができる。
また、前記非水性有機溶媒は、前記環状カーボネート、非環状カーボネート、脂肪族カルボン酸エステルからなる群から選択される、一つまたは二つ以上を混合して使用することができる。
前記環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどを使用することができ、前記非環状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどを使用することができ、前記脂肪族カルボン酸エステルとしては、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどを使用することができる。
また、前記非環状エーテルとしては、ガンマ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタンなどを使用することができ、前記環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどを使用することができる。アルキルリン酸エステルとしては、ジメチルスルホキシド、1,2−ジオキソラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチルなどを使用することができる。
前記リチウム塩は、電池内でリチウムイオンの供給源として作用し、基本的なリチウム電池の作動を可能にする。前記リチウム塩としては、前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiSbF、LiN(SOCF、LiCSO、LiAlF、LiAlCl、LiN(SO、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl及びLiI等中の一つあるいは二つ以上を混合して使用することができる。
また、本発明の電解液は、量子化学的計算方法中、AM1計算法により求められたLUMO値が0.3ないし0.5eVの範囲の還元電位を有する第1添加剤と、量子化学的計算方法中、AM1計算法により求められたLUMO値が0.5ないし1eVの範囲の還元電位を有する第2添加剤、及び量子化学的計算方法中、AM1計算法により求められたLUMO値が−0.2ないし0.3eVの範囲の還元電位を有する第3添加剤とを含むことができる。
本発明の電解液を含むリチウム二次電池は、正極、負極及びセパレータを含む。前記正極はリチウムイオンを可逆的にインターカレーション及びデインターカレーションすることができる正極活物質を含み、このような正極活物質としてはリチウムのインターカレーション酸化物を使用することができる。
前記負極はリチウムイオンをインターカレーション及びデインターカレーションすることができる負極活物質を含み、このような負極活物質としては結晶質または非晶質の炭素または炭素複合体の炭素系負極活物質(熱的に分解された炭素、コークス、黒鉛)、燃焼された有機重合体化合物、炭素繊維、酸化スズ化合物、リチウム金属またはリチウム合金を使用することができる。好ましい負極活物質は結晶質炭素であり、Lcが150Å以上、好ましくは、150ないし3000Åで、d(002)が3.35ないし3.38Åで、真密度が2.2g/cm以上、好ましくは、2.2ないし2.3g/cmで、BET(非表面積)値が0.5ないし50m/gで、平均粒径(D50)が1ないし30μmの、結晶質炭素、黒鉛であることがより好ましい。また、前記負極活物質のI(1360)面とI(1590)面のラマンスペクトル強度比(I(1360cm−1)/I(1580cm−1))は、0.05以上であることが好ましく、0.05ないし0.5がより好ましい。I(110)面とI(002)面のX線回折ピーク(peak)強度比であるX(I(110)/I(002))は、0.2より小さい方が好ましく、0.006ないし0.2がより好ましい。
前記活物質を含むスラリーを適当な厚さと長さで薄板の集電体に塗布するか、または活物質自体をフィルム状に塗布する。リチウム二次電池において、正極及び負極間の短絡を防止する前記セパレータとしては、ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの高分子膜またはこれらの多重膜、微細多孔性フィルム、織布及び不織布のような公知のものを使用することができる。
前述の電解液、正極、負極及びセパレータを含むリチウム二次電池は、正極/セパレータ/負極の構造を有する単位電池、正極/セパレータ/負極/セパレータ/正極の構造を有するバイセルまたは単位電池の構造が反復される積層電池の構造で形成できる。
このような構成を有する本発明のリチウム二次電池の代表的な例を図1に示す。図1を参照すると、リチウム二次電池は正極13、負極15、及び前記正極13と負極15との間に位置するセパレータ14で構成される電極組立体12を電解液と共に缶10に収納し、この缶10の上段部をギャップ組立体20で密封することにより形成される。前記ギャップ組立体20は、ギャッププレート40と絶縁プレート50とターミナルプレート60及び電極端子30とを含んでなる。前記ギャップ組立体20は絶縁ケース70と結合されて缶10を封入することになる。
前記ギャッププレート40の中央に形成されている端子通孔41には電極端子30が挿入される。前記電極端子30が端子通孔41に挿入される際は電極端子30とギャッププレート40との絶縁のために電極端子30の外面にチューブ型ガスケット46が結合されて共に挿入される。前記ギャップ組立体20が前記キャップ10の上段部に装着された後、電解液注入孔42を介して電解液が注入され、電解液注入孔42は栓43により密閉される。
前記電極端子30は前記負極15の負極タップ17または前記正極13の正極タップ16に連結されて、負極端子または正極端子として作用することになる。
本発明のリチウム二次電池は、前記形状に限るのではなく、本発明の負極活物質を含んで電池として作用可能な円筒形、パウチ等、いかなる形状とすることも可能であることは言うまでもない。
以下、本発明の好ましい実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい実施の形態の一例であり、本発明を下記の実施例に限定するものではない。
(実施例及び参考例)
下記表1に示すように、非水性有機溶媒である参考例1ないし6と、前記非水性有機溶媒に添加する添加剤1ないし4のLUMO値を測定した。量子化学計算方法(semi−empirical計算方法)中、AM1(Austin Model 1)法を使用してLUMO値を算出した。算出の結果、添加剤が異なるカーボネート系有機溶媒より、先に還元反応が起こり、その際の分解電圧を下記表1に表した。
Figure 2006012806
前記表1に示すように、添加剤1ないし4は非水性有機溶媒の参考例1ないし6より還元電位が低く、分解が先に起こる。
(実施例1)
人造黒鉛負極活物質をカルボキシメチルセルローズ水溶液に懸濁させ、スチレン−ブタジエンゴムバインダーを添加して負極活物質スラリーを製造した。このスラリーを厚さ10μmの銅フォイルにコーティングし、乾燥、圧延して負極を製造した。
LiCoO正極活物質、ポリビニリデンフルオライドバインダー及びカーボン導電剤を、92:4:4の重量比でN−メチル−2−ピロリドン溶媒中から分散させて正極活物質スラリーを製造した。前記正極活物質スラリーを厚さ15μmのアルミニウムフォイルにコーティングし、乾燥、圧延して正極を製造した。
前記のように製造された正極及び負極と厚さ16μmのポリエチレン材質のセパレータを使用し、巻取り及び圧縮して46mm×34mm×50mmの角形缶に挿入した。この缶に電解液を添加してリチウム二次電池を製造した。電解液はエチレンカーボネートと、エチルメチルカーボネート及びジメチルカーボネートの混合溶媒(3:6:1体積比)に、LiPFを1.0Mになるように添加した混合物に、フルオロエチルカーボネートと四フッ化ホウ酸リチウムを添加して製造したものであり、ここで、四フッ化ホウ酸リチウムは0.2重量%、フルオロエチルカーボネートは、前記混合物重量の2.0重量%を添加した。
(実施例2)
混合物重量の1.0重量%の四フッ化ホウ酸リチウムと2.0重量%のフルオロエチルカーボネートを添加したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(実施例3)
混合物重量の0.5重量%のトリメチルシリルリン酸と2.0重量%の フルオロエチルカーボネートを添加したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(実施例4)
混合物重量の1.0重量%のトリメチルシリルリン酸と2.0重量%のフルオロエチルカーボネートを添加したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(実施例5)
混合物重量の0.2重量%の四フッ化ホウ酸リチウムと0.5重量%のトリメチルシリルリン酸と2.0重量%のフルオロエチルカーボネートを添加したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(実施例6)
混合物重量の0.2重量%の四フッ化ホウ酸リチウムと2.0重量%のビニレンカーボネートを添加したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(実施例7)
混合物重量の1.0重量%の四フッ化ホウ酸リチウムと2.0重量%のビニレンカーボネートを添加したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(実施例8)
混合物重量の0.5重量%のトリメチルシリルリン酸と2.0重量%のビニレンカーボネートを添加したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(実施例9)
混合物重量の1.0重量%のトリメチルシリルリン酸と2.0重量%のビニレンカーボネートを添加したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(実施例10)
混合物重量の0.2重量%の四フッ化ホウ酸リチウムと0.5重量%のトリメチルシリルリン酸と2.0重量%のビニレンカーボネートを添加したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(実施例11)
混合物重量の0.2重量%の四フッ化ホウ酸リチウムと0.5重量%のビニレンカーボネートと1.5重量%のフルオロエチルカーボネートを添加したことを除いては前記実施例1と同様に実施した。
(実施例12)
混合物重量の1.0重量%の四フッ化ホウ酸リチウムと0.5重量%のビニレンカーボネートと1.5重量%のフルオロエチルカーボネートを添加したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(実施例13)
混合物重量の0.5重量%のトリメチルシリルリン酸と0.5重量%のビニレンカーボネートと1.5重量%のフルオロエチルカーボネートを添加したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(実施例14)
混合物重量の0.2重量%のトリメチルシリルリン酸と0.5重量%のビニレンカーボネートと1.5重量%のフルオロエチルカーボネートを添加したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(実施例15)
混合物重量の0.2重量%の四フッ化ホウ酸リチウムと0.5重量%のトリメチルシリルリン酸と0.5重量%のビニレンカーボネートと1.5重量%のフルオロエチルカーボネートを添加したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(比較例1)
電解液に添加剤を入れないことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(比較例2)
混合物重量の2.0重量%でフルオロエチルカーボネートを添加したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
(比較例3)
混合物重量の5.0重量%でフルオロエチルカーボネートを添加したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
(比較例4)
混合物重量の2.0重量%でビニレンカーボネートを添加したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
(比較例5)
混合物重量の5.0重量%でビニレンカーボネートを添加したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
前記実施例1ないし15及び比較例1ないし5の方法で製造された電池(電池容量1C=790mAh)を158mAの電流及び4.2V充電電圧で定電流−定電圧(CC−CV)条件で充電し、1時間放置後、395mAの電流で2.75Vまで放電し、1時間放置した。この過程を3回繰り返した後、395mAの電流で3時間間4.2V充電電圧で充電した。初回充放電効率(%)=[(初回放電容量−初回充電容量)/(初回充電容量)]×100を計算した。初回充電容量対比放電容量に対し、実施例1ないし15と比較例1ないし5を各々10セルずつ測定して、平均値を表3及び表4に表した。
次に、高温放置試験で、充電状態の電池を85℃で4時間放置し、その直後の厚さを高温放置前の厚さと比較して、厚さ増加率を計算して厚さ増加率(%)=[(高温放置後の厚さ−高温放置前の厚さ)/(高温放置前の厚さ)]×100を計算した。
また、寿命試験で、各温度別(10℃,25℃,45℃)1C/4.2V定電流−定電圧(CC−CV)、0.1Cカット−オフ充電、1C/3.0Vカット−オフ放電を行い、各サイクル目の容量維持率(%)=[(サイクル目の放電容量)/(1サイクル目の放電容量)]×100を表示した。
Figure 2006012806
Figure 2006012806
前記表3に示すように、添加剤を使用しない比較例1の電池は、被膜形成に必要な非可逆容量を持たないので、化成充放電効率は優れるが、安定したSEI被膜を形成できず寿命の経過とともに劣化が発生した。
また、ビニレンカーボネート、フルオロエチルカーボネートのような物質を単独で使用した比較例2ないし5では、比較例1に比べて寿命向上はある程度確保することができるが、初充電時に安定したSEI被膜を形成させられないため、サイクルが進むにつれてSEI被膜に裂け目を生じ、この部分で更にビニレンカーボネート、フルオロエチルカーボネートが分解されて消耗するので、安定したサイクル容量を得るためには多量のビニレンカーボネート、フルオロエチルカーボネートが添加されなければならない。しかし、ビニレンカーボネートの含量が増加するにつれて、寿命向上効果は上がるが、高温放置でのスエリングと低温放電容量の下落という問題が発生する。
ビニレンカーボネートの代わりに、フルオロエチルカーボネートを使用した場合には、ビニレンカーボネートを使用した場合のような寿命向上効果があり、含量増加に伴う急激な低温放電容量の下落という問題は緩和される。しかし、フルオロエチルカーボネートの場合にも低温放電容量の下落と高温スエリングの問題は相変らず残っている。
比較例2、3と比較例4、5を見ると、常温サイクル容量維持率において、ビニレンカーボネートがフルオロエチルカーボネートより若干優れることが分かる。しかし、ビニレンカーボネートの場合、含量が増加するにつれて低温放電容量が格段に下落し、高温スエリング程度も大きくなり、高温寿命と低温寿命がよくないことが分かる。フルオロエチルカーボネートの場合、含量増加に伴う高温スエリングは発生するが、ビニレンカーボネートに比べて同じ含量増加に伴う低温放電容量の下落幅が小さいことが分かる。しかし、フルオロエチルカーボネート及びビニレンカーボネートでは、全含量増加によって低温放電容量が下落し、高温スエリング程度が大きくなることになる。
このように、低温放電容量、高温保存時の安定性、サイクル寿命特性を、ビニレンカーボネート、フルオロエチルカーボネートのような単独の添加剤だけで確保することは容易でないことが分かる。
前記表2に示すように、本発明の実施例1ないし15は、ビニレンカーボネート、フルオロエチルカーボネートからなる群から選択される一つまたは一つ以上の第2添加剤に、四フッ化ホウ酸リチウム、トリメチルシリルリン酸からなる群から選択される一つまたは一つ以上の第1添加剤を添加し、ビニレンカーボネート、フルオロエチルカーボネートの含量を減らしながらも充放電サイクル、低温放電容量を向上させ、高温保存時のスエリング問題を解決することができる。
実施例1ないし10に表すように、ビニレンカーボネートとフルオロエチルカーボネートの含量を2.0重量%に下げ、四フッ化ホウ酸リチウム、トリメチルシリルリン酸を添加条件別に実験した結果、ビニレンカーボネートとフルオロエチルカーボネートの含量が5.0重量%の場合と同様の常温サイクル寿命特性を表すことが分かる。
また、四フッ化ホウ酸リチウムの添加によって、サイクル寿命特性向上と高温放置時のスエリングの低減が起こり、トリメチルシリルリン酸の添加によってサイクル寿命特性と低温放電容量特性が向上することが分かる。即ち、四フッ化ホウ酸リチウムはサイクル寿命特性の向上と高温保存時のスエリング抑制の特性を有しており、トリメチルシリルリン酸はサイクル寿命特性の向上と低温放電容量の特性改善の役割を果たすことが分かる。
しかし、四フッ化ホウ酸リチウムの含量が最適点より大幅に増加すると、高温放置時のスエリング現象が激しくなり、低温放電容量及び初期容量が落ちる。トリメチルシリルリン酸の場合にも最適点より含量が多くなると、高温放置時にスエリングが大きくなって、サイクル寿命特性も悪くなる。また、過量の四フッ化ホウ酸リチウム、トリメチルシリルリン酸を添加する場合、SEI被膜形成反応への反応量が多くなり、厚い被膜を形成したり、初充電時に反応できなかった余分の成分が高温放置時に分解されたり、低温放電時に抵抗として作用したりすることになるため、性能劣化を引き起こす。
ビニレンカーボネートはフルオロエチルカーボネートより常温のサイクル寿命特性に優れるが、低温放電容量の下落が大きいので、実施例11ないし15のように、ビニレンカーボネートを最小化し、フルオロエチルカーボネートを混合して使用すると、サイクル寿命特性と低温放電容量特性が改善できることが分かる。
本発明のリチウムイオン二次電池の構造を概略的に示す図面である。

Claims (24)

  1. リチウム塩と、
    非水性有機溶媒と、
    量子化学計算方法中、AM1計算法により求められたLUMO値が0.3ないし0.5eV範囲の還元電位を有する第1添加剤と、
    量子化学計算方法中、AM1計算法により求められたLUMO値が−0.2ないし0.3eV、または、0.5eVないし1eVの範囲の還元電位を有する第2添加剤とを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用電解液。
  2. 前記第1添加剤は、トリメチルシリルリン酸、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)からなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  3. 前記第1添加剤の含量は、電解液の全体重量に対し、0.01ないし3.0重量%であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  4. 前記第1添加剤の含量は、電解液の全体重量に対して0.2ないし0.5重量%であることを特徴とする請求項3記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  5. 前記第2添加剤は、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチルカーボネート(FEC)からなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  6. 前記第2添加剤の含量は、電解液の全体重量に対し、0.01ないし10.0重量%であることを特徴とする請求項5記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  7. 前記第2添加剤の含量は、電解液の全体重量に対し、0.1ないし5.0重量%であることを特徴とする請求項6記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  8. 前記第1添加剤及び第2添加剤の混合比率は0.1:1ないし1:1であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  9. 前記第1添加剤及び第2添加剤の重量比が0.2:1ないし0.5:1であることを特徴とする請求項8記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  10. 前記非水性有機溶媒は、環状カーボネート、非環状カーボネート、脂肪族カルボン酸エステル、非環状エーテル、環状エーテル、アルキルリン酸エステルあるいはそのフッ化物からなる群から選択される一つまたは二つ以上が混合されることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  11. 前記環状カーボネートは、エチレンカーボネート(ECE)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートからなる群から選択される一つ以上のカーボネートであることを特徴とする請求項10記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  12. 前記非環状カーボネートは、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート及びメチルエチルカーボネートからなる群から選択される一つ以上のカーボネートであることを特徴とする請求項10記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  13. 前記脂肪族カルボン酸エステルは、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル及びプロピオン酸エチルからなる群から選択される一つ以上のエステルであることを特徴とする請求項10記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  14. 前記非環状エーテルは、ガンマ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン及びエトキシメトキシエタンからなる群から選択される一つ以上のエステルであることを特徴とする請求項10記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  15. 前記環状エーテルは、テトラヒドロフラン及び2−メチルテトラヒドロフランからなる群から選択される一つ以上のエステルであることを特徴とする請求項10記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  16. 前記アルキルリン酸エステルは、ジメチルスルホキシド、1,2−ジオキソラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチルからなる群から選択される一つ以上のエステルであることを特徴とする請求項10記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  17. 前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiSbF、LiN(SOCF、LiCSO、LiAlF、LiAlCl、LiN(SO、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、 LiCl及びLiI等中の一つあるいは二つ以上であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  18. リチウム塩と、
    非水性有機溶媒と、
    量子化学計算方法中、AM1計算法により求められたLUMO値が0.3ないし0.5eVの範囲の還元電位を有する第1添加剤と、
    量子化学計算方法中、AM1計算法により求められたLUMO値が0.5ないし1eVの範囲の還元電位を有する第2添加剤と、
    量子化学計算方法中、AM1計算法により求められたLUMO値が−0.2ないし0.3eVの範囲の還元電位を有する第3添加剤とを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用電解液。
  19. 請求項1ないし18のいずれかによる電解液と、
    正極活物質を含む正極と、
    負極活物質を含む負極と、
    前記正極と負極との間に配置されるセパレータとを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用電解液。
  20. 前記正極活物質はリチウムのインターカレーション酸化物であることを特徴とする請求項19記載のリチウムイオン二次電池。
  21. 前記負極活物質は、結晶質炭素、非晶質炭素、炭素複合体及びリチウム金属からなる群から選択されるものであることを特徴とする請求項19記載のリチウムイオン二次電池。
  22. 前記負極活物質はLcが150Å以上であり、d(002)が3.35ないし3.38Åで、真密度が2.2g/cm以上であり、BET(非表面積)値が0.5ないし50m/gで、平均粒径(D50)が1ないし30μmの結晶質炭素であることを特徴とする請求項21記載のリチウムイオン二次電池。
  23. 前記負極活物質のI(1360)面とI(1590)面のラマンスペクトル強度比(I(1360cm−1)/I(1590cm−1)は0.05以上であることを特徴とする請求項21記載のリチウム二次電池。
  24. 前記負極活物質のI(110)面とI(002)面のX線回折ピーク強度比であるX(I(110)/I(002))は0.2より小さいことを特徴とする請求項21記載のリチウムイオン二次電池。
JP2005173639A 2004-06-21 2005-06-14 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池 Active JP4527605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040046273 2004-06-21
KR1020040085692A KR100788565B1 (ko) 2004-06-21 2004-10-26 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012806A true JP2006012806A (ja) 2006-01-12
JP4527605B2 JP4527605B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35506217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173639A Active JP4527605B2 (ja) 2004-06-21 2005-06-14 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7235334B2 (ja)
JP (1) JP4527605B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123097A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp 電池
JP2008016445A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sony Corp 電解質およびこれを用いた電池
JP2008135382A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに二次電池
JP2009123465A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JP2009123576A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Sony Corp 非水電解液二次電池及び非水電解液組成物
JP2009181846A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sony Corp 非水電解液電池
WO2009110490A1 (ja) 2008-03-05 2009-09-11 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP2010533359A (ja) * 2007-07-11 2010-10-21 ノボライト テクノロジーズ,インク. 非水電解液及びそれを含む電気化学電池
CN102315483A (zh) * 2011-09-30 2012-01-11 湖南大学 一种新型多功能电解液
JP2014067585A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP2017529671A (ja) * 2014-09-26 2017-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2017212338A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
US10312518B2 (en) 2007-10-26 2019-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Anode and method of manufacturing the same, and secondary battery
US10454137B2 (en) 2014-09-26 2019-10-22 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery comprising the same
JP2021508145A (ja) * 2017-12-13 2021-02-25 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se オリゴマー性ホスホン酸シリルエステルを含む電解質組成物
WO2023189564A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社村田製作所 電池
KR20240051126A (ko) 2021-09-01 2024-04-19 에어 워터 퍼포먼스 케미컬 가부시키가이샤 안트라퀴논 화합물을 함유하는 비수 전해액 및 이것을 포함하는 이차 전지

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043624A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. 非水電解液、それを用いたリチウム二次電池
GB0615870D0 (en) * 2006-08-10 2006-09-20 Oxis Energy Ltd An electrolyte for batteries with a metal lithium electrode
JP5508674B2 (ja) * 2007-01-04 2014-06-04 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
CN101682079A (zh) * 2007-06-12 2010-03-24 株式会社Lg化学 非水电解质和含有该电解质的锂二次电池
JP5378367B2 (ja) * 2007-06-15 2013-12-25 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液及びそれを含む電気化学素子
KR100898290B1 (ko) * 2007-09-12 2009-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN101911370B (zh) * 2008-01-02 2017-02-08 株式会社Lg化学 袋状锂二次电池
WO2010016520A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 三井化学株式会社 非水電解液及びリチウム二次電池
CN104112870A (zh) * 2009-08-31 2014-10-22 三菱化学株式会社 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质电池
US8993177B2 (en) 2009-12-04 2015-03-31 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives
KR101125653B1 (ko) * 2010-08-23 2012-03-27 솔브레인 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101297174B1 (ko) * 2011-02-09 2013-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN102332604A (zh) * 2011-03-09 2012-01-25 东莞新能源科技有限公司 一种高功率锂离子电池
FR2974675B1 (fr) 2011-04-29 2013-05-17 Commissariat Energie Atomique Procede de surveillance d'une batterie li-ion et dispositif de surveillance pour sa mise en oeuvre
KR20140028592A (ko) 2012-08-29 2014-03-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP2874227B1 (en) 2012-11-21 2017-09-06 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery
WO2014081222A1 (ko) * 2012-11-21 2014-05-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
US10135095B2 (en) 2012-11-22 2018-11-20 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
US10128540B2 (en) 2012-11-22 2018-11-13 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
US9876198B2 (en) * 2012-12-18 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9040203B2 (en) 2013-01-16 2015-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
KR101973055B1 (ko) 2013-01-29 2019-04-26 삼성에스디아이 주식회사 회로보호모듈 일체형 캡 조립체, 캡 조립체의 제조 방법, 및 이차 전지
US10411299B2 (en) 2013-08-02 2019-09-10 Zenlabs Energy, Inc. Electrolytes for stable cycling of high capacity lithium based batteries
US9887434B2 (en) * 2015-06-22 2018-02-06 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for lithium ion batteries
KR102259218B1 (ko) 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102259219B1 (ko) 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425513B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492831B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425515B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492832B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102487628B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425514B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US11973178B2 (en) 2019-06-26 2024-04-30 Ionblox, Inc. Lithium ion cells with high performance electrolyte and silicon oxide active materials achieving very long cycle life performance
DE112020006646T5 (de) 2020-03-25 2022-11-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Sekundärbatterie

Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290882A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池の電解液用非水溶媒
JPH05299117A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池の電解液用非水溶媒
JPH05299118A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池の電解液用非水溶媒
JPH05335033A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池の電解液用非水溶媒
JPH10189043A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Hitachi Ltd リチウム2次電池
JP2000150320A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電気化学素子電極用バインダー溶液、電極合剤、電極および電気化学素子
JP2000156243A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Sony Corp 非水電解液電池
JP2001015158A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器
JP2001035530A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001319685A (ja) * 1999-03-16 2001-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2002260729A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Tokuyama Corp 非水電解液用電解質
JP2002313414A (ja) * 2001-04-06 2002-10-25 Tokuyama Corp 非水電解液用電解質
JP2002352852A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2003331915A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2003331914A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004014465A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池および非水系電解液
JP2004055502A (ja) * 2001-09-21 2004-02-19 Tdk Corp リチウム二次電池
JP2004095354A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sharp Corp ゲル電解質二次電池及びその製造方法
JP2004111393A (ja) * 2002-09-16 2004-04-08 Hc Starck Gmbh 再充電可能なリチウム電池、その保護法及びその過充電防止法
JP2004111359A (ja) * 2002-07-24 2004-04-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池および非水系電解液
JP2004139963A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池および非水系電解液
JP2004342607A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2004363086A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2005032701A (ja) * 2003-02-27 2005-02-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP2005078847A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水電解液及びそれを用いた非水系二次電池
WO2005057713A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池
WO2005091423A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ube Industries, Ltd. リチウム二次電池用非水電解液
WO2005091422A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2005099022A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369702A (en) * 1993-10-18 1994-11-29 Tecsec Incorporated Distributed cryptographic object method
US5649195A (en) * 1995-05-22 1997-07-15 International Business Machines Corporation Systems and methods for synchronizing databases in a receive-only network
GB2301912A (en) * 1995-06-09 1996-12-18 Ibm Security for computer system resources
US6081829A (en) * 1996-01-31 2000-06-27 Silicon Graphics, Inc. General purpose web annotations without modifying browser
JP3451415B2 (ja) * 1996-03-29 2003-09-29 富士通株式会社 ネットワーク管理システムのデータベース同期方法
US6514640B1 (en) * 1996-04-23 2003-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US5848396A (en) * 1996-04-26 1998-12-08 Freedom Of Information, Inc. Method and apparatus for determining behavioral profile of a computer user
US5838909A (en) * 1996-05-23 1998-11-17 Sandcastle, Inc. Reducing latency when synchronizing access to a multi-user database over a network
US5758355A (en) * 1996-08-07 1998-05-26 Aurum Software, Inc. Synchronization of server database with client database using distribution tables
US6055637A (en) * 1996-09-27 2000-04-25 Electronic Data Systems Corporation System and method for accessing enterprise-wide resources by presenting to the resource a temporary credential
CA2267263A1 (en) * 1996-10-03 1998-04-09 National Research Council Of Canada Electrolyte comprising fluoro-ethylene carbonate and propylene carbonate, for alkali metal-ion secondary battery
US6029182A (en) * 1996-10-04 2000-02-22 Canon Information Systems, Inc. System for generating a custom formatted hypertext document by using a personal profile to retrieve hierarchical documents
US6058392A (en) * 1996-11-18 2000-05-02 Wesley C. Sampson Revocable Trust Method for the organizational indexing, storage, and retrieval of data according to data pattern signatures
US6241608B1 (en) * 1997-01-15 2001-06-05 Lawrence J. Torango Progressive wagering system
US6128663A (en) * 1997-02-11 2000-10-03 Invention Depot, Inc. Method and apparatus for customization of information content provided to a requestor over a network using demographic information yet the user remains anonymous to the server
AU6336698A (en) * 1997-02-26 1998-09-29 Siebel Systems, Inc. Distributed relational database
US6105027A (en) * 1997-03-10 2000-08-15 Internet Dynamics, Inc. Techniques for eliminating redundant access checking by access filters
US6026433A (en) * 1997-03-17 2000-02-15 Silicon Graphics, Inc. Method of creating and editing a web site in a client-server environment using customizable web site templates
US6226745B1 (en) * 1997-03-21 2001-05-01 Gio Wiederhold Information sharing system and method with requester dependent sharing and security rules
US6112192A (en) * 1997-05-09 2000-08-29 International Business Machines Corp. Method for providing individually customized content in a network
US6460084B1 (en) * 1997-08-28 2002-10-01 Cisco Technology, Inc. Forced network portal
US6009410A (en) * 1997-10-16 1999-12-28 At&T Corporation Method and system for presenting customized advertising to a user on the world wide web
US6157924A (en) * 1997-11-07 2000-12-05 Bell & Howell Mail Processing Systems Company Systems, methods, and computer program products for delivering information in a preferred medium
US6202066B1 (en) * 1997-11-19 2001-03-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Implementation of role/group permission association using object access type
US6236991B1 (en) * 1997-11-26 2001-05-22 International Business Machines Corp. Method and system for providing access for categorized information from online internet and intranet sources
JP3534596B2 (ja) * 1997-12-05 2004-06-07 富士通株式会社 インテリジェントネットワーク内のデータベースの同期方法と装置
US6449638B1 (en) * 1998-01-07 2002-09-10 Microsoft Corporation Channel definition architecture extension
US5925136A (en) * 1998-03-02 1999-07-20 Fairchild Semiconductor Corporation Difference capture timer
US6182226B1 (en) * 1998-03-18 2001-01-30 Secure Computing Corporation System and method for controlling interactions between networks
US6178172B1 (en) * 1998-03-24 2001-01-23 3Com Corporation Method of topology database synchronization in an asynchronous transfer mode network
US6006265A (en) * 1998-04-02 1999-12-21 Hotv, Inc. Hyperlinks resolution at and by a special network server in order to enable diverse sophisticated hyperlinking upon a digital network
US6285985B1 (en) * 1998-04-03 2001-09-04 Preview Systems, Inc. Advertising-subsidized and advertising-enabled software
US6188399B1 (en) * 1998-05-08 2001-02-13 Apple Computer, Inc. Multiple theme engine graphical user interface architecture
US6167448A (en) * 1998-06-11 2000-12-26 Compaq Computer Corporation Management event notification system using event notification messages written using a markup language
US6133915A (en) * 1998-06-17 2000-10-17 Microsoft Corporation System and method for customizing controls on a toolbar
US6182142B1 (en) * 1998-07-10 2001-01-30 Encommerce, Inc. Distributed access management of information resources
US6141010A (en) * 1998-07-17 2000-10-31 B. E. Technology, Llc Computer interface method and apparatus with targeted advertising
US6205466B1 (en) * 1998-07-17 2001-03-20 Hewlett-Packard Company Infrastructure for an open digital services marketplace
WO2000008573A1 (en) * 1998-08-04 2000-02-17 Rulespace, Inc. Method and system for deriving computer users' personal interests
US6195696B1 (en) * 1998-10-01 2001-02-27 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for assigning, generating and delivering content to intranet users
US6285983B1 (en) * 1998-10-21 2001-09-04 Lend Lease Corporation Ltd. Marketing systems and methods that preserve consumer privacy
KR100371396B1 (ko) 1998-10-23 2003-03-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 이용하여 제조된 리튬 이차전지
US6460141B1 (en) * 1998-10-28 2002-10-01 Rsa Security Inc. Security and access management system for web-enabled and non-web-enabled applications and content on a computer network
JP2000163344A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Nec Corp ネットワーク管理システムのデータベース復旧方式
EP1037293B1 (en) * 1999-03-16 2007-05-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
US6154766A (en) * 1999-03-23 2000-11-28 Microstrategy, Inc. System and method for automatic transmission of personalized OLAP report output
US6260050B1 (en) * 1999-03-23 2001-07-10 Microstrategy, Inc. System and method of adapting automatic output of service related OLAP reports to disparate output devices
US6463440B1 (en) * 1999-04-08 2002-10-08 International Business Machines Corporation Retrieval of style sheets from directories based upon partial characteristic matching
US6303250B1 (en) 1999-04-09 2001-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery including an electrolytic solution with an organic additive
JP3596805B2 (ja) * 1999-07-29 2004-12-02 松下電器産業株式会社 情報端末装置および経路案内方法
JP2001085058A (ja) 1999-09-20 2001-03-30 Hitachi Ltd 非水電解液及びこれを用いたリチウム1次電池及びリチウム2次電池及び電気化学キャパシタ及び高分子電解質及びこれを用いたポリマ2次電池
US6587849B1 (en) * 1999-12-10 2003-07-01 Art Technology Group, Inc. Method and system for constructing personalized result sets
US6633855B1 (en) * 2000-01-06 2003-10-14 International Business Machines Corporation Method, system, and program for filtering content using neural networks
EP1117050A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-18 Sun Microsystems, Inc. Individual data representation
JP2001210366A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電気化学装置およびその電解液
US6327628B1 (en) * 2000-05-19 2001-12-04 Epicentric, Inc. Portal server that provides a customizable user Interface for access to computer networks
US6720324B2 (en) * 2000-07-05 2004-04-13 Synaptic Pharmaceutical Corporation Selective melanin concentrating hormone-1 (MCH1) receptor antagonists and uses thereof
US6754672B1 (en) * 2000-09-13 2004-06-22 American Management Systems, Inc. System and method for efficient integration of government administrative and program systems
KR100398711B1 (ko) * 2000-11-08 2003-09-19 주식회사 와이즈엔진 동적 데이터를 포함한 멀티미디어 콘텐츠의 실시간 통합및 처리 기능을 갖는 콘텐츠 출판 시스템 및 그 방법
US20020107913A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-08 Rivera Gustavo R. System and method for rendering documents in a user-familiar format
KR100393273B1 (ko) * 2001-02-12 2003-07-31 (주)폴리픽스 사설통신망 상의 온라인정보 교환시스템 및 그 교환방법
US20020173971A1 (en) * 2001-03-28 2002-11-21 Stirpe Paul Alan System, method and application of ontology driven inferencing-based personalization systems
US7392546B2 (en) * 2001-06-11 2008-06-24 Bea Systems, Inc. System and method for server security and entitlement processing
WO2003030547A1 (en) * 2001-09-12 2003-04-10 Opentv, Inc. A method and apparatus for disconnected chat room lurking in an interactive television environment
US7765484B2 (en) * 2001-09-28 2010-07-27 Aol Inc. Passive personalization of lists
US20030187956A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-02 Stephen Belt Method and apparatus for providing access control and content management services
US7302488B2 (en) * 2002-06-28 2007-11-27 Microsoft Corporation Parental controls customization and notification
JP2005259592A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
TW200616269A (en) * 2004-11-15 2006-05-16 Exa Energy Technology Co Ltd Electrolyte liquid of secondary battery

Patent Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290882A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池の電解液用非水溶媒
JPH05299117A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池の電解液用非水溶媒
JPH05299118A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池の電解液用非水溶媒
JPH05335033A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池の電解液用非水溶媒
JPH10189043A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Hitachi Ltd リチウム2次電池
JP2000150320A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電気化学素子電極用バインダー溶液、電極合剤、電極および電気化学素子
JP2000156243A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Sony Corp 非水電解液電池
JP2001319685A (ja) * 1999-03-16 2001-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2001015158A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器
JP2001035530A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002260729A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Tokuyama Corp 非水電解液用電解質
JP2002313414A (ja) * 2001-04-06 2002-10-25 Tokuyama Corp 非水電解液用電解質
JP2002352852A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2004055502A (ja) * 2001-09-21 2004-02-19 Tdk Corp リチウム二次電池
JP2003331914A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003331915A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2004014465A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池および非水系電解液
JP2004111359A (ja) * 2002-07-24 2004-04-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池および非水系電解液
JP2004139963A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池および非水系電解液
JP2004095354A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sharp Corp ゲル電解質二次電池及びその製造方法
JP2004111393A (ja) * 2002-09-16 2004-04-08 Hc Starck Gmbh 再充電可能なリチウム電池、その保護法及びその過充電防止法
JP2005032701A (ja) * 2003-02-27 2005-02-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP2004342607A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2004363086A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2005078847A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水電解液及びそれを用いた非水系二次電池
WO2005057713A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池
WO2005091423A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ube Industries, Ltd. リチウム二次電池用非水電解液
WO2005091422A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2005099022A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123097A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp 電池
JP2008016445A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sony Corp 電解質およびこれを用いた電池
JP2008135382A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに二次電池
JP2010533359A (ja) * 2007-07-11 2010-10-21 ノボライト テクノロジーズ,インク. 非水電解液及びそれを含む電気化学電池
US8764853B2 (en) 2007-07-11 2014-07-01 Basf Corporation Non-aqueous electrolytic solutions and electrochemical cells comprising the same
US8715865B2 (en) 2007-07-11 2014-05-06 Basf Corporation Non-aqueous electrolytic solutions and electrochemical cells comprising the same
US10312518B2 (en) 2007-10-26 2019-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Anode and method of manufacturing the same, and secondary battery
JP2009123465A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JP2009123576A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Sony Corp 非水電解液二次電池及び非水電解液組成物
JP2009181846A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sony Corp 非水電解液電池
WO2009110490A1 (ja) 2008-03-05 2009-09-11 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
US8501356B2 (en) 2008-03-05 2013-08-06 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte battery
CN102315483A (zh) * 2011-09-30 2012-01-11 湖南大学 一种新型多功能电解液
JP2014067585A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
US10263284B2 (en) 2014-09-26 2019-04-16 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous liquid electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP2017529671A (ja) * 2014-09-26 2017-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
US10454137B2 (en) 2014-09-26 2019-10-22 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery comprising the same
JP2017212338A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP2021508145A (ja) * 2017-12-13 2021-02-25 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se オリゴマー性ホスホン酸シリルエステルを含む電解質組成物
JP7225237B2 (ja) 2017-12-13 2023-02-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア オリゴマー性ホスホン酸シリルエステルを含む電解質組成物
KR20240051126A (ko) 2021-09-01 2024-04-19 에어 워터 퍼포먼스 케미컬 가부시키가이샤 안트라퀴논 화합물을 함유하는 비수 전해액 및 이것을 포함하는 이차 전지
WO2023189564A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社村田製作所 電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7235334B2 (en) 2007-06-26
US20050287442A1 (en) 2005-12-29
JP4527605B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527605B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
USRE43724E1 (en) Electrolyte for lithium ion rechargeable battery and lithium ion rechargeable battery including the same
JP5258353B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5219401B2 (ja) 二次電池用非水電解液及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP4188851B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP4395026B2 (ja) 非水性電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR101211127B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3968415A1 (en) Negative electrode active material and electrochemical device and electronic device using same
JP2009164082A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009105069A (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2004235145A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001313071A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2006108092A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP2002358999A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005135895A (ja) 効率的な性能を有するリチウム電池
JP2002528882A (ja) 電気化学的システム用非水溶性電解質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2006351332A (ja) 非水電解液二次電池の充放電方法
KR100984134B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2001223024A (ja) リチウム二次電池用電解液
JP4345658B2 (ja) 二次電池
JP6241015B2 (ja) リチウム二次電池
JP5421220B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP2002134168A (ja) リチウム二次電池用電解液
JP2004214189A (ja) リチウム二次電池用電解液,およびこれを含むリチウム二次電池
JP2002352851A (ja) 非水系電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250