JP2001035530A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2001035530A
JP2001035530A JP11211508A JP21150899A JP2001035530A JP 2001035530 A JP2001035530 A JP 2001035530A JP 11211508 A JP11211508 A JP 11211508A JP 21150899 A JP21150899 A JP 21150899A JP 2001035530 A JP2001035530 A JP 2001035530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
secondary battery
vinylene carbonate
electrolyte secondary
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11211508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778598B2 (ja
JP2001035530A5 (ja
Inventor
Kazuya Iwamoto
和也 岩本
Takafumi Oura
孝文 尾浦
Shinji Nakanishi
真二 中西
Atsushi Ueda
敦史 上田
Hide Koshina
秀 越名
Hitoshi Suzuki
仁 鈴木
Takashi Fujii
隆 藤井
Minoru Kotado
稔 古田土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP21150899A priority Critical patent/JP4778598B2/ja
Publication of JP2001035530A publication Critical patent/JP2001035530A/ja
Publication of JP2001035530A5 publication Critical patent/JP2001035530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778598B2 publication Critical patent/JP4778598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】非水電解液に高誘電率溶媒と炭酸ビニレンの混
合溶媒を用いた場合、炭酸ビニレンの酸化分解電位が十
分高くないために本来の目的である負極における還元分
解反応の他に、正極における酸化分解反応も起こるた
め、十分な特性が得られなかった。特に、充電状態の電
池を高温で保存した場合には、電池内でガス発生等の副
反応が起こる結果、保存特性が低下するといった課題が
あった。 【解決手段】炭酸ビニレンの二重結合部に電子吸引性基
であるハロゲン、Cn m (2n-m+1)基、Cn 2n+1
2 基(X:ハロゲン)を導入することにより炭酸ビニ
レンの還元分解電位および酸化分解電位ともに貴な方向
へシフトさせ、該化合物を環状カルボン酸エステルと混
合して用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池の、特に低温環境下における充放電特性の改良を目的
とした非水系電解液の溶媒の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信機器、携帯電子機器の
主電源として利用されているリチウム二次電池は、起電
力が高く、高エネルギー密度である特長を有している。
【0003】リチウム二次電池は、負極材料に金属リチ
ウム、リチウム合金、リチウムを吸蔵・放出しうる炭素
材料あるいは金属酸化物が用いられる。しかしながら、
金属リチウムおよびリチウム合金は、充電時に、デンド
ライトが生じやすく、セパレータを貫通し、内部短絡の
恐れがあるため、市販されている実用電池には、リチウ
ムを吸蔵・放出しうる炭素材料あるいは金属酸化物が用
いられている。
【0004】一方、正極材料は、高電圧・高エネルギー
密度の電池を達成するべく、コバルト酸リチウム、ニッ
ケル酸リチウム、マンガン酸リチウムのようなリチウム
含有遷移金属酸化物が多く用いられる。これらの材料は
金属リチウムの電位を基準にして4V以上の高電位を有
する。
【0005】また、非水電解質電池に用いられる電解液
の溶媒としては、炭酸プロピレン(以下PCという)、
炭酸エチレン(以下ECという)に代表される環状炭酸
エステルや、炭酸ジエチル(以下DECという)、炭酸
ジメチル(以下DMCという)、炭酸エチルメチル(以
下EMCという)に代表される鎖状炭酸エステル、γ−
ブチロラクトン(以下GBLという)、γ−バレロラク
トン(以下GVLという)に代表される環状カルボン酸
エステル、ジメトキシメタンや1,3−ジメトキシプロ
パンなどの鎖状エーテル、テトラヒドロフランあるいは
1,3−ジオキソラン等の環状エステルが一般的に知ら
れている。
【0006】電解液には、高い電気伝導率が望まれる。
そのためには比誘電率が高く、粘度の低い溶媒が好まし
い。しかしながら、比誘電率が高いということは極性が
強いことにほかならず、すなわち、粘度も高いものとな
る。そのために現在の実用電池では、上述の溶媒のう
ち、EC(誘電率ε=90 )のような高誘電率溶媒と、D
MC( ε=3.1) やEMC(ε=2.9)に代表される低粘性
溶媒とを混合して用いている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した高誘電率溶媒
の環状炭酸エステル(PC,ECなど)や環状カルボン
酸エステル(GBLなど)をリチウム二次電池の電解液
に用いた場合、いずれも酸化分解電位が高いため、正極
側では安定に存在する。しかし、それらの溶媒は還元分
解電位が比較的高く、過充電や高温充電保存などの過酷
な条件下においては負極で分解することがある。そこ
で、それらの分解を防ぐ手段として、高誘電定数を有す
る第1の溶媒と低粘度を有する第2の溶媒を有する溶媒
にリチウムよりも1V高い電位で還元可能な炭酸ビニレ
ン(ビニレンカーボネート、以下VCという)及びその
誘導体から選択される溶媒を添加するという発明が特開
平8−45545号公報で開示されている。その際、負
極表面にVCなどの添加溶媒の分解生成物により被膜を
生成し、その被膜が新たな溶媒の分解を防ぐという効果
を有するものである。
【0008】しかし、従来の非水電解質二次電池に多く
用いられているECおよびEMCの酸化分解電位は約
5.5V(vs.Li/Li+ )であるのに対して、V
Cは4.5V(vs.Li/Li+ )程度と低い。その
ため、過充電や高温充電保存などの過酷な条件下におい
て、本来の目的であった負極表面での還元分解の他に正
極表面で酸化分解する可能性がある。その場合、酸化分
解生成物としてガスが発生し、内圧上昇や充放電特性の
低下といった課題を生ずる。
【0009】また、上記高誘電率溶媒のうちの1種、G
BLを含有する電解液の場合、GBLの還元分解電位が
1.4V(vs.Li/Li+ )であるのに対し、VC
の還元分解電位は1.5V(vs.Li/Li+ )と極
めて近接しており、VCの還元分解とGBLの還元分解
が並行しておこるため、GBLの還元分解を抑制しきれ
ないという課題があった。
【0010】また、前記公報中ではVC以外の添加溶媒
として、VCの誘導体であるプロピリデンカーボネー
ト、エチレンエチリデンカーボネート、エチレンイソプ
ロピリデンカーボネートの記載があるが、いずれも官能
基はアルキル基であり、酸化分解電位及び還元分解電位
はVCとさほど変わらないと考えられ、上述したVCの
課題と同様の課題を有すると考えられる。
【0011】本発明は、このような課題を解決し、特に
低温時の充放電特性の優れた非水電解質二次電池を提供
するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明者らが鋭意検討
を行った結果、VCの二重結合部に電子吸引性基である
ハロゲン、Cn m (2n-m+1)基、Cn 2n+1SO2
(X:ハロゲン)を導入することにより、VCの還元分
解電位および酸化分解電位ともに貴な方向へシフトする
ことを見出したものである。その結果、過充電や高温充
電保存などの過酷な条件下においても溶媒の分解が起こ
らず、充放電特性に優れた非水電解質二次電池を提供す
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1〜請求項6に記
載の発明は、リチウムの吸蔵・放出が可能な正極および
負極と、少なくとも1つの電子吸引性基を有する炭酸ビ
ニレン誘導体を含む電解質を用いることで、過充電や高
温充電保存などの過酷な条件下においても溶媒の分解が
起こらず、充放電特性に優れた非水電解質二次電池を達
成するものである。
【0014】ここで電子吸引性基としてはふっ素、塩
素、臭素といったハロゲン、モノフルオロメチル基、ト
リフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基といった
ハロゲン置換アルキル基あるいはモノフルオロメタンス
ルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ペンタ
フルオロエタンスルホニル基といったハロゲン置換アル
キルスルホニル基が好ましく用いられる。上記、ハロゲ
ン化炭酸ビニレンおよびハロゲン置換アルキル炭酸ビニ
レンはVCと最低空軌道(LUMO)と最高被占軌道
(HOMO)の位置が変わらず、従って、VCと同様に
被膜を生成し、同様の効果を有すると考えられる。ま
た、これらの置換基を導入した炭酸ビニレンは熱安定性
に優れており、非水電解質の引火点を上昇させ、難燃性
を付与するという好ましい作用も併せ持つ。
【0015】一方、本発明の環状カルボン酸エステルと
しては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α
−アセチル−γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブ
チロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、α−
アンゲリカラクトン、α−メチレン−γ−ブチロラクト
ン、γ−ヘキサノラクトン、γ−ノナノラクトン、γ−
オクタノラクトン、γ−メチル−γ−デカノラクトンが
挙げられる。
【0016】また、本願発明の効果を有する範囲であれ
ば、他の溶媒を必要に応じて混合することも可能であ
る。
【0017】また、これらの溶媒に溶解するリチウム塩
としては、例えばLiClO4 、LiBF4 、LiPF
6 、LiAlCl4 、LiSbF6 、LiSCN、Li
CF 3 SO3 、LiCF3 CO2 、Li(CF3
2 2 、LiAsF6 、LiB 10Cl10、低級脂肪族
カルボン酸リチウム、LiCl,LiBr,LiI、ク
ロロボランリチウム、ビス(1 、2-ベンゼンジオレート
(2-)-O,O' )ほう酸リチウム、ビス(2,3-ナフタレン
ジオレート(2-)-O,O' )ほう酸リチウム、ビス(2,2'
- ビフェニルジオレート(2-)−O,O')ほう酸リチウ
ム、ビス(5 −フルオロ−2 −オレート−1 −ベンゼン
スルホン酸−O,O')ほう酸リチウム等のほう酸塩類、ビ
ステトラフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム
((CF3 SO2 2 NLi)、テトラフルオロメタン
スルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウ
ム(LiN(CF3 SO2 )(C4 9 SO2 ))、ビ
スペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム
((C2 5 SO2 2 NLi)等のイミド塩類等を挙
げることができ、これらを使用する電解液等に単独又は
二種以上を組み合わせて使用することができる。
【0018】本発明において電解質を電池内に添加する
量は、特に限定されないが、正極材料や負極材料の量や
電池のサイズによって必要量を用いることができる。支
持電解質の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されな
いが、0.2〜2mol/lが好ましい。特に、0.5
〜1.5mol/lとすることがより好ましい。
【0019】本発明で用いられる負極材料としては、リ
チウム、リチウム合金、合金、金属間化合物、炭素、有
機化合物、無機化合物、金属錯体、有機高分子化合物等
のリチウムイオンを吸蔵・放出できる化合物であればよ
い。これらは単独でも、組み合わせて用いてもよい。
【0020】合金、金属間化合物としては遷移金属と珪
素の化合物や遷移金属とスズの化合物などが挙げられ、
特にニッケルと珪素の化合物が好ましい。
【0021】炭素質材料としては、コークス(ピッチコ
ークス、ニードルコークス、石油コークス等)、熱分解
炭素類、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビ
ーズ、黒鉛化メソフェーズ小球体、気相成長炭素、ガラ
ス状炭素類、炭素繊維(ポリアクリロニトリル系、ピッ
チ系、セルロース系、気相成長炭素系等)、不定形炭
素、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン
樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、活性炭
素などが挙げられ、これらは単独でも、組み合わせて用
いてもよい。尚、炭素質材料には、炭素以外にも、O、
B、P、N、S、SiC、B4 Cなどの異種化合物を含
んでもよい。含有量としては0〜10重量%が好まし
い。
【0022】無機化合物としては例えば、スズ化合物、
珪素化合物、Li4/3Ti5/3O4TiS2等のリ
チウム含有遷移金属酸化物あるいは遷移金属硫化物等を
用いることができる。
【0023】有機高分子化合物としては例えば、ポリア
セチレン、ポリピロール、ポリアセン等のポリマーが挙
げられる。
【0024】中でも、負極材料には炭素材料が優れてお
り、例えば、(002) 面の面間隔が0.340 nm以下である
ような黒鉛、なかでもメソフェーズ小球体を黒鉛化した
もの、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料が好ましく、そ
の場合、電池のエネルギー密度が向上する。また、これ
らの負極材料を混合して用いることもできる。
【0025】本発明に用いられる負極用導電剤は、電子
伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗
片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類、アセ
チレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラ
ック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマル
ブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維
などの導電性繊維類、フッ化カーボン、銅、ニッケル等
の金属粉末類およびポリフェニレン誘導体などの有機導
電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませる
ことができる。これらの導電剤のなかで、人造黒鉛、ア
セチレンブラック、炭素繊維が特に好ましい。導電剤の
添加量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好ま
しく、特に1〜30重量%が好ましい。また、合金、炭
素などの一部の負極材料はそれ自身電子伝導性を有する
ため、導電剤を添加しなくても電池として機能させるこ
とは可能である。
【0026】本発明に用いられる負極用結着剤として
は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよ
い。本発明において好ましい結着剤は、例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ス
チレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキ
サフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフル
オロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共
重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフ
ルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエ
チレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフル
オロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペン
タフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフ
ルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオ
ロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン
−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン
共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニ
ルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレ
ン−アクリル酸共重合体または前記材料の(Na+ )イ
オン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前
記材料の(Na+ )イオン架橋体、エチレン−アクリル
酸メチル共重合体または前記材料の(Na+ )イオン架
橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前
記材料の(Na+ )イオン架橋体を挙げる事ができ、こ
れらの材料を単独又は混合物として用いることができ
る。また、これらの材料の中でより好ましい材料は、ス
チレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、エチレ
ン−アクリル酸共重合体または前記材料の(Na+ )イ
オン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前
記材料の(Na+ )イオン架橋体、エチレン−アクリル
酸メチル共重合体または前記材料の(Na+ )イオン架
橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前
記材料の(Na+ )イオン架橋体である。
【0027】本発明に用いられる負極用集電体として
は、構成された電池において化学変化を起こさない電子
伝導体であれば何でもよい。例えば、材料としてステン
レス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂など
の他に、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル
あるいはチタンを処理させたものなどが用いられる。特
に、銅あるいは銅合金が好ましい。これらの材料の表面
を酸化して用いることもできる。また、表面処理により
集電体表面に凹凸を付けることが望ましい。形状は、フ
ォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチングさ
れたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体
などが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜
500μmのものが用いられる。
【0028】本発明に用いられる正極材料には、リチウ
ム含有または非含有の化合物を用いることができる。例
えば、Lix CoO2 、Lix NiO2 、Lix MnO
2 、Lix Coy Ni1-y 2 、Lix Coy 1-y
z 、Lix Ni1-y y z、Lix Mn2 4 、Li
x Mn2-y y 4 (M=Na、Mg、Sc、Y、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、P
b、Sb、Bのうち少なくとも一種)、(ここでx=0 〜
1.2、y=0 〜0.9、z=2.0 〜2.3 )があげられる。ここで、
上記のx値は、充放電開始前の値であり、充放電により
増減する。ただし、遷移金属カルコゲン化物、バナジウ
ム酸化物およびそのリチウム化合物、ニオブ酸化物およ
びそのリチウム化合物、有機導電性物質を用いた共役系
ポリマー、シェブレル相化合物等の他の正極活物質を用
いることも可能である。また、複数の異なった正極活物
質を混合して用いることも可能である。正極活物質粒子
の平均粒径は、特に限定はされないが、1〜30μmで
あることが好ましい。
【0029】本発明で使用される正極用導電剤は、用い
る正極材料の充放電電位において、化学変化を起こさな
い電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒
鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト
類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャン
ネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、
サーマルブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維、
金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、銅、ニ
ッケル、アルミニウム、銀等の金属粉末類、酸化亜鉛、
チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタ
ンなどの導電性金属酸化物あるいはポリフェニレン誘導
体などの有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物
として含ませることができる。これらの導電剤のなか
で、人造黒鉛、アセチレンブラック、ニッケル粉末が特
に好ましい。導電剤の添加量は、特に限定されないが、
1〜50重量%が好ましく、特に1〜30重量%が好ま
しい。カーボンやグラファイトでは、2〜15重量%が
特に好ましい。
【0030】本発明に用いられる正極用結着剤として
は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよ
い。本発明に於いて好ましい結着剤は、例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テ
トラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合
体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パー
フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、
フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共
重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体
(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン
(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプ
ロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレ
ン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共
重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフル
オロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フ
ッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−
テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル
酸共重合体または前記材料の(Na+ )イオン架橋体、
エチレン−メタクリル酸共重合体または前記材料の(N
+ )イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重
合体または前記材料の(Na+ )イオン架橋体、エチレ
ン−メタクリル酸メチル共重合体または前記材料の(N
+ )イオン架橋体を挙げる事ができる。特に、この中
で最も好ましいのはポリフッ化ビニリデン(PVD
F)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)であ
る。
【0031】本発明に用いられる正極用集電体として
は、用いる正極材料の充放電電位において化学変化を起
こさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、材料
としてステンレス鋼、アルミニウム、チタン、炭素、導
電性樹脂などの他に、アルミニウムやステンレス鋼の表
面にカーボン、あるいはチタンを処理させたものが用い
られる。特に、アルミニウムあるいはアルミニウム合金
が好ましい。これらの材料の表面を酸化して用いること
もできる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付
けることが望ましい。形状は、フォイルの他、フィル
ム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔
質体、発泡体、繊維群、不織布体の成形体などが用いら
れる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μmの
ものが用いられる。
【0032】電極合剤には、導電剤や結着剤の他、フィ
ラー、分散剤、イオン導伝剤、圧力増強剤及びその他の
各種添加剤を用いることができる。フィラーは、構成さ
れた電池において、化学変化を起こさない繊維状材料で
あれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラ
ス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は
特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
【0033】本発明における負極板と正極板の構成は、
少なくとも正極合剤面の対向面に負極合剤面が存在して
いることが好ましい。
【0034】本発明に用いられるセパレータとしては、
大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、
絶縁性の微多孔性薄膜が用いられる。また、一定温度以
上で孔を閉塞し、抵抗をあげる機能を持つことが好まし
い。耐有機溶剤性と疎水性からポリプロピレン、ポリエ
チレンなどの単独又は組み合わせたオレフィン系ポリマ
ーあるいはガラス繊維などからつくられたシートや不織
布または織布が用いられる。セパレータの孔径は、電極
シートより脱離した正負極材料、結着剤、導電剤が透過
しない範囲であることが望ましく、例えば、0.01〜
1μmであるものが望ましい。セパレータの厚みは、一
般的には、10〜300μmが用いられる。また、空孔
率は、電子やイオンの透過性と素材や膜圧に応じて決定
されるが、一般的には30〜80%であることが望まし
い。
【0035】また、ポリマー材料に、溶媒とその溶媒に
溶解するリチウム塩とから構成される有機電解液を吸収
保持させたものを正極合剤、負極合剤に含ませ、さらに
有機電解液を吸収保持するポリマーからなる多孔性のセ
パレータを正極、負極と一体化した電池を構成すること
も可能である。このポリマー材料としては、有機電解液
を吸収保持できるものであればよいが、特にフッ化ビニ
リデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体が好まし
い。
【0036】電池の形状はコイン型、ボタン型、シート
型、積層型、円筒型、偏平型、角型、電気自動車等に用
いる大型のものなどいずれにも適用できる。
【0037】また、本発明の非水電解質二次電池は、携
帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、
自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に
用いることができるが、特にこれらに限定されるわけで
はない。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。円筒型電池の製造方法 図1に本発明における円筒型電池の縦断面図を示す。正
極板5及び負極板6がセパレーター7を介して複数回渦
巻状に巻回されて電池ケース1内に収納されている。そ
して、上記正極板5からは正極リード5aが引き出され
て封口板2に接続され、負極板6からは負極リード6a
が引き出されて電池ケース1の底部に接続されている。
封口板2とケース1は絶縁パッキング3を介している。
電池ケースやリード板は、耐有機電解液性の電子伝導性
をもつ金属や合金を用いることができる。例えば、鉄、
ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、銅、アルミニ
ウムなどの金属あるいはそれらの合金が用いられる。特
に、電池ケースはステンレス鋼板、Al−Mn合金板を
加工したものが好ましく、正極リードはアルミニウム、
負極リードはニッケルが好ましい。また、電池ケースに
は、軽量化を図るため各種エンジニアリングプラスチッ
クス及びこれと金属を併用することも可能である。8は
絶縁リングで極板群4の上下部にそれぞれ設けられてい
る。そして、後述する本願発明の電解液を注入し、封口
板を用いて電池を密閉する。このとき、安全弁を封口板
に具備することができる。安全弁の他、従来から知られ
ている種々の安全素子を備えつけても良い。安全素子と
は例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタ
ル、PTC素子などがある。また、安全弁及び安全素子
のほかに電池の内圧上昇に対する対策として、電池ケー
スに切込を入れる方法、ガスケット亀裂方法あるいは封
口板亀裂方法あるいはリード板の切断方法を利用するこ
とができる。また、充電器に過充電や過放電対策を組み
込んだ保護回路を具備させるか、あるいは、独立に接続
させてもよい。また、過充電対策として、電池内圧の上
昇により電流を遮断する方式を具備することができる。
このとき、内圧を上げる化合物を合剤の中あるいは電解
質の中に含ませることができる。内圧を上げる化合物と
してはLi2 CO3 、LiHCO3 、Na2 CO3 、N
aHCO3 、CaCO3 、MgCO3 などの炭酸塩など
があげられる。キャップ、電池ケース、シート、リード
板の溶接法は、公知の方法(例、直流又は交流の電気溶
接、レーザー溶接、超音波溶接)を用いることができ
る。封口用シール剤は、アスファルトなどの従来から知
られている化合物や混合物を用いることができる。
【0039】負極板6は、人造黒鉛粉末75重量%に対
し、導電剤である炭素粉末20重量%と結着剤のポリフッ
化ビニリデン樹脂5 重量%を混合し、これらを脱水N−
メチルピロリジノンに分散させてスラリーを作製し、銅
箔からなる負極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して作
製した。
【0040】一方、正極板5は、コバルト酸リチウム粉
末85重量%に対し、導電剤の炭素粉末10重量%と結着剤
のポリフッ化ビニリデン樹脂5 重量%を混合し、これら
を脱水N−メチルピロリジノン中に分散させてスラリー
を作製し、アルミ箔からなる正極集電体上に塗布し、乾
燥後、圧延して作製した。
【0041】電解液は下記の各実施例中で示す種々の環
状カルボン酸エステルと炭酸ビニレンおよびその誘導体
の種々の組み合わせおよび混合比の混合溶媒に対し、1.
0 mol/lになるようにヘキサフルオロリン酸リチウ
ムを溶解して調整した。
【0042】尚、作製した円筒型電池は直径18mm、高
さ65mm、活物質から計算される理論容量は1500mAh
である。
【0043】(実施例1)(表1)に示した混合溶媒
(いずれも環状カルボン酸エステル:炭酸ビニレン及び
その誘導体の体積比=95:5)に1.0 mol/lにな
るようにヘキサフルオロリン酸リチウムを溶解した非水
電解液を用いた電池、および比較のために電子吸引性基
で置換していない炭酸ビニレンを添加した電解液と環状
カルボン酸エステル単独としてGBL100%の電解液
を用いた電池を作成した。それらの電池を充放電電流3
00mA、充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3.0
Vで3サイクル充放電を繰り返した後、電池を分解して
電池内のガス量を測定した。実施例で作成した電池中に
は元々1cc程度の空隙体積があり、その分の空気を含
んでいるので、上記ガス量から1ccを減じた値を発生
ガス量とみなした。
【0044】
【表1】
【0045】表1中、電池No.11は最初の充電時に
多量のガスが発生し漏液した。これはGBLが還元分解
されてガスを発生したためと考えられ、電池の設計条件
から算出すると、15ml以上のガスが発生したと考え
られる。それに対し、電池10のGBL+VC(95:
5)の組成では、かなりガス量が抑えられるものの依然
として1.20ccの総ガス量であった。これに対し、
電池No.1〜9の環状カルボン酸エステルと電子吸引
性基を導入した炭酸ビニレンを混合した電解液を用いた
場合には電池内のガス発生量は著しく低下した。このこ
とから電子吸引性基を導入した炭酸ビニレンの方がVC
に比べ、GBLなどの環状カルボン酸エステルの還元分
解を抑制する効果が高いと考えられる。
【0046】(実施例2)実施例1と、漏液したNo.
11を除いて、同様に作製した電池を、実施例1と同じ
条件で3サイクル充放電を行った後、充電電流300 mA
で4.2 Vまで充電し、85℃の恒温槽中で1 週間保存し
た。保存後、電池を分解して電池内のガス量を測定し、
実施例1と同様に発生ガス量を算出した。また同時に、
同条件で保存した別の電池を室温に戻した後、保存前と
同様の条件で充放電を繰り返し行った。保存後の最初の
放電容量の、保存前の放電容量に対する割合を保存後容
量維持率として算出した。また、引き続き充放電サイク
ル試験を実施し、200 サイクル目の放電容量の、保存前
の放電容量に対する容量維持率を算出した。なお、充放
電サイクル試験は、充放電電流300 mA、充電終止電圧
4.2 V、放電終止電圧3.0 Vとした。
【0047】
【表2】
【0048】表2より、電子吸引性基を導入した炭酸ビ
ニレンを電解液に用いた電池No.1〜9は高温で保存
した場合にもガス発生は極めて少なく、また、保存後の
容量維持率は高く、保存後に充放電を繰り返した場合も
容量維持率が大きく、良好な特性が得られた。それに対
して、炭酸ビニレンを用いた電池No.10はガス発生
量が多く、容量特性も劣った。
【0049】以上の結果から本願発明の電解液は高温充
電保存特性にも優れることがわかった。
【0050】(実施例3)次に、環状カルボン酸エステ
ルと炭酸ビニレン誘導体の最適な混合比率を求めるた
め、表3に示した混合溶媒について、実施例1と同様の
試験を行った。
【0051】
【表3】
【0052】表3より、炭酸ビニレン誘導体であるモノ
ふっ化炭酸ビニレンの添加量が増すに伴い、ガス発生量
は減少することがわかった。しかしながら、添加量を増
しすぎると、放電容量が減少するため、最適混合比は環
状カルボン酸エステル、炭酸ビニレン誘導体はそれぞれ
80〜99.5体積%、20〜0.5 体積%であることがわかっ
た。この傾向は、本願発明に含まれる他のカルボン酸エ
ステルと炭酸ビニレン誘導体の組合せにおいても同様で
あった。
【0053】以上のことから、本発明の電解液を用いる
ことにより、充放電初期における、環状カルボン酸エス
テルの還元分解を抑制し、さらに、高温保存時における
ガス発生が極めて少なく、高温保存特性に優れた高信頼
性のリチウム二次電池を得ることができることが明らか
となった。
【0054】なお、本実施例で用いた正極材料はコバル
ト酸リチウムについて説明したが、ニッケル酸リチウム
やマンガン酸リチウムのような他の遷移金属酸化物や二
硫化チタンや二硫化モリブデンといった遷移金属硫化物
などを用いた場合でも同様の効果が得られ、本実施例に
限定されるものではない。また、本実施例では負極材料
として人造黒鉛をもちいて説明したが、金属リチウム、
リチウム合金および化合物、リチウムを吸蔵・放出しう
る人造黒鉛以外の炭素材料等を用いた場合でも同様の効
果が得られ、本実施例に限定されるものではない。
【0055】さらに、電極の作製方法についても、本実
施例に限定されない。
【0056】また、本実施例に用いた電解液の組み合わ
せ並びに支持電解質添加量も本願発明の範囲内であれば
任意の組み合わせおよび添加量とすることが可能であ
り、本実施例に挙げた組み合わせおよび添加量に限定さ
れるものではない。ただし、支持電解質については、そ
の耐酸化電圧の関係から、用いる正極材料により、その
種別の選定が必要となる。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電子吸引
性基を導入した炭酸ビニレン誘導体を添加することによ
り、炭酸ビニレンよりも還元分解電位、酸化分解電位と
もに貴にシフトすることから初期の充電時に、高誘電率
溶媒の還元分解電位よりも貴な電位で分解し、負極上に
還元分解により皮膜を生成する。それにより、高誘電率
溶媒の還元分解を抑制すると同時に、高温保存時におけ
るガス発生を抑制する効果を見出したことに基づき、広
い温度範囲で使用でき、高温保存特性に優れた新規な非
水電解質二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による円筒型電池の縦断
面を示す図。
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極板 5a 正極リード 6 負極板 6a 負極リード 7 セパレータ 8 絶縁リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾浦 孝文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中西 真二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 上田 敦史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 越名 秀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 鈴木 仁 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱化学株式会社筑波研究所内 (72)発明者 藤井 隆 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱化学株式会社筑波研究所内 (72)発明者 古田土 稔 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱化学株式会社筑波研究所内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ07 AK02 AK03 AK05 AK16 AK18 AL01 AL02 AL04 AL06 AL07 AL08 AL11 AL12 AL16 AL18 AM03 AM05 AM07 HJ02 HJ07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの電子吸引性基を有する
    炭酸ビニレン誘導体を含む電解質を用いる非水電解質二
    次電池。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの電子吸引性基を有する
    炭酸ビニレン誘導体と環状カルボン酸エステルを含有す
    る電解質を用いる非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1つの電子吸引性基を有
    する炭酸ビニレン誘導体が(化1)で示される化合物で
    ある請求項1もしくは2記載の非水電解質二次電池。 【化1】 (R1 およびR2 はそれぞれ独立で、R1 およびR2
    少なくともいずれか一方がハロゲン基、Cn m
    (2n-m+1)基、Cn m (2n-m+1)SO2 基(X:ハロゲ
    ン)からなる群から選ばれる1つの官能基であり、いず
    れか一方のみが前記官能基である場合は残りの一方は水
    素である。)
  4. 【請求項4】 前記少なくとも1つの電子吸引性基を有
    する炭酸ビニレン誘導体を電解質中に含まれる溶媒全体
    積に対し0.5 〜20体積%、前記環状カルボン酸エステル
    を電解質中に含まれる溶媒全体積に対し80〜99.5体積%
    含有する請求項2記載の非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 前記環状カルボン酸エステルがγ−ブチ
    ロラクトンおよびその誘導体(化2)である請求項2も
    しくは4記載の非水電解質二次電池。 【化2】 (式中、R3 〜R8 は独立であって、それぞれ水素、ハ
    ロゲン、または炭素数1〜6のアルキル基、アセチル基
    から選ばれる官能基)
  6. 【請求項6】 リチウムの吸蔵・放出が可能な正極およ
    び負極と、非水溶媒と溶質を含有する非水電解質を備え
    た非水電解質二次電池において、前記非水溶媒がγ- ブ
    チロラクトン、γ- バレロラクトン、α- メチル- γ-
    ブチロラクトン、α- アンゲリカラクトンからなる群よ
    り選ばれる1種以上を非水溶媒全体積に対し80〜99.5体
    積%と、モノふっ化炭酸ビニレン、トリフルオロメタン
    炭酸ビニレン、トリフルオロメタンスルホニル炭酸ビニ
    レンからなる群より選ばれる1種以上を非水溶媒全体積
    に対し0.5 〜20体積%の割合で含有する非水電解質二次
    電池。
JP21150899A 1999-07-27 1999-07-27 非水電解質二次電池とその電解液 Expired - Fee Related JP4778598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21150899A JP4778598B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 非水電解質二次電池とその電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21150899A JP4778598B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 非水電解質二次電池とその電解液

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009170393A Division JP2009238765A (ja) 2009-07-21 2009-07-21 非水電解質二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001035530A true JP2001035530A (ja) 2001-02-09
JP2001035530A5 JP2001035530A5 (ja) 2006-01-05
JP4778598B2 JP4778598B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=16607098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21150899A Expired - Fee Related JP4778598B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 非水電解質二次電池とその電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4778598B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343426A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、およびそれを用いた二次電池
JP2003045483A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2006012806A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP2006318760A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Corp 電解液および電池
JP2007317647A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
US7419747B2 (en) 2002-06-11 2008-09-02 Nec Corporation Electrolyte for secondary battery and secondary battery using same
JP2009217946A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Vehicle Energy Ltd 有機電解液二次電池
EP2109177A1 (en) 2008-04-07 2009-10-14 NEC TOKIN Corporation Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
WO2010008058A1 (ja) 2008-07-17 2010-01-21 旭硝子株式会社 非水電解質電池用負極コンポジット
WO2016080484A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 ダイキン工業株式会社 新規なフッ素化不飽和環状カーボネート及びその製造方法
US20160351962A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Basf Corporation Electrolyte Compositions for Electrochemical Devices
JP2017054838A (ja) * 2014-09-05 2017-03-16 日立マクセル株式会社 非水二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652887A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH1154150A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH11195429A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
JPH11339849A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Mitsubishi Chemical Corp 非水系二次電池用電解液
JP2000173653A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2000223150A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2000285925A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652887A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH1154150A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH11195429A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
JPH11339849A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Mitsubishi Chemical Corp 非水系二次電池用電解液
JP2000173653A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2000223150A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2000285925A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343426A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、およびそれを用いた二次電池
JP2003045483A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Yuasa Corp 非水電解質電池
US7419747B2 (en) 2002-06-11 2008-09-02 Nec Corporation Electrolyte for secondary battery and secondary battery using same
JP4527605B2 (ja) * 2004-06-21 2010-08-18 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP2006012806A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP2006318760A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Corp 電解液および電池
JP2007317647A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
KR101297257B1 (ko) 2006-05-26 2013-08-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
US8048573B2 (en) 2006-05-26 2011-11-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery using the same
JP2009217946A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Vehicle Energy Ltd 有機電解液二次電池
US8455142B2 (en) 2008-04-07 2013-06-04 Nec Energy Devices, Ltd. Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
EP2109177A1 (en) 2008-04-07 2009-10-14 NEC TOKIN Corporation Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
WO2010008058A1 (ja) 2008-07-17 2010-01-21 旭硝子株式会社 非水電解質電池用負極コンポジット
JP2017054838A (ja) * 2014-09-05 2017-03-16 日立マクセル株式会社 非水二次電池
US10464916B2 (en) 2014-11-21 2019-11-05 Daikin Industries, Ltd. Fluorinated unsaturated cyclic carbonate and process for producing the same
JPWO2016080484A1 (ja) * 2014-11-21 2017-08-03 ダイキン工業株式会社 新規なフッ素化不飽和環状カーボネート及びその製造方法
CN107108550A (zh) * 2014-11-21 2017-08-29 大金工业株式会社 新型的氟代不饱和环状碳酸酯及其制造方法
JP2019024016A (ja) * 2014-11-21 2019-02-14 ダイキン工業株式会社 新規なフッ素化不飽和環状カーボネート及びその製造方法
US10287263B2 (en) 2014-11-21 2019-05-14 Daikin Industries, Ltd. Fluorinated unsaturated cyclic carbonate and process for producing same
CN110204525A (zh) * 2014-11-21 2019-09-06 大金工业株式会社 新型的氟代不饱和环状碳酸酯及其制造方法
WO2016080484A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 ダイキン工業株式会社 新規なフッ素化不飽和環状カーボネート及びその製造方法
EP3667804A1 (en) * 2014-11-21 2020-06-17 Daikin Industries, Limited Electrolyte solution containing unsaturated cyclic carbonates, electrochemical device and lithium-ion secondary battery comprising the same
JP2020145199A (ja) * 2014-11-21 2020-09-10 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
CN110204525B (zh) * 2014-11-21 2022-01-28 大金工业株式会社 新型的氟代不饱和环状碳酸酯及其制造方法
JP6989805B2 (ja) 2014-11-21 2022-02-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
US20160351962A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Basf Corporation Electrolyte Compositions for Electrochemical Devices
US10355310B2 (en) * 2015-05-28 2019-07-16 Shenzhen Capchem Technology Co., Ltd. Electrolyte compositions for electrochemical devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP4778598B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882134B2 (ja) 非水電解液二次電池用電解液および非水電解液二次電池並びにリチウム二次電池
CN109792086B (zh) 用于锂二次电池的非水电解液和包含该非水电解液的锂二次电池
KR100374452B1 (ko) 비수 전기화학 장치 및 그 전해액
US9455470B2 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
KR100655555B1 (ko) 비수 전해액 2차전지
KR20020020698A (ko) 비수 전해액 2차전지 및 이것을 사용한 기기
KR100690140B1 (ko) 비수 전해질 2차전지 및 그 제조방법
CN112204773A (zh) 锂二次电池
JP4778598B2 (ja) 非水電解質二次電池とその電解液
JP2002033119A (ja) 非水電解質二次電池
JP4686801B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4474715B2 (ja) 非水電気化学装置およびその電解液
JP2002033117A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000357517A (ja) 電極とこれを用いた電池及び非水電解質二次電池
JP4352503B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4432129B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11224693A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009238765A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002033124A (ja) 非水電気化学装置とその電解質
JP4568922B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003132886A (ja) 電池活物質とこれを用いた電池
JP2016207557A (ja) リチウム二次電池
KR20210070609A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2002198025A (ja) 非水電解質二次電池
KR20120125144A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091027

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees