JP2004235145A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004235145A
JP2004235145A JP2004001042A JP2004001042A JP2004235145A JP 2004235145 A JP2004235145 A JP 2004235145A JP 2004001042 A JP2004001042 A JP 2004001042A JP 2004001042 A JP2004001042 A JP 2004001042A JP 2004235145 A JP2004235145 A JP 2004235145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
lithium ion
ion secondary
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004001042A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Nishiyama
淳子 西山
Tamaki Miura
環 三浦
Koji Utsuki
功二 宇津木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004001042A priority Critical patent/JP2004235145A/ja
Publication of JP2004235145A publication Critical patent/JP2004235145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/005Systems or processes based on supernatural or anthroposophic principles, cosmic or terrestrial radiation, geomancy or rhabdomancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/024Turbulent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】保存特性が改善されたリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】正極、負極および非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液を有するリチウムイオン二次電池であって、前記負極は難黒鉛化炭素からなる負極活物質を含み、前記非水電解液媒中に5〜7員環の環状スルホン酸エステル構造を主骨格として持つスルトン化合物およびビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の負極保護成分が含有されているリチウムイオン二次電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
非水電解二次電池、中でもリチウムイオン二次電池は、電子機器の小型化、携帯化により、携帯用電子機器、例えば、携帯電話やモバイル端末等の駆動電源としてよく使われている。
更に、最近では、自動車の急激な普及により、大気汚染、炭酸ガス排出などの地球環境汚染、エネルギーの枯渇問題の対策が世界的に大きな課題となっている。この改善策として電気自動車が有力なものとされている。
電気自動車用電池の場合、エネルギー密度だけでなく、出力密度等の電池特性及び、長寿命であることが必要である。
リチウムイオン二次電池は、その高い出力特性や軽量性という特性が注目されている。
以下、リチウムイオン二次電池共通の特徴を示す。
(長所)
1.エネルギー密度が高い。
2.出力密度が高い。
3.高温性能が良好である(高温時でも容量ロスや発熱が少なく、効率よく充放電ができる)。
4.自己放電が小さい(貯蔵による容量ロスが少ない)。
5.メモリ効果がない(繰り返しの部分放電でも支障がない)。
(短所)
1.過充電・過放電に弱い(保護回路が必要)。
2.電解液の主成分が有機溶媒である(異常時の安全確保のための保護システムが必要)。
以上が、リチウムイオン二次電池共通の特徴である。
リチウムイオン二次電池の正極は、リチウムを吸蔵、放出できるLiCoO2、LiMn24、LiNiO2などからなる正極活物質を用いる。
この中で、スピネル構造をもつリチウムマンガンスピネル(LiMn24)は、他のリチウム含有複合酸化物正極に比べ、充電状態の安定性が高いために大容量が要求される自動車駆動用の電池に適している。
しかしながら、他のリチウム含有複合酸化物正極に比べ、4V領域の容量が小さい、又、充放電の繰り返しとともに電池容量が著しく低下することが知られており,その充放電サイクル特性の改良が不可欠となっている。
負極には、炭素材料、リチウム複合酸化物、リチウムと合金を形成する金属、リチウム金属自身のいずれか又はこれらの混合物のようなリチウムを吸蔵、放出できる材料からなる負極活物質がもちいられる。
この中で、コークス、黒鉛などの結晶性の炭素材料や難黒鉛化炭素(ハードカーボン)等のアモルファス状の炭素は、デンドライト状の電析リチウムの成長による正極との短絡、負極からのリチウムの脱落がないため、負極材料として使用されている。
結晶性の高い黒鉛負極は放電電圧が高く電圧の平坦性が良い。
しかしながら、充電された状態では、負極の黒鉛結晶の層間にLiイオンが入り、炭素原子6個に対してLi原子1個の割合が上限となるため、炭素の単位重量あたりの電流容量(mAh/g)は、372mAh/gが理論的限界と考えられている。
一方、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)負極は、電圧の平坦性が乏しく、電圧が放電の進行とともに連続的になだらかに低下する。しかしながら、結晶子の配列はランダムであり充電のメカニズムが黒鉛負極の場合とは異なり単位重量あたりの電流容量は黒鉛負極よりも大きく、400mAh/g以上のものが開発されている。
電子機器の動作は、一定電圧の供給が必要であり、電圧の平坦性の良い黒鉛負極が望ましく、電気自動車の場合も放電電圧が高くその平坦性が良い黒鉛負極が適している。
一方、常に中間的な充電状態(SOC:State of Charge)を維持しつつ、小刻みな放電と充電を繰り返すハイブリッド電気自動車の場合は、むしろ電圧がなだらかに低下する難黒鉛化炭素負極が適しており、充電の管理が容易になる利点がある。更に、ハイブリッド車ではブレーキ作動時の回生充電を小さな電池で効率よく受け入れる必要があるが、難黒鉛化炭素負極をもちいると放電量に応じて電圧が低下するため、大きな回生電流を受け入れることも可能となる。
電気とガソリンとを併用したハイブリッド車は、電気自動車のようにZEV(ゼロ排気ガス車)ではないが、現行の車よりもはるかにCO2やNO2等の有害物質の排出量を削減できる低公害車で、燃費も向上できるので開発も盛んになり、本格的な普及も始まっている。
難黒鉛化炭素負極を用いて大きな電流容量を得るものとして、特開平8−69819号公報(特許文献1)などに、難黒鉛化炭素を易黒鉛化炭素で被覆した負極材料、あるいは易黒鉛化炭素を難黒鉛化炭素で被覆した負極材料が提案されている。しかし、この負極材料は難黒鉛化炭素材料と易黒鉛化炭素材料とを単に複合化したにすぎないので、易黒鉛化炭素材料におけるリチウムの吸蔵・離脱に伴う体積変化の問題を十分に解決することはできない。また、リチウムの吸蔵・離脱に伴う体積変化率が易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素とでは異なるので、リチウムの吸蔵・離脱を繰り返すうちに易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素との境界において剥がれが生じてしまうという問題もある。更に、この負極材料は2800℃という高温での熱処理が必要であるので、製造コストが大幅に高くなるという問題もある。
この課題を解決するものとして、特開2000−200603号公報(特許文献2)に、1つの粒子内にイオンを炭素材料の層間に吸蔵・離脱することができるようになっている格子面間隔の異なる3つの相からなる炭素材料が開示されている。
特開2000−200603号公報では、002面の格子面間隔は、例えば、第1の相11が0.3354nm以上0.3375nmよりも小さく、第2の相12が0.3375nm以上0.3425nmよりも小さく、第3の相13が0.3425nm以上となっている。
ちなみに、黒鉛における002面の格子面間隔は0.3354nmであり、第1の相11は黒鉛に近い結晶構造を有している。
これにより、この負極材料は、第1の相11、第2の相12および第3の相13の各特徴をそれぞれ兼ね備えている。すなわち、この負極材料は、第1の相11により密度を向上させることができ、単位体積当たりの大きな離脱容量を得ることができると共に、充放電効率を向上させることができるようになっている。また、この負極材料は、第3の相13により大きな初期の吸蔵容量を得ることができるようになっている。
更に、この負極材料は、1粒子内に第1の相11、第2の相12および第3の相13を有しているので、各種原子またはイオンを吸蔵・離脱する際に第1の相11において特に大きく生ずる体積変化を第2の相12および第3の相13で吸収することができ、サイクル特性を向上させることができるようにもなっている。
表1は、この負極材料の各層の結晶状態を示すもので、比較例は、密度が1.46g/cm3と小さく、002面の平均格子面間隔は0.348nmでアモルファス状である。
Figure 2004235145
この公報では、このような負極材料を用いて負極を作製し、この負極を用いて二次電池を作製している。具体的には、次のようにして電池を作製し、その評価を行ったことが記載されている。
得られた負極材料90重量部と、バインダであるポリフッ化ビニリデン10重量部とに、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンを加えてペースト状の負極合剤を調製し、銅箔上に均一に塗布した。そののち、この負極合剤を十分に乾燥させたのち、銅箔からはがし、直径15.5mmの円板状に打ち抜いて負極を作製した。
負極を作製したのち、この負極を用いてコイン型の二次電池を作製した。その際、正極には厚さ0.8mmのリチウム金属板を直径15.5mmの円板状に打ち抜いたものを用い、電解液にはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートを1:1の容量比で混同した溶媒にLiPF6を1モル/リットルの割合で加えたものを用いた。また、セパレータには、ポリプロピレン製の微細孔膜を用いた。
このようにして作製した二次電池について充放電を行い、負極の吸蔵容量、離脱容量および充放電効率をそれぞれ求めた。その際、充電は、1mAの定電流で1時間通電したのち2時間休止する動作を繰り返し、電池電圧が4mVとなるまで行った。放電は、1mAの定電流で1時間通電したのち2時間休止する操作を繰り返し、電池電圧が1.5Vとなるまで行った。また、負極の吸蔵容量は充電の際の電気量を負極に含まれる負極材料の重量で割った値とし、負極の離脱容量は放電の際の電気量を負極に含まれる負極材料の重量で割った値として、それぞれmAh/gを単位として表した。更に、充放電効率は離脱容量を吸蔵容量で割った値に100を掛けることにより求めた。この充放電効率は、負極において炭素材料の層間に吸蔵されたリチウムイオンがどれだけ有効に使用されたかを示すものである。それらの結果を表2にそれぞれ示す。
Figure 2004235145
二次電池の外装容器としては、ニッケルメッキ鉄缶、アルミニウム缶に代わり、薄型・軽量化が可能なラミネート外装フィルムが開発されている。
携帯機器のみならず自動車搭載用の電池も軽量化は必須であり、このラミネート外装フィルムは、今後の電池の外装としてもっとも適した形態と考えられている。
電池用アルミラミネートフィルムは、図1に示すように基材101/アルミ箔102/シーラントの3層構造を基本的に有する。
基材101には、ポリエステル(PET)あるいはナイロンの10〜25μmフィルム、アルミ箔102は、20〜40μmのアルミニウム薄膜、シーラント103は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、変成ポリプロピレン(PP)、アイオノマーなどの30〜70μmのフィルムが使用される。
電池用アルミラミネートフィルムは、図2に示すように、シーラント部をシール幅2〜5mmで熱シール(160〜180℃、5秒程度)し、電池外装部品とすることができる。
シーラントは、シール部断面を通じて外部からの水分の透過が少なく、電解質の有機溶媒であるカーボネート系溶媒による膨潤が少ないシーラントが選ばれ、更に電池内部にわずかに存在する水分によりリチウム塩であるLiPF6から分解生成するHFによって、アルミ箔が腐食されないようにアルミ箔とシーラント層界面の保護などの工夫が施されている。
シーラントにポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、変成ポリプロピレン(PP)をもちいた場合、高温高湿(60℃、90%RH)100日の条件下でも水分流入量は300ppm以下であり、このようなシーラントを用いたラミネートフィルムは電池外装部品として十分な機能を有している。
特開平8―69819号公報 特開2000―200603号公報
難黒鉛化炭素負極を用いた二次電池は、黒鉛負極のようにリチウムイオンが充電時に黒鉛結晶の層間に入り込むことで結晶を膨張させることがないために、サイクル特性や電気容量等の電池特性の経時的安定性(保存特性)が良好であると考えられていた。
しかしながら、難黒鉛化炭素負極を用いた二次電池においても、保存特性が劣化するという問題が発生することがわかった。
本発明者らは、難黒鉛化炭素負極を用いた二次電池の保存特性の劣化の原因が、難黒鉛化炭素(アモルファス炭素)負極に形成される突起によるものであることを見出した。
この突起は数μmになり、この突起が形成されることで、
1.突起先端と正極との間のマイクロショート
2.突起が形成されることで正極と負極との間隙が大きくなることによる抵抗の増大(容量の減少)
が起きることを見出した。
この現象は、外装容器として、ニッケルメッキ鉄缶、アルミニウム缶のような金属容器よりもラミネートフィルム外装容器を用いた場合に顕著に見られる。金属容器の場合は圧力がかけられるのでこの現象がおきにくいと考えられる。
本発明の目的は、上記問題を解決すること、すなわち保存特性が改善されたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
第1の発明は、正極、負極および非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液を有するリチウムイオン二次電池であって、
前記負極は難黒鉛化炭素からなる負極活物質を含み、
前記非水電解液中に、5〜7員環の環状スルホン酸エステル構造を主骨格として持つスルトン化合物およびビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の負極保護成分が含有されているリチウムイオン二次電池にある。
第1の発明において、前記負極保護成分として、下記一般式(1)に示されるスルトン化合物および下記一般式(2)に示されビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物が含有されていることが好ましい。
Figure 2004235145
(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基または、アリール基を示す。ただし、nは0〜2の整数を示す。)
Figure 2004235145
(式中、R1、R2は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはアリール基を示す。)
第1の発明において、前記難黒鉛化炭素は、少なくとも木炭炭素、砂糖炭、セルロース炭、ベークライト炭、ガラス状炭素、ポリ塩化ビニリデン炭、石油もしくは石炭由来とするピッチ炭、またはコークス炭からなるものを用いることができる。
第1の発明において、前記負極には、前記負極保護成分由来の被膜が形成されていることが好ましい。この負極保護成分は、炭素材料表面で不動態皮膜形成に寄与し、当該成分由来の皮膜が形成されると考えられる。
第2の発明は、正極、負極および非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液を有するリチウムイオン二次電池であって、
前記負極はアモルファス炭素からなる負極活物質を含み、
前記非水電解液中に、5〜7員環の環状スルホン酸エステル構造を主骨格として持つスルトン化合物およびビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の負極保護成分が含有されているリチウムイオン二次電池にある。
第2の発明において、前記負極保護成分として、一般式(1)に示されるスルトン化合物および一般式(2)に示されるビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物が含有されていることが好ましい。
第2の発明において、前記アモルファス炭素は、(002)面の面間隔が0.34nm以上であり、真密度が1.7g/cm3未満であることが好ましい。
第2の発明において、前記負極には、前記負極保護成分由来の皮膜が形成されていることが好ましい。
第1及び第2の発明において、前記負極保護成分の非水溶媒に対する含有量が0.1重量%以上4重量%以下であることが好ましい。
前記負極保護成分が非水電解液に0.1重量%以上含まれていればより十分に電極表面の突起の形成を防止でき、抵抗率の上昇および保存容量の減少を抑えることができる。この含有量が4重量%以下であれば効果的に上記効果が得られ、2重量%以下の方がさらに効果的に上記効果が得らえる。
第3の発明は、正極、負極および非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液を有するリチウムイオン二次電池であって、
前記負極は難黒鉛化炭素からなる負極活物質を含み、
前記負極表面に突起物の形成を阻害する皮膜が形成されているリチウム二次電池にある。
第4の発明は、正極、負極および非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液からなるリチウムイオン二次電池であって、
前記負極はアモルファス炭素からなる負極活物質を含み、
前記負極表面に突起物の形成を阻害する皮膜が形成されているリチウムイオン二次電池にある。
第4の発明において、前記アモルファス炭素は、(002)面の面間隔が0.34nm以上であり、真密度が1.7g/cm3未満であることが好ましい。
第3及び第4の発明において、前記被膜は、5〜7員環の環状スルホン酸エステル構造を主骨格として持つスルトン化合物およびビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物由来の被膜であることが好ましい。
第3及び第4の発明において、前記皮膜は、一般式(1)に示されるスルトン化合物および一般式(2)に示されるビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物由来の膜であることが好ましい。
第1〜第4の本発明において、二次電池の外装容器は、ラミネートフィルム外装からなるものが好ましい。
本発明によれば、難黒鉛化炭素負極あるいはアモルファス炭素負極を用い、電解液中に特定の前記負極保護成分を含有させることで、負極表面に突起の成長を妨げる皮膜が形成され、十分なサイクル特性や電気容量を有しながら、保存特性が改善された二次電池を提供することができる。
本発明の実施の形態の詳細を以下に説明する。
非水溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステルなどの非プロトン性有機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用できる。
電解質としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33などが挙げられる。これらの電解質は、一種類で使用してもよく、二種類以上組み合わせて使用してもよい。これら電解質は、前記の非水溶媒に通常0.1〜3M、好ましくは0.5〜1.5Mの濃度で溶解されて使用される。
本発明の電解液は、例えば、前記の非水溶媒を単独で、あるいは例えば前記の環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを混合して所定の非水溶媒を用意し、これに前記の電解質を溶解し、特定の負極保護成分を溶解することによって得ることができる。
この負極保護成分としては、5〜7員環の環状スルホン酸エステル構造を主骨格として持つスルトン化合物およびビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を用いることができ、例えば、下記一般式(1)に示されるスルトン化合物、下記一般式(2)に示されビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を用いることができる。
Figure 2004235145
(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基または水素原子を示す。ただし、nは0〜2の整数を示す。)
Figure 2004235145
(式中、R1、R2は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基または、アリール基を示す。)
本発明における電解液中に含有される上記負極保護成分の含有量(非水溶媒に対する重量比率、2種以上の場合はそのトータル量)は、より十分な効果を得る点から0.1重量%以上が好ましく、0.5重量%以上がより好ましい。一方、添加効率および効果の点から、4重量%以下が好ましく、3重量%以下がより好ましく、2重量%以下がさらに好ましい。
ここで、上記スルトン化合物としては、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトン〔R1=メチル基、R2=R3=R4=R5=R6=水素原子、n=0〕、1,3−ブタンスルトン〔R6=メチル基、R1=R2=R3=R4=R5=水素原子、n=0〕、2,4−ペンタンスルトン〔R1=R6=メチル基、R2=R3=R4=R5=水素原子、n=0〕、2−メチル−2,4−ペンタンスルトン〔R1=R2=R6=メチル基、R3=R4=R5=水素原子、n=0〕、4,6−ヘプタンスルトン〔R1=プロピル基、R6=メチル基、R2=R3=R4=R5=水素原子、n=0〕、5−メチル−1,3−ヘキサンスルトン〔R6=イソブチル基、R1=R2=R3=R4=R5=水素原子、n=0〕、1−フェニル−1,3−ブタンスルトン〔R1=フェニル基、R6=メチル基、R2=R3=R4=R5=水素原子、n=0〕、1,4−ヘキサンスルトン〔R6=エチル基、R1=R2=R3=R4=R5=水素原子、n=1〕、1,5−ペンタンスルトン〔R1=R2=R3=R4=R5=R6=水素原子、n=2〕、さらに、1,8−ナフタレンスルトン、α−ヒドロキシ−o−トルエンスルホン酸−γ−スルトンなどが挙げられる。これらの中でも、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトンが好ましい。
式(2)で示されるビニレンカーボネート化合物としては、ビニレンカーボネート(R1及びR2が水素原子)、R1が水素原子であり、R2が炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基である化合物、R1、R2がそれぞれ独立に炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基である化合物からなる群より選択されたものを用いることができる。これらの中でもビニレンカーボネート(R1及びR2が水素原子)が好ましい。
上記の負極保護成分としては、一般式(1)で示される化合物が好ましく、中でも1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトンが好ましい。
上記負極保護成分を含有する非水電解液を用いることにより、負極表面に、電池の正常な反応を損なうことなく、負極表面に突起物の形成を阻害する不動態体皮膜が形成された電池を提供することができる。
二次電池を構成する電解液以外の構成部材については特に限定されず、従来使用されている種々の構成部材を使用できる。
正極活物質としては、リチウムと他の金属を含むリチウム複合酸化物を用いることができる。例えば、コバルト、マンガン、ニッケル、クロム、鉄およびバナジウム等の遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも一種類の金属とリチウムとの複合金属酸化物が使用することができる。このような複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2などが挙げられる。
正極は、例えば、前記の正極活物質をアセチレンブラック、カーボンブラックなどの導電剤、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの結着剤および溶剤と混練して正極合材とした後、この正極材料を集電体としてのアルミニウム箔やステンレス製のラス板に塗布して、乾燥、加圧成型後、真空中で、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度加熱処理することにより作製することができる。
負極活物質としては、リチウムを吸蔵・放出可能な難黒鉛化炭素が使用できる。
難黒鉛化炭素は、硬質炭素とも呼ばれ、3000℃以上の加熱処理によっても、乱層構造から黒鉛構造への転換が起こらず、黒鉛結晶子の発達が見られない炭素をいう。有機物の炭素化物がこの部類の炭素材料に属する。
一般に易黒鉛化炭素といわれる石油由来または石炭由来のピッチからでもH/C原子比を0.6〜0.8とすることで難黒鉛化炭素を得ることができる。
難黒鉛化炭素として、木炭炭素、砂糖炭、セルロース炭、ベークライト炭、ガラス状炭素、ポリ塩化ビニリデン炭、石油もしくは石炭を由来とするピッチ炭、またはコークス炭等が挙げられる。これらの2種以上を組み併せて用いてもよい。
これらの炭素材料は、アモルファス状態であり、(002)面の間隔が0.34nm以上であり、真密度が1.7g/cm3未満であることが好ましい。また、この真密度は1.2g/cm3以上であることが好ましく、1.4g/cm3以上であることがより好ましい。真密度の測定は、市販の装置を用いてヘリウムガスを用いた気相置換法(ピクノメーター法)で行うことができる。
負極の形成方法としては、例えば、粉末状の炭素材料をエチレンプロピレンジエンターポリマー(EPDM)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの結着剤および溶剤と混練して負極合材とした後、この負極材料を金属箔や金属板等の集電体に塗布して、乾燥、加圧成型、熱処理を行って作製することができる。
セパレータとしては、負極と正極とを隔離し、両極の接触による短絡を防止することができ、且つリチウムイオンを通過させるものを用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系微多孔膜を用いることができる。
本発明における電池の外装容器は、例えば、基材、金属箔およびシーラントをこの順で積層したラミネートフィルムを用いることができる。基材には、ポリエステル(PET)あるいはナイロンの10〜25μmフィルム等の樹脂フィルム、金属箔には、20〜40μmのアルミニウム薄膜、シーラントには、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、変成ポリプロピレン(PP)、アイオノマーなどの30〜70μmの樹脂フィルムを使用することができる。例えば図1及び図2を用いて説明した構造をとることができる。
(実施例1)
(電解液の調製)
プロピレンカーボネート(PC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを重量比40:60となるように混合して非水溶媒を用意し、これに1,3−プロパンスルトン(PS)を1重量%となるように加えた。これにLiPF6を1Mの濃度になるように溶解して電解液を調製した。
(リチウムイオン二次電池の作製)
正極は、リチウムマンガンスピネル(LiMn24、正極活物質)を89重量%、導電カーボン(アセチレンブラック、導電剤)を7重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を4重量%の割合で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶剤を加え、混合したものをアルミニウム箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理して正極を調製した。
負極は、難黒鉛化炭素(クレハ化学工業社製、商品名:カーボトロンP(F)、負極活物質)を89重量%、導電カーボン(アセチレンブラック、導電剤)10重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を1重量%の割合で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶剤を加え、混合したものを銅箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理して負極を調製した。
これらの、正極と負極とは電気容量がほぼ同じになるように調整した。
そして、これらの正負極電極を、ポリオレフィン系微多孔性フィルムのセパレータ(セルガード社製、商品名:Selgard2300、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層構造の微多孔性フィルム)を介して積層した後、渦巻状に巻回して発電要素を作製し、これをラミネートフィルムケースに収納した後、先に調製した電解液を注液し、封止してリチウムイオン二次電池(120×80×4mm)を作製した。
(電池特性の測定)
この二次電池を用いて、室温(25℃)において、2Aの定電流及び定電圧で、終止電圧4.3Vまで5時間充電し、次に2Aの定電流下、終止電圧2.5Vまで放電し、この充放電を繰り返した。実施例1の電池について、十分なサイクル特性を示すことが確認できた。
(保存試験)
実施例1で得られた二次電池を用い容量保存特性を評価した。
まず室温において充電および放電を1回ずつ行った。この時の充電電流および放電電流は一定(2A)であり、この際の充電容量を初期容量としその際の抵抗を初期抵抗とした。尚、放電側のカットオフ電位は2.5V、充電側のカットオフ電位は4.3Vとした。その後、各電池を2Aの定電流定電圧で4.2Vまで2.5時間の充電後、55℃恒温槽中で20日、さらに20日(計40日)、さらに30日(計70日)、さらに30日(計100日)放置した。放置後に室温において再度定電流で放電操作を行い、続いて同じく定電流で充電、放電をもう一度繰り返し、充電時の抵抗を測定し、放電容量を回復容量(保存容量)とした。
(実施例2)
1,3−プロパンスルトン(PS)を2重量%となるように加えた点を除き実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例3)
1,3−プロパンスルトン(PS)を3重量%となるように加えた点を除き、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例4)
ビニレンカーボネート1重量%、1,3−プロパンスルトン(PS)1重量%となるように加えた点を除き、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(比較例1)
1,3−プロパンスルトン(PS)を加えていない点を除き、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
図3に実施例及び比較例の保存試験による抵抗上昇率の変化を、図4に保存容量の相対値の変化を示す。
図3及び図4から明らかなように、1,3−プロパンスルトン(PS)、ビニレンカーボネートを添加した実施例は、無添加の比較例に比べ抵抗の上昇率および保存容量が低く、保存特性が良好なことがわかる。
この場合、4重量%以上添加しても抵抗上昇率が極端に良くなるわけでもない。このことから添加量は0.1重量%以上4%重量以下が好ましく、0.1重量%以上3重量%以下がより好ましく、0.1重量%以上2重量%以下が特に好ましい。
本発明によれば、二次電池の保存特性が改善される理由は、電解液に特定の化合物(負極保護成分)を含有させると、負極を構成する難黒鉛化炭素(アモルファス炭素)への突起の形成が抑制されるためと考えられる。負極保護成分を電解液に含有しない従来の二次電池の場合、負極に突起が形成され、これに起因するマイクロショートや電流集中、極板間距離の増大が生じ、自己放電や保存による抵抗の上昇、保存容量の減少が起きると考えられる。
従来の二次電池の電極に形成される突起は、外装に金属缶を用いた場合よりもラミネートフィルム外装の場合に顕著であることから、本発明はラミネートフィルム外装のリチウムイオン二次電池により適しているといえる。
電池用アルミラミネートフィルムの断面図 電池用アルミラミネートフィルムの熱シール後の断面図 二次電池の保存試験による抵抗上昇率を示す図 二次電池の保存試験による保存容量特性を示す図
符号の説明
101 基材
102 アルミ箔
103 シーラント

Claims (16)

  1. 正極、負極および非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極は難黒鉛化炭素からなる負極活物質を含み、
    前記非水電解液中に、5〜7員環の環状スルホン酸エステル構造を主骨格として持つスルトン化合物およびビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の負極保護成分が含有されているリチウムイオン二次電池。
  2. 前記負極保護成分として、下記一般式(1)に示されるスルトン化合物および下記一般式(2)に示されるビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物が含有されている請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
    Figure 2004235145
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはアリール基を示す。ただし、nは0〜2の整数を示す。)
    Figure 2004235145
    (式中、R1、R2は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはアリール基を示す。)
  3. 前記難黒鉛化炭素は、少なくとも木炭炭素、砂糖炭、セルロース炭、ベークライト炭、ガラス状炭素、ポリ塩化ビニリデン炭、石油もしくは石炭を由来とするピッチ炭、またはコークス炭からなることを特徴とする請求項1又は2記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記負極に、前記負極保護成分由来の皮膜が形成されている請求項1、2又は3記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 正極、負極および非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極はアモルファス炭素からなる負極活物質を含み、
    前記非水電解液中に、5〜7員環の環状スルホン酸エステル構造を主骨格として持つスルトン化合物およびビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の負極保護成分が含有されているリチウムイオン二次電池。
  6. 前記負極保護成分として、下記一般式(1)に示されるスルトン化合物および下記一般式(2)に示されるビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物が含有されている請求項5記載のリチウムイオン二次電池。
    Figure 2004235145
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはアリール基を示す。ただし、nは0〜2の整数を示す。)
    Figure 2004235145
    (式中、R1、R2は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基または、アリール基を示す。)
  7. 前記アモルファス炭素は、(002)面の面間隔が0.34nm以上であり、真密度が1.7g/cm3未満である請求項5又は6記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記負極に、前記負極保護成分由来の皮膜が形成されていることを特徴とする請求項5、6又は7記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記負極保護成分の非水溶媒に対する含有量が0.1重量%以上4重量%以下である請求項1〜8のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 前記二次電池の外装容器としてラミネートフィルム容器を備えた請求項1〜9のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  11. 正極、負極および非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極は難黒鉛化炭素からなる負極活物質を含み、
    前記負極表面に突起物の形成を阻害する皮膜が形成されているリチウムイオン二次電池。
  12. 正極、負極および非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極はアモルファス炭素からなる負極活物質を含み、
    前記負極表面に突起物の形成を阻害する皮膜が形成されているリチウムイオン二次電池。
  13. 前記アモルファス炭素は、(002)面の面間隔が0.34nm以上であり、真密度が1.7g/cm3未満である請求項11又は12記載のリチウムイオン二次電池。
  14. 前記被膜は、5〜7員環の環状スルホン酸エステル構造を主骨格として持つスルトン化合物およびビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物由来の被膜である請求項11、12又は13記載のリチウムイオン二次電池。
  15. 前記皮膜は、下記一般式(1)に示されるスルトン化合物および下記一般式(2)に示されビニレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物由来の皮膜である請求項11、12又は13記載のリチウムイオン二次電池。
    Figure 2004235145
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはアリール基を示す。ただし、nは0〜2の整数を示す。)
    Figure 2004235145
    (式中、R1、R2は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基または、アリール基を示す。)
  16. 前記二次電池の外装容器としてラミネートフィルム容器を備えた請求項11〜15のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2004001042A 2003-01-10 2004-01-06 リチウムイオン二次電池 Pending JP2004235145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001042A JP2004235145A (ja) 2003-01-10 2004-01-06 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004295 2003-01-10
JP2004001042A JP2004235145A (ja) 2003-01-10 2004-01-06 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004235145A true JP2004235145A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32652781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001042A Pending JP2004235145A (ja) 2003-01-10 2004-01-06 リチウムイオン二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7608364B2 (ja)
EP (1) EP1443586B1 (ja)
JP (1) JP2004235145A (ja)
KR (2) KR100669057B1 (ja)
CN (1) CN1518153A (ja)
DE (1) DE602004009621D1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107493A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Tdk Corporation 非水電解質溶液及びリチウムイオン2次電池
JP2005310546A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2006134653A1 (ja) 2005-06-15 2006-12-21 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池
JP2006351332A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nec Corp 非水電解液二次電池の充放電方法
WO2007010915A1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2007053083A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2008035928A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Lg Chem, Ltd. Additive for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
JP2008108460A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
WO2009116740A2 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
WO2010150508A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2011014476A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
US8349489B2 (en) 2008-02-13 2013-01-08 Sony Corporation Cathode active material, cathode therewith and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101322500B1 (ko) 2010-10-20 2013-10-28 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수 전해질 조성물 및 비수 전해질 2차 전지
JP2014072185A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 National Taiwan Univ Of Science & Technology リチウム電池
JP2014132563A (ja) * 2012-12-04 2014-07-17 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及び蓄電装置
KR20150109732A (ko) * 2014-03-20 2015-10-02 파낙스 이텍(주) 고용량 이차 전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
JP2017045724A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101347671B1 (ko) * 2005-06-07 2014-01-03 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수전해액 이차 전지
JP5095090B2 (ja) * 2005-06-07 2012-12-12 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
JP2008059999A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp 負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4836767B2 (ja) * 2006-12-13 2011-12-14 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5049820B2 (ja) * 2008-02-29 2012-10-17 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2009218065A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
KR101041722B1 (ko) * 2009-01-09 2011-06-14 주식회사 엘지화학 공융혼합물과 니트릴 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101041127B1 (ko) 2009-10-01 2011-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP6179372B2 (ja) * 2013-01-17 2017-08-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
FR3003570B1 (fr) 2013-03-20 2016-01-29 Renault Sas Composes sulfonates specifiques utilisables comme solvant d'electrolyte pour batteries au lithium
KR20160064179A (ko) * 2013-09-30 2016-06-07 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 전지용 포장 재료의 권취체
CN108155351B (zh) * 2016-12-06 2021-06-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及其负极材料
KR20200005369A (ko) * 2018-07-06 2020-01-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2024526989A (ja) * 2021-08-13 2024-07-19 エルジー・ケム・リミテッド 化合物およびその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100948A (ja) 1985-10-29 1987-05-11 Showa Denko Kk 二次電池
JPH0869819A (ja) 1994-08-29 1996-03-12 Murata Mfg Co Ltd 非水電解液2次電池
JP3978881B2 (ja) 1997-08-22 2007-09-19 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3978882B2 (ja) 1997-08-22 2007-09-19 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
CA2245354C (en) * 1997-08-22 2009-01-06 Ube Industries, Ltd. Lithium secondary battery and electrolyte thereof
JPH11250909A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2000200603A (ja) 1998-12-28 2000-07-18 Sony Corp 負極材料およびその製造方法ならびにそれを用いた電池
JP3883726B2 (ja) 1999-02-15 2007-02-21 三洋電機株式会社 非水系電解質二次電池
JP2000268857A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2001057230A (ja) 1999-08-18 2001-02-27 Sony Corp 非水電解液型二次電池
JP4438141B2 (ja) 1999-10-14 2010-03-24 株式会社カネカ ポリマーリチウム二次電池
JP3691714B2 (ja) 2000-03-06 2005-09-07 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2001297790A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4529274B2 (ja) 2000-04-18 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP4762411B2 (ja) 2000-06-26 2011-08-31 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池
WO2002054526A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Mitsubishi Chemical Corporation Element secondaire au lithium
JP2002270233A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 電 池
EP1406338A4 (en) * 2001-06-07 2007-07-04 Mitsubishi Chem Corp LITHIUM SECONDARY CELL
KR100342605B1 (ko) * 2001-07-05 2002-06-29 이원재 리튬 이차전지용 전해액
US7097944B2 (en) * 2001-07-12 2006-08-29 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous secondary cell
JP3797197B2 (ja) * 2001-11-01 2006-07-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
JP2003157900A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Sony Corp 電 池
JP4281895B2 (ja) 2001-12-28 2009-06-17 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003243031A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4308477B2 (ja) 2002-03-29 2009-08-05 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液
JP4618399B2 (ja) * 2002-06-11 2011-01-26 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4033074B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-16 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709155B2 (en) 2003-05-29 2010-05-04 Tdk Corporation Nonaqueous electrolytic solution and lithium-ion secondary battery
WO2004107493A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Tdk Corporation 非水電解質溶液及びリチウムイオン2次電池
JP2005310546A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2006134653A1 (ja) 2005-06-15 2006-12-21 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池
JP2006351332A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nec Corp 非水電解液二次電池の充放電方法
WO2007010915A1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2007053083A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2008035928A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Lg Chem, Ltd. Additive for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
US8349502B2 (en) 2006-09-20 2013-01-08 Lg Chem, Ltd. Additive for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
JP2008108460A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
USRE45310E1 (en) 2008-02-13 2014-12-30 Sony Corporation Cathode active material, cathode therewith and nonaqueous electrolyte secondary battery
US8377589B2 (en) 2008-02-13 2013-02-19 Sony Corporation Cathode active material, cathode therewith and nonaqueous electrolyte secondary battery
US8349489B2 (en) 2008-02-13 2013-01-08 Sony Corporation Cathode active material, cathode therewith and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101060349B1 (ko) 2008-03-18 2011-08-29 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
WO2009116740A2 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
US8277972B2 (en) 2008-03-18 2012-10-02 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
WO2009116740A3 (en) * 2008-03-18 2009-11-12 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
JP2011515807A (ja) * 2008-03-18 2011-05-19 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解質及びそれを備えたリチウム二次電池
WO2010150508A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2011014476A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
KR101322500B1 (ko) 2010-10-20 2013-10-28 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수 전해질 조성물 및 비수 전해질 2차 전지
JP2014072185A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 National Taiwan Univ Of Science & Technology リチウム電池
US9318773B2 (en) 2012-09-28 2016-04-19 National Taiwan University Of Science And Technology Lithium battery
JP2014132563A (ja) * 2012-12-04 2014-07-17 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及び蓄電装置
US9761876B2 (en) 2012-12-04 2017-09-12 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and energy storage unit
KR20150109732A (ko) * 2014-03-20 2015-10-02 파낙스 이텍(주) 고용량 이차 전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
KR101581782B1 (ko) * 2014-03-20 2015-12-31 파낙스 이텍(주) 고용량 이차 전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
JP2017045724A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004009621D1 (de) 2007-12-06
US7608364B2 (en) 2009-10-27
KR20060098408A (ko) 2006-09-18
US20040137333A1 (en) 2004-07-15
EP1443586A3 (en) 2004-10-20
CN1518153A (zh) 2004-08-04
EP1443586B1 (en) 2007-10-24
EP1443586A2 (en) 2004-08-04
KR20040064645A (ko) 2004-07-19
KR100675047B1 (ko) 2007-01-29
KR100669057B1 (ko) 2007-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7608364B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP3558007B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4807072B2 (ja) 非水電解質二次電池
USRE43724E1 (en) Electrolyte for lithium ion rechargeable battery and lithium ion rechargeable battery including the same
US20090017386A1 (en) Non-Aqueous Electrolytic Solutions And Electrochemical Cells Comprising The Same
JP6235313B2 (ja) 非水電解液及び当該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池
WO2009110490A1 (ja) 非水電解質電池
EP3968415A1 (en) Negative electrode active material and electrochemical device and electronic device using same
WO2010016475A1 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
WO2017120887A1 (en) Additive for non-aqueous electrolyte
WO2015087580A1 (ja) 二次電池の製造方法
CN111640975A (zh) 用于锂离子电化学电池的电解质组合物
CN111048831B (zh) 用于二次电池的电解液以及包含电解液的锂二次电池
JP4968614B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2007173014A (ja) 非水電解質二次電池
WO2016021596A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2005093414A (ja) リチウム電池
JP2013175410A (ja) リチウム二次電池
KR102501252B1 (ko) 리튬 이차 전지용 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2004273186A (ja) リチウム電池
JP2010135190A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013206724A (ja) 非水電解質二次電池
KR20200072723A (ko) 리튬 이차전지
KR20180049341A (ko) 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN117976991B (zh) 非水电解液、锂离子电池和电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061206

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070406

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080604